
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2012年6月22日 18:37 |
![]() |
55 | 40 | 2012年6月18日 19:59 |
![]() |
23 | 5 | 2012年6月7日 10:15 |
![]() |
12 | 9 | 2012年6月6日 20:35 |
![]() |
20 | 10 | 2012年6月4日 03:43 |
![]() |
56 | 36 | 2012年6月1日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


● 【D800】を約1ヶ月前に予約なしで店頭購入しました。
その解像度の素晴らしさと,カメラの完成度にとても驚いています。
とっても人気の機種で,しばらく品切れ状態が続くようですね。
いろいろな雑誌やムック本も購入し,【D800E】との比較など,
とても気になっていました。
D800Eの長所を体験してみたいです。
● 【D800E】も欲しくなって,でも,今は半年待ちとか・・・。
検討の上,明日すぐ入手出来るネットオークションにて,購入しました。
自分自身で,両機種の違いが判るかどうか,比較してみようと思います。
4点

fuga8787さん
D800に続き、D800Eのご購入おめでとうございます。
お気持ち、分かります。D800(E)は使えば使うほど惚れ込めるカメラですね。
そんな僕はD800E、3台目ですw
書込番号:14703528
2点

Tutorialさん,こんにちは。
明日届く【D800(E)】も楽しみにしています。
私はD800と2台買ってしまい,D4が余裕で買えちゃえますよね。
それにしても3台とはすごいですね。
お仕事用でしょうか,私は個人の趣味です。
同じカメラだと,レンズ交換が必要ないので,
とても便利ですよね。
これまで,D300を2台体制していました。
書込番号:14703588
2点

fuga8787さん
同じく個人の趣味でカメラをやっています。
初期不良交換と買い換えで3台手元に来ましたが常に安定の一台体制ですw
D800とD800Eの二台持ち、羨ましいです。
又何処かの掲示板等で作例を拝見させて下さい。
書込番号:14703793
1点

2台持ちは, “夢” でした。
明日D800Eが届くのが,とても楽しみです。
違いが判るかどうか,不安もあります。
書込番号:14705318
1点

fuga8787さん
初めまして。
私も、D800に続き,D800Eを入手しました
私の場合は、D800は手放してしまいましたが。
もともとD800Eが欲しかったのですが、
5D3発表日に5D3とD800Eを予約し、
3/22のD800発売日にD800を追加で予約。
数週間後に5D3が入手可能となり、
まずは5D3を買ってしまいました。
でもD800Eへの欲求がおさまらず…
5D3も良いカメラでしたが…。
GW明けに、D800が、
悩んだ末に5D3を手放しD800へ。
でつい前日D800Eが入手可能になったので、
D800Eに変更と、かなり遠回りしてしまいました。
今週は雨続きなので、まだ防湿庫の肥やしにしかなってませんが、
近々アジサイでも撮りに行こうと思ってます
書込番号:14705755
2点

今朝、クロネコ宅急便にて、商品が届きました。
初期設定を終えて、
ただ今、バッテリーを充電中です。
ちなみに、ファームウェアは最新の状態になっていました。
書込番号:14706809
3点

2台体制とは、羨ましいかぎりです・・しかもこの時期に!
色々試されたら、是非比較画像をアップいただければ、幸甚です。
貴殿の様な、実際のユーザーの方からの比較画像は、大いに価値があると思います。
小生も、2台の画質差が気になっていますので、よろしくお願い致します。
書込番号:14707728
0点

fuga8787さん
いよいよ手元にD800Eが届きましたか。
いつもそうですがカメラの箱を開けるときって何とも言えないドキドキ感があります。
PS 下らないスレを上に立ててしまって・・・依頼は出してあるのでもうすぐ削除される予定かと思いますがそれまでスミマセン。
書込番号:14707757
0点

楽をしたい写真人さん,Tutorialさん,みなさん,ありがとうございます。
やはり新しい箱を開けるときの喜びは大きいですよね。
私もこの2台の違いがどうなのかなって,とても気になっています。
まだまだ高価なレンズを所有していないので,
正しいレポートは出来ませんが,
手持ちのレンズで比較等,追々していきたいと思っています。
これからもご指導をお願いします。
温かいコメント,どうもありがとうございます。
書込番号:14707816
1点

「Tutorialさん」
>PS 下らないスレを上に立ててしまって・・・依頼は出してあるのでも
>うすぐ削除される予定かと思いますがそれまでスミマセン。<
独断ながら、価格様は例の貴殿の板を「削除には値しないので、そのまま掲示を」と
判断されるかも知れませんね。
あっ、自分の単なる予想ですよ・・・。(^^,
小生は、D800しかありませんが、いずれにしても、エンジョイ フォトライフ! (^^,
書込番号:14707874
1点

fuga8787さん
ご自分の手元でD800とD800Eを比べられるってスゴイと思います。
ちなみに僕は最初D800を買うつもりで予約していました。でもこのサイト
http://pcfoto.biz/na-prvi-pogled-nikon-d800e
を見てガーンと衝撃が走り、D800Eに変更したんです。
D800(E)は素晴らしいカメラですからお互い楽しみましょう。
楽をしたい写真人さん
おっしゃる通り削除出来ない、とのメールが来ました。
おそらくですが世界中のD800(E)ファンがこの掲示板を見てると思います。
ステハンで揚げ足取りをしたり中傷したりデタラメを書いたり、本当に同じ日本人としてハズカシイです。
もんもんとしていましたが仕事の合間にD800Eで十数枚スナップ撮影したら何かすっきりしました。やっぱ楽しいですねカメラは。
>エンジョイ フォトライフ!
そうですね ありがとうございます^^
書込番号:14708527
1点

本日,広島市内中心部に,
[ヤマダ電機LABI広島]と[DeoDeo本店新館]が同時OPENしました。
LABIには,D800,D800E,レンズキットが各1台ずつ,
オープンセールのため在庫があったようです。
ケータイの契約の後,カメラ売り場に行きましたが,
すぐに売り切れたそうです。
ちなみに,ポイントは10%でした。
両店とも新店ということで,
D800の展示もしてありました。
書込番号:14711992
0点



D800シリーズは三脚の使用をお勧めしている例が多いみたいですね。私はD800Eを購入予定としていますが、今の三脚で大丈夫か気になるところです。そこで皆さんどんな三脚を使用していますか?
ちなみに私はハスキー三段とスリックの814EXを使い分けていますが、最近は風景写真が圧倒的に多く山や渓流は814EXです。そういう場所では10s近いカメラやレンズなどを背負っているので、ハスキーじゃなければというのは勘弁いただきたいのです。しかし、ダメならしょうがない。新しい三脚も視野に入れなきゃいけないのかもしれません。(私の場合、移動手段は公共交通が圧倒的に多いので、そこも制約要因かもしれません)
山に行って、D800を使用している方(予定している方)、どんな三脚使ってますか?
1点

あかしゅもくざめさん こんばんは
ベルボンの600番シリーズでも大丈夫だと思いますよ その代わり 重いレンズ使用時などは レリーズ使用したり 時にはストーンバックなど ブレ対策は必要になるかも知れませんが
書込番号:14641714
0点

こんばんは♪
残念ながら・・・三脚の性能ってのはいたってシンプルで・・・^_^;
「重厚長大」な物ほど・・・画質に対する性能が良い。。。
つまり、ブレや振動に強いと言う事を意味します。
画質にこだわるなら・・・勘弁出来ませんね^_^;。。。
まあ・・・後は、画質と携帯性のトレードオフをどのように考えるか?です。
814でも、撮影条件によってはなにも問題ないと思うし。。。
いわゆるブレ耐性を上げる(三脚の安定性を上げる)なら・・・ストーンバック等を使用して現地に転がってる石などを利用して重量増する方法もあります。。。
それでも・・少しでも軽く・・・と言うのであれば。。。
やはり、ジッツオのカーボン三脚は、重量の割に剛性が高い。。。
各可動部分のガタが少なく、締めつけネジの緩みが無く、ショルダー部分の剛性が高いので脚のヨレやネジレ剛性が強いです。
まあ・・・それでも、基本的には、小型三脚が中型や大型三脚の剛性やブレ耐性を上回る事は無いです^_^;。。。
あくまでも、同クラスと比較して・・・と言う意味です。
あとは・・・ミラーアップ撮影等・・・撮影テクニックでカバーする。。。
ブレや振動に「神経」を使う。。。
と言う事でもカバーできるんじゃないですかね?
ご参考まで
書込番号:14641746
3点

スリックの814EXで十二分だと思いますよ・・・・・・
それ以上の性能なんていりませんから・・・・・・・
私自身現在使ってる三脚は10年以上前に購入したベルボンのカーボン三脚ですから・・・・
現在三脚は日本製でベストだと思います、ハスキーにしても本国製は全然駄目ですから
またジィッオの至っては相変わらず三脚固定の脚ロックのカラーが駄目で水などが付くと脚を収納できなくなります
そういえば三脚ってカーボン三脚が出た以降ほとんど変わっていませんね
書込番号:14641774
2点

まずは、今持っている三脚で確かめるしかないかと、
それからでは遅いのでしょうか…
ミラーアップやレリーズ、タイマーなどを使用し振動を抑える。
山行であれば、ストーンバッグでなくても、水筒や石などを袋に入れて代用など…
工夫次第で、ブレを軽減することは可能かと、
私は、タオルやTシャツの端をひもで縛って吊り
ストーンバックの代用としていました。
あとはなるべく高速シャッターを切る。
一脚を伸ばさず、腰のベルトとお腹間に差し込んでブレを軽減することも可能かと。
書込番号:14641848
1点

まさにハスキー三段とジッツオのカーボンを使っています。
>三脚固定の脚ロックのカラーが駄目で水などが付くと脚を収納できなくなります
雨の日や雪の日でも普通に使えてますけど・・・
タイプが異なるのか・・・
ちなみにG-1370です。
15年前の購入ですが、最近のロックは以前より空回りしないなど、良くなったと聞きました。
書込番号:14641857
3点

>ssdkfzさん
アハ、ハ、ハもちろん毎回ではありませんよ、たまに訪れるハプニングです
そんな時は1本だけ足長おじさんになった三脚をドライアーで暖めてロックを外すとか数日間放置しておくかですけれども・・・・
とはいえジィツオの脚の固着は結構有名ですよ
書込番号:14641927
2点

あかしゅもくざめさん、こんばんは。
私はジッツォの2型(4段)レベリングを使用しています。
とても使いやすくて、満足しています。
書込番号:14641931
2点

いろいろ試した結果、朝から夕方までであれば手持ちでも十分だということが
わかりましたので本格的な山登りには三脚は持っていきません。
ただし、本気で風景撮りの時は三脚かついでいきますが。
たとえば山で星空撮りたいときなどは三脚必須ですし。
オススメはみなさんおっしゃっていますようにジッツオのカーボン三脚です。
比較的軽くて、剛性が高いと思います。わたしは最新のGT3542LSを買いました。
書込番号:14641937
2点

90年頃かもう少し前かもしれませんがジッツォの三脚を初めて使い、その機能性と機知に富んだ使いやすさに感心しましたが、現在使っているのはハスキー3段、4段、ショート、スリックの大型シネシステムです。
結局むかし使っていたのと同じような構成で三脚をそろえています。
理由はいくつかありますが国産であることが大きいですね。
全ての部品が国内在庫ですべて揃っていて、即日手に入ります。
最も大事なのは信頼性です。
汚れても分解しまた組み直し、ハスキーなんて新品よりも使い込んだほうが信頼性が増します。
もしスレ主さんが超軽量のものを求めるならカーボンでなくてアルミ削り出しのものを選んだほうが良いと思います。
同じ重さのあるアルミ削り出しと比べればすぐに分かりますが、小型カーボンはあり得ないです。
例えば雲台にしても1/2000の落脱事故で点検さえ拒否する名前だけのメーカーは信頼性を重要視する人の間ではまったく使われていません。
814EXで不満が無いならばそれを使い続けたほうが良いと思います。
ハスキーは壊れないのでおそらく売れていないと思いますが、ロケにも対応できますし、ハスキー3段を置いていないスタジオは見たことがないです。
本物ってそう無いです。
書込番号:14642022
4点

餃子定食さん
>そんな時は1本だけ足長おじさんになった三脚をドライアーで暖めてロックを外すとか数日間放置しておくかですけれども・・・・
>とはいえジィツオの脚の固着は結構有名ですよ
初耳でした。
15年使っていて、一度もそのようなトラブルがないんですけどね・・・
(ただし、買ってすぐにロック部の接着が剥がれて無償修理に出していますが)
水ぬれしてもそのまま車のトランクに放り込んで放置プレイ。
ずぶ濡れになった時くらいは気まぐれで雑巾等で拭いて脚を収納しますが。
書込番号:14642099
7点

私は、本格的な登山ということを前提にお話ししますが、丈夫な三脚が良いと分かっていても年を取ると厳しいものです。
登山用にフルサイズが使える最も軽量コンパクトな三脚を検討した結果、下記の製品に行き当たりました。レビューしていますから読んでみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000317106/
ただし、レビューにも書いているように付属の雲台では全く駄目で、丈夫な雲台に交換する必要があります。諸条件にもよりますが、これでボデー+レンズが2kgくらいまでなら大丈夫だと思います。
もし購入された場合、フルサイズとの組み合わせでは重心が高くなるので取り扱いにお気を付け下さい。
書込番号:14642173
0点

D800は本当にブレに弱いので三脚を手抜きするなら、購入を見送った方が賢明だと思いますよ。
私の場合はジッツオの3型カーボンにストーンバック、露出ディレイ併用が基本です。撮影状況により露出ディレイは外しますが。ストーンバックには石ではなく、使わない機材すべてを乗せますので5Kg程度は乗ってる状況です。これくらいしておくと大丈夫ですよ。あ、もちろん、レリーズ使用はデフォルトです。
ブレ対策をさらに徹底できるようなら、3型でなくて2型とかでも大丈夫かもしれません。私は絶対やりませんが^^;
それとジッツオの雲台は出来が悪いのでお勧めできません。エルグかRRS辺りが後悔しません。
書込番号:14642814
0点

本格的な山は登ってませんが、下記の構成は、軽さ、ブレ、傾斜に優れてます。
70-200 F2.8クラスまでなら十分行けると思ってます。自分のお気に入り三脚と雲台。
三脚
http://www.gitzo.jp/product/79622.78250.81527.0.0/GT2540LLVL/_/%26%2312524%3B%26%2312505%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B_%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B6X%26%2319977%3B%26%2333050%3B
雲台
http://www.markinsjapan.com/shop.cgi?id=7
書込番号:14643184
1点

>山や渓流は814EXです。
こんにちは
使い慣れた 814EX を使って、テスト撮影されてからで良いと思います。
D800E だからと言って、使っていた 814EX が使えなくなる事は無い筈です。
書込番号:14643324
1点

私はハスキー3段。
私も最近、車を売ってしまったので(東京では実用性なし)、公共
交通機関利用です。
軽い三脚は結局後悔するだけのような気がします。
とは言え、手持ちでも結構撮影してますよ。
書込番号:14643399
1点

機材は7kg位まではOKですので、私はこれを使用しています。
マンフロットのプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134123/
デジタル系さん、が言われていますが、軽い三脚は結局後悔するだけのような気がします。
書込番号:14643496
1点

あ・・・言い忘れましたけど。。。
デカサ、重さをいとわないなら・・・
風景撮影において、ハスキーやジッツオのアルミ三脚が、理想の三脚のひとつだと思います♪
書込番号:14643539
2点

ちょっと出かけている間にたくさんのレスを頂きましてありがとうございます。
ジッツオ:5
ハスキー:4
ベルボン:3
スリック:1
マンフロット:1
というところでした。やはりジッツオを支持する声が多かったような気がします。でもちょっと高い。それから雲台は良くないという声がありました(村田さん)。私はやはり風景は3D雲台が使いやすいと思っています。
ハスキーはいいことは十分わかっています。重さと使う場所の問題があると思います。スタジオや日本庭園のような平らなところ、あるいはそれに近いところでは多分最高の三脚です。逆に足元の悪いところでどうなんだろうとは思っています。
テクニックで(ストーンバックの利用、レリーズ、ミラーアップ等々)はご指摘のとおりであり、私も時間が許す限りはやっているつもりです(ストーンバックはやっていなかったけど機材を乗せるというのは目鱗でした)。レリーズなどはもうカメラにつけっぱなしになっています。しかし、やはり時間との兼ね合いのところはあります。車がつかえない以上、バスには絶対乗り遅れてはいけない。そこでどこまでぶれに気を使えるかという問題があります。
おそらく814EXより軽い三脚に行く可能性はないです。同じ重さで剛性を高める方向かと。また、この三脚は足の問題というより雲台の問題の方が大きいような気がします。良い雲台を探そうかな?まあ、カメラ購入後再検討しますが。
書込番号:14644845
1点

マンフロットのプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2
@機器の重料が7kg位まで対応する。
A雲台含めて総重量が3.5kg位である。
Bジッツオの価格の1/3以下位でコスト・パーフォマンスが良い。
以上3点でお勧めです?!、..........当方60歳台後半の爺でも、あまり重く感じません。
書込番号:14644950
0点

ストーンバックに機材を乗せるときの補足です。
私の場合、ジッツオのセンターポール無しタイプを20年くらい使ってます。ストーンバックと併用で。理由は色々ですが、これだと、カメラバックごとストーンバックにどっかと置いて、そこからボディ・レンズの出し入れが可能で動線が短く効率的だからです。
必要なもの・・・フィルターも予備バッテリーも予備メディアもカメラバックに入ってますから、動くことなく全ての動作が完結します。シノゴを使っていたころから同じスタイルです。
センターポール無しのもう一つの理由は超ローアングル(高さ10cm程度)が可能で、コマクサなどの高山植物を撮るにはちょうどいいからです。
ご参考まで^^
書込番号:14644986
2点



ほとんど諦めかけていたのですが、最後の最後で見えました\(^▽^)/
D800Eだと画像数が大きいので大胆なトリミングをしてしまいました。画像数がでかいのもいいものですね!
金冠日食も同じように最高のタイミングの時だけ晴れてくれました
ドモ~♪ヽ(^-^ ) (v^ー゚)ヤッタネ!!
10点

撮影おめでとうございます。
私は前の金環食では本機での撮影は天候の影響でうまくいきませんでしたが、今回の金星の太陽面通過はやや薄曇りの中、本機で撮影できたので良い記念になりました。
静止画と動画を並行して撮りましたがうまくいきました。
動画は初めて使ってみましたが、後からテレビなどでみんなと見るのなんかにはいいですね。
このような現象を多くの子どもたちが見てくれているといいのですがね。
今はテレビだけでなくネットや携帯なども事前に情報を提供してくれるので、多くの人が楽しめるようになったことはありがたいと思います。
テレビでは「宇宙(そら)ガール」なんてやってましたが、どうしてもガールを付けたいのでしょうかね。困ったものです(笑)。
書込番号:14648204
5点

練山葵さん ありがとうございます。
そして、練山葵さんはすごく綺麗に写していますね!
自分は仕事中(東京の大田区)だったので、あわててカメラを構えてレンズはAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G、三脚無しでフィルター(PRO ND100000)付けて撮った為、isoは6400したままで撮ってしまったり、手振れの写真ばかりと散々でしたが、とりあえず写っていましたo(*^▽^*)o~♪
準備不足がたたり、満足できるモノが写せなかったのが後悔しています。
書込番号:14649064
1点

こういう現象はほんのちょっとでも見れたり、写真に撮れたりしたことが大切で、そういう経験は一生の思い出になります。人によっては将来の職業さえ左右します。
私は自己満足でやっていますが、時にはそれが周囲の人の役に立つこともあるので、それで良いと思っています。
今回は撮影中、興味深そうにして何人かの人が通りかかったので、カメラのファインダー越しにお見せしたのですが、どなたも喜んでおられました。
ただ、ちょうど撮影開始した時に来られた最初のお婆さんだけにはお見せできなくて、それが今でも心残りです。もう少し自分に余裕があったらなあと反省しました。
何事も100点満点とはいかないものですね。
書込番号:14650715
5点



D800E+35mm f/1.4Gで1.6kg…やはり、チョット重いのでグリップストラップを購入しました
普通のストラップはあまり好きじゃなく、HAKUBAなどのグリップストラップは、そのまんまっていう感じなので、ちょっとオシャレな皮製です
これで、もっと持ち歩けるぞぉ!
ちなみに、こちらで買いました
http://acru-shop.net/?pid=19251006
2点

私は純正のグリップストラップを買いました。
せっかくの書き込みに水を差すようですいませんが、このまま使い続ける
かどうか思案中です。
1.三脚をつけた時に不安定になる。
2.レンズ交換する時に、普通のストラップで肩からさげないと不安。
純正と違って、肩のストラップ穴を使うので、安定性は上だろうとは
思います。純正は三脚穴だけを使用します。
書込番号:14643725
0点

>もっと持ち歩けるぞぉ!
ブラックラピッ RS-7 も、そんな感じですよ。
動画
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/br0898821002040
書込番号:14643772
0点

そうなんですよね
三脚、レンズ交換を必要としないときに限ります
RS-7ですか
なんか不安定に見えるけど、実際は安定してるんでしょうねぇ
書込番号:14643813
0点

これって手から滑って落とし易いですよ。
昔、D40に付けて落として以来使うのを止めました。
ネガティブな書き込みでスミマセン。
書込番号:14643851
1点

私も1.5キロくらいになると首から提げるのは肩が凝るし、肩に提げるのはいざというとき遅れるので嫌で、当初はいろんなグリップストラップを試しましたが、結局はkyonkiさん書かれているように撮影以外の時に指を広げていられるわけではなく、半日ずっと指先でグリップを引っかけていないといけないのも疲れるので、撮影の合間には手首にぶら下げられるものとしてリストストラップに行き着きましたが、コンデジではたくさんあるのにデジ1用ってなんかえらく少ないんですよね(^_^;)
細かったり革製だったりすると痛かったり不安もあるので、結局
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5491
これに行き着いてからもう何年もこれですが、これはこれで簡単に取り外せるプラスチックのカチッとはめ込む部分が不安ですし、ネオプレーンというのも柔らかくて幅広で重さも感じさせなくしてくれるので使い勝手はとても良いんですが、やはり破れはしないかと不安もあります。
まあ1眼用とありますのでそこらへんの耐久性等は大丈夫なんだとは思いますが、同じような使い勝手でもう少し頑丈に感じられるようなものがないか、たまにヨドバシで探したりしますが、なかなか無いもんですね(^_^;)
書込番号:14644383
2点

GeckoDiverさん こんばんは
私もデジタル系さんに一票!
実は、私もヨドバシのポイントの余りを使って純正を購入しました。
しかし、全く同じ理由で今は買ったときのままのストラップにしています。
何とかストラップとグリップが両立しないかな?と悩んだんですが、落としてしまったら泣くに泣けないので・・・
じゃあ、ニコワンになんて思ったのですが、サイズが違って取り付けられないし。
今は防湿庫の外でひっそりしています。
手持ちで露出を変えながら連写するときに使おうと思うのですが、D800Eには果たしてそんな場面が登場するでしょうか・・・。
金があれば、グリップのためにD600を購入して!・・・動き物を撮りまくり、心を落ち着けて、じっくりD800で風景を撮る、と使い分けたいところですが・・・(妄想)
書込番号:14644724
1点

私もストラップ派です
使っているのはtakuron.nさんと同じOP/TECH製ですが肩のストラップ穴と三脚穴両方を
使うタイプです。(http://optechusa.com/grip-strap.html)
さらに三脚穴に固定する部分をアルカスイス互換プレートでストラップ取り付けができるタイ
プに変更したのででそのまま三脚に固定できて便利です。
ストラップ自体も手首で固定できるタイプなので普通のタイプよりは疲労が少なく済みます。
日本だと7-8,000円しますがB&Hなら2,200円位で購入できますがそれだけだと送料込みで変わ
らなくなってしまいますので私は他の注文と合わせて購入しました。
書込番号:14648488
1点

ハッスル503cwさん
これは良いものの紹介をありがとうございます(^^ゞ
私はバドミントン撮りで半日体育館の中で三脚無しでウロウロというスタイルなので、疲労が少なくていざというときすぐグリップ出来るという意味でまさに探していたもので、オプテックにそんなのあったかなと思ってヨドバシドットコムではなかったので銀一のページをずっと繰っていくとありました(^。^)
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5483
お値段も円高還元のためか書いてくれているよりだいぶお安く、さっそく検討してみます(^^ゞ
書込番号:14648687
0点



http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=41670119
NikonのD800Eのシリアルナンバーが海外向けで
出荷先でシリアルナンバーが振り分けられてる様です。
情報は上記のサイトですが。
僕はインド在住で先ほどタイのバンコクにてD800Eのシリアルナンバー 8001###番台と言う事で
この情報なら 頭の数字で出荷先が判明しますね。
8シリーズが アジア向け(保証書が香港セツトのNikonタイが輸入先なのでその辺り向けかな)
6シリーズが ヨーロツパ向け
5シリーズが カナダ向け
3シリーズが アメリカ向け
1シリーズが 東アジア向け(韓国とか中国かな??)
日本向けは2シリーズに成るのでしようか??
此れで
もし保証書が付属しない 等の金融品等(逆輸入品)等此れで判別出来ますね。
オークションとか怪しい品も有る程度此れで分かるかな??
8点

すいません
訂正 1シリーズが東南アジア 向けに 変更して下さい。(SOUTH EAST ASIA)
まーつまらない情報ですが。
書込番号:14631702
3点

以前 表示の変更が、外国で買ったの場合出来るかの書き込みが有りましたが、
日本で発売の、D800/D800E、D4とかは、日本語と英語の2ヶ国語に成っています。
フランスで発売のD800は、日本を含む23ヶ国語に対応していますが、他の国の事は日本ニコン担当者は判らないと言っています。
Nikon France
D800の写真下の、左から2つ目が仕様です(言語は下の方です)。
http://www.nikon.fr/fr_FR/product/digital-cameras/slr/professional/d800
インドで発売のものは、フランスで発売のものと同じ仕様でしょうか。
日本で発売のものと、差別化をしているようですが、日本で発売のもを他言語にするのはニコンSCで無料で可能です。
書込番号:14631856
2点

訂正
>以前 表示の変更が、外国で買ったの場合出来るかの書き込みが有りましたが、
↓
以前 表示の変更が、フランスで買ったD800の場合出来るかの書き込みが有りましたが、
書込番号:14631866
1点

robot2さん
どうも
最近入手致しました、D4並びD800Eはインドでは無くタイのバンコクで購入致しましたので、ご質問の
インドの物は分かりかねますが、フランスの物と同じ様に多国籍言語対応だと思います。
タイで購入致しました、両機は保証書が香港セツトのデストリビューターがNikonタイになって居ります。
言語は同じ様に多国籍語対応です。
日本製品と違うのがD4がソニーの16GB XQD メモリーカードとカードリーダーが付属して居ります。
インドの物も同じ様に付属しています。付属する国としない国が(XQDカード手に入り難い所は付属するみたいです)
それとD4の取り説がタイ語で全然読めなくて、D800Eはタイで購入ですが英文でした。まーこれも読めませんが(笑い)
日本に帰国時 両機の取り説をサービスセンターで購入する予定です。
まー 日本に在住の外国の方が購入されて日本語&英語だけではお困りでしょうし、頼まれもの等も変更出来ないと 大変なので 無料での扱いに成るのでしょうね。
出来るなら最初からしとけば良いと僕みたいな素人は思いますが??
何か有るのでしようかね??
書込番号:14631972
1点

因に
手持ちの
機材が 日本語含め
D3Xが15 言語
D4が 24 言語
D800Eが 24言語
なので1言語 何語か多いのかな??
書込番号:14631992
1点

良い機材をお持ちですね。
ニコンの場合、レンズは国際補償ですがボデイは購入国での補償に成りますので、一年以内であっても
他国で購入したものを日本で修理する場合は有償に成ります。
シリアルナンバーや、言語の対応はこの事も一つの要因なのではと思っています。
書込番号:14632111
1点

>なので1言語 何語か多いのかな??
中国語を1言語で私は数えましたが、簡体字と繁体字が有ります。
書込番号:14632142
1点

機材だけは良いの揃えてますが
中古でお手頃価格のD3Xとか
今なら
http://www.nikon.co.in/en_IN/pagearticle.page?DCRPath=templatedata/en_IN/free_format_content/data/custompages/where_to_buy/recommended_price-digital_slr_cameras.xml
インド等で
Nikon D4等購入すると レートの関係で
D4でソニーの16GBのXQDカード等付属して 456000円位で購入出来ますね。。。
此れなら保証利かなくても 購入考えちゃ一ますよね。
因にインドで正規代理店で購入なら2年のメーカー保証付きです。
(あまりに安いみたいで正規代理店でD800で10000ルピー乗せて販売しています)ははは
書込番号:14632236
2点

流離の料理人様
いつぞやはお世話になりました。
色々と紆余曲折はあったようですが(他スレで見ました)、ご購入おめでとう御座います。
私はまだ予約しただけで、手にはしておりません(長々待つようなら浮気するかもしれませんが)。
さて、2シリーズの何番台になるのやら……
書込番号:14638527
0点

アンプリティアーさん
どうも ご予約されたんですね、僕も色々 御座いましたが、何とかてにはいりました。
お早く御入手される事を。。。
では では
書込番号:14639303
0点



皆様
ご関心があるかと思い、
桜は昨日の雨と風でダメでしたので、
1キロ以上の距離のある被写体で試してみました。
詳しくは
http://blog.goo.ne.jp/tamin7155
ご参考になれば。。。
9点

貴重な比較例をありがとうございます
撮影場所がほぼピンポイントで分かっちゃいますよ(笑
解像感は確かに大差ないように見えますが、色合いというかヌケがぜんぜん違いますね!
トーンカーブで空の色合いを見ると(明るさの1/3段ぐらいの違いは置いといて)、
D800EではRGBのピークが分離してるのに対してD3Xではほぼ重なっています。
その結果、D800Eでは青く見えるのに、D3Xでは灰色。
同じレンズでこの違いはちょっと驚きです。D800Eすごい!
書込番号:14440040
3点

ご苦労様です。
D3Xが解像度でがんばっているのに驚きました。
ただ、こんなに色傾向が変わって大丈夫か?
という気もします。
Nikonは赤の解像に異常に強いが、真紅は出せず朱になる。
反面、白が飛びやすい、
というイメージでしたが、D800系で大幅変更でしょうか?
実物はどっちの赤が近いか気になりました。
書込番号:14440045
1点

santaro4さん
早速のレス恐縮です。。^^
>撮影場所がほぼピンポイントで分かっちゃいますよ(笑
えっ??
ご愛嬌と言うことで。。桜で比較したかったんですが、
昨日の花散らしの雨で。。。
で被写体ぶれのない建築物を選びました。
レンズは200mmf2で。。。文句の付けようのない比較にいたしました。
>D800EではRGBのピークが分離してるのに対してD3Xではほぼ重なっています。
そうなんです。。。
ヒストグラムで見ると一目瞭然なんです。。。
でも逆にD3xって3年半前の技術の粋を集めたものとして凄い!と思ってしまいました。^^
書込番号:14440163
3点

ECTLVさん
早速のレスありがとうございます!
>D3Xが解像度でがんばっているのに驚きました。
そうなんです。以外と言うか、オーナーとして嬉しくもありました。^^
>Nikonは赤の解像に異常に強いが、真紅は出せず朱になる。
反面、白が飛びやすい、
というイメージでしたが、D800系で大幅変更でしょうか?
実はD4とD800Eは同じ発色です。^^
実際はどうだか。。。未確認です。今後要注意しておきます。^^
書込番号:14440184
2点

取り急ぎ自宅のキャリブレーションしていないモニターで眺めてぶっとびました。
この手の比較ショットは一度でもやってみるとどんなに気を使う面倒くさい作業か判りますので、とても感謝です。
最初の印象は、やはりD800Eの解像感の凄味です。
こんな絵そうそう見たことがありません。
大気の淀みまで描写してしまいそうですね。
あと、D3Xとの比較で云えば、やはりWBの違いが大きいです。
NX2であれこれいじってみてもカラーバランスが揃いません。
色彩に関する思想が変化しているのでしょうか?
解像感だけでなくコントラストとか勿論露出も若干違いがあるみたいですが、両機の設定が残念ながら異なっていました。(いえ決して再度の試写をお願いしている訳ではないのです)
ピクチャーコントロールですが、D800Eはスタンダード(解像感3)でD3Xは風景(解像感5)だったのでそのままの比較はできないと思います。
蛇足ながらD800Eのゴミが・・・、ブログの2枚目のセンター付近とその上方左あたりにもうひとつゴミがあるようです。(上達者にこの手の意見はなんだかチャックを空けた紳士に進言するみたいで心苦しいです ^^;)
週明けにきちんと調整したモニターでじっくり眺めようと思います。
どうもありがとうございました!
いやあ…D800E凄いわぁ。
書込番号:14440454
1点

藍月さん
レス恐縮です^^
>ピクチャーコントロールですが、D800Eはスタンダード(解像感3)でD3Xは風景(解像感5)だったのでそのままの比較はできないと思います。
ええ、撮影してモニターでチャックして気づきました。
ただ、NX2にて「スタンダード」に戻してJpeg変換をいたしましたので、
問題ないかとUPした次第です。
来週、また撮影会を予定していますので、再度の機会をいただければと存じます。
>蛇足ながらD800Eのゴミが・・・、ブログの2枚目のセンター付近とその上方左あたりにもうひとつゴミがあるようです。(上達者にこの手の意見はなんだかチャックを空けた紳士に進言するみたいで心苦しいです ^^;)
確かに。。。
すみません!ありがとうございます。。。
また上達者ではありませんので、その点よろしくお願いいたします。^^
書込番号:14440603
2点

どうも
比較の作例有り難う御座います。
D800EとD4はやはり同じ様な発色、それと明るく成るみたいですね。
D3Xはまだまだ現役で頑張って頂こうと思います。(D4X待ちかな??)笑い
でまだ見ぬ D800Eは家宝は寝て待てで暫く待ってます。(大袈裟かな)
後1ヶ月から2ヶ月。。。。
続編も期待して居ります。
書込番号:14440708
2点

流離の料理人さん
レスを頂き恐縮です。
>D3Xはまだまだ現役で頑張って頂こうと思います。(D4X待ちかな??)笑い
そうでしょう!
私もD3xはこの解像度もあり、現役バリバリに残して行こうと思っています。^^
特にシフトレンズを使う場合は、D800Eのペンタ部分が干渉することもあり、
このD3xがメインとなります。。。
ところで、もう直ぐですよ、。。。D800E。
待つ時間も楽しいのではないでしょうか?^^
書込番号:14440861
2点

EXIFをよく見たら、撮影時間が1時間ぐらい違うんですね!
空の色は遅い時間のD800Eのほうが有利でしょうから、
僕の前コメント[14440040]はペンディングにします orz
書込番号:14441180
0点

santaro4さん
失礼しました。
ご指摘を受け、そんなはずもないと思い、
Nx2で撮影データを確認したところ、D800Eの日付設定を誤っておりました。
具体的には、1日遅れていること。1時間早く設定していることです。
そもそも14日は雨でしたから。。。
書込番号:14441816
3点

タミン7155さん
比較画像ありがとうございます。
試しに、ブログに載せていただいた等倍画像-マンションを、D3Xは縦横2倍に、
D800Eはそれと同じ解像度になるよう拡大(リサイズ)して比べてみました。
(B0印刷で、200dpiぐらいになる拡大率と思います。)
さすがに同一サイズにして並べるとD800Eの方がキレは良いものの、解像しているか
どうかと思って見比べると、おっしゃる通りD3Xも健闘していますね。
発色やコントラストはD800Eの方が好みですが、これは、ホワイトバランスと
ピクチャーコントロールで、ある程度調整できるかもしれないですし。
個人的には悩みが増えました(笑)。
D800/D800Eは、まだ迷っていて、供給が追いついてくる頃にはどちらか入手したいと
思っているのですが、その時D3Xを手放すかとうかが問題です。
PCレンズはたまにしか使いませんし、D3Xにはイメージセンサークリーニングが無い
こともあって、D800/E導入後にD3Xの出番はないと思っていました。
でも、解像感の差がこのぐらいだと、ファインダーやボディのしっかり感を優先したい
場面もありそうで。。。
書込番号:14442342
1点

nananewさん
レス恐縮です。
>その時D3Xを手放すかとうかが問題です。
PCレンズはたまにしか使いませんし、D3Xにはイメージセンサークリーニングが無い
こともあって、D800/E導入後にD3Xの出番はないと思っていました。
でも、解像感の差がこのぐらいだと、ファインダーやボディのしっかり感を優先したい
場面もありそうで。。。
仰られるとおりだと思います。
下手な私でも相当悩みました。。。
ですが、いまは残してよかった。。。と思っております。
書込番号:14442847
2点

純粋にカメラの解像度比較としてみた場合、この画像が適当なのかな?という疑問を持ちました。
対象物までの距離が1q〜3qということは良いとしても、春霞なのか視界がそれほど良好ではないですよね?
極端な例を出せば、霧でほとんど見えない状態で、1MPと36MPで撮り比べても、どちらも「ほとんど見えない」で差は出ないわけです。
比較する場合、高性能側の能力が発揮できる条件でやらないと、「差が見えない」のは当然だと思います。
スポーツカーと普通の乗用車の速度比較でも、砂利道を走れば差は出にくいですよね。
このような視程であれば、もっと近くのビルの壁の質感とか木々の枝などの比較が良かったのではないでしょうか?
といっても、36MPと24MPでは、辺で見れば、1.22倍程度の解像度UPですから、明確な差が出ている部位を探すのも簡単ではないかもしれませんが・・
書込番号:14442900
0点

mash76さん
レス恐縮です。^^
>このような視程であれば、もっと近くのビルの壁の質感とか木々の枝などの比較が良かったのではないでしょうか?
確かに仰られるとおりかもしれません。
比較をやろう!と事を急いてしまったこともあるかと思います。
以後気をつけたいと思います。
書込番号:14442907
2点

無限遠での撮影が多いので参考になりました。
テストの状況としての適否はともかく、常にベストの状態で写真を撮るわけでもないので、若干コンディションの良くない状況のテストも無問題だと思います。
最高性能とは言いつつも、いつもテストコースを走るわけでもないですし。どちらかと言えば砂利道を走ることが多いような…
視程500mくらいの雪景色でD800を使ってみましたが、D700とは、やはり絵が違いましたね。当たり前ですが。
書込番号:14442938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D3Xを持っていないので、無理を承知で書いちゃいますが、
WBをオートではなく、5500Kとか固定で撮った場合は、
色合いは同じになるでしょうか?
私、
D3とD800、D4をたいてい、固定WBで撮っていますが、
同じWB値で撮っても、色合いが異なるように思います。
D800とD4は似ていますが、D3より緑が少し強めに出るかと。
その分、日本人の人肌が自然になる気もしますが。
書込番号:14443070
2点

タミン7155さん お早うございます(*^_^*)
ニーニーでの比較テスト 大変参考になりましたm(_ _)m
カメラの発色(ブロク画像で) こんなに違うとは驚きました(@_@)
他のレンズの比較テストもよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:14443183
2点

タミン7155さん おはようございます^^
大変参考になりました!^^
D3Xの再評価ということで、まだまだイケるって感じました。
大変な作業に感謝です^^
書込番号:14443269
2点

タミン7155さん
テスト写真をいつも有難うございます。
一寸失礼します。
mash76さん こんにちは
スレ主さんの今回の比較テスト写真は、あるブロガーさんから「1Km以上先の対象物を」との
リクエストに早急に応えられたものです。
書込番号:14443653
4点

確かにシーイングのいい時が理想だけれど、
タイミングが難しいとおもう。
結果として、
同条件日でのD3Xとの違いがわかるので有用といえる。
私もレンズ比較は最短と2Km先の建物で比較することにしていますが、
最短が良いのは2Kmでも解像がよく、逆も真なりです。
同一レンズで個体差や製造時期でどっちが良いかは多少差が出ますが、
他レンズとの比較での大筋は変わりませんね。
普通のレンズは無限遠、マクロで倍率1/10が設計基準と言われており、
設計基準での一種の体力測定として1km、2km先が良いでしょう。
(月では色調の傾向がわからないため)
そういう意味で1Km先の被写体は参考になります。
書込番号:14444929
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





