
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 23 | 2012年5月18日 18:27 |
![]() |
84 | 25 | 2012年4月30日 23:42 |
![]() |
13 | 5 | 2012年5月21日 19:30 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月30日 23:04 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月24日 21:57 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2012年4月16日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予約しないといつまでたっても買えないのでヨドバシへ予約に行きました。
その時大体のD700の買取価格訪ねたら、答えられないので地下の買取のところで聞くように言われ
そこで言われたのは、何かレンズを一緒に下取りにつけないと動作確認出来ないので本体だけでは買い取れないと
言われました。 カメラ屋なので動作確認できるレンズあるはずですが。
いつもヨドバシで買っていたのですが、D700処分しないと予算が足りないので、仕方なく
数軒回りましたが何処もヨドバシさんのような事は言わず気持ちよく上限価格を教えてくれました。
他のところで訪ねたら、今D700が多数市場に出たので、ヨドバシさんは取りたくないのかも?
いつも大阪に出来てからここでパソコンや家電も全て購入し一番親切だなと思ってたけどちょっと残念
ですが、ここで同じように下取された方おられます? たまたま店員さんの勘違いだったのかな?
8点

ヨドバシ梅田ができて良くなったこと。
1 現物に触れられる。
2 マニアックな在庫。
3 キタの老舗のサービスが著しく良くなった!
ヨドバシで確認して、昔からの店で買う方が遥かに多いです。ヨドバシさん、ごめんなさい。
書込番号:14509888
12点

http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00436571/-/pc=12022792/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dD700%26gid%3dSPHD070000
近くのソフマップで売るとか、キタムラも近くですし・・・
書込番号:14509945
2点

その昔は心斎橋のナニワで操作感を確認して裏のトダカメラで買いましたよね。
書込番号:14509987
10点

梅田ヨドバシはレイアウト変更してから、カメラを触れる敷居が高くなった、客と従業員の距離が遠くなった気がします(;_;)。
買い取りとか修理依頼もシステマチックになって面倒くさいですよねえ。
わたしは梅田でしたら八百富カメラをいつもチェックしています(^^)。
書込番号:14510016
3点

買うお店と試すお店が違うのはいつものことですけどね。
書込番号:14510034
4点

きくりんぐさん
全く同感!レイアウト変更がこまる!
ヨドバシではカメラバックとフィルターを買います。
私個人はキタは八百富と大林。ミナミはトキワが好きです。ソフマップも必ずチェックします。
書込番号:14510065
5点

ヨドバシって中古カメラ販売してましたっけ?
販売経路が自前でない店では、基本的に買取りもそれなりだと思いますよ。
中古カメラ販売を宣伝してるような会社のほうがいいのでは?
書込番号:14510153
3点

おはようございます。
大阪でしたら、難波CITYのカメキタでミナピタカードで普段は5%OFFです。
たまに10%OFFです。
今なら中古買取価格が10%UPです。
ご参考まで。
書込番号:14510347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシは現物を触るために利用
購入はトキワカメラ
書込番号:14510357
3点

今から件のヨドバシマルチメディア梅田に…レンズキャップ買いに行ってきま〜す(笑)!
書込番号:14512239
2点

買い取りでしたら、ペットボトル茶とおしぼりの出る光陽商事 梅田店ですね(さすが東京の接客レベル)。 ヨドバシの裏側の結婚式場ホテルの斜め前のビルに入っています。 ネットで地図がでます。
書込番号:14513504
4点

店員と懇意に出来る、老舗カメラ店で購入がベストです。
小生は、大林をオススメします。
三和、八百富は店員の対応がよろしくないですね。
書込番号:14517618
3点

特別純米酒さん
>その昔は心斎橋のナニワで操作感を確認して裏のトダカメラで買いましたよね。
うわー懐かしい!!。同世代かもしれませんね。当時は、大阪には関東の量販店が進出しておらず、ナニワが最も品揃えがありましたからね。先日、その心斎橋をふらっと見て回りましたが、ナニワも既に中古を扱う小さな店舗しか残っていませんでした。トダカメラは今でもあるのでしょうか?
大阪の古いカメラ屋さんも随分と少なくなったようですね。
書込番号:14517951
2点

ほんとですね。トダカメラでE950予約して2ヶ月待ったのを思い出しました。
D800Eも高い値付けの店は在庫有りになりました。 GWは休み中なので注文しても
届かないし悩むところです。
GW明けにどばっと出てくるといいのですが・・ メーカーの作戦ですかね・・いつもいつも
納期待ちは。
書込番号:14519399
0点

光陽商事は苦い思い出があります。
20代前半の頃、東京の店で買い取り額が一万円に満たないものを売りに行った時、社長さんに長々と説教されてしまいました。「ある程度の額のものを持ってきてくれないと困るよ、これはビジネスなんだから。安い取引じゃお互い貴重な時間をつぶしてしまってもったいないだろう?お互い気持ちよく取引できるように、次からはお願いしますよ」みたいなことを言われました。ライカやハッセルなどで数百万円単位でもってきてくれる常連さんもいるよ、なんてことも言われました。
非常に嫌な気分というか、落ち込んでしまい、その後、光陽商事に行くことはありませんでした。高額の売却の時もフジヤカメラなどに持って行っています。
まぁ、安い取引はするな、ってのはウチの父も昔から言ってましたね。
書込番号:14519988
7点

>551dutamanさん
話題が通じる人がいた!
と思ったら現時点でナイスが7個も頂けてて驚き。
スレ主さん。
お役に立たない横レスすいませんです。
それにしてもトダカメラをご存知とは。
あの狭い店内ですれ違っていたかもしれないですね。
書込番号:14521572
2点

大阪でそんな商売は通用しないでしょう。 20年前、NEW FD80-200/4.0Lを東京送りしました時(送料無料)、ナニワ心斎橋本店の2倍の買い取り価格でした。 先日もタムロン60mmF2.0を16000円で光陽商事 梅田店に売却しました。 大阪の中古機材販売もしている店は、買い取りした後、売れるかどうかのリスクを考えるため、恐ろしく安い買い取り価格を提示してきますよ。 商談なのですから、客を着座させるのは常識です。 おしぼりとボトル茶まで出ますし、接客テーブルにはアサヒカメラの最新号や月カメなど置いています。 やはり、接客レベルが大阪のカメラ店とは次元が違います。 気分よく帰れます。
書込番号:14524938
4点

いや、悪意はないです。
自分が行った時は、ドリンクはグラスに入れて出されてびっくりしましたよ。確かアイスコーヒーを飲みました。
書込番号:14525125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何かレンズを一緒に下取りにつけないと動作確認出来ないので本体だけでは
>買い取れないと言われました。 カメラ屋なので動作確認できるレンズあるはずですが。
>数軒回りましたが何処もヨドバシさんのような事は言わず気持ちよく上限価格を教えてくれました。
↓
>たまたま店員さんの勘違いだったのかな?<
大手チェーン店と言えど、とんでもないあさってな店員さんがいることは確かですね。
もし「レンズを一緒に持ってこなければ、買い取れないない」のが、店の方針なら、その店は
相当「天狗になっている」と言うことでしょう。
書込番号:14528902
1点



フルサイズ初心者です。
CANON kiss→50Dで色んな写真を撮り続け
2年程前からフルサイズが欲しくなり5DMK3が発売されるまで待っていましたが
NIKONのD800Eに魅力を感じ3週間ほど前に予約しました。
まだ手元には届いておりませんが
どんな写真が撮れるのか今からわくわくしております。
初心者の疑問なのですが
D800についているローパスフィルターが
D800Eにはついていないのであれば
単純にD800より低価格になるのではないのでしょうか?
D800Eの方が5万円程高額になっているのは
何か他に理由があるのでしょうか?
0点

ここに簡単に書いてありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
書込番号:14491481
1点

D800E にはローパスフィルターがついていないのではなく、1枚目のローパスフィルターの効果を打ち消す特殊な2枚目のローパスフィルターがついているので、高価になるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
書込番号:14491482
2点

あ、カブッてしまいましたね。 m(_ _)m
書込番号:14491489
0点

単にローパスフィルターを取っただけでは、D800とはレンズとフォーカス面までの距離やセンサーの受ける光の特性等微妙なところが色々と光学的に別物になってしまいますよね。
もしそうなると、D800とD800Eではセンサー設置面を微妙にずらしたり、画像処理エンジンの味付けを変えたりと、全く別のカメラを設計するような事になってしまいます。
そのためD800Eでは、
>D800についているローパスフィルターが
>D800Eにはついていない
のではなく、D800のローパスフィルターに相当する光学装置は同じ位置に存在するものの、ローパスフィルターとしての機能だけがキャンセルされるという今までに無い新しい仕組みが備わっているのです。
価格差は、もっぱらD800とD800Eの販売見込み数の違いによる物だと思います。
書込番号:14491490
6点

ローパスフィルターなしではなく
ローパスフィルターの効果を無くしてしまうフィルターが付いているのですね。
ではローパスフィルターなしにしたら良いのでは?
と一瞬思いましたが、それについても書いてあり納得いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:14491500
2点

こんにちは
既に書かれてますが、ローパスで一旦分光した光を再び一致させると言う、とても巧妙で光学メーカーならではの技術が込めれれてると思います。
その部品ばかりじゃなく、最後の調整など、大変手間のかかることかと思います。
その結果として、一皮むけた画像と立体感はすごいと思います。
書込番号:14491578
3点

私も恥ずかしながら…疑問でした。
なるほどです。ニコンってすごいなあ。
キヤノンが1DXの発売遅延、5D3の不具合でまごまごしているうちに腹立たしくなって、
1Ds3 → D800&D800E
1D4 → D3S
60D → ドナドナ
というように全面的に引っ越ししてしまいました。
ニコン=日本光学ですから・・・さすがです。ゆとり教育のお陰で理系離れが起きてしまい、これからの技術立国日本が心配ですが、ニコン頑張れ!!
書込番号:14492476
17点

後手に回ったキャノンがどういう手を打って出てくるか?
ここは一発,ローパスフィルターレスの廉価版フルサイズの販売でしょうか?
ニコンもそれを狙ってそうです.
両社の睨み合いの間に,ソニーやリコー・ペンタックスが思い切った機種を
出してくると面白いんですけどね.
特にリコ・ペは,ローパスフィルターレスの645DやGXRを持っているのですから.
ミラーレスの645Dなんていうのも魅力です.
書込番号:14492551
1点

初心者の疑問なのですが
D800についているローパスフィルターが
D800Eにはついていないのであれば
単純にD800より低価格になるのではないのでしょうか?
>
それが普通だろうね。
Nikonの説明は合理的でないのでおかしい。
無駄な現在のD800E方式は開発時に何か制約があったんだろう。
こんなに売れるのなら単純なLPF無しで別仕様にしとけば・・・・・
と いまごろ後悔してると思うよ。
無しにするとモアレがもっとひどい
というなら納得だけどね。
書込番号:14493461
1点

36Mセンサーが元々モアレや偽色が発生しにくいという特性もあって
LPFキャンセルモデルが意外に好評だったということでしょう
このニコンの取った方式を他のメーカーが追従できないとなると
マウント面からセンサー面までの距離を変えた専用モデルを出さなくてはならず
お値段も5万円差では済まないと思われます
書込番号:14493877
5点

ニコンの説明に違和感があるのは私もおなじです。
すごい凝った事しているのは、そうしなくてできるのにワザワザ面倒にせざるを得ない事情が?
800Eがこれほど売れるとは予想しておらず、専用設計で光路長をかえた別ものにできなかったのかなと。
それって作る側のコスト事情だけでしょ。
並行平面の素子を無駄に挟む弊害は800Eでちゃんとクリアされてるのかなぁ。それが気になります。
書込番号:14494483
2点

作る側のコスト事情=価格に反映されるのでは?多分5万円差には収まらないのかと。
現在の5万円差は単純にロット数の差とあえて高めに設定して、
販売数を抑制することが目的なんでしょうね。
書込番号:14494956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際の必要経費はユーザーは知りようも無く、価格はメーカーにとって利益が最大になるよう
に設定されていると思われます。
書込番号:14495157
3点

写真業界ではありませんが停年退職するまで商品の開発に携わっていた経験から一言・・・・
marius_koiwaさん が[14491490]で書き込まれていることが理由と推測されます。
D800のほとんどの部品を流用することによる量産効果でD800Eは高価格のなるのを抑えています。
部品を無くせばコストが下がると考えるのは間違いではありませんが正解ではありません。
ローパスフィルターレスにするとボディ本体は部品レイアウトが変わることにより全く別物を設計製作しなければなりませんので生産台数を考慮するとD4並の価格になってもおかしくありません。
価格を抑えるために考案されたローパスフィルターキャンセル機構は“コロンブスの卵”的な素晴らしい着想で技術者から見れば脱帽せざるを得ない技術です。
この機構を使わなければこの価格は有り得ませんので Nikonの説明は理にかなったものと言えます。
結果として爆発的な人気が出ていますのでNikonの技術者は \(^o^)/ヤッター! と小躍りしているのではないでしょうか?
価格差については どあちゅうさんが [14494956] で書き込まれている通りですが生産コストに関してはほとんどの部品が共用化されていますので微々たる差しかないと推測します。
価格差をつけているのはローパスフィルターキャンセルの機能が理解できない方々が≪高機能カメラのバーゲン価格≫に飛びつき購入することによるトラブル・クレーム予防の意味での≪販売数を抑制することが目的≫が本心ではないでしょうか。
価格を上げることにより初心者用ではありません≪ローパスフィルターキャンセルの効果≫を理解し活用できる用途に使って下さいという意思表示ではないかと思っています。
書込番号:14496311
17点

光路長を変えずにローパス効力をなくす改造は以前からサードパーティでやられています。
よってニコン技術者のオリジナルでは無いのでは?と思うのですが。
800Eはアンテナ販売品なのかな?と思ってます。 評価と苦情がどうなるのか次第で、今度は本当にローパス無しで出してくるのでは。
書込番号:14496559
0点

銘玉グルメさん
この機構は Nikonが特許出願をし受理・公示されていますのでNikonオリジナルと言えます。
以前からサードパーティでやられているのであれば周知の技術として特許とは認められず却下されます。
書込番号:14496676
7点

おはようございます。
どの特許か探せませんでしたが、特許 2011-97288
http://www.ekouhou.net/撮像装置/disp-A,2011-97288.html
をもしおっしゃっているのでしたら、意味が違いますよ。
書込番号:14497476
0点

D800とD800Eのマウント面からセンサー面までの光路の長さを、ニコン独自のアイディアで揃え結果として機構とかマグネシウムボディの金型とか大幅な変更をせずに2機種の生産立ち上げをほぼ同時期に行ったニコンはすばらしい会社だと思います。
価格差は、部品共通化によって少ないとは言え、D800E専用部品の部材調達コストやD800/D800E製造工程の切り替えや、D800E用の調整工程の複雑化で生じるコストをD800E生産台数で割り込むとD800より不利になる為かなと想像しております。
今後D800Eの生産台数がD800並に増えれば価格差も縮まる可能性は否定できませんが、それはD800Eの用途の広がり方とユーザーの嗜好を考えるとモデル生涯的な生産台数はD800>>D800Eの関係で今後も推移するのではと思いますので、価格差はある程度残るのでしょう。
書込番号:14497886
2点

もう周知の事実?ですが
某ニコン社員によれば、無印:E=8:2くらいとのこと
おそらくこれがくつがえったり5:5になるのは当分の間ないと思います
それくらい無印のローパス・画質が優秀だということ。
もちろんEもそれを凌駕するくらい優秀。
でもちょっち高いですよねw
書込番号:14498041
1点

銘玉グルメさん
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影光学系を介して被写体光を受光して、画像データを出力する撮像手段と、
前記撮影光学系と前記撮像手段との間の光路中に配置され、一対の複屈折性光学部材を含むローパスフィルタ部材と、
前記一対の複屈折性光学部材を相対回転させて、前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性と第2特性との間で切り替える切替手段と、
撮影指示に応じて、前記切替手段を制御して前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を前記第1特性に切り替えさせて、前記撮像手段を制御して第1画像データを出力させた後、前記切替手段を制御して前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を前記第2特性に切り替えさせて、前記撮像手段を制御して第2画像データを出力させる撮像制御手段と、
前記第1画像データと前記第2画像データとを用いて、1つの画像データを作成する画像作成手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記撮像手段は、二次元状に配列された複数の画素を備える撮像素子を含み、
前記ローパスフィルタ部材は、前記切替手段により前記第1特性に切り替えられた場合は、前記ローパスフィルタ特性を備えず、前記切替手段により前記第2特性に切り替えられた場合は、前記被写体光を常光線と異常光線とに分離する前記ローパスフィルタ特性を有し、前記常光線と前記異常光線とを前記画素の間隔にほぼ一致する距離だけ離れた位置に分離することを特徴とする撮像装置。
【請求項3】
請求項2に記載の撮像装置において、
前記出力される画像データは第1色、第2色および第3色の3つの色データを含み、
前記複数の画素のうちの半数の第1画素は前記第1色の色データを出力し、
前記複数の画素のうちの第2画素は、前記第1色の色データを出力する前記第1画素の所定方向に隣接して、前記第1色とは異なる色データを出力し、
前記ローパスフィルタ部材は、前記切替手段により前記第2特性に切り替えられた場合は、前記所定方向へ前記異常光線を分離することを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
請求項3に記載の撮像装置において、
前記撮像制御手段は、前記撮像手段を制御して、前記第1画像データと前記第2画像データとを同一の露光時間で出力させ、
前記画像作成手段は、前記第1画像データから、前記第1画素が出力する前記第1色の色データの値を抽出する第1抽出部と、
前記第2画像データから、前記第1画素が出力する前記第1色の色データの値を抽出する第2抽出部と、
前記第2抽出部により抽出された前記第1色の色データの値を2倍してから、前記第1抽出部により抽出された前記第1色の色データを減算して、前記第2画素の前記第1色の色データの値を算出する算出部とを含むことを特徴とする撮像装置。
【請求項1】の記載に[一対の複屈折性光学部材を含むローパスフィルタ部材]だけでなく[前記一対の複屈折性光学部材を相対回転させて、前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性と第2特性との間で切り替える切替手段]等の項は特許の網を拡大するために固定のみならず範囲を広げ可動までを記載したと解釈していますが考え方が間違えていますか?
>意味が違いますよ。
とはどこを指して仰っているのかご教授願えませんか?
書込番号:14500827
3点



皆さん、はじめまして質問させてください。
D800E本体のみの時と、バッテリーグリップ装着時のシャッター音があきらかに違うのですが、そういうものなのでしょうか?
音の感じは、本体のみのシャッター音に「ピュー」っという音が混じった感じの音。だれでも違いがわかるレベルです
ありえるとしたら電圧の関係の影響でしょうが、正直私はあまり好きな感じの音じゃありません。
D300では本体のみのときとバッテリーグリップ装着時で音の違いを感じなかったものですから。。
そのた設定等の詳しい状況ですが
・装着電池はエネループ
・本体の設定は「Ni-Mh」に設定
・シャッターは「S」
・撮像範囲は「FX」
です。皆さまの状況を是非教えてください。
1点

バッテリーパックをつかうと連写枚数も違ったりしますし、変わっても不思議ではないかも
また使うレンズによっても音が変わったりしますね
書込番号:14486923
3点

バッテリーグリップや重いレンズを付けると共振周波数が下がり
(たぶん共振も起こりにくくなり)、
ミラー・シャッター系の音が混じりなく聞こえるようになるからでしょうね
粗悪な互換グリップで取付にガタがあったりすると、逆効果もあり得ますね
書込番号:14487195
4点

多少は違ったかもしれませんが・・・
D800のシャッター、特段、いい音とも思っていないので(悪いとも思いませんが)気にしてないです。
書込番号:14487286
3点

大半はミラーの上がり下がりの音です。
ミラーアップすると、本当のシャッター音が聞こえます。
僕は好きですね、ニコンのシャッター音。
書込番号:14490998
1点

ナイコン最強伝説さん
> D300では本体のみのときとバッテリーグリップ装着時で
> 音の違いを感じなかったものですから。。
D300本体だけと、D300+MB-D10+エネループ8本とでは、明らかに音が違う。
比較を容易にするために、どちらも連写速度を6コマ秒にしても、明らかに音が違う。
D300本体だけでは、
「コロコロコロコロ・・・」
と穏やかな、やや頼りない、やや静かな音。
D300+MB-D10+純正リチウムイオン電池でも、
「コロコロコロコロ・・・」
と穏やかな、やや頼りない、やや静かな音。
D300+MB-D10+エネループでは、
「ガッガッガッガッガッガッ・・・」
と威圧的攻撃的な、切羽詰まるような、せき立てられるような、うるさくて大きい音。
原因は、電圧違いによる、巻き上げモータの巻き上げ速度の違いである。
単写でも明らかに違う。連写でもどの速度でも明らかに違う。
連写速度がアップするだけではない、連射音も、手に伝わる衝撃も違う。
D300+MB-D10+エネループに日頃慣れていて、ごくたまにD300本体で撮ると、
物足りなく感じ、勘が鈍るので、
シャッターを押す度に心に引っ掛かる違和感を感じるので、
僕のD300はMB-D10(エネループ電池)と常にドッキング状態である。
しかし、うるさい。
うるさすぎて、どこでも安心して撮影できるわけではない。
この傾向はD700も概ね同様である。
しかし、D700はもっとうるさい。
D700本体だけでもかなり元気よくうるさい。
> ありえるとしたら電圧の関係の影響でしょうが、
僕はD800Eを触ったことがないが、おそらくはそうであろう。
カタログスペックでは、本体だけで、DXモードで、5コマ秒しか出せないが、
MB-D12とエネループ電池では、6コマ秒でる。
ということは、すなわち、D300やD700と同様に、電圧変化により、
巻き上げモータの速度が元気よく変化していると察することができる。
これがあるからこそ、D300もD700も、MB-D10(エネループ電池)とドッキングすると、
大魔神鬼カメラに変化する。
連写速度がアップするだけではない、連射音も、手に伝わる衝撃も違う。
連写速度が加速しないD7000には、そういう変化技が無いが、
電池電圧の違いで連写速度が加速するD800Eは、
D300やD700と同様に、大魔神鬼カメラに変化する資質傾向があるのだろうと、察する。
書込番号:14588853
1点



標記QUAL+サブコマンドダイアルによる画像サイズ変更が出来ません。
表示等の変化は全く有りません。
メニューからの画像変更は出来ます。
また標記QUAL+メインコマンドダイアルによる画質変更は出来ます。
画像サイズ変更のロック機構等有るのでしょうか?
それとも何か不具合の可能性が有るのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
0点

取説P314
関係ありませんか?
わたしはこの機種使っていませんので、無関係でしたら悪しからず。
書込番号:14483381
1点

一度電池を抜き差しして設定を初期化してみたらどうでしょう?
D800D800EのQuik GuideのP35
ツーボタンリセット
QUALボタンと+/-ボタン(シャッター斜め後ろの緑の点のボタン)
を2秒以上押すと一瞬表示パネルの表示が消え、設定が初期化されます。
これで改善されないようならニコンサポートに電話ですかねぇ・・・
書込番号:14483492
1点

>QUAL+メインコマンドダイアルによる画質変更は出来ます。
メインとサブが入れ替わってますね。
取説見るとQUAL+メインコマンドダイヤルで変更できるとはなってないので
やっぱ、取説P314あたりかなぁ。
サブコマンドダイヤルは前ってのは大丈夫ですよね?
書込番号:14483930
1点

river38さん
動物シリーズ 堪能させて頂きました。
ぺンギンとかゴリラのしわがスゴイリアルですね。
蒸気機関車も黒い鉄の塊感が出ていてとても良い雰囲気です。
緑の中の女の子の写真もとても素敵です。
次のレンズ・・・何でしょう?
そんな僕もriver38さんの作例を見て次に買うレンズはAF-S70200VR2に決めました!
マットのしたさん
本当に皆さんの作例を見てると改めてD800って素晴らしいカメラだなって思います。
練山葵さん
いぇ 本当に二年くらいデジタル一眼は触って無かったので教えて欲しい事が沢山あるんです。又御指南頂けたら嬉しいです。
水仙は長野県駒ヶ根市の光善寺駐車場に咲いてました。今年は肌寒い日が続いたせいか花の咲くのも遅めです。
星のお写真 本当に素敵ですね。
中学生の頃、冬に10pの反射望遠鏡で震えながら白鳥座の近くのドーナッツ星雲とかカシオペア近くにあるアンドロメダを見ていたのを思いました。
fnoさんが「さ、写真を楽しみましょう(GWだし)」
と言う新しいスレを立ててくれました。
このスレですとかなり下になってしまっていてせっかくの皆さんのお写真が他の人の目に付きにくいかと思いますので遠慮無く新しいスレの方に写真のご投稿を宜しくお願い致します。
僕も早速投稿しました。実は四つ葉のクローバーの写真なんですが誰も気がついてくれません。と愚痴ってみたりしてw
写真は愛犬ミニー 小汚いのでそろそろ洗ってあげないと・・・
書込番号:14504846
2点



3月17日にケーズデンキでD800を予約したまま、未だ入手できていないものです。
私の主な被写体は風景であり、中でも山岳風景を撮影することが多く、元々はD800Eの購入を検討しておりましたが、発売時期が早いことからD800を予約いたしました。
ところが、前述したとおり、発売後1ヶ月が過ぎても入手できず、予約店舗からメーカーに問い合わせていただいても実際の納期は不透明です。
一応、入荷はGW明けと言われているのですが、こちらの書き込みを見るとローパスキャンセルの影響も少ないようですので、こと、ここに至り、予約の変更という選択肢が生まれております。
つきましては、その参考にするため、購入価格の情報をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14479375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラのネットショップで3月24日予約、4月21日に受け取りました。
価格は何でも下取り有りの¥5000引きで¥308200でした。
あとTポイントが気持ち程度に加算されました。
書込番号:14479434
2点

はるたまパパさん、ありがとうございます。
価格.comの最安値を比較すると5万円くらいの差ですが、D800の購入価格はその最安値よりも3万円くらい安い店舗があります。
以前D800Eのクチコミにあった価格情報のスレッドが削除されてしまったので、実際の金額がわからなかったのですが、やはり、クチコミでの最安値情報に5万円上乗せというわけにはいかないようですね。
書込番号:14479532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、通勤の乗換駅近くにあるキタムラを覗いたところ、313200円の当店のみ何でも下取り1万円で予約受付中の表示がありました。ひやかしのつもりで、店員さんにD800Eの在庫ある?
店員:ありますよ
私:ジャンクカメラある?
店員:100円です。
で、先ずジャンクカメラを100円で買い、下取りカメラにして
カード払いで、キタムラのポイントとカードのポイントを考慮すると298800円位でしょうか!
もう少し、値下がりした頃に25万円位で買う予定でしたが、たまたまキャンセル品があったため買うハメになってしまいました。
書込番号:14480874
1点

HIPO3さん、ありがとうございます。
なるほど、30万円前後というのが相場ですね。
う〜む・・・考えどころです。
この後、micro105/28VRの購入を考えており、現在のD800予約金額228,000円から7万円強の上乗せは正直厳しい。
かくなる上は、玉砕覚悟で予約しているケーズデンキで納期不明を理由に交渉してみようと思います。
ただ、電池の不具合が表面化したと言うことは対策が済んだと言うことで、これによって出荷ペースが進み、GWギリで納品・・・とか、余計な心配もしていたりします^^;
書込番号:14481008
0点



同じ様な書き込みはありますが、D800Eで実際天体撮影されたかたの画はありますでしょうか?以前の投稿で天体撮影はD800で十分という投稿を見かけましたもので…
書込番号:14445542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sorapon さん
こんばんわー。私も興味あります。
2012年5月21日の金環日食も近づいて,商売熱心なCanonさんは早速専用カメラを発売しましたしね。
実質的にはD800でもD800Eでもどちらでもいいと思いますが,実写レポートなど載せていただければ嬉しいですね。
書込番号:14445697
1点

天気が不安定なので、まだ撮れていませ〜ん。
天気が良くなれば、ちゃんとしたところに撮りに行ってきますので、しばらくお待ちください。
それまでは、駄作をご覧になっていてください〜。
書込番号:14445737
2点

皆様、
投稿ありがとございます。
800E発売後あまり好天に恵まれないかもですね。
800と800Eの天体写真の比較が見れら嬉しいです。
皆様撮られたらアップよろしくお願い致します!
書込番号:14446021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





