
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 8 | 2012年4月25日 06:52 |
![]() |
14 | 5 | 2012年4月23日 21:21 |
![]() |
167 | 41 | 2012年4月23日 15:26 |
![]() |
39 | 7 | 2012年4月22日 00:00 |
![]() |
46 | 11 | 2012年4月18日 21:44 |
![]() |
33 | 11 | 2012年4月18日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800Eと500mmF4VR+TC-14EIIで遊んでみました。
クロップ画像は2枚とも、80%(幅5890ピクセル)に
縮小した画像から切り出して、ここで等倍で観れる
ようにしてあります。一定の弱いシャープネスを
掛けてあります。
上段ですが、ピッチャーとしてはストライクゾーンが
拡がったような感じです。
他のレンズ、他のカメラとの比較ではないですが、
TC-14EIIも含めて、3者、良い組合せと思います
15点

流石D800Eですね。
ただ元画像だと特に問題は感じられませんが、クロップ画像はISO1000でもノイジー(羽根の部分は偽色?)に感じますが、実際はどうなのでしょう?
書込番号:14468059
4点

すみません
上段ですが、→ 冗談ですが、
BIG_Oさん
すいません。私は色と、色の処理は
まったく問題外のレベルで、
ただ、D700,D7000,D300と比較してどうと
感じることは今のとこありません。
経験上、干潟(有明海ですが)の撮影は、色の面で
通常よりも難しくなります。
D800Eのユーザーレビューで貼った写真は
光の条件は全く異なります。
http://review.kakaku.com/review/K0000339854/
今のところ冒頭のレビューです。
皆様
まあ、この作例は、超望遠での高細密と
いう方向で観てください。
鳥撮らない方には判らないかもしれませんが。
まあ、いずれにせよ、鮮鋭さ命の私は喜んでいます。
あとの心配は、今日予約の佐賀-羽田便がちゃんと飛べるか
と、欲張りですが、今日も撮影が可能かという点です。
月曜からは連休真ん中まで、休みなく仕事です。
野鳥撮影では
群れた鳥や、アップにできる状態ではFx
それ以外ではx1.2(30x20mm)で使い分けています。
AFの威力はD7000やD700とは比較になりません。
歩留まりが、4割から6割かそれ以上になった感じです。
書込番号:14468664
3点

これはすごい解像度ですねー。
軸上色収差も倍率色収差もほぼ出ていない。
距離にして50mくらいですか?
作例は昔のNion1200F11+Minoltax2コンバーター+APS-C24MpのNEX7で合成3600o相当です。
100m先のけやきの木肌の切り出しですが、
小判型の白い部分が約5cmですのでPC上で等倍くらいです。
これくらいの倍率(50oレンズに対し72倍)だと解像するかどうか、
収差で色が分離しないかどうか自体が問題となります。
その意味でスレ主の画像は相当な高画質だと思います。
Pentax67の800mmでハヤブサのすごいの撮ってる方と双璧でしょう。
書込番号:14469243
3点

高解像=高画質 ???
解像してる事に越したことはないと思うけど、「画質」とはもっとトータルなものでしょうねェ。
数十数百メートル先の木の葉や枝、鳥がどこまで解像してるかって(笑)鳥撮りさんはそれが命は
わかるが、それをもって画質を語らんでくれ!
書込番号:14470186
5点

いや、高解像=高画質です。
色分解能含めそれが写真の原理です。
書込番号:14471078
5点

写真画質とは、そんな単純なものではないでしょう?
その昔、銀塩の時もいましたね〜そういえば、ピントばかり気にしてる人が。
ライトボックスにへばりついてルーペを握りしめていた人たち(苦笑)
画質の意味をどう解釈しているかで意見は分かれるところだけど、
少なくともピントだけではないでしょうね。森を見ずして木ばかり見る。
鑑賞範囲を適正な鑑賞距離で見て作意と違い大きなボケがなければ自分的にはよしとしてます。
また、ボケそのものに大きな主体的意味を持たせる撮影もありますからね。
書込番号:14473012
5点

「画質」解釈の違いは、作品を作るために撮影するか、
試写を目的にシャッター切るかで違うようです。
趣味の世界だから色んなのがいるね。
書込番号:14481764
1点

白黒白を白黒白と再現できるのと、
灰灰としか記録できないのと、
その差は考えるまでもないのです。
デジカメでは画素数は絶対です。
議論の余地は無い。
書込番号:14482447
4点



さっき、ちょこちょこと撮っただけですがコンパクトで操作性もよくなっていていいですね。トリミングもかなりのとこまでOKです。
私は日々、日記のように撮るタイプですが、気軽に撮るカメラとしても使いやすいです。DXモードにも即座に切り替えできますので、望遠をつけてないときでも便利です。プロやハイアマチュアだけでなく気軽に使いたい人にもいいと思います。私も少し目覚めて、これからはRAWを勉強したいと思うようになりました。
3点

興味あるカメラです。
すこしファイルサイズが大きいので躊躇することもありますが、慎重になるかも知れませんし、思い切って捨てる覚悟も出来ます。
今までの写真も、駄作は捨てて整理しないとイケマセンね。
http://ganref.jp/common/special/lexar1204/
上の記事でひとつ気になるのが、
「ライブビュー中に撮影すると撮影したデータの書き込みが終了するまで次の撮影ができない(RAW+JPEG1枚単写)」
という箇所です。
書込番号:14470544
0点

>オールマイテイカメラ
orz
D800の立場は・・・(苦笑)
エコノミーの意味で無印をEにすべきではなかったか・・・(^^;
書込番号:14470757
3点

私も今日D800Eを受け取ってきました。
当初この板でも騒がれていた(今も?)モアレ問題も感じることなく、三脚必須カメラと思いきや手持ちでも全然OKまさにオールマイティって印象です。
実際手にするまで無印にすれば良かったか?と何ども頭を過ったけど、今は無印にしなくて良かった!という印象です。
無印買ってたら、ずっとこの『E』存在を気にし続けなきゃならないところでした。
書込番号:14471404
7点

てんそらさんはD4もゲットされましたね。うらやましいことです。D800Eは思いっきりどんなシーンでも使えそうですね。肌色が格段によくなっていたのが私としてはとても嬉しいところです。
書込番号:14476122
1点

スレ主さま
当初はD4もD800EもパスしてD3sとD700の二台体制継続!と思っていたのですが、ニコンプラザで実機を触ったのが運の尽き?結局両機とも手に入れちゃいました(^^;;
これからは被写体と気分で機材をチョイスしたいと思います(^O^)
もう防湿庫が満タンだわぁ
書込番号:14476549
0点



早速、D800とD800Eの両方をGETし、テストしてみました。
これから購入など検討されている方の参考になればと思います。
また、参考までにバックタイプの業務用デジタルバックとの比較もしてみました。
http://www.nphotoworks.jp
もともと、Canonユーザーですので、ニコンのレンズがそろっていませんので、ご了承下さい。あくまで参考まで
40点

ガガXさん
そうですね。自分たちのような素人にはこの差は関係ありませんね); この2台の差を出すのはけっこうテクニックがいるようですし、やはりD800Eは写真技術の卓越したプロカメラマン向けの商品なんでしょう。モワレ処理も難しそうですし。
どちらにするか悩みますね。Eは必要ないとわかっていても、D800を買ってもし自分の写真が甘かった場合、それをローパスフィルターのせいにしてしまいそうで、それもいやだなあと(笑)。
書込番号:14455338
5点

発表会ではD800Eの画素ピッチではF11から解像低下が見られると言ってましたね。
またブレを回避しなくてはならない撮影では、ライブビューを薦めていました。
実際にはミラーショックだけでなくシャッターブレもかなり影響すると思います。
画素ピッチから考えるとF7から回折は拾っていると思いますが、反射原稿前提なら仕上げで補正するので、スレ主さんがおっしゃるように必要な場合は絞って問題はないと思います。
新しいニコンのレンズはディテールがしっかりしたレンズが多いので、ほとんどの撮影でむかしの絞りより浅めでいけますし、低感度も使えるしあまり問題はないと思います。
D800は借りて少しテストしましたが、やはりいままでのデジタル同様ローパスがあっても、モアレは簡単に出せますし、親戚の女の子が持ってきたV1でもモアレは簡単に出せました。
V1の発色がD4、D800Eと似ているのが印象的でした。
ニコンはローパス付きでも効果を弱めている感じです。
5D3は借りてテストしましたが結構ローパスは効いていて、オプティマイザーのソフト補正で解像感を出している印象です。
7Dなんかローパスめちゃめちゃきついですね。
書込番号:14455392
10点

さすがに、中判カメラの解像度は、ものすごいもんですね!
他の方も仰せのように、機会がありましたら、ぜひ単焦点レンズでの比較もお願いします。
ニコンだけがズームでは・・・・。
ただ桜の絵は、ニッコールの方がナノクリ効果が如何無く発揮されてか、フレアーかぶり
(?)が出ていなくて、断然秀逸ですね。
また、D800とD800Eの差は、自分の予想範囲です。
ありがとうございました。
書込番号:14457696
0点

いろいろとご指摘を参考に、再度比較テスト画像をアップしました。(一部画像を変更しました)
今回は、回折現象等を考慮して撮影いたしました。
http://www.nphotoworks.jp
また、ご意見ご指摘などありましたら、宜しくお願い致します。
次回の参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:14459595
3点

う〜ん…やっぱりシャドー部の潰れと解像の甘さはどうしようもないですね。
書込番号:14459875
1点

わざわざアップしてくれてありがとう
こうやってみて見るとやはり回析の影響はf11でもあるみたいだね
PHASE ONEは若干奥ピンのようで、瓦は解像していないが、閻魔様は解像している
解像度だけに限ればD800EとPHASE ONEの差はほとんどないと言っていいような
ただ、PHASE ONEはさすがに全体的にマイクロコントラストと色の階調はよく出てるし、色数も圧倒的に多いね
D800/Eは色が整理され過ぎなのかな?
まあ、それでもいままでの35mmに比べたら天と地の差はあるし、
この値段でここまで近いんだからそこをほめるべきかも
あと、
シャドー部が潰れてるかはこれだけじゃわからんと思うが
たぶんつぶれてないし
書込番号:14459978
0点

それと、これは単なる想像だが、
階調と色数に関してはレンズの影響が大きいかもと。
ニコン14-24はとてつもなくすごいレンズのようだが、
いろいろ作例を見る限り(使ったことがないので断定しないが)
階調よりシャープネスを追求してると思われる。
もし階調と色数に関して優れていると世間で言われているところのZEISS様をお使いになると、
もっと肉薄できるのではないかと個人的には希望的観測をもっているがどうだろう
所詮、貧乏人の負け惜しみだがw
書込番号:14459999
0点

nphotoworksさん
すばらしいテスト撮影、ありがとうございます。
とても参考になりました。
このような実践的なテストを本来はメーカーが発売前に実施して公表すべきですよね。
三機種の特徴が良く分かりました。
回析についても、多くの方が理解できたのではないでしょうか。
今後も、是非、作品をUPしてください。
書込番号:14460490
2点

nphotoworksさん、初めまして
詳細な比較検証データでE有り無しの特徴がよく判りました。
また、HPに書かれているコメント等もとても良い勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14460998
0点

情報です。
本日、2月12日に予約しました、D800Eが入荷したと販売店からメールがありました。
順次、出荷してるようですね。
書込番号:14463199
1点

スレヌシ様
本当にありがとうございました。
一番わかりやすかった。
重ね重ねありがとうございました。
納得でした。
書込番号:14463642
1点

解像度は並んだが36Mpだと、
やはりまだ中判のほうがMTFの余裕がある感じですねー。
ただ、マミヤのレンズは相当良いので、
Nikon側も60Gくらいでやると差は縮まるでしょうね。
書込番号:14464148
1点

モアレは手ブレで消せそうな予感が…。
書込番号:14464255
3点

何だか、遠景サンプル比較のD3,D3XとP45+の時のことを思い出しちゃいましたね。
↓
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30419028
写りの差は、この時から大きく進歩していない気がします…
それと、D800,D800Eの樹木の表皮が滲んで見えるのは、画素数が増えてもユーザーに恩恵が感じられないムービー・センサーとCCDの違いでしょうね。
あと、金閣寺での撮影は幾ら簡易テストといっても、デジタルバック側の色温度くらいはとって欲しいものです。
書込番号:14464527
0点

キジポッポ様
ご指摘、ありがとうございます。
金閣寺は、ロケに行く途中の早朝に急遽、思いついて行ったので、準備不足もありました。現地では、当然三脚等の使用もできませんので、大勢の観光の人の合間をぬって撮影しました。かなり枚数も撮ったのですが、慎重にシャッターを切っても微妙の手ぶれが数多くその中でベストを選びアップしました。また、回折の件もあり絞りを開け気味のためピントが浅くなっています。なんだか、言い訳じみてしまいました・・・・。
また、色温度の件ですが D800と、D800Eは、カメラ側でホワイトバランスを5200Kで固定したあり、現像時はソフトのデフォルトのままです。P45+は、撮影時のホワイトバランスはデイライトで、現像時CaptuerOne上で5200Kにして現像しました。
以上、ご参考になれば幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:14464652
3点

nphotoworks様
丁寧な解説、ありがとうございます。
私のP45+のFirmwareは最新のversion 5.1.2で、改善されたとは言え、未だ未だ可成り暴れます(^ ^ ;
それで以前、nphotoworksさんのサイト上で教えていただいた(確かPHASE ONEのサイトにも紹介された)x-rite カラーチェッカーで現場合わせするようにしています。
昔から日本のカメラ業界を取り巻く環境は、メディアでも提灯記事ばかり目立つ閉鎖的なもので、なかなかインターナショナルな視点のものが無く遺憾に思っておりました。
今回、国内からnphotoworks様が風穴を開けていただいたことに喜びを感じ得ません。当方では、まだ御社の前基準デジタルバック、Kodak dcs ProBack645も現役で働いてくれています。こちらこそ、これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:14464762
0点

nphotoworksさん、こんにちは。
テストレポート楽しませていただきました。
中判39MPとD800(E)との差はまだありますけど、オイラには、キジポッポ.さんの挙げたD3Xとの比較に比べると大幅に縮まったように見えます。
少なくとも解像度は、ほとんど差がないように思えますし、線の細さもUSMでかなり補えそうなレベル。
もう一つ感じたのが、当たり前ですが解像におけるレンズの重要さです。24-120F4VRと50F1.4との差がこれほどとは思いませんでした。(屋根の部分)
であるなら、レンズも中判並みの解像力重視の単焦点があれば、中判との差がもっと縮まる可能性もあるのかな、とも。
最近のニコンの単焦点の発表が相次いでいるのも、納得がいきますね。
いずれにしても、中判デジの画像自体が普段目にする機会があまりないので、とても興味深い比較でした。感謝です。
書込番号:14465090
0点

すみまんせん。
先ほど関西ロケから戻りまして、HPの画像をちゃんとしたモニターで確認しました。
金閣寺の色とかばらばらで申し訳けありません。ロケ先では、13インチのノートPCで処理していたので・・・。
ある程度色を合わせて再アップいたしました。濃度については、ニコンのソフトがいじると大きく画像が劣化したので行いませんでした。また、ダウンロードデータに、24-120の撮影データも追加しました。全部で225MBと重いですが、ご興味のあるかたはダウンロードした下さい。
書込番号:14468213
1点

大変詳細なる比較画像をアップ頂き、たいへんありがとうございました。
PHASE ONE P45+も含め、いろいろ参考になりました。
やはり、大センサーは別格ですね。
書込番号:14475316
0点



800Eのモアレに関する主観です。
800は持ってませんが700・300との比較と主観です。
モアレはいずれの機種でも出ます。程度の問題ですが、プロで工業物や素材を取るなら気になるでしょうが、趣味レベルではあまり気になさらなくても良いのでは・・・
モアレが発生する被写体に当たる確立と、クリアーな写真を撮りたい確率を比較した場合、モアレが発生する被写体に当たる確立の方が低ければ800Eで良いのではと思います。
私は趣味レベル、風景、人物メインなので、自己満足を含め800Eにしました。
もっと言ってしまえば、印刷プロセスの中でもモアレを消すためにCMYKのYの角度を調整したり、プロはモアレを消すために様々な工夫をしてます。
撮りまくってモアレが出たら、回避する方法を考え学習していく、800Eの良さを満喫しましょう。
10点

レースのカーテンのフリルのところ等、肉眼で見てもモアレが普通に見られます。逆にレンズを通すとモアレが見えなくなったりと色々です。
つまりモアレは写り込んでもいいのです。
そう思う事にしました。
書込番号:14465543
5点

モアレの写真が撮れたなら、D800Eで撮ったと自慢すればいいと思います。
写真でメシ食っているわけではないのですから、気にしない気にしない。
書込番号:14465965
13点

モアレは、それなりに修正可能だし、出る事を心配するより高精細な方が良いと思うことが出来れば D800E ですね。
書込番号:14467309
2点

800Eを入手して1週間以上経ちましたが、私の写真でモアレや偽色は出ていません。
もし今後、それらが出たとしても、出た画像だけをC NX2に追加された色モアレリダクションで軽減すればいいだけのことなので、私はそんなに気にしていません。
先日も、家族の記念写真を撮りましたが、モアレなどはありませんでしたよ。
モアレを意図的に発生させることのほうが難しく、撮影時に被写体までの距離を少し変えたり、より絞り込んだりすることで回避できることも分かっているのに、ちょっと気にされ過ぎではないでしょうかね。
書込番号:14467817
2点

captureNX2を使用していると偽色やモアレがあまり出ない様ですね。
市販のソフトだと結構盛大に出る様ですが。
書込番号:14467967
2点

D800Eが登場してからモアレというワードが極端に多くなりましたね。
私は職業柄モアレとは20年以上の付き合いです。
書込番号:14467994
4点



D800Eは、室内での撮影に不向きとか言われていましたが、ならば室内で動くものを撮ってみようということで、原信太郎氏の鉄道模型展を訪れてみました。
ISO3200でも流し撮りでないとブレるのは仕方ないとして、私としては破綻しておらず、満足できる内容だと思いますが、いかがでしょうか。
ちなみに、フラッシュと三脚(一脚)禁止でしたので、完全手持ちです。
19点

ISO3200程度の画像なんて参考になりませんよ。
ノイズなくごく普通に撮れるし、6400までは常用感度
でしょう。
私が体感したのは、「RAW」で12000を超えたあたりから、
赤ノイズが気になり出したことです。
ISO12000/JPEGではほとんどわかりません。
さすがに25600では完全にノイズが載ります。
ライバルの5DVなら25600でもまずわかりません。
JPEGなら修正の必要もないでしょう。
しかし、25600で撮るシュチェーション、ったら
暗闇の廃墟ビルかなんかで幽霊を撮るくらいしか
思いつかないのですが。
書込番号:14441843
4点

旧態已然さん
こんばんは
旧態已然さんのキヤノンは、ISO12000/JPEGではほとんどわからないというのは、すごいですね。
今回私がここにUPしたのは、手持ちで800Eがどこまで手持ちブレが目立たない写真がとれるか?を試した物です。
単純に実用レベルの尺度としてどうか、参考にしていただければ結構です。
書込番号:14442061
8点

fnoさん、
大いに参考にさせて頂きます^^
私は常用感度の上限としてISO3200ないし6400を基準とすることが多いのでこの辺の画質は
気になります。
ノイズそのものの有無よりもディティールやダイナミックレンジの消失具合の方が重要です。
情報が豊富に残っている画像にノイズが乗っている方が、塗りつぶされた印象のある画像より
好ましいと感じるからです。
もっとも、このカメラは本来はせいぜいISO1600くらいまでに留めて撮ったり、三脚など利用して
しっかり撮影した方が本領は発揮しやすいのでしょうけどね。フィルム的な感覚かも。
どちらかというと低感度に本質があって、器用に高感度までこなせるという解釈の方が近いかも
知れないと思っています。
超高感度を手持ちでJPEG撮影主体、なんて用途には5DmarkVの方が向いているかなと思います。
私の場合は圧倒的に低感度撮影の比率が高いですし、このカメラは普段撮らない風景など撮って
みたいと思わせてくれるカメラではないかと注目しています。
このような皆さんの作例や感想がとても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:14444115
5点

ねんねけさん こんばんは〜
仕事から帰ってきたので、遅くなりました。
レスありがとうございます。
参考にしていただけてありがとうございます。(人柱の甲斐があります)
どっちのカメラが強いとかではなく、作品作りに適した設定を探るのが目的の趣旨が伝わってうれしいです。
もう一つ、撮影したのが、東京駅。あの装飾ならばモアレが出るかな?と思ったのですが、たぶん出ていません。800と800E両方で撮影してみたのですが・・・あれ?この様子ならEで十分かな?なんて思ってしまいました。
ここに出したD800は、レンズも違いますし設定も異なるので、参考にしないでください。(こんなに小さいサイズでは、比較するには無理があります。)
書込番号:14445039
2点

fnoさん、こんばんは
鉄道模型の写真ですが、流し取り(1/25秒)の
その精度がすばらしいと思いました。
高画素で、手振れに敏感などと言われますが、無関係でしょうか
やっぱり、カメラと腕ですね
70-200は、私も持っていますが、重く安定して手振れしにくいと思われます。
では、失礼しました。
書込番号:14445145
2点

palosantoさん こんばんは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは、扱いやすいレンズですね。やはり、大三元すべて相性がいい。というのが印象です。
>高画素で、手振れに敏感などと言われますが、無関係でしょうか
確かに拡大するとブレがどの方向に出ているか、すぐに分かってしまいます。どこまで気にするかですね〜!
レンズの方ですが、私は、200mmで遠くを流すのはピッチングも出やすくて、ちょっと緊張しますね。
書込番号:14445533
2点

fnoさん、こんにちは
流し撮りは、ほとんどすることはないので、参考になります。
これからも、どんどん、D800Eで良い写真を撮ってください。
自分は、D700で十分と言い聞かせ我慢しております。
しかし、24-70mm F2.8は、次に欲しいレンズではありますね。
ちなみに、流す時は、VRはONですか、OFFですか?
動体に同期させて、かつ手振れしないようにしないていけないわけですよね。
大変だと思われます。
書込番号:14448002
1点

palosantoさん
こんばんは
>ちなみに、流す時は、VRはONですか、OFFですか?
VRは、ONにしています。あと、流し撮りの場合は、モードはNORMALにすれば、流し撮り(パンニング)自動検出をするのですが、今回はACTIVE(自動検出なし)で撮影しました。
この流し撮りは、ある程度の慣れが必要ですが、昔は現像・プリントの勉強代がかかりましたが、今では瞬時に確認、消去ができるので、安上がりでチェックもその場でできるのでいいですね。
いろいろなものを流し撮りで撮影するとおもしろいですよ。(動物とか、車とか、人間とか・・)是非お楽しみください。
書込番号:14449499
2点

>旧態已然さんのキヤノンは、ISO12000/JPEGではほとんどわからないというのは、すごいですね。
私も、そうでしょうと思います。
本日、やっとDPPのアップデーターが公開され、ようやく自前で5d3を現像できたかもしれません。
ニコンもキヤノンも自信の新作ですし、旧機種も名機ですから、どれも、大変がんばっているではと思います。
書込番号:14451237
1点

>私も、そうでしょうと思います。
私も、旧態已然さんのキヤノンがすごいでしょうと思います、という意味と言います。
書込番号:14451239
0点

インド人の○ロ○ボさん
こんばんは
なんだか、ニコンもキヤノンも自信作なんだから、見かけたら素直に「お、良いの持ってますね」と声がかけられる世の中になればいいのにな〜。
書込番号:14454253
0点



なぜかNikonのD800のお勧めレンズリストには上がっていないPC-E45mmで試し撮りをしました。
解像力の優れたレンズでなので、D800Eとは相性がいいようです。ただし、回析の影響が出るので、絞り過ぎないようにしなければならないようです。
ティルトを少しかけています。
シャッタースピードを遅くするためにf16にしましたが、少し解像感を損なっているかもしれません。iso50が使えるものの、NDフィルターが必要な時が多くなりそうです。
ピクチャーコントロールはスタンダートです。全体と部分を添付します。
10点

どうも
参考画像有り難う御座います。
僕は海外在住中でD800Eを購入予定(予約内金支払い済み)で
手持ちのレンズはPC−85mmが有りますが。
お尋ねしたいのは、(海外だとおいそれと情報が入らないので)
D800(E)にシフトレンズを装着するとペンタ部とシフト並びテイルトのノブが干渉するかしないか
人に依り(する/しない)とのお話ですが 実際お使いに成られてその点は如何でしょう??
お時間のあるときでもまた宜しくお願いします。
書込番号:14442936
1点

流離の料理人さん
こんにちは。
PC-Eの45mm、85mmは全く問題無く使えます。
PC-E24mmでは、シフトのロックノブがギリギリなので、
レンズを取りつける時や回転する際に0の位置に正しく戻すことが必要です。
しかし、シフト、ティルト機能は完全に使えます。
PC-E45o、85mmは、解像力が抜き出ているのでD800シリーズには最適ですよ。
書込番号:14443020
9点

551dutamanさん
どうも 情報有り難う御座います。
D800E安心して 導入出来ます。
唯入荷が 約1ヶ月から2ヶ月掛かりそうとの事をお店から連絡頂いています。
海外(インド在で)こちらでは手に入れ難いのでタイのバンコクの行きつけの店でお願いしています。
皆さんの参考画像でますます楽しみに成ります。
機材だけは 揃えてるのですが腕が上がりません、自己満足の世界です。(笑い)
また 宜しく。
書込番号:14443073
2点

PC-E45mmはペンタにブに当たらないのか(^o^)。 24mmはペンタに当たったので3本同じと
思ってました。(^_^;)
ありがとうございました。 安心した(*^_^*) ダメだと思って居たので試さなかった(^_^;)
書込番号:14443193
2点

551dutamanさん
有益な情報ありがとうございます。
私は建築関係の写真を撮るのも好きなので、PC-Eレンズには興味があります。
PC-E24oも一応完全に使えるんですね。
D800Eを買ったばかりで手元に資金がないので、現実に買うとしても先の話になりますが、
前向きに検討したいと思います。
D800Eはまだ数ショットしか撮っていませんが、きめ細かく撮れて素晴らしいと感じています。
明るいところから暗いところまできめ細かく移っていく感じですね。
60oマイクロで撮ったものを貼っていきます。
曇った空の微妙な濃淡の雲もきれいに写していてちょっと感動しました。
それからライブ・ビューもとても使いやすいですね。
私は拡大して見やすかったです。
ライブビューのオートフォーカス点は全面みたいなので、ちょっとすごいですね。
書込番号:14443222
3点

スレ主さんの写真拝見
・とても質感が出ていてすばらしいですね。
・機材と腕がいいのでしょうね。
・ボディ(D800E)もレンズ(PC-E45)も、持っていませんが、物欲煩悩だけが、
また疼くようになりました。(笑い)
・両方とも機材の価格は高いですね。高いので煩悩が、かろうじて収まっています。
高いことは、ありがたいことでもあります。(笑い)
・これだけの質感が出るならば、以前から使っている、銀塩リバーサルフィルム機材
(私が撮るなら、
F6+50ミリ単焦点レンズ(50/1.4G、 50/1.4D、 Ais55/2.8S、 ほか)
+プロビア100F かなあ)
は、もう要らなくなってきているのかも知れませんね。(泣き、笑い)
書込番号:14443436
3点

凄い写真ですね。
コケや落ち葉に触れそうです。
瑞々しさも、まるで目の前にあるようです。
画像をアップするためにサイズを小さくしてこれですから、
本物はもっと凄いのでしょうね。
このリアルな画質を見ると、むしょうに買いたくなりました。
夏山なんかに持って行き、ダイナミックに風景を撮りたいですね。
書込番号:14443591
0点

>流離の料理人さん
早くD800Eが手に入るといいですね。インドには素晴らしい景観がたくさんありますからね。
>ちゃびん2さん
24mmのノブが当たるのは、シフトノブを真上にする時です。ロックノブを真上になるようにすれば、ペンタのひさしには当たりません。45、85では、全く問題ありません。
>iekikaiさん
D800Eのダイナミックレンジは、今までのデジタル一眼に比べ格段に良くなりましたね。
ですから、諧調がとても豊かにあり、雲も美しく表現できますね。
>hodophilaxさん
おっしゃる通り、カカクコムの掲示板に投稿するために1000×1500に縮小しています。
風景を撮影するには、中判以外では現在最強のカメラだと思います。
書込番号:14444013
2点

PC-Eレンズうらやましいですね〜。
なんといっても深度を自由にコントロールできるのが楽しそう。
お値段の高いレンズなので、もう少し後の購入になりそうですが、この画像を見て俄然手に入れたくなりました。
書込番号:14444125
0点

シノゴ的な応用ができるPCーEはいいですね。ほしいな。高いな…
書込番号:14451417
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





