
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2023年7月9日 10:53 |
![]() |
36 | 18 | 2017年4月25日 16:53 |
![]() |
23 | 30 | 2016年12月8日 22:29 |
![]() |
63 | 49 | 2016年10月5日 14:21 |
![]() |
67 | 21 | 2015年4月13日 14:11 |
![]() |
37 | 13 | 2015年2月9日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのレビューその他で、カメラの消耗度を知る一つの基準として、シャッター回数が上げられていますが、初級者がこれを調べる方法、最も簡単なものがあれば教えてください。そのためのアプリなどは、無料ダウンロードで安全なものをお願いします。
1点

>edspenseさん
カメラのシャッター回数を調べるための一つの方法は、シャッターカウンターアプリを使用することです。以下にいくつかの無料で安全なシャッターカウンターアプリをご紹介します。
ShutterCount (Windows/Mac): ShutterCountは、CanonやNikonなどの一部のカメラで使用可能なアプリです。カメラとコンピュータを接続し、アプリを実行することでシャッター回数を確認できます。
EOSInfo (Windows): EOSInfoは、Canonの一部のカメラで使用できるアプリです。USB接続を介してカメラとコンピュータを接続し、アプリを実行することでシャッター回数を表示できます。
Nikon Shutter Count (Webベース): Nikon Shutter Countは、ウェブベースのサービスで、Nikonカメラのシャッター回数を確認できます。Nikonの公式サポートサイトやサードパーティのウェブサイトからアクセスできます。
これらのアプリやサービスは、カメラとの接続や機種の互換性に注意して使用してください。また、最新のセキュリティ対策を施した公式サイトからダウンロードすることをおすすめします。
シャッター回数を調べることによって、カメラの消耗度や使用状況を把握することができますが、注意点としては、一部のカメラではシャッターカウンターが正確に表示されない場合があることや、カメラのメーカー保証に影響を与える可能性があることです。したがって、正確な情報を得るためにはメーカーの公式サポートに相談することをおすすめします。
書込番号:25336319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>edspenseさん
私は貧乏人なので、
Macをお使いの場合、
Mac標準アプリの「ブレビュー」の
インスペクタを表示させ、
「イメージ番号」でチェックしています。
書込番号:25336358
3点

>まる・えつ 2さん
ご教示ありがとうございます。申し訳ありませんが、具体的にお教えいただけませんか。パソコンはWindows 10ですが、起動しており、ニコンのボディも手元にあります。
書込番号:25336396
1点


>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。今アプリをダウンロードして、JPGの写真を一枚、四角の枠内に入れました。すみません、そのあと、どう進むのでしょうか。
書込番号:25336423
1点

>福山マサハル♂さん
ご教示ありがとうございます。ニコンの公式サイトに入っているのですが、それらしきものが見つかりません。
書込番号:25336458
0点

edspense さん、こんにちは。
私もまる・えつ 2さんと同じショット数.comでしらべています。
で、
>今アプリをダウンロードして、JPGの写真を一枚、四角の枠内に入れました。
ダウンロードなんて必要なかったと思いますが・・・
ショット数.com のページを開いたら、下のほうにまる・えつ 2さんご推薦の四角が有りますから、その「写真を選択」というボタンをクリックして調べたい写真を選択してクリックするか、調べたい写真をト゜ロップするとしばらくしてシャッター数を答えてくれます。
書込番号:25336484
4点

>gankooyaji13さん
>気楽に価格さん
ありがとうございます。おかげさまで、使い方がわかりました。
D8000 のほうは、31,309
D7000のほうは、64,035
と出ました。D7000のほうをここ数年よく使っていたので、仕方ありません。
この頃は、D800に重い300ミリ2.8を専用ボディにして撮っていますので、さらに増えそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:25336509
1点



いつもお世話になります。
iPad で使える、Camera Control Pro2のようなアプリをご存じないでしょうか?
または、iPad で遠隔操作をするよい方法を教えていただければ幸いです。
eye-fiを使おうと思ったのですが、現在生産されていないようで・・・。
よろしくお願い申し上げます。
2点

マンフロットのDIGITAL DIRECTORならiPadでテザリング撮影出来るようですが残念ながらUSB接続ですね。
金額も高いですし。
書込番号:20750566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
え〜、無いんですか。
でも、ありがとうございます。
>fuku社長さん
有線ですけど、これいいですね。
コードが10mあれば、車の中からでもOKだし、
あとは、iPad Proの方がちょっと厚いだけで、
はまるかどうかマンフロットに聞いて、
だけど、もう暖かくなるから、来年まで考えるかもです。
楽天の最安値が、29000円くらいだから、
無線ならすぐ買うんだけどな〜。
ありがとうございます。
書込番号:20750865
1点


>がんばれ!トキナーさん
これは、すごく良さそうですね。
絞りとシャッター速度、ホワイトバランスとISOがついてますが、
マニュアルモードとプラスマナス補正はたぶんついているでしょう。
ちょっといろいろ調べてみます。
だけど、相当いろいろ使えますね。
かなり気に入りました。
あとは値段と相談かな。
ありがとうございます。
書込番号:20751072
1点

>がんばれ!トキナーさん
iUSBport CAMERA2が載ってるブログを見つけて、ほぼ解決です。
夜間の屋外の撮影のみに使用予定でしたが、
懸案のバリアングル問題もあわせて解決できるので、
まさに一石二鳥。
と言うか、他にも使い道がありそうです。
もう少し待って、他に無ければこれで決めようと思います。
書込番号:20751114
1点

がんばれ!トキナーさんが書き込みしてあるiUSBport CAMERA2ありましたね。
キタムラ中古で1型を発見して良さそうと思ったけど、高いから断念したのを思い出しました。
書込番号:20751162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネット検索での製品紹介では悪い部分は伝えないから今一度考えてください。
一見、ワイヤレスはスマートでカッコ良いと思われてると思いますが、ワイヤレスゆえ遅延や転送速度の遅さがあります。
下記の動画の50~54秒の部分をご覧ください。
https://m.youtube.com/watch?v=PtBn_1FpP_M
本来グルグル回ってるものですが動画のようなかなり悪いフレームレートでカクカクです。
これではモニター見ながらのマニュアルフォーカスで微妙なピント合わせも困難なレベルです。
タッチパネルによるオートフォーカスに限り静物撮影なら問題ありませんが。
また試したことはないのですが、無線の技適マークがあるため国内での厳しい電波規制に対応できてるゆえ遠距離での遠隔操作は難しいでしょう。
ただ、ダイレクト接続だけではなくブラウザでの使用も可能 なため使用するルーター性能 にもよりますがそれなりに遠隔操作も可能かと思われます。
もちろん、ブラウザでの使用なのでその他のインターネット作業が同時にできるメリットもあります。
書込番号:20751242
3点

>あとは、iPad Proの方がちょっと厚いだけで、
はまるかどうかマンフロットに聞いて、
手持ちのIPAD AIR用がIPAD AIR2には使用できました。
一応12.9インチのIPAD PRO用のフレームはあります。
https://www.manfrotto.jp/products/video-tripods/digital-and-remote-controls
>マニュアルモードとプラスマナス補正はたぶんついているでしょう。
マニュアルモードはどのことを指してるか分かりかねますがプラスマイナス補正はありません。
基本マニュアル撮影モードのみなので、シャッターや絞りあるいは感度を任意に決めて変えることになります。
書込番号:20751297
2点

>がんばれ!トキナーさん
同意。USB3接続は速いですよ。有線接続を私もおすすめします。
無線接続は、最初のコネクションが面倒くさいし、有線のほうが絶対的に楽です。
digital directorは私も持っていますが、iPadの形が将来変わると使えなくなる
のが厳しいです。MacBookでニコンコントロールの使用のほうがおすすめです。
書込番号:20751395
2点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
彼方此方のブログで使い方を確認したので、たぶん大丈夫です。
http://息を止めてシャッターを切る時間.net/modelportrait/?p=2862
おっしゃるとおり、ちょっと遅いですね。
ただ、私の第一の目的は星空で、
冬の寒い中外に何回も外に出るのが嫌なので、
車の中でチョチョチョイと設定変更できればそれでいいのです。
画像を確認して、まあ車から出ずに設定変更して撮影と言うことで。
それに、ローアングルで撮影するのが便利なのは付録ですが、
それにも期待していますね。
あとは有線との比較ですよね〜。
でも、質問して良かったです。
とってもためになります。
書込番号:20751544
1点

>デジタル系さん
おっしゃるとおりです。
有線の早さは魅力です。
10mなら有線でも良いかも知れません。
パソコンですが、私のiBOOKAirはLate2010で・・・。
一応500GBにしてますが、何かと遅いです。
モバイルはiPadProの方向で考えているので、
Camera Control Pro2は私的には逆行なのですが、
なかなか悩ましいですね〜。
ちょっと悩んでみることにします。
書込番号:20751576
2点

あ〜MacBookAir late2010の間違いでした。
書込番号:20751591
1点

決められたようですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=19446514/#19448691
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20393966/#20401834
書込番号:20751673
3点

>黒セイバーさん
ありがとうございます。
NDフィルターの記事が印象に残っていたので、お名前を覚えております。
もう大きなフィルターは、面倒くさくいな〜と思った記憶があります。
他にも、軽い三脚と雲台を探していたときに、記事を参考にさせていただきました。
私も山登りをしますが、最近は、車で行って、数百メートル歩くだけです。
昔は山登りがメインで、今は写真を撮る場所に行くことがメインです。
Camrangerは一応ここに質問する前に候補にしましたが、
価格と使い勝手で没にしました。
結局、少し悩み中です。
@iUSBport CAMERA2を使う
A有線でマンフロットを使う
BCamera Control Pro2を使う
冬の星空を車の中で撮って、撤収するという、横着者の計画です。
何枚か撮影して、確認して、設定を変えて、また撮影は面倒くさいので
撮るだけ撮って、あとは家で編集しようと思った次第、
まあ労力を惜しむちょっと情けないやつでございますが、
今後ともいろいろお知恵をお貸し下さいませ。
書込番号:20751853
1点

>Kyushuwalkerさん
あ、そうでしたか。このWifi15m付近から接続は怪しくなります.
USB(優先)でつなぎ、Lightroomでのテザーもいいかもです。iPadではありませんが。
そうですね、できれば車のすぐそばで、周りに誰もいなく、まだ人の見たことのない写真を撮れれば最高ですw。
書込番号:20751926
3点

皆様ありがとうございました。
Goodアンサーは、iPadでコントロールできる方法を、
ご紹介いただいた方につけさせていただきました。
ノートパソコンは私的には、現在iPadに移行中で、
外出先ではiPadで、と思っています。
なので、
@iUSBport CAMERA2を使う
A有線でマンフロットを使う
のどちらかを十分悩んで決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20752652
1点

iUSBport CAMERA2がずっと品切れで、全く入荷しないので、
黒セイバーさんお勧めのCamrangerを買おうとしたら、
無線機器がどうとうかで日本に送る方法がないとか書いてあるし、
そう言えば、以前ノートパソコン買えなかったな〜。
どうやら、Manfrotto DIGITAL DIRECTOR一択か〜。
連休明けまで待ってみるとするか・・・。
書込番号:20844849
1点



どこの板で聞こうか迷ったのですが、現在のメインカメラがD800Eなので、ここで質問させてください。
風景、動物園、鉄道、飛行機などを撮っています。普段はD800Eで十分満足しているのですが、
動物園のチーターが急に走り出すところを撮る場面だけ、連写コマ数やAF追従性で不満があります。
1.D500を追加したいけど、レンズが150-600mmなので、DXとベストな80-400mmも追加すると40万かかる。
2.サブでマイクロフォーサーズ使っているので、OM-D E-M1 MarkII+40-150mm+テレコン1.4でも40万かかる。
3.2017年に出るであろうD810後継機のスペックを確認するまで貯金する。
無難な3の構えでいるのですが、こんな機材もあるよとか、こうすれば撮れるよなどのアドバイスをお願いします。
0点

ニコン機を使っているなら、
5. V3+FT1を買ってベストモーメントキャプチャー(プリキャプチャー)で撮る。
今だと6万くらい。
150-600mmがFT1で動くかどうかは分かりませんが。
書込番号:20453859
1点

自分なら、D500のみ追加して現状のレンズでやってみますね。
対象物の移動がカメラに対して横に平行移動するのであれば
AF能力はそんなに求められないので、
後は連射能力だけで済むような気がします。
D800Eってクロップアップで、連射速度上がりませんでしたっけ?
もし速度が上がるのであれば、試してみてはどうでしょう?
書込番号:20454292
1点

>M.Sakuraiさん
こんばんは。
V3+FT1で約2.7倍になるんですね。それなら自分の70-200mmに付けて189-540mmに
変身ですね。これはいいです。
ただし、ニコンのHPのFT1使用時の機能表によると、V3+FT1+AF-Sレンズは
ベストモーメントキャプチャーモード機能が使えませんになっているんです。
V3の連写機能はそのまま使えるでしょうから、秒間20コマは戦力ですね。
プレミアムキットのEVFとグリップ付けて、FT1装着だと新品で10万ってとこですかね。
あとはCXフォーマットの画質ですが、これも昼間の屋外なので大丈夫かな。
チーター専用カメラと考えればパフォーマンスもいいし、選択肢として上位にランクインです。
ありがとうございます。
書込番号:20454336
0点

カメラ任せで撮るなら、
便利ズームから、単焦点レンズに変えるだけでもAF制度は上がると思います。
AF-S400mmF2.8、AF-S500mmF4.0、AF-S600mmF4.0等
上記レンズを買うのと、D5を買うのとどっちが良いですかね??
両方が一番ですけど、どちらにせよ、40万超えは覚悟した方がいいです。
もしくは、自分の腕を上げることですね。
良い機材を買っても、腕が無いと撮れない事が多いと思うので、スキルアップされてはいかがでしょう??
書込番号:20454358
1点

あぁごめんなさい。
NIKON1の特殊撮影機能はFT1使用時、使えるものと使えない物があり、
ベストモーメントキャプチャーは確認してみたら、しっかり
マウントアダプタ使用時は使用できませんと表示されてしまいました。
書込番号:20454399
1点

>hotmanさん
>D800Eってクロップアップで、連射速度上がりませんでしたっけ?
通常4コマ/秒で、DXクロックアップで5コマ/秒です。
さらにマルチパワーバッテリーパック付けると、DXクロップで6コマ/秒までいきます。
(マルチパワーバッテリーパックは持っていません。)
動きは平行が多いですが、カメラに向かって突進してくる進路もあります。
チーターだとそんなに望遠は必要ないので、DXに70-200mmで換算300mmあれば
いけそうですね。
D500追加で20万でいけそうですね。
書込番号:20454439
0点

>hiderimaさん
こんばんは。
単焦点望遠レンズやD5の追加はあり得ないですね。
>もしくは、自分の腕を上げることですね。
頼るのは自分の腕のみというところでしょうか。
書込番号:20454469
0点

>M.Sakuraiさん
こんばんは。
ニコンのミラーレスの今後となると不透明ですよね。
Nikon1はJシリーズだけになるとか、DLシリーズはD800シリーズのユーザーをターゲットにしているとか、
大型センサーのミラーレス登場かなどウワサはキリがないですから。
V3プレミアム+FT1なら中古にして、さらにコスト削減も考えます。
書込番号:20454497
0点

V3+FT1で少し調べてみました。
アダプター入れるとAFの速度低下はないかなと思いましたが、これはあまりないようでした。
気になったのは、FT1使うとAFが中央1点になるって記述があったんですが、どうなんでしょう。
横向きなら中央1点でOKですが、カメラに向かってくる場合は、なかなか中央で顔に合わせられるか
不安です。
D500ならその点安心でしょうね。
書込番号:20454958
0点

FT1使用時、中央1点になるのは本当です。
でも、レフ機でも同じはずですけど、外れても直ちに追わないで、暫くキープしますよね?。
至近距離中心なので、望遠での例が殆どないのですが、V2(15fps)で約2秒間の連写をまとめてみましたけど、
AF枠から出入りがあっても直ぐには追わず、数コマキープしてから合わせ直していますよね。
コスト削減なら、J5+FT1+ドットサイトとかの方が安価では?
レフ機ユーザーだとEVFには慣れていないでしょうから、
素通しのドットサイトの方が見やすいかもしれませんよ。
(重量バランスが悪過ぎるかもしれませんが)
NIKON1に関する、俄かの噂は気にしてません。
元々、アジア圏でしかミラーレスが売れていませんから、
欧米の噂サイトや、国内のレフ機ユーザー中心の噂は
ネガティブ系しか載りませんし、実際、販売日の朝までは
まともな新機種の情報が載ることはないですから。
書込番号:20455438
1点

D800→D800E→D810と来まして
D4→D4s→D5、
D70s→D90→D7000→D7100→D500
E-M5→E-M1
こんな生い立ちを、スナップ、ネイチャー、動体撮影、たまに東山動物園(笑)
E-M1と40-150/2.8で動物園は十分で
動きの早いものでも、オリの中なので結構いけちゃいますよ^^
それよりも、金網を抜くために明るい望遠単焦点レンズが欲しくなりますね・・・・
さて、D800Eに追加でしたら、単純にオートフォーカスのせいにするならD500
動物園では夜撮ることがないでしょうから、D5も要りません。
また日中という事ではD4、D4sよりもD500の方が私は使い易いと感じております^^;
なので、日中専用であればD500。
それよりも、D800EからD810に買い替えもありますよ。
D800EからD810になるだけでも、かなり使い勝手変わり、私も日中の撮影であれば
戦闘機、レース、モトクロスなどもっと動きの早い撮影には、D810のクロップを使ったり
トリミング対応ができるので重宝していました。
連射でも、現在、余程のことが無い限り、D5もD500も連射枚数は7枚/秒に落として撮ってますよ^^
D810もDXモードで撮ると7枚/秒まで出来ますので、現行D7200よりも機動力↑です。
そういう意味では、待てるなら次期、D850とかの発表を待つか
センサーサイズの違う、D500を先に導入するかではないですかね♪
よいご選択を^^
書込番号:20456162
2点

>M.Sakuraiさん
V2(15fps)で約2秒間の連写をまとめてアップしていただき、ありがとうございます。
いいですね。こんな感じに撮れるとうれしいです。
V3だと105点も位相差AFエリアがあるのに、FT1だと中央1点だけというのは
もったいない気がしました。
だったらV3+1 NIKKOR VR 10-100mmの方が機動力上がるかなとも思いました。
書込番号:20457928
0点

>esuqu1さん
実際にD500を使われている方からの情報、ありがとうございます。
>余程のことが無い限り、D5もD500も連射枚数は7枚/秒に落として撮ってますよ^^
10枚/秒だと撮れ過ぎちゃうってことですね。
>D810もDXモードで撮ると7枚/秒まで出来ます
そうなんですね。となるとD810後継機もそれぐらいは撮せるでしょうから期待できますね。
書込番号:20457951
0点

確かに専用レンズを使った方がコンパクトになる分、機動力は上ですね。
でも、フォーカスポイントの数は多いのですが、FX機と比べると広い範囲に均等に配置される為、密度で見ると低い。
とか、フォーカス枠の表示がコントラストAF用に広くなっているで、位相差で必要な中心が分かりにくい。
とか、AFエリアモードが、シングルポイントとオートエリアの2択しかない。
と仕様がミニマムになっているので、レフ機を使っている人からすると、ストレスフルな環境かもしれませんよ。
色々と足りない点を割り切る事ができれば、軽快なカメラですけど。
書込番号:20459642
2点

>M.Sakuraiさん
FT1で機能制限多いよりも専用レンズで機動力アップの方が、チーター以外にも使えて
いいかなと思います。
EVFはないと不便なので
V3+EVF+専用レンズ(30-110か10-100)で新品9〜13万程度ですね。
同じく1インチセンサーでは、発売日未定のDL24-500なら、さらに汎用性が高まって11万かぁ。
書込番号:20460587
0点

DLシリーズ、いつ販売されるんでしょうね。
もうすぐ発表から1年経ってしまいますし、他社から発表された機種に対して見劣りする面もあるので、
II型に更新してから発売でも良いんじゃないかと思ってしまいますが。
EVFがあるのでVシリーズ相当と思われるかもしれませんけど、
カメラメーカーはレンズ固定式カメラは、レンズ交換式の下のクラスの扱いですから、
中身はJシリーズ相当で、バッファがVの半分になり、メモリーカードへの書き込み速度も
遅くなっていると思われるので、使い方によっては使い物にならない代物になるので、要注意です。
書込番号:20461251
1点

普段、猫科のネコを撮っています。
走っている最中を撮るのと、走り出す瞬間を撮るのでは、
戦略がまったくちがってきます。
後者なら、戦闘態勢にキュイーンと入っているところから
狙うのが吉でしょう。
ファインダーを覗かないで全景を見るのがいいのかも。
前者ならば、レールを敷設するくらいの準備が必要かもです。
書込番号:20461428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M.Sakuraiさん
>バッファがVの半分になり、メモリーカードへの書き込み速度も
>遅くなっていると思われる
そうなんですか。新しいからVシリーズの後継かななんてイメージでした。
そうなると中古V3+専用レンズで多機能で便利に撮るか、
中古V3+FT1+70-200で高画質レンズで勝負かですね。
書込番号:20464061
0点

>けーぞー@自宅さん
>ファインダーを覗かないで全景を見るのがいいのかも
望遠でこういう撮り方したことないので、難しそうですね。
そこそこの機材で練習あるのみって感じがします。
AFと連写をカメラ任せにするとなると、真打ちD500の登場ですかね。
D800Eで狙っているときに、そばで軽快な連写音がすると、気になっちゃうんですよね。
書込番号:20464076
0点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
>じーこSZ_KAIさん
中古のプロ用1桁機という発想はありませんでした。重さがネックですが
検討の幅を広げてくださって、ありがとうございます。
>M.Sakuraiさん
V3の活用という視点も自分にはありませんでした。
CXフォーマットの画質が気になるところですが、最も安価に動体を捉えることが
できそうです。
>esuqu1さん
実際に使用された経験からの情報、ありがとうございます。
E-M1で十分とのこと。
D500でも秒間7コマに落として使っていること。
D810のクロップでも結構撮れること。
結論としては、V3の10万コースかD500の20万コースで悩みながら
D810後継機のウワサを待ちたいと思います。
チーターが元気に走り回る春には決断です。
書込番号:20466540
0点



今日は。 質問ですので宜しくお願い致します。
スレタイの通りですが、当機種を使う上で外部ストロボを購入しようと思いますが、
バウンスと調光補正とディフューザーとISO感度をどのような順番で考えて
使い分ければいいのか全くわかりません。
そのためどのストロボを購入すればいいのかも決められません。 参考となる
ライティングの書籍の紹介でも良いのですが何方かご教示お願いいたします。
或いは外部ストロボが不要と言うご意見でも構いません。
これまでは、ただ天井や横の壁に当てて光らせていただけだったのですがそれなら
古いストロボでも良いのかもと考えています。(調光のできないもの)
0点

お早うございます。
多くの参考になるご意見をいただきました。
このスレ全体を何度か読み返したいです、
書込番号:20263336
1点

あと
デジタル時代のマニュアル調光ではGNとかの知識とか
計算とか何もいらないよ
試写してつきつめていけばいいだけ
フィルムのマニュアルは職人技で素人がやるのは極めて難しかったですけどね
そしてわかってない人が多いけども
デジタルは高感度が強いのでGN小さくても何とかなる場合が多いです
ISO100でGN20は
ISO400ではGN40、ISO1600でGN80
まあそれでもできるかぎり低感度で撮影するというのは
撮影の基本ではありますけどね…
書込番号:20263638
1点

太郎はん、
この際キヤノンは捨てて、全面的にニコンにお移りやす。
勿論、その時のハンドルネームは
ニコン太郎
もう〜かっこいいんだから。
書込番号:20263729
1点

>あふろべなと〜るさん
>そしてわかってない人が多いけども
デジタルは高感度が強いのでGN小さくても何とかなる場合が多いです
仰る通り。 D800Eでストロボ無しで、暗いレンズで「こんなに撮れるの?」
と言う感じだったので、頭が混乱致しました。
自分にはクリップオンどれか一つと、3−5千円の定常光一つで良いのかもしれない。
書込番号:20263758
0点


ウチもGX7欲しかったんやけど、レンズと組み合わせると
結構値が張って、とうとう買いそびれてしまったんどす。
書込番号:20263876
1点

>ヒカル8さん
>ウチもGX7欲しかったんやけど、レンズと組み合わせると
>結構値が張って、とうとう買いそびれてしまったんどす。
自分はGF7かG7が欲しいのですが、レンズを考えると躊躇っております。
案外、皆さん同じような悩みがあるのかも(^^ゞ
書込番号:20263907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう、
パナもオリもキットだと安いのに、
レンズ単体だと結構値が張るんどす。
それでなかなか手が出ないんどす。
書込番号:20263945
1点

撮るためのライトと、演出するためのライトは違いますからね。
撮るための(記録目的の)ライトなら、ISOあげまくって内臓ストロボで直当てすれば良いと思いますよ。
報道カメラマンが直当てでバシャバシャやってるのも、記録が最優先だからです。
ブライダルカメラマンがオンストロボでスピードライト使うのも、記録が優先されるからです。
(前撮り、後撮り、あるいは式途中でも演出的なライトが組めなくもないですが)
演出的なライトを組もうと、大きなボックスやアンブレラ使ったり、グリッドつけたりすると、光量がすぐ足りなくなります。
どういう使い方をすれにもよりますけど、大きさが問題にならないのなら、ガイドナンバーは大きい方が良いですよ。
大は小をかねるが、小は大を兼ねませんから。
マニュアルのみで良いなら、これ買って遊んでみれば良いですよ。安いし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S
友人が試しに買ってみたら 「仕事で使おうとは思わないけどそこそこ使える」 とのことです。
書込番号:20263963
1点

解決済みのところ・・・横レス・スレ汚し・・・失礼します(^^;;;
>さすらいの「M」さん
たはは・・・(^^;;;
これ・・・結構古いサイトですよね??(^^;;; 私も良くこのサイト紹介してます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>太郎。 MARKUさん
あふろさんのアドバイスに有る通り・・・今時は、撮影してすぐに画像を確認できるので・・・自分で試して「把握する」ってのが一番手っ取り早いですね(^^;;;
結婚式場(披露宴)とか・・・現場へ行って、最初に見るのが宴会場の「天井」(笑
何発か光らせて・・・どこまで届くか??とりあえず把握しますかね??(^^;;;
ヲタ吉さんのアドバイスに有る通り・・・ISO800固定で何度も試写して(ロビーとか?控え室とか??)・・・(^^;;;
※当時D80とかD300だったんで・・・それ以上ISO感度上げたくなかったんですね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※自宅の天井がロフトで高いので(^^;;;・・・買ってすぐに、ずいぶん練習しましたね(^^;;;(距離感)
あ!私も・・・コンデジのときは「ペンライト」と「手鏡」で撮影していたこと有りますよ(食い物とか??)(^^;;; 案外ケチなんで。。。orz
書込番号:20263978
0点

>ヒカル8さん
キットレンズも「値段の割に」そこそこ写るんでしょうが、
どうも気に入らなくて、今はパナ25ミリ1.4 だけしか持っていません。
あと追加するとしたらシグマ 60ミリ と決めています。 両方とも良い写りと
思いますね。
書込番号:20264064
0点

>ゆーけさん
色々実践的なお話が聞けて良かったです。
>マニュアルのみで良いなら、これ買って遊んでみれば良いですよ。安いし。
先ほどから見ていましたが、何だか安いのが有りますね。
書込番号:20264073
0点

>#4001さん
>これ・・・結構古いサイトですよね??(^^;;; 私も良くこのサイト紹介してます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ざっと見ただけで、全部は理解できていません。 まして実践レベルで使いこなすとなると
10年とかかかりそうですね。 はからずも「デジカメはどれも・・・・。」を自分が思い知らされる形に。
ただ考える材料は頂いたので、検討致します。
書込番号:20264093
0点

内蔵ストロボのディフューザー(エツミ)買いましたよね?
それ使って色々試しましたか。
ディフューザー有り無し、調光補正の度合い、地灯り露出とのバランス…などなど
道具を使いこなすには自分なりに解答を掴まないと何も前に進みませんよ。
ここで聞いただけじゃ結局アタマでっかちになるだけでチンプンカンプン(Φ_Φ)
まずはバランスを探って、内蔵ストロボから始めて…自分の求める効果が得られなければ最初はおとなしく純正ストロボを買い足す!
(ちゃんと愛機に対応した新しいモノ)
ケチって型落ちや他社製に手を出すと、かえってストロボ撮影自体が難しくなりすぎて使うのが億劫になりがち。
で面倒くさいからカメラの高感度だのみで押し通すことになる…
せっかくのスキルアップが望めるチャンスなんだし、この際ストロボを強い味方にしていく方向で頑張って下さいよ(^ω^)
ストロボ使いのコツさえ掴んだら、カメラが何に変わろうが全部同じみたいなモンです。
それこそスレ主様が言う「デジカメはみんな同じ」になります。
マジレス熱くなりすぎました…すいませんm(_ _)m
書込番号:20264543
1点

>萌えドラさん
>内蔵ストロボのディフューザー(エツミ)買いましたよね?
それ使って色々試しましたか。
まだまだこれからです。
この質問をしたのは「急に必要になった場合に慌てなくて良いように方向性を決めておく」為でした。
とっさの判断が得意でないもので。 (必要ないかも知れませんしね。)
まさに仰る通り、これから色々試すつもりでおりました。
この「内蔵ストロボ」こそD800Eを選んだ決め手の
一つでしたから。
気にかけてもらってすいません。
書込番号:20264599
0点

>萌えドラさん
>ストロボ使いのコツさえ掴んだら、カメラが何に変わろうが全部同じみたいなモンです。
それこそスレ主様が言う「デジカメはみんな同じ」になります。
自分でも内心 「ここがポイントかも」と思っておりました。
マジレス 有難すぎます。
書込番号:20264609
0点

ちなみにニッシンのi40は歴代のクリップオンストロボで最高にマニュアルがやりやすい
1/256まで調整できるストロボはすごく少ないし
ダイヤル操作が快適です
僕は高いから買わないけど(笑)
書込番号:20264632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん
多分、同じ内臓フラッシュ用のディフューザー持ってますが、正直言ってこれを付ける手間より、SB300を取り付ける方が楽です(^_^;)
SB300には常にディフューザーを付けてポーチに入れていますよ。
私は満足しておりますが、お持ちの機種には不釣り合いかも(^_^;)
まあ、内臓フラッシュ使うよりはSB300の方がいいと思いますが。
書込番号:20264637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>9464649さん
ご教示有難うございます。
ニッシンも良いみたいですね。 SB300も良さげです。
何せ高感度がこんなに使えるとは数年遅れの私には驚きの連続で。
このスレは永久保存版です 。
書込番号:20264686
0点

ただまあ
>仰る通り。 D800Eでストロボ無しで、暗いレンズで「こんなに撮れるの?」
と言う感じだったので、頭が混乱致しました。
この発言はピンボケなんだけどね
ストロボは暗いから使うてだけだとストロボの使い方的には初歩の初歩
そういう意味でGNが小さくても使えると言ったのでは全くないですよ
逆に言えばそのレベルの使い方しかしないならオートだけで十分かもしれない…
書込番号:20267485
1点



D750かD800Eを買うのか迷っています。
D750の気に入らないところは、上部液晶画面でA,M,Sが表示できないことです。うしろの液晶画面を見ながらセット(左肩のダイヤルを回してA,M,Sをセットする)をするのは、今、使っているD300・D300Sに比べ格落ちのような気がします。チルト液晶はいいと思います。高級機にも是非装着するべきだとも思っています。
D800Eはニコンダイレクトで安価で出ているので、これだ!と思いポチりそうになりましたが、この板で諸兄の意見を読んでいますと、「レンズを選ぶ」「高解像度ゆえに手ブレが起きやすい」(手持ち撮影が多いので三脚を持ち出すのも荷物が増えるとワガママも入ります。)
うわべだけの理由みたいですが、これが私にとっては購入動機になります。
そこで、DXタイプからD750orD800EorD800orD810に買い替えた人の感想をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
5点

他に使うカメラがあるなら
高級感、高解像度重視の800系で良いと思いますが
便利さでは600系 700系です。、
D800では単焦点で使う場合が多いです。
書込番号:18620181
4点

D7000、D7100からD700、D800一か月でD800E、そして現在D810です。
D750は店頭でしか弄った事ないので使い心地は、心地だけしか解りません(笑)
ただ、D810が候補になっているなら、D810の方がいいと思いますよ^^
まず
恰好から入られてるところと、D300系を使われていることを考慮したら、本来ならD700!って言っちゃいますが
現実的に見て、やはり1/8000秒使える(日中に明るいレンズ使える)とこに拘り持ちませんか?^^
手ぶれとかどーのこーの言われてますが、日中撮影においては手持ち撮影、例えば飛んでる戦闘機撮ってますが
これこそ手ぶれ一番気を付けないと撮れないと思いますが、ふつーーに撮れてます(笑)
D800系を使い続けて思うのは、短所を言えばたくさんありますが、それよりも長所が抜きんでいるって事です^^
更に綺麗に繊細に!って思いを忠実に再現してくれるボディなものですから、レンズもナノクリレンズなど
高額レンズが欲しくなってくる、三脚もどっしりしたいい三脚が欲しくなる、それだけのことです^^
勘違いしてはダメなのが、どのカメラでも同じという事です(笑)
しっかり持ち、拡大表示すると微ブレが三脚撮影でも起きているのが解るのですが、そこまで求めていなかった機材と
それらを求めてしまう機材、カメラの差というのでしょうかね^^
ちなみに、私個人としてはD810には繊細さを求めました。そして高感度を活かして手持ちでブンブン夜も振り回したいためD4sを使っています。
全然使い方が違いますし、求める絵も違います^^
いま、ニコン機のなかでは極端な長所を持ち合わせてる機材だと思って使っていますが
真ん中を取る!っという意味では、おそらくスペック的にはD750なんじゃないですかね^^
とてもバランス取れた立場にあるカメラだと認識はしていますが、D750お持ちの方に長短説明して頂いたら良いと思います^^
D800とD800Eに関しては、正直差は殆ど解りません。等倍表示して繊細さに勝った負けたを判断するマニアックな自己満足でしたが、
マニアックな心を揺さぶりいつまでも気になって気になって買っちゃった!!!!ってのが「E」付です(笑)
ただ、そんな経緯もあっても好きで惚れて買ったD800Eが悪いわけありません^^
大三元を揃え持つきっかけになったのが、やはり使いたい!綺麗に撮りたいって思ったD800Eからです。
D810に乗り換えたのは、僅かな使い心地。夜間ライブビュー撮影でピントが合わせられない(* ̄∇ ̄*)ミニクイ
戦闘機も撮っていたので、グループエリアAFが使いたかった。
案の定、D810の動態性能は見違えるほど上がり、なぜかテレコンとの相性も上がりました。現在、昼の撮影はD810が主力。
天気の悪い日、失敗したくない時はD4sを使っています。
撮る環境、使いたい環境で夕暮れや室内など多々あるならば、先ほども書きましたD750なんではないかなって感じています^^
D700系の番号を使い当初叩かれ、私も肩透かしくらったような気もしましたが
D400を待つように、自分の希望だけが先行して望み高くなってしまっていたんですね(笑)
フルサイズ機、今のニコン機ではD610、D750、D810、Dfどれをとっても長短ありますから自分で必要な長所を活かせるカメラ選択したら如何でしょう^^
そういう意味では、D810とD750がお薦めです。
書込番号:18620186
10点

D810で良いのではないですか?
ちなみに私はNikonユーザーではありません!
書込番号:18620248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D750の気に入らないところは、上部液晶画面でA,M,S が表示できないことです。
サブ画面で確認するかダイヤルで確認するかの違いなので問題無いと思います。
> (左肩のダイヤルを回してA,M,Sをセットする) をするのは、今、使っているD300・D300Sに比べ格落ちのような気がします。
どちらの場合も手間ではないのでどちらが格上とかは個人的には気にならないですが、上下関係にこだわる人には気になるのかな?
> 「レンズを選ぶ」「高像度ゆえに手ブレが起きやすい」
これは表現に語弊があると思うのです。
レンズに関してはボディーが高解像度故にレンズ性能を越えてしまう物がある。逆に捉えるとレンズ性能を余す事なく使える。ではないでしょうか?
安価なレンズに底解像度機を使うより高解像度機の方が良く写ります。
ただ、レンズ性能を越えた部分はそれ以上は解像しないだけ。
低解像度機より下回ることは無い。
と、思っています。
高解像度故のブレは起きやすいではなくて気付き安い。だと思います。
ブレ自体は低解像度機も高解像度機も同じ様に起きていて、そこまで繊細に写っているかどうかです。
でも、ブレは気付いてしまうとガッカリ感が有りますがブレていない写真が撮れたときは凄く満足感に浸れると思います。
D810ならミラーショックに対する処置にかなり力を注いでいると感じますのでブレを気にするならD810がイチ押しですね。
書込番号:18620268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D300S→D700+D800E で利用中
>格落ちのような気がします。チルト液晶はいいと思います
目的に個人差があるので自分で決めるしか無いと思います。それと操作については慣れの問題かと思います。
自分の場合ですが操作については同機種の方が良いと思っています。
慣れてないだけかも知れませんが、暗がりでD700+D800Eも操作を間違います。
>「レンズを選ぶ」「高解像度ゆえに手ブレが起きやすい」(手持ち撮影が多いので三脚を持ち出すのも荷物が増えるとワガママも入ります。)
少しでも高品質写真を求めるのであれば必要だと思います。
800Eの場合レンズ焦点距離によって自動で最低シャッター速度が決められる設定が有ったと思います。
気楽に撮っても良いのではと思います。
アドバイスになっていませんが・・・購入したら使いこなせるように頑張るしか無いです。
書込番号:18620370
2点

neoねおさん こんにちは。
D800Eは過去のものでD750は最新のものなので価格が似ているので迷われてしまうのでしょうが、カメラの基本性能やクラスはD800Eは上級機D750はどちらかと言えば中級機かフルサイズの入門機的な格付けなので操作性などは当然800Eの方が良いと思います。
但し現在ではD810が発売になっていますしあなたが高画素機を少しでも安価にと望むならD800Eで、最新のカメラを望むならばD750だと思います。
手ブレやレンズの性能に関しては当然高画素機の方がわかりやすいと言うだけで、D750だからわからないなどは無いと思いますしあなたがどんな写真を撮りたいかで決められたら良いと思いますし、通常は迷う機種では無いと思います。
書込番号:18620523
1点

D300s使ってました。
Dfに買い替え、
高感度には大満足でしたが、
AFエリアが微妙に狭く、
似合うズームレンズがなく、
単焦点ばかり購入し、
日常で使うのにやや不便でした。
D810に買い替え、
先の不満は解消し、満足。
グループエリアAFが最高に使いやすい。
やや広いAFエリアもオススメ。
でもDfはカッコ良かったなぁ♪
書込番号:18620529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

格云々の拘りがあるようですからやはりD810以外ないでしょう。
高解像度ゆえにブレるブレ無いは腕(撮り方)次第ですから持つ機種に恥じないよう頑張りましょう。
書込番号:18620643
2点

neoねおさん
> D750の気に入らないところは、上部液晶画面でA,M,Sが表示できないことです。
上級機には表示出来ますね。
> 今、使っているD300・D300Sに比べ格落ちのような気がします。
当然、格下の機種ですね。
> チルト液晶はいいと思います。高級機にも是非装着するべきだとも思っています。
上級機では、オプション追加で十分です。
D200・D300・D300Sでいいところは、
・AE-L/AF ONボタンが並んでいるのが、使い易いかと思いますよ。(特にAEホールドボタンがAF-ONの横にあるとありがたいです。)
→D750ですと、AE-Lをfn2にカスタム設定するとAEホールド出来るようですが、場所が前になるので使い勝手悪そうです。
・10ピンターミナルとシンクロターミナルがついています。(昔の機材が流用可能になります。)
現状ですとD800/D800E/D810をおすすめします!!
書込番号:18620703
3点

Nikon機は全て使ってきました。
D800とD800EはSSが1/125以上でないとブレやすいカメラでした。
無難に選ぶならD750かD810ではないでしょうか。
どちらも1/焦点距離で普通に扱えるカメラになっています。
D800とD800Eも悪くないカメラですが、
D810が出た今となっては便利さで一歩劣る部分が有ります。
この辺りをどう考えるか、だと思います。
書込番号:18620731
2点

格落ちという感覚は理解できます。
キヤノンは値段による製品差がすごいですが、ニコンも多かれ少なかれ、高級品と普及品では
違いがあります。時々、下位機種のほうが上級機よりも性能が上だったりします。
で、結論ですが、D800Eで良いんじゃないでしょうか? 中古ですよね。
来年にはD900が出ると思います。高価なD810を今購入するのはあまり
お得ではないと思います。D800Eの中古はあまり使われていないものも
結構あるんじゃないかと思っています。使い方さえ注意すれば、まだまだ
一級品ですよ。
書込番号:18620788
4点

サブ液晶の情報量については、意外と慣れるのは早かったです。
ごちゃごちゃしてなくて良いと思えるようになっています。
格下げ感とは思っていませんでした。
書込番号:18620814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うしろの液晶画面を見ながらセット(左肩のダイヤルを回してA,M,Sをセットする)をするのは、今、使っているD300・D300Sに比べ格落ちのような気がします。
格落ちと思っている以上、迷うことなくD750の選択はなく、D800Eの選択しかないと思います。
ただ、D750では(Df,D610,D600も同様)、「うしろの液晶画面を見ながらセットする」ことはあませんね。ダイヤル自体にM,A,S,Pと刻まれていますし、更に背面液晶に表示されるのは鬱陶しいです。
書込番号:18621040
2点

以前も誰かが言いがかり付けてたけど、
RAW撮影ならパソコンでの現像が必要なので処理能力のあるパソコンが必要ですよ
書込番号:18621276
1点

D810
イッタク
迷ったら高い方が基準です。
これルール
銭失いにならない家訓
書込番号:18621391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこで、DXタイプからD750orD800EorD800orD810に買い替えた人の感想をお聞きしたいと思います。
当方の場合、D200→D700とD300に移行したクチですが。
ぢつわ。連写速度が、ちびっと足りなくて、というより、D810は、MB−D12とEN−EL18系の組み合わせで、DXフォーマット時秒7コマ出てるっぽいのですが、どうもトップスピードは、そうだけど、という注釈つきっぽいので、いけるぼいね〜、ぽいね〜と、当方、艦これに毒されつつ悩んでます。(駆逐艦娘:くちくかんむす:夕立:かわいい委員会)。
なので、まだ移行してません。というか、なかなか改二になれない、当方だったりします。
D810がクロップ秒7コマ完全保障みたいな、ゴールドメダル的営業コメントでも出れば、ぐらぐら来ると思いますが、試作レベルで時期D−FX/DX(仮称:D5)が100点を超えるAFユニットを搭載するとか、AFマルチイマージナルレンジファインデイングセンサーみたいな、おそらく全く間違い情報みたいな現状を見せられたりしてるので、そうなると、もうちょっと待って70万円貯めるか、のような状況で大悩みしてます。
カメラというのは、細かい何かがひっかかると、かなり決断に時間を要します。ここは、思い切って決断して前進するか、あるいは、もう少し状況偵察して判断するかの2択を迫られますので、こういうチェックポイントも重要と思います。
当方は、現実には、キヤノンであれば白レンズとデザインと塗装をマッチングさせた、レンズホワイトボデイ限定生産ボデイが欲しかったり、D810やD750であれば、緑ががった灰緑色に濃緑色のアクセントの入った、装甲偵察大隊御用達みたいな、状況で泥を塗って迷彩してもへっちゃら強力ボデイみたいなミリタリースペックボデイが欲しかったり。このへんは、艦娘の吹雪がかわいい、いや初雪だ、とか熊野と鈴谷のコメデイネタが良いとか、言い出すとキリがなかったりします。
それで、お問い合わせの、D750かD810か、ということですが、このカメラは、事実上、艦娘でいえば、艦隊のアイドル那珂ちゃんと熊のん(熊野)を比べろと言っているぐらい性格がちがうので、回答は、かなりむずかしい部類に入ります。当方なら、バッテリーグリップMB−D12でカメラとしての性格が変わるD810を、おすすめしたいところです。操作性や速写に関してはD750は、ややD810に道を譲るものの、カメラ界のアイドル、七ゴン(ななごん)みたいな性格のカメラなので、どっちも魅力なので、やはり大悩みします。
ここは、手にとって、しっくりくる方を選択すれば良いのではという、月並みな結論に落ち着いたりせざるを得ません。
悩みます。
書込番号:18621433
3点

neoねおさん、こんにちは。
D750は、ファインダー内もA,M,Sが表示できないようですね。
私は背面液晶は画像確認しか使わないので、ちょっと気になりました。
D800シリーズですが、今の価格差(5万円ぐらい)であれば、迷わずD810ではないでしょうか。
旧製品は、比較することなく指名買いするぐらいの気持ちの方が良いと思います。
たとえば、NX2が使えるから、今はD800Eの方が良いとか。
書込番号:18621551
3点

みなさまへ
短時間の間にたくさんの回答をありがとうございました。
お一人ひとりの方のアドバイスに納得しながら読んでまいりました。
もう一度、私の考えとアドバイスを摺り合わせて合わせてみたいと思います。
私の気持ちを押す、粉飛沫が舞い上がると思います。
あまりたくさんのアドバイスがありますと、考えに迷いが出ますので終わりにしたいと思います。
みなさま、本当にありがとうございました。
グッドアンサーはたくさんの画面を割いて下さったesuqu1さんにさせていただきます。
esuqu1さん
書込番号:18621844
3点

一昔前となりますが、中古でd3xはどうでしょう?
当方も中古で手に入れ最新とは違った絵が出てくるのを楽しんでおります
書込番号:18632690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3xはカメラ屋さんの店員さんに進められました。確かにカメラをよく知っている人の選択方法だと思います。
しかし、何台も買い替えるわけにもいかないので、モンチッチV さんの言う「迷ったら 高い方」と言う言葉は同感ですのでもうしばらく熟考します。
書込番号:18677654
2点



まだ一眼レフデビューして半年ほどなんですが、近々星空撮影にチャレンジしてみようかと考えてます。
他にもD7100も所有してますが今回このボディに純正の24-85の組合せでも問題ありませんかね?
できる限り広角に明るいレンズが良いとおもうんですが所有のなかでは24が一番広角です。
35mm1.8もありますが24-85のほうがつかえますかね?
それと心配なのは結露なんですが、車での移動中トランクに入れて出来るだけ外気温との差を無くす位しか自分では思い付かないのですが他に方法や対策はありますでしょうか?
何分初めてなもんで他にもアドバイスあればお願いします。
書込番号:18374230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

精密機器なのでトランクに入れるのはお勧め出来ません。
ゴロゴロカメラが転がるので。
予め袋を2枚重ねした中にカメラを入れて車内で保管。
現地で撮影準備中に袋を1枚外す。
タバコを吸っていっぷく、吸い終わったらカメラを取り出す。
車内に持ち込む際はこの逆。
両手を使える様にヘッドランプを使用する。
後は分かりません。
書込番号:18374281
4点

コメントありがとうございます。
そういう方法もありますね。
もちろんトランク内でゴロゴロしない様バックに入れた上での事なんですけど。
やはり温度差をどうするかに掛かってますね
書込番号:18374305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トオカイテイオーさん おはようございます。
星の撮影で星を低感度で止めて撮影したいならば赤道儀などが必要になると思いますが、画角に関してはあなたがどんな風にどんな範囲で撮りたいかがレンズ選択の決め手になると思います。
35oの方が明るい分星を止めやすいとは思いますが、まずは試しにズーム使用で撮って見られたら良いと思います。
結露に関しては車の暖房をガンガンに入れて撮影場所に行けば別ですが、暖かい所から冷たい所に出した場合よりその逆の方が結露の心配は大きいので、よっぽど温度差があれば別ですが、車はエアコンで除湿も効きますのでそんなに神経質にならなくても問題無いと思います。
長時間撮るつもりなら予備バッテリーは必須だと思います。
書込番号:18374619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはり温度差をどうするかに掛かってますね
結露ですが、これは温度差で生じるのではありません。
カメラやレンズが「露点」以下に冷えた時に結露します。
湿度100%のところでは気温が露点ですから、それより0.1度でも冷たいと結露することになります。
逆にレンズが露点よりも少しでも温かければ結露しませんから、結露するような場合はヒーターなどでレンズを温めます。
温かいところから外に出した時は、カメラやレンズが温かいのでしばらくは結露の問題はありません。
書込番号:18374657
3点

結露は、湿度だけが問題なので、乾燥剤の入ったケースに入れて、持ち運びをするだけでいいです。
書込番号:18374820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星が日周運動で動いて線状にならないよう最低限の露出時間で点像に撮る場合はレンズの焦点距離が長くなるほど、画角が狭くなるほど日周運動の動きも大きくなって短い時間しかシャッターを開けていられなくなり、ただでさえ暗い星が写りにくくなってしまいますので、基本的にはフルサイズボディに24ミリが最も使いやすいです。
レンズの明るさ的に35ミリF1.8なら同じくらい写ると言えるかもしれませんが、明るいレンズを開放で使うと基本的に完全な点像である星の場合は収差がはっきり分かってしまい、周辺星像がコマ収差や非点収差、像面湾曲などによって変形肥大したり、倍率の色収差などによって偽色が付いてしまったりで実際の星空とは違う光景が写るなどということになってしまいますので、星を撮る場合は流星撮影などを除いてはやはり少しは絞って使いたく、そうなるとF1.8にあまり優位性があるとは言えなくなりますが、そこはそのレンズの性能にもよりますし、どの程度の写りを期待するかにもよりますので試してみる価値はあると思います。
結露はすでに書いてくれてる方がおられますが機材が外気温より冷たくなったときに起こります。
では車の中で暖めておいて持ち出したらすぐ撮って結露する前にしまい込めるかというとそう簡単ではありません。
三脚に載せるところから始まってライブビュー拡大でのピント合わせやファインダーではほとんど見えない画角を何度も試写してみては構図を合わせたり、初めてであればこれだけでも何十分もかかってしまう可能性が高いですし、上記のような星を点像に止めて撮る場合でも1枚2〜30秒露出としても同じ構図でも設定を少しずつ変えて試行錯誤してみたいでしょうし、撮りたい画角も一つとは限りません。
その上星を点像ではなく日周運動で動いていく軌跡を撮りたいとなればトータルの撮影時間は何十分どころか何時間にわたることも珍しくはありません。
金属や硝子は外気温の方が低ければ放射冷却によってどんどん冷えていってしまい、状況にもよりますが早いときには何十分どころか数分で外気温より冷たくなって湿度の高い夜であればあっという間に結露してしまうこともあります。
これも湿度が低く風の強い夜であれば大丈夫なこともありますが、いったん結露してしまったレンズはドライヤーなどで乾かさない限りクロスで拭くくらいでは水分が取りきれることはなく、星を撮れば変な光条が出てしまったり、残った水分が足がかりになって再結露しやすくなってしまったりしますのでせっかくの撮影行を無駄にしない為にはやはりヒーターや懐炉を用意するのがよく、理想は
http://www.geocities.jp/tpkkagato/
このページ中程にあるモバイルヒーターなどでしょうが、そんなに使うわけではないのでこれほどはという場合でもやはり燃料を燃やすタイプや電気式のしっかりした懐炉をストッキングでレンズに縛り付けておくのがいいです。
この際特に寒いこの季節には揺すったり揉んだりして中身を混ぜることで発熱するホッカイロのようなものはお勧め出来ません。
これ以外に最低限必要な機材は三脚とインターバル撮影する場合は何かそれが出来るリモコンなどもということになりますがNikon機に関してはよく分かりません。
またこの時期風が強いことも多いので三脚はあまり伸ばさず使い、状況によっては
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html
このようなものを工夫して作り、現地で重い石でも拾って載せるといいと思いますが、1点からぶら下げるのは風で揺れると逆効果になりますので注意が必要です。
また撮影時はライトがないと何も出来ないので使うことになりますが、もしまわりに他にも星を撮ったり見ることを楽しみに来られてる方がおられる場合明るいライトは非常に迷惑になりますので、出来れば赤いセロファンやビニールテープなど貼って減光したヘッドランプがあるということありませんし、こういう赤く減光したライトは星を撮る人の同好の印のようなものでもあり、夜中誰もいないところに車が来ても下りてきた人がそういうライトを使ってるだけでああこれは星を撮る人だなと分かって安心出来たり話すきっかけになったりする重要なアイテムだったりします。
あとは寒くなると保ちが悪くなるバッテリーの予備があると安心ですし、記録もRAWで撮っておきたいものですので日周運動による星の軌跡を撮る為に何重何百枚もインターバル撮影するならメディア容量も確認しておきたいところですが、寒さに関しては人間側の寒さ対策も重要です。
特に耳や手足先、襟元はどんな分厚いものを着ていても弱点になりますのでイヤーマフや手袋、マフラーなどのように簡単に対処出来ない足に関しては
http://www.mycoal.co.jp/warmer/footwarma_Insole.html
このようなものがあると一晩とても快適にいることが出来ます。
書込番号:18374893
5点

写歴40年さん
赤道儀って知らなかったです。
ググってちょっと調べてみたのですが結構な値段する物なんですね。
星を点でとらえるには必需品ですね。
Tranquilityさん
結露についてアドバイス有難う御座います。
今までの人生で結露に注意など無縁だったもので勉強になります。
今から仕事さん
防湿庫購入前に密閉型のケースに乾燥剤で保管してたので使えそうですね。
takuron.nさん
〜収差とか難しい単語の意味は良くわからないのですがおっしゃりたい事は理解出来ました。
大変参考になります。有難う御座います
書込番号:18374977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も星の写真(星景写真です)をよく撮りに出かけますが、結露対策をしておかないと酷い結果になる場合があります。
晴天の夜にレンズなどが結露して曇る(酷い場合にはびしょ濡れになる)のは冬だけに限らず夏でもあります(冬のほうがよく結露しますが)。それは既に説明があるように放射冷却によるもので、気温(周りの大気の温度)よりもレンズ・カメラ・三脚など撮影機材の温度が放射冷却によって下がるためです。
気温・湿度・露点温度には次の関係があります。露点温度はレンズなどが放射冷却で冷えて結露が始まる温度です。これから分かるように湿度が80%だと3℃、70%では5℃、60%なら7〜8℃、50%のときは9〜10℃だけ温度(気温)より冷えると結露します(覚えておくと便利です)。
温度(℃) 湿度(%) 露点温度(℃)
15 80 12
15 70 10
15 60 7
15 50 5
10 80 7
10 70 5
10 60 3
10 50 0
5 80 2
5 70 0
5 60 -2
5 50 -4
なので、結露対策はレンズなどが気温よりも冷えないようにすればOK(多くの場合10℃ほど温めてやればOK)で、寒いからと言って温かくしてやることはないんです。私の場合は使い捨てカイロをレンズの上からと下から(合計2枚)貼り付け、その上から手首用のサポーター(100円ショップにあり)を巻き付け、さらにその上からマフラーでレンズ・カメラごとぐるぐる巻きして保温します(これらの保温をしないと使い捨てカイロの効果はありません)。
貼るホッカイロ(白元)は最高温度63℃、平均温度53℃(持続12時間)、きりばいはる(桐灰化学)は最高温度63℃、平均温度53℃(持続14時間)です。平均で体温より16℃ほど温度を高めてくれるわけですが、レンズに貼って実際に幾ら温度が上がるかは、予めテストして知っておく必要があります(2枚貼ればたぶん大丈夫でしょうが)。
それでもなお結露が心配されるときには、写真のようなレンズヒーター(自作)を付け加えます。このヒーターでは小型レンズ付きデジイチのレンズに取り付け手首用サポーターを巻いた状態で20℃(いちばん温度が高い部分)ほど温度上昇します。
なお、放射冷却で大気圏外(宇宙)へ逃げて行く熱はおもに赤外線です。この赤外線は水分に非常に吸収されやすいので、雲が出ていると雲に吸収されます。赤外線を吸収した雲は温められますので、そこから再び赤外線を放射し、地上にも戻ります。ですので、夜に曇が出ているとそれが保温効果を発揮し、あまり放射冷却がおきません。
書込番号:18375093
6点

isoworldさん
自作ヒーター凄いですね。
これこのままコンシューマ向けに販売できるんじゃないですか?
写真でしか判断できませんがクオリティが凄く高いような気がします。
結露についてもデータまでのせていただき参考になります。
赤道儀が無いと星を点でとらえるのは無理そうなので
まず赤道儀を準備しなければなりませんね。
これについてもアドバイスあれば宜しくお願いします。
書込番号:18375382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬吠埼なら安物カメラでもこのくらいは撮れる |
星と地上の光景(この場合は紅葉)をバランスよく撮るのは難しい(撮影機材にもよる) |
撮影時間帯が夜遅くにならないと飛行機の光跡がたくさん写り込む(西伊豆にて) |
飛行機の光跡が写り込みにくい深夜の撮影では結露しやすい(かやぶきの里) |
星の写真は大きく分けると2つあると思います:
ひとつは星だけを点像として撮る星野写真で、この場合は地上の光景は入れませんから、赤道儀などにカメラを載せて星の動きに追従させて長時間露光させるのがよく、こうして撮ると暗い星まで無数に写り込みます。
私はこの星野写真は撮りませんので、これ以上のコメントは差し控えます。
もうひとつは星景写真です。これは星だけではなく、その下に広がる地上の光景を入れてコラボで撮る写真です。この場合はカメラを三脚に固定して撮ります。でも長時間かけて露光させると、星は日周運動しているので星は点像に写らず、流れて線のようになってきます。
星景写真で星を流さずに点像として写そうとすると、露出時間には上限がありますが、それはレンズの焦点距離とレンズを向ける方向によって違ってきます。
かなりの広角レンズを使い、レンズの向ける方向を北にした場合には、30秒近く露光しても何とか点像に収まりますが、レンズの焦点距離を長くするほど、またレンズの向ける方向を東西にするほど、露光時間を短くしないと星が流れしまいます。
この星景写真(点像)では、カメラのISO感度をどこまで上げられるか、レンズがどれだけ明るいかが撮影機材上のポイントですが、星空がどのくらい暗いかが実際上の重要な問題となります。たぶん都会やそれに近い場所では光害で夜空がうっすらと明るく、それでは撮影機材がいくら立派でも満足に星は写り込みません。それと月齢も大いに影響します。月が出ていると(月齢にもよりますが)空が明るくて満足に星は写り込みません。
私の経験では、たとえばですが、然別湖畔(北海道)、檜原湖周辺・尾瀬ヶ原・志賀高原(東北・関東)、白馬岳山頂・御嶽山(大滝村)・駒ヶ根(信州)、沖縄離島(座間味など)あたりに行かないと十分な星景写真(点像)が撮れません(これらの場所はあくまでも例です)。あの大台ヶ原でも光害がありました。
空が十分に暗い場所ですと、目が暗闇に慣れても自分の足元が見えません。そういうところで撮る星景写真(点像)は最高で(ただし月が出ていないこと)、夏場では天の川まで奇麗に撮れます。
でも暗ければ撮影場所はどこでもいいかと言うと、星景写真ですから、星の下に写る地上の光景も見栄えがしないとダメです。なので、場所選びはとても難しくなります。
点像として星を撮る場合のもうひとつの問題は、(とくに広角レンズを使うときは)コマ収差です。コマ収差は星などの輝点を撮ると広角レンズで画像の周辺で目立ちやすくなります。この点でなかなかよい広角レンズがないのが問題です。
星景写真にはもうひとつ、星を点像として撮るのではなく、日周運動として撮る写真があります。星を回すわけです。この写真では、光害や月の出の影響で空が少々明るくて星の写りが貧弱になっても、日周運動として星を回わせば結構豪華な写りになります。ある意味で光害のない僻地に行かなくても撮れる写真なので、個人的には好みです。
ですが、豪華な写りになるためには(私の見立てでは)少なくとも1時間以上、できれば3時間くらいは撮影するのがよいので、その間ずっと待つ根気が要り、これが辛いところです。周りには何もない殺風景な撮影場所になりかねないので、撮影終了までどう時間をつぶすかが問題です。
それと撮影中は雲ひとつない快晴の空が続かなければならず、これも難点です。少しでも雲が出ると、回っている星が途切れ途切れの見苦しい写真になってしまいます。星景写真(日周運動)は、そういう意味でのリスクが大きいんです。
また国内ではどこで撮っても(北海道のど真ん中で撮っても)1時間も2時間も撮影を続けていると、飛行機の光跡が写り込みます。それはそれで自然な光景と見ることもできますが、これを避けたいのであれば、貨物機か国際便しか飛んでいないような深夜か未明に撮影しなければなりません。
そうすると結露もしやすくなります。4枚めの写真は、結露対策をしていなかったら、夜露でレンズが濡れているところでした(三脚はびしょ濡れでした)。
書込番号:18376074
8点

最近のカメラ、特にフルサイズ機は高感度にもだいぶ強くなり、15〜25ミリくらいで明るいレンズを使えば固定撮影でも等倍確認などしなければそれなりに星を止めて撮ることもそんなに難しくはないですし、実際地上風景と同時に撮る星景写真では三脚固定2〜30秒露出で美しい写真を撮っておられる方も大勢おられます。
ですので必ずしも赤道儀が必要かどうかはどういう撮り方をしたいかにもよるということになります。
星景の場合は赤道儀を使って星を止めても逆に地上風景が流れてしまうことになりますので、重要度はそんなに高いとまでは言えませんが、星だけを撮る星野写真では地上風景が無い分露出が短くて星がポツポツと星座が分かる程度に写っているくらいでは寂しすぎ、やはり赤道儀を使って露出をしっかりかけて暗い星や天の河などまでしっかり写しだしてやりたくなるということもあります。
この場合でもどのくらいの焦点距離で撮りたいかによって求められる赤道儀の性能もピンキリですが、初めてであればこれからどのくらいこの世界にはまるかどうかもまだ分かりませんのでとりあえず広角から標準レンズくらいなら数分の追尾が安定して出来る性能のもの、赤道儀の中でもポータブル赤道儀と呼ばれるもので最も簡便なものを1台考えてみられてもいいかもしれません。
そういう目的に最近最も使われているのは
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-polarie.html
一番安くコンパクトなものとしては
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/sightronjpn-nano-tracker.html
電池を使わない変わり種ですが結構しっかりしたものとして
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/unitec-swatmini.html
このようなものがあります。
いずれにしてもまずはご自身が撮りたいのが星景写真的なものなのかそれとも星野写真的なものなのか、それを確かめるために一度赤道儀なしで試されてみてもいいのではと思います。
書込番号:18376384
3点

isoworldさん、takuron.nさん
有難う御座います
星野写真や星景の意味がよくわかりませんでしたが理解できました
撮りたいのは星景ですね、星野写真も撮りたくなったらその時考えます。
まずは失敗繰り返しながら少しずついい写真を増やしていければ良しとします。
今欲しいレンズは純正24−70 f2.8ですがもっと広角のも欲しくなりました。
有難う御座いました
書込番号:18379677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





