
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2012年11月20日 22:16 |
![]() |
250 | 89 | 2012年11月11日 10:48 |
![]() |
13 | 9 | 2012年11月7日 19:55 |
![]() |
50 | 13 | 2012年10月12日 19:43 |
![]() |
878 | 200 | 2012年10月4日 18:54 |
![]() |
35 | 7 | 2012年10月1日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲットしました!
最初は初心者に優しそうなD800を購入しようとしておりましたが、色々な方のレビューやサンプル画像を見てその緻密さが決め手となりD800Eを購入いたしました。ちょっぴりマニアックな感じがしたのも良かったです。
私がこのカメラを購入した目的は下記の写真を撮影するためです。
@絵を描くときの参考資料の写真
AAdobe Illustratorのトレース機能を使用した作品制作の元素材となる写真
B3DCGのテキスチャー素材用の写真
価格.comでボディーを購入したのでお値段が274000円とやや安い分、初期不良交換が3日間しかなくハラハラしながら同時に購入した中古のAF-S NIKKOR 50mm f1.4Gを使用しながら問題がないかどうかチェックしてる最中です。あと2日で確認するのは初心者には難しいですがGoogleで初期不良の確認方法を検索しながら頑張ってます。レンズは2週間の猶予があるので良かったです。
今後はNikonの講習会にも参加して写真撮影方も学んで行き、絵画やCG目的の写真だけではなく、みなさんのようなインスピレーションを刺激する素敵な風景や星の写真も撮影してみたいです。
書込番号:15333217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます!!!
メーカー1年保証が付いているので心配ないです。
わたくしもD800Eユーザーですが、1枚1枚撮るたびに好きになれるカメラです。
D800Eライフ楽しみましょー!!!
書込番号:15333252
3点

>ちょっぴりマニアック
いや、十二分にマニアックです。Q10の次くらいかな^^
>50mmF1.4
レンズ選択が渋いっ!
書込番号:15333558
2点

ご購入おめでとうございます。
なんか仲間意識がしていいですね。3Dやイラレなんかにご使用って、こんなに高画素がいるんですね。 がんばってください。
ところで私の感想ですが、このストラップの「D800E」と大きくあるのが、どうも抵抗があって使用してないんですが(他の汎用ストラップ使用)みなさんはいかがなんでしょうかね。
書込番号:15333835
0点

私もこのストラップはいやですね。もっと、高級感があっていいですね。純正の別のものもありますが、付属品ももうちょっと考えてほしかったです。
書込番号:15336434
0点

ボクは好きですー、このストラップ!
「E」でしょ〜。
書込番号:15336745
4点

すとろぼらいと様
ありがとうございます。おっしゃるとおり一年間は保証がついているので安心ですよね。今は一枚一枚をフィルム時代の時のように緊張感を持ちながら撮影しております。
杜甫甫様
触れば触って行く程マニアックな気持ちにさせられるカメラですね…。レンズは初心者はこれで勉強すると良いと聞いたためです。まだまだ手ブレが酷くて苦戦しております。
sdnora様
ありがとうございます。写真は結局Photoshopで調整後Illustratorに持っていくので、高画素が必要かどうかは人によると思います。私はA1よりはるかに巨大なキャンバスに印刷予定のためD800Eを選びました。
また3D(Maya, XSI)ではこの高画素は必要です。ストラップの件は多分別のスレを立てて質問をして頂いた方が、他の方のご意見が沢山集まると思います。
虹700様
質としてはもう少し良い物がついてきたらいいな…と私も思いました。
すとろぼらいと様
ちょっと親父ギャグに笑ってしまいました。このストラップをしていたら、「君もEなんだね!」ってE仲間を探しやすそうですよね。
書込番号:15367819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの板では、はじめまして・・・。
よろしくお願いいたします。
いろいろと紆余曲折あって、ニコンに戻って参りました・・・と言うのも、銀塩時代はニコンで過ごしてきましたが、デジタルの時代になってからは、他マウントを使用しておりました。
これから、時々顔を出させていただきますので、よろしくお願いいたします。
1週間前に、D800Eを購入し撮影を楽しみ始めています。まだ、機能を覚えている段階です。
ところで、同時に購入した、マルチパワーバッテリーパック MB-D12 ですが、先程見つけてしまいました。画像を見ていただければわかりますが、ボディに固定するねじ込みボルトのつまみの下部の表示が、『LOCK』であるべきが『LOOK』になっています。どうでも良いことと言われてしまいそうですが、ちょっと気になってしまったので・・・。
お持ちの方は確かめてみてください。
今日、新宿のSCに寄って、この件を伝えると恐縮して『担当に伝えます・・・』と申しておりました。
25点

>オリンパスの2の舞・・・?
なんのこっちゃ???
私は公表した後起きるかもしれないことに責任とれるのか?
尻が拭けないなら止めた方がいいと言ってるのですよ
価格コムさんにも火の粉がかかるかもしれない
それらも踏まえ最悪のことを考えたら・・・と言ってるんです
書くのは簡単ですけどね
書込番号:15274235
2点

もしスレ主の言われることが本当なら事実をはっきりしたほうが良いと言っているのですよ、
単なる製造ミスか、それを事実を公表する事の責任云々と過大なプレッシャーをかけるのは内部告発を恐れる権力者の常套手段ではないのですか?
書込番号:15274396
5点

事実は何も分かっていない
店がだまされて仕入れたのか、ニコンが金型間違えたのか
買ったスレ主が分かってるの?
分からない段階で店の名前を出すのは止めた方がいいと言っているんですよ
>・・・過大なプレッシャーをかけるのは内部告発を恐れる権力者の常套手段ではないのですか?
権力者だなんてそんな大層な、私はただの冷静な野次馬だよ
そう、オリンパスの場合は内部告発、しかも現職の社長の、スレ主は購入者、立場が違う
部外者の私に言えるのは、スレ主が一番の被害者だったかもしれないと・・・
かもしれないと書いたけど今回のことで振り回された被害者であり
型違いの製品があると教えてくれた功労者ともいえる
書込番号:15274926
1点

スレ主さんは、ヤフオク等で模倣品を購入したのに、それを面白がって『ビックカメラで買った正規品』と嘘の投稿をしただけですよね。そんな投稿をして、皆さんが騒いでるのを見て面白がってるだけですよね。
暇なんですか???
書込番号:15275017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんがネットで買った物をついビックさんで買ったと言ってしまったとか、製造ミスだったのならよくある間違いで笑い話になります、
こんな事はないと思いますが、もし間違ってでも、大手の量販店の流通経路に模造品が紛れ込む事が出来るのであれば、これは大袈裟ではなく日本の製造業の危機となります、
スレ主さんがビックさんの名前を出した以上その顛末をはっきりさせるべきです、匿名の掲示板ではよく無責任なデマや中傷などがありますが、有能な方や善良な方たちが事実を明らかにする事で多くは解決されて来ました、
是非どこで手に入れた製品か教えて頂きたい。
書込番号:15275035
7点

スレ立てからビックでの交換に至る5本のレスには、本人しか書けない真実味と
誠実さが溢れています。これを疑う理由はないと思えます。
しかしその後、「警察が入り、担当者はクビにされてしまうぞ。そうなれば
スレ主が・・」と脅しとも取れるレス(削除された)や、ビックを非難するような
レス (やはり削除) に苛まれ、いたたまれなくなったスレ主さんは、「誠に申し訳
なかったが、私を責めないで」と訴えてはみたものの、これでは火を注ぐだけで
一向に収まる気配がなく(私もレスを返したが共に消去された)、遂にはいっそ
なかったことにしようとまで思い詰め、「実は嘘でビックカメラでは「なかった」」
として自らを犠牲に兎にも角にも幕引きを図った、のではないかと思えてなりません。
これもスレ主の誠実なお人柄のなせる業ではないでしょうか。
だとすれば、今後「他の販売店名」が明かされることなど決してありますまい。
もし上記の事情であったとすれば、大手流通経路に偽造品が紛れ込んだ可能性があり、
しかも両者を直接比較してもOとC以外全く違いを見いだせないほど精巧で、外箱バー
コード印刷も含め、非常に巧妙な偽物であったのかも知れません。
これを放置するようなことがあれば阪神あんとらーすさんがおっしゃるように危機的
状況といえるでしょう。
せめて、否定はされたもののビックカメラさんの名前が公に出てしまった以上事実関係
を調査し(本当であれば現物が回収されている筈)、なかったらなかったでその旨を公表
することを期待したいものです。
天下のビックカメラさんですから、誠実に対応してくださることは間違いないでしょう。
書込番号:15279135
4点

ややこしいですね?
解釈が・・・。
皆さんが「安心して」
お買ものできますように・・・。
書込番号:15281283
1点

ニコンSCに持ち込んだとの話はホントでしょうか。
ネットで安く買ったけど、心配になって真贋をこの掲示板で確認する目的のスレだったのかな?
書込番号:15281338
1点

スレ主さん真実を公表するのが唯一の道だよ。
店がつぶれようが、ビックが文句言おうが、
真実が最強だ。
書込番号:15281560
8点

見落としていました、どうやらネットで買った物ではない様ですね、スレ主様は交換した本物と思はれる物の写真をアプしておられたのですね、
其の販売店の為にも、スレ主様が早く販売店を公表されるのが問題を解決する最も良い方法に成りますし、その義務が生じたと思います。
書込番号:15283215
2点

純正と思われる商品と交換しておられますから、スレ主様は当然純正としてお買いになったと思います、
このままでは、私は最初に名前が挙がったビックさんを疑わざるを得ません。
書込番号:15290362
2点

あ、交換に応じた時点でビックか。これは朗報ですね。
書込番号:15297052
0点

Nikonユーザーの知人がヤフオクで定価の半額以下で
落札したMB-D12も「LOOK」刻印だったそうです。
D800Eで動作は問題ないようです。
・ニコン海外工場の生産
・トラブル回避の為、互換品扱い
との事を納得の上、落札したとの事です。
付属の保証書らしきものは中国語だそうです。
外箱・取説・付属品等は、揃っておりNikon製
と思われる位の物だそうです。
書込番号:15317433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takenekotakeさんそれは互換品でなく完全な偽物ではないでしょうか、多分出回っているのは日本だけではないでしょう、
放って置けば外見は全く同じものにエスカレートし大きな問題になると思います、日本にとっては偽札をばら撒かれるのと同じです、国なり警察がもっと危機感を持って早く対応すべきです、
恥ずかしい話ですが私も純正の2割程度の安さにつられ互換品のグリップを買ったことがあります、一応機能は正常でしたが当初電源を切っていても電池が減り続けるという欠陥に気づかず返品の機会を逸しました、
多分家電ゴミとなって中国に帰るのでしょう。
書込番号:15319506
3点

LOCKとLOOKが違う以外一見して見分けがつかない精巧な模倣品をであり、しかも
外箱、取説にNikonと謳っている以上、完全にアウトでしょう。
これは、歴とした犯罪行為です。
このような真っ赤な偽物を正規品と偽って販売しただけでなく、クレームがつくと
何知らぬ顔をして純正品との交換に応じるなど、全く許し難い行為をした店舗である
といえます。
このまま放置することは、被害を拡大するだけでなく、このような犯罪行為を容認
することにもなります。
Daisy loveさんは、勇気を奮って社会のためにも公表すべきでしょう。さもなくば、
せめて警察には情報提供すべきだと思います。
証拠写真までアップされており、ヤフオクでも流通している以上、ニコンも早急に
調査し、警告情報を発信すべきでしょう。少なくとも、Daisy loveさんの購入店には
偽物の現品がある筈ですから、重要な手掛かりとなることでしょう。
書込番号:15320578
2点

阪神あんとらーす様
ご返答ありがとうございます。私自身CanonユーザーでしてNikonユーザーの皆様が不快に思われましたら深くお詫び申し上げます。
確かにスターゲート7様も仰っしゃられています通り限りなくクロに近い模倣品かもしれませね。
Nikonユーザーの知人も今のところ動作に問題ないが勉強料として自分に言い聞かせ、近々純正品を購入予定だそうです。
今後は一応Nikonさんに報告だけでもするとの事です。
書込番号:15321190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LOOK仕様の模造品(既出ならゴメン)
http://www.revellphotography.com/blog/2012/09/my-knockoff-mb-d12-battery-grip-for-the-d800/
オークションにせよ海外通販にせよ、スレ主は模造品と知っていて購入していると思われる(可能性高)。
だとすれば、スレ主はこのスレで何を伝えたかったのか全くワカランことになるが・・・。
最初から皆を騙すつもりで立てたのでしょうね。
可能性は低いが、国内正規販売店での購入なら本当に大問題。
ただ、皆さんを騙しといてのトンズラ行動が悪意ありすぎですね。
ていうかビックカメラの件もあるし凶悪犯だね。
嘘って怖いわ〜。
書込番号:15323866
1点

上記X-ismさん紹介の記事のものは確かに「LOOK」仕様となっていますから、
本スレ冒頭の写真と同じ金型品ですね。但し、この記事のものでは製品ラベルに
「MB-D12互換バッテリグリップ」と明記してあります。
記事では、ニコン製が余りにも高価なので破格(チャージャー、バッテリ込みだと
$807相当が$87で済む)の互換品を試してみた、とあります。
ところが、スレ主さんやヤフオクのものは製品ラベルが純正品と同様に(互換品には
ない)シリアル番号が印字されているとのことで、しかも外箱、取説もニコン製を
謳った完全なる偽物のようです。
つまり、世の中に大量に出回っている(通販で容易に手に入る、即ち正規に流通可能な)
互換品と、その本体部品を利用した巧妙な偽物が出回っていることになります。
これは、純正品よりは安くとも、互換品よりは格段に高価な値付けとなっていることでしょう。
スレ主さんの意向とは関係なく、そうした偽物が実際に出回っていることこそが大問題です。
やはり、ニコンは早急に警告を発するべきでしょう。
書込番号:15324647
2点



私もD800E購入してから、2ヶ月ちょっと経ちだいぶ落ち着いて色々な問題もここで皆さんにお聞きして、随分解決いたしました。
そんな訳でこの「クチコミ」には、よく来ますが、どうもD800のページに比べて、記事や写真が少ない気がしており、ちょっと寂しいですが、皆様のお声をもう少し聞きたいと思うのは、私だけでしょうか・・・
1点

作例などは貼れませんが…
このマグニファイヤがいい感じです。
裸眼でも若干ケラレるのが多少残念ですが。
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/kpsu13c.html
書込番号:15283798
2点

あっ、いいですねこれ・・ 私は、眼鏡かけてないですけど、サングラスなどでは、かなりケラレがありますかね。
でも、ちょっと得だね情報ありがとうございます。
書込番号:15283817
0点

うーん、お買い得なんですかね?
1.2倍ですけど純正のマグニファイングアイピース DK-17Mなら、簡単に取り外しできて安いのですが・・・
書込番号:15283933
1点

取り外しはどちらも簡単です。価格は確かに純正より5000円ほど高いですね。
但し、多少高かろうが少しでもファインダーを見やすくしたいという欲求(需要)があるのも事実です。
AFレンズ主体ならどちらも不要だとは思いますよ。
書込番号:15284272
0点

解像感の差が少ないなら安い方(D800)を選ぶ人が多いのではないのでしょうか?
もう少し明らかな差があればよかったんですが、「言われると解像感がよく見える」という程度では,4-5万を払う気はなかなか踏み切れないですね。発売当初は絶対800E!とか思いましたが、時が経てば経つほどやっぱ800でよいか、なんて気がします。
つまり800Eが相対的に高すぎるというということが言いたいのですが。
書込番号:15294093
4点

猿満月さん、仰る通りですね。
私も800E購入者ですが、なんかやはりEでよかった感がありませんね。
おまけにnikonは、購入者心理をくすぐるように,推称レンズなるものを発表までしたもので、このカメラを購入すると、あのレンズで撮ってはじめて効果があるように思う人まででる始末でした。
そんなにフレアがでるような撮影がしょっちゅうあるわけではないですしね。
でも、なんだかんだといいながら、画質には、大満足です。
みなさん、どんなに風に満足してるんですかね。
書込番号:15294141
1点

sdnoraさん
800Eをお持ちの方には失礼な書き方になったかもしれません。
もしどちらがほしいか?と問われれば、私も800Eを選びます。できるだけよいものがほしいですから。
あとは費用対効果のバランスですね。
>みなさん、どんなに風に満足してるんですかね。
私も知りたいです。E付きの効果、800Eならではの写真というものを見てみたいです。
書込番号:15294296
0点

私はD800Eの最高の解像度性能に満足しています。
三脚を付けてミラーアップで撮ると、ハットするほどの解像度になります。
どの分野でも、最高を目指すとあと少しの性能アップが指数関数的にお金がかかるようになります。
ですから、コストパフォーマンスを狙う場合には最高性能ではなく、ちょっと下の性能を狙うのが正しい戦術です。
D800とD800Eはそのような位置づけだと思っています。
どちらも良いカメラですから、ご自分の目的にあったほうを選択するとよいと思います。
書込番号:15308435
4点



もう作例は十分上がっているので新鮮味はないかもしれませんが、一応上げてみます。
9割まで色付いた秋の涸沢です。行動食はもちろん、おからクッキーです(これは役立ちました)。
三脚は持って行きましたが時間、場所を上手くとれなかったので、すべて手持ちです。手ブレ予防のためISO500にしています。
1枚目以外の作例は明暗差の激しいシーンで、アクティブD・ライティング「標準」でRAW撮影し、現像段階にCNX2で修正量を確認しながら、さらに「強め」〜「より強め2」まで修正変更したものです。ここらは個人の好みが出てくるところで、「なし」もありだと思います。後でオートでも良かったかなとは思いましたが、修正量を確かめながら使いたい気もします。こういうシーンでは、自動HDR機能を使う人もいるでしょうか。
持参レンズはnikkor14-24mmF2.8 とsiguma70mmF2.8マクロです。
画像サイズは長辺1920ピクセルにして圧縮しています。
計画していた夜の撮影は雲が広がってきて叶いませんでした。
それにしても錦秋とはよくいったもので、カラフルな色が目に染みるようでした。
売店ではビールがよく売れていたようです。春の花見と秋の紅葉狩りは我が国らしい楽しみ方ですが、他にも月見もあって、雪見もあって…。そう考えると日本という国は、何とも自然との付き合いが豊かなところだと思います。
10点

アクティブD・ライティングのせいか焦点距離が表示されませんね?
書込番号:15182293
0点

じじかめさん
それは、最後にキャノンのZoom Browser EXで圧縮してアップロードしているためです。慣れた方法ですのでついやってしまいます。
書込番号:15182451
0点

HDRは劇画みたいになってしまうのでどうも・・・。
Active D lighting きれいですね。これくらいがぎりぎり自然で良いような・・・。
秋の涸沢には行ったことないです。夏のみ。奥穂ジャンダルム、前穂北尾根は
登りました。
きれいですが、雪が降ってもおかしくない時期なので、ベテランにのみ
許された世界ですね。
涸沢で引き返すなら私でも行けるかな・・・。
書込番号:15183334
2点

デジタル系さん
おはようございます。
秋の涸沢きれいですよ。
以前上高地から入って、奥穂高、涸沢岳に登って新穂高におりたときのもの。
(涸沢は超満員なので、2日目は奥穂の小屋に泊まりました)
古い写真のスキャナー読み込みなのでぼけてますが。
夏よりも秋のほうが登山はしやすいですよ。
朝夕は寒いですが日中は気持ちがよいので夏より歩くスピードも早いです。
わたしは夏から秋にシフトしてしまいました。
(花がないのはさみしいですが)
書込番号:15184298
4点

ご説明ありがとうございます。リサイズソフトでExif情報が無くなるものもあるようですが
一部のみ無くなるというソフトもあるのですね?
書込番号:15184801
2点

デジタル系さん
そうですね。私もこのカメラではHDRを使ったことはありません。HDRは一度合成すると、その後の調整が難しいと思います。しかし、そういう方法もあるというのは、今後の撮影シーンが広がる可能性があるのでありがたいとは思っています。
私は今回、日数が取れないので涸沢で引き返しました。涸沢までなら、ハイキングの延長レベルだと思います(雨具・防寒などの準備はきちんとしておく必要がありますが)。そこから上はいわゆる登山になってしまいますかね。
α7大好きさんも言っておられますが、紅葉の時期までなら夏山とそれほどは変わらないと思います。天候に左右はされますけどね。あと、紅葉の時期の涸沢の山小屋は2か所とも(涸沢ヒュッテ、涸沢小屋)とても混雑して、寝るときは大変です(これが最大の難所?)。私はそれが嫌でテントを張りました。
あと、気になることとして、登山途中にあたる横尾辺りでのトイレの絶対数が少なく、お金を取ってでも増やすべきだと思っています。
α7大好きさん
お写真はピークの色付きですね。錦色が眩しいくらいです。良い年に行かれましたね。
今年は夏場の雨が少なかったようで、色付きは少し良くなかったように思いました。
私は以前、涸沢から奥穂、前穂、岳沢経由で、上高地へ下りたことがあります。このときの色付きは見事なものでした。
秋にシフトされましたか。私は、やっぱり夏山の花々を捨てられません。きっかけが高山植物を見たい、でしたから。歩けるうちはまた夏に行きたいと思っています。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:15184802
5点

こんにちは
いつも この口コミで刺激を受けております
いつもは見るだけでしたが 涸沢 穂高の書き込みで
私も先週涸沢、穂高を行ってきました
去年に比べ今年は違うところではと思うぐらいに素晴らしかったです
七度かまどに入れても燃え尽きないとの説がある
ナナカマドですが色々な赤を出してくれる所が心惹かれます
無印D800ですが少し参加させていただきます
書込番号:15186442
5点

crow-blueさん
綺麗なお写真ありがとうございます。
ナナカマドは、真紅に染まるものとオレンジ色に染まるものとがありますよね。紅葉の条件の何が違うのか分かりませんが、どちらも綺麗だと思います。
3枚目のお写真は奥穂高のほうから見下ろしたのでしょうか。
私が帰って2日後くらいに、北アルプスに初冠雪があったようです。まだ見たことがありませんが、紅葉に初雪が下りた景色も素晴らしいものでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15188792
1点

おからクッキー(豆乳)さん
素晴らしい紅葉ですね。(^_^)v 見事な紅葉写真 惚れ惚れします(*^_^*)
一度で良いから涸沢の紅葉見てみたいです。テントは重いし、山小屋は一帖に3人だし(>_<)
皆さんの写真で楽しむしかないかな(^_^;)
α7大好きさん crow-blueさん 素晴らしい写真ありがとうm(_ _)m
書込番号:15188871
2点

ちゃびん2さん、ありがとうございます。
実は私も前回、混雑した山小屋での宿泊がつらかったので、今回はテントを持参しました。
2人用で1.6kgの軽いのがプロモンテから出ていますよ。1人用もあります。
混雑する山小屋で眠れないよりはテントのほうが良いと判断しました。ただし、ここのキャンプ場は下がゴツゴツしているので、グランドシートと背中に敷くシートはあったほうが良いです。
今回はぐっすり眠れました。
紅葉期間は短いので登山道も混雑しますが、これはどうしようもないですね。
ご覧いただきありがとうございました。
書込番号:15190325
5点

おからクッキー(豆乳)さん ちゃびん2さん ありがとうございます
3枚目は穂高山荘から翌日奥穂高岳山頂までずっとガスで見晴らしは望めませんでした
前穂への吊り尾根に入ってからガスが切れて 3枚目の写真が撮れました
この後は前穂も360°クリアな穂高山域が堪能できました
初積雪が6日の夜から振った雪が7日朝に3〜5pの積雪があったみたいで
涸沢三段染め・五段染め・七段染めと言われてる 景色が楽しめた見たいです
私はまだ見ることは許されたませんが^^
積もると上に登れなくなるので微妙な感じです
書込番号:15194395
6点

おからクッキー(豆乳)さん 皆さん こんにちは^^
私も、何年か前に登りました(冗談です、私は苦手です)
画像は、身内の者が登山した際のもので、コンデジで撮っています^^
書込番号:15194570
4点

crow-blueさん
3枚目のお写真は吊尾根からだったのですか。見たことがあるアングルだと思いました。それにしてもD800とV1の二刀流とはすごいですね。
そうですね、紅葉に初冠雪は見たいけど、アイゼンが必要になりますね。そうすると、また荷物の重量が…。
私もあと2日遅らせば見られていたようです。
綺麗なお写真をありがとうございました。
footworkerさん
お写真ありがとうございます。赤も黄色も見事な鮮やかで、錦織りなす景色ですね。
2010年は夏場の雨が多かった年で、紅葉がことさら綺麗だった年だと記憶しています。
私も2010年の秋にも涸沢方面に行っていたので、写真を引っ張り出してみました。
当然、今のカメラではありません。ああ、あれがジャンダルムか、とか思いながら通ったのを覚えています。この時今のカメラを持っていたらなあと思うと、少しばかり残念な気になりますが、失われた時間は帰ってきません。まあ、それでも良い思い出の一つです。
ありがとうございました。
書込番号:15195009
4点



AE111-4AGさんから引継ぎました『モずパパ』です。
D800E及びニコンさんは始めての機種で、α900からの違いを確認しながら撮影している未熟者ですが、
多くの方たちとの交流のなかで当機種の魅力を追求し、知識と技術の向上を図れれば思います。
また、当サイトの書き込みも最近始めたばかりで、何かと至らぬ点もあるかと思いますが、
最後までお付き合いくださいませ。
AE111-4AGさん…オススメのタイトル長すぎて弾かれたのでちょっと弄りますよ。
なお、前スレ終了後、気を抜いていたためにストック無しです(涙)。
帰りに急いで撮影……暗い…遅すぎた(汗)
とりあえず、勢いで新スレ!! スタートv^^v
当スレはNIKON D800・D800Eの実力、魅力をお互いの作例を持ち寄る事により確認し、
D800・D800Eの購入予定者及びその予備軍に対しD800・D800Eの魅力を知って頂くとともに、
D800・D800Eユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
プロもアマチュアもベテランも初心者も、D800やD800Eで撮った写真をどんどん貼っちゃいましょう!
○ルール
・D800・D800Eの必ず写真を貼る。(比較参考写真と混ぜることは可)
・投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記してください。
・写真の批判は基本的に禁止(ダメだししないで「こうしたらもっと良くなるよ」ぐらいで)
・特に他の写真の感想や挨拶などを行う義務はありません。
○前スレ
「D800、D800Eで撮った写真をひたすら貼るスレ(1)」(2012/07/28)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/
「D800Eの作例を持ち寄って皆でフォトライフを楽しみましょう」(2012/06/30)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/
「素人の作例」(2012/04/25)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/
○検索ワード: D800E 四次元タンス
16点

同じ事をAF-S 24-70mm F2.8Gでもやってみました。
1枚目:RAW現像の結果
2枚目:JPG撮って出し(スタンダード)
3枚目:スポットでの測定ポイント
4枚目:測定結果
各測定ポイントでの値
@:+2 1/3EV A:+1 2/3EV B:-2 1/3EV C:-2/3EV D:±0EV
今回もC-PLフィルターを使用していません。
現像設定:レンズプロファイル、Camera Vivid適用。 ハイライト-100、シャドウ+100、
トーンカーブ:コントラスト(強く)、ブルーの輝度-50、その他はデフォルト。
書込番号:15143245
4点

モずパパさん
青空ではないのですが、ボディ内蔵のスポット測光で試して見ました。
測定点は画面下部中央の刈り取りが終わった田んぼの部分です。
ここにAFフレームを合わせて測光しています。
↑の[15143245]と比べて+1/3EVの露出になっていますが、この程度であれば、完全なオーバー露光でない限り
調整出来る範囲だと思います。
404monarchさん
露出オーバーになるとの事ですが、
> 青い空、雲など最も輝度の高い所をスポットで測光、そこから2.5段程露光を増やす
この部分から読み取れる事で、まず1点目、
青空の部分を測光して+2.5EV程の補正をすると、ほとんどの場合オーバーになります。
2点目、雲を測光してその結果から+2.5EV程の補正をした場合でもオーバーになる場合が有ります。
重要なのはこれから撮影しようとしているシーンのハイライト、シャドウ等が飛ばず潰れずと言う露出が
どれぐらいなのか?と言う事を判断する事です。
ですので以下の2つを試してみて、自分なりの測定方法を見つけてみて下さい。
1.青空を計って無補正で撮影してみる。
2.絞り優先測定で、中間的な明るさの部分を計ってメモリーする。
雲等、ハイライトの部分を計ってメモリーする。
同様に木や草等のシャドウ部分を計ってメモリーする。
その他、気になる部分を計ってメモリーする。
デフォルト設定の場合は最初にメモリーした所を基準にドットが表示されるので
このドットが±2〜2.5EVに入っているような露出値を見つける。
※マニュアルP45に有るカスタムセッティングで8番を1にセットしてマスターメモリ非選択時基準を
測定データにしておくと、測定データを基準にメモリードットが振り分けられるので便利です。
最後に[15126163]等では露出計の指示値に+2EVした露出で撮影していますが、これはC-PLフィルターを
使用している為ですので、露出補正が必要なフィルターを使用していなければ露出計の指示値通りで撮影して下さい。
書込番号:15143502
4点

ご回答有難うございます。以前にモノクロでゾーンシステムを勉強したさい、空などのハイライトはゾーン8としてそからミッドトーンのゾーン5に向けて露出する原則を学び、それを固定的に今回適用していたのが問題である事が貴殿のご指摘で解りました。ご指摘の内容で自分なりのマジックポイントをさがしてみます。改めて有難うございます。
書込番号:15143635
0点

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
α900+Planar T* 85mm F1.4 ZA |
□モずパパさん
ポタ赤ってなんだって調べたら赤道儀ですか!私はそこまで凝れないです(苦笑)。
ふらっと星を撮りにける手段が有れば考えたいんですけどね〜
色に関しては、特定の箇所だけ修正とか同じ場所の他の写真とのバランスが崩れそうで
あまりやりたく無いので、とにかく作ったプロファイルあてて、基本補正の範囲でやって
ます(笑)。
まもなくやってくる(まだか)紅葉が不安なので・・・最初はまたαとの 2台持ちで(笑)。
□540iaさん
露出講座横から見てますけど、私の性格じゃそこまで拘れず・・・現像で・・・(笑)。
シビアに測光した上でのハイとシャドー 100なんでしょうけど大胆だなぁ(笑)。
□あみすさん
410はまだ実践投入一回なので、操作の上で気になる点はないですがカメラ取り付けて
動かすとバックラッシの関係か遊びの部分が気になりますね・・・問題無いんでしょうけど。
D800(E)+バッテリーグリップ、ちとガタつきますよね? Nikonでもこんなもんなんだと
思ってしまいましたが、やっぱ他は違うのかな? αだと900はガタつきませんが、
77はガタつくので、三脚の場合は外すんですが。
私は Nikon派じゃないので?、D800以外や古いレンズもいいですよ〜
□Berniniさん
おぉ〜フォトキナ展示おめでとうございます!
ご自身で見られなかったのは、ちと残念ですね〜
□Tutorialさん
気に入ったレンズは使い倒しますので(笑)、35mmが多くなりますね。
いまはαの動向も気になっていて、Nikonレンズは一旦打ち止め中・・・っていうかやっぱ
こいつ絶対欲しいってレンズがいま無いです。
□footworkerさん
Exifはソフトの関係かな?私の方は了解しました。
□unicorn schneiderさん
D800と D800Eですか!やりますねーー
イノシシっていうと・・・540iaさんがイノシシ撮りの名人です(爆)。
□AE111-4AGさん
単車もいいですね〜 私はサンパチ乗ってました〜
撮りにいけてねぇぇぇぇぇ〜 ネタ切れ〜
書込番号:15144657
4点

404monarchさん、はじめまして。
私からはわかりやすいビデオの紹介をさせて頂きますm(_ _)m プロの撮り方の一例です。もし、既に御存知でしたらご勘弁を^^
>以前にモノクロでゾーンシステムを勉強したさい、空などのハイライトはゾーン8としてそからミッドトーンのゾーン5に向けて露出する原則を学び・・・
ゾーンシステムはデジタルカメラの時代でも使えますよ^^ ただ、測光範囲が1度のスポットメータが使えたり印刷の際のトーンの再現性が向上したことを念頭においておく必要がありますが^^
あまり難しいことは考えずこちらのビデオを見て下さい。難しそうに感じていらっしゃるようですが実は簡単ですから^^
http://www.sekonic.com/Classroom/Webinars/Measuring-and-Evaluating-Light-in-Landscape-Photography.aspx
開始30分後から紹介されている撮り方がたぶんご所望の758D(758DR)の使い方に一番近いのではないかと思います。最後のほうに出てくる仕上がりを見れば満足できるものだと思いますよ。Cannon機ですがαっぽい仕上げになってますけど^^; 続きを見るとそのわけもわかりましたが^^;
参考に内容を簡単に書いておきますね・・・ ビデオでは一目瞭然ですが^^
トピック:晴天でCPL使用時ハイライト(雲)をいかに白トビさせずに撮影するか
前提:御自分の機材のClipping Point(再現領域)を事前に把握しておくこと。ビデオで使っているJoeさんのCannon機のレンズ17-35との組み合わせではClipping Point(+)は+2.8EVです。注意:レンズとの組み合わせでプロファイルは変わります。
手順:
@ 実際使うCPLがどのくらい光量を抑えるか把握しておく(ビデオでは2EV)
A かなり明るい雲を758DRでスポット測光 ← 雲が標準反射率18%(mid poin)としたときの値
B Aで撮った値を補正、つまりこの値がClipping Pointになれば白トビしないことになるので+2.8EVカメラに入る光量を増やせば良いだけです^^ ここではざっくり+2.5EVとしてます。
C @で測っておいた分はカメラに入る光量が減っているのでそれも忘れず考慮し、カメラに入射する(すべき)光量を計算する。
D カメラに入射する光量を算出しそれを撮影設定に割り振る。
細部計算:
@ CPL 2EV
A 雲 LV16 (ss1/1600sec,f/8,ISO160)
B 2.5EV
C 16-2-2.5=11.5LV
D LV11.5(11.5EV) → ss1/160sec, f/8,ISO320 and superb results !!!
カメラ内のマルチパターンを使用したイマイチの例も紹介されているので違いがわかると思いますので他のパートも見て下さいね(全部だと1時間かかりますが見る価値はあると思います^^)
ビデオではステップ・バイ・ステップで解説してくれていますが、事前に自分のカメラ・レンズのClipping Pointと使用するフィルターがどのくらい光量を抑制するかを把握しておけば、スポットメータで雲の輝度を測るだけなのでものすごく簡単に素早く撮影設定ができます。
私はポートレートでは入射光式露出計は多用してますがスポットメータは358Dしか持っていないので測光範囲1度のものを持っている方はうらやましいです^^ ポートレートでは主要被写体である人物と背景のバランスの方が大事なのであまりスポットメータが登場する場面がありません。ただこの前、ミラノでプロのファッションフォトグラファーの方がスタジオでスポットメータを使って素晴らしい写真を撮ってるのを見て私自信考えがあまかったと反省しているところです(その方はゾーンシステムをうまく使ってましたよ)。
書込番号:15144810
4点

モずパパさん、皆さんおはようございます。
Tutorialさん、あみすさん、540iaさん、モずパパさん、river38さんお言葉ありがとうございます。素直に喜んでます。2010年も仕事で行けず今年も行く機会を逃してしまいました。自分の写真の展示も見逃してしまいました^^;フォトキナは2年に1回なので次は2014年か・・・
540iaさん
[15090616]貴重なデータありがとうございます。マニュアルを見るとレンズとの組み合わせでプロファイルは変わるようですがこちらはどちらのレンズとのペアで測定されたものでしょうか。まあ、ターゲットが届けばそちらで11点測定されるのでしょうが^^ 個人的にはNative感度と高感度(ISO1600)のClipping Pointに興味あります。欧州版の478DRがなかなか値段が発表されないのでAC3と758DRの組み合わせにしようか最考しているところです(そちらの方が高くつきますが応用がきくので)^^
あみすさん
別スレですが、手が大きいということがよくわかりました。縦グリがないとダメなんですね^^
おっ、神レンズ入手されたのですね。nao_4skiesさんが使っているAi Nikkor ED 180/2.8Sの写真を見て以来、私も程度のいいものを欧州で探しているのですがなかなかありません^^; D800(E)でも良さそうですね。
AE111-4AGDさん
メタル好きにはD800での撮影はたまりません。暑い中での撮影大変そうですね^^
Tutorialさん
赤そばいいですね。新ソバおいしいんだろうな〜。 ロシアでbuckwheatを食べているのですが種類が違うしただ茹でるだけなのでおいしくないです。やはり日本のそばが一番です。
footworkerさん
[15115077]2枚目、美しいですね。拡大して楽しませてもらいました。
マッチョ1964さん
[15116125]3枚目、鮮やかですね。蜘蛛の巣まではっきり写ってますね。
L&Bsさん
はじめまして。[15092547]2枚目、F22の長秒露光の写真雲の流れいいですね。フィルターで長秒露光撮影するのが最近楽しく感じています。天気が悪すぎてあまり撮影できないのが難点ですが^^;
鉄腕アムトさん
はじめまして。[15094873]4枚目、きれいなキノコですね。こんなきれいな色のキノコをみたら撮らずにはいられませんね。でも食べられないんでしょうね^^; キノコは全く詳しくないので手を出すのはやめておきます^^
ふるさん2114さん
[15095692]2枚目、これすごく好みです。かなりのローアングルから撮ってますね^^ ストロボ光でインパクトのある写真になってますね。背景も美しいし勉強になります。
モずパパさん
[15139376]3枚目、インパクトがありとてもいい構図ですね。今度真似てみますm(_ _)m
river38さん
[15144657]3枚目、いい場所ですね。ここはやはり縦構図ですね。
写真:D800 with Nikkor 14-24mmF2.8G
書込番号:15145232
5点

Berniniさん
ご丁寧な説明感謝いたします。実はJoe Brady のビデオを何度も過去に(露出計を買う前に)みて彼の言うハイライト測定値から2.5開けるを鵜呑みにして今回の相談に成りました。貴殿や540iaさんのご説明を元に検証をして見ました。これで良いのでしょうか。
1.ハイライトを測定しその値で撮影(ハイライト飛んでいません)
2. 上から一段ずつ開けて撮影し2では飛ばず、2.5でクリップしました。
従って私のカメラD800Eではクリッピングポイントは2.0という理解で間違いないないでしょうか。
もう一度教えてください。
書込番号:15145707
0点

モずパパさん 皆さん おはようございます^^
台風17号の被害はなかったでしょうか?
> Berniniさん
International filter photo contestご入賞おめでとうございます(^^ゞ
すごいですね^^
台風通過中の昨朝、遅咲きの曼珠沙華と遊んでおりました。
書込番号:15146008
4点

みなさん、こんにちは。
昨日は、開花が遅れた上、台風接近というタイミングで、しかも複数のkakakuOFF会が鉢合わせするという異常事態の中、奇跡のような快晴、早朝の巾着田を駆け抜けてきました。(レンズ付け替えて2周。^^;)
footworkerさん、
昨日はクシャミ連発ではなかったですか?^^
スレ主様、
次の・・・?
とても荷が重いような・・・とともに、これから珍しく本業が忙しくなってくるんですが・・・
ちょっと考えさせてくださいね。^^;
あ、お天気のアドバイスありがとうございました。
お陰様で、まったく雨具の用意をせずに出かけられました。^^
ありがとうございました。
404monarchさん、初めまして。
せっかくですから何か貼っていらしてはいかがでしょうか?^^
お待ちしております。
river38さん、
410、そーなんですよ、遊びがちょっと多くてその直後の感触がちょっときになっているんです。^^;
はじめはそのうち馴染むかなとも思っていたのですが・・・
ほんとは撮った画が気に入るか、否か、だけが大事だったりします。
で、レンズがオールドだから、とか、ナノクリだから、とかで縛られるのはきゅうーくつなんですけどね。
ついつい機材で安心しちゃう自分も居たりして。
反省の日々です。^^;
Berniniさん、
はい、このレンズ超ご機嫌です。^^;
Berniniさんも、どうかよいED180Sとご縁がありますように。^^
巾着田の現像、まだ1/3しか終わっていないのですが、その中から・・・
レンズはAi Nikkor ED 180/2.8Sです。
この週末、契約先のDNSサーバに夜逃げされました。^^;
ブログにアクセスいただいた方、ご迷惑おかけしました。
契約先を変え、今朝から復旧しております。
書込番号:15146549
4点

>あみすさん
こんにちは^^
昨日は、お疲れさまでした。
>クシャミ連発・・
そう言うことだったんですね!花粉症にでもなったかなと思ってました(^^;
ツマミはなくとも、私の話題で酒がすすんだことでしょう^^]
書込番号:15146635
4点

404monarchさん
この露出計の評判で悪いと言っている方には一人も会ったことがありません^^ 知り合いのプロも絶賛しているので何も問題ないような気がしてます^^;
SekonicのサイトのWebminarなので、ビデオで示されている使い方は当然メーカーの監修も入っているのである意味メーカー推奨の使い方だと考えられます。
このモデルの最大のメリットの一つはお使いのカメラシステム(レンズ及びボディの組み合わせ)の露出プロファイルを把握できることです。少し不思議なのは何故404monarchさんがその露出プロファイルを取得されないのか?といった点です。お使いのシステムのDaynamic RangeやClipping Pointを事前に把握しておくことがこの撮影スタイルを確実にする大前提のような気がします。
ゾーンシステムを理解していらっしゃれば難しいことはないと感じるのですが・・・
ゾーンシステムの考え方を使えばデジタルカメラでもそれなりには撮れます。1枚貼っておきますm(_ _)m Speculationでなくその周辺のハイライトに近い部分をカメラのスポット測光で測り(標準反射率18%)ここがゾーン7と決めて、その反射率が約80%になるように光量が2倍の2倍(つまり2EV)ほど光をカメラに取り入れて撮影すれば良いということを計算にいれて撮影します。この場合中央のタペストリーのディテールが失われないように最も明るい部分ではなくその近傍を測光しています。最も明るい部分(電球など)は飛んでも構わないのでなりゆきまかせです。そうでないとゾーン2を下回る部分が多くシャドウ部分のサルベージが得意なLR4でも救えない部分が多くなります。救えてもノイズで鑑賞に耐えられなくなります。
ただ、測光範囲1度のスポットメータを持っていてかつこの時使ったZeiss Distagon T*1.4/35とD800のISOに応じた露出プロファイルを知っていれば推量での決め打ちでなくデータに裏付けられた撮影ができる可能性があると思っています。私は758DRは持ってないのでわかりませんが、DRとClipping Pointをよく見ればそのカメラとレンズの組み合わせではゾーン8でもいけるのではないかと期待しています。
>従って私のカメラD800Eではクリッピングポイントは2.0という理解で間違いないないでしょうか。
これは機材のお持ちの方が持ってない私にお尋ねになる質問ではない気がします^^; 私にはお答えできません。露出プロファイルを測れば一発で明確な回答が得られます。404monarchさんのよく使うレンズやボディや感度域の個々の差異についてはどなたも回答できないと思います。みなさん違う恐れがありますので^^; ただ、感想としては+2EVはあまりにもD800Eにしては狭すぎるような気がします。あといろいろな解釈(主義?)があるのであまりここでは触れたくないのですが白トビの解釈(理解)がもしかしたら私や404monarchさんの間で異なっているのかも^^;
まあ、この話は一緒に同じ景色を見ながら同じようなシステム構成で実際に撮影すれば5分もかからず解決できる話のような気がしてます^^; その場で確認できるデジタルカメラならではですよね。
・・・と、書いていてふと気づいたのですが前提としてカメラ、レンズ、露出計のいずれも故障なしとの前提で話を進めてきましたがどれかがおかしい場合は話は別ですね。切り分けとしては別のカメラをお持ちならそちらで試してみると問題が切り分けられると思います。一番いいのはお使いのレンズをどなたかD800Eをお持ちの方に渡して露出計を使って撮影しそのファイルを見てみることなのですが・・・
書込番号:15147029
4点

ご返事有難うございます。カメラプロファイルは取得すべくやっていますが何故かカーブが上手くでず(スムーズなカーブが出ない)セコニッックと相談しています。私が白飛びと判断したのはカメラのハイライトウオーニング設定でモニター上でブリンキングが出た処です。
書込番号:15147725
0点

少し補足させていただきます。私が今日貴殿に書いたのは朝快晴より少しオーバーキャースト気味の空の白い雲をスポット測光しそこから一段ずつ上げていって撮る度にカメラのモニターでハイライトの飛びをハイライトウオーニングでチェックした結果2.5上げでハイライトのブリンキングが出たという状況です。2evでは狭すぎるというお言葉ですがこれは私が測光したハイライトが夏雲の様な強い光が当たった雲ではなかったという事かも知れません。如何でしょうか。文章で正確に状況をお伝えする難しさを実感します。カメラもレンズも新品ですから単純に不具合が有るとは考えたく有りません。今まで購入以来問題なく撮れていますので。
書込番号:15147829
0点

みなさん、こんばんわ。
540iaさん
L-758Dとボディ内蔵のスポット測光での検証ありがとうございます^^
基本スポット使ってますが、やっぱり明る目なんですね。
いつもファインダー内のゲージよりアンダーなSSで撮っていたので正解でしょうか。
ボディだけでも大丈夫そうですが、シーンによりそうですね。
後回しでも露出計のことは頭に入れておきます。
台風前に慌ただしくも検証していただき感謝です^^
いや〜、ためになるスレです^^
404monarchさん
はじめまして、こんばんわ。
いい先生が多いので、手っ取り早いかと思いますが、もうスグこのスレも満了となります。
次回のスレでは是非、作品を投稿してご参加くださいませ^^
また、恐らく解決される前に当スレが終了も有るかと思われますので、
新たに質問スレをお立てになられては如何でしょうか?
当スレ終了間際は、常連さんのご挨拶スペースになるかと思われますので…
river38さん
そう赤道儀でした。簡易的なヤツでいいんですけどね(笑)。
広く浅く適当にでしょうか?この歳になっても色々なジャンルに興味津々です(爆)。
色の特定箇所は暗部のあの変な緑だけ弄ります。LR4だけだと選択範囲がアバウトになるので、弄れませんが…。
紅葉も毎年135ZAで頑張りました(笑)。昼も夜もいい味で写ってたなぁ〜…。
Berniniさん
度々の露出関係のお話は勉強させて頂いております^^
僕自身は結構その時のノリで露出を決定するいい加減な者でして、
最近、基本も知らんでそれは無い!! と思いマジメに勉強していますが、話が込み入ってくると…
何でしょう?て感じになっちゃいます(爆)。
いつも判り易いビデオをご紹介してくださるので、実例を見ながらなら理解できそうで感謝しております^^
footworkerさん
柔らかくも、大胆な構図の曼珠沙華が素敵です^^
MP100…買っとけば良かったかな?
あみすさん
昨日の巾着田は全然大丈夫でしたね。
午前中は風も無く、被写体ブレに悩まされること無く撮影出来たでしょうか?
僕の方も隣の市でしたが3時過ぎまで遊ぶことが出来ました^^
白の曼珠沙華はいいですよね〜、見つけるとつい撮っちゃいます^^
あっ、そうそう、Ai Nikkor ED 180/2.8Sは以前調べ物してる時にやたらと見かけた事を思い出しました。
星撮りレンズとしても一級品みたいですね。やや本格的な赤道儀が必要になるので、
流していましたが、作例を見た限りでは、なるほどスゴイなと思いました。
ぜひ、チャレンジをっ!!(笑)
で、次スレの件ですが、あみすさんマメだし丁寧だからつい推薦させていただきました。
このシリーズも少し落ち着いてきた様な気もしますし、殆どの方がお仕事しながらの投稿だと思います。
また、年末に向け、忙しくなりがちでしょうし、のんびりでもいいのではないでしょうか?
厳しければどなたでも宜しいかと思いますが(Nikon派じゃないriver38さんとか)、
僕みたいな適当撮影者でも何とか進行出来たので…如何でしょうかね?
さて、このスレも皆さまのお蔭を持ちまして残りも僅かとなりました^^
僕みたいな新参者がスレ主をさせていただき、とても勉強になり、
また色々な方たちとの楽しい交流をさせていただき感謝いたします。
約一ヶ月ほどでの完走となりましたが、許される限りこのシリーズが続く事を願っております。
おそらくこのレスが僕の最後だと思いますので、これを感謝とご挨拶とさせていただきます。
皆さま、本当にありがとうございました。
以下、次スレ用テンプレ…(コピペして使ってねv^^v)
当スレはNIKON D800・D800Eの実力、魅力をお互いの作例を持ち寄る事により確認し、
D800・D800Eの購入予定者及びその予備軍に対しD800・D800Eの魅力を知って頂くとともに、
D800・D800Eユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
プロもアマチュアもベテランも初心者も、D800やD800Eで撮った写真をどんどん貼っちゃいましょう!
○ルール
・D800・D800Eの必ず写真を貼る。(比較参考写真と混ぜることは可)
・投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記してください。
・写真の批判は基本的に禁止(ダメだししないで「こうしたらもっと良くなるよ」ぐらいで)
・特に他の写真の感想や挨拶などを行う義務はありません。
○前スレ
「D800(E)の作例を貼って皆でフォトライフを楽しみましょうPart4」(2012/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/
「D800、D800Eで撮った写真をひたすら貼るスレ(1)」(2012/07/28)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/
「D800Eの作例を持ち寄って皆でフォトライフを楽しみましょう」(2012/06/30)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/
「素人の作例」(2012/04/25)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/
○検索ワード: D800E 四次元タンス
書込番号:15148169
4点

D800E + AF-S 28-300mm F3.5-5.6G ED VR |
D800E + AF-S 24-70mm F2.8G ED |
D3514ZF.2のプロファイル (ISO1600) |
D3514ZF.2とAF-S2470Gの比較 |
river38さん
ハイとシャドー100って大胆ですかねぇ〜 でも、通常は表現されない部分のトーンを埋もれさせておくのって
もったいないじゃないですか(笑)
イノシシですか? 実は私が亥… っと、ご要望にお応えして2度目の遭遇の時のを…
Berniniさん
Berniniさんがアップされる写真はいつ見てもため息ばかりでした。
D3514ZF.2のISO1600のプロファイルを添付しておきますね。
モずパパさん
某所での話でスレ主になって頂いたような形でしたが、この1ヶ月間、色々と楽しかったです。
ありがとうございました。
3枚目のプロファイルを見て頂くと分かりますが、ハイライトは意外と早めに飽和しますので、アンダー目で
正解だと思います。 白飛びする露出から-0.5EVぐらいに追い込めれば言う事無しなのではないでしょうか。
もちろん、シーンにもよりますが…
190を超えたようですので、とりあえず皆様にご挨拶。
基本的に皆様の書き込みを見てその都度撮影に行くという、そのひぐらし的な毎日でした。
結構、ネタ探しに苦労しましたが、楽しかったです。 ありがとうございました。
ということで、最後は例の ヤツ と、その他諸々で…
1枚目:ヤツです(爆)
2枚目:L-758Dで露出決定。AF-S 24-70mm F2.8G ED
3,4枚目:D3514ZF.2のプロファイルとAF-S2470Gとの比較。
1,2枚目はLR4.2RCでRAW現像。 色々といじりましたが、基本は四次元タンスVividです。
書込番号:15148217
4点

モずパパさん、皆様、こんばんは。
モずパパさん スレ主、本当にお疲れ様でした。
丁寧、適切なレスで楽しくカメラの勉強が出来ました^^
作例をアップしてくれた皆様、本当にありがとうございました。
又何処かでお会いしましたら宜しくお願い致します^^
今朝は台風一過でとても良いお天気でした^^
自宅の庭撮影をしていると偶然愛犬のドックフードを盗み食いして丸々と太った山鳩がファインダーを横切ったのでシャッターを切りました^^
書込番号:15148828
3点

スレ主様、お疲れ様でした。
とりあえず、D800板の方に新たなスレッドを立ち上げてみました。
「移り行く季節を、D800/Eの作例を中心に語り合ってみませんか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/
よろしければご参加ください。
テンプレート一部利用させていただきました。
私はもともとROM専門だったのですが、D700板の一連の季節の作例を扱ったスレッドにおずおず書き込んだところからkakakuデビューしましたので、そちらの形態もなぞってみました。
あれから1年です。^^;
皆様も、よろしければご参加ください。
直系のスレッドになれず申し訳ございません。
それでは、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15149208
3点


モずパパさん、
おつかれさまでした。
完走、おめでとうございます!!
Z400FXとは通な・・・
あみすさん、
新スレ立て、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/ImageID=1319313/
は、なんかグッとくるものがあります。
Berniniさん
入賞、おめでとうございます。
フォトキナなら壁一面に引き延ばして貼ってくれてもいいのにね。
river38さん、
GT380ですね!空冷3気筒、4本出しマフラー!
540iaさん、
RAW現と露出計の使い方、とても参考になりました。青空、素敵だな〜と思ってたら、元画像はかなりあっさりなんですね〜!
Tutorialさん、
太った山鳩、ピント外しているのが絵画的でイメージを喚起していいですね!
動物つながりと言うことで美ら海水族館のイルカを!
飼育プールの小窓から写真を撮ってると、イルカが興味を持ったらしく、すぐ、近寄ってきます(近すぎて、うまく撮れないよ・・・)
書込番号:15159901
1点

最後の1レス残ってたから自分で…。
AE111-4AGさん
一個残ってたから完走してないです(笑)。
では、本当にこれでラストです。
皆さま、沢山のご投稿ありがとうございました。
続きは、あみすさんの
『移り行く季節を、D800/Eの作例を中心に語り合ってみませんか』で!!
今まではD800及びD800E限定でしたが、今度はFX機全般だそうです。
もうすでに盛り上がってますが、皆さまよろしくお願い致しますv^^v
書込番号:15160758
4点



中秋の名月を前にまだ十一夜でしたが、口径10センチ程の望遠鏡で一発撮りしてみました。
シンチレーションが激しくて像がかなり揺れていました。
DXモードを使っています。
中途半端な駄作ですが、ネタにでもなれば幸いです。
13点

L&Bsさん、ありがとうございます。
D800の機能は膨大で、使いこなすのは大変だと感じています。しょっちゅう使っていないと忘れますし。ああ、それは年のせいかも?
書込番号:15131459
2点

メニューが多いですよね。キヤノンみたいにもう少しわかりやすい構成だと咄嗟の時いいかと感じることがあります。
書込番号:15132012
1点

L&Bsさん、すみません。機能が膨大というのはこのカメラに限ったことではなく、最近のカメラのことをいったつもりでした。色々な機能を詰め込んでもらうのはユーザーにはありがたく、それらを使いこなせるように早くなりたいと思っています。
失礼しました。
書込番号:15132053
4点

おからクッキー(豆乳)さん
おはようございます。
十一夜の写真拝見させていただきました。すごい解像度ですね!
昨晩はすごい台風でしたが今朝起きて空を見上げると真ん丸のお月さんが(一様、十五夜?)綺麗に見えたので70-300mmで撮りました。レンズのせいか腕のせいか「おからクッキー(豆乳)さん」みたいにあの質感は出ませんでした。(T_T)
書込番号:15145374
2点

グイドが好きさん、ありがとうございます。
解像度の違いは、望遠レンズと望遠鏡の違いです。当方は焦点距離の長い望遠鏡を使っていますから…。
こちらでは台風のせいでせっかくの名月が観られなくて、残念な気分になっていたところでした。
おかげで観月した気分に少しだけなれました。
ありがとうございました。
書込番号:15147239
0点

気になったことがあったので、追加させていただきます。それは、超長焦点レンズを使う場合のシャッターブレの問題です。
超長焦点では普通、ミラーアップからのレリーズをすると思いますが、これは機械式のシャッターを使うためにほんのわずかなブレが生じます(F5.6なら高速シャッターだし、しかも300mmでは分からないと思いますが)。
また、ライブビューからのレリーズをしてもニコン機では、一旦、機械式に戻ってからシャッターが切れるので、ミラーアップよりもブレる結果になります。
そこで、シャッターブレを防ぐベストなレリーズ法は、ライブビューからの動画撮影状態から(動画撮影しながら)、専用コントローラーで静止画をレリーズします。
こうすると、ショックのほとんどない電子先幕シャッターを使えるので、ブレが最小になります。
ニコン機では静止画LVから静止画をレリーズをしたときに、一旦、機械式シャッターに戻ってしまうため、超長焦点を使う場合には私はこのようにしています(キャノン機は静止画LVから電子先幕が使えます)。
なお、この時のAEは、静止画LVの液晶上を見ながらシャッターダイヤルを回して直接確認・設定し、細かい露出補正は画像処理段階でしています。画像処理では特にコントラストを上げ(月の場合)、最後にシャープをかけます。
ピントは、23倍の背面液晶で十分に合わせられます。
以上はあくまでも一発撮りでの注意点です。差し出がましいかもしれませんが、気になりましたので失礼致しました。
書込番号:15147473
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





