D800E ボディ のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,600 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
133

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天体撮影

2012/03/17 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 Red000さん
クチコミ投稿数:22件

天体写真をやっています。

D800Eはローパスが無いとの事ですが、天体撮影には向いているのでしょうか?

天体写真は不可視光領域をいかに写すかが、醍醐味となっており、高額なローパスレス改造や冷却改造もあるほどです。天体撮影をする者にとって「ローパスレス」というだけで安易に期待に胸を踊らせています。

(素人の考え)
ローパスが無い⇒不可視光はカメラのエンジンが除く、処理する⇒天体を撮影しても赤外域は(カメラが)写さない⇒普通のカメラと一緒(意味がない)

〈もしくはこんな事は?〉
カメラの設定によってありのままの写真ができる(そうだったら素晴らしい)

当方、仕事でちょっとした天体撮影をしており、この度、新しいカメラを購入を考えています。(購入は4月以降)

「買って試してみれば?」という心無い返答はご容赦下さいませ。

天体撮影はよくやってますが、カメラ(の中身)には余り詳しくありませんので、ご教授のほど宜しくお願い致します。

書込番号:14300925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/17 09:15(1年以上前)

こんにちは
私も趣味で天体やってます(^.^)

ニコンのD800Eはローパスレスではなく特別なローパスなのです。
(解像感がより出るようになっているらしい、その代わりモアレとかになりやすい)
ですので天体用に向いたというのは誤解があります。
天体用でしたらやはりローパスを取り除かないと綺麗に写りませんので高価なEモデルを
買う必要はないです。
またフルサイズですと改造をすると二度と元に戻せない改造が主流というかそれしかないと
思います。(戻せる保証しているところはないですという意味)
これはガラス製のローパスを取り除く際APS-Cより難しく割れてしまいやすいからです。
ですのでノイズの少ない冷却CCDを買ったほうが幸せになれると思います。
ATIKのKAF8300を使った冷却CCD(Atik 383L+)ですとD800と同じくらいの値段で手に入ります。
電動フィルタホイールと専用バッグが付いても298000円でかえますよ。
まぁ解像度とセンサーサイズは小さくなりますが・・・
フルサイズですと1100万画素で50万切るくらいですね^_^;

"冷却CCD ショップ ATIK"でググれば検索できます。

ノイズ処理、ダーク補正を前提にするならD800を改造して使うのも手ですね。
3600万画素は未知数のサイズなのでどんな天体写真が仕上がるのでしょう・・・
お金があったら冷却改造してみたいですね。



書込番号:14301004

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/03/17 09:16(1年以上前)

アンチエイリアスフィルターとしての機能を無効化しただけで、言葉の意味通りのローパスフィルターは従来通りついてるんじゃなかった?

書込番号:14301011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/17 09:20(1年以上前)

すいません
追記です。
家庭でプリントアウトするならA4で400万画素あれば十分です。
A3でも800万画素あれば十分なスペックです。
トリミングするなら高解像度な画素は有効ですが・・・
それとカラーよりモノクロのほうが遥かに高感度なので暗い天体にはモノクロのほうが
向いてます。L・R・G・Bで撮影して後で合成します。

惑星撮影ならWebカムで動画でとってスタック処理するのが一番です。
Webカムも天体用に改造して1.25インチホルダーとかつけて倍率はバローレンズを使います。
冷却Webカムならノイズはすくないですね。

書込番号:14301025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2012/03/17 09:22(1年以上前)

不可視光線は3原色(補色)フィルターで除かれますので写りません。
(人間の感度域よりは広くなりますが)

書込番号:14301033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/17 09:26(1年以上前)

Red000さん

既出ですが、D800(E)のローパスでの光の経路です。
ご確認されてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/518/389/html/002.jpg.html

書込番号:14301047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/17 09:30(1年以上前)

>不可視光線は3原色(補色)フィルターで除かれますので写りません。

そうですね。
ローパスフィルターをはずすと写りますが、セピア風に写ります。
ですのでIRフィルターを付けて天体写真も取ります。
もしくは光害地でしたら光害フィルターを付けます。

書込番号:14301056

ナイスクチコミ!1


jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 セルシオアップ 

2012/03/17 09:37(1年以上前)

こんにちは jt です。

僕もたしなむ程度に天体撮影やっています。
D800と比較してD800Eは特段天体撮影向いているとは言えないと思います。

D800Eはローパスレス(無し)ではなく、ローパス"無効化"が正しいです。
1つの目のローパスフィルターで光を水平に分離させ、2つ目(正確には3つ目)のローパスフィルターで光を元に戻すことにより無効化しているそうです。以下は想像ですが、ローパスか無いわけではないので、ローパスあり同様のハレーション/ゴーストが起きるかもしれません。

天体撮影ではカメラボディの赤外線カット改造がよく行われますが、D800Eは赤外線カットフィルター(2つ目のフィルター)は残っているので、Hα線は通常通りカットされます。

天体撮影では、解像度より高感度ノイズ長秒時ノイズ耐性が要求されますし、フルサイズはAPS-C比較で周辺の像が流れやすいですし、35mm換算焦点距離が1.5倍稼げるAPS-C機が向いているんだと思います。
※D800はクロップできるので、APS-C相当のことはできますけど。(^^;

また、安価なボディであれば赤外線カット改造の決意もしやすいでしょうし。(^^;;

書込番号:14301089

Goodアンサーナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/03/17 09:40(1年以上前)

誤解があるようですが、天体写真用途の改造で効果があるのはローパスと同じくデジカメのセンサー前に付いている汎用の赤外線カットフィルターを外したり天体用の赤外線カットフィルターに代えることで近赤外まで通してHα輝線を捉えられるようにすることです。

ローパスフィルターを外したから赤い散光星雲が写るようになるわけではありません。

そしてこのローパスフィルターと赤外線カットフィルターはカメラによって別々の2枚として付いていたり、多層化されて1枚のフィルターとして付いていたりします。

天体写真撮影ではモアレの心配はないので、構造的に赤外線カットフィルターを外すときにローパスフィルターも一緒に外してしまうだけで、効果としては汎用の赤外線カットフィルターを残したままローパスフィルターだけ外してもほとんど意味はなく、例えば今回のD800Eでもローパスがなかったり弱められていたとしても汎用赤外線カットフィルターは付いているわけで、そのままで赤い散光星雲の写りが良いわけではありません。

勿論、メーカーや機種によってセンサーの赤感度がよかったり、汎用赤外線カットフィルターの特徴によっては赤い散光星雲がある程度写りやすかったりということはありますが、やはり専用の赤外線カットフィルターに換装する方が効果ははっきり高いです。

また、センサー前のフィルターを完全に無くしてしまって天体用の赤外線カットフィルターも付けないとカラーバランスがくるって赤カブリしやすくなって天体用途にも使いにくくなりますし、カメラのフランジバックはセンサー前に付けるフィルターの厚みも考慮して決められていますので、場合によってはピントに制約が出てしまうこともありますので、天体写真用途でも専用のフィルターを付けるわけです。

書込番号:14301105

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 Red000さん
クチコミ投稿数:22件

2012/03/17 11:18(1年以上前)

皆様

早々のご回答ありがとうございました。また詳しく説明してくださった方には大変勉強になり感謝致します。ありがとうございます。

携帯からの投稿で個々にご返信しづらい事、お許しください。また一部、閲覧出来ずせっかくのご好意、すみません。

普通の撮影も行いますので、D800で行こうと思います。

普通の撮影も、天体も、という様なカメラはやはり夢だったのでしたね。

Goodアンサー、三名しか選べず、大変心苦しいのですが、皆様、重ねて感謝致します。ありがとうございました。

書込番号:14301545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/17 11:34(1年以上前)

そうですね。
D800は中々のポテンシャルありますから撮影も楽しいと思います。

天体用にということで限定するなら廉価機で十分ですからKISS X4とかX5でローパスカット
仕様で行けば安上がりです。

KISS X4 4.5万
ローパスカット 2万
IRフィルター 1.5万

TOTAL 8万

これで冬場は綺麗に撮れます。夏場は冷却したほうがいいですね。
冷却一眼は安いところで16万位。(誠報社、ケーズショップ)
有名どころでSEO COOL 60Dで22万位(三基光学館),韓国製でも60Dで23万位(協栄産業)


書込番号:14301628

ナイスクチコミ!1


スレ主 Red000さん
クチコミ投稿数:22件

2012/03/17 11:56(1年以上前)

@ポン吉太郎様

色々とご丁寧にありがとうございます。

当方の仕事で付き合いのある方には天体を本格的にやっている方もおります。中には星ナビに度々掲載れる方も。

機材には、冷却、IR改造カメラもあり、その性能の良さは充分認識しております。

当方も一通りの合成やスタックなどは出来ますが、今回は知識不足で詳しく調べる事をかまけ(その仲間に聞く機会もなく)、この掲示板を利用した次第です。

最後までご丁寧にありがとうございました。

書込番号:14301737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/17 12:24(1年以上前)

すいません
初心者マークが付いていたので・・・
調子にのりすぎました ^_^;

いまD800は凄くやすく売っているらしいので
良い写真ライフをおくれそうですね♪

書込番号:14301871

ナイスクチコミ!1


スレ主 Red000さん
クチコミ投稿数:22件

2012/03/17 12:36(1年以上前)

@ポン吉太郎様

こちらこそ、失礼しました。

掲示板の利用、カメラ機器について初心者だったもので。

お気を悪くされた様でしたらすみませんでした。

書込番号:14301915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D800Eの見極め方

2012/03/13 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:120件

本来生産ラインでの間違いは無いと思いますが、

仮にD800Eの生産ラインにD800用のローパスフィルタが混入していた場合

購入者として外見(ボディー)のD800E以外で見極める方法ってあるのでしょうか?

当然ですが、ニコンさんを信用するしかないのですが・・・ ・・・

ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけましたら幸いです。

ここを見ればみたいなところがあれば良いのですが・・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:14284896

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/15 21:18(1年以上前)

藍月さん

>単に部品が違うだけでなくてアセンブリ工程も最終精度出し調整の過程も担当者も異なるはずですから、そもそも同じ製造ラインを使うのかな?

他業界に居たのでNikonの生産設備を見たことが無いため推測になりますが・・・
おそらくD800/E 程度の差なら同じラインを使うことは難しいことではないと思われますので生産量の関係で同一ラインの可能性は有ります。
同一ラインを使用の場合はトラブル防止のため、ロットごとにD800/Eを切り替えごっちゃに流すことは恐らくないでしょう。

他業界では部品管理を厳密に行い部品供給タイミングと組み立てタイミングをシンクロさせ多品種少量生産品を同一ラインで大量生産品の間に流して組み立てるということを実際に行っているところもあります。

こちら ⇒ http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?date=120314_1
をご覧ください。日本のモノづくりの水準の高さが理解して頂けると思います。
パートの女性2名が最先端の計測装置を製作しています!!!

>部品が違うだけでなくてアセンブリ工程も最終精度出し調整の過程も担当者も異なるはず・・・

このぐらいで品質が落ちるほど日本の現場水準は低くないことが理解していただけましたか?
部品の品質による不具合が有っても生産品質上のトラブルは非常に少ないのは日本の生産現場でのこのような人たちの品質意識の高さで世界でも稀なものと言われています。
当然、タイでも訓練を通じて品質意識を徹底されているので、タイ製・日本製を問うことはナンセンスと言わざるを得ません。


書込番号:14293950

ナイスクチコミ!0


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/16 00:00(1年以上前)

両者を拡大、並べて比較しその差がわかる程度の差。

これを大きと思うか、大差ないと思うかでしょうね。

風景写真の全紙プリントで、どの程度の差なんだろう。

私自身まだ決めかねています。

書込番号:14295119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/03/16 02:18(1年以上前)

momojirouさん

私は鳥を趣味で撮っています。
私の場合、多くの撮影状況でトリミングが基本です。
その場合に、

500mmVRF4で20mの距離で撮ったのと同じ解像度を

600mmVRF4で撮るなら、計算上は120%の24mかもしれませんが
実際は116%で23.2mくらいになる場合が多い(レンズ個体の差
はありますので)。この値を500mmF4VRを基準とした焦点距離
に換算すると鮮鋭度では580mmとなります。


500mmF4VRを使用してD800にて撮影した像を基準として
D800Eで撮影した画像が仮に鮮鋭度で7.5%勝っていたとすると
これは、つまりD800Eなら21.5mの距離からの撮影で
D800で20mに近づいたのと同じ画像が得られることを意味します。
30mではその差は2.25mとなります。
野鳥の撮影では、柵などの物理的な制約条件、被写体への配慮などで
被写体との距離を任意に決めることができる場合は稀です。
そのような条件下では、より鮮鋭に撮れるということは極めて
重要です。

★撮影距離が自由に設定できる条件の撮影とはレンズやカメラへの
への必要条件が異なるということです。


私にとっては、D7000をおそらく7-10%ほど上回る鮮鋭度で
36x24mmの像が得られることは大きな魅力です。

なぜ、広く撮れることに意義があるかというと
トリミング前提の場合でも、被写体を捉える事が容易ですし、
一羽の鳥を撮っている際に大群がやってきて、すこしでも広く
撮りたいということがあるからです。


また、別の視点では
500mmF4VRでD800で撮影したのを500mmとすると
600mmF4VRでD800で撮影したのが580mmに対し
500mmF4VRでD800Eで撮影したのは537.5mmとなります。




書込番号:14295598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2012/03/16 10:59(1年以上前)

passion7さん
ニコンによる不具合報告は↓
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2005/wnew050926_d70.htm
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2005/wnew050926_d2h.htm
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2005/wnew050926_us.htm
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2001/nikonu.htm
もっとありますが上げた方が良いですか?
自分の都合の良いように解釈されない方が良いですよ

書込番号:14296509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/03/16 11:18(1年以上前)

先ほど記載したのはすべて
ハードウェアの不具合(メーカー修理)です
ハードの不具合はニコンの方が
ファームの不具合だとキヤノンの方が多い印象ですね

書込番号:14296556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/03/16 13:10(1年以上前)

mash76 さん、初めまして。

 D3s,D700のユーザーですが、D800eの解像描写力にビックリしました。
 この比較サンプル画像では、D800の眠たい写真に比べ、D800eはシャープで鮮明です。

 正直なところ、Nikonは、マウントの経がAPSもFXでも同じ大きさなので、センサーによっての解像描写力に限界があるのではないか? そう、今までは考えておりました。しかし、この考えが、間違いであったことに気が付きました。
 
 とても参考になるサンプル画像を見せて頂き、有り難うございました。
 

書込番号:14297029

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/03/16 16:28(1年以上前)

スレ主さん、横レスになりますが失礼します。

蝦夷狸さん

> 日本のモノづくりの水準の高さが理解して頂けると思います。
> このぐらいで品質が落ちるほど日本の現場水準は低くないことが理解していただけましたか?
> 当然、タイでも訓練を通じて品質意識を徹底されているので、タイ製・日本製を問うことはナンセンスと言わざるを得ません。

というコメントを頂きましたが、残念ながら私の発言内容を誤解されていると感じます。

日本のモノづくりの水準どうこうについて、私は評価を述べたものではありません。
品質が落ちるなどという懸念はどこから生まれたのか不可思議です。
またタイ製や日本製についての言及も全くしておりません。

何か読解の中で特定のお考えが生まれてきたのだと想いますが、私の発言には日本の(またはタイの)モノづくりの品質管理に関わる良し悪しを云う意図は全くゼロです。

要するに言いたかったことは、D800とD800Eでは最終出荷前での検品では別な作業を行っていると(私は)考えていますので、スレ主さんがご心配になっているように、実は中身がD800とD800Eが間違って市場に出回るようなご心配は杞憂ではないですか?と示唆しているに過ぎません。

以上の釈明をお読みのうえで、再度私の書き込みをお読みいただければと思います。

書込番号:14297625

ナイスクチコミ!2


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/16 18:38(1年以上前)

藍月さん

申し訳ありません。確かに藍月さんのレスを拡大解釈をしています。

>素人考えですけど単に部品が違うだけでなくてアセンブリ工程も最終精度出し調整の過程も担当者も異なるはずですから、そもそも同じ製造ラインを使うのかな?

に過剰反応してしまい失礼しました。
そして、藍月さん宛と生産国別による品質を気にする方宛へのメッセージの区別ができない文章でした。

書込番号:14298082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/17 17:22(1年以上前)

D800とD800Eのサンプル画像を、24inWUXGA横3画面に等倍で表示して、位置合わせを
した上で瞬時に相互切り替えして何度も見比べてみました。確かに違いはありますが、
それは個体差ともいうべきもので優劣は付けられない類のものだと思えます。
平面方向の解像度(分解能)は、ドット毎に見比べても違いは見受けられません。

ところが、皆様の意見では、
>D800Eの方がより先鋭度が高いのがわかりますね。
>何とは無にD800Eの方が良く写つてる感じがします。
>輪郭の出方、ものの出方模様の出方、 が違います。殆どの部分で違いが見えますね。
>同位置を瞬時に切り替えると違いがよくわかります。
>この比較サンプル画像では、D800の眠たい写真に比べ、D800eはシャープで鮮明です。

カメラの個体が違うので違いがあるのは明らかですが、これが本当に「鮮鋭度」や
「シャープ」さの違いなのかどうか非常に疑問に思うところです。但し、当方のディス
プレィは旧型で微妙な色合いの違いは十分には表現し切れてはいないのでしょうが、
このサンプルのようにメリハリがはっきりしたものでは、その影響は少ないと思われます。

先入観なしに、できるだけ客観的に両者を比べた場合本当にD800Eの方が優れている
といえるのでしょうか。
それは、「違う」というのではなく「何が優れている」といえるようなものでしょうか。
ご意見をお聞かせ願えればと思います。

書込番号:14303066

ナイスクチコミ!0


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/17 19:37(1年以上前)

>スターゲート7さん

それを言ったら、大抵の機器の違いはそんなものだと思いますよ。
D800とD800Eだけではなく、ほぼ同じ画素数でメーカーが違うなどという機種でも同じ事が言えるのではないでしょうか。
例えばある一枚の写真を見て、この写真はどのメーカーの何という品番の機種で撮った物とかは分からないと思います。
その事が、現在ニコンの一社で発生しているだけではないですかね。
その違いが自分で感じられるのであればそれで良いと私は思いますが。
ちなみに私は、Eを注文しようと思っております。

書込番号:14303733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/03/17 20:31(1年以上前)

スターゲート7さん、はじめまして。

私のモニターは、国内メーカー品で25.5インチのワイド、

解像度   1920x1200

画素ピッチ 0.286 mm

です。

これで、参考になりますでしょうか?

書込番号:14304007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/03/17 22:12(1年以上前)

スターゲート7さん

書き込みの文章から判断して、真面目にお考えの
方と思います。

言えることは、人によって
撮るものが違い
求めるもの(レベル)が違い
レンズにより差の生じ方が違う
ということです。

良くある表現の
等倍で見るなんてありえないし
比べてはじめて判る程度の差

なども、鮮鋭さが非常に重要な場合においては
重要な指標です。

記載内容からみて
全く異なる方向、要求レベル、機材?
の方と、これは我々から見るとはっきりしています。

書き方としては、あくまで、
私には・・・・・と思えるとされたほうが
よいでしょう。

カメラなどの技術と知識の両方が必要な分野においては、
それが同じ方向を目指している場合には、
より高い場所に到達している人には、そこに到達していない
人の、不足部分が定性的かつ定量的に判りますす。一方
下の方には、なんとなく彼のほうが上なのかな、とか
時には同じにすら見えるものと解釈しています。
これは、医療技術など他の分野でもいえることです。

ところで、
スターゲート7さんが、写真のレベルが低いとか
言っているのではありません。鮮鋭度が重要な
撮影をする分野の人もかなりおられるところで
そこを必要としない方が、たわいもない自説を
披露されるので、
困ってはいませんが、今回はスルーはせずに
私も自説を書いたという理解でよろしく。

世の中に、鮮鋭度を重視する撮影やそのような撮影者
がいるということの一端は、
書き込みの冒頭にある私のブログを10-15%くらい見ていただければ
または、
YH Photo Equipment 鮮鋭
という文字列でGoogleで検索されれば、
目が開けると思います。



書込番号:14304595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/18 01:05(1年以上前)

カメラ大好さんこんにちは。

少なくとも、このサンプルデータを比べる限りでは、布の繊維やお札の細線を見ても、
ドット毎で識別され得る解像度(分解能)には、差が見られないと思います。
違いが現れるとすれば、ニコンも主張するようにその「鮮鋭感」にあると思います。
これは、平面上のドット間強弱(明暗度)による物理的な解像度の違いにあるのではなく、
色の透明感や色相の鮮やかさといったより感性に訴える部分の違いであると理解して
います。
こうした微妙な違いはもちろんディスプレィの表現力に負うところが大きいのですが、
私の3台中最も高性能と思われるIPSパネルのWUXGAディスプレイでもその差は明確では
ありません。このサンプルの大部分は、ディスプレィによって異なるRGB色再現領域範囲
の端の部分の影響はあまりないとも思えます。
私も、一眼レフからとしても40年にはなりますから、写真に、透明感、鮮鋭感を求める
気持ちには変わりがないと思いますが、このサンプルを見る限りにおいては、D800Eの
優位性について十分納得できないでいるところです。もちろん両者の「違い」は見て
取れます。しかし、それがより優れた「鮮鋭感」なのかと問われれば首を傾げたくなります。
「鮮鋭感」を端的に表す客観的指標でもあればいうことはないのですが。カメラ上級者
にしか決して見えない何かがあるという説も俄かには信じがたいものがあります。
「信じる者は救われる」とか「鰯の頭も信心から」といった、思い込みではない何かが
技術的にもきっとある筈だと思って待ち望んでいますが、現段階ではいまいち自身で
納得できないでいます。今後、「鮮鋭感」が明確に比較できるサンプルが出現するのを
待つか、それとも、これがもし客観的にディスプレィの違いだけに依存するのであれば、
十分納得の上D800を選択することになると思います。

D90700さんこんにちは。
この違いが、D3とD700で写りが違うようなものだとの説には、現在のところ大きく肯首
するものです。

書込番号:14305493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/03/18 02:28(1年以上前)

スターゲート7さん、こんにちは
今バンクーバーですので、こちら的にはおはようございますですが、


サンプルとはどの像か知りませんが
14289867
で見て、解像度、鮮鋭性に違いがある
(7%以上と判断しますが)、
と私は感じるまでで

貴殿がどのように感じになるかには干渉していませんので。
別にカメラ上級者か否かではなく、

私も1965年からやっていて、1967年撮影の写真では
N社の年次コンテストで当時は上から2番目の特選を
いただいておりますが、

鳥や接写以外をやっていたらここまで鮮鋭さには
こだわらなかったでしょう。畑が違うのです。

鳥の画像で私が求めるものは、アップであれば
いかんせん、97%の部分はアウトフォーカス
眼の周囲の合った部分の鮮鋭さで印象が決まる
ということから、鮮鋭性です。

私のブログで
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/132922239140113126037.jpg
の画像をクリックして拡大像でみてください。

600mmF4のVR前のものでD7000にて撮っていますが
この時に現在使用中の500mmVRにD800Eがあれば、
たぶん、さらに違った写真になっていた。ということです。

貴殿のキャリアを尊重はしますが、
書き方は、あくまで、私のように
私は・・・とすべきではありませんか。

貴殿には何の差も価値もないものに
大きな価値を見出している人もいるし
貴殿を納得させることは目的でもありません。

外国に来ると言い方が、端的になり
御不快かもしれませんが。ではこれで。

今日は、休日で、近くに撮影に出かけます。

書込番号:14305733

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/18 12:14(1年以上前)

カメラ大好さんこんにちは。

私が求めているのは、納得できる何らかの定量的な手掛かりです。

>解像度、鮮鋭性に違いがある(7%以上と判断しますが)、

この、7%という細かな数値(1割程度というのではなく)は一体何に対する量なのかが知りたい
ところです。14289867を仔細に見れば、

「中央部上方」では、上1/4にある青のベルトラインに注目すれば、やや白っぽい織り目がより
明確に浮き出ています。

「中央部やや上方」では、顎鬚左下の湾曲した波線入りの帯中の細かいメッシュの濃淡描写が
よりコントラストが強くなっています。

全般的に背景色に対し線のコントラストがより強く出ています。これらは、隣接線間の分解能
(いわゆる解像度)ではなく、色のコントラストのメリハリがより強いということでしょう。
数値はこのコントラスト比を指しているのでしょうか。


Old Funさん
>但し 単独で見せられても絶対に解らないと思います。

momojirouさん
>両者を拡大、並べて比較しその差がわかる程度の差。
>これを大きと思うか、大差ないと思うかでしょうね。

まさにその通りだと思います。ニコンの撮影サンプルにある図書館の写真は目の覚める様な緻密さで、
D800でここまで解像できるのであれば、これでも十分過ぎるという気になります。D800を極めてから
でも遅くはないとも思われます。
しかし一方、これがD800Eであればどんな画像になるのか興味津々でもあります。サンプルから判断
する限り、微妙なグラディエーションの変化には効果的でしょうが、本の並びのような元々メリハリの
はっきりした対象にはさほど影響しないのかとも思われます。


あと、どうでもいいことでしょうが、
>書き方としては、あくまで、私には・・・・・と思えるとされたほうがよいでしょう。
>書き方は、あくまで、私のように 私は・・・とすべきではありませんか。
と、どうも繰り返し文章の書き方のご指導をされているようですが、意味不明です。

書込番号:14307288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/03/18 14:14(1年以上前)

スターゲート7さん

私は、私の書いたものを読まれてなお、
納得または理解できなければ
それ以上の努力を裂きはしないという
意味で述べました。

この板の14295598
にブログに無い説明があります。
そのような方法で多くの経験を積んでいますので
大体の値が推測できます。

それと、私のブログを良くお読みください。


それで判れば判る、判らなければ
異なる部分を見ているということです。

逆に、おなじと感じられるの自由ですが
構造的にもそれが説明できるのですか。

述べた書き方は常識のなかの常識と思います、
常識の違う方も当然おられるわけで、
これ以上の論議は、私の意見では不毛です。
では、さようなら。

書込番号:14307806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/18 15:39(1年以上前)

カメラ大好さんこんにちは。

14295598には、7.5%(75/1000)という余りにも精緻すぎると思える値を用いられていますが、
要はその数値が一体何に基づく数値なのかが知りたいということです。
トリミング時の解像度を合わせるという記述からすると、画素の分解能を指しているように
思えますが、サンプル画像を見る限りでは画素の分解能は全く同等に見えます。
画素数の異なるD800とD700との比較であればそのような議論も成り立つでしょうが、それとは
違う観点が必要だと感じています。

何を常識とするかは、やはり人それぞれだと思います。私は別に、ブログを覗いてまで
カメラ大好さんの意向を忖度するつもりなど毛頭ありません。ここは公開の場ですから、
このスレだけで理解ができる記述をなさるべきだと思います。



D800とD800Eの違いが明確に現れるのには、かなり条件が限られると思います。
即ち、グラディエーションが狭い範囲で微妙に変化する時、それをより強調できるのが
D800Eなのだと思います。
上記サンプル画像でもそうでしたが、次に示す白一色の雪景色でもそれがいえると思います。

http://www.ephotozine.com/article/nikon-d800-d800e-digital-slr-hands-on-review-18420

書込番号:14308178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/22 00:26(1年以上前)

スターゲート7さん

なにかお名前が紛らわしくて、苦笑。

この差の判る人、
そしてモワレのあまり無い被写体を狙う人が
D800Eを使えばいいということだと思います。

D800Eの切れはすごいなー。
僕は撮影が多岐にわたるので、
D800を購入しましたが・・・。

書込番号:14326524

ナイスクチコミ!1


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/04 00:07(1年以上前)

なるほど。
D800とD800Eの画質は想像してたほど差はないですね。

書込番号:14389335

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/04 12:37(1年以上前)

お札の解像例を見れば、PCでも差がわかる。

コントラスト27%が2点間解像限界の決まりなので
コントラストも解像も同じ意味。

比較で月でも撮ればはっきりするだろう。

書込番号:14390760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ596

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

ボッタクリではないでしょうか?

2012/03/12 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 Maxbethさん
クチコミ投稿数:8件

光学ローパスフィルタの効果をなくすために、水晶の取り付け角度を変えるだけなのに、値段だけ高めに設定してるっておかしくないですか?
本来なら光学ローパスフィルタを抜いて、光路長を調整するための光学部材を入れればいいだけのはず。
無駄な水晶を2枚入れて無駄に部品代がかかるようになっています。
光学ローパスフィルタは高額な方の部品だったはずです。
技術的な解決することもなく、同じ部品、同じ工程で作られるものを高値で売ろうとしている販売精神に非常に不信感があります。
皆さんはどう思いますか?

ちなみに、個人的には、光学ローパスフィルタによってぼけてしまうのは、アンシャープマスクのようなデジタルフィルタで十分回復できると思っています。
そんなことよりも、偽解像・偽色が写ってしまう方が問題ではないでしょうか?
CaptureNXで消せるといっていますが、結局、デジタルのローパスフィルタをかけるか、色を抜く処理です。光学ローパスフィルタを使って偽解像・偽色を抑えつつ、ボケた分をデジタルフィルタで元に戻すのと何が違うのかわかりません。

書込番号:14276229

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/03/14 23:11(1年以上前)

Maxbethさん

>D800Eの光学ローパスフィルタキャンセルの
>仕組みをちゃんと調べたほうがいいと思いますよ。

ちゃんと調べたほうが良いのは、ほかでもない貴方です。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/119217700020/
はあることわざのYahoo解説ページです。冒頭の文字の
関係でリンクとします。


さて、なにを調べるか:
1.Giftszungeさんの書かれた内容もまたD800Eに
  対する正しい表現の1つです。
2.Giftszungeさんが過去にほかの板で書かれた内容を少しでも
  読まれれば、非常に高いレベルの知識と独特の視点をお持ち
  の方であることが判ります。

書込番号:14290030

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/14 23:34(1年以上前)

Maxbeth様
カメラに関するGiftszunge様の知識はかなりなもとの思います。(電気関係もすごそうですが)
私はきっとGiftszunge様の意見が正しいんだと思います。

また、間違ったことは誰に対しても素直に認めて謝まる潔さを持ち合わせています。
レスのMaxbeth様の名前を間違っておられますので、きっともうすぐレスがつくでしょう(⌒_⌒)

Giftszunge様
むかーし、海外に持っていくときの充電について価格コムでお世話になった飛べない鳥です。
D200まだ大事に使っております(⌒▽⌒)アハハ!
お世話になりました。
横レス失礼しました〜!!

書込番号:14290181

ナイスクチコミ!3


スレ主 Maxbethさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/15 00:02(1年以上前)

Giftszungeさん

書き方が失礼ですいませんでした。

ニコンの公式の情報じゃないかもしれませんが、
D800Eの光学ローパスフィルタキャンセル方法は、
http://www.dpreview.com/previews/nikond800/page3.asp
にある方法だと認識しています。

そこで、極めて弱い分散特性の特殊なローパスフィルタとは何でしょうか・・・?
従来の水晶の複屈折を利用したローパスフィルタとは異なる原理なのでしょうか?

書込番号:14290356

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/15 18:29(1年以上前)

Maxbethさん

個人攻撃をするわけではありませんが・・・
このスレは公開されたいわば公の場です。
Maxbethさんの書込みは<上から目線>で非常に乱暴で公開の場にそぐわない内容です。

>光学ローパスフィルタの効果をなくすために、水晶の取り付け角度を変えるだけなのに、値段だけ高めに設定してるっておかしくないですか?・・・・・・
技術的な解決することもなく、同じ部品、同じ工程で作られるものを高値で売ろうとしている販売精神に非常に不信感があります。皆さんはどう思いますか?

この書き込みであなたの無知がさらけ出されています。
↓ を参照してください。この件に関してNikonは特許を取得しています。

http://camera.risami.net/1366/
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-05-21↓ 参照先

ので Maxbethさんの表題「ボッタクリではないでしょうか?」上記書込みはNikonを侮辱する大変失礼な内容と思いませんか?

Giftszungeさんのレスに対しても

>D800Eの光学ローパスフィルタキャンセルの仕組みをちゃんと調べたほうがいいと思いますよ。

と反論されていますがMaxbethさんが書き込んでいる

>D800Eの光学ローパスフィルタキャンセル方法は、
http://www.dpreview.com/previews/nikond800/page3.asp
にある方法だと認識しています。

の内容を理解していればこのような書込みはできないかと思いますが・・・

>極めて弱い分散特性の特殊なローパスフィルタとは何でしょうか・・・?
 従来の水晶の複屈折を利用したローパスフィルタとは異なる原理なのでしょうか?

開き直って質問していますね。こんなことは自分で調べなさい! と申し上げておきます。

因みに・・・

× 書き方が失礼ですいませんでした。
○ 書き方が失礼で済みませんでした。

≪ボッタクリ≫≪すいません≫ともに誤りが有りますので日本語についても理解を深めた方がよろしいかと・・・

お眼汚しのレス失礼しました。。。。。。

書込番号:14293149

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/03/15 20:59(1年以上前)

Maxbethさん


さて、私もいつになく、あきれて書き込みをしていますが、
Giftszungeさんのようなキレのある書き込みにはなりませんが、
Giftszungeさんの口調を真似て記載してみますと、


>D800Eの光学ローパスフィルタキャンセル方法は、
>http://www.dpreview.com/previews/nikond800/page3.asp
>にある方法だと認識しています。
>そこで、極めて弱い分散特性の特殊なローパスフィルタ
>とは何でしょうか・・・?


1.情報はすべて公開されているわけではなく、公開されている
  内容を、無理のない推測でつないで理解するものだ。

2.一般(通常)のローパスフィルタの場合は、目的が、ある一定
  の範囲で光を拡散させることである。この場合、2枚の
  フィルタで合計2回拡散させる方向(90度異なるのが理論的)
  と長さに真に厳密な精度は求められないはずである。
  仮に2枚目が5度ずれても実質的な差は認められないであろう。

3.D800Eでは、完全なキャンセルをおこなうには2枚のフィルタが
  完全に方向も、長さ(厚さ)も揃わねばならない。
  仮に2枚目が5度ずれたら、誤差なしとは異なる結像となろう。

4.ローパスの効果を弱めたという表現をD800E発表時にNikonが
  使用したのは、2つ(3つ)の可能性がある。
  1つ目は、上記の理由から、完全なキャンセルは無理で、
  少しは分散が生じてしまうからというマイナス面をカバーする。
  2つ目は、実験・試作の結果から、ある一定のズレをあえて
  与えるという積極的な策を実際にはとっている。
  3つ目は、これら両方を含んでの表現。



技術的な解釈に関しての記載は、以上です。
ほかの面では、まだありますが、
今回はここまでにしておきます。

書込番号:14293854

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maxbethさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/15 22:47(1年以上前)

いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。
熱くなって書き込んだ結果、皆さんに不快な思いをさせてすみませんでした。

カメラ大好きさん
後から書いて何を?と思うかもしれませんが、
ご教授いただいた内容については、理解しているつもりです。
ただ、Giftszungeさんが指摘した「極めて分散性の弱い特殊なローパスフィルタ」が、D800Eで採用しているローパスフィルタのばらつきによって完全に元に戻らないことを示しているとは思いませんでした。(過去にそういう議論があったのかもしれませんが、そこまで見れていなくてすみません。)

蝦夷狸さん
いろいろ指摘ありがとうございます。今後気をつけます。

ただ、ご紹介して頂いた特許についてだけ、指摘させてください。
この特許ですが、まだ出願中であって、まだ特許取得ではないと思います。
また、この件の一番の特許性は、光学ローパスフィルタのオンとオフをいつでも切り替えることができる点にあると思いますので、D800Eとは違う技術と考えられます。
ただし、Giftszungeさんやカメラ大好きさんやからご教授頂いた「弱いローパスフィルタ効果」というところで、特許を出しているかもしれません。

最後に、
同じ筐体、同じ光学部品、同じ製造工程にもかかわらず高めの値段設定はおかしくないか?と熱くなって書き込んでしまいましたが、実際には、調整、評価、製造台数などを加味すると高くなるということを教えていただきありがとうございます。
また、タイトルはちゃんと考えないとだめですね。

これ以上は、皆さんに不快な思いをさせてしまうので、これで終わりにします。

書込番号:14294659

ナイスクチコミ!2


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/16 00:04(1年以上前)

Maxbethさん

>この特許ですが、まだ出願中であって、まだ特許取得ではないと思います。

ご指摘ありがとうございます。確認しました。その通りです。公開日 2011.5.12 となっていますので特許庁の審査手続き中です。終了まで現状では28ヶ月ほどですのでまだ先ですね。

>この件の一番の特許性は、光学ローパスフィルタのオンとオフをいつでも切り替えることができる点にあると思いますので、D800Eとは違う技術と考えられます。

これは解釈が違います。特許の範囲を拡大するためにオンとオフを切り替える機構まで含めたものとしたのではないでしょうか。キャンセル機能のみの出願となると切替機構は別扱いでこの機能を組み込むと特許をすり抜けられる恐れが出て来ますのでその対策でしょう。
D800Eは価格を下げるために切替機構を省いたものと思われますので異なる技術とは考えられません。

書込番号:14295140

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/16 22:46(1年以上前)

Nikonのことだからインチキせずに仕入原価なりだろうね。

ローパス有りと無し作れ、
なんて特殊なんだろうねSONYからすると。

Nikonが間抜けだったのは、
ローパス無しの計画台数を多くしなかったことだ。

多くすれば、D800Eのほうが安くなっただろう。



ローパス無しも作れ?? 2倍いただきます。

なんで???

同じ製造工程流せないから。

じゃ似た構造にするので2倍はやめてください。

じゃ1.5倍。

こんな経緯だろ。

SONYはTLMという第二のLPF持ってるから、
自分たちは本来のコスト安センサー側LPF無しで来る可能性が高い。
なに作ろうが、いくらだろうが内製なら勝手だからね。

TLMにミラーアップ付ければD800とD800Eを合体したようなもんで、
風景撮るときは連写もLPFも不要で値段も安いし強力なライバルには違いない。

こんなところかな。

書込番号:14299337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/03/17 23:02(1年以上前)

Maxbethさん

さきほど、貴殿が3月12日21時すぎに、私のブログに質問されたのを
見て、答えを入れておきました。いずれ質問も回答も削除します。

http://75690903.at.webry.info/201202/article_7.html
の質問欄です。

で、このタイムスタンプで理解できましたが、

>もし、ユーザーに受け入れられるなら本格的に光学ローパスフィルタレスのカメラを作るかもしれません。

と、その直前に貴殿がここで書いたのは、私のブログからの
完全なパクリですね。

上記のブログは2月14日に書いたもので、それを読まれてここに
記し、それから、質問をされたわけですね。

私は、学術の世界で生活をしていますので、ブログが原著論文でない
ことはよく知っていますが、貴殿が不快に思われた相手の
言葉(智恵)をあたかも自分の意見と見間違うように盗む行為は
今後つつしむべきでしょう。


まず、質問があれば、ここで聞くべきです。
他人の考えを自分の考えのように見せてはいけません。


時間の経過から、今とは考えが違うかも知れませんが、
過去の事実として記しておきます。

書込番号:14304871

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/03/24 14:15(1年以上前)

Maxbethさん

先ほどは名前を間違えてしまい、申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。

> そこで、極めて弱い分散特性の特殊なローパスフィルタとは何でしょうか・・・?
> 従来の水晶の複屈折を利用したローパスフィルタとは異なる原理なのでしょうか?

どこかの情報でNikonの人がそのように発言していたという書き込みを見たので、
その人がうそを付いていないと仮定し、Nikonもウソ情報を出さないと仮定し、
僕は信用しただけである。

もし、その情報が間違っていたのならば、お詫び申し上げます。

さて、その情報が正しいと仮定するならば、
いくつかの可能性が予測される。

1:
ノイズキャンセルは正確に100%キャンセルすることは、
技術的難易度が極めて高く、100%では無い可能性がある。
それを「弱い分散特性がある」とNikonは誤魔化して発言しただけなのか?

2:
完全に100%キャンセルするのではなく、
ごく僅かにその特性を意図的に残した可能性がある。
分散度はローパスフィルタ素材の厚みに単純比例するので、
1層目と2層目の素材の厚みを数%ワザとずらした可能性がある。
それにより、解像感をギリギリまで出しながら、
なおかつモワレの影響も若干考慮したかもしれない。

例えば、1層目と2層目の厚みがいずれも等しく分散が100と仮定すると、
通常のローパスフィルタならば、分散が100+100=200、つまり2倍となる。
D800Eの方式ならば、分散が100-100=0となる。
つまりこれは上記1のキャンセルである。

例えば、1層目と2層目の厚みが等しくなく、分散がそれぞれ110と90と仮定すると、
D800Eの方式ならば、分散が110-90=20となる。つまり弱い分散特性が残る。
これが意図的な「弱い分散特性」。

3:
完全に100%キャンセルするのではなく、
ごく僅かにその特性を意図的に残した可能性がある。
分散度はローパスフィルタ素材の組み付け角度の余弦に比例するので、
1層目と2層目の取付角度を意図的に数度ずらした可能性がある。
(蝦夷狸さんから紹介されたパテントの技術を使った可能性を、
現時点で完全否定はできない)

それにより、解像感をギリギリまで出しながら、
なおかつモワレの影響も若干考慮したかもしれない。

以上推量は、いずれも仮説であり、どれが正しいのか分からない。
あるいは、もっと別の技術があるのかも知れない。
しかしそれ以上に詳しい情報は、Nikonからは、まだ公表されていない。
もし、僕の発言が間違っていたのならば、お詫び申し上げます。

ところで、上記1にしろ2や3にしろ、あるいは他の技術にしろ、
通常のローパスフィルタよりも技術的難易度が高く、
また、生産量の違いから、
生産コストが余分に多く掛かるであろうことは大いに予測される。

しかし、Maxbethさんの主張される説も、
Maxbethさんが立てた仮説なので、僕の仮説と同様に、
それが正しいとは限らない可能性がある。

少なくとも、「ボッタクリではないでしょうか?」というタイトルは、
正しくない可能性が高い、と予想される。

もし、「ボッタクリではないでしょうか?」と主張されるのならば、
Nikonはノイズキャンセルすらしておらず、
ただのガラス板しか入っていない、
という前提条件で、そう主張されるべきだったであろう。

しかし、Maxbethさんは、ノイズキャンセルの仕組みを知っていながら、
そういう特殊構造の部品を採用していると知っていながら、
「ボッタクリではないでしょうか?」という発言をされたとするならば、
その発言の妥当性そのものが問われてしまう。

書込番号:14338697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/03/24 14:29(1年以上前)

FLIGHTLESS BIRDさん
> レスのMaxbeth様の名前を間違っておられますので、
> きっともうすぐレスがつくでしょう(⌒_⌒)

ご指摘ありがとうございます。
しかしながら、最近出張続きで多忙過ぎて、
それに伴い過労で倒れてしまい、すぐにレスできませんでした。

> 私はきっとGiftszunge様の意見が正しいんだと思います。

僕の主張を信用してくださり、ありがとうございます。
しかしながら、今回の件に関しては、
僕の主張が100%正しいという確信はありません。

Nikonの情報が全てですが、そのNikonの情報も、
どうやら一貫性に欠いているようにも思われます。
どれが正しい真相なのかは、よく分かりません。

ただ、「ボッタクリ」と評価するに値する十分な情報は、無いと察します。

書込番号:14338747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/03/24 14:39(1年以上前)

蝦夷狸さん
> と反論されていますがMaxbethさんが書き込んでいる
> > D800Eの光学ローパスフィルタキャンセル方法は、
> > にある方法だと認識しています。
> の内容を理解していればこのような書込みはできないかと思いますが・・・

まったくその通り。
この構造を知っていれば、特許の有無に関わらず、
少なくとも「ボッタクリ」という評価は、絶対にできなかったはずだ。

書込番号:14338795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/03/24 15:15(1年以上前)


  やはり、ボッタクリではないでしょう!

 光学的の事はわかりませんが、メーカーもいかに安価に製品を出すかに腐心して
いるであろうことは、D800の価格を見るまでもなく、明白ですね。
ことに、D800Eは、高精細が表現できるハイクラスのレンズが無ければ真価が発揮され
ない訳ですから、「Eをなるべくギリギリまで安価に出し、そのあとに見込まれる高価格
レンズの需要に期待したい」と言ったところが、メーカーの本音でしょう。
そうすると、「おのずとEの製造単価がどうしても高くなった」ということになります。

 「スレ主さん」「Giftszungeさん」 
やはり、最後まで丁寧に読んでみるものですね、大変 参考になりました。

 また「Giftszungeさん」、くれぐれもお体にご留意下さい。
  

書込番号:14338947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/25 00:00(1年以上前)

5Dマーク3は、販売価格が高すぎると私も思います。

書込番号:14341598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2012/03/25 01:39(1年以上前)

D800に対してD800Eはぼったくりではないかと言う見方をしている様ですが是は客観的な物の見方と主観的な物の見方ではないかと思います、買う人の見方と買わない人の物の見方でしかないでしょう。D800Eが欲しい買いたいと言う人から見れば高かっても、ぼったくりとまでは思はないでしょう。余談ですが昔ある水泳選手の話を思い出しましたがタッチの差で負けたと言ってましたその選手の話ではタッチの差を追い貫こうと思えば十倍の努力しないと追い越す事は出来ないと言う事を聞いた事があります、ニコンさんもD800Eを開発するに当たって相当な研究努力をしたんでしょう、そういうニコンのD800Eを開発担当された方の話を読んだ事が有ります。私もなるほどと納得致しました益々D800Eが欲しく成りましたと言う事でD800Eを購入する事に決めました。生活の中の楽しみで有れば安い高いの問題ではないでしょうか自分にとって楽しく思えばむしろ安い物かもしれません。

書込番号:14342096

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/25 10:36(1年以上前)

ぼったくりだなんだと、まったく、平和なもんだ。

D800とD800Eで完勝の余裕だろうね。

5D3板では、珍しくCANON身内の糾弾スレ続出で
重鎮までD800購入宣言しており、先は無い展開だというに。

書込番号:14343134

ナイスクチコミ!2


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/26 18:08(1年以上前)

Giftszungeさん

レスを評価して頂き有難うございます。
Giftszungeさんのレスは知識の深さと論理展開の緻密さについて頓首の思いで拝読しております。
御身大切にして多くのスレに書き込まれることを切望いたします。。。。。

書込番号:14350030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/03/26 18:42(1年以上前)


 >D800とD800Eで完勝の余裕だろうね。

 >5D3板では、珍しくCANON身内の糾弾スレ続出で
 >重鎮までD800購入宣言しており、先は無い展開だというに。

 逆に「明日は、わが身」と、言うこともありますから、メーカーも含め
ここの関係各位も、更に身を引き締めていることでしょう!

書込番号:14350179

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/27 07:19(1年以上前)

すでに今日は我が身のSONY難民は慣れている。

変な鏡付け始めた定見なしメーカーも困るが、
進歩無し1回休みの自信満々メーカーも困るね。

競い合って高画素化を進めてほしいもんだ。

高画素化を進め果敢にローパスレスまでやって
値段も抑えたのがNikonというのが一番悔しいね。

これは本来SONYがやるべきことだった。

Nikonがやったんじゃ、他社に勝ち目はない。

書込番号:14352985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/03/27 11:39(1年以上前)

 >高画素化を進め果敢にローパスレスまでやって
 >値段も抑えたのがNikonというのが一番悔しいね。

 >これは本来SONYがやるべきことだった。

 有機ELテレビは韓国勢に、タブレットやスマートフォンではアップルにそれぞれ惨敗。
あの「クリエーティブ企業としてのSONY」は、今一体何をしているのか!
もちろんカメラも良いが、本来の本業でもっと奮起して欲しい!

何しろ、我が家のテレビやオーディオ、ハンディ機器はSONY製品で埋まっていると
いうのに・・・。
         
       場違いなカキコミながら、流れからご容赦 

書込番号:14353724

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

基本的な質問ですいません。

当機を購入予定ですが、一つだけ心配なところがあります。
ニコンで唯一の弱点? レンズを含めシャープすぎる点が公式作例を見る限りさらに強化されているように思うことです。

ピクチャーコントロールで「輪郭を強調」という機能があること自体、輪郭はある程度強い方がいいというニコンの思想の現れなのでしょうがないとは思うのですが、設定を一番弱くしても私には強く感じてしまいます。

単焦点を使い開放付近で撮影したときなんかピントを合わせた部分が画像処理で後から貼り付けたような不自然感を感じるとが私にはあります。

rawで撮影して柔らか仕上げにすればいいと言われるかもしれませんが、そんな技術もないですし、3600万画素のrawなんて想像しただけで私のパソコンはパンクしそうです。


そもそもレンズの問題なのかなとも思うときもあります。本体D200→D40→D3 レンズ35m2 50m1.4 60m2.8 85m1.4 300m4使用

撮影が下手なだけと言えばそれまでですが、このレンズを使えば柔らかいよ、とかこういう設定で撮れば輪郭が最弱になるという技があれば教えて下さい。

書込番号:14273056

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/11 15:40(1年以上前)

書くのを忘れましたが、RAWで撮影してはいかがでしょうか。

たぶん、メーカーの思想を反映しないで済むと思います。

書込番号:14273101

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/03/11 15:43(1年以上前)

単純に考えると、ピクチャーコントロールをニュートラルにされるのが良いのでは?

デフォルトで輪郭強調は2になっていると思いますから、
それでも気に入らなければ1か0に抑えることができます。

同時にお好みでコントラストの変数もさわってみられると良いかと。

書込番号:14273109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2012/03/11 16:34(1年以上前)

デジタル系さん、返信ありがとうございます。

なるほどzeissですか。
日独伊同盟というわけですね。
ニコンボデー・zeissレンズ・ジョウジアーロデザイン!(800は違うだろうけど)
研究してみます。

やっぱりrawで現像するしかないですか。
好みで薄い黒もしめ直しますし、やるしかないんですね。

藍月さん、返信ありがとうございます。

普段はスタンダード・輪郭0・コントラスト0〜2で撮影しています。ニュートラルだと輪郭の基本値がもっと低いんでしょうか。試してみます。

書込番号:14273348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/03/11 18:59(1年以上前)

ポートレートだともっとやわらかくなる感じです。(コントラストが低いだけかもしれませんが…)

http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/picture/portrait.htm

書込番号:14274037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/03/11 19:02(1年以上前)

D200にはありませんでしたね…。σ(^_^;)
http://nikonimglib.com/opc/portrait/index.html.ja

書込番号:14274047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/03/12 02:18(1年以上前)

mr.beanboneさん、返信ありがとうございます。
ピクチャーコントロールってダウンロードできるんですね。
コントラスト低いのわりと好きです。ポートレート使ってみます。

書込番号:14276416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/12 12:28(1年以上前)


>rawで撮影して柔らか仕上げにすればいいと言われるかもしれませんが、そんな技術もないですし、3600万画素のrawなんて想像しただけで私のパソコンはパンクしそうです。

 このカメラを買って3600万画素の画像を開くのにいらいらしながらやってたら、全然面白くないですよ。最高性能のものでなくても大丈夫ですから、パソコンの買い替えかアップグレードを検討されてみてはどうでしょうか。

 それと、ピクチャーコントロールで撮ってだしJPGの輪郭強調を弱めることもできます。(私の使っているD700では)

書込番号:14277528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/12 12:34(1年以上前)

ちょっと言葉足らずでした。
ピクチャーコントロールを編集して輪郭強調、彩度、コントラストなどをご自身で決めてオリジナルのコントロールを作れます。

書込番号:14277542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/03/13 02:06(1年以上前)

とらうとばむさん、ご返信ありがとうございます。

そうですね。
せっかくの精細画像なので画像編集専用でパソコン買ってみます。
どうやらシルキーなんとかいうソフトが輪郭を柔らかくしてくれるみたいですので・・・。

試してみれば自己設定、私のカメラでもできました。


zeissのレンズ試してみたり、rawで撮ったり、jpegのよきはピクチャースタイルいじってみたり。
いろいろ試してみます。皆さんありがとうございました。

書込番号:14281252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/03/23 10:25(1年以上前)

ピントに芯を出さないキヤノンのC-MOSセンサーは、いかかがでしょうか。キヤノンはアート紙の高級印刷を前提に画像を構築しているからです。 ニコンはデジタル製版で行うアンシャープマスク加工(輪郭強調)とトーンカーブをs字に曲げる(硬調にする)というデジタル加工を省略して、元画像をそのまま4色分解、刷版出し、印刷とすばやく新聞印刷に回せます。 アート紙(ファション雑誌など)に印刷ならキヤノン、ザラ紙(新聞印刷、2色チラシなど)でしたらニコンの画像が方向性として向いています。 フォトショップを使えない方には ニコン画像 の方が、無加工でプリントが綺麗に出力できます。

書込番号:14332620

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/24 09:50(1年以上前)

ピクチャーコントロールで「輪郭を強調」という機能があること自体、
輪郭はある程度強い方がいいというニコンの思想の現れなので
しょうがないとは思うのですが、


御意



単焦点を使い開放付近で撮影したときなんかピントを合わせた部分が
画像処理で後から貼り付けたような不自然感を感じるとが私にはあります。



御意



そもそもレンズの問題なのかなとも思うときもあります。


御意


推奨レンズ
ディスタゴン21mmF2.8ZF
マクロプラナー50mmF2ZF
AMP120F4(アダプター&F4開放のみ)
ED180mmF2.8
ED400mmF5.6非IF

みなMF

書込番号:14337533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/24 10:48(1年以上前)

>ピクチャーコントロールで「輪郭を強調」という機能があること自体、輪郭はある程度強い方がいい
>というニコンの思想の現れなのでしょうがないとは思うのですが、

意味不明。

輪郭強調モードのないカメラなんて、コンデジ、一眼レフ含めて、見たことがない。あるなら、
例をあげて教えてください。シグマはもしかしたら・・・・



書込番号:14337768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2012/03/24 15:18(1年以上前)

ローパス搭載デジタル一眼レフカメラでは、イメージセンサーに入射する光はローパスで少しボカしてからイメージセンサーに入ります。 ですからレンズ本来の解像感に戻すため、カメラ内蔵の 輪郭強調 か、印刷原稿ならカメラ側で 輪郭強調 をかけずに、フォトショップで印刷サイズに合った やや強めのアンシャープマスク(白に黒の輪郭線、黒に白の輪郭線を付けるデジタル加工)をかけます。

書込番号:14338961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/03/24 15:22(1年以上前)

マリリンモンローファンクラブさん
> ピクチャーコントロールで「輪郭を強調」という機能があること自体、
> 輪郭はある程度強い方がいいというニコンの思想の現れなのでしょうが

解像度の弱いレンズで撮った場合は、輪郭が少しばかり強調されるかも知れない。
あるいは、ローパスフィルタによるボケ効果を
レンズが本来持っている解像度に近づけて、
少しばかり改善する効果があるかも知れない。

しかし、まるっきりボケている画像は、ほとんど強調されない。

> ないとは思うのですが、設定を一番弱くしても私には強く感じてしまいます。

既にシャープに結像された画像を弱くする機能ではない。
解像度の高いレンズで、解像度が高く出る最適絞り値で撮った、
非常にシャープに結像した画像は、設定を弱くしても、シャープのままだ。

> 単焦点を使い開放付近で撮影したときなんかピントを合わせた部分が
> 画像処理で後から貼り付けたような不自然感を感じるとが私にはあります。

ピントのあった部分がシャープなのは当然である。
その部分だけが背景周囲のボケから浮いて見えるのは、当然である。
それを自然と感じるのか、不自然と感じるのか、
大口径レンズ特有の美しいボケ効果と感じるのかは、その人の感性しだいだ。

書込番号:14338979

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/24 22:46(1年以上前)

輪郭強調モードのないカメラなんて、コンデジ、一眼レフ含めて、見たことがない。
あるなら、例をあげて教えてください。シグマはもしかしたら・・・・



NEX7には見当たらないがなー?

書込番号:14341108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/25 12:38(1年以上前)

>NEX7には見当たらないがなー

あるよ??

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44086880M-JP.pdf

調べるの面倒くさいから、簡単にわかるような嘘書かないでくれ。

書込番号:14343747

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/25 13:12(1年以上前)

いやいや失礼あったね。
実はNEX7に限らず使ったことは無いんでね。

Nikonのクッキリ路線ならではのモードかと思った。

線に限らず、色もクッキリ路線に買ってると思うんだが、
NikonユーザーはNikonのレンズの特徴はわからないということか。

書込番号:14343868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:52件

2012/03/25 14:12(1年以上前)

ニコンとキヤノンでは絵作り(コントラストの与え方)の思想が違います。

http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-243.html
「一部抜粋」
 ニコンのデジタルカメラは、暗部のコントラストが高く、逆にその分、中間調のコントラストは低くなっている。
その結果、どんな画像になるのかと言えば、画像全体を見ると暗部が締まっており、シャープに感じられる。
だが部分を見ると、中間調のコントラストが低いので、立体感がなく、平面的に見える。


余談ですが、
無料のView NX2で、「画質調整」----「ユーティリティーを起動」を立ち上げるとオリジナルのカスタム トーンカーブが作れ、
ピクコンとしてカメラに登録出来ますよ。

http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-241.html
画像Fig.4がニコンのコントラストのイメージ
画像Fig.5がキヤノンのコントラストのイメージです。

ニコンとキヤノンの良い所取りのカスタムカーブを作られたらいかがでしょう。

書込番号:14344140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/25 14:23(1年以上前)

わたしはシャープなほうが好き。

シャープなものを滑らかにするのは可能だけど、逆は不可。
滑らか=立体感ではないのかもしれないけど、滑らかの実現
は、簡単に言えばぼけ。ボケているものをシャープにはでき
ない。

書込番号:14344185

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/25 17:23(1年以上前)

なかなか面白いサイトだね。

Ai20oF2.8とコシナディスタゴン21mmF2.8の比較が一番よくわかる。

わしは、
14−24の21mm相当とCYディスタゴン21mmF2.8
をSONY機に付けて比較したが、全く同じ評価だね。

30m先の林の影の葉っぱの一枚一枚を14−24のほうが解像している。
驚いてヨーク見るとコントラストが低く印刷のようで平板なんだ。
逆にCZのほうがコントラストがあり、物体に見える。

SONYの24ZAと比べるともっと顕著で、
解像では同等か良いのに抜けと潤いでまったく14−24では勝てない。
しかし、
画像全体を見ると14−24のほうがしゃっきりクッキリしている。

ただし、トーンカーブの味付けではないね。
カメラ側は同じSONY機A550,A580のAPS−Cだから。

スレ主がレンズのせいかと疑うのは正解で、レンズのせいだ。

APS−C24MpのNEX7では解像も24ZAが勝ち始めた。
これは異常なことで、
ニコンレンズの解像の仕方は独特なんだろうと思う。

書込番号:14344951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

予約出遅れた……

2012/03/05 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

今からの予約じゃあ、発売日受け取りは恐らく不可能ですよね。
ニコンダイレクトでも無理だろうし、うーん、値下がり具合と相談しようかな。
多少安いぐらいなら、高くても発売日に欲しい、と私は思います。
独り言失礼しました。

書込番号:14242271

ナイスクチコミ!2


返信する
~utatane~さん
クチコミ投稿数:13件

2012/03/05 01:46(1年以上前)

私もやっと近くの量販店でカタログをもらってきました。
D300を使用中ですが、風景の撮影が多くなってきたのでFXのD700にと思っていた所、
やっと出ました。が、持っているレンズの4本中、3本がDX専用です・・・。
店長さんの下取りの話と発売以降は品薄が予想され、価格も大幅な下落は見込めないとの事で
危うく、予約するところでした。
70-300がFX対応なので、ボディだけ予約しようかなと思いましたが、「何を撮りますか?」と
聞かれ、話した結果、D800でいいかなと思いました。
モードの切り替えでDX専用レンズでは意味がないので、やっぱりナノクリですかね・・・。
とりあえず、70-300残して、D300ボディ、レンズ3本下取りで、D800にナノクリ24-120で検討中です。
レンズも納期未定なので、ゆっくり様子を見ながら考えます。。。

書込番号:14242412

ナイスクチコミ!0


messyさん
クチコミ投稿数:22件

2012/03/05 03:57(1年以上前)

ニコンダイレクトのD800Eはまだ予約受付してないですよ。
受付が始まるならチャンスかもしれません。

書込番号:14242559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/03/05 07:09(1年以上前)

ニコンダイレクトでは、予定数に到達して予約が停止している状態のはずです。
再開見通しが立つまでは無理じゃないでしょうか?
それよりは、あまり大きくない実店舗に頼んだ方が、キャンセルもあり得るので、案外早く手に入る可能性もあります。

書込番号:14242719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/03/05 09:31(1年以上前)

>ニコンダイレクトでは、予定数に到達して予約が停止している状態のはずです。

???
D800Eのことでしたら、こちらのページ(http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA301AJ.do)に書かれてる通り、『こちらの商品の取扱いは近日中に始めさせていただきます。いましばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。』ですから、ニコンダイレクトでは未だ予約受付は始まっていないのでは? (^^;;

因に、D800の方も、こちらのページ(http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA300AJ.do)にある通り、現在も『予約受付中』です


と云うことで、ニコンダイレクトで『予約受付停止』になってるって、どの機種のことでしょう? (^^;;


書込番号:14243049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2012/03/05 12:43(1年以上前)

昨夜、池袋のヤマダ本店で聞いた話では、

発売日当日お渡しできる台数は、現時点では4台と言ってました。

厳しい数字ですね(=_=)

書込番号:14243703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/03/05 12:57(1年以上前)

とりあえず、発表当日に10%引きで予約したD800Eと、そこからさらに2万円安く、2週間おくれで予約したやはりD800E。どちらも今のところ予約したままです。
2週間おくれで予約した方が当日配達、もしくは一週間くらいならば差額もあるのでそちらに決めるつもりですが、それ以上となると2万円を諦めてでも当日受け取りを選択するか・・。
迷います・・。

書込番号:14243786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/03/05 13:22(1年以上前)

滑り止めで予約を数台入れてる方が居られるみたいで、(本当に欲しい方が此れで諦める方が居そうで迷惑ですね)

予約するなら購入する1台にすべきでは??


スレ主さんも、こんな輩が居るから諦めずに予約して全額入れれば そんなのより早く貰えますよ。

書込番号:14243884

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/03/05 13:36(1年以上前)

こんな輩ですいません。
2軒目の方での納期が確定していないのでキャンセルする決心がつかなかったのですが、確かに迷惑でしょうからどちらかをキャンセルしようと思います。

書込番号:14243967

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/03/05 19:38(1年以上前)

本当に欲しい人は諦めないだろうし、ダブり予約でも販売が進めば繰り上げ当選になるでしょうし、多少のことはいいんじゃないですか。1人で5台も10台もじゃ困りますけど。

書込番号:14245363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/03/05 21:06(1年以上前)



それは

購入側の意見でしょ、わざわざ時間を購入する意思もあやふやで 、 あそこが 2万円安いから
で ダブリ予約で 購入出来るのが2週間以内で買えるなら乗り換えなんて

スマートな買い物ではないですね。いつから日本はこうなったのかな??

相見積もりは全然おkだけど 予約となると別問題でしょ、それが1台であれ 100台でもね。

店舗のその客に対する キャンセル客 に キャンセル 料を請求しても良いのでは。

ははは

書込番号:14245856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/03/05 21:41(1年以上前)

>>ssdkfzさん
コメントありがとうございます。
私も同じようには考えていたのですが、確かにマナーに反する事ではあると思うので早めにキャンセルしようと思います。

>>流離の料理人さん
一部、言っている事がよくわからないところもありましたが、言わんとしようとする事はわかりました。
ご指摘ありがとうございます。smartに買い物ができるよう精進します。
ははは。


書込番号:14246080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/03/05 21:43(1年以上前)

>予約するなら購入する1台にすべきでは??

まさか!本気でそんなこと考えてないですよね? (^^)

『予約しておきながら、実際に購入の段になるとドタキャンする様な客は迷惑だ!』と店側が判断したら、『予約して購入しない場合は、当店販売価格のウン%のキャンセル料を頂戴します』とでもすれば良い訳ですが、実際にはそんなことを要求するお店は無いですよね?
『何故そうなるのか?』と云うと、『発売前に予約までして手に入れたくなる商品』は『商品が入荷してドタキャンされたとしても、直に次の待ってる客に売れる』から (^^)

実際、ヨドバシやフジヤなども、発売日前々日の夜には予約客に入荷連絡し、『何日以内に来店しない場合はキャンセル扱いにします』と云ってきます (^^;;

それに、もし大量に重複予約があったとしたら、ドタキャンされる商品が大量に出ると云うことで、その分、予想外に早く入手出来る人も大量に出ると云うことで、これは云い替えると『ダブリ予約を入れてくれた客のお陰』と云えなくもないでしょう (^^)


なので、個人的には『複数予約を入れる人に、あれこれ目くじらを立てることも無い』と..... (^^)


書込番号:14246101

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/03/05 21:48(1年以上前)

>>でぢおぢさん
コメントありがとうございます。
私も同じように考えてましたが、予約数をおさえたいというお店側には迷惑な事でしょうし、少なくともネットに堂々と書くことではありませんでした。

D800Eの確保に奔走されている方もいらっしゃることかと思いますし、そのような方に不快な想いをさせてしまった事をお詫びします。

書込番号:14246126

ナイスクチコミ!5


Rev,さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/05 22:03(1年以上前)

昔は飛行機も予約しまくってる人がいたなぁ〜
仕事の予定が決まらないときは、全便予約とか。

書込番号:14246234

ナイスクチコミ!0


~utatane~さん
クチコミ投稿数:13件

2012/03/05 22:10(1年以上前)

確かに、昨日行ったお店の店長さんは、予約してからキャンセルでもいいので、早く欲しければ予約しといたほうが良いですよと言っていました。
私はてっきりキャンセル料かなにかペナルティがあるかと思っていました。

書込番号:14246285

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/03/06 05:51(1年以上前)

行きつけののところはキャンセルしてもいいから注文してくれといわれますけどね。客からの発注がない限り注文できないからでしょうが。私も緊急性がなければ入荷しても次の予約客に回していいように指示したりします。

書込番号:14247722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2012/04/22 09:19(1年以上前)

お久しぶりです。
もうスレ的に埋もれてしまっていますが……。

どうしても欲しくて、どうしようか考えていた3月中頃にタイ国出張が決まって、今タイに居ます。
どうやら日本国内は供給不足みたいなので、タイで売っていればタイで買って帰りたいと思います。ちょっとお安くなるでしょうし。ただ、帰国予定が来月10〜20日の間なので、それまでに入荷していればいいのですけれどね。

書込番号:14469130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

印刷サイズ

2012/03/04 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

このカメラで撮影した画像を300dpiで印刷すると理論上どの程度までの大きさのプリントが可能なのでしょうか?

書込番号:14238868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/03/04 14:00(1年以上前)

長手 約7000/300x2.54=635mm

書込番号:14238899

ナイスクチコミ!2


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:56件

2012/03/04 14:01(1年以上前)

D800のピクセル数は7360×4912のようですので、1インチ=2.54cmとして、300dpiだと約62.3cm×41.6cmですね。

もちろん「300dpi以上でのプリント」というくくりでしたら、「約62.3cm×41.6cmまで」という事になります。

書込番号:14238902

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/03/04 14:04(1年以上前)

間違えました。

長手 7360pix/300dotx25.4mm=623mm

書込番号:14238915

ナイスクチコミ!1


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2012/03/04 14:42(1年以上前)

有り難うございます。公式覚えておきます。

書込番号:14239059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件

2012/03/04 15:40(1年以上前)

解決されてますが、こんなページを利用しても良いと思います。

【用紙サイズの一覧サイト】
http://www.size-info.com/
【サイト内のA2】
http://www.size-info.com/paper/a2.html

書込番号:14239304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/24 00:23(1年以上前)

商業印刷ではB3サイズくらいまででしたら、350(360)dpiの解像度設定で刷版します。 ですから300dpiより一回り小さい元データサイズ印刷となります。 しかい商業印刷はそれほど単純ではありません。 インクジェット出力と異なり、B1ポスター印刷など鑑賞距離でシャープに見えるように線数や解像度を落とした組み合わせをセレクトします。 また、実データサイズから130%までの拡大印刷ならデジタル補間での拡大リサイズ。 150%を超える印刷データに拡大する場合は解像度を下げて、画像を大きく変換します。

書込番号:14336241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <822

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング