
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
84 | 42 | 2012年9月2日 20:30 |
![]() |
8 | 9 | 2012年8月22日 07:14 |
![]() |
5 | 2 | 2012年8月17日 23:53 |
![]() |
20 | 25 | 2012年8月17日 13:12 |
![]() |
11 | 30 | 2012年8月25日 07:27 |
![]() |
2 | 6 | 2012年8月8日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800EとMakro-Planar 100mmF2.0の組み合わせで撮影してます。基本RAW撮りですが、デフォルトの発色が気に入らず、試行錯誤しています。
現役もしくは過去α900ユーザーでαの色使いになるように色を調整されてる方はいらっしゃいませんか?ずうずうしい質問ですが、ご使用の現像ソフトやRAW現像の際のパラメータなどをご教示いただけないでしょうか?
過去α900とSonnar135mmF1.8での撮影が大好きでした。よろしくお願いいたします。
0点

お好みのカスタムトーンカーブのプリセットを作って、カメラにインポートしてみてください。
加えて、AWBの設定も調節されるとよろしいように思います。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/application/application.htm
書込番号:14973725
3点

MP100さん
はじめまして。
僕は、α900+135ZA(付けっぱなっし)からD88Eへマウント変更しました。
初めから分かってたんですケド…色戸惑いますよね〜。
α900は渋い色味ですからね。
MP100さんが、どの特定色を中心に考えての要望か分かりませんが、
僕の場合はグリーン系統が大きく違って見えたので、
その色をベースにピクコン等を弄っています。
ベースはスタンダードでもいいんですが、
やや、黒の締り欠ける気がするので、風景から好みで引き算調整しています。
ホワイトバランスは晴天にM1ベースで、状況によってはM1,A1ベースで撮影時に微調整です。
要は自分がイヤだと思う色に対して、補色で調整することでしょうか。
でも、全部それで納得いく結果には結びつかないですね。
曇りや日影での撮影時は急に緑が濃くなる時がありましたから…。
後は、現像時に頑張る位かと…
使用するレンズでも印象がだいぶ変わってみえましたよ。
MP100良さそうなレンズですよね。
僕も135ZAの代わりになれるかもと思って、つい最近まで検討していましたが、
やっぱり、ちょっと違いますよね。
保留にして、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII買っちゃいましたが(汗)。
他にもα900からの方(併用の方)も居ますから、参考に他スレも見てくだい。
river38さん(かってにゴメンナサイ)とか…
写真貼っときます。
書込番号:14973870
6点

>D88E ってなんぞ?
D800Eですね。
もう寝なきゃ……失礼しました(汗)。
書込番号:14973875
0点

RAW の場合は、純正ウィソフトを使うとピクチャーコントロールほかカメラの設定を反映しますが、
現像ソフトはCapture NX 2ですか? そうでしたら、ViewNX 2でカスタムピクチャーコントロールを
プレビューを見ながら任意に作成し保存します(A)。
D800EをUSB接続して、作成したカスタムピクチャーコントロールAをカメラに登録されたら良いです。
手順
ViewNX 2起動→右の左三角をクリック→画像調整→ユーティリティを起動→(サンプル画像→任意の画像の指示も可能)→
途中省略→作成(調整)完了→新規→名前を付けて→OK→リストから作成したAを選択→エクスポートをクリックします。
これで、カメラにAがインストールされます。
好みの、ピクチャーコントロールを是非作成して下さい。
他社現像ソフトを使っている場合は、カメラの設定を反映していませんのでニコンの色≒画質では有りません。
先ずは、純正ソフト!ですが…
使う、現像ソフトで感じが変わります。
お勧めは、フイルムライクな仕上がりの Capture One Pro 6!いまだ現像ソフトの軌範的存在です。
書込番号:14974231
4点

訂正
RAW の場合は、純正ソフトを使うとピクチャーコントロールほかカメラの設定を反映しますが、
書込番号:14974268
0点

http://kakaku.com/used/camera/ca=0053/ma=10/?kwquery=%83%BF900
α900の中古を買い増し(買い替え)するのが近道かも?
書込番号:14974388
5点

>Makro-Planar 100mmF2.0の組み合わせで
レンズに拠るところも大きいと思います。
以前、ソニーユーザーの方にSonnar135mmF1.8の作例を見せてもらったことがありますがヌケが良く落ち着いた発色でしたね。
ニコンのデフォルトは彩度が高めです。ピクチャーコントロールをニュートラルやポートレートで更に彩度を低くした方がいいかもしれません。それで眠いと感じた場合はトーンカーブで調整。
しかし、あのSonnar135mmF1.8の描写に近付けるのは難しいかもしれませんね。
書込番号:14974410
2点

ちょっと時間が出来たので…。
robot2さん、はじめまして。
αから移行組での最初の壁だと思いますが、追い込み度にもよりますが、
カスタムピクチャーコントロールでも同じようには行かないと思います。
最近はニコン色に馴染んできてしまって、まぁいいかっ!
とかなっちゃってますが…(笑)。
カスタムピクチャーコントロール…
トーンカーブとプレビューが小さくて微調整がやりにくい(汗)。
プレビューの読み込み選択はチャート的なモノの方が良いでしょうが、小さい。
過去にはライトルームなんかも使ってましたが、かなり変わりますよね。
自分的には、撮影条件(状態)によってフォロー出来ない、
または出来づらいソフトが有ると思っています。
適材適所で現像ソフト変えてもいいのかしら?
とか思いますが、どうなんでしょうか?
Capture One Pro 6良さそうですが、値段的に座敷が高いです。
まぁ、色々買え揃えるより、1本で済めば越したことはないのですが…。
MP100さん
kyonkiさんが言う通り、135ZAと同等の描写は難しいですね。
ただし、開放付近に限ってのコトだと思います。
絞ってしまえば、並ぶレンズは色々在りそうですよ。
ニコン機では、彩度が特に高いと思ったのがグリーン系でした。
カスタムピクチャーコントロールの機能では特定色とかの調整がムリでした。
描写はムリでも、色味は何とかとは思っていますが、
撮影条件にもレンズ特性にもよると思いますので、その都度、調整が必要かもしれません。
αの撮って出しの色が好きな人は最初戸惑いますが、
α色を考えて色々と弄りながらの撮影もいいかなとか、最近思います。
逆にニコンさんのいいところも一杯見つけましたから…。
一気には解決しそうもないので、ボチボチ進めばいいかと思います。
書込番号:14975295
3点

回答いただいた皆様ありがとうございます。個別にコメント返しが出来ず申し訳ありません。
時間が出来ましたら、内容をよく確認しましてコメント致します。
よろしくお願いします。
書込番号:14975307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SILKYPIX Developer Studio Pro 5で追い込んだことがあります。
その時のテイストは以下の掲示板に貼ってあります。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/bbs/?mode=al2&namber=249&no=0#2
書込番号:14975363
0点

キヤプテン御手洗さん、コメントありがとうございます!
カスタムトーンカーブのプリセットをカメラにインポート出来るんですね。
参考になりました。
書込番号:14980322
0点

今回のスレッドに興味を強く感じて投稿します。
α900からD800Eへの乗換を考えています。
現在α900の色合いに満足しています。
D800Eの素晴らしい機能に魅せられて購入を考えていますが、一番の懸念材料は色合い・色調です。
スレッドによると、色々と調節してもD800Eでα900の色調を表現することはかなり厳しいように感じました。
そこで御教示願いたいのですが、α900からD800Eへ乗換た方で具体的にどのような色調・色合いが変化するのでしょうか。
個人の感覚に起因する部分もあるでしょうが、教えて頂ければと思い投稿します。
書込番号:14980334
1点

モずパパさん、コメントありがとうございます!
モずパパさんのような方の回答をお待ちしておりました。
モずパパさんの回答を参考に調整を試みたいと思います。
書込番号:14980353
0点

robot2さん、コメントありがとうございます。
キヤプテン御手洗さんにもご紹介いただいた方法ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:14980366
0点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
それでは意味がないです。
申し訳ないのですが、無理にレスをいただかなくても結構です。
書込番号:14980371
6点

もずパパさん、再度のコメントありがとうございました。
αとの違いは多々ありますが、グリーン系統と空の色が思ったような色が出てないなと感じています。私もα色を考えて色々と弄りながらいきたいと考えています。
書込番号:14980423
0点

kuma_san_A1さん、コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:14980428
0点

MP100さん
こんばんわ。
空の色は比較的、現像時にでも調整しやすいからか、
あまり気になってなかったです。
寧ろ、雲を取り込んでの仕上がりはD800(E)の方がイイかも…とか思ってます。
空や緑などはどちらも同じ補色で調整できますよね。
ですから、どっちに重点を置くかで撮影時にM1〜、A1〜と微調整してます。
全てを完璧だと現像時の作業かと思います。
落としどころが難しいかと思われますが、頑張ってみてください。
Hitzeさん
はじめまして。
やっぱ、悩みますよね。
α900からの移行だと丁度D800(E)が通常進化した感じがしますから…。
高解像度、トレードオフでない高感度、広いダイナミックレンジ、あてになるAF
……メーカーに対する先の不安など。
割り切るのは、ファインダーですか。
心配なのが…色味の違いですよね。
ニコン機全般、前からグリーン系に不安があったんですが、やっぱりでした。
全体的にはニュートラルですが、調整時に思うんですけど、
事前に赤系、黄色系の補色を入れて撮影しても、やや青みがかってるかもしれません。
グリーン系は彩度が強めなのか、曇天時や光の周りずらい環境ではさらに青系が乗ってきて
後の現像でも調整し辛い時もありで、グリーン系はいまだに格闘中です(爆)。
通常撮影で、ややフラット気味、中間からシャドー部が少し弱い気がします。
それを念頭に入れてカスタムピクチャーコントロールでトーンカーブ調整してカメラに登録しておく等が必要かもしれません。
ただ、慣れとは恐ろしいもんで、ファインダーも色もα900から忘れつつあります(汗)。
過去データー見比べながら調整してます。
α900の色味を中心に満足されているならば、そのまま使い続けてもいいかもしれませんね。
Wマウントも無難?
多くの方が直面する色の問題かもしれませんし、完全には解決出来そうもないので、
妥協されるか、他に良いところを見つけるかでしょうか。
僕は、マウント替えて良かったですよ。
色ではまだ試行錯誤中ですが、同じでなくてもイイと思ってます。
現像時での追い込みも楽しみですし、αでは表現できない又は難しい撮影を
軽くこなしてくれたりしますし、先に述べたような性能に満足しています。
α900での撮る楽しみとか言いますが、マウント変更で、さらにモチベーションが上がり、
楽しみは尽きません。
書込番号:14981107
4点

MP100さん、はじめまして
αまだ一式持ってますが、使用頻度激減しているユーザーです(笑)。
私はαの緑が好きで、京都をよくぶらぶらするのですが紅葉より新緑〜紅葉までの木々の
緑が好きですね。
で、いきなりですが・・・撮って出しでα緑や青を出すのは無理な気がしてます。
α900ではクリエイティブスタイル「風景」を常用してました。
RAW現像もしますが、撮って出しで近づくならそれにこしたこと無いので、購入後の2月間
試行錯誤しましたが、1日通してα色出すのは無理っぽいです(苦笑)。
私の設定は、モずパパさんと同じ WBのデフォルトを M1にして、緑中心の場合はピクチャ
コントロールの STDベースで上から 3 0 -1 1 0 空が入る場合はLANDベースで 3 -2 0 1 -2
とかやって、撮影時に WB+ダイヤルで B1〜B3 0 A1 とかしています。あっ WB=太陽です。
最初は背面液晶見ながらやってましたが、液晶の色がまったく当てにならないので、家に
帰ってから、サムネイル全体見渡した時の雰囲気で再調整してました。
が、撮って出しで合わせるのは無理っぽいので上の設定もとりあえず設定したままなだけで、
α色と比べると遠い色もよく出ますね(汗)。
NX2でカスタマイズという手も有りますが、結局色相別に弄ることが出来ないので本体設定と
変わらず合わせ込めません。
現像ソフトでの調整具合からするとイエローがくせ者だと感じています。
また木々の緑の感じでは、α900と比べて D800EはRAWの段階で色捨ててるんじゃ無いかと感じ
るような写真になったりします。微調がしづらいというか。
極端な言い方をすると、αで作例のような場所を撮ると、黄緑・緑・濃緑と絡み合う雰囲気
が出る場合でも、D800Eは 緑 以上・・・って感じる場合が有ります(笑)。
現像を大前提の場合、上記のように WBの微調はせずに固定して撮って現像ソフトで調整した
テイストやプロファイルを当てる方が現像中の再調整は減ると思います。
SilkyPixPRO5 だとファインカラーで微調、LR4.1だとカメラキャリブレーションだけではダメ
で、HSLの色相・彩度・輝度で調整した方が良いです。
作例は色合わせように 2台持ちして適当に緑を撮っていた写真です。
Silkyから LR4.1に変えた時にプロファイル作りで調整した写真ですが、これで近づけても
他の写真で合うかと言えばまた気になったりします(笑)。
α900の設定は WB太陽±0 クリエイティブスタイル風景
難しいですね。
書込番号:14981578
3点



ライブビュー時の露出補正を掛けようとしたらモニターの明るさに何の変化もない。
キヤノンでは普通に変化していたはず。
マニュアル読んだが見つけられません。
どなたか教えて頂けませんか?
1点

静止画ライブビュー中は、OKボタンを押すと露出プレビュー画面に切り替わり、表示されたシャッタースピード、
絞り値、露出補正、ISDO感度での露出≒明るさを確認出来ます。
露出補正は、±3段まで反映します。
何故こうなのかは、理由が有りますが省略します。
書込番号:14961166
4点

訂正
シャッタースピード、絞り値、露出補正、ISD感度での露出≒明るさを確認出来ます。
書込番号:14961188
1点

キヤノンの時 露出シュミレーション していたのではありませんか?
「露出プレビュー」(使用説明書44P)がありますので、見てください。
プレビューでは 露出補正±3段までしか画面に反映されない(撮影は±5可能)という制限があります。
書込番号:14962401
0点

モニターの明るさに変化があったとしても、あまり意味があるものとも思えませんので、
同時にヒストグラムを表示してグラフを確認する方が良いと考えます。
書込番号:14962428
0点

液晶の表示は全然信用できないですかね? 私は一応有効に使ってます。
撮影しなくてもヒストグラムが表示できるのは知りませんでした。
後で確認してみます。
書込番号:14963145
0点

robot2さま、さすらいの「M」さま、hotmanさま
ありがとうございます。
マニュアルの厚さに圧倒されていたのか怠けていたようで恐縮しています。
P44、P51がポイントですね。
robot2さんのアドバイス以後も補正掛けた時にモニターの明るさが変わらなかったように記憶しているくらい昨日のことをはっきり覚えていないボケです(^^;)。
今再度行うと変化しました。
そして、hotmanさんのヒストグラムもOKです。
D800E・・好いですねぇ。
勉強不足のご指摘をされるでもなくて本当に有り難いと思います。
書込番号:14964470
1点

確認しました。
LiveViewで見ている時にヒストグラムが確認できるんですね。これは便利。
いつもABEを使っているので気がつきませんでした。ABEを設定していると
表示されないみたいです。ABEは気にいってたのですが、1回シャッター
を押すと一気に3枚分のメモリーが消費されてしまうので、気になって
いたところです。ABEよりヒストグラムのほうが良さそうですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14965300
0点

デジタル系さま
以前他のスレッドで色々とアドバイス頂いたと記憶しています。
このように色々と話し合える場、ありがたいですね。
これからも、お付き合いよろしくお願いします。
書込番号:14966238
0点



D800Eは昨年11月に出ると言う噂で第三元2本を購入し娘の結婚式に
合わせようと待っていましたが、遅れに遅れてようやく入手。
ボタン設定変更で、自分の使わないボタンを使いたい機能に
割り当て始めましたが、露出ディレイの割付が出来ません。
ブランケットボタンは、HDRに変更
AF/Lは本当はHDRにしたかったけど出来ないのでアクティブDライティング。
Fボタンは、+Rowなど。。。自分的にはミラーアップより露出ディレイを
必要なときにだけ使いたいので、もし設定できるのでしたら教えてください。
1点

マイメニューの登録で露出ディレイを一番上に登録した後、Fnボタン押し時の動作をマイメニューのトップ項目先へジャンプ
にすると出来ますよ。
書込番号:14947932
3点

540iaさん
ありがとうございます。
早速設定してみました。今まで使っていたカメラにも有ったかもしれませんが
一々メニューから変更していました。
書込番号:14948927
1点



D800Eとニコン24-70F2.8で撮影と鑑賞を楽しんでいます。この機種の前はα55とツアイス16-80を使っていました。
ニコンの色合いもいいのですが、ツアイスの色合いも好きです。そこで、ツアイスレンズを購入を検討しています。
ただ、D800EやD800がレンズのアラがわかると言われている以上、ツアイスはD800Eの高画素に耐えるものなのか不安があります。
そこでD800EまたはD800でツアイスを使用しても、ニコン推奨レンズ並に大丈夫でしょうか?
私は解像度重視なところがありますので、その点で返事がいただければ幸いです。
0点

こんにちわ〜ん
Makro−Planarを使っているものですが
解像度重視ですか〜? 表現力ならCarlZeissでは ないでしょうか? ねん
T* が なにかを いわんとしてます。
書込番号:14925594
0点

霧G☆彡。さん
Carl Zeissの表現力は好きです。ただ、D800Eがレンズを選ぶとか言われてしまうと、はたしてCarl ZeissはD800Eに十分対応できるのか心配になっています。
レンズを選ぶと言われて、おそらくは解像力が問題になるのではないかと思います。解像力重視と発言したのはこの点が頭にあったためです。
書込番号:14925779
0点

16-80ってSONYのでしょ?
Y/Cの流れのコシナのとは、全然別のものだから
比較も
「スレ主サンが、どれくらいで大丈夫とされるのか」も
わからないですが、
◎ディスタゴン系の設計が古い18mmF4/25mm F2.8を除くレンズ
◎マクロプラナー
は、問題ないと思います。
25mmは元々周辺光量落ちが激しいレンズでそれを特徴にするレンズだし
プラナー50mm F1.4や85mm F1.4は、色収差で柔らかい描写を創るレンズだから
被写体により盛大なパープルフリンジが出ますし
自動絞りだとピンボケ対策もしないといけません。
まぁ、
どれも解った上で使うレンズですからねぇ〜…
書込番号:14925888
2点

nsidさん こんにちは
コシナの Zeissレンズは Y/CコンタックスのZeissみたいに 絞りにより描写が変ったり レンズにより癖が合ったり するようなレンズではなく
絞り開放からシャープで ボケは癖も無く柔らかいレンズですので D800に使っても 問題ないですし ボディに負けるということは無いと自分は思います。
書込番号:14925968
1点

Zeissは憧れますよね〜
先だってZeiss使いのBerniniさんに質問申し上げ素晴らしい回答を頂いておりますのでご参考までに。
D800のクチコミ「使っている方に質問です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14895961/
是非、お探しのレンズをゲットして下さい!
書込番号:14926225
0点

‡雪乃‡さん
Zeiss初心者にはその情報も大事です。検索をかけることもできませんから。
もとラボマン 2さん
安心できる事が一番です。分かって使うけど、レンズがD800Eに負けていると思うと、切ないですからね。
F92Aさん
まさにストライクな情報が載っていますね。ブックマークにいれて、詳細に読み込みたいと思います。
書込番号:14926632
0点

どうも
D800EとZEISS と言う事で 最新のD800Eに対して
解像度的にZEISS のレンズ群が満足する??かとの事ですが
皆さんおかきの様に特に問題無いと思いますが。
DISTAGON 系なら最新の15mmf2.8とかf25mmf2等出てますし。
DISTAGON 18m,21mm,35mmf1.4
macro planer 50mm,100mm 等評判が良いですし、僕も良いと思います。
出来ればZ2 のモデル選ばれたら良いと思います。
ZEISS 沼にどっぷり浸かるのも良いのではないですか??
その後はZEISS レンズ使用のシフトレンズとか、シネマ用のレンズとか
色々待ち構えています。ははは
書込番号:14926750
1点

nsidさんが「Zeiss」に何を求めているか?でしょうね。
取り敢えずアサヒカメラの7月号見ました?
「4000万画素時代を見据えて開発された」Nikon AF-S 24〜70 F2.8G EDと他社製レンズ(Sony Zeissも含めて)比較が載っています。その差は一目瞭然です。
センサーが4000万画素級ともなると、私のデジタルバックでもそうですが、古い設計のレンズと新しいレンズの性能差を剥き出しにしてしまいます。
コシナ・Zeissは比較的新しい設計のレンズで、解像度は旧Y/C CONTAX系のレンズよりも軒並み上がっていますが、Berniniさんもご指摘のとおり、レンズによっては歪曲補正が不十分で、これは発売当当初から指摘されていたところです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501212042/#8500725
また、解像度についてもNikon 24〜70 F2.8並みかと言われれば「?」です。
昔から、新聞の活字などを解像するなら国産レンズの方が得意とされ、Zeissの良さとは「階調とグラデーション」という国産とは別の次元にあったように思います。
等倍で解像比較するような使われ方をご希望ならNikon 24〜70 F2.8で充分では?
書込番号:14926829
2点

コシナのZeissは
Y/Cよりクリアで透明感があり
色味もさっぱりとした感じで
少しシャープな写りです。
Y/Cほど意地悪な出来ではありませんが、
癖は明らかに残っていますよ。
どのレンズを検討されているのでしょうか?
「解像度」を気にされているので、細かいことまで書く気はありませんが、
レンズの構成上、
プラナー50mm F.14/85mm F1.4の二本は、絞るとピント移動があり
これは、D800クラスだときっと困ると予想されます。
また、パープルフリンジは、UV-L41や後処理でもなんとか出来るようなので、調べられたらよいと思います。
この二本については、
コシナ、Y/C両方を同じデジタル一眼レフ(PENTAX K20DやK10D)で使っていますし、
他数本のY/Cもフィルムと共用ですので解るものもあるかも知れません。
書込番号:14927081
2点

nsidさん
α55、α77、α900でZEISS使ってます。 で、現在 D800E中心で撮ってます。
コシナZEISSは、PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2しか持っていませんので、その前提です。
α55+1680ZはαZEISSの中でもかなりこってり系のレンズです。
α+1680Zそのこってり系の色合いがお好きなら、コシナZEISSでは出ないと思います。
αPlanar T* 85mm F1.4 ZAと比べて、コシナPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2は解像感は変わらない
印象ですが、開放が柔らかいのがα、それよりはシャキっと感じるのがコシナでしょうか。
レンズの影響と言うより、D80Eの画素とクリアな描写の影響もあり遠景ではコシナPLANAR
の方が上に感じます。
PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2で言えば、D800Eの高画素に十分耐えられるレンズだと思います。
ただ同じαやナノクリと言っても解像には差が有りますので、ZEISSの何を選ぶかによっても
差が出たりしそうですね。
レンズの素性的にはボケのとろけ具合や玉ボケのまん丸具合は、αPlanar T* 85mm F1.4 ZA
の方が上に思います。
書込番号:14927471
0点

>ニコンの色合いもいいのですが、ツアイスの色合いも好きです。
デジタル時代に色合いなんて関係ないと思いますよ
わざわざ高い金払ってAFの使えないツァイスを購入するよりニッコールを選択するのが賢明だと思います
書込番号:14927967
3点

流離の料理人さん
Zeissレンズの設計がD800Eに満足するか、そこの判断ができなかったのです。ですが、問題ないとの回答は安心できます。古い設計のレンズがあるそうなので、その点は見極めていきたいと思います。
キジポッポ.さん
実はその雑誌見ていません。検索して見ると、今回の質問の内容そのままの記事ですね。
ニコンレンズと違った色合いを求めています。等倍表示はチェックの時に使いますが、その他はある程度トリミングしたような表示で鑑賞しています。Zeissの色合いを思えばニコンレンズほどの解像力は気にしないでおこうと思います。ただ、D800Eに満足する性能だけは欲しいのも事実です。
‡雪乃‡さん
αのZeissってとったらそれでOKの色が出てるので、何も考えず取れる組み合わせでした。ただソフトで写真を修正しようとすると、ダメな感じでもありました。
今のところネットなどで評判がよく、自分がよく使う焦点距離の、35mmF1.4、25mmF2(出て評判が良ければですが)が最初に欲しいレンズで、その次にもう少し望遠系が欲しいので、マクロ100mmF2、85mmF1.4が時点、あれば嬉しいな15mmF2.8といった感じです。50mmだけがマクロかプラナーのどちらがいいのか検討中です。
river38さん
αの比較ありがとうございます。同じ焦点距離のレンズで比較って見てませんでしたので。D800Eでも十分にいけるとの回答は心強いものがあります。
α55+1680Zてそこまでコッテリ系だったのですね。道理で、撮ったらそれでOKの色が出るはずです。その点でもう一度作例を鑑賞してみたいと思います。
書込番号:14928047
0点

餃子定食さん
同意します。ですが、面倒くさがりのところもあって、パソコンで補正するなら、最初からいい色合いが出る組み合わせもありではないかと思います。
面倒くさがりの割にはMFで取るのは好きだったりします。
それと、デジタルの補正って慣れてないと、不自然になるような気がします。自分が補正しているので、そう思うだけかもしれませんが。その関係かどうかわかりませんが、撮って出しが一番いいような感じもします。
書込番号:14928085
0点


‡雪乃‡さん
そう言っていただけるとありがたいです。
回答していただいた皆様方、ありがとうございます。
安心してZeissを買い、楽しみたいと思います。
書込番号:14929645
0点

出遅れましたが、解決したようでよかったですね。
私はツァイスのF1.4/35mmを使っていますが、D800Eの解像力に対応できているのではないかと思います。
ただし、申し訳ありませんが、Nikonのレンズと等倍で比べたわけではないので、確実なことは言えません。
先日たまたま撮ったものを参考に貼っていきます。
手持ちで撮ったので多少手ぶれをしているかも知れません。
適当に撮ってるだけなので、あまり参考にもならないかも知れませんが・・・。
なお、2枚目はコントラストを上げて彩度を落としています。
書込番号:14931717
1点

‡雪乃‡さんが#14927081でコシナ・Zeissの色調を論評している表現には、私もまったく同意で、その表現を此処に載せるかどうか躊躇した挙句、最終的に消しました。
何故ならnsidさんはSony・Zeissの色が好きで、そのSony・Zeissの解像度がアサヒカメラ7月号ではNikon 24-70 F2.8と比べて・・・だったからです。
となると、Nikon FマウントでZeissを使うなら、マウントアダプター経由以外ではコシナ一択しか選択の余地が無い。
最早解決済でしたら、お勧めとおり、クリアで色味のさっぱりとしたシャープなコシナ・Zeissを楽しんでください。
Y/Cの「意地悪な癖」と言いましても、デジタル時代に入る頃には製品のバラツキ等も見られず、むしろそこからが、CONTAX・Zeissレンズを楽しむ醍醐味だと思っておりました。
参考までにCONTAX Planar T* 80mm F2の作例を載せておきます。
書込番号:14931908
1点

nsidさん
ご購入の方向で決まりましたか。
じゃ、私もコシナのPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 の作例を上げておきますね。
書込番号:14932169
2点

iekikaiさん
等倍表示って使いどころが難しいですよね。上の方に等倍表示のいい作例が上がっていますが。
普段は縮小した形で鑑賞しています。
編集して違和感がないのはいいですね。腕がないのでソニーの頃は編集しませんでした。ですが、それで十分な色がありましたから。
キジポッポ.さん
ソニーってそこまで色が濃かったのですね。比較できる同じような写真を残していないので分かりませんでした。
私はニコンのその場の色をそのまま記録する所が気に入っています。ですが、PLフィルターで彩度を上げた色も好きです。ですがフィルターの色はちょっと独特な感じがするのと、やや彩度を上げた設定が難しい、その他の制約があります。
レンズだけで表現できれば最高です。
river38さん
これって撮って出しでしょうか?この色が出るならZeissを買う価値は十分です。
書込番号:14932487
0点

Nikonの色は気にいっておられるんでしょうか?
ZEISSかどうかの前に、私はα色が好きで Nikon色は好きじゃ無いです。
作例もαでのZEISSというより、αの撮って出し緑に近づけるべく本体側で WBとピクコン
を弄ってます。
先の作例で言えば、ネコちゃんは完全な撮って出しJPGリサイズのみですが、その他は
傾き修正などで、現像ソフトを介してます。
書込番号:14935890
1点



いろいろ在庫表示のある店舗も出てきたみたいですが、ここらで一度予約した方の情報を持ち寄ってみませんか?
当方、キタムラさんに6月20日に予約。なしのつぶてです。
みなさん、いかがですか?
2点

私は4月に手に入れたので、それはいくらなんでも、と思いましたが、
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=800E
ホントに在庫ないみたいですね。
アメリカのB&Hも在庫なしです。
D800は、日本は在庫ありのところが増えてきてますが、アメリカでは相変わらず在庫なしです。
書込番号:14923668
0点

6月30日に予約を入れて、
1軒のカメラ店からは7月29日に入荷連絡がありました。
ちょうど1か月というところですね。
価格はドットコムの最安値と同じ価格です。
ちなみに、私はもう1軒同じ日に予約を入れて、
42日目の8月11日に入手しました。
価格は30万5千円です。
キタムラだと27万円台で購入可能なのですが、
納期未定ということで、今回はパスしました。
書込番号:14923868
2点

デジタル系さん>
早速の返信ありがとうございます。D800は価格の変化も始まってるんですかね?
D800は発売日の2日前に予約GW開けに入手いたしました。
一期一絵さん>
早速の返信ありがとうございます。
コチラ地方、ド田舎で街のカメラ屋さんも大きいところがありません。よってキタムラさんが唯一の量販店。隣町にヤマダさんがあるんですが、HDDを買いに行ったときに聞いてみたんですが、情報はあるがウチには入ってきません的なことを言われました。価格交渉すらできませんでした。
書込番号:14924451
0点

もう待ちきれないので、5/22にキタムラに予約していたのですが、予約取り消しのメールを出そうとメール開くと「大変おまたせした商品ですが、ようやく入荷の目処が立ちました」と返事が入っていた。
8/14入荷予定だそうですが、手に取るまで信じきれません。
そんなこんなで長かったです。
でも、これから各店舗在庫ありで値段も下がりますよね。 まぁ早く使うぶん我慢しましょう。。
書込番号:14924771
0点

激安店に在庫が回ってきたようですね。
キタムラに在庫ありとなれば、品不足も解消でしょうね。
所有者が増えれば、作例も増えるでしょうし、楽しみな状況ができるといいですね。
書込番号:14929661
0点

一応ご報告がてら・・・ やっと2時間ばかり前に手に取りました。
これが待ちに待ったD800Eかぁ〜とながめていました。
そして私の定番まず新しいカメラ購入時の儀式。1枚目は、奥様を撮影。
そしてパソコンへ。。。 取り込まない!! ViewNX2で取り込めない!! チャンとカメラビューでは、見えているのに。。 はてとSDを撮りだしてUSBカードからやってみると取り込んだ・・
これは、どうしてでしょうか? サポート盆休みなんです。m(_ _)m
書込番号:14929900
1点

2時間前に私も入手。
ビールを飲む前に保護シートを貼って、ストラップをつけて
バッテリー充電してビールを飲んでます。
4月後半に一旦キタムラに予約。梅雨時は撮らないので一旦キャンセルし
Ksに5/27に注文。8/13受け取り。7月に聞いたときは9月か10月と言われ
北海道の紅葉に”危うし”と思っていたら突然入荷。
今週はお盆休みで、月曜着は更に無いと思っていましたが、意外でした。
書込番号:14930800
1点

スレ主様、皆様 初めましてこんにちは。
私は中野のカメラ屋さんで7月22日に予約を致しまして、8月11日に入荷しました。
約3週間で手に入れることが出来ました。 ラッキーですよね。
もう中型のフィルムに戻ることはないと決意して、下取りにハッセル503CWと関係機材と
D300sとレンズ、あともろもろ出しました。
一抹の寂しさは有りましたが、これからはD800Eで楽しみたいと思います。
レンズはとりあえず50oF1.8Gを一緒に買いました。
今日、あわてて地元のキタムラに24-120oF4を予約しました。
こっちの方のが遅くなりそうです。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14931898
1点

sdnoraさん
ViewNX2最新バージョンにしてる? (c ̄− ̄)
書込番号:14933259
2点

guu_cyoki_paaさん,ありがとうございます。
そうなんですよ。最新バージョンです。 それであれから色々やってたんですが、Adobe Bridge CS6では、カメラから取り込みできるんですが、View NX2から出来ないんです。 USBつないでカメラのスイッチ入れるとNX2は、立ち上がるんですが、ウンともスンとも待てど暮らせどです。 なぜなんでしょう。
書込番号:14933485
0点

Sdnoraさん
ViewNX2画面上段のTransferアイコンをクリックしてみては?
書込番号:14935040
0点

5月27日ケーズに予約しましたが、13日に受け取る事ができました。まだまだ3ヶ月近くかかりますね。
書込番号:14936663
0点

バリアリーフさん、ありがとうございます。
カメラをUSBにつなぐとTransferは、立ち上がるんですが、いっこうに読み込みが始まりません。
オプションで転送先もD800Eと出ていますが、読み込みだけが始まりません。 なんとかこのソフトで取り込みしたいんですが・・・
すみませんm(_ _)m
書込番号:14936953
1点

はじめまして。
私は昨日5時頃注文して納期は明日連絡するとの事。
今朝11時に連絡があり、『本日4時ごろ入荷いたします』とのことで、あっという間に手元に届きました。
何とも狐につままれたようでした。
書込番号:14939458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sdnoraさん、D800ですけどPCのスペック低いと画像が表示されるまでに、かなり時間かかりますよ。PCの買い替えも検討してるところです。
書込番号:14939827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月初めに注文して、14日に届きました。ショップでバラつきはあるでしょうが、納期は徐々に短くなっているのではないでしょうか。
書込番号:14940403
0点

さすらいムーンさん、ありがとうございます。
パソコンは、新しくはありませんが、一応MacProで2.65GZ 8コア メモリ12GBで動かしてますが、これならと思ってるんですが、5分たっても表示の気配すらありません(>_<)
ふと気がついたのですが、SDカードに問題があるんでしょうか?
だったらなぜAdobe Bridgeやカードリーダーなら上手くいくんでしょうかね?
私の質問がここ(納期)とは、だんだん違って来たのにすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14941275
0点

いまさらですが、
×中型 ⇒ ○中判 ですね、失礼しました。
最近、中野のカメラ屋さんのネットページを見ますと
D800、D800Eの「ご予約受付中」の文字が有りませんね。
在庫が有りそうです。
書込番号:14941429
0点

皆さんこんばんは。
僕はD800Eを6月はじめに地元のキタムラ予約、納期は秋と言われてましたが昨日入荷の電話がありました。
ちなみにシリアルは6000番に近い番号でした。
一期一絵さん
キタムラで27万円台と言うのを地元のキタムラに言ったのですが本部から怒られてしまう値段でとても同じに出来ないと言われました。
頑張って30万を切る価格にはするって言われましたが27万ってどんなカラクリがあるのでしょう?
まだD800Eを受け取りに行って無くてもう少し値段の交渉をしたいので差し支えなかったらお教え下さい。
書込番号:14943841
0点

sdnoraさんへ
>パソコンは、新しくはありませんが、一応MacProで2.65GZ 8コア メモリ12GBで動かしてますが、これならと思ってるんですが、5分たっても表示の気配すらありません(>_<)
その世代の機種かは分かりませんが、MacProで8コアなのでXeonのDualプロセッサモデルですよね。
5分経っても変化無しなら正常に動いていないとしか考えられないと思います。
因みに起動しているのはNikon Transfer 2ではなく旧バージョンのNikon Transferと言う事は無いでしょうか。
書込番号:14944300
0点



お尋ねしたいことがあります。
D800Eを購入しました。
Nikonの商品解説にて、D800Eの液晶モニターに水準器が表示されるとあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features04.htm
ファインダー内の水準器表示は確認したのですが、そこからモニターに切り替えても表示されないのですが、何かが足りないのでしょうか?
オーストラリア在住で英語のマニュアルをチェックしたのですが、どうも良く解りません。
どなたか教えて下さい。お願いします。
0点

メニューから選ぶのでは?
メニュー内に「水準器表示」ってありませんか?
書込番号:14906317
0点

メルボーイさん
オーストラリア、素敵な場所で撮影ポイントが沢山あって良いですね^^
Lv時の水準器表示はLvボタンの下の infoボタンを2回押すと表示されます。
ちなみに
使用説明書ダウンロード
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
D800、800E日本語仕用説明書pdf
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT%2810%2902.pdf
です。
オーストラリアの風景の写真等、又宜しければ拝見させて下さい^^
書込番号:14906397
2点

kyonki さん
ファイダー内には表示されるのですが、
LVには表示されなかったのです。
英語の厚いマニュアルを探したのですが、
それらしいのが見当たらずヘルプを
お願いしました。
Tutorialさん
有難うございました。これです探していたのは!!
お陰様で無事期待していた水準器が表示されました。
それと日本語マニュアルのダウンロードアドレスまで
有難うございました。早速ダウンロードしました。
これで、この件をクローズしたいと思います。
書込番号:14906539
0点

メルボーイ さん
取説の日本語版はニコンカスタマーサポートで無料にて交換してくれます
まずは現地のニコンサービスで聞いてみて下さい
書込番号:14906668
0点

makikura-1さん
コメントありがとうございます。
こっちのニコンサービスに電話して聞いてみます。
書込番号:14908440
0点

間に合うかな。
Infoボタンを何回か押すと出てきます。
確か5回で一周します。
水準器はかなり便利ですよ。
書込番号:14908900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





