
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2014年4月23日 22:26 |
![]() |
197 | 60 | 2014年2月14日 17:55 |
![]() |
18 | 14 | 2014年1月2日 18:19 |
![]() |
35 | 17 | 2013年12月24日 19:45 |
![]() |
301 | 74 | 2013年12月23日 05:25 |
![]() |
39 | 20 | 2013年11月24日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4/27(日)は世界ピンホール写真デーと言う事らしいので、久しぶりに引っ張り出して撮ってきました。
http://www.pinholeday.org/
参加するかどうか、は皆さんの判断におまかせします。
http://www.pinholeday.org/participate/
と言う事で、何枚か貼り付けておきます。
絞り値がF22になってますが、レンズ情報として登録出来る最大値がF22の為です。
使用したピンホールレンズはケンコーのピンホールレンズ 02でF値は250となります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/conversion/4961607494011.html
9点

サンプルその2です。
書込番号:17440022
5点

サンプルその3です。
書込番号:17440087
3点

サンプルその4です。
4枚目は撮影中に気が付いた光漏れの例です。
巷を騒がせている光漏れと違い、原因が分かっており、メーカーでも対策済みですね。
まぁ、それでも光漏れはしてはいけない、と、言われる方もいらっしゃるかもしれないし
そもそも、光漏れ対策ではなく測光対策と言われるかもしれませんが…
サンプルその3の2枚目は対策後の写真です。
書込番号:17440139
3点

540iaさん
ナイス スレッド !
逆光やモアレに強いようですね
ワハハ
書込番号:17440446
6点

南米猫又さん
確かにモアレとは無縁かもしれませんね。
と言うより、ピンホール写真ではローパスフィルターは邪魔者でしか無い(笑)
たぶん・・・
書込番号:17440682
0点

540iaさん
面白い描写ですね。昔の、芸術写真と呼ばれた写真のようです。
ピンホールレンズと植物はよく合いますね。
書込番号:17441404
1点

ネオパン400さん
モノクロポートレートとかも面白いかもしれませんね。
昔の写真みたいに数秒間じっとして撮影しなければなりませんから…
書込番号:17441637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モアレはないけど偽色は出ていますね。
それとゴミ
書込番号:17441638
1点

F11、Makro-Planar T* 2/50 ZF 使用。 |
F16、Makro-Planar T* 2/50 ZF 使用。 |
F16、Makro-Planar T* 2/50 ZF 使用。 |
F250、ピンホールレンズ 02 使用。 |
hachi-koさん
偽色ですが? 私は出てないと思ってますが…
仮に出ていたとしても、私は気になりません。
ゴミですが、わざと取らずに残してます。
Lightroomでゴミ取りをしたのは左下に有った特に目立つ一つのみです。
この日、ゴミ確認の為に空を撮った画像が有りますので、比較の為に添付しておきます。
私は自分でセンサークリーニングしてますので、比較的ゴミの無いほうだと思います。
添付の画像であれば下の方に集中している4〜5個をソフトでゴミ取りすれば良い。
そういうレベルだと思ってます。
1枚目:F11、Makro-Planar T* 2/50 ZF 使用。
2枚目:F16、Makro-Planar T* 2/50 ZF 使用。
3枚目:F22、Makro-Planar T* 2/50 ZF 使用。
4枚目:F250、ピンホールレンズ 02 使用。
Lightroomでのゴミ取りはしてません。
書込番号:17441727
1点

縦位置の樹の画像の木漏れ日の周りに、虹のような縁取りが見えますね、
厳密にいうと、偽色とは違うのかもしれませんが。
書込番号:17441828
0点

こんにちは
写真は、どう対象を撮るかに尽きる!を、再認識した感じがしました。
ピンホールレンズで、この事の追及も良いかもしれない。
書込番号:17442387
0点

hachi-koさん
> モアレはないけど偽色は出ていますね。
これに対して、偽色は出ていないと書いたのであって、この場合の偽色とはモアレ起因の偽色、
つまり解像度が高い時に発生する、例えば髪の毛の周辺に出る事が有る偽色を想定して書いてます。
> 縦位置の樹の画像の木漏れ日の周りに、虹のような縁取りが見えますね、
この場合、偽色の定義にもよると思いますが、偽色と言うよりピンホールのエッジで発生した
回折光による干渉縞と見るのが妥当な気もします。
これは昨年、手作りピンホールで撮ったものですが、画面一杯に虹色の模様が写ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16073035/ImageID=1539459/
あるいは高輝度の物を長時間露光で撮影した為、フィルムで発生するハレーションまたは
イラジエーション的なものかもしれません。
どちらにしても本来有るはずのないものが、本来の色ではなく現れているものを偽色と呼ぶのならば
これも偽色の一種なのかもしれません。
robot2さん
私のサンプルは「駄作はこう撮れ!」のお手本かもしれませんね…
書込番号:17443041
0点

サンプルその5
ワイドコンバージョンレンズ使用による画角の変化。
1枚目:ワイコン無し
2枚目:DMW-LW46使用(0.75x)
3枚目:DMW-LW52使用(0.75x)
4枚目:VCL-0746使用(0.7x)
書込番号:17443083
1点

今日撮った分にも出てたので添付しておきます。 ご参考まで。
ワイドコンバージョンレンズを使用しているのでレンズフレアとしてます。
レンズが無くても出るかもしれません。
書込番号:17443455
1点



D800E 16-35/4 多重露光 動くなよ!と祈りながら(笑) |
D800E 16-35/4 多重露光ではありません(^^) |
D800E 16-35 ハーバーイルミは華やかです(^^) |
D800E 16-35/4 ラグーナ蒲郡 |
大変遅くなりましたが、D800Eで撮る冬バージョンスレを作ってみました(^^)
なかなか年末の忙しさから撮影に行くチャンスに恵まれていませんが、
なんとか夜だけはカメラを持ち、こそこそ撮影に行きだしました(笑)
冬バージョンと、今の時期のイルミ撮影のお勉強&参考になるような投稿をお待ちしています(^^)
スレ内容に属していたら、多機種でも削除対象にならないみたいですね♪
でわでわ、一発目は、初めてチャレンジした多重露光イルミなどから(^^)
10点



田舎暮らしの私には
自宅のツリーしか
イルミネーションがない・・・(汗)
書込番号:16966356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヤマトARTWORKSさん
相変わらずレス冴えてますね?!
ファンになっていいでしょうか?
佐○市に県内ではそこそこ有名なイルミが、遠いですか?
書込番号:16966632
3点

esuqu1さん、こんにちは!
光のイリュージョンの季節が訪れましたね。
D800シリーズの高感度性能が試される季節でもありますね。
ところでこれまた幻想的なお写真の数々ですね、水面に映り込んだ光が実像の光をさらに美しく広がりをみせていますね、あまりに美しさに見惚れました。。。
私からはほんの少しだけ。
1枚目は雨の夜、娘と近所のイルミネーション(民家です)を見入ったときのもの、
2枚目は我が家のクリスマスツリーの光をCDに当てた上、にゃんこの人形の影を写しこんだものです。
D800E、Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2での撮影です。
書込番号:16966737
10点





esuqu1さん みなさん こんばんは。
esuqu1さんの前スレで今週デビューしたての16-35mmf4VRを、本日早速持ち出してみました。
イルミネーションといえば、まさに広角VRの出番に打ってつけという訳でありますね。
これ一本付けたD800Eをセミソフトケースで包めば、気軽にバッグに放り込めます。
現地でさっと取り出して、直ぐに手持ち撮影できる何とも頼もしいやつです。
さすがはVR、全てが手持ちのVR頼みですが、葉っぱ一枚までしっかり解像しています。
書込番号:16968491
5点

今回の撮影場所は全て、初めてのクリスマスを迎えて賑わうグランフロントからです。
ここに連なるOSAKAステーションシティでも、既にご紹介したとおり、
トワイライトファンタジーが開催されていて、相乗効果で大いに盛り上がっています。
書込番号:16968509
4点

そこで、クイズです ⇒ ハンドル・ネイム「x191300cc」は??
ヒント@ベルトーネのデザインです。
ヒントAミッドシップです。(1972年発表)
ヒントB車名型式「128−AS」です。(長靴)
ヒントCランチア・ストラトスと同じ、ベルトーネのデザインです。
カメラ・車好きの方、是非お答え下さいね。(後日写真UP予定です)
書込番号:16968529
1点


みなさんお上手ですね。幻想的な写真で素晴らしいです。
イルミネーションはこうありたいですね。
ヤマトARTWORKSさん>
でも、長野には都会では見られない夜空のイルミネーションがあるのではないでしょうか。(^^
東京だと二等星くらいまでしか見えないですよ。
書込番号:16970531
1点

【x191300ccさん
ミッドシップスポーツカー、フィアットX1/9ですね^^
見てすぐ解りましたよ。
ミッドシップ車として登場した一台目でしたっけ?
まだ現役で乗られているのですか?^^
さて、D800で撮影された夜景。手持ちですかっ!? すごいですね!
D800系は夜景=三脚。
日中でも三脚が必要と思っている私には衝撃的な写真の数々^^
ISOも積極的にあげて撮影されてるし、私も試してみなくちゃなって思いました。
暗部のノイズがどうしても気になり、私はISOは800ぐらいまでしか使っていませんでした。
手持ちで夜景をD800で・・・すごいっ、凄いとしか言いようがありません^-^/
【ふるさん2114さん
白浜のイルミって初めてみましたが、砂浜の紋様や足跡の陰影が新鮮でいいものですね!!
イルミと砂浜ってにあいますねぇ〜^^ 素晴らしいです♪
海側から見たイルミとかもきっと綺麗なんでしょうね・・・・
近年は電球の数だけが優先されて、光のゴージャスさを何処もが競っているような気がしますが
こういう自然を活かした設置、魅せ方などを主催者側が考えてくれたらなって、たまに思います。
・・・・とか言って、見る方ですので適当に我儘いってます(笑)
【ヤマトARTWORKSさん
いえいえ、自宅のツリーも立派なイルミですよ^^
名古屋市内でも、マンション窓際やベランダにも沢山小さなイルミが見えますが
それもとっても綺麗だと思います。
大型のイルミネーションを設置してある公園は、どんどん大雑把なオブジェになってきてる。
そんな気がします^^
遊園地などである乗り物の灯りの方が、なんか夢があるなと最近は思えてなりません。
大型のイルミを見慣れてくると、へそ曲がりな目にドンドンなっていくような気がします(笑)
ぜひ、部屋のツリーで作品を♪^-^ オマチシテマス
【チョロぽんさん
ミッキーじゃないですかっ!^-^ めっちゃ可愛い寄りですね♪ カワイー^^
って、民家って事は人の家ですよね!三脚窓辺に立てて撮影ですかっ(笑)
CD技といい、相変わらずのアイディア作品。
お遊びフォトといえども技術の素晴らしさ流石ですね^^
クリスマスならではの遊び、もっともっとカメラを楽しまなくちゃいけないですね^^
風景ばかり意識していたので、いい刺激ありがとうございました♪
【スターゲート7さん
おおーーっ、早速16-35/4で撮影。それも手持ちですかっ!
D800E=三脚と勝手に思い込んでいる私には、手持ちで夜景なんて想像もできませんでした^^;
しかし、綺麗に写ってますねぇ〜どういう腕してるんですかっ!!
肘、肩、手首にサスペンション入ってるんじゃありませんかっ^-^
前は、三脚など使わない派だったのに、このD800系を触り始めてからは
ほんと三脚撮影普通にするようになってきました・・・・
風のある日には、更に丈夫な三脚を買わねばと思っていただけに
今回のイルミ写真は、みなさん手持ちが多いのでびっくりしてます^^
【Master-of-Digitalさん
おおーーっ、こちらも手持ちで積極的に夜景をっ!
皆さん、ほんと凄いですねっ^-^;
このスレで、私自身がD800Eの高感度撮影使えるって事を勉強しました♪
書込番号:16970553
6点

esuqu1さん、皆さん、おばんです。
esuqu1さん、⇒ フィアットX1/9 1300cc(1976年製、128-AS)、正解でした!!
前からファンでしたので、PHOTOHITOの綺麗な、お写真も勉強になりますし、素敵なセンスが出ていますね。
今回の写真凄い解像度で、頭が下がります。
第3段も期待しています。
書込番号:16971859
3点

niko FTn さん
私のファンになっても
何の役にも立ちませんよ(汗)
書込番号:16975169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

esuqu1さん
大がかりなイルミネーションが羨ましいです。
スレ、お借りします。
ヤマトARTWORKSさん
>私のファンになっても
何の役にも立ちませんよ(汗)
県内の撮影地を紹介していただければ嬉しいです(大汗)
書込番号:16976042
1点

Leitz Super-Angulon-RR 4/21 人通りも少ないのに賑やかな通り |
Leitz Super-Angulon-RR 4/21 なんせ古いレンズなもんで^^; |
Ai ED Nikkor 180/2.8S 天然のイルミネーション |
Leitz Summicron-RR 2/90 こちらは瞬間芸的イルミネーション |
スレ主様、みなさんこんばんは。
久しぶりにD800Eの板に参加させていただきます。^^;
全てMF,ME RAW撮り、4枚目以外は手持ちです。
Super-Angulon-RRは1968年製でSummicron-RRは1970年製。
いずれも40年以上前のレンズです。
共にライカR用レンズのFマウント換装レンズでマウントアダプターではありません。
自分で換装しています。
3枚目のED Nikkor 180/2.8Sは俗に言う金環EDで一部で神レンズとかいわれていますが、程度の良い中古でもお値段は手頃です。
このレンズ素晴らしくピントの山が掴みやすいです。
製造年はわかりませんが、多分20年以上は経っているのではないかと。
最近いろいろなところ(特にDf板とか?)でオールドレンズを小馬鹿にした発言を目にしますが、たぶん使ったことがないんじゃないかな。
または状態の悪いもの?いずれにせよ、こんな楽しい世界に目をつぶっているのはとても残念なことです。^^;
もちろん2枚目の様にゴーストやフレアがばしばし登場する環境もありますが、それも味。解像だけが写真ではありませんので。^^
Adobe Lightroom 5.2or 5.3で現像しています。
ではでは。
書込番号:16976755
7点

あぁ、しまった。f値を書き忘れました。^^;;
1枚目2枚目はともにf/5.6、3枚目はExifデータの通りだったと思います。4枚目は5.6か8。
花火はハッセル+P45の方で手一杯だったので、セッティングだけだしてルミコンで適当にバチバチ撮ってました。
書込番号:16976830
1点

今月初旬にD600から乗換えました。次は70-200 f/2.8を狙います!
皆様、ご指導のほどよろしくお願い致します。
書込番号:16979580
3点

はじめまして。
つい一か月ほど前にようやくD800Eを手に入れた者です。
EOS5DmarkIIとのダブルマウント体制に踏み切りました。
宜しくお願い致します。
最初の2枚はホテルのレストランのウィンドウの縁に置いて撮りました。
東急プラザ表参道のクリスマスツリーは手持ちで撮っています。
書込番号:16980220
3点


こんばんは。光の祭典ですね。
皆さんのカラフルなイルミネーション、いいですね〜。
近場で撮れるのは単色系が多くて、写真的にはちょっと寂しいです…。
書込番号:16984067
4点

イルミ いいですね
寒くなると腰痛がうずきだし、いかんですが先日行ってきました。
D300時代と違って、ノイズが乗らないからいいですね。レンズは16−35f4VRと単焦点です。
小雨の中にぎわっておりましたが、小生は寒さのあまり豚まん買って引き揚げでした。(天から雨、目から涙ー腰痛)
天候が良い時でないといかんですね。
138は近いので再度行ってきます。
書込番号:16985558
4点

【x191300ccさん
正解でしたかっ^^
小型スポーツは憧れでしたので、すぐにピンときましたよ。
いつかは欲しいのですが、家族持ちはやはりツーシータースポーツは利用価値が無く
欲しくても買えません(笑)
歳とったらいいですよねぇ〜♪ ほんと憧れます。
PHOTOHITOの方も見て頂いてたんですね^^
あちらは忙しくても日記のように毎日載せ続けていますが、三年続けてるので逆に
休み辛くもなってます(笑)
ダラダラと載せている状態なので、お恥ずかしい写真ばかりです^^;
D800Eで写す夜景と、D7100で写す夜景の差をいま感じています。
レンズの差はもちろんあるのですが、D800Eの解像番長には、ホントあんぐりします。
一度味わったら、解像しないレンズでの夜景やイルミネーションは
物足りなく感じてしまうものなんですね^^
・・・しかし、お写真のイルミネーションの場所も綺麗に飾ってありますねぇ〜
各地、ライトアップは芸術性が増してきましたよね!
【あみすさん
ご無沙汰してます^^ いらっしゃいませ♪
D800E板の名誉番人様のご登場、嬉しく思います(笑)
相変わらずいい写真を撮られていますねぇ〜
オールドならではの絵と、シャープに写ればいいという現代のレンズの差ありますよね。
私はもともと、キヤノンFDレンズを使っていたので、そのレンズは現在M4/3で使っています。
キヤノンが、FDレンズを見捨てたので、デジタルはニコンに移行した経緯もあります^^;
MFレンズも好きだったので、コシナレンズなど買いましたが、今はマクロプラナーとノクトン
残るだけになりました^^
Dfの板はたまに覗きますが、オールドレンズを小馬鹿にした発言は知りませんでした^^;
オールドレンズの良さは個人で拘りを持って楽しんでるものであって、
数字を並べて優劣を語る人たちは、カメラが本当に好きで写真はそんなに好きじゃ無いんだろうな
・・・って、いつも思ったりしてます^^
私もD700の写りがいまだに好きなのは、そういう雰囲気を作ってくれるカメラなので好きなんだと思います。
Dfの高感度にも興味深々ですが、このD800Eの解像番長度合知ると、しばしやめれませんね!
FDレンズもD800Eで使えたらいいのになぁ・・・・・なんて思いますね^^
【5seriesさん
いらっしゃいませ^^
D800Eデビューでございますか。24-70/2.8Gでの作例は綺麗ですねぇ〜♪惚れ惚れします^^
私は28-70/2.8Dなので、ちょっと太目に出来上がるので、この繊細な写りの良さはやはり心揺れます(笑)
シグマ、24-105/4がキヤノン発売になり、来春にはニコン用も出ると思われます。
純正は手振れも無いし高いので、10万切った価格で出てきたシグマレンズ。興味湧いてます^^;
70-200/2.8GVR2を次は狙いですか^^
あのレンズは、ニコンを持ったら一度は持たなきゃいけないっていうぐらいの銘レンズですね。
14-24/2.8とあわせて、是非大三元までっ♪(笑)
お仲間増えて嬉しいので、またイルミでない写真も、どんどん作例魅せて下さい、お待ちしてます^^
【K-BIGSTONEさん
ダブルマウントおめでとうございますっ^-^/
5DVに行かれないで、D800Eにされたんですね。
逆に私は6Dと24-70/4の組わせが軽量機としてすっごく気になってるんです。
ですが、レンズ資産を考えるととてもニコン、キヤノンではダブルマウントの維持が不可能と
オリンパスOM-Dだけダブルマウント化させています。
それでもレンズをなかなか買う事が出来ずに、ダブルマウントはお金かかりますね^^;
D800E用では、レンズを結構揃えられたのですか?
素晴らしいお写真^^
表参道のイルミネーション懐かしいです。
骨董通りに住んでる頃は、歩いて見にいってたのですが、丁度そのころ、住民の反対で
表参道のイルミネーションが無くなりました。
ショップの明かりだけでも充分綺麗なのですが、歩道橋からみる光景は美しく綺麗だったので
すごく悲しかったですが、また復活しよかったです^^
カメラ趣味でないときでしたので、記憶という形でしか頭に印刷されていませんでしたが
拝見し懐かしさがこみあげてきます^^
いま、名古屋にいると各地のイルミネーション綺麗ですが
東京ほど、年中イルミのような大都会、カメラとレンズを持ち歩くの楽しそうです^^
また、東京の街イルミの写真魅せて下さい^^
書込番号:16985934
3点

【ガリオレさん
ぎょぎょぎょっ(笑) ← じぇじぇじぇの意味
魚眼でみる世界は楽しいですね^^
丁度、遊園地で撮ってた時でしたので、魚眼だとこう撮れるのかぁ〜ってすっごく新鮮です^^
超広角は、12mmから使ってはいますが、見え方が全然違いますよね。
いつも見るところがガラリと変わるので、いつかは触れてみたいレンズです^^
この16mmというのは、どんなレンズなんですか?
【cbr_600fさん
望遠イルミ、新鮮です!^^
先日、70-200/2.8で三脚、長秒撮影挑んだのですが、三脚性能が悪く風でブレてしまってからは
夜景の長秒は標準ズームまでしか使わないようになっていました^^;
自分で決めつけてしまってはダメですね(笑)
ボケの作り方が、多重露光のように綺麗に出来るものですね^^
カラーという華やかさはないですが、モノトーンでもレンズ性能を垣間見れる写真、さすがです。
私も、最近は重いからと70-200や300など置いて出掛けますが、やっぱ持ち歩かないとダメですね(笑)
【ニッコール大好きさん
138タワー、ニッコール大好きさんが投稿されてる時間帯に昨日行ってきましたよ^^
家族連れでしたので、D800Eなど重量級は持っていけなかったので、D7100に便利レンズ一本でした^^;
本当はD800Eで16-35/4を持って行きたかったのですが、流石に小さい子どもがいるので・・・・
じっくり写すこともできずに、残念でした。
138タワーのイルミも、年々綺麗さが増してますねぇ〜♪
子どもっぽさが消えてきて、どんどん格好よくなってきてますね^^
明るいときに見るイルミ配置が、質素だったんですが夜になると凄い凄い(笑)
またリベンジしたいですが、もう今年も残り少なくなりましたね^^;
書込番号:16985984
3点

138行ってきました。本日は大変な人出です。
4時半に駐車場入り口につきましたが、入れません。待たされました。
場内も大変な人ごみでした。そんな中数枚UPします。本日も寒かったですね。
家族と一緒の時、カメラに没頭しますとブーイングの嵐です。
当初理解を示していた家内も一緒に行動するときはカメラ持参禁止令が出ます。
涙をこらえて我慢です。ですから、気合を入れてとる時は単独もしくはカメラに関心のある友人とになります。
D7100は、私も所有してますがダイナミックレンジ幅がおのずとFXセンサー比では異なり、それが諧調性に現れ
D800クラスと比較してしまうと物足らなさを感じる結果となると思います。DXであるが故だと思います。
私のD7100の立ち位置も微妙になってきております。AF性能やWスロットのメリットは感じるのですが。
軽量でスナップ使用タイプはDfに置き換わる方向性にあります。(現在は併用中)
航空ショーはD800のクロップなどで3-5コマ決め打ち連写かなと思案中です。
書込番号:16987461
4点

【ニッコール大好きさん
おおーーっ、Dfじゃないですかぁ〜!いいなぁ〜(^^)
高感度に強い夜のスナップ用として、私も大注目しています。
このカメラとカニ爪ツァイスの組み合わせ、皮ケースに皮ストラップとお洒落に持ちたいと
妄想だけはしています(笑)
やっぱいい写りですね・・・
>ダイナミックレンジ幅がおのずとFXセンサー比では異なり、それが諧調性に現れ
そうなんですよねぇ〜(^^;
どんどん解ってくると、いいものを見ていくとその差がはっきりと解ってきますね。
以前はなんとも思わなかったDXも、D800/Eの世界を知ると物足りなさがガンガン来ますね(^^;
夜に関しては、D7100よりも、OM-D E-M5の方がいいのかなぁ〜なんて思ったりもします。
5軸の猛烈な手ぶれ防止は、ニコンでは三脚絶対条件の中でも、手持ちで写せちゃいますからねぇ
そういう意味では、Df買うよりも、E-M1買った方がいいのかな・・・なんて妄想も(^^;
Dfも欲しいけど、戦闘機撮り用にD7100はどうしても残して置きたい・・・D800Eは絶対手放せない。
でもニコン3台持ちはしたくないし・・・D400が出たらきっと買うし・・・・
あっ!そっか、D4買ったら解決じゃん♪
・・・・って、無茶やん(笑)
年末ジャンボが当たったら考える事にします。
>航空ショーはD800のクロップなどで3-5コマ決め打ち連写かなと思案中です
機動飛行を航空ショーの前に、何度も何度も撮りにいって解ってきましたが
D800でも充分活躍するのを知りました(^^)
足りないのは距離!
そう、ヨンニッパ!ゴーヨン!それで解決しますので頑張って下さい!(笑)
私は、やっぱDXに頼ります(^^;
PS:138タワー、夕方からは大混雑なんですね!土曜日は2時ごろから行ってましたので
駐車場は、一番前に停められましたよ(^^)
書込番号:16988465
3点

>esuqu1さん
拙い写真へのコメントありがとうございます。SIGUMA24-105ですか!興味深々です。
以前はタムロンのレンズも少し持ってたのですが皆様の作例からやはりNikon純正は強烈な印象を持ちまして^^;
また色々こちらで勉強させて頂きます。ちょっとHDRにも興味が湧いて来まして…Photomatixを買うべきか
買わざるべきか…
書込番号:16989467
4点

Leitz Super-Angulon-RR 4/21 |
Leitz Super-Angulon-RR 4/21 |
Leitz Super-Angulon-RR 4/21 |
Leitz Super-Angulon-RR 4/21 |
スレ主さん、みなさん、こんにちは。
cbr_600fさん、お久しぶりです。
相変わらずの冴えた画、見せていただきました。
2枚目の前ボケ、いいですねぇ。^^
スレ主さん、コメントありがとうございます。
失格番人でしょうか。
オールドレンズの件ですが、折角持っているのでどうかな、との質問に対する答えがあまりに一義的で、それは不親切で偏狭な意見だなぁというモノが目についてしまって。^^; ちょっと言い過ぎたかもしれません。失礼しました。
昨日、家人のたっての要望で横浜遠征してきました。
赤レンガでホットワインが飲みたくない?という誘い文句に自ら志願兵です。^^;
ちょうど夕暮れ時に着いたら、飛鳥IIがまさに出航せんというところ。
レンズはまたしてもSuper-Angulon-RR 4/21でしたので、ちょっと無理かと思いましたが、とりあえずパチリ。
有り難いことに空の色が変化するまさにその瞬間を収められました。
あとは、定番のみなとみらい周辺。
開放f/4はさすがに厳しいのですが、ISO3200のおかげで等倍にしなければそれなりに見られる画が撮れたかなと思います。
3枚目は夕食で入ったメキシコ料理店の窓越しなので、多少余計なモノが映っていますが、見なかったことにしていただければ・・・^^;
それと、3枚目は30MB超えたので、長辺7000ピクセルにリサイズしています。
全て手持ちで一段絞ってf/5.6で撮っています。
このところのSuper-Angulonの使用頻度の高さは、Camera Magazine 12月号 と 「Leica,My Life」のチョートクさんの影響もろうけのせいです。^^;
やっぱりこの方、凄い!凄すぎです。
来年1月、2月と続けて展示会に出展させていただく機会を得ましたので、しばらくお散歩カメラもお休みです。
明日からの年末年始は暗室籠もりになります。こちらへも顔を出せないかも知れません。その時はご容赦下さい。
もし御苗場に足を運ばれる方がいらっしゃれば、会場でお待ちしております。^^
今のところ、懲りもせずDGSMプリントを出す予定です。
あ、赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット。
肝心なホットワインですが、ちょっとぬるかったですね。残念。
寒かったこともあり、あっという間に冷やしたサングリアっぽくなってしまいました。><;
たぶん売店でバイトのうら若きおねいさんが、熱いと持てないので、設定温度を下げてしまうのではないかと勘ぐっております。
ではでは。
書込番号:16990522
3点

5seriesさん こんばんは
HDR、何だか面白そうですね。
興味をそそられて、私もちょっと試してみました。
取り敢えずということで、フリーソフトのLuminance HDRを使ってみました。
色々調整できるようですが、先ずは5枚の全自動合成です。
空の階調など、これこそHDRといった感じで中々面白いできです。
コンクリート壁などもやたらコントラストが付いています。
D800E本体のものは、ごくオーソドックスに調整されているようです。
レンズは何れも85mmf1.8G
書込番号:16991185
3点

esuqu1さん みなさま はじめまして。
よろしくお願いします。
D800EにD4センサーを積んだのを待っておりましたがDfが発売され
DfとD800Eのどちらにしようか悩んでおりまして操作系でDfはメインにならないと考え
先日、D700からD800Eへ乗り換えました。
早速持ち出して設定をいろいろ調整しております。
> あ、赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット。
> 肝心なホットワインですが、ちょっとぬるかったですね。残念。
今日は、寒くて海辺なのでホットワインに手が伸びそうでしたが中華街の肉まんが頭をよぎりやめておきました。
ホットワインは二軒ほどあったのですがあまり売れていないようでした。
寒いのになぜかドイツビールとウインナーや暖かい物が売れているみたいですね。
イルミネーションの時間まではいなかったので昼間の赤レンガ倉庫です。
Gレンズは当然良いと思いますのでD800Eの調子を見るために古いレンズ「35-70mm/f2.8D」で撮ってみました。
軽くて扱い易いこのレンズ、私にはこの程度でちょうどいいかな。
書込番号:16991429
3点


esuqu1さん 長秒夜景は格調ありますね。
魚眼はAi AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dです。
m4/3レンズ?と思うほどコンパクトです。
http://kakaku.com/item/10503510235/spec/#tab
あみすさん 横浜いいですね。
手持ち夜景↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16913672/ImageID=1749778/
書込番号:16993027
0点

>スターゲート7さん
はじめまして、自分はHDR全然素人なんですがやって見たのはカメラ内HDRでは無く
現象時に露出+-2のJPGを生成しましてPhotomatix Pro4.2の試供版でHDRを作成し
PhotoShopのPlugin、Topaz Adjustで少し味付けと行った感じです^^;
Photomatix Pro4.2の正規版を買うか?レンズ資金として貯蓄するか。
今非常に悩ましく日々を送っておりますw
スレ主様、スレとは関係無い画像の貼り付けお許し下さい。
書込番号:16993354
2点


esuqu1さん
返事が遅くなりもうしわけありません。
迷った挙句のダブルマウントでした。
5DVにするかD800Eにするか、かなり長期間迷っていました。
D800が発売された時はその画素数のインパクトでD800に魅了されていましたが
冷静になってみると5DVが妥当ではないか、レンズ資産も(あまりないですが)無駄にならないし
真っ当な選択ではないかと5DVに買い換えようと思っていた時期もあったのです。
しかし最後の土壇場でD800Eにしてしまいました。レンズはまだAF-S24-70mm F2.8G EDだけです。
これからお金がかかりますね〜。(泣)
話は代って・・骨董通りにお住まいだったのですね。
歩いて表参道に行けるなんて素晴らしい環境でしたね。
表参道のイルミネーションは先駆けでしたよね。あの後、他の商店街やショッピングモールなどで
採用されていき日本のクリスマスには欠かせないものになりました。
1998年に中止になってしまいましたが2009年から復活し、また楽しませていただいております。
しかし残念ながら歩道橋からの撮影は禁止(イルミネーション中は通行禁止)です。
画像また貼らせていただきますね。1枚目はその歩道橋の画像。(笑)
その後の3枚は玉川高島屋のイルミネーションとクリスマスツリーです。
書込番号:16996012
1点

esuqu1さん
ありがとうございます。
今回のは以前から望遠で撮りたいと狙っていた被写体でしたが、決まっていない状態で
望遠を持ち歩くというのも確かに大変かと…。
全般的にカラフルでキレイですが、ヨットの夜景もカッコイイですね。
30秒というはやったことがありませんが、こんなに空が出ている状態でもライトの色は残るんですね。
あみすさん
いえとんでもありません。自分の写真はパンフォーカスか後ボケで、恥ずかしながら
サンヨンの使い方(前ぼけテレマクロ?)は皆さんの作例から教わりました。
Super-Angulonは6x17にハマった時に覚えた名前でしたが、あみさんの過去のコメントを見ると
通常のレトロフォーカスなんですね。今まで勘違いしていて、中判用のBiogon系なんだと
思ってました。(でも何で21mmで付くんだろう?、とボケていることに気づき…)
昨日ちょっと新宿で撮ってきました。
やはり最近のイルミネーションは統一を好むのかあえて色数を少なくしている気がします。
口径食はどのレンズもまぁ仕方ないとして、久しぶりに使ったSigmaの50mmはコマもすごくて
びっくりしました。
書込番号:16999580
1点

【5seriesさん
>SIGUMA24-105ですか!興味深々です
このレンズ、買おうかなって相当調べましたが、
なにやらこれはシグマSD-1の為に作ったようなレンズみたいで
ニコン純正24-120VRと、そんなに差がないらしく
中間域ではシグマ、テレ端近くは純正の方が高画質情報が来ていますので
夜景を撮る、撮らない場合のコマ収差を見極めてからという事になりそうなので
やはりニコン用が発売になってから、再検討というブレーキはかけました(笑)
レンズ買うときは、もうこのレンズを買ったら悩まなくてもいい・・・
いつもそう思いながら買うのですが、なぜーーーか、また直ぐに欲しい欲しい病が(^^;
レンズ買うより、私もソフト買おうかなっ(笑)
HDR処理は魅力ありますよねぇ〜、なので私は、オリンパスを買ってしまいました。
ドラマチックトーンって奴ですね(* ̄∇ ̄*)
PS:スレタイトルと違う写真でも何でも有りなので、気にしないで貼って下さいね(^^)
【あみすさん
>失格番人でしょうか
何を滅相も無い(* ̄∇ ̄*)
私の方が、忙しさを理由に、ほったらかしが続いています(^^;ゴメンナサイ
1.2枚目の周辺光落ちが、またD800Eの写真らしくなく、なぜかホッとする落ち着きがあります。
カリッカリに解像するD800Eを使っていると、いつもカリカリしなくちゃいけないのかなとか
手ぶれや、被写体ぶれ、三脚ぶれなど神経質になりがちなので、レンズを変える事によって
いい気分転換にもなるのかも知れませんね。
手持ちのツァイスやノクトンを絞らないで、開放撮りをしばらくして歩こうかなぁ・・・
【スターゲート7さん
うん、やり直した彩度を上げた作品の方が私も好きです(^^)
HDR加工は、どちらかというと12-24mmなど超広角レンズで写したときにソフトで遊んでみたい
そんな加工法です。
そーいえば、D800Eになってからは、無茶なアングル撮影とか遊び撮りが減ってきてるなぁ・・・
いかんいかん、もう少しラフに考えないといけないですね。
D800E=三脚という図式が、徐々に出来てる自分が可笑しいです(^^;
【〜風のように〜さん
ディーノ!風吹裕矢!!サーキットの狼〜♪ ヨイヨイ\(^^\\(^^\ソレソレ/^^)//^^)/ヨイヨィソレソレ
スーパーカーブームがありましたね。
真っ赤が似合うのは、やっぱフェラーリとニコンの「 ビキニライン 」ですよね(笑)
35-70mm/f2.8D・・・・いい写りですねぇ・・・・・ちょっとググッて調べてみよっと♪
Df・・・・やはり、同じ価格帯ならこちらにしますよね(笑)
個人的には、レンズ込みで20万以下ならと思いました・・・・D4センサーは流石に魅力ありますしね♪
【ガリオレさん
Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D の作例、photohitoを参考に拝見しています。
面白い、魅力的なレンズですねぇ〜♪
こういう投稿サイトはいけません・・・次から次へと欲しいレンズを知り、そして見てしまいます(笑)
引き釣り込まないで下さい(^^;
【やぁぁさん
おめでとうございますーーーーっ( ^^) _旦~~ ドゾドゾ
モニターで拡大、等倍鑑賞して思わず「なんじゃこれっ!」の世界へようこそ(笑)
今の時期イルミや、この先、桜の花びらなども一枚一枚繊細に写るこのD800Eの力は
ホント買って良かったと思えるモノですよね♪
このカメラにあわせ、レンズや三脚など、恐ろしいぐらい投資が待っているので存分に一緒に苦しみましょう(笑)
またドンドン写真、載せて下さいね(^^)
作例のような素晴らしい夜景や、イルミでなくても全然構いませんよ♪
ところでこのレンズは何をお使いですか?参考に教えて下さい(^^)
【K-BIGSTONEさん
表参道の歩道橋がぁぁぁぁ(笑)
この歩道橋の上で、チュ♪をするのが良かったのにねぇ〜 コラコラ
原宿アパートも跡形もなくなり、東京の街は三年も行かないとあっと言う間に街が変わってしまいますね。
骨董通り近辺でも店がガンガン変わるので、久しぶりに行くと迷ってしまいそうです。
しかし、東京はいいですねぇ・・・どこに行っても光の被写体が落ちていますので撮り放題!
住んでると気付かない景色は、地方で住むものにとっては羨ましい電気の浪費です(笑)
・・・ふと思ったのですが、D800Eになってから、自分では手持ち撮影しなくなったな・・・って気付きました。
いつも三脚に乗ってますわ(^^;
D700の時は、三脚に乗せる時の方が滅多に無かったというのに・・・・
【cbr_600fさん
おわっ!シグマ50/1.4すっごい事になってますね(笑)
それに比べて、タムキュー、こんなに活躍するんですね!
私は、90mmの画角が使いこなせなくてこのレンズ売っちゃいましたが、後悔してます(^^;
しかし、綺麗な写真ですねぇ・・・・
夜の手持ち撮影、してみたくなっちゃいました。
今日、これから奈良に行くので、大阪まで出て明日の夜は、大阪の街をスナップしてあるこうかな♪
書込番号:17006593
3点

esuqu1さん、皆さんこんにちは。
夜景やイルミネーションは忙しくて今年は撮る機会が無かったのですが、先日仕事帰りに撮ってきたので少しだけUpさせてもらいます。
58o f1.4Gは発売日に入手後、ディズニーリゾート以外では初のイルミネーション撮りでした。
ちょい絞りぐらいが非常に美味しいレンズだと思います。
D800Eの抜けの良さと解像感最高ですね♪
書込番号:17006721
2点

皆様こんにちは。
ある種天然イルミ?の工場夜景撮影に初挑戦したのをアップさせていただきます。
自然風景ばっかり撮っていたのですが、こういう人工物もD800Eは強い!と
改めて感じました。
書込番号:17007029
4点

esuqu1さん D800Eを愛するみなさん こんにちは。
D800Eを手元に来て一週間の新参者です。
D700から入れ替えてまだ手間取っております。
esuqu1さん
> 真っ赤が似合うのは、やっぱフェラーリとニコンの ビキニライン
D800Eは高解像度なのでカリカリにならないか?、コントラストが強くないか?
ちょっと心配していた心配していたのですがすっきりした描写と赤もちょうど良く安心しました。
> 35-70mm/f2.8D・・・・いい写りですねぇ・・・・・ちょっとググッて調べてみよっと♪
地味で小ぶりなので使いやすくフイルム時代、2.8Sのころから使っておりました。
途中28-70mm/2.8Dにしましたが、こっちの方が標準便利ズームとしてつかいやすいです。
このレンズ、2万ちょっとの値段で出回っていますが、くもりが出ているものが多く
程度のいのがなかなか手に入らないかと思います。
見つけたら即買いで損はないと思います。
> Df・・・・やはり、同じ価格帯ならこちらにしますよね(笑)
Dfにしなくて良かったなと思ってます。
もう一台持てるならDfにしますが… (^-^)v
今日は年末の土曜日なのに出勤ですが大掃除も終わり仕事もない(散らかしたくない)ので
D800Eに広角のD2.8/25ZF2をつけてぶらぶら散歩してます。
4枚目は昨日雨上がりにAi Micro55mm/f2.8Sで。
書込番号:17007183
2点

esuqu1さん みなさん こんばんは。
HDRは、なかなか遊べますね。それも使ったのがフリーソフトのLuminance HDRなので、
取り敢えず試してみるには十分でした。HDRによる撮影にはいろいろ特徴があることも分かりましたし。
HDRのためには、露出を変えたものが複数枚必要なので、オートブラケットで5枚の1段毎(5F 1.0)
の撮影としました。高速連続撮影CHで5枚連写とすればズレが最小に収まります。
前回の作例で失敗したのは、Pモードとなっていたたことで、撮影毎に被写界深度が異なったものが
撮れてしまったことです。今回は、絞り優先のAモードとしたため、撮影毎のイメージに差はありません。
但し、連写間にはどうしてもタイムラグがあるため、その影響が出ることは避けられません。
今回の作例でも、手前の木々は風の影響で被写体ブレを起こしているかのように見えます。
また、高速道路上の車も影が重なったように見えます。一応HDRソフトにはこうした移動体の影響を
除去する「アンチゴースト」機能が付いていましたがまだ試してはいません。
何れにしてもHDR撮影では動きのあるものは要注意です。(尤も、1枚の原画から露出を変えた
ものを複数作成し、これをHDR合成するという手もありますが)
やはりHDRの効果が覿面なのは、白飛びしていた雲の部分でしょうか。また、左手前、右奥の
木々の影の部分も持ち上げられています。全体にコントラストがついてめりはりがはっきりしています。
通常の撮影でも、アクティブDライティングにより暗部は相当救えますが、やはり雲の表現は
HDRならではでしょう。そこでこれに着目して、雲を中心としてHDRを掛けてみたのが3枚目と4枚目です。
レンズは何れも85mmf1.8G
書込番号:17009593
2点

esuqu1さん、皆さん、こんばんは。
私は今まで
昼間の明るい風景を手持ちで撮ってきましたが、
撮影の幅を広げたいと思い、
三脚を購入し、スローシャッターに挑戦することにしました。
ということで早速、都内の手頃なポイントをいくつかめぐってきました。
昼間訪れたことのある場所を
時間を夜に変えて順次撮影しに行きたいと思っています。
書込番号:17013251
3点

スレ主さん、みなさん、こんばんは。
私は大晦日もいつもの休日のように過ごしましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
どうもこの年末は、カメラマガジンのチョートクさんの影響か、Super-Angulon熱にうなされたまま過ぎそうです。
絞りは全てf/5.6通しです。
Lightroom5.3にてRAW現像。あまり弄っていません。
ほぼまんまJPEG出し。
それではみなさん、良いお年を〜。^^/
書込番号:17021198
2点


esuqu1さん
こんにちは。
暮れに納品されたD800Eを持って、赤坂・豊川稲荷に初詣。
見附交差点付近では、梅が咲いてましたよ。
赤坂から築地に移動して寿司食べてきました。
初せりではプレスの方もいらして、同じD800E持ってました!
これからも宜しくお願いします!
書込番号:17038278
3点

esuqu1さん みなさん こんにちは
NikonはDfその他の新しいカメラの情報で盛り上がっていますね。
それはともかく,夜景ではありませんが,街中を散策しまして写真を撮りましたので,貼らせてください。
太陽が照って,お昼は比較的温暖でした。
四季桜が咲いていました。
なお,3枚目は現像で色を少し変えていますので,D800Eオリジナルの色ではありません。
書込番号:17063969
1点

皆様、かなり遅れましたが、明けましておめでとうございます^^
本年もD800E板で宜しくお願い致します♪
昨年末からの公私多忙で、なかなか撮影にも出れない日々が続いています。
お一人づつご返事出来ずにすみません・・・さぼりまくってるスレ主ですみません^^;
さて昨年、憧れていたD800Eを持ってからは、ここ数年今まで味わった事のない感覚で年を越えました。
不思議な事に今まではボディ機材欲しい欲しい病が絶対あったのですが、今年は無いのです(笑)
新しいボディも次々に出てきて、Dfもいいカメラで話が盛り上がっているのを傍から見ていますが
さほど羨ましいという気にならないというか・・・・D800Eで満足しているところがあります^^
やはり長い間憧れていたものを持つって、気持ちの上でゆとりが出来るものですね(笑)
欲を言えば、レンズは試してみたいとか欲しいレンズはいくらでもありますが・・・
このボディを使いこなすには、まだまだ使いきれていない現状の手持ちレンズ群。
今年は、まずパソコンから買い替えを迫られています^^;
外付けHDD、去年は2TB買いましたが、それもあっという間にいっぱいに・・・
XP環境で古く遅い環境にストレス感じ、ソフトもライトルーム4買ったけど使えないドツボ(笑)
3600万画素の恩恵は充分感じてますが、その膨大なデータサイズにも苛められてます・・・
三脚も、いいのを買わないと三脚ブレが等倍時に目立つし・・・ホントこの気軽に扱えないボディ
好きで好きでたまりませんっ(笑)
拘れば拘るだけ応えてくれるカメラって、嬉しくなります^^
今年は夜桜、星との遠景風景など撮りにいってみたいなぁ〜などと
今度は旅にお金をつぎ込むことになるのかも知れません(笑)
長い付き合いになると思えるボディとレンズを手に出来た事が去年の最高の喜びで
もっともっと、今年は使い倒して旅にも出てみたいなと思っております^^
寄り道しないで、もっと早くD800Eを買っておけば、無駄な出費せずに済んだのかもなぁ〜と
何気なく振り返っています^^
ps:本音トーク→ 宝くじが当たったら、スナップ用にDf買いたいなとは思ってました(笑) ハズレマシタガ
書込番号:17067261
1点

esuqu1さん みなさん
新年あけましておめでとうございます。
> 新しいボディも次々に出てきて、Dfもいいカメラで話が盛り上がっているのを傍から見ていますが
> さほど羨ましいという気にならないというか・・・・D800Eで満足しているところがあります^^
> やはり長い間憧れていたものを持つって、気持ちの上でゆとりが出来るものですね(笑)
> 欲を言えば、レンズは試してみたいとか欲しいレンズはいくらでもありますが・・・
> このボディを使いこなすには、まだまだ使いきれていない現状の手持ちレンズ群。
全くその通りです。
余裕があればDfが欲しいですがあまり使わないかな?
> 寄り道しないで、もっと早くD800Eを買っておけば、無駄な出費せずに済んだのかもなぁ〜と
> 何気なく振り返っています^^
他の機種を使ったからD800Eの良さがわかると思います。
私がD800Eを手にしてまだ間もないのでこれから使い込もうと思いますが思ったより手ごわいカメラのようです。
今まで新しくカメラを買うとレンズも買うといういう状態でしたが
D800Eでは今までのレンズを再び持ち出しています。
じっくりと撮る事が楽しいです。
まだ1月、冬ですがチューリップが咲き始めました。
たぶん温室育ちを持ち出したと思いますがD800Eでは階調豊かに撮れるのかと思いました。
レンズはAi-s 135mm/f2という骨董品のようなレンズで撮影しました。
書込番号:17068537
1点

esuqu1さん 皆様
遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
>外付けHDD、去年は2TB買いましたが、それもあっという間にいっぱいに・・・
ですよね〜。
jpg+RAWでは32GBのSDHCで280枚しか撮れないという事実にショックを受けました。(笑)
1ショット100MB以上ではないですか。なにかエネルギーの無駄遣いというかCO2を大量に
排出しているような罪悪感がつきまといます。(笑)
それはさておき新年に丸の内のイルミネーションを撮影してきました。
紅白のフェラーリが駐車していたのでめでたいと思いシャッターを切りました。
私が撮っていた時、隣でEOS-1DXで撮影していた方がいました。画像が気になります。(笑)
書込番号:17073890
2点

年が明けてから富士山を撮りに行ってきました。
【ダイヤモンド富士】
皆既日食のダイヤモンドリングは太陽が隠れる直前に最も輝きますが、
ダイヤモンド富士は隠れる直前には輝かないので、
こちらの写真は欠け始めです。
【赤富士】
赤富士というよりピンク富士でした。
朝日・夕日を浴びるだけでなく、
色々な気象条件が重ならないと本当の赤富士にはならないようです。
【逆さ富士】
山中湖畔で撮りました。
湖面が凍り気味だったので、風の影響を受けにくい状態でした。
なんとかそれらしく写っています。
【笠雲】
初めは一文字だったのが次第に変化してゆき、
帽子のようなミニ富士山のような形になりました。
山頂が隠れなかったのも良かったです。
普段は東京の街並みなどを撮っていますが、
私にしては珍しく自然の中へ撮影しに行ってきました。
また出直して、満月に照らされた富士山を撮ってみたいと思っています。
書込番号:17109681
5点

esuqu1さん、皆さんこんばんは。
とうとう、今週念願のD800Eに購入したので、1時間ちょっと車を運転して三槌の氷柱を撮影してきました。
ライトアップなのにレリーズを忘れ、どうなるかと思いましたが、何とか撮影してきました。
ファーストインプレッションとしては、D800EはツアイスのMFでじっくり撮影するにはとても楽しいカメラだといったところですね〜。
まだ、説明書をほとんど読んでいなかったので、操作はよくわからないということもあり、D700時基本的に使用していたブラケット撮影のやり方や、D700とは背面の+と-が逆ということがわかっていませんでした。さらに、撮影現場の足元は凍結していたので、かなり焦りました。これからじっくりと操作等の勉強をします。
書込番号:17113479
5点

みなさんこんにちわ^^
年明け、やっと撮影に出かけようって気になりまして雪山に挑戦してきました。
防寒対策をしっかりして、カメラは防塵防滴を信じてD800E一台。
まさかの暴風雪にレンズ交換もまともに出来ない悪環境^^;
カメラやレンズが曇るので、室内にも逃げ込めない状況下、D800Eは快調に動作してくれまして
身体は吹き飛ばされそうな所でも、しっかり働いてくれました♪
マイナス5度の吹雪の中でも、カメラ、レンズはそのままに持ち歩いていましたが
不安もなく持ち歩けましたが、よく考えたら、とんでもないお金をぶら下げて歩いてるんですよね(笑)
皮の厚手のグローブをしてましたが、操作も楽でアウトフィールドにも気兼ねなく使えるカメラなんだと
あらためて関心しました^^
またファインダーも明るく見やすいので、目を離さずに露出補正を操作し雪山での使い勝手の良さも確認しました。
【〜風のように〜さん
綺麗なチューリップですねぇ〜!
この枯れた冬の景色ばかりみていると、華やかな花が咲く時期が待ち遠しくなります。
このお写真を拝見して、近所にある「なばなの里」にイルミネーションでなく
温室に咲く花を写しに行きたくなってきました^^
135mm/f2で撮られた作品はとても柔らかい描写で、D800Eの諧調の豊かさもありますが
とても美しいボケ方ですね^^
【K-BIGSTONEさん
おおーーっ!紅白のフェラーリ!おめでたいですねぇ〜♪
大排気量車・・・確かにD800系は飯食いますねぇ〜(笑)
パソコンのHDDが残り18GBまで減り、ソフトがいよいよ不安定動作になってきました^^;
固まったりしますので、いよいよ引っ越し本格的にしないとヤバイです。
RAW+JPEG保存いままでしていましたが、これからはRAW保存だけにしておこうと思います・・・
あと吟味して残す・・・確かにD800Eになってからは撮り過ぎはなくなりましたが
まだまだ不安があるので枚数撮ってしまうから、それを止めねばならなく
一枚に掛ける情熱をしっかり持たなきゃだめですね(笑)
所で、フェラーリの写真は24-70/2.8レンズですか?
1DXの写りも気になりますねぇ・・・
最近、身近に1DX使う人が増えてきました^^;
【バッハの平均律さん
富士山がお見事です!すっごーぃ^^
1月6日、7日、8日と・・・三日間、富士山を見つめ続けていたんですね!
ダイヤモンド富士、赤富士、逆さ富士、笠雲と見事に三日間でゲットされましたね!!
こんなにも上手く撮れる事って無いんじゃないですか。驚きます^^
富士の写真は一度チャレンジしてみたいとは思っていますが
過去の経験からいうと、見に行くといつも曇ってしまってます(笑)
私は富士には見放されているんでしょうねぇ〜(涙
これらは朝に頑張られたお写真ですが、夕暮れや星とのコラボも沢山撮られて来たんでしょうね^^
また魅せて下さい♪
【レインボーウニウニさん
いらっしゃいませーー♪おめでとうございますっ D800E ^^/
D700とD800Eの撮り比べなんて、粋な事をされるじゃありませんかぁ!
個人的には、マクロプラナーとの相性は、いまだにD700の方が好きです。
やっぱり私には腕がないので雰囲気を作るのは、めっちゃ解像するD800EよりD700求めてしまいます(笑)
でも、三脚立ててライブビュー撮影にはD800Eの方が楽でしょう〜♪
ピントを追い込んで撮るには、D700の液晶はちょっとつらかったですからね^^
あと画素数の多さだけをよく言われる機種ですが、以外にも動体にも強くAF制度はいいです。
始めの頃は戦闘機などはD7100を良く使っていましたが、慣れてくると逆にD800Eの方が使いやすい事は
ちょっと驚きでした^^
3500万画素をのちにトリミングすれば、その写りの方が良かったりもしますからね^^
またバンバン使って作例宜しくお願い致します♪
書込番号:17115881
2点

D800E愛好家の皆様
D800E初心者の新参者ですが、宜しくお願い致します。
esuqu1さん
いつもスレ立てをありがとうございます。「冬&イルミ」と関係のない写真をUPさせて頂く事をお許し下さい。
昨年暮れに子供がNWに行った際に、D5100を貸しました。その時のエンパイヤー・ステート381mからの景色と、今年新年にスカイツリーに上った際の350mの展望デッキと450mの展望回廊の景色が似ているのでご覧下さい。
〜風のように〜さん
R380ガルウイングですね。トヨタ7との戦い、テレビで観ました。フェラーリ250LMに似てますよね。
K-BIGSTONEさん
撮影場所は丸の内ですか?日比谷&丸の内界隈だと超高級車が普通に走っていますよね。都心が大好きです。
レインボーウニウニ さん
D700+D800Eは同じです。これからもご指導下さい。
あすみさん
いつも宝物のようなレンズの写真を拝見させて頂いております。あすみさんの様な機材や技術はありませんが、これからも宜しくお願い致します。
書込番号:17124382
1点

みなさん、こんばんは。
広角ズームの16-35mmを持ち出して、
スカイツリーを撮りに行ってきました。
【逆さツリー】
近くの川にかかる十間橋からの眺めです。
この川はツリーへ真っすぐに向かっているので、
うまい具合に逆さツリーが映ります。
実物と逆さのツリーを同時に映そうとすると20mmでは厳しく、
18mmでようやく収めることが出来ました。
実物のツリーだけなら35mmで済みます。
【スカイツリーと五重塔】
浅草寺の境内を進んでいくと、
右手にスカイツリー、左手に五重塔が見えていました。
この二つを同時に撮れないかと思い五重塔の裏へ裏へと周りこんで行くと、
西門の付近で思い通りのポイントが見つかりました。
現代の最先端技術で作られたスカイツリーと、
日本古来の五重塔をワンカットに収めることができました。
あとひと月半もすると桜の時期になりますね。
いまから楽しみです。
書込番号:17156565
1点

【価格ドットコム最高さん
NYかぁ・・・・また行きたいなぁ・・・・
じつは、貿易センタービルが崩れる前の5月にNYに行き、また9月末に
パリ経由で行く予定だったのが、事件後は会社側が渡米中止になり
それいらい米国にはいけていません・・・・行きたいなぁ・・・
地上350m、地上450mと、もうこれは飛行機の窓からの景色ですね(^^)
こういう所から、D800Eに14-24つけて三脚で撮ってみたいなぁ〜って思うのですが
14-24持ってないので、いつになるやらです(^^;
話は違うのですが、先日テスタロッサに初めて乗りましたが
案の定、最初に頭をぶつけました・・・・
腰にも悪い低さ・・・よっこらっしょってフェラーリに乗るのもかっこ悪いなぁ〜って
自分のことが笑えて仕方がありませんでした。
ちなみに、400万で買ってくれーって事です(笑)
今ってそんなに相場安くなっちゃったんですね(^^;
【バッハの平均律さん
逆さツリーの写真を拝見して、うん!さっすがD800E!とちと嬉しくなっちゃいました(^^)
こういう夜景シーンは、最近Dfの豊かな諧調表現に私の心が押され気味だったんですが
これを見て、やっぱええやん!D800Eってあらためて思えます♪
16-35/4は私も14-24と悩み、16-35/4を選びましたが全然後悔していません(^^)
フィルター使いも出来るので、風景撮影には非常に重宝しています。
シグマの24-105/4が出たので、手持ち撮影お気軽用に追加を考えてるところですが
82mmのフィルターサイズに躊躇しているところです(^^;
これだけの為に保護、PL、NDと買ったら・・・結構24-70/2.8に近付いてくるよなぁ〜なんてね。
早くニコンもD800Eのためにも24-70/2.8がVR付でリニューアルして欲しいものです(^^)
もうじき桜ですね(^^)
寒さの真っ只中ですが、もう直ぐそこに春が来てますもんね♪
冬スレももう残り少ないですね。
書込番号:17158347
4点

春はそこにと思っていましたが、まだまだ冬将軍は各地に雪を降らせてくれてますね(笑)
残り少ない冬写真を追加アップしておこうと思います(^^)
引き続き御在所岳の写真です。
書込番号:17190758
3点



PCのモニターの買い替えを検討しているのですが、ここ最近のディスプレイ事情をまったく追いかけて
いなかったため知識がさっぱりで、何を選べばいいのかもわからない状態です。そこで参考までに
皆様はどのような液晶モニターでD800Eで撮影した画像を閲覧、現像作業をされているのかなと
思いまして、スレッドを立ち上げさせていただきました。「D800E 液晶モニター ディスプレイ」で検索しても
D800E本体の背面液晶の話しかひっかからないものでして。
1点

資金があまり潤沢ではないので…
DELLのU2713Hと三菱電機のRDT241WEXのデュアルです。
書込番号:16974279
1点

モニターは、やはりナナオじゃないでしょうか?
で解像度が大きいとなると
EIZO FlexScan EV2736W あたりがいいかと思います。
書込番号:16974407
3点

これから買うなら、adobe RGBの高再現性とIPSパネルではないでしょうか。最終出力の形態にも寄りますが、キャリブレーションも欠かせませんので、この手の機能つきならなお便利でしょう。もちろんキャリブレーション装置やソフトは別売り単体で用意してもいいです。
書込番号:16976623
3点

こちらの掲示板に書き込みをするのは初めての新参者です。
以後、よろしくお願いします。
ディスプレイはナナオさんのEV2736Wを使っています。
sRGBで撮影されているなら、ColorEdgeは選択肢から外しても、
良いと思います。けっこうファンの音がするみたいですし。
それと、外付けディスプレイにすると、こんな感じで、
縦位置表示ができます。iMacにはできない芸当です。
書込番号:16977357
2点

せっかくの3600万画素カメラですので、4Kモニターはいかがですか?
今人気なので、納期待ちありますけど。
Dell UP2414Q ¥ 99,980
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H71F4EW/
書込番号:16977803
2点

私も、あまり詳しくないですが、これはどうでしょうか?
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000402457
書込番号:16979134
1点

ナイトハルト・ミュラーさん>
U2713Hはスペックと価格が魅力ですね。どこかで実物が確認できると良いのですが。
RDT241WEXは三菱のグラフィックモデルですね。後継機のRDT242WHの情報が少ないようで
使用感はどうなんでしょう。
hiderimaさん>
最後のCRTを買うときにナナオか三菱かで悩みました。予算の都合で三菱のRDF223Hになりましたが
困ったことに?今でも元気です。EV2736Wレビューを見ても評判がいいものばかりのよう。
特に目に優しい?大画面高解像度も800Eのお供に合いそう。
あみすさん>
該当する機種だと、調べてみたところナナオのCX240が評判がよさげです。ただAdobeRGBは
色の管理をきちんと覚えないといけなさそうでちょっと導入するにはまだ知識不足か。
ゆきのまゆさん>
実際にEV2736Wをお使いの方ですね。今までの撮影は全部sRGBなので、それだと得に
EV2736Wでも問題なさげかな?実際に自分の写真を試しに表示できるサービスでもあれば
一番いいんですが。
ガリオレさん>
EV2736Wをさらに上回る解像度ですね。ただ24インチ弱でこの解像度だと文字とか小さくて
みにくくないのかな?ただ是非D800Eの画像をこれで見てみたい気がします。
あんそくさくさん>
これもナナオのdobeRGB対応モニタですね。CX240よりはリーズナブルのようです。
ただ少しでも大きいほうがいいかな?
皆様のご意見をもとに大まかにAdobeRGB対応は必要か?画面サイズは24インチ?それとも27インチまで必要?
解像度はフルHDかWUXGAもしくはWQHDまであったほうがいい?
このあたりを考えながら一度ヨドバシあたりで探してみようと思います。
あっ、IPSパネルとノングレアは必須かな。
書込番号:16979634
2点


モニター鑑賞がメインの場合はモニターはカメラ以上に重要なので、これからモニターを購入するなら
4Kモニター を購入するのが良いと思います。(電源重要です)
プリント優先の場合は色とキャリブレーションの性能と操作性で選んで良いと思います。
現在DELLの30インチ2560x1600を使っています。dellは不具合でモニター交換をしてくれます。
DELLの2560x1600モニターは3台目ですが型版と個体差は結構あるように感じています。(新しいのが良いとは限らない)
それと購入1ヶ月とか2ヶ月でなんと寝ぼけた絵だと思っていたのが1年以上経ってシャキとした絵になってきました。(1日平均12時間以上使用しています)最初の頃は2時間程度つけておくと写りが良くなってきました。
また夜1時過ぎた当たりから相当綺麗に映る様になります。
それと重要なのが電源です。オーディオとまったく同じす。
200Vのアイソレーションダウントランスが理想ですが、無理な場合は電源ケーブルだけでも良いのを使って下さい。(ノンメッキのコンセントが良いです。簡単な改造ではオス側のメッキをヤスリで削ってはがすだけでも良いです。メッキは抵抗が安定せずかつダイオードの様な働きをしますので相当問題です。1センチ程度の距離のメッキの抵抗をデジタルテスターで計測すると抵抗値が不安定ですがメッキをはがして計測すると抵抗値が安定するので分かります)
相当暗い所で使用していますのでバックライトを最低にして(バックライトの調整の出来るモデル)明るさはコンピュータのグラフィックボードの出力のみで調整しています。
現状不満はなく相当気にいっていますが次は4Kモニターが欲しいです。
現在のモニターが壊れると次は4Kモニターを購入する事が出来るので故障を期待しているほどです。
(現状なら値段の関係でDELLのモニターになると思います。)
今使っているモニターはバックライトを殆ど使ってないので製品寿命が極端に長いようでちょっと困っています。(次のモニターが買えない為です)
4Kを出力出来るグラフィックボードを取り付ける事が出来るパソコンを持っているならば、モニターは4Kが良いと思います。
書込番号:16994142
1点

追記
少し待って UltraSharp 28 Ultra HD Monitor P2815Q
24インチより安い28インチ 4K が良いかと、、、、
http://japanese.engadget.com/2013/12/04/28-4k-ultrasharp-28-4k-1000/
書込番号:16994233
1点

本日ヨドバシで実物を調査。ぱっと見ではEV2736がすっきり見やすい感じで好印象。AdobeRGB対応機種は
CX240とRDT242WHを見ましたが、店頭で見ただけでは真価はわかりませんね。印象としては色がこってりして
でもぎらついていない感じ。
春タマネギさん>
残念ながらタイミングを逃してしまったようです。後継機はRDT242WHでしょうか。情報が少なく
また他の三菱モニターのように激しく値上がりもしないようなのでじっくり調査です。
APMTJさん>
4K対応環境を構築するにはあらゆるものが総とっかえになりそうです(^^;
うちはCRTが9年故障しなかったので時代に取り残されましたw
書込番号:16995854
0点

はじめまして。
当方はD700、Macでの利用ですので参考程度ですが、
Apple Thunderbolt Display もかなり表示力高いと思います。きっと満足されることと思います。
27インチ(対角表示領域)TFT方式液晶ディスプレイ、IPS。
解像度:2,560 x 1,440ピクセル
アスペクト比:16:9
視野角:水平方向178°、垂直方向178°
輝度:375 cd/m2
コントラスト比:1,000:1
応答時間:12 ms
http://www.apple.com/jp/displays/specs.html
私はこのディスプレイと、iMac 27inch(Mid 2011) をあわせて使っています。iMacの液晶モニターも同性能です。
http://support.apple.com/kb/SP689?viewlocale=ja_JP
参考までに一度展示品の画質を見てみてはいかがでしょうか。
書込番号:17010435
0点

プロやハイアマならキャリブレーションできるモニターが基本でしょう。
三菱はいいと思うのですが、液晶モニターから撤退の噂が高いですね。新製品も出てこないし・・・
結局Eizoの中から選ぶことになると思います。
私は、ColorEdge CG241WとCX240の組み合わせです。キャリブレーションは、
X riteでやってます。まだ購入したばかりで慣れませんけど・・・。
なお、IPSもいくつか規格があり、サムスンあたりは高規格のモニターを出していま
すが、実際に検証すると、性能悪いようです。日本製を書いましょう。
書込番号:17012679
1点

予算は何円なのだろうか。
何を重視するのだろうか。
例えば、自分の理想どおりの色調の写真がディスプレイに表示されるまで、細かくRAW現像ソフトやレタッチソフトの各種パラメータを調整するような人であれば、発色精度を重視することになるだろう。ディスプレイの機種差・個体差・経時変化などにより同一の写真データが違って見えるのでは、せっかく仕上げても、その場限りの色となり、作業が無駄になるから。高bit-LUT、ハードウェア・キャリブレーション対応、ムラ補正機能、輝度安定化機能などを備えた、EIZOやNECのカラーマネージメントディスプレイが最上の性能。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/
また、南国のエメラルドグリーンの海などを撮影する機会があり、鮮やかな色を楽しみたいということであれば、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを選ぶのが良いだろう。
液晶ディスプレイ上でドットが気にならない高精細表示を楽しみたいということであれば、ガリオレさんが挙げたDell UP2414Qを買ってみるのも良いだろう。
厳密に自分の写真の理想色を追及することはなく、もっと大雑把に写真を楽しんでいて、また写真はディスプレイ表示ではなく印刷して楽しむものだと思っているのであれば、2〜3万円ぐらいのディスプレイでも足りるだろう。
書込番号:17026623
0点



10mm以下の広角がどのようなものか大変興味があったので作ってみました。
1枚目は先ず比較用に
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM で12mm F10 ISO100 で撮影しました。
マジックアワーでの撮影を狙っていたので少し暗く、風が強かったのでISO100F10撮影は木の葉がブレまし。
特にヤシの木の葉は相当ブレています。木の枝はブレが少ないようです。
この最初の一枚目の色が一番気にいっています。
古いシグマにしたのは14mm以下で最も歪曲収差が少ないレンズだったからです。(合成写真に重要)
残念ながら周辺画質は相当悪いです。使い方に相当工夫が必用と思われます。
12mm開放の周辺減光は大過ぎですがF10程度に絞れば気になりませんので良しとします。
色収差は大でそのままでは実用になりませんが自動倍率色収差補正のおかげで実用になります。
全体の感想としては12mmは凄く面白いので結構満足しています。
2枚目は合成写真の左端の写真です。全ての写真は同じ位置で撮影しています。
3枚目は合成写真で2560x1600のモニターに最適になるように縦3200で横5120弱の3200x5113にリサイズしています。
大体9mmレンズで撮影した程度で横方向は少し画角が広い結果になっていると思います。
4枚目はハイビジョンモニター1920x1080に最適になるように縦4320=1080x4で横7680弱の4320x7676で33.16MPです。
劣化の激しい周辺部分を使わないで且つ圧縮していますので画質が改善されています。
5点

室内写真です。(直線が曲線にならないパースペクティブで処理しています。)
1枚目はサンプルとして一部の写真を掲載します。全て F8 ISO100 で撮影しています。
F8単独で僅かですが周辺減光が気になります。
2枚目は一枚目の写真を含む合成写真です。ドアの高さ寸法の比較から 8.18ミリ画角と推定しました。
画素数はD800Eとほぼ同じ程度にリサイズしています。4912x7377 (36.24MP)です。
合成すると周辺減光がほぼなくなります。(周辺を使わないからです)
3枚目は反対面の一部の写真です。
4枚目は3枚目を含む合成写真です。
(パースペクティブで8ミリ程度だと周辺が相当拡大されます)
書込番号:16899207
4点

APMTJ さん家の
生活感の無さにびっくり(汗)
書込番号:16899261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>生活感の無さにびっくり
妻は片付け魔です。
私の使用する場所はゴミ箱同然です。
(ガラクタ同然のカメラ部品を整理しきれないです。)
書込番号:16899936
4点

別の日の写真です。 この日は全て F11 12mm ISO100 で撮影しています。
1枚目はゴーストが面白いので掲載します。
2枚目は遠近感重視の6枚ステッチの合成写真です。
3枚目は5枚ステッチの遊具です。
4枚目は6枚ステッチの面白写真です。
書込番号:16900698
2点

全く関係のないことで申し訳ないのですが…
とても良い家具をお使いですね♪柾目が綺麗です。
特にカップボードのしたの部分がどのようになっているか大変気になります。
以上どうでもいい感想でした(;^_^A
書込番号:16901014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>妻は片付け魔です。
うちの部屋に奥様をお呼びしたい。
男の独り暮らしって、ダメですね…。f^_^;)
書込番号:16901227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APMTJさん、こんにちは。
4枚目の影絵自画像、とてもおもしろいですね。
影がぐにゃりと曲がっているのが不思議です。写真表現ならではの作品ですね。
書込番号:16901997
1点

>妻は片付け魔です。
すごいですね。ほんと、関係ないことに感動してすいません。
書込番号:16902151
0点

ごく普通のふたりは、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。(とても普通とは思えないのですが、、、)
でも、ただひとつ違っていたのは、奥様は片付け魔だったのです。
ダーリンは片付けが出来ないのでお小言を頂戴します。。。。。。
全方向を撮影できる自作パノラマ雲台です。水平回転必用枚数と天地各一枚の予定です。
(この構造の場合剛性が不足するので予算が出来次第改善をしたいと考えています)
12mmレンズの画角は横121度(シグマ12-24mmは122度)x縦99.4度(36mmx24mmセンサーの場合)
で縦撮影すると水平から上に60.5度になり
上方向の写真の短角の半分が49.7度で合わせて約110度で20度程度の重なりになります。
14mmレンズ(ニコンの場合)の画角は横114度x縦91.5度(36mmx24mmセンサーの場合)
で縦撮影すると水平から上に57度になり
上方向の写真の短角の半分が約45.8度で合わせて約103度で13度程度の重なりになります。
12mmは十分全周写真が可能と思われます。14mmも多分可能だと思います。14mmは可能なはずです、、、???、、、
いつかバーチャルパノラマに挑戦したいと思っていますが、いつになるやら、、、、、、、
書込番号:16905092
4点

遅レスながら、色んなことにものすごく研鑽を積んでおられることに感服です。
合成は風景でも難しいものですが、建築写真をここまでとは・・・。
自分も、勉強しなければ・・・。 (^^,
>妻は片付け魔です。<
>>うちの部屋に奥様をお呼びしたい。
>>男の独り暮らしって、ダメですね…。f^_^;) <<
うちの愚息は、どなたかと同じで、もうどうしょうもない
「片付けが出来ない」者ですので、こんなお嫁さんが欲しいです。
片づけをきちんとやる方はどういった人なんでしょうかね。
もしよかったら、眼のあたりにボカシを入れて、かの奥様の
お写真をアップしていただけたら・・・・、ダメですよね。(^^,
書込番号:16919274
1点

建築写真の合成ですが、、
レンズ固定のセンサー移動方式は、フルサイズで重なり2ミリ程度で縦横2枚の計4枚、
APS−Cで縦横3枚計9枚は完全につながります。(周辺減光の関係で大体フルサイズの縦横2倍程度面積で4倍程度です)
この場合は壁一面に拡大しても継なぎ目を見つける事が不可能な程度だと思います。
この場合の継なぎ目の場所はほぼ正確に分かりますので等倍の3倍程度に拡大して確認しても最近は殆ど見つける事が出来ないので最近は継なぎ目を探すのをやめているます。
カメラレンズともに動かす方式は56ミリと24ミリレンズは縦使いの横回転は等倍で探しても継なぎ目を見つける事が出来ない場合が多いので大体満足しています。
縦横合わせての合成は全部失敗しましたので諦めています。
12ミリレンズは急に難しくなり、完全につなぐ事は相当難しいと感じています。
対象物に対しての撮影角度によってはうまくつなげる事が出来たり出来なかったりで現在研究中です。
撮影角度と回転角度の組み合わせでいろいろと試しています。
現在 歪曲収差補正のソフトは使っていませんがどうしてもダメ場合は使用しなければならないかも知れないと思っています。しかし歪曲収差補正のソフトを使ったからといってうまく繋がるかどうかは分からないのが悩ましい所です。
書込番号:16920894
1点

SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM 12mmポジションのレポート
12mmの欠点と解決
周辺減光が大きい
F10かF11で実用になります。
周辺部の色収差が大きい
自動倍率色収差補正だけでは不十分で軸上色収差補正の自動にもチェックを入れると実用になり、僅かに解像度も上がります。
周辺の解像度が低い、流れる
F11で撮影しても不満です。
12mmで建物が歪まない様に撮影すると地面と並行に撮影する必用があり右下左下に地面が写ります。
この隅の画質を最優先するフォーカスポイントを探す必用が有ります。
無限遠手前で出来るだけ隅のボケ具合が良い所にピントを合わすとF11の場合足元から遠景まで含めて最良の画質になるポイントがあるようです。
(被写界深度の範囲内でも画質は相当差があり後ボケにすると白い縁取りが出やすいです。コノレンズの場合前ボケの方が良いと感じています。端の方の画質は少し遠い所にピントを合わせた方が良い様に感じます)
コントラストAFは完全に出鱈目で位相差AFも不正確ですからマニュアルフォーカスで周辺画質の最適ポイントを見つける必用があります。
強烈なゴーストがでる
これは強い光源がレンズに直接当たらない様にするしか方法がなく、手などで遮ってゴーストを消せる場合もあります。
画角の中に光源がある場合は枝等遮る物を探すか、センターに入れる事によってある程度緩和します。
D-ライティングはカメラで設定するよりViewNX2でした方が画質が良いです。
結果としてこのレンズで12mmで記録写真としてギリギリ使える方法は
F11
自動倍率色収差補正 + 軸上色収差補正
4隅の画質の最適ピント合わせ(ピントの位置で流れが少なくなります。ピントの位置で白い縁取りの量が変わります。)
主にこの3点を守るとなんとか実用になりそうで ほ としています。
書込番号:16936492
1点

12ミリレンズで撮影
月が出ていたので撮影しましたが、、、、、12mmの月は小さかった、、、、、
EL63mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16657568
と同じ場所で撮影しました。
書込番号:16949751
1点

*******VRパノラマ*******
PTGui Pro triar version で
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM 12mmポジションで室内VRパノラマを試してみました。
縦使いで水平回転5枚と天と地の合計7枚でクイックタイムのMOV出力が可能でした。
ここで重要なのは 7枚をドロップして そのままでは全く繋がりません
Automatic のチェックを外して Lenzs type :(normal lens) Focal length:12mm にする必用があります。
次に Align images をクリックすると 7枚合成した写真が出てきました。
次に Create panorama をクリックすると ファイルフォーマットを選択出来る表示に変わります。
そこでJPEGを選択して Create panoramaをクリックすると先ほどの7枚合成のjpgができました。
ファイルフォーマットを Quick Time VR(mov) にしてCreate panoramaをクリックするとmovが出来ました。
これはクイックタイムで全画面表示でも動かす事が出来、好きな所を見る事が出来ます。
この場合の全画面は縦がいっぱいで横が少しあいて完全な全画面ではありません。
試供版の為透かしが沢山入っています。
繋がりで少しズレる所がありノーダルポイントの精度を上げて水平設置の精度を上げる必用を感じました。
書込番号:16957177
0点

*******VRパノラマ******* 水平方向回転の繋がり改善
12mm縦使用の場合、水平回転5枚+天と地でVRパノラマが可能ですが、
水平回転24度x15枚撮影して繋がりの悪い部分を使わないで繋がりの良い6枚を使って水平方向回転の繋がりを改善しました。ほぼズレがないと思います。
天地側は解像度の違いとズレ等の繋がりの問題が出ています。
これは道具を変えないと完全には出来そうもなく現状ある程度諦めるしかなさそうです。
これのMOV出力は普通に動作します。(掲載に失敗しました)
JPGは直線が丸くなっていますが、MOVのパノラマは直線は直線になっています。
試供版の為に透かしがありますが、これは予算が出来た時に考えたいと思います。
書込番号:16960607
1点

塵芥を撮っても美しい がレンズの理想なのですが、、、、、
D800EでSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM のテストで塵芥の様なものを撮影しました。
13mmに近い14mm F10 手持ち ファインダ(位相差AF中央辺り焦点) 1秒ミラーアップディレイ です。
周辺の解像度が落ちるのは仕方がないとして、
流れがそこそこ許容出来るのがF10で13mmに近い14mmだったのでそれで撮影してみました。
等倍鑑賞では問題がありますが30インチ2560x1600で私的にはギリギリ使用可としています。
A2は無理でもA3程度のプリントなら実用になるのではないかと思っています。
14mmでこれ以上の画質を要求するならばニコンの 14-24mm f/2.8G ED を購入するかパノラマステッチにするしかないと思っています。
ちなみにこのレンズで18mmと24mmで縦3段横8枚の360度パノラマをテストしてみましたが PTGui Pro は綺麗に繋がります。マイクロソフトICEは綺麗には繋がりませんでした。
18ミリ以上のステッチで縦3枚横数枚が PTGui Pro は相当綺麗に繋がります。
書込番号:16994776
0点



いよいよ大好きな秋のシーズンが始まりました。
このカメラを持って撮る事が夢であり、楽しみでした(^^)
秋の作例を載せてまいりますので、皆様お気軽にご参加下さいませ。
D800Eの高繊細なローパスフィルターレス写真が購入参考になればと思っています。
また現在、スレ対象機材でないと画像が事務局より削除される事が起きています。
D800Eで撮影された画像をお貼りくださいませ(^^)
15点

こんにちは。
綺麗ですね〜。
差し支えなければ、撮影場所を聞いても良いですか?
私も大阪在住なので、あまり遠くなければ行ってみたいです。
書込番号:16680324
1点

esuqu1さん
こんにちは〜
いや〜いいですね〜何時見てもesuqu1さんの写真は大好きなお一人ですからね〜
夕暮れなのに、すがすがしさを感じさせるお写真です。
コツをお教えいただきたいくらいです〜。
特に、一枚目がいいかな〜
私も参加したいですが、E800持ってないので見物させていただきます〜。^^
書込番号:16680356
0点

すいません。
素朴な疑問があります。
レンズ名って表示されたりされなかったりします。
何故なのでしょうか。
スレ主様の様に表記いただけると参考になります。
書込番号:16680377
0点

1枚目が素敵!
オレEじゃないし・・・(汗)
書込番号:16680383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15511790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%96%BC#tab
レンズ情報は、こちらが参考になると思います。
書込番号:16680569
1点

【タン塩天レンズさん
>差し支えなければ、撮影場所を聞いても良いですか?
ここは、東海環状高速の鞍ヶ池IC(ETC専用)にある、鞍ヶ池公園です。
豊田市の奥にあるところですが、これから秋のシーズン。
香嵐渓という紅葉の名所があるのですが、このICは出来たばかりで認知度少ないので
混雑せずに行くことがここから出来ます(^^)
裏道ですね♪
なんでもない公園です、とてもここを撮影スポットとしてお奨めする程の事はないと思いますが
ここの背景にある樹木と夕陽のバランスがいいので、秋になったらこの写真のためだけに
訪れる公園です♪
昨年はOM-DとD700で撮りましたが今年こそはD800Eで撮ろうと去年から決めていました。
ちなみに昨年撮影した写真をここに貼りますが、
例によって、D800E以外でしたら直ぐに削除になるかも知れませんので、
見れなかったらすみません。
【silver backさん
お褒め頂きお恥ずかしいですが、ありがとうございます(^^)
人の目に触れ恥をかくことによって、少しでも上手くなれたらといつまでも思っております(笑)
D800Eになって、カメラボディのせいにする事はもう出来なくなりました(笑)
ただ、逆光撮りが好きなおかげで、少しだけ雰囲気ある絵が撮りやすいのはオマケでありますが
撮り続けていくと、絞りや露出補正だけなくピントあわせの具合によって、露出を操作したり
逆光による影を意識したりと、レンズと太陽の関係でいろいろ遊べる事に気付きました。
ナノクリレンズを使うクリア感、またフレアゴーストを意識した遊びなど
好きな機材になると重たいデータサイズを忘れてしまうほど、手持ちで数多く写してしまいます。
三脚を使う撮影も普通に思えて来ましたし、もちろんスナップも楽しい。
D800Eって、スゴイカメラなんだなぁ〜って、大切に荒っぽく使ってしまっています(笑)
ちなみにD800の時は、データサイズを気にしすぎて枚数写していませんでした(^^;
【しんちゃんののすけさん
>レンズ名って表示されたりされなかったりします
何故なんでしょうねぇ〜!?って、私も思っていたのですが、じじかめさんのご紹介で
すっごく意味が解りました!(^^)
レスついでで申し訳ないですが 【じじかめさん 情報ありがとうございました♪
記載レンズ情報に関しては
私も自分で撮った写真が、はて?なんで撮ったっけ?って後から解らない事が多いので
一枚一枚編集するときに、黒帯つけてカメラとレンズ名は付け足していってます(^^)
同じ場所でレンズの比較じゃないですが、このレンズでも撮ってみたい!って
ひどいときは同じ被写体を、その場で4〜5本もレンズ交換して写したりします(笑)
今では気に入ったらレンズが大夫揃っていますから、レンズの味も楽しんだりしています。
ちなみに、このコスモス畑の写真も、16-35/4だけではなく、MP2/50や70-200/2.8、28-70/2.8などでも
撮っています(^^)
【ヤマトARTWORKSさん
ありがとうございます。
本来、いろいろなカメラでいろいろな秋写真を一緒に楽しむのがいいと思うのですが、
そちらは【ナニワのwarlockさん】が別板にて、継続して下さっております(^^)
今までここD800E板で続けられていた名物スレッドであり、いつか私もこの部屋に参加と思っていました。
事務局のルールに従い、残念ですが移動されてしまいましたので、
細々ながらも、せっかくD800Eを持てた喜び、やっとこれた喜びを、少しだけ続けさせてください(^^)
また、こんな写真でもD800Eを購入迷われてる方に参考になったらいいな。なんても考えたりしてスレ立てしました。
書込番号:16680775
9点

12-50/キットレンズ(笑) OM-D E-M5 の写真が一番出来が良い様に感じるのですが、、
写真は道具ではないのだろうと思いますが、、、、
それでも高画素数の道具を求めてしまいます。
書込番号:16681207
1点

1枚目:ISO1600/F2.8/ss1/100sec/-0.3EV/200mm |
2枚目:ISO400/F2.8/ss1/2500sec/+0.3EV/70mm |
3枚目:ISO400/F2.8/ss1/320sec/+0.3EV/200mm |
4枚目:ISO1600/F2.8/ss1/60sec/+0.3EV/195mm |
esuqu1さん
「D800Eで撮る2013秋」スレ立ておめでとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16680222/ImageID=1694798/
↑ 日没前の僅かな時間帯、うまく光を捉えていますね。
日の沈み方は早いので、いい光を逃さないようあせってしまうことがよくあります^^;この前も沈み行く夕日に照らされた刈り入れ前の稲穂の輝きがあまりにも美しかったのでボーッと見とれていたら光が無くなっていました(苦笑)
>ただ、逆光撮りが好きなおかげで、少しだけ雰囲気ある絵が撮りやすいのはオマケでありますが撮り続けていくと、絞りや露出補正だけなくピントあわせの具合によって、露出を操作したり逆光による影を意識したりと、レンズと太陽の関係でいろいろ遊べる事に気付きました。
私も逆光大好きです。D800Eの写真をUPさせて頂きますねm(_ _)m
■撮影:カメラD800E/レンズAF-S Nikkor70-200mmF2.8G
■1枚目:ISO1600/F2.8/ss1/100sec/-0.3EV/200mm
■2枚目:ISO400/F2.8/ss1/2500sec/+0.3EV/70mm
■3枚目:ISO400/F2.8/ss1/320sec/+0.3EV/200mm
■4枚目:ISO1600/F2.8/ss1/60sec/+0.3EV/195mm
書込番号:16681274
11点

esuqu1さん
こんばんは
すてきな秋ですね。特に1枚目が一番気に入りました。
とても参考になります。
私はまだ秋らしい秋の撮影ができていないので、先日のススキをUPします。
モノトーン調ですが・・・。
これから紅葉シーズン!楽しみですね。
書込番号:16681541
10点

【APMTJさん
>OM-D E-M5 の写真が一番出来が良い様に感じるのですが
そっ!まさにそうなんですよね(笑)
写真って、カメラやレンズを追い求めていくんですが、実際はそんなものじゃなく
撮れた雰囲気が良いものであれば、機材は二番目の役目って思います。
私もOM-D E-M5のドラマチックトーンに憧れて、これを撮りたいがためにオリ機買いました(笑)
レンズに拘りだしたらキリが無いので、キットレンズと20/1.7の二本しか未だに持っていません。
描写や写す楽しみは、ニコン機とレンズと心に誓い、ニコンから感謝状貰わないといけないぐらい
社員の生活には還元していると思いますよ(笑)
用途によってカメラは使い分けしていますが、けしてフルサイズが良いわけではなく
DXにしてもミラーレスにしても、そしてコンデジにしても優劣は無いですよね(^^)
・・・・そして、解っていても高画素機を求めてしまいますよね(笑)
【Berniniさん
相変わらずプロ腕!うまいなぁ〜♪
>日の沈み方は早いので、いい光を逃さないようあせってしまうことがよくあります
そーなんですよね、私も時々見とれてシャッター忘れていたり、急に思いついてレンズ交換!
その間に陽は沈みますよね(笑)
朝日、夕日の光の美しさは、撮る側のテンションもついつい上がってしまい枚数増えますよね♪
・・・・参考のお嬢様の場合、光が無くてもテンション上がってしまいそうですぁ(* ̄∇ ̄*)
逆光でのポートレート写真は髪の毛も光り綺麗です(^^)
その分、顔が潰れないように数々のテクニックを必要とするんでしょうね!
私はモデルさん撮影をしたことがなく、スナップぐらいなので影が多い写真ばかりになります。
逆光えすからそうなりますよね・・・・(^^;
一度、ドキドキした撮影してみたいです!
どんな撮影をするのか、自分が楽しみです(笑)
個人的には4枚目の写真が好きで、薄いピントでの仕上げが立体感増して美しいですね(^^)
ポートレート、iso1600でも綺麗に撮れてますね♪
【fnoさん
ススキの逆光萌えさせて頂いてます(^^)
太陽ばかりか、月の逆光も美しいですね!4秒の撮影を望遠で・・・・とても勉強になります!
この秋、紅葉が月灯りに揺れるシーンを作ってみたいな・・・・そんなヒントを頂きました(^^)
D800Eで写すと、ほんと各レンズとも艶が増し、更に美しく感じますよね。
光を上手に操られているので、尚更そう思うのでしょう(^^)
紅葉が楽しみで、先週末は待ちきれずに信州まで行きました。
これから徐々に秋を写して載せて行きましょう(^^)宜しくお願い致します。
書込番号:16683336
8点


esuqu1さん、みなさん
おはようございます。密かに追っかけさせて頂いてます(*^^*)
本当にイイ季節ですね!こんな天候なので今年は紅葉は遅いのかな?
と思ってましたが
山々にはしっかり季節が巡っているんですね!
キリッと爽やかな空気を感じる素敵な写真、有難うございます。
私は2ヶ月前にD7100を手に入れたばかりですが
D800E、気になりますねぇ、、、いや欲っしいです^^;
仰る通り写真の善し悪しがあるとして、
それは機種云々じゃないんですけどね!
コイツで撮ってみたい、撮りたい(≧∇≦)
来年消費税も上がっちまうし…なんて言い訳もしながら
拝読、拝見させていただきました^ - ^
有難うございました!
書込番号:16687559
1点

【統志朗さん
>私は2ヶ月前にD7100を手に入れたばかりですが
私も、D7100を先に導入し、それでニコンの新しいセンサーに感動し
D800E導入が早まりましたよ(笑)
って、ことで、いまあるニコンローパスフィルターレス一眼機2台持ちになってしましました♪
恐らく、統志朗さんも消費税上がる前には間違いなくいらっしゃるでしょうねぇ〜
ってことは、早ければ冬スレにはご登場って事になりませんかねっ(笑) アオルアオル
まさに紅葉にあわせて導入した一年越しの夢、D800Eで撮る風景写真は見事なまで
葉の隅々まで解像してくれますね(^^)
三脚ではなく晴天の場合は手持ちでもその威力を充分に発揮してくれるので頼もしい限りです。
徐々に癖のあるレンズから、王道ズームレンズ使用機会が増えてきますね(^^;
写真は解像度が全てではないのですが、やはり一度はこの【驚きと快感】を体感すると
持ち出す機会が一気に増えてくるものですね。
ですが、D7100もまた同じで、クロップ撮影を利用した超望遠撮影と軽量持ち出しには非常に役にたっていて、
軽量持ち出し用にD600とD7100どちらにしようか迷っていた時代もありましたが、
やはりDXの特徴を活かしたD7100を購入しておいて良かったと、いま尚更思っています(^^)
予断ですがD610出たので、尚更そう思っています(^^;
しかもグッドデザイン賞が、発売前からD610って・・・・・D600を思うと信じられないです。
D800Eのスレも少ないので、細々と投稿続けさせて頂いてますが
お早い参戦心待ちしております( ’’ノ凸ノ \(^^)/☆
書込番号:16699429
6点

esuqu1さん みなさん こんばんは。
では、2013秋のパリを。
というほどの季節感はありませんが、先日の出張のひと時です。
レンズは、相も変わらず出張のお供ならこれしかないだろうという、
24-120mmf4VRの1本締めでありますね。
何はともあれ、D800Eとこのレンズさえあれば、思わず撮っておきたい
という気にさせられます。
気軽にぷらっと半日ということで、カルネを握って地下鉄三昧。
題材としては何とも変わり映えしませんが、D800Eの写り映えをと
パリ定番中の定番を巡ってみました。
書込番号:16701832
7点


その後、ノートルダム大聖堂のあるシテ島からモンパルナスへ。
書込番号:16701872
8点

エル・ニッコール63mm F2.8 F7程度で撮影
少し紅葉が始まっていました。
瀬戸大橋公園はいつも人が殆んどいないのですが連休の今日は沢山の人がいました。
観光案内の様な写真ですが、、、、、、、
パノラマ写真の撮影の合間に撮影したものです。。。
書込番号:16705652
8点

esuqu1さん 皆さん こんにちは。
早朝の秋を撮ってまいりました(^^ゞ
今のこちらの日の出時刻は6時20分頃なので、3時過ぎに起きて4時出発。
1時間半かけて、阿蘇や高千穂に到着です。
好天の連休に、雲海を狙って出かけましたが、空振りでした。
関東地方の皆さん、大型で強い台風26号には、十分お気を付け下さい。。
書込番号:16708931
12点

いらっしゃいませ(^^)【スターゲート7さん
カルネ持ってのパリ地下鉄めぐり。
カルネの使い方を良くご存知そうなので、パリ出張は頻繁にあるのでしょうか(^^)
私も、この時期は丁度展示会があるので、フランス、イタリア、イギリス、スイスを走り回っていました。
そのころにD800Eを持っていたならばと、今は思います(笑)
もう少ししたら、嫁とパリ遊びにに行こうかって話しているので
そのときはこのカメラとレンズは恐らく16-35/4付けっ放しで、ポーチにマクロプラナー50mm。
超小型三脚という軽量スタイルになるだろうと思います(^^)
懐かしい風景の写真の数々。ノートルダム寺院で、おもいっきりスラれた事、また思い出してしましました(笑)
エッフェル塔の真下から見たアングルや、凱旋門の上から夜景など記憶のなかから蘇ってきます。
大三元レンズを全部もっていけたらいいのでしょうが、旅行目的であっても撮影目的じゃないと
とてもじゃないけど持ち歩いてパリの街を歩くの嫌ですね(^^;
24-120/4一本というのが、確かに一番いい選択のような気がします。
今は、オルセー、オランジュリ美術館もカメラ持ち込み禁止になったらしいですが行かれましたか?
【APMTJさん
焦点距離、みんな800mmになってるんですが、何故にっ!?(笑)
樹木の描写を見ると、流石はD800Eだなって・・・一枚一枚の葉を解像する力がありますよね(^^)
これが欲しくて私も極些細な違いのD800Eが欲しくて買い換えました。
瀬戸大橋・・・出来て直ぐに渡りレオマワールドまで行ってきましたが
通行料、高かったなぁ〜って思いが今も残っています(^^;
確か往復1万取られたような気がします・・・
一気に走り終えるの勿体無く、児島でわざわざ休憩し・・・・海の上の橋を堪能しました(^^)
松山に飛行機で向かうときも窓の下に見えるのですが、長い長い橋ですよね〜
日本の土木建築の凄さ、改めて感じます!
一度、この橋をゆっくり撮ってみたいです ^^
いらっしゃいませ(^^)【footworkerさん
素晴らしい、朝の光景!雲海狙いですかっ!
時間を逆算し出かけると早朝早くの出発。
それが出来るのは写欲がかなり強くお持ちなのだろうと、
朝に弱い私には嘘の様な行動に思えて仕方ありません(笑)
朝夕はドラマチックな地球の演出見れるので面白いですよね。
ところで、レンズは何をお使いなんですか?
380mmまでEXIFが残っているので気になるところです♪
今現在、名古屋に天候は雨。
一日中雨が降っていまして、今はちょっと雨足も強くなってきたかなという程度で
風もそんなに強くなく静かな夜です(^^)
関東のほうに明け方と聞いていますので、これからなのですかね。
書込番号:16711749
7点

esuqu1さん おはようございます^^
持参した器材は、D3X、D800E、14〜24o、24〜70o、80〜400o、三脚、ハーフフィルター、ND、C-PLフィルター、レリーズです。
圧縮効果を狙って、風景の一部を切り取るのが好きなので、望遠系も欠かしません。
80〜400oの便利さに負けて、単焦点の超望遠の持ち出しは減りました(^^;
画像は、別機種ですが、全体的にはこんな感じでした(^^ゞ
書込番号:16712632
7点

>焦点距離、みんな800mmになってるんですが、何故にっ!?(笑)
引き伸ばしレンズをリバースリングを使って取り付けていますのでレンズ情報をカメラは受け取る事ができなくて、
全て800mmF5.6表示になっています。(実際は63mmでF7程度です)
レンズ設定をすれば変わるかもしれませんがしたことないので良くわかりません。
書込番号:16718892
1点

esuqu1さん みなさん こんばんは。
欧州紀行第三弾ということで、今度はミラノにやってまいりました。
この時期連日の雨模様で、帰国当日になってやっと晴れ上がりました。
撮影チャンスは短時間でしたので、これまた定番中の定番を一筆書きと成りました。
レンズはやはりアレ一本。しかしいつもながら素晴らしい解像感です。
書込番号:16720040
5点


リナーテ、ヒースロー間では鮮やかにヨーロッパアルプスが見渡せました。
窓越しながらこれもD800Eならではかも。
帰国時には富士山がお出迎えしてくれました。
書込番号:16720095
6点

【footworkerさん
すごい装備で総重量を考えたら移動が大変そうですね(* ̄0 ̄*)
>圧縮効果を狙って、風景の一部を切り取るのが好きなので
解ります解ります(^^)
私もまだまだ風景撮りを始めたばかりの初心者ですが、
風景=広角って思っていたのですが、70-200/2.8VR2を持ってからはその考えが一変しました。
圧縮効果も描写力あるレンズで撮影すると、たまらない魅力ありますよね!
80-400もお持ちとわ・・・70-200/2.8で風景撮りベテランさん達も、飛びモノ撮るわけじゃないけど
80-400を今メインで使われてる方、沢山いらっしゃいますね。
それほど、今の80-400は素晴らしい写りをするっていうのがよく解ります♪
【APMTJさん
そーいう事だったんですか(^^)
納得しました♪
【スターゲート7さん
ドウォモの写真をどうも(笑)
この前で鳩にパン屑あげてしばし休憩してました。
鳩は、世界中共通で餌をついばみに来ますね・・・
これ、中国だったらどうなんだろ・・・捕まっちゃうんだろうなぁ〜食用にとか・・・
そんな事を考えていたのを思い出しましたよ(笑)
ミラノは仕事でよく行きました。
コモ湖周辺にも仕入れ先ありましたので、いつもミラノとセットで行きました(^^)
仕事ででしか行ったことないので、いつかはゆっくり観光をと思います。
いつまでも変わらない光景が懐かしくもあり、また行きたいという気持ちを募らせます。
素敵な写真をどうもありがとうございます♪
そういえば、ミラノで唯一の自分への土産は、皮のカバンです。
ミラノは皮製品多いですね♪
書込番号:16724495
6点

SAMYANG14mm 評価はそう高くはないが、、 素晴らしい星空写真です。
道具は使いようだと思わせられました。
夜の風景と星を組み合わせた高い解像度写真は道具と場所が限定されて難しい写真ですが素晴らしいです。
14mm f2.8 欲しいです。
書込番号:16728913
1点

【APMTJさん
SAMYANGを始めて知ったときは衝撃的でした。星撮り用には14-24/2.8を買わなくちゃいけないのかなぁ〜
なんてそんな出費できるわけ無いときに知りましたので、即買い!
それも偶然にも名古屋大須で売ってるではないですか!電話して速攻受け取りに行った程です(^^)
コスパは最高だと思います(^^)
夜の付き合いを少し減らして如何でしょうか(笑)
さて秋も深まってきて、里でもいよいよ紅葉が見れる時期になってきましたね(^^)
また、秋に咲く花も沢山あり目を楽しませてくれます。
そんなスナップを少し載せます。
※間違えて他の部屋に写真投稿してしまいましたので再投稿です(^^;
書込番号:16742968
6点

SAMYANG14mm f2.8 の写真良いです。
おもちゃばかり沢山買ってしまってスッカラカン ニコンの14-24 の購入がすぐには難しい状況で、
超広角用として
サムヤン 14mm f/2.8 IF ED UMC Aspherica
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
で迷っています。夜の星空写真を撮るにはサムヤンが必要、、、、
人工物が写る場合はシグマが良いような気がする、、、、、、
サムヤンは歪曲ひずみの補正をしてもパノラマ合成が綺麗につながるか不安、、
(参考にニコン24mmf2.8は特別に何かをしなくても綺麗につながります。16mm程度の画角の写真になります)
(シグマならパノラマ合成で8mm程度の画角で歪みの無い建造物の写真が撮影可能に思える。誰も見たことが無い写真が可能になる)
悩ましい、、、
書込番号:16749413
1点


アルノルフィニさん
さすが14-24で凄く綺麗な色で良い写真なのですが、気になる事があります。(いつかは14-24と思っています)
等倍表示で1枚目の写真は左上右上とも問題ないのですが、
4枚目の左上右上の空との境目に外側青内側赤の縁飾りが許容範囲を大きく超えています。
何か心当たりがあれば教えて下さい。
それと別の話になりますが対物レンズの保護はどのような方法でされているのでしょうか?
書込番号:16752499
2点

APMTJさん
アドバイスありがとうございます。
早速LR5で軸上色収差の補正を試みました。いかがでしょうか?
>>それと別の話になりますが対物レンズの保護はどのような方法でされているのでしょうか?
14-24mmに関しては保護フィルターも無いので使用時はむき出しです。それ以外のレンズは保護フィルター装着以外、特に何もしていません。因みに当日ですが、14-24mm以外のレンズにはC-PLフィルター装着で撮りました(2枚目、3枚目)
当方初級者につき何か不可解なことがありましたら、遠慮なくご指摘いただければ幸いです。よろしくおねがいします。
書込番号:16752594
5点

【APMTJさん
超、広角にお悩みのようですね(笑)
私も、14-24/2.8を憧れてるけれども、使い道から考えると購入優先順位からいうと
まだまだ先になりそうです(^^;
なので、超広角は14-24には作れない、シグマ12-24を先に買い自分を納得させ
そして星撮りでは、SAMYANG14mmで自分を納得させています(笑)
風景撮りなどは、フィルターを使いたいので16-35/4を使いと・・・
知らぬ間に12mm、14mm、16mmと広角が揃っていってます。
いつか、14-24/2.8買ったら何を処分するんだろう?とふと考えたりもしてますが、SAMYANGでしょうね(^^;
パノラマつくりはしたことがないので解らないですが、
端の描写が流れないのがSAMYANGで、シグマは両端が盛大に流れていきますので、パノラマ作りにはしんどいかもですね。
でも、動きのある超ワイド画面を撮るには、シグマ12mmがやっぱりほしくなってしまいます。
かえって、人工物はSAMUYANGで自然はシグマの方が遊び撮りは出来そうな気がします(^^)
【アルノルフィニさん
いらっしゃいませ(^^)
綺麗な紅葉、この湖はどこなんですか?
Zeiss Distagon T* 3.5/18
85/1.4
14-24/2.8と味のある写真で、こういうレンズを使いまわして撮るの楽しいだろうなぁ〜って
私には無いレンズばかりですので、涎をたらして拝見しております(笑)
生憎の曇り空のなかでも、14-24の写りはいいですねぇ〜
これが晴れ渡った空や、夕暮れ時、また夜の星空のもとではとんでもない描写を叩き出すのでしょう(^^)
本当に、僅かな差かも知れませんが(E)に拘り(E)を使う喜びは、格別ですね。
14-24は小雨とか降ってきたときはどうされてるんですか?
その場でレンズを拭いて使われるのですか。
・・・・シグマ12-24は安いレンズなのでゴシゴシ拭いて使ってます(^^;
紅葉の写真、もっと見せてください♪青空との写真が素晴らしいです!
書込番号:16753251
5点

esuqu1さん
こんばんは(^.^)
>>本当に、僅かな差かも知れませんが(E)に拘り(E)を使う喜びは、格別ですね
私もD800を使用していましたが先日、感謝とともに処分いたしました。誰に何を言われようと、全く同感です。何よりハートが(E)です(笑)
投稿した写真は湖ではなくて池です。広角で撮ると確かに大きく写りますね。
ここは、信州戸隠の小鳥ヶ池と言って、紅葉撮りで有名な鏡池のすぐ隣にあります。戸隠神社中社から徒歩僅か10分ほどの場所です。しかも無名な池なので誰も来ません。当日もたっぷり1時間、池を独り占めしましたよ。
14-24mm、雨でも雪でも普通に使いました。扱いも至って普通です。さすがにゴシゴシは無いですけど…。愛犬に何度も舐められてます(^^;)但し、レンズキャップは必ず携帯しコマメに脱着するようにはしています。
この日は三脚を途中で落としてしまい、主にD600で撮影しました。私のような初級者が手持ち撮影だとD600の方が上手くいったりするようです。でも(だからこそ)D800Eは最高ですね!
書込番号:16753794
5点

アルノルフィニさん
>早速LR5で軸上色収差の補正を試みました。いかがでしょうか?
凄く高い解像感を感じました。色収差は右上に僅かに残りますが許容範囲内になりました。
外周部の白抜けの葉とか枝は等倍ではニコン14-24といえど軸上色収差の補正が必要なのかもしれません。
CPLフィルターは解像度が落ちますので嫌がっていましたが色が凄く綺麗です。
少しの解像度の低下より対象物によっては色の方が優先しますのでCPLフィルターは使った方が良い場合も多いのではないかと思いました。
>14-24mm、雨でも雪でも普通に使いました。扱いも至って普通です。さすがにゴシゴシは無いですけど…。愛犬に何度も舐められてます(^^;)但し、レンズキャップは必ず携帯しコマメに脱着するようにはしています。
凄過ぎです。
esuqu1さん
>超広角は14-24には作れない、シグマ12-24を先に買い自分を納得させ
>そして星撮りでは、SAMYANG14mmで自分を納得させています(笑)
順番はわかりませんがそれに近い方法になりそうです。雑に使えるのも重要かもしれません。
書込番号:16754221
3点

【アルノルフィニさん
D800EのEは、心が気持ち(E)なんですよね(笑)
鏡池のすぐ隣だったんですね^^
貸切状態なんて羨まし限り。
D600も帯同されていたのですか♪
もともと私もD700を持ってるときに、いつかはD800Eをメインに、D600をサブに!って思っていまして
D7000とDX機材処分してしまいました。
ですが、D7100のローパスフィルターレスが出て気になって買っちゃったら、ありゃりゃ^^;
写りが良いので気に入っちゃいまして、今ではD7100に望遠系、D800Eには広角系で分担別れて
丁度いい感じです。
D600はD7100の時に相当悩んだんですけどねぇ・・・D700使っていたので、どうしてもD600に
買い換えできませんでした^^;
D600とD800Eはどう使い分けされているのですか?
三脚、落とされたって・・・・・無くされたんですかっ!?いい三脚だったんじゃないですか^^;
夜景有名撮影地に朝、撮影に行くと結構いろんなもの、落ちてますもんね。。。
レンズフィルターとかキャップとか・・・・
一番はゴミや空き缶が落ちてるのが悲しいです^^;
書込番号:16757033
5点

esuqu1さん
実はこの日の撮影がD600のラストショットとなりました。D600は素晴らしいカメラでしたが何となく手放しちゃいました。で、D7100を購入するつもりだったのですが、ご存じのように各社から新機種目白押しなので今は様子見の状態です。
三脚ですが、幸い帰り道で見つかりました(^_^;)落とした時に気が付けよって話ですよね。
今回↑の写真もみんな素晴らしいですね。特に4枚目のお写真が個人的に好きです。MP50mmZF(ZF.2でなく)、私も持っています。大好きなレンズです。精進してesuqu1さんのように撮れるようになりたいです。
書込番号:16757371
4点

【アルノルフィニさん
あららぁ〜D600のラストショットだったんですかぁ(^^;
一枚目は、MP2/50ですかね♪
私がD600を買わないでD7100にした訳の一番大きいところは
D600が1/4000までだったからなんですよ。
マクロプラナーやノクトン58/1.4が大好きで、更に逆光撮りも好きなので
昼間の開放撮影多く、やはりISOで調整するのではなくてSSが1/8000は欲しかったんです。
いま、ミラーレス機でもE-M1なんて1/8000シャッター積んでるし
ほんと滅茶苦茶新機種が出てきてますねぇ〜(^^;
そういう意味でも、ちょっと安心しているのが
D800Eまで持ったら暫く浮気心が芽生えてきませんので撮影に集中・・・・出来たらいいんですが
レンズ沼が泥沼状態なので、なかなか撮影だけにって集中できないものですね(笑)
・・・しかし、藤巻商店・・・・めっちゃレンズのおかげでドラマチックな写真になりましたね!
雪が・・・雪が・・・って、よかった、もう降ってるのかと思いました(^^;
新しいカメラは何を買われるのでしょうねぇ〜
OM-D E-M5とキットレンズを一年使って、そろそろスナップの限界を感じていたのですが
新たにパナソニックの12-35/2.8という明るいレンズを買うことによって
また撮影の楽しさが蘇ってきました(^^)
レンズ一個で、撮影の楽しみ方が変わるのですから、レンズ交換カメラって魅力的ですね♪
写真は、風景意外にも色を撮りたくて、こんなスナップもよくしています(^^)
書込番号:16772260
4点

esuqu1さん みなさん こんばんは。
欧州紀行第4弾は、フランクフルトであります。
正式名称は、フランクフルト アム マイン。その名の通りマイン川の河畔にあります。
金融を中心とするドイツ有数のビジネス都市ですから、あまり観光向きとは言えません。
ということで、今回は少々地味めです。
レンズはいつものアレですね。
書込番号:16793203
2点

フランクフルトの玄関口、フランクフルト中央駅は典型的なアーチ屋根の大規模ターミナルです。
しかし驚くのは、機関車の汚いこと。放置された廃車かと見紛うばかり。
ピカピカのトラムとは大違いです。最近のDBの不評とも繋がるのかも。
書込番号:16793214
2点

一方、市街は超近代都市と歴史的建造物が入り混じっています。
書込番号:16793227
2点




【スターゲート7さん
フランクフルト アム マイン・・・・
フランクフルトという簡単な名前じゃなかったんですね!それは始めて知りましたっ
ドイツの写真というのは滅多に見ることがないので、珍しく拝見させて頂きました。
もっと、ベンツやBMWがバンバン走る街なのかと思っていたので、あれれ・・・と、まぁ写す場所にもよりますよね(笑)
雰囲気は、ミラノ市内と似ているのかな・・・なんて思うのは、路線電車が似ているからかな(^^)
落ち着いた雰囲気の街ですねぇ・・・
ところで、ビールとフランクフルトソーセージの組み合わせのお写真は??(笑)
ドイツ人のビールの飲みっぷりも凄まじいそうですね!
ドイツの、人々が撮れていましたらまた見せて下さい(^^)
書込番号:16812702
3点

ちょっと嬉しい空が撮れましたので載せておきます(^^)
二重の虹が突然現れたので、出勤途中に慌てて撮ったものです。
秋空は不安定ですが、思いがけないプレゼントも貰えるのでいいもんですね♪
こちらでは、紅葉はまだ本格的に始まっていないので、あちこちいっても空振りばかりです(^^;
書込番号:16812716
4点

紅葉を求めて近くの多度峡に入りましたが、まだまだフライングです(笑)
真っ赤になるのが楽しみなんですがね(^^)
書込番号:16812724
4点

esuqu1さんの写真、ハイセンスで抜けが良くてキレイですね。
私もSamyang14mm持ってます。色とコントラストは他の人が撮った純正に叶わない
感じがしますが、周辺までの解像度はいいですよね。
私もやっと紅葉写真撮りに行けました。といっても家族旅行の合間なので、
いい場所を探してじっくりと撮ることは出来ないのが悔しいところです。
昨年はズームで撮って満足できなかったので、今年は単焦点でしか撮りませんでした。
その分時間がかかって家族からのブーイングは増えましたが…(^^;;
書込番号:16817394
3点

【cbr_600fさん
うわっ、シグマの欲しいレンズばかりで撮られてるしっ♪
35mmがいま一番欲しいレンズで、次が150mmマクロだったんですよ。
そして、サムヤン85mmも安いからいいなぁ〜と(笑)
単焦点レンズの写りは、やっぱり圧巻ですね!
これが紅葉で真っ赤になったらスゴイのでしょうね(^^)
家族と一緒だと、撮るのに制限が出来てきますから大変ですし・・・・何故か落ち着いて撮れません。
ゆっくりと撮影旅行、秋には2日ほど休みが欲しいです(笑)
この紅葉の大切な時期に、今は岐阜基地の航空ショーの練習を写しにばかり行ってます(^^;
風景だけでなく、まさか戦闘機撮りにも威力を発揮するとは思いも寄らない誤算が生じていまして
DXより使う頻度が高くなってきてます(笑)
意外な使い方ですよね。
書込番号:16838673
4点

esuqu1さん、皆さんこんばんは
なかなか天候とセンスに恵まれずに、良い写真が撮れませんが、皆さんの写真に誘われて、書込み致します。
紅葉はタイミングが難しいですよね。見頃の案内で行ってみると旬を過ぎていたり、先行し過ぎると
まだ十分でなかったり、今シーズンは、まだまだ消化不良ですが、取り敢えず稚拙ながら写真をUPします。
航空祭もそうですが、紅葉も青空の方が映えますよね。(残念!!)
追伸
香嵐渓はこれからが旬ですよね。昨年はここ数年で一番きれいだと囁かれていましたが、渋滞も凄いので
最近は行けてないです。
書込番号:16840953
4点

RED MAXさんの3枚目の写真、すごくいいですね。
1.6秒で、こんなに流れが雲のようになるんですね。
もしよろしかったら、NDフィルターの濃度を教えていただけますか。
みなさんどんな機材(フィルター)を持っているのか、気になります。
書込番号:16841935
1点

40D大好きさん、おはようございます。目を止めて頂いて有難うございます。
NDフィルターはKenko PRO D ND16Wを使用しました。もともと当日は雨天の渓谷の為、薄暗くND16で1.6秒
ですので、晴天の明るいときには、同じSSにするには、もっと濃いものがほしくなると思います。
自分も水回りの経験が多い方では無いですが、SS=1/2程度でも水の流れ感は十分出る見たいですよ。
書込番号:16842051
2点

esuqu1さん
レスありがとうございます。特に2枚目と4枚目、これまた渋い作品ですね。
真っ赤な紅葉撮りたかったですが、今年もほとんど撮れませんでした。
スナップやイベントではα65 +18-135をメインで撮ってますが、
紅葉や遠景はやはりD800E+単焦点だと安心感というか、これでだめだと諦めがつくというか…(笑)。
あまり撮影に行けないので都内で撮りました。
>まさか戦闘機撮りにも威力を発揮するとは思いも寄らない誤算が生じていまして
正に光学ファインダ+強力AF+トリミング耐性のD800Eならではですね。
高画質だけでなく高感度と動きモノにに強いので守備範囲の広いカメラだと思います。
これで電子先幕シャッタが使えれば鬼に金棒なのですが、α7Rも使えないところを見ると
これはセンサーの仕様みたいですね。
書込番号:16872447
4点

esuqu1さん こんにちは
Distagon T* 1.4/35で撮影してきました。というか35mmですんでしまったのですがw
意外とゴースト・フレアでますね。条件がいいといい色を出します。またダイナミックレンジがいいのか意外と粘ります。
ただ、天候次第では雨の心配もありそういった意味では純正がいいのかもしれません。
最近小さい花を撮るようになっており、等倍マクロ(60mm/2.8)ですね。ハーフマクロ(MP2/50)の像の大きさがどこまで違うのか、レンズ沼から脱却出来そうにないです。
書込番号:16875882
3点

esuqu1さん、こんにちは
esuqu1さんの写真を始め、皆さんの写真は素晴らしいですね〜。
D800Eを使っていて、とても励みになるスレだと思います。
私はD800Eの精細さが好きですが、精細さにこだわらなくても素敵な写真が撮れますね。
皆さんの写真はすごく参考になります。
書込番号:16882026
4点

esuqu1さん、皆さんこんにちは
特に機材的、技術的に目を見張るものは有りませんが、新作UPさせて頂きます。
1週間以上前になってしまいましたが、久しぶりに晴れた時に撮影できましたので、
透過光を中心に撮影を楽しめました。
透過光で光り輝くような紅葉が、いいですよね。(自画自賛ですみません。)
書込番号:16884742
2点

【RED MAXさん
24-70/2.8G・・・・やっぱいいよなぁ・・・
どの写真も繊細で羨ましい限りです!
手持ちの28-70/2.8Dだと雰囲気でますが、こういう紅葉シーンの繊細さを求めると
このレンズじゃない!っと持ち出ししない場合が殆どです(^^;
持って行くレンズは、16-35/4と70-200/2.8、それにマクロプラナー2/50になっちゃいます。
バックに隙間があるときは、なんとか28-70/2.8入れておく程度です。
今までは三脚など使わないで撮るのが当たり前だったんですが
D800E持ってからは、手ブレが気になり三脚撮りが非常に増えてます(^^;
なので、70-200を使うと、いちいち三脚座を取り外さないとレンズ交換が出来ないので
もう一台違うボディが欲しいなぁ〜なんて夢見たいな事妄想してます(笑)
無理無理無理・・・D800E二台もぶら下げて歩く体力と元気はありません(^^;
24-70/2.8VRとして出たら考えようとしています。
もしくは28-70/2.8Dが音鳴き出始めたら考えようと(^^;
【40D大好きさん
三脚撮影をするようになってくると、PLやNDなどフィルター使いも増えてきますね(^^)
私も、可変のNDフィルタとND8、それにPLを使い分けていますがND16が欲しいです。
いいフィルター欲しいですが、77mmクラスになると高いので躊躇しますよね(笑)
書込番号:16886470
3点

【cbr_600fさん
暫く撮影ばかりに集中してましてレスが遅くなり申し訳御座いませんでした(^^;
各務原、岐阜基地の航空祭が無事終了しまして、抜け殻状態になっております(笑)
合間合間に季節も進んでいるので紅葉写真撮りながら過ごしていました。
航空祭の事を書くと、ほんとD800EのAF精度とトリミングには助けられ
ブルーインパルスの撮影に関してはD800E+16-35/4とD7100+300/4という組みあわせがベストで
それ以外は、D800E+300/4とかで撮影していました(^^)
TC-17E2も持っていたのですが、何度も練習撮影した結果、ガチピンの写真の確立が1/4くらいの精度なので
本番はテレコンを一切使わず、トリミングにかけた次第です(^^)
動画撮影も始めてD800Eで試しました(笑)
皆さんは動画撮影なんてされたことあるんですかね?
書込番号:16886498
4点

【nsidさん
拘りの一本というのは大切だと思うので、MF一本で撮り歩く日っていいと思います(^^)
私はフラッと撮り歩く日は、D800Eが重たく感じるので(ストラップが細い皮・・・仕方が無いです)
D7100にノクトン58/1.4一本で歩くのですが、単焦点だからという諦めがまた楽しくもあります。
その一本がDistagon T* 1.4/35というのであれば、羨ましい限りですよ♪
追い込んだらまだまだ力を発揮するレンズでしょうから、作例が毎回楽しみになります(^^)
>等倍マクロ(60mm/2.8)ですね。ハーフマクロ(MP2/50)の像の大きさがどこまで違うのか
私も、両方持っていますが、最近は60mmマイクロは滅多に使わなくなりました(^^;
等倍マクロの拡大描写はさすがに一級品で、けしてMP2/50では出来るものではありませんよね!
逆に、MP2/50の開放撮りのボケ味や描写はけして60mmマイクロでは出せない味なので
D800Eでのスナップ撮影をするとき、花を撮るときは殆どマクロプラナー2/50です。
60mmマイクロは・・・・はて(^^;?
いつ使うのでしょうね(笑)
デジイチ始めて、そして初めて買ったレンズが60mmマイクロですので、想い出あり手放せません(笑)
同時に買った、シグマ30/1.4mmは昨年ドナドナして28/1.8に変わりましたが
その28/1.8も自分には合わないのでドナドナしました(^^;
D800Eもつと、何故でしょう・・・
高繊細はズームレンズがあれば、そこそこ満足いくので自分の撮影方法
尻が重くなったなと思います(* ̄∇ ̄*)
単焦点レンズだけ使ってるときは、アクティブに撮影してたなぁ〜って思います。
書込番号:16886578
3点

【えんぢゃさん
>皆さんの写真は素晴らしいですね〜
ほんと、皆さん素晴らしい作品を載せて下さるので勉強になりますね(^^)
えんぢゃさんの24-70/2.8Gの写りも、羨ましい高解像!手ぶれもなく綺麗に撮られてますねぇ〜♪
1枚目などは、まるで宇宙の星のように壮大なスケール感を感じてしまうほど見惚れます。
夜景シーンなどでも、絵をいじることなく撮って出しで充分な美しさ。
ほんと、僅かな拘りでD800からD800Eに買い換えましたが
今でも思いますが、買い換えてよかったと思っています(^^)
紅葉シーズン、桜のシーズン用にあるカメラなんじゃないかなと思えるほど
高級レンズとの組み合わせはため息でますよね(笑)
純正レンズが高すぎるので、ホント困ったものですね・・・
他には、どのようなレンズをお持ちなのですか?(^^)
書込番号:16886635
2点

esuqu1さん
過分なコメントありがとうございます。
esuqu1さんのお写真は一部は御在所岳でしょうか。
私の写真も御在所岳の周辺ですから,ニアミスだったですね。
レンズは,標準域はAF-S24-70以外に,シグマ50/F1.4,makroplanar50/F2,micronikkor60/F2.8,
PC-Emicronikkor45/2.8を持っています。
そして,今は,ニコンの新しいAF-S58/F1.4に興味がありますが,幸いにも売り切れ中のようで,
検討中の状態です。
私は標準域が好きみたいですが,それにしても自分でも計画性がなくて馬鹿じゃないだろうかと反省中です。
完全にかぶっていますですよね。
こういうのをレンズ沼と言うんでしょうか。
ここ最近はニコン板はDfの話題で盛り上がっていて,楽しそうですね。
D800Eのサブ機に良さそうですが,さてさて。
お金が無限にある人はいいでしょうが,最近のニコンは,魅力的な商品を発売して,精神衛生上,実に悪い
ですね(笑い)。
スレ主様のesuqu1さんのセンスのいいお写真は私も大好きですので,これからもいろいろ見せてください。
書込番号:16898315
1点

【えんぢゃさん
御在所周辺のお写真だったんですか(^^)
ほんとニアミスですね♪
秋の撮影ポイントは決まったところが多いので、多くのカメラマン達と会います。
先日も、名古屋市内の白鳥庭園にライトアップを撮影しに行きましたが
そこでは、photohito仲間の方と知らない間に2人もニアミス。
お互いが面識ないので声をかけることはなかったのですが、
写した写真が同じ場所で、前後で撮影していた瞬間があったりとか
こんどは価格.com系の繋がりように、背中にハンドルネームでも刺繍しておこうかと
そんな馬鹿な事も考えていました(笑)
撮る楽しみのほかにも、テクニック、また知らない情報なども同趣味を持つものとして
共有したい事もあったりしますからね。
欲しいレンズ持たれていたら、その場で借りるとか(笑)
実戦で試せるのでいいですよねぇ〜♪
Dfなんですが、D4譲りの高感度という事なので私も興味持っています(^^)
D800Eは風景撮影に徹し、スナップ撮影、MF専用にツアイスレンズをつけて歩くにはいいなと
あと、高感度を活かした星や蛍撮影にもいいなぁ〜とか、
D600はサブ機にする気がなかったですがDfはサブ機になるかもと思っています。
・・・・が、戦闘機撮りもしているのでD7100があるしデジイチは3台も要らないと思っているので
買い控えしています。
それに、もしやD400の発表があったら・・・・間違いなくDfではなくてD400買いそうです(^^;
風景と戦闘機撮りをどちらもしていると、以外にスナップ撮影がおろそかになるんですよね(笑)
現在、そんな症状がおきてまして、ズームレンズと望遠レンズばかり使っていたら
単焦点レンズ使いが下手糞になっています(笑)
画角チョイスを失敗してるんですよねぇ〜(^^;
これから冬にかけて単焦点レンズ使い眼を戻す練習しないとですね(笑)
えんぢゃさんも作例宜しくお願いしますね♪魅せてください(^^)
書込番号:16901501
2点

家のすぐ近所にある、白鳥庭園で夜景を撮ってきました。
D800Eの解像度の素晴らしさは、夜景でも力を発揮し綺麗なものですね(^^)
書込番号:16911284
5点

追加で載せておきますが、早く載せてしまわないと、もう暮れ。冬ですね(笑)
細かい葉を撮影すると、改めてD800Eの解像とレンズの力を感じます(^^)
書込番号:16923260
7点

こんばんは、esuqu1さん
相変わらず精力的に撮影されていますね。今回も素晴らしい作例のUP有難うございます。
この長秒撮影で葉っぱが微塵もブレずに解像している写真には驚かされました。
池廻りの写真の水面もベタ凪の様に鏡面になっていますが、これは条件の良いチャンスを物に
された結果なのでしょうか?又は、何かテクニックが有るのでしょうか?
書込番号:16924577
0点

はい、もうおしまいです(-"-)考えてみれば、紅葉ってありがたいですね!感謝、感謝
書込番号:16934521
2点

【RED MAXさん
>池廻りの写真の水面もベタ凪の様に鏡面になっていますが、
これは条件にいい日に撮影出来たものです(^^)
時間にもよるのですが、日没の一瞬は風がやむときがあるんですよね。
そのときに、バタバタバタと走り回って、レリーズに汗を流すこともありますよ(笑)
それでも三脚がヤワなので、このレンズクラスまではブレもありませんが
70-200/2.8をつけての長秒撮影は、駄目ですね(^^;
いい三脚を買わないと駄目そうです・・・
【ふるさん2114さん
晩秋の写真ありがとうございます(^^)
一枚目の写真、とても好きなタイプの写真なので魅入ってしまいました。
そして16-28/2.8ってレンズは、いったい何者なのでしょうかっ!?
ワイド感がいいですねぇ〜♪
24-70/2.8Gの三枚は、コントラストを高くされたみたいで、赤がバンバン際立ってますね!
このレンズはシャープ目なイメージがあったので、意外な仕上げに驚いています。
もう12月で、秋どころではないのですが、私もなかなか冬を撮りにいけていませんので
冬スレがなかなか出来ません(笑)
イルミでも撮りにいかないと、年末雰囲気になれないですね(^^;
【アルノルフィニさん
単焦点三枚とも、キレキレですね!35/1.4に至っては、まるで肉眼でみているようなキレ!
これは純正ですか?シグマ?
Distagon T* 2.8/21で撮られたローアングルも私も大好きな構図です(^^)
バリアングル液晶がない機種でも、ガンガンローアングル狙うものですから、パンツの膝や
服の肘がいつも早く擦り切れてしまいます(笑)
広角持ったら、やっぱ目線を変えたくなりますよね(^^)
D800Eらしい繊細な写りは、持つものに満足感をもらえますね。
不思議と、このカメラを手にしてからは、あまり他のカメラに興味が行かなくなってきました。
もっと早く手にしてたらよかったな・・・・
今更、戻れない過去の撮影現場ばかり今は思い出してしまいます。
導入が紅葉の見事な秋に間に合って、本当に良かったって心から思っています(^^)
書込番号:16940280
2点

アルノルフィニさん
何の先入観持たずに見せていただきましたが、3枚目の写真とても好きです。
そしてレンズも凄いな・・・・・・・と思いExifみたらディスタゴンでしたか。
やはりですね。
小生はコシナには無縁ですが、ヤシカコンタックスのツァイスは5本残しております。
でもさすがに古くてこんなには・・・・・・
書込番号:16941031
1点

esuqu1さん みなさん こんばんは。
最近続いたesuqu1さんの見事な写真につられて、
私も16-35mmf4VRをポチってしまいましたよ。
超広角は既にシグマの12-24mmで特に不足はない筈なのに・・・
しかし、これは何と言ってもVR付き、
気軽に手持ちで失敗なく高精細な描写が得られるならその価値十分、
とか自分に言い訳してどうすんだ、などといいつつついつい。
直ぐに手に入り、それではともかくと、たまたま出かけた大阪城界隈にて。
セミソフトケースにも何とか収まったので、
これ一本手持ちでの気軽な散策でしたが、
この写りならまあ十分よろしいんじゃないでしょうか。
今後は、手軽にフルサイズを活かせる広角側の代表選手として
大いに活躍してくれそうな予感です。
書込番号:16959478
5点

【スターゲート7さん
おおーーっ!消費税アップ前に行動あるのみですねっ!(笑)おめでとうございます♪
私も、増税前には一本とは思っているのですが、以前に比べてどうしても欲しい!って
我慢が出来ないレンズが減ってきている気がします^^;
夢や使ってみたなってレンズはいくらでもあるんですが、どれもこれも10万とか以上とか・・・
感覚がおかしくなってきますね^^;
現在、広角域はシグマ12-34、SAMYANG14/2.8、そして16-35/4持っているのですが
それでも14-24/2.8は欲しいなぁ〜(笑) 広角バカと呼んで下さい。
・・・と言いつつも、日中の風景撮りが多いのでフィルター使える、16-35/4が一番重宝しています。
買う前に14-24/2.8と相当悩んで買ったのですが、買った今も後悔してないので
D800Eの標準ズームとして、日頃は一番使っています^^
飛びぬけた優秀さは感じないのですが、風景撮りにはフルサイズで気軽に扱えるレンズで
望遠域が欲しいときは、一気に70-200/2.8へ付け替えるので、いつもちょっとした出掛けには
16-35/4とマクロプラナー2/50と70-200/2.8の持ち出しが多いです^^
16mmというとさほど超広角に感じないですよね^^
程よく自然に・・・みんな構図に入るって写りが私もスキです。
買う時には、それほど期待していなかったんですが、今ではD800Eには絶対連れ出す一本になってます♪
書込番号:16959924
5点

esuqu1さん
コメントありがとうございます。
35mmは純正35mm1.4Gです。購入時にSigmaが発売になっていたら迷わずSigmaにしたと思います(^_^;)
28-70mm、柔らかい描写で良いですね(^<^)16−35mmも使い方がとても参考になります。何よりesuqu1さんのお写真を拝見していると撮影の楽しさがこちらにも伝わってくるのが凄いです。
ウルトラフォコさん
はじめまして。コメントいただきありがとうございます。
写真初級者ですが、ツァイス大好きです。コシナ本社の近くに住んでいるというのがきっかけですよ(笑)
スターゲート7さん
はじめまして。
16−35mmご購入おめでとうございます。ヨーロッパのお写真も楽しく拝見させていただきました。
仰るように16-35mmのVRが案外良いですよね!解像モンスターD800Eの扱いを簡単にさせてくれるので私のような者には必需品です。
書込番号:16973579
2点

【アルノルフィニさん
やっぱり純正、高級単焦点でしたかっ(^^)オソレイリマシタ
35/1.4と発売になった58/1.4はほんと使ってみたいレンズですが、高嶺の花で・・・
シグマ35/1.4ですら、未だに買えずにいます(^^;
ディスタゴン35/1.4も持ってられるし・・・羨ましい環境です。
「いいボディを持つと、あれこれ悩まずに写す事に集中できるからいいよ」
と、師と仰ぐ人から言われた事あるのですが、
そんな事はない!いいボディ持っても、いつまでもレンズ欲しい病が止まりません(* ̄∇ ̄*)
ほんと、お金のかかる道楽ですよね(^^;トホホ
28-70/2.8は、これ一本っていうときに、やはり画角の安心感から持ち出しますが
写りは好きなのですが、24mmがないのでちょっと苦しいです。
なので、こんどシグマから24-105/4がニコン用発売になると思うので、それを買おうかと思ってます。
24-120VRとの比較をしなくちゃいけないのですが、どうしても高額で24-70/2.8を買うのに躊躇してます。
そろそろVR付でモデルチェンジして欲しいのですがねぇ〜(^^;
広角よりが好きなので、ついつい、広角レンズばかり買ってしまいます。
ですが、憧れの14-24/2.8Gはまだ買えてません(笑)
憧れで終わるのもありかなとおも思っています(^^)16-35気に入ってるし。
書込番号:16988477
1点



24mmf2.8 のレンズで遊んで遊んでいます。
遮光板 は 2:3 の比率の開口で3枚取り付けました。
レンズに1枚、52-67のステップアップリングに1枚、フードに一枚です。
フードは元の正規のフードは浅くて気休めにもならない程度だったのでフードの改善です。
52-67のステップアップリングを取り付けて67ミリ径の色々なフィルターを付ける事が出来る様にしました。
24ミリレンズですが少しでもフードを深くする為に28ミリ用のフードを取り付けました。
周辺減光のおきる部分が出来ましたので少し削っています。
自作パノラマ雲台はパノラマ撮影よりも主に24mmレンズの画角を広げる事とセンサー面積と画素数を増やして
D800Eと同じ画素数程度にした時に15ミリか16ミリレンズを取り付けた時に比べて、
ノイズの減少、解像度の向上、色収差の減少 を目的にしています。
D800Eのセンサーと画素ピッチは同じで倍以上の面積のセンサーにした効果を狙っています。
6点

センターのピンクはカメラを振った時に背景と位置関係が変化しない様にノーダルポイントを設定する時に使いました。
書込番号:16789907
5点

自分のモニターの比率程度にトリミングして36.8MPにリサイズしました。
**********モニター鑑賞ではリサイズの量は重要です。***********
掲載する場合は人によってモニターが異なりますからどうしようもないですが、
自分が鑑賞する場合は、
例えば縦が詰まって横に空きがある場合(普通に撮影すれば殆どのカメラでこうなります)
モニターが縦が1200ドットだった場合 縦2x1200=2400 か 縦4x1200=4800 が良いです。
理由はリサイズするソフトはある程度補間してリサイズしますが、
ビューアは速度が必要で抜き取りか、いい加減な補間をしているようです。
納得されない方はゆるい角度で傾いていて電線がギザギザの写真を探してリサイズしてみれば確認出来ます。
書込番号:16790002
4点

宇多津臨海公園 に撮影に行ってきました。
全て
自作パノラマ 24mmF2.8レンズ F11 ISO200
自作パノラマ雲台は基本的には何かの上に置いて撮影します。大体7割程度は置く所がありました。
ミラーショックを嫌って全て1秒ディレーで撮影しています。
反省としてはF11は少し解像度が悪いような気がします。F8で撮影したほうがよかったような気がしています。
全て+1EV、0EV、−1EVの 3枚ブラッケット撮影なので気が向けばHDR合成が可能です。
画素数は縦4800で横は7680弱です。
15から16ミリ程度の画角になっていると思います。
建物等が傾かない様にしています。
建物等の歪みを少なくしたいと思っています。
書込番号:16800338
4点

D800Eの3枚ステッチは後での自由度が大きいです
36MPではまだまだ足りないので3枚ステッチにしています。
100MPは可能なのですが掲載を考慮して49MP程度にしました。
書込番号:16801805
3点

自動ゆがみ補正を OFF にして実験しました。ISO200 F8 で撮影しました。
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
http://ganref.jp/items/lens/nikon/126/capability/distortion
ViewNXでは歪み補正の出来ないトキナー 70-210 でのテストもしてみました。
(大昔のレンズで玉抜き用に購入したのですが間抜けな事に同じレンズがあったのでそのままにしていた物です)
3倍ズームの広角端70mmなので相当歪みは多いと推定出来ます。これでも継なぎ目が分からなければサードパーティのレンズも3枚ステッチが出来るかもしれないとの思いで実験しました。
(歪み補正用のソフトを使うと手間が遥かに大きくなりますのでそのまま使える事が重要です)
よほど歪みの多いレンズでない限り マイクロフォフトICE は綺麗につながると判定しました。
(ただし極端な陣笠歪みはどうなるか分からないので手を出すのは控えようと思っています)
書込番号:16802427
2点

***********大きいセンサーと小さいセンサーの決定的な違い*********** を考察してみました。
初めてカメラを購入する時にいろいろなサンプル写真をみて6X7と35ミリを比べて35ミリはどうしても物足りなく感じました。
当時その理由が分からなかったけれど、私にとっては差はあまりにも大きくて仕方なく6x7を購入しました。
フイルムサイズが大きいと同じ大きさで鑑賞した時に色収差が少なく解像度が高いからかと思ったが画質の悪いはずのインスタントカメラの写真も大変好きでした。
昔の6x7写真をみて今のデジタルフルサイズでは無理だと感じる事があります。
(良い写真悪い写真の問題ではないです)
どちらが良いと言っているのではない事に注意してください。
画角に対して遠近感の少ない写真が好きな人と画角に対して遠近感の多い方が好きな人がいると解釈して下さい。
また写す写真によってもどちらが良いかは違ってくると思います。
つい最近やっと解った気がしています。
遠近感(被写界深度ではありません)に対する画角の関係が違うということです。
つまり大きいセンサーは遠近感が少ない(圧縮されている)割に画角が広いという事です。
この差は微妙で感じる人と感じない人がいる程度の差です。また写真の種類によっては全く分からない場合も多いです。4x5程度とコンデジの両方の写真を撮影する人は分かり易いかもしれません。
先にあげたモニターサイズに対する画素数の関係も感じられない人の方が遥かに多いのではないかと思える差です。
********大きいセンサーは遠近感の割に画角が広い**********
書込番号:16806237
5点

[16806277]ペンタックス板から来ました。
私も漠然とですがその様なことを感じていました。
フルサイズセンサーで撮影された写真に比べaps-cセンサーで撮影された写真は
画角をそろえて撮影されていても、奥行が圧縮されたようで立体感が乏しいと思っていました。
書込番号:16806922
0点

センサーの大きさが異なって画角を揃えて撮影した場合立体感が異なるのは理論上間違いないです。
近くの物に比べて遠くの物の比率が大きい場合に立体感を感じるかその逆かは人によって異なるかもしれません。
大きいセンサーと小さいセンサーの画角を揃える為には大きいセンサーは長い焦点距離のレンズになり、
遠くの物が比率上大きくなり認識出来る情報量が増えてきます。それによって逆に立体感を感じる人もいるのかもしれません。
大きいセンサーは遠くの物が比率上大きく写り遠近感は小さくなりますが、認識出来る情報量の増加によって人によってはより立体感を感じるかもしれません。
どちらにしろ センサーサイズが異なれば遠近感も立体感も違うものになります。
書込番号:16807111
1点

***********旅行の記憶に最適のパノラマ写真********* 番の州公園
旅の記憶と記録にパノラマ写真は最適です。記憶がよみがえり易いです。
書込番号:16810171
2点

見事な解像感ですね。
センサーサイズが違っても、画角が同じであればパースの付き方は(単純には)同じはずなので、
立体感の差は被写界深度の差が支配的だと思っていました。
でも同じ焦点距離ならラージフォーマットの方が画角が広いのも事実ですし、歪曲やパースの形状
の微妙な差など、被写界深度以外にも立体感に与える影響があるのかもしれませんね。
あとシャープネス処理も絵が平坦になる原因の一つだと思います。
本来小さく丸いはずの部分にまでエッジ強調が効いて、ディティールの
自然な立体感が損なわれている印象があります。
>ビューアは速度が必要で抜き取りか、いい加減な補間をしているようです。
これは同感です。以前も時々話題に上りました。
私も縮小で見るときは必ず整数分の一で見るようにしています。
(50% / 25% / 12.5%、次いで 66.66%, 33.33%)
書込番号:16810378
1点

>私も縮小で見るときは必ず整数分の一で見るようにしています。
(50% / 25% / 12.5%、次いで 66.66%, 33.33%)
どうしてもサイズを小さくする必要があるとき、
最も正確に縮小できるのが (50% / 25% / 12.5%、)で間違いないと思います。
他人に作品を見せる場合は一番良い方法と思います。
自分がモニター鑑賞する場合はモニター画素の 2倍、4倍 も試してみて下さい。
殆ど無意識レベルに影響する程度かもしれませんが、
お気に入りの写真を長時間見ているとどことなく良いと思えるかもしれません。
(画素数が多いのに遠くの電線とか直線がギザギザに見える写真があれば、モニター画素の2倍、4倍にリサイズしてみて下さい。ギザキザが少なくなります。)
書込番号:16813458
0点

> ********大きいセンサーは遠近感の割に画角が広い**********
例えば800ミリレンズで4x5カメラを使って
小さい35ミリフイルムで写真を写した場合、遠近が圧縮された写真を撮影する事が出来ます。
4X5サイズのフイルムで写した場合同じ遠近の圧縮で随分広い範囲(広い画角)の写真を写す事が出来ます。
ほんまかいなと思う人がいても不思議ではないです。
私も論理に破綻はないように思えるが、、、、、、、少し不安、、、、
書込番号:16813800
0点

画角と遠近感のマジックですよね。
昨年ちょっと資料を作っているときに「あれれ?」と思い、改めて整理しました。
APMTJさんには釈迦に説法かもしれませんが、他に見てくれる人もいるかもしれないので
ちょっと書かせて頂きます。
同じ横幅のビルが100m先と200m先にあったとします。写真の一般論で言えばより望遠域で撮った
ほうが後ろ側のビルが大きく写って圧縮効果が上がりそうな気がします。
でも、この2つのビルを焦点距離50mmで撮っても、300mmで撮っても、大きさの比は1:2のままで
あり、実は変わりがありません。
これはコンデジで撮っても、4x5で撮っても同じで、ビルの写る大きさと、周りにどれだけ
他のものが写るかが違うだけであり、大きさ1:2の比率は変化しません。
これだけ書くと写真の腕に自信のある人は「そんな馬鹿なことがあるはずがない」と思うかも
しれませんが、焦点距離とセンサーサイズと画角と被写体の関係を絵(三角形)に書いてみれば
分かります。
では一体何が遠近感や圧縮効果なのかというと、100m先と200m先の関係になるビルを、
近づいて撮って20m先と120m先に写すことです。こうするとビルの大きさの比は6:1になり、
遠近感が強調されます。逆にもっと下がって、400m先と500m先に写すと大きさの比は5:4に
なり、圧縮効果が起こります。
焦点距離とセンサーサイズは、写る範囲が変わるだけです。撮影する位置を変えなければ、
300mmで撮ったもののも、50mmで撮ってトリミングしたものも、画質が変わるだけで
遠近感に基本的な違いはありません。但し50mmで撮ってトリミングしていないものは
周りにいっぱい他のものが写ってますから、それらによって遠近感を感じてしまうという
面はありますが。
書込番号:16814440
0点

>焦点距離とセンサーサイズは、写る範囲が変わるだけです。撮影する位置を変えなければ、
300mmで撮ったもののも、50mmで撮ってトリミングしたものも、画質が変わるだけで
遠近感に基本的な違いはありません。但し50mmで撮ってトリミングしていないものは
周りにいっぱい他のものが写ってますから、
貴方の最初からこの文章まで100パーセント正しいです。
この文章から導き出せることは
撮影する位置を変えなければ、300mmで撮ったもののも、50mmで撮ってトリミングしたものも遠近比は同じで、
50mmで撮ってトリミングしていないもの(=大きいセンサー)は周りにいっぱい他のものが写ってます。
つまり 大きいセンサーは同じ遠近感(遠近比)の場合広い画角になる となります。
ここまでの論理には間違いがないと思います。
****大きいセンサーは同じ遠近感(遠近比)で広い範囲を写せる(広い画角になる)******
これを大きいセンサーと小さいセンサーの決定的な違いとしても良いのですが
もう少し分かり易くしようとすると、少し自信がなくなってきますが、、、頑張ってみます。
同じ横幅のビルが100m先と200m先にあったとします。
小さいセンサーで100m先のビルが画面いっぱいに写る場合、大きいセンサーで手前のビルを画面いっぱいにする方法は2つあります。
1つはセンサーが2倍(面積4倍)の場合、同じ距離から手前のビルを画面いっぱいに写す為には倍の焦点距離のレンズが必用となり、この場合は遠近比は変わらずにビルの解像度は大体2倍になります。 凄いです。
もう1つは同じ焦点距離のレンズを使った場合は50m近づいて写す必用があります。この場合は遠近比が変わります。
手前のビルは50mで奥のビルは150mとなって奥のビルの幅は1/3になります。(前間違った様な発言があったかもしれません)
つまり
****大きいセンサーは解像度が高くなるか遠近比が大きくなったりします*******
少し不安です、、、
書込番号:16822473
0点

訂正
>大きいセンサーは遠くの物が比率上大きく写り遠近感は小さくなりますが、認識出来る情報量の増加によって人によってはより立体感を感じるかもしれません。
を
大きいセンサーは遠くのものが比率上小さく写り遠近比が大きくなるか、解像度が上がって認識出来る情報量が増加して、より立体感を感じるかもしれません。
に訂正します。
書込番号:16822571
0点

APMTJさん、こんにちは。
「番の州公園の広場」のお写真、見事です。
>旅の記憶と記録にパノラマ写真は最適です。記憶がよみがえり易いです。
納得です。
自分の記憶に近いシーンを残せますね。
失礼ながら、初めは何を目的に機材を弄っていらっしゃるのか、分かりませんでした。
この画を観て初めて納得しました。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:16826193
2点

APMTJさん
> この場合は遠近比は変わらずにビルの解像度は大体2倍になります。 凄いです。
> 大きいセンサーは遠くのものが比率上小さく写り遠近比が大きくなるか、解像度が上がって認識出来る情報量が増加して、より立体感を感じるかもしれません。
同感です。情報量が増加した方が臨場感が出ますよね。エッジばかりでなく細かい部分の
階調が増えることで、質感や自然な立体感は向上すると感じます。
あと事の発端は恥ずかしながら自分の勘違いなのですが、今まで何十年撮ってきた経験から、
「望遠で圧縮、広角でパース」は常識として捉えていました。(仮に同じ場所から撮っても)
ところが人に説明をしようと絵を書いたところ、「あれれ?望遠で撮っても前後の比率は変わらない?」
ことに気づきました。細い路地などを望遠側で撮るとき、実は手前側のパースの付いた部分をカットする
ことで、もともと圧縮されていた奥の風景をクローズアップしていたのであると…。
書込番号:16827721
1点

cbr_600fさん のいうとおりで
遠近比は撮影場所がかわらなければ、
センサーのサイズの大小によっても変わらず。
レンズの焦点距離によっても変わらないです。
大変勘違いしやすいです。
遠近比は撮影場所の変化のみによって変わります。
近景と遠景の遠近比を大きくする為には近景に近づくしか方法はありません。
近景と遠景の遠近比を小さく(圧縮)する為には近景から離れる必用があります。その時近景を大きく写す為に望遠が有効になるだけです。
意識していると撮影の場合に少し参考になるかもしれません。
書込番号:16834691
1点

24MM1:2.8D、 2メータ程度でピント固定、 ISO100、 D800E で撮影
今度12MMレンズを使ってテスト撮影をしてみたいと思っています。
書込番号:16870749
1点

12mmmレンズで室内パノラマ ISO100 F8 4秒 D800E
全周を16枚に分割して撮影して、その内8枚を使用してパノラマを作りました。
(使用した枚数によってつながりの良い悪いがありました)
書込番号:16874133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





