
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 17 | 2012年11月25日 21:20 |
![]() |
128 | 45 | 2012年11月27日 21:17 |
![]() |
14 | 14 | 2012年11月27日 22:09 |
![]() |
122 | 39 | 2012年12月2日 00:56 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2012年11月20日 22:16 |
![]() |
36 | 24 | 2012年11月27日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PENTAX→α→Nikonと流れてD800Eを一月半使いました。
性能は凄まじいのですがレンズ沼の招待券でもあり(笑)、周辺画質や像面湾曲に非常に敏感になりました。
基本的には無二の存在で気に入っているのですが、水準器を常時表示にできないのが不満です。当然Fnボタンに割り付けてますが、格子線と排他表示ですし、電源ON/OFFでもライブビューから戻っても必ず表示がOFFされてしまうので、何度もボタンを押さなくてはいけません。
D800/Eは専用の表示部があり、水準器を消さなくても何も邪魔しないのに、この仕様はすごくもったいないです。常時表示の設定が出来れば、Fnボタンには違う機能を割りつけたいのに…。
因みにα65では格子線と水準器は共に常時表示にしていました。
もう一つ残念なのはこれだけの解像度なのに電子先幕シャッターが無いことです。
先日の夕暮れ時、三脚を持っていなかったのでコンクリートの塊の上にカメラを置いて、ハンカチで画角を調整し、135mmくらいのズーム位置で風景を撮影しました。
風は無く、ディレイシャッタ(ミラーアップ3秒セルフタイマ)で触らない様にして撮影したのですが、よく見るとブレていました。車のライトの軌跡から、シャッター幕のショックでカメラが微妙に振動していることが分かりました。
このケースではハンカチをかましたのが敗因だと思いますが、でもこれはつまり三脚や雲台も重装備が必要であることを意味する訳で…。電子先幕シャッタがあれば、シャッター幕のショックは露光が終わった後なので有利ですよね。キヤノンもソニーもあるのに、解像度番長のD800が使えないのは…。
先日のデジカメウォッチの記事にも触発されて、とりあえず雲台周りはグレードアップする予定です。レンズと併せて出費を誘うカメラです…(−−;
3点

露出ディレイではダメですか?
露出ディレイを使うと。シャッター幕が開いてから、数秒後(確かD800では可変)露出測定→記録となります。
僕が普段使っているのはD700でD800Eではありません(D700はD800Eに比べてかなりシャッターによる振動がある)が、露出ディレイでシャッター幕の振動はかなりおさえられます。
書込番号:15382890
3点

スレ主さん、
すいません。以下、勘違いしていました。
>露出ディレーを使うと。シャッター幕が開いてから、数秒後(確かD800では可変)露出測定→記録となります。
正しくは、露出ディレーは最初にミラーが作動し、約1~3秒後にシャッターがきれる機能です。
「ディレイシャッタ」と書かれているのが、「露出ディレー」機能と同じかどうかわからないのですが、書き込み内容からするとたぶん同じ効果だと思います。
大変失礼しました。
書込番号:15382919
0点

ジェンツーペンギンさん
レスありがとうございます。ディレイシャッタ使ってます。
私の認識では、ディレイシャッタは
ミラーアップ → 数秒後にシャッタ先幕動作 → シャッタ後幕動作 → ミラーダウン
です。
ミラーアップによる振動はシャッタ幕の何倍も大きいので、こうすることでミラーによる致命的なブレが収まってから露光ができます。
でもシャッター先幕による振動もゼロではなくて、焦点距離や画素数、カメラをどう固定するかによって影響が変わってきます。1/8000秒の為にシャッタ幕を動かすバネも強いでしょうし、この点D600の方が少し有利なのではないかと思っています。
書込番号:15382921
1点

cbr_600fさん
ファインダー内水準器の表示に関しては僕もそう思います。
ただ、D3Xの場合ですがボタンを押してないと水準器が表示されませんでしたから
それからすると少しは進歩してるのかと・・・
ファームアップで何とかなりそうな感じもしますのでメーカーに改善希望を伝える
事も大事かと思います。
D800Eはミラーショック(の影響?)も大きいと思います。
僕は手持ちミラーアップ撮影なんかもしてます^^;
書込番号:15382961
3点

それ程カメラのブレを気にするのに、何故、夕景での撮影でしっかりした三脚を使わないのか? 甚だ持って疑問 (^^)
三脚なしで夕景を撮ろうと考えるのなら、それなりに覚悟と技術が必要なのはお判りかと..... (^^;;
きょう日、軽量コンパクトでもそれなりにしっかりした造りの三脚も売られてますから、それ程までカメラのブレを気にするのなら、その手の三脚を常時携帯するか、それとも三脚がなかったら撮影そのものを諦めるかすれば良いだけじゃあ? (^^)
書込番号:15383276
6点

↑
たまたま夕景が綺麗だったから撮ってみよーかな?ってことで、
電子先幕シャッターがあったらよかったのにね、って事でしょ。 ( ^ - ^")/
夕景撮るのに覚悟なんていらないんじゃないの? ( -.-)ノ
その場その場の状況とかもあるわけだから、ご自分でイメージした夕景撮影だけじゃないんだよ。
どーしてもジーサンわ頭が固くなっちゃってるから、こーゆー発想になっちゃうんだよね。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:15383563
13点

皆さんレスありがとうございます。
Tutorialさん
ええそうですね。ユーザー登録して要望を出そうと思います。
私も手持ち+ディレイやります。使っているレンズは2秒で手ぶれ補正がOFFになって画像がジャンプするので、手持ち時は1秒にする必要があることが分かりました。
でぢおぢさん
おっしゃることもごもっともですのでこれからは中型三脚の出番が増えそうです。
ただ35mmは機動性も命ですよね?
私は4x5も持ってますが、「解像度が必要なら4x5を使え」とは言いません。
三脚無しでは撮れず、2枚撮影するのに30分くらいかかってしまいますし…。
因みに4x5はレンズシャッターなのでシャッターショックは皆無です。
guu_cyoki_paaさん、パリュードさん
フォローありがとうございます。
家族と出かけたときに撮ることもよくありますし、三脚が立てにくい場所もありますしね。
程度問題もありますが原理的に有利なものを採用してくれれば、シャッターチャンスはより拡がる訳で。
書込番号:15383803
1点

こんにちは。
電子先幕シャッターについてですが、以下のような方法で可能です。
動画モードから、動画撮影しながら静止画をレリーズすれば、電子先幕シャッターが切れます。
これをするには、動画モードでのシャッターボタンの割り振りを動画から静止画に変更しておきます。
なお、電子先幕シャッターについて私は、これが静止画モードから可能になるようにしてほしいとニコンにお願いしています。
書込番号:15384102
1点

cbr_600fさん
コンクリートの塊がどんな形だったのかわかりませんが、
私だったらハンカチで画角を調整(フレーミングって事ですよね)せずに
カメラに傷がつかない程度の保護に使用して傾いたまま撮り、後でトリミングします。
>程度問題もありますが原理的に有利なものを採用してくれれば、シャッターチャンスはより拡がる訳で。
シャッターチャンスを広げたい、という考え方が出来るのであれば、ノートリミングや
画面の傾きの呪縛から開放されれば、いい写真(自分が気に入った写真)が撮れる
歩留まりが上がると思います。
結果論ですが、今回の場合ではハンカチでフレーミングしてカメラには手を触れずに
撮影したためにブレてしまったって事ですよね。
画面は傾いていたとしてもコンクリートの塊にしっかり固定していれば(手で押さえたままとか)
ブレの無い写真が撮れたかも知れません。
少なくともD800Eはこのようなトリミングをしても影響が無い解像度と思いますので、
この解像度の高さを生かした柔軟な撮影スタイルでいい写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:15384481
3点

ちょっと、トピの主旨からは外れますが・・。
http://www.manfrotto.jp/pocket-support-large-black-MP3-D01
こんなものを持ち歩いてみてはいかがでしょうか!?
緊急時には使えそうだと思ってるのですが。
書込番号:15385566
0点

おからクッキーさん
ありがとうございます。
なんとそんな裏技が…初めてビデオモードにして早速試してみました。
…うーん、16:9になるだけでなく、左右も1割ずつくらい切られますね。
これは微妙なところ…。FWアップデートに期待します。
540iaさん
手で握って撮ったコマはどれも大きめにブレてました。(シャッターは1秒くらい)
確かにハンカチ無しで上から押さえるだけだったらもうちょっとマシとは思いますが、やはり手はリスクが高いと思いました。(ハンカチは水平を出す為に使いました)
おっしゃる様に状況と目的に応じてトリミングや回転も含めて臨機応変に
使えば良いと私も思います。APS-C機でも、解像度をそれほど必要としない
ケースでは横位置のまま撮って縦位置で使う、くらいはやってました。
目的の画質が得られれば何でもあり派です。
kenta_fdm3さん
弾性体であるゴムも付いてますし、強度的にはハンカチを挟むのと大差無い気もしますが、
手持ちと置くのでは大きな違いですし「あぁ持ってて良かった」というケースも
きっとあるでしょうね。
書込番号:15385802
1点

cbr_600fさん、こんばんは。
動画モードではなく、静止画ライブビューモードでは、いかがでしょうか。
D800/D800E テクニカルガイドに掲載されている方法です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/index.htm
書込番号:15387039
0点

テクニカルガイドのURLはこちらでした。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800_TechnicalGuide_Jp.pdf
書込番号:15387083
0点

くまっち中野さん
静止画ライブビューからの撮影もたまに行なっていますが、D800の場合は
ライブビュー(先幕オープン) → 先幕一旦クローズ → 静止画露光モード
→ 先幕オープン → 後幕クローズ
という順序になっています。
電子先幕シャッタは、
ライブビュー(先幕オープン) → 静止画露光モード → センサーリセット
→ 後幕クローズ と進みます。
メカ的に先幕を閉めてからまた走らせなくても、電気的にセンサー内を順次リセット
することで先幕と同じ効果が得られるようにしたものです。
で、問題は先幕が走って端にぶつかったショックが、露光時間内に入ってしまうことです。
ミラーショックに比べればシャッター幕のショックはずっと小さく、ミラーアップさえ
すれば今まであまり問題になりませんでした。(天文写真を除く)
が、解像度が上がってきたことで、適当に置いて撮ったりプアな三脚を使った場合は
このシャッタ幕による振動が見えるようになった、ということです。
フルサイズはAPS-Cよりシャッタ幕の質量がアップしてますし、シャッタ上限が高い
ものほどこの点は不利になると思います。
書込番号:15387615
1点

cbr_600fさん、
電子式先幕シャッタのご説明をいただきありがとうございます。
そういたしますと、
「静止画ライブビューモード」と「動画ライブビューモード」では、従来のレリーズ方式で動作する。
「動画撮影中」では、裏技的に電子式先幕シャッタが機能する。
ということのようですね。
書込番号:15391419
0点



今までD7000+16-85mmを使用していて、D600の発売に触発され悩みに悩んだ末にD800Eを購入してしまいました^^(最近良くあるパターンか?)。
悩んだ結果として買い替えではなく買い増しにしてレンズは16-35mm f/4G ED VRとMicro 60mm f/2.8G EDを購入し、まだ迷っている標準ズームはしばらく保留で旅行などにはD7000+16-85mmを持ち出そうかと考えています。
FX移行(進出)の大きな理由はD800やD600のサンプル画像をダウンロードしA3に印刷してみたところ自分で撮ったD7000の画像とは鮮鋭度が全然違っていたことでした。これはと言う写真はA3に印刷して鑑賞してますので。
D800Eが手に入ったのでA3印刷時の違いを自ら確認してみることにしました。
写真1はD7000+16-85mmで、写真2はD800E+Micro60mmでほぼ同じ画角を撮ったものです。ここまでリサイズするとほどんと違いがわかりません。
写真3はD7000の中央部等倍画像、写真4がD800Eの等倍画像です。サイズが1.5倍大きい事による情報量の違いが歴然です。
6点

A3プリントを至近距離から観察する人向けの話題ですね。油彩水彩も同じくらい近づいて見てみましょうか。
書込番号:15387762
4点

確かに、A3プリントを離れてみたら微妙な差でしかないでしょう。
ただ、微差というのは一枚、一回の比較ではわからない場合でも、十枚、十回では「何か違う?」と感じられ、百枚、百回では明確な差として認識されるものだと思います。
私には、今回の比較が至近距離からの観察にのみ限定されるとは思えません。
逆に、この差が心情的に無視できるのなら機材は何でも良いでしょうし、画質自体は作品の良し悪しにあまり関係ないので、それも良いかと思います。
書込番号:15388580
1点

いろんな要素が鑑賞距離に大きく影響されます。至近距離鑑賞を否定するわけではありません。
書込番号:15388752
1点

再テスト結果その1です。
今回はADL、ヴィネット補正、ゆがみ補正、高感度ノイズ低減などは全てOFF。三脚に固定し露出ディレイ(D7000:1秒、D800E:3秒)で3枚、更にライブビューで3枚撮影し最も良さそうなものを選んであります。
外光条件がどんどん変化してしまうので(特にD800E+Microは設定間違いで撮り直したため1時間以上ずれがあります)全体のリサイズ写真は今回は示しません。
写真7:D800E Micro60mm
写真8:D800E 16-85mmVRの60mm
写真9:D7000 Micro60mm
写真10:D7000 16-85mmVRの60mm
画像中央部の等倍切り出しです。
D7000よりはD800Eが、16-85mmVRよりはMicro60mmの方が若干シャープと、まあ真っ当な結果でしょうか。D800Eは細部に濃淡が出るのに対しD7000は自然にボケている感じです。
書込番号:15390675
1点

再テスト結果その2です。
写真11:D800E Micro60mm
写真12:D800E 16-85mmVRの60mm
写真13:D7000 Micro60mm
写真14:D7000 16-85mmVRの60mm
画像左端付近の等倍切り出しです。
中央よりもレンズによる違いが顕著なようです。エアコン室外機にモアレ・偽色といった感じのものが見えています。他のコマで緑色に着色したものもありました。
書込番号:15390694
0点

再テスト結果その3です。レンズは全て16-85mmVRの40mmです。
D800Eが60mmのとき、同じ画角をD7000で撮影するには40mmでの撮影になります。
比較のためD800Eでも撮影してみました。
写真15:D800E 中央
写真16:D7000 中央
写真17:D800E DXクロップの左端付近
写真18:D7000 左端付近
左端はカメラによる違いがほとんどわかりませんね。レンズ性能がボトルネックになっているのでしょう。
今回も漢字の読める度合いなど60mmと40mmとの差は歴然と思いますが、一応印刷テストも後ほど(後日になると思いますが)行ってみます。その際、60mmにおけるD800E+Micro60mmとD7000+16-85mmの比較も行ってみたいと思います。
書込番号:15390705
1点

procaさん
私の母親が院展に出展していた時期があり100号超の日本画を見る機会が何度かありました。大きいので全体を見るには5m以上離れなければなりませんが、近寄って見ると細かい部分も手を抜かずに精細に描かれている絵がありスゴイっと感動し、逆に近くで見たら混沌そのもので何が何だかわからないのに離れて見ると写真のように超リアルに見える絵もあってこれまたスゴイっと感動したものです。至近距離鑑賞は作品の全てを堪能するためには重要だと思いますよ。
柚子麦焼酎さん
作品としては離れて見た全体像で良いとは言え周辺が流れていたり全体がブレていたりするのがたまたま目に入ってしまうと興醒めということはありますね。作品としての完璧を期するなら鮮鋭度もボケ量も完璧にコントロールできる機材が理想なのだろうと思います。
mao-maohさん
テスト方法についての助言ありがとうございます。今回はそういったテストまでできませんでしたが。
16-35mm f/4G EDについては超広角という新境地の追求なので隅々まで高解像と言う点には拘っていません。旅行などにも16-35mmだけ持って行き高画素+超広角で広範囲をバッサバッサと撮り込んで行く方法もありかなと思ってます。半分の枚数で済みますし(笑)。
余談ですが今日は知人の個展を見に行きました。早速D800Eを使いたいものの超広角用やクロースアップ用では具合が悪いのでD800Eに16-85mmVRを付けて行きました。当然DXクロップですがファインダー内で広い範囲から撮影範囲を切り取って写す感覚も悪くないです。仮にD7000ボディを手放すことがあっても16-85mmVRは使い続けたいなと思いました。
書込番号:15391541
2点

早速の再テスト GJ です
D800Eのローパスレス効果は絶大ですね
今回のD7000のテスト結果は、ほぼD800と思っても良いかもしれません
D800とD800Eでどれくらい違うかがわかる気がします
もちろん、D7000とD800のクロップの比較は実際にD800を持ってる人にやってもらうしかありませんが
この結果を見ると
D7000の後継機のローパスレス化に期待してみたい気がしますね(笑)
ローパスレスにすると、解像度が1.5倍(画素数の1.5倍という意味で)近くなる感じはあると思えます
実際のA3プリントの作品作りではD7000の1600万画素でも十分な気はしますが
D800Eだとトリミング耐性という意味では確実にアドバンテージがありそうです
書込番号:15391821
2点

Dr_Wさん
再テストお疲れ様でした。
16-85、素晴らしいレンズだと思いました。
このレンズは持っていませんが、ソニーの16-105を気に入って5年近く
使ってます。このクラスのDX中倍率ズームは画質と便利さが高い次元で
バランスしていて、満足度が高いですよね。
フルサイズの標準ズームはまだ選択肢が少なく、24-120とタムロンの
24-70の2本を試しましたが、どちらもズーム位置による画質の不安定さ
など、大きさ/重さ/価格に対する満足感はもう一声という印象です。
書込番号:15392073
1点

mao-maohさん、cbr_600fさん
D7000の後継機に限らず今後はローパスレスに向かうかも知れませんね。
周辺減光、ゆがみなどはレンズ段階での光学的補正を諦めてソフト的に補正する方向だと思いますが、ローパス効果も必要に応じてソフト的に行う方が高感度ノイズなども一緒に低減され一石二鳥と思います。
D800Eの基本性能の高さと16-85mmVRの優秀性を確認できたので、D7000+16-85mmを併用するのではなく当面はD800EのDXモード+16-85mmの併用で行こうかなと思っています。考えてみればD800EはDXカメラとしても非常に優秀ですね。やはりD600ではなくD800Eを購入しておいて良かったと思います。
書込番号:15393042
1点

>日本画を見る機会が何度かありました。大きいので全体を見るには5m以上
>離れなければなりませんが、近寄って見ると細かい部分も手を抜かずに精細
>に描かれている絵がありスゴイっと感動し
この話の中での近接鑑賞は、ほとどルーペで見るレベルのことですよね。
仮に写真を10号にプリントした場合は2000万画素機との対比は90dpi対116dpiとなります。肉眼で楽に解像を見ることができるでしょうけれど、そこに興味を持つ人はほとんどいないと考えます。同業同士くらい。
書込番号:15393546
2点

Dr_Wさん
D800E,D7000, 60mmMicro, 24-85DX 比較テスト画像ありがとうございます。
小生 D800Eを所有し、その解像感、画質の良さに満足していますが、旅行用&スナップ用の小型軽量サブカメラとして値がこなれてきたD7000+16-85 をこの3連休で購入しました。
このテストを見て D800Eが優れていることは当然として D7000も思ったより解像されていると感じました。16-85mmも60mmMicroに対して検討していますね。自分の選択が間違っていなかった事に確信が持てました。
D800Eの標準ズームで迷われているとのことですが D800Eの36Mを生かすには24−120F4または24−70f2.8のナノクリの2本しかないと思います。
自分は焦点域の広い24−120を多用しています。この2本 F5.6以上に絞ると画質の差は殆ど無いよう思います。
書込番号:15394655
2点

D7000に16-85mmで不満がなく
D800Eにクロップした16-85mmで画質に満足なら
当然、24-120VRでいいでしょう
VRのない24-70は、ギリギリのSSで撮ると手ブレもあるでしょうし
なんといっても、望遠が足りなく感じますね
24-120なら、いざという時はDXクロップすれば、換算180mmの結構な望遠になります
でも、確かにDXクロップで撮影のときのファアインダーの見え方(小さくなる)で支障がないなら
D800E(D800)は、D700をカバーするとも言えますね
個人的な好みで言うと、軽いということと動体を写す場合の為にD7000も残しておくことをオススメです
作例の、D2XはX2クロップモードがありますが(元々がDXなのでDXに対してはX1.33ということです)
この写真は通常モードです
書込番号:15395815
1点

procaさん
私はルーペで絵画鑑賞したり岩絵の具が人工か天然か産地はどこかと詮索したりはしませんが、結構同業者的な見方をしてしまっているかも知れません^^。
本業が画像による検査ソフト開発で2億画素程度の画像(モノクロですが)をサブピクセル補間で計測したりしているので、ことさら解像度に敏感になっているということはありますね。
Old Funさん
D7000+16-85mmのご購入おめでとうございます。小型軽量サブカメラとして非常にコストパフォーマンスが高いと思いますよ。
但しフォーカス調整は入念に行うことをお奨めします。個体にもよるかも知れませんがD7000は当初より後ピン傾向が言われていて私も一度ニコンサービスで調整しました。それでも不十分でカメラのAF微調整を-10に設定しています。
Old Funさん、mao-maohさん
そうですね。標準ズームは24-120mmF4VRで決まりなんだろうとは思っています。小三元シリーズの16-35mmF4VRも買った事ですしD800Eに取り付けたバランスも良いし。
それでも24-85mmも意外と良いという話を聞くとやはり軽量も良いかなとふらついたりしています^^;。
ほぼ同重量の16-35mmの使い心地をしばらく確かめた上で決断したいと思います。
再テストの印刷画像アップはもうしばらくお待ち下さい。すでに印刷して眺めているのですがD800E(DXクロップ)+16-85mmの40mmがかなり健闘しています。
書込番号:15396495
0点

なるほど、専門家でいらしたのですね。A3印刷結果について、私はA3の一部トリミングとしてのL版印刷でテスト・代用することが多くあります。その場合近接からの鑑賞となりますが、コストを気にせず存分に試せます。
書込番号:15396769
0点

うーん、老眼の程度にもよると思いますが、私はルーペで写真見たこと無いです。
あくまで肉眼で分かる画質の差の話ですが…。
因みに集合写真は近接鑑賞が基本なので(自分の子供はどこ?みたいな)、全体の雰囲気で
楽しませる芸術作品よりも難易度が高いです。画質を個人で楽しむ自然の遠景なども、
アップで撮ったものより肉眼で粗が分かってしまいますし…。
ヨドバシに展示されていた何枚かの高解像度な写真を見て、やはり70-200に比べて
24-70の周辺は厳しいんだなー、と思いました。値段が高ければ完璧ということでは
なくて、技術的な限界がある様な気がしてます。
書込番号:15397074
0点

Dr_W さん
D7000のピント精度のアドバイス有難うございます。もし納得が行かないことがあればSCに持っていこうかと思います。
それにしても標準ズームの選択は難しいですね。24-85mmは価格の割には優秀という評判も聞きます。これはご自身で判断されるしか無いですね。
D800EのDXモードも優秀で耐性がかなり有ると思います。少し古くなりますが金環食の時にDXモードで撮影した写真を添付いたします。
レンズは2世代前のNikkor AiAF 300mmf4で DXクロップモードで撮影し更に2倍程度に拡大しています。ベイリービーズ現象も確認出来 正直ここまで解像するとは思いませんでした。
書込番号:15399125
0点

再テスト中央部の印刷結果です。
写真19:D800E Micro60mm
写真20:D7000 16-85mmVRの60mm
写真21:D800E 16-85mmVRの40mm
写真22:D7000 16-85mmVRの40mm
これを見ると順番に解像度が落ちる様子が印刷に反映されていることはわかるのですが、最初のテストに比べて全般に解像度がアップしてプリンタの能力限界に接近し印刷物の目視では差が縮まっています。文字の部分ではあまり違いがわからず植え込みの葉っぱのモヤモヤ感が次第に増すことで解像度の違いがわかるといった感じです。
D800E+Micro60mmが頭一つ飛び出していてD7000+16-85mmVRの60mmとD800E+16-85mmVRの40mmの差が小さいのは、D800Eのローパスレスがフォーマットの差を埋めるぐらいの効果があると言うことなのでしょう。
書込番号:15399798
0点

再テスト左端付近の印刷結果です。D7000のMicro60はDXのため該当部分が写らないので無しです。
写真23:D800E Micro60mm
写真24:D800E 16-85mmVRの40mm
写真25:D7000 16-85mmVRの40mm
傾向は同じで印刷物の目視では植え込みのモヤモヤ感で違いがわかります。森林の遠景写真などは差がつきそうです。
再テストの結果としては、良好なレンズで非常に注意深く撮影すればD7000でもA3印刷の表現限界にかなり接近することができると言えるでしょう。一方、一般的な手持ち撮影だと最初のテストのような画像となる可能性が高く、歩留まりという面でD800Eの優位性がより高まると思います。
恐らくD800/D800EとD600ではA3印刷で差がわかないのではないでしょうか(D600カタログ2ページの写真は非常にシャープですね)。まあ、カメラ自体の作り、トリミング耐性、更なる大判印刷への潜在能力などいろいろな要素があるのでD800Eの価値は揺るぐものではありませんが。
今回の印刷テストはこれで終わりにしますが、解像度に影響を与える高感度ノイズ低減やピクチャーコントロールの輪郭強調のあたりは条件を詰めなければならないなと思っています。
書込番号:15399818
0点

procaさん
L版への切り出しはサイズ計算が面倒なので今回は4分の1を切り出した4枚をつなげて写真用紙を節約しました。
cbr_600fさん
私もごくまれに集合写真を撮ることがありますがデジイチで周辺部の色収差を補正できるようになってだいぶ楽になった感があります。
70-200mmF2.8の画質は別格のようですね。D800やD600のカタログでスゴイっと思う写真はたいていこのレンズですからね。16-35mmF4の最周辺部は結構流れます^^。まあ想定内ですが。
Old Funさん
24-85mmVR:低価格低重量ながら周辺部の画質に難ありとの意見があったりなかったり。
24-120mmF4VR:DXの16-85mmと同じ焦点域の本命レンズ。でも望遠側の画質はそれほどでもとの意見もチラホラ。
24-70mmF2.8:画質はこれが最高。でもブレて歩留まりが悪いと意味ないし。重くて価格も高い。
という事を承知の上で迷っております^^。DX16-85mmVRみたいにコレで決まり的なレンズがあると良いのですが。
金環食の写真シャープに写ってますね。撮影機材の進歩には目を見張るものがあります。私は若い頃に天体写真を撮っていましたが(当初アマチュアでその後一時プロの天文学者として)フィルムや乾板のアナログの世界でなかなか大変でした(リンク先の木星写真はアマチュア時代のものです)。
書込番号:15400184
0点



D800/D800Eテクニカルガイドに載っているD800E推奨レンズが増えていますね♪
あのレンズやこのレンズや……計3本追加されてます^^
何が増えているかは、ご覧になってのお楽しみということでw
ちなみに、テクニカルガイドはニコンの下のURLの右下にあります^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/index.htm
6点

面白いですね。
前のレンズを覚えていないのでひとつふたつしか追加レンズはわかりませんが・・・。
その下の欄にあるピクコンのレッスンも新しいですね。
色々勉強になります。
書込番号:15372135
0点

あ、ポートレイト用に丁度良いレンズが増えてますね。よっぽどニコンも自信があるんでしょう。だから載せたのかな。
藍月さん御指摘のピクコンのレッスンも面白いですね。
私はピクコン使いませんがポストプロセスで調整する際の参考にするには簡明でいい資料だと思いました。
書込番号:15372357
1点

前のリンクもまだ生きてますね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01(10).pdf
後に発売された24-85mm f/3.5-4.5G ED VRと28mm f/1.8Gの他、当初から「なんで入ってないの!?」と言われていた85mm f/1.8Gが追加されましたね。
しかし相変わらずMFも合わせて6種類もある50mmの単は入っていないんですね。
よっぽど自信が無いのか…。
書込番号:15372763
1点

F4通しのラストピース70-200mmF4Gがリストに載っていないけどまだ発表前にこの推奨リストが作成されたからかな?
D800/D800Eの発表前も北米サイトにはこのテクニカルガイドはかなり早いうちから公表されていたから今回も同じようにかなり早期から社内ではオーソライズされていたのかも。70-200mmF4Gは最新設計だしここに載ってこないことはないと思いますけど・・・
70-200mmF4G発売後には遅かれ早かれ修正されるんでしょうね^^;
ただ、今回も50mmは1本も載らないということはやはりNikon社内では明確な基準があってそれに合致していないものは載せないという姿勢なんでしょうね。ユーザーの人気・願望・要望(?)でなくて純粋に技術的社内基準なのかと^^;
逆に社内基準見直して「ハイ、今回からお勧めします」ということならその姿勢に幻滅しますけど><
85mmは単焦点レンズで唯一同じ焦点距離なのにダブリにもかかわらず載せてるし^^; なんかこれだけ目立つなー。Nikon的には85mmF1.8Gはかなりお勧めってことなのかなー。Nikonって商売が上手なのか下手なのかよくわからない(笑)
それともただ単に正直なだけ?
書込番号:15372978
0点

藍月さんご指摘のピクコン、勉強になりますね。こういったテクニカルガイドをもっと色々出してくればいいのにって思います^^
50mmの単を入れていない理由……わたしも知りたいですw
ホントにBerniniさんの言われる社内基準のようなものがあるのか?
それとも、安い(もうからない?)から入れていないだけなのか?w
せめて50mm f/1.4Gは入っていてもいいような気がしますが。
ところで今回初めて知りました(よく読んでいなかったw)のですが、この推奨レンズって、D800Eのみなんですね^^;
D800も含めて良さそうなのに……
ローパスレスだと、このレンズ群を使わなければならない理由(ニコン基準?w)がわかりません^^;
書込番号:15373569
0点

自分も50mm単が入っていない理由、あるいは50mm単に対するニコンのコメントを
聞きたいです。
「推奨できる50mm単レンズを開発中です」とか言ってくれるとすっきりするのですが。
それが50mmF1.2で20万とかすると手が届きませんが…。50mmF1.4IIで同価格なら
買いです。
いずれにせよ、35mmフルサイズの標準レンズと言われる50mmで推奨できるレンズがない
という状況はいかがなものかと思います。
書込番号:15376590
0点

私もビジネス要素が大きいと邪推してます(笑)。
D800のムック本を改めて見ると、解像度にコーティングは関係無いにも
拘らず、ナノクリレンズが大絶賛/推奨されており、スポンサーの意向を
感じずにはいられません。
昨日、人から借りた20年以上前のAi-S35mmF2(6群8枚のタイプ)で遠景を撮影
してみました。色収差は少し多めですが(現像で補正できます) 周辺までかなり
良好な画質で撮影できました。
古い単焦点は、開放付近でポワーンとソフトフォーカスがひどかったり、
レンズ枚数の少ない廉価版のものなど最新のズームに安々と負けてしまったり
します。でもまじめに作られたものをF8程度で使う分には、推奨レンズに
解像度で負けてないんじゃないかな?という印象を持ちました。
50mmF1.4が解像度で24-85や24-120に負けるとは考えにくいです…。
書込番号:15392277
0点


出れば間違いなく推奨レンズ入りでしょうね。技術基準的にもマーケッティング的にも(笑)
来年Zeiss DT1.4/55が出るので意地でもいいものを出してくるでしょうね。昔と違い高感度耐性が飛躍的に向上しているのでF1.2なら夜間撮影だけではもったいなくフォーカスシフトの問題がなければポートレイトにもとても魅力的ですね。上記の問題がなければ推奨リストに入るかどうか関係なしに予約してでも買います^^
たぶん値段はZeiss DT1.4/55が一つの目安かな・・・
書込番号:15392502
1点

そのレンズも、ヘタなニコン推奨レンズより良さそうですね。
わたしもBerniniさんがアップされた作品の影響で、年末(または年始)にD800Eを購入する予定です(o^^o)
当初はニコン推奨レンズのどれかをいっしょに購入するつもりでした。
しかし、Berniniさん愛用のMP100の作例を拝見していうちに、 Carl Zeissの虜になってしまい、今は Makro Planar T * 2/50 ZF.2をFX最初の1本にしようと目論んでいます(^-^)
マクロ付きの50mmなら、好きな花撮りやスナップ、ちょっとしたポートレートや風景など、オールマイティーに使えるかな?と考えてます(*^_^*)
諸先輩方のアドバイスがありましたら、ぜひご教授お願いします。
書込番号:15396373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★クリスタル★さん
D800Eと単焦点でどれくらい撮れるのか、マクロレンズでマクロ撮影ではなく風景はどれくらい撮れるのか試してみたいと思い、人からマクロプラナー50を借りられたので試してみました。
比較レンズはシグマの50mmF1.4で、F5.6で撮影した画像の中心と側部の画像をピクセル等倍で切り抜いたものを添付します。
フォーカスをどこで合わせるかによって結果は変わってくると思いますが、
中心部の画質はシグマ、周辺部はマクロプラナーが良好でした。
シグマはフォーカスをマニュアルで合わせても左右の画質が若干ばらつくのですが、
マクロプラナーの周辺画質は常に安定していました。
微妙にしっとり滑らかでもあり、風景を撮っても素晴らしいと思いますよ。
書込番号:15397185
2点

書き忘れましたが、どちらのレンズも高周波部分で偽色(色モアレ)が出ており、
「D800Eで解像感を楽しめるレンズ」だと思います。
解像度の低いレンズはそれ自体が強いローパスフィルターになるので偽色が殆ど出ません(^^;;
書込番号:15397198
0点

★クリスタル★さん
ZeissのMPの描写がお好みならFXの最初の1本にはいろいろな撮影対象に使えていいかもしれませんね。MP2/50は友人のものとDT1.4/35を交換してしばらく使ってみただけなので使いこんだ経験はありませんが使った感想をちょっと・・・
マクロレンズとして歪曲の少なさは使いやすいです(とても優秀)。私はフィルム機にもつけて使っているので歪曲を気にせず撮れるのはありがたいです。もちろんデジタルでも画面隅では違いがでますね(MP2/100はこのさらに四分の1(0.2%)ですが^^)。撮影時に端が切れちゃうことを恐れずフレーミングできますからね。
もちろんマクロレンズとして開放F2.0は最速のハイスピードレンズのひとつでもあり背景分離能力の高さは魅力的です。
フローティング機構により近接時の収差はよく抑えられています。フォーカスシフトに限ってみると50mmレンズの中ではベストと言え、どの絞りにおいてもシャープな画が得られるのでとても使い易いです。
その結果、近距離でも遠距離でもシャープな画が得られるのはボーナスといえるかもしれません。
よって、風景、ポートレイト、スナップに適していますし花もOKだと思います。ただ、ハーフマクロなので花の場合どうしても寄りたくなりその結果撮影時には自分の手の影なんかに気をつける必要がありますね。この点はワーキングディスタンスが取れるMP2/100が便利です。
かばんにD800とレンズを4本(Nikkor10.5mmF2.8G, DT2.8/15, DT1.4/35, MP2/100)を入れているとさすがにもう1本入れるスペースがないのでMP2/50はパスしてます^^ でも↑のNikkor 58mmF1.2が出たらかばんを買い替えます(笑)航空機の手荷物重量制限に引っかかりそうなのが悩みどころですが^^;
MP2/50で撮った写真はポートレイトでモデルリリースを取っていないのでUPできませんが、かわりにP1.4/50とMP2/100の写真をUPさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:15397689
2点

★cbr 600fさん
MP50の比較写真、ありがとうございます!
大変たすかります。
この性能を見て、ますます欲しくなりました(^-^)
思いっきり背中を押された感じです(笑)
★Berniniさん
こちらはまた素晴らしい作品、ありがとうございます!
こんな写真を見せられると、まるで「年末年始と言わず、明日買え!」と言われている気分になります(笑)
MP100まで衝動買いしたら、責任とってくださいね(^。^;)
書込番号:15400518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん、こんにちは。
高画素化がクローズアップされることの多いD800/Eですが、高感度の性能もなかなか素晴らしいと思っています。
まぁ実際は、PCの画面上で等倍鑑賞などを行ってみると結構ノイズまみれだったりしますが、高画素化のおかげか、引いて観るとそんなに目立たない。というところでしょうか。
体感的には、ISO3200でも常用可能ではないかという印象です。
しかし、ISO6400だと・・・多少ノイズの乗り方が気になってきます。^^;
今回はNik SoftwareのDfineを使ってノイズ取りしていますが、他にもいろいろな方法があると思います。
このあたりのお作法について、皆さんのお話をお聞かせいただければうれしいかぎりです。
できるだけ作例と現像環境をご提示いただけると参考になります。
手持ち、手ぶれ補正なし
レンズはLeitz Summicron-RR 2/50
現像はLightroom 4.2 + Dfine2
1枚目は5:4でトリミング
2枚目は4:3でトリミング
3,4枚目はノートリ
8点

訂正します。
(誤)現像:LR4.2 NRはLRのディフルト、Defie2.0適用なし
(正)現像:LR4.2 NRはLRのディフォルト、1・2・4枚目はDefie2.0適用なし。3枚目のみ適用。
3枚目は低感度ISO100で撮ったものをNik Define2.0とSharpner Pro 3.0を適用して再現像したものでした。低感度では、あまりLRと変わらないので間違えました^^; さすがに300%に拡大すると気づきますがちょっと拡大したぐらいでは区別できません。
3枚目の場面ではブランデンブルグ門の通行人や通過する車のフレームイン・アウトを考慮しているうち今数えると70枚ほど撮影していました。1枚NRの効果を調整し他の69枚にもNRの適用量をとりあえずかけてみるといった事になるとLRのSync機能は便利ですね。やはり感度、撮影枚数、主題によって使いわけが必要ですね^^;
書込番号:15380908
1点

あみすさん こんばんは
大阪ステーションシティの「Twilight Fantasy」から 24-120 f4VRで
D800Eは高精細なだけあって、LEDだと本当に点にしか写りませんね。
ついでに、夜空の明かりもということで
フルサイズだと500mmでも中心に小さく写るだけですが、そこはD800Eクロップすればこの通りそこそこ見られます。
書込番号:15381536
2点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
どこかで私が呼ばれたような気がして、、、^^)
あれ以来、殆ど撮っていなく、また田舎の町ではイルミネーションなどというものには、なかなかお目にかかりませんので、手ぶらで失礼します。
あみすさん、Berniniさん、Footworkerさんもかな、Nik Softwareのユーザがだんだん増えていて、このソフトに惚れている私にはうれしい限りです。
Googleに吸収されたので、今後の展開がとても心配ですが、これからもPhotographには力を入れて行くという表明を何度か目にして、いささか安心もしています。
だけど、この前ちょっと気になるメールが届きました。多分ユーザ登録された人には皆通告が行っていると思いますが、NikのユーザーリストはGoogleに移管され、GoogleのPrivacy Policyになるということです。これが嫌な人は11/30までに申し出ろと言い、申し出のあった人には今後のNikからのサポート情報は届かなくなるとも書いてあったような。
行儀の悪い(?)Googleにユーザの情報が行ってしまうということがとても気になりますが、まあ然程ひどいことにはならないだろうというあまり根拠の無い安易な妥協も心の中に浮き沈みしております。^^)
日本のユーザーサポートはソフトウエア・トゥーでしたが、ここは切られてしまいましたね。今後はGoogleがやるのかしら。私は購入当初からUSAでやっていましたので、日本のサポートがなくなっても特段困らないのですが、日本で購入したり、サポートを受けていた人はちょっと不安ですね。
DefineとSharpener ProやViveza、ColorEfex Proは本当に無くてはならないツールになりました。NX2とPhotoshopを使って、ものすごい苦労をすれば、多分ほとんどのフィルターは真似が出来るのでしょうが、とても時間が足りませんよね。
えーと、スレの趣旨とはかけ離れたことを書いてしまって申し訳ありません。そのうち、どこかでイルミを仕入れて、駄作でご機嫌伺いに参ります。^^)
書込番号:15381701
2点

あみすさん、皆さん、こんばんわ。
Dfine2.0届きました^^
がっ!! LR4.2から起動→保存→保存終了間際で止まる…再試行…ピクリとも動かないバー(汗)
なんで? もうじきMacへ移行するからそっちでヤルか?
編集結果は良い感じですね。ちょっと重いケド…。
てか、保存させてくれっ〜(涙)。
書込番号:15382381
3点

あみすさん 皆さんこんばんは^^
あみすさん
先の写真は全て三脚を使っています^^;
Berniniさん
EVの露出、ついついカメラ任せにしてしまう自分にはとても勉強になります。
Define2.0も良さそうですが入手困難なんですね^^;
モずパパさん
各種ソフトの比較、ありがとうございます^^
Define2.0保存できませんか・・・それは困りますね^^;
Macinikonさん
ニッコールクラブ入会しました。後は地元のクラブに電話してみようと思います^^
ソフトの検証をしてみたのですが中々上手に出来ないのですが取りあえず^^;
CNX2のNR2012はモずパパさんの言う通りノイズの質は変わらないので今一つですかねぇ・・・
LRは使いやすいのですがホワイトバランスの調整が思う通りに行かなくて奮闘中です^^;
Sharpener Pro 3.0のプラグインはインストールしてみましたが良い感じです^^
書込番号:15382933
2点

みなさん、こんばんは。
Berniniさん、
^^;フォローいただいてありがとうございます。
「手持ちでミラーショック」は私もどこかで語ったような気が^^;
ただ、撮影できないとかダメとは全く考えなかったですね。
どう工夫すれば克服(制御?)できるか、とは考えますけど。
どうしてもネットの書き込みは、つい反論としてあげた例などが、極論として解釈されがちな傾向がありますので、表現の仕方が難しいですが、やはり手ぶれに関しては、経験で腕をあげるしかないのかな、と。
また、手持ちがムリなら三脚は必須でしょうし、このボディと高解像なレンズの組み合わせでは、生半可な三脚ではなかなか効果も期待できないですし。
今のところ、ここの三脚板やMacinikonさんのおかげなどもあり、納得いく三脚・雲台に巡り会えて遠回りせずに安心にたどり着けましたが、いやはやあちらの世界も十二分に奥が深く・・・^^;
また、収差などの弱点といわれる事の多いさまざまな光学系の特徴も上手く残す、または利用することで、表現の可能性は広がっていくと思いますが、Berniniさんの今回の作例はまさにそこを具現化された素晴らしい例でしょう。
キャプションもまさにと思える簡潔さで、これからのお手本にさせていただきますね。
フリンジに関しては、仰るとおり、メタル系の表現には似合わないことも多いと思いますが、光源のボケの中に入ったりするモノに関しては、逆にとても格好良く、というか自然に見えることもありますね。
縁取り・・・いわゆる輪郭が曖昧になるということであれば、確かにテーマの足を引っ張るようだと、困りますね。
どうもありがとうございました。
スターゲート7さん、こんばんは。
大阪駅のきら星の様な作例をありがとうございます。
実は明日(あ、今日だ)から大阪出張です。夜は梅田周辺を徘徊すると思います。
作例の美しいイルミネーション、楽しみです。^^
3枚目の月、とてもよく結像していますね。
シンチレーションなどの条件もよかったのでしょうか。
確かに500mmでもかなり小さく写りますね。
私は基本マニュアルでピントを合わせています(というかこのクラスのレンズにまともなAF機能を持つものがないだけなのですが^^;)ので、LVで拡大という手もあるのですが、D300sに倍率アングルファインダーをつけた時の方が歩留まりが良いようです。まだまだD800Eを生かし切れていないのだと思うのですが、これがなかなか難敵でして。^^;
どうもありがとうございました。
またお立ち寄りください。^^
Macinikonさん、いらっしゃいませ。
Nik Soft手放せなくなりました。^^;
あれ?お知らせ来てないかも。@@b
早速チェックし直してみます。
どうぞ秀作を携えておいでくださいまし。^^;
というか、イルミ縛りというわけでもないのです。
Berniniさんにいただいたように、夜景縛りのつもりでして。^^
D700の高感度ってD3譲りといいますか、いまだに素晴らしいと思っていますので、
そこのところを見せつけていただければ、と。^^;
おまちしております。
ありがとうございました。
モずパパさん、
あれ?トラブりましたか。
それはなかなか面倒なところですね。
なんでしょうね。ファイルシステムへのアクセス権かな?
または、実行ユーザーと管理者の違いとか・・・
思いつくのはそんなところぐらいですが^^;
暗号化とか圧縮とかしているパーティションやフォルダなども怪しそうな感じですが、
そういったものとは関係ないですかね。
折角入手されたのに、早く解決されると良いですね。
どうもありがとうございました。
Tutorialさん、
またまた今回も素敵なイルミをありがとうございました。
それにノイズ処理のご報告、大変参考になります。
おっしゃられるとおり、ほとんど違いが感じられませんね。
これならDfineとSharpenerの最強コンビのほうが、微細に調節出来ると思います。
はやいとこ、安定供給とサポートが戻ってくれればよいのですが。^^;
どうもありがとうございました。
今日は、Berniniさんと同主旨のものを。
もちろん、主旨以外にも、技術的なお話し、雑談、ご挨拶など普通に楽しんでいただければ幸いですが、もともとこのスレは夜景撮影とノイズ、その処理などを話せる場にしようと思って立ち上げたモノでした。
ノイズについては、どこまで許容できるものか、個人個人でその基準も違うと思いますが、フィルム作品に言及すれば、いわゆる銀塩の粒子感というものは極めて重要視されています。
それに対してデジタルでいうところの高感度ノイズとは、すなわちこの粒子感に極めて近いところに存在するように思うわけです。
もちろんその質は異なるものではありますが、発現の状況など鑑みると、同じように扱っても別段構わないのではないかとも思う次第です。
そんなわけで、たまにはそんな画があっても良いかと思い、しばしイルミネーションから外れてみます。
1. Nikon F3 + Summicron 2/50 + FUJI Neopan 400 Presto
2. 1の拡大版。いわゆる粒子感が確認出来る。
3. D3x + 28-300VRによるISO400の例。フィルターをかけたかのよう。あえてこのまま利用することにした。
4. 3の元画。この段階から結構ノイズが目立つ。
3,4枚目はかなりアンダーで、LRで4段分露出補正をかけたため、ノイズが目立つように。
とはいえ、これはこれで面白いと思うのですが・・・^^;
例えば暗室でプリントする際、引き伸ばし機の結像をフォーカススコープで確認してピント合わせをします。
スコープを覗いてみるところは、画ではなく、結蔵したネガフィルムの表面上の粒子なんですよね。
で、この粒子がまさに高光度ノイズのように見えるわけです。
さて、また新たなイルミ画仕入れなくっちゃ^^;
ではでは
書込番号:15387894
4点

みなさん、こんばんは。
出張中ですが、
D800Eと
Ai Nikkor 35/2S
AF Nikkor 20/2.8D
Ai Nikkor 45/2.8P
Ai ED Nikkor 180/2.8S
Leitz Summicron-RR 2/90
を携えて、撮り歩いています。
こちらでは17時上がりの仕事なので、それからになりますが。
1-3枚目 Ai Nikkor 35/2S ISO1600 f4
4枚目 Ai Nikkor 45/2.8P ISO400 f2.8
大阪駅は美しく生まれ変わっている最中なのですね。
周辺への連絡経路がたくさんあり、まぁ迷子になりますが^^;
スターゲート7さんと同じ被写体も入れてみました。
でも時空の広場のTwilight Fantasyは、肉眼で見た方が遙かに綺麗に見えます。
それにしても面白い。ここは被写体の宝庫です。
天空の農園も開いていたので見てきましたが、ここから見る夜景も綺麗なこと。
三脚とNDフィルターを持ってくれば良かったと悔やみました。^^;
三脚だけは宿にあるのですが・・・
そうそう、帰り際、時空の広場でTVクルーがなにやら撮影していました。
モデル系タレント?名前知らんけど見覚えある2名がレポートしているようでした。
書込番号:15400115
3点

続きです。
1-3枚目 Ai Nikkor 35/2S ISO1600(3枚目は400) f4
3枚目 AF Nikkor 20/2.8D ISO400 f2.8
すべて大阪駅周辺です。
やっぱ面白いですね。この辺り。
ディテールを残したかったので、敢えてDfineは使用しませんでした。
ノイズが目立たなければ良いのですが・・・
昔のNikkorレンズはどれも個性的でとても愛着が湧きます。
特にD800Eで使ってみて自己評価がぐーんと上がったのが、45/2.8Pです。
すごく濃いんですよ。このテッサータイプ。
デッドストックものの銀でしたが、今更ながら、黒バージョンが欲しくなっています。
今回の8カット、全て手持ちです。
書込番号:15400185
3点

あみすさん
いやぁ〜イルミが無いので遠慮しておりましたが・・・
なんと大阪駅周辺じゃないですか!あみすさんが撮られると大阪じゃない美しさを感じますね〜
そういえば、そこ日中は何度か上がりましたが、夜上がってないな・・・今度撮って見よっと。
あちらにはこれまた見覚えのある南禅寺が!
我慢できずに京都知恩院のライトアップを持ってまいりました(笑)。
私の方は、24日に京都を歩きすぎまして・・・足が痛くて快晴の25日は近所の散歩程度(涙)。
で、夜の大阪は 20:00頃うろついてましたよ〜 カメラ持ってないですけど。
書込番号:15401432
4点

あみすさん、皆さんこんばんは。
あみすさん
いやー、出張なのに5本も単焦点レンズ抱えての撮影凄いですね。仕事用と撮影用と2つかばん抱えているお姿が想像できます^^
私は夜間のスナップや建物・街並みではあまり感度を上げて撮影することはないのですが皆さんの手持ち高感度撮影の写真が素晴らしいので触発されています。
丁度いいレンズが手に入ったのでスレのお題に合わせ高感度6400で仕事帰りにテストを兼ねて撮影してきました。ヨーロッパの街は暗いので夜景テストには丁度いいですからね。外気温2度はちょっと寒いですけど^^
■写真: Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2
手持ち, ISO6400, f/2.8, ss1/5sec
書込番号:15404236
4点

日航アリビラ SIGMA 24-70mmF2.8、 6xクロス、エイブル300EX、レリーズ |
カヌチャベイ SIGMA 24-70mmF2.8、 6xクロス、エイブル300EX、レリーズ |
カヌチャベイ SIGMA 15-30mm、エイブル300EX、レリーズ(MC-30) |
6xクロス(スノークロス)の失敗例 |
あみすさん、みなさん、こんばんは!
今年は6xクロス(スノークロス)を試してみました。
光源が多いとクロスフィルタはうるさすぎですね〜
クロスならなんとかなるけど、スノークロスだとひどい事になります(笑)
味付け程度に使うのがいいんでしょうね!
なかなか使いどころが難しいです。
モずパパさん、
>保存終了間際で止まる
メモリーが足りないかも?タスクマネージャーを起動して試してみては?
ユーザー名が日本語の場合に洋物のソフトで不具合が出る場合があるので、半角英数のユーザー名で試してどうか?
書込番号:15405236
2点

あみすさんとriver38さんとBerniniさんの西方つながりで、
この春D800E購入直後のISO6400写真を発見しました。(Tutorialさんのスレに投稿していた頃?)
3枚とも24-70F2.8Gですが、やっぱりすごいカメラですね。
建造物の切れ味、2枚目写真の豆粒のような人々も等倍で人物を特定できるレベルです。
個人的には3枚目、今年の納涼床初日の荒木氏系ウキウキ感が好きなのですが・・・。
書込番号:15405263
2点

あみすさん、皆さん、お久しぶりでございます。
イルミネーション、撮れてないので、指をくわえてみてましたが…
Berniniさん
なんか、凄いレンズをお買い求めになったようで… ヨダレが…
イルミネーション、撮りに行けるかなぁ〜
ではまた…
書込番号:15405431
1点

お〜ホントだぁ〜 っとまたライトアップでおじゃまします(笑)。
Berniniさん、ご購入おめでとうございます。 ZF.2 海外じゃ発売されてたんですね!
書込番号:15405781
1点

お邪魔します。
AE111-4AGさん
ありがとうございます。
ユーザー名は最初からOKで、メモリーも一発目に確認してスカスカ!!
意味わかんないんで放置中ですぅ〜(涙)。
明日Macのキーボードとマウスだけ届くし…本体カスタマイズしたから後からだって。
後でいいから一緒に送れよっ!!
来たら、そっちで入れてみますね。
Tutorialさん
CNX2は輝度ノイズは格段によくなりましたが、カラーノイズが…ですね。
Berniniさん
しらっととんでもないレンズが…(汗)。
540iaさん
地元のイルミネーションは規模が微妙ですから…どうしましょ?
イルミも回っちゃってたりして…凄そうですが、どうでしょうか?
river38さん
あっちで540iaさんと楽しまれていますね〜^^
もうこっち帰ってこないんじゃないかと…。
35mm比較見てますよ〜^^ シグマさん発売されたらどうなんでしょうね?
あみすさん
出張ご苦労様です^^
Ai Nikkor 45/2.8P…コレ?普通に付いちゃうレンズですか?
ニコンさんレンズようわからんです^^; テッサータイプですよね?
見た目もカッコイイですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15365561/ImageID=1381586/
開放ですか? 絞ったのも見たいなぁ〜(笑)。
書込番号:15406016
3点

みなさん、こんにちは。
river38さん、
大阪駅、夜はまた別格ですね。
知恩院いいですねー。
特に3枚目、水面に映った画だけで潔くて清冽です。
今回は京都鈍足ツアーになりました。
烏丸御池まではロッカー探したんですけど・・・><
スーツケースを納めるロッカーの空き、見つかりませんでした。T.T
そこからの行程は全てケース引き連れ徒歩歩です。
だって一時預かり所、1時間半の列でしたもん。ーー;
御池から平安神宮前を経由して、南禅寺。
祇園を経由して京都駅。
鴨川沿いをお散歩しながら駅までのんびりできました。
西日が眩しかったです。
25日はさすがに宿に着いたらぐったりでした。^^;
でもニアミスしていたかも知れませんね。
関西の方とOFF会っていうのも楽しいかも知れませんね。
ありがとうございました。
Berniniさん、
またすごい秘密兵器をひっさげてのご登場ですね。
これ、レンズ補正なしですか?
開放で破綻なしってすごいなぁ。
15mmってなかなか手が出せないですもんね。
それにしてもいい色だなぁ。^^
縛りなしの画も是非おねがいします。
単焦点の5本はそれほど重くないですよ。^^
ツアイスZF.2や大三元3本に比べれば、ほのようなもんですから。
ありがとうございました。
AE111-4AGさん、
お、カヌチャベイですね。
10月はちょうどこのイルミの準備に入ったところで、まだ見られませんでした。
カートでバタバタ回ってもどこもかしこもイルミなので、気持ちいいんですよね。
スノークロスの失敗例、面白いです。まるでリクガメの甲羅のよう。
使い時の判断が難しそうですね。
ありがとうございました。
ガリオレさん、
京都駅、なかなかいけますね。^^
夜かぁ、あ、大阪から遠征すればよかったんだ。ーー;
き、今日帰京です。T.T
うん、私も3枚目すごく好きです。
急ぐ仲居さんのスピード感が出ていて、あの光の方に、ある種の天国を想像してしまいます。^^
風流だなぁ。
実際のところ、気持ちいいんでしょうね。
どうもありがとうございました。
540iaさん、
夜景でも結構ですよ。^^;
おまちしてます。
ありがとうございました。
モずパパさん、
しまった、その手があったか・・・><;
^^まだこのモック、見に行ったことないんですよ。
数年前の最初の白いやつは組立中も注目してたんですけど^^;
もしかして5mm iMacですか?
いいなぁ、あたらしいマシンはモチベーションが上がりますからね。
あ、普通につきますよ。^^;
ただ、なんだかんだいってプレミア価格になっちゃってるのが残念なんですけど。
絞ったのって、日中のやつでよろしければ^^
4枚目に貼っておきますね。
1,2,4枚目 Ai Nikkor 45/2.8P
3枚目 AF Nikkor 20/2.8D トリミング
書込番号:15408093
2点

華やかなイルミネーションが楽しめる季節がやってきましたねー。イルミの写真はそれぞれ違い、同じものはひとつとしてありません。ですが、結局はどれもこれも似たようなものばかりになります。
そういうのは嫌なので、ヘソ曲がりの私は毛色がちょっと違うのを撮るようにしてます。というわけで、カメラは違いますが昨年に撮ったイルミの写真を4枚貼っておきます。トリミングはしておりません。
書込番号:15408412
3点

river38さん
コシナ・ツアイスは欧米で先行販売をするんですよ。
確かD2/25ZF.2もそうだったし…
モずパパさん
イルミで回るのはちょっと… 以前、トンネル内で回って痛い目に合いましたww
モずパパさんこそ、これ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15365561/ImageID=1383015/
のコックピットで回らないと… (笑)
45mmは以前 [14630167] で使った事があります。
現物はこれ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1211180/ ですね。
普通に使えますよ。 右側のオリジナルは基本的にはニコンで使えません。
無限遠が出ませんので、オールドレンズファンとしては魅力半減、ってとこでしょうか。
まぁ、マウントアダプタが無いというわけではないので、近距離限定で使う人も居るようですが…
あみすさん
と言うわけで、 どういうわけだ??? 買い物ついでに近所のモールで撮ってきました(笑)
添付はLR4.2でRAW現像。
1枚目はこのレンズを付けると何故だかやってしまう、最短置きピン手持ちノーファインダー
2枚目は最短固定で人間フォーカスアシスト。 ISO100にしたつもりが…
書込番号:15409605
1点


みなさん、こんばんは。
isoworldさん、
個性的なイルミネーションの数々をお見せいただきありがとうございました。
ロータリーシャッターですか、これは、比較明合成ともちがうテクニックですね。
多重露光の亜種ともいえるのかな、それともメカニカルなパーツを使用されているのでしょうか。
いずれにしても、非常に面白い多重露光の連続ですね。
また2枚目は近年CMで使用されているリアルアニメーションともいえる手法ですね。
ハンドライトで絵や字を書く長時間露光の妙が味わえる1枚です。
3枚目はなかなかセッティングのバランスが難しい1枚をありがとうございました。
もともとのイルミネーションが極めて重厚な作品でこれを大胆に弄られた好例といえると思います。
4枚目、なるほどラストのアウトフォーカスですか、私は2枚の画をPhotoshopで合成して同じ画にすることがあります。
これならPSのようなソフトの力なしでも再現出来ますね。
さまざまなテクニックをお見せいただきました。
長時間露光、奥深いですね。
どうもありがとうございました。
540iaさん、
今回はまたなんとも幻想的な作品をお見せいただきました。
最短置きピンノーファインダー、私も好きです。
なんというか、レンズによって、呼ばれている気がしてついやってしまうんですよね。
私の場合は、Ai Nikkor 45/2.8Pがそうです。^^;
3枚目、いやこれは綺麗ですね。ピンクオレンジ白の密集ボケ。
まるで、たくさんの果実が実っているような印象を受けます。
偶然を狙った計画的確信犯的作品、ですね。^^
どうもありがとうございました。
えーと、ご参加いただきましたみなさんに、アナウンスをさせていただきます。
毎月恒例(勝手に決めてますが^^;)「移り行く季節」シリーズ第三弾を、こことは板違いではありますが、D800板の方に立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15419768/
こちらはイルミネーション、夜景縛りもなく、もっと気軽にご参加いただけるものになっておりますので、是非そちらもご利用いただきますようよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
今回は大阪編ラストで大阪駅からの夜景と、駅ビル屋上の農場です。
書込番号:15419903
1点



ゲットしました!
最初は初心者に優しそうなD800を購入しようとしておりましたが、色々な方のレビューやサンプル画像を見てその緻密さが決め手となりD800Eを購入いたしました。ちょっぴりマニアックな感じがしたのも良かったです。
私がこのカメラを購入した目的は下記の写真を撮影するためです。
@絵を描くときの参考資料の写真
AAdobe Illustratorのトレース機能を使用した作品制作の元素材となる写真
B3DCGのテキスチャー素材用の写真
価格.comでボディーを購入したのでお値段が274000円とやや安い分、初期不良交換が3日間しかなくハラハラしながら同時に購入した中古のAF-S NIKKOR 50mm f1.4Gを使用しながら問題がないかどうかチェックしてる最中です。あと2日で確認するのは初心者には難しいですがGoogleで初期不良の確認方法を検索しながら頑張ってます。レンズは2週間の猶予があるので良かったです。
今後はNikonの講習会にも参加して写真撮影方も学んで行き、絵画やCG目的の写真だけではなく、みなさんのようなインスピレーションを刺激する素敵な風景や星の写真も撮影してみたいです。
書込番号:15333217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます!!!
メーカー1年保証が付いているので心配ないです。
わたくしもD800Eユーザーですが、1枚1枚撮るたびに好きになれるカメラです。
D800Eライフ楽しみましょー!!!
書込番号:15333252
3点

>ちょっぴりマニアック
いや、十二分にマニアックです。Q10の次くらいかな^^
>50mmF1.4
レンズ選択が渋いっ!
書込番号:15333558
2点

ご購入おめでとうございます。
なんか仲間意識がしていいですね。3Dやイラレなんかにご使用って、こんなに高画素がいるんですね。 がんばってください。
ところで私の感想ですが、このストラップの「D800E」と大きくあるのが、どうも抵抗があって使用してないんですが(他の汎用ストラップ使用)みなさんはいかがなんでしょうかね。
書込番号:15333835
0点

私もこのストラップはいやですね。もっと、高級感があっていいですね。純正の別のものもありますが、付属品ももうちょっと考えてほしかったです。
書込番号:15336434
0点

ボクは好きですー、このストラップ!
「E」でしょ〜。
書込番号:15336745
4点

すとろぼらいと様
ありがとうございます。おっしゃるとおり一年間は保証がついているので安心ですよね。今は一枚一枚をフィルム時代の時のように緊張感を持ちながら撮影しております。
杜甫甫様
触れば触って行く程マニアックな気持ちにさせられるカメラですね…。レンズは初心者はこれで勉強すると良いと聞いたためです。まだまだ手ブレが酷くて苦戦しております。
sdnora様
ありがとうございます。写真は結局Photoshopで調整後Illustratorに持っていくので、高画素が必要かどうかは人によると思います。私はA1よりはるかに巨大なキャンバスに印刷予定のためD800Eを選びました。
また3D(Maya, XSI)ではこの高画素は必要です。ストラップの件は多分別のスレを立てて質問をして頂いた方が、他の方のご意見が沢山集まると思います。
虹700様
質としてはもう少し良い物がついてきたらいいな…と私も思いました。
すとろぼらいと様
ちょっと親父ギャグに笑ってしまいました。このストラップをしていたら、「君もEなんだね!」ってE仲間を探しやすそうですよね。
書込番号:15367819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



見頃をむかえつつありとの情報だったので、京都で最初に紅葉するという高雄神護寺の
ライトアップを撮影に行ってまいりました。機材は以下のレンズ3本と三脚は
BENROのB-00自由雲台+ベルボンUltra lux mini IIIの組み合わせを使用。
AF-S NIKKOR 28mm F1.8G(広角が必要だろうと急遽手配)
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G(最初にD800Eとセットで購入)
NIKKOR-H・C Auto 85mm F1.8Ai改(AF-S 85mm1.8Gを手に入れたと仮定してシミュレーション)
まだ全体的に緑のところもありましたのでピークはもう少し先でしょうか。
でも緑、黄色、赤の彩りもいいものです。あとはホワイトバランスで色味を調整しております。
暗所での撮影は、ライブビューや露出ディレイを駆使すれば、小型三脚でもかなりいけるなという
感じがしました。でもライブビューを多用するとバッテリーが厳しいですね。
11点

古都京都の紅葉はいいですね
地元の人が羨ましいです。
京都の夏は嫌ですが(盆地なので暑い)
書込番号:15330021
1点


神護寺 京一郎さん>
ここ数週間土日両方いい天気というのがないですね。次も土曜はいまいちの天気のようですし。
いける!と思った日にはどんどん撮影に出ないともったいないですね。参道や清滝川沿いは週末は
さらに紅葉が進んで見頃になっているのではないでしょうか。
流離の料理人さん>
宇多野YH検索してみました。京福電鉄も近いし高雄方面も福王子からバスですぐに出られますね。
さすがにインドは広しといえども紅葉が見られる所はないのでしょうか。北部の山岳地帯だと
もう即雪山?
じじかめさん>
西明寺と高山寺は一昨年に訪れました。あの時はものすごい好天で、非常に感動いたしました。
当時の機材はD40(+F3とニコマート)でした。派手目の発色が紅葉に良く合っていたと思います。
ナノテクノロジーさん>
でも地元だとなかなか行かないものなんですよね(笑)私も写真趣味を始めてから
名所を調べだして、あちこち行ってみようかと思うようになりましたので。
ふるさん2114さん>
11月にはいってかなり冷え込む日が増えてきたので、どんどん紅葉が進みそうです。やはり
23〜25日の連休あたりが、市内各所の名所もピークになるのではないでしょうか。
書込番号:15337157
0点

スレ主様
三連休の(11月23〜25日)
紅葉シーズン中、京都市内はマイカー規制が有るのでしょうか?
書込番号:15338868
0点

NSPAさん こんばんは
京都ご在住でしょうか、あるいは京都にお詳しいようでしたら、ご教示お願いします。
26日以後は京都のどの辺りがよろしいのでしょうか。
今週、来週は多用で出かけられませんが26日以後なら何時でも出られます、
ぜひ今年の美しい紅葉を撮りに行きたいと思っています。
書込番号:15340076
0点

ふるさん2114さん>
確か交通規制のようなものはなかったと思うのですが、それでなくとも自家用車は
避けられた方がいいと思いますよ。市内は各社バスもまともに動きませんので
(停留所ごとの客の乗り降りも結構時間のロス)やはりできる限り電車と徒歩、どうしても
徒歩は遠い、車が必要ならタクシーでしょうね(駐車場を探すのと待つ時間を節約)
交通費より時間を惜しみましょうとどこかで聞きました。
kとんぼさん>
昨日から冷え込みが一気に来ました。紅葉の進み具合を読むには、まだ経験が浅いのでなんとも
言えないのですが、個人的には京都新聞の紅葉情報がお勧めです。更新もまめですし
写真や動画も見られて現況を確認するのにも便利です。紅葉が早い年だと26日以降になると
ピークを過ぎているところも結構出てくるかもしれません。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/
神護寺 京一郎さん>
週末に限らず天気がおかしいですよね。昨日一昨日も急な雨にすごい雷。葉っぱが
傷んでしまわないか心配になります。
書込番号:15343337
1点

>kとんぼさん
例年ですと11/20-11/30ころまで市内の紅葉はピークで
嵐山嵯峨野、東山、岡崎南禅寺周辺いずれも見頃ですよ。
高雄や大原など郊外は中旬までが見頃で少し遅いですね。
いちばん最後まで見れるのは府立植物園から上賀茂神社糺の森近辺で12月10日くらいまで。
京阪電車を使うと、下鴨神社-南禅寺周辺(地下鉄併用)-東山界隈-東福寺と一日で回れますよ。
叡電に乗り換えて修学院周辺に足を伸ばすこともできます。
ただ今年は例年より冷え込んで紅葉が早いようですので
ネットなどで情報を集めてから行かれたほうがいいでしょうね。
書込番号:15345301
1点

ふるさん2114さん
数年前3連休の前日からマイカーで行きましたが、連休は混雑しますが
行く場所(駐車場)を選ぶ。間違っても南禅寺の前の道などは行かない。
南禅寺でしたら、少し離れますが市営地下駐車場がいいと思います。
祇園も市営駐車場だったと思いますが、よく利用します。
東福寺あたりや化野念仏寺方面、金閣寺などは車があると便利です。
但し、運転と地理に多少自身がある方にお勧めします。
早朝、写真を撮りに行くには車があると便利なのでここ数年は、
木曜から土曜にかけて春と秋は毎年車でお出かけしてました。
高台寺のライトアップをD800Eで撮影したかったのですが、
今秋と来春は訳ありで行けません。
口コミの皆さんの写真を見て行った気分になろうと思います。
書込番号:15345732
1点

スレ主様
桜吉様
昨年は、京都タワーホテルに一泊し、市内500円乗り放題
の路線バスと、近くの移動は徒歩、道が判らなくなると、タクシー
利用と、大変な一泊二日でした。
とりあえず、18〜19日、湖東三山付近にホテル予約
しています。
その後連休に、昨年の事を教訓に、京都を訪れたいと思います。
書込番号:15346603
0点

神護寺 京一郎さん
今日はすばらしい天気ですが,出かける日にもこんな天気であって欲しいですねー。
NSPAさん
>個人的には京都新聞の紅葉情報がお勧めです。
すばらしいお役立ち情報をありがとうございます。
26日以後ではピーク過ぎ・・・来週は19、20,21がうまく行けば空くかもしれません、できればその中で一日使えることを願っております。
hidepontaroさん
これはこれはのどから手が出るようなナマの情報を頂き、ありがとうございます。
大変楽しくなってきました。
書込番号:15348028
0点

kとんぼさん、こんばんわ。
そうなんですよ〜!!
今日は本当にいい秋晴れでした。
しかし明日は残念ながら一日中雨模様のようです。
書込番号:15348721
0点

>kとんぼさん
今朝のNHKニュースでは清水寺の紅葉が6分で
例年より一週間程早いとのことです。
ピークは来週とのことですのでご参考までに。
書込番号:15351387
0点

こんばんは
神護寺 京一郎さん
昨日おっしゃったとおり
冷たい雨が朝からずーと続いております。明日は止むらしいです・・・・来週行けるかなー
hidepontaroさん
最新情報をありがとうございます。
清水6分ですか、ピークは来週。
今日は雨が降って紅葉の掃除が済んできれいになりますね。
来週ですか、なんとも悩ましいところです。行く場所さえ変えれば
26〜27日ぐらいまではいいでしょうねーと、期待を持って検討いたします。
書込番号:15354109
0点

kとんぼさん>
無理してAF-S 85mm F1.8Gも調達してしまいました(^^;
そして昨晩仕事帰りに大回りして清水寺へ行ってまいりました。
もう八分ってところまで来ていた様にも見えます。
でもまだ緑のところも結構あるように見えましたので、26日辺りまでなら十分
大丈夫ではないでしょうか。
明日はあいにくの雨とのことですが、土曜日曜と天候は回復するようですので
この土日は多くの観光スポットで絶好のタイミングとなりそうです。
書込番号:15376626
1点

NSPAさん、こんばんわ。
清水寺の写真、とても綺麗ですね。
自分は23日に行こうと思っていましたが、天気が怪しいので
土日のどちらかで行きたいと思っています。
NSPAさんのような写真は撮れませんが、頑張ってみたいと思います。
書込番号:15377557
0点

神護寺 京一郎さん>
こんばんは
今日は素晴らし過ぎる程の好天でしたね。
神護寺 京一郎さんはどこかへ行かれましたでしょうか。
私は嵐山方面へ撮影に行ってまいりました。
被写体には恵まれましたが、接眼目当てを落とすわ(見つからず)
AF-S Nikkor 28mm F1.8Gを落とすわ(石段を跳ね落ちるもフードとリアキャップに
酷いガリ傷。本体は微小な擦過傷のみ。動作問題なさそうですが来週点検にもって行きます。)
どうもカメラ周りにツキがありませんでしたが、D800Eを落とさなかったことを
良しとしましょうか(^^;
書込番号:15391205
0点

はじめまして!m(^^)m
このスレッドを拝見させてもらって、急に高雄山 神護寺へ行きたくなり、昨日 JR京都駅から1時間ほどバスに揺られて行きました! ほんとにイイ所ですね!
毎年、紅葉の時期は京都の神社、仏閣へ足を運びますが、紅葉のピークは過ぎたとはいえ、
神護寺、近くの高山寺は雰囲気があって、心が洗われた気分になりました。(..)/
自身はD800Eではないですが、駄作貼らせてもらいます。
書込番号:15393189
0点

NSPAさんはじめまして
私も京都は大好きでよく撮りにぶらぶらしています。
この時季は紅葉〜ライトアップと続くのでそれもまた楽しみで、朝出かけると夜まで
帰ってこれませんね(笑)。
知恩院 友禅苑のライトアップ
書込番号:15396055
0点

nukegonzouさん>
高雄は写真趣味始めてから、初めて本格的に紅葉撮影に出かけた場所なので
非常に素晴らしかった記憶があります。今年のライトアップもよかったのですが
やはり朝からのんびり清滝川沿いを歩きながら撮影もよかったです。中心部から離れている
せいで比較的人も少ないですし。(あくまで「比較的」ですけどね)
2年前のD40の写真を引っ張り出してみました。
river38さん>
長年京都にいて今までもったいないことをしていたなぁとようやく気づきました(笑)
知恩院のライトアップもいいですね。また少しづつ制覇していこうと思います。
それとAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gうらやましいです。今回そろえたレンズ28,50,85の3本と
同程度の価格。おいそれと手が出ません(^^;
書込番号:15400501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





