
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2012年12月4日 21:49 |
![]() |
122 | 39 | 2012年12月2日 00:56 |
![]() |
14 | 14 | 2012年11月27日 22:09 |
![]() |
36 | 24 | 2012年11月27日 22:06 |
![]() |
128 | 45 | 2012年11月27日 21:17 |
![]() |
40 | 17 | 2012年11月25日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前の京都の紅葉シーズン始まりました[15327314]より約2週間。
今がシーズンのピークをむかえております。日曜日に嵐山界隈をめぐりました。
しかし10年に一度の当たり年といわれていますが、天候に恵まれない日も多く
もっと晴れの日が続いてほしいと思います。3連休も日曜のみでしたし。
さて撮影中に他の方々の機材が気になったりもするのですが、確認できたFX機だけでも
D4が2台、D800Eが2台、D800が1台、D700が2台とさすが天下の嵐山。他の観光地よりも
圧倒的に目にする機会が多かったように思います。
少し雨の日もあるようですが、今週末までは十分素晴らしい紅葉が堪能できそうです。
9点

情報ありがとうございます。
今週末までは持ちそうですね、よかった・・・
書込番号:15401116
1点

素晴らしいですね。
透過する光がいい感じです。
D600はまだ見つかりませんでしたか。
今週末はかなり冷え込みそうです。暖かくしておでかけを。
今朝も寒い!
書込番号:15401935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きれいな紅葉ですね。人出が多かったことと思いますが・・・
書込番号:15401941
1点

NSPAさん、おはようございます。
私も参加させて下さい。
実は私も同じ日に嵐山へ行っていました、天竜寺に車を止めて川沿いから常寂光寺を目指し、9時の開門を待って一巡り、そして二尊院を撮って帰路につきました。
同日は、午後1時から5時までが歩行者天国で車両通行止めだったのでそれまでに脱出しました。
因みに私はD800とD800EにタムラックPro12のショルダーを肩に掛けてうろついていました、どこかでお目にかかったかもしれませんね。
お目汚しですがD800とD800Eの写真をアップします、ご笑覧下さい。
それでは失礼致します。
書込番号:15402212
3点

NSPA さん
こんばんは。 素晴らしい写真と 貴重な情報有難うございます。小生在住関東ですが日光、信州、地元、と廻って今年は今週末京都まで計画しています。正直 散ってしまうのではないかと気をもんでいました。やはり京都のモミジの美しさは別格で有ると思っています。写真を拝見して今から写欲が湧いて来ました。
rdnhtm さん
素晴らしい写真有難うございます。 別のスレでも素晴らしい写真を数多く拝見し勉強させていただいております。
嵐山の混雑の中をD8002台と大三元2本含むレンズ数本を持参されその活動力に驚きます。
小生も数年前D200で撮った写真と 場所違いで申し訳ありませんが奥日光で撮った拙作を投稿します。
書込番号:15403709
1点

tokuosさん>
日曜の勢いならば今週いっぱい問題なさそうと思ったのですが、26日に強い雨が長時間降った
せいでここにきて一気に落葉情報が目だってきました。行かれる予定の場所の最新の状況を
確認されたほうがよさそうです。
あじゃりもちさん>
お褒めいただきありがとうございます。D600の方は確認できませんでしたね。D600かな?と
思った方はいらっしゃったのですがあんまりじろじろ機材を確認するのもいやらしいので(笑)
今日は地元は氷点下まで下がったようです。撮影のために風邪には気をつけませんとね。
じじかめさん>
天龍寺から愛宕念仏時まで登っていきまして、昼過ぎに降りてきたときにはすさまじい人ごみ
でした。渡月橋を渡ってみるつもりでしたが、見届けて帰りました。朝一に行くべきでしたね。
rdnhtmさん>
開門前の静けさを感じさせるいい写真ですね。
それにしてもD800とD800E二台体制に70-200VRやツァイスまでお持ちとはすごい装備!。
常寂光寺には9時半頃について1時間ほどいましたのでお目にかかっている可能性はありますね。
私はF3とD800Eの二台体制でした。スムーズな機材の取り回しのために装具をもう一工夫する
必要がありそうです。途中でレンズも落っことしてしまいましたし。
Old Funさん>
他の方が撮られた写真を見るのは参考にもなるし、やる気も出るのでいいですね。
上の方でも書きましたが、ここに来て散り足が早まってきたようです。週末でしたら行き先を
吟味されたほうがよさそうです。是非直近で行かれた方は一言でも状況を書き込んでくださると
うれしいですね。明日代休が取れたので最後にどこかへ行こうかと計画中です。
書込番号:15405082
1点

NSPAさん こんばんは
では、私も一口。
実は私も今週の日曜日には嵐山へ、
本当にこの日だけは雲一つない快晴で、
眩しい陽光が一段と紅葉の鮮やかさを際立たせていましたね。
書込番号:15405114
1点

前年の色づきはそうでもなかったのですが今年は良いみたいですね。山岳の紅葉も良いですが、京都の紅葉は繊細で趣がまた違って良いですね。行ってみたかったです。
前年はV1で撮影していたので800Eと大口径レンズでどれだけの描写になるか紅葉写してみたいです。
書込番号:15406213
0点


市内在住で、先月あたりから南禅寺、清水寺、嵐山あたりを
ウロウロして写真を撮っては他スレでアップしています。
しかし、ここにアップされておられる諸先輩方とは機材も
異なるのでしょうが、決定的にセンスの違いを痛感させられますね。
カメラスレで素晴らしい写真を見るたびに自分もこんな写真が撮りたいなあと
ため息ばかりでます。
ちなみにD3000で3年目のど素人カメラマンです。
書込番号:15406683
0点

今年の紅葉はすばらしかったですね。
京都は金福寺、詩仙堂、大円寺に行ってまいりました。
曇り空でしたが今年の紅葉は充分堪能できました。
神護寺 京一郎さん
11月20日が都合付きましたので出かけました。その節はありがとうございました。
書込番号:15407420
0点

NSPAさん こんばんわ。
はじめまして。
京都の紅葉は憧れに似たものがありますね。
関東の紅葉も間もなく終わります。
混雑する土日を外し、平林寺に行ってきましたが、賑わっていましたね〜。
rdnhtm さん こんばんわ。
ご無沙汰しております。
先日の終了間際のコメント有難うございます。
京都にも行きたいのですが、覚悟がいりますのでツイツイ…近場でウロウロしています。
書込番号:15408536
1点

NSPAさん、皆さんこんばんは。
NSPAさん、コメントありがとうございます。
たぶん常寂光寺の開門前に1時間以上並んでおられた方達が、そこで知り合われてルールを決められたんでしょうが、ダッシュで撮影ポイントへ並んで一斉に連写、次のポイントまでカウントダウンしてまた一斉に次のポイントへという風にやっておられました、私もついつられて・・・。
>スムーズな機材の取り回しのために装具をもう一工夫する必要がありそうです
仰る通りで、あのレンズも、このレンズも、と、かなり欲張って結局3本ぐらい使うのが関の山で・・・。
私は例の「カメラマンベスト」のポケットに単焦点35mm,50mm,85mmと「シュポシュポ」を入れ、Bagには70-200VRUと言う装備で、レンズ交換はベストのポケットと、Bagの蓋の部分を利用して落下させないようにやっています。
なんとか潔い装備で、すっきり撮って来たいですね、でもついついあれもこれもと・・・。
>途中でレンズも落っことしてしまいましたし。
大丈夫でしたでしょうか、心中お察し致します。
大変考えさせられる貴重なコメントありがとうございました。
Old Funさん、こんばんは。
D200の素晴らしい色合い、久しぶりに拝見しました。
コメントありがとうございます。
例の板ではお世話になりました。
今週末にご予定とか、なんとか散らずに持ってくれると良いですね、昨年私は12月中頃に嵐山へ行きました7〜8割方散っていましたがそれなりに晩秋を味わってきました。
どうぞ良い旅をなさってください。
そうだ!デジイチはじめようさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
お気に留めて頂きありがとうございます。
竹垣の下、思いも寄らないところに美しい光景があるんですね。
また楽しくやりましょう。
それでは失礼致します。
書込番号:15408781
1点

昼過ぎより曇ってくるということで、朝一で南禅寺方面へ行ってまいりました。
やはり26日の雨がかなり葉を落としてしまったなという感じでした。もちろん木によっては
まだまだ美しく見られるものもありましたが、現時点で京都新聞の紅葉情報で落葉近しに
なっているところは週末は厳しいかもしれません。境内の様子が参考になれば幸いです。
スターゲート7さん>
こんばんは。25日が天候と紅葉のピークがマッチした今年最高の日だったのではないでしょうか。
それだけに翌日の悪天候が悔やまれます。こればかりはどうしようもありませんが
今年は雨が多かったような気がしますね。
L&Bsさん>
去年はとにかく気温が下がらず色がつきませんでした。神護寺あたりは紅葉が色づく前に
ライトアップが終わってしまうという前代未聞?の事態だったようです。D800使いの方々も
よく見かけるようになりました。機会があれば是非京都へ。
ふるさん2114さん>
何度も書いてますが、26日の雨が紅葉散らしでした。ライトアップの写真美しいですね。
どちらで撮影されたのでしょうか。3枚目は源光庵の悟りの窓ですね。夏に行ったことが
ありますが、この時期は写真を撮るのが大変そうです。
神護寺 京一郎さん>
私も3年前に親父にD40を買ったのですが、自分がはまってしまいD7000を経てD800Eまで
手を出してしまいました。機材の進化に腕が追いついていませんが、少しでもいい写真を
撮りたいという気持ちがそうさせてしまった?でもあらためてD40の良さがわかったりもしました。
kとんぼさん>
今年は紅葉の色付き事態はいいのに、なかなか好天の日が続かないという年でした。
でも写真を拝見しますと、順光で葉っぱが持つ本来の色が濃く良く出ていると思いました。
晴天の逆光は勿論美しいのですが、順光だと色が白っぽくなってしまうんですよね。
そうだ!デジイチはじめようさん>
はじめまして。関東の紅葉も日光や箱根など見に行って見たいですね。でもまずは近場に
沢山あるのだからそちらから制覇していこうと思います。今日も平日でしたが、やはり10時前
位から観光バスが押し寄せて人の波が…
rdnhtmさん>
その場で撮影ルールが出来上がっているのが面白いですね。先頭集団にいれば人が入らずに
撮影に専念できますね。でもズームレンズでないとテンポについていけなさそうです。
機材取り回し>
レンズは1本でも多く持って行きたいのが人情。でもやはり有効に使いこなすには
カメラ1台に多くて3本できれば2本かなと個人的に考えております。でもやっぱり持っていきたい(^^;
落としたのはAF-S 28mm 1.8Gですが、ポーチのふたを閉め忘れたためでした。フードがバンパーに
なってくれたのと、ズームのように複雑なカムやVR機構がなかったので助かったのかもしれません。
書込番号:15409456
1点

NSPAさん こんばんは
京都の紅葉ということで参加させてください。
23〜25日に行ってきました。
大原は盛りは過ぎていましたね。随心院と大徳寺は見頃でした。
書込番号:15409618
2点

NSPAさん、rdnhtmさん、皆さん
素晴らしい写真と 紅葉情報有難うございます。今年はすでにピークは過ぎたようですが、週末遅れている所を廻りたいと思います。
天気もいまいちの様ですが 雨と散り際の紅葉も魅力あるかと思います。
また別のレスでもお会いできると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15414234
0点

おはようございます。
昨晩から寒い寒いと思っていたら、今朝の京都は
こんな感じになっていました。
【左】比叡山、【中】愛宕山、【右】北山方面です
雑な画像で申し訳ありません。
書込番号:15420578
0点

kyonkiさん>
こんばんはです。大原は去年の26日に行ったのですが、まだ緑のところもあったりでした。
本来だったら遅いくらいだったのですね。もう一度行き直さないといけません。
随心院の屋根に積もる紅葉もまた美しいものです。
Old Funさん>
ピークは過ぎてしまいましたが、まだまだ木々によっては十分美しいところもあると思います。
散って地面を埋め尽くす紅葉もまたいいですし、見所はまだまだ探せば見つかると思います。
良き被写体にめぐり合える事をお祈りいたします。
神護寺 京一郎さん>
ここ数日急に寒くなったと思ったら最低気温が氷点下まで行っていたようです。まだ紅葉の
余韻が残っているうちに山々は雪化粧ですね。市内に積もってくれればすぐにすばらしい
被写体の出来上がりなのですが…。
書込番号:15429305
0点

NSPAさん rdnhtmさん 皆さん
色々情報有難うございました。おかげさまで2日,3日で廻ってきました。天気も予想外に良く3日は雨の予定が晴れで救われました。
撮影した写真を投稿いたします。 レンズはいずれも24-120mmf4VRですべて手持ちで、Jpeg無修正取って出し写真です。
書込番号:15433199
0点



みなさん、こんにちは。
高画素化がクローズアップされることの多いD800/Eですが、高感度の性能もなかなか素晴らしいと思っています。
まぁ実際は、PCの画面上で等倍鑑賞などを行ってみると結構ノイズまみれだったりしますが、高画素化のおかげか、引いて観るとそんなに目立たない。というところでしょうか。
体感的には、ISO3200でも常用可能ではないかという印象です。
しかし、ISO6400だと・・・多少ノイズの乗り方が気になってきます。^^;
今回はNik SoftwareのDfineを使ってノイズ取りしていますが、他にもいろいろな方法があると思います。
このあたりのお作法について、皆さんのお話をお聞かせいただければうれしいかぎりです。
できるだけ作例と現像環境をご提示いただけると参考になります。
手持ち、手ぶれ補正なし
レンズはLeitz Summicron-RR 2/50
現像はLightroom 4.2 + Dfine2
1枚目は5:4でトリミング
2枚目は4:3でトリミング
3,4枚目はノートリ
8点

あみすさん こんにちは^^
イルミ、高感度撮影、ノイズ処理ですね。
わが家にもDfineがありますが、ほとんど使っておりません。
基本的に、低感度でしか撮らないためです、そう言ってしまえば先に進まないので、
ノイズ処理には、Dfineがいいと思っています^^
イルミネーションではないのですが、先日ライトアップされた紅葉を撮る機会があったので、
参考までにアップしてみます。
1枚目は、ISO3200、24〜120mmF4GVRの24o、F5.6、1/4秒、手持ち(ほとんど無風)
2枚目は、ISO400、同レンズ、F4、1/1秒、三脚使用 (池の水面は風のためゆれてます)
三脚なしで撮影していたのですが、三脚を貸していただきました(^^
書込番号:15365887
8点

こんにちは
D800Eをお持ちで、C-NX2を使わないのは損をしているかもです。
一度 テスト調整をされたらどうでしょうか。
他社ソフトでは、ピクチャーコントロール、自動色収差補正、ビネットコントロール、アクティブDライティングほか
カメラの設定は反映されませんので、C-NX2での画像とでは違いが出ます。
RAWの場合、ニコンの色はCapture NX 2で可能です。
最新バージョンでは、ノイズ除去機能に高画質2012が追加されました。
任意の位置に、任意の調整が可能なコントロールポイント機能も有ります(Viveza 2のUポイントに似ています)。
書込番号:15366205
2点

いい季節になりましたね。
あみすさん
改造のズミクロンは自動絞り有効ですか?
書込番号:15366814
0点

あみすさん
新スレ開店おめでとうございます^^
都会のイルミ、綺麗ですねぇ^^
footworkerさん
湖面に映された紅葉、とても綺麗です^^
僕も田舎のイルミですがアップさせて頂きます^^
書込番号:15368485
6点

みなさん、こんばんは。
footworkerさん、早々にご参加いただきありがとうございます。^^
F4の24mmですと、1/24→f5.6で1/12換算、VRの補正で2段分でしたか、1/6→1/3で1/4ですから、ギリギリといったところでしょうか。やっぱり手持ちの成果、素晴らしいじゃぁないですか。^-^
これは勉強になりますね。
footworkerさんが、でご覧になる環境では、多分等倍に近いところでは、手ぶれが確認出来るのかも知れませんね。でもここでのサイズでみるかぎり、紅葉の実像を比較しても、手持ちの1枚目は三脚使用の2枚目に遜色ないものに見えますよ。^^;
逆に反射した景色の良さから手持ちのほうに座布団3枚(心のなかでは)ご献上申し上げたいほどです。^^
コメントありがとうございました。
robot2さん、こんばんは。
CaptureNX2、持ってます、使ってないんですけどね。^^;
Nik SoftwareのUPointも知ってます。Nik Softのプラグイン使ってますし。
でも、残念なことにCNX2のUIとライセンスに馴染まなかったんです。
どうしてもWindowsに馴染めなかったのと同じように。^^;
こればっかりはねぇ。^^;
現像ソフトの導入の際には、いろいろ試しました。
Linux上でGIMPを使用するところからはじまって試用できるソフトは片っ端に使ってみましたけど、結局一番直感的に使えたのがLightroomだったんですよね。^^;
あ、Apertureは最近もう一度トライし直してみようかと思っているところです。
自動色収差補正とかは便利とは思いますが、いわゆるメーカーの色っていうのが好きになれません。
全てRAW撮りのみです。
レンズの特性を素直に楽しみたいので、あんまり弄りたくないし、弄られたくもない。
この辺りはなかなか難しいところですね。
だからこそ、みなさんのお話しをお聞きしたい訳です。^^
で、今回robot2さんにご教授いただいたノイズ除去機能についてはちょっと興味がでてきました。^^
なぞるだけでゴミ取りできるそうですね。
持ってるんだしもう一度試して見ようかな。
スキャンしたモノクロフィルムのデータにも利用できれば良いんですけどね。
このあたりはいかがでしょうか?
そういえば、Nik Softの製品、入手困難になったとfootworkerさんからお聞きしましたが、調べてみると確かに在庫出荷が終了とかで、入手できないようです。Googleが出荷停止させたようですね。
契約にもよるとは思いますが、CapterNX2は大丈夫なんでしょうか。
コントロールポイントもたしかNik Softの開発でしたよね。
どうもありがとうございました。
my name is.....さん、こんばんは。
HNの…..が上手く表示されなかったらごめんなさい。
アイコン・・・哀しいことでもおありなんですか?^^;
急に冬がはじまったかの寒さだったりしますが、写真撮りには最適な被写体がたくさん出てきて楽しい季節ですね。^^
ズミクロンの件ですが、自動絞りとはAi機能のことでしょうか?
だったら、ノーです。
NikonのFX機ではD800/Eだけが、絞るとまともに測光できなくなりますので、露出もフォーカスも完全マニュアルでのみお楽しみいただけます。^^
場合によっては外部露出計が必要です。^^;
あ、D600だとどうなんでしょうね。試してないので。
今日明日にでも新宿SCで試してみようかな。
どうもありがとうございました。
Tutorialさん、いらっしゃいませ。
1枚目、コンクリの地のところ、ノイズと勘違いしました。^^;
このサイズと、ISO1600だと、ノイズもほとんど気にならないでしょうね。
それにしても2470で1/3ですか。
三脚?手持ちでしょうか。^^
1枚目の上段には、イルミネーションとは一見関係なさそうな可愛らしいオブジェも置いてあるのですね。^^
なかなか楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
2枚目、この構図・・・以前どこかで目にした気もしますが、有名な場所なのでしょうか。
左右の光源の光条が不思議な感じですが、ソフトンとか使用されました?それとも、なにか間に入っているのかな?
3枚目、イルミネーションはほどよい暗さが難しいですね。
いろいろ綺麗に撮れすぎてしまうんですよね。
私も3枚目は何十種類か現像のバリエーションを試しましたが、結局オリジナルのノイズを消しただけが一番しっくりきました。
どうもありがとうございました。
そういえば、前述のD800/Eだけ測光でこける問題ですが、最近顔認識のための91KピクセルRGBセンサが原因ではないかと疑っています。Nikonさんには、是非ともファームウェアのアップデートで対処のほうお願いしたいモノです。^^;
今回は前回の4枚目からの連続した3カット+ α になります。
レンズも現像も同様の環境ですが、今回2,4枚目はノイズ除去していません。
書込番号:15368960
7点

あみすさん footworkerさん Tutorialさん
もうイルミの季節なんですねー。
私はまだ行けてません。
D800でISO6400以上の写真が見当たりませんが、手持ちのイルミでは露出落としてSS稼いでます。
ソフトはrobot2さんさんがおっしゃるように、そのカメラの純正ソフトが一番なじむ気がします。
一枚目 24-70 クロスフィルター NX2で若干ADL
二枚目 24-70 NX2で高速ADL
三枚目 X2 LR4.2で自動補正
書込番号:15369241
4点

こんにちわ。
城陽市(京都府)のイルミネーションをご紹介します。例年12月1日から実施されますので、写真は昨年のものです。
これらは最近まで使用していた Canon 5Dと24mm-120mm F:4.0で手持ちで撮ったものです。
私はイルミネーションを撮影するときにはバックを暗く落としていますので、シャッター速度は1/2〜1/25sec程度で写せます。
今年はD800e+24-120mm f:4.0を使用する予定ですが、このカメラは微細なブレがよくわかりますので、手持ちで撮るにはVR機能は私には必須です。
5DではISO400までで撮っていましたが、D800ならばISO1600までは OKだろうと思いますので、
あと2段はSSを上げられると思います。
ご都合が付けば、是非 城陽市のイルミネーションを見に来てください(入場料は無料です)。
書込番号:15370863
3点

高感度、手持ち撮影(ISO2000, f/8, ss1/8sec:4.7EV(LV4.7)) |
低感度、三脚撮影(ISO100, f/8, ss2.5sec:4.7EV(LV4.7)) |
ISO2000 Define2.0で処理の前後 |
ISO100 Define2.0で処理の前後 |
あみすさん、皆さんこんにちは。
面白いトピックですね。
夜の街撮り縛りですか^^ 高感度を見るには一番いい主題が多い時期ですからね。間口が狭いので前ほど皆さん乗ってこないかもなー^^; でも、前の流れがあまりにも速すぎたので私には丁度良いかも^^
>できるだけ作例と現像環境をご提示いただけると参考になります。
と、いうことですから現像環境と写真をUPさせて頂きます。現像環境というと昔でいう暗室作業。フィルムの時はお店任せだったのが、デジタルになって自分で簡単にできるようになって楽しくてしかたがないという方もいるんでしょうね。逆に難しいと考える人もいるでしょうね。
現像ソフトもいろいろあり、現像ソフトを変えるとこれまたいろいろ仕上がり結果が違ってきますよね。昔でいうとフィルムを変えるだけでフルモデルチェンジってくらい大きく変わる場合もありますし。フィルムに好みがあるように、現像ソフトもその方の好み次第のような気がします。一番いいのは主題に応じて一番合いそうなフィルム(現像ソフト)を使うのがいいんでしょうね^^
えーっと写真ですが、この前ベルギーで撮ったものです。イルミネーションを手持ちで撮ろうとしていたわけではないのですが、三脚撮影の前に高感度で手持ちで露出合わせをやった時の写真があったのでそちらも一緒にUPします。
撮影情報
カメラ・レンズ:D800 + Nikkor14-24mmF2.8G
現像:Lightroom 4.2, Nik plug-in (Define2.0/Sharpner Pro3.0)
■1枚目:高感度、手持ち撮影(ISO2000, f/8, ss1/8sec:4.7EV(LV4.7))
露出合わせ。手持ちでD800のライブビューのヒストグラムを見ながら露出を確認。街灯のハイライト部分や石畳のシャドウ部分の露出を見ながらssで調整。この構図では4.7EVが最良と判断。1枚撮影※
■2枚目:低感度、三脚撮影(ISO100, f/8, ss2.5sec:4.7EV(LV4.7))
カメラを三脚に設置し構図微調整。露出量を同じにしつつ感度をISO2000からISO100に(4.3段減感)変更。ssを4.3段分だけ遅めに設定して1枚撮影※。LRで歪曲自動補正。
■3枚目:ISO2000 Define2.0で処理の前後
Define2.0が判定し推奨したノイズ補正量(デフォルト)でノイズ除去。
目だっていた色ノイズがきれいに消えました。写真中央の建物である市庁舎と右側のカテドラルの間付近を300%に拡大して切り出しました。
■4枚目:ISO100 Define2.0で処理の前後
ISO100ではほとんどノイズがなく通常はDefine2.0は必要ありません。写真中央の建物である市庁舎と右側のカテドラルの間付近を300%に拡大して切り出しました。
※D800のアクティブDライティング/OFF、NR/OF
LRのNR/OFF、最後にNik Sharpner Pro 3.0でシャープネスを調整。
【最近のLRについて感じていること】
アクティブDライティングは素晴らしい機能だと思いますが、結果が予想しづらく勝手にシャッタースピードを変えたりトーンを弄るので私はOFFにしています。LR4.1以降、軸上色収差について補正が可能になってLRにあまり死角はなくなってきたと感じています。
その他はLRにもある機能で大差ないように感じています。人物などはCapture One Proが良いと感じていますが、細部弄るならPSに渡したほう効率がいいですね。
PSで編集して保存したTIFFファイルもLRで継続して管理できますし(レーティングやラベルが続けて使えるのは便利です)。今やD3200/D5200ですら24MPと高画素化してきていて、高画素化したカメラの出力ファイルのサイズだとHDDがすぐ埋まってしまいますが、HDDを交換しても(外付けHDDに保管し直接繋いでなくても)カタログファイルがあるのでプレビュー画像やファイル情報を確認できますし統一して管理できるのは便利だと思っています^^
また、私はNikonだけ使っているわけではないのでメーカーによらず現像環境(入り口)が統一できるのはありがたいです。
プロフォトグラファーの方にもクライアント毎によけいなものが混ざることを局限でき効率よく大量の写真を素早く管理できる点あたりが好まれている理由でしょうね。
【Nik Softwareについて】
>そういえば、Nik Softの製品、入手困難になったとfootworkerさんからお聞きしましたが、調べてみると確かに在庫出荷が終了とかで、入手できないようです。Googleが出荷停止させたようですね。
D700の作例スレやこの前回・前々回のD800/EスレでMacinikonさんの写真が他の方とちょっと違って味わい深い仕上げになっていたのを感じ(いいなあーと思い)私もNikを今月買いました(笑)
9月17日にGoogleに買収されて一緒になった後も製品は継続して販売していますね。私は欧州ですが普通に買えました。サポートにも別件で何回か質問しましたがわりとレスポンス良く疑問に答えてくれましたよ。
CaptureNX2のセールスポイントの一つであるコントロールポイントはNikのU Pointがベースになっていますけど使ってみるとやはり本家のほうが使いやすいですね^^
気軽に使えるという点ではCaptureNX2なのですが、わずかなタッチで調整したいとなると本家が使い易いですし、豊富なプリセットがあるしネットではいくらでも好みのプリセットが手に入るので作品として仕上げる際の楽しみも広がりますね^^
Google傘下になってNikの経営基盤がしっかりしたとみるべきなのかもしれませんね(Googleが売却しちゃう可能性は否定できませんが^^;)。まあ、Googleの意向で今後Nkionに技術供与できなくなったとしても、AdobeのPSやLRやビデオ用のソフト開発・製品提供はこれまで通りでしょうから心配してません。
書込番号:15371726
7点


あみすさん、皆さん、こんばんわ。
イルミネーションではないですが、高ISOでの現像ということで…。
作例スレでも言ってましたが、基本低感度派なので、数点だけ在庫に有ったので、
ソフト別で現像してみました^^
シルキーとC1は使用期間縛りで落としてきたので、経験値ゆえ現像結果が甘いと思いますが…(汗)。
CNX2のNRは1ミリたりとも使用したくなかったのですが、高画質2012が追加されたので使ってみました。
結果…1ミリたりとも使用したくないです(爆)。
輝度ノイズはやや消えますが、色ノイズがかなり浮きます。
また、像があっという間に崩れます。以前から引き続きの傾向ですね^^;
解像度感を残しつつもノイズを消しているのは、シルキーとC1ですが、
シルキーの方が色崩れしなかったです。
LR4.2はバランスが一番良いのですが、部分的に色情報が弱くなる傾向が一番ありました。
シルキーは読み込み時のデフォルトでは一番離れた色傾向でした(使った事ないから?)。
それぞれ、良さ悪さがあって何とも言えませんが、お好みで…でも、CNX2のNRは無い!!
NRを必要としない写真では感想も変わると思います。
CNX2はLR4.2より細かな調整もできますから(スルメっぽいソフトかも)。
シルキーは…こっちの方がスルメ的ソフトかも知れませんね^^
C1はバージョンが7になってから軽くなりましね^^
バランス的にはやはりLR4.2がベストでしょうか?
操作が簡単でいて且つ結果が安定している…。
ただ細かく追い込みたいとなると他3ソフトの方が有利な感じもします。
作例はISO6400、手持ち撮影になります。
個人的には、D800Eでの高感度撮影はISO1600までにしたいかなと…。
意図的にノイズ感を盛り込みたい時には使う感じです。
被写体ブレを抑える程度の使用で、基本的には三脚使用の基本感度にしたいです^^;
書込番号:15372421
3点

更に、別画像もアップしときますね^^
書込番号:15372443
3点

モずパパさん
比較ありがとうございます。
今までSonyのα使ってた方のシルキー使用率がやたら高いのは何故だろうとぼんやり考えていたんですが、この前LRの各社レンズプロファイルへの対応を確認していたらなんとなく納得^^ Sonyのレンズへは4本しか対応してない^^; 少なすぎー。Zeissへの対応でさえ23本も(C/N両社)対応しているのに^^; 統計的な数値は見たことがありませんがそれだけαユーザーのLR使用率低いのかなーと思いました。
CNX2は仕上がりを見ると悪くないと思いますがZeissに対応してないのが難点ですね。よく使うレンズなのでないと何かと不便です。
ノイズリダクションはDefine2.0がLR4.2より使いやすいですね。理由は簡単、各写真毎のノイズの測定と調整を別々に行っているからです。LRやCNX2は自分でノイズリダクションの量を決めますが、Defien2.0は最初測定を自動でやってくれて推奨値を出してくれます。調整が多めに必要な時は多めに、少なくて済むときには最小限に抑えられます。調整はそこからスタートすればいいので楽です。もちろんマニュアルでやればノイズリダクションに関してかなり自由度が高い調整が可能なのもポイントが高いです。専用画面でノイズリダクションの効き具合が確認しやすく操作系も一番直感的で使いやすいですね。
書込番号:15373530
4点

あみすさん みなさん こんばんは
>個人的には、D800Eでの高感度撮影はISO1600までにしたいかなと…。
私も、モずパパさんに同意でございます。
残念ながら、ISO6400のイルミ写真は見当たりませんでしたが。
懐かしのD700購入直後、VR24-120F3.5-5.6G 手持ち写真を貼らせていただきます。
書込番号:15377071
3点

Berniniさん
Dfine2.0の使用感の情報ありがとうございます。
で、今日アマゾンに1点だけ在庫が有ったので注文してみました^^;
手に入りにくい状況なんで、思い切って…(笑)。
高感度撮影を殆どしないので、要らないとは思っていましたが…。
星さん撮影とかに発揮してくれればいいかなと、
あと撮影場所(状況・状態)によってはノイズが多く見れる時もあるので、その時にでも使用してみます^^
α系の人たちがシルキーが多いのはレンズプロファイルもあるでしょうが、
その話もなく、昔からあの板内ではシルキーを勧めていたのを見ていたと思います。
純正付属ですとオマケみたいな感じですし、僕はLR2でαの現像もしましたが、
あの頃のは使いにくかったと、出てくる色味がαオリジナルからかなり離れた結果に行きやすかったです。
α900のプロファイルも追加で出ましたが何か違う感じでしたね。
なので、α=シルキーみたいな流れも引きずっているのかもしれません^^;
僕はシルキー使ってなかったんで違うかもしれませんが、
river38さんがαでシルキー使いだったから詳しいかな?
LR4.2は4.1からアップしたら、レンズプロファイルが減ったのも在りました--;
タムロンのA005なんかは新しいのに消えちゃいました。何でだろ?
CNX2はここでのサイズはいいんですが、かなり像が崩れているので大きめのプリントではどうかな?といった具合です^^
やはり適材適所(求める結果)での使い分けは必要でしょうかね?
勿論、それぞれを使い込んでいなと適材適所もわからないんですが…^^;
Dfine2.0…明日来るかな^^
書込番号:15377245
3点

モずパパさん
行動はやいですね〜。もう注文済みですか^^;
夜景ではないんですがロケーションポートレイトで撮った写真にもけっこう使えますよ。ストロボを使わずその場の地明かりだけで撮った写真などでISOが高めになった時など(ISO800くらいから)、輝度差があるときなどは暗部にノイズが乗ってきてしまうことがあります。ポートレイトだと目の先鋭度は下げずに全体のノイズは除去したくなります。Define2.0だとU-Pointで目だけにはノイズリダクションをかけずに(程度を変えて)処理を簡単に行えます。他のソフトより操作性がいいと思います。300%拡大でSplit Viewの画面でリアルタイムで結果が見えるのは秀逸ですね。LRとPSの両方にPlug-in入れて必要に応じ使いわけてます。
結果は当然大事ですが操作性も重要だと思います。
>LR4.2は4.1からアップしたら、レンズプロファイルが減ったのも在りました--; タムロンのA005なんかは新しいのに消えちゃいました。何でだろ?
へー。そんなこともあるんですね。D600はLR4.3から対応するようですがうかつに上げでレンズプロファイルが使えなくなるとやだなー><
念のため昔のバージョンのファイルが残っていることを確認してからLR4.3にあげてみよっと。
書込番号:15377616
3点

皆さん、高度なことをされてるんですね〜。
驚きです。。
CNX2とC1を初心者ながらも使っておりましたが、やっぱりLRやDfine2.0も欲しくなってきました・・。
書込番号:15377675
1点

みなさん、おはようございます。
ガリオレさん、いらっしゃいませ。
1枚目、クロスフィルターが綺麗ですね。
エヴァQを見てきたばかりなので、使徒の十字架のようにも見えます^^;
NR ONでしたか?ISO3200でもあまりノイズが気になりませんね。
2,3枚目、日の当たり具合の描画の違いを見せていただきました。
2枚目、多少コントラストが低い様に感じますが、これはADLの効果?
3枚目、X2でのご登場ですね。LRの自動補正ですね。
とても素敵な画です。落葉と戯れる人々を俯瞰できる良いロケーションですね。
上田城いいところですね。お隣の佐久は仕事帰りにちょくちょく寄ったことがあります。
サンピアで一風呂浴びて・・・とか。^-^
ここまで足を伸ばしても良かったなぁ。^^;
どうもありがとうございました。
UE-samaさん、こんにちは。
以前、改造非Aiレンズの作例をお見せいただきましたね。
ほんの数ミリだったかと思いますが、あの削磨を自分でなさるのは大変なことですね。
あのときは55mmの作例をお持ちいただいたと思います。
45mmはたしか開放から良い画が得られるとおっしゃっていたと思います。
私はAi Nikkor 45/2.8Pを所有していますが、これがまたD800Eとの相性抜群。^^
丁度あのころ、社外非Aiレンズの測光がアンダーに表示される件で手一杯でしたが、実は興味津々でした。
次回は45mmでの画もお見せいただけると幸いです。^^
なるほど、今年はD800Eでの撮影ですか、例年以上に楽しみでしょうね。
今回お持ちいだたいたのは開放ですが、今年も、やはり開放でいかれますか?^^
開放好きとしてはたまりません。ぜひ手持ちと三脚の画などお見せくださいね。
このスレはそんなに突っ走らないと思います。
城陽市のイルミネーションがはじまりましたら、是非またお越しください。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、いらっしゃいませ。
あ、今回の主旨をご理解いただけて大感謝です。^^
そうそう、Nik Softの話ですが、日本での話でした。^^;
なるほど、代理店が変わって継続販売される可能性は高いですね。
希望が持てそうでちょっと安心しました。
今回はとてもわかりやすい比較モノをありがとうございます。
まぁ、ここの環境では、なかなか分かりづらいところがありますが、通常こういった状況だと手持ちの方に手ブレ・被写体ブレなどが起こると、繊細なラインが出ずに太くなることが多くなりますね。
3枚目、こうみるとやはりかなりノイズが乗っていますが、かなり改善されますね。
Dfineの自動検出と補正を利用する場合、検出ポイントの数が少ないとなかなか効果が得られないことがあります。
手動でポイントを増やすとよいわけですが、このあたりは、やってみなければ分からないところですね。
以前Macinikonさんにご教授いただいた、Dfineでノイズ除去の後、Sharpner Proを適用という手順で、かなり効果がありますね。今回Berniniさんも同様の適用方法だと知り、なんとなくですが安心しました。
このソフト、もはや手放せない存在になりつつあります。
どうもありがとうございました。
ssdhfzさん、いらっしゃいませ。
うらやましいです・・・>何を仰いますか。
足下の雪と相まって、素晴らしく幻想的な青の1枚と、これまたゆきの街並みのなか街路樹にセッティングされたイルミネーションをいただいた1枚。背景や車のライトアップを見ると、結構降雪しているようですが、とても素敵な夜の光景を捉えていただきました。
かなりしっかりイルミネーションが続いている様子が見て取れます。
とても風情のある情景の素敵な作品をありがとうございました。
以前の朝靄とともに、今回もとてもセンシティブなフィルム作品をいただきましたが、今回はスキャンも素晴らしく感じます。夜の雪と街灯、街路樹のイルミ。全体になかなかの色の再現が見られますが、どんな方法をお使いかご教授いただけるとうれしいです。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、いらっしゃいませ。
やや、これこそ決定版!といった感じの作例をありがとうございます。
空の雰囲気からすると、Capture Oneはまだ追い込めそうな感じですね。
なるほどCNX2は色ノイズが強調されますか。
Nikonのボディは、以前から偽色などで天体系ではあまり好まれないようですが、CNX2だとさらに要注意ということでしょうか。
次の4作例で気になったのですが、SILKYPIXはレンズ補正も自動でしょうか?
画面サイズが微妙に変わっているようです。
それぞれのソフトごとに微妙に異なる色合いがあるようですが、このあたりは、手動で追い込めるのでしょうね。
となると、やはり、インターフェイスの使い勝手が気になるところです。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、
今までSonyのα使ってた方の・・・>なるほどそういう点で使用ソフトが変わってくることは大いにありますね。
それと、ソフトの使い勝手に関しては、やはり直感的に利用できるということはポイントが高いです。
特にDefineはすぐ馴染みましたね。ま、単一機能に特化したソフトですから^^;
LRはそれほどでもありませんでしたが、CNX2はしっくりこなかったですね。ーー;
この辺りは個人差もあるところだとは思います。
そういう意味でもいろいろなソフトが存在する今の状況というのは、我々利用者にとっては非常に望ましい状況にあるといえるかもしれませんね。
今日の4枚は比較用ではありませんが、ISO感度の違いによるノイズを見ていただければと。^^;
1,2と3,4はそれぞれ同じ場所で撮影しています。
1枚目のみ縦横約2倍にトリミング。後はほとんど現像(Jpeg化)のみでDfineの適用はなしです。
書込番号:15378029
3点

つづきです。
ガリオレさん、
確かに私もISO1600までにしたいです。
しかし場合によっては写欲が勝って撮りたくなってしまう場合もしばしば・・・^^;
そんなとき、後処理が必要だとしても、撮れるに越したことはないかなと。
そんな感じです。
今回はD700の作例ありがとうございます。
まだ発売開始から半年経たないころですね。
楽しさ満載最高潮のころでしょうか。
国際フォーラムもデックスもとても綺麗ですね。
とくに国際フォーラムは露出が最適で明暗くっきりのピンポイントとお見受けしました。
デックスの方は、特に廃れる前の華やかさが十分に感じられ、時の流れを感じてしまいました。
今は、空き店舗だらけなんですよね。T-T
それにしてもVR24-120/3.5-5.6G、透明感溢れる画で魅入ってしまいました。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、いっちゃいましたか^^;
レンズプロファイルって、自作できませんでしたっけ?
なんか知らないうちにいろいろ増えてた覚えもあるのですが、ネットから引っ張って来れなかったかな?
最初のうちいろいろ試してたんですが、最近手動のみに落ち着いてしまって・・・^^;
古いレンズを使うようになってからの傾向かもしれませんが、レンズの収差特性については、あまりに酷い場合以外、極力手を加えなくなってきています。
ゴーストやフレアなどは作品のアクセントとして最高ですし、歪曲はいうに及ばず、フリンジにしても。
以前どこかの板でBerniniさんが、LRのフリンジ補正について丁寧にご説明くださっていて、早速いろいろ試したのですが、作品によってはそのまま補正しないほうがいい場合もあるような気がして、画を最初に見たときの直感で決めることにしています。
本来、こういった機能の適用については、自分なりの基準を元に厳密な線引きをしておいたほうがいい気がします。
どうしてもとことん補正したくなる傾向ってありますし。
で逆に線引きしておかないことで、自分の成長に合わせて曖昧さの基準が揺らぐ様を見続けるというのも、それはそれで乙なものかも、と。特にブログなど外部記憶装置にいつでも過去を振り返られる環境がある場合は尚更です。
というか、そのためのブログ(web log)ですから。
footworkerさんから教えていただきましたが、Silver Efex Proは既に入手不可で返金になったようです。
早く届くといいですね。^^
Berniniさん、
なるほど、LRとPSの両方で使用可能にされているのですね。
自分の使い方では、LRをハブソフトとして、PSや他のプラグインソフトに行ったり来たりしています。
TIFFファイルは容量が大きくなるのが難点ですが、使い勝手はそう悪くありません。
結果は当然大事ですが操作性も重要だと思います。>御意。操作がストレスになると、どんどん億劫になりますから。
どうもありがとうございました。
kenta fdm3さん、こんにちは。
高度というより・・・拘りが強いというか、妄執というか・・・^^;
ここの方々はみなさん、変な方ばかりということで。^^
あまりお気になさらずにご参加くださいね。
またおいでください。
ありがとうございました。
今回はいろいろと。
1,4枚目はElmarit 90
2,3枚目がSummicron 50
1枚目はDfineとSharpenerProを適用
2-4枚目はLRのみです。
イルミネーション・・・拡大解釈中。^^;
書込番号:15378282
3点

あみすさん、皆さんこんにちは。
あみすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15365561/ImageID=1376480/
こういうの好きです。私は手ブレも表現のうちだと思っています。よくD800Eを購入された方で「手持ちでもミラーショックのためブレがあって撮影できない」→「D800Eのダメなところだ」とまで言う方を見ますが私に言わせると「?」となります(それ撮影者の手ブレじゃないって技術的なツッコミは置いといて^^;)。
記録写真をとっているなら別ですが、そうでないならそのような低光量下では↑のあみすさんのようなアーティスティックな表現ができるチャンスと考え撮影を楽しめばいいのになぁと思っています。時々すごく面白い写真が撮れたりしますからね^^ 広告等の商業用途ならNGでしょうが趣味でやっているからこそ効率性や時間をあまり気にせず挑戦できる分野なのになぁと思います。
>ゴーストやフレアなどは作品のアクセントとして最高ですし、歪曲はいうに及ばず、フリンジにしても。以前どこかの板でBerniniさんが、LRのフリンジ補正について丁寧にご説明くださっていて、早速いろいろ試したのですが、作品によってはそのまま補正しないほうがいい場合もあるような気がして、画を最初に見たときの直感で決めることにしています。
LRの軸上色収差補正についてはLR4.1から導入されましたね。ハイスピードレンズには恩恵が大きいためZeiss Distagon 1.4/35 ZF.2で撮った写真に出たパープルフリンジの除去について投稿しました。詳しくはこちら↓([14584666])
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298426/SortID=14584666/ImageID=1199355/
私もゴースト、フレア、周辺減光、歪曲等の各種収差は主題によって大事な表現手段のひとつだと思います。実際、私も場合によって更に強調して使っていますし^^ 写真UPさせて頂きます(2枚目はお題の夜景(低光量下の撮影)ではないけど)。
ただ個人的には多くの場合縁取りとなる色収差はあまり見栄えのいいものではないと思います。色収差をつかって幻想的な写真を撮る方もいますが主要被写体との関係がありかなり難しい表現だと思っています^^;。どこにどれだけでるか予測しづらいですからね。
はっきりした事は言えないのですが、ボディが高画素化してきてからピント面の前後に出るパープルとグリーンのフリンジもきっちりとファイルに記録されてくるようになったと感じています。
現像:LR4.2 NRはLRのディフルト、Defie2.0適用なし
■1枚目:Nikkor 14-24mmF28G、パースとともに歪曲も表現の一つかと
■2枚目:Nikkor 14-24mmF28G、後でわざわざ歪曲100%を加えて調整
■3枚目:Nikkor 14-24mmF28G、歪曲が出て困る事もあるのでレンズプロファイルがあると調整のいいスタートポイントとなります
■4枚目:メタルものにはあまりパープルフリンジ(軸上色収差)は出て欲しくないかも
書込番号:15380796
3点

訂正します。
(誤)現像:LR4.2 NRはLRのディフルト、Defie2.0適用なし
(正)現像:LR4.2 NRはLRのディフォルト、1・2・4枚目はDefie2.0適用なし。3枚目のみ適用。
3枚目は低感度ISO100で撮ったものをNik Define2.0とSharpner Pro 3.0を適用して再現像したものでした。低感度では、あまりLRと変わらないので間違えました^^; さすがに300%に拡大すると気づきますがちょっと拡大したぐらいでは区別できません。
3枚目の場面ではブランデンブルグ門の通行人や通過する車のフレームイン・アウトを考慮しているうち今数えると70枚ほど撮影していました。1枚NRの効果を調整し他の69枚にもNRの適用量をとりあえずかけてみるといった事になるとLRのSync機能は便利ですね。やはり感度、撮影枚数、主題によって使いわけが必要ですね^^;
書込番号:15380908
1点



D800/D800Eテクニカルガイドに載っているD800E推奨レンズが増えていますね♪
あのレンズやこのレンズや……計3本追加されてます^^
何が増えているかは、ご覧になってのお楽しみということでw
ちなみに、テクニカルガイドはニコンの下のURLの右下にあります^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/index.htm
6点

面白いですね。
前のレンズを覚えていないのでひとつふたつしか追加レンズはわかりませんが・・・。
その下の欄にあるピクコンのレッスンも新しいですね。
色々勉強になります。
書込番号:15372135
0点

あ、ポートレイト用に丁度良いレンズが増えてますね。よっぽどニコンも自信があるんでしょう。だから載せたのかな。
藍月さん御指摘のピクコンのレッスンも面白いですね。
私はピクコン使いませんがポストプロセスで調整する際の参考にするには簡明でいい資料だと思いました。
書込番号:15372357
1点

前のリンクもまだ生きてますね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01(10).pdf
後に発売された24-85mm f/3.5-4.5G ED VRと28mm f/1.8Gの他、当初から「なんで入ってないの!?」と言われていた85mm f/1.8Gが追加されましたね。
しかし相変わらずMFも合わせて6種類もある50mmの単は入っていないんですね。
よっぽど自信が無いのか…。
書込番号:15372763
1点

F4通しのラストピース70-200mmF4Gがリストに載っていないけどまだ発表前にこの推奨リストが作成されたからかな?
D800/D800Eの発表前も北米サイトにはこのテクニカルガイドはかなり早いうちから公表されていたから今回も同じようにかなり早期から社内ではオーソライズされていたのかも。70-200mmF4Gは最新設計だしここに載ってこないことはないと思いますけど・・・
70-200mmF4G発売後には遅かれ早かれ修正されるんでしょうね^^;
ただ、今回も50mmは1本も載らないということはやはりNikon社内では明確な基準があってそれに合致していないものは載せないという姿勢なんでしょうね。ユーザーの人気・願望・要望(?)でなくて純粋に技術的社内基準なのかと^^;
逆に社内基準見直して「ハイ、今回からお勧めします」ということならその姿勢に幻滅しますけど><
85mmは単焦点レンズで唯一同じ焦点距離なのにダブリにもかかわらず載せてるし^^; なんかこれだけ目立つなー。Nikon的には85mmF1.8Gはかなりお勧めってことなのかなー。Nikonって商売が上手なのか下手なのかよくわからない(笑)
それともただ単に正直なだけ?
書込番号:15372978
0点

藍月さんご指摘のピクコン、勉強になりますね。こういったテクニカルガイドをもっと色々出してくればいいのにって思います^^
50mmの単を入れていない理由……わたしも知りたいですw
ホントにBerniniさんの言われる社内基準のようなものがあるのか?
それとも、安い(もうからない?)から入れていないだけなのか?w
せめて50mm f/1.4Gは入っていてもいいような気がしますが。
ところで今回初めて知りました(よく読んでいなかったw)のですが、この推奨レンズって、D800Eのみなんですね^^;
D800も含めて良さそうなのに……
ローパスレスだと、このレンズ群を使わなければならない理由(ニコン基準?w)がわかりません^^;
書込番号:15373569
0点

自分も50mm単が入っていない理由、あるいは50mm単に対するニコンのコメントを
聞きたいです。
「推奨できる50mm単レンズを開発中です」とか言ってくれるとすっきりするのですが。
それが50mmF1.2で20万とかすると手が届きませんが…。50mmF1.4IIで同価格なら
買いです。
いずれにせよ、35mmフルサイズの標準レンズと言われる50mmで推奨できるレンズがない
という状況はいかがなものかと思います。
書込番号:15376590
0点

私もビジネス要素が大きいと邪推してます(笑)。
D800のムック本を改めて見ると、解像度にコーティングは関係無いにも
拘らず、ナノクリレンズが大絶賛/推奨されており、スポンサーの意向を
感じずにはいられません。
昨日、人から借りた20年以上前のAi-S35mmF2(6群8枚のタイプ)で遠景を撮影
してみました。色収差は少し多めですが(現像で補正できます) 周辺までかなり
良好な画質で撮影できました。
古い単焦点は、開放付近でポワーンとソフトフォーカスがひどかったり、
レンズ枚数の少ない廉価版のものなど最新のズームに安々と負けてしまったり
します。でもまじめに作られたものをF8程度で使う分には、推奨レンズに
解像度で負けてないんじゃないかな?という印象を持ちました。
50mmF1.4が解像度で24-85や24-120に負けるとは考えにくいです…。
書込番号:15392277
0点


出れば間違いなく推奨レンズ入りでしょうね。技術基準的にもマーケッティング的にも(笑)
来年Zeiss DT1.4/55が出るので意地でもいいものを出してくるでしょうね。昔と違い高感度耐性が飛躍的に向上しているのでF1.2なら夜間撮影だけではもったいなくフォーカスシフトの問題がなければポートレイトにもとても魅力的ですね。上記の問題がなければ推奨リストに入るかどうか関係なしに予約してでも買います^^
たぶん値段はZeiss DT1.4/55が一つの目安かな・・・
書込番号:15392502
1点

そのレンズも、ヘタなニコン推奨レンズより良さそうですね。
わたしもBerniniさんがアップされた作品の影響で、年末(または年始)にD800Eを購入する予定です(o^^o)
当初はニコン推奨レンズのどれかをいっしょに購入するつもりでした。
しかし、Berniniさん愛用のMP100の作例を拝見していうちに、 Carl Zeissの虜になってしまい、今は Makro Planar T * 2/50 ZF.2をFX最初の1本にしようと目論んでいます(^-^)
マクロ付きの50mmなら、好きな花撮りやスナップ、ちょっとしたポートレートや風景など、オールマイティーに使えるかな?と考えてます(*^_^*)
諸先輩方のアドバイスがありましたら、ぜひご教授お願いします。
書込番号:15396373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★クリスタル★さん
D800Eと単焦点でどれくらい撮れるのか、マクロレンズでマクロ撮影ではなく風景はどれくらい撮れるのか試してみたいと思い、人からマクロプラナー50を借りられたので試してみました。
比較レンズはシグマの50mmF1.4で、F5.6で撮影した画像の中心と側部の画像をピクセル等倍で切り抜いたものを添付します。
フォーカスをどこで合わせるかによって結果は変わってくると思いますが、
中心部の画質はシグマ、周辺部はマクロプラナーが良好でした。
シグマはフォーカスをマニュアルで合わせても左右の画質が若干ばらつくのですが、
マクロプラナーの周辺画質は常に安定していました。
微妙にしっとり滑らかでもあり、風景を撮っても素晴らしいと思いますよ。
書込番号:15397185
2点

書き忘れましたが、どちらのレンズも高周波部分で偽色(色モアレ)が出ており、
「D800Eで解像感を楽しめるレンズ」だと思います。
解像度の低いレンズはそれ自体が強いローパスフィルターになるので偽色が殆ど出ません(^^;;
書込番号:15397198
0点

★クリスタル★さん
ZeissのMPの描写がお好みならFXの最初の1本にはいろいろな撮影対象に使えていいかもしれませんね。MP2/50は友人のものとDT1.4/35を交換してしばらく使ってみただけなので使いこんだ経験はありませんが使った感想をちょっと・・・
マクロレンズとして歪曲の少なさは使いやすいです(とても優秀)。私はフィルム機にもつけて使っているので歪曲を気にせず撮れるのはありがたいです。もちろんデジタルでも画面隅では違いがでますね(MP2/100はこのさらに四分の1(0.2%)ですが^^)。撮影時に端が切れちゃうことを恐れずフレーミングできますからね。
もちろんマクロレンズとして開放F2.0は最速のハイスピードレンズのひとつでもあり背景分離能力の高さは魅力的です。
フローティング機構により近接時の収差はよく抑えられています。フォーカスシフトに限ってみると50mmレンズの中ではベストと言え、どの絞りにおいてもシャープな画が得られるのでとても使い易いです。
その結果、近距離でも遠距離でもシャープな画が得られるのはボーナスといえるかもしれません。
よって、風景、ポートレイト、スナップに適していますし花もOKだと思います。ただ、ハーフマクロなので花の場合どうしても寄りたくなりその結果撮影時には自分の手の影なんかに気をつける必要がありますね。この点はワーキングディスタンスが取れるMP2/100が便利です。
かばんにD800とレンズを4本(Nikkor10.5mmF2.8G, DT2.8/15, DT1.4/35, MP2/100)を入れているとさすがにもう1本入れるスペースがないのでMP2/50はパスしてます^^ でも↑のNikkor 58mmF1.2が出たらかばんを買い替えます(笑)航空機の手荷物重量制限に引っかかりそうなのが悩みどころですが^^;
MP2/50で撮った写真はポートレイトでモデルリリースを取っていないのでUPできませんが、かわりにP1.4/50とMP2/100の写真をUPさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:15397689
2点

★cbr 600fさん
MP50の比較写真、ありがとうございます!
大変たすかります。
この性能を見て、ますます欲しくなりました(^-^)
思いっきり背中を押された感じです(笑)
★Berniniさん
こちらはまた素晴らしい作品、ありがとうございます!
こんな写真を見せられると、まるで「年末年始と言わず、明日買え!」と言われている気分になります(笑)
MP100まで衝動買いしたら、責任とってくださいね(^。^;)
書込番号:15400518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



見頃をむかえつつありとの情報だったので、京都で最初に紅葉するという高雄神護寺の
ライトアップを撮影に行ってまいりました。機材は以下のレンズ3本と三脚は
BENROのB-00自由雲台+ベルボンUltra lux mini IIIの組み合わせを使用。
AF-S NIKKOR 28mm F1.8G(広角が必要だろうと急遽手配)
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G(最初にD800Eとセットで購入)
NIKKOR-H・C Auto 85mm F1.8Ai改(AF-S 85mm1.8Gを手に入れたと仮定してシミュレーション)
まだ全体的に緑のところもありましたのでピークはもう少し先でしょうか。
でも緑、黄色、赤の彩りもいいものです。あとはホワイトバランスで色味を調整しております。
暗所での撮影は、ライブビューや露出ディレイを駆使すれば、小型三脚でもかなりいけるなという
感じがしました。でもライブビューを多用するとバッテリーが厳しいですね。
11点

続きです。
思っていた以上に85mmを使ったので、早くAF-S 85mm1.8Gを手に入れたいと思いましたが
28mmの購入で力(お金)尽きてしまいました(^^;
でも古いレンズながらAutoNikkorもなかなかやるもんだと思います。
短焦点をとっかえひっかえは大変ですが、やはりレンズ交換こそ一眼レフの醍醐味ですし
それも楽しいものです。
でも帰りに寄ったヨドバシ京都でD800ついたズームを触ってやっぱり便利やなぁと
思うのでした。
書込番号:15327348
10点

NSPAさん、こんばんわ。
神護寺の紅葉ありがとうございます。
自分は今日行く予定にしていましたが、あいにくの大荒れの天気で断念しました。
来週末、休みが取れれば是非行きたいですね。
書込番号:15327845
0点

NSPAさん
京都の紅葉のお写真。。。良いな。
僕は海外在住中(インド)でこの時期 京都の紅葉を撮影する為に弾丸で行くのを
画策しましたが、外国人の上司の許可が出ず今年も断念。
本当は
11月26日から30日の5日で京都の高雄近くの宇多野YHに泊まり 紅葉撮影
するつもりでしたが。。。。残念。。。
また 来年(長いなー)
と言う事で
今年も 紅葉狩りは価格コムの皆さんのお写真楽しみにして居ります。
と言う僕は インドのデリー在で こんな写真ばかり撮影してます。
紅葉狩りには程遠いです。ははは
ではでは
書込番号:15329002
4点


古都京都の紅葉はいいですね
地元の人が羨ましいです。
京都の夏は嫌ですが(盆地なので暑い)
書込番号:15330021
1点


神護寺 京一郎さん>
ここ数週間土日両方いい天気というのがないですね。次も土曜はいまいちの天気のようですし。
いける!と思った日にはどんどん撮影に出ないともったいないですね。参道や清滝川沿いは週末は
さらに紅葉が進んで見頃になっているのではないでしょうか。
流離の料理人さん>
宇多野YH検索してみました。京福電鉄も近いし高雄方面も福王子からバスですぐに出られますね。
さすがにインドは広しといえども紅葉が見られる所はないのでしょうか。北部の山岳地帯だと
もう即雪山?
じじかめさん>
西明寺と高山寺は一昨年に訪れました。あの時はものすごい好天で、非常に感動いたしました。
当時の機材はD40(+F3とニコマート)でした。派手目の発色が紅葉に良く合っていたと思います。
ナノテクノロジーさん>
でも地元だとなかなか行かないものなんですよね(笑)私も写真趣味を始めてから
名所を調べだして、あちこち行ってみようかと思うようになりましたので。
ふるさん2114さん>
11月にはいってかなり冷え込む日が増えてきたので、どんどん紅葉が進みそうです。やはり
23〜25日の連休あたりが、市内各所の名所もピークになるのではないでしょうか。
書込番号:15337157
0点

スレ主様
三連休の(11月23〜25日)
紅葉シーズン中、京都市内はマイカー規制が有るのでしょうか?
書込番号:15338868
0点

NSPAさん こんばんは
京都ご在住でしょうか、あるいは京都にお詳しいようでしたら、ご教示お願いします。
26日以後は京都のどの辺りがよろしいのでしょうか。
今週、来週は多用で出かけられませんが26日以後なら何時でも出られます、
ぜひ今年の美しい紅葉を撮りに行きたいと思っています。
書込番号:15340076
0点

ふるさん2114さん>
確か交通規制のようなものはなかったと思うのですが、それでなくとも自家用車は
避けられた方がいいと思いますよ。市内は各社バスもまともに動きませんので
(停留所ごとの客の乗り降りも結構時間のロス)やはりできる限り電車と徒歩、どうしても
徒歩は遠い、車が必要ならタクシーでしょうね(駐車場を探すのと待つ時間を節約)
交通費より時間を惜しみましょうとどこかで聞きました。
kとんぼさん>
昨日から冷え込みが一気に来ました。紅葉の進み具合を読むには、まだ経験が浅いのでなんとも
言えないのですが、個人的には京都新聞の紅葉情報がお勧めです。更新もまめですし
写真や動画も見られて現況を確認するのにも便利です。紅葉が早い年だと26日以降になると
ピークを過ぎているところも結構出てくるかもしれません。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/
神護寺 京一郎さん>
週末に限らず天気がおかしいですよね。昨日一昨日も急な雨にすごい雷。葉っぱが
傷んでしまわないか心配になります。
書込番号:15343337
1点

>kとんぼさん
例年ですと11/20-11/30ころまで市内の紅葉はピークで
嵐山嵯峨野、東山、岡崎南禅寺周辺いずれも見頃ですよ。
高雄や大原など郊外は中旬までが見頃で少し遅いですね。
いちばん最後まで見れるのは府立植物園から上賀茂神社糺の森近辺で12月10日くらいまで。
京阪電車を使うと、下鴨神社-南禅寺周辺(地下鉄併用)-東山界隈-東福寺と一日で回れますよ。
叡電に乗り換えて修学院周辺に足を伸ばすこともできます。
ただ今年は例年より冷え込んで紅葉が早いようですので
ネットなどで情報を集めてから行かれたほうがいいでしょうね。
書込番号:15345301
1点

ふるさん2114さん
数年前3連休の前日からマイカーで行きましたが、連休は混雑しますが
行く場所(駐車場)を選ぶ。間違っても南禅寺の前の道などは行かない。
南禅寺でしたら、少し離れますが市営地下駐車場がいいと思います。
祇園も市営駐車場だったと思いますが、よく利用します。
東福寺あたりや化野念仏寺方面、金閣寺などは車があると便利です。
但し、運転と地理に多少自身がある方にお勧めします。
早朝、写真を撮りに行くには車があると便利なのでここ数年は、
木曜から土曜にかけて春と秋は毎年車でお出かけしてました。
高台寺のライトアップをD800Eで撮影したかったのですが、
今秋と来春は訳ありで行けません。
口コミの皆さんの写真を見て行った気分になろうと思います。
書込番号:15345732
1点

スレ主様
桜吉様
昨年は、京都タワーホテルに一泊し、市内500円乗り放題
の路線バスと、近くの移動は徒歩、道が判らなくなると、タクシー
利用と、大変な一泊二日でした。
とりあえず、18〜19日、湖東三山付近にホテル予約
しています。
その後連休に、昨年の事を教訓に、京都を訪れたいと思います。
書込番号:15346603
0点

神護寺 京一郎さん
今日はすばらしい天気ですが,出かける日にもこんな天気であって欲しいですねー。
NSPAさん
>個人的には京都新聞の紅葉情報がお勧めです。
すばらしいお役立ち情報をありがとうございます。
26日以後ではピーク過ぎ・・・来週は19、20,21がうまく行けば空くかもしれません、できればその中で一日使えることを願っております。
hidepontaroさん
これはこれはのどから手が出るようなナマの情報を頂き、ありがとうございます。
大変楽しくなってきました。
書込番号:15348028
0点

kとんぼさん、こんばんわ。
そうなんですよ〜!!
今日は本当にいい秋晴れでした。
しかし明日は残念ながら一日中雨模様のようです。
書込番号:15348721
0点

>kとんぼさん
今朝のNHKニュースでは清水寺の紅葉が6分で
例年より一週間程早いとのことです。
ピークは来週とのことですのでご参考までに。
書込番号:15351387
0点

こんばんは
神護寺 京一郎さん
昨日おっしゃったとおり
冷たい雨が朝からずーと続いております。明日は止むらしいです・・・・来週行けるかなー
hidepontaroさん
最新情報をありがとうございます。
清水6分ですか、ピークは来週。
今日は雨が降って紅葉の掃除が済んできれいになりますね。
来週ですか、なんとも悩ましいところです。行く場所さえ変えれば
26〜27日ぐらいまではいいでしょうねーと、期待を持って検討いたします。
書込番号:15354109
0点

kとんぼさん>
無理してAF-S 85mm F1.8Gも調達してしまいました(^^;
そして昨晩仕事帰りに大回りして清水寺へ行ってまいりました。
もう八分ってところまで来ていた様にも見えます。
でもまだ緑のところも結構あるように見えましたので、26日辺りまでなら十分
大丈夫ではないでしょうか。
明日はあいにくの雨とのことですが、土曜日曜と天候は回復するようですので
この土日は多くの観光スポットで絶好のタイミングとなりそうです。
書込番号:15376626
1点

NSPAさん、こんばんわ。
清水寺の写真、とても綺麗ですね。
自分は23日に行こうと思っていましたが、天気が怪しいので
土日のどちらかで行きたいと思っています。
NSPAさんのような写真は撮れませんが、頑張ってみたいと思います。
書込番号:15377557
0点



今までD7000+16-85mmを使用していて、D600の発売に触発され悩みに悩んだ末にD800Eを購入してしまいました^^(最近良くあるパターンか?)。
悩んだ結果として買い替えではなく買い増しにしてレンズは16-35mm f/4G ED VRとMicro 60mm f/2.8G EDを購入し、まだ迷っている標準ズームはしばらく保留で旅行などにはD7000+16-85mmを持ち出そうかと考えています。
FX移行(進出)の大きな理由はD800やD600のサンプル画像をダウンロードしA3に印刷してみたところ自分で撮ったD7000の画像とは鮮鋭度が全然違っていたことでした。これはと言う写真はA3に印刷して鑑賞してますので。
D800Eが手に入ったのでA3印刷時の違いを自ら確認してみることにしました。
写真1はD7000+16-85mmで、写真2はD800E+Micro60mmでほぼ同じ画角を撮ったものです。ここまでリサイズするとほどんと違いがわかりません。
写真3はD7000の中央部等倍画像、写真4がD800Eの等倍画像です。サイズが1.5倍大きい事による情報量の違いが歴然です。
6点

続きです。
写真1と2(もちろんオリジナルサイズ)をPM-4000PXでA3に印刷しました。比べてみると細部の鮮鋭度に明瞭な違いがありパッと見た印象も結構違います。
写真5、写真6は印刷した写真を360dpiでスキャナ読み取りした等倍画像です。写真5が中央部で写真6は左端近く、それぞれ左がD7000で右がD800Eです。元画像での違いが印刷に反映されています。
結果としてA3印刷ではD7000とD800Eで顕著な違いがあることがわかりました。E800Eを購入して良かったですが、早く標準ズームレンズも入手して完全移行しなければならないかなとも思い始めています。軽量24-85mmか高性能24-120mmかで依然として迷ってますが・・・。
書込番号:15378891
6点

D800Eの方が比較的リンギングが目立っているように見えるのですが・・・。
輪郭強調など、ピクチャーコントロールの設定はどのようになされているのでしょうか?
書込番号:15378923
0点

ていうか…
レンズは同じものを使うべきでは???
書込番号:15378952
18点

> 写真1はD7000+16-85mmで、写真2はD800E+Micro60mmでほぼ同じ画角を撮ったものです。
これはとんでもなく不公平な比較です。
D7000はズームレンズで、D800Eは単焦点それも解像性能に秀でたマイクロレンズ使用です。
> サイズが1.5倍大きい事による情報量の違いが歴然です。
違います。
フォーマットの差ではなく、ほとんど全てがレンズの差です。
つまり、差があって当然であり、恣意的でネガキャンとかステマのような印象です。
書込番号:15379010
18点

上に同意です
レンズの差の方が大きいです
書込番号:15379082
12点

掲載されている写真だけみると D7000 の方が良いように見えますが
同じレンズと 撮像素子の1インチ当たりの比較でみたいですが〜(同じピッチ)
よろしく!
書込番号:15379223
0点

あべべEXさん
D7000、D800Eともピクチャーコントロールはスタンダードのデフォルトなので輪郭強調はいずれも3になっています。またカメラ側は高感度ノイズ低減ONで撮影しましたがCaptureNX2での現像時にノイズリダクションをOFFに変更しています(これらは違うものかも知れませんが)。あと自動ゆがみ補正が両方ともONです。
レオナルド・大ピンチさん
同じレンズを使った方が等倍解像度比較としては良いのでしょうけど画角が変わってしまいますので。
xal39yxさん、Frank.Flankerさん
ご指摘ごもっともですが16-85mm f/3.5-5.6G ED VRも解像度に定評のあるレンズで長らく風景撮影用に愛用しています。今回はD7000+16-85mmに比べてD800Eにどれだけ実力の差があるかを確認してみようという意図ですのでご容赦下さい。
Micro60mmは確かにD800Eの性能を生かし切るために購入したものですが、同時購入の16-35mm f/4Gも中央部の解像感は同程度あると感じています。
やはり1.5倍のフォーマット差は大きいのではと思っていますが、近日中にD7000にもMicro60mmを付けて確認し結果を報告したいと思います。
書込番号:15379233
0点

霧G☆彡。さん
厳密なインチ当たりの比較は難しいかも知れませんが、D800EをDXにクロップするとほぼ同じ画素数なのでD7000vsD800EのDXクロップで同じレンズでの比較を行ってみます。
書込番号:15379281
2点

Dr_Wさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私はD7000使用で高感度が欲しくて高画素はいらないと思いD600の価格がこなれたらと考えていましたが、先日ニコンのイベントで自分の70-200oを使用してD800E撮り比べのモデル撮影を体験し考え方が揺らぐような衝撃を覚えました。
20インチほどのボードPCのモニターで見ると等倍鑑賞しなくてもその差は歴然で、等倍鑑賞などしてしまうとD7000は何なのと言うぐらい差があり、自分のカメラで撮るからと言うのにデモ機のD800Eを使用させたニコンの目論見にまんまとやられた感じです。
PC環境や重くなるなどの弊害もでるでしょうが、高画素機は不要と言う考え方は再考させるほどD800Eの写りは素晴らしいと思います。
書込番号:15379471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じレンズで比較しないと何を見たいの分かりません
書込番号:15379681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写歴40年さん
ありがとうございます。
私も当初はD600への買い替えを検討していました。むしろD7000+16-85mmと比べて周辺画質が悪化することを心配し、ニコンプラザ新宿へ行ってD600と24-85mm、24-120mmを借りてD7000+16-85mmと撮り比べた事があります。結果、D600であっても情報量の増加が圧倒的で杞憂でした。24-85mm、24-120mmとも確かに周辺部で若干流れがありましたがD7000より細かいところまで解像していました。
D800Eは事前の試用はしていませんが購入後に後悔しないためより高画素でローパスフィルタレスのD800Eにしました。まだ調整も不十分で数枚印刷しただけですが画像のキレは圧倒的で素晴らしいカメラだと思います。
PC環境についてはCaptureNX2のレスポンスが想定以上に悪化してしまったので年内にマザーボード、CPU、メモリを換装し高速化をはかる予定です。
書込番号:15379794
3点

比較方法に関して若干疑問が・・・。
比較には同じレンズでという意見が多いですが、私がやろうとしているのは同じ場所から同じ対象(例えば20度x30度の画角内に見えるもの)をD7000とD800Eで撮影し同じサイズに印刷したときの結果比較です。
同じレンズを使うと当然FXの方が広い範囲が写ってしまうので上記の目的が達成できません。どうしても焦点距離が1.5倍異なるレンズを使用せざるを得ず、同程度の性能(と思われる)のレンズを組み合わせれば良いのでしょうけど、それでも同じ性能である保証は無いわけです。
そんな比較など不可能と言ってしまうと先へ進まないので、それぞれのカメラで現状利用可能なレンズを組み合わせて推定していくしか無いのかなと思いますが。他に何か良いアイデアあるでしょうか?。
書込番号:15379906
2点

通りすがりのものですが(笑)、16mm-85mmを両方のカメラに使って、焦点距離を変えてテストすれば良いのではないでしょうか?(ニコンならDXレンズをフルサイズでも使えますよね?)
例えばD7000では35mmで撮影。D800は52mmで撮影する。
Photozoneのレンズテスト結果を見るかぎりは、このレンズの35mmと50mmのF8での解像度はほぼ同等と見て良い数値なので、かなり信頼性のある結果が出せると考えて良いとおもいます。
中心部だけを比較するのならこれで十分ではないでしょうか?
ニコン機は使用してないので、もし変なこと言ってたらすんません。
ちょっと興味あるテスト内容なので。(笑)
書込番号:15380289
7点

ちさごんさん
確かにそうですね。一般的にはズームの各焦点域で画質がかなり変わってしまうのですが、このレンズは全焦点域で(しかも周辺でも)比較的解像度が良いですから。
次回テストする時は16mm-85mm異焦点でのテストも行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15380379
2点

Dr_Wさん
興味深い比較ありがとうございます。
少なくとも両者の画質は歴然とした差がありますね。
これを「レンズ性能の違い」と断言してしまうのはどうでしょうか?
確かに60mmF2.8Gマクロは評価の高いレンズですが、16-85mmの35mm部分もF8まで絞った際のシャープさは、ガンレフで見る限りでは同等かそれ以上です。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/nikon/145/capability
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/nikon/101/capability/sharpness?fl=35.0
「同じレンズ」では画角が違いますから、それこそ比較になりません。
ズームレンズでも、焦点距離によって性格が異なりますからあまり意味がないと思います。
もちろん、ピントやレンズ個体差などの要素もありますから、今回のテストが100%画素数の違いとは言い切れませんが、非常に興味を持って拝見させて頂きました。
Dr_Wさん
私はD7000を持っていないので比較出来ませんが、続報がありましたら是非お願い致します。
書込番号:15380602
3点

写歴40年さんが言われたことが全てですね。
同じレンズで比較しても結果は同じで、D7000が可哀相なだけです。
D800Eのユーザーならば誰しもが一度はAPS-Cの使い道(処分)を考えるはずで、
あえて比較しようとはしませんが・・・。
書込番号:15381648
3点

私もDr_Wさんの比較は妥当だと思いますよ。
解像度の話をするなら画角は揃えるべきであり、単位面積当たりの解像度が重要ならコンデジや携帯が一番という結論になってしまいます。
それに、Dr_Wさんはレンズ限界なのかセンサー限界なのかが分かる画像をアップされています。どんなにレンズ性能が高くても、高さ8ピクセル程度では漢字は判別できませんって。
書込番号:15382891
2点

柚子麦焼酎さん、cbr_600fさん
援護射撃ありがとうございます(笑)。今回の比較評価で妥当だったのだろうと自信が出てきました。
但しD800Eの解像度限界を見極める意味でも、D800/D800Eのテクニカルガイドに載っている撮影方法(三脚、ライブビュー、露出ディレー)でD7000とともにMicro60mmでのテスト撮影は行っておこうと思います(明日あたり朝から天気が良さそうなので時間があれば)。
xal39yxさんは「A3ノビ印刷は300万画素で十分」とのお考えの方のようですが、私も600万画素のD70でも結構綺麗にA3印刷ができていた経験から3600万画素になってもA3に印刷したら1700万画素と見分けがつかないのではとの懸念を持っていたのです(それでD800発売時点には反応せず)。でも今回のテストでA3印刷結果に大きな違いが出ることがわかりました。良く等倍画像なんか見ても意味がないという意見もありますが、これぐらいの画素数までであれば等倍画像の解像感がA3印刷に反映されるということだと思います。
これで当面はもっと大きなプリンタを買う必要もなくなり安心してD800Eを活用して行くことができます。
oneandonlyさん
可哀相なD7000ではありますが新たな悩みが出てくるかも知れません。海外旅行などに持ち出す際には重さもさることながら盗難の危険も大きいので、画質を取るか安全策を取るかで。
書込番号:15383305
1点

Dr_Wさん
おっしゃることよく分かります。
あの意見にナイスを入れた方々も、画像全体の解像度と単位面積当たりの解像度がごっちゃになっているのでしょう。印刷に効くのは前者の方なのに…。
私はPX-G5300をメインに使ってますが、5MpixあればA3ノビで作品は作れると感じてます。
夕陽とか花火とかは画素数がそこそこでもそれほど粗が出ないので、人に見せて恥ずかしくない感じです。
でも遠景で撮った風景や、大勢の集合写真では差が出ますね。
24Mのα900で撮った500人の集合写真、A3ノビで画質が悪いと言う人は一人もいませんが、やはり4x5で撮ってスキャンした画像は細部の緻密さと臨場感が違いました。もともと1畳くらいに伸ばす為に4x5で撮っているのですが、A3ノビでもちゃんと差が出るとは…とプリンタの実力には満足しています。
あくまで差が「分かる」であって、必要かどうかは被写体と用途によって大きく変わるということで…(笑)。
書込番号:15384850
2点

cbr_600fさん
写真展などで展示して少し離れた所から見るのであれば5Mpixでも十分でしょうね。
解像度よりも構図そのもの、色調、階調、ボケ味といった要素の方が重要ですので。
私は主に風景写真で良いものをA3で印刷し(まだ百枚をちょっと越えた程度ですが)、入れ替えつつ部屋に4枚ぐらい飾るとともに時々一式取り出して30cmぐらいの至近距離からまじまじと眺めて楽しんでいます。
初めてD70を使用したときにも臨場感に衝撃を受けましたが、D800Eでは切れ味の良さと臨場感の向上に快感を覚つつあります(笑)。
プリンタは長いことPM-4000PXを使用していて解像度や色合いには満足してますが、データが8ビットのためが空のグラデーションが部分的に滑らかにならない事があります。次に買うなら16ビット画像を扱えるとかグラデーションが綺麗に出るものが良いなあと思ってます(そう言うのがあるのかどうかも調べてませんが)。
書込番号:15385470
1点



PENTAX→α→Nikonと流れてD800Eを一月半使いました。
性能は凄まじいのですがレンズ沼の招待券でもあり(笑)、周辺画質や像面湾曲に非常に敏感になりました。
基本的には無二の存在で気に入っているのですが、水準器を常時表示にできないのが不満です。当然Fnボタンに割り付けてますが、格子線と排他表示ですし、電源ON/OFFでもライブビューから戻っても必ず表示がOFFされてしまうので、何度もボタンを押さなくてはいけません。
D800/Eは専用の表示部があり、水準器を消さなくても何も邪魔しないのに、この仕様はすごくもったいないです。常時表示の設定が出来れば、Fnボタンには違う機能を割りつけたいのに…。
因みにα65では格子線と水準器は共に常時表示にしていました。
もう一つ残念なのはこれだけの解像度なのに電子先幕シャッターが無いことです。
先日の夕暮れ時、三脚を持っていなかったのでコンクリートの塊の上にカメラを置いて、ハンカチで画角を調整し、135mmくらいのズーム位置で風景を撮影しました。
風は無く、ディレイシャッタ(ミラーアップ3秒セルフタイマ)で触らない様にして撮影したのですが、よく見るとブレていました。車のライトの軌跡から、シャッター幕のショックでカメラが微妙に振動していることが分かりました。
このケースではハンカチをかましたのが敗因だと思いますが、でもこれはつまり三脚や雲台も重装備が必要であることを意味する訳で…。電子先幕シャッタがあれば、シャッター幕のショックは露光が終わった後なので有利ですよね。キヤノンもソニーもあるのに、解像度番長のD800が使えないのは…。
先日のデジカメウォッチの記事にも触発されて、とりあえず雲台周りはグレードアップする予定です。レンズと併せて出費を誘うカメラです…(−−;
3点

露出ディレイではダメですか?
露出ディレイを使うと。シャッター幕が開いてから、数秒後(確かD800では可変)露出測定→記録となります。
僕が普段使っているのはD700でD800Eではありません(D700はD800Eに比べてかなりシャッターによる振動がある)が、露出ディレイでシャッター幕の振動はかなりおさえられます。
書込番号:15382890
3点

スレ主さん、
すいません。以下、勘違いしていました。
>露出ディレーを使うと。シャッター幕が開いてから、数秒後(確かD800では可変)露出測定→記録となります。
正しくは、露出ディレーは最初にミラーが作動し、約1~3秒後にシャッターがきれる機能です。
「ディレイシャッタ」と書かれているのが、「露出ディレー」機能と同じかどうかわからないのですが、書き込み内容からするとたぶん同じ効果だと思います。
大変失礼しました。
書込番号:15382919
0点

ジェンツーペンギンさん
レスありがとうございます。ディレイシャッタ使ってます。
私の認識では、ディレイシャッタは
ミラーアップ → 数秒後にシャッタ先幕動作 → シャッタ後幕動作 → ミラーダウン
です。
ミラーアップによる振動はシャッタ幕の何倍も大きいので、こうすることでミラーによる致命的なブレが収まってから露光ができます。
でもシャッター先幕による振動もゼロではなくて、焦点距離や画素数、カメラをどう固定するかによって影響が変わってきます。1/8000秒の為にシャッタ幕を動かすバネも強いでしょうし、この点D600の方が少し有利なのではないかと思っています。
書込番号:15382921
1点

cbr_600fさん
ファインダー内水準器の表示に関しては僕もそう思います。
ただ、D3Xの場合ですがボタンを押してないと水準器が表示されませんでしたから
それからすると少しは進歩してるのかと・・・
ファームアップで何とかなりそうな感じもしますのでメーカーに改善希望を伝える
事も大事かと思います。
D800Eはミラーショック(の影響?)も大きいと思います。
僕は手持ちミラーアップ撮影なんかもしてます^^;
書込番号:15382961
3点

それ程カメラのブレを気にするのに、何故、夕景での撮影でしっかりした三脚を使わないのか? 甚だ持って疑問 (^^)
三脚なしで夕景を撮ろうと考えるのなら、それなりに覚悟と技術が必要なのはお判りかと..... (^^;;
きょう日、軽量コンパクトでもそれなりにしっかりした造りの三脚も売られてますから、それ程までカメラのブレを気にするのなら、その手の三脚を常時携帯するか、それとも三脚がなかったら撮影そのものを諦めるかすれば良いだけじゃあ? (^^)
書込番号:15383276
6点

↑
たまたま夕景が綺麗だったから撮ってみよーかな?ってことで、
電子先幕シャッターがあったらよかったのにね、って事でしょ。 ( ^ - ^")/
夕景撮るのに覚悟なんていらないんじゃないの? ( -.-)ノ
その場その場の状況とかもあるわけだから、ご自分でイメージした夕景撮影だけじゃないんだよ。
どーしてもジーサンわ頭が固くなっちゃってるから、こーゆー発想になっちゃうんだよね。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:15383563
13点

皆さんレスありがとうございます。
Tutorialさん
ええそうですね。ユーザー登録して要望を出そうと思います。
私も手持ち+ディレイやります。使っているレンズは2秒で手ぶれ補正がOFFになって画像がジャンプするので、手持ち時は1秒にする必要があることが分かりました。
でぢおぢさん
おっしゃることもごもっともですのでこれからは中型三脚の出番が増えそうです。
ただ35mmは機動性も命ですよね?
私は4x5も持ってますが、「解像度が必要なら4x5を使え」とは言いません。
三脚無しでは撮れず、2枚撮影するのに30分くらいかかってしまいますし…。
因みに4x5はレンズシャッターなのでシャッターショックは皆無です。
guu_cyoki_paaさん、パリュードさん
フォローありがとうございます。
家族と出かけたときに撮ることもよくありますし、三脚が立てにくい場所もありますしね。
程度問題もありますが原理的に有利なものを採用してくれれば、シャッターチャンスはより拡がる訳で。
書込番号:15383803
1点

こんにちは。
電子先幕シャッターについてですが、以下のような方法で可能です。
動画モードから、動画撮影しながら静止画をレリーズすれば、電子先幕シャッターが切れます。
これをするには、動画モードでのシャッターボタンの割り振りを動画から静止画に変更しておきます。
なお、電子先幕シャッターについて私は、これが静止画モードから可能になるようにしてほしいとニコンにお願いしています。
書込番号:15384102
1点

cbr_600fさん
コンクリートの塊がどんな形だったのかわかりませんが、
私だったらハンカチで画角を調整(フレーミングって事ですよね)せずに
カメラに傷がつかない程度の保護に使用して傾いたまま撮り、後でトリミングします。
>程度問題もありますが原理的に有利なものを採用してくれれば、シャッターチャンスはより拡がる訳で。
シャッターチャンスを広げたい、という考え方が出来るのであれば、ノートリミングや
画面の傾きの呪縛から開放されれば、いい写真(自分が気に入った写真)が撮れる
歩留まりが上がると思います。
結果論ですが、今回の場合ではハンカチでフレーミングしてカメラには手を触れずに
撮影したためにブレてしまったって事ですよね。
画面は傾いていたとしてもコンクリートの塊にしっかり固定していれば(手で押さえたままとか)
ブレの無い写真が撮れたかも知れません。
少なくともD800Eはこのようなトリミングをしても影響が無い解像度と思いますので、
この解像度の高さを生かした柔軟な撮影スタイルでいい写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:15384481
3点

ちょっと、トピの主旨からは外れますが・・。
http://www.manfrotto.jp/pocket-support-large-black-MP3-D01
こんなものを持ち歩いてみてはいかがでしょうか!?
緊急時には使えそうだと思ってるのですが。
書込番号:15385566
0点

おからクッキーさん
ありがとうございます。
なんとそんな裏技が…初めてビデオモードにして早速試してみました。
…うーん、16:9になるだけでなく、左右も1割ずつくらい切られますね。
これは微妙なところ…。FWアップデートに期待します。
540iaさん
手で握って撮ったコマはどれも大きめにブレてました。(シャッターは1秒くらい)
確かにハンカチ無しで上から押さえるだけだったらもうちょっとマシとは思いますが、やはり手はリスクが高いと思いました。(ハンカチは水平を出す為に使いました)
おっしゃる様に状況と目的に応じてトリミングや回転も含めて臨機応変に
使えば良いと私も思います。APS-C機でも、解像度をそれほど必要としない
ケースでは横位置のまま撮って縦位置で使う、くらいはやってました。
目的の画質が得られれば何でもあり派です。
kenta_fdm3さん
弾性体であるゴムも付いてますし、強度的にはハンカチを挟むのと大差無い気もしますが、
手持ちと置くのでは大きな違いですし「あぁ持ってて良かった」というケースも
きっとあるでしょうね。
書込番号:15385802
1点

cbr_600fさん、こんばんは。
動画モードではなく、静止画ライブビューモードでは、いかがでしょうか。
D800/D800E テクニカルガイドに掲載されている方法です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/index.htm
書込番号:15387039
0点

テクニカルガイドのURLはこちらでした。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800_TechnicalGuide_Jp.pdf
書込番号:15387083
0点

くまっち中野さん
静止画ライブビューからの撮影もたまに行なっていますが、D800の場合は
ライブビュー(先幕オープン) → 先幕一旦クローズ → 静止画露光モード
→ 先幕オープン → 後幕クローズ
という順序になっています。
電子先幕シャッタは、
ライブビュー(先幕オープン) → 静止画露光モード → センサーリセット
→ 後幕クローズ と進みます。
メカ的に先幕を閉めてからまた走らせなくても、電気的にセンサー内を順次リセット
することで先幕と同じ効果が得られるようにしたものです。
で、問題は先幕が走って端にぶつかったショックが、露光時間内に入ってしまうことです。
ミラーショックに比べればシャッター幕のショックはずっと小さく、ミラーアップさえ
すれば今まであまり問題になりませんでした。(天文写真を除く)
が、解像度が上がってきたことで、適当に置いて撮ったりプアな三脚を使った場合は
このシャッタ幕による振動が見えるようになった、ということです。
フルサイズはAPS-Cよりシャッタ幕の質量がアップしてますし、シャッタ上限が高い
ものほどこの点は不利になると思います。
書込番号:15387615
1点

cbr_600fさん、
電子式先幕シャッタのご説明をいただきありがとうございます。
そういたしますと、
「静止画ライブビューモード」と「動画ライブビューモード」では、従来のレリーズ方式で動作する。
「動画撮影中」では、裏技的に電子式先幕シャッタが機能する。
ということのようですね。
書込番号:15391419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





