このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 22 | 2013年2月17日 05:48 | |
| 22 | 17 | 2013年1月18日 02:03 | |
| 100 | 19 | 2012年12月27日 22:27 | |
| 163 | 39 | 2012年12月21日 23:01 | |
| 66 | 53 | 2012年12月20日 18:29 | |
| 24 | 19 | 2012年12月4日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本体を12月に購入、1月10日になにげなくメニューの電池チェックしたところ、
劣化度が「1」になっておりました。
撮影枚数5000枚程度、充電10回未満です。
ニコンのデジ一5台目ですが、こんなに早くバッテリー劣化を起こした経験がありませんでした。
マニュアル331Pの 「低温で充電した場合の劣化度表示について」にもありますが、
最近寒いし〜、と思い再度暖かい部屋で充電・電池チェックを
2度しましたが劣化度「1」のまま…
昨年4月の回収品シリアル「201xxxxxExxxxx」または、「201xxxxxFxxxxx」には当てはまらず、
サポートセンターへ電話し、事情を説明いたしました。
当方のバッテリーはアルファベットが「K」でした。
現物検査ということになり、ボディ・バッテリー・充電器・保証書を銀座SCへ13日に持参、
結果はバッテリーの新品交換となりました。
新しいバッテリーは「IA」です。
原因は聞きませんでした…
SCを出たその足での結婚披露宴にて、700枚ほど撮影しましたが
バッテリーのメモリが2つ減っただけでちょっとびっくりしちゃいました。
ちなみにAF補助光はSB−910にて、撮影後の画像チェックは「しない」で
「再生」ボタンで撮った半数くらい確認しておりました。
D800Eのレビューをさせていただいたのですが、「バッテリー」項目の
持ちの悪さのコメントを訂正し、満足度を「3」を「5」に変更したいくらいです。
今にしてみれば、バッテリー不良だったようです… 失礼いたしました。
ご報告でした。
9点
機種違いで申し訳ありませんが、私もここへ来て急にトラブっています。
一つは12月6日に買ったD7000のバッテリーが充電3回で劣化度1に。
サポセンにメールで問い合わせたら20度以上の部屋で充電すれば戻るはずと。
一度試すも戻らず。
もうひとつは12月26日に買ったV1。バッテリーは同じなんですよね。
で、こいつは一度充電して、一昨日撮影して歩いていて帰宅後何気なくチェックしたら
劣化度2!?
あれ?出かける前は劣化度0だったじゃ〜ん??
で、やはり20度以上の部屋で充電しましたが、変化なし。
これって普通なんですかね・・・・
書込番号:15616991
2点
mozza さん
返信、ありがとうございます。
>サポセンにメールで問い合わせたら20度以上の部屋で充電すれば戻るはずと。
一度試すも戻らず
>一度充電して、一昨日撮影して歩いていて帰宅後何気なくチェックしたら
劣化度2!?
ちょっと、普通ではないと思います。お困りですよね。
サポート・センターへ電話連絡されてみてはいかがでしょうか。
おそらく私同様、現物検査となるのでしょうが、電気系統の不調というか、
理解不能の現象はとても精神衛生上よろしくないのでは、と思います。
もちろんカメラにも、よろしくないでしょうし…
お近くにSCがあるのか存じ上げませんが、保証期間内のようですし、
早いほうがよろしいのでは、と思います。
お手数でしょうが、とりあえずお電話をどうぞ。
書込番号:15617138
1点
>下記、昨年4月の回収品シリアルには当てはまらず。
今調べたら!
@D7000は、充電回数10回以上、劣化0です。
AD800は、充電回数6回以内、1100枚位、劣化1です。
どんなもんでしょうか?
書込番号:15617141
3点
mozza さん
連投、失礼いたします。
D7000とV1、どちらも同じバッテリーですので、
クロス・チェックをしてみてはいかがでしょう?
D7000のバッテリー 劣化度 1
V1のバッテリー 劣化度 2
バッテリーを入れ替えてチェック
D7000のバッテリー 劣化度1 をV1でチェック 劣化度1になるか
V1のバッテリー 劣化度2 をD7000でチェック 劣化度2になるか
この結果を踏まえてサポートへ電話してみてはいかがでしょうか。
バッテリーを入れ替えても劣化度が変わらなければ、バッテリーか充電器の
不良・不調の原因大かとも思われますが。
書込番号:15617185
0点
x191300cc さん
返信、ありがとうございます。
>AD800は、充電回数6回以内、1100枚位、劣化1です。
う〜ん、あまりよろしくないような気がいたします。
しかしながら、状況がよくわかりませんので(室温やチェック時の温度等です)
暖かい部屋、マニュアルには「約20℃以上で再充電すると劣化度は0になります」
とありますので、お手数ですが、お試しください。
当方は「こたつ」でちょっと暖めてから、エアコン設定を高めて23℃で2度試しましたが、
劣化度「1」のままでした。
なお、「こたつ」や「ドライヤー」で暖めるはあくまで自己責任で
お願いいたしますね <(_ _)>
書込番号:15617239
2点
私は 2個使いで出来るだけ交互に使っていますが、外出時に100%以下ってのは不安なので頻繁に充電して、多分 30回前後充電していますがどちらも劣化0です。
4月購入で2万数千枚撮ってますが。
書込番号:15617546
0点
僕のはD800が3000枚で劣化度1になりその後たった1回の充電で劣化度2になりました。更に12月に購入したD800Eのバッテリーは僅か1000ショットで劣化度1になりました。
カスタマーサポートに相談して室温20度で数回放電&充電を繰り返しましたが改善はみられませんでした。
1年半使っているD7000のバッテリーは3万ショット、同様にV1連写しまくり5万ショットのどちらも劣化度0です。
今、ニコンピックアップサービスに修理依頼しました。
書込番号:15617646
0点
慌てて三つの電池をチェックしましたが劣化「0」でした。
情報に感謝します。
書込番号:15617999
0点
スレ主様
>バッテリーを入れ替えてチェック
>D7000のバッテリー 劣化度1 をV1でチェック 劣化度1になるか
>V1のバッテリー 劣化度2 をD7000でチェック 劣化度2になるか
どちらのカメラに装着しても劣化度に好転は起こりませんでした。
nikonのSCに持ち込んでみようと思います。
新品で買ってもすぐまともに使えない製品を売るメーカー、それがニコン、みたいな
悪いイメージが大きくなりつつあります、自分の中で。
機種違いにもかかわらずアドバイスをいただきありがとうございました。
みなさんのカメラにはトラブルが起こらないことを祈ります。
書込番号:15619008
0点
river38 さん
返信、ありがとうございます。
>多分 30回前後充電していますがどちらも劣化0です。
私もいままでの機種4台ですべて劣化度0なものですから、
ちょっとびっくりしちゃいました。
EN-EL15使用機種はD7000だけですが、2年チョイで2万ショットくらいです。
それで、「あれ〜」となりました。
武蔵野Boy さん
返信、ありがとうございます。
>ニコンピックアップサービスに修理依頼しました。
D800とD800E、2台ともですか!
残念ですが、これは「バッテリーに問題あり」と考えていいでしょうね。
う〜ん。
大家のおっさん さん
返信、ありがとうございます。
問題しとのご報告、良かったです!
mozza さん
返信、ありがとうございます。
>どちらのカメラに装着しても劣化度に好転は起こりませんでした。
バッテリー、残念な状態かもしれませんが、「カメラ本体は正常」
と思える結果では、と思います。
>悪いイメージが大きくなりつつあります、自分の中で。
今後のニコンの応対で、mozzaさんのイメージが好転するといいのですが。
ご報告のつもりでスレ立ち上げたのですが、思いがけず、
似たような事例があることに、ちょっと驚いております。
>機種違いにもかかわらずアドバイスをいただきありがとうございました。
とんでもありません。
私も皆様から、沢山助けていただいております。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
明日の朝は晴れそうなので、雪景色の日の出にチャレンジするつもりです。
転倒して、カメラ壊さないようにしないと…
書込番号:15619749
0点
私が9月末に購入したD800Eは、当初「バッテリーの減りが早いような気がするなぁ。でも最初だし
いろいろ設定とかいじったり、確認したりしながら撮影しているからだろう。」と軽く
思っていましたが、やはりおかしいような気がしてD7000で使用しているものと入れ替えて
比べてみると、半分ほどしか持ちませんでした。そしてひと月程して突然バッテリーの
劣化度が0から3になりびっくりしました。そのときは販売店に相談したところ、すぐに交換
していただけました。詳細は覚えていませんが、回収ロットのバッテリーではありませんでした。
劣化度3になったときはまだ2000ショットもいってなかったと思います。
書込番号:15624856
0点
リチウムイオン電池のセルそのものは、
日本製かな?それとも大陸製かな?
アセンブルこしらえたのは、大陸だろうけど。。。
因みに、D40に今使っているEN-EL9aは、
Nikon
CELL:MAID IN JAPAN
PACK:ASSEMBLED IN CHINA
となっている。
D40に付属していた旧型の電池EN-EL9は、
Nikon CORP.,JAPAN
MAID IN CHINA
となっている。
だからこれは中味(電池セル)もCHINA製だろう?
もちろん、日本製の電池セルだったら安心という訳ではない。
つい先日、米国の新型飛行機の火煙電池が問題となっているようだが、
日本の自動車電池メーカとして有名な会社の、日本製リチウムイオン電池だったらしい。
数年前、ノートPC用SONY電池(日本製)で大問題となった記憶は、まだ新しい。
リチウムイオン電池は、過充電さえしなければ、大して急激に劣化しないはずだが。
もし、電池製造に瑕疵があったり、充電器の終止電圧管理が悪いと、問題となるようだ。
もし、一度交換しても、問題が再発するようならば、
充電器を疑った方が良いかも知れない。
しかしそれは、メーカ(Nikon)が判断することだ。
しかし、このスレッドだけで、これだけ似たような事例が多いと、
いずれかの品質に疑惑を抱かざるを得ない。
書込番号:15630865
2点
その後の経過をご報告します(同一メーカーというだけで他機種しかも他人様のスレッドに便乗したままでごめんなさい)
1.12月頭に購入したD7000。バッテリー充電5回ほどで劣化度1に。
サポートの指示通り20度以上の環境で再充電するも復帰せず。
2.12月26日購入のV1。2回目の充電後日中の横浜でぶらぶら撮影。帰宅後確認すると劣化度がいきなり2に。
カメラとバッテリーをSCに持ち込みました。
結果を電話で知らせてくれて、結局バッテリーが悪かったので交換しますとのことでした。
うちにあと2個あるんですよねー同型のバッテリーがw
これも充電して使ってみないとだめだなと想いました。
とりあえずD7000、V1系のバッテリをお持ちの方はたまにご確認なさるといいと思います。
どうも最近のニコンと相性悪いのかな・・・・F4Sの頃はバッチリだったのに。
書込番号:15635842
1点
気になったので調べましたが、手持ちの該当電池は、新旧含め6個すべて劣化度0です。
D700やD300の旧電池も、未だ全て劣化度0ですから、最近のですぐに1や2に劣化するのは
明らかに変ですね。(相当古くても0なので、逆に心配になることがありますが・・・汗)
「Giftszungeさん」も書き込まれているように、あの最新型航空機でさえ重大な
電池の不具合を起こしているようですから、電池とは設計製造が難しいのかも・・・。
ともあれ、これからのこともありますから、注視しなければなりませんね。
書込番号:15636467
3点
あの最新型航空機はバッテリー自体ではなく、その後に配線をしたフランスの軍需メーカーも疑われてますね。
スレ主さん 情報提供ありがとうございました。
幸い、うちの3個は劣化度0でした。
書込番号:15636745
3点
本日、ニコンカスタマーサポート部修理センターから新品EN-EL15(D800、D800E分)2個と新品バッテリチャージャーMH-25が届きました。新品交換ということです。
>>処理内容
>>チャージャー、及びバッテリー2個を交換いたしました。劣化度の要因につきましては特定はできませんでした。
とのことです。ニコンの迅速な対応には満足しています。
余談ですが…
新品が届く前に代用としてD600に付属していたバッテリーをD800Eで使ったところ、500枚撮っても半分程しか減りませんでした。今から思うと、D800/Eでは購入時より300〜400ショットで80%以上消費していましたが、その時点でバッテリーの不具合を疑うべきだったかもしれませんね。
書込番号:15639827
4点
NSPA さん
返信、ありがとうございます。
>劣化度3になったときはまだ2000ショットもいってなかったと思います。
これは早すぎますよね。
情報、ありがとうございます。
Giftszunge さん
返信、ありがとうございます。
当方の交換後のEN−EL15は
CELL MADE IN JAPAN
FURTHER PROCESED IN CHINA
PSE SONY E−D
シリアル 2012**** IA **** と記載されております。
>一度交換しても、問題が再発するようならば、
充電器を疑った方が良いかも知れない。
はい、気を付けてチェックしていきます。
>このスレッドだけで、これだけ似たような事例が多いと、
いずれかの品質に疑惑を抱かざるを得ない。
仰るとおりですね。私も似たような事例の多さにちょっと驚いております。
mozza さん
経過報告、ありがとうございます。
バッテリー交換ですか。ちょっと、トラブル件数が多いですよね…
楽をしたい写真人 さん
返信、ありがとうございます。
お手持ちのバッテリーでトラブルがないようで、良かったです。
ガリオレ さん
返信、ありがとうございます。
>スレ主さん 情報提供ありがとうございました。
とんでもありません、私も皆様からの情報にとても助けられております。
>幸い、うちの3個は劣化度0でした。
良かったです!
武蔵野Boy さん
経過報告、ありがとうございます。
>新品EN-EL15(D800、D800E分)2個と新品バッテリチャージャーMH-25が届きました。
新品交換と いうことです。
あれ!充電器も新品交換ですか!
う〜ん。
今後もこまめに電池チェックして、異変がありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:15642412
1点
カメラってすごいさん
私の場合11月上旬に購入したV1用EN-EL15が同じ現象発生です。
EN-EL15はD800E用と合わせ4本持っていますが、11月購入のV1付属バッテリーで発生。
1.数回しか充電しないのに劣化度1。
2.11月下旬:ニコンへバッテリーを送ったところ「カメラボディと充電器も送って欲しい」とのこと。
3.12月上旬:結果はバッテリーと充電器を新品に交換。(12月じぃう順)
4.12月下旬:新品交換したバッテリーで充電2回ほどで、またもや劣化度1。
5.ニコンSCへV1、充電器、問題のバッテリーを持ち込み、事情を説明。
→ボディに異常が見つからないので、同日に充電器とバッテリーを新品交換。
※バッテリー新品交換が2回になりました。
6.現時点で問題発生せず。
※V1で劣化度1になったバッテリーはD800Eでも劣化度1を示しました。
このバッテリー(あるいは充電器、はたまたカメラボディ)、私だけの機材の問題じゃなかったんですね。
ニコンさんからの不具合原因の公表と恒久対策が必要ですね。
書込番号:15661094
6点
スレ主さんとは購入機種が異なりますが、私も所有の電池1個劣化度「1」を確認しました。
昨年11月下旬にD600を購入しました。約1ヶ月半使用して、4回目の充電前の電池チェックで劣化度が「1」になっているのに気がつきました。EN-EL15電池はD7000購入時に予備も購入し、さらにV1を購入し3ケ所有しています。それら3ケは2年〜1年以上使用していますがいづれも劣化度は「0」で、電池のもちには何の不安もなく使用してましたので、今回のわずか3回の充電後の劣化度の状況の結果にはショックでした。
先月21日に気がついたとき、このスレが既に立っていて内容は承知していました。そしてバッテリも同じ「K」でした。サービスセンターを訪れる機会を伺っていて、今週ニコンプラザ銀座(サービスセンター)にカメラとともに持ち込みました。30分後に受け取った際の担当者の話では、本体に異常はありませんでしたが、バッテリーを新品のに替えておきましたと新品のバッテリーを渡されました。箱を開けると製造年月と思われる8桁の表示こそはじめの電池と異なりますが、またしても「K」シリーズで、「またKですか!」とつぶやくだけで、「別シリーズのに交換して下さい」と云えずにSCを出ました。帰宅後満充電しました。現在劣化度「0」ですが、なにかすっきりしない気持ちです。Kでなかったならよかったのになあ〜♪
最初の製品のS/N: 20120803KB0***
交換後の製品のS/N:20120904KC1***
書込番号:15734985
1点
どうなんですかね?ここの書き込みを見てチェックしましたが…
D800Eに使用していますが、20110929DA,20111006DB,20120412GAです。3個ですが、BGを使っているのでDAは、本体にほぼ入りっぱなしですね。
残りを交互に充電というパターンです。4月に購入で、週に2,3回は充電しています。
劣化度は全て0です。
バッテリーの持ちはあまりいいとは思わないですね。
GPSを付けっぱなしにすると、みるまに減りますね。
書込番号:15735156
0点
dragon15さんの投稿を読んで、気になりました。
私のV1用バッテリー劣化度1のシリアル番号は、2個ともxxxxxxxx K xxxxx でした。
1.V1付属のEN-EL15(不良交換前) 20120614KDxxxx
2.不良交換したEN-EL15 20120726KFxxxx これも不良
3.2度目の交換 EN-EL-15 20120609ICxxxx 今のところ不具合なし(充電2回)
参考:D800(E)と単独購入のEN-EL15 合計3個(2012年4月と7月購入)は異常なし。
シリアル番号は
20110911DAxxxx
20111123DCxxxx
20120417GAxxxx
やっぱりKシリーズに不良(?)が集中しているのかな〜。
書込番号:15735291
0点
昨年9月購入のD600に付属していたものは、継ぎ足し充電は一切せず、充電回数も5回にもかかわらず今月頭に劣化「3」を示しました。
すぐに交換してもらいましたが、「表示チップに不具合があるがバッテリー自体の容量には問題ない」「本体付属でも別売品でもバッテリーは初期故障以外は補償対象外だから単品バッテリーに保証書は付いていない」とのことでした。
そもそも劣化機能がないメーカーもあるのだし、きちんとつかえている以上、あまり気にしないことにしましたが、気持ちは悪いですね。
EN-EL15は比較的安価なことがまだ救いです。
書込番号:15775954
1点
すっかり沼の住民です。
全画素がアップできるようになったので、解像感的に嬉しかった写真を
アップさせて頂きます。芸術作品ではないので縮小画像を見ても面白くも
何ともないシーンですが、拡大表示して「おぉ、ここまで写るとは!!」
と、解像度や臨場感に満足したという極めてマニアックなものです。
(こんなのばっかり撮ってる訳ではありません。念のため)
コストパフォーマンス派なので購入価格に対する満足度の高かったものを
挙げました。個体差やF値は当然として、ほんの僅かなピント位置やズーム
位置で大きく変わってしまうので常に満足の画質で撮れる訳ではありませんが。
左は タムロン 180mm F3.5 Di Macro (中古)
中央は サムヤン 14mm F2.8
右は タムロン70-300mm F4-5.6Di VC USD (A005)
です。現像はadobeのCameraRAWかLightroomで、シャープネスはデフォルト値、
NRはオフ、倍率色収差補正オンです。
8点
「オリジナル画像」とありますが、手元の画像と見比べると若干ソラリゼーション的な階調圧縮が見られますね。本当のオリジナル画像はもう少し滑らかな階調なのですが…。
それでも縮小しか見れない状態よりは格段に良いと思います。
掲示板の量的にサーバー管理も大変と思われ、価格.comに感謝です。
書込番号:15615346
1点
おはよーございます♪
いやはや・・・確かに・・・暴力的と言うか??犯罪的と言うか??(笑
素晴らしい解像度です。
1DSMk3が出た時に覚えた感動感に近い物があります♪
特に1枚目(左)の写真は、「ウォーリーを探せ」的に楽しめました♪
3枚目(右)は、他の2枚に比べると、若干甘い感じがしますかね?^_^;
コレは・・・ご愛敬ですが^_^;^_^;^_^;
がっつり「偽色」が出ている所も・・・D800Eらしくて・・・^_^;^_^;^_^;
解像感と合わせて・・・「らしさ」を感じました。
中々・・・勇気を持って「等倍画像」晒してくれる人が居ないんで。。。
ホントに参考になりました♪m(_ _)m
書込番号:15616097
4点
cbr_600fさん
私も最近、D800Eユーザーになりました。
純正のNX2とLightroom4でRAWから現像していますが、
Lightroom4の方がより解像感(度)の高い結果をだしてくれるように感じています。
なんというか、線の細い精細な画像になるように思います。
もっとも、純正の現像ソフトを使いこなせていないだけかもしれませんがw
やはり、D800Eの解像感(度)の高さはビックリしますよね。
私は小三元の広角と標準ズームを使用していますが、単焦点が欲しくなります^^;。
作例ありがとうございました。
書込番号:15616463
0点
#4001さん
ありがとうございます。
はい、特に1枚目は自分でも「こんなにがっつり出たのは初めて」でした。
これを消すのに絞ったり、全体の解像感を落とす自動処理をしたくないので、
パネルにするような作品は局所的なレタッチで彩度を落として対処する予定です。
レンズを買ったときは、むしろ偽色が出る方が嬉しいです。
(←変態みたいですが、性能が出ているという意味で(笑))
最も解像度が欲しい、集合写真や自然ではまず出ませんし。
3枚目は1枚目ほどのキレはありませんが、新品で3万円台の4.3倍ズームと
しては立派ではないかと。(^^;
レンズのレビューって発売時期の問題もあって5D系が多く、
「もっとD800Eでの遠景の等倍見たいよー」と思ってました。
ご参考になれば幸いです。
#レンズの性能は解像度だけで決まるものではありませんが、
#私的にははじめに解像度ありきでして…。
デジタル光芒さん
コメントありがとうございます。
恥ずかしながらNX2持っていませんが、CameraRAWで現像した画が解像度も
高感度もボディが出したJPEGより良かったので、NX2を買わずに
LightRoomを買いました。
サードパーティ製レンズがメインなので恩恵が少ないというのも
ありましたが (^^;;;
書込番号:15616546
0点
拝見しました。
レンズ性能は、解像度とコントラストですが性能差が判る感じがしますね。
D800E は、自動色収差補正が掛かっていますが、これは純正ソフト以外反映されませんので
同じRAWファイルで試されたら良いです。
現像ソフトは、純正、CS6 ほか幾つか持っていますが、これと思う RAW ファイルを仕上げるなら
Capture NX 2 に勝るものは無いと思っています。
ニコンの色_画質ですしね。
等倍観賞から、普段の観賞サイズで見る時に現像時にどうするかが、課題なのかな?と思っています。
書込番号:15617296
2点
robot2さん
ありがとうございます。NX2試用版を入れて試してみました。
画像は、最初に現像したものと条件が極力近くなるように設定して現像したものです。
色モアレのチェックを外しても、偽色はadobeより少ないですね。
しかしやはり粒が少し大きめで、繊細さはadobeの方が良い気がします。
中央のちょっと下の、垣根の辺りが分かりやすいかと思います。
adobeの場合、NRやシャープネスの0は本当に0っぽいのですが、NX2の場合は
ピクチャーコントロールの見えない調整+任意の調整量の様に見えます。
アンシャープマスクやノイズリダクションのシャープネスなど全部0にして
みましたが、デフォルトで一定量のシャープネス処理が入っていて、
(数ピクセルの黒い線が、アンダーシュートで周りより暗くなってます)
これよりもシャープネスを弱くすることが出来ませんでした。
ピクチャーコントロールのチェックを外したり、スタンダードからニュートラルに
変えてみたりしましたが、やはりアンダーシュートは残っています。
使い方が間違っているのかもしれませんが…。
書込番号:15617803
0点
純正ソフトで開いた時に、デフォルトで輪郭強調は無い筈ですが?ですね。
等倍、或いは拡大にして見た時と、PCモニタ或いは観賞サイズにして見た時にどうかがポイントに成るような気もします。
人の眼で見たとき、どちらがよりよく見えるかですが…
AdobeのCameraRAWは、2012に成って良く成りましたね。
LightRoomとNX2の併用が良いと思います。
書込番号:15618065
1点
cbr_600fさん
NX2試されたのですね。
私も同じように感じます。
NX2のピクチャーコントロールをニュートラルにし
ノイズリダクションを高画質2012にすると、
幾分Adobeに近い繊細な感じになると思います(^_^;)
書込番号:15618278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 人の眼で見たとき、どちらがよりよく見えるかですが…
ええそうですね。プリンタと画面では表示原理も違いますし、鑑賞方法に
よって最適な調整が違ってくるのは間違いないと思います。
私もA4程度で印刷する時はやや大きめの半径でシャープネスをかけて
メリハリを付ける場合があります。
デジタル光芒さん
ええそうですね。もう少し試してみましたが、「ニュートラル」にして全体の
コントラストが下がりつつもエッジのアンダーシュートや葉っぱのオーバー
シュートらしきものが残っているのが気になりました。
カメラによってはNRのオフが本当にオフかどうか怪しいものがありますし、
解像感を演出する為にオフできない基本シャープネス(?)がかかっているのでは?
という気になりました。
書込番号:15618435
0点
cbr_600fさん、みなさん、こんばんは。
NX2で現像した場合のシャープネスですが、NX2の「カメラ設定」の「輪郭強調」がまったく掛かっていなくてもピクチャーコントーロール内の設定でシャープネスが掛かっていますので、ボディ側でピクチャーコントロールをシャープネスを0に変更し、カスタムのピクチャーコントロールを登録して使っています。
従来から使っているD700でも確認してみたところ、同じようにピクチャーコントロールにシャープネスが掛かっているものの気になるような絵にならなかったので気付きませんでしたが、D800EではJPEG等倍で見た時に明らかにリンギングが目立ったので、ニュートラルのシャープネスを無くしたカスタムコントロールが私のディフォルトとなっています。
書込番号:15620873
1点
くまっち中野さん
こんばんは。なるほど、ありがとうございます。
NX2には見えない部分の設定が強制的に引き継がれるのですね。
RAW現像においては現像側を「自動」などにしておけば撮影時の設定が
引き継がれ、マニュアルで設定すれば撮影時がどうであろうと
マニュアル設定が適用されるものだと思っていました。
ということは、今回撮影したRAWは、NX2で現像する限りは
このシュート(リンギング)を消すことが出来ないということに…。
うーん、RAWなのに…。
シュートの幅を数えてみたら、3pixぐらいありました。
やはりLightroomのデフォルトよりも低い帯域を持ち上げているので、
メリハリはあるけれど繊細ではない、という見た目の感じと合っている
と思いました。上記の通り印刷や縮小でどちらが良いかは別問題ですが。
書込番号:15621088
0点
NX2のUSMは30%でAdobeの100%に相当しますから、ソフトの良い悪いではなくパラメータの違いです。
リンギングどうのこうのはRAWには関係ないですし、どうしても解像感を出したいのならスマートシャープが良いのでは。
書込番号:15621102
0点
ニッコールHCさん
はい、おっしゃる通りRAWデータにリンギングは存在しません。
問題にしているのは、撮影したRAWデータに対して、NX2ではシャープネスを
もっと弱くしたい人や、シュートをもっと細くしたい人がいても、一定値以下
にすることが出来ないということです。
添付の画像は、左がCameraRAWでシャープネスを0にしたもの、
右はNX2でピクチャーコントロールを「ニュートラル」にした上で
シャープネスを0にしたものです。
NX2ではハイパスフィルターの影響で電柱の横に輪郭線が描かれ、ハイライトが
より白く強調され(オーバーシュート)、壁のエッジなども濃く強調されます。
最適な画質は印刷サイズにもよりますので、この絵作りが悪いとは言っていません。
ただメーカーが見えない部分で現像パラメータに制約を加え、すっぴんは許さない、
やや強めの化粧を施した画像しか見えないようにするというスタンスが、あまり好きに
なれないのです。撮って出しのJPEGであれば当たり前ですが、プロも使うニコンの
RAW現像としては、もうちょっとユーザーに自由度があった方が良いのではないか?
と思いました。
くまっち中野さんに教えて頂いた方法で「撮り直せば」改善が見られるのかも
しれませんが、それでは何のためのRAWなのだろう、という気がします…。
書込番号:15625183
1点
NX2にはノイズリダクションに付随する「シャープネス」(ノイズリダクション0の時は作用せず)とピクチャーコントロールの詳細設定の「輪郭強調」があって紛らわしいのですが、いずれも0にしても一定以上の強調が行われてしまうと言うことなのでしょうか?。
試してみたところシャープネス0でピクチャーコントロールをニュートラルに切り替えたままだと輪郭強調が2でリンギングが出ますが、更に詳細設定の輪郭強調を0にするとリンギングがほぼ消えているように見えます。
書込番号:15627938
1点
Dr_Wさん
お世話になっております。図解でご説明頂き、どうもありがとうございます。
お手数おかけしました。
あぁ〜、ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!!! ┏○┓
私の早とちりで、設定箇所がもう一つあることを見落としてました。
1. ピクチャースタイルをスタンダードからニュートラル
2. ノイズリダクションのシャープネスを0
3. 調整→フォーカス→アンシャープマスクを出して適用量0
4. エッジノイズリダクション(これもエッジが強調される)を0
としました。「詳細設定」の文字は、その下にあるノイズリダクション
などの項目名として認識してしまいました。
ここにある「輪郭強調」を0にしたら強めのリンギングは消えました。
robot2さん、ニッコールHCさん、その他の皆さん
大変に申し訳ありませんでした。深くお詫び致します。┏○┓
書込番号:15628448
0点
素晴らしいですよね、D800E
僕もインド在住中でふらふらこのボデイ片手に。。。(デリーは冬期は濃霧で
余り撮影には向きませんが/寒いし)
それに セキュリテーの関係で三脚/一脚が持ち込めない施設が多いので 手持ち撮影に成ります。それにPC疎いのでJPEG の撮って出しで撮影しています。
今後その辺は勉強して行きたいですね。
(でも此れだけ映れば。。。)
僕も駄作上げさせても貰います。
1 ドバイのブルジュハリファの展望台から上部の部分を手持ちでf値解放で
撮影(施設にカメラしか持ち込めないので) 夜景もおK
2 その展望台からドバイの夜景
3 シフトレンズで逆アオリ (インドの下町のレストランから下の所を
逆アオリで撮影(ミニチュアジオラマ風/f3.5解放)
PC?E 24mmをD800Eに付けるとペンタ部のストロボの出っ張りが
邪魔で操作し難いですけど(ノブが大きいので)180度回転させればおK
知人がNPS(日本で)持ち来んで 小さい部品に交換(1000円の部品代+) で交換したみたいです。サービスセンターに持ち込めば 僕ら一般の 方も相談すれば可能かとの事で、気になる方はお問い合わせとの事でした。 (日本帰国時行こうかな/2000円+位じゃ無いかとの事)
4 デリーの動物園でD800E&500mmf4vr 此処は一脚持ち込みおk
ですので 使用しています、(ここカメラ機材は満ち込めますが
カメラバックを持ち込めないので 全部だして方に担いでの入場
バックは入り口でお預かり。機材そのまま持ち込んだら そんな奴
ボイク位なので 皆引いてました、ウザいインド人来ないからその点
楽です)
D800Eに望遠の解像感も素晴らしいですね。
因に 画像はアップするのに時間がかかるので リサイズだけして居りま す。
ではでは 来週は1泊でネパールはカトマンズに遊びに行くので
またアップ出来ればと思います。
書込番号:15630069
2点
流離の料理人さん
ありがとうございます。いいですね〜。私も味のある海外行きたいです〜。
まだ子育て世代で、よくてアジア近隣の激安ツアーです(笑)。
逆アオリも、信号処理によるジオラマモードよりボケが自然でいいですね。
私も自在にアオれるカメラは持ってますが、1枚撮影するのに20分かかる
シートフィルムなのでおいそれと遊べません。(^^;;;
せっかくの貴重な光景にD800Eです。情報量の多い遠景画像は是非縮小なしでアップして頂けると嬉しいです。(^^)
書込番号:15634381
0点
D800は発売直後に入手でき、主にスナップや風景撮りに使ってきました。
特に不満などはありませんでしたが、D800Eが気になりはじめ我慢できなくなりこの度買い替えました。
が! まだ数日間の使用ですがD800との差が見て取れません。100%拡大で比較すれば分かるのかも知れませんが・・・
精神衛生上はモヤモヤがなくなったのでスッキリですが、D800から買い替えられたみなさんの感想もこんな感じでしょうか?
アマチュアがD800でなくD800Eを選択する意義は精神的なものなのでしょうかね。
D800から買い替える方はそんなのいないのでしょうか?
D800Eに不満があるわけではありません。
5点
>D800から買い替えられたみなさんの感想もこんな感じでしょうか?
うん、そなんだけど、見得はって、やっぱローパスレスわ違いますねー、ってゆーんだよ。 (ヘ。ヘ)
そー自分に言い聞かせないと悲しいじゃん、せっかくD800E買っちゃったんだからね。
でも本当わ区別がつかないカメジイばっかでしょ。 (*^-°)v
書込番号:15531483
34点
だいぶ事情は違いますが、ライカM9ブラックからライカM9-Pに変更しました。
外観上の違いが数点あるだけですが気になる点がある以上生が無いとしか云い様がありません。
それに比べるとD800からD800Eに変更はローパスレスが違うので意義がありそうです。
こういうのは人間の性としか言いようがありませんが、どうでしょう!?
悪く言えば"暴走カメ馬鹿ジジー"とでも云うんでしょうね。
書込番号:15531503
6点
D800使った事無いから分からないけど、D800だと添付のようなモアレによる偽色は出ないのではないかと…
で、このモアレや偽色抑制の為にLPFが入って、その結果として解像度が少しでも落ちるのを嫌って
D800Eを選択しました。
風景メインで撮ってるからこのような場面に遭遇する事は少ないだろうと言う事も有りますが…
これが精神的な安心感、と言われれば、そうかも知れません。
書込番号:15531531
5点
test resolution ↓各自で評価判断してください。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/22
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/20
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/21
書込番号:15531649
4点
ecryuさん、こんにちは。
すみません、レス内交際お許しください。
540iaさん、
すみません、どうも読解力がないので混乱してしまいました。
で、結局、サンプル画像のは800Eでは無いわけでしょうか。
(拙の読解力の無さのせいですので、お気を悪くなさらずに)(~_~;)
自分が、
>でも本当わ区別がつかないカメジイばっかでしょ。 (*^-°)v
なのに、
>やっぱローパスレスわ違いますねー、って
話の流れのなかで友人と話してて
(自分では、全く違う原理のフジとDP1と「コンデジ」(笑)
しかローパスレスいじったことないくせに。。。)(~_~;)
背中を押したような結果になって、
その友人、800E購入してしまいました。。。。。
ちびっと気になりました。
お手すきでしたら教えていただけますか?
書込番号:15531968
2点
ロケット小僧さん
添付したサンプルはD800Eので間違いありません。 私は無印のD800は持ってませんので。
D800Eはローパスレスなのでサンプルのようなモアレ、偽色が出ますよ。
D800はローパスが入っているので添付のようなモアレ、偽色は出ない(出にくい)かもしれないけど
私はローパスが入ることによる解像度低下を嫌ってローパスレスのD800Eを選択しましたよ、という意味です。
なお、添付のようにこの程度の偽色であれば、ソフトで消すことができます。
(価格の他の口コミからDLしたのでExif情報が消えてます)
書込番号:15532041
3点
>まだ数日間の使用ですがD800との差が見て取れません。100%拡大で比較すれば分かるのかも知れませんが・・・
物理的にLPFレスのメリットがあるのは
100%〜50%の間しかありえませんから正しい認識ですよ
実際にはLPFがナイキストまでコントラストゼロに
ガッチリ落とすということはしていないので
100%近い鑑賞で無いと差は認知不可能でしょう
ただLPFレスのデメリット(モアレ)は
それ以下のサイズでも認知可能な周波数が出るはずですので
いずれ「差が見て取れる」日が来ると思います
書込番号:15532084
3点
ご購入おめでとうございます。
>モヤモヤがなくなったのでスッキリ・・・
ヘソクリもスッキリしたりして・・・(?)
書込番号:15532268
3点
ecryuさん、たびたびスミマセン。
レス内交際です。(~_~;)
540iaさん、わざわざありがとうございます。
やはり、あの画素数でもモアレ出ますか。
理論的には、高画素数なのでシンクロする確率低いと聞きましたが、
作例のバッグ(コーデュラナイロンみたいな素材?)の表面などでは
ダメなんでしょうかねぇ。
まったく原理は違いますが、手にしたことがある
DP1のようにハナからカラーフィルターなしは別としても、
富士のカラーフィルター配列の工夫によるローパスレス、
ちょっと驚きの絵でした。
(もっとも拙の目は節穴ですんで大したこと分かりませんが)(~_~;)
かといって、
レンズ自体がローパスフィルターになってる(笑)コンデジは何ですが。
まぁ、普通の被写体であれば(何が普通かはまた別の問題ですが)
そんなに気にしないでいいのでしょうかねぇ。
また、BABY BLUE SKYさんのレスは、なるほど、でしたが、
やはり、拙は
>でも本当わ区別がつかないカメジイばっかでしょ。 (*^-°)v
なんでしょうかね。(笑)
まぁ、図らずも友人の背中を押した身としては、
ひと安心ということにしておきます。w
何やら言ってきたら、
「そりゃ、レンズを選ぶよ」
くらい言っときましょう。
540iaさん、本当にありがとうございました。
ecryuさん、すみませんでした。
800E、楽しんでくださいね。
書込番号:15532427
3点
スレ主様
D800と800Eの差は歴然です。
レンズは、ナノコートレンズの使用をお勧めします。
私も、D800購入から、800Eを試して見たくなり、
風景と人物等に分けて現代使用しています。
今は、D800Eの方が使う率が高いです。
書込番号:15532771
2点
D800とD800E写真を見て分かる人などは極わずか、違いは50歩100歩です。
しょっちゅう大きく引き延ばしする人も極わずか。
所詮、自己満足
こんなことに、こだわっては撮影に集中できないのでは?
書込番号:15532879
6点
そもそも写真の趣味は、写真で飯食ってるほんとのプロ以外はすべからく自己満足の世界ですから、気にする必要はないですよ。
私もD800Eユーザーですが、D800EとD800の差は、被写体によっては差が縮まったり、顕著になることがあります。解像感をより引き出す現像ソフトもありますから、ベストな写真を目指して撮りまくればいいんじゃないですか。
書込番号:15533498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もともと100%に近い拡大でわかる程度の差ではなかったでしょうか。
どの評価もそうやって比較して、木の枝の解像がどうのとかって言ってた気がしますが。
A4印刷程度やPC観賞サイズ程度ではなかなか分からないのでは。被写体次第でもありますけど。
書込番号:15533567
1点
スレ主さんレス内交際失礼します。
かえるまたさん、そうなんですよね。
メディアによっては「ローパス効果無効化モデル」などと表現して、
かつ「事実上はローパスレス」としているところもありますね。
「ローパスフィルターレス」ではなく
「ローパスレス」ならしっくりくるんでしょうかね。
書込番号:15534463
0点
みなさま、色々なご意見をありがとうございました。
D800との差が顕著でないので不満というわけでスレを立てた訳ではありません。
D800Eを考えながらD800を使い続けるよりは精神的に良かったと思っています。
満足して使い続けます。
ちなみに、フィルム時代からキヤノン一筋でしたが、D800の登場と14-24f2.8という興味あるレンズを使ってみたくてダブルマウントにしました。
鳥はキヤノン、風景やスナップはニコンと使い分けて楽しんでいます。
書込番号:15535001
5点
D800Eは一眼レフの歩みの頂点に立つカメラですので、それで良い写真が撮れれば満足です。
D800Eを使ってD800と差がつく写真が毎回撮れるなんてこれっぽちも思ってはいません。
千枚撮って1枚でも差がつく写真が撮れればニッコリ。
私の腕ではこれで充分満足できます。
精神的には、カメラに不安は無いので、後は腕だけだと思えるのが良いですね。
書込番号:15535570
6点
ecryuさん、はじめまして。
私の使用ではD800/D800Eどちらも素晴らしく撮影者の意図に忠実に従ってくれる良い意機種だと思っています。
D800を4月に入手して依頼9ヶ月使用してきました。ポートレイト・風景・スナップ・イベントとフルに活用して楽しんできていました。既にのべ15カ国40度以上の砂塵舞う砂漠からマイナス32度の雪原まで一緒に行動して一回も故障なり動かなくなった事はなかった(D700は一回寒冷地で動かなくなりましたが^^)ので耐候性は十分あると感じていました。
ただ、今月はじめ落下を経験しフラッシュハウジングの破損・交換、測光部の調整となり長期入院となってしまいました。落下させてしまえばたいていの一眼レフカメラ/レンズは壊れるものだと思いますがMgで覆われていない部分は強度的に堅牢性という点でD800/D800Eの弱点だと思います。
イベントではD700とD800で撮影しどちらか一台が不可動になってもアルバム等は残った一台で撮ったもので作成できるようにリスク分散してきました。ただ、測光パターンの癖や調光環境(外付けで無線のTTL・FPが使えフラッシュパワーコントロールができるトリガー&露出計)の共有化により多灯ライティングを容易にしたいと考えD800をもう一台購入するこことにしました。
ポートレイト撮影の比率が高いので服地のモアレ・偽色をきらってD800を使っていたこともありD800が欲しかったのですがなじみの店ではクリスマスシーズンでD800が売れに売れて在庫なしだったところD800EがたまたまあったのでD800Eにしました。
服地や建築物でのモアレはD800でもたまに出ていましたが、あまり差はないだろうとたかをくくっていました。価格.comでの報告もあまりなかったですし(汗)デメリットを甘く見すぎていました^^;けっこう私の場合遭遇しています(涙)D800のときもそうですが出たらすぐファイルはHDDスペース確保のため習慣で一次レーティング後削除してしまっていましたが今度出たら今後の参考に(頻度等を見るため)残して置こうと思います^^;
D800が入院から帰ってきたらしばらく同時使用しD800への買い替え(2台体制)にするか再度検討しようと考えているところです。
メリットの方は残念ながら通常の撮影・鑑賞では私はあまり感じていません。ちょっと特殊かもしれませんが、Sphere Panoramaを作成し1億画素(100MP)のファイルを見たときには差が出ているように感じます。ただそれをここ価格.comなど用に4MP程度(元画の25分の1)に圧縮したりするとD800/D800Eの差はなくなります。別にそれはそれでそれだけの用途で撮っているわけでは当然ありませんし、今まで使っていたD800と同じものが欲しかったので私には無問題です。
私はヌードも撮るのでその場合はどちらでも良いのですがウェディングやパーティーでデメリットがこれ以上出る場合には私には頭の痛いところです。
使いわけるのが一番なのでしょうが、上記のように同時使用したいので軽量・コンパクトで耐候性に優れた三桁機を2台使っている立場としては悩ましいところです><
私は連写しませんがかなりのハイボリュームシューターなのでポストプロセスでの修正はかなりの重荷になるのは事実です。
どちらが合っているかは鑑賞サイズと被写体並びに撮影スタイルによります。撮影者のニーズが違えば答えも違ってくるので万人向けの答えはないと思います。
■1枚目:D800E + 70-200mmF2.8G
■2枚目:D800 + 70-200mmF2.8G
書込番号:15536874
7点
Berniniさん
横レス失礼します。
いつも素晴らしい作品、大変参考になります、というか、すごすぎて参考になるというか、
感心するだけなんですが(笑)
さて、Berniniさんは現像ソフトは何をお使いなのでしょうか?
私はCNX2とC1 PRO7を使っていますが、CNX2ではモアレはなかなかみないのですが、C1の方は
たまに遭遇します。
プラグインソフトの関係でポートレート関連はCNX2で、後はC1で現像するので(主に風景)
あまり遭遇せずにすんでいるのか、もしくは気がついていないのか・・。
CNX2の方が若干解像力が落ちるので、そのへんがモアレが出にくい原因かもしれません。
上記は私の勝手な想像なのですが、現像ソフトによってモアレの出る、出ないなんてことはあり
ますかね。
書込番号:15537475
3点
ついに購入! 皆さんの仲間入りが出来ました。
メインレンズは10年選手のED 28-70mm F2.8D(IF) (ライトグレー)
相性も良いですよ!
ところで題名の「少々がっかり」ですが、キャンペーンのカードが貰えませんでした。
購入した時に販売店で、品物とカタログとカードが二枚もらえるって言う応募用紙を袋に入れてくれたんで、てっきり大丈夫だと思って応募したのに800Eは対象外ですって、
ニコンから紙切れ一枚送ってきました。
私が悪いんでしょうかねえ?
車で言えば特別仕様車みたいなもんでしょ。
まあ、カードはあるから良いんですが、気分悪いわ。
どこかに注意書きでもあったんでしょうか?
年寄りにも分かるように大きい字で注意しといて欲しいわ。
3点
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d800_award/index.htm
これでしょうか(・・?
D800 W受賞キャンペーン
って一番大きい字ですね。。(@_@;)
対象商品:D800ボディーまたはD800 28-300VRレンズキット
はちょっと小さいかな。。
書込番号:15482546
4点
>対象商品:D800ボディーまたはD800 28-300VRレンズキット
D800Eが対象とは書いてませんが?
書込番号:15482556
7点
いやいや「D800E」は対象外ですよって言う、注意書き見たいなんがほしかったな、と思う。
まあ、私があかんのかもしれませんが?
書込番号:15482567
1点
応募用紙のチェックする欄にもD800ボディとレンズキットしかないですよ?
気分悪くするほどの事ではないと思いますけど…
書込番号:15482582
9点
うわー、くやしいねー。 (┳◇┳)ビェーーーン
こーなったら、D800も買っちゃったら? ヽ(*^。^*)ノ
書込番号:15482614
19点
おっしゃるとおり!
でも、私以外にも800Eで応募した人、いるみたいですよ。
その証拠に、帰ってきた紙切れの無効理由の欄には3つの理由が書かれていて
「800Eは対象外」と言う欄にチェックがしてありました。
こういう用紙を作っていると言うことは、おっちょこちょいは私だけじゃなかったと言うことですね。
まあ、おらんと思うけど、これから応募する人は気をつけましょう!
書込番号:15482648
4点
あと二つのチェック項目は何やったんでしょうか(・・?
むっちゃ気になります^_^;
書込番号:15482667
1点
>あと二つのチェック項目は何やったんでしょうか(・・?
同一製造番号で応募済みとか、対象期間外とか?
書込番号:15482677
0点
購入したお店は キャンペーンの対象だと思って、
用紙を入れたのでしょうね?
なんか言ってあげたら?
書込番号:15482683
3点
ニコンもキヤノン並に客を騙すよーになりましたなー^o^
書込番号:15482696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
M3ブラックエナメルさん ご購入おめでとうございます(^o^)♪
そして...残念でしたね(>_<)
気分を害した、分岐点は↓だったりして?
>購入した時に販売店で、品物とカタログとカードが二枚もらえるって言う応募用紙を袋に入れてくれたんで
応募用紙を入れた店員さん (^^ゞ
ここは心機一転して...
「糠喜び」は「年末ジャンボ」じゃなくて良かった!
まだまだ、運は残っていますよ (^_?
書込番号:15482724
4点
「期間外購入の為」と「消印外応募の為」も
くやしいかもですね(>_<)
カードの写真が出てますので、対抗して、
D800Eバージョンを自作してみるとか
あかんかなぁ。。^_^;
『俺様限定やでー(^^♪』って。
書込番号:15482733
2点
応募用紙をくれたお店に「嫌がらせですか?」と問い合わせしてみては?
書込番号:15482957
10点
>まあ、私があかんのかもしれませんが?
ですね。
書込番号:15482984
10点
自分の不注意(というかコッ恥ずかしい早トチリ)ですよね。
気分が悪いのは難癖付けられたメーカーの方じゃない?!自分の恥を晒してグチ書き込むんじゃないの
(販売店も相手にしないために分かっていて黙ってキャンペーンカードを入れて自分で知るべしと思ったのじゃない)
気分が悪いのでしたら是非売却を
後々、ニコンにとってもクレーマーの顧客が減るので助かりますし、資金がなくて優良中古を探している人にとっても有り難いですので。
これぞまさにWキャンペーン!!
書込番号:15483225
10点
なんか、私が発したこういう情報はお呼びでないようなので、退室させていただきます。
不快に思われた方には、申し訳ありませんでした。
拝
書込番号:15483495
1点
今晩は。
私は只今オートバックスでナビとスピーカー、ウーファーを購入しました。
総額工賃、部品代込み26万円でした。
4万円のキャッシュバックのはずが、値引きされ、22万円になっただけでした。
Nikonなら現金還元やのにちょっと残念です。
おんなじ心境ですか?
書込番号:15483620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうでしたか…。ご愁傷様でした。
私もよく読んでないクチで、「期間内ならもらえたのになー」と思ってました。
2次光学LPFのガラス1枚のみ入れ替えて5万円アップした派生バージョン機が
対象外なんて想像しないですよ〜。カタログだって共通ですし。
「よく読んでないあなたが悪い」と断言してしまう人は、極端なことを言えば
アクセルとブレーキが入れ替わってる車を運転して事故に遭う人がいても
「説明書を読まないあなたが悪い」と言うんでしょうね。
書込番号:15483714
4点
cbr_600fさん
あなたが自動車の免許証を持っているなら免許を取ってから道路交通法は(おそらく)変わっています。
自分が免許取る時には法規制が無くても今は存在している限りは違反すれば捕まります。
「知らなかった」ではすまされません。
なので是非、一度は最新の道路交通法を読んで下さい(おなじ道路を使うものとして怖過ぎます)
実際にアクセルとブレーキが逆のクルマは存在しており(←実際に存在しています)ある人がそれを知らずに暴走してあなたの大切な人を轢き殺したとしてそのドライバーが
「いやぁ〜知らなかったから許して〜」
と言ったらそのひん曲がった常識で許してあげてね。
書込番号:15483951
10点
販売店が悪いですね
それにニコンもセコい
応募用紙入れられたら普通に応募しちゃうでしょう?
書込番号:15484299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
応募の制限に
ニコンプレミアムアウトレット店販売商品は除く
とあるのが、一番不思議です。
と言うことは、一般販売店の販売テコ入れで、いわゆる販促ツールですな。
書込番号:15484592
3点
>さすらいの「M」さん
いわゆらなくても、そのことを不思議に思わなくても、このキャンペーンが販促である以外に何であると言うんですか?w
アウトレット店の商品でも応募可能だったら、販促でないとでも言うんですか?w
いまどきそんな企業がどこにあるんですか?
書込番号:15485593
7点
D800は売りたいがD800Eはあまり売りたくないというニコンの強い意思表示ですね。
何かあるのでしょうか?。D800Eには重大な欠陥があり普及させたくない、実はLPFモドキの製造コストが高くて利益が出ない、希少価値を維持したい、等々。これは早々に製造打ち切りになるかも知れませんね。
書込番号:15485757
1点
D800を何処で買おうが、お客さんにとっては 公平に扱って欲しいでしょ?
ニコンダイレクトではキャンペーン対象なのに。
直系のダイレクトストア(プレミアムアウトレット店)では対象外というのは変だ。
書込番号:15485758
1点
スレ主の失敗談ご愁傷様。
キャンペーンの募集要項見れば問題ない話です。子供じゃあるまいし。
書込番号:15486159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は期間外購入(3/24)でがっかりでした。
D800E、キャンペーンごときで一喜一憂するユーザー向けには作っていませんと言うことでは・・・
書込番号:15487220
4点
>さすらいの「M」さん
”アウトレット”ですよ。
意味わかります?
書込番号:15487690
11点
>なんか、私が発したこういう情報はお呼びでないようなので、
>退室させていただきます。<
スレ主様のお気持ち、良くわかります!
もう、よりによって、高額の方が対象外だなんて・・・。(涙
「 せこいニコン しぶいニコンに あかんニコン! 」
書込番号:15492056
2点
アウトレットとは 販売終了している品 や 展示品 や 調製品に あてはめるべきで、
現行品バリバリのD800をアウトレット扱いして、ダイレクトストアで売っているのでしょうか?
ひとつ考えられるのは、プレミアムアウトレット店で、キャンペーン期間中に別に独自のプレゼントを用意するか、
正月のみ特別セットで用意するかで対応するということでしょうね。
書込番号:15492102
2点
さすらいの「M」さん
ニコンダイレクトのHPを見るとアウトレット品として以下の通り記述されています。
<アウトレット品とは サービスセンターなどでの展示品や展示会などでのサンプル品(保証あり)>
アウトレット店ではニコンダイレクト限定商品 、ニコンオリジナルグッズなどの新品も扱うとありますが、カメラ、レンズ、双眼鏡についてはアウトレット品であると表示してありますので新品を販売しているわけではないと思います。
実際、私が御殿場のアウトレットで店員に尋ねたところ、「展示品を整備して販売しております」との答えが返ってきましたよ。
書込番号:15494936
2点
新品でも箱にへこみがあったりしたらアウトレット扱いですもんね〜〜〜
アウトレットは別ものでしょう。
ま、どちらにせよEは対象外ってのは私も勘違いしておりました。
危ない危ない。
スレ主さんに感謝です。それにしてもE付き価格下がってきてますね。
書込番号:15504248
0点
あ…私も「D800Eも対象」と思ってました。(勘違い)
ただ、例年のキャッシュバックでは無かったので、軽くスルーしてました。
キャッシュバックなら、多少無理しても買ってたかも?
書込番号:15504616
0点
実はD800はこの大賞をW受賞したけど、残念ながらD800Eは受賞していないということなんでしょうかね(-。-;)
書込番号:15506761
0点
>実は…
実はも何も、まんまその通り受賞したのはD800で、D800Eではありません。
http://www.cjpc.jp/gra/2012/grandprix12J.html
書込番号:15507844
0点
昨日、某ホームセンターのチラシに「○○店開店 協賛大セール」と
でっかくでていました。
D800Eも、こういった類では だめだったんですかね。(汗
まあ、それができないのなら、スレ主様が言われる様に、せめて
「D800Eは対象外」の大きな表示が欲しかったですね。
なにしろ、ユーザーはもちろん、販売店でも間違う位だから・・・。
書込番号:15508318
0点
>なにしろ、ユーザーはもちろん、販売店でも間違う位だから・・・。
間違って買ってくれる人もいますし、実は高度な販売戦術だったりして・・・
(^^;
書込番号:15511317
0点
崩れそうな天気を気にしながら、夜明け前の1時間半くらいで何とか撮影してみました。250コマ中の17コマに流星が写っていましたが、小さいものが多かったです。
肉眼では30個くらいは見たでしょうか。
輝星を目立たせたかったのでピントを少しボカしてみましたが、しないほうが良かったようです。かといってフィルターは今のところ使いたくないので、やはりデジタルは星の色が飛びがちなのがちょっと残念ですね。
あっ、また飛んだ、と思いながら、ダイナミックな天体ショーを楽しみました。写角に入らなくても結構面白いのは、生ならではの楽しみがあるからでしょう。0等級前後は10個は見ました。
こりゃ、次も行くかなという気になりました。
画像は適当にトリミングしていますのであしからず。
17点
羨ましい限りです!
私なんて社用車で帰宅したおかげで大事なカメラを自家用車内に忘れて撮影不可能でした(-_-;)
書込番号:15478569
1点
それは、ご愁傷様でした。
1月3日〜4日頃、しぶんぎ座流星群がありますよ。月齢が21くらいなので、月明かり対策が必要ですが…。
来年のペルセウス群は月の条件がかなり良いですね。
私は、撮るのが半分、見るのが半分です。
書込番号:15478687
0点
広角で撮ると、打率はあがるが地味目
標準前後で撮ると、打率は低いが派手目
撮影に行きましたが、当然なかなか難しいですね。
ふたご座は空全体に流れすぎて、ポイントの特定が難しいのも絡んでいるかもしれません。
20mmでここまで大きく写ってくれたら最高ですね!
個人的には35mmくらいがよさそうな感じでしたが、いかがでしょうか。
書込番号:15478769
1点
D800+24-70 f/2.8G ED+LeeソフトNo1 |
D800E+14-24mm F2.8G ED +Cokin X-PROディフューザーライ |
フレームアウトしてしまった |
シャッターの合間でタイミングがずれた |
おからクッキー(豆乳)さん
こんばんは。
きれいに撮れていますね〜。朝方にも大きいのが出現したんですね。私は仕事があったので、1時で時間切れとなってしまいました。
8時から1時の間は、ショボイのが多くて残念でしたが、前のスレにも書きましたコッキンのディフィーザーライトを試し撮影していました。まあ、無いよりマシかな〜。
タイミングがずれた写真は、感度をCS6で無理矢理高めてあります。その他は無調整です。
書込番号:15478951
3点
スレ汚しですみません。2枚目はCokin X-PROディフューザーライトなしで、4枚目がありです。
書込番号:15478999
1点
けいたろう〆さん、これは比較明合成でしょうか。3個も写っていたら輻射点が良く分かりますね。
私の20mmでは、写真に撮れたものよりも肉眼で見たもののほうがずっとすごかったので、確かに35mm辺りが体感できたものに近いかもしれませんね。
そうすると、流れ星をどう撮りたいかによって、レンズを選ぶ必要があるようです。レンズを他に持っていればの話ですがね。
魚眼の開放で撮れるだけ撮って、流星が流れ落ちるような合成写真にも憧れますね。
今回の私は、思いついて行ってみたら、思いのほかたくさんの流れ星を見られたし、何とか撮影もできたので満足しています。
書込番号:15479015
3点
fnoさん、頑張っておられますね。
拡散系フィルターを使われたので、星座が良く分かりますね。
3枚目の流星はとんでもない大きさですね。こういうのがあると、焦点距離をどうしようかと悩んでしまいますね。31mmでも足りないとは…。こういうのがきちんと全部入ってくれれば言うことないのですがね…。爆発しているのではないでしょうか。流星痕が見えたりとか。
私は当面、拡散させないでやってみようと思っています。力作を見せていただきありがとうございました。
書込番号:15479114
1点
おからクッキー(豆乳)さん
流星痕が写っているので、それはそれで、意味のある写真でしょうけど、天文屋とは言えない私にとって、あと数秒早くシャッターが切れていれば、と思ってしまいます。
5時まで仕事をして、翌日も仕事という私は、現地調整もしないままの撮影で、アングルもとりあえず、双子座とオリオンが入れば・・・と適当でした。今度はしぶんぎ。準備をきちんとした上で狙いたいと思います。(月をどうするか、が悩ましいですが)
書込番号:15479194
1点
返信ありがとうございます。
ふたご座の特徴なのか、一個流れると続けざまに数個流れるようで
一回のシャッターで3つの流星が写りました。
しかし、fnoさんの3枚目すごいですね。
大きい派手なやつに限って尻切れトンボになっちゃうんですよね。
私も何枚か派手なやつが画面端からこんにちはしていて、悔しい思いをしました。
こればかりは運なのですけどね・・・。
書込番号:15479441
1点
皆さん綺麗に写ってますね。
D800/D800Eだと微速度撮影ができるので流星群のTime Lapse撮影などもやりやすいのではないでしょうか。
リンク先がわからなくなりましたが、外国で撮影されたTime Lapseで日周運動とともにシャワーのように降り注ぐ流星群の動画を見たことがあります。
問題は長時間露光の微速度撮影で電池がどれくらい持つかでしょうか?。
書込番号:15479597
1点
超素人質問で恐縮です。
天体写真は撮ったことがないもので教えて下さい。このような素晴らしい写真は、設定はどのようにして撮るのでしょうか。
シャッター速度、絞り、ISO感度、など、必要条件をご教授願います。
宜しくお願いします。
書込番号:15479868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おからクッキー(豆乳)さん、流石の恰好良いお写真ですね。
今年は月齢も丁度良かったので、仕事終わりで天文台近くの山頂公園まで登り、午後8時から3時間ほどですが寒さに我慢しながら天体ショーを楽しみました。今年も結構活発に流れてくれましたね。ガスが流れて来たことと翌日の出張を考えて23時には退散しました。
添付は家族へ証拠写真として提出した1枚です。
24o、ソフトフィルター使用。
次のふたご座流星群は2015年が当たり年みたいですね。
お天気が良ければまた挑戦したいです。
MF専用レンズの方が無限で止まるので合焦が楽かなと思いました。
書込番号:15480542
2点
おはようございます
スレ主さんのように遠景の山並みや町並みを少し構図に入れるとロマンティックでいいですね。
書込番号:15480563
1点
おからクッキー(豆乳)さん、皆さんおはようございます。
皆さん綺麗に撮られてますね。 同じ時間のが無いか探してみたのですが、見つかりませんでした。
レリーズしっぱなしの連写状態で撮ってたのになぁ〜、運が悪いのか…
とりあえず確認用に合成したのを張っときます。 (50枚合成)
Dr_Wさん
その流星群のTime LapseってD800(E)で撮られたものなのでしょうか?
私は13日の夜から14日の明け方にかけて約7時間ほど連続で撮影してきました。
静止画も使いたかったのでカメラ内のTime Lapseは使用せず、リモートケーブルを使った連写で撮ってます。
MB-D12を使用したEN-EL15x2で約1570コマの連続撮影が出来ました。(LVモードにて)
当日の総撮影枚数は約1650コマです。 RAW+JPGで約89GB。
MACZOWさん
撮影条件ですが、撮る場所によって多少変わりますが目安としては以下の様な感じかと。
(人によって変わるとは思いますが…)
まずシャッター速度ですが、赤道儀等を使用せず三脚固定で撮る場合、シャッターを開けっ放しにすると
星が流れるので10秒前後。 これも使用するレンズで変わってきます。 広角を使うと流れが少なく
見えるので10秒以上開けても大丈夫です。
絞りは私は解放で使ってます。 レンズによっては1段程度絞る方も居られるようです。
問題はISO感度なのですが、高くすると暗い星も写る反面、街明かり等の影響で空が明るく写るようになります。
これは撮影開始前に実際に撮ってみて液晶モニターで確認して決めるのが良いと思います。
また高すぎるとノイズの影響が出てきますので800〜3200で選ぶのが良いと思います。
添付は確認用に合成したもの(50枚合成)
書込番号:15480635
1点
540iaさん
ご教授ありがとうございます。
10秒とは随分と早いのですね!私は何倍も長く開いてました。
あと、場所の問題もあるのかもしれません。暗いとはいえ、街灯があり、画角外からでも光が入ってきているのかもしれないようです。
本当に真っ暗な所で撮らないとだめなのでしょうか?
書込番号:15480721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fnoさん
4枚目は流星痕でしたか。それはすごいですね。こういうのに出会うと、次こそはと思ってしまいますね。頑張って下さい。
けいたろう〆さん
合成ではありませんでしたか。短時間に3個も入るとは幸運でしたね。そうですか、画面からはみ出る大きいのもありましたか。それは残念。
私は思うのですが、フルサイズのトリミング耐性を生かして超広角で撮り、あとからトリミングするというやり方もいいと思います。
Dr_Wさん
私も微速度撮影に興味があります。
今回のコマを素早く送っていくと、ちょうど微速度撮影のように見えておもしろいです。雲や飛行機も移動していきます。そして、流れ星が…。
次回、微速度で撮るかもしれません。微速度といっても、カット途中で替えるので、1個の電池が3〜4時間くらい持てば十分でしょう。
MACZOWさん
今回の私の場合ですが、シャッター20秒、絞り開放、ISO1250〜2000でした。必要条件として、レンズ鏡胴に巻くカイロかヒーターが必要です。また、ピントは無限を出したら、テープで固定しておきます(できれば昼のうちに、一番遠くの山などでも可)
レリーズは専用コントローラーでインターバル撮影していますが、D800ならなくてもインターバル撮影ができますよ。
藍月さん
奥様への証拠写真をありがとうございます(笑)。
24mmでもなかなか狙ったところに入ってくれないのですね。
今回は天気の影響でどのくらいの人が見えたのでしょうね。私は雲も写角に入ってしまい、ぎりぎりという感じでした。
2015年のふたご座は確かに良いようです。晴れてくれるといいですね。
kyonkiさん
ありがとうございます。私はできれば景色と一体になっている写真を目指しています。それと、その場で流れ星を体感することも好きなので、できるだけ見るようにしています。
540iaさん
上手く合成されていますね。
同時流星があれば高度などの経路が計算で分かりますね。
前にNHKの番組で、宇宙から捕らえた流星と同じ流星を地上からも捕らえて、正確な高度などの経路を調べていました。おもしろいものですね。
書込番号:15481142
0点
MACZOWさん
光害の影響は、日本の殆どの場所で受けてしまいますので、できる限り暗い場所で、標高の高い場所、空が開けているところを探した方がいいですね。
便利マップは、以下のURLでダウンロードできます。
http://blogs.yahoo.co.jp/toshiyaarai/12874901.html
今回、中伊豆スカイライン達磨山南寄りで撮影しましたが、北東〜北北西側は明るくてダメですね。星をメインに撮るのでしたら、光害指数で5.0以下の場所がベストだと思っています。
逆に景色も一緒に入れる星景撮影でしたら、全く話が変わりますし、月が出ていれば、月光を使った楽しみ方がありますね。
書込番号:15481169
1点
MACZOWさん
できるだけ暗い場所が良いですね。街灯などの光がある場所では、フードの隙間から光が直接レンズに当たらないようにします。当たるとゴーストがでますから。
書込番号:15481174
0点
みなさんご教授ありがとうございます。
やはり、家の近所で良い写真を撮ろうなどと考えるのが間違っていますね。
光のない場所を探しに遠征しなくては良いものも撮れないということですね。
レリーズで最近でたものがありますよね。インターバルも設定できたり、ssも設定できるものが。15,000円くらいで。
シャッター押すときにブレそうなので、私もレリーズを買おうと思います。
勉強になります。
書込番号:15481851
1点
おからクッキー(豆乳)さん
お使いのレリースはの製品型番は分かりますか?
もしよろしかったら教えてください。
私も同じものを購入しようかと。
あと、レンズを暖めるものとしましては、携帯使い捨てカイロでもよろしいでしょうか?
(曇り防止のためですか?)
何度もすみません。
書込番号:15481880
1点
MACZOWさん
使い捨てカイロは、鉄が水によって酸化するときに発熱する化学反応を応用したもので、人が出す水分(汗)によって反応して暖かくなるしくみです。だからカメラに張っても乾燥した空気では発熱しないのです。
レンズが冬場は曇るので、レンズヒーターを使うのがいいのですが、天体望遠鏡のレンズヒーターは高額でがさばるし、個人で販売されているものは、数ヶ月は入手困難みたいです。あとは自作のみ。
ということで、私は、300円程度のネックウオーマーでカメラを包み、その中にハクキンカイロならぬZippoの懐炉を入れて使っています。これだと、レンズもカメラ本体も暖められ、カメラ電池の電圧低下もかなり助けられますよ。
Zippoの懐炉は、日本製(ZHW-JF)をお勧めします。購入したらオイルの不完全燃焼を防止するために、中の内綿を棒で押し込み、オイルが気化する空間を作ってから使用してくださいね。発熱量は高く、素手では持てないくらいの発熱が24時間以上続きます。
書込番号:15482097
2点
MACZOWさん
ニコン製「リモートコードMC−36A」です。
携帯懐炉はお勧めではありませんが、ハンカチやタオルに2個くらい包んで巻けば使えると思います。私は下記のところでヒーターを購入しています。ここでは良心的に安価に売られています。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/syouhin/hi-ta-.htm
私は、望遠鏡も使うのでSG3000DXという移動用の12V電源を持っています。これに接続しています。大掛かりになると思われるなら、電池式のタイプもありますから、そちらをお勧めします。
あなたの場合は、ここに紹介されている電池式のものをお勧めします。電池は熱変換のためかなり消耗が激しいので、予備を用意しておいて下さい。一晩なら予備はいらないと思います。そこらのことは説明書を読むか、問い合わせて下さい。
ヒーターや懐炉を使うのは、レンズの曇り(露)を防ぐためです。これを怠ると、湿気の多いときは1分も持ちませんから。
それから、カメラやレンズを使い終わってから車などに入れる場合、気温が急に上がると同じように曇りや露が付きますから、帰宅途中の車内の気温は寒くてもほどほどにします。冷たいところから温度の高い所に移動すると、曇りや露が付きやすいからです。
付いてしまったら、放置して、自然乾燥するまで待ってからしまいます。
書込番号:15482118
1点
追加
私が使っているのはMC36Aではなく、MC36でした。
Aが付いているのは新製品となっているようですが、何が異なるのか分かりません。
アクセサリーは間違って注文すると取り返しがつきませんから、ニコンのサポートに電話で問い合わせて確認してみて下さい。
書込番号:15482186
0点
> 今回は天気の影響でどのくらいの人が見えたのでしょうね。私は雲も写角に入ってしまい、ぎりぎりという感じでした。
観察したのが岡山県井原市美星町(いい名前でしょ)にある星空公園という場所でしたが、ここは山頂になっていて地面に暖房シートを広げてその上に長椅子を置いて360度回転OKの姿勢で天空を仰向けになって見上げる姿勢で過ごしたのですが、視野角で100度を超える程度の広範囲の夜空が一望に収まりますので、とても多くの流れ星を観察することができます。またこの場所は日本でも有数の星空観測の好条件と云われ、町の近くにしては光害も少ない場所と思います。こんな良い場所なのにほとんど人もおらず、あたりは真っ暗です。
ですから、そろそろ眼鏡が必要になってしまいましたが、普通に見上げて有名な星座や天の川の形がとてもリアルに迫ってくるように観える場所です。
幸いお天気は雲一つなく、正確には数えていませんが3時間で大小合わせると80個〜100個前後の流れ星を観ることができました。撮影できたのは360カットの内流れ星が写っていたのは7カットでした。
眼の高さまで、東の風に乗って赤いガスがたなびいていましたので稜線や観測所のシルエット越しのカットはあきらめて天頂近くにセットしました。インターバル撮影はボディで設定しました。
> 24mmでもなかなか狙ったところに入ってくれないのですね。
以前ここの掲示板で教えて頂き、焦点距離24oなら最長20秒程度のSSで流れないというアドバイスにそってトライしてみました。なかなか写真に納まってくれなかったのは私の日頃の行いが悪いせいかも判りません。
レンズはAF-S24oF1.4Gでしたが、明るいうちにピントを合わせていなかったもので苦労しました。最後はあきらめて、ガラス窓の∞印にポッチを揃えて良しとして、テープで留めました。次回は欲張らず35oあたりのMFレンズで∞でフォーカスリングが止まるタイプのやつを持ち出そうと思っています。おからさん同様、レンズにはカイロを巻きつけて結露防止をやってみたら効果がありました。お店で木炭式を探したのですが、最近はオイル式が多いのですね。
時間の経過とともに美しい天空がまわり、天の川もだんだんと立ってくるダイナミックな世界をじっくり眺めているだけで、日頃のストレスや雑事も忘れて楽しみました。
書込番号:15482310
1点
fnoさん、
> 購入したらオイルの不完全燃焼を防止するために、中の内綿を棒で押し込み、オイルが気化する空間を作ってから使用してくださいね。
私のカイロはコールマンの丸型(どら焼き型)ですが、参考になるご意見ありがとうございます。
カイロをレンズに巻きつける袋帯は「携帯カイロ保持」でググれば安くて良いものが沢山ヒットしました。
書込番号:15482345
1点
おからクッキー(豆乳)さん
MC36とMC36A両方所有していますが、機能も適応機種も、更に使い方は全く同じですね。どこか違う点を探しても、コネクタの取り付けリングが大きくなって、ロックしやすくなったことと、ケーブルの長さが数センチAの方が長いくらいですか?
MC36は現在販売していませんから、今はMC36Aを購入するしか方法がないみたいです。
上記の訂正を・・
鉄が空気によって酸化するときに発熱する化学反応を応用したもので、外に出しておくと、熱が外気に奪われて温まらないというのが通説みたいですね。人が出す水分(汗)によって反応が促進されていると思い込んでいました。
書込番号:15482348
1点
補足
私が携帯懐炉と言ったのは使い捨てカイロのつもりでした。使い捨てカイロなら2個くらいをという意味でしたが、気温にもよるので一概には言えませんね。
藍月さん
美星町のことはテレビで少し見たことがあります。星を見易くするための取り組みをしているそうですね。魅力的な名前もあって一度行ってみたい所です。美星町では良く見られたようで良かったですね。
私は今、懐炉ではなくヒーターを使っています。望遠鏡でも同じものを使うので都合が良いのです。
私もたくさん流れ星を見たのですが、まだその中にいる気分で少しボーッとしています。金環食のときもそうでしたが、終わってからも数日の間、ボーッとしていました。満ち足りた感覚からくるものなのでしょうね。
fnoさん
「A」があるかないかのフォローありがとうございました。確かに固定リングが回しにくいので、「A」になって改善されたのでしょう。
書込番号:15482592
2点
MACZOWさん
私が紹介したお店の方は入院中とありますね。困りましたね。良心的で良い方なのですが…。
退院されるまで、カイロでなんとかして下さい。
失礼しました。
書込番号:15482825
0点
MACZOWさん
ほとんど皆さんが回答して下さいました。
と言う事で私からはリモートコード使用時のちょっとしたテクニックを。
ニコンは連続撮影可能コマ数に制限が有って、D800の場合は100コマで撮影が停止します。
普通は100コマも連続では撮らないと思うので問題にはならないと思いますが
微速度撮影をする時はこの制限が問題になってきます。
この問題は100コマ制限になる前に、一度レリーズボタンを離せば良いのでMC-36Aの設定で回避出来ます。
この設定ですが、例えばLONGに00:10:00、Intervalに00:10:01をNに30をセットすると
10分間ボタンを押し、1秒離すという動作を30回繰り返すので、5時間は連続で撮影出来ます。
(シャッタースピードを6秒以上にする必要が有ります)
添付はfnoさんご紹介の光害マップで総合15.6、撮影方向5.1の場所で撮ったもの。
Lightroom 4.3でRAW現像をしてます。
書込番号:15483160
1点
540iaさん
私が見たのは海外のものでD800(E)ではありません。海外ではTime Lapseがたくさん撮られていて特殊なカメラとカメラをゆっくり移動する装置を使っているようです。
D800(E)で手軽にTime Lapseを撮影できるようになった事は素晴らしいですね。昼間に一度試してみましたが2秒間隔で30分(900ショット)撮影したところ電池の減りは15%ほどでした。これだと電池1個で6000ショット撮影できそうですが、10〜20秒露出だと800ショットぐらいが限界でしょうか。
おからクッキー(豆乳)さん
是非とも微速度撮影に挑戦して下さい。楽しみにしてます。私も空の暗いところに住んでいればやってみたいところですが、東京在住ですので^^。
↓流星群のTime Lapseではありませんが、これにも流星が写っているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=Tn8Udphi6JA
書込番号:15483295
2点
Dr_Wさん
海外のでしたか。 私はこれ http://vimeo.com/42785517 が気に入ってます。
これ http://www.youtube.com/watch?v=7hseE_h7XW8 は私が去年撮ったものですが、
今年はD800Eで撮って約50秒のものが出来そうです。 出来たらUPしときます。
書込番号:15483522
0点
540iaさん
地上の景色と星空のコラボは面白そうですね。
D800(E)によるTime Lapseを世界に発信して行きたいものです。
↓オーロラも綺麗ですが日本国内では無理ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=rgC8ESx1knM
書込番号:15483633
0点
おからクッキー(豆乳)さん
fnoさん
ありがとうございます。
ヒーターのご紹介頂いたヒーターのお店の方は、入院とのことですが、そのためか連絡先が載ってないですね。
一時的にHPから削除しているのか・・・。
アドレスをお分かりでしたら、教えてください。
MC36Aですね。他にも、WRR10というのもありますね。
これは無線でシャッターが切れるようです。インターバルタイマーはないようですが。バルブで撮ることはできるかもしれませんね。
書込番号:15483963
0点
MACZOWさん
こんばんは
レンズヒーターを販売されている方は、個人で運営されており、以前はメールアドレスを迷惑メール防止のためにイメージで表示されていました。
サイトでアドレス表記が削除されたと言うことは、入院中対応ができないためと思料されます。
事情を察して、お元気になられるのをお待ちしましょう。
なお、レンズヒーターは、外気温よりわずかでもレンズの温度が高ければ曇らないので、ほのかに暖かくしているものです。カメラの本体も電池能力の低下を避けるためにウォーマーが必要になりますから、ネックウォーマーのようなもの(レンズのサイズに絞れるので便利)の中にZippoカイロを放り込んでおくだけで十分機能しますよ。(Zippoカイロをレンズやカメラ本体に直接貼り付けると、高温すぎて心配です。)
書込番号:15484723
0点
皆様の教えの通り、早速、カイロ(ZHW-JF [HTRC 3)をAmazonで、ポチッとしました(笑)
日本製ですのでカメラもレンズもこれで大丈夫かと。
試してみますね。ありがとうございます。
書込番号:15485024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dr_Wさん
>是非とも微速度撮影に挑戦して下さい。楽しみにしてます。
紹介のサイトでは、南半球の素晴らしい透明度の星空が紹介されていますね。
光害の多い日本ではなかなか大変でしょうね。でも、どうなるかやってみたい気持ちはあるので、気に留めておきます。本格的には、水平や斜めや縦などにゆっくりとカメラの向きを移動させる道具も使うのでしょうが、そこまでやる気はありませんので初歩的なところで考えてみたいと思います。
540iaさんもご興味がおありのようですね。
MACZOWさん
良さそうなのが見つかって良かったですね。頑張って下さい。
書込番号:15485891
0点
540iaさん
インターバル撮影と微速度撮影について教えてください。
D800シリーズだとカメラ内で微速度撮影が出来るようになりましたが、即座に動画になってしまい写真は残りませんよね。
そこで、写真も欲しい場合は、やはりインターバル撮影をして、PCを用いて動画に合成するしかないと思います。
この合成する際に使っていらっしゃるソフトは、何をお使いでしょうか?
良いものがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:15485939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MACZOWさん
私はAdobe After Effects CS5.5を使用しています。
静止画を動画として合成するイメージシーケンスの読み込み機能は
ほとんどの動画編集ソフトで標準装備されている機能だと思います。
単純に動画として生成するだけならば添付のようなQuickTime Proを使っても出来ます。
他にはPremiere Elementsとかでも可能で、比較的安い製品です。
私がAEを使っているのは他の動画編集機能を使う為に購入して
持っていたからなのですが、AEが使えるので流星部分にエコーを付けて
見やすくできるので重宝しています。
難点は高価と言う事でしょうか ^^;
ついでに書いてしまうとAEを使うとどうしてもPremiere Proを使いたく
なるのですが、この2つを有効に使う為のダイナミックリンクという
機能を使う為にはProduction Premium以上のパッケージを購入する必要が
有るので更に目の玉が飛び出るほどお高くなります。
普通ならそのお金をレンズやボディに回した方が良さそうです。
添付はボディ生成のJPGファイルを横1024pxにリサイズ後、QuickTime Proで
イメージシーケンスとして読み込み作成したものです。
通常はこうして作成した動画にタイトル等を付けるでしょうから、何らかの
動画編集ソフトは必要になると思います。
書込番号:15486473
0点
540iaさん
ありがとうございます。
私はMacを使っているのですが、同用に合成するアプリがあるかもしれませんね。
調べてみます。
書込番号:15489399
0点
MACZOWさん
MACだとiMovieで出来ると思います。 MBP13持っていてiLife入れてMAC用Premirer Elementsも
入れてるのにほとんど使ってないので、よく分からなかったもんで、書くの止めてました。
MACのソフトって開発者の意図通りに使ってる時はもの凄く使いやすくて、こんなに便利なんだ!って思う反面
ちょっと違う事をしようとすると、途端にハードルが高くなって自力で解決する事が難しい
ような気がします。
もっとも、私がそこまでMACを使いこなしてないだけ、なのかも知れませんが… ^^;
書込番号:15489891
0点
540iaさん
Time Lapse拝見しました。素晴らしいですね。
今までにも別機種で双子座流星群のTime Lapseを作成されてたのですね。
夏のペルセウス群などで天の川を背景に流れる流星も見てみたいですが、やはり空が暗くないと難しいでしょうか。
ソフトについては現在所有しているTMPGEnc 4.0 XPressでも静止画から動画を作成できることを確認しました。但し読み込みに滅茶苦茶時間がかかり実用的では無さそうです。
私はD800Eの微速度撮影機能を利用して雲の動きなどにチャレンジしてみたいと思っています。
書込番号:15492301
1点
540iaさん、見ましたよ〜素晴らしいですね! 足跡だけ・・・。
書込番号:15494208
1点
もう少し見易くしてみました。ニコン添付のソフトを使っています。
インターバル撮影しておけば、微速度動画もできるということですね。
書込番号:15499590
2点
おからクッキー(豆乳)さん
編集後の方が明るくて見やすいですね。
動画だと薄雲が流れていくのが良くわかります。
長距離移動していく光跡は飛行機か人工衛星なのでしょうね。
書込番号:15501127
2点
Dr_Wさん
わざわざ返信をいただきありがとうございます。
もっと時間をかければ写真と同じような色彩を再現できますが、まあ今回はこの程度で。
次回、どうするかは分かりません。やはり私は、1枚の写真を優先するだろうと思います。
微速度撮影のきっかけをいただき、ありがとうございました。
書込番号:15501734
1点
Dr_Wさん
空の明るさは、どう表現したいかによって変わるのではないでしょうか?
くっきり天の川を出したければ空は暗い方が良いでしょうし、星や雲、
月明かりで動く影とかも入れるのであれば、多少明るい方が良いかも知れません。
river38さん
どうもですw
おからクッキー(豆乳)さん
良いですね。 流星群とかは見えてからシャッターを切ったのでは遅いですから
やはりタイマーで撮影しておいて写った物だけを抜き出すと言う方法でも良いと思います。
撮った写真をどう見せるかは人それぞれですし、Time Lapseは撮影に時間も掛かるし
後処理も大変なので、出来る範囲でやればいいのではないでしょうか。
1枚の写真を優先するのならば、添付のようなスライドショー的な編集も出来ますので。
書込番号:15502007
1点
今まで流星はビデオばかりで、双子群はまともな一眼買って初めての流星だったのですが、D800Eと60Daで撮影。60Daは連写にしておいて15秒で何も考えずにどんどん撮れたのですが、D800Eは連写では駄目、なぜ? 本体のインタバルタイマは枚数制限あるから外付け社外タイマで撮りました。
写りは、当然のことながらD800Eの圧勝。60Daは熱ノイズ??怪しげな光斑も写り、キヤノンに相談予定です。D800E微速度動画も星を写すのに結構見栄えしますが、静止画を得たいので今回は使いませんでした。650枚ほど撮ってざっと見て12個。
書込番号:15504811
1点
スレ拝見しての独り言ですが、20マソもするレンズにカイロ巻きつけるのは度胸いるでしょうが、オールドAiレンズならバルサム溶けても致命的ではない(財布に)ですよねww
書込番号:15504864
0点
540iaさん、ありがとうございます。
スライドショーきれいですね。
私は毎回、自分が撮った写真で気に入ったものを部屋に飾って楽しんでいます。必要な人には差し上げています。そういうわけで私にとっては微速度撮影は副産物だと思います。微速度撮影をメインにされる方を否定するものではなく、本格的にやれば楽しい表現法だろうとは思いますが、そこまで手が回らないというのが正直なところでしょうか。
魔法のおっさんさん、こんにちは。
きれいに写っていますね。ふたご座群に間違いありませんね。
私は250枚撮って17枚に写っていました。広角20mmだったからでしょうかね。
私は画角を変えながら連続50枚を繰り返しましたので、純正品で不便はありませんでした。60Daの現象、気になりますね。
カイロは実際にはそれほで熱くなりませんので、バルサムの心配はいらないと思いますよ。
書込番号:15505204
0点
魔法おっさんさん
D800というかニコンのカメラには連写に枚数制限があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15478038/#15483160
↑ここに書いてありますので、ご参考まで。
おからクッキー(豆乳)さん
私もTime Lapseは副産物ですよ。 ただ、どうせやるなら、と、シャッタースピードとフレームレートから
撮影時間を求めて、ひたすら我慢してるだけですから。
楽しみ方は人それぞれ、それでいいと思ってます。
書込番号:15505643
0点
以前の京都の紅葉シーズン始まりました[15327314]より約2週間。
今がシーズンのピークをむかえております。日曜日に嵐山界隈をめぐりました。
しかし10年に一度の当たり年といわれていますが、天候に恵まれない日も多く
もっと晴れの日が続いてほしいと思います。3連休も日曜のみでしたし。
さて撮影中に他の方々の機材が気になったりもするのですが、確認できたFX機だけでも
D4が2台、D800Eが2台、D800が1台、D700が2台とさすが天下の嵐山。他の観光地よりも
圧倒的に目にする機会が多かったように思います。
少し雨の日もあるようですが、今週末までは十分素晴らしい紅葉が堪能できそうです。
9点
情報ありがとうございます。
今週末までは持ちそうですね、よかった・・・
書込番号:15401116
1点
素晴らしいですね。
透過する光がいい感じです。
D600はまだ見つかりませんでしたか。
今週末はかなり冷え込みそうです。暖かくしておでかけを。
今朝も寒い!
書込番号:15401935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きれいな紅葉ですね。人出が多かったことと思いますが・・・
書込番号:15401941
1点
NSPAさん、おはようございます。
私も参加させて下さい。
実は私も同じ日に嵐山へ行っていました、天竜寺に車を止めて川沿いから常寂光寺を目指し、9時の開門を待って一巡り、そして二尊院を撮って帰路につきました。
同日は、午後1時から5時までが歩行者天国で車両通行止めだったのでそれまでに脱出しました。
因みに私はD800とD800EにタムラックPro12のショルダーを肩に掛けてうろついていました、どこかでお目にかかったかもしれませんね。
お目汚しですがD800とD800Eの写真をアップします、ご笑覧下さい。
それでは失礼致します。
書込番号:15402212
3点
NSPA さん
こんばんは。 素晴らしい写真と 貴重な情報有難うございます。小生在住関東ですが日光、信州、地元、と廻って今年は今週末京都まで計画しています。正直 散ってしまうのではないかと気をもんでいました。やはり京都のモミジの美しさは別格で有ると思っています。写真を拝見して今から写欲が湧いて来ました。
rdnhtm さん
素晴らしい写真有難うございます。 別のスレでも素晴らしい写真を数多く拝見し勉強させていただいております。
嵐山の混雑の中をD8002台と大三元2本含むレンズ数本を持参されその活動力に驚きます。
小生も数年前D200で撮った写真と 場所違いで申し訳ありませんが奥日光で撮った拙作を投稿します。
書込番号:15403709
1点
tokuosさん>
日曜の勢いならば今週いっぱい問題なさそうと思ったのですが、26日に強い雨が長時間降った
せいでここにきて一気に落葉情報が目だってきました。行かれる予定の場所の最新の状況を
確認されたほうがよさそうです。
あじゃりもちさん>
お褒めいただきありがとうございます。D600の方は確認できませんでしたね。D600かな?と
思った方はいらっしゃったのですがあんまりじろじろ機材を確認するのもいやらしいので(笑)
今日は地元は氷点下まで下がったようです。撮影のために風邪には気をつけませんとね。
じじかめさん>
天龍寺から愛宕念仏時まで登っていきまして、昼過ぎに降りてきたときにはすさまじい人ごみ
でした。渡月橋を渡ってみるつもりでしたが、見届けて帰りました。朝一に行くべきでしたね。
rdnhtmさん>
開門前の静けさを感じさせるいい写真ですね。
それにしてもD800とD800E二台体制に70-200VRやツァイスまでお持ちとはすごい装備!。
常寂光寺には9時半頃について1時間ほどいましたのでお目にかかっている可能性はありますね。
私はF3とD800Eの二台体制でした。スムーズな機材の取り回しのために装具をもう一工夫する
必要がありそうです。途中でレンズも落っことしてしまいましたし。
Old Funさん>
他の方が撮られた写真を見るのは参考にもなるし、やる気も出るのでいいですね。
上の方でも書きましたが、ここに来て散り足が早まってきたようです。週末でしたら行き先を
吟味されたほうがよさそうです。是非直近で行かれた方は一言でも状況を書き込んでくださると
うれしいですね。明日代休が取れたので最後にどこかへ行こうかと計画中です。
書込番号:15405082
1点
NSPAさん こんばんは
では、私も一口。
実は私も今週の日曜日には嵐山へ、
本当にこの日だけは雲一つない快晴で、
眩しい陽光が一段と紅葉の鮮やかさを際立たせていましたね。
書込番号:15405114
1点
前年の色づきはそうでもなかったのですが今年は良いみたいですね。山岳の紅葉も良いですが、京都の紅葉は繊細で趣がまた違って良いですね。行ってみたかったです。
前年はV1で撮影していたので800Eと大口径レンズでどれだけの描写になるか紅葉写してみたいです。
書込番号:15406213
0点
市内在住で、先月あたりから南禅寺、清水寺、嵐山あたりを
ウロウロして写真を撮っては他スレでアップしています。
しかし、ここにアップされておられる諸先輩方とは機材も
異なるのでしょうが、決定的にセンスの違いを痛感させられますね。
カメラスレで素晴らしい写真を見るたびに自分もこんな写真が撮りたいなあと
ため息ばかりでます。
ちなみにD3000で3年目のど素人カメラマンです。
書込番号:15406683
0点
今年の紅葉はすばらしかったですね。
京都は金福寺、詩仙堂、大円寺に行ってまいりました。
曇り空でしたが今年の紅葉は充分堪能できました。
神護寺 京一郎さん
11月20日が都合付きましたので出かけました。その節はありがとうございました。
書込番号:15407420
0点
NSPAさん こんばんわ。
はじめまして。
京都の紅葉は憧れに似たものがありますね。
関東の紅葉も間もなく終わります。
混雑する土日を外し、平林寺に行ってきましたが、賑わっていましたね〜。
rdnhtm さん こんばんわ。
ご無沙汰しております。
先日の終了間際のコメント有難うございます。
京都にも行きたいのですが、覚悟がいりますのでツイツイ…近場でウロウロしています。
書込番号:15408536
1点
NSPAさん、皆さんこんばんは。
NSPAさん、コメントありがとうございます。
たぶん常寂光寺の開門前に1時間以上並んでおられた方達が、そこで知り合われてルールを決められたんでしょうが、ダッシュで撮影ポイントへ並んで一斉に連写、次のポイントまでカウントダウンしてまた一斉に次のポイントへという風にやっておられました、私もついつられて・・・。
>スムーズな機材の取り回しのために装具をもう一工夫する必要がありそうです
仰る通りで、あのレンズも、このレンズも、と、かなり欲張って結局3本ぐらい使うのが関の山で・・・。
私は例の「カメラマンベスト」のポケットに単焦点35mm,50mm,85mmと「シュポシュポ」を入れ、Bagには70-200VRUと言う装備で、レンズ交換はベストのポケットと、Bagの蓋の部分を利用して落下させないようにやっています。
なんとか潔い装備で、すっきり撮って来たいですね、でもついついあれもこれもと・・・。
>途中でレンズも落っことしてしまいましたし。
大丈夫でしたでしょうか、心中お察し致します。
大変考えさせられる貴重なコメントありがとうございました。
Old Funさん、こんばんは。
D200の素晴らしい色合い、久しぶりに拝見しました。
コメントありがとうございます。
例の板ではお世話になりました。
今週末にご予定とか、なんとか散らずに持ってくれると良いですね、昨年私は12月中頃に嵐山へ行きました7〜8割方散っていましたがそれなりに晩秋を味わってきました。
どうぞ良い旅をなさってください。
そうだ!デジイチはじめようさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
お気に留めて頂きありがとうございます。
竹垣の下、思いも寄らないところに美しい光景があるんですね。
また楽しくやりましょう。
それでは失礼致します。
書込番号:15408781
1点
昼過ぎより曇ってくるということで、朝一で南禅寺方面へ行ってまいりました。
やはり26日の雨がかなり葉を落としてしまったなという感じでした。もちろん木によっては
まだまだ美しく見られるものもありましたが、現時点で京都新聞の紅葉情報で落葉近しに
なっているところは週末は厳しいかもしれません。境内の様子が参考になれば幸いです。
スターゲート7さん>
こんばんは。25日が天候と紅葉のピークがマッチした今年最高の日だったのではないでしょうか。
それだけに翌日の悪天候が悔やまれます。こればかりはどうしようもありませんが
今年は雨が多かったような気がしますね。
L&Bsさん>
去年はとにかく気温が下がらず色がつきませんでした。神護寺あたりは紅葉が色づく前に
ライトアップが終わってしまうという前代未聞?の事態だったようです。D800使いの方々も
よく見かけるようになりました。機会があれば是非京都へ。
ふるさん2114さん>
何度も書いてますが、26日の雨が紅葉散らしでした。ライトアップの写真美しいですね。
どちらで撮影されたのでしょうか。3枚目は源光庵の悟りの窓ですね。夏に行ったことが
ありますが、この時期は写真を撮るのが大変そうです。
神護寺 京一郎さん>
私も3年前に親父にD40を買ったのですが、自分がはまってしまいD7000を経てD800Eまで
手を出してしまいました。機材の進化に腕が追いついていませんが、少しでもいい写真を
撮りたいという気持ちがそうさせてしまった?でもあらためてD40の良さがわかったりもしました。
kとんぼさん>
今年は紅葉の色付き事態はいいのに、なかなか好天の日が続かないという年でした。
でも写真を拝見しますと、順光で葉っぱが持つ本来の色が濃く良く出ていると思いました。
晴天の逆光は勿論美しいのですが、順光だと色が白っぽくなってしまうんですよね。
そうだ!デジイチはじめようさん>
はじめまして。関東の紅葉も日光や箱根など見に行って見たいですね。でもまずは近場に
沢山あるのだからそちらから制覇していこうと思います。今日も平日でしたが、やはり10時前
位から観光バスが押し寄せて人の波が…
rdnhtmさん>
その場で撮影ルールが出来上がっているのが面白いですね。先頭集団にいれば人が入らずに
撮影に専念できますね。でもズームレンズでないとテンポについていけなさそうです。
機材取り回し>
レンズは1本でも多く持って行きたいのが人情。でもやはり有効に使いこなすには
カメラ1台に多くて3本できれば2本かなと個人的に考えております。でもやっぱり持っていきたい(^^;
落としたのはAF-S 28mm 1.8Gですが、ポーチのふたを閉め忘れたためでした。フードがバンパーに
なってくれたのと、ズームのように複雑なカムやVR機構がなかったので助かったのかもしれません。
書込番号:15409456
1点
NSPAさん こんばんは
京都の紅葉ということで参加させてください。
23〜25日に行ってきました。
大原は盛りは過ぎていましたね。随心院と大徳寺は見頃でした。
書込番号:15409618
2点
NSPAさん、rdnhtmさん、皆さん
素晴らしい写真と 紅葉情報有難うございます。今年はすでにピークは過ぎたようですが、週末遅れている所を廻りたいと思います。
天気もいまいちの様ですが 雨と散り際の紅葉も魅力あるかと思います。
また別のレスでもお会いできると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15414234
0点
おはようございます。
昨晩から寒い寒いと思っていたら、今朝の京都は
こんな感じになっていました。
【左】比叡山、【中】愛宕山、【右】北山方面です
雑な画像で申し訳ありません。
書込番号:15420578
0点
kyonkiさん>
こんばんはです。大原は去年の26日に行ったのですが、まだ緑のところもあったりでした。
本来だったら遅いくらいだったのですね。もう一度行き直さないといけません。
随心院の屋根に積もる紅葉もまた美しいものです。
Old Funさん>
ピークは過ぎてしまいましたが、まだまだ木々によっては十分美しいところもあると思います。
散って地面を埋め尽くす紅葉もまたいいですし、見所はまだまだ探せば見つかると思います。
良き被写体にめぐり合える事をお祈りいたします。
神護寺 京一郎さん>
ここ数日急に寒くなったと思ったら最低気温が氷点下まで行っていたようです。まだ紅葉の
余韻が残っているうちに山々は雪化粧ですね。市内に積もってくれればすぐにすばらしい
被写体の出来上がりなのですが…。
書込番号:15429305
0点
NSPAさん rdnhtmさん 皆さん
色々情報有難うございました。おかげさまで2日,3日で廻ってきました。天気も予想外に良く3日は雨の予定が晴れで救われました。
撮影した写真を投稿いたします。 レンズはいずれも24-120mmf4VRですべて手持ちで、Jpeg無修正取って出し写真です。
書込番号:15433199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































