
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 61 | 2013年3月12日 03:51 |
![]() |
17 | 8 | 2013年2月7日 14:22 |
![]() ![]() |
84 | 39 | 2013年3月3日 00:24 |
![]() |
417 | 69 | 2013年2月6日 15:55 |
![]() ![]() |
30 | 20 | 2013年1月20日 22:19 |
![]() |
26 | 25 | 2013年1月21日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800Eで撮影した際、太陽光で撮影した場合と電球色蛍光灯で撮影した場合に、前者は白が白のまま写るのですが、後者は全体的に黄色味が強く残り、白が黄色く写ってしまいます。
ホワイトバランスはオートでB2M1に調整し、ピクチャーコントロールはPTのコントラスト+2に設定しています。AWBには電球色を残す設定もあるのですが、元々電球色が残る仕様なのに、このような設定を設けている理由も謎です。
皆さんのカメラでも同じように電球光下では黄色い写真になりますか?
0点

2013/02/16 10:59 [15771866]にあるKODAK Color Separation Guides and Gray Scales / Q13(又はQ14)の画像を見ると、「Eastman Kodak Company, 1977」とある。
約36年前の品ということだろうか。
KODAK製Q13の寿命については分からないが、他社製のIT8ターゲットの場合、厳密にこだわるなら寿命が1〜2年程度となっている。
厳密な正確さを求めないとしても、5年以内には寿命が来るだろうと思う。
書込番号:15852252
1点

DHMOさん
> 「Eastman Kodak Company, 1977」とある。
> 約36年前の品ということだろうか。
コピーライト年の意味を知らないのか?
> KODAK製Q13の寿命については分からないが、他社製のIT8ターゲットの場合、
> 厳密にこだわるなら寿命が1〜2年程度となっている。
> 厳密な正確さを求めないとしても、5年以内には寿命が来るだろうと思う。
およそその通りだろう。
しかし、保存状態によっては非常に大きく異なる。
書込番号:15852905
3点

カメラがマゼンタを派手な赤に描写してしまった、ということ自体はありそう(事象の再現も可能)なことでしょうが、カメラマンの色覚がそれを正確に感知するかどうかには、実は個人差があるかもしれません。シビアな話ですが。
書込番号:15854946
1点

Giftszungeさん、御指摘ありがとう。
表記の先頭を見ると、確かにcを○で囲んだ記号がある。
自分は、IT8ターゲットは持っているが、KODAK Color Separation Guides and Gray Scales / Q13(又はQ14)は持っていない。
手持ちのIT8ターゲット付属のReadme.txtには、「The colors of the target will change with time. It is recommended to get a new target every 2 years if you want to avoid any quality loss. 」とある。
また、MonacoEZcolor User Guide(日本語)の12ページには、「経年変化もあります。保存状態にもよりますが、寿命は1 年程度を目安にお考えください。」とある。
http://www.xrite.com/documents/manuals/ja/MonacoEZcolor_User_Guide_ja.pdf
これらが「寿命が1〜2年程度」の根拠。
IT8ターゲットの場合、表面には仕様策定年らしい年と制作年月が印刷されている。
「IT8.7/2-1993
2009:07」のように。
Q13にも何か説明書のようなものがネット上に公開されていないか探したのだが、自分には見つけられなかった。
その過程でいくつかQ13画像を見たのだが、年の表記の部分が何種類かあった。
http://i693.photobucket.com/albums/vv291/hb96tuner/Kodakphotographycolourscale_20110331150451011_X.jpg
http://www.12317.com/images//20120229/e2842770fb6f523c.jpg
http://delt.ae/wiki?title=Kodak_Color_Separation_Guide
それで制作年月なのかもと思ったのだが、自信がなかったので「だろうか。」とあいまいな表現にした。
コピーライトマークは見ていなかった。
1997年となっている画像があったので、楽をしたい写真人さんのQ13(又はQ14)は、それよりは前の品なのかもしれない。
楽をしたい写真人さんはもう既にQ13の新品を注文済みなのかもしれないが、写真の色調補正用としては、QPカードやColorChecker Passportなどの製品がある。
http://www.qpcard.com/
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
http://www.muscallidus.com/coca/
こういった製品にしてみるのも良いかも。
書込番号:15855005
1点

コダックのカラーチャートは、1年でダメになる銀塩のカラープリントじゃありません。
書込番号:15855067
2点

procaさん、御指摘ありがとう。
顔料インクか何かだろうか。
あと、もしQ13の説明書の公開場所やQ13の寿命について御存じならば、後学のため教えていただけないだろうか。
書込番号:15855074
0点

説明書のようなものをたぶん持っていると思うので、あったらシェアします。ただし、通常使わないときにケースに入れて保管している人が大半であろうことと、そもそも、そんなたいそうな製品でもなかろうとなんとなく感じます。顔料をパレット状に配しているエックスライトのいわゆるマクベスチャートほどのものはもともと担保されてないイメージがあります。
書込番号:15856943
2点

>説明書のようなものをたぶん持っていると思うので、あったらシェアします。
procaさん、ありがとう。
もう1点、Q13(又はQ14)の使用法についてお伺いしたいのだが、これはQPカードやColorChecker Passportなどのように何らかのソフトで測色データとの突合せを行い写真データの色調を補正するといった使い方ができるのだろうか。目視で見比べて参考にするだけなのだろうか。
>顔料をパレット状に配しているエックスライトのいわゆるマクベスチャートほどのものはもともと担保されてないイメージがあります。
ColorChecker Passportについてエックスライト社のサイトで調べてみたら、寿命について触れられていた。
X-Rite: ColorChecker Passport の使用および取扱い
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257&Action=Support&SupportID=5107
「寿命
ColorChecker ターゲットの寿命は通常2年となっています。 しかし、期間中ターゲットを正しい状態で使用するために取扱いに注意してご使用ください。 屋外での使用、太陽への露出や過酷な環境における使用は製品寿命を短くします。 Passport のケースを正しく使用することによって、ターゲットを光に長時間露出することなく長持ちさせることができます。」
とのこと。
あと、関係ない人には申し訳ないが、1行だけ御容赦願いたい。
procaさん、今後、自分(DHMO)に対して何か言いたいことがあった場合は、自分(DHMO)が参加しているスレで、この投稿のこの部分がこうおかしいと具体的に指摘してほしい。
書込番号:15857260
1点

色々と、参考になるカキコミをありがとうございます。
チャートですが、比較的簡便なものながら、ネットで注文して有りますが
未だ、入りません。
と言うか、注文受け付けの自動送信は即あったものの、発送済みのメールが
まだ無いんです。(涙・・・
なお、上で上げたチャートは、書き込んだ様に「相当な年代もん」です。(汗
( 思えば、遠くに来たもんだ・・・♪ )
今回は、微調整の差を表したものでしたが、本来の発色を見るのにはダメですね。(大汗
書込番号:15857459
0点

楽をしたい写真人さん
カラーチャートで補正値を見つけ自分好みのAWBにできるかと言えば無理でしょうね。
ニコンのRGBセンサーは高価な割にAWBが一般受けせず、そのため3Dトラッキングなどに利用したと揶揄されていました。
なぜカラーチャートでAWBの検証ができないかと言えば、シーン認識を利用しているので、例えばグリーンでもそれが人工のグリーンなのか自然のグリーンなのかを判断し、WBを決定するからです。
光源色を完全補正するか、補正不足で色味を残すかの選択は出来ても、ニコンの場合必ず光源の色味を残します。
キヤノン機で夕方スナップをすると肉眼では青空が残っていなくても、青空が残ります。
考え方の違いです。
カラーメーターとTTLの一眼では測色法も違いますが、カラーメーターってすぐに狂いを生じます。
露出計よりもすぐに狂います。
露出計もそうですが3台同じものを買って、メーカーで完全調整してもらい、1台は防湿庫に、他の2台を運用し、時々チェックし狂ったらまたメーカーで調整してもらうということが必要です。
だからカメラのRGBセンサーを利用した、しかもシーンごとにカメラが勝手に状況判断するAWBで厳密なWBを決定するのは無理で、補正値を見つけいつもその補正値で自分好みのWBになるかと言えばそれも無理だと思います。
ちなみにカラーチャート、グレーカードって顔料のシルクスクリーンのように見えますがどうなんでしょう。
LB用ですね。
仮に民間の体育館で撮影する方がいれば、連写などしないという前提ですが、ニコンの一眼はjpg中心の方向けにWBBKTが用意されていますが、これはケルビン値ではなく人間の感覚(視覚)に近いミレッドでブラケティングされるので利用したら良いと思います。
RAWであれば色温度の補正で、これは色変換ですが、他チャンネルも利用できますが、マッピングされたjpgではカラーバランスがくずれますね。
jpgからの色変換は事実上無理です。
基本的には演色性の良い、かつフリッカーフリー、5200k付近の光源でデジタルは完全な色再現性が得られるので、体育館の色域が狭くかつ中抜けした再現性しかない光源で色被りという表現はおかしいですね。
しかも明らかに体育館の床の反射を拾った色被りですから、WBでは解決しません。
RAWデータを残してもWBだけでは補正出来ません。
書込番号:15859183
1点

「ニッコールHCさん」
ご専門のお立場からの、大変詳細なご説明をいただき、誠にありがとうございます。
一部難解な面もありますが、かなりわかって来ました。 (^^,
自分の場合は、室内スポーツ撮影等のストレート画像でイマイチの場合に、カメラ内
微調整でやってみて、「おおっ、この方がずっといいじゃーん!」程度のアバウトさ
ですから、もう厳密な補正などとは程遠いです。(汗
しかしながら、仰せのようにカメラの特性等を知っておくことは、より自然な画像を
撮ろうと欲するからには、やはり大事なことなんでしょうね。
あっ、それにぜひお願いしたいことがあります。
>RAWであれば色温度の補正で、これは色変換ですが、他チャンネルも利用できますが、
>マッピングされたjpgではカラーバランスがくずれますね。<
に関連で、もうご存じかも知れませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15827205/ の板で、
ピクセルマッピング機能について、白熱していますが、もしよろしかったら、ご専門の
お立場から、「カラーバランスがくずれ」などについて、その板にご説明をいただければ
自分の関心事でもありますので、有難いですね。
それから噂をすればで、チャート2種類注文の内、1枚が届きました。
「年代物」とやはりはかなり色は違って見えますが、簡便なものだけあり(?)、なんか
チャチな感じもします。(^^,
書込番号:15860124
0点

楽をしたい写真人さん
>ピクセルマッピング機能について、白熱していますが、もしよろしかったら、ご専門のお立場から、「カラーバランスがくずれ」などについて、その板にご説明をいただければ自分の関心事でもありますので、有難いですね。
わたしは画像処理が専門ではありませんが、ピクセルマッピングで画像全体のカラーバランスがくずれないことは想像出来ます。
たとえば最も簡易な画素補完の関数でリアネストネーバーがありますね。
PCの壁紙などはおそらくこの関数でやっていると想像出来ます。
リアネストネーバーで画素補完すると拡大補完の場合はカクカクになり、縮小補完の場合はUSMのかけ過ぎのような画像になります。
壁紙に画像を設定するとおそらくリアネストネーバー辺りだと分かります。
ピクセルマッピングは特定の画素を無視して、その周辺の画素から(つまりリアネストネーバーと同じ)データを拾って補完するという単純なものでしょう。
局所的ですから、これで画像全体のカラーバランスがくずれるということはあり得ないですね。
jpgに変換した後にデッドピクセルを補完すれば、再保存でデータは僅かに傷みますが、カメラ内で行った場合、jpgあるいはTIFという画像データに変換する前に処理されるので、画像としては傷みようが無いと思います。
たとえば歪曲補正のレンズプロファイルをカメラ内で処理する場合でも、RAWからソフトで処理する場合でも、現在のソフトは最も適切な順番(フロー)で処理されます。
マッピングされた画像データは常に破壊的で、非破壊で処理されるのはRAWのみです。
たとえば歪曲収差の補正では画像全体の位置関係が変わりますが、その変わった部分にはやはり拡大補完・縮小補完のアルゴリズムが用いられます。
USMをかけた後にRAW以外のデータで歪曲補正すれば画像は当然画像は傷みます。
ノンリニアで扱う場合むかしからUSMは最後にというのはこのためです。
レタッチャーさんがレイヤーを何百枚も利用するのは、画像劣化を最小限におさえる目的もあり、当然統合する場合はソフトが適切なフローで処理されます。
リンク先は拝見しましたが、個人的にはカメラ内でのピクセルマッピング機能は必要無いですね。
飛行機はよく利用しますが、デッドピクセルが増え続けたなどという経験は無いです。
書込番号:15862938
1点

尊敬するニッコールHCさんに申し訳ないですが、
>たとえば最も簡易な画素補完の関数でリアネストネーバーがありますね。
ここはニアレスとネーバー(Nearest Neighbor)の間違いではないでしょうか。
書込番号:15863494
1点

失礼、今頃気がつきましたが。
私にも間違いが。
ニアレスとネーバーではなくて二アレストネーバーです。m(_ _)m
書込番号:15863656
1点

「ニッコールHCさん」
引き続き、ご丁寧なご説明をいただき誠にありがとうございます。
>リンク先は拝見しましたが、個人的にはカメラ内でのピクセルマッピング機能は必要無いですね。
>飛行機はよく利用しますが、デッドピクセルが増え続けたなどという経験は無いです。<
そうでしたか。
向うでも、色んなご意見を伺いましたが、やはり2大メーカーの一眼レフカメラには、一台も
この機能を入れてないところをみると、やはりそれなりの理由があるのでしょうね。
今度、その件でニコンからも説明が出るようですから、どんな理由か関心をもっております。
また
>たとえば歪曲補正のレンズプロファイルをカメラ内で処理する場合でも、RAWから
>ソフトで処理する場合でも、現在のソフトは最も適切な順番(フロー)で処理されます。<
のことですが、この処理はもう驚異的なみごとさですね。
自分はときに、「フォトショップの歪み補正」を使っていじることがあるんですが、腕の未熟さ
から、大抵はもう折角の画像がガタガタになりがちですが、ニコンの自動処理は実に自然で
また画像の劣化も超目立ちませんね。
「Macinikonさん」
他でも、実に的確なるご意見を、タイミング良くご投稿されているのをいつも拝見しています。(^^,
皆様、又いろいろ教えて下さい。
貴重な場をお借りして、スレ主様にも感謝です。 (^^,
書込番号:15864148
1点

Macinikonさん
>ここはニアレスとネーバー(Nearest Neighbor)の間違いではないでしょうか。
おっしゃるとおりですね。
ご指摘ありがとうございました!
楽をしたい写真人さん
手持ちの機種でもっとも古いのはD3Xなんですが、デッドピクセルは確認できませんでした。
OHしていますがイメージャーは変えていないです。
不思議ですね。
シャッターログはよく調べてもらいますが、知らないうちにニコンが消しているのでしょうか :-)
むかしデジタルの黎明期に画像処理に詳しいレタッチャーさん(ほとんどデザイナーですが)に、画像処理についてこつを訊いたときに、デジタル時代はある意味プロファイルありきなので、プロファイルについて理解すること、イラレなどを除き基本的に多く扱うのはペイント系(PSや現像ソフト)ですから、それらはアナログ感覚で扱えるまで慣れるのが良いですよ、と教えてもらいこの2点に注意してやってきました。
露光プロファイルやレンズのキャリブレーションなどを除き、基本的にデジタルでおこる不都合なことはRAWがあればほとんど撮影後に解決できますね。
書込番号:15867229
1点

「ニッコールHCさん」
>手持ちの機種でもっとも古いのはD3Xなんですが、デッドピクセルは確認できませんでした。
>OHしていますがイメージャーは変えていないです。不思議ですね。
>シャッターログはよく調べてもらいますが、知らないうちにニコンが消しているのでしょうか :-)
↓
また、向こうの板の話ですが、ラストの展開で
>このスレだけでも2例の消える輝点の報告がありますし、海外サイトの情報から、
>今ではホットピクセルは消えるものと確信しています。
>もう、二度とSCに行くことはないでしょう。
>今発生しているホットピクセルが消えるのを楽しみに写真を撮ります。 <
と、なっております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15827205/
貴殿のよりもっと古いD2Xでも確認しましたが、ドット抜けの様な小さな白点が1〜2ある
だけで、ホットピクセル風なものは、見当たりませんね。(^^,
余談ながら自分は、うるさい我が同居人にも、もう「消えて欲しい!」と、思ったことが
あります。
あっ、ごく刹那的にっていう話ですよ。 アブナイ・アブナイ(大汗・・・
書込番号:15868558
1点

すでにコダックカラーセパレーションの寿命についてはどうでも良くなっている流れと思いますが、取扱説明書から該当と思われる部分を転記します。
These patches are uncoated and are, therefore, subject to scuffing and abrasion. if you use them often, then we suggest replacing them on a regular basis, say, once a month.
これに従うほどの精度を現在は誰も求めてないと思いますので、スルーしてください。
書込番号:15877774
2点

「procaさん」
あっ、えっ? 「月に一度の定期的な更新」ですか?
それだと、ちょっとした食料品の賞味期限より短いと言うことになりますね。
でもそうしたら、もし出荷までに時間がかかっていたら、手にした時には
もう「更新日」に、なっているかも知れませんな。 (汗
そう言えば今回も思ったのですが、チャートの様な繊細(?)な、製品にして
どこにも使用期限が書いてないのは、不思議と言えば不思議ですね。
( 古くても、食品の様な人的被害は無いので、自分で考えろって・・? )
かなり以前、自分が関わって作製した印刷物を、久しぶりに開いてみたら
ブラックを除いて、もう恐ろしい位に退色していましたので余計にそう思います。(大汗!
書込番号:15877858
1点

procaさん、ありがとう。
>これに従うほどの精度を現在は誰も求めてないと思います
正しく。
もっと一般的な写真愛好家にとって参考になりそうな目安を示しているのだろうと予想していたのだが、このコダックの説明は全く参考にならない。
そもそも、この製品は新品段階での個体差が1か月での変色進行度合いを下回っているのか、疑問に思う。
1個体ごとに測色して、そのデータを添付しているということならば、一応納得できるが。
書込番号:15881284
1点



やっと購入しました。分厚い説明書と格闘しています。今までキャノン5dmk2でした。
メインコマンドダイヤルで絞りを設定すると思うのですが、例えばF4のレンズでF4より明るい方向にダイヤルを
カチカチと回していくと、そのカチカチ分の回数だけ、もとに(しぼる方向に)回さないといけないのですが、
ニコンの使用でしょうか?
F4より明るい方向に回しても、絞るときにすぐに、F4.5とかに出来る設定があるのでしょうか?
すみません、説明がへたくそで、、、
ちなみにつけているレンズはAF-S,24−120F4の新しいやつです。
1点

ただ単純に行かないだけで戻す時は1クリック目から戻りますよ
書込番号:15727581
2点

設定があるのでしょうか??
例えば4つクリックオーバーしらた4つもどさないといけません。
そのあいだF4のままの表示です。
書込番号:15727644
1点

go cat さん
Pモードで使っていませんか?
その場合の動作はマニュアルP417のようになります。
書込番号:15727655
9点

絞り優先のと時の、絞り値の変更はサブコマンドダイヤル(レンズ側)で行います。
右左に回しますと直ぐ反応します。
Pモードの時のプログラムシフトは、メインコマンドダイヤル(液晶側)で行いPの文字に+のマークが付きます。
プログラムシフトの終了は、この+のマークを消す必要が有ります。
また、絞り値の変更は、レンズのf値の範囲内(開放〜可能最大絞り値)で有る事が留意点です。
これらは、すべて説明書に書いてありますので、使用説明書をざっと読まれた方が良いです。
書込番号:15728801
1点

追記
>F4より明るい方向にダイヤルを…
A_絞り優先モードの時は、回した分を元に戻す必要は無く直ぐ反応します。
書込番号:15728824
0点

go cat さん
メーカーが違うと操作や設定に戸惑いますね
。
>メインコマンドダイヤルで絞りを設定すると思うのですが、
回答:デフォルト設定:絞り優先モードでの絞り変更はサブコマンドダイヤル(レンズ側)です。
私は絞り優先モードで、メインコマンドダイヤルによる絞り地変更に設定を変えています。
MENU→f操作→f9コマンドダイヤルの設定→メインとサブの入れ換え→ON A→する(Aモード)→OK
>例えばF4のレンズでF4より明るい方向にダイヤルを
カチカチと回していくと、そのカチカチ分の回数だけ、もとに(しぼる方向に)回さないといけないのですが、ニコンの使用でしょうか?
回答:いいえニコンの仕様ではありません、そのような動作は体験したことがありませんが・・・・
>F4より明るい方向に回しても、絞るときにすぐに、F4.5とかに出来る設定があるのでしょうか?
回答:それが正常な動作です。
スレ主さんの設定はデフォルト状態だと思いますので、次のように確認してみてください。
1.念のためISOは固定にしておく(ISOオートにしない)
1.絞り優先モードにする
2.サブコマンドダイヤルで絞りを変えてみて、動作を確認する
※D800/D800Eのマニュアルは分厚く読み辛いので、ニコンホームページから使用説明書(PDF)をダウンロードし、PCで閲覧すると理解が早く進むと思います。 ←私の経験ですが・・・
書込番号:15728886
1点

>メインコマンドダイヤルで絞りを設定すると思うのですが
F値の設定はサブコマンドダイヤルで行います。
>(しぼる方向に)回さないといけないのですが、ニコンの使用でしょうか?
ニコンとキヤノンはダイヤルの回転方向が逆なのはご存知でしょうか?
設定でキヤノンと同じ回転方向に変更することも可能です。
書込番号:15729040
1点

みなさんありがとうございます。
設定で確かに変更できました。
早とちりでしたね、、
今からしっかり説明書読んで、d800eになれていきます。
書込番号:15729837
1点



はじめまして、いつも皆様の会話を楽しませてもらっています。
ちょっと今回勇気を出して、質問デビューです。
D700とD40所有してます。
このD800Eは、見て見ないふりをしていたのですが、
気になってショウガないです。
質問は、ズバリ「買い換えるべきか、買い換えない方がいいか」
D700とても満足していますし、端子カバーがパカパカでも
結構愛情を持っています。
何を撮るかを書いとく必要があるのでしょうが、そうですね、
何でもとります。スナップ、風景、花、マクロも。
人以外カナ。
旅行やトレッキングもします。
重い時は、D40ちゃんにしてます。
こんないい加減な私に、D800Eは必要でしょうか。
もちろんお金は厳しく、買い替えたら海外旅行を
当分我慢しなければならなくなります。
気の弱い質問ですいません。
買い替えた方の正直な感想などをよろしく
お願いいたします。
4点

スレ主様
>>このD800Eは、見て見ないふりをしていたのですが、
気になってショウガないです。
なるほど、気になりますね。それで買いたいと思い始めた。
ズバリ、D800E を買いです。
カメラは趣味です。
趣味の醍醐味は、自分が良いと思った物を使うことです。
当たり外れは当然あるでしょうが、それもご自分の目を養う糧となる。
スレ主様はD800Eを買いたくてしようがない。
だったら、何も迷うことはありません。
おまけにD800Eは良いカメラです。
風景を撮らせれば、世界最高のカメラです。キヤノンよりもソニーよりも良いカメラです、むろんD700よりはずっと良いですよ。
私はD800Eを購入してからはD700は使っていません(防湿庫で眠っている)。
風景と花を撮っていますのでD800Eが最高と思っています。何の迷いもありません。
24-70F2.8Gは良いレンズですが、少々重いのが珠に傷。最近は常用には24-105F4の方を使っています。軽くて小さいから。
この上の70-200F4も欲しいなと思いはじめました。
D800Eはカメラが良いので、レンズの差が今までよりも出にくいと思いはじめました(これまでの常識とは違います)。
不思議なカメラです。とても満足しています。
スレ主様、買うならD800Eです。(趣味としての)満足度が違います。
背中を押します: ドン
書込番号:15682445
4点

D800Eを買いましょう そして
頑張って働いてお金を貯めて
D800Eを持って旅行に行きましょう
書込番号:15684154
1点

昨晩返信を全部出来ずに寝てしまいました?、zzz。
たくさん返信をありがとうございます。
仕事の合間にもチョコチョコ見てしまいますね?。
♪ぬる湯さん
こんばんはです?。
>ヤッパ、海外旅行でしょう!!
そうでしょう、やっぱね(^。^)
♪Nikoooさん
こんばんはです?。
素敵なミズバショウのお写真ですね。
残念ながら等倍では鑑賞してないです。
マクロで撮影する時は、ブレが気になるので
チェックしますけどね。
お礼に私も花をアップさせていただきます。
これの場合は、800Eだとどう写るんでしょうかね。
書込番号:15684559
0点

♪なかなかの田舎者さん
こんばんはです〜。
レンズがちょっと古いのが確かに気になります。
イチオウ大三元何ですが、ナノちゃん塗ってないやつです〜。
♪藍月さん
こんばんはです〜。
D700買って、約2年半です。
カット数はわかりませんが、毎週のように何か
撮ってます。
PCは確かにきつそうですね。
♪輝峰さん
こんばんはです〜。
この迷い!いつもは一人で悩むのですが、
ここに書いてみて、さらに楽しいです〜。
みなさんが本気で考えてくださって、
嬉しです。
♪凸東雲凸さん
こんばんはです〜。
D800Eにした理由は、フレアや偽色を恐れずに
最高のカメラが欲しい、ということだと
自分は考えました。
でも、まだ撮影の勉強は足りてないので、
もっと練習してからとも思ってます。
書込番号:15684931
1点

♪デジタル系さん
こんばんはです。
A3以上は、1回しかないです。半切にしてもらいましたが、
ぶれてる事が分かってショックでした。
D700でぶれてるのだから、D800Eなんて
きっと、ブレブレになるでしょうね、私の腕では。
鍛えないと。
♪Berniniさん
こんばんはです。
ワ~、素晴らしいお写真です。
一枚目にシビれました、ディスタゴン欲しい!
4枚目、インディージョーンズのロケ地みたいですね。
私も行きたいです。
まずレンズですかね?
イヤイヤ。
そうですよね、被写体ですよね。この答えを
待ってました。
そして光ですよね、ヒカリ。
カメラ買って、どこにもいけないなんて、
あり得ないですよね。
ありがとうございます、目が覚めました。
写真沢山貼ってくださったので、私も一枚。
書込番号:15685122
1点

♪流離の料理人さん
こんばんはです〜。
インドはかなり前に行きました〜、私も。
フィルム一眼レフ持って(何年前だろう)
また行きたいです。
ホワイトタイガー見てないですし。
今のうちに海外旅行すべきですね。
やっぱり。
♪nightbear さん
こんばんはです〜。
>必要?!無い!
ありがとうございます!その一言待ってました。
♪MINI➕MINIさん
こんばんはです〜。
ありがとうございます。海外旅行いってきます。
特に不満がないのになに言ってたのでしょうね。
書込番号:15685228
1点

前回顔の選択間違ってしまいました、が、こっちが
気に入ったので、変えますね。
♪じじかめさん
こんばんはです〜。
連射は重視してないです。
♪orangeさん
こんばんはです〜。
>風景を撮らせれば世界最高のカメラです。
シビレますね、このカメラ。しかも私でも
買えそうな値段だなんて。
みなさんがこのカメラで気持ちよく、素晴らしい写真ライフを
送っている姿が目に浮かびます。
私はもう少し腕をあげて、多くの旅をして、この世界に
加わろうと思います。
♪kobo0401さん
こんばんはです〜。
そうですね、頑張って働いて、旅行もカメラも
手に入れたいと思います。
書込番号:15685313
1点

イカリソウさん
スレは終わりましたが、今日初めて拝見させて頂きましたので一言^^
私もD700とD7000持ちでして、D7000とDXレンズを全て処分しD800Eを買いに行きました。
で、購入したのはD800Eではなくレンズ2本(笑)
パソコン環境、レンズ資産を考えても、やがてD800Eで使いたくなるレンズばかり。
ならば、いまD700があるのだから、レンズ環境を先に整えようという結論に達しました^^
はじめて手にする大三元レンズの大きさと重さに、正直すごっ!っとびっくりしてます^^;
でも、D700との組み合わせでも今までとは違う描写におおっ!と驚きも。
カメラ購入貯金を先日全部レンズに次ぎこみましたのでまた一から貯金ですが
最初手放そうと思っていたD700ですが、やはり手放せません^^
もともとツアイス、マクロプラナーとの組み合わせが大好きでしたので
ゆくゆくは、D700はマニュアルレンズやマクロ専用にする予定で、軽い単焦点レンズつけ
スナップカメラとして使い続けていく事にしました^^
同じように数カ月悩みました、そして買う直前でひっくり返りましたよ。
やっぱりD700はいいカメラなんです^^
ちなみにD700板で、作例など細々と続けていますので、是非お越し下さいませ♪^^
・・・以上予算が足りなくて買えなかったモノからでした(笑)
書込番号:15686844
3点

私もD700とD40持ちで、D800を買い増しでした。
撮れる写真はそんなに変わらないですが、
設計が新しい分、撮影は簡単になっています。
画素数が多い分、大伸ばしやトリミングは楽です
ファインダーは相当向上しています
連写とバッファが不満です
高感度は強くなっています
絵の質は、RAW現像派なのでそれほど違いはないように感じます
20数万あれば、ヨーロッパ旅行いけますもんね
D700のまま行かれた方が幸せかもしれません
書込番号:15687893
2点

♪esuqu1さん
こんばんはです〜。
わざわざコメントありがとうございます。
レンズって、私も大好きです。
カメラ以上に撮れ方が変わることを実感してます。
大三元を揃えたときは、これで一生買わなくて
済むと思ったのですが、甘かったですね。
大三元でさえ進化するなんて、反則です。
今度、D700の口コミにもお邪魔させていただきます。
いつも楽しく読んでますけどね。
書込番号:15689343
0点

♪atosパパさん
こんばんはです〜。
同じカメラ構成で、買いましですね。
理想ですけどね〜。
でもでも、今回は、見送ります。
高感度は魅力的ですよね。
海外では以外に暗い時に撮りたくなって
高感度が大切になるものですからね。
軽いからとD40だけにした時は
結構後悔しますよね。
軽いからと、暗いレンズつけてるし。
書込番号:15689427
1点

イカリソウさん
それで、どうするねん?!
書込番号:15690617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♪nightbearさん
こんばんはです〜。
最後までお付き合いありがとうございます。
結論は、「買いかえない」です〜。
アドバイスによる私の結論です。
理由まとめ
@D700を使いこなし、腕をあげる。
A被写体命、旅行を削ってはならない。
Bレンズ環境がプアー
ありがとうございました。これからも
みなさんのコメント楽しませていただきます。
書込番号:15698639
6点

イカリソウさん
旅行は、どうするねん!
書込番号:15699693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在海外旅行に行くときは、陸上はD700に広角ズームをつけ、D7000に高倍率ズームを
基本にしています。
水中はD200です。
最初はキヤノンの10D→KissデジNでしたが、不満がありニコンに鞍替えし、D70からD70S、
D50、D200、D90、D700ときて一番新しいのがD7000です。
そしてついに800Eを買ってしまいました。
目的は二度と行けない(行かない)所でいいシーンに出会ったとき、最高の画質で
残したいからです。
いずれは大伸ばしのプリントを部屋に飾りたいし。
以前、バハマに行ったとき、オプショナルツアーで行った場所がとてもきれいで、
バシバシ撮ったのですが、等倍でみるとがっかりする状態でした。
今度のGWにまたバハマに行くことになり、同じ場所には行かないだろうけど
同じようにきれいな場所に行くはずなので、そう思うと猛烈に800が欲しくなり、
考えているとやはり究極の800Eじゃないとと思い始め、Eにしてしまいました^^;
でもお金もないのでローンです。(相方に内緒で買ったので^^;)
Winkさんのところのローン会社の金利は他の店が扱っているオリコやジャックスの金利より
全然低いので(36回だと金利が2万ちかく違います)、そこがリストに載るのを待って
買いました。
一度みつけた!と思ったらわずかな時間で完売でしたので、2度目に見つけたときは
即注文しました^^
書込番号:15703782
1点

♪nightbearさん
こんばんはです〜。
旅行はもちろん行きますとも。
今までは、重いのでついD40プラス軽量タムロンでしたが
頑張って、重いのを持って行こうと思ってます。
書込番号:15713197
0点

♪機能優先 さん
こんばんはです〜。
海外旅行にダブルキャストですか!
私は、基本的にバックパッカーなので、なんでも
背負って次の目的地まで行くので、荷物は
最小限です。同じ場所に留まる旅行の時のみ
D700と広角を持って行っていました。
とはいえ、こういう旅こそいいカメラが活躍するのは
言うまでもないですね。
ローンにはまだお世話になったことがないです。
素敵な写真を頑張って撮ってくださいね。
書込番号:15713285
0点

イカリソウさん
エンジョイトラベルライフ!
書込番号:15713341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イカリソウさんへ私も前はD700を使ってをりましたが、何となく物足りない気持ちがあったのでのでD800Eに変えました。
と言うのも花の赤バラを撮ったときに物足りなさを感じました。
と言うのも赤バラの持つ独特の深みのある感じがD700では出ませんでした。
D700を手放しD800Eを購入して赤バラを撮りました、流石に3600万画素だけあって精細で深みのある赤バラを撮ることが出来ました。
フイルム時代の単焦点レンズを使って花などよく撮りますが手振れなど起きた事はありません。
買わずに後悔するよりも買って満足のいく写真を撮ってください。
また写真を撮って満足のいくカメラです。お勧めします。
書込番号:15768198
0点

D700にD800Eを買い足しましたが…
@最初は拡大縮小ボタンの順番が逆でとにかく間違えました。
Aまた液晶の色とコントラストが違って大好きな猫が違う色になりました。
Bデータのデカさが半端じゃないので保存に時間が掛かりすぎる印象です。
なので、D600が良いのではないでしょうか?
@精彩感はD800と遜色が無い。
A液晶の色がD800/Eより綺麗。
B2400万画素がちょうど良い。
箇条書きにて失礼いたしました。
書込番号:15841164
2点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/ImageID=1434387/
この写真はD800Eで撮られたもの? いえ、違います。なんとソニーが世に出したバカチョンカメラ、RX1で撮られたものです。反感を買うのを恐れずに言えば、この画質はもはやD800Eを超えています。
この現実をD800Eユーザーはどう捕えておられるでしょうか。
5点

このスレが未だに削除されていないので大丈夫だと思います。
書込番号:15671641
1点

差別用語か差別用語でないかは、誰かが決めるのも本来おかしなことですね。
ただ、不快な想いをする人が少しでもいるのであれば、やはり使用を控えるべきかと
思います。
>>トピ主様
あの画像はC1PROのデフォルト値で現像してます。
基本、D800EではRAW撮りなので、JPGは小さいサイズで確認用としか使ってません。
書込番号:15671963
2点

しかし、相変わらず自分勝手な親父ですね。
著作権ということを言うのであれば、誰であろうと、どんな目的であろうと、著作権者に無断で作例を補正することなど許されるわけではありません。
ましてやあのスレは、補正云々をスレタイとしたものでもありません。
>スレ主へ結果を報告してるわけです。
とのことですが、事後報告ですよね。スレ主も
>でも、自分の画像がやられるとは、思ってもいなかったですね(ニコニコ)。
>しかも、最初のレスの人に・・・。たまに見かけることはありましたが・・・。
>今度からその旨了解を得てやっていただくとよろしいかと思います。
と書きこまれてます。
私自身は勝手に人の作例を使うことに疑問は感じます。しかし、あなたに言われたくはないですね。人にとやかく言う前に、自分のしてることを反省されたらどうですか。
書込番号:15672226
0点

なんか、議題とは全く関係ないことで盛り上がっていますね。ちょっと残念です。私としては「これぞD800Eの実力」といった作例をどんどん見せてほしいのですが...
>ちょっと絞り込んだのでボケはイマイチですが、こちらの画質はいかがでしょう。撮って出しのJPEGです。
おー、いいですね。少しコントラストを上げれば本物見てるかんじになるでしょう。こんどは人物とか風景をお願いいたします。
>あの画像はC1PROのデフォルト値で現像してます。基本、D800EではRAW撮りなので、JPGは小さいサイズで確認用としか使ってません。
はい、そもそもD800Eを購入される方はRAWがやりたい人ばかりでしょうからね。でも、デフォルトであればOKです。要するに大事なことは、撮ったものをパッと出すことです。写真は、そうでなければなりません。でなければ、もはやグラフィックデザイン制作と区別がつかなくなりますから...と、これは私の勝手な解釈です。
>ここでちょっとした実験をしてみましょう。この左と右の写真、どちらの方が解像度が高いですか? これが分からなければ、いつまで経っても同じことを繰り返しますよ。
あー、そんなことはどうでもいいのです。重要なことは、特に写真に興味ない人がどう感じるかです。専門家の意見よりも一般人の意見。写真なんてものは人に見てもらってなんぼの世界ですから。ここにいる人は記念写真やスナップ写真を撮ってるわけではないでしょ。いくら自分で納得していても、他人が感動してくれないのでは虚しい。いくらカカク仲間が称賛してくれても、一般人の受けがよくないのでは虚しい。画質とかシャープネスといった評価項目は、一般人を引きつける第一要素に他なりません。まずはそこを押さえたいという思いがあるからこそ、D800Eを買うのはありませんか?
書込番号:15672455
2点

スレ主がたてた過去のスレッドをみてたら、D800Eの作例を提示するユーザーはいないでしょう。自分で作例を探してみるか、レンタルして確かめてみたらどうですか。
スレ主はそもそも買う気もないのだし(笑)
書込番号:15672599 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

bluesman777さん
お返事ありがとうございます。正解はこちらを見て頂ければ分かりますが、
全て1/1.7コンデジのPowershot S100で撮ったものです。
最初のは1枚の写真から周辺ではない2箇所を切り出したもので、画質は
ほぼ同じです。でも、知らなければ左の方が画質が良く見えますよね?
そしてカメラのアップの写真と、最初の右側の写真が同じカメラの
同じISO感度で撮ったものであると気づきましたか?
コントラストの高いものを、アップで撮れば画質が良く見えるのです。
実際には近づくことで被写体が大きくなっているのですが、これが
カメラの性能によって解像している様に錯覚するのです。
bluesman777さんが良いと言われた作例は、どれもカメラの解像性能は
それほど必要としないものばかりです。アップで撮ったものの縮小画像
で良いのであれば、RX1どころか普及価格帯のコンデジでも十分です。
作品としての良さは解像度では決まりませんが、高画素機の解像度に
関してうんちくを語るのであれば、それなりに難しい被写体が必要なのです。
α99のスレでは、bluesman777さんは
> もう少しいろいろな作品を見て、見る目を磨くべきだと思いますよ?
> 我が子可愛さのあまり周りが見えなくなっている気がしてなりません。
と述べられています。過去のスレでも感じましたが要約すると
・自分の方がカメラを見る目がある
・α99やD800Eのオーナーは親バカで、事実が分かってない
・世の中にはもっといいものがあることを、俺が教えてやる
というのがモチベーションではないでしょうか。
自分の方が見る目が確かであると豪語されるからには、もう少し経験を
積むべきでしょう。そもそもカメラの性能が殆ど関係しない作例を持って
一人よがりな比較をし、「超えている」「この現実をどう捕らえるか」
なんて断言してしまうことが間違いなのです。
> 重要なことは、特に写真に興味ない人がどう感じるかです。
について結論を言えば、
1. 見栄えのする被写体を選ぶこと
2. 撮影技術を学ぶこと
が何より重要でしょう。カメラの性能は、その性能を必要とするシーン
(屋内スポーツとか遠景の自然とか)以外では関係ないのです。
書込番号:15672873
23点

画質云々以前に、レンズ交換できない時点で、比較の対象になり得ない。
書込番号:15685972
4点

RX1はバカチョンではないでしょう。お手軽であってこそバカチョンですし。
RX1のような一定水準以上の技術力が無いと持て余してしまうであろうカメラは、
焦点・露出がオートであってももはや「バカチョン」とは言えないと思います。
ちなみに、自分はその一定水準以上の技術力は有していません……
書込番号:15687016
1点


>コントラストの高いものを、アップで撮れば画質が良く見えるのです。
あー、それは勘違いです。RX1はどんな被写体も立体的に描写します。「いいですね」と書いたのは、どんどん作例を出してほしいからです。
http://review.kakaku.com/review/K0000416459/ReviewCD=568407/ImageID=107101/
これなんかすごすぎます。2Dなのに3Dに見えてしまいますね。
>RX1はバカチョンではないでしょう。お手軽であってこそバカチョンですし。
でも、RX1は超お手軽のようです...と、RX1の宣伝せずにはいられない。ソニーはカメラ雑誌でぜんぜんRX1の広告しないのですが、広告しなくても口コミでウワサが広がるという自信があるのでしょうか。
書込番号:15694183
0点

> これなんかすごすぎます。2Dなのに3Dに見えてしまいますね。
あぁぁすいません、その内容も入れるべきでした…。_| ̄|○
即席でお粗末ですが、こんな作例はいかがでしょうか。
このサイズで良ければ画素数とか解像性能は「全く」必要ありません。
被写界深度と、レンズのボケ味と、エッジ強調の話になります。
…でもそんなことはどうでもいいですよね?
いずれにしてもRX1のレンズと絵作りを直感的に気に入られた訳ですので、
条件の異なる無意味で強引な比較などやめて、早く購入された方が楽しい
フォトライフを満喫できます。
「D800Eを超えている」の前に「下手なレンズを付けた」と一文加えれば、
反論される方は誰もいないと思いますよ。
書込番号:15695098
5点

スレ主は、あの距離で35G+D800Eで
どれくらいRX1に迫れる解像度での浮き上がり効果(ぼけではない)があるか
知りたいだけだろう。
MTF上、迫れそうなのは35G+D800Eしかないわけで。
書込番号:15704142
1点

それにしても最近は良いカメラが増えましたね。
あとは使いこなす腕ですね♪。
書込番号:15705339
1点

>MTF上、迫れそうなのは35G+D800Eしかないわけで。
うーん、そこまでの解像度を要求する話ではないと思いますが…。
bluesman777さんが高く評価されていた最初のレンズの写真は縮小画像です。また、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#15652271
でも話のきっかけは縮小画像で、等倍の同じ画像がアップされたところ、メインの
被写体(猫)のピントがずれ、全体にブレていました。
上の子供の写真も同様です。等倍でちゃんと写って無ければいけないという話では
決してありませんが、他のコメントなども総合すると、
24M/36M/ローパス効果などが影響する領域の話では決して無いと言えます。
bluesman777さんの言われる「まともな作例」とは、
・ピント面付近でのコントラストが強いもの(ちゃんと解像してなくても良い)
・その前後がしっかりボケているもの
であり、その作例が上がったカメラが「高性能機」であることが分かります。
高画素や高いMTFの必要性は全くなくて、少し画角が狭くて良ければ
APS-C機に明るいレンズを付けて、コントラストとエッジ強調を少し強めに設定すれば、
同様の絵は撮れます。
私はα65も持ってますが、ソニーの絵作りはやや低めの帯域からエッジ強調が
強めに利いています。(なので縮小表示でもメリハリが利いています)
また、とろける様なボケよりも、やや固めくらいの方が立体感に有利かもしれません。
(人の目って、ピント外でもそんなに大きくボケませんし…)
bluesman777さんが他のカメラで気に入った作品を撮るにはあれこれレンズを選んだり、
設定方法などいろいろ勉強する必要があります。うまくいかなければ
「やっぱりカメラの性能が低いからだめなのだ!!!」
となる可能性が高いと思われ、それならばレンズと絵作りがお気に召されたRX1を
購入されるのが最良かと…。
書込番号:15705379
4点

スレ主さんを擁護するつもりはマルミジンコないが、
偏ったマイルールで糾弾してはいけない。
シブミさん
> ひとの写真を勝手に使うスレ主アク禁でしょカカクさん。
スレ主さんは、人の写真を無断で使ったした訳ではない。
リンクを張っただけである。
それ自体は、何の問題もない。
里いもさん
> ここへアップした時点で著作権が移るわけではありません、
> 著作権は撮影者のままです、原本データは撮影者が所有してる訳ですから。
> ここは発表や掲載の場ですから、
> 借用する場合は撮影者の許可を取るのが本来のルールかと思いますが。
スレ主さんは、人の写真を無断で使ったした訳ではない。
リンクを張っただけである。
それ自体は、何の問題もない。
価格.com ID 利用規約、第12条(禁止事項)の禁止事項に、
リンク張りは、禁止されていない。
更に言えば、そのリンク先の投稿者(著作権者)が誰であるのかも
そのリンク先を見れば明白である。
> 知恵袋は質問者や回答者が初めから公開されることを承知の上での
> 書き込みであることが少し違うと思うがね。
> 画像や絵画や小説などは作品であることが違うところだね。
それは本質の違いではない。
リンク張っただけでは、それらはいずれも借用でも、盗用でも、無断コピーでもない。
それ自体は、何の問題もない。
価格.com ID 利用規約、第12条(禁止事項)の禁止事項に、
第三者の知的所有権(著作権等)を侵害することを禁止されているが、
リンク張りは、禁止されていない。
著作権法でもリンク張りは禁止されていない。
> 法律上のことはよく分かりませんが、
> すくなくとも前に書いた3つの例は当てはまるかと。
画像や絵画や小説の内容そのものの一部(または全部)を
コピーして、別のURLに画像そのものを載せれば、それは著作権法違反に当てはまる。
しかし、画像のあるULRをリンクしただけでは、著作権法でも禁止されていない。
里いもさんのマイルールを尊重するが、
それはご自分の行動規範に止めるべきであり、
他人に押しつけてはいけない。
書込番号:15716252
3点

>「反感を買うのを恐れずに言えば」
なぜわかっていながら投稿するのでしょうか?
カメラの善し悪しは個人の感性の持ちようです。
「D800Eをこえた」とか「RX1最高」とかはその人個人の思いであって、なにも公の場で騒ぐことではないかと思いますがいかがでしょうか?
みんなそれぞれ好きな物があっていいじゃないですか?
わたしもつい念願のほしい物を手に入れたときは騒ぎたくなりますが、わざわざ投稿したりはしません。マナーです。
ちらほらいるんですよね、軍配を上げていない製品のほうに「〜〜最高!」とか「〜〜をこえた」とか投稿する人が・・・
自分が野望を持ってやっと手に入れた物をけなされたら誰だっていらいらしますよ。
書込番号:15724411
4点

>「反感を買うのを恐れずに言えば」
↓
>>なぜわかっていながら投稿するのでしょうか?
>>カメラの善し悪しは個人の感性の持ちようです。
>>「D800Eをこえた」とか「RX1最高」とかはその人個人の思いであって
>>なにも公の場で騒ぐことではないかと思いますがいかがでしょうか? <<
言うまでもないことですが・・・
スレ主様は、「D800Eは、仰々しく騒がれて世に出てきたが、その実、性能は
バカチョンにも劣るではないか!」と、いったご主張なのですよ。
つまり、反感をかってもなお、それをタイトルに掲げ、板を建ててみたたかったと・・・。
上でもご意見が出ていますが、そもそも20万円を超え、並はずれたカスタマイズが
出来る「RX1」を、バカチョンと豪語すること自体、理解ができませんが・・・。
スレ主様、閉め後ですが、もし自分の認識が違っていたら聞かせて下さい。(^^,
書込番号:15724595
3点

>楽をしたい写真人さん
以前D800の口コミにシグマのミラーレス一眼がD800の画素を超えていたことを話題にしてタコ殴り状態になって削除された事がありました。
>反感をかってもなお、それをタイトルに掲げ、板を建ててみたたかった
これが事実だとしたらスレ主は相当変わっています。
そもそも反感をかってまでここで話題にする意味がわかりません。
「そんなことを話題にするな!」とは言っていません、ただ場違いだと思ったのです。
「この現実をD800Eユーザーはどう捕えておられるでしょうか。」
スレ主のこの発言は明らかに挑戦状でしょう。
上から目線は相手に反感を持たせます。
これをRX1の口コミで話題にしていれば私は何も言いません。
書込番号:15725479
3点

わざわざ(?)「α99」の板でもやって、色々言われていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652271/#tab
上の板の返信で
↓
>毎度ながらbluesman777さんのスレの意味がわかりません?
>RX1の方が高性能だα99を買った人はバカだと言いたいのですか?
>それともα99を買った人は後悔しろと言いたいのですか?
>ただ荒らしたいだけですか? <
とのカキコミがあり、相当なナイスが入っています。
ここの板では、「反感を・・・」と、断っているのですから、それは
彼なりの学習効果でしょう。
(すでに、同趣旨の書き込みがあったのなら、申し訳ないです)
書込番号:15725623
1点

>彼なりの学習効果
ですか・・・・
いろいろな人がいるものですね。
書込番号:15725647
2点



今までD40xを使って、主にA4サイズに印刷して楽しんでました。当初はコンデジと比較にならないくらいきれいだと思ってましたが、A3サイズに印刷してみたところ、「A4ぐらいまでが限界かな。」と思い始めました。最近「大きく印刷して迫力のある写真も見てみたい」と思い、「フルサイズ機なら解像度の高い写真も撮れて、A1サイズでも迫力のある写真になるのかな・・・」と思い、フルサイズ機の購入を検討しています。主に風景・花を撮ってますが、去年花火撮りに挑戦してから夜景にも挑戦しようと思ってます。フルサイズならA1でも解像度が高い印刷ができるのでしょうか?(プリンターの性能にもよりますが・・・)カメラはDXレンズも使えるとのことでD600、D800/800Eを検討してます。
0点

D40x
画質はともかく、画素数で言えばその辺りでしょうね
300dpiのDPE写真プリンタでそれくらいまでです
実際の画素数の倍くらいまでといって良いでしょう
これはDPE側のソフトが良いからできることでありますが
家庭でも、インク吹き付けるインクジェットなどでも同じくらいだと思います
レーザープリントなどでは、これに網目ディザがかかるので
A3どころかその4倍くらいでも普通に見られる画質になるでしょうね
書込番号:15617612
2点

A1のプリンターですか?(大汗)現実的ではないでしょう。仮に外部にA1プリントを出してもいくらになるのだろう??
書込番号:15617630
2点

おおきなお世話かもしれませんが。
このクラスのカメラにDXレンズを付けても本来の解像度が生かせないような・・。
書込番号:15617762
2点

タイガーショットさん、こんにちは。
D40xとD800Eでは、画素数的にも、センサーサイズ的にも、3倍程度の差しかありませんので、D40xのA3サイズが不可とお考えでしたら、D800EのA1サイズも不可かもしれません。
ただ、どの程度のクオリティーを求められてるかにもよりますが、上手くプリントすれば、D40xの写真でも、大きなサイズの印刷にも耐えられると思います。
ちなみにD800Eのサンプル写真などをお使いになって、実際に印刷してみるのも一つの方法かもしれません。
書込番号:15617763
2点

A1サイズでおおよそ300dpiで印刷するのであれば、約5,000万画素必要ですね。
135サイズのフルサイズではまだこの画素数のものは出ていないので、小型中盤サイズとかその他をお探しください。
間違えてもDXレンズなんか使わないでください。
趣味の悪いネタでしょうけど。
書込番号:15617771
2点

タイガーショットさん、
ご自分でA1プリントをされるというのは、なかなか大変でしょう。
私は所属するある会にB0まで印刷できるプリンター(EPSON PX-10000H)があるので、時々A1まで印刷したりすることがあります。
A1プリンターだとEPSONならPX-8000Hなどが該当します。この本体価格は30万円程度ですが、用紙、インクなどの消耗品や保守管理が半端ではなく、趣味程度で手を出せる物ではないですね。
それと据え付け面積もなかなか大変ですから、家庭用としてはA3ノビとかA2までが一般的ではないでしょうかね。
外部に依頼するとA1の写真印刷なら5000円から8000円ぐらいかな。
ところでD800Eの3600万画素ならA1印刷に良いと思います。ただ私は先に述べたA1印刷はD700で撮ったものを印刷していますが、画素補間などのテクニックを使えば、1200万画素でもそれなりに鑑賞に耐える物になりますよ。と、いうのは大きなサイズの印刷物は近寄って見ることをしないで、普通は対角線の1.5倍ほど離れた距離から見るためです。つまりA1なら少なくとも1.5mほど離れた距離から見ることになり、絵柄によっては十分鑑賞できます。高精細を売りにするような絵柄ではさすがに不適当でしょうが。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15617774
3点

>フルサイズならA1でも解像度が高い印刷ができるのでしょうか?
A1サイズというと、594 x 841mmの寸法でしょうか?
私の所属する写真クラブの公募展では、従来の公募作品は『大中判のフィルムで取った写真』に限定してましたが、今年から『デジタルカメラ部門』も設けました
デジタル作品を公募するに当り、写真展の全倍プリント(600 x 900mm)を依頼してます堀内カラーに必要画素数を問い合わせたところ、『1200万画素あれば、全倍プリントには充分』との回答を得ましたので、公募のチラシにもその旨を明記致しました
さすがに今の時代にあっては、実際に応募された画像はすべて1200万画素をはるかに超えるものばかり..... (^^;;
と云うことで、A1サイズなら全倍よりもプリント寸法は小さいので、D600の2400万画素があれば必要にして充分以上と云えますし、D800の3600万画素ともなれば『B0サイズの出力だって問題ない』画素数かと..... (^^)
書込番号:15617788
4点

A1機は基本的に、ロール紙メイン、カット紙はhpの一部モデルやSureColorだと6000番台あたり
でないと使いにくいし・・・写真はカールするし基本発砲ボードなどに固定する事が多いです
からそれなりに作業台なども必要ですよ?
一般的に家庭における現実解ですと・・・PX-5002。 13-15万円。
>http://www.epson.jp/products/colorio/printer/pro/px5002/
キヤノンのiPF5100
>http://cweb.canon.jp/imageprograf/lineup/ipf5100/index.html
書込番号:15617849
1点

D40xでは、レンズは何をお使いでしたか?
レンズが良ければ、APS-Cの10MあればA3ノビでもかなり綺麗だと思いますが…。
フルサイズでA1がOKかどうかは、レンズも当然ですが被写体によるところも
大きいと思います。
ポートレートや街角など、近くを写したものであれば解像度はあまり気に
なりませんし、遠景や集合写真だと同じカメラで写したとは思えないほど
ボケて見えたりします。
私はA3ノビのプリンターですが、ロール紙を上下につなぎ合わせて1畳くらい
まで引き伸ばすことがあります。もちろん繋ぎ目は無いほうがベストですが、
「え?これ繋ぎあわせてるの?」って感じで言われなければ気づかない人の
方が多かったです。(当然絵柄によって変わります)
で、ここまでの引き伸ばしには4x5で撮ってフィルムスキャンしたものを
使ってました。D800Eではまだやってないのですが、感覚的に限界解像度は
4x5の方がまだ高い印象なので、絵柄によっては近くで見ると気になるん
じゃないかな?と思っています。
書込番号:15617916
1点

よく勘違いされてるのが
「1200万画素に対し、2400万画素は倍だから、倍伸びるよね〜」という理論です
で、面積倍と言いつつ、勝手に脳内で4倍になった用紙面積を想像してる人が多い
センサーは縦×横なので、面積比2倍だと、
横幅で言えばたった1.4倍の大きさにしかならない。
数字のマジックと言おうかなんというか・・・
書込番号:15617961
2点

>Dragosteaさん
それがですね、5000万画素の半分でも5000万画素と同じ程度の画像が得られるんですよ
プリント側のソフトの性能が向上してる故
書込番号:15617974
1点

画素数が少なくて困るのは、トリムかけたりする場合ですね
あと、400万画素のカメラでおじいちゃんのポートレート撮影したら死んじゃって・・・
解像度が低くて遺影としてキツかったです
書込番号:15617991
1点

結局、素人の趣味ならA3までにしときなさいってこと。
書込番号:15617994
1点

pkpkpkpkさん
私は2倍の画素数で順々にやってますよ?
だってA4→A3→A2→A1って面積は2倍ずつ大きくなっていますから(大笑)。
それと、スレ主さんは600万画素でA4が限界という目をお持ちで、A3でバツを出しています。
画素間補完印刷はスレ主さんがもう否定なされていますよ?
個人的には鑑賞距離というものがありますから、A3より上は画素間補完はありだと思っていますが。
書込番号:15618064
1点

恐らくモニタ上で見て甘いみたいに見えるから
シャープとかかけてるんじゃないかなぁ・・・
A3でダメっていうのは微妙だと思う
レンズによる 後の調整によるだろうけど
あと、補完を否定っていうのもねえ・・・
実際、APS-Cの1000万画素くらいので、写真撮って半切くらいで焼いたけど
少々かためって感じだけで違和感無かったし
シャープとかかけすぎなんじゃないの?
デジプリは、モニタでクッキリ見えるくらいシャープかけたら、命取りくらいな感じなんだが・・・
書込番号:15618107
1点

みなさん色々な御意見有難うございました。
大変参考になりました。
私は素人ですのでA1プリンターなんて高価なものを購入するつもりもありません。
ただ、街中で見かけるA1ぐらいのポスターを見ていると「この写真はどの程度のものを印刷したのか。フルサイズ機ならこれより解像感のある画質になるのか(ならないのか)。ポスター用紙ではこの程度なのか。」と考えてました。街中のポスターとプロの方が撮って写真展に出すようなものを比較してもしょうがないのですが、素人がフルサイズ機などで撮ってA1程度に大きく印刷したらどの程度の画質になるのか。御意見の中にありましたが、まずは誰かが撮った写真を実際に印刷に出してみるのが一番納得できそうです。
書込番号:15618342
1点

DXレンズが使えるからD800Eとおっしゃってますが、3600万画素をフル活用するならFX用のレンズが必要ですよ?
DXレンズをつけたら、DXモードでクロップされます。
また、Nikonでも推奨しているようにナノクリ搭載のレンガよいと思います。柔らかい表現とかでしたらそれでもなくても良いですけど。
私は、仕事でポスターなどの写真を撮っていますが、皆さんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:15618370
1点

>タイガーショットさん
う〜ん
ボスターを近接で見てみればわかるけどさ
素の状態でプリントしてるポスターとか近接で見たら結構画質荒いよ?
そう思わないのは、ホラ、
ポスターとか30センチくらいの近くで見たりしないじゃん?
女性タレントの化粧品宣伝のポスターとかはフォトショップで加工した後のものだし・・・
ビルの屋上に付いてるデカイ看板とかも、近接で見たら結構荒いと思うんだけど・・・
書込番号:15618425
1点

私はD800Eで撮影した写真を、A1サイズにラムダプリント(銀塩)で出力していますが、その解像感は驚きですよ。フィルムで4x5で撮影した作品と比べても見劣りしません。
1200万画素のD3と比べると、画素数は3倍ですが、解像感はそれ以上に差を感じます。
ただし、フルサイズといってもセンサーサイズは約24mm×36mmです。
そこからA1サイズに拡大するのですから、ピンボケ、手ブレがあれば解像感を云々するまえに、見るに耐えない写真となります。
私の個人的な感想としては、通常は2400万画素で十分なので、失敗が起きやすいD800シリーズよりもD600がアマチュアにはお勧めです。
書込番号:15643125
1点

A1で印刷して、真近で見る人は滅多にいないから、高解像度をそのまま印刷することは
ないですよ。
http://www.horiuchi-color.co.jp/netdethe_print/attention/index.html#anchor2
200dpiで十分。
それじゃカメラの高解像をどこで活かすか、というと、画像のレタッチですね。ゆがみ
補正とか水平補正とか、トリミングとか・・・。
さすがに400万画素で四つ切りは無理でしょう。
書込番号:15648021
0点



素人にでもいつも貴重なご教示をいただいていますので、今回もお願いします。
1 現有ノートパソコン(ビスタ)では、D800Eは対応できませんので、デスクトップ導入を考えています。
2 前提として、ウィンドゥズであり、@D800EのRAW現像用、Aインターネット(電子メールを含む。)用で足り、文書作成機能は不要です。
予算は、約13万円しかありません。お話にはならないでしょうが、だからこそご教示いただきたい次第であることをご理解ください。なのに欲張りですが、Windows7,Corei7,メモリ8GBを希望です。ゴメンナサイ。
3 それに、肝心なのはモニターですね。プリント(通常利用は、ワイド四つ切)は、大手チェーン店に出していますが、モニター上とプリント上との色合いを一致させなければ意味が無いのが難しいですね。
4 候補として、 レイトレック-V LG
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime/4/364/2874/721/
はどうかなとも思案しています。モニターもここで紹介されている三菱製ではどうでしょうか。
5 パソコンには、無知です(ワード、エクセルは駆使できますが、中身はブラックボックスでいいと思っていました。)。
年金生活者の「ニコ爺」に、困ったものだと思いながらも、優しく教えてください。
1点

皆さん、早速のご教示ありがとうございます。ご教示を基に、ネットサーフィンしましたが、パソコンのことは良く分かりかねます。
よって、ナイトハルト・ミュラーさん他のご推薦の
@ パソコンは、eX.computer デスクトップパソコン ミニタワー写真編集(RAW現像)モデル PM5J-B44/E
A モニターは、Diamondcrysta WIDE RDT234WLM-D
を中心に考えます。
ところで、パソコンとモニターとの接続は、ノープロブレムでしょうか。
また、グラフィックボードの出力端子を変換するコネクターは、必要でしょうか?案内では、次のとおりあります。
@ DVI-RGB変換コネクタ (入力:DVI-I、出力:D-Sub15pin)
A DVI-HDMI変換コネクタ (RADEONシリーズ用 / 入力:DVI、出力:HDMI)
なお、「ツクモさんの他のカスタマイズ」は、自分で選択できました。
手取り足取りですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15606812
0点

すみません。追伸です。
「Diamondcrysta WIDE RDT234WLM-D」は、「限定モデルにつき、DVIケーブル無し」とのことです。お手数をおかけしますね。
書込番号:15606902
0点

ショップはドスパラでいいと思います。安いわりに良い品使っているような・・
ただし、オプションで良い部品にしていくとどんどん値段が高くなります。
SSDはあったほうがいいですね。CPUよりも、SSDつけるかどうかのほうが
体感速度の向上に影響します。データをHDDに入れて現像するのと、
SSDに入れて現像するのとではかなりスピードが違います。要するに、
現像の時にもっとも時間がかかるのは、データの読み込みです。CPUの
影響はそれほどではないです。
モニターは良くわかりません。三菱は定評ありますが、秋葉あたりで確認し
たほうが良いような・・・。メーカー名だけで選ぶと後悔すると思います。
最近は液晶のライトはみんなLEDだと思いますが、色がどぎつい傾向ですね。
書込番号:15607566
0点

翁のつぶやきさん
こんばんは
DVIとD-subの変換コネクタは、両方DVIのコネクタがあれば不要です。
ケーブルは、ナイトハルト・ミュラーさんお勧めのPCのグラフィックインターフェースには、「ディスプレイ出力(D-Sub15) x1 ディスプレイ出力(DVI-D) x1 ディスプレイ出力(HDMI) 」と全部そろっていますから、購入されるモニタのインターフェースにDVI端子と書かれていれば必要な長さのDVIケーブルをご購入ください。
費用対効果で言えば、DVIケーブルでつなぐのが一番ですから、実際PCを置く場所の後ろ側からディスプレイまでの長さを紐で測って、多少ゆとりのある長さのケーブルを買うようにしてください。(PC本体の後ろを点検するときに動かしても大丈夫な距離を余裕分に持たせるように)
あと、SSDは爆速であることは間違いないですが、処理速度を数秒でも短くと考えないのであれば、お財布と検討してもいいでしょう。(SSDはメカニカルな故障は少ないですけど)
書込番号:15607695
1点

翁のつぶやきさん
ナイトハルト・ミュラーさんお勧めのパソコンにするならDVI接続ではなくHDMI接続にしましょう。
モニタのDiamondcrysta WIDE RDT234WLM-DはHDMI対応ですからHDMI端子で接続すればOKです。
HDMIで接続すれば音声ケーブルは接続しなくてもいいですし配線もスッキリです。
モニタにHDMIケーブルは付属していないようですからHDMIケーブルは別購入です。
書込番号:15607917
1点

書き忘れていました。
パソコンのマザーがP8H77-I使用の場合です。
他の仕様のマザーでHDMI出力がない場合はDVI接続になります。
いろんな面からHDMI接続を推奨します。
書込番号:15607953
0点

連投お許しください。
PM5J-B44/Eのモデル名を見落としておりました。
PM5J-B44/EはMSIマザーB75MA-P45のようなのでHDMI出力は無かったのですね。
その場合はDVI接続です・・・ 私の勝手な思い込みでお騒がせしました・・・
書込番号:15607993
1点

もう本当に皆さんに感謝、感謝です。
また、ひとつ勉強になりました。俺のBodyはNoBody さんの助言も痛み入ります。
この連休中に結論を出して、すっきりします。
他の皆様、別のコスパの良い物がありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:15608257
1点

おめでとうございます。
PCが決まったようですね。
私もPCを自作するために、秋葉原のツクモ電気(九十九電機)でよく部品を買います。
良いお店のひとつです。
さて、あと一つだけ、HDDを1TB から2TB(WD20EZRX)に変更するほうがよいでしょう。
1TBですと、写真はすぐにいっぱいになります。
あとは、購入後、C−DISK2TBを
C-DISKをWindows専用に120GBに縮小し、
D-DISKを写真専用に残り全部にする
この作業をすることを強くお勧めします。
そうすることによって、Windowsの破壊から身を守れます。
Windowsは必ずおかしくなるという前提で使うと、幸せになれます。
(無料のEASEUS Partition Master Home Editionなどが使えます
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
)
C-DISKのWindowsパーティションは丸ごとバックアップを取りますが、最近はWindows Backupだけでも、かなり助かりますので、これでも良いです。
Windows Backupは標準機能です。
CとDに分割することは、長期使用では必須です。
なお、WindowsはWindows7をお勧めします。
Windows8も2機種入れましたが、使いずらい。写真処理にはWin8使いたくないのが本音です。
写真現像機の2台のうち、1台をWin8にしましたが、元のWin7に戻すつもりです。
Win8はスマホのまねであり、軽いアプリ実行にとかkして作られているのではと思います。
私は写真現像機としてはWin8はスキップします。
ディスプレイの三菱Diamondcristaは良いDisplayです。私もこれの26インチ型を使っています。予算に都合がつけばIPSパネルが色が良いです。
それと、ASUSマザーボード付属のディスプレイからSaphireの1万円程度のディスプレイカードに変えると、確実に色が良くなりました。
Saphire HD7750 または HD7770 ともに1万円弱のモデルで十分です。HD7750のほうが発熱は少ないのでお勧めします。私は両方使っています。
RAW現像をお楽しみください。
楽しいですよ。
書込番号:15610942
2点

詳細なご教示もありますので、更なるアドバイスをいただけること期待して、現時点での方向性を。
@OS:Win 7 Pro 64-bit + SP1
Aソフト:H&B 2010
BCPU:Intel Core i7-3770(4コア / 3.4GHz、TB時最大3.9GHz / 8MBキャッシュ / HT対応)
Cクーラー:CPUクーラー、騒音レベル20dB(A) Min
Dマザーボード:Intel B75 Express チップセット MicroATXマザーボード
Eメモリ:PC3-12800 DDR3 8GB (4GBx2)
Fグラフッィク機能:NVIDIA GeForce GT 620 / 1024MB (DVI×1、HDMI×1、D-Sub 15×1 / PCIスロット×2占有)
Gハードディスク:WD製 WD20EZRX / AFT
Hパーティション分割:2分割 (システム領域160GB)
I光学ドライブ:DL対応 DVDスーパーマルチ
Jドライブベイ:USB3.0対応カードリーダー+フロントポート(USB3.0 x 1)付
K電源ユニット:TOP-500D-B (最大550W、定格500W)
orangeさんのアドバイスにしたがい、パーティション分割をします。ありがとうございます。また、モニターがHDMIを持っていますので、HDMIを追加することとしたいです。
明日には、発注予定ですが。最後の検討、確認をします。
多少、既製品のノートパソコン使い手が、デスクトップ型に知見が芽生えました。
書込番号:15612115
1点

普段は自作機ばかり組んでます。
お店はそこで決定するとして・・・ですが、
私なら別のを選びます。
eX.computer エアロストリーム RM7J-C43/Eを元に、
OS:Win7 HomePremium 64bit (HPでもメモリは16GBまでなのでProは必要無し)
OFFICE: HB2010
CPU:Corei5-3570(i7と殆どスペック、速度は変わりませんが、かなり安くなります)
CPUクーラ:同様
RAM: 8GB (16GBでも良いかもしれません)
グラフィックス:内蔵GPU(DVI-I/HDMI/DisplayPort こちらのマザーボードなら標準でHDMIが付いてます。)
ハードディスク:【SSD】 240GB MLC (intel製 330 Series / SATA 6Gbps / マウンタ必須)
ケースオプション:2.5インチSSD用マウンター / 3.5シャドウベイ用 (SSDドライブをご注文の場合にお選び下さい)
パーティション分割:無し
追加ハードディスクドライブ:2TB(WD20EZRX /AFT)
3.5ドライブベイ:USB3.0対応リーダー
上記の様に変更します。
インテル製のマザーボードを使用したモデルに変更、 それに伴って、
HDMIが付いてるので、グラフィックカードは無しで内蔵で使用。
GT620程度の場合、 外付けカードを使用するメリットはありません。(速度的も画質的にも)
CPUはi7からi5へ。 クロックは同じで、 仮想スレッド機能があるか無いかの違いです。
RAW現像では、 上記機能は殆ど意味が無いと感じています。
OSも、Proは上記理由で必要無いのでHomePremiumに落とし、
その浮いた分で、 SSDを追加します。 トータルコストは殆ど変わりませんが、
OSやアプリの起動やシャットダウン、 動作速度にはかなり速度向上します。
元々のWD20EZRXは高速タイプではない為、これにOSを入れると足を引っ張ります。
個人的に、今の時代は、OSドライブにSSDを使わない理由は無いと思っています。
極端に速度が変わります。
Cドライブ(SSD)に画像を取り込み、RAW現像等の処理をした後、 Dドライブ(HDD)に保存という使い方をすると、
かなり軽快に作業出来ると思います。
書込番号:15612423
3点

>文書作成機能は不要です。
一番最初の書き込みで↑と書かれているので、
>「Aソフト:H&B 2010」
要ります?
書込番号:15612530
0点

私一人のために、色々本当にアドバイスありがとうございます。
karkun さんのアドバイスで、再考中です。
そこで、質問です。
a) そもそも私が、PM5J−B44/Eに選定したのは、写真編集(RAW現像)と銘打ってあったからです。
b) karkun さんのアドバイスのエアロストリームRM7Jです。
@ PM5J−B44/Eとエアロストリームとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
A エアロストリームのRM7JとRM5Jとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
可能であれば、教えてください。
書込番号:15613044
0点

グラフィックカードをNvidiaにしたのは何か確固たる理由があるのでしょうか?
写真の色が綺麗なのはSaphire(安定したメーカー)のHD7750のほうです。
あとは勝手にやってください。
失敗も勉強ですので、小さな失敗はしたほうが良い。
それと、すでに述べられているようにSSDにOSを入れるのは今の流行です。
私はすべてのくみたてPCのOSはSSDに入れています(5台)。
SSDは古いものは買わないように、理由はややこしいので述べません。
ただ、限られた予算内でのPriorityは
1.HDD2TB
2.良いDisplay
3.良いDisplay Card
4.SSD
SSDはBootするときだけしか効きませんが、Displayやグラフィックの色合いはすべての写真編集に効きます。
私は写真をやるPCにはCPU組み込みビデオ機能は使っていません。
ノートブックでも、追加のビデオプロセッサーが付いたものを使っています。
メモリーは当初は8GB で良いでしょう、窮屈になれば買いなおせばよいだけです。上を見ればきりがありませんから。
将来のメモリー拡張性を考える:
私は写真用には16BGBと32GBのPCを使っていますが、差は感じない。故に16GBで十分です。ということは、Windows Home Premiumで十分です(これは上限16GBまでしか使えない)。現実に私は32GBきのみProにして、あとはすべてWin Home Premiumです。安いから。
32GBにしたのは動画編集で1時間から2時間のハイビジョン編集をしたいからです。写真だけなら16GM どころか8GBでもOKでしょう。
ただし、PhotoShopなどで一度に多くの写真を開けて現像する場合には16GBが効いてくると思います。
はじめたばかりなので、そこまで考える必要はないと思います。
それより、まず最初にやること:
1.Memtest86+を一晩流すこと。これで一回でもメモリーエラーが出れば、そのメモリーはそのままでは使わない。周波数を低く設定しなおして、もう一度一晩テストする。(質問せずに勉強すること)
これが安定使用に重要です。
2.なんかのCPU負荷テストを流して安定度をチェックする。
私はSuperPIを使う。理由は演算回路でエラーが出るとプログラムが異常終了するので、エラーしたことが見つけやすい。これをCPUの個数だけ複製を作って同時実行して100%CPUに持ってゆく。実行回ループ数は最大の3000万回から初めて上位4種類を流すこと。エラーによっては3000万回では出なくても中ほどのループ数で出ることがあった。これが通れば、まずは安心です。
モニター:
CPUZをダウンロードして、この時の様子を見る。
ASUSマザーボードなら温度などはASUSのユーティリティーでチェックできるので、これも見る。
以上。
健闘を祈ります。自作も楽しいですよ。
書込番号:15613285
0点

>>@ PM5J−B44/Eとエアロストリームとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
A エアロストリームのRM7JとRM5Jとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
マザーボードの世代が違うのです。
新しい世代は高速メモリーを使える。
DDR3 1600でCL9かCL10のメモリーが安定しているうえに安い。今はこれがお買い得です。
DDR3 1333までしか動かないのマザーボードは買わないほうが良い。
さらにUSB3がついていないマザーボードも買わないほうが良い。
あとは自分で考えてごらん。
わからなければ、私を信じて、DDR3 1600(PC3-12800とも言います)とUSB3を使えるマザーボードのキットを選ぶこと。
DDR3 1600がOC(OverClock)ではなく、標準で動くマザーボードにすること。初心者はこれが鉄則(安定性が大きく違うから)。それと、安いCPUではDDR3 1600が動かないかもしれないですよ。
最初のMiniITX(AeroMini MI5J-C42/E)で十分ではないの? DDR3 1600がついているし、USB3も背面に2個ついている。私もサブでMini ITXをつくったが、なかなか良いですよ。
D800Eの写真は大きいから、PCに取り込むときにはUSB3ポートが必須です。スピードがUSB2とはダンチに速くなっている。USB3対応のカードリーダーは2千円から3千円のもので十分です。Buffaloの2200円の物を使っています:
http://kakaku.com/item/K0000383204/?lid=ksearch_kakakuitem_image
欲を言えば、HDDをRAIDのミラーで使える箱があると良いですよね。
まあ、これは外付けBOXでカバーできるから、最初はミラーなしで良いでしょう。
お元気で。(だんだん深みにはまってきましたなー)
書込番号:15613460
0点

本日も、写真店の受け付け用PCを組立、セットアップしてきました。
・・・と、今までに数百台組んでいます。
疑問の、PM5Jとエアロストリームの差は、 余り気にしなくて良いと思います。
安いベースPCに、ハイスペックなCPU、カードリーダを搭載してRAW現用と、適当に設定されているだけです。
深い意味は無いと思います。 RM7J,5Jの差も良く似た物で、
マザーボードのスペックが違う位で、 殆ど同じ物です。
出来れば、7の方を選ぶべきだと思います。
マザーボードの基本スペック(チップセット)が、上の物が選ばれています。
orangeさんの意見は、ちょっと疑問が浮かびます。
メモリの速度についてですが、 現在のCore i系のCPUは、
メモリコントローラがCPU側に内蔵されている為、マザーボード側は殆ど関係がありません。 配線にちょっと気を使ってる程度でしょうか。 余り気にしなくて問題無いと思います。
実際、色々な速度のメモリを使って来ていますが、 現在のCore i系では、RAW現像する分には微々たる差です。
ここのショップは、Sanmax製の、それなりの信頼出来るメモリを搭載してますので、 大丈夫です。
16GBでも良いとしたのは、 後から増設する場合、 元々積んでる物と、全く同じ物は手に入りにくいので、相性問題が発生する可能性がある事から言っています。
ある程度期間が経ってから、 新たにメモリを購入して増設した場合、 問題が出る事をちょこちょこ経験してます。
後、ビデオカードについてですが、 昔の、アナログRGBで使ってる時代は、
カードのメーカー(搭載されているRAMDACの性能)で画質や発色が格段に違っていましたが、
現代のデジタル伝送(DVI,HDMI,DisplayPort)では殆ど差はありません。
比較にならない位、モニタ側の特性の方が重要です。
速度的にも、内蔵で十分な性能は出ていますので、 気にする必要は無いと思います。
とりあえず内蔵で、 後で気になるなら、 新たに予算を取って増設するって手もあります。
現在購入する段階では、無視して置いて問題無いです。
書込番号:15614307
4点

皆様、私のために本当にありがとうございました。
先ほど、パソコン本体及びモニターを発注いたしました。
5年保証を付加したため、予算オーバーしましたが、止むを得ません。
皆さんのアドバイスを基に、熟慮し、
@ パソコン本体の決め手は、コンパクトなこと(家庭用なのでスペースをとらないこと)
なお、SSD及び追加HDDを付加しました。
A モニターは、IPSパネル付きです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15619248
0点

グッドタイミング。
円安にともなって、パソコン・パーツが値上がり始めたようです。
どこまで円安になるのかわかりませんが、パソコン激安時代も
終わりかも・・・。大部分が輸入品だからモロ値上がりでしょう。
カメラは大丈夫なのかな・・・。
書込番号:15620161
0点

>>円安にともなって、パソコン・パーツが値上がり始めたようです。
そうなんですよね。
今が最後のお買い得タイミング。
私もHDDを3TB 2個とメモリー32GB を買い増ししておきました。
高画素機の写真や、ハイビジョンビデオを撮りだすと、HDDがいくらでも必要になる。
書込番号:15621709
0点

皆様にご報告です。
BTOパソコン及びIPSパネル付モニターに感嘆させられました。
これまでワンカット(1枚)のRAW現像に1時間近く要していたものが、たった1秒です。
モニターも大手写真店のプリントとほぼ同様の色を出してくれます。
合わせて15万円ほど出費しましたが、幸せ一杯です。D800Eも喜んでいます。
皆様、アドバイスありがとうございました。今回、少しパソコンに詳しくなりました。
また、年寄りの分からないこと、教えてください。
書込番号:15652224
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





