
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 44 | 2014年10月28日 17:11 |
![]() |
51 | 28 | 2014年10月13日 20:26 |
![]() |
43 | 23 | 2014年9月24日 12:14 |
![]() |
93 | 41 | 2014年8月19日 12:23 |
![]() |
2 | 6 | 2014年8月17日 13:36 |
![]() |
342 | 40 | 2014年8月15日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連続でのスレ立て失礼しますm(__)m
主にD800Eと単焦点レンズで子供(3歳女児)を撮っている者です。
普段は 「jpeg撮って出し」を理想として日々試行錯誤していますが、なかなか上手くいかないこともあり、RAW現像で苦労しています。
「ニコン」「ポートレート」というキーワードでボディ側設定やRAW現像について詳細に記載している書籍も見当たらず、完全に我流な感じになってしまっていますので、先輩方がボディ側設定やRAW現像のワークフローをどうなさっているのか御教示いただきたいと思い、スレを立てさせていただいた次第です。
ちなみに私のボディ側の設定は、
@ホワイトバランス
「オート1」B1M1または「晴天」B1M1
Aピクチャーコントロール
「ポートレート」に輪郭強調0〜2、コントラスト−1、明るさ+1、彩度オート
B露出
絞り優先またはマニュアル、マルチパターン測光、アクティブDライティング「オート」
Cその他
ノイズリダクション「標準」
という感じで落ち着いています。が、さほど「これだ!」という自信があるわけではありませんので、おすすめの設定等あれば参考にさせていただきたいです。
次に、メインの質問事項となるRAW現像のワークフローについてですが、私はView NX2、Capture NX-D、Capture NX2、Lightroom5、Capture one pro7と持っています。
しかし、最後の2つはとっつき辛く、ほぼView NX2とCapture NX-Dしか使用しておらず、宝の持ち腐れとなっています(Capture NX2については今後のことを考えあまり使わなくなってきています。)。サブカメラにキヤノンのG1XUを使っているため、使えるようになると便利なのだろうなとは思っていますが・・・
「大量処理」するか「少量入魂」とするかで使用するソフトやワークフローも変わってくるのかもしれませんが、答えていただける範囲で、ご教示いただければと考えています。
なお、カラーチェッカーパスポートも持っていますが、活用しているとは言い難い状態です・・・これを用いた活用法なども併せてご教示いただければ幸いです。
もちろん全ての質問に答えていただかなくて構いません。参考になる書籍やサイトの紹介も大変ありがたいです。先輩方の知識・経験を少しでも身に付けられればと思っていますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:18075036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラーチェッカーパスポートをお持ちで複数カメラを使用。
Lightroomもお持ちと言う事であれば、以下の2点を試して見て下さい。
1.カラーチェッカーパスポートのクリエイティブ補正ターゲットを使用する。
クリエイティブ補正ターゲットのパッチをLightroomのホワイトバランス選択ツールで選択してWBを調整します。
お子さんを撮る前にクリエイティブ補正ターゲットを撮影しておきWBを調整したら
その現像設定を他の写真にコピペするだけです。
なお、この方法ならば他の現像ソフトでも応用可能です。
2.カラーチェッカーパスポートのLightroomプラグインを使って見る。
カラーチェッカーパスポートはプロファイルを作成して複数カメラの色を合わせる事が出来ますが
それをLightroomで行う事が出来ます。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7285.html
後半にLightroom Plug-Inの解説があります。
まずは撮影時にクリエイティブ補正ターゲットを撮影しておきWBの調整をするところからはじめて見るのが
良いのではないかと思います。
書込番号:18075134
3点

ワークフローとして次の4点を上げられていますが
@ホワイトバランス 「オート1」B1M1または「晴天」B1M1
Aピクチャーコントロール 「ポートレート」に輪郭強調0〜2、コントラスト−1、明るさ+1、彩度オート
B露出 絞り優先またはマニュアル、マルチパターン測光、アクティブDライティング「オート」
Cその他 ノイズリダクション「標準」
とりあえず順序を意識せずに書かれたとは思いますが、この中で露出だけはRAW現像で対応できませんので
現像パラメーターとしては扱わず、撮影時に決定するようにして下さい。
現像パラメータとして明るさ等を調整する事も出来ますが限界がありますので。
ですのでワークフローとしては
撮影時
B露出 絞り優先またはマニュアル、マルチパターン測光
RAW現像時
@ホワイトバランス 「オート1」B1M1または「晴天」B1M1
Cその他 ノイズリダクション「標準」
●現像ソフトのプロファイル
Nikonのソフトを使用した時のみ調整可能
○アクティブDライティング「オート」
Aピクチャーコントロール 「ポートレート」に輪郭強調0〜2、コントラスト−1、明るさ+1、彩度オート
という感じでの調整になると思います。
書込番号:18075157
3点

いつも思うんだが、なんでD800とかD4とかで、自分の子供を主な被写体にしている人がいるのかなあと。何を使おうと自由といえばそれまでだが、コンデジで十分じゃないの。プロのポートレート写真家は別だけど、アマチュアにはオーバースペック。無駄だと思う。
書込番号:18075174
16点

それをいっちゃぁ おしめいだ。
ひがむな ひがむな。
ハナシは変わりますが、ファッション写真のプロさんの書き込みでは、D800の発色がどうRAWでいじっても気に入らず
D4に戻したと聞いたことがあります。
D750は良くなってるみたいなので、比較されてみてください。
書込番号:18075285
17点

糸屋正兵衛さん
それってさ、
フルサイズじゃなくてもAPS-Cで十分じゃん、APS-Cじゃなくても3/4で良いじゃん…
(さらに続くのは中略w)…で、最後はスマホや携帯でも十分な人は十分じゃんになっちゃうじゃん。
逆に糸屋正兵衛さんに聞きたいけど、子供だろうが、女性ポートレートだろうがこれは
画質良く残したい、出来るだけ快適に撮りたいと思う時にコンデジとスマホだったらどっちで
撮るの?
そしてその理由は?
少しでも綺麗に、少しでも快適に、少しでも自分の撮りやすい形態のカメラや機能が
付いたカメラを購入する選択は、その機能を必要として購入するユーザーの自由ですよ。
貴方にとってはメインで有り良い画質で(D800Eで!!)残そうと思う被写体でも、他の誰かに
したらコンデジでも良いんじゃない?いやスマホくらいでしか撮らないな…的な事がおーーい
にある事はわかってるのかしらん?。
あなたにとって子供と言う被写体が、あなたにとってはコンデジで撮れば十分と思うのは
間違って無いし正しいですが、その価値観が全てでは無い事位は理解しておいた方が良いですよ。
子供を撮る為のD800Eが不要と言う意見より、よっぽど大きなお世話のレスを返す方がよっぽど
不要なチャチャだと…。
ちなみに子供写真て難しいですよ。
不規則な動きだったり、一瞬の表情だったり、時にはカメラを攻撃する敵にもなるしw、
アングル的にも厳しい事が多いです(仕事で撮ってる方がよっぽどラク)。
ちなにみスレタイに関してですが、その露出、その色で固定されてしまうjpgは(多少調整は効き
ますが)それで良いと思える人が使う物だと思います(勿論スキルで写真は向上しますが)、
jpg撮って出しで撮れたらベストですが、どちらかと言うと露出や色に縛られてシャッターチャンス
を逃しがちになる事も多いんじゃないでしょうか?
最高画質にはならないかもしれませんが、RAW使用を前提で撮影時にはアバウト(気楽)に撮る位
にして、セレクトして後処理で出来るだけクオリティーを落とさない様に仕上げる方が良いんじゃ
ないでしょうか?
jpg撮って出しでの、あーちょっと暗かった(明るかった)、色がイメージとなんか違う…って
事は気にしなくてもよくなる。
あと、ある意味色や明るさ等、スキルは別として自分のイメージがしっかりと有ると言う事ですから、
多分RAWを使いこなしてで仕上げて行く方が良いと思います。
撮る状況、仕上げのイメージが違えばカメラの絵作りにしろRAW現像時のパラメーターにしろの
設定はあまりあてにならないと思います。
そーゆうのを平均化した物がピクチャースタイル的な物だったりシーンセレクトな訳です。
そこから一生懸命いじって調整しても別の状況では別の結果になってしまいます。
それをどのシーンでもある程度良くなる様に〜とやっていくと結局平均化されてしまいますしね。
カメラの設定に満足出来なかったら、次の段階はRAWへ(*・∀・*)ノは基本ですよね。
書込番号:18075495
22点

540iaさん
前回に引き続き詳細なご説明本当にありがとうございますm(__)m
カラーチェッカーパスポートについては、最初にパソコン画面の色合わせに使用した事を除いては、ほとんど使用していませんでした(^^;
シーンにもよりますが、ここぞという時には撮る前に子供に持たせて撮るという一手間を惜しまないよう意識してみたいと思います。
紹介いただいたサイトも参照しながら一度ちゃんと取り組んでみたいと思います^^
書込番号:18075514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

糸屋正兵衛さん
独特の価値観からの書き込みありがとうございます。おかげさまで、偏らず広い価値観で物事を見ないといけないなと、改めて自分を戒める機会になりました^^
自分あてに書き込んでいただいたレスには、これまでせめてもの感謝の意味を込めて「ナイス」を付けさせていただいていましたが、初めて「ナイス」を付けない非礼をお許しくださいm(__)m
皆さま
子供じみた見苦しい対応で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:18075577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんは3歳児をモデルに写真技術の向上を目指してると思われます。
それもフルサイズのRAWも含めた使いこなしです、何も3歳児を撮るだけが目的ではないことが文面を読めば分ります。
従って、サイズの小さいカメラで間に合うなどは、本題から外れています。
書込番号:18075580
9点

里いもさん
レスありがとうございます。いつも参考にさせていただいています^^
本当はD700後継機を待ち望んでいたところでのD800(E)の発表で、風景撮影にも少し色気があることと、クロップにより単焦点レンズを疑似ズームレンズとして使えるなという観点からD800Eを選択し、満足して使ってはいるのですが、当時D750が存在していれば、動体・暗所AF、連写、高感度画質、価格の観点からD750を選択していたと思います(^^;)ゞ
D750には正直言いますとかなり魅力に感じでいます。アドバイスに従い、D750に一層注目してみたいと思います^^
書込番号:18075605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

糸屋正兵衛 さん
つまんない人だな。
カメラ好きなら、自分の子供だからこそ可能な限りいい機材でいい条件で撮ってあげたいと思うのが普通だが?
あなたの親や子供が、外で美味しい焼肉や寿司など外食しようとしても、カップラーメンで十分だろと言ってるようなもんだ。
書込番号:18075610 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スマホや携帯のレンズ部分を指で触って指紋を付けて撮ると…
あ〜ら不思議、その昔、フィルターにワセリン塗って撮ったような効果が… (爆)
そういう、特殊効果を期待するならフルサイズはいらないからコンデジでも良いのかなぁ〜
カメラなんて所詮道具だし、何を撮りたいかで、道具の選択って変わってくるから
カメラのスペックだけで用途を決めるなんて出来ないし…
添付はD800Eに自作ピンホールで撮ったものだけど、ピンホール写真にD800Eなんてオーバースペックだ!
フルサイズはいらない!なんて言われてマイクロフォーザーズ機に変えたところで同じ写真は撮れないんだよね(笑)
書込番号:18075694
3点

とりあえず今の私のワークフローについて書いておきます。
昔はCapture NX2、今はLightroomを使っています。
Capturenx2のワークフローは今から考えると実は超非合理的に思えます。
ニコンのワークフローは
Nikon Transfer2で取り込み → View NX2でレーティング → Capture NX2で現像
ですが、Lightroomのワークフローは
Lightroom内で取り込み〜現像が出来ます。
また、簡易テザー撮影もできますので、
Lightroom = Nikon Transfer2 + View NX2 + Capture NX2 + Camera Control Pro2
だとも言えます。
そして私は最終的に20〜40枚のベストショットに絞り、その写真を現像します。
人間、あとから見返す写真の枚数の限度はよほどの変化のある写真でない限りそんなもんだと思っています。
もちろん、旅行等では現像枚数は増えますが。
という訳で、私の女性ポートレイト写真のRAW現像のフローは、
1.撮影時は顔の明るさのみに気を配る
Aモード、スポット測光で(日本人の女性の肌なら)露出補正+0.7〜1にてモデルの顔
(ほっぺた辺り)を測光し、その時の絞り値、SS、ISO値をMモードにして入力する。
そして撮影する。
それの繰り返し。
但し、光の条件がころころ変わる時はマルチパターン測光で撮影します。
2.LightroomでRAWデータ取り込み
3.Lightroomで目にピントがばっちり合っている写真のみレーティング(★)を付ける。
4.Lightroomでレーティングした写真の中で構図がいいものを20〜40枚選ぶ。
5.主にホワイトバランス調整、露出微調整、プロファイル(≒ピクチャーコントロール)選択
の調整をする。
6.(私はAdobeフォトグラフィプランを契約していますので)必要であればPhotoshopでの調整
・・・と以上です。
約3,000枚の写真の取り込み〜現像/レタッチ完了で約2時間ちょっとで作業しています。
スレ主さんの言葉で言えば、「少量入魂」です。
500枚と香頑張って現像しても、自分以外の人はよほど変化のある写真でない限り、全部はみてくれないと思います。
書込番号:18075960
3点

Hattin89さん
レスありがとうございます。
子供写真でパパママが一眼レフを使わなくなって一番困るのは他でもないニコンだと思うんですけどね(^^
;私もそうですが、子供写真をきっかけに一眼レフの世界に入る人って結構多い気がします。
その中の数%でも、エントリー機からステップアップしてD4Sを始めとしたボディや交換レンズ等を買ってくれる人、写真を一生の趣味にしてくれる人が生まれれば、その人にとってもニコンにとっても素晴らしいことのはずで、それについて輩のような難癖をつけてくるのは(私の散財により財産が減る)妻だけにしてもらいたいです(^^;)ゞ
・撮る状況、仕上げのイメージが違えばカメラの絵作りにしろRAW現像時のパラメーターにしろの設定はあまりあてにならない
・RAW使用を前提で撮影時にはアバウト(気楽)に撮る位にして、セレクトして後処理でできるだけクオリティーを落とさない様に仕上げた方が良い
・カメラの設定に満足出来なかったら、次の段階はRAWへ
(レベルは違いますが)自分で漠然と感じていたようなことを言語化していただけたような、納得した気持ちです。
オート機能や事前設定でできることには限界がある、カメラの進化を待つより未熟な自分のスキルアップをした方が効率が良いと理解し、自分なりにですが本格的にRAW現像に取り組んでみたいと思います^^
書込番号:18076308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん
入れ違いになってしまいましたが、フォローありがとうございますm(__)m
あくまで自分なりに、ではありますが子供撮影が終わっても写真を一生の趣味にしたいと考えており、上達したいと思っています^^
書込番号:18076333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノ爺さん
レスありがとうございます。
なるほどと思いました^^
余談ですが、森山大道さんのことを「プロなんだからコンデジ使うな」と思っている方もいらっしゃるんですかね・・・(^^;
「アマチュア」とひとくくりにされていますが、アマチュアと言っても私のような素人からプロ顔負けの人まで色々な人がいますし・・・アマチュアでもプロでも、人それぞれ思い思いの機材、撮り方で好きなものを撮れるのが写真のいいところだと思います^^
540iaさん
レスありがとうございます。
ピンボールを使った撮影方法もあるのですね^^
先ほど書き漏れていましたが、露出だけは事後調整に限界がある旨の言葉は肝に命じておきたいと思います(^^;)ゞ
Dragosteaさん
レスありがとうございます。
色々な示唆をいただいたのですが、家に帰り所用を一通り済ませなければならないため、ちゃんとした返信は後ほどとさせてくださいm(__)m
書込番号:18076496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんでD800とかD4とかで、自分の子供を主な被写体にしている人がいるのかなあと・・・
親バカと言いますから、大目に見てあげてください。
書込番号:18076645
3点

>なんでD800とかD4とかで、自分の子供を主な被写体にしている人がいるのかなあと・・・
子供の小さいうちは、親の願いで被写体になってくれる最高のモデルさんでしょう。
日頃から肌色や表情も分かっているし、色再現などの試行にぴったりです。
そのデリケートな表現研究には、最高の機材を使って初めてなしえるものでしょう(カメラのせいにできないから)。
書込番号:18076723
1点

Dragosteaさん
いただいたレスの一文一文が「なるほど!」と思える貴重なレスをありがとうございますm(__)m
ご教示いただいたフローを、腕の未熟な自分なりに咀嚼して挑戦してみたいと思います。
枚数的には、基本土日しか撮らないため月に1000〜1500枚程度ですので、「少量入魂」の観点で厳選し、まずは10枚〜20枚程度、LightroomでのRAW現像に挑戦してみます^^
じじかめさん
レスありがとうございます。
あの方の書き込みをいくつか読ませていただきましたが、センセーショナルな極論を言ってナイスを沢山取ることを生業にされておられるようにお見受けしました。
ここで名前を出すのは失礼かもしれませんが、「横道坊主」さんのようになりたくてなりきれていない二番煎じのまがい物と理解しましたので、あまり真面目に応対する必要はないのではないかと個人的には思いました(^^;)ゞ
里いもさん
なるほど、確かにそういう捉え方もできますね^^
嫌々やっていることではなく、自分がやりたくてやっていることですから、里いもさんの仰るようにポジティブに考えていきたいと思います^^
書込番号:18077213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラが動きものに向いてないのは間違いない。
でも、ファミリースナップなど、普通のカメラとしても使える。
RAWの意味がわかってないので、そこから勉強する必要があるでしょう。
ソフトが多すぎて使い込まないから、RAW現像の意味がわかるところま
でもいかないのでしょう。現像ソフトをきちんと使えば、RAWの意味も
すぐわかる。
まずは、現像ソフトをひとつに絞って、使い込むことでしょうね。
LightRoomがいいんじゃないですか? 私も必ずしも好きではないですが、
Apertureが開発終了みたいなので、移行しつつあります。
書込番号:18077912
1点

デジタル系さん
レスありがとうございます。
本当はD710みたいなものが欲しかったんですが・・・ということで、遅ればせながら子供撮りをメインとするならD750の方が向いているであろうと移行を模索中ですが、年に10回程度しか行かない風景撮影にも色気を出しているため決めかねています(^^;)ゞ
お書きいただいた「RAWの意味」とはどういうことなのでしょうか・・・?
写真をjpeg変換する前の元のファイルで情報量が多いため、事後にホワイトバランスを始めとした各種調整項目を調整できる(jpegでもできるが画質劣化が著しく不向き)・・・位にしか考えていません(^^;)ゞ少しヒントをいただけるとありがたいですm(__)m
Lightroomだと同様のプロファイルでもニコン純正ソフトと全く違う画が出て来ること、さらに調整項目がかなり詳細でニコンと異なるためよく理解できていないことから、取っつき辛く感じます(^^;
が、使いこなせるようになれば色々便利そうなので、皆さんのアドバイスに従い、しばらく集中して使ってみようかと考えています^^
書込番号:18078099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供(3歳女児)を、普段はD800Eと24・35・58・60・85・90mmの単焦点レンズ6本で、保育園等のイベントは70-200mm2.8G VRUで撮っている者です。
子供撮りの観点からは、現状のレンズラインナップには概ね満足していますが、春と秋を中心に年に10回程度、妻の目を盗んで風景撮りにも出掛けており、その際に使用するレンズの広角端が24mmでは不満に思うことがあり、24mmよりも焦点距離の短い超広角レンズの選択についてのアドバイスをいただければと考えています。
これまで持ったことのある超広角レンズは、@D7000時代の10-24mm3.5-4.5G、AD800Eにしてから24mm1.4Gと入れ替えるまで使用していたコシナツアイス21mm2.8、Bサブカメラとして一時使用していたα6000に装着していたツアイス12mm2.8です。
@の当時は初心者だったことも影響しているのかもしれませんが、周辺が変に流れるのが気になり手放した経緯があります。
Aの画質には非常に満足していましたが、子供撮りにはAよりも(AFとボケの点で)優れている24mm1.4Gを購入したため、今後超広角の単焦点を購入するならもう少し焦点距離が離れたレンズがいいと思っています(18mm以下位?)。
Bの12mm(18mm相当)の描写も気に入っていましたが、ダブルマウントの経済性の悪さと、どうせならD800Eに着けられるレンズが良いと思ったこと等の事情から手放しています。
超広角ですので、単焦点でないと駄目だとまでは思っていません_(^^;)ゞ経験談を含めたアドバイスをいただければ幸いです。緊急というわけではありませんので、予算はそのレンズの魅力次第と思っています。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18036549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンユーザーでないので詳しくないですが、、、
ニコンの広角と言えばAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、ってイメージです。
書込番号:18036678
3点

ニコンで超広角と言えば、14-24F2.8だと思います。
http://kakaku.com/item/10503511872/
画質の評判も良く、F2.8と明るい神レンズとまで言われてる、キヤノンユーザーの私でも欲しくなるようなレンズです。
書込番号:18036691
3点

兎に角広く、というなら、シグマの12-24です。(フルサイズ用)
http://kakaku.com/item/K0000280443/
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]\61,000
周辺減光がありますが現代はデジタル補正が容易ですので、弱点となりません。
F8くらいの絞りで全体的によく解像するのと、パンフォーカスでも不思議と立体感があります。
さすがにツァイス銘には敵いませんが、ズームの利便性と超広角の面白さを、それほど高くないお値段で。
書込番号:18036772
4点

ニコンの広角というと、14-24が有名ですね。16-35もありますが、こちらはフィルターを使いたいという場合でしょうか。
14-24は、キヤノンにマウントを変更した今も手元に残してマウントアダプターを使って利用しています。
マニュアルフォーカスになってしまいますが、それでも手元に残したいと思わせるレンズです。
14mmの広角でも流れも少なく、また開放から使えるレンズです。
他のマウントユーザーも憧れるニコンユーザーの特権のようなレンズですから是非検討してみてください。
書込番号:18036773
8点

lazwardさん
ニコンの広角レンズ(ズーム)と言ったら14-24は鉄板ですが、使い勝手の悪さもトップです。
広角レンズと言う事ですが、何をどう撮るか? 撮った後に何処までこだわれるか?
にもよるのですが、画角を広く取る2つの方法を書いておきます。
1.パノラマスティッチ
遠景ならパノラマヘッド等を使わずにそれなりに繋がります。
2.円周魚眼レンズを使った投影変換。
パノラマスティッチをする場合は手持ちのレンズ、例えば24mmとかを使って縦横数枚撮ってつなぎます。
投影変換は魚眼レンズの画像1枚から広角レンズで撮ったような画像に変換します。
上記どの方法でもパノラマスティッチ用のソフトが必要になりますが、超高価なレンズを使うより安上がりです。
添付はCarl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2を使ったパノラマスティッチと
AT-X 107 DX Fisheye ニコン用(レンズフード無) http://ec1.kenko-web.jp/item/5362.html
を使用した投影変換です。
画像1:Distagon T* 2/25 ZF.2。
画像2:Distagon T* 2/25 ZF.2を使用したパノラマスティッチ。
画像3:Tokina 10-17mm F/3.5-4.5 G。
画像4:Tokina 10-17mm F/3.5-4.5 Gの投影変換。
パノラマスティッチと投影変換にはPTGuiProを使用。
書込番号:18036864
1点

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://s.kakaku.com/item/10503511872/
鉄板です\(^_^)/
書込番号:18036927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いやすさなら純正14-24よりも同じく純正16-45ですかね。こちらの逆光に対する強さと軽さ、さらにフィルターが使える点は大きな強みですが、写りと画角が少し半端に感じたので、今は14-24しか手元にありません。
書込番号:18036946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikonなら14-24ですな。
使用頻度が少ないならシグマ12-24も候補かなと思いますが、満足できるのは純正ですな。
書込番号:18036975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.photozone.de/nikon_ff/447-nikkor_afs_1424_28_ff?start=1
14-24は神格化されすぎな感じもあります。上記サイトのFlareの項目は必ず見ておいて下さい。
書込番号:18036986
2点


AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDはマウントを介してキヤノンで使っています。
いいレンズですねぇ。
キヤノンの同クラスのレンズ持っていますが、ここぞというときには14-24mmを使ったりしています。
書込番号:18037113
2点

14-24のフレアやゴーストですか?キヤノンマウントでシグマの12-24使ってますけど、出るときはもっと派手に出ますね。
書込番号:18037175
3点

Distagon T* 2.8/15 ZF.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000450002/
単焦点好きで風景、星撮り、建物撮りならこれでしょぅ!^-^/
私もこれと14-24/2.8は最後まで悩みました。
それまでの間、シグマ12-24mm、SAMYANG14/2.8と寄り道をして
純正16-35/4は今も併用していますが、D800のパンフレットで見た図書館写真のD800+14-24/2.8G。
これがやっぱり忘れられずに、AFで楽して撮りたい気持ちもありましたので14-24/2.8にしました(笑)
単焦点が苦にならないのであれば、SAMYANG14mmがそうでしたが、風景の場合絞りますので
パンフォーカスが効いてMFレンズも結構使いやすいんですよね^^
私はAFにしましたが、是非、MFのDistagon T* 2.8/15 ZF.2で拘り続けてください♪
書込番号:18037563
2点

しんちゃんののすけさん
遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
14-24mm2.8Gは唯一所有したことのない大三元レンズです。色々言われることもありますが、画質・画角の両方を最も高い次元で両立したレンズはこちらなんでしょうね^^
Customer-ID:u1nje3raさん
返信ありがとうございます。
シグマ12-24mm。3日前に友人と長野県の千畳敷カールに行ってきたのですが、その友人がD5100にシグマ8-16mmを着けており、その尖った個性を羨ましく感じたのが今回の投稿のきっかけとなっています_(^^;)ゞ
広角端は18mm位でも充分のような気がしてはいますが、風景撮影では私は脊髄反射のようにほぼF8固定で撮影していますし、コストの点から言っても、シグマ12-24mmであれば近い内に購入できそうな価格なのは非常に魅力です^^
kenta_fdm3さん
返信ありがとうございます。
いつも投稿を参考にさせていただいています^^
ニコンから撤退された時は少なからずショックを受けましたが_(^^;)ゞそれでも14-24mmだけは手放しておられないというのは非常に説得力があります。
そろそろ家事をしないと妻が荒れるため_(^^;)ゞしばらく退席させていただきますが、投稿いただいた方への返信は本日中に必ずさせていただきますm(__)m
書込番号:18037956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体力次第ですが 16−35・60マクロ・70−200 で風景狙いですかね〜
24mmでどんな不満を感じているかによりますがパノラマ合成もありかと思います。
それと周辺画質が気になるのであればサンプル等を観られて決められた方が良いと思います。
自分は16−35と14−24持っていますがトレッキングとかツアー旅行は16−35の出番、ノンビリ撮影時間が取れる時は14−24の出番と使い分けています。
ちなみに後購入は16−35でした。
参考にならないかも知れませんがご参考に・・・レンズ選び楽しんで下さい。
書込番号:18038300
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511872_K0000089612_K0000463205&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
14-24の評判がいいようですが、値段で手が出ませんので18-35にしました。
http://digicame-info.com/2013/06/af-s-8-35mm-f35-45g.html
書込番号:18038302
1点

540iaさん
返信ありがとうございます。
交わるスレッドは少ないですが、私とは次元の違う書き込みにこれまでもしばしば驚かされてきました^^
プロフィールを読ませていただいたところ、25mmのディスタゴンと50mm・100mmのマクロプラナーの3本で撮影しておられるのでしょうか。100mmのマクロプラナーはかつてBerniniさんに影響されて身の程もわきまえず購入し、その独特の写りに魅了されましたが、私の技量では100mmF2のMFレンズで子供を撮るのは至難の業で、泣く泣く手放した過去があります_(^^;)ゞ
パノラマスティッチ、これは存じ上げていませんでしたが、「こんな方法もあるのか!」と眼から鱗です(^^;もう少し調べてみたいと思います^^
他の皆さんについてもそうなのですが、現在スマホで書き込みをしているため、投稿していただいている画像については小さい画面でしか確認できていません_(^^;)ゞ
本日妻子が寝静まってからゆっくりパソコン画面で見させていただければと思ってます^^
☆M6☆さん
返信ありがとうございます。
14-24mmはニコンの代名詞のようなレンズなんだと改めて感じています^^
書込番号:18038411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

quiteさん
返信ありがとうございます。
恥ずかしながらフィルターワークをしたことがないため、フィルターが着けられることについては、「保護フィルターが着けられる」位の認識しかありません_(^^;)ゞ
これまでの自身のレンズ購入失敗経験から、利便性を重視した選択をしても、最終的に画質を重視した選択をし直すことが明白ですので_(^^;)ゞ仮にquiteさんの書き込み内容だけから私が選択するとすれば、「14-24mm2.8G」ということになると思います^^
Fuku社長さん
返信ありがとうございます。
画質追求の14-24mmか、唯一無二の広角端12mmとコストパフォーマンスのシグマということですかね。
スペック・コスト的にはトキナー16-28mm2.8を挙げられる方もいらっしゃるのではと思っていましたが、シグマをすすめられる方が思いの外多いという印象を持ちました^^
Customer-ID:u1nje3raさん
フレアは時折耳にしますね(^^;リンク先、ありがたく読ませていただきたいと思います^^
540iaさん
あまり気にし過ぎても・・・という思いもありますが、「そういう評価もある」という形で総合的に判断できればと思います^^
明神さん
返信ありがとうございます。
キヤノンユーザーでも使っている人が多い、というのは本当なんですね^^
ニコンユーザーとして、私も一度は使ってみたいですが・・・_(^^;)ゞ
書込番号:18039318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん
フレア、ゴーストに関する情報ありがとうございます。こればかりはなんとも言えないところがありますね(^^;
先ほどの540iaさんのお言葉どおり、「出るときは出る」というスタンスでいければと思っています^^
esuqu1さん
返信ありがとうございます。
ディスタゴン15mm出ましたね(^^;
18mm以下の焦点距離で画質のみを追求するならこれなんでしょうね。
広角のMFレンズが使いやすいというお言葉は、ディスタゴン21mmを使っていた経験からうんうんと頷けるところがあります^^
F8以上に絞っておいて、無限遠にピントリングを回しておけば、至近距離以外はどこを撮ってもパンフォーカスな感じに撮れました。細かいことを抜きにすれば、最強のスナップレンズだったかもしれません。
独特の立体感というか色づくりというか、今でも手放したことを後悔することもある程です_(^^;)ゞ
これと同等の感動を味わいたいなら、ディスタゴン15mmなんだろうなとは想像しますが、15mmのMF単焦点レンズにこの値段・・・全くダイプする気になれません(^^;
私の眼力では14-24mmと区別がつかないのではないかという現実的な考えと、超広角域については望遠域と同様、低倍率でもズームの利便性を享受できた方がいいのではないかという思いがもあります・・・悩ましい問題です(^^;
書込番号:18039479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじさん@相模原さん
返信ありがとうございます。
3日前に千畳敷カールに行った時は、往復移動時間3時間足らずのプチ登山でしたが、24mm・35mm・58mmそれぞれF1.4の単焦点、70-200mm2.8、サブカメラ(キヤノンG1XU)、三脚(マンフロット055アルミ+自由雲台)をリュックに搭載しました。
険しい山を登るようなことはしない(できない)と思いますので、広角ズームを購入すれば、広角ズームと70-200mmをベースに、6本の単焦点レンズから使いそうなレンズを2本程度持っていく位はできるのではないかと思います。
14-24mmと16-35mmを使い分けている方は意外とおられるのですね。現在の使用頻度から私個人としては難しいですので、実際に持たれている方のお話はとても参考になります^^
じじかめさん
返信ありがとうございます。
コストパフォーマンス最強の呼び声高い?純正18-35mmが出てこないのは意外だなと思っていました^^
すぐに欲しいのであれば比較的安価なこれかシグマ12-24mmかトキナー16-28mmの3択かなと想像していましたが、噂どおり画質は良いのでしょうか?
書込番号:18039603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どれを買うか悩んでます。
d800eなら、新古を20前後で、d810はここで、\288,669(2014/0911現在)、
来週発表予定のd750 未定20前後??。
使用用途はポートレートと料理写真と、コメントのムービー静止
です。
カメラは以前d70を購入し、あまり使いこなせなくて現在も保管状態。
パソコンはphotshopなどは、広告など制作してるので基本は使えます。
色々な先輩方々のご意見をお聞きしたく思い書き込みさせて頂きました。
毎日夜も眠れません。。
誰がこのド素人に良きアドバイスをお願い致します。
0点

D70をお持ちで、使いこなせていない状態で、フルサイズを選択する意味はないと思います。
買い替えならば、D4桁シリーズ、例えばD7100とかD5300にして、単焦点レンズ、例えばマイクロ60mmとかの購入をお勧めします。
フルサイズを使ってみたいと言う事ならば、新機種発表後に考えるべきです。今は機種選定のタイミングではないでしょう。
価格重視ならばD610でしょうから…
書込番号:17923621 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カメラは以前d70を購入し、あまり使いこなせなくて現在も保管状態。
うーん、買う意図が分からないなぁ(笑)
取り敢えずカメラが本当に必要なのか良く考えたら、と言っておく。
書込番号:17923647
8点

追伸です。
CFは ×800 ×1066 どれを購入すれば良いのでしょうか?
動画録画するならこれ以上とかありますか?
「動画撮影に必要な最低20MB/secの書き込み」とかサイトにありますが、
それは×???からになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17923658
0点

seventt さん、おはようございます。
>d800eなら、新古を20前後で、d810はここで、\288,669(2014/0911現在)、
来週発表予定のd750 未定20前後??。
急ぎでなければD750が出てからの方が宜しいのではないでしょうか。
しかしD750は被写体が動き物に向いてるような感じですよ。
ポートレートと料理写真ならD800E.D810でいいのですが、一枚あたりのサイズが大きくなるので、それなりのPCが必要になります。(私はWindows7 32bt メモリ4GB)
私のPCではRAWからの現像は時間がかかり過ぎてイライラします。(D800Eです)
欲を言えばWindows7 64bt メモリは多ければ多い方が良いですよ。
これ以上ならイライラも解消するでしょうね。
D70を使い切れないとのことですが、photshopを使い切れてるのだからどれを購入されても良いでしょうね!
でもD800系を購入されると満足は多くなる気がします。
書込番号:17923665
3点

540iaさん
ありがとうございます。
50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]のレンズを購入しました。
フルサイズを使ってみたいのです。
ネットではボケ具合が違うとかあるので。
どれくらい違うのですか?
新機種発表後に考えたほうがやっぱりいいですよね。
ありがとうございます。
書込番号:17923674
0点

CFを買う必要は無いです。
速度が気になるならSDの一番早いのを買えば良いでしょう。
価格もCFより安いでしょうから、同じ金額で沢山買えて容量も増えて容量不足で悩むこともなくなると思います。
後、フォトショップを使いこなせるそうですが、D800クラスのフルサイズの場合、PCの買い替えも必要になる可能性が有りますので、そこまでを含めた予算を見積もって下さいね。
書込番号:17923683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seventtさん
やはり使ってみたいんですね!
D610も含めた4機種でPC買い換えも視野に入れた予算を見積もって、ハッピーになって下さい!
書込番号:17923689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20-40F2.0さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
必要なのもあるのですが、
D70販売当時はビデオ編集の仕事してまして
あまりカメラに携わることがなくて、
しかし、
これをきっかけにカメラを趣味に
して行こうかと思ってまして
「本当に必要なのか」
ご指摘のとおりです。
ぶれぶれですみません。
ただ相談する相手が居なくて。
よろしくお願いします。
書込番号:17923691
0点

50mmF1.4ですか…
今までがAPS-Cですから別世界でしょうね!(笑)
書込番号:17923694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryujiroさん
ありがございます。
「D800系を購入されると満足は多くなる気がします。」
やっぱそうですか。趣味が入ってますので
後で後悔したくないので悩んでます。
値段ケチって、後悔ってたまにあるもので。
一応、D750出てからにします。
その方がいいですよね。
パソコンはGBにQUADROも入ってますし
After Effectsとかで動画編集してますので
おそらく大丈夫です。
D800系でも、D800EとD810悩みます。
価格ありきですが、10万差あればレンズ買えますね。
10万差であればD810の方がいいですかね?
書込番号:17923700
1点

カメラを趣味にと言う事なら…
D810の一択で、ど〜ん、と、行っちゃいましょう!
書込番号:17923702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

540iaさん
返信ありがとうございます。
SDでも動画録画行けるんですね。
ありがとうございます。
そんなに違うのですか。
ますます、欲しいですね。
相談出来て感謝です。
書込番号:17923708
1点

それと、必要なレンズも購入するのが一番幸せになれます。
お金を使いすぎた… と、落ち込む人は要注意ですが…
PCは大丈夫そうですね…
書込番号:17923709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

540iaさん
D810、いいですね。
腕に自信が無いので解像度が高いと
ピンぼけがとても心配です。
初心者にはD750の方が解像度の関係で若干マシに
なるのでしょうか?
D750が出れば価格に影響して若干下がりますかね?
D810とかで動く被写体は難しいのですか?
それは、AFと連写機能の問題でしょうか?
また、夜景とかを撮影する場合はRAWで撮影すれば
D800EとD810は差はあるのでしょうか?ISOの違いが
顕著に出たりするのでしょうか?
ホントに分からない事だらけで機種選びがままならない状況でしたが
この板とみなさまのお陰で決断に向かっています。
ありがとうございます。
書込番号:17923719
0点

私もD810の購入でお聞きしましたが、RAWで撮るのでしたらあまり買う必要が無いとの事で購入は辞めました。
私は室内競技も撮りますので、D750が気になってますがポートレートに料理撮影がメインならどちらでも良いでしょうね。
ただJPEG撮って出すだけならD810が良さそうですよ。
書込番号:17923755
1点

今から買うのならD810でしょう。
最新の高性能機種を買えば、撮影に対するモチベーションも自ずと上がってきますから何か腕が上がったような気持ちになります。
そういう感覚は大事と思います。
ただし、レンズは良いものを‥
書込番号:17923767
2点

seventtさん
> 腕に自信が無いので解像度が高いとピンぼけがとても心配です。
> 初心者にはD750の方が解像度の関係で若干マシになるのでしょうか?
え〜と、ピンボケと解像度は関係有りません。 ピンボケはピンボケです。
多分、ブレの事を気にされているのだと思いますが、ブレの中でも被写体ブレはカメラに関係有りません。
カメラブレ(ミラー、シャッター)のブレの事だとしても、基本的には解像度との関係はありません。
D800EとD810の比較で特定シャッタースピードでのカメラブレの違いが報告されているようですが
そういうミクロ的な細かいブレの影響を心配されるのであれば、D750のテスト結果が出てくるまで評価出来ないでしょう.
初心者と言う事について。
正直D750も含めてフルサイズは初心者にお勧め出来ません。
価格やスペック(大きさや重さ等)を含めた総合的な判断です。
ですが、フルサイズ機を使って見たい。 買う、と決めたのであれば、これを機会に
初心者卒業を目標に頑張って下さい。
> D750が出れば価格に影響して若干下がりますかね?
D610が出た時のD800Eの価格を見ても特に影響が出ているようには思えません。
ただ、D750に4K動画機能が付くと状況は変わるかもしれませんね。
でもどうでしょう? 24MPと予想されているD750がどんな仕様で出てきても
36MPのD800EやD810に影響が出るとは思えないのですが…
それだけ36MPは特殊だと思います。
> D810とかで動く被写体は難しいのですか?
> それは、AFと連写機能の問題でしょうか?
カメラ(レンズも含めて)の性能にどれぐらい依存するかで変わると思います。
どのような撮影をするかによっても変わると思います。
私は飛んでるトンボを撮る時がありますが、その時はマニュアルフォーカスレンズを使用してます。
カメラの性能に頼るならAF-Sレンズ以外の選択は無いでしょうね。
> また、夜景とかを撮影する場合はRAWで撮影すればD800EとD810は差はあるのでしょうか?
RAW撮りの場合は大きな違いは出ないような気がします。
この辺は両機種をお持ちの方の報告か比較レビューをみたいですね。
JPG撮りの場合、D810に追加になっている明瞭度の違いは出てくるかもしれません。
> ISOの違いが顕著に出たりするのでしょうか?
撮影方法によって変わります。
低ISOで長時間露出をする場合と、高感度撮影の場合です。
この違いは大きいですが、2機種での違いは上と同じく比較レビューを見たいですね。
現在D800(E)をお持ちでないので36MP機としての選択はD810だと思います。
又は金額面で妥協してのD800E。
24MP機を候補に入れるなら現行機のD610か今後出てくるであろうD750の搭載される新機能次第。
例えば4K動画を撮りたい!と言う事であれば、発表まで機種決定保留ですね。
書込番号:17923810
1点

もう発表直前の新機種を見てからでいいと思いますよ。
D70Sから一眼をはじめて、D800、D800E、D810と使ってきましたが
D800系高画素は手ぶれとの戦い、レンズの高精度をついつい求めてしまう所があるので
神経質な操作を求めれば、それなりに見返りがもらえる機材ですので、
候補の中では拘るなら、価格でいうならD800E。
ライブビューの使いやすさや動画時のステレオ録音(D810はボディにステレオマイク有)、連射、使い心地など最新ならD810。
とにかく安心してなんでも来い!って写せるのがD4やD4s。
画素数にさほど拘りがないのであれば、D800E中古を選ばれるのでしたら、
30万代で手に入る、D4というのも一つの選択肢です^^
D810新品とさほど変わらないくらいで出ていますね。
私は、D4とD810併用していますが、使用度はどちらも一緒です^^
目的にあわせて使い分けをしていますが、気軽に目的もなく連れて歩き、写すのは圧倒的にD4にシグマ35/1.4かツァイスの組み合わせです^^
そういう意味では、ほんと発表直前の動画ではバリアングル液晶が重宝する
D750。ミニD4sとして発表されてくるのであれば、それを待ちってのは有りだと思います^^
手持ちで気軽にといかないのがD800系ですからね^^;
書込番号:17923878
2点

このクラスになると、どれを選択しても後悔はしません。
どれでもD70よりは写真が撮りやすいですから。
D70も用途次第でまだまだ使える余地がたくさんありますけど、
その辺りは、人それぞれの被写体や用向きで違ってきますね。
D750は、もし今出てきてもご祝儀相場でしょうから、現行機種を早く手にする事です。
その点ではD810は熟した季節にピタリですね。
書込番号:17923923
1点

ryujiroさん
>JPEG撮って出すだけならD810が良さそうですよ。
やはりD810に心が傾いて来ました。
kyonkiさん
>撮影に対するモチベーション
は確かに、いや確実にあがりますね。
D810ですね。うん。
540iaさん
詳細にご説明して頂きピンポイントでご相談にのって頂き
ありがたく感謝しています。
色んな意味でご相談に応じて頂き感謝しています。
分からない部分についてもかなり理解が進みました。
ここに相談する前の自己分析では、本当に欲しいのはD810。
しかし、価格等および自己の気持ちがカメラに飽きるのでは?
と、それならD800Eなら、オークションに売れば損害が少ないなど
考えていました。だから、悩んでいたのだと思います。
20-40F2.0さんから
>うーん、買う意図が分からないなぁ(笑)
取り敢えずカメラが本当に必要なのか良く考えたら、と言っておく。
に言われたのも質問にそういう曖昧な気持ちが表れていたと思います。
しかし、540iaさんに、ご親切に対応して頂き色々な不安要素も無くなりました。
確かに、D750の4Kも気になりますが静止画やカット割りの撮影なら別として
個人ユースではビデオカメラの方が使えますし今の段階で4Kは自分的には
必要無いのでカメラの能力で選びたいと思います。
>初心者と言う事について。
正直D750も含めてフルサイズは初心者にお勧め出来ません。
価格やスペック(大きさや重さ等)を含めた総合的な判断です。
その通りで、D70も使いこなせなく、D70買ったけど
あまりカメラの出番はなくビデオカメラ出番が多かったのですが
歲月を経て、動画よりも静止画。
手にとって見れる。そこに電気とかは要らない。
物として存在する写真。印刷物に惹かれて止まないのです。
>現在D800(E)をお持ちでないので36MP機としての選択はD810だと思います。
又は金額面で妥協してのD800E。
やはり最後はここですね。
ご相談に乗って頂きやはり妥協せずに、後悔の無い
D810ですね。
esuqu1さん
すごく画像綺麗ですね。感動です。
自分にはこんな写真は撮れないでしょうが。
>候補の中では拘るなら、価格でいうならD800E。
ライブビューの使いやすさや動画時のステレオ録音(D810はボディにステレオマイク有)、連射、使い心地など最新ならD810。
そうなんですよ、ここで相談させて頂き、やはりD810にしようかと思ってます。
妥協してD800Eにするなら自分の場合やめた方が良さそうに思いました。
商売人的には間違いなくD800Eなんですが。
D750も気になりますが気持ちはD810にほぼ決まって来ました。
自分は動く被写体は撮影しないと思いますので
この解像度はやはり感動しますね。
ありがとうございます。
みなさん、本当にカメラがお好きな方ばかりで
ある意味 NIKONの廻し者かと思いましたよ(笑)
また、購入後報告します。
ありがとうございました。
書込番号:17923976
3点



D800やD800Eは画素数が多く手ブレが目立つと言いますが、D810も同じように手ブレが目立つのでしょうね。
最近思ったのですが、最近のAPS-CのCMOSはフルサイズより小さいのに画素数も多い機種も多くなってきてるのに、
手ブレの事は言われていませんよね。
その事を考えると画素数は関係ないのでは・・・?
実際は、いかがなのでしょうか?
1点

どうなんでしょうね。ちえぶくろにはこんなコメントが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429465994
精細にになりすぎて目立たなかったのが目立つようになったということでいいのでは。
書込番号:17731727
2点

画素の小さいカメラは手ブレすれば目立つでしょう。
たとえば、画素の大きさが1mmと2mmのカメラがあったとします。ブレ量が0.5mmなら、1mmの画素のほうは
全体の半分ずれます。2mmのほうは1/4です。とはいっても、写真になると同じようなブレになるようです。
フルサイズでこれだけの画素のカメラは他にないので、せっかくの高画素が生きないと思います。安いカメラな
ら、ブレてても気にしない人が多いのではないかと思います。
先日、銀座でD4sと比較してみました。付いているレンズが違ったので、あまり正確ではありませんが、D4sの
ブレの少なさは驚異的ですね。連写してみると違いがすぐわかります。D810のミラーショックが少なくなった
のは事実と思います。音は寂しくなりましたが・・・。
D800Eで現像していると、モニターはきちんと出力できているのか、レンズ買ったほうがいいんじゃないかと
かいろいろ考えます。モニターはEIZOですが、カメラが持っている色分解能より低いですから・・・。
ブレが気になるなら、D4Sがおすすめ。
書込番号:17731731
3点

フレーム全体で見れば、同じ手ぶれ量ですね。
ですが、画素単位で見ると、今まで単一画素内で収まった分が複数画素に渡るため、判別できるようになった。
手ぶれは画素数に関わらず少ない方が締まって良いですが。
書込番号:17731743
3点

手ブレしやすいカメラ使ってるってゆったほーが、
難しいカメラ使いこなしてるよーで、偉そうに聞こえるからじゃないの? v(^^)v
書込番号:17731767
15点

画素数が多い少ないにかかわらず手振れは同じだけですよ
D800だから目立つと言う事は一切ありません・・・・・・・
書込番号:17731781
3点

ただでさえ重いのに、レンズを選ぶとか言って、VRのない24-70mm/f2.8とかつけて、縦グリもつけずに持つからプルプルくるんです。
そーです。私のことです。
書込番号:17731832
6点

D800だからといって、手ブレが「目立つ」ことはありませんよ。
単に画素数が多いぶん、発見が「可能に」なっただけで。
実際に使用するサイズで問題なければ、ブレててもいいんですよ。
美女の毛穴の奥の細菌を、気にするようなことをしないほうがいいですよ。
書込番号:17731875
3点

手振れが写るか写らないかはフォーマットサイズは関係ないですからね
画素数の問題です
書込番号:17731921
1点

等倍でのブレのあるなしは
画角に対する画素数で決まるんでしょうかね。
もし画素の大きさが関係あるなら
画素の極端に小さいコンデジは
とても手持ち出来るはずがありませんから。
だとすれば、
APSの2400万画素のほうがフルサイズの3600万画素よりも画素は小さいですが
フルサイズの3600万画素のほうが手振れしやすいことになりますね。
書込番号:17731934
2点

「ニコン史上最高画質」を活かしたいなら、基本三脚を使うカメラでしょうね。
手ぶれを気にしながら使うカメラではないと思います。
書込番号:17731963
5点

画素数で手振れが決まる訳ないです(笑)。
昔の300万画素くらいのコンデジでも手ブレする条件や撮り方ではきっちりブレてます。
多画素機で手ブレが目立ちやすいという方はきっと写真を鑑賞するというよりも分析するのが好きな生き物だと思います。
個人的にはそういった嗜好はあってもいいとは思いますが、私は毛嫌いしている、ただそれだけです。
・・・等倍鑑賞して何が楽しいんだか・・・。
書込番号:17731975
2点

等倍派ではないし高画素派でもないけども
高画素機で等倍でぶれが確認できたなら
高画素機を活かしきっていないのは間違いない
悲しいかな…(笑)
まあ俺は鑑賞サイズで目立たなければ使いますけどね
書込番号:17731987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に、手ブレが多い機材ではありません。シャッタースピードを気をつければ手持ち撮影問題なしです。
書込番号:17732018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近思ったのですが、最近のAPS-CのCMOSはフルサイズより小さいのに画素数も多い機種も多くなってきてるのに、
>手ブレの事は言われていませんよね。
言われてませんか?
言われていると思います。
>その事を考えると画素数は関係ないのでは・・・?
言われていない(聞いていない)から関係ないというのは理由にならないと思います。
理由を考えるとすれば、画素数だけ上がったように見える解像していないコンデジだと細かいブレなのか単にぼやけているのか分からないだけなのかも知れません。
>最近のAPS-CのCMOSはフルサイズより小さいのに画素数も多い機種も多くなってきてるのに
今回はD810(D800/E)の話で、つまりここでいうフルサイズはD810(D800/E)ですね。それより小さなDX(もしくはAPS-C)で画素数の多い機種が多くなってるとは具体的にどれらの機種のことですか?
書込番号:17732036
0点

基本的に、自分の持ってるカメラメーカーと別のメーカーから、より高画素のカメラが発売されると、手ぶれが目立って使い物にならないコールが始まります。
例えば、SONYが2400万画素を始めた時は、それこそケチョンケチョンのボロクソに言われた物でしたが、Nikonが次々FX/DX問わず2400万画素連発したら、そんな声は聞こえてこなくなりました。
NikonがD800出したときは、手ぶれ補正ないレンズはモウダメポ、補正あっても手持ちはキツイ、レンズを選ぶので普通のレンズは使えない、当の声が聞こえた物ですが、D810は画素アップしなかったので、ヒステリックな声が上がってこないだけですね。
もし4000万画素だったら、今頃はイロイロ言われてたはずです。
1000万画素の時だって、1600万画素の時だってあった騒ぎです。
結論:「高画素=手ぶれ」は、実際の画素数に物理的には依存しないお祭り騒ぎです。
書込番号:17732038
5点

>ただでさえ重いのに
D4Sは、もっと重いけど、手ブレしない。連写してみて驚いた。同じところを狙ってシャッター押すと
ほとんど同じところから動かない。ものすごい安定感だ。シャッター音は、D810に比べるとかなり
派手だけど、音とブレとは関係ないようだ。
D800はかなり動く。D810も動くけど、D800よりは少ない。D810のシャッター音はかなり少なく
なったけど、精度はどうなんだろうか? ボソッと言うような音になってなんか心配。
書込番号:17732175
3点

ブレ量と画素数は直接は関係ないですね。
関係有るのはブレに対しての感度というか分解能。簡単に言ってしまうと解像度。
焦点距離が35mmのレンズを使った場合、水平画角を54°とすると、1ピクセルあたりの角度は
36MPのD800では7360ピクセルなので0.0073°
24MPのNEX-7では6000ピクセルなので0.009°とD800の方がNEX-7に比べて約1.2倍ほど角度に対して敏感です。
更に、NEX-7にはLPFが付いているはずなのでブレに対しての感度的にはもう少し大きくなると思います。
では、この角度がどれぐらい影響が有るかというと1920ピクセルの画面では0.0281°になり
APS-CのNEX-7でさえ表示上の1ピクセルの3分の1程度と言う事になります。
ブレに関しては対象のブレ量と画像上の大きさの相対関係なので絶対知的な画素数や画素サイズで比較しても
無意味だと思います。
書込番号:17732198
1点

絶対知的って ATOKのバカぁ〜 orz
書込番号:17732210
1点

ブレ量と画素数の関係は、とても乱暴に言うと数字の羅列と丸める位置がどこかというのと似たような関係があると思っています。
例えば√2だと、1.4142135623730950488016887242・・・で(記憶ベースで書いていますので間違えてたらすみません)これをブレ量だと仮定して
これに対して、1000万画素で丸める値を小数第3ケタと仮定すると√2は1.414
これに対して、10000万画素なら丸める値は小数第4ケタだから√2は1.4142
・・・果たして1.414と1.4142の値に対してとんでも無い位の差を見出す精密機械以上の目を持った人が地球上に存在するかどうかです。
炎の温度を1℃単位で目で見分けられる人はいますが、0.1℃単位で見分けられる人が地球上に存在しないのと同じように、上記の√2の違いを見分ける人は常識を逸脱しているを得ません。
ぶっちゃけ言えば、目立つと言っている人はニュータイプ確定です。
そんな訳で、機器が進化しても、人間の進化は突然変異人間及び自分が下手糞だと自覚できていない哀れな方々を除き、非常に遅いものですので一般的には多画素化と誤差の関係は机上の空論、どんぐりの背比べ、目くそ鼻くそ、超微妙な誤差、心配無い問題無い無い無いザッツイッツオールライトだと言えるでしょうね。
書込番号:17732250
0点

きゅう13さん こんばんは。
画素数が多く詳細に写るカメラは当然手ブレもはっきり解って当たり前だと思います。
APS-Cはフルサイズと比較するとレンズが同じ画角なら1.5倍広角になるので、当然焦点距離が短くなれば手ブレし辛くはなると思います。
書込番号:17732364
0点



急遽、一眼レフで動画を撮影することになりました。
撮影対象は、ホールでのストリート系ダンスのステージ公演(2時間ほど)です。
本来、ホームビデオで撮影すべきなのは承知しておりますが、やむをえない選択です。
しかしながら、私は今まで一眼レフで動画を撮影したことが無く、機材の選択やカメラの設定をどうすれば良いか皆目見当がつきません。
ダンスシーンを個別にズームしてアップで撮るようなことは諦めています。
せめて、全体を綺麗に撮影できればと考えています。
所有する機材ですが、本体はD800EとD7100、純正の外部マイクと三脚があります。レンズは大三元以下、単焦点からズームまでそれなりに揃っています。
経験者の方にアドバイスをいただければ幸いです。
1点

パナソニック以外のデジイチ動画は、撮影時間に制限が有ります。
数分単位で、撮影を切り分ける必要が、有ります。
デジイチ動画で、綺麗に撮影するには、フォーカス範囲に気をつける必要が、有ります。(AFは、諦める)
ステージのコントラストが、リハーサルの時にでも、チェックが必要でしょう。(スポットライトの当たっている被写体とそうでない被写体の差が激しいです。)
ダンスシーンだと、動きが速いから、それなりに、妥協する事です。(60pは、必須でしょう)
どんな映像にするか、イメージして下さい。
書込番号:17840432
1点

一眼でダンス撮影の経験はありませんが。
D800では撮影時間の制限があるので二時間の公演においては
途中で録画停止が必要なので……リスキーでは無いでしょうか?
「最長で29分59秒※の動画撮影が可能です」
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d800d800e/features02.html
ホームビデオ一台あれば、全体の固定で二時間取りっぱなしにして
編集で一眼の動画を入れ込むのも手ですが。
繋げた時の違和感は結構あると思います。コントラストや色等。
(未経験なので参考程度に)
書込番号:17840433
0点

どちらも29分59秒の壁がありますし、AF効きません。
素直にビデオカメラをレンタルすることをお勧めします。
書込番号:17840450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
ビデオカメラを使うべきなのは良く分かっております。
ただ、夏休みに盆休みのせいで借りる時間がありません。
撮影時間の制限があることは承知しております。
ただ、ステージは2時間ぶっ続けというわけではありませんので、分割で対応したいと思っています。
最悪、特定のシーンだけでも撮影できればと考えています。
書込番号:17840565
0点

AFとか、撮影後のデータの再生環境とか、
最悪、「全く全然見れたモノじゃない」状態になる事を考えると…。
大切な撮影なら、
家電量販店で、1万円程度のエントリークラスを購入してでも、
ビデオカメラで撮影した方が良いと思います。
書込番号:17841840
0点

AFは使えますが、実際はひどいです。動くたびに、フォーカスが前後するので、
すさまじく見にくいです。
フォーカスは固定がいいです。映画みたいなカット積み上げ方式がいいですね。
1シーン 5秒前後の絵を組み合わせる。黒澤明監督の映画はおおむね3秒のカット
の積み上げです。
一眼動画はセンサーサイズが大きいので、ものすごくきれいですが、被写界深度が
浅い(ぼけやすい)のが裏目にでますね。
書込番号:17843837
0点



わたしは実機を試した上ですが、シャッターショックの軽減、わずかといえど軽量化、連写コマ数のアップが実現されていたため、買い替えます。買い増しでもよかったのですが、実働させていない一眼レフがもったいないと思い、買い替えとしました。うっとり八兵衛さんのおかげで、D800Eは高く買い取りも出来ましたし、あとは発売日を待つだけです。
D800Eユーザー以外の方については書き込みをご遠慮いただけますと、幸いです。申し訳ありませんが、スルーさせていただきます。
書込番号:17698815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スルーされると思いますが何故D800Eなのでしょうか?
現在D800とD4sを使っていますがD800だとローパスフィルターが付いていても被写体によってはモアレが出ます
いつも感じるのですが何故ローパスレスのカメラをわざわざ高い金額を払ってまで購入するのか分かりません
写真の良し悪しは99%が撮影者の技量だと思いますが技量の無い人に限って機材のせいにする・・・・・・・
技量がある人はD800Eがあれば買い換えないと思うのですが・・・・・・・・
そもそもD800でモアレを感じる私的にはD800Eでもありえない選択なのですけれども(笑
連写スピードやミラーショックを気にするのなら単純にD4sを選択すれば良いと感じます
ちなみにD800でも縦位置グリップを付ければミラーショックは改善しますよ
書込番号:17698963
18点

よかったですね。
どんどん新製品をお買い求めいただき、
日本経済の発展に寄与してください。
書込番号:17698964
12点

訂正します
「日本およびタイ経済の発展に寄与してください」でした。
書込番号:17698968
11点

買い換えません。追い銭の額と比較してそれほどの差があるとは思えないからです。
ただし、様子は見続けます。(笑)
書込番号:17698996
6点

>自分が使いやすいと思えるカメラを選択してください。わざわざの意見表明はいりません
と
スレ主 他人には書いちゃってるので
そのまま引用させてもらったけど
どう
書込番号:17699031
22点

>D800Eユーザー以外の方については書き込みをご遠慮いただけますと、幸いです。申し訳ありませんが、スルーさせていただきます。
スルー対象のすればかりですね。
(私もですが。)
去年買ったばかりの(高い)デジカメをもう買い換えるなんて馬鹿みたいだから
止めたほうが良いですよ。
ソニーユーザーはもっとひどいですが。
書込番号:17699086
12点

別の何からのカメラがあるのかもしれませんが、現在は800クラスのカメラを所有してないんですね。
私は撮影したい時にカメラがないのは辛いです。
書込番号:17699133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800Eユーザーではありませんので、スルーします。
書込番号:17699137
7点

>去年買ったばかりの(高い)デジカメをもう買い換えるなんて馬鹿みたいだから
止めたほうが良いですよ。
120%賛成〜〜〜!
本当にその通りですよね。
書込番号:17699198
15点

☆☆スタープラチナ☆☆さん、おはようございます。
私はD800Eを所有していますが、D810は見送ります。
理由は、D810に金額分の価値が見出せないからです。
これは私個人の意見ですので、人によってはコマ数の増加やミラーショック軽減対策など、
金額に値する価値があるとの意見も多いかと思います。
ですが、私はD810に魅力を感じないのです。
D800/D800Eは最初から完成度の高いモデルでした。しかも、性能・機能面、共に未だ古臭さの
微塵も感じられません。使う度にその良さを実感しています。
D810の進化はあまりにもマイナー過ぎると思うのは私だけでしょうか。
D600の件がありましたので、ニコンもその辺は慎重になっているとは思いますが、
品質面の不安も払拭できません。仮に購入を検討するにしても、せめて半年は様子を見ます。
書込番号:17699199
7点

買い替え需要で、中古に安く良い物が流れてくるのを待ってる人です。
買い替えユーザーだとショット数4桁の備品とか流れてくる事あるんでね。
書込番号:17699247
4点

Made in JapanからMade in ThailandになるんだったらD800は残しておきたいなあ〜。
書込番号:17699249 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現在、D800Eを所有しています。D810は魅力ではありますが、1年程度、様子を見て、購入するか、もう1年待って後継機(D900)にするかです。今の感じでは、おそらく、見送りの可能性が大きいと思います。
<私なりの理由>
・良い点=現行のD800Eのバッテリーなどの付属品、アクセサリーを共有可能
・躊躇する点=@NX2が使えない。
AD800Eの「満足度・レビュー平成26年7月5日投稿 128人目の煮えくり玉さん」の意見に賛同
B今年の末(概ね半年後)には、D800Eの時と同様に、26万円台の価格に落ち着くと予想(今回は もっと下がるかもしれませんが。)
いずれにしましても、2年という製品販売のサイクルは短期間過ぎますので、もう少し落ち着いた(4年サイクル程度)製品発売をしていただくならば、安心感もあり、発表と同時の予約の思い切りもありですが。
この点、メーカーに要望します。
書込番号:17699274
9点

買い替えはユーザーが決めれば良いだけ。
買い替えを決めたなら他人の意見なんて必要無いと思うけど。
D800Eユーザー以外の書き込みご遠慮願いますって号泣会見した議員の取材は遠慮願いますってのと同じだな。
書込番号:17699317 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> シャッターショックの軽減、わずかといえど軽量化、連写コマ数のアップが実現されていたため、買い替えます。
いずれも僅かの差です。
シャッター:D800Eで問題なし
重量:たったの20g減量
連写:早くなったと言え秒5コマ(FX)止まり
もったいないと思います。
書込番号:17699350
10点

D810は自分の希望がかなり叶っているので、正直言って買い換えたいです。
しかし2年弱前に27万も出して買ったものであり、深いキズもつけてしまっていて
差額もすごい金額になるのでぐっと我慢です(笑)。
書込番号:17699439
7点

道具を変えるより自分の腕を磨いた方が良かろう
わずかな事を悩まず大きくなろう
でもこのスレ主小さなことを決めたり、小さな事を聞きたがる
書込番号:17699480
9点

D800を所有していない自分には選択肢が増えて喜ばしい事です、
D810を様子見しながらD800E、D800の中古価格の下落に期待し、年末まで待ちます。
書込番号:17699594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800Eのユーザーです。
今のモデルに満足していますが、
心情的に最新のものを手に入れたいというのは理解できます。
私もお金が余っていれば購入するかもしれません。
宝くじとか遺産相続で大金が転がり込んでくると良いんですけどね。
書込番号:17699726
2点

D810 とてもよさそうで、欲しい欲しい病にかかっています。
でもね、この掲示板でもよくいわれているじゃないですか。Body よりレンズだって。
欲しいレンズがないのならいいのですが、私なら(同じ散在するなら)D810を買ったつもりになって、大三元狙います。
・・・・ん?新しい body が出たら、レンズも売れるってこうことか!!
書込番号:17699749
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





