
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2012年11月7日 19:55 |
![]() |
84 | 41 | 2012年12月14日 09:53 |
![]() |
250 | 89 | 2012年11月11日 10:48 |
![]() |
50 | 13 | 2012年10月12日 19:43 |
![]() |
35 | 7 | 2012年10月1日 18:57 |
![]() |
21 | 21 | 2012年9月25日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私もD800E購入してから、2ヶ月ちょっと経ちだいぶ落ち着いて色々な問題もここで皆さんにお聞きして、随分解決いたしました。
そんな訳でこの「クチコミ」には、よく来ますが、どうもD800のページに比べて、記事や写真が少ない気がしており、ちょっと寂しいですが、皆様のお声をもう少し聞きたいと思うのは、私だけでしょうか・・・
1点

作例などは貼れませんが…
このマグニファイヤがいい感じです。
裸眼でも若干ケラレるのが多少残念ですが。
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/kpsu13c.html
書込番号:15283798
2点

あっ、いいですねこれ・・ 私は、眼鏡かけてないですけど、サングラスなどでは、かなりケラレがありますかね。
でも、ちょっと得だね情報ありがとうございます。
書込番号:15283817
0点

うーん、お買い得なんですかね?
1.2倍ですけど純正のマグニファイングアイピース DK-17Mなら、簡単に取り外しできて安いのですが・・・
書込番号:15283933
1点

取り外しはどちらも簡単です。価格は確かに純正より5000円ほど高いですね。
但し、多少高かろうが少しでもファインダーを見やすくしたいという欲求(需要)があるのも事実です。
AFレンズ主体ならどちらも不要だとは思いますよ。
書込番号:15284272
0点

解像感の差が少ないなら安い方(D800)を選ぶ人が多いのではないのでしょうか?
もう少し明らかな差があればよかったんですが、「言われると解像感がよく見える」という程度では,4-5万を払う気はなかなか踏み切れないですね。発売当初は絶対800E!とか思いましたが、時が経てば経つほどやっぱ800でよいか、なんて気がします。
つまり800Eが相対的に高すぎるというということが言いたいのですが。
書込番号:15294093
4点

猿満月さん、仰る通りですね。
私も800E購入者ですが、なんかやはりEでよかった感がありませんね。
おまけにnikonは、購入者心理をくすぐるように,推称レンズなるものを発表までしたもので、このカメラを購入すると、あのレンズで撮ってはじめて効果があるように思う人まででる始末でした。
そんなにフレアがでるような撮影がしょっちゅうあるわけではないですしね。
でも、なんだかんだといいながら、画質には、大満足です。
みなさん、どんなに風に満足してるんですかね。
書込番号:15294141
1点

sdnoraさん
800Eをお持ちの方には失礼な書き方になったかもしれません。
もしどちらがほしいか?と問われれば、私も800Eを選びます。できるだけよいものがほしいですから。
あとは費用対効果のバランスですね。
>みなさん、どんなに風に満足してるんですかね。
私も知りたいです。E付きの効果、800Eならではの写真というものを見てみたいです。
書込番号:15294296
0点

私はD800Eの最高の解像度性能に満足しています。
三脚を付けてミラーアップで撮ると、ハットするほどの解像度になります。
どの分野でも、最高を目指すとあと少しの性能アップが指数関数的にお金がかかるようになります。
ですから、コストパフォーマンスを狙う場合には最高性能ではなく、ちょっと下の性能を狙うのが正しい戦術です。
D800とD800Eはそのような位置づけだと思っています。
どちらも良いカメラですから、ご自分の目的にあったほうを選択するとよいと思います。
書込番号:15308435
4点



多画素の本機が天体撮影ではどうなのか検討していましたが、向いているという考えに至りました。
その主な理由は、高感度はそこそこながら圧倒的な画素数が天体用にも有効であること。また、長秒露光で撮影したRAW画像(NR OFFで)をC.NX2で後処理する際、アストロノイズリダクションという機能が簡単に使えることなどが挙げられます。
画素数が多いことは、焦点距離の短いレンズでも細部まで写っていることになり、トリミング耐性も結構あるといえます。
また、C.NX2のアストロノイズリダクション機能は、長秒露光時に規則的、不規則的に現われる青や赤の輝点ノイズを、不満のないレベルまで除去してくれます。
ただし、長焦点でのFXサイズの長秒露光では、ミラーボックスやマウント部で周辺部がケラレて減光されるので、画面をフルに生かしたいと思えばフラット補正が必要です。
作例は口径10センチ程の望遠鏡を使って撮影し(ISO1250、計90分)、アストロノイズリダクションを使用して後、コンポジットして、フラット補正をしないでトリミングしたものです。作品としては中途半端なものですが、威力は推察できるでしょう。
なお、IR換装していないので今回、青色系の対象を選んでおり、赤い星雲などがどこまで写るのかについては未確認です。また、ローパスキャンセル用などセンサー直前に4枚のフィルターがあることが、輝星の描写にどう影響するかについて、昴の写り方を見てみると少なくとも良い影響はないと思われます。それでも、天体用として魅力ある機種だと思われます。
以上、どなたかの参考になれば幸いです。
21点

そー言えば、SUBARU メローぺってあるね。 ( >_[・])
書込番号:15250081
3点

星や星雲は、目にはわかりませんが点の集合体ですからね。
やはり、それを撮るのであれば高画素に越したことはないのでしょう。
あとは、高感度とのバランスになるのでしょうか。
巷では高感度画質より低感度画質の重視が求められている感じもしますが、
この世界は高感度が綺麗でなんぼですよね。
書込番号:15250144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すばらしい天体写真ですね!
1枚目の立体感?すごいなーって思います。
でも画像内の「おからクッキー」が可愛くて笑えます・・ひぐちカッターみたいで・・・
書込番号:15250400
4点

写真拝見。本当にすごいですね。私には理解できないところが多いです。
NHKの特別番組でこのような写真をTVで見たり、専門雑誌で見たことがありますが、身近なカメラ機材で、夜空のロマンがこのように見えているなんて、、、ありがとうございます。
書込番号:15250479
6点

みなさん、それぞれに個性的なコメントありがとうございます。
名前入りは止むなくですが、写真と名前のアンバランスはいいかなと思っています。カッコして業務用にしようかと思ったくらいです。
このカメラでこんな写真も撮れるんだと思ってもらえたら、それでいいと思ってます。
書込番号:15250505
5点

うーーーん素晴らしい画像ですね。
高校まで天体少年だったので胸躍る思いを思い返しました。
やっぱりアンドロメダには銀河鉄道999ですかね〜
ぜひ、赤系の馬頭星雲も楽しみにしております!!
書込番号:15250551
4点

私は999もヤマトも好きです。
人間は綺麗ごとだけでは済まない生き物ですが、綺麗なものをみて感動する気持ちは忘れたくないと思います。
機会があれば馬頭星雲にもチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15250999
7点

高画素な分、偽色も目立ちにくいですしね。
書込番号:15251041
1点

キョロ(゜.゜*)(*゜.゜)キョロ
SUBARUメローぺ80A
メタリックブルーのワークスカラーのやつでしょ?
http://www.e-saa.co.jp/originaldescription/seihin_in154.html
書込番号:15251784
1点

おからクッキー(豆乳)さん
おはよ〜ございま〜す
>機会があれば馬頭星雲にもチャレンジしたいと思います。
北アメリカやアンブレラもヨロピク!
北アメリカは以前に初冬の北アルプスでは肉眼でも見る事が出来、感激したもんでした。
先日、帰宅途中にちょっと寄り道して、近道を通った時に何気に高橋製作所の前を通りました。
既に活動拠点では無い、高校生の時に通った懐かしの場所なんですけどね…
書込番号:15252903
2点

みなさん、それぞれの感性でのコメントありがとうございます。
次は何を撮ろうかと考え中なので、リクエストしていただくと参考になります。
私も山へ登ったときに北アメリカ星雲を肉眼で見た記憶があります。そういう記憶は忘れないものですね。季節的に難しいものもありますが、ソンブレラも候補に入れておきます。
ご覧いただきありがとうございました。
書込番号:15253095
2点

自動車メーカーがメローペという望遠鏡を出していたのですね。知りませんでした。
SUBARU、こだわっていますね。勉強になりました。
書込番号:15253173
1点

おからクッキー(豆乳)さま
すばしい写真ですね。絶句してしまいました。しかも10センチとは。
私などにとっては(手動追尾の経験もある相当昔の人間)これはスゴイ
ことになっているというのが実感です。
ところで、この場で質問するのは恐縮ですが、先に触れられていた
「電子先幕シャッター」ですが、動画撮影中に露出ディレーの設定でも
有効になるのでしょうか?
テストすればわかることなのでしょうが、もしお分かりになりましたら
よろしくお願いします。
書込番号:15255292
2点

ステイブマクオさん、おはようございます。
私も、やっとデジタル時代に追いついたかなと思っています。
口径10センチ程と書きましたが、正確には12センチです。すみません。(この撮影時は、それほどの高倍率ではないので、電子先幕シャッターは使っていません。)
露出ディレーモードですが、やってみました。小さいですがショックがあります。残念ながら機械式ですね(メーカーも前に紹介した方法以外で、電子先幕シャッターが使えるとは言っていません)。顕微鏡用などに考えられた機能のようで、その目的としては十分なのでしょう。
ニコンも電子先幕シャッターを簡単に使えるようにしてほしいと思うので、今度SC等に行くことがあったらそのことを伝えようと思っています。
書込番号:15257213
2点

先程、静止画モードからも電子先幕シャッターが使えるようにしてほしい旨、電話でニコンへ伝えました。ファームアップか、それが無理なら次機種からできるようにしてほしいと伝えたら、さっそく技術部に伝えるとのことでした。
今後、どういう展開になるか分かりませんが、お知らせまで。
書込番号:15257698
1点

おからクッキー(豆乳)さん、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
実は、皆既月食のときにGH2を赤道儀に載せて月や木星を撮影(動画にて)
(セレストロンC6にテレコン2×、EXズーム(2.6×)で約15000mm相当?)
したのですが、結構良く写りまして。
レジスタックス?にて作成した静止画も、これまで撮ったどの静止画よりも
随分とマシでした。
なぜ動画では良いのに静止画ではモヤッとしか写らないのか。
超長焦点ではシャッターブレが影響するのだというのを最近知った次第です。
ニコンがファームアップで対応してくれることを願っています。
今後とも色々な情報を楽しみにしています。
よろしくお願いします!
書込番号:15259553
1点

>F15000mm、GH2のこと
この値は計算上、F7800mmくらいだと思います(C6がF10で×2テレコンに×2.6EXズーム加算した場合)。それでも超長焦点ですね。
GH2は、現在市販されているデジタルカメラの中で、最も月面や惑星撮影に適したカメラです。その理由は、EXズームという機能が、デジタル拡大ではなく、中心部を高解像のまま拡大してくれる光学拡大だからです。この機能は月や惑星の動画撮影に(動画から1枚の高解像静止画を起こす場合にも)大きな恩恵があります。
D800の動画にもDXモードがありますが、光学拡大率でGH2のほうが上です。もっとも、D800のDXモードでの動画撮影画像から静止画を起こしても、素晴らしい写真が出来上がると思います。一口に天体といっても撮影対象が幅広いので私はまだやっとことがありませんが、いつかやってみたいと思っています。
>なぜ、動画では綺麗に写るのに、静止画では綺麗に写らないのか。
これは、これだけの超長焦点で撮影する場合(F7800mm)、電子先幕シャッターを使わない時のシャッターブレの問題も確かにあると思います。
しかし、シンチレーションの影響(空気の揺らぎ)をできるだけ排除するために、動画で撮った数百から数千ものコマの中から、瞬間的にシンチレーションの影響の少ない良いものだけを自動的に選び、さらにウエーブレット処理という微細な模様を自動的に1枚の画像にまとめてしまう、レジスタック(アビスタックも有名)というソフトの処理法も大きく関係しています。
あと、前にも書きましたが、このような超長焦点(F7800mm)では、簡単に一発撮りでやろうと思えば、動画撮影状態から専用コントローラーで静止画をレリーズ(電子先幕シャッターで)するか(メニューからシャッターボタンの割り振りを静止画に変更する必要があります)、あとはバルブ露光で振動が収まってから、黒く塗ったうちわなどで筒先開閉をする昔ながらの方法もあります。
でも、レジスタックやアビスタックを使ったほうが良い写真にできるので、これらのソフトを使っていかれるのがいいと思います。無料ですしね。
私の前の「十一夜の月」は、それほどの拡大率でもなかったので、ちょっとさぼって、動画を撮りながら静止画をレリーズした一発撮りです。
私が何でも分かるわけではありませんが、またいつでもご質問ください。
書込番号:15260485
1点

詳細な解説ありがとうございます。
確かに、GH2の動画は”モノが違う”感があり、期待したD800Eの動画も
特に遠方の解像などでは相当落ちる印象でです。
また、焦点距離ですが35mm換算として(フォーサーズで2倍)大体1万5千mm
位かなと表記しました。
しかし、これですと倍率を上げすぎの感があり、見え具合も相当落ちますので、
テレコンをはずすか、EXを解除したほうが良かったです。
天体写真など今後ともアップロードを期待しております。
書込番号:15263105
1点

ああ、そうでしたね。35mmに換算ですね。分かりました。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15263423
0点

このスレの本題からズレて申し訳ないですが、GH2のEXズームというのは、クロップで動画を撮るという意味なのでしょうか。EOS60Dでも640X480クロップで撮れたと思いますが、レジスタクス用に惑星を動画で撮る目的に絞った場合、マニュアル露出でのISO、シャッタ速度選択、撮像素子の感度などの点で、GH2が総合的に最も優れているということでしょうか。もしご存知でしたら(白黒工業用カメラLRGBは別として)ToUcamあたりとの比較情報などもご教示いただければ幸いです。
書込番号:15370330
0点

魔法おっさんさん、こんにちは
>GH2のEXズームというのは、クロップで動画を撮るという意味なのでしょうか。
光学ズームのクロップで動画を撮るという意味です。高倍率を簡単に得られるので、惑星撮影には適しています。
>EOS60Dでも640X480クロップで撮れたと思いますが、レジスタクス用に惑星を動画で撮る目的に絞った場合、マニュアル露出でのISO、シャッタ速度選択、撮像素子の感度などの点で、GH2が総合的に最も優れているということでしょうか。
私は惑星や月を本格的に撮っているわけではないので、分かることだけお伝えします。
EXズームは光学的に4倍までのズームが可能だったと思います。光学的にということは、像を悪化させずに中心部だけを拡大できるということなので、言い換えると、中心部だけを1920×1080画素で切り取ることが出来るわけです。
他のカメラで同じ部分を切り取ることが出来ても、光学的に切り取るのでなければ、細部の情報を保つことはできません。仮に同じ中心部を640×480で切り取れても、同じ中心部のみを1920×1080画素で切り取るGH2にはかないません。
使えないという意味ではありません。他の全てのカメラでもそれなりに使え、レジスタックでそれなりの画像を得ることはできます。が、中心部だけを高解像度で記録できるEXズームは、まさに惑星用や月面の拡大用に適した機能といえます。
「ISO、シャッタ速度選択、撮像素子の感度などの点」などは第1義的問題にはならないのです。もちろん、高感度耐性は大切です。
すみませんが、「ToUcam」については分かりません。ビデオカメラを惑星用に使う人もあります。
今お持ちのカメラでレジスタックスを試されることをお勧めします。そうすれば、色々なことが分かってくると思います。
書込番号:15370547
0点

早速のご教示大変有難うございます。
現在はToUcamともう一台HDのウエブカメラを中心に、ミラーレスや古いCCDモジュールやいろいろ試行錯誤です。
パナソニックのサイトの説明を見ても肝心な部分が詳しく書かれてなくてよくわかりません。一点だけお教えいただけるでしょうか。
光学的拡大、というのは光学系のF数を暗くしてしまう(リアコンのように)ことはないのでしょうか。どんな魔法を使ってるのか魔法おっさんを名乗りながらさっぱり理解できません。
書込番号:15370771
0点

魔法おっさんさん、色々と工夫されているようですね。
>光学的拡大、というのは光学系のF数を暗くしてしまう(リアコンのように)ことはないのでしょうか。
その通りです。F数を暗くします。が、1コマあたりの露光時間を延ばせば何も問題ありません。カメラが自動でSSを決めてくれます。絞り優先で露光していますから。
光学拡大というのは、デジタル拡大でないということです。
デジタル拡大は、100%を超えて大きくしているだけで、いくら大きくしても、正方形の1画素が大きくなって見えてくるだけで、より細かなものが見えてくるわけではありません。
それに対して、光学拡大は、デジタル拡大と異なって、拡大することによってだんだん細かなものが見えてきます(限界はありますが)。
ウェッブカメラでも、惑星は十分に写ります。というよりも、本格的に撮られている方のなかにはそういうカメラを使われている人もおられるのではないでしょうか。
惑星写真は高い倍率が欲しいので、「広い写野よりも、狭い写野でもいいから解像度の高さが求められます。」それに値するカメラの中には、安価なウェッブカメラも含まれます。
デジタル一眼カメラで撮影する場合は、動画で、「広い写野よりも、狭い写野でもいいから解像度の高さが求められる」機種として、GH2のEXズームが非常に適しているわけです。
例えば、D800の動画にはDXモードがありますが、これは光学拡大で1コマが1920×1080画素なので、このモードを使うとFXモードよりも惑星撮影に有利になります。でも、GH2のEXモードは光学で4倍にまで拡大するので、GH2のほうがさらに有利になるわけです。
また、言い換えると、センサーの密度が高ければ高いほうが、撮影に有利になります。大きなセンサーで密度が大きいものよりも、小さくても高密度なセンサーのほうが、惑星撮影には向いているのです。
どなたか補足できることがあればお願いします。
書込番号:15371080
0点

>光学的拡大、というのは光学系のF数を暗くしてしまう(リアコンのように)ことはないのでしょうか。
この場合の光学拡大について、訂正します。ややこしい問題ですね。上手く説明できるかどうか。
この場合の光学拡大は、F数を暗くさせていません。
まず、焦点距離を伸ばしているわけではありません。
では、なぜ、マジックのようなことになるのかというと、動画撮影で、全画面から1920×1080にする時に間引いている(光量を失う)のに対して、中央部だけを1920×1080にするときには間引いていない(光量を失わない)からです(または間引きが少ない)。
書込番号:15371603
0点

動画の場合普通のカメラは間引き読み出しで長辺1920とかにしているがGH2はそのままの画素でクロップ撮影している、という理解でいいのですかねえ・・・
GH3も出るようですが、感度とか値段とかみて、来年にはGH2か3が欲しくなってきました。
D800Eのスレで申し訳ありませんでした。
書込番号:15393367
0点

そういうご理解で良いと思います。
私も、もし惑星や月面の拡大撮影を選んでいれば、GH2かGH3のEXモードが欲しいと思います。
ただ、その前に、D800Eのクロップ撮影で(DXモード)、どのくらい写るのかやってみられてはどうでしょうか。
それから、お分かりだとは思いますが、安価なPCカメラで立派な惑星写真を撮られている方もおられます。
書込番号:15394391
0点

GH3の発表会に行ってパナの方から詳しく聞いてきました。またその後60Daを買いました。GH2/3のEXというのは、要するに短辺1080のクロップ動画だということでした。
60Daも480のクロップ動画が可能で、これは惑星用に物凄く使いやすいです。広視野で導入しておいてクロップすると画面いっぱいに木星を写せます。計算上キヤノンAPS-C480とGHのm4/3,1080では惑星像対素子の比率は同程度と思われ、素子の感度・ノイズの勝負ということになるかと思えます。GH3は2に比べて高感度性能が飛躍的に良くなっててノイズも少ないとのことで非常に期待できるかも。
ただGH2のハックがレジスタックス前提の場合有用性があるか(無い?)、GH3の1080,60pがどうか(期待できる?)、など知りたい点もあり、GH3が少し安くなったら人柱志願するかw そこまでするなら白黒カメラ+LRGBかと思ったり、迷い深く楽しんでますw
スレの趣旨と違って申し訳ないですが、ちなみに、赤い星雲以外では、60Daと比較するとD800Eの方が微光星の写りノイズを含めて圧勝です。
書込番号:15467869
0点

素晴らしい、天体写真に圧倒されています。
この様な画像を撮るには、どんな鍛練・勉強が必要で、且費用はどの位かかりますか?
また、撮影場所は、特別に遠征しなければ撮れないんでしょうか?
興味はあれど、ど素人につき ぶしつけながら もし教えていただければ幸甚です。
書込番号:15468005
0点

魔法のおっさんさん、こんにちは。
早くも60Daを購入されたとは、精力的に行動されていますね。GH3の発表会にも行かれたのですか。
GH2やGH3の動画ズームは、中心部だけでも画像劣化させないで4倍光学拡大が出来ることにメリットがあると理解しています。私は惑星撮影には本腰を入れていないので、60Daでも同程度の撮影が可能とは知りませんでした。
それならば、レジスタックスを使って、数千の動画コマから数百の良いコマだけを自動選択し、コンポジットとウエーブレットで仕上げれば、素晴らしい作品ができるでしょう。
私は英語が苦手なこともあって、レジスタックスには手を出していません。いつかはやってみたいとは思っていますが…。
白黒カメラ+LRGBは、超本格的ですね。
60DaとD800Eの比較、参考になります。
色々とチャレンジされておられるようですが、頑張って下さい。
書込番号:15468664
0点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
>どんな鍛練・勉強が必要で、且費用はどの位かかりますか?
簡単には説明できない難しい質問ですね。
経験のほとんど無い方として説明しますが、まずは天体観察入門の本を最低でも1冊は読まれた上で、自分の撮影してみたい対象が決まったら、それに必要な機材を揃えます。
望遠鏡メーカーは一般的に次のようになるでしょうか。
初級・中級者用 … ビクセンという会社製で、お店で相談しながら各パーツを揃える。
中級・上級者用 … タカハシという会社製を中心に、お店で相談しながら各パーツを揃える。
ちなみに私は、タカハシ製を中心に自分で揃えました。赤道義は中古品を使い、鏡筒は展示品処分ですが、カメラ以外のパーツ合計(赤道義、鏡筒、三脚、補正レンズやアダプター、オートガイダー一式)は、90万程でしょうか。あと、ノートPCとステラナビゲーターというソフトを使ってコントロールしています。画像処理にはステライメージというソフトを中心に使っています。
これから始められる場合、本を読みながら、繰り返しお店で良く相談され、時間をかけて揃えられることをお勧めします。
>撮影場所は、特別に遠征しなければ撮れないんでしょうか?
光害のあるところでも、光害カットフィルターを使って撮影できます。
その場合、望遠鏡鏡筒とカメラの間に入れるフィルターは、APS-C用しかありません。私はフルサイズを使っているのでそのフィルターが使えません。それで、肉眼でも天の川が見える所まで遠征しています。
書込番号:15468682
3点

追加補足です。
@ビクセン製は上級者向きではないという意味ではありません。ビクセン製で雑誌コンテストに入選しておられる人はたくさんおられます。
A「光害があるところでも」 → 「光害がある程度あるところでも」
書込番号:15468739
1点

「 スレ主さま 」
早速、たいへん詳しいご説明をいただき、誠にありがとうございました。
何事もそうなんでしょうが、やはり、初歩からコツコツと学ぶ事が肝要なんですね。
うーん、ただ問題はスレ主様のレベルまで達するには、費用も100万円を超すんですね。(大汗
でも一方で、カメラと同じで、それぞれの個々の立場での楽しみ方もありますしね・・・。
余談ですが、以前 遠く郊外に出かけた夕暮れに、数人の天体観測グループが、機材も
用意万端、その傍らで、やがて来る満天の星空におもいをはせてか、コーヒーを飲みながら
談笑し合っていましたが、それはもう羨ましかったですね。(^^,
遅まきながら自分も、永年の夢をこれから色々勉強してみたいと思いますが、「タカハシ」の
名前は聞いたことがあり、ちらっとですが見たこともあります。
それにしても、この様に特化した分野で名をはせるメーカーとは大したもんですね!
ありがとうございました。 重ねてお礼申し上げます。
書込番号:15469107
1点

そうでした。地元の天文同好会に入って、会員から色々な情報を聞くというのもお勧めですね。
夕暮れに見かけられた数人の天体観測グループのことは、その情景が目に浮かぶようです。本当に羨ましいシーンですね。
それから、タカハシのことですが、ここの製品は値段が高いです。しかし、製品として目指している完成度が高く、妥協がありません。世界屈指の優秀な望遠鏡メーカーで、末永く使えます。
それに対して、ビクセンは、普及帯価格で商品開発しており、手軽さがあります。
その一方で、最新の赤道義コントローラーである「ブック テン」は、価格を抑えながらも最新のエレクトロニクス技術を上手に取り入れていて、万人向けの赤道儀になっています。この「ブック テン」コントローラーを採用したSXD2やSXPの赤道儀はお勧めだと思います。このクラスなら末永く使えると思います。
書込番号:15469309
1点

楽をしたいさんに私からもレスお許し下さい。スレ主さんほど本格的にやるのは結構大変だと思いますが、私の場合かなり気楽にやってます。本格的にやっておられる方とガチンコ勝負はできませんので、自分の手元の機材、自分の環境にあわせて、大昔フィルムカメラの頃に使ってた古い赤道儀架台にマクストフカセグレン9cm僅か19800円の望遠鏡をベランダに置いていつでも気軽に使えるようにしてますが小口径だけに気流の影響を受けにくく、冬でもコンスタントに最低限の月・惑星写真は撮れます。古い20cmや25cmもありますが大きいのは稼働が大変。
星は昔のフィルムカメラ最後の時代のレベル程度のものが超気軽に撮れるのでオールドレンズで簡易赤道儀でお気軽撮影。あと、たまたま地平線の見晴らしの良いところに住んでるのでグリーンフラッシュを晴れれば毎日狙いに行ったり。自分のできる範囲で気楽にやっていけばよいのではないでしょうか。ベランダからカノープスが見えるのでそろそろ酒飲みながら見物+固定撮影でも。。それと仲間と一緒にやるのが色んな意味で楽しいですね。スレ主さんの御意見に完全に同感です。
私もスレ主さんクラスの機材をいずれは少しずつ揃えたいと思いますが、年齢的に体力の問題もあり、いろいろと抜け道を模索中というところです。
あ、余計なこと失礼しました。
書込番号:15471153
2点

さきほど酒飲みながらベランダからお気軽撮影した写真です。木星と、ベランダのカノープス+9cmマクカセ
書込番号:15471263
3点

「スレ主さま」
引き続き情報をいただき、ありがとうございます。
先日行ったカメラ店でも、かなりのスペースを割いて望遠鏡が展示されていましたので
仰せの様なビクセンやケンコーでしたが、しばしながめ、さわって来ました。 (^^,
なお、扱い易い赤道義がこういったメーカーからも出ているのも、始めて知りました。
「魔法おっさんさん」
御親切に、比較的安価な機材での情報や、画像をありがとうございました。
アメリカのメーカーにも、こんな優秀なメーカーがあるんですね。
木星の画像にびっくりです。
まあ、安価な機材とはいえ、永年のご経験と画像仕上げが相まってここまで撮れるんでしょうね。
また、周りはかなりの街明かりもあるようですが、ご自宅のベランダからとは、更なる
驚きと共に、実に羨ましい事です。
余談ながら、自分のところのベランダからは、ごく明るい星しか見えませんが、それでも
丁度その正面に、見てくれと言わんばかりに、「雄大なオリオン座」が立ち上がります。
他の板にもカキコミましたが、毎晩寝る前に寒いベランダにしばし立ちながら「赤く光り輝く
ベテルギウスの超新星爆発の兆候はいかに」と、確認をしてから床に付いております。(^^,
皆様、今後も折がありましたら、色々教えて下さい。 ありがとうございました。
書込番号:15472561
0点

天体写真で随分と盛り上がってますね(^_^)。
私もかつては天体写真撮ってました。今はD800Eで地球の写真ばかりですが^^。
懐かしいメーカーの名前が出てきたので私も望遠鏡の写真を探してみました。
(1)は小学校の頃に買った最初の望遠鏡です。月や惑星の観望程度でした。
(2)は高1の時に買ったもので主に惑星の写真を撮影しました。リンク先の木星写真はこの望遠鏡で撮影したものです。
(3)は大学に入ってから買ったもので携帯性に優れ極軸望遠鏡内蔵で設置が短時間で行えるなど星野写真の撮影に適しているのですがあまり活用できませんでした。この望遠鏡は今でも所有しています。
(4)はプロとして活動していた時期(1980年代前半)に使用していた望遠鏡(ニコン製です!)で、乙女座銀河団など系外銀河を撮影していました。当時は1枚3万円ぐらいする35cm角の乾板を一晩に20枚ぐらい使用したこともありました。
技術の進歩は目覚ましいものがありますね。アマチュアによる惑星写真も探査機が撮影したのか?、と思えるものが日常的に撮れるようになっています( http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/Latest/ 必見!)。惑星写真では今でもToUcam Proと言うVGAのWebカメラが使われることが多いようですが、D800E等の高画素撮像素子で更に優れた写真が撮れると良いですね。
書込番号:15474602
2点

Dr_Wさん、小学時代の機材やアスコの写真、タカハシ、プロの機材まで、それぞれ思いのこもったお写真を見せていただきありがとうございました。こういう写真を大切にのけておられるというのはいいですね。
また、惑星写真のサイトを教えていただきありがとうございます。こういう地道に観測してその都度報告をされている方々は偉いですね。
私にはできませんが、時々はこういう専門的な写真を見せてもらうのも良いものだと思います。
D800も動画で、DXモード以上に中央部だけを光学拡大してくれれば惑星用により適した機種となるでしょうが、その程度の技術はニコンにもあるはずで、あとは需要があるかどうかの判断だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15476448
1点



こちらの板では、はじめまして・・・。
よろしくお願いいたします。
いろいろと紆余曲折あって、ニコンに戻って参りました・・・と言うのも、銀塩時代はニコンで過ごしてきましたが、デジタルの時代になってからは、他マウントを使用しておりました。
これから、時々顔を出させていただきますので、よろしくお願いいたします。
1週間前に、D800Eを購入し撮影を楽しみ始めています。まだ、機能を覚えている段階です。
ところで、同時に購入した、マルチパワーバッテリーパック MB-D12 ですが、先程見つけてしまいました。画像を見ていただければわかりますが、ボディに固定するねじ込みボルトのつまみの下部の表示が、『LOCK』であるべきが『LOOK』になっています。どうでも良いことと言われてしまいそうですが、ちょっと気になってしまったので・・・。
お持ちの方は確かめてみてください。
今日、新宿のSCに寄って、この件を伝えると恐縮して『担当に伝えます・・・』と申しておりました。
25点

「よく見てね」って意味だったりしてww
書込番号:15242537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Daisy loveさん、こんばんは。
おもしろいですね。
私はまだマルチパワーバッテリーパックを所有していません。
少し時間をおいてから注文してみようかな。
そうしたら「LOCK」になっているのか?
友人が所有しているやつは、発売と同時に購入しているので、きっと「LOOK」なんでしょうね。
今度見せてもらおうっと。
書込番号:15242706
3点

こんばんは
ご購入おめでとうございます。
ニコンに、早く教えて上げるのが最良なので良かったです。
書込番号:15242740
5点

購入おめでとうございます。
よく気づきましたねぇ。
LOOK⇒ 「右側もよく確認して」って意味な訳ないですねw
でもF●●Kじゃなくてよかったですw
書込番号:15242806
2点

なんだか怪しい・・・中国のパクリ製品のよくある様子(^_^;)
書込番号:15242814
5点

作っていらっしゃる「作業者」の方々は
そんなものに「目もくれない・位・忙しい!?」
環境なのでしょうか?
あるいは「機械的・選別・検査?」
(マスターと違う点を・不良とする?)
ヒューマン・感性的検査?が若干甘い?ですね。
書込番号:15242839
2点

D800発売日こ同時購入した純正のマルチパワーバッテリーパックですが、ちゃんと「LOCK」になってますね。
ロットによって違うのでしょうか?
マルチパワーバッテリーパックのロットは「2002***」です。
因みに、「MADE IN CHAINA」です。
書込番号:15242842
7点

スレ主はこれが正規品と違う中国の海賊品だと知ってて買ったんですか?
因みにヤフオクかな?
書込番号:15242907
4点

わぁ、びっくり・・・。
投稿から2時間弱で、こんなに返信が・・・皆様ありがとうございます。
かえるまた さん・・・、そうですか。
私のは『2047***』で、やっぱり made in CHINA です。ロットの違いで、ある意味希少価値?かも・・・
書込番号:15242915
4点

お恥ずかしい(>_<)
× 因みに、「MADE IN CHAINA」です。
○ 因みに、「MADE IN CHINA」です。
書込番号:15242971
3点

http://www.revellphotography.com/blog/2012/09/my-knockoff-mb-d12-battery-grip-for-the-d800/
ここの写真のものがLOOK仕様のようですが・・・
書込番号:15243061
3点

スレ主さんの写真とかえるまたさんの写真
見比べると、別製品に見えますが.........
文字や三角マークが浮き出してるか凹んでるかとか、
回転させるダイヤルの形状とか、
画像左側の部品にシボが有るか無いかとか。
既に指摘あるとおり第三者が製造したブツでは?
書込番号:15243104
3点

新宿SCでニコンにちゃんと伝えている(見せた?)のだから、さすがに互換バッテリーや偽物ということはないんじゃないでしょうか???
もし、互換バッテリーや偽物だったりするのなら、ニコンの「担当に伝えます・・・」という反応は大人すぎる対応ですね。
書込番号:15243135
2点

もちろん純正ですよね?それなら当たりです。いいなぁ〜♪
書込番号:15243143
3点


余分に作って横流し・・・なんて平気でやるらしいw
書込番号:15243538
2点

好意的にスレを返して下さった方、模造品だとご心配下さった方、いろいろなご意見ありがとうございます。
ちなみに、D800Eをビックカメラで購入したポイントで購入したものなので、『C』と『O』の文字以外に問題はありません。
腕を磨き(腕力も?)アップできたらと思います(TDRのものが多いと思いますが・・・)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15243612
3点

私のは2001***で、発売日に入手していますが、LOCKになっていますね。
ある意味希少品。
書込番号:15243679
2点

おめでとうございます。ぜひ、ニコンに問い合わせて結果報告をお願いします。
本物だったらヤフオクで高く売れると思います。
いやあ、結果が気になる。
書込番号:15243815
2点

(間違われると嫌なので念の為に悪意ある書き込みではありませんのであしからず)
スレ主様の製品と(自分も含め)かえるまたさんの画像のマルチパワーバッテリーパックMB-D12では金型が違いますね。
外装などプラスチックパーツの射出成型機の製造段階で金型は複数使いますが、金型の製造は一貫してマシニングセンターのプログラムで削り出し製造され製造から管理まで厳密にチェックされて行います。
つまり金型は複数使いますがロットが違ったとしても基本的に設計変更が無い限りは同一の金型しか存在しませんので=「LOCK」が「LOOK」という文字が間違っているという洒落みたいな間違いだけではなく凹凸の違いなどどうみても同一メーカーが製造した製品ではありません。
(文字だけでは判断しておりません)
購入元が名の通った大手の家電量販店とのことですのでにわかには信じ難いですが正規品ではない可能性が極めて高いと言えます。
ただ金型含め製造に関わっている者ですので画像から推察して可能性が高いというだけであり、もし万が一に正規品であることがニコンでも証明されて金型間違いということになればかなりの珍現象では済む問題ではなく全品回収の話に発展することも考えられますね。
そういう意味ではもしかしたらDaisy loveさんの世紀の大発見ならぬ正規品の大発見かもしれませんトイウコトでお後が宜しいでしょうか!?
ともかく撮影楽しんで下さいね〜(^O^メ
書込番号:15244413
8点

Daisy loveさん
老婆心ながら、もし交換できるなら交換した方がよろしいかと
組み立て工程の不備ならともかく、金型の段階で違う
こんな単純なミスをニコンがするとは思えません
私はいやな予感がするんです・・・
ま、交換する気持ちがおありならですが
書込番号:15244430
4点

F92A さんのご意見を支持します。
私もプラスチック射出製品の金型設計に関わった経験があります。
生産性を上げるためマルチヘッド金型で同時射出成形する場合においてもヘッド毎に型番だけは変えて(目立たぬよう裏面などに)小さく彫り込みますが、それ以外は全く同一でなければなりません。
もしこの製品がNikonの正規品であり、金型および製品の最終チェックをすり抜けて市販されてしまったのなら関係者の責任問題に発展することでしょう。
書込番号:15244534
3点

Daisy loveさんのLOOKのものは、文字と三角マークは凹処理、
かえるまたさんのLOCKのものは、文字と三角マークは凸処理、
river38さんのLOCKのものは、文字と三角マークは凹処理、
に見えます。
つまり少なくとも3種類の金型が存在することになります。
となれば単純にDaisy loveさんのものだけが正規品でないとは言えないのでは?
書込番号:15244678
1点

ネムリブカ1000 さん、ありがとうございます。
私の画像だと、文字と三角マークは凹処理に見えますが、実際には、かえるまたさんの画像のように凸処理です。光の具合で凹んでいるように見えるかも知れません。river38さんのも同様かと思います。
近日中に販売店に持参し、交換を依頼してみようと思います。
書込番号:15244753
5点

かえるまたさん や river38 さんのに比べ、スレ主さんのは
画面左側の細かい区切りの接続部のズレが大きく見えますし、「LOOK」下側のシボ模様も微妙に異なるような感じを受けますね・・・。
実物知らないので、画面見ただけの感じですが。^^;
ぜひ、顛末が知りたいものですね。分かればUPのほど、お願いします。<(_ _)>
書込番号:15245111
1点

良くチェックしないと、ロックでもない商品があるようですね?
書込番号:15245593
5点

凄い反応ですね!
若干「作る側」に居る立場
としては
「早く・収束して欲しい・・・」
感じでしょうか?
金型「O」の右側(逆だから左か?)を
埋めて「C」にしちゃったら
OKですね。(えへへ)
知らん顔して修正して
間違いの〇〇ロット?は
マニアだけの「喜び!」
に、してはどうですかね?
勿論。基本的・機能は「純正と同様!!!」
が、ボーダーラインですけど。
書込番号:15246608
3点

Daisy loveさん、ネムリブカ1000さん
あはは、確かにややこしい写真ですいません。
[ LOCK ]が分かればって思ってそのままアップしましたが、
凹凸に関しても、かえるまたさんと全く同じです。
書込番号:15247256
1点

MB-D11とMB-D10では、過去にこんな例があったようです。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2007/wnew070425_1_samp.htm#9
書込番号:15247863
4点

Daisy loveさん、river38さん、ありがとうございます。
どなたも触れていないのでそう見えるだけなのかなと思いながら、気になってしまったので。
的外れすみませんでした。
金型の寿命は知りませんが
個人的にはロットで多少仕上がり違うのもありえると思いますが(LOOKはミスとしても)。
書込番号:15249465
1点

ナイス回答?
ありがとうございます。
他人様の持ち物を、評価はできないのですが
スレ主さんの「??ビックリ!?」的表現に
少々、安心していました。
ハイテク産業でも「???」は
あるんですねー・・・。
怪我をしたり、命に関わる事は重大ですが
「うっかりミス」は
しようがないね!で
収まりませんかね?
「次回は、この様な、不手際・・・・・・」
OKをお出しになった
リーダーさんが「萎縮」されませんように・・・。
書込番号:15254627
0点

Daisy LoveさんのロットNo.が「2047***」とのことですが
3月に購入した私のロットNo.は「2002*45」でしたので
グリップのロットNo.が半年でそんなに進まないと思われます
mozzaさんが書かれているサイトの互換品と特徴が酷似しているので
マグネシウム製の純正品じゃないという可能性もありますね・・・
書込番号:15256565
1点

バッテリーチャージャーなど模造品のほうが見栄えは良いね。
CAUTION以外にADVERTISEMENTまであるには笑ってしまった。
模造品だろうね。
連番が飛ぶことは無い。
書込番号:15256639
0点

ちなみに・・・私が 4月末頃買った上の写真の物は 2038*** ですから、シリアルだけでは判断できないでしょうね。
ものがどうであれ、出所がビックカメラさんっていうのが気になりますよね。
書込番号:15257067
0点

両者には、そもそも材質がマグネシウムとプラスチックという
決定的な違いがあるのでしょう。これは、触った時に熱伝導率の
違いで感触が違ってくると思います。
「LOCK」と「LOOK」やその上の回転ダイヤル溝の刻み幅も明ら
かに違いますが、加工精度の違いから、上下合わせ面に純正品
には僅かな段溝が施してあり0.5mmほどの隙間が空いているかの
ように見えますが、疑問品にはそれがなく密着して見えます。
また、疑問品のダイヤルの奥には、プラスチック製の強度を補う
ためか金属プレートが入っているように見えます。ゴムの皮絞
模様のパターン、品質も全く異なります。
たった1枚の写真からも間違い探しをしているようで様々な違いが
見えてきます。直接見比べれば、他に幾らでも違いが見つかるで
しょう。
何れにしても、「Nikon製」と称して疑問品を販売していたとすれば
これは明らかな犯罪行為でしょう。
書込番号:15257640
1点

ビックカメラで交換してもらいました。
土曜日の夕方の混雑で、あまりゆっくりとは話せませんでしたが、状況を話すとすぐに代替え品を持参してくれました。
その場で開封して、『C』と『O』の違いのみで、その他は問題ないのを確認しました。
以前のグリップも細部に渡り見比べましたが、今回のグリップと文字の違い以外に相違点はありませんでした。
店員さんも首を傾げながら、上とニコンにも伝えておきますと言いながら、申し訳ありませんの言葉もあったので、それ以上は突っ込まずに、よろしくお願いいたしますと伝え、店を後にしました。
ちなみに、S/Nは、2013***でした。
これで、気持ち的にも安心して撮影を楽しめます。
思った以上の返信の反応があり驚きましたが、皆様のニコンへの信頼度がヒシヒシと伝わってきました。
いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:15259210
3点

もし模造品だとしたらビックカメラはどこから仕入れたものを販売してるんだろう?
ビックカメラで買い物するのが怖くなるね。
書込番号:15261588
1点

本物と一見して見分けがつかないほどの精巧な模造品を作る際には、
自分たちが決して間違わないように、敢えて意図的に本物とは異なる
目印を付けておきます。
それが、よく見ろよという意味の冗談で「LOOK」だったのかも
最初から互換品として販売するつもりなら商品価値を下げるこんな悪戯
などしない筈で、悪意を感じますね。
書込番号:15262184
0点

ビックカメラは正規に販売してしまった以上、今回の経緯をしっかりと調査し、
他にも疑問品を購入された方がいる可能性があれば、その方々に対し真偽の
判定方法や交換手続きなりをきっちり説明し、事柄を周知させる責任が当然
あると思います。
書込番号:15262329
2点


ssdkfzさん、
EN-EL15用と単三電池用は違う見たいですヨ。
書込番号:15263582
2点

そうですか。
カタログの画像でも出っ張りが確認できなかったので・・・
書込番号:15263617
0点

ssdkfzさん、
えっと、赤丸の部分ですよね??ssdkfzさんがMB-D12を持ってるなら見ればすぐ分かると思うのですが。。。。
おかしいと思ったら、Nikonなり販売店なり早めに相談した方がいいと思いますヨ。。。。
書込番号:15263962
1点

嗚呼、大手販売もとうとう............
購入はBの実店舗で現物を受け取り?
Bのネットですか?
書込番号:15264035
0点

本当に申し訳ございません。
虚偽の書き込みをしておりました。
パワーグリップの購入及び、交換について、ビックカメラ様で購入、交換したと書きましたが、実は他店での購入、交換によるものです。
カメラ(D800E)自体はビックカメラ様で購入したもので、レンズをポイントを使い購入したのですが、パワーグリップ(MBD12)については他店で購入したものを、最初にビックカメラ様と誤って記載してしまい、問題が大きくなったことで私自身が収拾つかなくなってしまい、本当のことを記載できなくなってしまいました。
ビックカメラ様に対しては本当に悪意はなく、毀損だと言われても仕方ない程のご迷惑をかけてしまったと本当に深く反省しております。
今回の虚偽のスレッドにより、ビックカメラ様、価格.com様に多大なご迷惑をかけてしまったことを深く深くお詫び申し上げます。
ならびに、このスレッドに書き込み下さった皆様、お読みになられた皆様方にも、多大なご迷惑をかけてしまいました。
ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:15264255
1点

ジェンツーペンギンさん
赤丸の、電池ホルダーの方です。
スレ主さんの画像では凹凸がありますけど、カタログ画像や私の電池ホルダーにそのような凸凹は、ないんで・・・
Daisy loveさん
他店とはどこですか?
それを明示すべきでは?
書込番号:15264298
1点

スレ主
自分に都合の悪いレスは削除依頼しまくったくせに反省は不自然だな!
その本当に買った店はどこ?
書込番号:15264460
3点

ssdkfzさん、
ssdkfzさんが僕に何を言いたいかよくわからないのですが、
かえるまたさん、river38さん、(スレ主さん?)
→凸凹あり→EN-EL15使用
ssdkfzさん、ハムカニさん
→凸凹なし→単三電池使用
という事じゃないでしょうか?、というだけなんですが。。。
なにを問題にしているかよくわかりません。もしかして僕がスレ主さんに対して友好的なカキコミをしたから、それが気に入らないんですか〜???????
書込番号:15264475
0点

MB-D12のバッテリー室カバーの形状は3種類あります
・D800/Eのバッテリーを使うホルダー
・単3電池を使えるホルダー
・D4の大容量バッテリーを使うカバー
発売間近に購入した人はまぎれも無い本物です
(実物を手に入れなければ、そもそも模倣できませんので)
スレ主さん、話の顛末はわかりました
大手ではないのなら購入ルートはさまざまでしょうから、あり得る話です
正規品として購入してるのに、とんだ災難でしたね
個人的には精巧な模倣品を見分ける一例として注意喚起のために残してもらいたい所ですが
純正品がマグネシウムを奢ってるせいもあり高価なため
こういう模倣品を作っても儲けが出るのでしょう
ニコンにも何か対策してもらいたいですね
ハードウェアキーを使うのも手だと思います
そもそも模倣するのがバカらしくなるくらい安くしてもらうのが一番ですが
書込番号:15264623
1点

ジェンツーペンギンさん
失礼!
提示された画像を見損ねていました。
>→凸凹あり→EN-EL15使用
ですね。
D800カタログの方のEN-EL15画像では判別できなかったもので・・・
>もしかして僕がスレ主さんに対して友好的なカキコミをしたから、それが気に入らないんですか〜???????
そのようなことは全くございません。ご容赦を。
書込番号:15264628
0点

ニコンから回収発表がない限り、模造品ということだね。
革しぼのグレインも縮緬塗装の粒も違うので、
正規品ではなさそうだ。
ボディー側と合わなくなるのでデザイナーは許可しない。
連番は大変更がない限りいきなり飛ぶことは無い。
river氏のが模造品でないことを祈るのみ。
書込番号:15264638
1点

Daisy loveさん
やはり購入店舗名が気になります。
今後、同じような被害者が出ないために明かすべきだと思います。
皆さん、そう思っていると思いますよ。
書込番号:15264831
1点

販売先が、ニコンの正規品との交換に応じたということは、模造品を
正規品と称して販売していたことを認めたことになります。
外箱もNikonを騙ったものだったのでしょう。
これは店が意図したものではないかも知れませんが、そうしたものを
販売してしまった責任は当然取る必要はあります。
既に販売してしまったものは回収、交換をする必要がありますし、
こうした犯罪が拡大しないように、警察にも連絡し、仕入れ経路を押
える必要があるでしょう。
何より重要なのは、純正品との違いを明確にしたチェックポイントを
早急に社会一般に公開し誰もが模造品と見破れるようにすることでしょう。
こうした動きを確実に進めるためにも、販売店名開示は不可欠でしょう。
何も遠慮する必要はなく、これが社会的責任を果たすことにもなると思います。
書込番号:15264952
2点

Daisy loveさん
そういう事でしたか・・・今後は気をつけましょうね。皆さん真剣にお答え下さってますし。
ECTLVさん
そっか!私のが模造品だったのか!! どーりで締めこんでもガタつくわけだ(笑)。
書込番号:15265218
1点

事実は小説よりも奇なり、ですか。
でもまだわかんないよ、
さらにどんでん返しがあるかも。
実は自白を強要されてたりとか・・・
書込番号:15265324
1点

>パワーグリップの購入及び、交換について、ビックカメラ様で購入、交換したと書きましたが、実は他店での購入、交換によるものです。
うわっ!ビックカメラにとってえらい迷惑な話。
交換は本当の話?
だとしたらどこの店が模造品らしきものを正規品と交換したの?
そもそもいくらで買ったの?
その店は模造品らしきものと正規品両方を扱っているの?
書込番号:15266489
1点

river38さん、
え?マジですか!
私のも、ガタつきます。^^;
と、冗談はさておき、スレ主様。
今回の騒動の最初の段階では、スレ主様ご本人が「正規品だと思って購入された」という印象を受けております。
どこで買ったか、書き誤ったのは別の問題として、正規品に交換が可能なのに、互換品を正規品の様に販売している店というのは、さすがにかなり悪質な印象です。
やはりここは、店名を開かすほうが、皆さんの為にも大事なことのように思うのですが。
是非お願いいたします。
書込番号:15271042
6点

売った店の公表は止めた方がいいと思います、知りたいでしょうけど…
ニコンが金型を間違えたのか、パクリ物なのかまだ分かりません
スレ主殿の話では、店も知らずに売ったようにも見えますし
悪意は無かったのに下手に公表して最悪、店がつぶれるようなことにでもなったら
取り返しがつかないことになります
書込番号:15273207
1点

カラスアゲハさん、それではオリンパスの2の舞になりませんか?
書込番号:15273628
2点

今回の「事件」は余りにも不可解なことが多く、釈然としませんね。
冒頭で「ビックカメラで交換してもらいました」とし改行しているのは、
表題(主題)として強調していると見える。直後に具体的な店とのやり取り
もあり、店側からすれば十分特定可能な案件で、間違いであれば容易に
否定されてしまうことなのに。このスレが耳目を集めていると重々承知の
上で事実と異なる店名を敢えて騙る理由がないのでは?
虚偽告白直前のレス(自身で消去されたようですが)では、「関係者に多大
なる影響を与えて誠に申し訳ありませんが、私を責めないで下さい」と
正当性を主張していたのに一転して謝罪に至ったこと。
ニコンSCがしたとするそっけない対応も不可解。こうした事案は昔からあり、
ニコンの会社としての信用の根幹に関わる重要事項であり、取扱い方は
周知徹底されている筈。
販売店もおかしい。模造品を指摘され、今度は純正のマグネシウム製を
出してきたのは、両者を区別して販売していたと思える。
なぜ、在庫品も同じLOOK版ではなかったのか。
両者を直接比較していながら、OとC以外の違いを全く見つけられなかった
というのも不思議。プラスチックとマグネシウムでは持っただけで重さが
違う筈。過去の模倣品ではプラスチック製が軽い。
外箱も、両者を並べて印刷も寸分違わず同じものだったのか?
異型品がニコン製造上の単なる型の違いなどという可能性は皆無であろう。
設計、材料、製造工程からして全くの別系列品と言わざるを得ない。
もし、模造品を純正品として販売してしまったとすれば、間違いだったに
せよその責任を取るべきなのは当然で、そうでなければ今後も社会に対し
店を開いていく資格などない。
本件が事実とすれば、このままウヤムヤにすることは、犯罪者を助長させ
被害を拡大する反社会的行為とも言えよう。
書込番号:15274178
3点

>オリンパスの2の舞・・・?
なんのこっちゃ???
私は公表した後起きるかもしれないことに責任とれるのか?
尻が拭けないなら止めた方がいいと言ってるのですよ
価格コムさんにも火の粉がかかるかもしれない
それらも踏まえ最悪のことを考えたら・・・と言ってるんです
書くのは簡単ですけどね
書込番号:15274235
2点

もしスレ主の言われることが本当なら事実をはっきりしたほうが良いと言っているのですよ、
単なる製造ミスか、それを事実を公表する事の責任云々と過大なプレッシャーをかけるのは内部告発を恐れる権力者の常套手段ではないのですか?
書込番号:15274396
5点

事実は何も分かっていない
店がだまされて仕入れたのか、ニコンが金型間違えたのか
買ったスレ主が分かってるの?
分からない段階で店の名前を出すのは止めた方がいいと言っているんですよ
>・・・過大なプレッシャーをかけるのは内部告発を恐れる権力者の常套手段ではないのですか?
権力者だなんてそんな大層な、私はただの冷静な野次馬だよ
そう、オリンパスの場合は内部告発、しかも現職の社長の、スレ主は購入者、立場が違う
部外者の私に言えるのは、スレ主が一番の被害者だったかもしれないと・・・
かもしれないと書いたけど今回のことで振り回された被害者であり
型違いの製品があると教えてくれた功労者ともいえる
書込番号:15274926
1点

スレ主さんは、ヤフオク等で模倣品を購入したのに、それを面白がって『ビックカメラで買った正規品』と嘘の投稿をしただけですよね。そんな投稿をして、皆さんが騒いでるのを見て面白がってるだけですよね。
暇なんですか???
書込番号:15275017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんがネットで買った物をついビックさんで買ったと言ってしまったとか、製造ミスだったのならよくある間違いで笑い話になります、
こんな事はないと思いますが、もし間違ってでも、大手の量販店の流通経路に模造品が紛れ込む事が出来るのであれば、これは大袈裟ではなく日本の製造業の危機となります、
スレ主さんがビックさんの名前を出した以上その顛末をはっきりさせるべきです、匿名の掲示板ではよく無責任なデマや中傷などがありますが、有能な方や善良な方たちが事実を明らかにする事で多くは解決されて来ました、
是非どこで手に入れた製品か教えて頂きたい。
書込番号:15275035
7点

スレ立てからビックでの交換に至る5本のレスには、本人しか書けない真実味と
誠実さが溢れています。これを疑う理由はないと思えます。
しかしその後、「警察が入り、担当者はクビにされてしまうぞ。そうなれば
スレ主が・・」と脅しとも取れるレス(削除された)や、ビックを非難するような
レス (やはり削除) に苛まれ、いたたまれなくなったスレ主さんは、「誠に申し訳
なかったが、私を責めないで」と訴えてはみたものの、これでは火を注ぐだけで
一向に収まる気配がなく(私もレスを返したが共に消去された)、遂にはいっそ
なかったことにしようとまで思い詰め、「実は嘘でビックカメラでは「なかった」」
として自らを犠牲に兎にも角にも幕引きを図った、のではないかと思えてなりません。
これもスレ主の誠実なお人柄のなせる業ではないでしょうか。
だとすれば、今後「他の販売店名」が明かされることなど決してありますまい。
もし上記の事情であったとすれば、大手流通経路に偽造品が紛れ込んだ可能性があり、
しかも両者を直接比較してもOとC以外全く違いを見いだせないほど精巧で、外箱バー
コード印刷も含め、非常に巧妙な偽物であったのかも知れません。
これを放置するようなことがあれば阪神あんとらーすさんがおっしゃるように危機的
状況といえるでしょう。
せめて、否定はされたもののビックカメラさんの名前が公に出てしまった以上事実関係
を調査し(本当であれば現物が回収されている筈)、なかったらなかったでその旨を公表
することを期待したいものです。
天下のビックカメラさんですから、誠実に対応してくださることは間違いないでしょう。
書込番号:15279135
4点

ややこしいですね?
解釈が・・・。
皆さんが「安心して」
お買ものできますように・・・。
書込番号:15281283
1点

ニコンSCに持ち込んだとの話はホントでしょうか。
ネットで安く買ったけど、心配になって真贋をこの掲示板で確認する目的のスレだったのかな?
書込番号:15281338
1点

スレ主さん真実を公表するのが唯一の道だよ。
店がつぶれようが、ビックが文句言おうが、
真実が最強だ。
書込番号:15281560
8点

見落としていました、どうやらネットで買った物ではない様ですね、スレ主様は交換した本物と思はれる物の写真をアプしておられたのですね、
其の販売店の為にも、スレ主様が早く販売店を公表されるのが問題を解決する最も良い方法に成りますし、その義務が生じたと思います。
書込番号:15283215
2点

純正と思われる商品と交換しておられますから、スレ主様は当然純正としてお買いになったと思います、
このままでは、私は最初に名前が挙がったビックさんを疑わざるを得ません。
書込番号:15290362
2点

あ、交換に応じた時点でビックか。これは朗報ですね。
書込番号:15297052
0点

Nikonユーザーの知人がヤフオクで定価の半額以下で
落札したMB-D12も「LOOK」刻印だったそうです。
D800Eで動作は問題ないようです。
・ニコン海外工場の生産
・トラブル回避の為、互換品扱い
との事を納得の上、落札したとの事です。
付属の保証書らしきものは中国語だそうです。
外箱・取説・付属品等は、揃っておりNikon製
と思われる位の物だそうです。
書込番号:15317433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takenekotakeさんそれは互換品でなく完全な偽物ではないでしょうか、多分出回っているのは日本だけではないでしょう、
放って置けば外見は全く同じものにエスカレートし大きな問題になると思います、日本にとっては偽札をばら撒かれるのと同じです、国なり警察がもっと危機感を持って早く対応すべきです、
恥ずかしい話ですが私も純正の2割程度の安さにつられ互換品のグリップを買ったことがあります、一応機能は正常でしたが当初電源を切っていても電池が減り続けるという欠陥に気づかず返品の機会を逸しました、
多分家電ゴミとなって中国に帰るのでしょう。
書込番号:15319506
3点

LOCKとLOOKが違う以外一見して見分けがつかない精巧な模倣品をであり、しかも
外箱、取説にNikonと謳っている以上、完全にアウトでしょう。
これは、歴とした犯罪行為です。
このような真っ赤な偽物を正規品と偽って販売しただけでなく、クレームがつくと
何知らぬ顔をして純正品との交換に応じるなど、全く許し難い行為をした店舗である
といえます。
このまま放置することは、被害を拡大するだけでなく、このような犯罪行為を容認
することにもなります。
Daisy loveさんは、勇気を奮って社会のためにも公表すべきでしょう。さもなくば、
せめて警察には情報提供すべきだと思います。
証拠写真までアップされており、ヤフオクでも流通している以上、ニコンも早急に
調査し、警告情報を発信すべきでしょう。少なくとも、Daisy loveさんの購入店には
偽物の現品がある筈ですから、重要な手掛かりとなることでしょう。
書込番号:15320578
2点

阪神あんとらーす様
ご返答ありがとうございます。私自身CanonユーザーでしてNikonユーザーの皆様が不快に思われましたら深くお詫び申し上げます。
確かにスターゲート7様も仰っしゃられています通り限りなくクロに近い模倣品かもしれませね。
Nikonユーザーの知人も今のところ動作に問題ないが勉強料として自分に言い聞かせ、近々純正品を購入予定だそうです。
今後は一応Nikonさんに報告だけでもするとの事です。
書込番号:15321190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LOOK仕様の模造品(既出ならゴメン)
http://www.revellphotography.com/blog/2012/09/my-knockoff-mb-d12-battery-grip-for-the-d800/
オークションにせよ海外通販にせよ、スレ主は模造品と知っていて購入していると思われる(可能性高)。
だとすれば、スレ主はこのスレで何を伝えたかったのか全くワカランことになるが・・・。
最初から皆を騙すつもりで立てたのでしょうね。
可能性は低いが、国内正規販売店での購入なら本当に大問題。
ただ、皆さんを騙しといてのトンズラ行動が悪意ありすぎですね。
ていうかビックカメラの件もあるし凶悪犯だね。
嘘って怖いわ〜。
書込番号:15323866
1点

上記X-ismさん紹介の記事のものは確かに「LOOK」仕様となっていますから、
本スレ冒頭の写真と同じ金型品ですね。但し、この記事のものでは製品ラベルに
「MB-D12互換バッテリグリップ」と明記してあります。
記事では、ニコン製が余りにも高価なので破格(チャージャー、バッテリ込みだと
$807相当が$87で済む)の互換品を試してみた、とあります。
ところが、スレ主さんやヤフオクのものは製品ラベルが純正品と同様に(互換品には
ない)シリアル番号が印字されているとのことで、しかも外箱、取説もニコン製を
謳った完全なる偽物のようです。
つまり、世の中に大量に出回っている(通販で容易に手に入る、即ち正規に流通可能な)
互換品と、その本体部品を利用した巧妙な偽物が出回っていることになります。
これは、純正品よりは安くとも、互換品よりは格段に高価な値付けとなっていることでしょう。
スレ主さんの意向とは関係なく、そうした偽物が実際に出回っていることこそが大問題です。
やはり、ニコンは早急に警告を発するべきでしょう。
書込番号:15324647
2点



もう作例は十分上がっているので新鮮味はないかもしれませんが、一応上げてみます。
9割まで色付いた秋の涸沢です。行動食はもちろん、おからクッキーです(これは役立ちました)。
三脚は持って行きましたが時間、場所を上手くとれなかったので、すべて手持ちです。手ブレ予防のためISO500にしています。
1枚目以外の作例は明暗差の激しいシーンで、アクティブD・ライティング「標準」でRAW撮影し、現像段階にCNX2で修正量を確認しながら、さらに「強め」〜「より強め2」まで修正変更したものです。ここらは個人の好みが出てくるところで、「なし」もありだと思います。後でオートでも良かったかなとは思いましたが、修正量を確かめながら使いたい気もします。こういうシーンでは、自動HDR機能を使う人もいるでしょうか。
持参レンズはnikkor14-24mmF2.8 とsiguma70mmF2.8マクロです。
画像サイズは長辺1920ピクセルにして圧縮しています。
計画していた夜の撮影は雲が広がってきて叶いませんでした。
それにしても錦秋とはよくいったもので、カラフルな色が目に染みるようでした。
売店ではビールがよく売れていたようです。春の花見と秋の紅葉狩りは我が国らしい楽しみ方ですが、他にも月見もあって、雪見もあって…。そう考えると日本という国は、何とも自然との付き合いが豊かなところだと思います。
10点

アクティブD・ライティングのせいか焦点距離が表示されませんね?
書込番号:15182293
0点

じじかめさん
それは、最後にキャノンのZoom Browser EXで圧縮してアップロードしているためです。慣れた方法ですのでついやってしまいます。
書込番号:15182451
0点

HDRは劇画みたいになってしまうのでどうも・・・。
Active D lighting きれいですね。これくらいがぎりぎり自然で良いような・・・。
秋の涸沢には行ったことないです。夏のみ。奥穂ジャンダルム、前穂北尾根は
登りました。
きれいですが、雪が降ってもおかしくない時期なので、ベテランにのみ
許された世界ですね。
涸沢で引き返すなら私でも行けるかな・・・。
書込番号:15183334
2点

デジタル系さん
おはようございます。
秋の涸沢きれいですよ。
以前上高地から入って、奥穂高、涸沢岳に登って新穂高におりたときのもの。
(涸沢は超満員なので、2日目は奥穂の小屋に泊まりました)
古い写真のスキャナー読み込みなのでぼけてますが。
夏よりも秋のほうが登山はしやすいですよ。
朝夕は寒いですが日中は気持ちがよいので夏より歩くスピードも早いです。
わたしは夏から秋にシフトしてしまいました。
(花がないのはさみしいですが)
書込番号:15184298
4点

ご説明ありがとうございます。リサイズソフトでExif情報が無くなるものもあるようですが
一部のみ無くなるというソフトもあるのですね?
書込番号:15184801
2点

デジタル系さん
そうですね。私もこのカメラではHDRを使ったことはありません。HDRは一度合成すると、その後の調整が難しいと思います。しかし、そういう方法もあるというのは、今後の撮影シーンが広がる可能性があるのでありがたいとは思っています。
私は今回、日数が取れないので涸沢で引き返しました。涸沢までなら、ハイキングの延長レベルだと思います(雨具・防寒などの準備はきちんとしておく必要がありますが)。そこから上はいわゆる登山になってしまいますかね。
α7大好きさんも言っておられますが、紅葉の時期までなら夏山とそれほどは変わらないと思います。天候に左右はされますけどね。あと、紅葉の時期の涸沢の山小屋は2か所とも(涸沢ヒュッテ、涸沢小屋)とても混雑して、寝るときは大変です(これが最大の難所?)。私はそれが嫌でテントを張りました。
あと、気になることとして、登山途中にあたる横尾辺りでのトイレの絶対数が少なく、お金を取ってでも増やすべきだと思っています。
α7大好きさん
お写真はピークの色付きですね。錦色が眩しいくらいです。良い年に行かれましたね。
今年は夏場の雨が少なかったようで、色付きは少し良くなかったように思いました。
私は以前、涸沢から奥穂、前穂、岳沢経由で、上高地へ下りたことがあります。このときの色付きは見事なものでした。
秋にシフトされましたか。私は、やっぱり夏山の花々を捨てられません。きっかけが高山植物を見たい、でしたから。歩けるうちはまた夏に行きたいと思っています。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:15184802
5点

こんにちは
いつも この口コミで刺激を受けております
いつもは見るだけでしたが 涸沢 穂高の書き込みで
私も先週涸沢、穂高を行ってきました
去年に比べ今年は違うところではと思うぐらいに素晴らしかったです
七度かまどに入れても燃え尽きないとの説がある
ナナカマドですが色々な赤を出してくれる所が心惹かれます
無印D800ですが少し参加させていただきます
書込番号:15186442
5点

crow-blueさん
綺麗なお写真ありがとうございます。
ナナカマドは、真紅に染まるものとオレンジ色に染まるものとがありますよね。紅葉の条件の何が違うのか分かりませんが、どちらも綺麗だと思います。
3枚目のお写真は奥穂高のほうから見下ろしたのでしょうか。
私が帰って2日後くらいに、北アルプスに初冠雪があったようです。まだ見たことがありませんが、紅葉に初雪が下りた景色も素晴らしいものでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15188792
1点

おからクッキー(豆乳)さん
素晴らしい紅葉ですね。(^_^)v 見事な紅葉写真 惚れ惚れします(*^_^*)
一度で良いから涸沢の紅葉見てみたいです。テントは重いし、山小屋は一帖に3人だし(>_<)
皆さんの写真で楽しむしかないかな(^_^;)
α7大好きさん crow-blueさん 素晴らしい写真ありがとうm(_ _)m
書込番号:15188871
2点

ちゃびん2さん、ありがとうございます。
実は私も前回、混雑した山小屋での宿泊がつらかったので、今回はテントを持参しました。
2人用で1.6kgの軽いのがプロモンテから出ていますよ。1人用もあります。
混雑する山小屋で眠れないよりはテントのほうが良いと判断しました。ただし、ここのキャンプ場は下がゴツゴツしているので、グランドシートと背中に敷くシートはあったほうが良いです。
今回はぐっすり眠れました。
紅葉期間は短いので登山道も混雑しますが、これはどうしようもないですね。
ご覧いただきありがとうございました。
書込番号:15190325
5点

おからクッキー(豆乳)さん ちゃびん2さん ありがとうございます
3枚目は穂高山荘から翌日奥穂高岳山頂までずっとガスで見晴らしは望めませんでした
前穂への吊り尾根に入ってからガスが切れて 3枚目の写真が撮れました
この後は前穂も360°クリアな穂高山域が堪能できました
初積雪が6日の夜から振った雪が7日朝に3〜5pの積雪があったみたいで
涸沢三段染め・五段染め・七段染めと言われてる 景色が楽しめた見たいです
私はまだ見ることは許されたませんが^^
積もると上に登れなくなるので微妙な感じです
書込番号:15194395
6点

おからクッキー(豆乳)さん 皆さん こんにちは^^
私も、何年か前に登りました(冗談です、私は苦手です)
画像は、身内の者が登山した際のもので、コンデジで撮っています^^
書込番号:15194570
4点

crow-blueさん
3枚目のお写真は吊尾根からだったのですか。見たことがあるアングルだと思いました。それにしてもD800とV1の二刀流とはすごいですね。
そうですね、紅葉に初冠雪は見たいけど、アイゼンが必要になりますね。そうすると、また荷物の重量が…。
私もあと2日遅らせば見られていたようです。
綺麗なお写真をありがとうございました。
footworkerさん
お写真ありがとうございます。赤も黄色も見事な鮮やかで、錦織りなす景色ですね。
2010年は夏場の雨が多かった年で、紅葉がことさら綺麗だった年だと記憶しています。
私も2010年の秋にも涸沢方面に行っていたので、写真を引っ張り出してみました。
当然、今のカメラではありません。ああ、あれがジャンダルムか、とか思いながら通ったのを覚えています。この時今のカメラを持っていたらなあと思うと、少しばかり残念な気になりますが、失われた時間は帰ってきません。まあ、それでも良い思い出の一つです。
ありがとうございました。
書込番号:15195009
4点



中秋の名月を前にまだ十一夜でしたが、口径10センチ程の望遠鏡で一発撮りしてみました。
シンチレーションが激しくて像がかなり揺れていました。
DXモードを使っています。
中途半端な駄作ですが、ネタにでもなれば幸いです。
13点

L&Bsさん、ありがとうございます。
D800の機能は膨大で、使いこなすのは大変だと感じています。しょっちゅう使っていないと忘れますし。ああ、それは年のせいかも?
書込番号:15131459
2点

メニューが多いですよね。キヤノンみたいにもう少しわかりやすい構成だと咄嗟の時いいかと感じることがあります。
書込番号:15132012
1点

L&Bsさん、すみません。機能が膨大というのはこのカメラに限ったことではなく、最近のカメラのことをいったつもりでした。色々な機能を詰め込んでもらうのはユーザーにはありがたく、それらを使いこなせるように早くなりたいと思っています。
失礼しました。
書込番号:15132053
4点

おからクッキー(豆乳)さん
おはようございます。
十一夜の写真拝見させていただきました。すごい解像度ですね!
昨晩はすごい台風でしたが今朝起きて空を見上げると真ん丸のお月さんが(一様、十五夜?)綺麗に見えたので70-300mmで撮りました。レンズのせいか腕のせいか「おからクッキー(豆乳)さん」みたいにあの質感は出ませんでした。(T_T)
書込番号:15145374
2点

グイドが好きさん、ありがとうございます。
解像度の違いは、望遠レンズと望遠鏡の違いです。当方は焦点距離の長い望遠鏡を使っていますから…。
こちらでは台風のせいでせっかくの名月が観られなくて、残念な気分になっていたところでした。
おかげで観月した気分に少しだけなれました。
ありがとうございました。
書込番号:15147239
0点

気になったことがあったので、追加させていただきます。それは、超長焦点レンズを使う場合のシャッターブレの問題です。
超長焦点では普通、ミラーアップからのレリーズをすると思いますが、これは機械式のシャッターを使うためにほんのわずかなブレが生じます(F5.6なら高速シャッターだし、しかも300mmでは分からないと思いますが)。
また、ライブビューからのレリーズをしてもニコン機では、一旦、機械式に戻ってからシャッターが切れるので、ミラーアップよりもブレる結果になります。
そこで、シャッターブレを防ぐベストなレリーズ法は、ライブビューからの動画撮影状態から(動画撮影しながら)、専用コントローラーで静止画をレリーズします。
こうすると、ショックのほとんどない電子先幕シャッターを使えるので、ブレが最小になります。
ニコン機では静止画LVから静止画をレリーズをしたときに、一旦、機械式シャッターに戻ってしまうため、超長焦点を使う場合には私はこのようにしています(キャノン機は静止画LVから電子先幕が使えます)。
なお、この時のAEは、静止画LVの液晶上を見ながらシャッターダイヤルを回して直接確認・設定し、細かい露出補正は画像処理段階でしています。画像処理では特にコントラストを上げ(月の場合)、最後にシャープをかけます。
ピントは、23倍の背面液晶で十分に合わせられます。
以上はあくまでも一発撮りでの注意点です。差し出がましいかもしれませんが、気になりましたので失礼致しました。
書込番号:15147473
10点



D800Eに70-200f2.8G VR2で5月終わり頃から使っています。
昨日電源を入れて撮ろうしたら、AFが動かずインフォメーションには△Fの表示。
電源入り切りでは復帰できず、電池の抜き差しで復帰しました。
翌日、念のためカスタマサービスに確認すると、マウントの接続部が汚れている可能性があるので掃除をして様子を見て欲しいとのことでした。ちなみに使い初めてから一度もレンズをはずしたことはありません。
私はニコンのカメラははじめてなのですが、こういう事象はよくあることなのでしょうか。
今まで使っていた他メーカーのカメラでは、一度も経験がありませんので疑問に思いました。
3点

こんにちは
マウント部の接触不良は、起きる時には起きる!で良いと思います。
気にしない事です。
清掃をして、様子を見られたら良いです。
清掃は、レンズクリーニング液をごく少量レンズクリーニングぺーパーに着けたりして行います(レンズ、ボデイとも)。
書込番号:15046318
2点

robot2さん、早速ありがとうございます。
結構あることなんですね。
そういうものだと思うことにします。
書込番号:15046444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こういう事象はよくあることなのでしょうか。
因みに‥
私はニコンのボディ6台、レンズ20本以上使ってきましたが一度もそういう症状はありませんでした。
ここの書き込みでは時々みますね。
書込番号:15046487
1点

kyonkiさん、ありがとうございます。
あたりはずれがあるんですかね。
いずれにしても、しばらく様子を見て、頻発するようであれば、一回見てもらうことにします。
書込番号:15046494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
原因不明の動作不良って、機器に対する信頼を大きく損ないますよね。
特にCAMERAでは、「一期一会のシャッターチャンス」の時に動作不良では 泣くに泣けないこともあると思います。
特にプロ機と呼ばれるものは、そういうことが極力起きないようにメーカーとしては万全の対策で作っていると思っています。
私もデジタル一眼は Nikon、Canonで11年余り使用してきましたが、
幸い今までは挙動不審の状態になったことは1度もありませんでした。
しかし、先日 D800Eと28-300mmf/3.5-5.6G ED VRを購入し、使用する中で、SWを入れ、シャッターを半押ししたときに、まれに、VRが異常動作(一瞬画像が大きく揺れて、その後VRが効かなくなる時がある)しているような現象が発生したので、サービスセンターに確認の電話を入れてみましたが、(リセットをする、接点のクリーニングをする、サービスセンターに持ち込む、のアドバイスを頂いた)埒があかず、
結局はレンズの交換で解決しました(今のところは問題なさそうです)。どうも外から見えない何らかの問題を持った個体だったようです。
PCでもハングアップは異常とは思われない時代ですから、完全無欠な動作を求めるのは無理なのかな? とも思いますが、 製品に何らかの不良があるのではないか?と考えられる時には、ベストな状態で使用できるよう、よく調査すべきだと思います。
スレ主さんの場合、まだ3、4か月のものですから、接点の不良とは思えません。このような使い方で 接点不良が発生するというのなら、世界中ではいくつ不良が発生することでしょうか? NIKONがそんな軟弱な構造設計をしているとはとても思えません。
たまにしか発生しない現象を解決するのは難しい・・・可能ならば交換が一番だと思います。
長文失礼いたしました。
書込番号:15046648
3点

UE-samaさん、ありがとうございます。
私も同じような思いで、ニコンサービスに連絡しましたが、対応も UE-samaさんと同様で埒があきませんでしたので、ここに書き込んだ次第です。
もう一度出るようでしたら、一度持ち込みたいと思っています。
書込番号:15046869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は忘れましたが、似た症状は経験しています。レンズの脱着で解消しています。
書込番号:15047028
1点

こんばんは。ロイフォッカーさん
マウントの接続部を掃除されて改善されないならS.Cへ持参されたほうが
良さそうですね。
書込番号:15047460
1点

うさらネットさん、ありがとうございます。
どう捉えていいのか難しくなってきました。
書込番号:15047474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万雄さん、ありがとうございます。
そうします。
書込番号:15047477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロイフォッカーさん、こんばんは。
私は旧型の70-200mmでよくAFが動かなくなる事がありました。
電源を入れ直したり、マウントを清掃したり、レンズの脱着をしたりすると動き出すので、そのまま使い続けました。
しかし、何年かしたら、AFが全く動作しなくなりました。
当然その頃は保証が切れてしまっていますから、修理は有料です。
もし頻発するようなら、早めにSCに持ち込むことをお薦めします。
まずは、レンズかボディか、どちらの不具合か確かめる必要がありますね。
書込番号:15047744
1点

nikonがすきさん、ありがとうございます。
様子を見ながら、保証期間中に一度見てもらうようにします。
書込番号:15048109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロイフォッカーさん、こんばんは。
私もnikonさんがすきさんと同じく旧型の70-200mm
でたまにAFが動作しない症状が発生しました。
結果としてはレンズのフォーカスモード切換え
スイッチの修理になりました。
SCに持ち込んだ時に発生すると原因がはっきり
しますが、発生しない場合はたぶん端子の清掃
で終わりかも。
書込番号:15048261
1点

DEVICE999さん、ありがとうございます。
確かに原因がつかめるかどうかは微妙かもしれませんね。
書込番号:15048500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4ヶ月も使ってって、一度もはずしたことがないってのも結構すごい。
そういえば、これ書いてて思い出したけど、レンズのAF切り替えスイッチ
の不良って一時話題になってなかったけ?
いろんなカメラ使ってるので、キヤノンだったかもしれない。どなたか
思い出せませんか?
書込番号:15048767
0点


デジタル系さん、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:15048822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ロイフォッカーさん。
私もD800Eが手元に届いた日からAFが変だなという似たようなことを経験しました。私の場合はAFだけではなく、フォーカスエリアのセレクトもできませんでした。レンズを替えたりマウント接点をクリーニングしたりしても良くならず、あちこちのボタンやダイアルをいじっているうちに回復しました。そのことは忘れて数日後に70-200VRUとツァイスの100マクロを持って出かけました。目的地に着いて100マクロを装着してとり始め、その後70-200VRUに替えて撮影を始めると、AFが動かないのです。この時もあちこちのボタン、接点をいじっているうちにAFは回復しました。その後は100マクロが主で、AFを使う機会がありませんでしたが、家に帰ってAF不調の原因は何だったのかを考えてみようと、カメラを取り出すと、またAFが動きませんでした。そしてその時、AFエリアモードボタンを押しても、フォーカスポイントを示すあの赤いポイントが一切表示されないことに気付きました。いろいろ考えましたが、銀座のサービスステイションに持って行くのが一番良いだろうとの結論に達し、持参したところ係りの人が見てくAFセレクトボタンが良くないようだ、と言うのです(この間1時間30分程預けておきました)。結局2週間ほどの入院でしたが、今は問題なく使っています。ところで、D800Eのフォーカス精度はやはりD1桁機と比べるともうひとつかな、と思えますが、こういうものなのでしょうか。どなたか両方お使いの方、お教えください。(私はD3xを使用しております)
書込番号:15050922
2点

追記です。
AFモードボタンの電気系統はAFやサブコマンドダイアル等と同じなので、AFモードボタンがおかしくなると、他の機能にも影響が出るのだそうです。このときは、AFモードボタンが押されたままの状態になっていたようです。勿論見た目には分かりませんでしたが。掛の人が爪でボタンを押し込んで、その爪をボタン上で滑らせながら移動して、ボタンの縁で爪をぱちんとすべり落とすようにするとAFが回復し、指の腹でボタンを押す、通常の操作をするとまたAFが効かなくなっていました。
書込番号:15051053
1点

もうすぐメタ坊さん、ありがとうございます。
私の場合、AFが動作しなかった時、△Fの表示がでており、あとから取説を見ると、その表示はレンズを非CPUレンズと誤認識していたようです。
電池の抜き差しで復旧し、その後は(まだ日にちはたっていませんが)再現しておりません。
カスタマサービスにはマウント接続部の汚れが原因ということを言われましたが、少し腑に落ちないでいます。
書込番号:15051278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考まで。
皆様の意見を参考に色々と考えた末、結局修理にだしました。
現象が再現されなかったため、見込み修理ということで接点部の部品交換対応となりました。
ついでにお話しますと修理から戻ってきた際にボディの塗装が一部はげていたので、今は2回目の修理中です。
ニコンの新宿サービスセンターにいきましたが、修理センターも含め真摯な対応には好感がもてましたので、これから安心して使っていきたいと思います。
書込番号:15118723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





