
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
878 | 200 | 2012年10月4日 18:54 |
![]() |
13 | 19 | 2012年8月26日 20:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年8月14日 10:54 |
![]() |
22 | 6 | 2012年8月13日 21:47 |
![]() |
38 | 17 | 2012年8月21日 21:34 |
![]() ![]() |
36 | 12 | 2012年7月24日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AE111-4AGさんから引継ぎました『モずパパ』です。
D800E及びニコンさんは始めての機種で、α900からの違いを確認しながら撮影している未熟者ですが、
多くの方たちとの交流のなかで当機種の魅力を追求し、知識と技術の向上を図れれば思います。
また、当サイトの書き込みも最近始めたばかりで、何かと至らぬ点もあるかと思いますが、
最後までお付き合いくださいませ。
AE111-4AGさん…オススメのタイトル長すぎて弾かれたのでちょっと弄りますよ。
なお、前スレ終了後、気を抜いていたためにストック無しです(涙)。
帰りに急いで撮影……暗い…遅すぎた(汗)
とりあえず、勢いで新スレ!! スタートv^^v
当スレはNIKON D800・D800Eの実力、魅力をお互いの作例を持ち寄る事により確認し、
D800・D800Eの購入予定者及びその予備軍に対しD800・D800Eの魅力を知って頂くとともに、
D800・D800Eユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
プロもアマチュアもベテランも初心者も、D800やD800Eで撮った写真をどんどん貼っちゃいましょう!
○ルール
・D800・D800Eの必ず写真を貼る。(比較参考写真と混ぜることは可)
・投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記してください。
・写真の批判は基本的に禁止(ダメだししないで「こうしたらもっと良くなるよ」ぐらいで)
・特に他の写真の感想や挨拶などを行う義務はありません。
○前スレ
「D800、D800Eで撮った写真をひたすら貼るスレ(1)」(2012/07/28)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/
「D800Eの作例を持ち寄って皆でフォトライフを楽しみましょう」(2012/06/30)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/
「素人の作例」(2012/04/25)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/
○検索ワード: D800E 四次元タンス
16点

同じ事をAF-S 24-70mm F2.8Gでもやってみました。
1枚目:RAW現像の結果
2枚目:JPG撮って出し(スタンダード)
3枚目:スポットでの測定ポイント
4枚目:測定結果
各測定ポイントでの値
@:+2 1/3EV A:+1 2/3EV B:-2 1/3EV C:-2/3EV D:±0EV
今回もC-PLフィルターを使用していません。
現像設定:レンズプロファイル、Camera Vivid適用。 ハイライト-100、シャドウ+100、
トーンカーブ:コントラスト(強く)、ブルーの輝度-50、その他はデフォルト。
書込番号:15143245
4点

モずパパさん
青空ではないのですが、ボディ内蔵のスポット測光で試して見ました。
測定点は画面下部中央の刈り取りが終わった田んぼの部分です。
ここにAFフレームを合わせて測光しています。
↑の[15143245]と比べて+1/3EVの露出になっていますが、この程度であれば、完全なオーバー露光でない限り
調整出来る範囲だと思います。
404monarchさん
露出オーバーになるとの事ですが、
> 青い空、雲など最も輝度の高い所をスポットで測光、そこから2.5段程露光を増やす
この部分から読み取れる事で、まず1点目、
青空の部分を測光して+2.5EV程の補正をすると、ほとんどの場合オーバーになります。
2点目、雲を測光してその結果から+2.5EV程の補正をした場合でもオーバーになる場合が有ります。
重要なのはこれから撮影しようとしているシーンのハイライト、シャドウ等が飛ばず潰れずと言う露出が
どれぐらいなのか?と言う事を判断する事です。
ですので以下の2つを試してみて、自分なりの測定方法を見つけてみて下さい。
1.青空を計って無補正で撮影してみる。
2.絞り優先測定で、中間的な明るさの部分を計ってメモリーする。
雲等、ハイライトの部分を計ってメモリーする。
同様に木や草等のシャドウ部分を計ってメモリーする。
その他、気になる部分を計ってメモリーする。
デフォルト設定の場合は最初にメモリーした所を基準にドットが表示されるので
このドットが±2〜2.5EVに入っているような露出値を見つける。
※マニュアルP45に有るカスタムセッティングで8番を1にセットしてマスターメモリ非選択時基準を
測定データにしておくと、測定データを基準にメモリードットが振り分けられるので便利です。
最後に[15126163]等では露出計の指示値に+2EVした露出で撮影していますが、これはC-PLフィルターを
使用している為ですので、露出補正が必要なフィルターを使用していなければ露出計の指示値通りで撮影して下さい。
書込番号:15143502
4点

ご回答有難うございます。以前にモノクロでゾーンシステムを勉強したさい、空などのハイライトはゾーン8としてそからミッドトーンのゾーン5に向けて露出する原則を学び、それを固定的に今回適用していたのが問題である事が貴殿のご指摘で解りました。ご指摘の内容で自分なりのマジックポイントをさがしてみます。改めて有難うございます。
書込番号:15143635
0点

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
α900+Planar T* 85mm F1.4 ZA |
□モずパパさん
ポタ赤ってなんだって調べたら赤道儀ですか!私はそこまで凝れないです(苦笑)。
ふらっと星を撮りにける手段が有れば考えたいんですけどね〜
色に関しては、特定の箇所だけ修正とか同じ場所の他の写真とのバランスが崩れそうで
あまりやりたく無いので、とにかく作ったプロファイルあてて、基本補正の範囲でやって
ます(笑)。
まもなくやってくる(まだか)紅葉が不安なので・・・最初はまたαとの 2台持ちで(笑)。
□540iaさん
露出講座横から見てますけど、私の性格じゃそこまで拘れず・・・現像で・・・(笑)。
シビアに測光した上でのハイとシャドー 100なんでしょうけど大胆だなぁ(笑)。
□あみすさん
410はまだ実践投入一回なので、操作の上で気になる点はないですがカメラ取り付けて
動かすとバックラッシの関係か遊びの部分が気になりますね・・・問題無いんでしょうけど。
D800(E)+バッテリーグリップ、ちとガタつきますよね? Nikonでもこんなもんなんだと
思ってしまいましたが、やっぱ他は違うのかな? αだと900はガタつきませんが、
77はガタつくので、三脚の場合は外すんですが。
私は Nikon派じゃないので?、D800以外や古いレンズもいいですよ〜
□Berniniさん
おぉ〜フォトキナ展示おめでとうございます!
ご自身で見られなかったのは、ちと残念ですね〜
□Tutorialさん
気に入ったレンズは使い倒しますので(笑)、35mmが多くなりますね。
いまはαの動向も気になっていて、Nikonレンズは一旦打ち止め中・・・っていうかやっぱ
こいつ絶対欲しいってレンズがいま無いです。
□footworkerさん
Exifはソフトの関係かな?私の方は了解しました。
□unicorn schneiderさん
D800と D800Eですか!やりますねーー
イノシシっていうと・・・540iaさんがイノシシ撮りの名人です(爆)。
□AE111-4AGさん
単車もいいですね〜 私はサンパチ乗ってました〜
撮りにいけてねぇぇぇぇぇ〜 ネタ切れ〜
書込番号:15144657
4点

404monarchさん、はじめまして。
私からはわかりやすいビデオの紹介をさせて頂きますm(_ _)m プロの撮り方の一例です。もし、既に御存知でしたらご勘弁を^^
>以前にモノクロでゾーンシステムを勉強したさい、空などのハイライトはゾーン8としてそからミッドトーンのゾーン5に向けて露出する原則を学び・・・
ゾーンシステムはデジタルカメラの時代でも使えますよ^^ ただ、測光範囲が1度のスポットメータが使えたり印刷の際のトーンの再現性が向上したことを念頭においておく必要がありますが^^
あまり難しいことは考えずこちらのビデオを見て下さい。難しそうに感じていらっしゃるようですが実は簡単ですから^^
http://www.sekonic.com/Classroom/Webinars/Measuring-and-Evaluating-Light-in-Landscape-Photography.aspx
開始30分後から紹介されている撮り方がたぶんご所望の758D(758DR)の使い方に一番近いのではないかと思います。最後のほうに出てくる仕上がりを見れば満足できるものだと思いますよ。Cannon機ですがαっぽい仕上げになってますけど^^; 続きを見るとそのわけもわかりましたが^^;
参考に内容を簡単に書いておきますね・・・ ビデオでは一目瞭然ですが^^
トピック:晴天でCPL使用時ハイライト(雲)をいかに白トビさせずに撮影するか
前提:御自分の機材のClipping Point(再現領域)を事前に把握しておくこと。ビデオで使っているJoeさんのCannon機のレンズ17-35との組み合わせではClipping Point(+)は+2.8EVです。注意:レンズとの組み合わせでプロファイルは変わります。
手順:
@ 実際使うCPLがどのくらい光量を抑えるか把握しておく(ビデオでは2EV)
A かなり明るい雲を758DRでスポット測光 ← 雲が標準反射率18%(mid poin)としたときの値
B Aで撮った値を補正、つまりこの値がClipping Pointになれば白トビしないことになるので+2.8EVカメラに入る光量を増やせば良いだけです^^ ここではざっくり+2.5EVとしてます。
C @で測っておいた分はカメラに入る光量が減っているのでそれも忘れず考慮し、カメラに入射する(すべき)光量を計算する。
D カメラに入射する光量を算出しそれを撮影設定に割り振る。
細部計算:
@ CPL 2EV
A 雲 LV16 (ss1/1600sec,f/8,ISO160)
B 2.5EV
C 16-2-2.5=11.5LV
D LV11.5(11.5EV) → ss1/160sec, f/8,ISO320 and superb results !!!
カメラ内のマルチパターンを使用したイマイチの例も紹介されているので違いがわかると思いますので他のパートも見て下さいね(全部だと1時間かかりますが見る価値はあると思います^^)
ビデオではステップ・バイ・ステップで解説してくれていますが、事前に自分のカメラ・レンズのClipping Pointと使用するフィルターがどのくらい光量を抑制するかを把握しておけば、スポットメータで雲の輝度を測るだけなのでものすごく簡単に素早く撮影設定ができます。
私はポートレートでは入射光式露出計は多用してますがスポットメータは358Dしか持っていないので測光範囲1度のものを持っている方はうらやましいです^^ ポートレートでは主要被写体である人物と背景のバランスの方が大事なのであまりスポットメータが登場する場面がありません。ただこの前、ミラノでプロのファッションフォトグラファーの方がスタジオでスポットメータを使って素晴らしい写真を撮ってるのを見て私自信考えがあまかったと反省しているところです(その方はゾーンシステムをうまく使ってましたよ)。
書込番号:15144810
4点

モずパパさん、皆さんおはようございます。
Tutorialさん、あみすさん、540iaさん、モずパパさん、river38さんお言葉ありがとうございます。素直に喜んでます。2010年も仕事で行けず今年も行く機会を逃してしまいました。自分の写真の展示も見逃してしまいました^^;フォトキナは2年に1回なので次は2014年か・・・
540iaさん
[15090616]貴重なデータありがとうございます。マニュアルを見るとレンズとの組み合わせでプロファイルは変わるようですがこちらはどちらのレンズとのペアで測定されたものでしょうか。まあ、ターゲットが届けばそちらで11点測定されるのでしょうが^^ 個人的にはNative感度と高感度(ISO1600)のClipping Pointに興味あります。欧州版の478DRがなかなか値段が発表されないのでAC3と758DRの組み合わせにしようか最考しているところです(そちらの方が高くつきますが応用がきくので)^^
あみすさん
別スレですが、手が大きいということがよくわかりました。縦グリがないとダメなんですね^^
おっ、神レンズ入手されたのですね。nao_4skiesさんが使っているAi Nikkor ED 180/2.8Sの写真を見て以来、私も程度のいいものを欧州で探しているのですがなかなかありません^^; D800(E)でも良さそうですね。
AE111-4AGDさん
メタル好きにはD800での撮影はたまりません。暑い中での撮影大変そうですね^^
Tutorialさん
赤そばいいですね。新ソバおいしいんだろうな〜。 ロシアでbuckwheatを食べているのですが種類が違うしただ茹でるだけなのでおいしくないです。やはり日本のそばが一番です。
footworkerさん
[15115077]2枚目、美しいですね。拡大して楽しませてもらいました。
マッチョ1964さん
[15116125]3枚目、鮮やかですね。蜘蛛の巣まではっきり写ってますね。
L&Bsさん
はじめまして。[15092547]2枚目、F22の長秒露光の写真雲の流れいいですね。フィルターで長秒露光撮影するのが最近楽しく感じています。天気が悪すぎてあまり撮影できないのが難点ですが^^;
鉄腕アムトさん
はじめまして。[15094873]4枚目、きれいなキノコですね。こんなきれいな色のキノコをみたら撮らずにはいられませんね。でも食べられないんでしょうね^^; キノコは全く詳しくないので手を出すのはやめておきます^^
ふるさん2114さん
[15095692]2枚目、これすごく好みです。かなりのローアングルから撮ってますね^^ ストロボ光でインパクトのある写真になってますね。背景も美しいし勉強になります。
モずパパさん
[15139376]3枚目、インパクトがありとてもいい構図ですね。今度真似てみますm(_ _)m
river38さん
[15144657]3枚目、いい場所ですね。ここはやはり縦構図ですね。
写真:D800 with Nikkor 14-24mmF2.8G
書込番号:15145232
5点

Berniniさん
ご丁寧な説明感謝いたします。実はJoe Brady のビデオを何度も過去に(露出計を買う前に)みて彼の言うハイライト測定値から2.5開けるを鵜呑みにして今回の相談に成りました。貴殿や540iaさんのご説明を元に検証をして見ました。これで良いのでしょうか。
1.ハイライトを測定しその値で撮影(ハイライト飛んでいません)
2. 上から一段ずつ開けて撮影し2では飛ばず、2.5でクリップしました。
従って私のカメラD800Eではクリッピングポイントは2.0という理解で間違いないないでしょうか。
もう一度教えてください。
書込番号:15145707
0点

モずパパさん 皆さん おはようございます^^
台風17号の被害はなかったでしょうか?
> Berniniさん
International filter photo contestご入賞おめでとうございます(^^ゞ
すごいですね^^
台風通過中の昨朝、遅咲きの曼珠沙華と遊んでおりました。
書込番号:15146008
4点

みなさん、こんにちは。
昨日は、開花が遅れた上、台風接近というタイミングで、しかも複数のkakakuOFF会が鉢合わせするという異常事態の中、奇跡のような快晴、早朝の巾着田を駆け抜けてきました。(レンズ付け替えて2周。^^;)
footworkerさん、
昨日はクシャミ連発ではなかったですか?^^
スレ主様、
次の・・・?
とても荷が重いような・・・とともに、これから珍しく本業が忙しくなってくるんですが・・・
ちょっと考えさせてくださいね。^^;
あ、お天気のアドバイスありがとうございました。
お陰様で、まったく雨具の用意をせずに出かけられました。^^
ありがとうございました。
404monarchさん、初めまして。
せっかくですから何か貼っていらしてはいかがでしょうか?^^
お待ちしております。
river38さん、
410、そーなんですよ、遊びがちょっと多くてその直後の感触がちょっときになっているんです。^^;
はじめはそのうち馴染むかなとも思っていたのですが・・・
ほんとは撮った画が気に入るか、否か、だけが大事だったりします。
で、レンズがオールドだから、とか、ナノクリだから、とかで縛られるのはきゅうーくつなんですけどね。
ついつい機材で安心しちゃう自分も居たりして。
反省の日々です。^^;
Berniniさん、
はい、このレンズ超ご機嫌です。^^;
Berniniさんも、どうかよいED180Sとご縁がありますように。^^
巾着田の現像、まだ1/3しか終わっていないのですが、その中から・・・
レンズはAi Nikkor ED 180/2.8Sです。
この週末、契約先のDNSサーバに夜逃げされました。^^;
ブログにアクセスいただいた方、ご迷惑おかけしました。
契約先を変え、今朝から復旧しております。
書込番号:15146549
4点

>あみすさん
こんにちは^^
昨日は、お疲れさまでした。
>クシャミ連発・・
そう言うことだったんですね!花粉症にでもなったかなと思ってました(^^;
ツマミはなくとも、私の話題で酒がすすんだことでしょう^^]
書込番号:15146635
4点

404monarchさん
この露出計の評判で悪いと言っている方には一人も会ったことがありません^^ 知り合いのプロも絶賛しているので何も問題ないような気がしてます^^;
SekonicのサイトのWebminarなので、ビデオで示されている使い方は当然メーカーの監修も入っているのである意味メーカー推奨の使い方だと考えられます。
このモデルの最大のメリットの一つはお使いのカメラシステム(レンズ及びボディの組み合わせ)の露出プロファイルを把握できることです。少し不思議なのは何故404monarchさんがその露出プロファイルを取得されないのか?といった点です。お使いのシステムのDaynamic RangeやClipping Pointを事前に把握しておくことがこの撮影スタイルを確実にする大前提のような気がします。
ゾーンシステムを理解していらっしゃれば難しいことはないと感じるのですが・・・
ゾーンシステムの考え方を使えばデジタルカメラでもそれなりには撮れます。1枚貼っておきますm(_ _)m Speculationでなくその周辺のハイライトに近い部分をカメラのスポット測光で測り(標準反射率18%)ここがゾーン7と決めて、その反射率が約80%になるように光量が2倍の2倍(つまり2EV)ほど光をカメラに取り入れて撮影すれば良いということを計算にいれて撮影します。この場合中央のタペストリーのディテールが失われないように最も明るい部分ではなくその近傍を測光しています。最も明るい部分(電球など)は飛んでも構わないのでなりゆきまかせです。そうでないとゾーン2を下回る部分が多くシャドウ部分のサルベージが得意なLR4でも救えない部分が多くなります。救えてもノイズで鑑賞に耐えられなくなります。
ただ、測光範囲1度のスポットメータを持っていてかつこの時使ったZeiss Distagon T*1.4/35とD800のISOに応じた露出プロファイルを知っていれば推量での決め打ちでなくデータに裏付けられた撮影ができる可能性があると思っています。私は758DRは持ってないのでわかりませんが、DRとClipping Pointをよく見ればそのカメラとレンズの組み合わせではゾーン8でもいけるのではないかと期待しています。
>従って私のカメラD800Eではクリッピングポイントは2.0という理解で間違いないないでしょうか。
これは機材のお持ちの方が持ってない私にお尋ねになる質問ではない気がします^^; 私にはお答えできません。露出プロファイルを測れば一発で明確な回答が得られます。404monarchさんのよく使うレンズやボディや感度域の個々の差異についてはどなたも回答できないと思います。みなさん違う恐れがありますので^^; ただ、感想としては+2EVはあまりにもD800Eにしては狭すぎるような気がします。あといろいろな解釈(主義?)があるのであまりここでは触れたくないのですが白トビの解釈(理解)がもしかしたら私や404monarchさんの間で異なっているのかも^^;
まあ、この話は一緒に同じ景色を見ながら同じようなシステム構成で実際に撮影すれば5分もかからず解決できる話のような気がしてます^^; その場で確認できるデジタルカメラならではですよね。
・・・と、書いていてふと気づいたのですが前提としてカメラ、レンズ、露出計のいずれも故障なしとの前提で話を進めてきましたがどれかがおかしい場合は話は別ですね。切り分けとしては別のカメラをお持ちならそちらで試してみると問題が切り分けられると思います。一番いいのはお使いのレンズをどなたかD800Eをお持ちの方に渡して露出計を使って撮影しそのファイルを見てみることなのですが・・・
書込番号:15147029
4点

ご返事有難うございます。カメラプロファイルは取得すべくやっていますが何故かカーブが上手くでず(スムーズなカーブが出ない)セコニッックと相談しています。私が白飛びと判断したのはカメラのハイライトウオーニング設定でモニター上でブリンキングが出た処です。
書込番号:15147725
0点

少し補足させていただきます。私が今日貴殿に書いたのは朝快晴より少しオーバーキャースト気味の空の白い雲をスポット測光しそこから一段ずつ上げていって撮る度にカメラのモニターでハイライトの飛びをハイライトウオーニングでチェックした結果2.5上げでハイライトのブリンキングが出たという状況です。2evでは狭すぎるというお言葉ですがこれは私が測光したハイライトが夏雲の様な強い光が当たった雲ではなかったという事かも知れません。如何でしょうか。文章で正確に状況をお伝えする難しさを実感します。カメラもレンズも新品ですから単純に不具合が有るとは考えたく有りません。今まで購入以来問題なく撮れていますので。
書込番号:15147829
0点

みなさん、こんばんわ。
540iaさん
L-758Dとボディ内蔵のスポット測光での検証ありがとうございます^^
基本スポット使ってますが、やっぱり明る目なんですね。
いつもファインダー内のゲージよりアンダーなSSで撮っていたので正解でしょうか。
ボディだけでも大丈夫そうですが、シーンによりそうですね。
後回しでも露出計のことは頭に入れておきます。
台風前に慌ただしくも検証していただき感謝です^^
いや〜、ためになるスレです^^
404monarchさん
はじめまして、こんばんわ。
いい先生が多いので、手っ取り早いかと思いますが、もうスグこのスレも満了となります。
次回のスレでは是非、作品を投稿してご参加くださいませ^^
また、恐らく解決される前に当スレが終了も有るかと思われますので、
新たに質問スレをお立てになられては如何でしょうか?
当スレ終了間際は、常連さんのご挨拶スペースになるかと思われますので…
river38さん
そう赤道儀でした。簡易的なヤツでいいんですけどね(笑)。
広く浅く適当にでしょうか?この歳になっても色々なジャンルに興味津々です(爆)。
色の特定箇所は暗部のあの変な緑だけ弄ります。LR4だけだと選択範囲がアバウトになるので、弄れませんが…。
紅葉も毎年135ZAで頑張りました(笑)。昼も夜もいい味で写ってたなぁ〜…。
Berniniさん
度々の露出関係のお話は勉強させて頂いております^^
僕自身は結構その時のノリで露出を決定するいい加減な者でして、
最近、基本も知らんでそれは無い!! と思いマジメに勉強していますが、話が込み入ってくると…
何でしょう?て感じになっちゃいます(爆)。
いつも判り易いビデオをご紹介してくださるので、実例を見ながらなら理解できそうで感謝しております^^
footworkerさん
柔らかくも、大胆な構図の曼珠沙華が素敵です^^
MP100…買っとけば良かったかな?
あみすさん
昨日の巾着田は全然大丈夫でしたね。
午前中は風も無く、被写体ブレに悩まされること無く撮影出来たでしょうか?
僕の方も隣の市でしたが3時過ぎまで遊ぶことが出来ました^^
白の曼珠沙華はいいですよね〜、見つけるとつい撮っちゃいます^^
あっ、そうそう、Ai Nikkor ED 180/2.8Sは以前調べ物してる時にやたらと見かけた事を思い出しました。
星撮りレンズとしても一級品みたいですね。やや本格的な赤道儀が必要になるので、
流していましたが、作例を見た限りでは、なるほどスゴイなと思いました。
ぜひ、チャレンジをっ!!(笑)
で、次スレの件ですが、あみすさんマメだし丁寧だからつい推薦させていただきました。
このシリーズも少し落ち着いてきた様な気もしますし、殆どの方がお仕事しながらの投稿だと思います。
また、年末に向け、忙しくなりがちでしょうし、のんびりでもいいのではないでしょうか?
厳しければどなたでも宜しいかと思いますが(Nikon派じゃないriver38さんとか)、
僕みたいな適当撮影者でも何とか進行出来たので…如何でしょうかね?
さて、このスレも皆さまのお蔭を持ちまして残りも僅かとなりました^^
僕みたいな新参者がスレ主をさせていただき、とても勉強になり、
また色々な方たちとの楽しい交流をさせていただき感謝いたします。
約一ヶ月ほどでの完走となりましたが、許される限りこのシリーズが続く事を願っております。
おそらくこのレスが僕の最後だと思いますので、これを感謝とご挨拶とさせていただきます。
皆さま、本当にありがとうございました。
以下、次スレ用テンプレ…(コピペして使ってねv^^v)
当スレはNIKON D800・D800Eの実力、魅力をお互いの作例を持ち寄る事により確認し、
D800・D800Eの購入予定者及びその予備軍に対しD800・D800Eの魅力を知って頂くとともに、
D800・D800Eユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
プロもアマチュアもベテランも初心者も、D800やD800Eで撮った写真をどんどん貼っちゃいましょう!
○ルール
・D800・D800Eの必ず写真を貼る。(比較参考写真と混ぜることは可)
・投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記してください。
・写真の批判は基本的に禁止(ダメだししないで「こうしたらもっと良くなるよ」ぐらいで)
・特に他の写真の感想や挨拶などを行う義務はありません。
○前スレ
「D800(E)の作例を貼って皆でフォトライフを楽しみましょうPart4」(2012/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/
「D800、D800Eで撮った写真をひたすら貼るスレ(1)」(2012/07/28)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/
「D800Eの作例を持ち寄って皆でフォトライフを楽しみましょう」(2012/06/30)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/
「素人の作例」(2012/04/25)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/
○検索ワード: D800E 四次元タンス
書込番号:15148169
4点

D800E + AF-S 28-300mm F3.5-5.6G ED VR |
D800E + AF-S 24-70mm F2.8G ED |
D3514ZF.2のプロファイル (ISO1600) |
D3514ZF.2とAF-S2470Gの比較 |
river38さん
ハイとシャドー100って大胆ですかねぇ〜 でも、通常は表現されない部分のトーンを埋もれさせておくのって
もったいないじゃないですか(笑)
イノシシですか? 実は私が亥… っと、ご要望にお応えして2度目の遭遇の時のを…
Berniniさん
Berniniさんがアップされる写真はいつ見てもため息ばかりでした。
D3514ZF.2のISO1600のプロファイルを添付しておきますね。
モずパパさん
某所での話でスレ主になって頂いたような形でしたが、この1ヶ月間、色々と楽しかったです。
ありがとうございました。
3枚目のプロファイルを見て頂くと分かりますが、ハイライトは意外と早めに飽和しますので、アンダー目で
正解だと思います。 白飛びする露出から-0.5EVぐらいに追い込めれば言う事無しなのではないでしょうか。
もちろん、シーンにもよりますが…
190を超えたようですので、とりあえず皆様にご挨拶。
基本的に皆様の書き込みを見てその都度撮影に行くという、そのひぐらし的な毎日でした。
結構、ネタ探しに苦労しましたが、楽しかったです。 ありがとうございました。
ということで、最後は例の ヤツ と、その他諸々で…
1枚目:ヤツです(爆)
2枚目:L-758Dで露出決定。AF-S 24-70mm F2.8G ED
3,4枚目:D3514ZF.2のプロファイルとAF-S2470Gとの比較。
1,2枚目はLR4.2RCでRAW現像。 色々といじりましたが、基本は四次元タンスVividです。
書込番号:15148217
4点

モずパパさん、皆様、こんばんは。
モずパパさん スレ主、本当にお疲れ様でした。
丁寧、適切なレスで楽しくカメラの勉強が出来ました^^
作例をアップしてくれた皆様、本当にありがとうございました。
又何処かでお会いしましたら宜しくお願い致します^^
今朝は台風一過でとても良いお天気でした^^
自宅の庭撮影をしていると偶然愛犬のドックフードを盗み食いして丸々と太った山鳩がファインダーを横切ったのでシャッターを切りました^^
書込番号:15148828
3点

スレ主様、お疲れ様でした。
とりあえず、D800板の方に新たなスレッドを立ち上げてみました。
「移り行く季節を、D800/Eの作例を中心に語り合ってみませんか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/
よろしければご参加ください。
テンプレート一部利用させていただきました。
私はもともとROM専門だったのですが、D700板の一連の季節の作例を扱ったスレッドにおずおず書き込んだところからkakakuデビューしましたので、そちらの形態もなぞってみました。
あれから1年です。^^;
皆様も、よろしければご参加ください。
直系のスレッドになれず申し訳ございません。
それでは、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15149208
3点


モずパパさん、
おつかれさまでした。
完走、おめでとうございます!!
Z400FXとは通な・・・
あみすさん、
新スレ立て、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/ImageID=1319313/
は、なんかグッとくるものがあります。
Berniniさん
入賞、おめでとうございます。
フォトキナなら壁一面に引き延ばして貼ってくれてもいいのにね。
river38さん、
GT380ですね!空冷3気筒、4本出しマフラー!
540iaさん、
RAW現と露出計の使い方、とても参考になりました。青空、素敵だな〜と思ってたら、元画像はかなりあっさりなんですね〜!
Tutorialさん、
太った山鳩、ピント外しているのが絵画的でイメージを喚起していいですね!
動物つながりと言うことで美ら海水族館のイルカを!
飼育プールの小窓から写真を撮ってると、イルカが興味を持ったらしく、すぐ、近寄ってきます(近すぎて、うまく撮れないよ・・・)
書込番号:15159901
1点

最後の1レス残ってたから自分で…。
AE111-4AGさん
一個残ってたから完走してないです(笑)。
では、本当にこれでラストです。
皆さま、沢山のご投稿ありがとうございました。
続きは、あみすさんの
『移り行く季節を、D800/Eの作例を中心に語り合ってみませんか』で!!
今まではD800及びD800E限定でしたが、今度はFX機全般だそうです。
もうすでに盛り上がってますが、皆さまよろしくお願い致しますv^^v
書込番号:15160758
4点



何方か、お盆過ぎると価格下がると言ってらしゃいましたことが
当たり〜、少し価格下がり始めましたね、
あまり待つのも、なんですが〜予約キャンセルし、来週はアキバに
出かけたいと思います。イヨイヨ買い頃かなあ・・・・。
0点

商品の流通がうまくいくようになったからかも?
書込番号:14946993
3点

まだまだ。
熱くなった頭が、涼しくなる頃まで待ちましょう。
書込番号:14947039
0点

お盆休み明けに。。と書いたのは私です。
D800Eを3ヵ月半待っていたので、だんだん口コミも少なくなり
希望を書いたまでです。
途中キャンセルしたので実質2.5ヶ月待ちで今週月曜に受け取りました。
日曜に使いはいじめる予定。
流通がよくなったかは、キタムラのD800E納期が1週間になったら判断して
いいと思います。D800は同じ状況で1週間後くらいにD800が納期1週間に
なっていました。
そのときに、Ksやヤマダで26万円で挑戦してみたら?27万円なら出るのは
確認しましたが、流通が良くなると値下げしないかも。
書込番号:14947547
1点

こんにちは。八王子太郎さん
入荷できるカメラ店が多くなったからだと思いますね。
年末になるともう少し価格が下がると思いますよ。
書込番号:14947554
1点

年末まで待てば、かなり値も下がるかも知れませんが、その前に『秋の紅葉シーズン』と云う撮影には絶好の季節が.....
果たして、この『秋の紅葉シーズン』を前にした来月末に、購入を思い止まることが出来るのか? 正念場ですね〜 (^^)
値段が下がるのを待つ間に、せっかくの紅葉を『ワンシーズン、撮り逃す程の価値があるのか?』
これは大いに悩みどころ..... (^^;;
書込番号:14947705
3点

カメラのキタムラで6月15日に予約入れましたが、8月3日に納期の確認したところ、紅葉に間に合うかどうかと、言われました。
価格もキタムラネット価格より下げられないとのことで、即、キャンセルしました。
書込番号:14955808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ時期(2012/3)に発売された一眼と比べると、D800Eは、あまり下がってない
ように思えます。価格.comの値下がりグラフはスケールが製品によって違うので
わかりにくいです。当初の価格からの値下がり率のほうが絶対的な数値なのでわかりやすい。
2012/8/19時点で、当初の価格から
D800E 2.9%
D800 9.7%
5DIII 13.1%
OM-D 4.9%
D800Eはニコンにしては値下がりが遅いです。5DIIIはキヤノンにしては値下がりが速いです。
キヤノンの製品がこんなに速いのは珍しい。
オリンパスの値下がりが遅いのは相変わらずですね。いつもこんなもの。
ただ、値下がりは、最初の値付け次第という気もします。最初の値付けが高すぎれば
値下がり率も高くなります。赤字覚悟で卸価格を下げることもデジカメではまれなことで
はないらしいので、評価は難しいですね。
書込番号:14956032
1点

急に下げてきましたね。
先日、D800ががーーーーーーーーーっと落ちたのといっしょで、今度はD800Eが価格に掲載している店舗にも回ったのでしょうか。
そのうち、D800と同じで在庫がはけたらまた上げてくるでしょうから、欲しい人は最安値を見誤らないようにしないと。
書込番号:14956372
0点

此処に来て
新品と中古の価格が約1万円中古のお店の価格の方が新品の価格の方お店の価格より高くなっていますね。(ややこしくないですよね)
人気の新製品が出た直ぐ等はこういった事が良く有るのかも知れませんが
当然皆さん新品狙いでしょうから、中古をお高く下取りや買い取りしたお店は
大変だなーと思いますね。(まー問題ない位で下取りしてるから問題ないか??)
まー 常識的に待てば、待つほど 価格は下がるでしょうが、撮影したい
時は待ってくれませんからね、
良く言われる 買いたい時が買い時でしょう。
書込番号:14956486
0点

>欲しい人は最安値を見誤らないように
この安値情報を見ながら買う人が実際にいるんですね。驚きました。
知っている店で値引き交渉したほうがよほど安心だと思いますけど・・・。
ここに最安値で載っているティーライズモールの-4.2%は一瞬にして売れた
ようですね。1万円の品物でも10円安いところで買うオバちゃんですかね。
書込番号:14957480
2点

キタムラで7月上旬に予約、納期2か月くらいとの話でしたが本日確認してみると9月下旬だとか。以前からつきあい深かった店なので残念でしたが即納の店も増えてるので仕方なくキャンセルしました。どうしてキタムラのような大手が品薄で電気屋系に品物が多いのでしょう。価格コムに出ている今まであまり名前聞いたことのない電気屋さんから買っても問題ないものでしょうかね?
書込番号:14959161
0点

>価格コムに出ている今まであまり名前聞いたことのない電気屋さんから買っても
そんなもの誰にも確答できませんよ。
保証書が付いていることだけはすぐに確認したほうが良いですね。
保証書が付いていれば、初期不良でも修理はしてもらえます。一般的に格安店では、
初期不良の場合、交換はしないのが普通。
書込番号:14959305
1点

初期不良の場合べつに新品交換でなく修理対応でもかまわないわけですが、価格コム掲載店には、時々メールが来るイーネッ●(現在の名)みたいな詐欺業者は混じってないかな? という意味です。
PC関係で取引経験のある店も何軒か在庫持ってるようで店としては信用できるから、そのへんで買うかな、というところ。キタムラがせめて納期二か月と言ってた通りで渡してくれたら全然問題なかったわけですが・・。それにしてもなぜキタムラの納期が滅茶苦茶遅いのか疑問。
書込番号:14959578
0点

魔法おっさんさん、私キタムラで購入したもので、この間13日に入荷し手にしましたが、予約は、5/22でした。
待ちました・・ 価格もよそが下がり始めてましたので予約取り消し寸前でした。 我慢して購入しましたが、もう1万なにがし下がっていますので、チョットシャクですがもう諦めがつきました。
一時最安値にキタムラが君臨??してたころの予約がたんまりあるんじゃないですかね。
キタムラの勝ちぃ〜〜ってとこですかね(T_T)
書込番号:14960142
0点

D800は、キタムラで予約&入手いたしました。
その時も、他のキタムラで私より後で予約し、私より先に入手されたとの方がいらっしゃいましたので、店舗によってマチマチのようですね。
私は、レンズなどの更新をしながら気長に待ちます。
ネット予約で店舗受け取りにした場合でも、予約にキャンセルが発生した場合でも店舗間での補完はしていないようです。
書込番号:14960579
0点

キタムラで納期がどんどん延びるのでキャンセルしたと報告した者です。結局電気屋系の比較的信用できそうなお店から購入しました。レンズは結構使えるとの情報を得て超安物のDX用18-55mm旧型中古をとりあえず6000円ほどで別途購入ww 24mm以下ではケラレる。Fにつけるよりケラレが一層よくわかるw
キタムラとの今までのつきあいもあるので、せめて60mmマクロを、と思うも当サイト最安値と5000円差あり、店で交渉したら多少は安くなる感触ながら、さてどのへんで手を打つか思案中です。以上ご報告します。
書込番号:14970946
1点

池袋・某カカクコム店にて、、、、29万・・・・円の価格で購入しました.皆様の アドバイス、大変ありがとうごじゃりました。次回、本体と、HD40の写真掲載予定です。
書込番号:14971126
0点

近所のキタムラの店長と話したのですが、納期の遅さについては、「1000店舗もあって沢山予約受けたので」とのことでした。そうか、自分はキタムラにとっては1/1000の店の大勢の顧客の一人だったのだな、と改めて自覚。←当たり前w
レンズ価格については多少価格コム最安値に近づけてくれたり他店舗から取り寄せの手配してくれたりある程度便宜図ってくれましたが、まあ店長も店員も異動でよくかわりますし・・・
書込番号:14976490
0点

ご報告まで。
6月20日に地方のキタムラで予約したD800Eが昨日入荷したとの連絡をいただきました。
約2ヶ月ですね。地方のキタムラでこのような状況ですのでだいぶ流通が改善されたものと思います。
都合により受け取るのはちょっと先ですが、紅葉や秋のイベントに間に合って大変満足しています。
仕事で使いますので、D4と迷いましたがD800Eと70−200f2.8VRUとテレコン、バッテリーグリップそのほかの備品整備にしたいと思います。
書込番号:14984281
0点



昨日は心地いい風の中、ペルセウス座流星群が見れて良かったです。
写真に写っているのは飛行機です(泣)
画像はD4のものなんですが、D800Eでこのような星景の写真がありましたら是非見せてください。
友人が夜景を撮るのにD800Eにしようか悩み中みたいです(^^;
僕はカメラの知識があまり無く説明が出来ないので、皆さんの作品を見せて決めてもらおうと思います!よろしくお願いします(^^)
0点

http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d800e/order/popular/
1ページ目とか13ページ目とか。
書込番号:14932321
0点

ありがとうございます!
見せておきます(^^)
書込番号:14933133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



14-24で空いっぱいに適当にシャッターを押していたら、約200枚のうち、1枚写っていました。
等倍に切り出したのがこれです。
なんだか、うれしくてUPしました。
作成日: 2012/08/12 21:53:11
モデル名: Nikon D800E
レンズ: 14-24mm f/2.8G
焦点距離: 14mm
フォーカスモード: マニュアル(M)
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正:
AF微調節: する(0)
露出
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 4.7秒
露出モード: マニュアル
露出補正: -0.3段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 200
14点

キレイに撮れてますねぇ。
お見事です。しばし見惚れてしまいました。
書込番号:14927943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おー(@_@;)
やばいぐらいかっこいいー\(^o^)/
書込番号:14928083
1点

思わず、フルサイズのミラーレスがニコンから出ます様にと、願い事をしてしまいました、
書込番号:14928710
1点

皆さんこんばんは
下の原本をご覧いただければ分かると思いますが、とにかく数打ちゃ当たる的な撮影をしていました。
でも、このような絵の中からでも切り出してしまえばはっきり浮き上がるのにはD800Eの底力が感じられますね。
この画像は、大体の切り出し部分をPhotoshopCS5で露出調整して、わかりやすくしたものです。
書込番号:14931180
3点



海外のAlexKoloskovさんが、Nikon D800EとHasselblad H4D40(中判デジタル)の比較テストを行なって注目を集めています。
テストは両機の女の子のポートレート比較(肌や髪の色、質感)から始まり、RAW撮影後の露出アンダー撮影時のリカバリー、露出オーバー撮影後のリカバリー、最後にカラーチャートでの色域傾向を見ています。
各サンプルは画面中央のハンドルを左右に動かしてBefore− Afterを確認出来るようになっています。
Part one:
http://www.photigy.com/nikon-d800e-test-review-vs-hasselblad-h4d40-35mm-against-medium-format/
Part two:
http://www.photigy.com/nikon-d800e-v-s-hasselblad-h4d40-the-end-of-medium-format-superiority-round-two/
※肌の質感描写は、以前、姓はオロナインさんが「 D800Eの人物写真」スレで貼られたコメントを裏付ける結果になったと思っています。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14132114/#14152890
2点

こんばんは
Hasselblad H4D40 は、4000 万画素ですが、3,129,000円もします。
HC80mm F2.8 とのキットが、3,360,000円です。
比較の、対象に成ると言う事は、それだけの事はあるし気になる存在なのです。
比較画像は、中版に迫っている!で良いのではないでしょうか。
操作性、機能を加味すれば… そうそう価格の事も有りますね(^^
D800Eは、素晴らしいです。
留意点
現像ソフト。
書込番号:14912311
7点

robot2さん
ちょっと日本語がやりなおしレベルですね。
特に最後の一行なんて意味不明すぎ。何をおっしゃいたいのでしょう?
留意点
オリンピックのメダルは価値があるが
カカクコムのメダルはまるで価値がない
書込番号:14912550
6点

robot2さん:
画質についての投資に見合う価値については、諸個人で見解の差がマチマチなので難しいところですね。
留意点の現像ソフトの御指摘は私も来ると思ってました。ただ色はともかく、描写の質感までソフトで差が縮まるかな?という気はします。
書込番号:14912678
2点

キジポッポ こんにちは。
画素数だけでなく 板の大きさが違うから
ハッセルの方が、綺麗だと思いますが?
35mmの板とセミ板では、比べ物にはならないかと?
800・800Eは、35mmでは最高です。
書込番号:14913103
3点

キジポッポ.さん:
>私も来ると思ってました。
現像ソフトですが、ハッセルは Adobe Photoshop CS6 、D800E は View NX2 を使っています。
対象の色、質感を比較する場合、先ず大事なのは適正な WB の設定と使う現像ソフトです
(CS6 の CameraRAW の、ホワイトバランスは少し赤味に振れる傾向が有ります)。
D800E→View NX2は、ピクチャーコントロールほかカメラの設定を反映しますが、
ハッセルの方は CS6 のデフォルトの画質≒色に成っています。
比較ですから、D800E も CS6 を使わなければ成りません。
或いは、Capture One Pro 6 で両機の RAW ファイルを現像すれば良いです。
ニコンの画質を言うなら、Capture NX 2 を使って確り WB を微調整しなければ成りません。
それと、カラー設定=ピクチャーコントロールの設定です。
書込番号:14913748
3点

robot2さん:
>現像ソフトですが、ハッセルは Adobe Photoshop CS6 、D800E は View NX2 を使っています。
>比較ですから、D800E も CS6 を使わなければ成りません。
>ニコンの画質を言うなら、Capture NX 2 を使って確り WB を微調整しなければ成りません。
AlexKoloskovさんは、最初の女の子のポートレート比較を撮るにあたり、現像ソフト及びホワイトバランスを以下のように設定したと書いていますね。
Both images were converted using Adobe Camera Raw with default settings, on both white balance was set using grey wall behind the kid.
書込番号:14915994
2点

ここに、ハッセルが出てきましたか〜、ハッセルデジタル・H4Dー31・持参しています。 (D800E・購入予定ですが、品不足の為かなかなか変えません)
購入したら、ハッセルとニコン比べて見たいと思います。ハッセルデジタルのこと何かありましたら、お指導よろしく
書込番号:14921812
1点

八王子太郎さん、こんにちは。
ぼくはハッセルは持ちませんが、大好きです。
中判デジ…ユーザー数は多く無いと思いますが、Nikonの謳う「中判デジタル一眼レフカメラや中判デジタルバックに匹敵する豊かな鮮鋭感」とは如何なるものか、作例を持ち寄って検証してみたいですね。サンプルは多い方が、見ている方も製品の持つイメージを掴み易いと思うので…
書込番号:14922113
2点

局所(等倍含む)の解像感だけで、中版とフルサイズ(35mm版)を比較するのは間違いでしょう。
フルサイズで35mmレンズの画角が、60mm(センサーサイズで違いますけど)レンズで得られるこ
との差はかなり違いますよ。空気感というか立体感がかなり違う。立体歪も長焦点レンズのほうが
少ない。同じものが写ってりゃいい、というのであれば、スモールコンデジでも良いでしょう。
ただ、中版になるとこれはもうプロの世界です。ほとんどのカメラに手ブレ防止機能はボディにも
レンズにもないので三脚必須。外部露出計が必要。1枚撮るのに1時間かけることも厭わない人達
の世界。もちろん、アマチュア(写真で金を稼いでいないという意味)にもそういうやり方をして
いる人はいるでしょうけど。
ハッセルブラッドのデジタル版が100万円以下だったら、あぶないかもしれませんが(破産しても
買っているかも)、幸いにして、とても手が出る値段ではないので、手を出さずに済んでいます。
私はフィルム版のRB67を以前使ってました。さすがに35mm版とは別世界でしたが、同行した
家族からは文句のいわれっぱなしでしたよ。今は35mmフルサイズはアマチュア写真家の妥協点
として悪くないのではないかと思ってます。三脚使用が原則なので、時々文句を言われますが、
中版の時よりはクレーム減りました。
商業写真の分野は中版すら乗り越えた大型カメラの世界ですが、写真見ると、絶対に35mm版では
得られない写真だなと思います。センサー(フィルム)サイズの差は歴然としてますよ。写真の世界
は、必ずしもセンサーが小さくなる傾向にはないと思ってます。
書込番号:14934305
1点

デジタルになって明確に数値化されるので、
中判も135も簡単に比較可能となった。
すなわち、デジタルでは解像度が全て。
線の細さも正確さも色の濃いも薄いも混合具合も
全ては解像度一元論になる。
焦点距離も絞りもコーティングも何も関係ない。
(写真表現ではなく、画質の話では)
どの範囲:画角をどれだけの精度で忠実に信号化するか。
その精度の良さに、
焦点距離や絞りやコーティングが多少関与するだけで、
解像度を100とすると、5とか6の話。
何をやろうがその素子以下の線は太さは表現できないし、色は適当に混ぜるしかない。
解像度を決定するのは画素数とレンズ解像力とこれまた明確。
問題はレンズの解像力で、135で150〜200本/o級はごろごろあるが、
中判は60本/o、大判は30本/oの世界。
100本/oが解像できるレベルまで画素数が上がってきた現在、
中判が無用の長物と化すのは時間の問題だと思う。
中判は、本当の56x84oサイズにして、レンズを100本〜150/o級にする必要がある。
それなら同じ線を低い周波数で写せて高MTFとなる優位を保てると思う。
書込番号:14934852
3点

デジタル系さん、こんにちは。
確かに局所の解像感だけで比較するのは間違っていますね。同一画角でも、中判の描写の懐の深さというのは独特の魅力があります。趣味で始めた世界ですから余り撮影の手間は厭わない性質なのですが、凝れば凝るほど撮影に至る膨大なプロセスに時に嫌気が差す時があります。それでも手間をかけた分だけの見返りがあって、それが続けられる理由になっています。集合写真が好きで、昔は観光施設に決まってプロのおじさんが居て、相応な対価を払えば素敵な写真を撮ってもらえました。今では見れない光景ですが、代わりに携帯やコンデジで賑わう若い人達が居ます。どちらが幸せだったのかな?と思う時があります。RB67を持っていらっしゃったのですね?羨ましい限りです。
D800や5D MarkVの登場は従来の概念を覆す画像を可能にしました。中判で満足していた人達の立場も複雑です。
私が中判を購入する際に、大いに参考にさせていただいた「Luminous Landscape」というサイトで、今「古い中判デジタルバックか? 新しいデジタル一眼レフか?」と題して活発な議論がされています。
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=06b5d9370a3ee75f27a7277ed290f1bf&topic=69645.0
その中でサイト運営者であるDoug Petersonはほぼ全てのカテゴリーで、5D MarkVよりも、2003年に登場したPHASE ONE H25の方が上だった、と述べています。
「D800E vs IQ180」を比較したサイトも出てきます。
http://www.circleofconfusion.ie/d800e-vs-phase-one-iq180/
感想は人様々です。私はそれで良いと思っています。
書込番号:14935765
2点

ECTLVさん、こんにちは。
いきなりスレから脱線ですか?
冗談はさておき、私がこんなスレを立ち上げたのも、中判 vs. 35mmの優劣を決める為ではなく、Nikonスレが昔から余りにも静かだなぁ、と思ったからです。
MTFを語らせたら右に出るものが居ないECTLVさんに言わせると、カメラは解像度が全てですか…
MTFを積極的に公開してきたZeissが、その製品開発において、余りMTFを重視していないのは有名な話ですが、Zeiss大好きなECTLVさんからその言葉を聞くとは意外です(^ ^)
書込番号:14935780
3点

冗談はさておき、私がこんなスレを立ち上げたのも、
中判 vs. 35mmの優劣を決める為ではなく、Nikonスレが昔から余りにも静かだなぁ、
と思ったからです。
>
うーん、ある程度レンズにうるさくなると。
ニコンの良さも限界も知っているし、他のカメラでは・・・・・
となるのでは?
>
カメラは解像度が全てですか…
>
デジカメは原理的にそうなるでしょう。
もちろん同じ画素数でレンズの解像力が画素数に見合うなら
ノイズが少なく、MTFが高い中判が有利ですが。
>
MTFを積極的に公開してきたZeissが、その製品開発において、
余りMTFを重視していないのは有名な話ですが、
>
とてもそうは思えません。
結局MTFで評価して、更にその落ち具合の違いを人間がどう感じるか
をレポートしていました。
CY85oF1.2もF2.8の2mでぴったっとMTFが水平になるようです。
Zeissは無限遠の右下がりしか公開していませんが。
書込番号:14940244
0点

少しはしょりすぎたかな。
CY85oF1.2もF2.8の2mでぴたっとMTFが水平になり
MS面もぴたっと合ってくるようです。
Zeissは開放無限遠の右下がりMTF(&F5.6)しか公開していませんが、
開放の右下がりではMTF値が低いだけでなく、MS面が中間画角で離れた状態で、
しかもF4だとまた離れてくる。
つまり明確な意図で2mF2.8という組合せで最高画質を狙い
MTF基準で設計していると考えられます。
ポートレートに照準を絞っている。
これに対し、
CANON EF85F1.2LU FD85F1.2はF8やF5.6無限遠でMTFが水平になるようです。
越えがたい差ですね。
書込番号:14949891
0点

MTFは、フラットな図の解析にすぎませんよね。もちろん、解像度の指標のひとつとしては
役にたつとは思いますけど。
マイクロレンズは、図面のコピー用として発達したと思ってますが、こういう写真には、MTF
はきわめて有用。でも、実際に写真撮られるものには奥行きがあるし、コントラスト分解能
は、MTFだけではわからないと考えてます。
奥行きが短く撮影できる長焦点レンズが使える、よりセンサーの大きなカメラはそれだけで
意義があると思います。アマチュアとしては、なるべくセンサーの大きなカメラを使うという
ところで妥協するしかないでしょう。
67版のフィルムカメラなら、今でも安く手に入りますし、フルサイズ一眼と比べたら重さも
そんなにたいしたことはないです。でも、フィルムの現像まで考えたら、あまり使う気に
なれないです。フィルムって、現像終わるまでドキドキですよね。画像処理やろうと思ったら、
結局スキャナーで読み込んでから処理しなくちゃならないし・・。
デジタルでバシャバシャ大量に撮って、結局全部不満というのは時々経験しますし、最近は
1枚の撮影に時間をかけるようにしています。そういう意味では、フィルムも悪くないなあ、
と思う時があります。大判に印刷するところで終わりなら、フィルムも決して悪くないんだ
ろうと思います。でも、良質なフィルムスキャナーが使えないアマチュアは、保存をどうす
るかが大問題となりそうです。
書込番号:14959783
1点

デジタル系さん;
デジタルでフィルムを真似ようとしても、何処ぞのソフトで何ちゃらシュミレーションモードとやらの○○モドキ(○○にフィルム銘柄を入れる)でしかありません。土台元がデジタル、省略された表現の殺風景な描写に色だけ真似たところで気休めでしかありません。
ですが、フィルムをデジタルコピーした場合はフィルムの色調が残ります。想い出をデジタルで保存出来ます。元が良ければコピーも生きます。元が駄目なら後から幾ら脚色しても駄目ですね。今では良質なスキャナーも生産中止になってフィルム派は辛いところです。
ひとくちに「3600万画素」「中判デジタルバックに匹敵する豊かな鮮鋭感」と言っても、それを紡ぐ階調は14Bitです。対して中判デジタルバックは16Bit、4000万画素が主流です。16Bitは14Bitに比し理論上では4倍階調表現が豊かです。ユーザーから言えば「画素数だけ追いつきゃ良いっていうもんじゃないからねぇ」というのが本音ではないでしょうか?
今晩はLeaf Credo 80をPHASE ONE IQ180と比べているサイトに見入っています。
http://brianhirschfeldphotography.com/2012/08/19/hands-on-experience-leaf-credo-80-with-full-resolution-sample-images/
日本国内に個人でこういう比較をする方はいらっしゃいませんし、ショップですら固く口を閉ざしたまま、情報すら入ってきません。
Leafを買収したPHASE ONEが、何故同じ8000万画素のセンサーを積むモデルを二つ用意したのか昔から疑問でした。「画質の目指している方向性が違う」のは分かるのですが、こうして見ると何となく分かる気がします。
書込番号:14961559
0点

MTFは、フラットな図の解析にすぎませんよね。
もちろん、解像度の指標のひとつとしては役にたつとは思いますけど。
>
それはそうです。
>
マイクロレンズは、図面のコピー用として発達したと思ってますが、
こういう写真には、MTFはきわめて有用。
でも、実際に写真撮られるものには奥行きがあるし、コントラスト分解能は、
MTFだけではわからないと考えてます。
>
うーん、奥行きとか立体感はさらにその先で、
CANONはポートレートの平面を再現するのに四苦八苦しているわけです。
無限遠で最高画質ではEF85Lですらポートレートなど考えていないわけで。
書込番号:14964784
0点



毎日のようにチェックしていますが、在庫切れが続いているようですね…
私と同じように、首を長くして待っている方もたくさんいるのでしょうか?
そんな人とこの気持を共有しようと書き込みました。
みなさんはいつ頃が「買い」だと思いますか?
狙っているタイミングなどあったら聞いいてみたいです。
在庫の状態を見ていると、在庫ありのお店がだいぶ増えたようで、
いよいよ普通に買える日が近づいているのかもしれません^^
0点

どうも
皆さん痺れを切らして、日本では手に入りにくいので、1年の無償の保証は諦めて、海外(近場のタイのバンコク)辺りで
購入されてる方がちらほら出てきておられますね、日本バーションとの違いは
取り扱いが英文、言語が24言語(勿論日本語含む)、充電器のケーブルの端子、 シリアルナンバーが東南アジア向けで8からはじまる、保証がタイで1年半有効、ぐらいなので、頻繁にタイに来られる方、とか旅行で来られる方などは、保証のリスクはおいと居ても、免税その他で最高9%引き迄出来て、今直ぐ手に入れたいなら、
タイのバンコクですよ。
ニコン タイのレコメンドプライスが109900タイバーツで、そこから免税7%+2%割引ぐらい迄いけますから、今の日本の円高の恩恵もあ、24万円台で、購入もかのうです。
僕はD800E+MB-D12で、280000弱でした。
保証気にされなく、直ぐ欲しいなら、タイのバンコクですよ。
書込番号:14848778
3点

こんなに納期待ちって騒いでいる機種なのに…まだ発売されて半年もたたない機種のそれも人気機種に失礼じゃない?!書き込みすら不謹慎だわ
安く買いたいなら次のオリンピックまで冬眠しててください。
書込番号:14848913
5点

>みなさんはいつ頃が「買い」だと思いますか?
発売以降、いままでずっと「買い」です。
安くなるの待って時間を無駄にするより、資金があるならさっさと買って楽しんだ方が良いと思います。
3ヶ月待ちは長かった…
書込番号:14849018
10点

>みなさんはいつ頃が「買い」だと思いますか?
この手のデジモノの場合、『欲しいと思ったときが買い時』です
と云うのも、『デジモノは、発売された瞬間に陳腐化が始まる』から (^^)
オマケに、カメラと云うモノは『写真を撮る為の道具』でしかない訳で、『写真は一期一会』と云われる様に、『今の瞬間の写真は、今しか撮れない』のです
云い替えると、『いつまでも買い時(って、値段が下がった時って云う意味?)を待っている』と云うことは、『そのカメラで、今しか撮れない写真を撮るチャンスを失ってる』と云うことです
デジモノを買う場合、先に云った通り『発売された瞬間から陳腐化が始まる』訳ですから、『いつ買おうが、最終的に値段は劇的に安くなってしまう』のがデジモノの宿命で、買った値段で後悔したくないのなら『底値で買う』しかないでしょう
ところが、『デジモノ製品の底値』は、その製品の『新製品として寿命が尽きるモデル末期』にしか無い訳で、その頃には『もっと魅力的な新製品』の発売がアナウンスされている..... (^^;;
このD800Eの発売を例にとれば、D800Eの発売がアナウンスされる直前の頃は、前モデルとも云うべきD700は『モデルとして末期』で、販売価格も16〜17万円辺りまで下がってました
当選ですが価格コムのD700板でも、『そろそろ次機種が出るらしいので、次機種間で購入を見合わせるべき』とか、『いやいや、D700でも充分すぎる性能なんだから、底値の今こそ購入すべき』とか、様々に意見が交わされてました
で、その時点でD700を購入された方は、果たして『底値で変えて良かった』と満足してるのか? それとも、『確かに安値で購入出来たけど、まさかD800/D800Eがあれ程性能を上げての値段で出てくるとは.....』と後悔してるのか?
これは、人夫々の価値観に依って決るんですが、『私の使い方では、このD700で充分に満足です』とは云いながら、実は『今度は、ゼッタイD800/D800Eを底値で買うぞ!』と狙ってて、実のとこ『あれ程に魅力的だったD700も、既にD800/D800Eの前では色褪せてしまい、早く値段が下がらないかな〜と、カリカリしながら価格推移を眺めてるだけ......』かも知れませんねぇ (^^)
結局のところ、デジモノを買って後悔しない唯一の方法は、『発売されたら一刻も早く手に入れて、その後は値段のことは考えずにトコトン使い倒す』他には無いでしょう (^^)
『デジモノを買ったのに、その後も値段の下落を一々調べては文句を云う』って云うのが、一番の愚の骨頂 (^^;;
書込番号:14849484
11点

スレ主さんが首を長くして待っているのは値段が下がる事でしょうか?
ちなみに6月はじめにキタムラの実店舗購入した時は何も交渉せずに30万丁度にしてくれました。
購入のタイミング待ちって・・・その待ってる間にどれだけ撮影出来るでしょうか?
沢山のシャッターチャンスを逃しながら購入せずにモンモンと毎日過ごすのはもったい無いと思いますがどうでしょう?
書込番号:14849804
1点

スレ主さま
本当にこの機種が使用したいのなら、「買い」は在庫があれば即決購入です。
D3sを使用していますが、店頭在庫でD800Eを見つけて即決購入しました。
今ではD3sを部屋のお飾りにしてD800Eでの撮影が主流です。
まずは撮ってみれば分かるその情報量の多さですかね、異次元を体験できると思います。
書込番号:14850206
4点

でじおぢさんと同じ意見になりますが確かに購入して使って楽しむのが本来ですよね。
株など投資ではないのですからそうそう値上がりとかないでしょうし基本は値段は魅力および発売からの経過にほぼ比例するものだと思います。
7Dを発売してほどなく購入したので今では購入価格の半額ですが高く買ったとは思っておりません。買い惜しみして撮り逃すことが無かったと思えば御釣りがくるくらいの思いです。
(むしろデジイチに移行せずにコンデジで撮っていた頃の画像を見直す度に『あぁ〜デジイチで買って撮っておけば…』と思うばかりです)
D800も発売時の購入組ですが今後値下がっても後悔しないと思います。一緒に買った友人も最初は「時期を見て年末くらいに」と言っていましたが早々に入手してこの春の天体ショーや春の子供の運動会など今しか撮れない物を撮影するなどして撮影を満喫しています。
ちなみに言うと、このD800(E)は発表から発売までの間にこの時代にしてはあまりの高画素数にあれこれマイナス要因を上げる人が多かったのもあったのしれませんが実機の評判が出る前に価格交渉した為なのか購入価格はかなり安く買えました。実際に今月購入交渉した別の友人は納期も分からず価格も1割くらい高くしかできなかったようです。(まぁこれは先見投資的でハズレ機でしたら逆もあったでしょうから…)
ともかく納期もまだ未定のところが多い人気機種ですからね。
補完的な下位の機種の発売も噂されていますが発売されてもD800Eの魅力は削がれないと思いますよ。
次の新機種がどんなに進化しても気にならないのであれば現時点で最新機能の現行品を早く買って楽しまれてはいかがでしょうか!?
四季の訪れまた巡りますが今年の風景は今年だけですよ。良い御選択を!
書込番号:14850929
2点

買い時は発売日でしたね。
安くなったらと思い躊躇したのが私の誤りでした。
D800E発売日を桜の前(D800同時にしてくれれば)即決定できたのですが。
安くなる要素は、対抗機種が出るまではメーカー調整が介入すると思います。
D600またはCanon高画素機が出た後なら価格も下がると期待していますが、
Canonはかなり高めの価格設定になりそうなので意味がないかもしれません。
秋から冬は風景を撮るなら良い時期なので、私は買い時と考えています。
但し、価格は下がらないかもしれませんので、量販店で価格交渉し納得できる
価格で注文するのが良いと思います。
注文しといて自分のほしいときに間に合わなかったら在庫ありのお店で
で購入もありと思います。
書込番号:14851621
0点

おぎさくで注文しちゃえば?購入スレがありましたけど、一カ月もかからないと思います。
欲しい時が買い時です。
書込番号:14851757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流離の料理人さん
情報ありがとうございます。
タイではそんなに安く買えるのですね。魅力的です…
ただ、海外に行く用事もないと難しいってことですね^^;
凸東雲凸さん
これは大変失礼いたしました^^;
こうやって新機種を発売前から待つような経験は初めてで、
動向がわからなかったというのが正直なところです。
不快な思いをさせてしまった方にはお詫びしますm(_ _)m
ナイトハルト・ミュラーさん
発売以降ですか、確かにそうですね。
これだけ欠品が続くとは思いもしませんでした、
発売当初に手にできた方はいい思いをしているでしょうね^^
書込番号:14851920
0点

でぢおぢさん
>『欲しいと思ったときが買い時』
ご意見ありがとうございます。こういった話も聞きますね。
値段を気にせず楽しめるようであれば、やはり即買いですね。
ちなみに私はD700を底値で買って大変満足しています^^
ただD800Eはまた方向性の違うカメラだと思いますので、
こんどはフレッシュなうちに手にしてみたいなぁ、と思っています。
Tutorialさん
値段が下がってくれると助かるのですが、
在庫がたくさんあればもう買っていたかもしれませんね^^;
発売直後なら良かったのですが、時期が経つに連れて値下がりを期待していまうようになりました。
シャッターチャンスの話はごもっともですが、
今の愛機も決して悪いわけではありません。
梅雨で風景は難しい時期というのもあり…余計判断が難しいですね^^;
Ciamrronさん
D3sがお飾りとは驚きです!
そこまで資金力があれば私も飛びついていそうなところです^^;
やはり画は素晴らしいようですね。
在庫が出始めてどういう動きになるか、様子を見させていただきます。
F92Aさん
なるほど、やはり早々に購入した方からは前向きな意見が聞かれますね。
私もD700を買ったときは大きな買い物だと思いましたが、
それ相応に楽しんでいます。
D800Eでしか撮れない世界があるでしょうから、
早期購入も前向きに検討したいと思います^^
書込番号:14851997
0点

桜吉さん
ご意見ありがとうございます。
発売日が買い時、私も思いました^^;
ずっとこんな状態ですからね。思い切りが足りなかったです。
他商品の発表を待つとなると、やはり少し時間は掛かりそうですね。
在庫さえあれば、今すぐでも買い時と言えるかもしれませんね。
安いお店も探してみます。
本家ぼやっきーさん
タイミングが合えば早く買えるチャンスもありそうですね。
なかなか自分の思い通りにはならないかもしれませんが^^;
いろいろ調べつつ検討します。
ありがとうございました。
書込番号:14852036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





