
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 33 | 2013年7月14日 00:19 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2013年7月23日 17:05 |
![]() |
76 | 26 | 2013年6月28日 09:59 |
![]() |
56 | 19 | 2013年5月20日 23:55 |
![]() |
35 | 15 | 2013年5月7日 11:39 |
![]() |
14 | 7 | 2013年4月23日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さきざき800Eの購入を検討しているものです。(現D7000&5200ユーザです)
800または800Eをお使いの皆様に、データ容量のことでお教えいただきたいと思います。
カタログを見ると、非圧縮RAW14bitで約74MBって、びっくりするようなデータ量です。
一般的にPhotoshopで補正するためPSDデータに変換すると2〜3倍程度の容量になると思いますが
非圧縮RAW14bitデータをPSD形式に変換した際のデータ容量について
どなたかお教えいただけませんでしょうか。
(レイヤーとかの無い、素のままのデータ容量で)
ちなみにD7000では、Raw20MB>PSD46MB、D5200では、Raw26MB>PSD72MBです。
(平均的な値です)
何卒よろしくお願いいたします。
0点

tauricaさん、こんにちは。
D800Eを使ってはいないのですが、、、
ファイルサイズは、基本、画素数に比例しますので、
D7000と比べて、約2.15倍の画素数のD800Eでは、PSDのファイルサイズも約2.15倍。
D7000のPSDのファイルサイズが46MBなら、D800EのPSDのファイルサイズは、その約2.15倍で、約98.9MB。
なのでだいたい「100MB」、このくらいのファイルサイズになると思います。
書込番号:16357737
2点

すいません、画素数の比率の計算を間違ってまして、以下のように訂正します。
ファイルサイズは、基本、画素数に比例しますので、
D7000と比べて、約2.24倍の画素数のD800Eでは、PSDのファイルサイズも約2.24倍。
D7000のPSDのファイルサイズが46MBなら、D800EのPSDのファイルサイズは、その約2.24倍で、約103.04MB。
なのでだいたい「100MB強」、このくらいのファイルサイズになると思います。
書込番号:16357751
1点

RAW の調整、現像は、先ずはカメラの設定を反映する純正ソフトが良いです。
他社ソフトは、ピクチャーコントロール、NR 、アクティブDライティング、色収差補正、レンズ補正ほか反映しません。
それを承知の他社ソフトですが、使う限りはPSDファイルの事を気にしてはいけないです。
その事に、対応するような環境にします。
気にしていては、PS は買えません。
書込番号:16357799
1点

secondfloorさん
早速のアドバイスありがとうございます。
D800(E)は、いろんな種類のRawがありますが、非圧縮14bit Rawは特にデータ量が大きいです。
ですので単純な画素数からでは比較できないようにも思います。
(せっかくD800を買ったなら非圧縮14bit Rawで撮ってみたい!!)
RAWで74MB(カタログ値)ですので、PSDだとその2倍としても150MBは行くのでは・・・
3倍だと200MB超えになるかも、と危惧しております。
万一200MBクラスだとすると、ある程度複雑なレイヤーマスク加工を施すと
1ファイル500MB〜1GBになるので恐ろしいです。
書込番号:16357818
2点

D800ですが、いつも一旦NX2で現像し、フォトショップのPSDで補正・保存をしています。
そうすると、危惧されている通り、PSDでおよそ[200MB強]にもなります。 (汗
大伸ばしの必要が無くて、沢山RAWで撮らなければならない時には、本当に厄介です。
なので、キヤノン機の様に、始めかららRAWもサイズが選択出来るようになれば良いですね。(^^,
>万一200MBクラスだとすると、ある程度複雑なレイヤーマスク加工を施すと
>1ファイル500MB〜1GBになるので恐ろしいです。
↓
まさに相当に、恐ろしい時があります・・・。
自分の遅いマシンで補正する時などで適宜保存して行く場合には、その間 傍らに置いたコーヒーでの
一服が無いと、とても間が持てません・・・。 (大汗
書込番号:16357852
1点

robot2さん
ありがとうございます。
私は仕事でPhotoshopを日常使いしているので、1ヵ月ほど前からデジイチRawデータの補正もやるようになりました。
現像はPhotoshopのCamera Rawでやっております。
純正ソフト(Capture NX2等)も持っているのですが、いまいち使い方がわからなくて・・・
私の周囲では、現像や補正にはPhotoshop、データ形式はPSDを使っている人が多いようです。
おっしゃるようにピクチャーコントロール、アクティブDライティングには対応しておりませんが
色収差補正、レンズ補正はCamera Rawでも問題ないように思います(純正ソフトとの差異はわかりません)。
>使う限りはPSDファイルの事を気にしてはいけないです。
>その事に、対応するような環境にします。
>気にしていては、PS は買えません。
上記コメントに関して、PSDファイル以外に適切なデータ形式があるようでしたらお教えいただけますでしょうか?
また「対応するような環境」についてもお教えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:16357858
0点

taurica さん はじめまして。私はD800E、非圧縮RAW14bitで子供のミニバスを撮ってます。
32GBのCFで450枚程は撮れますね。スポーツに非圧縮RAW14bitは必要ないかもしれませんが、瞬間を見逃すよりいいかと思い連射がメインです。
短時間で沢山撮るのでしたら64GB以上をお勧めします。
書込番号:16357902
1点

楽をしたい写真人さん
ありがとうございます。
なんとプロフィール写真は犬吠埼灯台ではありませぬか。
そこで2年前にサイクリング途中でコンデジ撮影した犬吠埼のカットを貼らせていただきます。
長崎鼻からの撮影です。
ところでやっぱり200MB行きますか? ちょっとショックです。
でもたぶん800Eいつか買うと思いますが。
後加工のことを考えると、Canon 5Dmark3のフルRaw 27MBという小容量が魅力です。
(誤解無く、基本はNikonファンです)
またインターバル撮影で1000カット×3回とか撮ること考えるとD800Eでは恐ろしいです。
そういう意味でもMやSサイズのRawがほしい。
ある板で、Nikonは高解像を追求するのはいいけれど
データサイズや小サイズRawも検討してほしいと書いたら、いっぱい叩かれました(泣)
いまはフルサイズ機導入の前にPCを検討中です。
書込番号:16357949
1点

>純正ソフト(Capture NX2等)も持っているのですが、いまいち使い方がわからなくて・・・ <
自分もそうなんですが・・・。
ただ、NX2でしかやれないことは、もちろんそれでやりますが、スレ主様仰せのようにPhotoshopCSは
周知の通り、実に多彩で複雑な補正がスムースに出来ますから、仕上げはどうしてもこのソフトに
なってしまいますね。
なので、PSDに変換後では、もう重くてどうしょうもない画像や、大伸ばしの見込みの無い物は
妥協しながら、軽く保存し直して補正を進めています。
超高速のマシンや、超大容量のHDDをお持ちの方は、その気遣いが無くて良いわけですが、そう
いった機器が安価に販売されて、超重量級の画像が、迅速・手軽にに処理できる日が、一日も早く
訪れることを願っています。 (^^,
書込番号:16357954
1点

ryujiroさん
ありがとうございます。
やっぱり非圧縮RAW14bitで撮りたいですよね。写真を趣味にする限りは・・・
カードは、いま32GBと64GBを使っていますが、フルサイズになると128の出番かなと。
デジタル写真は何カット撮ってもお金かかりませんが
ストレージやPC機材がばかになりませんね。
製品サイクルも目まぐるしいし。
書込番号:16357971
1点

> せっかくD800を買ったなら非圧縮14bit Rawで撮ってみたい!!
少し誤解があるようですが、「非圧縮RAW」と「ロスレス圧縮RAW」は、情報量的には等価です。
ですので非圧縮RAWで撮影するメリットはほとんどなく、通常はロスレス圧縮RAWで十分だと思います。
ちなみにD800Eの「ロスレス圧縮RAW/14ビット記録」の容量は、仕様によると41.3MBで、その2倍は82.6MB、3倍は123.9MBですので、先ほどの計算の「100MB強」という数値と、ほぼ合致すると思います。
書込番号:16358001
2点

secondfloorさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
いまニコンに電話しましたところ、非圧縮とロスレス圧縮は、JPEGやPSDに変換したときには、
全く同一のデータになるということで確認できました。
ということはロスレス圧縮14bitで撮っても同じということですね。
たぶん計算ではPSDにしたときに120-130MBになりそうです。
ひとつ問題が解決しました。
D800E購入に前進できるかも。(レンズ購入というハードルがありますが)
ありがとうございます。
書込番号:16358042
1点

今後もデータストレージの容量は増えていきますよ。
今お持ちのパソコンのデータ保存容量で、将来使うかもしれないデータを制限してしまう
のはもったいないと思います。
クラウドでの保存がかなり安くできる時代が到来すると考えています。
自分のパソコンのハードディスクだと、信頼性が心配ですけど・・・・。
書込番号:16358070
1点

楽をしたい写真人さん
6月中旬にリリースされたPhotoshop CC(Creative Cloud)はもう使われましたか?
「手ぶれ補正」という夢のような機能が追加されていて、これは画期的です。
これまで捨てていた、手ぶれした撮影データのブレ補正が簡単にできます。びっくりです。
昔の手ぶれ補正機能のない高級レンズもまた活躍できるかも。
書込番号:16358086
1点

デジタル系さん
そうですね、きっとストレージの容量は増えていくのでしょうね。
一方で撮影データの容量も並行して増えていくので、この関係はいつまで経っても変わらないように思います。
Photoshopで補正したり、インターバル撮影を考えてる人間にとっては
他の人より数倍の容量が必要になるので、PC系についついコストがかかってしまいます。
勢いでフルサイズを買うしか無いかも・・・
書込番号:16358107
0点

PCとストレージを現在最強のものにしておけばしばらくの間は無敵だと思います。
結局デジカメを使っている限りは、PCの能力にもかなり依存するはずで(実はこちらの方が重要と思えます)、D800(E)はたまたまその機種に過ぎないだけです。
書込番号:16358217
1点

「 スレ主様 」
>6月中旬にリリースされたPhotoshop CC(Creative Cloud)はもう使われましたか?
>「手ぶれ補正」という夢のような機能が追加されていて、これは画期的です。
>これまで捨てていた、手ぶれした撮影データのブレ補正が簡単にできます。びっくりです。 <
あっ、えっ?
手振れが直るんですか!
実は、以前仲間がある舞台の一枚に撮影ブレを出してしまい、当方に「なんとかならないか?」と、駆け込まれ
色々やってみたのですが、複雑な柄があったりして、もうどうにもならずお手上げ状態の事がありました。
それが、もし一発補正できたら、まさに夢ですね。(^^,
あっ、手振れだけでなく、ストロボブレや被写体ブレは、ダメなんですかね? (汗
ともあれ、バッチツールや修復ブラシツールさえ使う度に、その魔法の様な所作に、未だ「おおーっ!」と
感嘆の声をあげながらやっています。(^^,
なお末筆ながら、上の自分の至らないカキコミにも関わらず、グッドアンサーをいただき恐縮です。
書込番号:16358231
1点

Dragosteaさん
いま動画にも対応できる最強と思えるPC性能を手に入れようとすると
MPU・GPUやメモリやストレージを含めて、800E本体と同じほどしてしまいますね。
いまは仕事用のPCで写真補正もしていますが
趣味の写真専用のPC(iMac+Option)を購入しようと思っています。
お金が足りん!
書込番号:16358361
1点

D800(無印)ですが、ロスレス圧縮RAWの画像と、Photoshop(貧乏なのでエレメンツ10(^_^;)で調整無しの保存画像サイズを較べてみました。
ロスレス圧縮RAW 48,291KB −> 無調整PSD 105,105KB
ロスレス圧縮RAWファイルは、RAWデータの可逆圧縮しているので、僅かですが読み込み時に展開の処理時間が必要になります。(最近のPCならあまり体感できないかな?)
またNikonのRAWデータは、簡易表示用のJPEGデータを含んでいる筈ですので、単純な倍数計算とは合わないかも。
書込番号:16358390
1点

tauricaさん
Lightroom 5で書き出してみました。
NEF 40.2MB -> 16bit PSD 216.9MB、 8bit PSD 108.5MB でした。
14bitや12bitのRAWをPhotoshopで加工するのに8bitでの保存は無いでしょうから200MBを超えますね。 ^^;
書込番号:16358438
2点

楽をしたい写真人さん
Photoshop CCの手ぶれ補正機能の概要はこちらです。
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/howto/ps01.html
操作動画もありますのでどうぞ。
写真撮ってる人は、だれでもノドから手が出そうですね。
原理としては一定方向へのピクセルの軌跡を検出して補正するものだと思うので
レイヤーマスクを設定すれば、画像の特定部位にある被写体ぶれにも対応できかも知れません。
ワタシ、Adobeのヘビーユーザですが、回し者ではありません。
勝手な予測ですが、10年後には
フォーカスや被写界深度もPhotoshopで補正できるようになると思います。
それにはデジイチ自体がもう一段進化する(データ容量も格段に大きくなる)ことが条件ですが。
米国ではそういう特許がすでに取得されているようです。
NikonかCanonか、どちらが先にやるか、興味持って待ってます。
Nikon D6あたりでしょうか?
その時代には、写真っていったい何? てのが問題になるかも。
書込番号:16358545
1点

540iaさん
そうですね、一般的な画像処理ソフトは初期設定が8bitだと思いますが
たしかPhotoshopには、16bitに加え、32bitチャンネルもあったような・・・
まぁ普段使いませんけどね。
800Eの14bitの階調を落とさないようにするには、正確には16bitが必要なんでしょうね。
そうなるとデータ量が倍になるので、やっぱりPSDで200MB超えですね。
いま持っているD7000も14bitですが、画像補正歴2週間なので、
あまり意識してませんでした。ありがとうございます。
書込番号:16358629
0点

かえるまたさん
データ容量を書き込みいただいてありがとうございます。
皆様のご教示でだいたいのことが分かって参りました。
D800E購入へ、あとはいつ買うか! 今でしょ、とはなかなか予算が・・・
画像貼っていただいたので、ワタシも初体験補正のBefore-Afterを、D7000で。
Photoshopならここまでできるのは分かりましたが、
補正歴2週間、「適正」がどこか自分にまだ判断基準が見つかりません(汗!!
>NikonのRAWデータは、簡易表示用のJPEGデータを含んでいる筈です
そうなんですね。
コンデジCoolpix P330のRawでは、現像しないとPCで見れないんです。
これって簡易表示用のJPEGデータが無いからかも知れないですね。
書込番号:16358764
1点

tauricaさん
Lightroomには32bit書き出しはありませんでした。
Photoshopの32bitはHDRで必要なのだと思います。
フォーカスの補正ですが条件付で可能です。
画像1: ピンボケ
画像2: 補正後
いまいち使いこなせてないので適当処理ですが、このぐらいは出来ます。
単なるエッジ強調だといわれればそれまでなのですが、単純なエッジ強調や
アンシャープマスクは使っていません。
あと気になるところでは撮影後にフォーカスが合わせられるLytroでしょうか…
https://www.lytro.com/
書込番号:16358799
2点

540iaさん
補正写真サンプルありがとうございます。
これってハイパスフィルタってやつでしょうか?
きれいにできるもんですね。感心しました。
Photoshopは仕事で毎日使いますが、定型的な用途なので
90%の機能はほぼ使った事がありません。
レイヤーマスクもここ2週間で初めて使った次第です。
いろんなtipsを使いこなしたいものです。
書込番号:16359141
0点

tauricaさん
ハイパスって言えばハイパスですかね。
星屋さん御用達のRegistaxというソフトのWaveletフィルターです。
CCをお使いでしたらLightroom 5でハイライト、シャドウを調整した後に
Photoshop へ渡すと、使うとレイヤー数を減らせるかも知れません。
ただその場合はPSへ渡す為にTIFFファイルが生成されると思うのでPSで調整した後の
PSDと合わせてファイルが沢山出来てしまいます。
その時は最初からCameraRAWで読ませてハイライト、シャドウを調整した方がファイル数が少なく済みますね。
Lightroom 5でちょっといじってみましたが、狛犬部分以外は何とか似たような感じになりました。
書込番号:16359677
1点

ロスレスと非圧縮ですが、ニコン機はD3,D300から文字通りのロスレス圧縮になったとニコンの方に聞いたことがあります。
D2Xまではロスレスといっても僅かにロスがあったのでしょう。
画像データ(ノンリニア)の編集であれば、お仕事で使っているので体感していると思いますが、迷わず16bitで扱ったほうが良いです。
画像によってはCR+PSでこつこつとやるのも良いですがLRと連携したほうが個人的には円滑にいくと思いますし、画像選択・アーカイブ・試し刷りまでLRはワークフローがしっかりしています。
書込番号:16359771
3点

540iaさん
詳細をありがとうございます。画像編集ソフトにお詳しいんですね。
すごく使えそうだと思います、このフィルター。
書き留めておきます。
これからはレイヤーマスクをいかに少なく効率よくやるかも練習しないと。
狛犬ちゃんのマスクは特別に時間がかかりました。
Photoshopp、奥深いです。
書込番号:16360185
1点

ニッコールHCさん
アドバイスありがとうございます。
いまデジイチでRawを撮り始めて1ヵ月。急速に画像がたまりそうな気配なので
アーカイブというか保存や管理をどうするか検討中です。
Adobe CCの会員なので、LightroomやBridgeなど勉強してます。
頭が古いので、なかなか追いつきません。
書込番号:16360214
1点

「 スレ主様 」
興味深いサイトのご紹介まで頂き、ありがとうございました。
これは、何かの時には、大いに使えそうですね。 (^^,
また、胸のすくような、安房埼灯台の作品も素晴らしいです!
同じ怒涛でも随分と洗練されておりますが、昨日アップ申し上げたのは、他の画像であり
どうでもよいことながら、寝起きが悪かったので再度上げてみますのでご笑覧を・・・。 (汗
(ともあれ、サイクリングは絶好の天候に恵まれたようで、こんな状況でなく良かったですね。)
相当な補正・加工が出来るようになると・・・
>その時代には、写真っていったい何? てのが問題になるかも。<
↓
今でも、また現にここの板でも、それは時々論争になっていますね。
ただ、レンズを通して撮ったデジタル画像そのものが、もう、現実とは違い、かつ肉眼が受ける
感覚とも違って写る場合が結構あるわけですから、補正も割り切って考えるのが良いのでしょう。
学術的な記録写真では、恐らくあれこれやってはいけないのでしょうが、自分の場合は
そうではありませんから、実際に見た眼に近い感じ持って行き、そのうえで「やや色を付ける」と
いったスタンスでやっています。 (^^,
また、いろいろ教えて下さい。
書込番号:16361150
1点

tauricaさん
Photoshopのレイヤーは奥が深いですが、Lightroomも侮れないです。
補正ブラシを使ってマスクを切れますので、うまく使えばPhotoshopへ渡すこと無く
補正が出来るかも知れません。 その場合、PSDファイルとかを生成する必要が無いので
かなり容量の節約になると思います。
いろいろ使ってみてそれぞれの長所をうまく利用してみてください。
書込番号:16362402
1点

楽をしたい写真人さん
これを機に、いろいろお教えください。
犬吠埼は、荒れてそうな日に行ってみたいです。高波が怖そうですね。
この掲示板も最近初めてコメントしたのですが
いろいろ勉強できそうなのでまたどきどきよろしくです。
書込番号:16362912
1点

540iaさん
Lightroomもインストールはしてあります。
Photoshopにはない機能もあるので、今後の課題です。
今後ともまたいろいろお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:16362920
0点



最近、OMD に買い増しで念願の D800E を購入いたしました。以前より、この機種を狙っていたために、とっても happy です。これから、風景や天体も撮りたいと思い、iphone4S を経由して GPS とレリーズ 機能を作動させることが可能な ZGR-1a を購入いたしました。しかし、早速着けてみると GPS は良好に作動するのですが、iphone ではフォーカスやシャッターが作動しません。GPS を切ってもやはり作動しません。規格では、D800E も OK となっているために、非常に残念です。D800 で使用している方の書き込みがあるので、D800E でも大丈夫と思っていたのですが、どこに原因があるのでしょうか(D800E 本体、iphone4S、ZGR-1aのコード、単なる設定ミス?)。
何分一眼レフは初心者なもので、対処方法や作動しない原因の確認方法などがあればご教授いただければ助かります。
3点

外科メラさん
こんにちは。
アプリは、たしか二種類あります。
Bluetooth対応とケーブルレリーズ対応とあったかと思います。
対応アプリか今一度ご確認ください。
書込番号:16290597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下ZestyAccessory ホームページ抜粋。
ZGR-1 有線製品
ニコン向けGPSユニット、タイマーリモートコントローラー
・購入 ・アプリ ・マニュアル
ZGR-2およびSSシリーズ無線製品
タイマーリモートコントローラー、GPSロガー
・購入 ・アプリ ・マニュアル
以上の通り「ZGR-1」と「ZGR-2」とでアプリが違います。
App Store のアプリから検索では、なぜかZGR-2しか検索結果に出ません。
ホームページからZGR-1のアプリをダウンロードしてみて下さい。
書込番号:16290841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

katsu2143さん、早々の返信ありがとうございます。
アプリは、ZGR-1もZGR-2もインストールして使ってみたのですが、ダメなようです。GPSは普通に使えているので理由がわからないのです。気になった点は、ホームページの動画と違い、赤丸のボタンのホームポジションがフォーカスにあることと、接続時にでるGPSを許可するのボタン配置が逆のことです。
書込番号:16290933
1点

すでに2つのアプリを確認済みとの事でしたか。それは、失礼いたしました。
当方iPhone5でBluetoothの無線なので、違いがあるかもしれませんが赤丸は、フォーカスの位置にあります。シャッターの所までスライドさせるか、クリックする事でシャッターがきれます。
また何かわかればレスさせていただきます。
書込番号:16290984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外科メラさん
この製品を使っていないので詳しいことはわかりませんが、アプリがオートタイマーモードになっているのではないでしょうか?
http://www.zesty.co.jp/ja/zgr/manual.html
この説明によるとマニュアルモードにしないとシャッターレリーズとして使用出来ないみたいですね。
書込番号:16290990
1点

いえ、これは、オートフォーカスも使えます。
赤丸をフォーカスのところでタッチし続けるとフォーカスを合わします。そしてシャッターにスライドするかタッチするとシャッターがおります。
これはZGR-1、ZGR-2も共通だと思います。
書込番号:16292085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとつ気になったのですが、iPhone iOSバージョンは5.0以降ですよね?
書込番号:16292125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス頂いた皆様、本当にありがとうございます。iphoneはiOS6.1.3です。GPSが使えるので、何かの設定ミスのような気がするのですが、、、今度、ケンコーのリモートコードが手配できそうなので、それでも動作確認してみようと思います。
書込番号:16292169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外科メラさん
ぷりの設定とかそう言う事では無さそうなのですね。
過去に初期不良という内容のスレがあったのでリンクを張っておきます。
このスレの中では故意とか、そう言う話になっていますが、それは別として
正常か、そうでないかの判断は出来るかと思います。
不具合例 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15103771/#15104007
正常な例 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15103771/#15104919
書込番号:16292486
1点

katsu2143 さん、540ia さん、とても貴重なご意見ありがとうございました。他のリモートコードで試してみましたが、やはり作動しませんでした。一方、これらのリモートコードは他のカメラでは作動が確認できましたので、単純に私のD800Eの作動不良ということになります。購入して一度も使用していない10ピンターミナルなので、初期不良の状態です。
かなり腹の立つところではありますが、アウトレットでの購入でしたし、まあ色々勉強させてもらたなぁという感想です。さらに、初期不良があったからこそ、katsu2143 さん、540ia さんのようなご親切な投稿も頂けた訳ですから、プラマイゼロと考えております。ネットで検索すると同様な事例があり、修理はIF基盤の入れ替えになるような気がします。しばらく今の状態で使い倒し、クリーニングやその他の調節もしてもらう予定で修理に出そうと思います。
書込番号:16319617
1点

遅ればせながら、結果報告を。
D800Eを購入したアウトレットに持ち込みました。最初は半信半疑だった店員さんも、10ピンターミナルのリモートコードが全く反応しないので、びっくりしていた様子でした。予想に反して、初期不良ということで修理でなく、交換になりました。
先日、別の機種が送られてきたのですが、シリアルナンバーはより若いものでした。古い機種にかわってしまったと落ち込んでいましたが、なんと総レリーズ回数が200回台(初期不良のものは1500回台)でした。D800Eのアウトレット商品がないといっていましたので、まさか動作チェックをしただけの新品では・・・いずれにせよラッキーでした。ニコンのアウトレット、また行きます!
書込番号:16395495
1点



このカメラを手にしてそろそろ1年が来ます。
そこで、ふと最近耳にしたんですが、皆さん素晴らしい解像と仰ってる裏でピント調整の話しを聞きます。
私的には、そんなに気にならないんですが、なんか調整したほうがいいのかな?と思い始めました。
これ以上まだよくなるかも・・ そんな疑問が出てきました。
でも、今の解像がそんなに悪くもおもえませんし、調整代も高いし今なら保証期間で・・・
とか思いは、定まりません。 レンズ購入する度にこんな問題にも悩まされそうです。 皆さんのお考えをすこしお聞かせください。
自分で良いと思えば、いいんじゃない?と言われそうですが・・・ そう言われれば、しょうがないことですが、なんか解像度について個人で調べる方法とかご存じないですか?
2点

>これ以上まだよくなるかも・・ そんな疑問が出てきました。
えとね
そー思いはじめっちゃったら、もー気になって気になってしょーがなーい。
(/・_・)/~{{◎}}(@_@ ) アナタワピントチョウセイシタクナル、シタクナル
書込番号:16281798
24点

現状の解像度に満足しているのなら下手に調整などしないほうがいいと思いますよ。
どうしてもと言うのなら、SCでセンサークリーニングのついでに「ピントチェックもしておいてください」と頼めば
簡単な方法でやってくれます。
レンズについては、個別にライブビューの拡大MFと位相差AFを比べるとかでしょう。
レンズも現状に不満がなければ調整など出さない方がいいですよ。
書込番号:16281801
3点

AF微調節機能で、プラスとマイナスにそれぞれ少しずらしてみればいいのでは?
書込番号:16281804
1点

あ、kyonkiさんが書かれたようにライブビューとの比較の方が良いかもしれませんね。
書込番号:16281823
3点

現在、悪く思えていないなら kyonkiさんおっしゃるように下手に調整しない方が良いと思いますよ。
もうすぐ 1年とのことで、まだ1年経っていないならよくお使いになる Nikonのレンズをつけて SCでセンサークリーニングをお願いしつつ、ピント精度も気になると伝えれば無償で SC内でチェックしてもらえます。
書込番号:16281844
3点

AFセンサー と 撮像素子 と ファインダ上のフォーカシングスクリーンと
三つの大きな部品があります。
スレ主さんが疑っているのはどれとどれの間でしょうか?
書込番号:16281847
1点

う〜ん。。。
まず・・・自分がピントが合っているのか、合っていないのか??
ジャスピンか??甘いのか??
コレが判断できないと・・・ピント調整しても意味が無いです。。。
先ずは、自分の目を養うしかないと思います。
サービスだからピントチェックしてください・・・って、お願いして。。。
「ハイ♪問題ありませんよ♪」と・・・なにもいじらず返されて。。。
「はい・・・そーですか。。。」・・・って納得できますか??^_^;^_^;^_^;
そんなに他人や企業を信じれますか??^_^;
仮に・・・ピントも何かしら調整して・・・自分で何が変わったのか判断できなければ。。。
つまり・・・元が前ピンなのか??後ピンなのか???把握できていなければ。。。
「ピント調整しときました♪」・・・と言われて
「どこが良くなったんだろ??」「なんか・・・良くなったような気がする??」「まあ、メーカーさんが調整したから良くなったんだろう??」・・・って思えちゃいますか??^_^;
私は、信用できないな〜〜(笑
ピントチェックの方法は・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
AF微調整は触らない方が良いです♪^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16281882
5点

よく自分で調整したと言ってる人がいるが
調整のやり方が適切でないとピント精度が悪化するだけです。
下手に手を出さない方が無難
書込番号:16281897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

#4001さんのおっしゃるのもうなずけますね。
使用頻度の高いAFポイントを使って、やはり使用頻度の高い撮影距離付近に物を並べて、
順番に写してみればAF精度は分かりますよ。物はコントラストがあれば何でもOKです。
出来ればボケていることが分かりやすく、特定の色でない方がお勧めです。
(真っ赤とかだと色収差で結果が少し偏るかもしれません)
最短撮影距離付近は誤差が大きくなるので、そこがメインでない限りあまり近距離で
やらない方がいいと思います。添付は分かりやすくする為に近くで撮ってしまいましたが。
近距離でOKでも遠距離がイマイチということもあり得ます。絞りやズーム位置によって
結果が変わったり、また同じ条件で撮っても5回写せば結果が微妙にばらついたりします。
位相差AFの精度の限界もありますし、全てにおいて完璧という訳にはいかないので、
使用頻度の高い部分がOKであれば、あとは拡大ライブビューを使うなどしてカバーする
しかないと思います。
書込番号:16281948
2点

旧いDタイプのレンズの中には色収差の関係で調整しないとピントがちゃんと合わないレンズがあります
そんなレンズの場合明らかに微調整をしないとピンボケになりますので調整します
普通に撮影してシャープならば調整の必要はありません
書込番号:16281959
0点

こんにちは
AFの精度に疑問が出た場合は、それなりの方法でチェックをされたら良いです。
もし狂っていれば、ニコンSCにレンズとボデイを持って行き調整を依頼されたら良いです。
チェックの方法は、画像のように箱とスケールを組み合わせ箱にピントを合わせます。
距離は、人物がファインダー一杯になる位の距離をニコンは推奨していますが、いろいろ撮られたら良いです。
ズームの場合は、各焦点域で。
AF微調整は、基本やらなくても良いとニコンは言っています。
レンズとボデイを、許容誤差の範囲内にする事が大事です。
書込番号:16281979
2点

こんにちは
問題なければピントはいじらない方が良いです
狂ってもいないのに調整してもらうと返って悪い結果になるかもしれませんよ
もし、気になるのならフォーカスチャートを使ってピントをチェックされるのが良いでしょう
それで狂っているのならその時にSCにピント調整の依頼です
フォーカスチャートです
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
書込番号:16283430
4点

自分のは、前ピン気味でしたので、センサーの清掃と兼ねてピックアップサービスで調整してもらいました。
もう一つのD800も同様でしたので、同じく調整をしております。
書込番号:16284332
1点


こんんちは。
ピント調整は、下手にするべきではないと思います。 今現在、不満がないならなおさら!
実は、自分は今、カメラ数台とレンズ数本をピント調整のためメーカーに出しています。
明るい単焦点レンズ等は比較的ズレが分かりやすいのですが、ズームレンズはなかなか個人でジャスピンに調整するのが難しいと感じたからです。
ピントの精度をキチンと調整するのは、口で言うほど簡単なことではないです。
実写画像に不満がなければいじらない。
不満があるなら、メーカーにお願いするのが吉です。
基本的にAF微調整の機能は、イジラナイのスタンスです。
書込番号:16287479
1点

皆さんのお考え、色々お聞かせくださいまして、ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん、みなさんが、呪縛から説いてくださいました(笑)ありがとうございます。
#4001さん、cbr_600fさん、餃子定食さん、ありがとうございます。
仰ってることよく理解できます。 ごもっともと思います。
robot2さん、Frank.Flankerさん、これまた、良い道具ありがとうございます。
じじかめさん、これを読んで、だいぶ決心がつきました。ありがとうございます。
あなたと夜と音楽とさん、基本をまもります。ありがとうございます。
他の方々の、お考え充分わかりました。
どなたのお考えも、伝わりましたので「ベスト」は、選ばずにおきます。
ホントにありがとうございます。
書込番号:16291077
1点

sdnoraさん
解像度やピントで悩んだり疑問に思った時は、自分でデータを取るのが一番だと思います。
まず解像度なのかピントなのかの切り分けは、自分の持っている機材の性能を把握するところから始まり
次に実際に自分が頻繁に撮影する状況でテスト撮影を行い、その上でどこに問題があるのか慎重に判断する
必要があると思います。
性能把握についてはたとえばここ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability
にテストデータがありますので、自分が持っているレンズの最高解像度を得ることが出来る絞り値での撮影を行います。
フォーカスチェックが目的であればそのレンズの開放で撮影をし、開放で最高解像度が得られる状況を把握した後
AFセンサーとの誤差を総合的に判断する必要があると思います。
AFターゲット等を使って計測する方法もありますが室内で行う場合、適切な照明を行わないとSSが遅くなったり
それをカバーするためにISOを上げたりと、実際の撮影とは異なる状況でのテストになり、正確な結果を得ることが
出来ない可能性があります。
なにより、テスト距離が短いと遠距離での誤差が大きくなる可能性もあり、テスト結果を評価する際に何をやっているのか
分からなくなる状況になりかねません。
AF微調整はフィールドでのテスト撮影時にツールとして使うのは良いと思いますが、その結果、問題なしと判断
できるようであれば、AF微調整は0またはオフで使うのが良いと思います。
AF微調整を使ってテストした結果、ずれていると判断したのであれば、その事をSCで確認をしてもらえば良いと思います。
私もいろいろ悩みましたが、その結果としてSCへの調整は出さずにそのまま使う事にしました。
理由はいろいろありますが、一番の理由はAF-Sを使うことが多く、合焦後に自分が動いていることが多い事に気付いた為です。
MFレンズを使うことが多いのも理由のひとつですが…
書込番号:16291137
1点

スレ主様の結論も示されたようですが、これはいままでも時々出てきた話題ですね。 (^^,
自分は、クロ―ズアップの時にはとりわけピントの精度が気になりますので、「やってはいけない」と
言われている「カメラ内微調整」を、マイクロレンズでは 近接で勝手にやっています。 (汗
それまでは、近接撮影では今一のピンだったのですが、調整後大幅に歩留まりが良くなりました。
ただ、このやり方は、やはり間違っているのでしょうか?
書込番号:16296875
1点

こんにちは♪
>ただ、このやり方は、やはり間違っているのでしょうか?
う〜〜ん。。。
歩留まりが良くなったとの事なので・・・ケチをつけるのも何なんですが??(^^;;
1)斜め(45度)からの撮影
コレは、おススメできません。
まあ・・・この方法だと「ピント面」が判断しやすい(よく見える)ので、定規やチェックシート等を斜めに撮影する事を推奨される人も居ますけど。。。
位相差フォーカスセンサーの構造上・・・この方法では、正確にピントを検出する事が難しいです。
かなり・・・意地悪テストに近いです(^^;;;
位相差AFセンサーと言うのは、ライン(線)状の「測距センサー」なので・・・
このラインセンサー上に、複数の異なった「距離」が存在すると、精度よくピントを検出する事ができません。
と言う事で「ピントチェック」には向かない方法と言うわけです。
cbr_600fさんの方法や・・・robot2さんがご紹介のような器具を使って「正対」したターゲットを撮影するべきです。
2)被写界深度について
被写界深度というのは、平たく言うと「ピントが合ったように見える許容範囲」の事で・・・
この深さは・・・ターゲットになる被写体の「前方側」と「後方側」に存在します。
但し・・・前方/後方に等しくあるわけではなく・・・(^^;;;
通常・・・被写体の前側が浅く・・・被写体の後方に深く・・・被写界深度は存在します。
つまり・・・ジャスピンは被写界深度の範囲の「中心」ではありません(^^;;;
【被写界深度の求め方】
過焦点距離(無限遠までピントが合う=パンフォーカス)=(焦点距離)2乗/許容ボケの直径*F値
被写界深度の近い限界(前側被写界深度)=(過焦点距離*撮影距離)/(過焦点距離+撮影距離)
被写界深度の遠い限界(後側被写界深度)=(過焦点距離*撮影距離)/(過焦点距離−撮影距離)
この計算式の分母が・・・
1)近い方が、「+」になってるので分母が大きい=答え(前側被写界深度)の値が小さくなる=浅い
2)遠い方が、「−」になってるので分母が小さい=答え(後側被写界深度)の値が大きくなる=深い
・・・ということです。
なので・・・被写界深度の「センター」に調整する・・・と言うのは「理論上」「後ピン」と言う事になります(^^;;;
ご参考まで
書込番号:16297429
2点

楽をしたい写真人さん
AFセンサーのキャリブレーションという意味では間違った方法です。
これは、#4001さんが説明して下さっています。
また正対したターゲットを使ったりメーカーで調整してもらったりしても実際の結果が伴わない場合は有ると思います。
これも、同じ理由で説明が付きます。
平板でキャリブレーションしたセンサーを使って立体的な被写体を計測するから。
AFセンサー(ファインダー内のマーク)を被写体の何処に合わせてフォーカスをするかと言う事は個人の癖が出ると思います。
それとキャリブレーションされたセンサーでの測距結果と誤差が出る事は十分考えられます。
その誤差を吸収する方法は残念ながらメーカーでは用意していないと思います。
NPSとかに入って具体的な指示をして細かい調整をしてもらう事は、もしかしたら可能なのかも知れませんが
一般レベルではほぼ不可能でしょう。
ただ、その誤差を吸収する為にフォーカス微調整を使うのは、有りだと思います。
本来の使い方ではないかも知れませんが、調整する方向によって無限遠が出なくなる可能性が有るという
リスクを承知の上であれば、満足のいく結果が出ているのですから問題なしです。
書込番号:16297478
3点

すいませんm(_ _)m 間違った
>被写界深度の「センター」に調整する・・・と言うのは「理論上」「後ピン」と言う事になります(^^;;;
センターを手前に持ってきてるんだから「前ピン」でしたorz
謹んで訂正します。
書込番号:16297621
1点

「#4001さん・540iaさん」
早速、大変詳しいご説明をありがとうございました。
難解な部分もありますが、だいたいわかりました。
縦のラインがあったり、斜めで連続した線があるなど、やっぱりこの測定ではダメなんですね。
ただ、自分の場合は「近接をマイクロで撮っていて、どうしても後ピンになるので、少し前ピンに
調整した」と、言う具合で、調整後上がりはその分良くなったと言う程度なんです。
なお、フォーカスポイントは、当然ながら1点でやっていますし、また三脚を使えて、じっくり
撮れる場合は、モニターを見ながらMFでピンを合わせています。
まあ、上でも申しましたが、これは接近撮影での特殊な撮影のせいかも知れません。
ニコンも、「ボディのピント調整を無理(?)にした場合、あるレンズでは良好でも、他のレンズで
不具合が発生する場合がある」と、説明していますしね。
書込番号:16297848
1点

こんばんは♪
>ただ、その誤差を吸収する為にフォーカス微調整を使うのは、有りだと思います。
540iaさんのアドバイスの通りです。
>まあ、上でも申しましたが、これは接近撮影での特殊な撮影のせいかも知れません。
なので・・・コレ(特殊な撮影状況)を承知の上で、利用するのはアリなんです♪
AF微調整というのは、いわゆる「ピンズレ(前ピン/後ピン)」を修正するためにある機能では無いです。
あくまでも「微調整」ですので・・・
ピント精度の出難い「近接撮影」に限って調整する。。。
ポートレートで、まつ毛にピントを持って来やすくするために調整する。。。
逆に瞳の奥(虹彩のキャッチライト)にピントを持ってくるために調整する。。。
そのカメラやレンズの癖を良く理解した上で・・・ある特殊な状況に対応するために調整する機能が「AF微調整」です。
だから・・・近接撮影でアングルを付けて撮影する意図で・・・どうも後ピンになりやすい(確率が高い)。。。
だから、チョイ前にピントを持ってくる。。。
この様な意図であるなら・・・楽をしたい写真人さんの方法も・・・「間違い」とは言えません^_^;
なので・・・基本は「微調整OFF」で使用・・・つまり「微調整」は使わない。。。って事です。
ある特殊なシュチュエーション・・・あるいは、とあるレンズの癖が出やすい状況に限って「ON」で使うってワケです。
ピンズレが気になるなら・・・SCで調整するのが基本で。。。
ホントにベストコンディションにしたかったら・・・これも540iaさんのアドバイスにある通り。。。
NPS会員にでもなって・・・自分の要求を明確に相手に伝えられるレベルにならないと「無理」って事です^_^;
コレは、あくまでも私の想像でしか無いですけど・・・
多分・・・解像度チャートとか使って。。。この線が解像するレベルまで調整してくれとか?? この模様のコントラストがクッキリするレベルに調整してくれ。。。なんて言葉で要求してもダメだと思います^_^;^_^;^_^;
こー言う撮影シーンで・・・こんなライティングの時・・・ココにピントを持って来たい!
こんな感じだと思います^_^;^_^;^_^;
書込番号:16298921
1点

楽をしたい写真人さん、#4001さん
定規の件は#4001さんと540iaさんのおっしゃる通りと思いますが、位相差AFでもコントラスト
AFでも、測距エリアに複数の距離が入ってしまうとその平均が採用される場合と、近い方が
優先される場合と、測距不能になる場合があり、不確定です。
>AF微調整というのは、いわゆる「ピンズレ(前ピン/後ピン)」を修正するためにある機能では無いです。
おっしゃる通りメーカーは「意図的にずらしたいときに使うもので、調整用ではない」と言ってますが、
他社レンズや中古も多く使う私的には、やはりあるとありがたいです。
物理的なメカである以上、個体差や相性や経時変化などを0にすることはできないですよね。
それに「ピンズレを公に認める訳にはいかない」というメーカーの都合もあるのではないかと…。
実際、購入したレンズの何本かは遠距離でのAFに偏りがありました。
また、解像度に不満があってメーカーに出すと、頼みもしないの「AF調整しました」
と言って適正だったものをわざわざずらしてくれたケースも2回ありました。
レンズとボディの両方を持ち込むか送るというのは結構な手間と使えない時間のロスがあり、
腰が重いです。(中古だと更に重さが12dBアップ)
なので5mくらい離れた位置にちょっとしたチャートを置いて、自分で合わせました。
最初はどちらに動かすべきかさえ把握できていないので、±の最大に振ってどちらが
良いかを判定し、除々に降る幅を狭めていきました。
これでヒット率は良くなりましたが、確かに簡単ではないのでオタクでない人には
勧められません。(^^;;;
書込番号:16303212
2点

「cbr_600fさん」
>物理的なメカである以上、個体差や相性や経時変化などを0にすることはできないですよね。
>それに「ピンズレを公に認める訳にはいかない」というメーカーの都合もあるのではないかと…。<
自分も、かねてよりこの辺りがポイントかと思っております。
ご丁寧な、ご回答ありがとうございました。
書込番号:16303913
0点



こんばんは
いつもお世話になってます。
早速ですが一枚目の写真をご覧下さい。洋梨の果樹園を撮影したものですが、花の色が青みがかってしまいました。実際の花の色は2枚目のように純白に近い色でした。
そこで教えてください。
@何故このような色になってしまったのか?
A設定で注意すべき点
B現像で花びらを白色にする方法があればそのやり方(自分にはできませんでした(;_;))
撮影時の設定
WB)晴れ
PC)NL
情けない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
1点

スミマセン、200%表示でじっくり観察しておりますが、花びらに青みがかかっているかどうか、確認できません。正常に撮影できているのではないかと感じます。
書込番号:16152011
4点

こんにちは
WBは、適正に設定した積りでも、現場の色、自分の思いと違う場合が有ります。
青い空に引っ張られた場合は、俗に言う青被りになり、芝の上では、緑色に被ります。
RAWで撮って、任意に調整をしますがこれは普通のことです。
ツールを使って、マニュアルプリセットで撮るのが最良です。
これを使う事も有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
これを使っても、好みに合わず調整が必要な時は有ります。
書込番号:16152050
5点

アルノルフィニさんこんばんは。
日陰になっている部分は青みがかかります。これは普通。
ホワイトバランスを「日陰」にすると青味を消す為に逆の黄色に補正しますね。
で、今回の写真ですが、左の方は花が細くて遠目に見ると緑の葉っぱや背景の青い山に混じってしまって青っぽい印象に見えてしまっているのかもしれません。日陰になっている花もありますし。
僕の目が曖昧なだけでアルノルフィニさんにはクッキリ、かつ青い花に映っているのでしたら申し訳ありませんが、僕にはわかりません…。
書込番号:16152174
4点

色温度を、晴れよりも高い色温度へ、5600,5800,6000へと高めて撮影、現像すれば青みを簡単に回避できますよ。
書込番号:16152204
2点

全然青くないです
花の部分はHSVでHが100°未満の部分がほとんどで
全く青(240°ぐらい)では無いです
彩度もちゃんと低いですし
葉だかシベだかが花びらと混ざったようになって
H60前後の黄緑っぽいところが多いのは確認できますが
まあとりあえず特定のものを白くしたいなら
そのもののところでクリックホワイトバランスを使えばいいだけです
ノイズをクリックしてしまうとあれなので
出来ればボカシとかNRとかでボカしてからクリックすると尚良いです
書込番号:16152287
3点

晴天時によく起こる青カブリですね。私は特に違和感はありませんが、どうしても青みを取りたいなら、トーンカーブの青(B)の線を好みに応じて少し下げれば、青カブリを修整できます。
事前の設定としては、ホワイトバランスをマニュアルで青の少し反対に調整しておく方法がありますが、事前が良いか事後が良いかは本人の慣れしだいです。また、すでに書かれているように色温度設定をあらかじめ変えておく手もありますね。私なら撮影後に調整ですね。
書込番号:16152324
2点

青ではない、というのと、青みがかかっているか、というのは、全然違うと思います。
書込番号:16152997
4点

色温度わ数字が大きくなるのに温度が低くなるってゆったり、よくわかんない。 Y(>_<、)Y
書込番号:16153090
6点

>色温度わ数字が大きくなるのに温度が低くなるってゆったり、よくわかんない。
数字が大きくなれば、色温度は高く(青く)なります。
数字が小さくなれば、色温度は低く(赤く)なります。
世界共通です。
人間の感覚に沿ったミレッドも同様です。
書込番号:16153165
4点

3200K(低い・赤い)←←←←5200K(晴天)→→→→10000K(高い・青い)
なのですが、晴天5200Kの明かり下なのに、
わざとダイヤル設定を高く(6000,7000)設定すると→実際よりも色温度が低く(赤く)撮影され、
わざとダイヤル設定を低く(4000,3000)設定すると→実際よりも色温度が高く(青く)撮影されます。
ちょっと感覚的に倒立する感じになります。
書込番号:16153530
3点

>世界共通です。
んなこたあねえよ。
頭に血が上れば、赤くなる。
背筋が寒くなれば、青くなるのが人間の世界の共通感覚じゃん。
写真用語の数字って、こういうトロい表記が多いから、
カメラに詳しいヤツには賢い人が少ない。
書込番号:16153543
6点

写真の色は、むずかしい。
露出によっても変わるし、周りの色に影響されることもある。
空の色なんて、白からブルーまで、露出変えただけで変わってしまう。
JPEG撮って出しの色が気にいらないなら、自分で補正が原則だと思う。
私は、CMOS系の色が浅いのが気に入らないけど、今はそういうのも
画像処理で改善できるようになっている。
人間の目には錯覚もあると思う。拡大してもそうなのかどうか
知りたい。私の目には緑に見えるけど、拡大してみたら、また違って
いるかもしれない。
書込番号:16153876
2点

色温度の基準になっているのは超高温の世界の話なので、混乱しやすいのは確かでしょうね(^^;
例えば我々が目にする火の色は赤いことが多いですが、あれは温度が「低い」から赤いのであって、高くなればなるほど白っぽくなりさらには青っぽくなっていきます。
人間の感覚から乖離しているといえば乖離していますけど、定量的に表現しようと思えば仕方ないのであって、仮に人間の肌色やさらに言えば感情を基準にしたら、各人ばらばらであって、今見えている色温度は人によっては30度だったり50度だったりしてしまいますから、まあ、他の定量的に表現できる基準を提示できないのであれば、今のものに慣れるより他ありませんね(^^;
書込番号:16154177
2点

アルノルフィニさん こんにちは
拡大してみると花の色そんなに悪く感じませんし 花の色よりは葉の色の方が目立つ為 白色が濁って見えるように見えます。
それよりも シャープネス・コントラストが強すぎて 青みが強調されているように見えます。
シャープネス・コントラストを落とし シャードーを少し明るくしてあげるだけでも 少しはよくなりそうな気がします。
書込番号:16154323
3点

おはようございます。多くの返信ありがとうございます。
procaさん
200%で等倍で観察すると確かに白い花は白く見えますね。目の錯覚みたいな話だったのでしょうか(;゚Д゚)!
>>色温度を、晴れよりも高い色温度へ、5600,5800,6000へと高めて撮影、現像すれば青みを簡単に回避できますよ。
色温度を上げてみたら花の白みが増しました。ただ全体的に緑が強くなったような気もするので微調整してみます。ありがとうございました。
robot2さん
お世話になります。
>>ツールを使って、マニュアルプリセットで撮るのが最良です。
マニュアルプリセットのツールご紹介ありがとうございます。晴天屋外でも時にはこのようなツールが必要なのですね。検討してみます。
なかなかの田舎者さん
いつもありがとうございます。
>>で、今回の写真ですが、左の方は花が細くて遠目に見ると緑の葉っぱや背景の青い山に混じってしまって青っぽい印象に見えてしまっているのかもしれません。日陰になっている花もありますし。
周辺や背景の色と混ざってこのように見えるのですね。
この時は果樹園の白い花が遠景の山頂付近の雪と同化して、まるで雪景色のように見えてました。少なくとも僕の目には。なので出来上がった写真に違和感を感じてしまったのかもしれません。
procaさんのご指摘にもありましたが、等倍では白く写っています。
BABY BLUE SKYさん
返信ありがとうございます。
>>全然青くないです
>>葉だかシベだかが花びらと混ざったようになってH60前後の黄緑っぽいところが多いのは確認できますが
ご指摘を受けて気がつきました(;_;)僕が青と言ったのは正確には緑です(;_;)(;_;)もしかしたら皆さんに大きな誤解を与えてしまったかも(;_;)(;_;)八百屋的表現(アオモノ)をしてしまいましたm(_)m
>>特定のものを白くしたいなら〜クリックホワイトバランスを使えばいいだけです
>>ノイズをクリックしてしまうとあれなので出来ればボカシとかNRとかでボカしてからクリックすると尚良いです
LightRoom4とCapture NX2で早速試してみましたが、花の色だけでなく全体的に良くなったような気がします。それでも樹の花が黄緑っぽく見えるのは周辺の若葉の影響だってことがよく分かりました。ありがとうございます。
おからクッキー(豆乳)さん
>>どうしても青みを取りたいなら、トーンカーブの青(B)の線を好みに応じて少し下げれば、青カブリを修整できます。
現像ソフトはLightRoom4とCapture NX2を所持してますが、色の調整はしたことがありませんでした。今回のことを機に色の調整と色について基本から勉強してみようと思います。ありがとうございました。
guu_cyoki_paaさん
ご意見をお寄せいただきありがとうございました。
ニッコールHCさん
>>数字が大きくなれば、色温度は高く(青く)なります。
>>数字が小さくなれば、色温度は低く(赤く)なります。
色温度の解説ありがとうございました。
procaさん
>>なのですが、晴天5200Kの明かり下なのに、
>>わざとダイヤル設定を高く(6000,7000)設定すると→実際よりも色温度が低く(赤く)撮影され、
>>わざとダイヤル設定を低く(4000,3000)設定すると→実際よりも色温度が高く(青く)撮影されます。
guu_cyoki_paaさんの仰ってる意味が分かりました。そしてそのカラクリも。デジタルカメラの特性なのか色の特性なのかは分かりませんが色温度界の恒常性みたいな話なのでしょうか?でも、これを理解しておくと何かと便利そうですね。
バリュードさん
>> 頭に血が上れば、赤くなる。背筋が寒くなれば、青くなるのが人間の世界の共通感覚じゃん。
確かに(゚∀゚)色温度ってやつは…(~_~;)
書込番号:16154397
1点

デジタル系さん
コメントありがとうございます。
>>写真の色は、むずかしい。
>>露出によっても変わるし、周りの色に影響されることもある。
難しいというレベルが僕の場合あまりにも低すぎだとは思いますが(緑を青と言ってしまったりとかアホですね)
写真の場合は記憶色という言葉があるように最終的には撮影者の記憶や思い込みで現像するのでその悩みも底なしですね。今回は既にご指摘を受けたように周りの色に影響を受けた感が強いようです。
>>JPEG撮って出しの色が気にいらないなら、自分で補正が原則だと思う。
僕はRAWのみの撮影ですが専ら露出量と水平を弄る程度ですので今後は色の調整などもできるようになれたらなりたいです。
>>人間の目には錯覚もあると思う。拡大してもそうなのかどうか知りたい。
>>私の目には緑に見えるけど、拡大してみたら、また違っているかもしれない。
実際の現場では果実の花の白が強いため若葉の緑を完全に打ち消してしまい僕の目には(あるいは記憶には)まるで雪景色のように見えたのかもしれません。一方で今回のことはデジタルカメラが優秀なので人の目には見えにくい細かな色彩を写し出した結果なのかもしれませんし。
撮る前に被写体をよく観察することも大事ですね。
@ぶるーとさん
コメントありがとうございます。
>>色温度の基準になっているのは超高温の世界の話なので、混乱しやすいのは確かでしょうね(^^;
>>あれは温度が「低い」から赤いのであって、高くなればなるほど白っぽくなりさらには青っぽくなっていきます。
な〜〜るほど(゚∀゚)頭の中がスッキリしました。科学で感性に関わることを表すのは無理もあるでしょうが、認識を共通化できるのはそれが例え趣味の世界であっても便利ですね。ご指導に感謝申し上げます。
もとラボマン 2さん
こんにちは
>>花の色よりは葉の色の方が目立つ為 白色が濁って見えるように見えます。
>>シャープネス・コントラストを落とし シャードーを少し明るくしてあげるだけでも 少しはよくなりそうな気がします。
ご指摘ありがとうございます。シャープネス・コントラストはCameraのピクチャーコントロール、NLのままですが、再度確認してみます。シャドーは少し上げてみます。
書込番号:16154398
1点

「写真」は感性で写すものでしょうが、「カメラ」を感性だけで作ったらえらいこっちゃです(^^;
その辺は混同しないようにしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16154755
1点

皆様のおかげで何かスッキリいたしました。色調整なんてプロがやるものだと思ってましたが少しずつ勉強して理解を深めていきたいと思いました。これからもどうかご指導をよろしくお願いします。
書込番号:16155837
1点

スレ主さんはお詳しいと思います。今回は、紫外線領域までどーんと光線が当たっている中で、なにか視覚的にも錯覚が起こっている、という解釈はどうでしょうか。(全くの推察ですみません。)
書込番号:16157045
1点



ショップまで遠いものでこちらで詳しい方にアドバイス頂けたらと思いまして・・・
D800Eを購入まで考えました。そこで、ショップ定員さんにこのカメラは半年に一回メーカーでのメンテナンスが
必要になると言われました。実際どのようなメンテなのかと、メーカーに出すまでのメンテが必ず必要になるのか。という質問です。
田舎住まいでなかなかショップまでという事もあったり、メンテ費用だったりと悩んでおります、アドバイスよろしくお願いします。
1点

車の定期点検みたいですね。
どこの店員さんかわかりませんが、6ヶ月ごとの点検メンテナンスはいらないと思います。
書込番号:16080767
3点

初めて聞いた。
書込番号:16080777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮像素子回りのクリーニング(ごみ取り)のことを心配しての助言でしょう。
一般的には行わなくても大丈夫です。私は自家クリーニングで最も旧機種は10年問題なしです。
気にせずに算段されれば宜しいです。なお、クリーニングは保証中は無料、切れ後でも1000円です。
書込番号:16080784
2点

防水カメラ意外は基本的に特別なメンテナンスは要りません
書込番号:16080803
1点

calpis555さん こんにちは
デジカメでメンテ 必要なのはセンサーやファインダーのゴミの問題だと思いますが この場合ゴミが気になったら出せばいいことですので 定期的に点検のような 期間決めての点検はいらないと思いますよ
書込番号:16080862
2点

もう一度、店員さんに詳しく聞かれてみるのがよろしいかと。
半年ごとの定期点検は聞いたことないです。
防水コンデジのパッキンでも2年くらいだったような。
ほんとうに何かあるのか、
センサーのゴミ絡みなどに対する親切心か(であれば、この機種限定ではないと思いますけど。)
なんらかの理由で店として売りたくないのかも?
たんなる無知か。(わたしがそうなのかもしれませんが・・・・・・・・。)
念のため、サポートにも確認されてみては?
もし本当なら、メーカーに出すだけで送料もかかりますし。点検(技術)料も。
書込番号:16080936
1点

半年に一回メーカーでのメンテナンスが必要になると言うのではなく、半年に一回くらいセンサーのゴミ取りをするのが良いですよ、というアドバイスだったのではないでしょうか?
昔のフィルムカメラやレンズ交換をしないコンデジに較べて、テジ一眼では必ずゴミが入るので、店員は「テジ一眼では」という積もりで「このカメラでは」と言ったのではないかと思います。
一年以内ならゴミ取りは無料なので(遠方なら送料がかかるかも知れませんが)やって貰うと良いと思います。
それ以後は、有料(1000円)で、あるいはご自分で。 いずれにせよ、定期的にゴミ取りの作業は必要です。
書込番号:16081025
1点

みなさまの早急なアドバイス(回答)ありがとうございます。
その場の時間もなく定員の方と詳しく話せずに帰ってきてしまったのでいけなかったのですが
D800よりはシビアなので“E”に関しては、っとおっしゃっていました・・・
なので特別何かあるのかと思っておりました・・・
まだ初心者なので専門的な部分や言葉は解りませんが、初期はオイルが付着したり多少の金属的な粉塵が飛んだりでメーカーにクリーニングを出した方がっていうのは分かってるのですが。
書込番号:16081054
2点

こんにちは
SCが遠いと、掃除の依頼も大変ですね、近辺の撮影のついでに依頼する手も有りますが。
センサーの掃除は、デルキンのセンサークリーニングシステムを使っています。
http://delkin.com/i-6583715-sensorscope-dslr-camera-sensor-cleaning-system.html
センサーで、覗いてゴミが無く成ればOKです。
液の乾きも速いです。
動画
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:16081162
2点

店員は、ベテランもいれば初心者クラスもいますよ。 ゴミのメンテなんて購入翌る日から必要なこともあれば、一年経ってもいらない場合もありますよ。
また、無印もEも同じですよ。ゴミの問題で店員言ったとしたら、どのカメラも同じなので、この店員のメンテが必要ですね(笑)
書込番号:16081561
5点

皆様アドバイス本当にありがとうございます
無理にメンテナンスしなくても良いという事
重要なメンテナンスではないという事がわかり購入に前向きになってきました
今後とも皆様のアドバイス参考にさせて下さい。ありがとうございます
書込番号:16082647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい加減か何かこだわりをもった店員のような気がしますね。
メンテなんて必要と思った時にすれば良いかと。
でも、何のメンテなのか…
まあ、メンテしたからといって、次の日に不具合が起きるかも…
書込番号:16084925
4点

皆様の回答ありがとうございました
ベストアンサーつける項目あったのですが・・・
選びきれず、選択なしで閉じてしまいました。。すいません
もし不快な思いをされた方居ましたら初心者なので勘弁してあげてください。
皆様の意見本当に参考になりました。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:16105223
2点



縦グリップ MB-D12を装着するメリットは、基本セットにあるアルカリ単3電池装着による連写性能アップがあると思いますが、今日たまたまEN-EL18を試すことができました。
バッテリー室カバーBL-5がないので押しながら試しましたが、電圧が3ボルト以上上がるメリットで、SWMの駆動電圧が上がるためAFのスピードがかなり良くなりました。
AF-Cモードでも標準バッテリーより追従性が良くなり感覚的に1ランク上がったような気がします。
どなたか実際に試してる方みえますでしょうか?
1点

最初からEN-EL18を使っているので素の状態のD800を知りません(笑)
個人的に思うメリットはバッテリーの交換がしやすいのとEN-EL18だけで4000カットほど撮影が出来るので
EN-EL15とのダブルバッテリーで6000カットほど撮影出来るのでバッテリー減りの心配がありません
あとバッテリー充電器に同時に2個挿せますので充電が楽だったりします
またD4to併用する場合予備バッテリーが1個あれば十分だったりします
ただしバッテリー充電器が高いのでD4と併用している人以外はあまりオススメ出来ないと思います
書込番号:16020974
1点

餃子定食さん こんにちは。
先日自分の800E+縦グリップに EN-EL18を装着したとき、AFにピント合わせのスピードと追従性が、標準バッテリーEN-EL15と交互に入れ替えて確認し、性能向上したような気がしました。
実際連写スピードは電圧上げますと上がる機種なので、駆動系の超音波モーターにも好影響がでてるのでしょうかね?
金額は少々張りますが、ピタッと決まる感じは捨てがたいのですが・・・要件等です。
書込番号:16025671
1点

>AFにピント合わせのスピードと追従性が、標準バッテリーEN-EL15と交互に入れ替えて確認し、性能向上したような気がしました。
実験してみましたが変わりませんねー、試しにギヤーで駆動するDタイプのレンズでも実験してみましたがほとんど変わりません
書込番号:16025840
5点

餃子定食さん こんにちは。
AF速度は変わらないにしても、連写、枚数がアップするのは助かりますね。小旅行位でしたら充電器持たなくてもよさそうですし。。
広い範囲で検討の余地ありですね。近い将来D4高解像モデルが噂されていますので、電池パックは同じでしょうから先行的に購入しておいてもいいかもです(笑
コメント有難うございました。
書込番号:16035712
1点

D4をお持ちならEN-EL18を購入する価値はあると思いますよ
但し持っていないのであればバッテリーチャジャーが35000円ほどするのでもったいないと思います
逆に言うとD4を使ってる人にとっては2台目購入した時2台目は不要になるのでバッテリーチャジャー無しのモデルで少し安いモデルを出してもらいたいと思っています
書込番号:16036366
2点

縦位置撮影が楽になるという理由で、僕も先日初めてバッテリーパックを買ったのですが、
連写性能がアップするのはDXクロップのときだけですよね。
1.2×のときも5枚から6枚に増えるとうれしいのですが。6枚あれば十分なので。
ところで余談ですが、バッテリーパックのおかげで縦位置は大分楽になりましたが、
縦位置に構えるとネックストラップがファインダーに掛かって邪魔になる問題が解決できません。
皆さんどうされているのでしょう?
書込番号:16036890
1点

皆様コメント有難うございます。
AFスピードアップについては確認できていませんが、直接サポートにも確認しまし、撮影枚数大幅アップは大きな魅力です。
標準+D4バッテリーで、自分の使用レベルでしたら電池切れはまずなくなるのは大きいので、前向きに検討したいと思います。
いろんなご意見有難うございました。
書込番号:16050114
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





