
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 22 | 2013年9月21日 22:10 |
![]() |
24 | 17 | 2013年9月16日 17:39 |
![]() |
95 | 31 | 2013年9月10日 20:30 |
![]() |
17 | 5 | 2013年8月22日 15:47 |
![]() |
35 | 20 | 2013年7月28日 23:13 |
![]() |
346 | 200 | 2013年9月10日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800Eで中秋の名月を撮りました。
やりたいことは、静止画ライブビューの拡大画像を使って、より正確にピント合わせを
行いたいのです。
ところが、満月が明るすぎるからか、D800Eの感度が高いのか、ライブビューの満月が
白く輝いて月の模様が見えず、ピントの微調整できません。
仕方なく、ファインダーの画像を見てマニュアルでピントを合わせて撮りました。
ダブルマウントで使っているキヤノンは、感度が低いためか、ライブビューで月の模様が
見えるので、拡大してピントを微調整することができます。
月の写真を撮られている方からアドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
液晶モニターの明るさ調整をマニュアルで、マイナス方向に調整すればマシになりませんか?
書込番号:16608500
2点

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
取扱説明書 P44
静止画ライブビュー撮影時にOKボタンを押して、露出プレビュー画面に切り替えてみては如何でしょう。
書込番号:16608611
3点

40D大好きさん
月は意外と明るいのでMモードにして露出プレビューで撮れば良いと思います。
添付は70-300VR + 3X TELEPLUS PRO 300使用、手持ち撮影。
書込番号:16608755
2点

天体写真は久し振りで、まだまだ、勉強中です。
参考になるか判りませんが…
自分は明るい恒星でピントを併せてから、月にレンズを向け、撮影しています。
ライブビューで最大に拡大し、ピント調整しています。
ファインダーでピント探るよりは精度は高いかと思います。
書込番号:16609289
4点

タン塩天レンズさん、コメントありがとうございました。
液晶モニターの照度そのものを下げるという案ですね。
試してみます。
書込番号:16611843
1点

かえるまたさん、コメントありがとうございます。
ニコンのライブビューは絞り込んだ状態が表示されていると思い込んでいました。
OKボタンを押せば、実際に写るのと同等のライブビューが見えるようになるんですね。
おそらくこれで解決できると思います。
書込番号:16611882
0点

540iaさん、コメントありがとうございます。
やっぱり露出ブレビューというモードにすればいいのですね。
それにしても300mm×3倍テレコンの900mm相当を1/2000秒で
手持ちするとは、豪快ですね。
書込番号:16611895
1点

40D大好きさん
マニアルモードでライブビュー撮影で露出プレビューで
撮りました。暗くとりましたのでピントは合わせやすかったですが
いまいちでした。
最初の1枚はテレコンつけて手持ちで撮りましたので、
ファインダーでピント合わせました。
他のレスで既出ですが、添付しておきます。
もう少し上手く取れるよう経験を積んでいきます。
3枚ともトリミングして大きさを合わせてあります。
書込番号:16611915
1点

ほのぼの写真大好きさん、コメントありがとうございます。
他の星でピントを合わせるというのは思いつきませんでした。
だいたい無限遠にピントを合わせるのに、なんで微調整が必要なのか
ということがよく分からないのですが、実際にピントリングの微妙な
調整でピントがくっきりするので、気になりました。
明るいうちにピントリングの無限遠の指標に合わせてテープで固定して
絞って撮れば同じなんでしょうかね。
書込番号:16611924
1点

パノラマ800eさん、コメントありがとうございます。
80-400mmの作例、うれしいです。80-400mmで撮ったらどうなるのかなというのは
すごく興味がありました。
80-400mmにテレコンというのもありなんですね。
月はあまりにも遠く、途中大気があるので、レンズ性能が生かせないという感じでしょうか。
書込番号:16611994
1点


40D大好きさん、
こんばんは!
他の識者の方からの受け売りですが、EDレンズは温度で、焦点距離が変化するそうです。
最近のレンズは、大抵、EDレンズを使っており、無限遠でも、都度、微調整が必要とのことです。
昔、銀塩の頃、EDレンズは普及してない頃、無限遠一杯に回せば、ピントは無限遠に合っていました。自分がずぼらだったからかも、しれませんが…
それもあり、今でも、EDレンズを使っていない古い単焦点レンズで、一段、絞って、星を撮影するのが、いいと言う方、いらしゃいます。
ちなみに他の星でピントを併せる方法は、月を撮影中、同じ悩みで思い付いた方法です。
OKボタンで実際の露出で表示する方法は知らなかったので、試してみようと思います。
でも、星でピントを合わせるのは、星の大きさを最小にすれば、いいだけなので、単純です。支障が無ければ、他の星でピントを合わせる方法に戻ってしまうような気がします。
他の皆さんは、どうされているかは、気になっています。
書込番号:16612152
1点

皆さん いろいろ難しい方法をされているんですね。
ほのぼの写真大好きさんが仰っている方法を 多くの夜景撮影で利用しています。
夜景で、点光源をライブビューで最小に見えるように 合わせるだけ。
レンズによって、点から横長、縦長などに変化してこれも興味あります。
書込番号:16612266
2点

弩金目さんも同じ方法なのですね。
安心しました。有難うございます。
書込番号:16612318
1点

パノラマ800eさん、こんばんは。
テレコンなしの80-400mm、最高ですね。さすが最新レンズです。
自分もさっき、70-200mmに2倍テレコンで「露出プレビュー」で撮ってきました。
ピント合わせが格段に楽で正確になりました。
画質は2倍テレコンなので仕方がないですね。
書込番号:16612366
2点

ほのぼの写真大好きさん、弩金目さん、こんばんは。
星の大きさを最小にするだけでいいですか。びっくりです。
無限遠のピントを合わせているので、サイン誤差とかないんですね。
この方法もテストしなくては…。
書込番号:16612387
1点

40D大好きさん
私も星を撮る時は惑星とかの明るい星で合わせますが、それは星を撮る時には月の出ていない日を 選んでいるからで
月を撮る場合や、時間が早くてまだ月が出ていたりする場合は、月で合わせる事もあります。
まぁ、星を撮る時は星を使うのがベストですが…
あと、やってみると分かりますが、無限遠の指標は結構いい加減なので星や月を撮る時に
無限遠の指標に合わせておくというのは多分使え無いと思います。
書込番号:16612486
4点

540iaさん、こんばんは。
最近視力の衰えを感じているので、OKボタン押して、「露出プレビュー」にして、拡大してピント合わせ
という方法は安心感があり、すごくやりやすかったです。
星座などを撮るときは、星の大きさを最小にするという方法は便利ですね。
書込番号:16612552
1点

40D大好きさん
こんばんは
400にテレコン二つ着けるとこんな感じです。ただ、大気の揺らぎで月がゆらゆらするのがはっきり分かるくらい。季節と環境を考えて撮影しないとビシッと決まらないですね。
星の撮影時は、私も必ずライブビューで拡大ピント合わせです。D800は設定がライブビューに反映されるので助かりますね。
今回の中秋の名月は月見酒のため、とりあえず撮影しました状態でした。
書込番号:16615951
2点

fnoさん、こんばんは。
「標高600mのススキ」幻想的な写真ですね。こういう感じで月を撮ってみたいです。
テレコン2つで1600mmってすごいですね。
よくわからないんですけど、天体望遠鏡並みということですかね。
書込番号:16616222
1点

みなさん、情報ありがとうございました。
ライブビューにしてからOKボタンを押すというのがわかり、助かりました。
来月の十三夜はこれで完璧です。
書込番号:16616238
0点



今まで色々と質問させていただきましたが、
おかげさまで自己のスタイルが固まってきました
フィールド開拓もして良い写真も撮れる様になってきました
しかし、また問題が出てきたのでアドバイスお願い致します
現在の機材で
カメラ D800E、 D7100
レンズ 80−400、328
テレコン 1.4、1.7,2.0
(オーバースペックですが将来を考えGITZO GT5542LSも購入し昨日届きました
雲台はジンバル雲台です
台風が過ぎ去り撮影できるのが楽しみです)
カワセミを撮影するときは色々試した結果、
遠距離でも D800E 328 1.7テレコンが一番解像度が高いという結果になったのですが、
1.5倍クロップ時のトリミング画像を(もしもA4位に)プリントしたいときに画素不足(150万画素程)になってしまいます(添付の画像の場合)
D7100なら250万画素(それでも少ないですが)になるのですが解像度や高感度ノイズに問題があり満足出来ません
そこでRAWで撮影しフォトショップ ライトルーム5で大きなピクセルに指定するとモニターで拡大しても荒れなくなりました(データー量も上がっていました)
これはライトルーム5が画素数を増やしてくれたということでしょうか?
プリントする場合もこれでOKですか?
素人過ぎる質問で申し訳ございませんがよろしくお願い致します
また、ここで画像をUPすると変な色で表示されてしまいます
ログインして拡大表示すると元の画像通りに見えるのですが何がわるいのでしょうか?
2点

単純に計算間違いしてないですか
>>1.5倍クロップ時のトリミング画像を(もしもA4位に)プリントしたいときに画素不足(150万画素程)になってしまいます
画角1.5倍=面積は半分=画素数はフル画素数の半分=3630万÷2=1815万画素
dpiの計算と、画素数の計算を間違えてるような感じもありますが、なんとも。
とにかく、トリミング操作や書き出し操作をするとき、どこかに入力する数字を間違えてる予感がします。
>>また、ここで画像をUPすると変な色で表示されてしまいます
なんかもうとにかく色々学習が必要な予感がします
いちいち質問してたら切りがないのでは。
書込番号:16590297
2点

ソフトの違いで基画像より解像度が上がることは無いと思います。
プリントしようとする場合の出力解像度の違いまたは基画像の解像度の違いではないでしょうか?
書込番号:16590302
1点

>>おかげさまで自己のスタイルが固まってきました
まだまだ!
書込番号:16590417
3点

kuching garongさん こんばんは
>1.5倍クロップ時のトリミング画像を(もしもA4位に)プリントしたいときに画素不足
1.5倍クロップとは フルサイズをAPSサイズにクリップしていると同じ事ですし D7000と大体同じ画素数になると思いますので A4で150万画素と同じと言うことは無いと思いますので トリミング時リサイズされているとか 撮影時の画素数が少ないとか 別に問題が有るように思います。
書込番号:16590436
2点

kuching garongさん こんばんわ
300dpi以上で印刷すると肉眼では画素不足の判断はできません
A4に印刷する場合、約3600ドットx約2500ドット=約900万画素以上あれば問題ありません
D800Eの画素数(約3,600万画素)ですとA2に印刷できます、すごい画素数ですね
スレ主さんの言う、150万画素の場合はL版、250万画素の場合は2L版
しか印刷できません 計算違いか、すごくトリミングしているようですね
もう一度画素数でなく、縦横のドット数を教えてください。 マタネーヾ(´∀`○人●´∀`)ノ
書込番号:16590567
2点

kuching garongさん
DXモードの4800×3200からトリミングした150万画素程度の画像というのが画像1で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16590059/ImageID=1673778/
D7100で同じ様な比率でトリミングした250万画素程度の画像は解像度やノイズ的に問題が有り満足出来ない?
と言う質問でよろしいでしょうか?
この画像をLightroom5で書き出しを行った画像がデータ量が上がってモニターで拡大しても荒れなくなった
と言う仮定で、書き出し時の設定で「画像のサイズ調整」で大きな数字を入れたのであれば、その画像は補間されています。
補完されているので、情報的には同じ量しか有りませんがピクセル間をスムーズに補完する為、荒れていないように
見えるだけと推測します。 当然ですが、間を擬似的なデータで埋めていますので、画素数は増えていると思います。
そのデータのプロパティ詳細(エクスプローラーの右クリック)でサイズを確認してみて下さい
プリントするにしてもモニターで見るにしても、トリミングした画像の情報以上にはなりませんので
補間された画像の荒れが気にならないのであれば、そのデータを使用しても問題無いでしょう。
何をもって画素不足と言われているのか不明ですが、一度、その150万画素程度の画像を印刷してみてはどうでしょうか?
その印刷結果が満足出来ないのであれば、トリミングしない撮影方法を検討する必要が有ると思います。
変な色で表示される件ですがAdobeRGBで撮影されていませんか?
もしAdobeRGBを使っているのでしたら、適切な処理を行うようにして下さい。
書込番号:16590667
3点

あちゃ〜 補間と補完が混在してますが、すべて補間が正しいです。
書込番号:16590775
1点

kuching garongさん こんばんは
D800E サンニッパ 1.7テレコン トリミング 正解ですね。高感度、トリミング耐性が高いので、遠距離になると強みが出ますね。
540iaさんを追いかけて…こんばんは
詳しいことは、540iaさんにお任せして。私の場合、27インチのモニタで等倍で確認してたえれればOKかなですね。
あまり、適当なのが実家にいるのでないのですが、添付したものをA4で印刷したものは、私はギリギリOKでした。(キタムラプリント)
書込番号:16590869
2点

kuching garongさん
↑で540iaさんがまた『おっちょこちょい』やらかしてますが(笑)。ナイス入れときますww
カワセミ撮影頑張ってますね^^ ホバあり・若ありでいい場所見つけましたね。
撮影距離にもよりますが、328+×1.7テレコンの組み合わせでは元画像の対象(カワセミ)が小さい事が予想されます。
なので、1・2枚目はDXクロップに更にトリミングですよね。
結果、ロクヨンも逝っときましょう♪
冗談はさておき…
>そこでRAWで撮影しフォトショップ ライトルーム5で大きなピクセルに指定するとモニターで拡大しても荒れなくなりました(データー量も上がっていました)
画素は補間されて増えてますが、弊害として眠い画像になっているハズです。
拡大率が小さければ感じる幅も少ないかもしれないので、思いっきり大きく拡大してみれば分かりますよ。
ですので、この方法はおすすめ出来ませんが…。
同じ趣味の話なので思う所は…小さい画像は適正な大きさでプリントしましょうかね^^
それ以上は、運良く近くで撮れた・近くで撮る工夫をしたとかで割り切った方が得策かと思います。
やっぱロクヨン?
D800EとD7100での解像度ですが、解像ではD7100が上です。
ですが、パッと見の印象ではD800Eの方がキレキレに見えますね^^;
ノイズは小さなカワセミ相手ではどっちも同じ感じ…です(汗)。
また、別項目の価格さんでの色の変化ですが。
まず、プロファイル付きのsRGBで書き出している事が前提ですが、
従来の大きさの画面では付けたプロファイルは破棄されて表示してしまいます。
拡大表示(等倍表示)ではプロファイルが埋め込まれた状態で表示されているので、
正しく見たいときは等倍表示で見るしかないですね。
でわ、でわ^^
書込番号:16590872
3点

皆様、レスありがとうございます
質問の仕方が悪く、分かり難くて申し訳ございませんでした
写真は奥深い趣味ですね
もっと勉強しなければと思います
色々学習が必要とのご指摘も受けましたが奥が深すぎて何が分からないかも分かりません(汗
疑問があれば検索等で調べるようにはしておりますが、また何かありましたらよろしくお願いします
>>540iaさん
詳しいご説明ありがとうございます
ご回答頂いた内容で間違いございません
ライトルームの機能は間を擬似的なデータで埋めている補間という物なのですね!
>トリミングした画像の情報以上にはなりませんので〜そのデータを使用しても問題無いでしょう。
トリミングした画像情報が現時点で最高でしたので、問題なさそうで良かったです
>何をもって画素不足と言われているのか不明ですが
ネットプリントで推奨画素数を大幅に下回っているからです
>一度、その150万画素程度の画像を印刷してみてはどうでしょうか?
さっそく補間したデータで印刷依頼してみます
>トリミングしない撮影方法を検討する必要が有ると思います。
それが一番なのですが自然が相手なのでなかなかそうもいきません
これ以上の望遠レンズも今は手が出ませんし・・・
>もしAdobeRGBを使っているのでしたら、適切な処理を行うようにして下さい
カメラの設定はSRGBでした
RAW現像の書き出し時にProphotRGBでしたのでSRGBに変えてみました
>>ナニワのwarlockさん
こんばんは
いつもありがとうございます
機材についてはおかげ様で、現状で最善の物がそろえられたと思います
印刷についてはモニターで印刷サイズで確認できれば良さそうですね!
>>モずパパさん
こんばんは
おかげ様でいい場所を見つけたのですが、なにぶん遠くて・・
最終的にはロクヨンなのでしょうが、今はサンニッパで腕を磨きます
ここは三脚を置けるのでGITZO GT5542LSも購入しちゃいました(汗
これからもモずパパさんを目標に頑張っていきます
書込番号:16591052
0点

kuching garongさん
なるほど、プリント指定時の推奨画素数でしたか。
補間の仕方によって結果が変わる場合もありますので、推奨画素数となるようにご自身で補完するのは有りだと思います。
モずパパさんも指摘されていますが補完するとぼやけたような眠い画像になりますから
そのあたりの調整をご自分でされるのが良いでしょう。
これは補完した現像結果をもう一度Lightroomに読み込ませてその読み込ませたJPG画像をLightroomで調整します。
RAWデータを書き出す際の画質を80〜100に指定しておけば画質が劣化する事も防げると思います。
書き出したJPG画像を調整する時も極端な調整はせずに、シャープの調整程度にして下さい。
この調整したJPG画像を書き出す時には画像のサイズ調整は行わないで下さい。
また、RAWデータを拡大して書き出す際にシャープ出力の設定をスクリーン以外のマット紙や光沢紙を
選択しても良いかも知れません。
この辺は好みの問題もあると思いますので、色々と試して見ると良いと思います。
色の件ですが、sRGBでしたか。 撮影がsRGBならばカラースペースはsRGBを指定して下さい。
sRGB以外の設定はモニターがAdobeRGBに対応している必要が有り、モニターキャリブレーション等
それなりの機材が必要になります。
書込番号:16591169
0点

おかげ様で画像も本来の色で掲載できました
ライトルームで随分大きくしたので、等倍で見るとモずパパさんの仰るように眠たい画像になっていますが・・・
しかし1.5倍のクロップを9分割した画像でこれだけ解像できるD800Eと328は凄いですね!
購入時に色々アドバイス頂いた皆様に感謝いたします
書込番号:16591191
0点

書き忘れました。
sRGBで出力し直した画像は、私のモニター上でも、サムネイル、縮小画像共に等倍画像と同じく
綺麗な色で表示されています。
書込番号:16591195
0点

540iaさん
何から何まで詳しくご説明頂き本当にありがとうございます
少し眠たくなった画像を使い慣れているフォトショップエレメンツでアンシャープマスクをかけて見ました
おかげ様で目がスッキリした感じになり満足いく仕上がりになりました(72dpiで)
次は300dpiでシャープ調整してアドバイス通りその他はいじらずにプリントしてみます
ありがとうございました
書込番号:16591291
1点

kuching garongさん
おめめパッチリでいい感じですね。
フォトショップエレメンツをお持ちでしたら、Lightroomでは拡大せずに
フォトショップエレメンツでリサイズしても良いかも知れません。
プリントする前ならお金もかかりませんから、納得がいくまで試すと良いです。
書込番号:16591690
1点

kuching garongさん こんばんわ
計算間違いでなく、大きくトリミングしたようですね
修正後の写真、拝見させていただきました
修整は、コンデジ機能にあるデジタルズームと同じですね
確かにカワセミは大きく成りましたが、画質が・・・
修整前と後の両方とも印刷したらいかがでしょうか
書込番号:16592008
1点

華芽羅さん
レスありがとうございます
もともと小さく綺麗な画像ではないので無理があるので仕方ないですが・・・
皆さんに頂いたアドバイスで出来るだけ画質劣化が少なく画素補間したデータと
念のために元の画素データでもプリントしてみます
書込番号:16595182
0点




運が良ければ問題ないでしょうが、運が悪ければ故障します。
防塵防滴はその程度と思っておけばいいのでは。
もちろん濡れないに超したことはありませんし、無理して撮影する必要が無ければカバンなど片付けます。
書込番号:16509117
5点

テキセンシスさん こんにちは
雨の場合カメラ内に水が進入するのが 問題ですので 少しの雨でしたらタオルでガードしながら こまめにタオルでで濡れた所を 拭くようにしていれば 大丈夫だと思いますし
撮影後 内部に溜まった湿気取るため レンズ外した常態で 風通しのいいところで一晩保管すれば カビ対策も大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16509150
9点

こんにちは
このカメラじゃないですが、雨の日は写しても良い色がでませんし私は雨の日はカメラを持ち出しません
でも旅先とか、カメラを持ち出して不意に雨が降ってきた時は雨が降っていても撮影してます。
その為に天気が怪しげな時はタオルは持ち歩いてカメラとレンズの上にタオルのっけて撮影したりします
航空祭の時はコンビにの袋で対応したこともあります
また数年前に動物園で雨に遭い、防塵防滴でないレンズとカメラがベシャベシャになるまで濡れたことがありますが、今でも何ら問題なく使えてますね
ただこの前カメラを見た時にアクセサリーシューのところにポツンと小さな錆びがあったのでこすって落としました
書込番号:16509154
5点

>なるべく、濡れないように撮影してます。
こんにちは
それが、最良です。
タオルを掛ける。
シャワーキャップを使う。
ニコンに、こんなのが有ります。
レインカバー ハンデイタイプ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
三脚使用の場合は、レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00361.do
書込番号:16509164
4点

朝から雨の日は、今まで撮った写真を鑑賞する日っす
途中から雨の日は、様子を見ながらっす
雨が続いた時は、屋根のある所で楽しめる所へ行ったりっすね♪ジャンジャンバリバリ〜
書込番号:16509201
2点

雨風景と旅先での小雨では撮影します。横からの雨は傘でも防げず嫌ですが。
汗ポトっとか、ストラップの汗の方が怖い事もありますので、撮影後のメンテ次第でしょう。
書込番号:16509202
4点

こんにちは
ほとんど撮ることは、ないですが
そろそろ雨が上がりそうだって頃合いを見つけて
マクロ(マイクロ?)レンズ装着で
草木の水玉狙いで撮ることも・・・
勿論タオル持ってね
逆にズームレンズは、内部に水気や湿気を呼び込む
可能性が高いので持ち出ししません
マクロレンズなどの単焦点だけですね^^
書込番号:16509246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テキセンシスさん、こんにちは。
カメラが防塵防滴ならばあまり気を付けなくても良いかと思いますが、過信は良くないです。
やはり屋外でのスポーツ競技等ですと、天気が急変なんてことはありますけど、タオルでレンズの取り付け部にはタオルを巻く等して対応すればいいと思いますよ。
その後の対応の方が大切です。私はレンズを外して防湿庫に入れてます。あとカメラバッグにはシリカゲル等、お菓子に付属の分を貰って入れてます。(気休めですが)
それで今の所は大丈夫です。気を使うのは雨天より海水浴や海岸線での撮影の方が気になります。
大切な機材の手入れは慎重が一番ですね!
書込番号:16509272
2点

こんにちは♪
「小雨」なら・・・
花マクロやるには、持って来い♪の気象条件なんで・・・(笑
小躍りして撮影に出かけますよ♪
※うす曇ならベスト!
モチロン!雨に濡らさないよう「常識的」な注意は払います。
私も、タオルをかけて撮影しますね。
※先ず、機材を雨に濡らさない。
※濡れても(雨滴が付いたら)タオルで直ぐに拭える。
※移動中は、こまめにバッグに収納する。
※家に帰ったら、乾燥と清掃でキッチリメンテする。
まあ・・・ズボラじゃダメだけど・・・そんなに神経質になる必要も無いんじゃないかな?
書込番号:16509467
4点

少々濡れた程度で故障するほどカメラってやわじゃないですよ。
昨日の大雨の中、傘をさして望遠レンズつけて撮影しました。レンズはビショビショ、ボディもそれなりに濡れましたが異常はありません。
書込番号:16509481
5点

多機種です(この機種より防滴性能は落ちると思います)
いままで雨で故障はありません
運が良かっただけかもしれませんが
傘が必要ないくらいの雨なら普通に使います
傘が欲しいかなと思う時は腕でカバーしたり撮影しな時は多少気をつけます
傘やカッパが必要な場合は撮影を止めるかビニール袋(実はゴミ袋)を被せたりします
撮影後はカバンにしまったりでずに
風通しが良い所に2〜3日放置します
(伸び縮みするレンズは伸ばします
今の所故障の経験はありません(30年以上)
本当に運が良かっただけかもしれませんので保障はしません
一昨日前も撮影中雨が降り出して周りは大多数傘の状況でしたが撮影していました
15年くらい前に水掛け祭りでEOS−1と28−105に直撃を受けてしまいました
勿論僕もびしょびしょ
その時はさすがにヤバイと覚悟しましたが助かりました
多分それから更になめているかもしれません
書込番号:16509486
1点

雨の街なんかは自分にとっては魅力的な被写体なので小雨ならタオル載せて撮影します。
けれどやっぱり心配にははなりますよね。
特に最近ヘビーに使ってるレンズがシグマの3514だったりオールドニッコールな5012だったるするので余計です。
雨の日は都内の高架下やビルの軒下など、雨に濡れにくい箇所から撮ることも多いですね。
書込番号:16509498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械物、電子物なので雨には弱いです。
防塵防滴と記載されていても、過信は良くないと思います。
雨が降りそうな時は、事前にレインカバーを付けておいた方が良いと思います。
降り出してから着けるのも面倒なので。
撮り終わったらタオル等で水分を拭き取る事をお薦めします。
書込番号:16509728
2点

テキセンシスさん こんにちは。
お考えの通りで良いと思います。
私はスポ少のサッカーを撮っていた時は土砂降りでも撮りましたが、傘を差してタオルを掛けて体が濡れてもカメラは濡らさない様にして撮りました。
フィルム時代の全てマニュアルのカメラなら雨がかかろうが壊れる事は無いですが、今のカメラは電子製品なので雨粒1滴でも変なところに入ると終わりとなる可能性があるので、撮影後電池を抜いて車のエアコンで乾かしたりした事も有りますが幸運なのか今まで3台のデジイチを使用してきましたがれた事は無かったです。
書込番号:16509933
1点

とっさの雨で役に立つのはレジ袋です。
レジ袋の底にレンズ口径の大きさの穴を開けます。そこからレンズ先端を出してフードでしっかりと袋の穴を塞ぎます。
これで簡易レインカバーの出来上がりです。
書込番号:16509992
7点

典型的な雨男です。kyonkiさんのレジ袋、明日にでも実践しちゃいそうです(^_^;)
今まで雨は大丈夫だと思っていました。何度もずぶ濡れに遭っていますし、冬場は雪上に置いたりしてました。
以後、気をつけますm(_ _)m
書込番号:16510516
1点

小雨であれば何もかぶせずに構わず使っています。
結構強い雨でも撮りたい物が目の前にあれば、数枚程度ならそのまま使用しています。
使用後は拭かずに、セームタオルなどで水滴を吸い取っています。
鉄道写真家の中井精也さんの番組を見ていると、D5200なんかでも雨の日に普通に使用してますね^^
書込番号:16510638
2点

私は、小雨ではなく、大雨でも防塵防滴仕様ではないカメラを使ってますが、大抵はタオルで覆っているだけです。
使用後は、ズームレンズは伸ばした状態で、丸一日放置しています。
とは言っても、こういうのは、あくまでも個人の責任範囲で...
書込番号:16510978
6点

雨、で反応しました。
D700ですが草花の撮影で一年間雨の日ばっかり撮影してました。
タオル数枚で濡れたら交代しながら、撮影後はレンズは外さず丁寧に拭き取って乾燥します。
故障覚悟の撮影でしたが今でもピンピンです。
カメラよりレンズの方に気をつけましょう。
書込番号:16517351
1点


こんにちは、テキセンシスさん
D800Eでは、まだ経験ないですが、撮り出しているうちに降って来た場合は、かなり降ってくる
までは、タオル等でカバーしながら撮影しています。
撮る前に降ってきた場合は、カメラバッグ等を雨具等で保護してしまうので、余程のことが
無い限り、撮影をあきらめます。
書込番号:16518589
3点

結局、多少の小雨なら問題が無いか
という質問に責任を持って「無い」と言い切れる人は誰もいません。
この様なカメラで謳っている防塵防滴性能は「ある」か「なし」の1or0の世界ではありません。
高いか低いかです。
カタログなどをよく見ると「高い防塵防滴」や「防塵防滴性能を高めています」のような表記になっていると思います。
つまり下位の商品に比べ、シーリング箇所を増やしたりする事でより入りにくくしていると言う事で、
水が入る可能性のある箇所全てに対策を施しているわけではありませんので、
故障するかは運次第、責任を持って「問題なし」とは言えないわけです。
最終的にはリスクとメリットを天秤に架けてご自身で判断するしかありません。
どうしても撮りたい、撮る価値がある、と言うのであれば多少リスクを冒してでも撮影するでしょうし、
それで故障しても仕方ないとあきらめるしか有りません。
タオルやビニール袋などを使って可能な限りリスクを軽減するのも一つの手です。
逆に、撮影する価値が低くリスクに値しない、カメラの安全を優先したいなら、
さっさとカメラを安全な状態にすればいいと思います。
書込番号:16520105
5点

ちょっと調子に乗りすぎて2時間ほど雨に濡らしたまま、小鳥や梅を撮っていたら、SSによりますが、突然かような写真が撮れるカメラに変身してしまいました(^^)。
個人的にはなかなか面白いカメラになってしまったので、修理はせず持っていますが、同系モデルの扱いは以前よりかなり慎重になりました。タフなカメラとは思いますが、やはり皆さんがおっしゃるように、過信は禁物ですね。濡らさないことが一番です(それでも持ち出さなければならないシーンがあるので持ち出すわけですが)。
書込番号:16522019
4点


こんにちわ^^
望遠で祭りを撮影したかったのでD800でなくD7100を持ち出しましたが、生憎の雨。
最初は傘をさして大人しく撮ってましたが、やっぱり撮影も夢中になってくると傘なんか邪魔で(笑)
カメラやレンズが濡れる事よりも、レンズ面が濡れて写りに影響出る方を気になり、
フード先にハンカチ巻いて滴る雨粒を防いでいました。
レンズ交換はするつもりがなかったので、二時間ほどの撮影後はエアコンの効いた部屋でレンズ、ボディを乾燥させ
翌朝、防湿庫&カメラケースに戻しましたが特に問題はありません。
以前から雨の日の撮影もしていますが、トラブルはいままでありません^^
なるべく直接の雨がバンバン当たらないように、なんらかの策はしますが、小雨程度では神経質にならずに
撮影に集中しています。
写すときよりも、その後のメンテナンスと保管の方が重要だと思います^^
ただ、雨の日は持ち出さないとか写さないとか、それは個人の判断でしょうね。
高額品ですから心配なら持ち出さないでもいいと思います♪
書込番号:16527592
3点

D3s、D700と大三元使用ですが、いままで何度も大雨の中使用したことあります。しかし、最近気になるのでKataのレインカバーを使う時があります。
小降りでもレンズに水滴が付くともやもやの原因となるので、フードとタオルが必須ですね。
書込番号:16542190
1点

雨だろうが雪だろうが、撮影しますよ。
撮影チャンスは二度ありませんからね
もちろんできるだけ濡れないように雨カバーなどかけますが、
時にはこんなふうになることもあります。
nikonのカメラは、割と安心して使えますね
書込番号:16545438
5点

皆さんの様々な意見、本当に勉強になりました。
雨の日しか撮れない被写体って、ありますよね
雨の被写体が好きだと思います。
これからも、たくさん撮りたいと思います。
たくさんの皆さんの意見を参考にしてガンガン撮ります。
皆さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:16548520
0点

問題ありません。ただ、防水カメラではないので。。。
書込番号:16548857
1点

水滴は意外に大丈夫だと思ってます。
表面張力があるので、奥深く入りにくいです。砂ぼこりのほうがやばいですね。
こっちは簡単に奥まで入ります。といって、実際に経験したわけじゃないですが。
書込番号:16566537
1点

多少は、大丈夫です。
デジタル系さんが言われるように、水滴は後きちんとふき取るなりすれば大丈夫です。ずぶ濡れはまずいですよ。
あと、潮風もよくないです。砂埃は、今回で2回目中国で砂塵の舞う中で使用しました。何度もレンズ交換しています。いずれも帰国後SCで清掃をお願いしています。
書込番号:16568194
1点



D800Eを購入し、手持ちのMFレンズを登録していました。
Ai180mmF2.8Sをはじめ、55mm、28mmなど各Ai-Sレンズは問題なく登録できフォーカスエイドや絞り優先での撮影も正常動作を確認できました。
ですが、Ai45mmF2.8Pだけが『F EE』の点滅表示が出てしまいます。
f22最小絞りにすると何故かf3.5の表示が出るのですが、それ以外の絞り値だとF EEの点滅表示です。
もちろん他レンズ同様、装着時には最小絞りにしてから取り付けを行っています。
マニュアルで関連ページのP.22、P.209、P.310、P.375、P.425あたりを確認して指示どうりに行っているのですが、やはり45mmだけがエラー表示になってしまいます。
Ai-Pレンズを正常認識させるためには、他にどのような方法がありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2点

MH900eさん こんにちは
Ai45mmF2.8PはROM内蔵レンズですので 最小絞り(数字が一番大きくなる所)にセットしてAFレンズと同じ様に 絞りリング使わず コマンドダイヤルで 絞り変えます。
書込番号:16495705
2点

MH900eさん 書き落としです
Ai45mmF2.8PはAFレンズでは有りませんが AFレンズと同じ扱いで レンズ登録も必要有りませんし 露出もAFレンズと同じ様に使えます。
書込番号:16495718
2点

もとラボマン 2さん、アドバイスありがとうございます。
早速試してみたところ、無事にコマンドダイヤルで絞り値を変化させることができました。
絞りリング操作ではなかったんですね! 舞い上がってて気がつきませんでした…。
D800Eオーナーになったというのに、このような質問でお恥ずかしい限りです。
これにて手持ちのMFレンズも無事、快適に使えるようになりました。
アドバイス感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:16495725
3点

こちらも書き落としです。
フォーカスモードセレクターをAi-S同様、MFのままで一生懸命試していたのも見落としの原因だったかと思います。
セレクターをAFのままで、コマンドダイヤルで絞り値を変更できることを確認いたしました。
細かい部分までアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
操作上のことは全て解決できました。
これからMFレンズでもD800Eをいっぱい活躍させてあげようと思います!
書込番号:16495737
3点

MH900eさん 返信ありがとうございます
後1つ 注意する事が有るのですが このレンズ AFレンズのように最小絞りにロックがありませんので 動いて先ほどと同じ F EEのエラーが出ますので 絞りの位置だけは注意が必要です。
書込番号:16495760
5点



exifの中のレンズ名が入ってるのと入ってないのがありますが、どうしてなんでしょう?
因みに僕の投稿画像には入りません。photo meで見るとちゃんと入ってるのですが。
よろしくお願い致します。
2点

単に価格comのシステムにそのレンズが登録されていないだけでは?
書込番号:16404794
2点

はっきりとはわかりませんが、ソフトによってはレンズIDから判断しているものもありますし、レンズIDが過去のレンズとダブル場合もあるようですし、使用しているソフトのバージョンなどによってはレンズ名未登録で表示されない場合もあるようです。
価格コムでのレンズ表示がされていないのなら、価格コムで使用しているソフトの問題なのかもしれません
下記のスレが参考になりませんか
>Exif情報内のレンズ情報は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6868890/
>Exif情報(レンズ名)について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13531702/
>EXIF情報のレンズ名について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008778/
書込番号:16404815
3点

みなとまちのおじさん さん、こんにちは。
それだけなんですね。でもレンズ名とあるので入ってないと気になりますね。(^_^;)
書込番号:16404818
1点


Frank.Flanker さん、こんにちは。いつもありがとうございます。
僕はNikonのViewNX 2、NEFからのJPEG変換です。
これが価格.comのソフトとの相性が悪いのですかね?
確かに皆さんの投稿画像にもあまり入っていませんね。
気にしないようにします。
有難うございました。
書込番号:16404977
1点

AE111-4AG さん、初めまして。
LightroomはDLして使ってみます。
有難うございます。
書込番号:16404983
1点

ryujiroさん、はじめまして。
exifの件、以前、等倍表示可能になった時からの現象なのですが、
当時、その件で話題になったスレはこちらです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15511790/
「大型ファイル・等倍表示可能」
ではではすてきなスポーツ写真を撮ってくださいね。
※自分は最近になってようやく70-200 F2.8 を導入です、例によってSIGMAだけど(笑)
書込番号:16405323
1点

AE111-4AG さん、色々と探して頂いて有難うございます。
仰る様にNikonのNEFの情報の中にレンズの情報がないのですね!
心のモヤモヤが解消しました。感謝します。
帰宅後にlightroom DL してみます。
これからもよろしくお願い致します。
m( __ __ )m
書込番号:16405505
1点

こんばんは。D800Eは持ってませんが・・・
EXIFには、メーカー問わずの「共通領域」とメーカーが独自の情報を書込める「メーカー固有領域」があります。EXIFバージョン2.3から「共通領域」に「レンズ名」の項目が追加されたようです。価格コムではこの「共通領域」の「レンズ名」の項目を表示しています、たぶん。
バージョン2.2以前でも、各メーカーは「メーカー固有領域」に「レンズID(識別コード)」を書込んでいたようです。メーカー独自のEXIF表示ソフトや、汎用ソフトでもこれを解析した気の利いたソレでは、これをレンズ名に変換したモノが表示されます、たぶん。
バージョン2.2以前でも、EXIF編集ソフトでバージョン2.3の「共通領域」の「レンズ名」を書き足せば、価格コムでも表示できます。そんな例、(撮影日時も編集してます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=15733734/ImageID=1480925/
<補足>
価格コムで表示できる「レンズ名」は100文字程度の文字数制限がある雰囲気です。長すぎると表示されるのは途中までです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=15744694/ImageID=1469977/
上記のEXIF編集には「ExifTool by Phil Harvey」を使いました。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
Nikonの「メーカー固有領域」のレンズID項目では、Nikon純正だけでなくSigma/Tokina/Tamronなどのレンズも区別されるようです。そんなのの解析例、
http://www.rottmerhusen.com/objektives/lensid/thirdparty.html
「ExifTool by Phil Harvey」のトップページからは「Additional Documentation and Resources」の[ExifTool Tag Names]をクリック、リンク先の[Nikon]をクリック、リンク先のページ末付近の「Nikon LensID Values」。直リンクは、
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Nikon.html
この「レンズID」は数字(16進数)、「共通領域」の「レンズ名」は文字列、前者を後者に変換して「共通領域」の「レンズ名」に書込む必要があります。これができないと「レンズID」で区別はできても、価格コムでの表示はかないません、たぶん。古いレンズでは「レンズID」をカメラボディに伝えることはできても、文字列の「レンズ名」としては処理できないのかもしれません。
まぁ、既に解決ずみ、後れ馳せながら参考になれば幸いです。
書込番号:16405615
3点

スッ転コロリン さん、初めまして。
わざわざすみません。詳しいことは判りませんがNEFからのソフトは最新のViewNX 2を使ってます。
これがEXIFバージョン2.3以降なのかは知りません。
ご親切に有難うございます。感謝します。
また解らないときはよろしくお願い致します。
m(._.)m
書込番号:16406020
1点

AE111-4AG さん、こんばんは。lightroomをDLしましたが、私のPCがXPなので開くことが出来ませんでした。
今回は諦めます。皆さん有難うございました。
書込番号:16406111
1点

D800Eユーザーです。
残念ながら、ニコンはソフトに弱い。
だから、まだ共通領域にレンズ名を入れる対応が間に合わないのだと思います。
ただそれだけのこと。後数年で入るでしょう。
(ファームウエアの修正とテストが後回しになっているだけだと思います。新機種の開発で忙しいからねー)
このことでD800Eの性能は損なわれることはありませんので私は気にしていません。
ちなみに、今私が使っているもうひとつのフルサイズα99では、ほとんどのレンズ名が表示されます。
かといってα99がD800Eよりも優れているわけでは無い。
私はD800Eを高く評価しています。
唯一の困った事は、手持ち撮影ではD800Eは繊細すぎることぐらいかな。
書込番号:16411212
0点

orange さん、初めまして。
Nikonはソフトに弱いのですね。SONYに作って貰ってるのにソフトもSONYに作って貰う訳にはいかないのでしょうかね。
今回解決済みにも関わらず、教えて頂いて有難うございます。
これからもお願いいたします。
m(._.)m
書込番号:16411565
0点

スレ主様
>>Nikonはソフトに弱いのですね。SONYに作って貰ってるのにソフトもSONYに作って貰う訳にはいかないのでしょうかね。
何か誤解していますね。
ソニーに作ってもらっているのは3600万画素のセンサーだけです。
後はニコンが自分で作っています。
ニコンはカメラのノーハウが豊かですから、AFやAEは進んでいる。
AFやAEはソニーがニコンを追いかける立場です。 AFはほぼ追いついたが、AEはまだ一歩という所です。
両者には、それぞれの独自性があります。
ソニーの特徴は、
1.ビデオ性能を上げる(ビデオでは世界一だから)
2.す早く低コストで開発できる(カメラをLinuxにしてオブジェクト指向方式での開発システムを作り上げたと思える。派生カメラはポンポンと簡単に作れる。ファインダーも高価なガラスプリズムを使わずに液晶を1枚入れるだけ)
ニコンの特徴は
1.オーソドックスなカメラを作り続ける。カメラのノーハウは超一流。
2.着実で実直な歩み。だが時代の転換期には置いてきぼりを食う。これでデジタル化の時にキヤノンに後れを取って1位を奪取されてしまった。デジタルのフルサイズ化でも遅れを取った。開発スピードが遅い。ビデオ化でも明確に遅れを取っている(ビデオノーハウを持っていないから)。
3.ソフトに弱いので、オブジェクト開発は無理。小さなカメラでAndroidをもらってきて埋め込むのが関の山。
書込番号:16411636
1点

ソフトの件で、いつも不便に思っていることが有ります。
ニコンの無料添付ソフトViewNXは何故RAW(NEF)現像ができないのだろうか?
いつも不便している。他社はみんな自社開発でRAW現像できるよ。
結局、RAW現像を自分で開発する力が無いからでは?
有料の現像ソフトCaptureNX2はSilkyPixと同じような値段。
何故無料の添付ソフトに、RAWを入れられないか?
昔聞いた話では、ノイズを取るのにNICソフトのDFINEを使っており、これが有料だから、それに上乗せして開発費をひねり出しているということ。
RAW現像ぐらい自社開発しなよ。
添付ソフトでのビデオ編集は到底無理だね。
書込番号:16411676
1点

orange さん、色々と教えて頂き感謝します。
技術の共有はなかなか難しそうですね。(^^;
書込番号:16411682
0点

>ニコンの無料添付ソフトViewNXは何故RAW(NEF)現像ができないのだろうか?
????
基本的な補正は出来るし、ファイル変換でJPEGやTIFFに書き出し出来ますが?
書込番号:16411847
7点

かえるまたさん、初めまして。
僕もNEFより現像してJPEGに変換してます。
何かの間違いでしょう。
書込番号:16411944
2点

あら、良く見たらEDITボタンがあったのですね。
CaptureNX2が30日経過で使えなくなったので、両方ともあきらめていました。
ViewNX2で最小限の事は出来ますね。他社より調整パラメータが少ないですが、我慢します。
傾き補正が有るので、これは良いですね。
書込番号:16413429
1点

追伸
思い起こせば、D700の時からRAW現像が出来ないと思っていたから、5年近く誤解していたことになりますね。
もったいない。
書込番号:16413728
3点



この夏に、添乗員付きのヨーロッパツアーに家族で参加します。
当初は、D800EにSP 24-70mm F/2.8 Di VC USDとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで
がっつり本格的に撮影を考えていましたが、レンズ交換している時間はないのではないか
と思い直しました。
ふらっと寄ったAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのレビューを読むと高倍率ズームで
ありながら、なかなか写りがいいようで、購入しようか迷っています。
撮った写真は、A4までしか伸ばしません。(だったらD800Eはいらないというツッコミはなしで)
プラン1 純正28-300mmを購入し、これ1本だけ。
プラン2 タムロン24-70mm1本で、望遠はトリミングで対応。
プラン3 その他の選択肢。
アドバイスをお願いします。こんな組み合わせで実際に海外ツアー旅行したよという情報も
あれば、お願いいたします。撮影予定地は、青の洞窟、モンサンミシェル、ローマ市内、
ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿などです。
3点

40D大好きさん
良いところに行きますね〜。うらやましいです!
費用がかさむけど、良いレンズを持って行きたいところですね。
行く場所からして、あまり望遠は必要ないかな?と思います。慣れている2を持って行かれるのがよいかと思います。
ツアーだと、レンズ交換やゆっくり撮影なんてできないでしょうから、数多くスナップを楽しまれた方が良いかと。データのバックアップを充実させて。予算に余裕があれば、むしろ、タムロンを下取りにして、純正の24-70を購入された方がいいかも。
あと、盗難にはくれぐれもご注意を。
書込番号:16393901
2点

40D大好きさん
伸ばしてもA4までで、D800Eなら仮称クロップテレコンで24-120mm F4 VRと言う選択肢も有りですかね。
出発までに手には入ればですが…
私は金欠になって28-300mmは手放しましたが、24-120F4VRは残してます。
中古の70-300を手に入れたというのも理由の一つですが。
書込番号:16393958
1点

40D大好きさん こんばんは!
ご家族とのヨーロッパツアー楽しみですね。
私の経験からいえば、24−70F2.8一本で
ほとんどカバーできるので、プラン2をお勧めします。
ローマ市内も、ルーブル、ペルサイユなどでも
広角を使うことが圧倒的に多く、狭い路地で
建物や街並みを撮影するには24mmが欲しくなります。
また、屋内ではF2.8の明るさが利点ですので、
24−70F2.8でよいと思います。
書込番号:16393967
2点

ルーブル美術館は当然として、大体ヨーロッパの美術館へはめったに行けないのと日本の美術館では代用不能なので、
良いレンズで精密撮影して永久に映像を手元に残したいものです。数十年後でもA4サイズで我慢できるかどうか?
多分撮影目的では同じ美術館は1回限りとして次回は他の美術館へ行った方が効率が良いと思われます。
このためにもできるだけ良いレンズをお勧めします。ツアーでは十分な時間が取れないでしょうが、一人旅では
美術館内の喫茶店や撮影現場で現地のカメラマンと知り合って楽しいひと時を過ごしたり、日本では非常に高額な
カメラを現地では普通に使っていたりします。(ツァイスのレンズは当たり前で羨ましい限りです。)
ヨーロッパの美術館ではストロボさえ使わなければ、殆ど撮影が可能です。
あと、城や寺院などの全景撮影では24ミリ程度では全然不足です。20ミリクラスの超広角が欲しくなると思います。
ベルサイユ宮殿などでは朝一番に入れば誰もいませんので撮影不可能な部屋でもストロボを使わなければ判りませんので
撮影可能かも知れません。お勧めはしませんが。
では楽しく有意義な撮影になれば幸いです。
書込番号:16394172
1点

こんにちは^^
私の経験上で申し上げますと、
@明るいレンズは絶対必要→ストロボ禁止の場所・室内が多いです。
A添乗員付きならレンズ交換する余裕あり!出来れば大三元を帯同させたいですね!
B三脚は必須→モンサンミシェルなどの夜景などがあるならば、持って行かれないと後悔します。
C収納力と移動が楽なカメラバッグを!→良いカメラバッグが必要です!
楽しい旅を!
書込番号:16394218
2点

青の洞窟、モンサンミシェル、ローマ市内、ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿
>>>>
これを何日間で回るんでしょう?
日本人の観光の人は遠めで見てもすぐわかる。
せっかく旅行に来ているのに何故かのんびりしてなくて、せかせかそわそわ、早足で時間に追われている感じ。
さて「こんな組み合わせで実際に海外ツアー旅行したよという情報」に近いですが、今年の夏のヨーロッパはこのところすごく暑いです。
おとといから2泊3日でパリにいきましたが、あづがっだぁ。
あづかっだからカメラ置いていきました。
記録より記憶!!!
今日はロンドンでさえ33度を記録しました。
こんだけ回るんですから、機材や荷物は小さく軽くが良いでしょうね。
ヨーロッパの太陽を受けて、何もせずのんびりする時間も見つけて下さい。
書込番号:16394303
7点

ヨーロッパ旅行をご家族でとは羨ましい限りです。
私の持論ですが、家族や、同行者のいる出張の場合は便利ズーム一本がベストであると思っています。レンズ交換などしていると「同行者から遅れる、添乗員の説明が聞かれない、レンズの重量でへばってしまう」等々、写真撮影も観光も、家族や同行者との交歓も中途半端になり、ロクなことになりません。
お一人で写真撮影を目的に行かれるなら大三元、三脚、大型フラッシュは当然ですし、ストーレージや撮った写真の評価のためノートパソコンも持って行くことをお勧めしますが、添乗員付きの家族旅行なら、お手軽ズーム、例えば18ー200とか24ー120ぐらいがいいと思います。
書込番号:16394315
4点

40D大好きさん こんにちは
何をどう撮るかで、必要レンズは変わってきますが、一か月ほど前にフランスへ行って来ましたので、
ご参考に
自分の持ち込みレンズは、14-24mmF2.8G、24-120mmF4Gでした。基本的には、街並みや観光施設は
この二つが有れば全然大丈夫でした。写真を見返してみれば、広角サイドは24mm有ればギリギリ
OKだと思います。更に広角が有れば完璧です。
(ベルサイユ宮殿内の同じ場所での24mmと14mmの比較をUPします。)
但し人が多いときは画角が足らずに一歩下がると、人が前を横切るなどジレンマは若干あると
思います。望遠側は95%ぐらいは70mm以下でしたので、24-70mmF2.8Gを持っていけば、もっとボケを
使った写真が撮れたかなと、反省しています。
よって、ブラン2で良いように思います。40D大好きさんの撮影スタイルによっては、+αで広角
レンズかな。
書込番号:16394326
3点

40D大好き さん こんにちは。
私も同様なツアーの時に悩みましたが、、24−70の時は取り回しが悪く、軽い単焦点と思い35と24の時は交換が面倒でした。
お撮りになる対象によっても違うと思いますが、訪れになる場所で、28mmでは広角が完全に不足すると思います。
望遠側はクロップで対応しても、広角側はなんともできません。
最近の私は16−35 1本です、これが一番でした。 良いご旅行を。
書込番号:16394331
6点

みなさん、おはようございます。
たくさんの情報、ありがとうございます。
これから出勤なので、帰宅したら、ゆっくり読ませていただきます。
書込番号:16394351
0点

フランスはルーブル美術館でも写真撮影かのですが、ストロボは
どこも禁止されています。
レンズは35mm換算で、24mmあれば、十分です。
ルーブル美術館は朝一番に行った方が良く、
特にミロのビーナスはカップルに人気があるので
早く撮影を終えた方が良いです。
書込番号:16394382
3点

Aが良いのでは無いでしょうか?
十分にトリミング出来るカメラなので。
新たなレンズは少しもったいないような?
書込番号:16394474
1点

青の洞窟、入れると良いですね。
波の関係で、入れないことの方が多いようです。
撮影条件はかなり厳しくなりますので、24-70F2.8が良いと思います。
また、ローマ市内や美術館では超広角も欲しくなってくると思います。
新規に購入されるならAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRなどの超広角レンズが良いと思います。
レンズ交換をしやすい大き目のバッグで素早く交換すれば問題ないと思います。
大きいレンズ付けていると、イタリアは危ないかも。
書込番号:16394611
6点

観光主体の海外旅行だと望遠側は思っていたより全然使わないですね。
お手持ちのレンズなら プラン2 が良いと思います。
行かれる場所からすると24mmよりも広角があれば、
しかも暗い場所もあるのでVR付きなら尚良いかも…
という事で プラン3 ならばニコン純正16-35mmVRがお勧めです。
しかしながら荷物を少しでも軽く、防犯の面でも少しでも小さく
と考えるとニコン18-35mmも良いでしょう。
プラン3 なら出来るだけ安い方が良いですもんね!
良いご旅行を!
書込番号:16394725
2点

こんにちは
撮り方にもよりますが、フランス、イタリアの街中は道が狭く比較的高い建物が多いので、望遠ズームは無くても大丈夫です。
24-70mm の、標準レンズ持参で良いと思います。
追加で持って行くなら、建物の中にも入りますので(出来れば明るい)広角ズームの方がよいです。
書込番号:16394803
2点

こうしたご質問のときは「広角だけで大丈夫」というご意見が多数派なのですが、ヨーロッパといえど私は建物の全景や引きの景色ばかり撮るわけではないので、望遠も欲しいと思っています。
ただ撮影メインのご旅行でないかぎり、あれもこれもと大荷物になるのは、家族や他の人にも迷惑がかかる事も少なくなさそうですから、できればボディ+レンズ1本にしたいところ。
というわけで、もし私なら24-120mmF4か28-300mmですが、出費は抑えてお持ちのタムロン24-70mm F/2.8にするかもしれません。
どれもVR(VC)付きですので、手ブレに関してはある程度補正してくれるはずですし。
28-300の場合、もしもあと1本小さいのを持てるとしたら、家族スナップ用に35mmを1本追加したいです。
撮影もだいじですが、何より御家族との時間を大切にされてくださいね(^_^)
書込番号:16394934
1点

こんにちは。
私なら、24〜120oVRの1本とします(^^ゞ
F4通しで暗いのは、ISOを上げて対処するとし、軽さ(24〜70oより200gくらい軽い)を優先します。
書込番号:16394953
2点

16−35mmが良いと思う。
次善の策は14-24mm でも24mm は人物がかなり歪む。35mmはあったほうが
良い。
ツアーだったら、レンズ交換なんてやっている暇なし。
望遠の出番はほとんどないと言って良い。
路上でレンズ交換なんてやってたら荷物盗まれる可能性大。
書込番号:16394983
6点

24-70mm推奨。でも広角側はまだ不足。
テレ側を多く使うスタイルならVR24-120mmF4Gにしてください。
コンデジ必須。
昨年10泊くらいだったかでイタリア行きました。ベネチア、フィレンツェ、ローマで、一カ所三日間フリー。
私は機材を軽くしたかったので、DX機3台(常用携行2台)、m43 2台(女房用)だったか。重いじゃないかって。(^_^)
早朝は狙い目で、同じ趣向の人間が三脚据えていますよ。
書込番号:16395039
1点

こうしたご質問のときは「広角だけで大丈夫」というご意見が多数派なのですが、ヨーロッパといえど私は建物の全景や引きの景色ばかり撮るわけではないので、望遠も欲しいと思っています。
>>>>
賛成!
ヨーロッパに住んでいる私は広角だけ使っているわけではないです。
あと、来月中旬くらいまでは日は長いので、屋外でストロボはいらないです。
夜は遊びに出ませんよね。
書込番号:16395167
2点

こんにちは
私が思うには
プラン2のタムロン24-70mmですかね
ヨーロッパの道は狭くて建物がそびえたりしていると全景を入れるには24mmは欲しくなると思います
それに建物内や美術品を撮影するにはF2.8の方が断然有利でしょうし
書込番号:16395246
1点

機材が旅行に重すぎるかどうかは個人差ですが、
一般的な団体ツアーは、ホテルから次のホテルは基本バス移動。
必要な機材だけ担ぎ、あとはバス中に残し、歩き回る。
三脚が必要なのは 概ね早朝、夜景。
これはホテルから担ぎだし日中移動はバス車中、なので
私は 機材の重さを負担に感じたことはないです。
機材は必要十分に持参が良いでしょう。
カプリ島観光の目玉、青の洞窟では 十分にISO感度を上げておきましょう。
洞窟内にボートで入ってからでは再設定の時間は取れません。
私はここはレンズを通してしか観光できませんでした。
書込番号:16395422
1点

fnoさん、540iaさん、一期一絵さん、情報ありがとうございます。
>タムロンを下取りにして、純正の24-70を購入された方がいいかも
手ぶれ補正がないと不安なので、純正の画質にあこがれますが、踏み切れません。
24-120mm F4 VRで望遠側を伸ばすか、屋内でのF2.8の明るさをとるかですね。
館内はストロボ禁止も多いようなので、ここはF2.8をチョイスしたいと思います。
書込番号:16395616
0点

KSSOMTさん、タミン7155さん、kawase302さん、情報ありがとうございます。
>20ミリクラスの超広角が欲しくなる
確かに建物のそばで全景を入れるには広角ズームが便利でしょうね。広角ズーム
1本というのも勇気がいる選択になると思います。
モン・サン・ミッシェルの夜景用に三脚は持参したいと思っています。
ツアーは8日間です。この前テレビ(所さんの目がテン)で実験していましたが、
せかせかしたてんこ盛りツアーの方が、のんびりゆっくりツアーよりも、その後の
満足度が大きいという意外な結果が出ていました。だからツアー会社はあえて
濃密なスケジュールの旅を提案しているそうです。
せめてレンズは1本に絞って、短い撮影時間に集中したいと思います。
書込番号:16395774
1点

Macinikonさん、RED MAXさん、gankooyaji13さん、情報ありがとうございます。
>便利ズーム一本がベスト
自分も当初このように考えて、28-300mmの純正ズームを検討していました。
>望遠側は95%ぐらいは70mm以下でした
このように旅行先ではあまり望遠側は使わないのならば、高倍率ズームの
プラン1はむだが多いかなと思うようになりました。
RED MAXさんのベルサイユ宮殿の写真を見てしまうと超広角もほしくなりますが、
>広角サイドは24mm有ればギリギリOK
ならばプラン1でしょうか。
>最近の私は16−35 1本です
16-35mmも魅力的ですが、室内ではF値が心配になります。
書込番号:16395798
0点

40D大好きさん こんにちは
6月前半に2週間の南欧の旅の時に以下の機材を持参しました。
1. AF-S 16-35mm 1:4G ED
2. AF-S 24-70mm 1:2.8G ED
3. AF-S 70-200mm 1:2.8GUED
4. TC-20EV
5. D4 + 予備バッテリー + 充電器
6. フラシシュSB-800 + 予備バッテリー + 充電器
7. 三脚 GT2540LLVL
8. 雲台 ARCA SWISS monoball Z
9. バックパック Lowepro Flipside 300
10. パソコン+電源コード+マウス
11. ブローワー 雨対策の小物 ヘッドライト 等
上記のうち全く使用しなかったものは 6.7.8.
レンズは 1.が20%ぐらい 2.が80%ぐらい 3.4.は使う機会は殆んど無し
持って行くのを忘れて困ったものは レンズ及びセンサークリーニング用品
レンズ交換をされるならバッグを下ろさずに交換できるバックパックが重要
屋内の撮影は高感度で広角側の撮影が増えると思います。
その他は24-70mmで十分でした。
今上記のブログでのんびりレポートしていますのでよろしかったら覗いて見て下さい。
書込番号:16395839
4点

今から仕事さん、t0201さん、明神さん、情報ありがとうございます。
>レンズは35mm換算で、24mmあれば、十分です。
>十分にトリミング出来るカメラ
プラン2でOKですね。
明神さんの青の洞窟の写真、すばらしいですね。知人も波の関係で
入れなかったと言っていました。
コロッセオは、たしか現在修復中で一部フェンスがかかっている
という話を聞きました。残念です。
書込番号:16395949
0点

ryokenkaiさん、robot2さん、Dongorosさん、情報ありがとうございます。
>プラン3 ならばニコン純正16-35mmVRがお勧め
このレンズを推す方も多いですね。広角ズームは
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを考えているので、迷いますね。
>望遠ズームは無くても大丈夫です。
心強いアドバイスです。
>できればボディ+レンズ1本にしたいところ
そうなるとプラン2の標準ズームですね。
書込番号:16395986
0点

footworkerさん、デジタル系さん、うさらネットさん、情報ありがとうございます。
>私なら、24〜120oVRの1本とします(^^ゞ
>16−35mmが良いと思う。
F4ズームは、明るさとぼけ具合が心配ですね。でも、16-35mmを
推す声は多いですね。
>24-70mm推奨。でも広角側はまだ不足。
広角不足覚悟の標準ズーム1本が、盗難なども考えると安全策ですかね。
書込番号:16396008
0点

kawase302さん、こんばんは。
kawase302さんは、ヨーロッパに住んでいらっしゃるんですね。
だから、のんびり地元のよさを味わってほしいと思われたんですね。
>夜は遊びに出ませんよね。
もちろんです。モン・サン・ミッシェルでは、添乗員同伴で夜景を
見に行くツアーが予定されているだけです。
書込番号:16396033
1点

Frank.Flankerさん、弩金目さん、leaoさん、情報ありがとうございます。
>プラン2のタムロン24-70mmですかね
当初は旅行用高倍率ズームを考えていましたが、24-70mmなら使いなれて
いるので安心です。
>青の洞窟では 十分にISO感度を上げておきましょう。
準備万端で、中に入ったら撮りまくりたいと思います。
楽しみです。
>レンズは16-35が20%ぐらい 24-70が80%ぐらい
今回は20%の超広角に目をつぶり、身軽さを優先させたいと思います。
あとでゆっくりleaoさんのブログ拝見させていただきます。
書込番号:16396068
0点

40D大好きさん
こんばんは
ヨーロッパ旅行、楽しみですね。
私はカメラのことを何も知らずに出かけ、勿体ないことをしました。
(特にWBの屋外・中も設定忘れの多かったこと)
望遠の不足は余り感じませんでしたが、広角はいくら短くても良いというのが感想です。
ヨーロッパの遺跡は 今も多くが発掘・補修を続けています。
コロッセオもフォロ・ロマーノも、ポンペイも・・・・終わりは無さそうですよ。
書込番号:16396228
4点

弩金目さん、こんばんは。
広角レンズの写真、目の毒です。いい感じですね。
ん〜、余裕があれば広角も投入したいところです。
書込番号:16396595
0点

おお、これがひとけのないミロのヴィーナスですね。
今回は、ツアーなので早朝入場ではありません。大勢の人たちを交えての
撮影になると思います。
書込番号:16396769
0点

>青の洞窟、モンサンミシェル、ローマ市内、ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿などです。
去年の夏イタリア、フランスを回りましたが、70-200F2.8は持っていった方がいいと思います。
家族がいようと、ツアーであろうと、日の出前に三脚担いで撮影行くのがお勧めです。
限られたチャンス、いい写真が残せるように頑張って下さい。
書込番号:16396824
1点

40D大好きさん こんばんは
私の経験からすると、やはりD800Eともなれば大きく嵩張るので、先ずは如何に簡単にバッグから出し入れ
できるかにあると思っています。
その点便利なのがセミソフトケースです。これであれば、収納時にも不用意に本体やレンズをぶつけて疵を
付ける心配もなくなります。
その前提だと、持参は1本だけでケースに収まらない大型レンズは除外されます。
そこでやはり圧倒的にお奨めなのが、24-120mm f4 VRでありますね。24mmと28mmではわずかの差に
思えますが、ヨーロッパでは大概より広角の方が絵になる場合が多いと感じますし、120mmあれば、
D800Eのクロップや拡大でそこそこの望遠撮影もも叶えられると思います。
更に、VRの効果は絶大で、これにより失敗作は激減すると感じました。また、A4サイズ前提なら相当感度を
上げても問題なく、f4で暗すぎるといったことはまずなく、VRとも併せればノイズまみれで失望といった
ことにもならないと思います。
ピタッと決まった時の解像度も素晴らしく、これこそは中庸を行く万能選手ではないでしょうか。
やはり海外旅行は一期一会で、大概はレンズ交換の暇もなく、さっと取り出せて、一発必中と行きたい
ところです。ブレやピンボケがあればいくら後悔しても取り戻せませんから。
但し、以上はあくまで撮影旅行が主目的ではなく、旅を楽しむついでに可能な限り手軽にいい絵を残して
おきたいという場合のことです。
書込番号:16397118
2点

一応念のために。
コロッセオは修復工事中とのことですが、観光客の写真撮影のために常に全部をホロで覆わずに、どこか一部は写真撮影
出来るよう残している可能性があります。(向こうも商売なので)
また、「工事中」との情報はどの位の信憑性があるのかも疑問です。現地と日本の業者との連絡はそれ程正確ではありま
せん。全部分を全部同時に工事するとは考えられません。コロッセオのここからここまでを1ヶ月工事すれば次の工事は
3ヶ月空けて4ヶ月後に次のブロックの修復に入る、ブロックとブロックの間は3ヶ月〜6ヶ月間隔を置いてその間に
部材調達・次の工事準備などをすると思われます。(詳細な工事スケジュールまでは日本では入手不可能です。)
私の場合は「ドイツのノイシュバンシュタイン城は工事中」と旅行業者から言われたので、3〜4泊の計画を現地ツアー
参加に変更して素通りで大損しました。「工事は去年末で終了したので今年は工事はしない、次の工事予定は未定だが
来年以後になる」と、現地情報と日本国内での情報は相当食い違っています。ご注意下さい。
夜は遊びに出ないのは良いとしても、
ローマでの夕食はカンツォーネ・ディナー・レストランも考えられます。
パリではシャンソン・ディナーやムーランルージュ・ディナーなどもあります。
観光化しているとは言え、エンターテナー・ショーではステージがあったりなかったりしても、撮影ネタにはなります。
光源は頻繁に変化しますがISO800固定でストロボなしで撮影できると思います。
レンズは70〜200F2.8で良いと思います。(24〜70F2.8で代用できるとは限りません。)
あと、ボティーがもう一台あれば14〜35クラスのズーム追加で決まりとなるところです。
ローマではカタコンベ(地下墓地)は撮影禁止が多いですが、シャッター音を消すために咳をして写せば気付かれません。
以上です。では。
書込番号:16397224
3点

yellow3さん、おはようございます。
気合いを入れて70-200mmとも思いましたが、迷いますね。
3本持っていく場合は、これ(70-200)しかないと思います。
スターゲート7さん、おはようございます。
最も汎用性があるのが24-120mm f4 VRでしょうね。120mmでクロップすれば
200mmまでいけますからね。
24-70とかぶるところが、新規購入をためらう点です。
KSSOMTさん、ありがとうございます。
工事中情報には気をつけたいと思います。広角を追加して持っていくか、
標準1本でがまんするか考えたいと思います。
ディナーショーをオプションで撮る場合はISO800+70-200ですね。メモしておきます。
気になったのは「撮影禁止場所でも咳をして撮る」というご意見、これはNGでしょう。
カメラマンのマナーとして、宗教的な場所では許可されているかを確認してからにします。
海外であればこそ、日本人の代表(大げさ、笑)として振る舞いたいと思います。
書込番号:16397453
2点

カメラの大小にかかわらず、デジ一は
パックツアーではバッグに出し入れすることはありませんでしたよ。
(予備のコンデジは、出し入れ有り)
徒歩観光では常に袈裟懸け・手持ち、バス移動中は膝の上・・・。
(個人自由旅行で、地下鉄などで治安に不安のある場合は バッグ収納してました)
徒歩は身軽がいいですが、パック旅行では歩きずめさせることはないでしょう。
+広角持参、お勧めですね。
コンデジの扱いを知らないでストロボ光らせるのと大違い、
<気付かれないように禁を破る>なんて恥ずかしい性根ですよ。
日本人代表の気概は嬉しいですね。
いい写真をお待ちしています。
書込番号:16397779
2点

40D大好きさん こんにちは
KSSOMTさんの仰るとおりだと思います。
6月11日のコロッセオは観光客で大変な賑わいでしたよ。
ネットでしっかり調べるのが良いと思います。
これは24-70mm2.8を使って24mmでの撮影
書込番号:16397972
2点


遺跡の場合は、全面的に入場を規制して修理作業、というのは少ないようです。
コロッセオもフォロ・ロマーノなど貴重な観光資源なので 部分修復、観光継続のようですね。
資金的にも 全面・・・・は難しく、
またポンペイ遺跡などは崩壊との競争ですね。
書込番号:16398400
2点

ヨーロッパ旅行でしたら広角ズームレンズですね。
軽くて写りの良い18-35EDをお薦めします。
書込番号:16399261
1点

弩金目さん、leaoさん、gankooyaji13さん、こんばんは。
みなさん、コロッセオに行かれたんですね。
DX17mmやFX24mmで撮られた写真、いいですね。
しかも工事はずっと続いていたんですね。
工事中と言っても、これなら普通に観光できます。
ますます楽しみになってきました。
書込番号:16399262
0点

DX→FXさん、こんばんは。
明るい標準系ズームはプラン2で決まったので、あとは広角を追加して
2本体制にするかで、迷っています。
いずれ14-24mmは購入する予定なのですが、旅行用に軽量18-35mmという
選択肢はどうなんでしょう。
焦点距離がかぶるので、いっそ14-24mmという気もしますが、重量級なので
旅行には難しいかな。
書込番号:16399804
0点

14-24mmの選択肢があるなら、決まりでしょう。
D800E+14-24mm、鉄壁でしょう。
その日の観光スケジュールを睨んで
1日中持ち歩くかどうか決めればよいでしょう。
(バスの中、置き場には要注意ですね)
書込番号:16399940
1点

旅先でカメラが壊れて、サブカメラがない時の残念感といったらありません。
私なら プラン2+NIKON1 V1ダブルズーム+超広角(換算18-35)で行くと思います。
D800とV1はバッテリーも共通ですし、24-70のおいしい画角だけD800メインということで。
書込番号:16400890
2点

弩金目さん、あちらこちらでもお世話になっています。
広角を新規購入となると、やっぱりあこがれの14-24mmになると思うので
プラン2+14-24mm。でもこれって1本で970gもあるんですね。迷います。
ガリオレさん、こんにちは。
サブカメラとしては、記念写真を撮ってもらう時のためにコンデジを1台
持参します。
これをNikon1+広角にしようというプランですね。思いつきませんでした。
Nikon1についてちょっと調べてみます。
書込番号:16401359
0点

D800E+14-24mm、私にとっては 憧れの組み合わせです。
回り道は避け ”今でしょ”
単体で重量をみれば重そうですが、
16-35mmとの差は わずかに300g足らず。
出発までに体重を300g絞りましょう!
サブカメラを広角使用より望遠側にでは如何ですか?
D800Eの強みは14-24mmに生きそう。
(サブは同行者に預けておき、非常時には召し上げる)
書込番号:16401453
1点

相当にマッチョで、画質にうるさい友人がいますが、14-24mmは必携の様です。
自分の体力ではとても叶いませんが、お話をお聞きしていると、やはりスレ主様には
14〜24mmは、その一本にふさわしいと思います。
余談ながら「ぎっしり詰まった、分単位のスケジュールで、カメラを手に、忙しく巡る。」・・・それを
色々言う人もいますが、未だ、かなり多くの日本人には、それが一番合っているのでしょう。
考えても見て下さい。 待望の海外ツアーで、限られた日数のなか、ごく少数に目的地を
絞って、そこにたっぷり時間をとってみても、それが受ける訳がありません。
故に、今の多くのせわしいツアーの、限られた刹那の中では、せめて撮影でしっかり映像を
残す必要があるわけですね。
書込番号:16401883
1点

旅の楽しみ方には いろいろありますね。
私は リタイア済なので 日数を厭わず、のんびり個人旅行派。気に入れば滞在して好きな所を巡る。
一方、相方は パック派。
個人旅行の無駄な動線が嫌い(確かに無駄な動きが多い)と言うが、
実態はパック同行者との際限ない”おしゃべり”のようだ(個人旅行だと話し相手は、、、)
そこで 真ん中にパックツアーを挟み、前後日程を個人自由旅行のスタイルに落ち着いている。
航空券や自由期間中のホテル、移動手段は自己手配(すべてネット手配でツーリストに行く必要は全くない)
驚くほど安く手配できる。
書込番号:16401919
1点

「スレ主様」
上で、我が知り合いの豪傑者の例を出しましたが、自分はもっぱらD7000に16〜85mmを付けて
出かけます。 (記録できればよいと言ったスタンスのうえ、 体力も無いもんで・・・) (^^,
「弩金目さん」・「スレ主様」
弩金目さんは、相当に時間に余裕をお持ちで、かつ語学にも堪能で、また旅慣れた方かとお見受けしました。
正直、そう言った方は本当にうらやましいです。 (当方、一番欠けているのは、語学ですが・・。) (^^,
ただ、そう言った三拍子そろった方はなかなか居らっしゃらないでしょうね。
「スレ主様」も、お顔アイコンから推察するに、お仕事をお持ちのようですし、やはり限られた時間を
割かれて、出かけられるのでしょう。
自分も、かれこれ結構な数の国内外旅行に出かけましたが、こと、海外は「忙しいパックツアー」が
ほとんどです。(汗
上で、スレ主様も書き込まれているように、「せかせか・てんこ盛りツアーの方が、のんびりゆっくり
ツアーよりも満足度が大きいといった結果が出てる」と、言われるように、やはり多くの一般日本人には
それが合っているのでしょう。
ただ今後、今の若い方達は、個性を大切にし、かつグローバルな世界にもドンドン出て行かれる機会が
相当に多いでしょうから、今の状況とはかなり違っていることでしょうね。
スレ主様、 どうか天候にも恵まれ、良い旅であります様に。
以上、スレ主さま・その他の方のカキコミ関連もありましたので申しましたが、余談、かつ長蛇分失礼しました。
書込番号:16402276
1点

弩金目さん、楽をしたい写真人さん、こんにちは。
>旅の楽しみ方には いろいろありますね。
そうですね。今の自分の状況では、年に2回(盆と正月)だけは
職場にきがねなく有給休暇がとれるので、限られた日数であちこち
まわりたくなってしまいます。
自分はマッチョでもなく、画質についてもよく分かっていない
のですが、非日常の場所を巡るときこそ、家族やツアー同行者の
迷惑にならない範囲で写真を撮りたいなと思っています。
そう考えると、ここで14-24mmを奮発かなという気もします。
書込番号:16402363
1点

40D大好き さん こんばんは
ヨーロッパ どこどこ廻るのかは解りませんが。私なら、持てるだけレンズ持って行きますけど^^
それは、さておき28-300にフィッシュアイでどうですか?フィッシュアイならポケットに入れておけるので。
CNX2で現像時収差補正できるので、便利ですよ。
書込番号:16402412
2点

40D大好きさん
羨ましいです。
私が海外旅行に目を向け始めたころは、デジ一なんて考えもしませんでした。
仕事柄、プロカメラマンに商品撮影やいろんな食品写真を依頼し、やれ『シズル感がどうとか』注文を付けていましたが
自分の使うカメラに無頓着でした。(学生時代〜子供の小さいころはペンタックスSP,キヤノンF1など 使用))
還暦過ぎての同窓会で、友人に頼まれてシャッターを押し、一眼のシャッター感覚を呼び覚まされ、
D80,D90,D700,800,7100と漁ってきました。
今から800E+14-24mm持って海外へ行けるのは ほんと羨ましい。
遊びに行く海外は 語学というほどのものは無くても何とかなります。
話せないより話せるほうが良いに決まってますが、
僅かな単語を並べ、身振り手振り、金を払うまでは幾らでも対応してくれます。
カミさんに『私の方が通じたわよ』と言われることもしばしば。
横レス、駄文、失礼しました。
書込番号:16402460
1点

ナニワのwarlockさん、こんばんは。
28-300にフィッシュアイ、究極の選択という感じでしょうか。
書込番号:16402628
0点

40D大好き さん
まあ、14-24が一番なんですけどね。広角28以下となった時に非常手段としてはありかなっと。
角度をもうチョットすれば、もう少しましになりますけど、こんな感じです。
書込番号:16402747
1点

こんばんは。
旅行で軽量化優先ならば18-35ED。
写り優先であれば世界最高峰の広角ズームレンズ14-24ED。
いずれもD800Eと素敵な組み合わせです。
目的、使い勝手でお選びください。
書込番号:16403068
1点

弩金目さん、ナニワのwarlockさん、DX→FXさん、追加情報ありがとうございます。
弩金目さんのように旅をコーディネイトする力量を身に付けて、階段に腰掛けて
のんびりと過ごすような旅行にも、いずれ挑戦してみたいと思いました。
さて、レンズ選びですが、フィッシュアイを補正して使うプランは、現に所有して
いれば活用方法のひとつとなりますが、新規購入はきびしいです。
ガリオレさんの広角とサブカメラとしてのNikon1はすごくおもしろいと思いました。
でもNikon1に手を広げだすと、あれもこれも欲しくなってしまうのでこらえることに
しました。
D800E+24-70mmをメインに、広角ズームをたすとすれば、
軽量で守備範囲の広い18-35ED(こちら385gなんですね。)か、
世界最高峰の14-24ED(世界最高峰、この言葉に弱いんです)かです。
書込番号:16403453
2点

みなさん、いろいろとご意見をいただき、ありがとうございました。
D800E+24-70mmをメインにして、見学場所によっては広角を投入することにしました。
将来的に購入しようと計画していたあこがれの超広角ズーム14-24mmを前倒しで
購入することにしました。
いつか買うレンズなら、折角のいい被写体の時に使ってD800Eをいかそうと思います。
重さとレンズ交換に気をつけて、撮影を楽しんできま〜す。
書込番号:16405892
2点

おめでとうございます。
まあ、14-24が気になっていたようなので、当然ですね。
まあ、敢えてフィッシュアイということで。
ヨーロッパ、楽しんでください。
書込番号:16406026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナニワのwarlockさん、こんばんは。
キヤノンだったら、迷わずEF8-15mmのフィッシュアイにいくところなんですが。
まだ、魚眼をあやつる技術がありません。
書込番号:16406290
0点

ご旅行楽しみですね。
それはそうとご存知かも知れませんが、リュックだと手荷物を預けさせられるところがいくつかあったので、
カメラと交換レンズは肩掛けバッグ等で運ばれた方がいいかも知れないです。
一部の教会とか美術館などがそうでした。
バッグが大きすぎても預けさせられることがあるそうなので、ほどほどの大きさのカメラバッグが良さそうです。
余計なお世話かも知れませんですが・・・。
それとも今は違うのかな?最近のことは分からないですが。
書込番号:16406810
1点

16-35mmはVR付きなので、2絞り分くらい明るいレンズと考えて良いと思います。
三脚も持っていかれるんですね。
足を引っ張るつもりはないですが、私は国内旅行ですら、三脚持って行って使わない
ことがあります。自由時間があるといいですね。共同行動中はまず使う機会がない
でしょうから・・・
書込番号:16407020
1点

私は、家族旅行で
6年ほど前にイタリア王道
今年1月に フランス王道に行きました。 【冬場ですけど、寒くなかったですね】
分けて行ってるけど、詰まった日程でしたね。
デジタル系さんが言われてますが、
>ツアーだったら、レンズ交換なんてやっている暇なし。
館内散策では、迷子になってしまいますね。
と言うのも、添乗員さん付きツアーであっても、
ガイドは現地ガイドさんです。
説明は、イヤホンガイドですので、聞こえてる?近くに居るはず? あぁ〜 誰もいない!(迷子)
となってしまいます。
周囲にはたくさんの人・人・・誰も知らない・・人・人・
ルーブルのあの人ごみの中に泥棒だって居ます
(泥棒も入場料払ってる^^)
現地ガイドさんによっては、
説明! 写真撮影! 移動! と、割り切っての行動をされるかと想います
(写真に熱中する人が迷子にならないようにするためです。)
ルーブルでは、最悪迷子になったら・・・ここに来なさい!と事前打ち合わせがあるかと想いますけど。
自由行動 集団行動
集団行動では、日本国内ツアーみたいな旗振りはないですからね・・
目印に傘を利用されることはあります。 折りたたみの持ち手を伸ばし、リボン付け。
常に団体行動を自覚して行動しておかないと、
一人ぼっちになっちゃいます。
添乗員さんの話では、迷子さんは居ますね・・・・・・・(注意して見てるけど、)
モンサンミシェルでは、オムレツを召し上がれ!
食材が乏しい中、考えて考え抜いたオムレツだそうです。
私は、一番近くのホテルに宿泊でした。
そのホテル横の空き地からモンサンミッシェル間を専用バスが行き来してます。
(車両前後に運転席付き 新幹線みたい?)
そのホテル近くに、ショッピングセンターが1店舗ありますね。
楽しい旅行をお迎えくださいね。
書込番号:16407231
0点

あぁ。、 追記。
移動ではバス利用があるかと想います。
一日中、共に行動することもあれば、
途中でバスが入れ替わることもあります。
よって、
とりあえず、バスに置いておこう?って出来ないこともあります。
また、スーツケースにおいては宿泊ホテルまで出せない
しまった! 出し忘れた?とならないよう、十分注意してください。
特に、予備のバッテリ・メディア類
荷物関連・バスの予定は日程表では明確に記載されてないと想います。
事前に添乗員さんへ確認願います。
書込番号:16407238
0点

えんぢゃさん、デジタル系さん、あめっぽさん、おはようございます。
リュックだと教会や美術館で預けなければならなくなるかもしれない
という情報ですね。ありがとうございます。肩掛けで、体の前にして
注意しようかなと思います。
三脚は、モンサンミッシェルで、夕食後、夕景・夜景スポットへ案内
してもらうツアーの時だけ持ち出して使うつもりです。
レンズ交換はバスの中だけにして、構えたらさっとシャッターを切る
ように心がけたいと思います。
モンサンミッシェルのオムレツはツアーの昼食に入っています。さすが
JTBです。
書込番号:16407303
0点

そうそう、ご存じかとは思いますが、ローマ市内も行かれるとのことで、
>三脚は、モンサンミッシェルで、夕食後、夕景・夜景スポットへ案内してもらうツアーの時だけ持ち出して使うつもりです。
ヴァチカンへ行かれるならその時はもっていかないように、入り口で没収される可能性が有ります。
もちろん後で返してくれますが、たいていのツァー旅行では、没収された場所まで取りにもどる時間が無いため、手元にもどらなくなります。
なんでも三脚も「凶器」とみなされているようです。
書込番号:16407349
0点

gankooyaji13さんからの情報
>たいていのツァー旅行では、没収された場所まで取りにもどる
イタリアでは、入口・出口が違うって多かった気がします
しかも、手荷物検査があり、厳しいところも・・ これで時間が潰されてた。
フランスでは、そこまで酷くはなかったですね。
そのまま素通りでした。
>オムレツはツアーの昼食に入っています
たぶん、私らが行った食堂だと想います。
(大勢の人数をさばくには、そこだけでしょう・・)
お世辞にも美味しいものではないです><
これでもか!と泡立てた・・・ イメージ。
モンサンミッシェルの入ってすぐの食事するお店で
屋外から見る事が出来ますよ→混ぜてる様子。
遠いところから来た人への、せめてものオモテナシ料理です。
(こんな遠い場所には食材なんて限られてました。→昔のこと)
ってことをかみ締めてお食事願います。
モンサンミッシェルに郵便局がありますよ。
妻は、ここから絵ハガキを実家や、知人らに送りました。
(記念に我が家にも)
ところが・・・送り主の名前を記載してませんでした^^;
(多数の絵ハガキに忘れてた様子。)
この郵便局が元、オムレツ作ってた場所だったそうな・・
当時の暖炉?焼き場?が局内にありました。
郵便局といえば、モナコには行かれるのでしょうかね?
モナコで有名なチョコのお店の近くに郵便局があります。
ここ、郵便局受付にパスポートを出すと
スタンプを押してくれます。
日本によくある、観光スタンプみたいな^^;
大勢で行くと、機嫌を損ねて押してくれないこともあるらしい・・です
以上、カメラではなく、観光内容について。。
書込番号:16407415
0点

gankooyaji13さん、あめっぽさん、情報ありがとうございます。
入り口まで取りに戻ることのできないツアーというのもすごいですね。
三脚はモンサンミッシェルまでスーツケースの中にしまっておきます。
モンサンミッシェルのオムレツの件ですが、
>お世辞にも美味しいものではないです
これはがっかりです。おいしくて有名なんだと思っていました。
精進料理って感じですか。まあ、事前にわかったので、現地で
がっかりしないですみました。
郵便局からの絵はがき、時間があったら挑戦してみます。
書込番号:16407553
0点

40D大好きさん
精進料理の名誉のために、一言。
日本の名ある精進料理は美味しいですよ。
例えば宇治の”普茶料理”。料理の名に値する味です。
モンサンミッシェルに限らず、各地のホテル近辺での夜景・朝景撮影にもD800Eなら三脚は必携では。
夕景・夜景の外出は 特別な地域に立ち入らなければ 治安は巷間言われるほど悪くありません。
(少し歩いてみれば分かります)
昼間の観光には三脚は邪魔なだけ。スーツケース内が無難でしょう。
美術館などでは女性のハンドバッグ以外は持ち込み禁止が多いですから、
小とはいえカメラバッグは?ですね。
ま、預けるのは大した手間ではありません。
書込番号:16407749
1点

「 40D大好きさん 」
>将来的に購入しようと計画していたあこがれの超広角ズーム14-24mmを
>前倒しで購入することにしました。<
うーん、凄い!
自分の見立て通り、やはり、徹底して写りにこだわる方なのですね。
上で書き込んだ、14〜24mmを持ってゆく自分の知人も、大変な腕で、自分の師匠的存在です。
また、何事にもそれくらいに熱意がありますから、仕事も相当に出来、尊敬しています。
>レンズ交換はバスの中だけにして、構えたらさっとシャッターを
>切るように心がけたいと思います。<
これなんですが、同行者に強力してもらうと、人ごみさえ避ければ、必要な時にさっと出来ますね。
自分の場合、200〜500mmを持ってった時なども、家内に助手を務めてもらい、割と難なく出来ました。
あっ、これは国内でしたが、どこにしても あくまで自己責任で・・・・。(汗
書込番号:16407781
1点

弩金目さん、楽をしたい写真人さん、こんにちは。
今度、京都に行ったら宇治の”普茶料理”を食べてみます。
キヤノンユーザーからダブルマウントでD800Eに踏み切ったときから
14-24mmは気になっていたレンズなんです。
早速購入してきましたので、証拠写真です。
書込番号:16408208
2点

おーっと、測光で・・・なく、速攻ですごーぃ!
そして、でかーいっ・・・て言うか、存在感抜群ですね。 (^^,
このうえは、どうかまた、よろしければその成果をアップ下さい。
あっ、レンズ交換ですが、助手にレンズキャップを外したレンズをしっかり手渡ししてもらって
お互いの4本の手で交換すれば、揺れるバスの中でより確実ですね。(まだ、言ってる・・・)(^^,
書込番号:16408288
1点

おぅっ!流石に存在感在りますね。
SCに行っても 触ったこともないレンズです(好き嫌いでは無く、懐が許さないだけです)
欧州の夏を存分に楽しんできてください。
今年の夏は欧州も暑い?
私は真夏はあまり旅行経験ありませんが、
お盆時期(日本で39.6℃を記録した日)、スコットランド・エジンバラ城で
ミリタリータトゥーをダウンを着て 見物した記憶があります。
書込番号:16408492
1点

>SCに行っても 触ったこともないレンズです(好き嫌いでは無く、懐が許さないだけです)<
↓
>14席に二人だけ−お盆でガラ空き<
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16393829/ImageID=1629542/
おおっ、凄−いっ!
(これって、ファーストクラス? ビジネスクラスにしては、完全に水平だし・・)
いずれにしても、この2席分で、14〜24mm位なら、もう何本も買えるんでは? (汗
あっ、これは自分の貧乏人の算段ですから、上と同様に無視して下され。(^^,
「スレ主様」
例の友人の話によると、このレンズは保護フイルターは付きませんから、雨やほこり・キズ等に
ひときわ気を使うと言っていますので、お分かりとは思いますがくれぐれも・・・。 (^^,
それにしても、ヨーロッパは通常向こうに着けば夕刻か夜半で、そのあとは宿に直行ですから
南・北米等と違って大いに楽ですね。
とは申せ、同じ北半球ですから、暑さもそれなりにあることでしょう。 老婆心ながら、体調に
留意されたうえで、思い切り楽しみ、また良い画像をゲットして下さい。
なお、それぞれの当地都市の天気・気温等は、ネットの週刊予報をプリントして行けば、大いにその日の
行動にも参考になりますね。 自分は、出かけるときには、必ずそうしています。 (^^,
(向こうの宿でもやっていますが、見損じると・・・)
書込番号:16408630
1点

羨ましがって、すっかり忘れてましたが、楽をしたい写真人さんの仰るように
保護フィルターが付かないんですね。
でも頑丈そうなフードが付属ですから、高価なレンズとして注意すれば・・・・。
F席ですが、すべてマイル利用です。
欧州線はY席45千マイルに対してC席8万マイル、F席12万マイルだから
FやCの方が断然コスパ有利。(金払ってCに乗れたのは出張だけ、F席料金なら?本位買えるかな)
アマゾンがJALマイルで買い物できるようになったけど、
カメラ関係は対象外のようです。
書込番号:16408694
1点

「 弩金目さん 」
コメントありがとうございます。
>F席料金なら?本位買えるかな <
↓
お一人の航空料金は、およそ2,500,000円ですから、お二人で、しめて500万円也。
このレンズ一本約18万円として、えーと・・・27本買えて、しかも、おっ、お釣りが
140,000程お釣りがきます。 (大汗
それにしても、色んな手法で乗ることが出来るんですね。
参考になりましたが・・・と、言ったって、そんだけのマイルを貯めるには
・・・・・・もうドンだけ乗ったら・・号泣!
あっ、そう言えば、そう言った席では、夜間飛行でも、本など読んで起きていると
次々やたら色んな間食や、飲み物を運んで来てくれますが、とりわけ、大柄な白人って
もう、片っぱしから それをみんな平らげていませんか? (^^,
オリンピックでも、勝てるわけだ!
「スレ主様」 〆後とはいえ、興奮して 横レス失礼しました! (大汗・・
書込番号:16409402
1点

楽をしたい写真人さん、弩金目さん、こんばんは。
お盆時期でもF席ならがら空きなんですね。びっくり。
予約したツアーでは、C席にアップグレードするだけでも
+60万円かかります。飛行機だけにこれだけの差額を払う人
いるんだと驚いていましたが、F席ですか…絶句。
14-24mmは保護フィルターが付かない件は知っていました。
キヤノンにトキナーのAT-X 16-28mm F2.8 PRO FXを
使っていたときも同じ状況でした。D800Eだと余分なガラスを
1枚も入れたくないと思ってしまいます。
書込番号:16409410
0点

>F席ですが、すべてマイル利用です。
自分も興奮して、ここを読み落としました。マイル利用なんですか。
年に1回くらいしか飛行機乗らないので、マイルのため方も知りません。
書込番号:16409429
0点

>D800Eだと余分なガラスを1枚も入れたくないと思ってしまいます。
嬉しい心意気ですね。
思い切りよく14-24mmを手中にし、そしてこの心意気。
マイルはあらゆる買い物(コンビニ、公共料金まで)をJALカードで精算することで
年間相当溜まりますよ。
盛り上がったこのスレッド、頭からは長いので、ついつい後ろのスレから1段戻って拝見してましたので
既に締められていることにも気づかず、スレタイトルに関係ないこと、書き連ね、大変失礼しました。
どうぞ よい ご旅行を楽しんでください。
書込番号:16409458
1点

「 マイル貯め Fに乗るには・・・ マイル(参る)なーァ 」
またまた、失礼しました。 いつも、反省しているんですが、つい・・・。
でも、大方のご意見が出た頃を、見計らってやるように心掛けていますので
どうか見逃して下さいね。 (^^,
書込番号:16409483
2点

連投、誠に恐縮。
>お盆時期でもF席ならがら空きなんですね。びっくり。 <
↓
普段、仕事以外でFクラスに乗る様な方は、もうお盆よりずっと前に、出かけるようです。
そして、世界に名だたる避暑地で、ゆっくり ひと夏を過ごすわけです。
聞くところによると、その毎日は、陽がかなり高くいなった頃やおら起きて、用意された朝食。
(それは、ベットでとるかどうかまでは、知りませんが・・・)
その後、午前中はゆっくり 紅茶などを飲みながら、そよ風に吹かれつつ 庭の木陰で読書。
そして、昼下がりは まどろみの昼寝で、シバシZ・Z・Z。
ようやくにして、その後また起き出し「さて、今日はどこ行ってみようかしら?」ってなるようですね。
(もちろん、お抱え運転手付きで・・・)
それにしても、究極の贅沢は、若い頃よりの「有り余る暇」から来るようで、ホンに羨ましいことです・・・。
まあ、「てんこ盛り・超せわしいツアー」とは、対極ですな。(^^,
書込番号:16409568
1点

済みません。またまた再訪問してしまいました。
マイルの貯め方
40D大好きさんの今回の旅行費用、D800E,14-24mm 合計100万円と見積もれば(失礼)
これだけで1万マイル。東京−大阪間の無料チケットGetです。
塵も積もれば、です。
私の欧州旅行、二人連れで7回ビジネス、ファースト1回、マイル無料航空券で行けました。
JALカードですが、利用はJAL,ブリティッシュエア、エールフランス、などに使えました。
但し、現在は JALが欧州線を大幅縮小しているので、非常に使いにくい状況になっています。
書込番号:16409638
1点

マイルの貯め方
>>>>>
出張をたくさん遠くにとにかく作る
書込番号:16409861
1点

仕事で飛行機に乗ったことないので、マイル生活は難しいですね。
今回のレンズも、荻窪にあるカメラ店で現金で購入しました。
初めての前回はまけてくれませんでしたが、2回目の今回は
価格コムの最安値よりちょっと高い程度まで勉強してくれました。
書込番号:16409972
1点


40D大好きさんはじめまして
スレが収束しそうなところ恐縮ですが、
D90ではありますが、昨年3月、マドリード、トレド、バルセロナ、ローマ、カプリ、フィレンツェ、ベネチア、
ミュンヘン、ノイシュヴァンシュタイン城、ロンドン、パリ、モンサンミッシェル
を撮り回りました。
使用カメラ:
D90
sigma17-70f2.8-4.5(スペインで壊れた)
35mmf1.8
tokina12-24f4
サブでP300
三脚slik sprint pro2→リュックに入れ夜は頻繁に使用
みなさんがおっしゃる通り、ヨーロッパにはやはり広角が重宝しました!
しかしもっとズームできたらなと思うこともたくさんあったので、
持っていけるのであればせっかくの70-200もお持ちになれたらと思います。
飛行機と電車以外フリープラン・学生という若さも生かして、危険を恐れず
昼も夜も撮りまくりましたが笑、
ローマ・パリは夜もとても美しいです!
ですがローマはあまり危険を感じませんでしたが、
パリは黒人がびっくりするくらい多く、気を抜かないほうがいいと思います。
特にサクレクール付近の黒人はとてもタチが悪いです。お気を付けください。
青の洞窟にはツアーで行かれるのでしょうか?
私は個人で、陸路で洞窟まで行きましたが、
陸路では島らしい、ローマとは全く違う、何とも言えない暖かさを
感じることができました。個人でいかれるならすごくおすすめします!
青の洞窟内はなかなか暗く船も揺れるのでぜひ明るいレンズで望んでください!
最初に装着していたtokina12-24f4ではiso3200でもブレブレでした。
モンサンミッシェルにはスレ主さんと同じく夜景も見れるツアーに参加しました。
なかなか慌ただしく、暗くなってからバスが出発する時間が十分にはありませんでした。
時間との戦いにはなりますが、本当に素晴らしい情景が待っています。
また夕食の正直オムレツ(友人が選択)は味が薄く、
ムール貝の料理を選んだ私は正解でしたw
昼にノルマンディー地方で食べたクレープ(ガレット?)はとても美味しく、シードルがすごく合いましたよー
パリ・モンサンミッシェルの写真についてはこちらの方の写真が、スポット選びにとても参考になりました。
(あまりにも素敵なので勝手に上げてしまいました)
http://photohito.com/user/gallery/9293/14515/
最後に。14-24まで追加されて、ヨーロッパに最強カメラ・レンズを
お持ちになられるなんてとても羨ましい限りです。
是非とも良い旅にされてください。
p.s.
・・・と言いつつも先日私も念願のD800・14-24、24-70を買ってしまいました。w
私はこの夏グランドサークルを撮りまわってまいります!
書込番号:16414735
3点

爽快持続系さん、こんにちは。
>持っていけるのであればせっかくの70-200もお持ちになれたらと思います。
リュックタイプで背負ってしまうならいざ知らず、肩掛けでは
+14-24mmが限界です。
青の洞窟はツアーです。個人のお客さんは、波がおさまるまで待機
できるけれど、ツアーは全員が入れる保証がないと引き返す場合が
あると聞いています。
>f4ではiso3200でもブレブレ
厳しいですね。ISO3200は使いたくない感度ですが、仕方がありませんね。
>D800・14-24、24-70を買ってしまいました
>この夏グランドサークルを撮りまわってまいります
爽快持続系さんも、気を付けて行ってらしてください。
書込番号:16415681
0点

スレ主様、2本持ってゆけば良いではありませんか。
私は海外旅行で荷物に余裕がある時には2本とコンデジを持参します。
一本目は24-70F2.8で決まり。今日は撮りたいと思う時に持ち出す。美術館・博物館に向く
二本目は、私の場合は望遠もできる便利ズームです。普通の観光の日に持ち出す
スレ主様の場合は二本目は買ったばかりの14−24が良いのでは?
そして、ホテルを出る時に、どちらか一本を付け、残りは置いてゆきます。外ではレンズ交換しない、だって家族ツアーでしょう。
コンデジは意外と便利です。
レストランで静かに食べる時に、馬鹿デカイカメラを出せば雰囲気が壊れる。そんな時には小さなコンデジでポチョリなどなど。忙しいツアーで、ちょっと面白いなという場面で軽く撮る時。
今ならソニーのRX100M2が最適なコンデジでしょう。私は前の型RX100を大きなカメラのおともに必ず持参します。これはコンデジの王様です。こんな小さいのに(レンズが引っ込む)望遠も少しは撮れる。暗いところでもそこそこ撮れるし(1インチセンサー)、顔の色が綺麗に撮れるので家族写真向き。更にビデオも綺麗に撮れる(必ず60pで撮ること)、ビデオ手ぶれ補正も付いているし。
帰ってきてからもお散歩カメラに最適ですし、レンズ沼にはなれないし(レンズ固定だから)、それにも関らず写りは良い。
D800Eが故障した時にもバックアップを張れる実力を持つコンデジです。
D800Eのしもべに、自信を持ってお勧めします。(電池だけは買い足して下さい)
それでは楽しい御旅行を。
書込番号:16415708
1点

40D大好きさん
気になって 青の洞窟写真を探してみました。
厳しい状況でしたね。
感度は1000,f2.8、SS1/8秒。手ブレ量産でした。
せめて1/30以上で撮るべきでしたが、
暗い洞窟内数分では 設定変更の余裕はなかったですね。
洞窟内は暗いこと前提で、SS優先でしょうかねェ。
24-70mmも14-24mmもVR付いてませんね。
手ブレ防止の付いた明るい広角レンズってありませんでしたっけ。
これも当日の天候に左右されます。
ベストの条件は、晴天、無風、干潮時、そして午前中。
あの蒼さは晴天&午前中だそうです。
書込番号:16416114
1点

orangeさん、こんばんは。
>2本持ってゆけば良いではありませんか
D800E+24-70mmに14-24mm追加で決めました。
ホテルにレンズを置きっ放しにするのも不安なので、ショルダーバックに
入れて持ち歩く予定です。
ソニーのRX100M2、いいカメラですね。そのうちMark3でローパスレスモデル
が出たら、即買いです。
PowerShotS95がピンピンしているので、今回はこれをバックアップにします。
書込番号:16416188
0点

弩金目さん、こんばんは。
青の洞窟の設定は悩んでいます。
GANREFとPHOTOHITOで検索し、ざっと調べたところ、シャッタースピードが
1/15とか1/13だとブレています。24mmを使うので1/30か1/50はほしいところ
です。
絞りは2.8が多かったですが、ピントの合う範囲が狭いので3.5か4はほしい
と思います。
こうなるとISOを抑えることはできませんので、6400まで上げるしかない
かなと思いました。
>24-70mmも14-24mmもVR付いてませんね。
24-70mmは純正ではなく、TAMRONなので手ぶれ補正VCが入っています。
そこで、マニュアルモードでSS1/50 F4で固定して、ISO-AUTOモードにして
上限の限界を6400にしようと思っています。
スレのタイトルと変わってしまいますが、「青の洞窟」私ならこう撮ると
ご意見があれば聞かせてください。
書込番号:16416745
0点

40D大好きさん
手ブレ防止付は僥倖でした。
VCによりSS1/2秒でVC無しSS1/30秒に匹敵するとのことで、心強いではありませんか。
24mmで撮るならばSS1/30秒ないし1/50秒で充分対応領域でしょうから
SS1/4秒〜1/8秒でVCが助けてくれる計算になります。
1/30秒に固定すれば1/500秒にも匹敵します。話半分としても1/125秒〜1/250です。
これは超強力ですね。
ISO6400は不要でしょう。
出発前に練習ですね。
幸いボートの揺れというのはユラユラで 車のようにギクシャクしたり
跳ねるようなことはありません。
洞窟内では 上下動はほとんどないでしょう。
書込番号:16417218
1点

>「青の洞窟」私ならこう撮る
2年前に撮った時の反省を元に。
実は先日挙げた私の写真は実際の見た目よりもはるかに明るく撮れています。
カメラが適正と判断した露出よりもかなりアンダーに撮った方が見た目に近づきます。
ボートはある程度の速度とゆれがありますからシャッタースピードは稼いだ方が有利でしょう。
添付写真のように予定外の設定で撮れてしまったものがあったのですが、実はこのくらいが記憶に一致する明るさと色合いでした。
と言うわけで、次回撮影するとしたら
超広角レンズを使用し(被写界深度が深くなるのでF2.8でもかなりパンフォーカスになるでしょう)、
ISO 400、800、1600 F2.8 SS 1/80
あたりでブラケット撮影かな。
ISO 400 F2.8 SS 1/80が今回の添付写真と同等の明るさになるはずです。
書込番号:16417433
2点

爽快持続系さんのお写真で思い出しましたが、、
エッフェル塔のネオン・・・・・
通常の時間帯は、お写真のままとなっております、
ところが、
現地時間 20時だったか? 21時? (たぶん20時?)
キレイに、キラキラ〜☆※☆※
ほんの少しの時間です、、20〜30秒ぐらい?
オペラの近くは、いろんなお店が。
地下鉄では・・・ちょと迷いましたねぇ
ナント!同じ駅名なのに目的地が・・・無い! →鉄道マップ
(まさか、名古屋みたいなところ?鉄道会社が複数)
と想い、英語で聞いてみる・・3人目で英語通じる。
やはり、鉄道会社違いでした。
【フランス語はわから〜ん】
・・・現地の警察官
言葉、通じないけど 笑顔です^^ 2人目でした。
===
切符は、一日乗車券タイプと、回数券もあり
気ままに乗るなら1日乗車券でしょうが、、、
目的地移動で使うとなると、滞在してる時間が長いですよね(館内等見物)
そうすると、回数券でも良さそう?
ただ、これは昼からの自由行動でのお話しです。
朝から自由行動であるなら、1日乗車券ですね。
=====
ツアーだと、館内見物であっても時間帯を選べませんよね。
必死に添乗員さん・現地ガイドさんに付いて行くのみですよね。
写真撮影に専念してると、、マジで迷子になります。
満員電車なら、混んでいても目的地まで
ジッとガマンするだけ。
しかし、館内移動の団体行動となると・・・
周囲の人らも同じ団体グループの複数集合体です!
【この中には、泥棒も混じってるそうな・・】
=======
という私・・ アハハ〜 迷子になりかけましたよ
ふと、見ると私の団体が居ない? キョロキョロ見回して
前進方向ではなく、左手に集まってました。
(これ、ベルサイユ・・・
もし、これがルーブルだったら??)
イヤホンガイドの恐ろしさ・・
と言いつつ、モンサンでの展望付近にても、やっちゃいました
モンサンは場所柄、狭い範囲なのでいいけど、、
ルーブルは・・・・・ヤバィ。と想います。
=======
ツアー中の前夜は、翌日の移動の準備で《充電も^^》忙しくしてました
《充電・・複数有るなら、山型タップも、 私は1.5m?2m?の延長ケーブルも持参
コンセントが離れた場所とか、、ありますよ。》
目覚まし時計代わりに、携帯電話・・必要。
撮影した映像の確認しながら寝ちゃったとか・・
早起きするつもりが、、起きれませんーー;
モーニングも早いなぁ、6時起床 6時半朝食 この時、移動のスーツケースを出す。
既に、ツアーの皆さん朝食中^^
バスに乗込み場所確保・・・移動中の撮影もあるし、、
てな感じで、
朝から既に1日の戦闘体勢が必要です==でも、オバチャンパワーには負ける==
スーツケースは、2リットルのお茶を持って行きました。
もちろん、体重計で総重量チェック確認
水は2種類。 ガス入り・・水色キャップ ナチュラル・・ピンク色キャップ
《イタリア旅行では教えてくれたけど、フランスでは説明無かったですね》
バスの運転手さんが売ってくれる場合もあるけど、
現地のほとんどは500mlタイプです。
現地のショッピングセンターで2リットル?探したけどありませんでしたね^^
ツアーの皆さんより、分けてくれない?と言われるが、
ツアー期間分を計算して持ち込んでる
カラッポになれば、そこはお土産の部屋となる空間。
一部のホテルでは無料で1本 置いてるところもあるけど、、ガス入りだった。
===
日本では安く売ってるドリンク。
ヨーロッパは、高いですねぇ、、
でも、インドネシア等、、では
トイレットペーパー持参してました^^
イタリアの帰りはヘルシンキ経由で、ナント!オーロラが見れました
オーロラツアーもある中、・・ついでに見れた ラッキーでしたね
あれこれ、、長々と・・思い出しながら書いてました^^
あぁ、いいですね〜 楽しんできてください。
書込番号:16417438
1点

あめっぽさんのレスで再びカキコ致します。
>現地時間 20時だったか? 21時? (たぶん20時?)
>キレイに、キラキラ〜☆※☆※
6月に行ったときは22時、23時のジャストで光だしました。夏時間の21時以前は
まだ明るいので、あめっぽさんとは時期が違うのかなと思いますが・・・
24時以降は不明ですが、治安も不安ですので、やめておいた方が良さそうです。
自分は写真を撮りましたが、あの『お〜』という感覚は、動画でないと伝わりません。
もし、行かれるのなら、動画モード+トラベル3脚のセットで望まれる事をお勧め
いたします。
サンプルの写真は、VR24-120mmF4Gの30mm域です。
書込番号:16417810
2点

弩金目さん、明神さん、おはようございます。
レンズはVCの助けを借りるとしてタムロンの24-70mmを
使います。24mmで撮ると、SS1/30秒は最低必要ですね。
VCは保険として考えます。
24mmで絞り2.8の場合、ピントを何mに合わせてパンフォーカスに
なるんでしょうか。数値を入力すると計算してくれるホームページとか
ご存じの方いらっしゃいますか。
絞りも3.5とか4とか、ちょっと絞った方がいいように思いますが、
どうなんでしょう。
パンフォーカスになるあたりでピントリングをテープで固定しようかな。
さらに、ISO-AUTOでブラケット撮影できるなら(あとで調べて見ます)
6400とかあげずに撮れるといいと思います。
書込番号:16417990
0点

あめっぽさん、RED MAXさん、おはようございます。
エッフェル塔のキラキラモードの情報ありがとうございます。
妻のOKがでれば、夜のパリを散策してみたいと思います。
充電対策は万全です。ホテルのコンセント不足は体験済みなので
ユニバーサル使用のテーブルタップと100-240V対応充電器を
持参します。
>水 ガス入り・・水色キャップ ナチュラル・・ピンク色キャップ
こういう情報もありがたいです。
写真に気を取られて迷子にならないように、家族に監視して
もらうようにしますし、自分でも気をつけたいと思います。
さっとシャッターを切る思い切りが大事ですね。
書込番号:16418045
0点

ISO感度自動制御の場合もBKTは使えるようですね。
パンフォーカスのピント位置、どこでしょうね。
それぞれのf値で事前確認、でしょうか?
WB、洞窟内は暗く、ブルー系が強いので、肌色はむつかしいでしょうね。
D7100についたスポットホワイトバランスが800に間に合わなかったのは残念。
風景に徹する方が無難かも。
充電対策は万全のようですね。
私もホテルに着いたら、水回り等の確認のあとは まず充電(カメラ、電話)。
(寝る前にセットすると、朝の慌ただしさで、忘れ物しそうで)
あめっぽさんもお書きのように、
日本から2Lの”麦茶、緑茶”を大量に持ち込む 旅慣れた方もいますね。
私は水はガス入り、愛飲です。
食べ物に合いますね。口中をサッパリさせ、胃もたれを防ぎます。
バス運転手さんの水はチップがわりに毎日買うようにしますが、
普通のスーパーで普通に2リッターを売ってます(但し冷やしてないことが多い)。
自由行動日のある場合は、現地語とカタカナ併記の地図、必携です。
(現地で入手できる地図は”発音”が私にはわからないので)
書込番号:16418345
1点

http://shinddns.dip.jp/
28mmならF5.6でパンフォーカス
F4でも十分じゃないでしょうか。
洞窟内は暗すぎてAFの場合は入口の明るいところにしかあわせることは出来ません。
書込番号:16419806
1点

弩金目さん、明神さん、こんばんは。
>ISO感度自動制御の場合もBKTは使えるようですね。
調べていただいて、ありがとうございます。
すぐ設定できるように練習しておきます。
>現地語とカタカナ併記の地図
JTBからの資料に入っていました。
被写界深度の計算をするHPのURL、ありがとうございます。
24mmで5mに設定すると、F4で2.3m以遠がパンフォーカスになる
ことがわかりました。
SS1/50秒、絞りF4、ピント5mでISO感度自動制御でBKT撮影で
固まってきました。
書込番号:16420273
0点

RED MAXさん 捕捉情報ありがとうございます
>6月に行ったときは22時、23時のジャストで光だしました。夏時間の21時以前は
>まだ明るいので、あめっぽさんとは時期が違うのかなと思いますが・・・
私は、今年1月でした
1月だと、モンサンミッシェルへ出掛ける朝は9時でも暗かった・・
夕刻は16時には暗くなってました。
おそらく、現地時刻毎時のイベントなんでしょうね。
《冬と夏では、日没も違いますので、確実なのは、現地ガイドさんの情報ですね》
>自分は写真を撮りましたが、あの『お〜』という感覚は、動画でないと伝わりません。
動画ですよね^^
単調なキラキラ じゃなく、・・ 複雑な光の演出です
遭遇した皆さん 見入ってしまいますよね。
前もって動画撮影準備してセットしておかないと・・見入ってしまい撮影の存在さえも忘れるかも?
========
前にも述べたとおり、イタリアとフランスは別々に旅行しました。
40D大好きさんの旅行日程計画は6年前の旅行時に悩みました
実は、妻が青の洞窟に行きたい!と言ってたけど、時期的に厳しいかもしれないとのことで
断念してました。《妻談;いつかは青の洞窟・・ 時折、口にしてます^^》
それでイタリアとフランスは別々の旅行となりました。
【今年はイギリスに行くつもりだったのに、ピーターラビットが休園とかで、断念!
BSにてフランスの放送をしてました。 これで、即決!となりました。→妻】
いつかは、青の洞窟・・・妻
そのうち行くことになると想いますけど。
40D大好きさんのスレ立てのおかげと
皆様からの情報のおかげで、青の洞窟に対する心構えが理解出来ました。
ありがとうございます!
(そういや、潜りたい!とも言ってたなぁ〜 いくらなんでもこれはムリ、^^;)
書込番号:16420859
1点

あめっぽさんに どこかで私の暴走を披露したかな?
8月なら泳ぐには”適水温”
私のような<シワ腹>でなく人魚のような方なら歓迎されるでしょう。
ボートの船頭さんにチップをはずんでください。
(添乗員に申し出ると一蹴されますので、直接船頭に交渉の要あり)
書込番号:16421259
1点

あめっぽさん、弩金目さん、こんばんは。
青の洞窟は夏の方が見られる確率が高くなるようですね。
青の洞窟の写真を検索したときに、潜っている(?)泳いでいる(?)
写真を見た記憶があります。
船から落ちただけかも知れませんけど。
書込番号:16423100
0点

>青の洞窟の写真を検索したときに、潜っている(?)泳いでいる(?)
写真を見た記憶があります。
動画も見たことありますよ。
探してみてください。
動画サイトでGrotta Azzurraで検索したら簡単に見つかります。
洞窟の構造がわかって面白いですよ。
書込番号:16423350
1点

明神さん、こんばんは。
>洞窟の構造がわかって面白いですよ。
本当にきれいな青ですね。ますます、入りたくなりました。
船頭さんが歌を歌ってくれるんですね。雰囲気抜群。
書込番号:16423823
1点

弩金目さん 40D大好きさん 明神さん
妻発言も、いい加減じゃなかった?ということなんですね・・・
私も泳ぎは得意だけど、
=======
イタリア・フランス含め、館内・屋外の遺跡
等々撮影には、広角レンズの威力が発揮されます。
(すでに皆さんのお写真でも判断出来ますが・・・実際に見ると、もっと迫力がありますね)
屋内だと側面の壁だけでなく、天井一面・・・
訪れた皆さん、キョロキョロするばかり。。
すべての視線が集まるモナリザ・・・ごく普通に置いてありますね
これを撮影しようとすると、、人・人・・・人・・
満足する撮影が出来るかどうか?
撮影そのものを楽しむ
誰もいれずに撮影は難しいでしょう
誰もいない真正面に位置出来れば??
《ツアーだと、そこに行く事すら出来ないかと??》
私は、私のツアー団体さんが入ることを承知の上で撮影しました。
(誰か知らない人より・・いいか。
あとで、こんな人居たな!っとツアーメンバーさんの顔を思い出してます^^)
ベルサイユの売店(比較的小さいです)にて
マカロンをモチーフにしたキーホルダーがありました。 エッフェル塔付き
(添乗員さんが見っけ。) おぃぉい そんなん見つけなくても・・・(高!)
販売店員も自慢げなんですよね〜
女性陣・・・オバチャンもネェちゃんも買った買った!
そんなこんなで買って気付く・・・チャイナの文字。
(この値段でチャイナかよ?とガッカリ。)
さすが・・【アマゾン】売ってました
書込番号:16427675
1点

あめっぽさん、こんばんは。
美術館では、作品だけを撮ろうとせず、後ろ向きの入館者と
いっしょに撮って、その場の雰囲気を出そうかなと思います。
お土産品には気をつけたいと思います。ハワイでもハワイの木の
手彫りと言われて買ったけど、チャイナでした。中国の職人さん
が掘ったんだと思いますけど。
書込番号:16429644
1点

青の洞窟の設定をいじりながら、オートブラケット撮影を練習してみました。
BKTって、Mモードの場合、シャッタースピードがシフトするんですね。
ここはISOでシフトするモードも搭載して欲しいと思います。
ISO1600でもカメラの液晶モニターで見ると、かなりざらつくので
手ぶれ補正をいかして、SSを1/30秒に下げることにしました。
これで1絞り分、アンダーとオーバーで撮ってみます。
部屋の中をメジャーで測って、パンフォーカスも確認できました。
みなさんのおかげです。
書込番号:16433598
0点

40D大好きさん
SモードでISO感度設定の感度自動制御を【する】にするとISOを変化させるようです。
マニュアルP.134
書込番号:16433687
1点

あっ、ちょっと動作が違うようですね。 失礼しました。
書込番号:16433921
1点

今、パリです。帰ったら、報告します。撮影を楽しんでいます。
書込番号:16455550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、パリですか?羨ましいです。
帰国されたら、成果、見せて下さい。
道中、無事でありますように…
書込番号:16456201
1点

無事帰国しました。
みなさんのアドバイスのおかげで、結果を出すことができました。
RAW+JPGで撮影したJPEGの撮って出しです。
今後行かれる方のために、海外旅行用に持っていくレンズをあげるとすれば
24-70mmF2.8手ぶれ補正を1本がベストだと思います。
純正ならAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRがベストだと思います。
広角側は24mmは必須です。28mmでは後悔すると思います。
望遠側はあれば便利という程度です。
観光地はどこも混んでいてレンズ交換はむずかしかったです。
現地のガイドさんによると、両手でカメラを構えて写真を撮っている時が、最もスリの被害に
あいやすいということでした。
青の洞窟は、ブランケット撮影でも最低1/50秒は確保しないと、ボートの揺れでぶれてしまいました。
歴史の教科書に出てくるものを実際に見るのもたのしいし、記録と記念にさっと撮影するのも
たのしかったです。
書込番号:16461886
11点

40D大好きさん、
無事お帰りになったようで、先ずは祝着です。
また、写真もそれなりにしっかりと撮られたようで、お慶び申し上げます。
ご感想として書かれている、24mmから始まる明るいズーム一本が一番便利とのこと、そのとおりですね。
もともと私もそのように感じておりましたが、このスレッドには、その対極のご意見も多く出て、実際にはどうだろうと、いささか持論に疑念もありました。
でも、40D大好きさんがこの度のご経験で、我が意を強くした次第です。
これで、確信を持って、同行者のある、スケジュールがしっかりと決められた海外旅行には、明るい、広角側重視の便利ズームを勧めることにします。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:16462000
2点

お帰りなさい。
各地とも無難にお周りになれらたようですね。
青の洞窟も見事にお撮りで、良かったです。
800Eの素晴らしい画像を楽しみにしています。
書込番号:16462111
1点

540iaさん、こんにちは。
SモードのISO感度自動制御について調べていただき、ありがとうございます。
ブランケット撮影において、シャッタースピードと絞りを固定して
ISO感度の自動変化だけで撮りたいという需要は少ないのでしょうか。
ファームウエアの更新で実現して欲しい機能だと思いました。
ほのぼの写真大好きさん、こんにちは。
>成果、見せて下さい。
記録は残せたのですが、お見せできる作例となると…。
Macinikonさん、こんにちは。
アドバイスをありがとうございました。
コロッセオでは、普通に歩くところからでは24mmでも全景が入らず
わずかな自由行動の時間に、小高くなっているところによじ登って
やっと24mmで全景が入りました。
弩金目さん、こんにちは。
>800Eの素晴らしい画像
コンデジでも撮れるじゃんという画像ばかりですが、ツアーの中にも
デジタル一眼レフを下げた方が2人(2人ともキヤノン)いて、ともに
撮影を楽しみました。
書込番号:16462557
2点

40D大好きさん こんばんは。
青の洞窟にも入れ、良いご旅行ができた様で何よりです。
事前の作戦を十分練って行ったのが勝因ですね♪
書込番号:16462675
1点

40D大好きさん
PentaxのTAvモードのようにISOで露出制御をする機種はあるようですが、その状態での
ブラケッティングは、ちょっと調べてみたところでは思うような動作になっていないようです。
一番近いのはα99でのMモードでISOオートにしたときの動作ですが、これも賛否両論あるようです。
高速シャッターが切れる明るい場面では必要無さそうな機能ですから、要望を出しても実現されるかどうか…
有れば有ったで、使ってみたくなるような機能ではありますが…
書込番号:16463096
1点

明神さん、こんばんは。
青の洞窟の内部は、予想以上に暗かったです。
洞窟の半分より奥では、SS1/30秒、f/4、ISO3200がカメラの示す適正露出で、
+0.7ぐらいに補正した方が自分の好みになりました。
ブラケティング撮影でSSが1/60、1/15と変化したので、1/15の時にぶれたコマ
が少しありました。
540iaさん、こんばんは。
>有れば有ったで、使ってみたくなるような機能
ファームの改良で実現できるものならお願いしたいです。
かなり暗いところで手持ち撮影するときで、ISOをなるべく上げたくない時には
使えるかなと思いました。
書込番号:16463977
1点

40D大好きさん、
おはようございます。無事のご帰国、何よりです。
>記録は残せたのですが、お見せできる作例となると…。
お写真、アップ、ありがとうございます。まだ、PCで見ていないので、週末にでも、ゆっくり、見たいと思います。
ヨーロッパは3回程、行ったことがあり、街並み、風景、大好きです。もし、アップしてもいいかなというお写真があったら、是非、見せて下さい。楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:16464298
1点

無事のご帰国、そして素敵な作品をありがとうございました。
自分も、イタリヤはぐるっと何日かかけて回った事はあるのですが、この青の洞窟は
日程の都合で行けませんでした。
その時は、どこも遺跡や教会ばかりが中心でしたが、 やはり、こういった自然の織りなす
見事さのあるところもすっごくいいですね。
また、例のレンズも随分と活躍された様で、良かったですね。(^^,
書込番号:16465942
1点

40D大好きさん 無事、御帰国され、なによりです。
10日の途中報告も見ておりましたよ。
青の洞窟のお写真・・いいですね。
ベストショットですね^^
波の様子もしっかり撮れて、、妻には・・・毒かもしれません^^;
皆さんのおかげで、
青の洞窟がどういう状況なのか・・
それとなく、理解出来ました。
40D大好きさんのおかげでもあります。
ありがとうございます。
まだ、帰国まもないので落ち着いてないでしょうけど、。
旅の疲れを癒やしてくださいね
日本列島・・・灼熱地獄??
日中は、出かけられませんが、
本日、行きつけの散髪屋さんで髪をカットしてきました。
女性スタッフさんで、
女性:どうしますか?
私:暑いからバッサリ!カットして!と言うや、、
女性:バリカンで?
私: ++;そこまでは、、
おかげでスッキリ♪
書込番号:16466095
2点

ほのぼの写真大好きさん、こんばんは。
>アップしてもいいかなというお写真があったら
家族やツアー同行者の映っていないものをアップしてみました。
楽をしたい写真人さん、こんばんは。
>イタリヤはぐるっと何日かかけて回った事はある
ローマだけでも見所満載ですね。ローマは日本ほどではありませんが
けっこう暑かったです。
あめっぽさん、こんばんは。
>青の洞窟がどういう状況なのか
青の洞窟は、ツアーのグループごとに抽選してボートに乗る順番を
決めるようになったそうです。うちのクループは2時間後の見学と
なったので、先にカプリ島内で昼食をすませました。
個人のお客さんがどれくらい待たされるのかは不明です。
温暖化の影響で水位が上がっているそうで、いつの日か
潜らないと洞窟に入れないなんてことになるかも知れませんね。
書込番号:16466678
5点

40D大好きさん、
ありがとうございました。
PCでお写真、拝見しました。
いずれもいい写真で、いいご旅行だったのでは、と推察します。
やっぱり、ヨーロッパ、いいですねえ。
個人的には、モンサンミシェルのお写真が気に入りました。
ありがとうございました。
書込番号:16477774
1点

ほのぼの写真大好きさん、ありがとうございます。
では、調子に乗って、モンサンミッシェルの写真をアップします。
話題になっていた名物のオムレツですが、モンサンミッシェル島内の食堂で
提供されているものではなく、対岸の高級ホテルのレストランで出された
ものなので、ふわっふわでおいしかったです。
書込番号:16478117
4点

>対岸の高級ホテルのレストランで出されたものなので、
>ふわっふわでおいしかったです
これは美味しそうですね^^私も食べたいです
私が食したものとは別物ですよーー;
イメージ;
タコ焼きの素材を水で薄めすぎてプレートで焼いても固まらない状況のまま
シャカシャカと泡立てて、表面をバーナーで焦がす・・
焦がした下は、スープ状態ですのでスプーンが必要です^^;
=================
スープ状態なのに、これでオムレツ?と誰しも疑いの目が飛び交います。
(スープも美味しけりゃ、文句ないでしょうけどね)
ただ、現地に行くと判るけど、果てしなく遠い極地ですよね。
当時は、食料も乏しかったわけで、、最大のオモテナシ料理だったそうです。
おまけの一枚・・・モンサンミッシェル
針のように尖った先端には、モニュメントが有るんですよ!
40D大好きさんが貼付して頂いたお写真で拡大すると、
それとなく、見えますよ!
書込番号:16480988
2点

あめっぽさん、おはようございます。
本物のオムレツ・モンサンミッシェルは、具の入っていないもんじゃ焼きみたいな
食べ物なんですね。添乗員さんも島内の方のオムレツをイメージして、事前に
「がっかりしますよ」と言っていました。
現在あるコンクリートの道路が潮の流れをせき止めてしまうということで、
潮の流れを自然に戻すために鉄の橋に掛け替える工事が進行中でした。
この美しい景観を次の世代へと引き継いでいきたいものです。
書込番号:16481894
1点

原語での発音的には出鱈目の冗長な促音(ッ)を含むカタカナ表記が蔓延しているので一応指摘しておきます。
Guide Michelin
正:ミシュラン ガイド
誤:ミッシュラン ガイド
Michigan State
正:ミシガン州
誤:ミッシガン州
Mont-Saint-Michel
正:モンサンミシェル
誤:モンサンミッシェル
因に
Mitchell (英語系の名前)
正:ミッチェル
誤:ミチェル
モンサンミシェルをモンサンミッシェル等と誤記する輩は発音をろくに調べもせず、促音のある"itch+母音"(英語のMitchell等)と促音のない"ich+母音"(仏語のMichel)を混同しているのでしょう。
書込番号:16506045
0点

>モンサンミシェルをモンサンミッシェル等と誤記する輩は発音をろくに調べもせず
軽くムカついたので、ちょっとだけ調べてみました。
1 国家試験「総合旅行業務取扱管理者試験」では、三省堂の「コンサイス外国地名辞典第3版」の
地名表記に基づいて出題された中で「モン サン ミッシェル」と表記している。
2 Googleマップでは、「モン・サンミッシェル」と表記。「モンサンミシェル」で検索すると
日本国内の同地名が候補に出てくる。
そもそも外国の地名を日本語のカタカナにする段階でブレが出るわけだから、何を持って正解とか
正しいとか出鱈目とか決めるんでしょう。
文化庁の昭和41年に出した答申も平成3年に別冊が出て改訂されてきているし、外務省の国名表
だって、平成14年に表記の仕方そのものが改訂されてきている。
硬直した表記論が出たので、スレ主として一応指摘しておきます。
書込番号:16506572
5点

> 何を持って正解とか正しいとか出鱈目とか決めるんでしょう。
答えは極めて簡単。
原語の発音にない、冗長な促音や長音記号を省いた表記をすれば済むことです。
特にカタカナ言葉に関しては、出鱈目な長音記号などを加え、文字数を増やせば丁寧・正確な表記になると思うのは大きな勘違いです。
En cas de doute, choisissez la simplict[e/], nom de dieu !
If in doubt, keep it simple, dammit !
当方の此の投稿も参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16040648/#16056184
書込番号:16506736
0点

デジタルとディジタル、どちらが正しいか? と似てますね。
大昔、ニューヨークに住んでいた頃、出張でサンフランシスコのあるホテルに滞在していた時の話し。
明らかにツアー客と分かるお年寄りがホテルの売店にて日本語でわめいていた。
“デジタルは無いのかよ!デジタルは!お前アメリカ人なのにデジタルも知らないのか!”と。
どうもこのご老人が欲しかったのは「デジタル腕時計」だったようなのですが、
それをデジタルだけしか言わず、文句タラタラだったのでした。
片言の英語で言うにしても“ディジタル・ウォッチ”ぐらいの事を言わないと伝わりませんね。
まぁ、この手の言葉狩りに近いものは探せばきりがありませんが…
単なるタイポだとは思いますがブランケット(ブラケット)とか…
このタイポも本当はtypographical errorらしいので欧米人に通じるかどうか…
他にも完全な和製英語、パンフォーカス(ディープフォーカス?)とか…
そもそも使い方を間違っている露光ラチチュードとか…
間違えるのが趣味の人はシュミレーション(シミュレーション)とか…
明らかな間違いと発音を表記に置き換える時のブレは別に扱う必要が有ると思いますが…
デジタルのように明らかな間違いが日本で定着してしまったように、アメリカではカラオケがカラオキになってしまってます。
まぁ、言葉は進化するものですから、そう気にする必要は無いかと…
書込番号:16506781
4点

ちなみに私が使っている The American Heritage Talking Dictionary に
Mont-Saint-Michel が登録されていたので注意深く聞いてみました。
私には モ ソン ミシェール に聞こえます。 フランス語だとどういう発音になるんでしょうかね。
それが何故 モンサンミシェル が正しい表記になるのか、私には???が頭の中に残ります。
書込番号:16507092
3点

> デジタルとディジタル、どちらが正しいか? と似てますね。
発音的には勿論「ディジタル」の方が正しいですが、当方としてはカタカナ表記の発音的制約の中で、文字数を少なくし簡素な表記をする方が、冗長・出鱈目・勘違い的な促音や長音記号を加え、文字数をいたずらに増やすのよりは好ましいと思います。
> 単なるタイポだとは思いますがブランケット(ブラケット)とか…
> このタイポも本当はtypographical errorらしいので欧米人に通じるかどうか…
blanket(毛布等の意)と bracket(支持枠等の意)の綴り及び語義の違いは最早誤植、タイポの範疇を超えているので、欧米人には意味は通じるかは確かに微妙かと (^^;
また、LとRの違い同様、GとKを区別できない日本人の多さにも些か驚きます。
当掲示板でのカメラバッグ(bag・袋)とカメラバック(back・背)の混同とか...
> 他にも完全な和製英語、パンフォーカス(ディープフォーカス?)とか…
ギリシア語のpan(παν・全て)を接頭辞とするのは欧米系の原語では由緒正しい用法です。
例:panchromatic film(全ての色), Pan American Airways(アメリカ全て), Panhellenic games(ギリシア全て)等等
因って、パンフォーカスは構造的には強ち和製英語とは言えないので、堂々と使えばいいと思います。
pan focusやpanfocusでググってみると「全てが合焦」という語義での使用例が英語等で数十万件も出てきますし...
例:http://theonlinephotographer.typepad.com/the_online_photographer/2009/01/what-is-bokeh.html
書込番号:16507105
0点

> このタイポも本当はtypographical errorらしいので欧米人に通じるかどうか…
タイポ(typo)は勿論短縮形ですが、一応英語の単語です (^^;
http://www.merriam-webster.com/dictionary/typo
> 私には モ ソン ミシェール に聞こえます。 フランス語だとどういう発音になるんでしょうかね。
フランス語の発音では Michel の最後の音節は伸ばしません
Michel
正:ミシェル
誤:ミシェール(英・米語系の人が犯し易い間違い)
当方は基本的にはフランス語の言葉や地名は、英語や米語ではなく、現地・フランス語の発音を基準としたカタカナ表記(モンサンミシェル)をするのが望ましいと思います。
因に英語では:
Shale gas
正:シェールガス:伸ばす
誤:シェルガス
Royal Dutch Shell(石油会社)
正:シェル:伸ばさない
誤:シェール
書込番号:16507216
0点

いやいや、Φοολさんが
モンサンミシェルが唯一の正解で、モンサンミッシェルは出鱈目(誤記する輩)
というので、カチンときたんですよ。
はじめから、「当方としては…好ましいと思います。」という書き込み[16507105]だったら
「原語での発音はそうなんだ」で終わっていたと思います。
在日フランス大使館のホームページの「観光名所情報」を見てください。
「モン・サン・ミッシェル」と表記されています。
僕自身は、表記は別にどちらでもいいし、JTBも日本旅行も近ツリもそろって
モンサンミッシェルと表記しているので、広く通用した言い方(=誤とは断定できない)と思いますよ。
書込番号:16507238
5点

http://en.wikipedia.org/w/index.php?search=pan+focus&button=&title=Special%3ASearch
http://en.wikipedia.org/w/index.php?search=pan-focus&button=&title=Special%3ASearch
http://en.wikipedia.org/w/index.php?search=panfocus&button=&title=Special%3ASearch
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
この結果を見る限り、私には堂々と使うだけの勇気は無い。
更に言うと近くから遠くまで全てにフォーカスが合っている状態と被写界深度に入っていて
全てにフォーカスが合っているように見える状態は全く異なる状態なので、前者は
パンフォーカスと表現しても言い状態ではあるが、一般的に絞った状態でパンフォーカス
と表現するのは明らかな間違い。
(パンフォーカスが全てにフォーカスが合った状態の意味であったとした場合)
そういう意味ではwikipedia.jpの
「パンフォーカスあるいはディープフォーカスとは、写真撮影および映画撮影において被写界深度を深くする事によって、近距離から遠距離までピントを合わせる方法、またはその方法により撮影された写真・映画のこと。」
と言う説明は被写界深度を深くしてもピントは合わないと言う意味で間違っている。
ボケについては日本から海外に伝わったもので、ボケと発音させる為にbokeではなく
bokehになっているようだし、そもそもボケてる部分は合焦してないし…
まぁ、他人が間違って使う分には私は一向に構いませんが…
書込番号:16507244
2点

40D大好きさん
色々変な事を書き込んで申し訳ありません。
私の中では既に結論が出ている話題なので、これにて書き込み終了とします。
書込番号:16507259
1点

540iaさん、お気になさらないでください。
パンフォーカスの意味の話もおもしろいなと思いました。何気なく使っている
ことばも掘り下げると勉強になるなと思います。
昔、ある文章に「デジタルカメラ」と表記したら、東京都のお役人が
東京都がよりどころとしている表記便覧(当時)では「ディジタル」としているので
公文書として訂正せよと言われたことがあります。
そのときも「わかればいいじゃん」と思いましたが、もちろん公務員としては指示に
従いました。
何を持って正解とするのか、自分が耳で聞いたフランス語の発音なのか、
在日フランス大使館の表記をよりどころとするのか。
どっちも○では、だめなんですかね。
書込番号:16507377
2点

40D大好きさん
> どっちも○では、だめなんですかね。
明らかな間違いは別として、どっちも○で、良いと思います。
サイモンとガーファンクルがコダクロームという曲の中でナイコンキャメラと歌っていますが
ナイコンじゃない!ニコンだ!などという人はいないと思います(笑)
アメリカに住んでいた時にもニコンを使ってましたが、殆どの人はナイコンと言いますね。
ニコンと言った人は1人だけいましたが、その女性はニコンのカメラの事を知らないようでした(笑)
書込番号:16507461
2点

> 在日フランス大使館のホームページの「観光名所情報」を見てください。
> 「モン・サン・ミッシェル」と表記されています。
フランス語の発音に無知・無頓着の(日本人?)大使館スタッフ、若しくはサイトデザインの外注先が当該ホームページに他のソースからの借用・コピペの匂いがする日本語文を載せているだけの話でしょう。
書込番号:16507572
1点

すみません。 僕のコダクロームは解散後のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%95%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0
私が持っている The Concert In Central Park と言うアルバムに入っていたので
サイモンとガーファンクルであると勘違いしてしまいました。 申し訳ありません m(__)m
書込番号:16507580
2点

> どっちも○では、だめなんですかね。
三重県
みえけん
みっえけん
陸奥
みちのく
みっちのく
さっちゃん
さちゃん
みっつのりんご
みつのりんご
促音あるとなし、どっちも○では、だめなんですかね (^^;
書込番号:16507682
1点

> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
> この結果を見る限り、私には堂々と使うだけの勇気は無い。
「パンフォーカス」は和製英語であるという根拠・出典も提示しない日本語Wikipediaの記事よりは、panfocus は英語等で現に数十万件もの使用例があるとググれば判明することの方が遥かに重みがあると当方は思います。
和製英語とは文法・構造・用法・語義等が英語の本来のそれとは乖離しているものだと思いますので、構造・用法・語義全てが英語としてはノープロブレム、そして現に通用している panfocus をろくな根拠無しに「和製英語であり、使うべきではない」と言い切るのは難しいと思います。
> 更に言うと近くから遠くまで全てにフォーカスが合っている状態と被写界深度に入っていて
> 全てにフォーカスが合っているように見える状態は全く異なる状態なので
光が波の性質を持つことで発生する回折現象等を無視した、純粋に幾何光学の観点から考えましょう。
回折が発生しない、且つ無収差の理想的な光学レンズの場合、焦点の合った被写体の一点(無限に小さい点)は撮像面でも一点(無限に小さい点)となります。
そして、焦点の合っていない被写体の一点は、撮像面では点ではなく、焦点のズレに準じた大きさの光のディスク・円となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099314/#12156270
つまり、厳密に言えば、光学レンズでは被写体の限りなく薄い面にしかフォーカスを合わせられません。
そして、その限りなく薄い面に含まれていない被写体の部分は、点より大きいディスクとしてしか結像していないので、ある程度ぼけている、つまり「フォーカスが合っていない」と言えます。
しかし、撮像面で十分に小さいディスク(例えばデジカメの撮像素子の一画素の幅より直径が小さい円)に結像すれば、理論上は「フォーカスが合っていない」被写体の点も、記録された画素データや写真では「フォーカスが合っている」と看做せることは自明の理でしょう。
この「ピントが合っていると看做せる十分に小さいディスク」を「許容錯乱円」と言います。
そして、被写界深度とは、撮像面である特定の許容錯乱円以下のサイズに結像する被写体の点の範囲・奥行き・分布として定義されます。
ですので、「近くから遠くまで全てにフォーカスが合っている状態」と「被写界深度に入っていて全てにフォーカスが合っているように見える状態」は光学的には全く同一の状態なのです。
また、回折現象や非点収差、球面収差、像面湾曲、コマ収差等が発生する現実のレンズの場合、そもそも被写体の点は撮像面では(無限に小さい)点としては結像しえないので、「フォーカスが合っている状態」の定義自体が「許容錯乱円」とそれに付随する「被写界深度」の概念と切り離せません。
書込番号:16507744
1点

陸奥に“みちのく”とかなを振って“みっちのく”と書いたり読んだりする日本人がいたらアウト(笑)
陸奥(みちのく)に"michinoku" というスペルを書いて"ミッチノク"と発音してしまう外国人がいたら
"ミチノク" と言う発音が出来るスペルを考えてあげればよい。
フォーカス面が近くから遠くまであった状態を思い浮かべられない人とは永遠に話しがかみ合う事は無いのでこれにて本当に終了。
書込番号:16507779
2点

Φοολさん、話をすり替えるのはやめましょう。
>原語での発音的には出鱈目の冗長な促音(ッ)を含むカタカナ表記[16506045]
と言い出されたはずです。とつぜん日本の県名とひらがなで「みえっけん」ですか。
まさか在仏日本大使館の無知なスタッフあるいは外注先がコピペで「ミエッケン」と
表記している実例とかがあるのですか。
当方としては、「モンサンミシェル」でも「モンサンミッシェル」でも両方○と思いますよ。
国連機関の世界遺産で調べると「モンサンミシェル」で出ていて、観光関係は
「モンサンミッシェル」が多いかなという感じです。
書込番号:16507836
2点

おっとっと、「みえっけん」→「みっえけん」なので
「ミエッケン」→「ミッエケン」に訂正です。
書込番号:16507868
2点

お口直しに、フランスの写真を貼ります。
パリの百貨店ギャラリー・ラファイエットの屋上から眺めたパリ市街。
雨上がりだったので、いく筋かの光が射していました。
ヴェルサイユ宮殿の鏡の回廊。当時は大きな平面の鏡を作るには、かなり
の技術が必要で、それを各国にPRするために作ったそうです。
書込番号:16508001
4点

フランス語の本来の発音(ミシェル)には促音がないのに、恰も促音がある様な表記(ミッシェル)が仏語の話者の観点からは如何に冗長・馬鹿馬鹿しく見えるかが、「みえけん・みっえけん」や「みちのく・みっちのく」等の例で仏語の発音に疎い日本人にも感覚的には少しは伝わりましたか?
たかが促音、されど促音 (^^;
> フォーカス面が近くから遠くまであった状態を思い浮かべられない人とは永遠に話しがかみ合う事は無い
フォーカス範囲とはそもそも許容錯乱円が絡む概念であり、「近くから遠くまでフォーカスがあった状態」と「近くから遠くまでが被写界深度に入っている状態」は実は全く同一現象であるという、簡単な光学・物理原理を理解できない人とは話しはかみ合わない。
書込番号:16508024
1点

http://en.wikipedia.org/wiki/Scheimpflug_principle
回折現象だ幾何光学だスモールディスクだ最小錯乱円だと言うから、
当然この原理ぐらいは知っていると思ったが、どうも知らなかったようだ…
書込番号:16508123
3点

Φοολさんのお気持ちは、よくわかりました。
本来の発音にない表記は誤りであるという説明は、なるほど「三重県」を「みっえけん」と書かれれば
「おいおい、それはちがうよ」と言いたくなるというものですね。
あとは表現の問題(人にものを伝える言い方)でしょう。
>モンサンミシェルをモンサンミッシェル等と誤記する輩は発音をろくに調べもせず[16506045]
>仏語の発音に疎い日本人[16508024]
と言われれば、腹が立ちますよ。近所にフランス人もおらず、複数の旅行パンフレットに印刷されている
表記を使っただけなのですから。
また、一方で、カタカナで表記された段階で、日本語の固有地名として原語とは乖離し、たとえそれが
誤った表記であっても広く使われるようになると定着してしまうということもあります。
仏語の発音にこだわるとしたら、Φοολさんは「エールフランス」には違和感を感じないのですか。
機内で聞いた発音では「エールフォホーンス」の方が原語に近いと思いませんか。
気持ちは分かるけど、モンサンミッシェルを×にしたら納得できないというのが、日本語の話者の観点
からの意見です。
書込番号:16508132
4点

ビートルズの歌に「ミッシェル」というのがありますよね。
ビートルズの歌を知っている日本人にとっては、ミシェルはミッシェルと呼びかけても
違和感を感じないというのもあるかも知れません。(仏語でないことは承知しています。)
あの歌についてのΦοολさんのコメントも聞いてみたいです。
書込番号:16508164
3点

> http://en.wikipedia.org/wiki/Scheimpflug_principle
>
> 回折現象だ幾何光学だスモールディスクだ最小錯乱円だと言うから、
> 当然この原理ぐらいは知っていると思ったが、どうも知らなかったようだ…
Scheimpflug effectはそもそも英語では panfocus とは呼ばない。
また、ググれば出てくるpanfocusと云う言葉の数十万件の使用例(専ら、普通のアマチュアカメラマン等)は、例えば被写界深度が深い、絞り込んだ広角レンズ等は使用しているであろうが、Scheimpflug effectを使える撮影システム(あおりレンズ、ビューカメラ等)を使っている可能性はゼロに近い。
尚、Scheimpflug effectを使っても近景から遠景までにフォーカスを合わせられる保証はない。
一例として、足下から地平線まで平らな菜の花畑を考える。
回折に因る小絞りボケの発生を抑える為、あまりレンズを絞り込まないで撮影したいとする。
その場合、当然、Scheimpflug原理を応用すれば、レンズや撮像面を傾け、花畑の面、撮像面、そしてレンズの主面を一つの線に交差させる。
それにより、あまりレンズを絞り込まないでも、例えば足下から地平線までを被写界深度内に納められる。
しかし、カメラの比較的近くに大きな木が立っていたとしよう。
Scheimpflug効果ではフォーカス面が傾き、例えば地面・花畑に平行に走る様になる。
しかし、地面から垂直に伸びている高い木の上部は、距離的には足下の花や地平線の中間にあるにも拘らず、フォーカス面やScheimpflug交差線を頂点とするくさび形の被写界深度範囲の外に突き出る可能性が大きい。
つまり、Scheimpflug効果を使っても、奥行きと高さ両方を備えた被写体では、三次元空間内での近距離と遠距離全ての範囲を被写界深度内に納めた panfocus の撮影を出来る訳ではない。
> あとは表現の問題(人にものを伝える言い方)でしょう。
読み返してみればこの点は確かに当方の表現に問題があり、40D大好き様が不快感を覚えられたのは当然のことと存じます。
m( | )m
書込番号:16508199
1点

> ビートルズの歌に「ミッシェル」についてのΦοολさんのコメントも聞いてみたいです。
当方は一応英語も喋りますので、ミッシェルと言う表記を見れば、フランス語のMichelの発音を日本人は英語系の似た様な発音(Mitchell、Michelle Obama米大統領夫人、BeatlesのMichelle)等と混同しているとは解ります。
しかし、当方はフランス語の地名や名前等は英・米語もどきの発音ではなく、飽くまでも原語・現地での発音に近いカタカナ表記が望ましいと云うスタンスです。
書込番号:16508230
1点

そうそう、Scheimpflug effectでは in focus。 だから絞り込んで被写界深度に入っているパンフォーカスとは違う状態だと書いてる。
勝手に条件付けして持論を展開するのは構わないが、事の本質を見失わない方が良いと思う。
まぁ、面でしか成立しないのを全てと書いているから、その部分を追求するのならそれで構わないが、単なる揚げ足取り。
panfocusがwikipediaには登録されていない事実を無視して、Googleには沢山有るというのも、偏った意見でしかないし、deep focus http://en.wikipedia.org/wiki/Deep_focus が有ってその中でpanfocusの記述がないというのも私にとっては見逃せない事実。
Googleで数十万件もヒットする単語がwikipediaに無いのは何故? と言う疑問が出るのは私だけかな…
あとは、Fマウントのレンズは現行で3本あるわけで、これも勝手に条件付けして、使っている可能性はゼロと言い切るのはご自由にどうぞ。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_45mmf28d_ed.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_micro_85mmf28d.htm
書込番号:16508277
2点

そうそう、かなり色々な事をご存知の様だから軽くスルーされたラチチュード(ラティチュード)について聞いてみたい気がして来た…
地名で思い出したこと。 駅名は保谷(ほうや)だけど会社名はHOYA(ほや)だった気がして、調べてみたらホーヤになってた。 ^^;
この場合どっちが正しいんだろう? ってことにはならなくてどちらも正しいんですよね。きっと…
終了って書いたのにズルズル引っ張って申し訳ない。
本当ならば荒らしとして認定してスルーが良いのでしょうけど…
書込番号:16508292
3点

[16507244]
> 一般的に絞った状態でパンフォーカスと表現するのは明らかな間違い。
[16508277]
> そうそう、Scheimpflug effectでは in focus。 だから絞り込んで被写界深度に
> 入っているパンフォーカスとは違う状態だと書いてる。
> 勝手に条件付けして持論を展開するのは構わないが、事の本質を見失わない方が良いと思う。
「絞った状態でパンフォーカスと表現するのは明らかな間違い」
「Scheimpflugは絞り込んで被写界深度に入っているパンフォーカスとは違う」
表現に一貫性がありませんね。
絞り込んで被写界深度に入っている状態はパンフォーカスなのですか?それともパンフォーカスと表現するのは間違いなのですか?
又、パンフォーカス、もとい、panfocus が英語でどの様な語義を持つかを講釈する程の技術的、光学的そして語学の知識を貴方は持ち合わせていないことを貴方は理解していない。
それから、何時からWikipediaへの登録がが例えば英語、仏語や日本語の単語の実際の存在の基準になったのですか?
ことの本質:
1) 英語での panfocus の一般的な語義は「近くから遠くまで全てにフォーカスが合っている状態」。それを間違いと主張するのなら、別の語義での使用例を提示してもらいましょう。
2) フォーカスと許容錯乱円は非可分なので、Scheimpflug効果等を使えない普通のカメラで「近くから遠くまで全てにフォーカスが合っている状態」を作り出すのには被写界深度が必要
3) よって、「近くから遠くまで全てにフォーカスが合う程の深い被写界深度」を panfocus と呼んで何の差し支えもない。と云うか、そもそも普通のカメラでは深い被写界深度を実現した状態を panfocus と云う。
尚、Googleの検索結果:
panfocus: About 930,000 results
panfocus scheimpflug: About 98 results
このヒット数の桁違いの差により、panfocus と scheimpflug は独立した概念として捉えられていることは明白である。
そして、常識的に市場を考えると、普通のアマチュアカメラマンがscheimpflug効果に必要なあおりレンズやビューカメラ等を使用している可能性は殆どゼロでしょう。
そして、フォーカスと許容錯乱円の関係により、scheimpflug効果を使わない普通のカメラでは panfocus は深い被写界深度、つまり絞りこんだ状態なしでは成り立たないのも明らかな筈ですが。
書込番号:16508318
1点

ん? 40D大好きさんのエールフランスは無視?
そう言えばミッシェルには執拗に拘ってるけど、モンサンは正しいの?
ッには拘るけどィには寛容なんだ。
さ、寝ようっと…
書込番号:16508323
3点

そもそも絞り込んで錯乱円が十分小さくてフォーカスが合っているように見える事をフォーカスが合っていると見做している時点で話は噛み合わないのですよ。
パンフォーカス表現を得るために絞り込んだ絞り値によって求められるHFDのみが唯一フォーカスが合っている点で、それ以外は合っている様に見えているに過ぎない。 この事をしっかりと理解していれば、wikipediaのパンフォーカスの記述が間違ってると書いた真意が理解出来るはず。
理解できなかった場合は、これ以上書かなくて結構です。 時間の無駄です。
書込番号:16508338
2点

> ラチチュード(ラティチュード)について聞いてみたい気がして来た…
latitude
「ti」と「tu」は同じ子音。
「ti」という音は「ティ」と、カタカナでも原音に忠実な再現が出来る。
しかし、「テュ」と云う表記は日本人の多くはどう読むかと判断に迷うだろうから、「tu」のカタカナでの表記は現実的には難しい。
Film・フィルムを「フ・イルム」と発音する(特に年配の)日本人が多い中、「テュ」等と云う異例なカタカナ表記は「テ・ユ」という、とんでもない発音をされかねない (^^;
よって、本来なら同じ子音のはずの「ti」と「tu」を子音が異なるティ(ti)とチュ(tchu)と表記するのは仕方がないと思う。
(a) ラティテュード:第二と第三音節の子音の一貫性はあるが、普通の日本人には「テュ」は読めない・発音出来ない
(b) ラティチュード:第二と第三音節の子音の一貫性が損なわれる。しかし、日本人には読み易い。
(c) ラチチュード:「ti」「tu」ではなく、「tchi」「tchu」という本来の音とは乖離したものになってしまっている。しかし、日本人には読み・発音し易いし、第二と第三音節の子音の一貫性がある。
実際には (b) と (c) が現実解でしょう。
> ん? 40D大好きさんのエールフランスは無視?
ん?
RとLの音の違いを表記出来ないカタカナでは Air France は エールフランス 意外、どの様な表記をすればいいのかちょっと想像出来ませんが。
> そう言えばミッシェルには執拗に拘ってるけど、モンサンは正しいの?
> ッには拘るけどィには寛容なんだ。
saintの第一音節はサとセの中間的な、日本語にはない音です。
よって、実際にはモンもサンも微妙に違うのですが、発音的にはカタカナの制約の中ではこれが現実解と考えて頂いて結構です。
尚、Mont-Saint-Michelには「ィ」音はどこにも含まれません。
書込番号:16508342
1点

> パンフォーカス表現を得るために絞り込んだ絞り値によって求められるHFDのみが唯一
> フォーカスが合っている点で、それ以外は合っている様に見えているに過ぎない。
回折や収差が発生する現実的なレンズでは、そもそも光線は点に結像することはありえないので、「フォーカスが合っている点」という概念は曖昧になり、許容錯乱円等を勘案しないフォーカス論は無意味になる。
書込番号:16508344
1点

ラチチュードはそんなことを聞きたかったわけではないけど、もう良いです。すべて終了。
書込番号:16508353
2点

あぁ〜、許容錯乱円でしたね。 なら私の間違いです。申し訳ありませんでした。(爆) ははは!
書込番号:16508383
2点

「海外旅行に持っていくレンズはどれがいいですか?」のスレタイトルで楽しませていただき、
最後にそのレンズでの写真を楽しませていただき ありがとうございました。
無粋な”アラシ”に無残にかき回されたのが残念です。
書込番号:16508580
3点

夜が明けるまで、激論をされていたんですね。
パンフォーカス関係は、勉強不足でよく分からないので、読むだけでした。
カタカナ表記に関するΦοολさんの意見は、だいたい分かりました。
原語に忠実に表記できるのに、不必要な「ッ」を入れるのはおかしいということ。
原語の音を書き表せない場合は、特にこだわらないということですね。
巷にあふれている「モンサンミッシェル」の正しい発音は、「モンサンミシェル」だと。
僕自身の考えは、観光地の日本語表記は「モンサンミッシェル」でも「モンサンミシェル」でも
どちらも通用しているので○。神様の名前なんだからけしからんという場合は、個別に
やさしく注意してね。それが文化交流だよっていうスタンスです。
スレが伸びたので、どうせなら200件書き込みを目指して、「海外旅行にこんなレンズや
カメラを持って行って、こんな写真が撮れました。」というテーマで、口直しをしていただけると
ありがたいです。
書込番号:16510472
2点

40D大好きさん
お騒がせして申し訳ありませんでした。 m(__)m
お口直しにD800Eではありませんが、私が持っている唯一のパリの写真を。
カメラは多分FG、レンズは多分シリーズEの50mm F1.8。 ネガフィルム使用。
当時は撮影記録なんて付けてなかったので記憶だけが頼りです ^^;
撮影日は1984/11/23。
この日は下見がてら散歩をして翌日から本格的に観光と思っていたのですが
この写真を撮った後に雨に降られ、風邪をひいて、その後2日間ホテルの天井を
見て過ごす事となりました。 3日目はパリを出発、次の目的地へ。
この出張の後半は絶不調でした ^^;
書込番号:16510775
4点

540iaさん、早速の写真アップ、ありがとうございます。
約30年前のパリですね。時代を感じますね。フィルムのよさでしょうか。
デジタルだと30年経っても、くっきり鮮やかなんでしょうね。セピア色の思い出の方が
いいのにね。
では、ローマの写真を2枚ほど。レンズは、タムロンの手ぶれ補正付き24-70mm f2.8です。
左:サンピエトロ大聖堂内の「聖ペテロ像」。足先をなでると健康になるという言い伝えがあります。
右:サンピエトロ広場にあるエジプトの「オベリスク」。高さが25.5mあるそうです。
書込番号:16511271
1点

Φοολさん
> Mont-Saint-Michel
> 正:モンサンミシェル
> 誤:モンサンミッシェル
> 因に
> Mitchell (英語系の名前)
> 正:ミッチェル
> 誤:ミチェル
正しい発音は、それぞれの言語においてとても大切である。
しかし・・・、
元の語源はいずれもヘブライ語であり、
ユダヤ教とキリスト教の「アダム」の天使名である。
語義は「誰が神か?」
そのヘブライ語が、アラム語となり、ギリシャ語となり、ラテン語となって、
全世界に広まっって、各地の言語に同化した。
そして今、その名を持つ男子が全世界にいる。
それは英語のミッチェル、ミッシェル、ミシェル、マイケル、ミッキーも、
フランス語のミシェルも、ドイツ語のミヒャエルも、ギリシャ語のミカエルも、
日本語訳聖書(底本:ヘブライ語とギリシャ語)のミカエルも、
いやもっともっと多数あるが、全ては同源である。
どの発音が間違っているとは、一概に言えない。
> フランス語の本来の発音(ミシェル)には促音がないのに、
> 恰も促音がある様な表記(ミッシェル)が仏語の話者の観点からは
> 如何に冗長・馬鹿馬鹿しく見えるかが、
それはその通りである
正しい発音は、それぞれの言語においてとても大切である。
しかし、それを言い出せば、キリがない。
同じ言葉でも、国(言語)が変われば、その国語としての定訳の発音が変わる。
人名や地名、固有名詞等の発音の微妙な違いの細かいことに拘ってもしょうがない。
例えば、ドイツのミュンヒェン Muenchenも、
英語ではMunich(発音:ミューニク)
仏語ではMunich(発音:ミュニク)
伊語ではMonaco(発音:モーナコ、モナッコ)
(フランスの隣のモナコは別の地名)
どれもその国々で定訳であり、間違いではない。
その発音違いにドイツ人は、いちいちケチを付けていない。
例えば、スイスは、
独語ではSwitzerland(発音:シュヴィッツァーラント)
仏語ではSuisse(発音:スュイス)
その発音違いにスイス人は、いちいちケチを付けていない。
いや、スイス人に、独語母語人口と仏語母語人口がいる公用語だから、どちらも正しい。
例えば、北京のことを日本人はペキンと発音しているが、より正しくはベージン。
例えば、大連のことを日本人はダイレンと発音しているが、より正しくはターリャン。
(カタカナでは中国発音をとても表記しきれないが)
その発音違いに中国人は、日本人にいちいちケチを付けていない。
しかし、そのいちいちダメ出しケチを付けている人が、Φοολさんである。
例えば、かつて別の板で英語のbagのことを、
バッグではなくバックと表記した人に対して、
Φοολは、その非を指摘し、咎めていたことがあった。
なるほど確かに、それは正しい標準英語・米語から外れていることだろう。
しかし、ペンシルヴェニア系ドイチュ米語(米語方言の一つ)では、
bagを「バック」とドイツ風訛りで発音するドイチュ系現地人(米国人)が、
Pennsylvania地方の一角に一部にいる。
なお、彼らはその地をペンズィルヴァーニアと、ドイツ訛りに発音している。
彼らの話す言葉は、正しい米語でも、ドイツ語でもなく、その中間的であるが、
しかし現地では正しい米語方言の一つである。
バッグもバックも、いちいち指摘されるほど致命的に間違ってはいない。
ペンシルベニアも、ペンシルバニアも、
ペンシルヴェニアも、ペンズィルヴァーニアも、どれも間違っていない。
> 尚、Mont-Saint-Michelには「ィ」音はどこにも含まれません。
Saintはその通り。母音の「イ」音は存在しない。
しかし、Michelの発音にも、母音の「イ」音がまったく存在しない、という意味か?
これは本当か?
例えば、余の三省堂「クラウン仏和辞典」には、
Michelの項に国際音標記号「i」が含まれているが、
これは間違った粗悪辞書であろうか? ポイ捨てた方が良いのか?
発音記号の正しい、お薦めの良い仏語辞書はどれか?
書込番号:16529267
4点

Φοολさん
> 因って、パンフォーカスは構造的には強ち和製英語とは言えないので、堂々と使えばいいと思います。
> pan focusやpanfocusでググってみると「全てが合焦」という語義での使用例が英語等で数十万件も出てきますし...
何十万件という見せかけのヒット数値に何の意味も価値もない。
数十万件のほとんどは、英文文中にかけ離れた箇所に存在する、独立した2単語である。
panなんとか、離れた箇所にあるfocusという2単語がヒットした例である。
複合語でも何でもない。
すなわち、何十万件という見せかけのヒット数値に何の意味も価値もない。
希に英文文中に、pan focus, pan-focus, panfocus
という単語(熟語、複合語)があるケースもあるが、
しかしよく見てみれば、そのほとんどは、
わざわざ英文で書かれた日本人ブログか、
あるいは日本製品名・商品名の一部である。
すなわち、日本関連のものだけが、やたらと多くヒットしてしまう。
例:Pentax、Sanyo, SONY等の製品名(Panfocusを含む)だけが文中に載っているだけ
パンフォーカス効果を説明したものは、およそ見あたらない。
> 例:http://theonlinephotographer.typepad.com/the_online_photographer/2009/01/what-is-bokeh.html
これも例外に漏れず、全てを英文で書かれた日本人のブログかと察する。
> 「パンフォーカス」は和製英語であるという根拠・出典も提示しない日本語Wikipediaの記事よりは、
英語版Wikipediaにも、pan focus, pan-focus, panfocus、という単語は一切無い。
その代わりに、deep focusの項で、パンフォーカス効果がきちんと説明されている。
そのdeep focusの項の文中にも、
pan focus, pan-focus, panfocus、という単語も説明も、一切無い。
deep focusならば、掲載されている辞書が多数存在するが、
pan focus, pan-focus, panfocusが掲載されている辞書は、
余の辞書には見あたらない。
deep focus + なんとかかんとかで、
「深い深度や、深層・・・」という意味をもつ学術用語が無数にある。
その反語は、shallow focus + なんとかかんとか、「浅い深度・・・」。
例:
deep focus, deep focus shot(深い被写界深度)は、既に写真用語として定訳である。
shallo focus, shallow focus shot(浅い被写界深度)は、写真用語として定訳である。
deep focus earthquake(深発地震、深層地震)は、地震学術用語として定訳である。
shallow focus earthquake(浅発地震)は、地震学術用語として定訳である。
deep focus of tuberculosis(深在性結核病巣)は、医学用語として定訳である。
deep focusならば、googleでなんと1億件以上も超大ヒットするし、
そのほとんどが2単語が分離、離れておらず、
熟語・連語・複合語としてほとんどヒットする。
その中には、パンフォーカス効果を説明したものも無数に存在する。
どちらが正しいかは、一目瞭然である。
> panfocus は英語等で現に数十万件もの使用例があるとググれば判明することの方が遥かに重みがあると当方は思います。
Φοολさんの論法では、
panfocusよりも、deep focusの方こそ数百倍の重みがあることが、ググれば分かる。
いやいや、根本的に大きく間違っていることは、
「ググれば判明する」という論法そのものである。
ただ単にググった結果(ヒット数値)だけでは、
Φοολさんがその価値を否定するWikipediaよりも劣った、ガラクタしか得られない。
そんな怪しいガラクタ結果で、結論を恣意的に方向付けるとは、
他人がググった結果を否定し、ご自分がググった結果を論拠とするとは、
論が甚だ矛盾しており、完全に自己破綻している。
そんなことすら、分からないのか?
書込番号:16529447
4点

> 正しい発音は、それぞれの言語においてとても大切である。
> しかし・・・、
>
> 元の語源はいずれもヘブライ語であり、
> ユダヤ教とキリスト教の「アダム」の天使名である。
ふ〜ん。
で、Mont(山)-Saint(聖)-Michel(ミシェル)等のフランスの地名や意味を、日本人は例えばヘブライ若しくはアラム語風に訳、そして表音するのが望ましい、若しくは正しいの?
古い話を持ち出すのなら、フランスの首都のパリは、例えばローマ時代風のLutetia(リュテーシア)とカタカナ表記するのが望ましい、若しくは正しいの?
ラテン語系のローマ時代、そして後の神聖ローマ帝国等のゲルマン・フランク・サクソン等の様々な人々の行き来・移住や文化の交流、そして独語、仏語、英語、伊語等の原語の誕生の地であるヨーロッパ大陸での、各派生言語でのミュンヘン等の地名のバリエーションの文化的重みや背景は、例えば日本語の無知な「ミッシェル」表記と同じレベルで語れるものなの?
なんでMont-Saint-Michelは、モン・サン・ミシェルではなく、例えばマウント・セント・ミッチェルと日本人は表記しないの?
ja.wikipedia.org/wiki/セント・ポール大聖堂
何語の発音を選択するかに、一貫性やロジックに欠けていませんか?
「ミッシェル」等と云う冗長・馬鹿馬鹿しい表記は一体何語が発音の基準となったのですか?
そして、何故そのミステリアス・未確認の言語での発音が仏語の発音より望ましいカタカナ表記のベースとなるのですか?
> 例えば、スイスは、
> 独語ではSwitzerland(発音:シュヴィッツァーラント)
ふ〜ん。
ま、Giftzungeさんの使う「独語」と云う単語は、「ドイツ語」ではなく、「所詮語学に関しては無知ですぐ馬脚を現すGiftzunge独特のオモイコミ言葉」と云う意味なのでしょう。
ドイツ語では「Switzerland」等と云う言葉はありません。
ドイツ語では、スイスのことは「Schweiz」と言います。
> 例えば、大連のことを日本人はダイレンと発音しているが、より正しくはターリャン。
> (カタカナでは中国発音をとても表記しきれないが)
> その発音違いに中国人は、日本人にいちいちケチを付けていない。
ふ〜ん。
何語を喋る中国人の話なの?北京語?吳語?広東語?
北京語と広東語の発音は全く違うのに、北京語を喋る人は広東語を喋る人の発音にケチをつけているの?
それとも、中国内での人々の行き来・移住や文化の交流や言語の派生の歴史から、北京語と広東語の異なる発音の文化的重みを認識して、ケチをつける意味はないとちゃんと理解しているのかも?
そして、漢字を共有する日本人が中国の地名をどの様な文字(漢字、カタカナ、ローマ字)で表記しようと、それは日本人の自由だと中国人は認識しているのかも?
そして、地理的・歴史的な理由で例えば広東語が日本で使われている音読みに多大な影響を与えたと中国人はちゃんと認識しているのかも?
漢字と云う、表意文字を共有するレベルでの文化交流を持つ中国と日本と、所詮限定的な表音文字でしかないカタカナと欧米系の言語との関係は同じレベルで語れるものなの?
> バッグもバックも、いちいち指摘されるほど致命的に間違ってはいない。
写真関連では、カメラバッグとカメラバックが全く異なるものを指していると認識さえしていない、無知な者の言いそうなことですね。
カメラバッグ (bag)
www.letsgodigital.org/images/artikelen/29/camera-bags.jpg
カメラバック (back)
www.engadget.com/media/2010/03/leaf-aptusii-03-31-2010.jpg
www.engadget.com/media/2007/03/super10k2_440px.jpg
>>> そう言えばミッシェルには執拗に拘ってるけど、モンサンは正しいの?
>>> ッには拘るけどィには寛容なんだ。
>>
>> 尚、Mont-Saint-Michelには「ィ」音はどこにも含まれません。
>
> Michelの発音にも、母音の「イ」音がまったく存在しない、という意味か?
> これは本当か?
> 例えば、余の三省堂「クラウン仏和辞典」には、
> Michelの項に国際音標記号「i」が含まれているが、
Giftzungeさんは読解力も、「ッ」と「ツ」や、「ィ」と「イ」とを区別する能力さえも乏しいのは明らかなのだが。
Mont-Saint-Michelの一体何処に「ィ」音が含まれているのですか?
例えばSaint・サンはサィン、若しくはセィン(こんなカタカナの組み合わせを普通の日本人は一体どう読むか?)と表記する方が正しいとでも?
それとも、Michel・ミシェルではなく、例えばムィシェルの方が発音的には正しいとでも? (笑
Si quelqu'un a d'autres suggestions idiotes et ignorantes quant [a\] la translit[e/]ration de noms fran[c,]ais en katakana, qu'il d[e/]montre au pr[e/]alable au moins un certain niveau de connaissance de la langue fran[c,]aise, par exemple en [e/]crivant en fran[c,]ais correct... Wakarimasska?
書込番号:16534857
1点

>> 例:http://theonlinephotographer.typepad.com/the_online_photographer/2009/01/what-is-bokeh.html
>
> これも例外に漏れず、全てを英文で書かれた日本人のブログかと察する。
所詮Giftzungeさんには当該ブログ(TheOnlinePhotographer/TOP)が一体どのような人が書いているかをチェックする英語の読解力もないと云うことですね。
> Φοολさんの論法では、
> panfocusよりも、deep focusの方こそ数百倍の重みがあることが、ググれば分かる。
読解力がない。
問題は「deep focus」や「panfocus」の使用頻度の相対的違いではない。
問題は「パンフォーカス」が和製英語であると断定出来るかどうかである。
和製英語は文法・構造・用法・語義等が英語の本来のそれとは乖離している。
よって、和製英語は英語としては通用しない。
そして、勿論、ネイティブ・スピーカーは和製英語は使わない。
パンフォーカスを「和製英語」と断定したある日本語Wikipediaの編集者(大方、日本人であろう)がいる。
当該編集者は例えば、「パン」を「回転」の意味と捉え、「パンフォーカス」を「フォーカス域をパンに準じた走査を行い、幅広くカバーする」妙な意味・構造の表現と解釈し、「パンと云う言葉をを誤用している和製英語」と思い込んだのかもしれない。
しかし、Wikipediaに多い、オモイコミばかりが先行する編集者の常で、「パンフォーカスは和製英語である」と云う主張・断言には勿論、出典は一切提示されていない。
一方ではラテン・ギリシア・ゲルマン語系の素養がないので、欧米系の単語の構造・語源・用法に疎い日本人や、何故まともなWikipedia記事では執筆者のオモイコミではなく、出典が要だと認識さえしていない輩がいる。
他方、パンはギリシア語の「(παν・全て)」と云う接頭辞で、panacea、pandemonium、 pandemic、pantheon等等と、英語では極普通に使われているものであると云う事実がある。
繰り返すようだが、パンフォーカスはギリシア語系を接頭辞とする構造、そしてその言葉の用法・語義等は英語としてはノープロブレムである。
そして、Google検索ではpanfocusのネイティブ・スピーカーによる使用例が幾らでも出てくる。
その好例がネイティブ・スピーカーがpanfocusと云う言葉を使用しているTheOnlinePhotographer(TOP)等のブログである。
尤も、英語をまともに読めないGiftzungeさんは「TOPは日本人の書いているブログ」と宣う程のまぬけさを露呈しているが (笑
又、ウマシカは外国語を喋れない、つまり「本物」の語学力がないので、言葉の実際の使用例の検索ツールや判断材料としてのGoogleのパワーも認識や理解が出来ない。
540iaさんが和製英語に関するスレなのにも拘らず、安直に使っている「スルーする」と云う和製英語の表現を一例とする。
勿論、文法・構造・用法・語義等の点から、この表現は英語としては通用しない。
「スルーする」とカタカナ表記出来る様な言葉、そして和製英語のそれと同語義のネイティブ・スピーカーによる使用例をGoogleを使い、何万件と迄は流石に難しいであろうから、一件でも提示してもらおう。
要するに、「和製英語」と「英語としてはノープロブレム、現にネイティブ・スピーカーも使っている」:両者の違いを判断するにはそれなりの知識が必要であるとはGiftzungeさんは認識していない、若しくは己はそれに十分な語学力を有していると自惚れているのであろう。
当方が当掲示板で日本語で投稿していることや、書き手と読み手の間に存在する知識・情報の非対称性に因り、勘違いしているウマシカがいるみたいだが、例えば英語関連のトピックに関して当方に議論を挑みたいのなら、Japlishではなく、少なくともネイティブレベルの英語能力がないと無駄だと指摘しておきたい。
The fact that I post in Japanese on this forum, as well as the knowledge and information asymmetry that exists between the writer and the reader seem to have misled some thickheads. I'd thus like to point out that it would be a waste of time to try to tangle with me e.g. on some English language-related topic if you're limited to Japlish, and don't have at least a native level command of the English language...
書込番号:16534927
1点

Φοολさん
> 「パンフォーカス」は和製英語であるという根拠・出典も提示しない日本語Wikipediaの記事よりは、
駄目押しの決定打を示しておく。
広辞苑では、
パン・フォーカス:
「(和製語pan-focus)短焦点レンズや小さな絞りを用いて、
近景から遠景までピントの合った画面を造る撮影技法。」
と載っている。
つまり、日本人だけしか通じない和製英単語である。
書込番号:16534959
2点

> つまり、日本人だけしか通じない和製英単語である。
本物の英語の知識がない日本人にpanfocusは英語として通じないとどう証明出来るの?
ググればわんさかと出てくるpanfocusと云う言葉を使っている英語のネイティブスピーカーは、その言葉を一体どのような語義で使っているの?
それとも、彼らは本当は皆、TOPの執筆者同様、「英語もどき」で書いている偽名の日本人なの? (笑
書込番号:16535037
1点

40D大好きさん
場所をわきまえない、
己の知識をひけらかせたい非常識輩どもにすっかり荒らされてしまいましたね。
どこかよそで自分でス立てしてやってくれよ!です。
書込番号:16535426
5点

スレ主の40D大好きです。
弩金目さんのお怒り、ごもっともです。
Φοολさん、Giftszungeさん、これ以上の議論は、どちらかの縁側など、
場所を移していただけますか。
このスレの前半では、「海外旅行に持っていくのにおすすめのレンズ」に
ついて、さまざまな有益な意見が出たり、「青の洞窟に適した設定」について
意見交換や作例をもとにモードや設定をつめたりしてきました。
今後行かれる方が検索したときに、貴重な情報となるはずです。
お二人の論争のせいでスレ自体が削除処分となっては、貴重な情報を寄せて
くださったみなさんに申し訳が立ちません。
書込番号:16538047
6点

では、お口直しに旅行の成果を3枚。
1 タムロン24-70mmです。サンピエトロ大聖堂の内部。とても広い教会です。
2 純正14-24mmです。ラムサール条約登録地となったモンサンミシェル周辺。
3 タムロン24-70mm。ベルサイユ宮殿の正門。太陽王と呼ばれたルイ14世を
イメージしました。
書込番号:16538178
8点

申し訳ないので、初めての海外旅行の時の写真を…
4年間の海外勤務を2度終えた後の、里帰りと言った方が良さそうな海外旅行ですが
カメラは現地調達の木製 Wisner 4x5、レンズはSchneider Apo-Symmar 135mm F5.6。
フィルムはプロビア100F(RDP III)です。
フラットベッドスキャナーでのスキャンなので少々眠い画像となっていますがご容赦下さい。
1600DPIでスキャンしたものはD800以上の解像度になっていますので直接比較ではありませんが、
D800Eとの違い等、参考になればと思います。
1枚目:Yosemite Fall (Upper Fall) 1600DPI
2枚目:Inspiration Point付近からEl CapitanとBridalveil Fall 1600DPI
3枚目:Glacier pointからHalf dome 1200DPI
4枚目:Golden Gate Bridge 1200DPI
書込番号:16538517
6点

40D大好きさん
> Φοολさん、Giftszungeさん、これ以上の議論は、どちらかの縁側など、
> 場所を移していただけますか。
スレ主さんである40D大好きさんを不快にさせてしまい、申し訳ありません。
僕としては、スレ主さんである40D大好きさんの善意の発言に対して、
「発音をろくに調べもせず・・・」
「特にカタカナ言葉に関しては、出鱈目な・・・」
と失礼極まりない不躾な発言した者の、不当性を示したかっただけです。
彼も主張しているように正確なカタカナ語というものはありません。
また、国や地域が変われば、同じ固有名詞(人名・地名等)が、
まったく異なった発音で話されています。
それぞれの国語における定訳は、無数にあります。
その一つだけを捉えて、「間違っている」と主張することの方こそ
大いに間違っている、ということを僕は示したのです。
ましてや、国語辞書にも載っているにも関わらず、
「発音をろくに調べもせず・・・」
「特にカタカナ言葉に関しては、出鱈目な・・・」
こんなことを言うようでは、いけません。
その不当性を僕は示しました。
スレ主さんである40D大好きさんの方こそちゃんと調べており、
それが現地語として正しいかどうかはべつにして、
一つの根拠(証拠)をしてしており、
まったくのデタラメではありません。
それを擁護するつもりで、僕は事例を述べました。
> お二人の論争のせいでスレ自体が削除処分となっては、貴重な情報を寄せて
> くださったみなさんに申し訳が立ちません。
スレ主さんの発言には問題ありませんし、2名以外の他の者にも問題ないので、
スレ自体が削除処分となることは、あり得ないことでしょう。
削除対象となるのは、Φοολさんと僕のレスだけかと察します。
しかしながら、スレ主さんである40D大好きさんを
不快にさせてしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:16539349
6点

540iaさん、写真ありがとうございます。
中判カメラの解像度はやはりすごいですね。
ゴールデンゲートブリッジが霧(?)につつまれているシーンは
初めて見ました。
書込番号:16541236
1点

Giftszungeさんを傷つけてしまったようで、こちらこそすみません。
私を擁護しての発言だったんですね。ありがとうございます。
もう表記上の問題は終わりにいたしましょう。
海外に行って、こんなレンズでこんな写真撮ったよとか、この悪条件で
こんな設定で撮ったよなどの情報交換ができればうれしいです。
書込番号:16541282
1点

9月に入り、風が涼しくなってきました。
夏休みの写真を蔵出しします。
みなさんはどちらにいかれてどんな写真を撮られましたか。
書込番号:16559810
4点

40D大好きさん こんばんは。
海外旅行に持っていってよかったものを一つご紹介します。
一眼レフでもレンズでもないのですが、ずばり「スイングパノラマ」
スイスに行ったときですが、雄大なアルプスの山々を撮るのにはスイングパノラマが最適でした。
今度、海外に行く時にはスイングパノラマを新調しようと考えています。
添付写真はゴルナーグラート展望台からのスイス最高峰のモンテローザ、ゴルナー氷河の眺めです。
書込番号:16561070
3点

明神さん、こんばんは。
「スイングパノラマ」って、ソニーのデジカメについている機能なんですね。
これがあれば、擬似的に超広角レンズにすることができますね。
1枚目のパノラマ写真もきれいですね。一眼レフに負けない雄大さです。
2枚目、3枚目、大きくして見ると、さすが一眼レフ、細部まできれいに解像しています。
4枚目の燃えるような朝焼けの色と切り立った山、大迫力です。
サブで持っていくコンデジの機能に精通しておくことが大事ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:16561354
2点

明神さん
スイングパノラマ、良いですねぇ〜
私もRX100やRX1、NEX-5Nでたまにパノラマ撮ってます。
40D大好きさん
もう一枚、ゴールデンゲートブリッジの霧のを貼っときますね。
こっちは中判のCONTAX 645を使ってます。 レンズはApo Makro Planar T* 120mm F4です。
横位置で3枚撮って、パノラマ合成してます。 (1枚目)
パノラマの撮影と言う事でD800Eのサンプルも貼っておきます。
2枚目:Distagon T* 2/25 ZF.2で通常撮影。
3枚目:同レンズで縦位置、8カットx5ショットブラケッティングのHDRパノラマ合成。
4枚目:Tokina 10-17mm F/3.5-4.5 Gで9ショットブラケッティングのHDR合成。
パノラマ合成ソフトで投影変換をして超広角っぽく仕上げてます。
この3枚は、日本です。 申し訳ない。
書込番号:16561636
3点

40D大好きさん コンニチハ
解決済みになってから、チョット雲行きが怪しくなって・・・
まあ、通常に戻ったんで良しですかね?
ヨローッパの写真を探していたんですが、HDDがぶっ壊れて残っているのが、K10Dで出張中に撮ったものしかありません。しかも、ドイツの田舎で二泊帰り便がなく仕方なくスペイン工場へ立ち寄ったら、工場の人間に不平不満をず〜と聞かされ開放されたのが夜で何とか撮影できたのがサクラダファミリアの1枚で翌日アムステルダム経由で帰国という…
明神さん
スイングパノラマ良いですね、チョット考えますわ。どうしても海外へ行くのに荷物が増えがちで…
サクサクって写す時には便利ですね。
540iaさん
元気ですか〜
全然知りませんが、スイングパノラマで一押しは?
なので、ロクな写真ではありませんが2枚
書込番号:16563105
3点

カミさんの体調不良で しばらく海外に出ていません。
一昨年のオランダ・ベルギーから。
書込番号:16563669
2点


ブルージュの朝市、美味しそうなホワイトアスパラのなんと安いことよ |
ぺギン会修道院の礼拝堂 |
やっと撮影の許されたベルギー国立美術館、ルーカス・クラナッハ「ヴィーナスと愛」 |
ムーズ川越しのディナンの街・夕景 |
200レス迄、あと一息
書込番号:16563886
2点

540iaさん、写真ありがとうございます。
パノラマ写真とかパノラマ機能を使うというのは、超広角レンズがないときに
いい解決策になりますね。
国内の観光地でも、少ない機材でもこんな工夫次第で、ひと味ちがった写真が撮れるよ
という情報もお待ちしています。
書込番号:16564549
0点

ナニワのwarlockさん、写真ありがとうございます。
今回のオリンピック招致でスペインの方々はがっかりしていると思いますが、
この夏、友人がサグラダファミリアに行き、なんだか知らないけど涙が出た。
それぐらい感動したと言っていました。
サグラダファミリアは、ぜひ行ってみたい世界遺産のひとつです。
ここもD800Eの真価が発揮できそうですね。
書込番号:16564578
0点

弩金目さん、写真ありがとうございます。
オランダは自転車が多いと聞きましたが、すごいですね。エネルギー政策として
とてもいいと思います。
D700のチューリップ畑もいいですね。色のグラデーションもきれいですし、
高精細ですね。
ベルギーは「森」というイメージがありましたが、運河(?)湖(?)、水が
豊かな国なんですね。
書込番号:16564650
0点

40D大好きさん
ベルギ-もオランダに劣らず運河の国ですね。
ま、西ヨーロッパは多くの国々が運河を利用してきました。
海に面していない内陸も含め 大河があれだけ蛇行している地域ですから
水運は盛んですね。
ブルージュでもゲントでも工場は運河に面し、ヴェネチアと同じように
倉庫の2階からクレーンで荷物を出し入れしていました(今でも使っているようです)。
ゲントは 16世紀にはパリに次ぐ大都市だったという。
この街の素晴らしいのは、中世の宗教施設だけではなく、生きた街の遺産が数多く残っています。
河岸に立ち並ぶ、色彩豊かなギルドハウス、穀物埠頭や穀草埠頭、
それに連なる貯蔵倉庫、肉市場などが その景観を残しています。
私の在籍した会社は、このゲントの街にヨーロッパ工場を操業している。
レストランでウェイターにパートナー会社の名前を出して聞くと知っているという。
何度か訪問する機会はあったが「若い奴が行ってこい」と譲って来た。
卒業前に“挨拶出張”を試みたが 実現しなかった。
苦労話ばかりしていた出向者たち、こんないい街に暮らしていたのか!・・・・。
書込番号:16564924
2点

ナニワのwarlockさん
とりあえず元気です(笑) 昨日は所用で日帰り軽井沢。
スイングパノラマのお勧めですか?
最近のSONYのカメラには標準で付いている機能っぽいですから
カメラ本来の機能から選べば問題無いと思いますよ。
面白い所ではNEXの16mmにフィッシュアイコンバーターを付けて
縦位置横スイングですかね。 2枚程添付しておきます。
40D大好きさん
パノラマ合成は簡単そうで意外と奥が深いので、普段から撮り慣れてないと
いざという時に失敗します。
そういう意味ではスイングパノラマはお手軽便利ですね。
今は円周魚眼を使って超広角的に撮る方法を見つけたのでこれに落ち着いてますが
昔は添付のような方法で遊んでました。
多分これが最後になりそうですね。
後半色々とお騒がせして申し訳ありませんでした。
多くは語らず、1枚だけ海外のを貼っておきます。
それでは皆さんお元気で。
国内外を問わずお気に入りの写真をどんどん残して下さいね。
写真を撮るのも良いのですが、目でよく見て心の中に焼き付けましょう。
(あれ?これ何処で撮ったんだっけ?と言う事がしばしば… orz )
1,2枚目:十和田神社
NEX-5に16mm/フィッシュアイコンバータを付けて縦位置で横スイング。カメラの設定はスイング方向:下。
多分、原理的に無理があると思うので、後ろの方はずれてますが、
これはこれで面白いと思います。(通常撮影で押さえておけば問題無いでしょう)
3枚目:WTC
書込番号:16566182
1点

Giftszunge さん Φοολ さん
長文、競争ですか
文書が長いので、マウスホイールが、壊れそう
マウスホイール、マウスホイル、マウスフォイル、マウスフォイールどれが方が、正しいですか?
書込番号:16567863
0点

弩金目さん、写真ありがとうございます。
2枚目の市場の写真は、北海道や横浜のレンガ倉庫の雰囲気ですね。
3枚目は、もうジブリの映画の場面、そのものという感じです。
観光もいいですが、ちょっと暮らしてみると、またちがった感想を
もつんでしょうね。
書込番号:16569067
0点

540iaさん、写真ありがとうございます。
観光地できれいな場面を切り取るのも楽しいですが、強く印象にのこるのは
その国の人や外国のツーリストとの何気ない会話ですね。
ホテルのフロントマンに「スミマセン」という日本語は、どういう意味と聞かれたり、
カメラを渡されて、写真を撮ってあげたら、「パーフェクト」と親指を立てて喜ばれたり、
人との交流も海外旅行の楽しさですかね。
書込番号:16569099
0点

みなさま、長期間にわたり、いろいろな情報をお寄せいただき
誠にありがとうございました。
これにて、このスレを終了されていただきます。
レン選びから、写真の設定、作例、観光情報、旅の楽しみ方
たくさんの意見を伺い、参考になりました。
書込番号:16569109
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





