
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 43 | 2015年11月8日 13:12 |
![]() |
67 | 21 | 2015年4月13日 14:11 |
![]() |
37 | 13 | 2015年2月9日 10:01 |
![]() |
47 | 13 | 2015年1月8日 11:43 |
![]() |
145 | 49 | 2014年12月1日 08:51 |
![]() |
21 | 22 | 2014年11月28日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンテクニカルガイドでD800Eにおススメのレンズを発表するという噂を聞いて
どんなレンズが選ばれるのかな?と注目していたのだけれど・・・きわめて普通の結果。
14-24、24-70、70-200 f2.8
16-35、24-120、200-400 f4
24,35,85 f1.4
200 f2.0
300、400 f2.8
500、600 f4
60、105 Micro
要はナノクリスタルコートレンズを買ってください!!と言うことですね!
素人の私でも人に聞かれたら答えられるリストだったので少々面白みに欠ける。
1.2倍フォーマットで使えるDXレンズリストなんて出してくれたら
DXユーザーがステップアップしやすくなると思うんですが
こういうことはカメラ雑誌のお遊び企画にしかなりませんね(笑)
皆さんD800、D800Eで隠れおススメレンズありますでしょうか?
2点

僭越ながら、
AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED
とか
AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
等は如何でしょうか?
単に私の使ってみたいレンズでしかありませんが。
書込番号:14328811
2点

日本語の使用説明書もWebにアップされましたね。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
さらに、次のPDFも公開されてます。
テクニカルガイド
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01(10).pdf
「D800Eをお使いになる方のために
2.高精細な被写体を撮影する場合の絞りについて」の中の
特に解像度を楽しみたい場合は、一例として以下のようなレンズをおすすめします。
16本(ズーム6本、単焦点10本)掲載してあります。
「D800Eをお使いになる方のために
3.モアレ・偽色について
Capture NX2での低減
回折現象を利用してのモアレ・偽色を抑える
などが記載されています。
書込番号:14328836
0点

≫D800、D800Eで隠れおススメレンズありますでしょうか?
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2
お勧めします(*^_^*)
書込番号:14328865
7点

ニコンお勧めに、50mmは入っていないんですね。
「とりあえず、基本の50mm」って感覚は、古すぎますか?
書込番号:14328943
1点

こんにちは^^
あれっ?
ちゃびん2さん!
24・45・85のシフトレンズはUPしないのですか???(笑)
書込番号:14329060
1点

Colnagostaさん
どちらも興味あるレンズです。
ただどちらも少し古いのですかね、リニューアルされたらこのリストに入ってくるかもしれませんね。
dragon15さん
このテクニカルガイド、D800にしようかD800Eにしようか未だに悩んでいる私には結構参考になります。
どちらも暫く手に入りそうにありませんのでマニュアルやテクニカルガイドを読んでイメージだけ膨らませて起きます。
ちゃびん2さん
Carl Zeiss では・・・全然隠れていないかと(笑)
きいビートさん
50mm f1.4ですね、確かにこのリストからは外されています。
比較的安価なレンズでナノクリスタルコートではないからかもしれませんね。
ただ、サンプル写真には50mm f1.4で撮った写真があったかと思います(本体がどっちだったかは忘れましたが)。
だから十分50mm f1.4は活躍できるレンズだと思います。
また、50mm,85mm f1.8も評判いいので期待しております。
85mmの方は買うつもりです!恐らく本体より先に。
書込番号:14329062
0点

Nearco(ITY)さん
≫Carl Zeiss では・・・全然隠れていないかと(笑)
D800、D800E は出来れば最新レンズが良いと思いますが(^_^;)
隠れ う−−ん(=_=)
では こんなレンズは
Nikon Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
横レス ごめんなさいm(_ _)m
≫タミン7155さん
シフトはペンタ部分にぶつかり使いづらいと言うコメント有りましたのでパス(^_^;)
書込番号:14329198
1点

こんにちは。Nearco(ITY)さん
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
が入っていませんが?
書込番号:14329274
3点

ちゃびん2さん
Nikon Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
どちらも評判の高いレンズですね!
とても魅力的です、一度お目にかかってみたいものです。
万雄さん
ご指摘の3レンズは残念ながらニコンさんのお薦めリストにはございませんでした
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01(10).pdf
私は比較的安価なこれら3レンズは隠れおススメレンズだと思います!
隠れと言うほどマイナーではないですけどね!
書込番号:14329317
0点

テクニカルガイドが見えなかったのですが、URLをコピペすると見れました。
書込番号:14329998
1点

ちゃびん2さんに賛成。
自分はZF21、35購入予定。今日聞いたら品不足が予想されるから早く買うように言われました。本体がいつになるかわからないのに、気分的にレンズだけ先に欲しくないんだけど仕方ないか。
書込番号:14330853
0点

万雄さんにまったく同意見です。
特に50mmと85mmのF1.8Gは、外した意味がわかりません。
決して高価ではありませんが、この2本ってF2.8ズームに劣りますかね?
書込番号:14331205
2点

ニコンさんの思惑は
D800&D800E(は価格を抑え気味で出しているので)
撒き餌さで
ナノクリ系のレンズを買って頂戴と言う事でしょう。
僕は新しい
ツアイスの25mmf2に興味が有ります。
書込番号:14331887
2点

個人的に、隠れFXレンズ(?)のDX35oF1.8を使った時にどうなるか気になってます。
書込番号:14332219
0点

☆ババ☆さん
>ナノクリレンズだけを並べた感じですね^^;
まさにその通り、ある意味当然と言えば当然なのですがちょっと面白みにかけますね。
じじかめさん
見られて良かったです、素人には結構参考になるテクニカルガイドだと思います。
名刀村正さん
ツァイスのレンズも品不足気味なのですか、
D800/D800Eの発表を機に高級なレンズが売れているようですね。
柚子麦焼酎さん
F1.8レンズはまだ持っていないのですがこのクラスの単焦点は評判良いですからね
十分解像すると思うのですが、でもリストにのっけるとF1.4クラスに影響でちゃうかもしれませんね。
流離の料理人さん
FX用の高級レンズが品薄になっているようですから撒き餌効果は出ているようですね!
トイボネンさん
そうです、俗に隠れFXレンズと言われるようなレンズがFXフォーマットや1.2倍フォーマットでどこまで使えるのかを検証してくれると面白いんですけどね!
書込番号:14332363
0点

>隠れFXレンズ(?)のDX35oF1.8を使った時にどうなるか気になってます
FXモードだと四隅に明らかな周辺減光が現れます。1.2Xモードならほぼ大丈夫です。
Micro40/2.8Gも同様です。
書込番号:14332489
2点

AF-S 300mmF4 がなぜ含まれないか、
性能の良さからは疑問ですが、
近日中にVR付き、ナノクリスタル仕様
のものが発表されるのかな
それが理由かな、
と希望的観測です。
書込番号:14333612
2点

kyonkiさん
>FXモードだと四隅に明らかな周辺減光が現れます。1.2Xモードならほぼ大丈夫です。
>Micro40/2.8Gも同様です。
ありがとうございます。
どちらも1.2倍モードでも扱い易い画角になりそうです。
それと、10-24DXはどうかなと探していたらkyonkiさんが他で
「13mm〜24mmは1.2Xモードで使用可能」とコメントされているのを見つけました。
1.2倍モードなら15.6mm〜28.8mm相当
25Mでこの画角を使えるなら10-24DXは手元に残しておいても使い道がありそうですね!
36Mという高画素はクロップモードを実用的にしてくれると思います。
カメラ大好さん
AF-S 300mmF4 は使ったことが無いのでなんとも言えませんが
リニューアルされたら興味あるレンズです。
リニューアルされる際にはD800の高精細を問題としないレンズとなっていることでしょう!!
書込番号:14333691
0点

こんにちは。
ふ〜〜む。
ニコン推奨レンズ+ちゃびん2さん推奨レンズ=19本
うち、わが家の防湿庫にあるのが。。
D800E買うべきなんだろうなぁ。。(独り言)^^;
書込番号:14333737
1点

オススメではありませんが、私が800Eで使うことを楽しみにしているレンズが二本あります。
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
どちらも確固とした個性のあるレンズなので、最新のボディでどんな絵が出るのか楽しみです。MFの50mm F1.2sのトロットロのボケも面白そうですね。
書込番号:14334459
0点

こんばんは。
私もEを発表日の夕方に予約しましたが、さて、いつになることやら・・w
使ってみたいレンズは色々ありますが、興味をそそられるのは
20-35mm F2.8ですね。AFが不調なのでMFで使う事になりそうですが、どういう写りをするか楽しみです。
書込番号:14334494
0点

こんにちは^^
英語のテクニカルガイドに出ていてたリストと一緒でしたね(当然といえば当然ですが)^^
日本発表を遅らせる理由がなんかあったのか、逆に(?)な感じです。
スレ主さん横レス失礼しますm(_ _)m
ちゃびん2さんのリストに1票!
21mmF2.8, 35mmF1.4, 100mmF2がZeissで現状で使ってとても楽しい組み合わせでしょうね。
D800/D800Eの高画素があればもうクロップ(1.2x, 1.5x)はズームと同じような機能で実用的に使えるようになってきたのではないかと思っています。
21mm, 35mm, 100mmの3本だけで
21mm, 25mm, 32mm, 35mm, 42mm, 53mm, 100mm, 120mm, 150mmの9つの画角が使えると考えるとと楽しそうです。私はポートレートと風景を撮ってますがこれで90%は撮れそうです(残りはAFと望遠)。
現場で構図は決めてしまいたいと思っている撮影スタイルですし、レンズ交換する頻度が少なくなり砂・埃・水のボディでの浸入リスクやタイムロスが減るので私はありがたいと思っています。
D800/D800Eに上記3本のいいレンズだと写真がうまく撮れないのは、撮影者の技術・経験のせいでもうカメラ・レンズのせいにはできませんね^^
今は「隠れて」いるのかもしれませんが5月になれば新型のDistagon T* 15mm F2.8が発売になります。上記3本の間でもう少し焦点距離の差をつけたいと考えると、5月以降は15mm, 35mm, 100mmの3本も良いかも^^
既に発売前ですがレンズレビューが上がっています。D800ではなくD3Xですがだいたい同じような傾向になると思っています。作例は垂涎ものでした^^ その他の Zeissレンズの詳細なレビューも載っているリンクを張っておきます。
http://diglloyd.com/index-free.html#Zeiss15Nasse
一部は有料になってますが無料で読めるところもあります。有料のところでは全てのZeissレンズの作例を見ることができます。他マウントとの比較もあります。なにかの参考になれば幸いです。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14334978
2点

FX85/1.4Gは同スペックのシグマよりキレ、ヌケ、ボケでラベルが低いですね。 しかしシグマのカミソリ85/1.4よりニコンの最新型FX85/1.8Gは、シグマ85/1.4と同等のキレ味、アトボケはシグマ85/1.4より遠方部分の直線部でさえ2線ボケの出ない 夢のタムロンボケ が味わえます。 ニコン85/1.8Gは、すばらしいホームランレンズです。
書込番号:14336082
3点

トイボネンさん
> 個人的に、隠れFXレンズ(?)のDX35oF1.8を使った時にどうなるか気になってます。
このレンズは、絞り開放ではかなり高解像度の部類であるが、
2-3段絞り込んでも、決して超高解像度にはならない。
つまり、絞り開放でも、絞り込んでも、
D800Eの超高解像度を満たすことのできるレンズではない。
また、このレンズは、このレンズ自体が持っている解像度の高さよりも、
色収差の方が大きい。
このレンズは、DX機で絞り開放でのシャープさと、
背景ボケを楽しむためのレンズである。
室内でダカフェ風に子供をスナップするのに丁度良いレンズである。
僕はこのレンズで、D300で、絞り開放だけしか使わない。
このレンズを、FX機でFXモードで使うには、歪曲収差が無視できないほどに大きい。
また周辺減光も大きい。
まだ、35mm F2Dの方がはるかにマシ。
35mm F2Dは、35mm F1.8Gに比し、
歪曲もやや少なく、周辺減光も比較的少なく、絞り込めば解像度も上がる。
35mm F1.8Gは、D800やD800Eに決してお勧めできるレンズではない。
35mm F1.8Gが、35mm F2Dに比し勝っているのは、絞り開放でのシャープさだけである。
いや、FX機でFXモードで、絞り開放で撮れば、
歪曲も大きく、周辺減光も大きく、ややトイカメラ風に撮れるかも知れない。
しかし、ピントのあった部分は、トイカメラを越えてかなりの高解像度だ。
トイカメラ効果には不自然にほど遠いか?
シャープなトイカメラレンズとして使えるか????
書込番号:14339158
6点

footworkerさん
>ニコン推奨レンズ+ちゃびん2さん推奨レンズ=19本
>うち、わが家の防湿庫にあるのが。。
ぜひお買い求めください。
新・元住ブレーメンさん
ズームマイクロは渋いですね!
この36.3Mという高画素はレンズの個性を引き出してくれるかもしれませんね。
ヘタレなおっさんさん
20-35mm F2.8ですか、知らないレンズでしたが
そういう使ってみたいと思えるレンズをお持ちでいらっしゃる事がうらやましいです。
Berniniさん
日本向けが何で遅れたのか・・・元々英語で作られたのかも?
ツァイスは人気のようですね。
新発売の15mmはとても手の届かない高価なレンズのようですが
いつか私もツァイスを手に入れたいと思います。
仰るとおり1.2倍、1.5倍のクロップ機能はかなり使えると思います。
単焦点レンズを使っていると特にその恩恵を受けられそうですよね。
レンズ星さん
85mmレンズの比較は今月発売のカメラ雑誌で特集されていましたね。
ホームランレンズのニコンf1.8ますます欲しくなりました。
Giftszungeさん
DX35mmf1.8はFXで使うと四隅がわずかにケラレるようですので
トイカメラ的な愉しみ方は確かにあるでしょうね。
私としては1.2倍でクロップしてちょっと広めに使えるかなと期待しております。
FXの安価な単焦点がリニューアルされつつある中35mmはどう扱われるのかと思っていましたが
お話を伺っているとFXのf2.0は全く違う性格のレンズのようなのでこちらのリニューアルも楽しみになりました。
書込番号:14341434
1点

できれば、プロカメラマンの赤城耕一さんにFX85/1.8Gの方をジャッジして頂きたかった。 同じコマフォト的な見方をされますから。
書込番号:14341837
3点

スーパーEDレンズ搭載のナノクリ200mmF2.0G2が、いちばんD800Eとお似合いでしょうね。
書込番号:14347689
3点

一般的ではないけど Ultra Micro Nikkor 試してみたい...
書込番号:14352919
0点

ウルトラマイクロニッコールは市場に出てくる20mm前後では、
16Mp級コンデジくらいの画素密度、センサーサイズでないと意味は無いだろう。
フルサイズに使えそうなイメージサークルだと、
150mm級だけど。
世界で10本残っているかどうか・・・・・
その4、5倍の1500本/mm解像力のSプラナー75mmF1.4がお勧めだよ。
こちらはm4/3くらいはカバーする。
こちらが世界最高の解像力だ。
ウルトラマイクロニッコールは2番手。
http://www.ebay.com/itm/280320856422?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
書込番号:14353014
0点

このスレの結論が出てるようですがNIKONのお勧めレンズの他にお勧めがあります。
それは今一歩解像度が足りないレンズです。
例は300mmF4のような良く写るがナノクリではないため値段が比較的安いレンズ
D800Eのローパス効果がないカメラにD800程度のローパス効果を持った
ややボケレンズをつけるとナノクリレンズとD800と同じ効果が得られるはず(期待です)
このレンズとD800を使うとレンズのややボケとD800のローパスフィルターの
ややボケがたされて本格的なボケになる。
物理的にはややボケレンズがD800Eで救済されると思う。
こんな考え方で今所有してるレンズの性能限界をD800Eで確認するのも面白い。
43−86ズームはEのありなしの効果が見えないのは当たり前だが
(初代のボケボケズームです。40年前のレンズでも最新のカメラで遊べるからニコンは止められない)
D800Eはいっときの楽しみを与えてくれるはず。
書込番号:14354791
2点

皆様思いもかけないような色々なレンズをご存知ですね!
大変勉強になりました。
書込番号:14355090
0点

siroshowbinさん
> それは今一歩解像度が足りないレンズです。
> 例は300mmF4のような良く写るがナノクリではないため値段が比較的安いレンズ
このレンズもF5.6-F8程度に絞り込むと、十分な解像度が得られるであろう。
どの単焦点レンズもF5.6-F8程度に絞り込むと、
D800Eの超高解像度をそこそこ活かすことができるはずだ。
> D800Eのローパス効果がないカメラにD800程度のローパス効果を持った
> ややボケレンズをつけるとナノクリレンズとD800と
> 同じ効果が得られるはず(期待です)
この仮説が成り立つの前提条件としては、
そのレンズの最高解像度が得られる絞り値で、
少なくともD800の解像度を上回っている必要性がある。
およそ全ての単焦点レンズの最高解像度の絞り値では、
この前提条件を満たし、この仮説が成り立つことであろう。
しかし、この前提条件を満たすことのできないズームレンズ、すなわち、
どんな絞り値でもD800の解像度すら満たすことのできない高倍率ズームレンズでは、
この仮説は成り立たない。
> このレンズとD800を使うとレンズのややボケと
> D800のローパスフィルターのややボケがたされて本格的なボケになる。
本格的なボケ?
前述の前提条件を満たすレンズを使ったからといって、
最高解像度の得られる絞り値では、本格的なボケには程遠いであろう。
本格的なボケ(甘いボケ)を得たければ、
怪しいレンズ(暗くても開放の甘いレンズ)や大口径レンズで、
絞り開放で撮れば、D800に限らずどのカメラでも、D700でも、
甘いボケが得られるであろう。50mm F1.4Dは最高だろう。
(50mm F1.4DもF5.6に絞り込めば、かなりシャープである)
あるいは、回折を活かして、三脚を使って、思いっきり絞り込んで撮ればよい。
つまり、ボケのコントロールは、絞りで行うのが基本だ。
あるいは、直接ボケのコントロールができるソフトフォーカスレンズを使えばよい。
> 物理的にはややボケレンズがD800Eで救済されると思う。
それはまずあり得ない。
ダメなレンズはどのカメラを使っても、ダメなものはダメ。
でも、ダメレンズでも、絞り値の違いでシャープネスが大きく違ってくる。
ダメレンズでも、良いレンズでも、どのカメラを使おうとも、
絞り値の違いで、シャープネスをコントロールできる点に変わりはない。
絞り値を積極的にコントロールして、
その描写の違いを楽しむことはどのレンズでも、どのカメラでもできる。
D800Eの高解像度を活かす上において最も大切なことは、
所有レンズの絞り値のクセと傾向と対策を知り、
そのレンズの最高解像度を叩き出すポイントをつかんでおくことだ。
そうすれば、余程ダメなレンズでない限り、
F8に絞り込んでもシャープにならないクソレンズや高倍率ズームでない限り、
D800Eの高解像度をそこそこ楽しむことは、できることだろう。
書込番号:14359175
1点

Giftszungeさん
いつも含蓄溢れるコメントありがとうございます。
ところでGiftszungeさんにはD800Eに取り付けて撮影したいと思っていらっしゃるレンズはありますか?
具体的に教えていただければ皆さん参考になります。
出来ることならば現在購入できる(価格コムに値段のある)レンズでありましたらありがたいです。
書込番号:14359424
0点

[14353014] ECTLVさん曰く:
> その4、5倍の1500本/mm解像力のSプラナー75mmF1.4がお勧めだよ。
>
> こちらはm4/3くらいはカバーする。
>
> こちらが世界最高の解像力だ。
> ウルトラマイクロニッコールは2番手。
ま、この手のブツを持ち出すなら、解像力4000本/mm以上を軽く叩き出す特殊なニコンレンズもありますが…
ウルトラマイクロニッコールとはまた違う、eBay等で見かける可能性は殆どゼロの、F1.4より明るく、
且つAPSフォーマットをカバーする、知る人ぞ知るニコンのあの系統のレンズです。
価格.comには掲載されていませんが、ニコンの現行製品なので、財力さえあればメーカー新品で購入できます (^^;
書込番号:14378803
0点

こういう風にできるなら買いたいがなー。
2、30年したらebay見てみよう。
書込番号:14379887
0点

Planar S 75mmは436nmの単色光でのみ光学収差を補正する設計なので、光源が太陽や電灯の場合、この様なバンドパスフィルターなしでは色収差等のせいで大した光学性能は期待できません...
http://www.asahi-spectra.co.jp/asp/syousaik.asp?key1=f43&key2=MZ0436
書込番号:14380973
0点

Φοολさん
> ま、この手のブツを持ち出すなら、
> 解像力4000本/mm以上を軽く叩き出す特殊なニコンレンズもありますが…
> F1.4より明るく、
それはF値いくつのレンズなのだろうか?
その前提条件の光の波長はいくつなのだろうか?
もしかしてそれは、可視光線ではなく、
単一短波長の目に見えない紫外線レーザ用の
半導体製造用の大口径特殊レンズだろうか?
少なくとも、光学写真用のレンズではないだろう?
書込番号:14391353
0点

なんだか解像度比べになっちゃっていますが・・・(笑)
このスレの当初の趣旨とはズレてきちゃっていますので
マニアックなレンズの解像度自慢をされたい方はそういうスレをお立てくださいませ。
お願い申し上げます。
書込番号:14395888
2点

> もしかしてそれは、可視光線ではなく、
> 単一短波長の目に見えない紫外線レーザ用の
> 半導体製造用の大口径特殊レンズだろうか?
そ。S-Planar みたいな半導体のリソグラフィー用の単一投影倍率、単波長用に設計されたレンズを(何を勘違いしてか)一般写真レンズのスレで持ち出すお目出度い御仁がいるので、その様な特殊用途ではnAがもっと明るく、解像度も高いレンズがニコンの製品群にありますよ、とやんわりと指摘してみようかと (^^;
書込番号:14399143
0点

いやなに、
ウルトラマイクロニッコールは2番手だと教えてあげただけ。
30年後の現行品では上回るという、
めでたい御人にではない。
書込番号:14400808
0点

やはり、映写機レンズの設計技術を搭載したマクロプラナー100mmF2.0ZF2より解像度の高いレンズはない。
書込番号:19299009
2点



D750かD800Eを買うのか迷っています。
D750の気に入らないところは、上部液晶画面でA,M,Sが表示できないことです。うしろの液晶画面を見ながらセット(左肩のダイヤルを回してA,M,Sをセットする)をするのは、今、使っているD300・D300Sに比べ格落ちのような気がします。チルト液晶はいいと思います。高級機にも是非装着するべきだとも思っています。
D800Eはニコンダイレクトで安価で出ているので、これだ!と思いポチりそうになりましたが、この板で諸兄の意見を読んでいますと、「レンズを選ぶ」「高解像度ゆえに手ブレが起きやすい」(手持ち撮影が多いので三脚を持ち出すのも荷物が増えるとワガママも入ります。)
うわべだけの理由みたいですが、これが私にとっては購入動機になります。
そこで、DXタイプからD750orD800EorD800orD810に買い替えた人の感想をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
5点

36MPが必要かどうかで決めればいいのではないでしょうか。
私は高画素は不要なのでDfにしました。
書込番号:18620150
7点

他に使うカメラがあるなら
高級感、高解像度重視の800系で良いと思いますが
便利さでは600系 700系です。、
D800では単焦点で使う場合が多いです。
書込番号:18620181
4点

D7000、D7100からD700、D800一か月でD800E、そして現在D810です。
D750は店頭でしか弄った事ないので使い心地は、心地だけしか解りません(笑)
ただ、D810が候補になっているなら、D810の方がいいと思いますよ^^
まず
恰好から入られてるところと、D300系を使われていることを考慮したら、本来ならD700!って言っちゃいますが
現実的に見て、やはり1/8000秒使える(日中に明るいレンズ使える)とこに拘り持ちませんか?^^
手ぶれとかどーのこーの言われてますが、日中撮影においては手持ち撮影、例えば飛んでる戦闘機撮ってますが
これこそ手ぶれ一番気を付けないと撮れないと思いますが、ふつーーに撮れてます(笑)
D800系を使い続けて思うのは、短所を言えばたくさんありますが、それよりも長所が抜きんでいるって事です^^
更に綺麗に繊細に!って思いを忠実に再現してくれるボディなものですから、レンズもナノクリレンズなど
高額レンズが欲しくなってくる、三脚もどっしりしたいい三脚が欲しくなる、それだけのことです^^
勘違いしてはダメなのが、どのカメラでも同じという事です(笑)
しっかり持ち、拡大表示すると微ブレが三脚撮影でも起きているのが解るのですが、そこまで求めていなかった機材と
それらを求めてしまう機材、カメラの差というのでしょうかね^^
ちなみに、私個人としてはD810には繊細さを求めました。そして高感度を活かして手持ちでブンブン夜も振り回したいためD4sを使っています。
全然使い方が違いますし、求める絵も違います^^
いま、ニコン機のなかでは極端な長所を持ち合わせてる機材だと思って使っていますが
真ん中を取る!っという意味では、おそらくスペック的にはD750なんじゃないですかね^^
とてもバランス取れた立場にあるカメラだと認識はしていますが、D750お持ちの方に長短説明して頂いたら良いと思います^^
D800とD800Eに関しては、正直差は殆ど解りません。等倍表示して繊細さに勝った負けたを判断するマニアックな自己満足でしたが、
マニアックな心を揺さぶりいつまでも気になって気になって買っちゃった!!!!ってのが「E」付です(笑)
ただ、そんな経緯もあっても好きで惚れて買ったD800Eが悪いわけありません^^
大三元を揃え持つきっかけになったのが、やはり使いたい!綺麗に撮りたいって思ったD800Eからです。
D810に乗り換えたのは、僅かな使い心地。夜間ライブビュー撮影でピントが合わせられない(* ̄∇ ̄*)ミニクイ
戦闘機も撮っていたので、グループエリアAFが使いたかった。
案の定、D810の動態性能は見違えるほど上がり、なぜかテレコンとの相性も上がりました。現在、昼の撮影はD810が主力。
天気の悪い日、失敗したくない時はD4sを使っています。
撮る環境、使いたい環境で夕暮れや室内など多々あるならば、先ほども書きましたD750なんではないかなって感じています^^
D700系の番号を使い当初叩かれ、私も肩透かしくらったような気もしましたが
D400を待つように、自分の希望だけが先行して望み高くなってしまっていたんですね(笑)
フルサイズ機、今のニコン機ではD610、D750、D810、Dfどれをとっても長短ありますから自分で必要な長所を活かせるカメラ選択したら如何でしょう^^
そういう意味では、D810とD750がお薦めです。
書込番号:18620186
10点

D810で良いのではないですか?
ちなみに私はNikonユーザーではありません!
書込番号:18620248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D750の気に入らないところは、上部液晶画面でA,M,S が表示できないことです。
サブ画面で確認するかダイヤルで確認するかの違いなので問題無いと思います。
> (左肩のダイヤルを回してA,M,Sをセットする) をするのは、今、使っているD300・D300Sに比べ格落ちのような気がします。
どちらの場合も手間ではないのでどちらが格上とかは個人的には気にならないですが、上下関係にこだわる人には気になるのかな?
> 「レンズを選ぶ」「高像度ゆえに手ブレが起きやすい」
これは表現に語弊があると思うのです。
レンズに関してはボディーが高解像度故にレンズ性能を越えてしまう物がある。逆に捉えるとレンズ性能を余す事なく使える。ではないでしょうか?
安価なレンズに底解像度機を使うより高解像度機の方が良く写ります。
ただ、レンズ性能を越えた部分はそれ以上は解像しないだけ。
低解像度機より下回ることは無い。
と、思っています。
高解像度故のブレは起きやすいではなくて気付き安い。だと思います。
ブレ自体は低解像度機も高解像度機も同じ様に起きていて、そこまで繊細に写っているかどうかです。
でも、ブレは気付いてしまうとガッカリ感が有りますがブレていない写真が撮れたときは凄く満足感に浸れると思います。
D810ならミラーショックに対する処置にかなり力を注いでいると感じますのでブレを気にするならD810がイチ押しですね。
書込番号:18620268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D300S→D700+D800E で利用中
>格落ちのような気がします。チルト液晶はいいと思います
目的に個人差があるので自分で決めるしか無いと思います。それと操作については慣れの問題かと思います。
自分の場合ですが操作については同機種の方が良いと思っています。
慣れてないだけかも知れませんが、暗がりでD700+D800Eも操作を間違います。
>「レンズを選ぶ」「高解像度ゆえに手ブレが起きやすい」(手持ち撮影が多いので三脚を持ち出すのも荷物が増えるとワガママも入ります。)
少しでも高品質写真を求めるのであれば必要だと思います。
800Eの場合レンズ焦点距離によって自動で最低シャッター速度が決められる設定が有ったと思います。
気楽に撮っても良いのではと思います。
アドバイスになっていませんが・・・購入したら使いこなせるように頑張るしか無いです。
書込番号:18620370
2点

neoねおさん こんにちは。
D800Eは過去のものでD750は最新のものなので価格が似ているので迷われてしまうのでしょうが、カメラの基本性能やクラスはD800Eは上級機D750はどちらかと言えば中級機かフルサイズの入門機的な格付けなので操作性などは当然800Eの方が良いと思います。
但し現在ではD810が発売になっていますしあなたが高画素機を少しでも安価にと望むならD800Eで、最新のカメラを望むならばD750だと思います。
手ブレやレンズの性能に関しては当然高画素機の方がわかりやすいと言うだけで、D750だからわからないなどは無いと思いますしあなたがどんな写真を撮りたいかで決められたら良いと思いますし、通常は迷う機種では無いと思います。
書込番号:18620523
1点

D300s使ってました。
Dfに買い替え、
高感度には大満足でしたが、
AFエリアが微妙に狭く、
似合うズームレンズがなく、
単焦点ばかり購入し、
日常で使うのにやや不便でした。
D810に買い替え、
先の不満は解消し、満足。
グループエリアAFが最高に使いやすい。
やや広いAFエリアもオススメ。
でもDfはカッコ良かったなぁ♪
書込番号:18620529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

格云々の拘りがあるようですからやはりD810以外ないでしょう。
高解像度ゆえにブレるブレ無いは腕(撮り方)次第ですから持つ機種に恥じないよう頑張りましょう。
書込番号:18620643
2点

neoねおさん
> D750の気に入らないところは、上部液晶画面でA,M,Sが表示できないことです。
上級機には表示出来ますね。
> 今、使っているD300・D300Sに比べ格落ちのような気がします。
当然、格下の機種ですね。
> チルト液晶はいいと思います。高級機にも是非装着するべきだとも思っています。
上級機では、オプション追加で十分です。
D200・D300・D300Sでいいところは、
・AE-L/AF ONボタンが並んでいるのが、使い易いかと思いますよ。(特にAEホールドボタンがAF-ONの横にあるとありがたいです。)
→D750ですと、AE-Lをfn2にカスタム設定するとAEホールド出来るようですが、場所が前になるので使い勝手悪そうです。
・10ピンターミナルとシンクロターミナルがついています。(昔の機材が流用可能になります。)
現状ですとD800/D800E/D810をおすすめします!!
書込番号:18620703
3点

Nikon機は全て使ってきました。
D800とD800EはSSが1/125以上でないとブレやすいカメラでした。
無難に選ぶならD750かD810ではないでしょうか。
どちらも1/焦点距離で普通に扱えるカメラになっています。
D800とD800Eも悪くないカメラですが、
D810が出た今となっては便利さで一歩劣る部分が有ります。
この辺りをどう考えるか、だと思います。
書込番号:18620731
2点

格落ちという感覚は理解できます。
キヤノンは値段による製品差がすごいですが、ニコンも多かれ少なかれ、高級品と普及品では
違いがあります。時々、下位機種のほうが上級機よりも性能が上だったりします。
で、結論ですが、D800Eで良いんじゃないでしょうか? 中古ですよね。
来年にはD900が出ると思います。高価なD810を今購入するのはあまり
お得ではないと思います。D800Eの中古はあまり使われていないものも
結構あるんじゃないかと思っています。使い方さえ注意すれば、まだまだ
一級品ですよ。
書込番号:18620788
4点

サブ液晶の情報量については、意外と慣れるのは早かったです。
ごちゃごちゃしてなくて良いと思えるようになっています。
格下げ感とは思っていませんでした。
書込番号:18620814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うしろの液晶画面を見ながらセット(左肩のダイヤルを回してA,M,Sをセットする)をするのは、今、使っているD300・D300Sに比べ格落ちのような気がします。
格落ちと思っている以上、迷うことなくD750の選択はなく、D800Eの選択しかないと思います。
ただ、D750では(Df,D610,D600も同様)、「うしろの液晶画面を見ながらセットする」ことはあませんね。ダイヤル自体にM,A,S,Pと刻まれていますし、更に背面液晶に表示されるのは鬱陶しいです。
書込番号:18621040
2点

以前も誰かが言いがかり付けてたけど、
RAW撮影ならパソコンでの現像が必要なので処理能力のあるパソコンが必要ですよ
書込番号:18621276
1点

D810
イッタク
迷ったら高い方が基準です。
これルール
銭失いにならない家訓
書込番号:18621391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこで、DXタイプからD750orD800EorD800orD810に買い替えた人の感想をお聞きしたいと思います。
当方の場合、D200→D700とD300に移行したクチですが。
ぢつわ。連写速度が、ちびっと足りなくて、というより、D810は、MB−D12とEN−EL18系の組み合わせで、DXフォーマット時秒7コマ出てるっぽいのですが、どうもトップスピードは、そうだけど、という注釈つきっぽいので、いけるぼいね〜、ぽいね〜と、当方、艦これに毒されつつ悩んでます。(駆逐艦娘:くちくかんむす:夕立:かわいい委員会)。
なので、まだ移行してません。というか、なかなか改二になれない、当方だったりします。
D810がクロップ秒7コマ完全保障みたいな、ゴールドメダル的営業コメントでも出れば、ぐらぐら来ると思いますが、試作レベルで時期D−FX/DX(仮称:D5)が100点を超えるAFユニットを搭載するとか、AFマルチイマージナルレンジファインデイングセンサーみたいな、おそらく全く間違い情報みたいな現状を見せられたりしてるので、そうなると、もうちょっと待って70万円貯めるか、のような状況で大悩みしてます。
カメラというのは、細かい何かがひっかかると、かなり決断に時間を要します。ここは、思い切って決断して前進するか、あるいは、もう少し状況偵察して判断するかの2択を迫られますので、こういうチェックポイントも重要と思います。
当方は、現実には、キヤノンであれば白レンズとデザインと塗装をマッチングさせた、レンズホワイトボデイ限定生産ボデイが欲しかったり、D810やD750であれば、緑ががった灰緑色に濃緑色のアクセントの入った、装甲偵察大隊御用達みたいな、状況で泥を塗って迷彩してもへっちゃら強力ボデイみたいなミリタリースペックボデイが欲しかったり。このへんは、艦娘の吹雪がかわいい、いや初雪だ、とか熊野と鈴谷のコメデイネタが良いとか、言い出すとキリがなかったりします。
それで、お問い合わせの、D750かD810か、ということですが、このカメラは、事実上、艦娘でいえば、艦隊のアイドル那珂ちゃんと熊のん(熊野)を比べろと言っているぐらい性格がちがうので、回答は、かなりむずかしい部類に入ります。当方なら、バッテリーグリップMB−D12でカメラとしての性格が変わるD810を、おすすめしたいところです。操作性や速写に関してはD750は、ややD810に道を譲るものの、カメラ界のアイドル、七ゴン(ななごん)みたいな性格のカメラなので、どっちも魅力なので、やはり大悩みします。
ここは、手にとって、しっくりくる方を選択すれば良いのではという、月並みな結論に落ち着いたりせざるを得ません。
悩みます。
書込番号:18621433
3点

neoねおさん、こんにちは。
D750は、ファインダー内もA,M,Sが表示できないようですね。
私は背面液晶は画像確認しか使わないので、ちょっと気になりました。
D800シリーズですが、今の価格差(5万円ぐらい)であれば、迷わずD810ではないでしょうか。
旧製品は、比較することなく指名買いするぐらいの気持ちの方が良いと思います。
たとえば、NX2が使えるから、今はD800Eの方が良いとか。
書込番号:18621551
3点

みなさまへ
短時間の間にたくさんの回答をありがとうございました。
お一人ひとりの方のアドバイスに納得しながら読んでまいりました。
もう一度、私の考えとアドバイスを摺り合わせて合わせてみたいと思います。
私の気持ちを押す、粉飛沫が舞い上がると思います。
あまりたくさんのアドバイスがありますと、考えに迷いが出ますので終わりにしたいと思います。
みなさま、本当にありがとうございました。
グッドアンサーはたくさんの画面を割いて下さったesuqu1さんにさせていただきます。
esuqu1さん
書込番号:18621844
3点

一昔前となりますが、中古でd3xはどうでしょう?
当方も中古で手に入れ最新とは違った絵が出てくるのを楽しんでおります
書込番号:18632690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3xはカメラ屋さんの店員さんに進められました。確かにカメラをよく知っている人の選択方法だと思います。
しかし、何台も買い替えるわけにもいかないので、モンチッチV さんの言う「迷ったら 高い方」と言う言葉は同感ですのでもうしばらく熟考します。
書込番号:18677654
2点



まだ一眼レフデビューして半年ほどなんですが、近々星空撮影にチャレンジしてみようかと考えてます。
他にもD7100も所有してますが今回このボディに純正の24-85の組合せでも問題ありませんかね?
できる限り広角に明るいレンズが良いとおもうんですが所有のなかでは24が一番広角です。
35mm1.8もありますが24-85のほうがつかえますかね?
それと心配なのは結露なんですが、車での移動中トランクに入れて出来るだけ外気温との差を無くす位しか自分では思い付かないのですが他に方法や対策はありますでしょうか?
何分初めてなもんで他にもアドバイスあればお願いします。
書込番号:18374230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

精密機器なのでトランクに入れるのはお勧め出来ません。
ゴロゴロカメラが転がるので。
予め袋を2枚重ねした中にカメラを入れて車内で保管。
現地で撮影準備中に袋を1枚外す。
タバコを吸っていっぷく、吸い終わったらカメラを取り出す。
車内に持ち込む際はこの逆。
両手を使える様にヘッドランプを使用する。
後は分かりません。
書込番号:18374281
4点

コメントありがとうございます。
そういう方法もありますね。
もちろんトランク内でゴロゴロしない様バックに入れた上での事なんですけど。
やはり温度差をどうするかに掛かってますね
書込番号:18374305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トオカイテイオーさん おはようございます。
星の撮影で星を低感度で止めて撮影したいならば赤道儀などが必要になると思いますが、画角に関してはあなたがどんな風にどんな範囲で撮りたいかがレンズ選択の決め手になると思います。
35oの方が明るい分星を止めやすいとは思いますが、まずは試しにズーム使用で撮って見られたら良いと思います。
結露に関しては車の暖房をガンガンに入れて撮影場所に行けば別ですが、暖かい所から冷たい所に出した場合よりその逆の方が結露の心配は大きいので、よっぽど温度差があれば別ですが、車はエアコンで除湿も効きますのでそんなに神経質にならなくても問題無いと思います。
長時間撮るつもりなら予備バッテリーは必須だと思います。
書込番号:18374619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはり温度差をどうするかに掛かってますね
結露ですが、これは温度差で生じるのではありません。
カメラやレンズが「露点」以下に冷えた時に結露します。
湿度100%のところでは気温が露点ですから、それより0.1度でも冷たいと結露することになります。
逆にレンズが露点よりも少しでも温かければ結露しませんから、結露するような場合はヒーターなどでレンズを温めます。
温かいところから外に出した時は、カメラやレンズが温かいのでしばらくは結露の問題はありません。
書込番号:18374657
3点

結露は、湿度だけが問題なので、乾燥剤の入ったケースに入れて、持ち運びをするだけでいいです。
書込番号:18374820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星が日周運動で動いて線状にならないよう最低限の露出時間で点像に撮る場合はレンズの焦点距離が長くなるほど、画角が狭くなるほど日周運動の動きも大きくなって短い時間しかシャッターを開けていられなくなり、ただでさえ暗い星が写りにくくなってしまいますので、基本的にはフルサイズボディに24ミリが最も使いやすいです。
レンズの明るさ的に35ミリF1.8なら同じくらい写ると言えるかもしれませんが、明るいレンズを開放で使うと基本的に完全な点像である星の場合は収差がはっきり分かってしまい、周辺星像がコマ収差や非点収差、像面湾曲などによって変形肥大したり、倍率の色収差などによって偽色が付いてしまったりで実際の星空とは違う光景が写るなどということになってしまいますので、星を撮る場合は流星撮影などを除いてはやはり少しは絞って使いたく、そうなるとF1.8にあまり優位性があるとは言えなくなりますが、そこはそのレンズの性能にもよりますし、どの程度の写りを期待するかにもよりますので試してみる価値はあると思います。
結露はすでに書いてくれてる方がおられますが機材が外気温より冷たくなったときに起こります。
では車の中で暖めておいて持ち出したらすぐ撮って結露する前にしまい込めるかというとそう簡単ではありません。
三脚に載せるところから始まってライブビュー拡大でのピント合わせやファインダーではほとんど見えない画角を何度も試写してみては構図を合わせたり、初めてであればこれだけでも何十分もかかってしまう可能性が高いですし、上記のような星を点像に止めて撮る場合でも1枚2〜30秒露出としても同じ構図でも設定を少しずつ変えて試行錯誤してみたいでしょうし、撮りたい画角も一つとは限りません。
その上星を点像ではなく日周運動で動いていく軌跡を撮りたいとなればトータルの撮影時間は何十分どころか何時間にわたることも珍しくはありません。
金属や硝子は外気温の方が低ければ放射冷却によってどんどん冷えていってしまい、状況にもよりますが早いときには何十分どころか数分で外気温より冷たくなって湿度の高い夜であればあっという間に結露してしまうこともあります。
これも湿度が低く風の強い夜であれば大丈夫なこともありますが、いったん結露してしまったレンズはドライヤーなどで乾かさない限りクロスで拭くくらいでは水分が取りきれることはなく、星を撮れば変な光条が出てしまったり、残った水分が足がかりになって再結露しやすくなってしまったりしますのでせっかくの撮影行を無駄にしない為にはやはりヒーターや懐炉を用意するのがよく、理想は
http://www.geocities.jp/tpkkagato/
このページ中程にあるモバイルヒーターなどでしょうが、そんなに使うわけではないのでこれほどはという場合でもやはり燃料を燃やすタイプや電気式のしっかりした懐炉をストッキングでレンズに縛り付けておくのがいいです。
この際特に寒いこの季節には揺すったり揉んだりして中身を混ぜることで発熱するホッカイロのようなものはお勧め出来ません。
これ以外に最低限必要な機材は三脚とインターバル撮影する場合は何かそれが出来るリモコンなどもということになりますがNikon機に関してはよく分かりません。
またこの時期風が強いことも多いので三脚はあまり伸ばさず使い、状況によっては
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html
このようなものを工夫して作り、現地で重い石でも拾って載せるといいと思いますが、1点からぶら下げるのは風で揺れると逆効果になりますので注意が必要です。
また撮影時はライトがないと何も出来ないので使うことになりますが、もしまわりに他にも星を撮ったり見ることを楽しみに来られてる方がおられる場合明るいライトは非常に迷惑になりますので、出来れば赤いセロファンやビニールテープなど貼って減光したヘッドランプがあるということありませんし、こういう赤く減光したライトは星を撮る人の同好の印のようなものでもあり、夜中誰もいないところに車が来ても下りてきた人がそういうライトを使ってるだけでああこれは星を撮る人だなと分かって安心出来たり話すきっかけになったりする重要なアイテムだったりします。
あとは寒くなると保ちが悪くなるバッテリーの予備があると安心ですし、記録もRAWで撮っておきたいものですので日周運動による星の軌跡を撮る為に何重何百枚もインターバル撮影するならメディア容量も確認しておきたいところですが、寒さに関しては人間側の寒さ対策も重要です。
特に耳や手足先、襟元はどんな分厚いものを着ていても弱点になりますのでイヤーマフや手袋、マフラーなどのように簡単に対処出来ない足に関しては
http://www.mycoal.co.jp/warmer/footwarma_Insole.html
このようなものがあると一晩とても快適にいることが出来ます。
書込番号:18374893
5点

写歴40年さん
赤道儀って知らなかったです。
ググってちょっと調べてみたのですが結構な値段する物なんですね。
星を点でとらえるには必需品ですね。
Tranquilityさん
結露についてアドバイス有難う御座います。
今までの人生で結露に注意など無縁だったもので勉強になります。
今から仕事さん
防湿庫購入前に密閉型のケースに乾燥剤で保管してたので使えそうですね。
takuron.nさん
〜収差とか難しい単語の意味は良くわからないのですがおっしゃりたい事は理解出来ました。
大変参考になります。有難う御座います
書込番号:18374977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も星の写真(星景写真です)をよく撮りに出かけますが、結露対策をしておかないと酷い結果になる場合があります。
晴天の夜にレンズなどが結露して曇る(酷い場合にはびしょ濡れになる)のは冬だけに限らず夏でもあります(冬のほうがよく結露しますが)。それは既に説明があるように放射冷却によるもので、気温(周りの大気の温度)よりもレンズ・カメラ・三脚など撮影機材の温度が放射冷却によって下がるためです。
気温・湿度・露点温度には次の関係があります。露点温度はレンズなどが放射冷却で冷えて結露が始まる温度です。これから分かるように湿度が80%だと3℃、70%では5℃、60%なら7〜8℃、50%のときは9〜10℃だけ温度(気温)より冷えると結露します(覚えておくと便利です)。
温度(℃) 湿度(%) 露点温度(℃)
15 80 12
15 70 10
15 60 7
15 50 5
10 80 7
10 70 5
10 60 3
10 50 0
5 80 2
5 70 0
5 60 -2
5 50 -4
なので、結露対策はレンズなどが気温よりも冷えないようにすればOK(多くの場合10℃ほど温めてやればOK)で、寒いからと言って温かくしてやることはないんです。私の場合は使い捨てカイロをレンズの上からと下から(合計2枚)貼り付け、その上から手首用のサポーター(100円ショップにあり)を巻き付け、さらにその上からマフラーでレンズ・カメラごとぐるぐる巻きして保温します(これらの保温をしないと使い捨てカイロの効果はありません)。
貼るホッカイロ(白元)は最高温度63℃、平均温度53℃(持続12時間)、きりばいはる(桐灰化学)は最高温度63℃、平均温度53℃(持続14時間)です。平均で体温より16℃ほど温度を高めてくれるわけですが、レンズに貼って実際に幾ら温度が上がるかは、予めテストして知っておく必要があります(2枚貼ればたぶん大丈夫でしょうが)。
それでもなお結露が心配されるときには、写真のようなレンズヒーター(自作)を付け加えます。このヒーターでは小型レンズ付きデジイチのレンズに取り付け手首用サポーターを巻いた状態で20℃(いちばん温度が高い部分)ほど温度上昇します。
なお、放射冷却で大気圏外(宇宙)へ逃げて行く熱はおもに赤外線です。この赤外線は水分に非常に吸収されやすいので、雲が出ていると雲に吸収されます。赤外線を吸収した雲は温められますので、そこから再び赤外線を放射し、地上にも戻ります。ですので、夜に曇が出ているとそれが保温効果を発揮し、あまり放射冷却がおきません。
書込番号:18375093
6点

isoworldさん
自作ヒーター凄いですね。
これこのままコンシューマ向けに販売できるんじゃないですか?
写真でしか判断できませんがクオリティが凄く高いような気がします。
結露についてもデータまでのせていただき参考になります。
赤道儀が無いと星を点でとらえるのは無理そうなので
まず赤道儀を準備しなければなりませんね。
これについてもアドバイスあれば宜しくお願いします。
書込番号:18375382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬吠埼なら安物カメラでもこのくらいは撮れる |
星と地上の光景(この場合は紅葉)をバランスよく撮るのは難しい(撮影機材にもよる) |
撮影時間帯が夜遅くにならないと飛行機の光跡がたくさん写り込む(西伊豆にて) |
飛行機の光跡が写り込みにくい深夜の撮影では結露しやすい(かやぶきの里) |
星の写真は大きく分けると2つあると思います:
ひとつは星だけを点像として撮る星野写真で、この場合は地上の光景は入れませんから、赤道儀などにカメラを載せて星の動きに追従させて長時間露光させるのがよく、こうして撮ると暗い星まで無数に写り込みます。
私はこの星野写真は撮りませんので、これ以上のコメントは差し控えます。
もうひとつは星景写真です。これは星だけではなく、その下に広がる地上の光景を入れてコラボで撮る写真です。この場合はカメラを三脚に固定して撮ります。でも長時間かけて露光させると、星は日周運動しているので星は点像に写らず、流れて線のようになってきます。
星景写真で星を流さずに点像として写そうとすると、露出時間には上限がありますが、それはレンズの焦点距離とレンズを向ける方向によって違ってきます。
かなりの広角レンズを使い、レンズの向ける方向を北にした場合には、30秒近く露光しても何とか点像に収まりますが、レンズの焦点距離を長くするほど、またレンズの向ける方向を東西にするほど、露光時間を短くしないと星が流れしまいます。
この星景写真(点像)では、カメラのISO感度をどこまで上げられるか、レンズがどれだけ明るいかが撮影機材上のポイントですが、星空がどのくらい暗いかが実際上の重要な問題となります。たぶん都会やそれに近い場所では光害で夜空がうっすらと明るく、それでは撮影機材がいくら立派でも満足に星は写り込みません。それと月齢も大いに影響します。月が出ていると(月齢にもよりますが)空が明るくて満足に星は写り込みません。
私の経験では、たとえばですが、然別湖畔(北海道)、檜原湖周辺・尾瀬ヶ原・志賀高原(東北・関東)、白馬岳山頂・御嶽山(大滝村)・駒ヶ根(信州)、沖縄離島(座間味など)あたりに行かないと十分な星景写真(点像)が撮れません(これらの場所はあくまでも例です)。あの大台ヶ原でも光害がありました。
空が十分に暗い場所ですと、目が暗闇に慣れても自分の足元が見えません。そういうところで撮る星景写真(点像)は最高で(ただし月が出ていないこと)、夏場では天の川まで奇麗に撮れます。
でも暗ければ撮影場所はどこでもいいかと言うと、星景写真ですから、星の下に写る地上の光景も見栄えがしないとダメです。なので、場所選びはとても難しくなります。
点像として星を撮る場合のもうひとつの問題は、(とくに広角レンズを使うときは)コマ収差です。コマ収差は星などの輝点を撮ると広角レンズで画像の周辺で目立ちやすくなります。この点でなかなかよい広角レンズがないのが問題です。
星景写真にはもうひとつ、星を点像として撮るのではなく、日周運動として撮る写真があります。星を回すわけです。この写真では、光害や月の出の影響で空が少々明るくて星の写りが貧弱になっても、日周運動として星を回わせば結構豪華な写りになります。ある意味で光害のない僻地に行かなくても撮れる写真なので、個人的には好みです。
ですが、豪華な写りになるためには(私の見立てでは)少なくとも1時間以上、できれば3時間くらいは撮影するのがよいので、その間ずっと待つ根気が要り、これが辛いところです。周りには何もない殺風景な撮影場所になりかねないので、撮影終了までどう時間をつぶすかが問題です。
それと撮影中は雲ひとつない快晴の空が続かなければならず、これも難点です。少しでも雲が出ると、回っている星が途切れ途切れの見苦しい写真になってしまいます。星景写真(日周運動)は、そういう意味でのリスクが大きいんです。
また国内ではどこで撮っても(北海道のど真ん中で撮っても)1時間も2時間も撮影を続けていると、飛行機の光跡が写り込みます。それはそれで自然な光景と見ることもできますが、これを避けたいのであれば、貨物機か国際便しか飛んでいないような深夜か未明に撮影しなければなりません。
そうすると結露もしやすくなります。4枚めの写真は、結露対策をしていなかったら、夜露でレンズが濡れているところでした(三脚はびしょ濡れでした)。
書込番号:18376074
8点

最近のカメラ、特にフルサイズ機は高感度にもだいぶ強くなり、15〜25ミリくらいで明るいレンズを使えば固定撮影でも等倍確認などしなければそれなりに星を止めて撮ることもそんなに難しくはないですし、実際地上風景と同時に撮る星景写真では三脚固定2〜30秒露出で美しい写真を撮っておられる方も大勢おられます。
ですので必ずしも赤道儀が必要かどうかはどういう撮り方をしたいかにもよるということになります。
星景の場合は赤道儀を使って星を止めても逆に地上風景が流れてしまうことになりますので、重要度はそんなに高いとまでは言えませんが、星だけを撮る星野写真では地上風景が無い分露出が短くて星がポツポツと星座が分かる程度に写っているくらいでは寂しすぎ、やはり赤道儀を使って露出をしっかりかけて暗い星や天の河などまでしっかり写しだしてやりたくなるということもあります。
この場合でもどのくらいの焦点距離で撮りたいかによって求められる赤道儀の性能もピンキリですが、初めてであればこれからどのくらいこの世界にはまるかどうかもまだ分かりませんのでとりあえず広角から標準レンズくらいなら数分の追尾が安定して出来る性能のもの、赤道儀の中でもポータブル赤道儀と呼ばれるもので最も簡便なものを1台考えてみられてもいいかもしれません。
そういう目的に最近最も使われているのは
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-polarie.html
一番安くコンパクトなものとしては
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/sightronjpn-nano-tracker.html
電池を使わない変わり種ですが結構しっかりしたものとして
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/unitec-swatmini.html
このようなものがあります。
いずれにしてもまずはご自身が撮りたいのが星景写真的なものなのかそれとも星野写真的なものなのか、それを確かめるために一度赤道儀なしで試されてみてもいいのではと思います。
書込番号:18376384
3点

isoworldさん、takuron.nさん
有難う御座います
星野写真や星景の意味がよくわかりませんでしたが理解できました
撮りたいのは星景ですね、星野写真も撮りたくなったらその時考えます。
まずは失敗繰り返しながら少しずついい写真を増やしていければ良しとします。
今欲しいレンズは純正24−70 f2.8ですがもっと広角のも欲しくなりました。
有難う御座いました
書込番号:18379677
0点



カメラはD7100とD800Eで手持ちのレンズはNIKONの70-200VR2/f2.8と16-35VR/f4でマクロは105VR/f2.8Gで他にシグマ
のレンズを所有しています。今回NIKONの24-85VR/f3.5-4.5とタムロンの24-70f2.8DiVCと迷っています。
タムロンのレンズは所有してません。このレンズで撮るものは人物と風景です。どなたか適切なアドバイスをお願いいたします。
0点

純正の24-70f2.8を購入した方が良いと思いますな。
資金が足りないなら貯めるか残額をローンにするか。
キタムラは20回まで無金利ローンあります。
D800Eの高画素を活かすならナノクリ24-70f2.8だと思いますな。
書込番号:18344558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NIKONの24-85VR/f3.5-4.5が良いと思います。
個人的な考えですが、広角、望遠、標準ズームと焦点距離が多少かぶっている方が好みです。
後、もうちょっと時に便利だと思います。
そして何と言っても純正の安心感は捨てがたいです。
サードパーティーを非難する訳ではありませんが.comでもピンズレ等の書込みが多いので。
勿論純正でもその様な事はありますが、サードパーティー製よりも書込みが少ない様に思います。
書込番号:18344583
1点

24-85はトレッキング用に(一本で済ませられるという意味で)重宝しました。
携帯性重視なら24-85ですが、スレ主さんお持ちのレンズを見る限り画質重視でタムロン24-70がよろしいのでは?
書込番号:18344587
4点

おはようございます^ ^
風景は撮らないので、人物撮影に関してだけコメントさせていただきます…
私はD750に24-85でお気軽スナップで子供を撮っていますが、屋外で日中での撮影には全く問題なく使用しています。
70-200 f2.8VRUも所有していますが、屋外で極端な逆光とかの条件でとらなければ、写りの差はほぼ無いと思います。
24-85は軽くて軽快に使えるのでとても重宝していますよ。
モデルさんや室内での撮影がメインであれば明るい24-70 f2.8、お気軽に屋外でスナップ撮影であれば、24-85で全く問題ないと思います。
書込番号:18344590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ルート5おじさんさん
広角) 16-35VR/f4
望遠) 70-200VR2/f2.8
広角と望遠のズームが揃っているので、
単焦点の50mm F1.4Gか50mm F1.8Gか58mm F1.4Gのいずれは如何でしょうか?
書込番号:18344594
3点

バッテリーグリップは使用されてますか?
もしかすると、タムロンのA007の手ぶれ補正との相性が良くないかも。
ウチの個体では、バッテリーグリップ装着時に手ぶれ補正ONだと、かえってぶれが酷くなる事象が。
書込番号:18344628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのFX標準レンズは、24-70f2.8 以外は何かと欠点があり何を妥協するかで選択が変わります。
24-85VR/f3.5-4.5
:歪曲大き目、自動補正をかけると解像感が落ちる。
24-120/4 VR
:きっちり解像させるには一段絞り必須なので実は暗いレンズ
タムロンの24-70f2.8DiVC
:周辺光量落ちが強烈、後補正が必須
タムロンの28-75/2.8(A09 II)
:AF不調になる率が高い。長期保証必須。製造品質にバラツキあり。
--
(中古)
28-80/3.5-5.6 G
http://www.kenrockwell.com/nikon/28-80mm-g.htm
:1段絞りで今でも通用する解像。価格対性能は異様に高いが、ボケが汚い。MF操作に難。対逆光性能は低い。
28-105/3.5-4.5D
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510218/
:人物に好適な程よい解像と、歪曲少ない。価格対性能は異様に高い、MF操作に難。AF精度がちょっと良くない。対逆光性能はGタイプに比べ低い。
28-70mm f/3.5-4.5D
http://www.photozone.de/Reviews/240-nikkor-af-28-70mm-f35-45d-review--test-report
:フィルム時代に賞賛されたレンズだが現代のカメラではF8くらいまで絞って解像
---
単に綺麗に写って欲しいというなら初めから 24-70f2.8 にいくほうが散財しない気がします。
もしくは、標準域は単焦点2本くらいで賄い、あとはトリミングか。
書込番号:18344653
3点

純正24-70f2.8をムリしてでも購入に1票!
人物ならF値が大きい方が、表現が広がると思います。
ボケ味も重要な要素と思います。
外付けストロボを使うとさらにいいと思います。
私は無印800ですが、レンズが一番だということをあらためて気づかされました。
書込番号:18344681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最後に標準ズーム選択ですよねぇ・・・
私もそうなんですが、広角と望遠撮影が好きだったのでニコン装備として一番憧れていたのは
D800のパンフレットの見開き1ページ目、図書館の写真で14-24/2.8Gとの組み合わせでした。
D700Eを買い、最初に買うはずが14-24/2.8だったのに、買ったのは70-200/2.8GVR2
一番使う頻度と写りに惚れ惚れしました。
次に買ったのが、16-35/4。これは77mmフィルターを使いたかったのが最大の理由で
日中の長秒撮影やPL使いたかったからです。
そして次に買ったのが28-70/2.8D
24-70/2.8Gが高かったのも理由の一つですが、外観の無骨感、男っぽさ!そして独特の表現力。
味があって写りが好きでした。
それから14-24/2.8Gを導入しましたが16-35/4とは表現力が別格で、フィルターが使えないぶん
案の定、今でも使用頻度低いですが、ここぞというときは重宝してます。
16-35で35mmまであればそこそこ対応出来る。70-200mmは70mmから撮れるので、
間を埋めるのは実質、40mm〜60mmの間かなと思うと
50、58、60mmマイクロを持っていたので、持ちだすには不自由さは感じなかったというのが理由でした。
今はAFで気軽に撮りたい事もあり、シグマ35/1.4も所有していますが
そういう意味ではシグマ50/1.4が間に有ったらいいかなぁ〜なんても贅沢に考えています^^
いま、シグマレンズをお持ちだという事で、何があるのか解りませんが、そのレンズが画角導入キーになる可能性もありますね。
そして純正24-70/2.8Gを28-70/2.8Dと入れ替えるように最後に買いましたが、
これは「大三元積もりたかった」って部分も大半で
持ってしまい思うのですが、はじめていくような撮影地や夜景撮りの時に、無難な画角という事で持ちだす事が多く
目的意識が高い撮影地には、案の定私の使い方では持って行く頻度が低いです。
人によっては、メインレンズとなってる24-70/2.8Gです^^
現在ニコンには、f/2.8の標準ズームはVRの無いこのレンズしかないので高い金だして純正買うかという事ですね(笑)
今思うのは、無理して純正24-70買う必要ないのかなぁ〜って感じます。
スレ主さんの質問の答えになっていませんが、私もタムロンで良かったなぁ〜ってさえ思っています(笑)
じつは、24-120/4やシグマ24-105/4の方が一本で出かけるにはいいんじゃないかってもね^^;
ちなみに、24-70/2.8Gをf/2.8で撮る頻度は、ほんと少ないです。
風景撮影やネイチャー撮影しますが、殆ど絞って使いますので、f/2.8が必要か必要じゃないかも解決の糸口になればと書かせて頂きました^^
いいご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:18344686
9点

24-70mmVCは持っていましたが、玉ボケがグルグルボケ(年輪ボケ?)になることがあることを除いては、解像も良く良いレンズであったという認識です。
人物も撮られるのであれば、開放F2.8で絞りの変化による表現の変化を楽しめるので良いのではないでしょうか。D800Eで使っていましたが、私のはピントも問題ありませんでした。
16-35mmをお持ちでしたら他の方も言われているように標準域の単焦点で埋めるのもひとつの手かもしれませんね^^
書込番号:18344691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルート5おじさんさん
再度、投稿します。
> 撮るものは人物と風景
でしたら、単焦点レンズを追加する案でもいいかと思いますが。
動物園・水族館などの室内撮影などには、24-70mmのズームレンズの方がレンズ交換の手間が減るので使い勝手良さそうだと思います。
恐らく、広角ズームと望遠ズームを既にお持ちですので、"重い標準ズームを持ち出す機会は少ない"と予測します。
書込番号:18344725
3点

fuku社長さん・”ぽよりん”さん 純正の24-70f2.8の画像が良いですが、VRが無いので考えていません。
杜甫甫さん・esuqu1さん 画像でなら24-70VC 気軽に20-85VRですね。おかめ@桓武平氏さんNIKON単焦点で50mm f1.8は持っていますが、使用頻度が少ないです。シャッタースピードを上げ手ブレを抑えています。結構めんどうです。
f0201さん純正の安心感か、サードパーティの画像か迷ったのが事実です。
いま タムロンvcに傾いています。customer-ID:u1nje3raさん写真の補正は、Lr5を使用しています。
基本ROWで撮りjpgに変換して使ってます。なので補正の心配は有りません。
皆さん ありがとうございます。
画像重視でタムロンVCに決めました。
書込番号:18345655
3点

タムロンに決定されたのですね!
おめでとうございます(^^)
私もタムロン24-70ユーザーですが、描写はとても良く満足しています。
手ぶれ補正が付いている安心感は絶大です!!
手持ちで撮影したものを貼り付けさせて戴きます。
参考にして戴ければ幸いです。
書込番号:18348236
4点



いつもお世話になっております。
明日山梨の西沢渓谷に紅葉を撮りに行くため、リュックに機材を詰めていたところ、レンズの選択で思考停止してしまったため、アドバイスをいただければと考えております(^^;)ゞ
D800Eに24mm1.4G、タムロン90mm2.8VC、70-200mm2.8G VRUは確定と考えていますが、リュックにあと一本しか入らないため、35mm1.4G、58mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.4Gの4本で迷っています(^^;
普段は子供撮りがメインのため風景撮影は年に10回前後でありあまり経験がない者の質問です。「風景撮影ならこれでしょ!」「西沢渓谷ならこれでしょ!」というご意見をいただけたらとてもありがたいです。
別途三脚(+自由雲台)、買ったばかりのレリーズリモコン、G1XU、TG-3は持っていきます。
時間に余裕があれば、昇仙峡、北杜、奥多摩あたりのどれかを攻める予定です。西沢渓谷周辺のおすすめスポットなどもご存じであれば教えていただけると嬉しいです(^^;)ゞ
出発が4時半のためあまり時間がありませんが、このつまらない悩みにおつきあいいただける方がいらっしゃるととてもありがたいですm(__)m
書込番号:18092486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58mm1.4Gのソフトな描写は秋の雰囲気にピッタリです。
24mm1.4Gがあるなら35mm1.4G不要。
90mm2.8VCがあるなら60mm2.8G、85mm1.4G不要。
58mm1.4Gがあるなら60mm2.8G不要。
書込番号:18092549
9点

>35mm1.4G、58mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.4Gの4本で迷っています(^^;
今回の撮影予定地は初めてでしょうか?
または、ある程度リサーチが出来ているのでしょうか?
それに寄ると思います。
無難な35oと思いますが、24oをを持参するなら、58oがバランス的に優れていると思います。
また、今まで紅葉等の風景撮影で使った事がないレンズを持って行くのも面白いと思います。
最近は日の出が遅いですが、日の出前に現地に到着し朝日と共に撮るのも良いと思います。
太陽の向きによって見え方も違うので、そちらも考慮した方が良いとは思います。
書込番号:18092558
3点

こんばんは
リュックには一番デカい?85/1.4G
残りはウエストバックに35/1.4Gと58/1.4G
何があるかわからない時は
持てるだけ持って(^O^)v
書込番号:18092572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真ん中、58mmが抜けているのであと一本ならこれでしょうね^^
ただ、単焦点レンズは個人それぞれの好き好みで決めるものです。
好きな画角でなければ、穴を埋めるような持って行き方しなくてもいいと思いますよ^^
私もネイチャー撮影となると、16-35mmと70-200だけとか、14-24mmと300mmとか極端なもって行き方もします^^
少しでも軽い荷物でと思うなら、本数絞ってもいいかと思います。
でわでわ〜^^
書込番号:18092624
9点

lazwardさん こんばんは
焦点距離から見ると 35mmか58mmが良いと思いますが 広角24mmだけだと不安が残るので 35mmが良いと思います。
後 昇仙峡は色付き始めの為 まだ早い気がします。
書込番号:18092636
4点

また書き忘れしました。
桜も紅葉も撮り時が難しいですね。
僕は少し早めに撮ります。天候によって色づきが前後するので。
ネットの情報は地元の観光組合、寄り詳しくは観光協会に電話で確認
するのが、良いと思います。
そうちょうならヘッドランプを持参で!
書込番号:18092698
4点

年に10回も風景撮影してれば、あんまり悩む必要ないような気もしますが・・
前田真三さんの撮影法:(前田真三さんって誰? って聞かないでね。)
1.超広角レンズから始めて、順繰りに、望遠レンズに替えていく。
2.徹底的に絞る。
3.ダメな風景などない。即座に撮り始める。
あんまり場所を替えないほうがいいんだろうと思う。
リストにあげられてませんが、私なら、ズームレンズにするなあ・・。
単焦点は構図が大変でしょう。前田真三さんが使っていたカメラには
ズームレンズはなかった。(大型とか中版ですから・・)。
私はレンズ交換が嫌いで嫌いで・・・。なので、フルサイズ2台体制
です。自宅や宿で使うレンズを決めて、現地ではレンズ交換しないこ
とにしています。レンズ交換時に、レンズ倒したことがあって、ます
ます嫌いになりました。
書込番号:18092719
5点

念のため58mm1.4Gを持って行くか、4本とも置いていく。
迷いがあるのはその画角での撮影イメージが無いと思いますので、不要では?
持って行くと決めたレンズでどんな写真を撮るかイメージする方に時間を使った方が良いと思います。
書込番号:18092830
4点

たくさん持って行かれるんですね・・・レンズではなく、ボディを追加されたほうがよろしいのでは??
書込番号:18092893
9点

24mmと70-200mmの2本で良いのでは?
たぶん、この2本を交互に変更するだけでも、嫌になってしまうと
思う。少なくとも私はそう。全くの1人での撮影で、自由きままに
撮れる時は別ですけど。たぶん、同伴者がいるんですよね。
レンズ交換はすごく気を使うので、耐えられない。マウントがダメに
なったら、レンズもボディも終わりですからね。帰ってから修理に
出せばいいわけですが、旅行での撮影はできないでしょう。
書込番号:18093018
7点

皆さま
沢山の返信ありがとうございますm(__)m
みなさんの書き込みを見させていただきながら、結局35mmと58mmを両方持っていくことにしました(^^;)ゞ
片方はポーチです。個別の返信は帰宅後に追ってさせていただきますが、取り急ぎご報告とさせていただきますm(__)m
ちなみに標準ズームレンズは所有しておりません(^^;
書込番号:18093076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

羨ましい悩みですね。大いに悩んで、おおいに撮影をお楽しみください。
書込番号:18093391
4点

私も、うちの娘も、信玄餅が大好きですッ!!
ちなみに私は本日仕事です(T-T)
書込番号:18093412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
私も今週中に休みを取って西沢渓谷に行く予定です。
単焦点主体のレンズワークなんですね。私は、ズーム主体です。単焦点も欲しいんですが中々買えなくて。
今日は、雲が多めの天候とかの予報です。紅葉を撮るのには良い光線状態かもしれません。どうぞ存分に楽しんで来て下さい。そして、素晴らしい写真を見せて下さい。
私も色付き具合が気になってますので、ぜひお願いしますね。
では、お気を付けて行ってらっしゃい。
書込番号:18093500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リュックに機材を詰めていたところ、レンズの選択で思考停止してしまったため、アドバイスをいただければと考えております(^^;)ゞ
思考停止しちゃったから、バッテリー、メモリーカード、PLフィルターなど大丈夫だったかな?
書込番号:18094338
4点

一時間ほど前に帰宅しました。終盤雨に見舞われましたが、一日かけて西沢渓谷を堪能してきました。
蝦夷狸さん
明快なご回答ありがとうございます。
最初にこのレスをいただけたので、選定が楽になりました^^
t0201さん
西沢渓谷は初めてで、 リサーチもできていませんでした(^^;)ゞ
3本のレンズはきょう使ってみて、t0201さんの言うとおりだな〜と思いました^^
歌って踊れるしょうゆ顔さん
レスをいただけたおかげで、いつもはG1XUを入れている(ベルトに付けられる)ポーチのようなものにレンズを1本入れて行くことができました^^
esuqu1さん
いつもご指導くださり本当にありがたいです^^
16-35に70-200というのはある意味合理的な気がしますが、14-24にサンニッパとは・・・経験を積まないとなかなかできない割りきりですね^^
書込番号:18096702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん
58mmに決めかけていたところ、35mmもやはり必要かも?と思い直すきっかけをいただきました(^^;)ゞ
結果的に、24mm、35mm、58mmはどれもフル活用しましたので、持っていって正解でした^^
t0201さん
追加情報ありがとうございますm(__)mいただいたアドバイスを今後に活かしたいと思います^^
デジタル系さん
参考になる書き込みありがとうございます。年に10回と言っても三脚使用は先月の千畳敷カールからというド素人でして・・・(^^;)ゞ
前田真三さんは存じ上げていませんでしたが、特に「ダメな風景などない」というのは肝に命じたいと思います(^^;
標準ズームがあればいいな、ボディがもう1台あればいいなとこんなに思ったのは久しぶりでした(^^;)ゞ
レンズ交換を頻繁にしたこともあり、撮った空にゴミが写り込んでいて後処理が大変そうです・・・
書込番号:18096785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

娘にメロメロのお父さんさん
結局35mmと58mmを持っていき、24mmと58mmの使い分けを中心に、その間の35mmも活躍する結果となりました。
娘を撮る時のことは色々と場数、失敗を重ねてなんとなくイメージできてきたのですが、風景撮影では撮影イメージをつかむという段階には行けていませんでした(^^;)ゞ
今後意識するようにしてみたいと思います^^
杜甫甫さん
そうしたいところでしたが、ボディは1台しか持っていませんし、一眼レフを2台持つことに理解のある妻がいませんので今後も難しいかもしれません(^^;
しかし、妻に隠れて持ちたいなと思う位、ボディがもう1台欲しいと思いました(^^;)ゞ
デジタル系さん
先月行った千畳敷カールでは、麓と頂上以外はレンズ交換・三脚使用が難しかったので、登り24mm、下り70-200で対応しました。「どれか2本」ということであれば、デジタル系さんの仰る2本にしたと思います^^
今日は同伴者がいましたが、レンズ交換を頻繁にしながら、単焦点主義の私と同じかそれ以上にじっくり撮る方でしたので、個人的にはちょうど良かったと思っています^^
結局朝8時から17時過ぎまで西沢渓谷におり、とても疲れました(^^;
書込番号:18096899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazward さん
>前田真三さんは存じ上げていません
風景写真において、私は、「前田真三の前に前田真三なく、前田真三の後に前田真三なし」と思っております。
風景写真家を目指される方は、「前田真三賞」を目標にされておられるようです。2年間かけてチャレンジするという難関な賞です。私的には、風景写真界における芥川賞でしょうか。
ので、一度、lazwardさんも前田真三さんを勉強されたら(図書館で写真集を借りられたら良いかと思います。)、さらにいい写真が撮れると思いますよ。
前田真三さんは、「風景は、目で見たとおりに撮る」というのが信条だそうです。
年寄りのうんちくをご容赦ください。
書込番号:18096905
5点

不比等さん
不比等さんとも行きたいです(T-T)
当たり前と言えば当たり前ですが、今日は不比等さんの話題の比率が一番でしたし^^
しあわせの赤い鳥さん
私は娘の写真が一番なので、娘を一番綺麗に撮れる単焦点レンズを使うため、標準域のズームレンズを意識的に排除していますが、今日は「風景撮影には標準レンズか広角レンズは必要だな」とつくづく思いました(^^;)ゞ
色づきはまさに身頃な感じでしたので、今週行かれる予定ならかなり満喫できるのではないかと思います^^
アップですか・・・(^^;
ゴミつき下手くそ写真でよろしければアップできますが、少し時間をいただければ幸いですm(__)m
オルデニスさん
PLフィルターは持っておらず忘れる以前の問題ですが(^^;)ゞ他は大丈夫でした^^
書込番号:18096939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

爺のつぶやきさん
レスありがとうございます。
前田真三さんについてはデジタル系さんの書き込みから関心を持っていましたが、爺のつぶやきさんからさらなる後押しをいただきました^^
大物の方なのに知らず恥ずかしい限りです(^^;)ゞ
「風景は、見たとおりに撮る」。これを本当の意味で理解するのは難しそうだというのだけはなんとなくわかります(^^;
この機会に色々と勉強させていただこうと思います^^
皆さま
レンズの選択という質問内容に拘らず、色々と関連する大事な知識を教えていただけるのがこの掲示板のいいところだと思っています。本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:18097792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
スレを閉められた後なのですが《レンズ選び》の余計な一言を・・・
何事も経験なので端的に書き込みましたが気になるので。
1、撮影場所のシチュエーションを想定する。
2、どのような写真を撮るかイメージする。
3、その写真を撮れるレンズを選ぶ。
4、使うかも知れないレンズは選択から外す。
で考えるならば、《西沢渓谷に紅葉を撮り》では持って行くレンズは私の場合、下記の選択になります。
持って行くレンズ 24mm1.4G、35mm1.4G、58mm1.4G、タムロン90mm2.8VC
置いて行くレンズ 60mm2.8G、85mm1.4G、は上記レンズでカバ−できる。
70-200mm2.8G VRU は西沢渓谷のシチュエーションでは望遠系は使う頻度が低い。
使うかもしれないの足し算では機材は増殖します。
余分なものを持つとフットワークが重くなり撮影チャンスを逃すことにもなります。
《撮影旅行のレンズ選びは引き算で行動力アップ!》です。
書込番号:18098074
3点

書き忘れ
[Goodアンサー]の評価ありがとうございました。<m(_ _)m>peko
書込番号:18098083
3点

蝦夷狸さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、西沢渓谷は70-200を使いたいシーンというのは少なかったように思います。時折、遠くの山肌を切り取る時に使いたくなりましたが、レンズ交換で三脚座ごと取り外さなければならないのが面倒なのと、(90mm2.8VCも含めて)画角が狭すぎて使った後すぐに標準域のレンズが必要となってしまうことから、結果的にあまり使わず、必要に応じ58mmをクロップする等で乗り切りました(^^;)ゞ
70-200は西沢渓谷に行く前に富士山や紅葉の鮮やかな山肌を撮るのには活躍しましたので、持って行ったこと自体は正解でしたが、西沢渓谷では車に置いておいてもよかったかもしれません(^^;)ゞ
「使うかもしれないレンズは候補から外す」というのはなるほどと思いました。普段子供連れで散歩に出かけたりする時に、現在は3本位の単焦点レンズに絞って持っていきますが、最初の頃はあれもこれもとシーンを思い浮かべ、取捨選択するのが下手くそでした。これと近いものを感じます。
また、レスを読ませていただいて、事前準備を軽視していたなと思いました(^^;
いただいたアドバイスを生かしてこれからも経験を積んでいきたいと思います^^
書込番号:18099529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lazward さん
西沢渓谷で楽しい撮影ができて、本当に良かったですね。
入魂の撮影、きっと、素晴らしいものが撮れたことと思います。
何かのご縁ですので、私のレンズ使用について、ご紹介します。
杜甫甫さんが書き込まれておられるように、私は、レンズ交換の煩雑さを回避するため、最近、D800Eに加え、D810を購入し、2台体制になりました。
@ 風景(特に遠景)撮影の場合、D810にAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED又はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを固定装着。
D800Eでは、適宜、Ai Nikkor 24mm f/2.8S、Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF又はNOKTON 58mm F1.4 SLIIを交換します。
A お祭り撮影の場合は、D810にAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを固定装着。
D800Eには、Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZFを固定装着します。
しかしながら、もし、登山が必要な紅葉撮りであれば、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは持参しません。その理由は、紅葉を当該レンズで撮っても、平地から山に向かって撮るもの又は山であろうが平地であろうが10〜20メートル程度先の切り取りと同様になるに過ぎないと思うからです。
登山しての作品作りは、広角使用と確信(正確には、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは重いので、パスという決断)しております。
今後とも、お互いに、お互いのスタイルで、良い風景写真を撮れるよう頑張りましょう。
なお、貼り付けた写真は以前、こちらのどこかでアップしたものであり、紅葉と関係なくゴメンナサイ。
書込番号:18100335
3点

爺のつぶやきさん
レスありがとうございます。参考になります^^
D810にD800Eですか・・・昨日何度も妄想した組み合わせです(^^;
広角は、意外と24mmで満足できる感じでした。
ライトルームで西沢渓谷でのレンズごとの撮影枚数を集計してみたところ、
24mm 127枚
58mm 130枚
70-200mm 42枚
35mm 25枚
90mm 4枚
G1XU 45枚
TG-3 0枚
という結果でした。
35mmは24mmと58mmの中間で、使いやすいのですが悪く言えば中途半端なところがあり、「どうしても35mmでないと」というところ以外では登板機会がありませんでした。
90mmについては驚きの結果です(^^;マクロ撮影は一切せず、70-200mm代わりの望遠レンズ用途での使用でした(^^;)ゞ
70-200mmは、思っていたより多いなという印象です。もう1台ボディがあれば、もしかしたらもっと撮影枚数が多かったかもしれません。結局絞ることが多いので、軽量な70-200mmF4にも少し興味を持ってしまいましたが、望遠レンズを追加するなら超望遠域のズームレンズにしないとと自分に言い聞かせています(^^;
私は現状では全くの素人ですが、爺のつぶやきさんのように?、これから風景撮影をライフワークのひとつにしたいと思っています。祭も、今年初めて高円寺阿波おどりを少しだけ撮影してみましたが、奥深く面白いです^^
よろしければこれからも色々とアドバイスいただければ幸いですm(__)m
書込番号:18100640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムリシテデモ イケバヨカッタ(((((((T_T))
書込番号:18100855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トムワンさん
レスありがとうございます。
今回はご一緒できず本当に残念でしたが、またご一緒できる機会があると幸いです^^
書込番号:18101563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>D810にD800Eですか・・・昨日何度も妄想した組み合わせです(^^;
一昨日、確信しました。
このペースで機材が膨れ上がっているので
D810ではなく、D5を間違いなく購入しているでしょう。
子供の撮影にはやはりフラッグシップが手助けしてくれますね!
ってスレを立てているのが目に浮かびます(笑)
>ライトルームで西沢渓谷でのレンズごとの撮影枚数を集計してみたところ、
24mm 127枚
58mm 130枚
70-200mm 42枚
35mm 25枚
90mm 4枚
G1XU 45枚
TG-3 0枚
>という結果でした。
あぁざーっす。
要望通りに掲示していただきまして。
ほぉ、333枚ですか。
私の1/3ぐらいです。
威張っても仕方がないですね、これはという写真が一枚も有りませんでしたから(泣)
リベンジ急務です。
17-40、50F1.8U、70-200の3本で。
書込番号:18104256
4点

じーこさん
おはようございます。
また、改めまして、先日は本当にありがとうございました。自宅送迎という超VIP待遇をしていただいてしまいましたm(__)m
フラッグシップはさすがにないですかね(^^;大口径単焦点望遠レンズを含めて、どこからどうみても高いボディは嫁を欺けないですから・・・ミドル機に70-200mm2.8が限界であるように思います(^^;)ゞ
1DXに5DUという組み合わせ、重量は相当なものだったかと思いますが、お身体は大丈夫でしょうか?
私はそんなじーこさんを見て、同等クラスの描写性能を持つサブ機が欲しくなってしまい、皮算用を始めてしまいました・・・当初考えていたD800EをD810に置き換えるよりも、D800EにD750を追加する方が実用上の満足度は高いのではないかと。
D600(D610)だと安くていいのですが、D800Eに対してのアドバンテージが(私には)あまり感じられず、完全な主従関係となってしまいますが、暗所・動体撮影性能においてD800E(D810も含めて)より優れるD750であれば、シーンに応じていずれもメイン機として使うことができそうだなと・・・
まあいずれにしても予算制約によりすぐに実現できる話ではありませんが、来年の紅葉撮影までには2台体制になりたいなと考えています^^
それにしてもじーこさん、1000枚位撮られたということですか?貪欲に撮ってらっしゃるなとは感じ、刺激を受けてはいましたが・・・
私の場合、一日に撮る撮影枚数で言えばどのジャンルにしろこの位がマックスかもしれません(^^;
私も早くリベンジしたいです。日程が合えば今シーズンにでも^^土日に出掛けるのは嫁との関係でできればしばらく避けたいので、平日希望ですが・・・
じーこさんもレンズラインナップを見直されたのですね。非常に合理的な組み合わせの感じがします。50mmは1.2のほうじゃなくていいんですか?^^
私の場合は、今回の反省点を踏まえると、私の風景撮影の基本レンズは24・58・70-200の3本ですかね。
そして、場所に応じて90マクロを追加するなり、70-200を外して35mmを追加するなりするような形にすれば、かなり軽量化できるのではないかと思いました^^
書込番号:18105219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
>私の場合は、今回の反省点を踏まえると、私の風景撮影の基本レンズは24・58・70-200の3本ですかね。
そして、場所に応じて90マクロを追加するなり、70-200を外して35mmを追加するなりするような形にすれば、かなり軽量化できるのではないかと思いました^^
Best Choice 良い選択です。広角系にシフトするのが良いかと。
理由は二つ。
1、体力も装備品のひとつ。体力がなければ撮影は続けられません。体力を奪う余分なものは極力減らし[軽量化]です。
2、写っていれば[トリミング−クロップ]で切り取り、作品が創れる。D800Eならかなりの自由度があります。
北海道は紅葉のシーズンは終盤となりましたがそちらは最盛期かと思います。
今年は例年より紅葉が綺麗ですので楽しめるのではないかと・・・
価格スレでは作例を示せとよく書き込まれますので広角系での作例をアップしました。ご笑覧ください。
書込番号:18105607
3点


蝦夷狸さん
重ねてのアドバイスと作例ありがとうございます^^
作例は出先のため今のところスマホでしか見られていませんが、どれも素晴らしいですね^^どれが失敗作なのか全く検討がつきません(^^;)ゞ
北海道の紅葉は以前から関心を持っているのですが、なかなか機会ができません。今年は夏にルスツと札幌に行ったばかりですし・・・(^^;
シーズン中にあと何回かは撮影に出掛けられたらと思っています^^
書込番号:18106607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラッグシップはさすがにないですかね(^^;大口径単焦点望遠レンズを含めて、どこからどうみても高いボディは嫁を欺けないですから・・・ミドル機に70-200mm2.8が限界であるように思います(^^;)ゞ
ミイラ獲りは絶対にミイラになります。
僕がそうです(笑)旧型ですがこんなに満足度が違うのかと、敬遠していたことを後悔しています。
>じーこさん
レンズ3本ですか・・・まだ多いですね(笑)、1本付けてそれだけでリベンジに加わろうとしてる僕は何?(汗)
週末は山形に行きまっす。
書込番号:18111027
2点

トムワンさん
該当機種では無いけど。
山形??
3連休は残念ながら雨模様ですが
リベンジで何か撮ろうかなぁ?
あっちは相当盛り上がっているけど
1DWで正解だったようだね。
まぁ9割5分以上、うちらの予想通りだけど。
ラズさん
彼が言っているのは正しいですよ。
私も大砲ミイラ目指してますから。
書込番号:18111742
3点

トムワンさん
こわいこと書かないでください(^^;)ゞ
フラッグシップ機や望遠単にも興味はありますが、嫁に財布を抑えられていますので・・・
究極のポートレートレンズとしてニーニーはいつか欲しいとは思っていますが、サンニッパ以上の超望遠単は、描写は物凄いのだと想像しますが、私の撮影スタイルだと使いどころが・・・(^^;
現実的には娘が小学校入学するまでにニコン純正の80-400かタムロンかシグマの150-600購入を目標としています^^
山形は鳥さんかサッカーなんでしょうか?
じーこさん
私の目下の物欲としては、大砲よりボディですかねえ。
D800Eより解像・AFエリアの広さは劣るものの、画像処理エンジン(色・高感度)・動体撮影性能・重量・値段に優れたD750
D800E以上の画質・動体撮影性能・画像処理エンジンだが、D750よりD800Eとの違いが見出だしにくく、D750より10万円高いD810
動体撮影・高感度等D800Eと持ち味が被らずダブルメイン構想を重視するならD750で、値段的にも魅力的なんですが、「ニコン史上最高画質」D810への色気が捨てきれないんですよね・・・(^^;)ゞ
ちなみにボディ購入の元手として35mm1.4Gと85mm1.4G(ゆくゆく旧型の85mm1.4Dを買い戻し)を手放しちゃおうかとも検討中ですが、単焦点派なのに使い勝手のいい(つぶしの効く)画角の35mmを手放していいものか・・・
風景撮影と同じように、(35mmより描写が好みの)24mm1.4GのDXクロップ(36mm相当)と(個人的にメインレンズの)58mm1.4Gの2本で対応してみてはどうかと皮算用していますが、子供撮りの先輩としてはどう思われますか?
また、作例ありがとうございます^^
私はまだハードディスクに入れるところまでしかできていません(^^;)ゞ
週末時間が取れればじっくり見て拙い写真を少しばかりアップしたいと思います。
書込番号:18112598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じーこさん
悔しくて仕方がないので追い打ちをかけるような綺麗に真っ赤な写真は勘弁してください(笑)
FISHEYEは面白いですね。
山形は普通に観光、運転手です^^
紅葉は終わってると思いますし。
実質「義父に1D4お披露目」になりそうです。
lazwardさん
>こわいこと書かないでください(^^;)ゞ
>フラッグシップ機や望遠単にも興味はありますが、嫁に財布を抑えられていますので・・・
>究極のポートレートレンズとしてニーニーはいつか欲しいとは思っていますが、サンニッパ以上の超望遠単は、描写は物>凄いのだと想像しますが、私の撮影スタイルだと使いどころが・・・(^^;
>現実的には娘が小学校入学するまでにニコン純正の80-400かタムロンかシグマの150-600購入を目標としています^^
年寄りの戯言と思ってると本当にミイラになっちゃいますよ!(笑)
lazさんの物欲&製品スペックに対する貪欲さ、どう見てもD5に一直線と思えてしまいます。
ニーニーは本当に究極ですね。
僕はこれ以上はレンズは必要ないのですが、強いて言えばやはりニーニーが欲しいです。
200oであの明るさ・・・ボケ具合にきっと失禁しちゃうでしょうね。
>山形は鳥さんかサッカーなんでしょうか?
山形は旅行です。家族なので景色を撮る時間は数分でしょうか。
サッカーは土曜日に仙台で開催されますが、基本ホームだけなので行きません。
公式戦は来年になります。
本当はスポーツを撮りたくて仕方ありません。
別のところにも参加しようと思っています。
書込番号:18113488
3点

ラムワンさん
D5ですか(^^;
低感度画質・クロップ耐性重視でD800Eを選択し、満足はしているのですが、フラッグシップ機の高感度画質と動体撮影性能と道具としての完成度には確かに憧れはあります。
しかし、やはり高いです(^^;)ゞ
D5、D5Sが出る頃であれば金銭的にD4Sという選択肢も考えられるようになるかもしれませんが、3歳女児が最速の動体である私の用途だと、高感度画質と動体撮影性能の観点に限っては、D750(またはD810)で概ね満足できるのではないかと^^
レンズを売ってボディを買おうかと検討するような財政難の状況ですから・・・(^^;
いつかは買えるようになりたいですけどね^^
スポーツ撮影は、70-200mm2.8(と300mm相当のクロップ)でも対応できるようなスポーツがあれば一度同行させていただきたいですが、そういうのはないですかね・・・
旅行いいですね。楽しんでください^^
書込番号:18116202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トムワンさんは、山形に来県されたのでしょうか。
今日も明日も、雨ですね。
今週末は、山形も、仙台も、試合がありません。
無くて良かったです、この時期の雨は、キツイですから。
お土産に、原木ナメコか、ラフランスは、どうですか。
運転に気をつけて、帰って下さい。
書込番号:18119531
1点

MIEVさん
今、山形市の山寺を降りてきました。
昨日、なでしこの公式戦が仙台であったみたいですね。
今回は観光なのでペンminiだけです。予想外に天気が良いです。
書込番号:18121090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なでしこを、忘れていました。
仙台 3-2 AS埼玉 ユアック仙台 13:00〜
http://match.nadeshikoleague.jp/2014/exciting2/match_report/m11.pdf
自分は、充電器と電池が、点検中で、行けませんでした。
山寺は、途中で、玉こんにゃくですね、からしを付けて。
書込番号:18122149
1点

昨日は、今月初の日曜休み。
家族と埼玉県にある武蔵丘陵森林公園へ行ってきました。
広大な敷地をレンタサイクル(チャイルドシートつき)でまわります。
お目当てはカエデ園。よい感じでした。
お供は…
5D-Vに85L
α6000に16-70
RX100M3
でした。サイクリング気持ちイーよ。
書込番号:18200696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不比等さん
妖怪ウォッチのyoutubeに負け(T_T)今日は一人で昭和記念公園に来ています。
システムは、ほんと難しいですねえ・・・
ニコンも85mmに決定版があればいいんですが、ある程度寄れること&クロップも考えると58mmがベストかなと・・・
広角担当で試行錯誤していますが、G1XUでは力不足の感が否めません。
携帯性・高感度画質・暗所AF(または顔認識AF)・動画性能を搭載しながら、低感度画質もすばらしい〜カメラはないものですかねぇ〜
できればニコンで。やはりメーカー違いは使いにくいです(^^;
ソニーα7Uとα7sにはぐらんぐらん来てますが、X100TやEOS M+22mmにも惹かれたり・・・Coolpix Aを無くしたのが悔やまれるものの、改めて買うのもなー・・・
徒然すみませんm(__)m
書込番号:18201500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>>ソニーα7Uとα7sにはぐらんぐらん来てますが、X100TやEOS M+22mmにも惹かれたり
そうですよね、
α7Sは超高感度なので、サブ機としては最適です。
私はD700/D800Eを6年間ソニー機と併用してきましたが、今は故あって売りました。それで、後継機としてソニーの5千万画素とD810 を天秤にかけて待っています。もちろんD800Eで使っていたレンズは全部持ったままです。
α7Sの魅力はカメラの常識を打ち破るカメラ:暗いところでもフラッシュなしで撮れる。目に見えないところでもフラッシュなしで撮れてしまいます。
それと無音撮影できるので、音楽会や発表会の撮影では必須になります。
あとはビデオが最高です。
おそらく世界最高のビデオ画質です。
これを凌駕するのはプロ機の1千万円機しかないでしょう。
いま、フルサイズカメラは現役機として6個ほど持ってますが、一番使うカメラがα7Sです。
D800系の良いサブカメラになります。機能もD800系とはうまく分担できますから、1台持っていても損はない。
レンズは2本で充分(24-70F4ZAと70-200F4ZA)、単焦点なら55mmF1.8ZAです。自信をもって、サブにお勧めできます。
写真の領域が大きく広がりますし、暗闇画質はD800系を上回ります(私はISO 上限を5万に設定して使っています、5千ではないです5万です)。X100やMを買っても写真領域はちょとしか広がらないし、画質はD800系よりもはるかに下です。
書込番号:18219130
3点

10naoさん
投稿ありがとうございます。綺麗ですね^^
orangeさん
α7Sへのレスありがとうございます。とても参考になります^^
少し高いのがネックなんですが、高感度画質と携帯性と動画性能を全て解決するならやはりこれですよね・・・(^^;)ゞ
暗所AFや(それほど期待はしていませんが)動体AFの性能、(もし使っておられれば)Fマウントレンズをα7sで使う際の実用性などを教えていただけるとありがたいのですが・・・
書込番号:18223557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lazwardさん、orangeさん、こんばんは。
SONYのアルファ7Sは、画期的なカメラですよね。あこがれます。
ニコンからもD800Eの逆を行く画素数を抑えて超高感度のカメラを出して欲しいです。
>1台持っていても損はない。レンズは2本で充分
とのことですが、アルファ7S+24-70mmF4ZA+70-200mmF4G=40万を超えますからね。
年末ジャンボ級です。
書込番号:18224960
2点

40D大好きさん
レスありがとうございます。
そう、高いんですよね(^^;
ダブルマウントの経済性・(システムを複数持つことによる)携帯性の悪さはα6000をサブとして持った際に実感しており、慎重になっています(^^;)ゞ
買っても35mm単焦点位しか手が出なさそうで、それならRX1(R)でも良いのでは、などと思ったり・・・
ニコンからD750同等以上の暗所AF・高感度画質を持ちながら、画素数・連写性能・シャッター音を下げ、携帯性を飛躍的に伸ばした機種(できればD5000番台クラス)を15万円位で出してくれれば発売日に飛びつくのですが・・・
書込番号:18225994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在D600を使用していて、中古のD800Eに買い換えようかと思っています。
ただ、自分のPCでD800EのRAWデータがスムースに弄れるかが気がかりです。
PCはDELLのデスクトップ入門機で、プロセッサはCORE i5 メモリ8G(増設不可) ハードディスク1TB(現在900G空き)です。
現像ソフトはAdobe Photoshop Lightroom 5です。
写真の種類としてはモデルのポートレイト以外は全て。頻度は動物、虫、花、風景、モデル以外の人物の順で動物メインです。
やはり16Gメモリは必要でしょうか?24MのD600だと快適に弄れてますが。
0点

スムースに弄れなければD800Eは諦めるんですか?
書込番号:18078711
2点

どっかから、RAWファイル落とせたとおもうけど。
そのファイルで試してみたら? (^ー^)v
書込番号:18078712
5点

スムースって程度問題だけど常駐ソフトやグラフィックボードにもよるし
動かないって事ないでしょうから使ってみてイライラすれば入れ変え検討してはどうでしょう
書込番号:18078727
1点

そのスペックなら大丈夫ですよ。
出来ればi7の方がいいですが。
RAMメモリは8Gあれば十分です。
HDD容量はさすがに使うファイルの容量の合計によりけりですが。
書込番号:18078730
0点

サクサクと画面が切り替わるかは、微妙
プレビューの生成なども決して早くはなりません。(corei7-4790K、16GB,SSD)
やっぱり3600万画素RAWは重いです、その辺は全く異なります。
D610やD4sだとほとんどストレスは感じませんけどねえ・・・
書込番号:18078759
0点

動画を編集するなら物足りないスペックですが、画像編集するには十分なスペックです。
書込番号:18078761
0点

G4 800MHzさん、返信ありがとうございます(^^)
多いときは一日に500枚ぐらい撮るので、拡大表示や画像処理に時間がかかると辛いです。
なので、まともに動かなければD600で頑張るか、24MでD600やD750のような入門機ではない機種の登場を待ちます。
書込番号:18078798
0点

guu_cyoki_paaさん、返信ありがとうございます(^^)
あ、そうなんですか♪探してみます♪
書込番号:18078806
0点

Lightroom5でどう使うかにもよりますが、8GBだとちょっと足りないかも。
最低16GBは必要。
8GBで足りると言われている方々は、多分ですが、8GBの環境でLightroomを
使ってD800Eの現像をされた事が無い方と思います。
実際にこの環境で使った事が有れば、8GBで十分ですなどと言う助言は出来ない筈。
ただし、8GBで動作しない訳では無いので、この辺をどう捉えるかで変わって来ると思う。
サンプルをDLして体験版で動作確認した所で、正常動作するか確認出来る程度。
その後の運用で使い勝手が良いかどうかの判断は出来ません。
8GB増設不可と言う環境でLightroomが使えなければD800Eを買わないと言うことならば
そう言う選択も有りかと…
運用として、RAW+JPG(M)(20MP)で撮っておいて、JPGのみを読み込み、
選別後に必要なだけRAWを読み込んで負荷を減らすと言う運用も出来るかな…
当然ですが、この運用方法はカタログを複数作っての運用になるので
カタログに関しての操作をまず習得する必要があります。
書込番号:18078813
4点

gda_hisashiさん、返信ありがとうございます(^^)
不要な常駐ソフトなんかを解除するなどメモリを軽くしてやれば、いけそうですね♪
書込番号:18078821
0点

K-T-Pさん こんにちは。
ハードディスクは足りないなら外付けすれば問題ないですし、メモリーも8Gあれば大丈夫だと思いますがCPUが詳細がわかりませんが、D600のデーターが快適ならば何も問題ないように思います。
但し何カットも一度に処理するなどならつらいかも知れないと思います。
購入前に試写されてデーター持ち帰りで試されるのが一番良いと思います。
書込番号:18078832
0点

実際に負荷をかけて試して見るのが吉かな。
何処かでRAWを落として来て、バッチファイルを組んでコピーを大量生産。
それをLR5で読み込ませれば、確認出来ると思います。
バッチファイルで500個程コピーを作る様に書けば、実際の状況に近くなるかな。
書込番号:18078843
0点

Dragosteaさん、返信ありがとうございます(^^)
月に2000枚ぐらい撮るのでD800Eを買うのならHDDは増設します。
書込番号:18078847
0点

賛否両論あり、実際やってみないと分からないみたいですので、データを入手して試してみたいと思います。皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18078986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くにヨドバシなどカメラ店はないですか?
キタムラなどでも頼めばショーケースから出して試写させてくれます。中古もあると思います。
自分のSDカードを持っていってRAWデータを持ち帰りましょう。
書込番号:18079021
2点

K-T-P さん、はじめまして。
D800E,とてもいいですよ。是非、購入してお仲間になってください。
さて、PCの環境ですが、私のサブのノートパソコンにとてもよく似ています。正直、ストレスがたまるのではないでしょうか。私は、HDをSSD(500G)に変更して、このストレスから解き放たれました。SSDに変更してみてはどうでしょうか。最近は、結構安くて速いSSDありますよ。
書込番号:18079310
1点

K-T-Pさん、こんにちは。
一日に500枚も撮るのでしたら1TBでは足りないでしょう。
私は3TBの外付けHDDを2基追加しました。
PCの事は皆様が仰ってる通りだと思います。
D800Eは1枚あたりの容量がありますが、それなりの画像を提供してくれますよ。
書込番号:18079471
1点

>一日に500枚ぐらい撮るので
動作環境は、別にして・・・・
500枚転送の場合、
読み込み速度が速い、SDカードと
USB3.0対応のカードリーダーでないと、
少々、転送読み込み時間を、
要するでしょうね。
書込番号:18084980
0点

とりあえずキタムラで中古を取り寄せて試し撮りしてみましたが、この写真(RAW-14ビット 40MBをレタッチ、JPEGに変換)の他、50MBのRAWデータは問題なく扱えました(^^)lightroom5での等倍表示は1秒ぐらい。処理待ちもありません。JPEG書き出し時間も5〜6秒程度。中古、19万円。D600とAF-S MICRO 105mm F2.8G ED VRを手放せば何とか買えるし、購入意欲が湧いてきました♪
皆様、ありがとうございました(^^)
書込番号:18088181
3点

前は、RAWオンリーでしたが、最近やっているのがRAW+BASIC.
BASICは軽いので、BASICだけ表示させて、使いものになりそうもない
写真は、転送の段階でRAWもろとも削除してしまいます。
写真の現像、整理が猛烈に大変なのは間違いないです。
Capture NX2は、最初の2枚くらいまでは軽いですが、3枚目以降に
なるとかなり待たされます。一枚ごとに消していけばいいのかもし
れませんが、結構やっかい。
私はMacなので、Windowsとは状況がちょっと違うかもしれません。
書込番号:18092783
0点

>K-T-Pさん
こんにちは ^^
遅レスすみません。
解決済みのところ、少しだけお時間ください。
自分の経験上では、CPUはi5以上なら問題なく、どちらかと言えばメモリーの問題かと思っています。
どなたかも書かれていましたが、8GBでも大丈夫ですが16GBあった方が安心ですね。
でも、大丈夫だと思いますよ ^_-
自分はi7+メモリー4GBで3600万画素のレタッチやってます ^^;
タスクマネージャーを見ると他のアプリなどを稼働させていた時、結構4GBギリギリの時がありますが、それでも作業に支障をきたしたことはありません。
まぁ、PCの場合はトータルコーディネートでもあるので、一概には言えませんが(笑)。
但し、OS等を動かすなら断然SSDです。
HDDだとかなりカッタルイので、もしHDDのみで構成されているのなら、これだけでも変更した方が良いと思いますね。
書込番号:18215730
1点

良い加減さん、ありがとうございます(^^)
ネット中古で取り寄せて試し撮りしましたが、
データの取り扱いは我が家PCでも問題なかったんですが、
D600と比べて、やけにミラーショックが強く、手持ちがメインの
私としては合わないなと思いキャンセルしました…>_<…
書込番号:18216963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





