
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 19 | 2013年5月20日 23:55 |
![]() |
47 | 22 | 2013年5月8日 07:32 |
![]() |
35 | 15 | 2013年5月7日 11:39 |
![]() |
14 | 7 | 2013年4月23日 15:43 |
![]() |
13 | 5 | 2013年4月9日 09:04 |
![]() |
44 | 29 | 2013年4月2日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
いつもお世話になってます。
早速ですが一枚目の写真をご覧下さい。洋梨の果樹園を撮影したものですが、花の色が青みがかってしまいました。実際の花の色は2枚目のように純白に近い色でした。
そこで教えてください。
@何故このような色になってしまったのか?
A設定で注意すべき点
B現像で花びらを白色にする方法があればそのやり方(自分にはできませんでした(;_;))
撮影時の設定
WB)晴れ
PC)NL
情けない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
1点

スミマセン、200%表示でじっくり観察しておりますが、花びらに青みがかかっているかどうか、確認できません。正常に撮影できているのではないかと感じます。
書込番号:16152011
4点

こんにちは
WBは、適正に設定した積りでも、現場の色、自分の思いと違う場合が有ります。
青い空に引っ張られた場合は、俗に言う青被りになり、芝の上では、緑色に被ります。
RAWで撮って、任意に調整をしますがこれは普通のことです。
ツールを使って、マニュアルプリセットで撮るのが最良です。
これを使う事も有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
これを使っても、好みに合わず調整が必要な時は有ります。
書込番号:16152050
5点

アルノルフィニさんこんばんは。
日陰になっている部分は青みがかかります。これは普通。
ホワイトバランスを「日陰」にすると青味を消す為に逆の黄色に補正しますね。
で、今回の写真ですが、左の方は花が細くて遠目に見ると緑の葉っぱや背景の青い山に混じってしまって青っぽい印象に見えてしまっているのかもしれません。日陰になっている花もありますし。
僕の目が曖昧なだけでアルノルフィニさんにはクッキリ、かつ青い花に映っているのでしたら申し訳ありませんが、僕にはわかりません…。
書込番号:16152174
4点

色温度を、晴れよりも高い色温度へ、5600,5800,6000へと高めて撮影、現像すれば青みを簡単に回避できますよ。
書込番号:16152204
2点

全然青くないです
花の部分はHSVでHが100°未満の部分がほとんどで
全く青(240°ぐらい)では無いです
彩度もちゃんと低いですし
葉だかシベだかが花びらと混ざったようになって
H60前後の黄緑っぽいところが多いのは確認できますが
まあとりあえず特定のものを白くしたいなら
そのもののところでクリックホワイトバランスを使えばいいだけです
ノイズをクリックしてしまうとあれなので
出来ればボカシとかNRとかでボカしてからクリックすると尚良いです
書込番号:16152287
3点

晴天時によく起こる青カブリですね。私は特に違和感はありませんが、どうしても青みを取りたいなら、トーンカーブの青(B)の線を好みに応じて少し下げれば、青カブリを修整できます。
事前の設定としては、ホワイトバランスをマニュアルで青の少し反対に調整しておく方法がありますが、事前が良いか事後が良いかは本人の慣れしだいです。また、すでに書かれているように色温度設定をあらかじめ変えておく手もありますね。私なら撮影後に調整ですね。
書込番号:16152324
2点

青ではない、というのと、青みがかかっているか、というのは、全然違うと思います。
書込番号:16152997
4点

色温度わ数字が大きくなるのに温度が低くなるってゆったり、よくわかんない。 Y(>_<、)Y
書込番号:16153090
6点

>色温度わ数字が大きくなるのに温度が低くなるってゆったり、よくわかんない。
数字が大きくなれば、色温度は高く(青く)なります。
数字が小さくなれば、色温度は低く(赤く)なります。
世界共通です。
人間の感覚に沿ったミレッドも同様です。
書込番号:16153165
4点

3200K(低い・赤い)←←←←5200K(晴天)→→→→10000K(高い・青い)
なのですが、晴天5200Kの明かり下なのに、
わざとダイヤル設定を高く(6000,7000)設定すると→実際よりも色温度が低く(赤く)撮影され、
わざとダイヤル設定を低く(4000,3000)設定すると→実際よりも色温度が高く(青く)撮影されます。
ちょっと感覚的に倒立する感じになります。
書込番号:16153530
3点

>世界共通です。
んなこたあねえよ。
頭に血が上れば、赤くなる。
背筋が寒くなれば、青くなるのが人間の世界の共通感覚じゃん。
写真用語の数字って、こういうトロい表記が多いから、
カメラに詳しいヤツには賢い人が少ない。
書込番号:16153543
6点

写真の色は、むずかしい。
露出によっても変わるし、周りの色に影響されることもある。
空の色なんて、白からブルーまで、露出変えただけで変わってしまう。
JPEG撮って出しの色が気にいらないなら、自分で補正が原則だと思う。
私は、CMOS系の色が浅いのが気に入らないけど、今はそういうのも
画像処理で改善できるようになっている。
人間の目には錯覚もあると思う。拡大してもそうなのかどうか
知りたい。私の目には緑に見えるけど、拡大してみたら、また違って
いるかもしれない。
書込番号:16153876
2点

色温度の基準になっているのは超高温の世界の話なので、混乱しやすいのは確かでしょうね(^^;
例えば我々が目にする火の色は赤いことが多いですが、あれは温度が「低い」から赤いのであって、高くなればなるほど白っぽくなりさらには青っぽくなっていきます。
人間の感覚から乖離しているといえば乖離していますけど、定量的に表現しようと思えば仕方ないのであって、仮に人間の肌色やさらに言えば感情を基準にしたら、各人ばらばらであって、今見えている色温度は人によっては30度だったり50度だったりしてしまいますから、まあ、他の定量的に表現できる基準を提示できないのであれば、今のものに慣れるより他ありませんね(^^;
書込番号:16154177
2点

アルノルフィニさん こんにちは
拡大してみると花の色そんなに悪く感じませんし 花の色よりは葉の色の方が目立つ為 白色が濁って見えるように見えます。
それよりも シャープネス・コントラストが強すぎて 青みが強調されているように見えます。
シャープネス・コントラストを落とし シャードーを少し明るくしてあげるだけでも 少しはよくなりそうな気がします。
書込番号:16154323
3点

おはようございます。多くの返信ありがとうございます。
procaさん
200%で等倍で観察すると確かに白い花は白く見えますね。目の錯覚みたいな話だったのでしょうか(;゚Д゚)!
>>色温度を、晴れよりも高い色温度へ、5600,5800,6000へと高めて撮影、現像すれば青みを簡単に回避できますよ。
色温度を上げてみたら花の白みが増しました。ただ全体的に緑が強くなったような気もするので微調整してみます。ありがとうございました。
robot2さん
お世話になります。
>>ツールを使って、マニュアルプリセットで撮るのが最良です。
マニュアルプリセットのツールご紹介ありがとうございます。晴天屋外でも時にはこのようなツールが必要なのですね。検討してみます。
なかなかの田舎者さん
いつもありがとうございます。
>>で、今回の写真ですが、左の方は花が細くて遠目に見ると緑の葉っぱや背景の青い山に混じってしまって青っぽい印象に見えてしまっているのかもしれません。日陰になっている花もありますし。
周辺や背景の色と混ざってこのように見えるのですね。
この時は果樹園の白い花が遠景の山頂付近の雪と同化して、まるで雪景色のように見えてました。少なくとも僕の目には。なので出来上がった写真に違和感を感じてしまったのかもしれません。
procaさんのご指摘にもありましたが、等倍では白く写っています。
BABY BLUE SKYさん
返信ありがとうございます。
>>全然青くないです
>>葉だかシベだかが花びらと混ざったようになってH60前後の黄緑っぽいところが多いのは確認できますが
ご指摘を受けて気がつきました(;_;)僕が青と言ったのは正確には緑です(;_;)(;_;)もしかしたら皆さんに大きな誤解を与えてしまったかも(;_;)(;_;)八百屋的表現(アオモノ)をしてしまいましたm(_)m
>>特定のものを白くしたいなら〜クリックホワイトバランスを使えばいいだけです
>>ノイズをクリックしてしまうとあれなので出来ればボカシとかNRとかでボカしてからクリックすると尚良いです
LightRoom4とCapture NX2で早速試してみましたが、花の色だけでなく全体的に良くなったような気がします。それでも樹の花が黄緑っぽく見えるのは周辺の若葉の影響だってことがよく分かりました。ありがとうございます。
おからクッキー(豆乳)さん
>>どうしても青みを取りたいなら、トーンカーブの青(B)の線を好みに応じて少し下げれば、青カブリを修整できます。
現像ソフトはLightRoom4とCapture NX2を所持してますが、色の調整はしたことがありませんでした。今回のことを機に色の調整と色について基本から勉強してみようと思います。ありがとうございました。
guu_cyoki_paaさん
ご意見をお寄せいただきありがとうございました。
ニッコールHCさん
>>数字が大きくなれば、色温度は高く(青く)なります。
>>数字が小さくなれば、色温度は低く(赤く)なります。
色温度の解説ありがとうございました。
procaさん
>>なのですが、晴天5200Kの明かり下なのに、
>>わざとダイヤル設定を高く(6000,7000)設定すると→実際よりも色温度が低く(赤く)撮影され、
>>わざとダイヤル設定を低く(4000,3000)設定すると→実際よりも色温度が高く(青く)撮影されます。
guu_cyoki_paaさんの仰ってる意味が分かりました。そしてそのカラクリも。デジタルカメラの特性なのか色の特性なのかは分かりませんが色温度界の恒常性みたいな話なのでしょうか?でも、これを理解しておくと何かと便利そうですね。
バリュードさん
>> 頭に血が上れば、赤くなる。背筋が寒くなれば、青くなるのが人間の世界の共通感覚じゃん。
確かに(゚∀゚)色温度ってやつは…(~_~;)
書込番号:16154397
1点

デジタル系さん
コメントありがとうございます。
>>写真の色は、むずかしい。
>>露出によっても変わるし、周りの色に影響されることもある。
難しいというレベルが僕の場合あまりにも低すぎだとは思いますが(緑を青と言ってしまったりとかアホですね)
写真の場合は記憶色という言葉があるように最終的には撮影者の記憶や思い込みで現像するのでその悩みも底なしですね。今回は既にご指摘を受けたように周りの色に影響を受けた感が強いようです。
>>JPEG撮って出しの色が気にいらないなら、自分で補正が原則だと思う。
僕はRAWのみの撮影ですが専ら露出量と水平を弄る程度ですので今後は色の調整などもできるようになれたらなりたいです。
>>人間の目には錯覚もあると思う。拡大してもそうなのかどうか知りたい。
>>私の目には緑に見えるけど、拡大してみたら、また違っているかもしれない。
実際の現場では果実の花の白が強いため若葉の緑を完全に打ち消してしまい僕の目には(あるいは記憶には)まるで雪景色のように見えたのかもしれません。一方で今回のことはデジタルカメラが優秀なので人の目には見えにくい細かな色彩を写し出した結果なのかもしれませんし。
撮る前に被写体をよく観察することも大事ですね。
@ぶるーとさん
コメントありがとうございます。
>>色温度の基準になっているのは超高温の世界の話なので、混乱しやすいのは確かでしょうね(^^;
>>あれは温度が「低い」から赤いのであって、高くなればなるほど白っぽくなりさらには青っぽくなっていきます。
な〜〜るほど(゚∀゚)頭の中がスッキリしました。科学で感性に関わることを表すのは無理もあるでしょうが、認識を共通化できるのはそれが例え趣味の世界であっても便利ですね。ご指導に感謝申し上げます。
もとラボマン 2さん
こんにちは
>>花の色よりは葉の色の方が目立つ為 白色が濁って見えるように見えます。
>>シャープネス・コントラストを落とし シャードーを少し明るくしてあげるだけでも 少しはよくなりそうな気がします。
ご指摘ありがとうございます。シャープネス・コントラストはCameraのピクチャーコントロール、NLのままですが、再度確認してみます。シャドーは少し上げてみます。
書込番号:16154398
1点

「写真」は感性で写すものでしょうが、「カメラ」を感性だけで作ったらえらいこっちゃです(^^;
その辺は混同しないようにしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16154755
1点

皆様のおかげで何かスッキリいたしました。色調整なんてプロがやるものだと思ってましたが少しずつ勉強して理解を深めていきたいと思いました。これからもどうかご指導をよろしくお願いします。
書込番号:16155837
1点

スレ主さんはお詳しいと思います。今回は、紫外線領域までどーんと光線が当たっている中で、なにか視覚的にも錯覚が起こっている、という解釈はどうでしょうか。(全くの推察ですみません。)
書込番号:16157045
1点



デジタル一眼レフはPENTAXK-5しか使用歴のないド素人でいきなりフルサイズに手を出してしまいよくわかりません。ご教示ください<m(__)m>
生まれて初めて夜桜の撮影にD800eで行って参りました。Jpegの撮って出しで無加工です。ニコンの場合、中級機、初級機問わず常用感度がISO6400までの機種が多いようですが、流石にISO6400までとなるとA4サイズまでの引き延ばしがギリギリなのは、やむを得ないのでしょうか。APS-C機ですと、例えばPENTAXのK-5UsはISO12800まで常用と謳っていますが、PENTAX機を用いると同じISO6400でもっと引き延ばしできるものなのでしょうか。お恥ずかしい限りですが、ご教示くださいませ。画像サイズはLサイズ。感度自動制御ONです。
0点

人によって許容できる範囲が異なるので一概に言えません。
お手持ちの機材を用いて、自身の目で確認されてはいかがですか。
書込番号:15975135
4点

早速のレスありがとうございます。
あいにくD800E購入資金を捻出のため、K-5は既にドナドナしてしまい手元にあるデジイチは本機だけでございまして比較もできません。諸兄のお知恵を拝借いたしたいのですが。
書込番号:15975173
0点

好みによりますよ
ぶれるよりは、ノイズでザラザラ、ってほうが許せますが…
書込番号:15975193
3点

常用感度の基準がCIPAで決まっているわけではなく、あくまでニコンやペンタックスの社内基準です。
ニコンの社内基準は画質、レンズ、多くの点で他メーカーよりも厳しいように思います。
またJPGでのノイズ処理もメーカー、機種によって違います。
あと「引き伸ばし」とはどういう意味でしょうか。
わたしには意味がわかりません。
デジタルで密着プリントって出来ませんよね。
書込番号:15975245
5点

APS-Cとフルサイズの高画素機を両方使ってますが、高感度はやはりフルサイズの方が
キレイですよ。ISO感度が12800や25600と言っても数字競争的な部分もあって、
仮にノイズが少なかったとしても、より強力なNRがかかっているのでディティールは
塗りつぶされて油絵のような感じになってしまいます。
どこまで伸ばせるかは好みの他絵柄によっても大きく影響するので難しいところです。
コントラストの高い、クッキリハッキリした被写体でしたらISO6400でA3ノビくらいは
軽くいけると思いますし、逆に遠くの山や木の様な、細かくてコントラストが弱い被写体は
ボケた(溶けた?)感じになるのでISO6400は厳しいと思います。
アップされた画像は風で揺れているのかピントが合ってないのか、ちょっとボケてますよね。
もしピント面がビシっとシャープに写っていて、ある程度コントラストがあると
その分ノイズは気にならなくなります。それとピクセル等倍で見ると気になるノイズも、
それがサラサラしたものであれば印刷するとフィルムの粒子みたいで許容できたりします。
書込番号:15975305
6点

写真を見ますと、かなり手ぶれしています。
三脚を使って撮影して評価した方がいいと思います。
書込番号:15975348
2点

niko-niko-fanさんこんばんは。
niko-niko-fanさんの写真は被写体ブレで解像感が弱いですね。
ニコンのノイズリダクションは解像感のある画像では上手く作用する印象ですので、手ブレ被写体ブレに気をつけて撮影(数撃ちゃ当たる作戦も有効)すれば、同じ感度でも見違えると思います。
K−5と同等センサー搭載D7000のISO6400Jpeg撮って出し画像貼っておきますので、良ければ比較、参考に使って下さい。レンズはタムロン 17−50mm F2.8 VCで手持ち撮影3連写のベストカットです。
書込番号:15975355
3点

niko-niko-fanさん おはようございます。
高感度に関しての許容は人それぞれで、あなたがA4までしか伸ばせないと思われればそこまでだと思います。
但しニコンの場合はピンぼけカメラブレは別として、RAWで撮られて添付ソフトでそのままJPEG現像されてもそちらの方が良くなりますし、多少の露出補正も出来ますので作品を撮られるのであれば試されれば良いと思います。
書込番号:15975630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご親切なご回答を頂戴しまして誠に有難うございました<m(__)m>
私の手ブレ被写体ブレと被写体自体の選択によっても変わってくるものなのですね。ド素人でそれすら判らず、誠にお恥ずかしい限りでございます。
常用感度の基準も社内基準なんですね。初めて知りました。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、tanupon-ponponさん、ニッコールHCさん、cbr_600fさん、
ゴンゴン123さん、なかなかの田舎者さん 本当に有難うございました!
書込番号:15975651
0点

写歴40年さん
すみません。お名前が抜けてしまい大変失礼いたしました。誠に有難うございました。
書込番号:15975659
1点

この画像では、大きなプリントは無理そうな気がします。
三脚で低ISOにしたほうが、満足できると思います。
書込番号:15976099
2点

niko-niko-fanさん
解決済みになっていますが、気になるので余計なひと言・・・・・
スレ主さんの作例では シャッター速度が1/6秒となっていますがこれでは100%ブレ写真になります。
花撮りでも勘違いされている方々が多数見かけられます。
≪三脚を使えばブレない≫という盲信です。
花は常に風で揺れていますのでカメラがブレなくても被写体が動くので≪被写体ブレ≫が起きます。
ブレを防ぐにはシャッター速度を上げるしか対処方法はありません。
シャッター速度 1/レンズの焦点距離
経験則で言い慣わされているこの方法が解りやすいかと思います。
経験的には1段階早いシャッター速度の方が結果は良いように思えます。
作例の場合には 焦点距離 78mm なので 1/80秒 以上のシャッター速度がブレない条件設定となります。
D800Eをお使いならブレないことに注意して撮影されればISO6400の撮影でもA4サイズのプリントは一般的には鑑賞に堪えられる範囲になります。
書込番号:15976187
4点

ISO 6400にしては、ずいぶんノイズが少ないですね。
私はISO 800までにしています。
6400でもノイズ低減を現像で行えばいいのかもしれません。
花に枝の影が出ているのが気にかかります。
全体的にすでに最盛期をすぎた花なので、ちょっと寂しい。
1/6秒では、三脚使っても厳しいでしょうね。10枚以上撮れば
一枚くらいは止まってくれるかもしれませんが・・・
正直なところ、これでは800Eがかわいそうですよ。露出もちょっと(1/3段ほど)
足りないと思います。
枝の影が出ているところを見ると、天気は晴れ? それにしてはISO 6400 F5 1/6秒
というのが良くわからない。ちょうど影になった部分なんでしょうか?
書込番号:15977343
3点

アドバイスありがとうございます。今後は三脚、低ISOでチャレンジしてみます。
>じじかめさん
アドバイスありがとうございます。『シャッター速度 1/レンズの焦点距離』ですね。今後の参考にいたします。
>蝦夷狸さん
アドバイスありがとうございます。確かに800Eがかわいそうですね(冷汗。ド素人でございましてご容赦くださいませ。精進いたします。夜桜の手持ち撮影でしたのでISOを6400まで上げました。
>デジタル系さん
仰せのとおりでございます。夜桜です。
>D90700さん
書込番号:15978662
0点

ありゃ、21時の撮影になってましたね。
失礼しました。
書込番号:15978869
0点

ちょっと試しに自分の部屋でniko-niko-fanさんの写真と同じ露出設定を使って撮ってみました…ら、ぶっ飛びましたね。niko-niko-fanさんの桜はどんだけ暗いのかと。
僕なら諦めてしまう被写体ですが、もしどうしても撮るならF値を2.8にすれば1/20sのシャッタースピードが確保でき、被写体ブレも軽減出来ます。
F値そのままでISO25600にすれば1/25sになりますが、画質の点では現実的ではなくなってくると思われます。
肉眼では綺麗に見えるのに、写真に写し撮るのは難しいですね。
書込番号:15978917
1点

蝦夷狸さん
すいませんちょっと気になりました。蝦夷狸さんのご説明は、
「三脚を使っても被写体ブレを防ぐ為には焦点距離分の一が必要」
とも読めますが、そうではなく後半は手ブレの話をされているのでしょうか?
「焦点距離分の一」は手持ち撮影時の角度ブレに対する一つの目安で、
被写界深度と同様に「四つ切で見たときに違いがあまり分からない」というものです。
D800/Eのピクセル等倍は四つ切より遥かに大きいので、もう2段くらい速いシャッタで
ないと手ブレやミラーショックが分かってしまうと感じてます。
シフトブレと被写体ブレに関しては焦点距離は直接は関係無くて(相関はあります)、
どれだけ大きく写したか(接近したか)によってブレ量が決まりますよね。
とりあえず私も夜桜を撮るときは三脚を使ってもISO感度はある程度上げて
撮ってます。なので風がある日は撮影は諦めてます(笑)。
書込番号:15979041
4点

cbr_600fさん
ご指摘ありがとうございます。
読み返してみますと書き方が舌足らずになっていますね。
スレ主さんが初心者と言うことで説明を簡略化したことにより誤解されやすい書込みになっていました。
ご指摘の通り「ブレを防ぐ為には焦点距離分の一が必要」は手もち撮影の時の目安であって別の要素となる被写体ブレなどの対策は含まれていません。
三脚使用時のブレは被写体ブレや三脚の共振、ミラーショックによるカメラ自体の振動など別の要素の影響が出て来ます。
『≪三脚を使えばブレない≫という盲信です。』という表現の意図は≪シャッター速度が1/6秒≫では三脚使用でもブレるということです。
スレ主さんの質問の趣旨からいえば≪等倍鑑賞≫を持ち出すのは論外です。
作例写真の撮影方法でA4での鑑賞に耐えるかという質問ですね。
作例の画質低下の最大の原因は≪シャッター速度が1/6秒≫であることにつきます。
≪デジタル一眼レフはPENTAXK-5しか使用歴のないド素人でいきなりフルサイズに手を出してしまいよくわかりません。ご教示ください<m(__)m>≫
と書き込まれている方に対し小難しい理屈は混乱の元となりますので不要です。
当倍鑑賞してブレていてもA4で分からない程度となるわかりやすい撮影方法のアドバイスがスレ主さんの質問にたいする回答となるわけではないでしょうか。
ちなみに私は≪花撮り≫の端くれですので理屈だけこねていると誤解されないよう三脚不使用手持ち撮影での作例をアップしておきます。
書込番号:15982265
2点

夜桜にもいろいろあると思いますので、あくまで自分の場合ですが・・・
まず、風があったら諦めます。
それから手持ちも無謀です。(絶対とは言いませんが^^;)
ISO感度はなるべく低い値で、長めに開けます。
欲しい被写界深度によって開けたり開けなかったり。
ま、とりあえずはいくつかのパターンを撮っておきます。
必ずフォーカスも露出もマニュアルで撮ります。
つか、スレ主さんの環境じゃ、多分AF効かんでしょ?^^;
で、添付したものですが、
1 Phase One P45での低ISO感度時の長時間露光テストを兼ねて。
Hasselblad 500C + Carl Zeiss Planar T* 2.8/80 CF + P45 + レリーズ + 三脚
2-4 P45のバッテリーが怪しくなったので、途中から一緒に持って行ったD3xで。
Nikon D3x + PC-E Nikkor 24/3.5D + レリーズ + 三脚
まぁ、あまり参考にはならないと思いますけどね。^^;
書込番号:15982329
3点



ショップまで遠いものでこちらで詳しい方にアドバイス頂けたらと思いまして・・・
D800Eを購入まで考えました。そこで、ショップ定員さんにこのカメラは半年に一回メーカーでのメンテナンスが
必要になると言われました。実際どのようなメンテなのかと、メーカーに出すまでのメンテが必ず必要になるのか。という質問です。
田舎住まいでなかなかショップまでという事もあったり、メンテ費用だったりと悩んでおります、アドバイスよろしくお願いします。
1点

車の定期点検みたいですね。
どこの店員さんかわかりませんが、6ヶ月ごとの点検メンテナンスはいらないと思います。
書込番号:16080767
3点

初めて聞いた。
書込番号:16080777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮像素子回りのクリーニング(ごみ取り)のことを心配しての助言でしょう。
一般的には行わなくても大丈夫です。私は自家クリーニングで最も旧機種は10年問題なしです。
気にせずに算段されれば宜しいです。なお、クリーニングは保証中は無料、切れ後でも1000円です。
書込番号:16080784
2点

防水カメラ意外は基本的に特別なメンテナンスは要りません
書込番号:16080803
1点

calpis555さん こんにちは
デジカメでメンテ 必要なのはセンサーやファインダーのゴミの問題だと思いますが この場合ゴミが気になったら出せばいいことですので 定期的に点検のような 期間決めての点検はいらないと思いますよ
書込番号:16080862
2点

もう一度、店員さんに詳しく聞かれてみるのがよろしいかと。
半年ごとの定期点検は聞いたことないです。
防水コンデジのパッキンでも2年くらいだったような。
ほんとうに何かあるのか、
センサーのゴミ絡みなどに対する親切心か(であれば、この機種限定ではないと思いますけど。)
なんらかの理由で店として売りたくないのかも?
たんなる無知か。(わたしがそうなのかもしれませんが・・・・・・・・。)
念のため、サポートにも確認されてみては?
もし本当なら、メーカーに出すだけで送料もかかりますし。点検(技術)料も。
書込番号:16080936
1点

半年に一回メーカーでのメンテナンスが必要になると言うのではなく、半年に一回くらいセンサーのゴミ取りをするのが良いですよ、というアドバイスだったのではないでしょうか?
昔のフィルムカメラやレンズ交換をしないコンデジに較べて、テジ一眼では必ずゴミが入るので、店員は「テジ一眼では」という積もりで「このカメラでは」と言ったのではないかと思います。
一年以内ならゴミ取りは無料なので(遠方なら送料がかかるかも知れませんが)やって貰うと良いと思います。
それ以後は、有料(1000円)で、あるいはご自分で。 いずれにせよ、定期的にゴミ取りの作業は必要です。
書込番号:16081025
1点

みなさまの早急なアドバイス(回答)ありがとうございます。
その場の時間もなく定員の方と詳しく話せずに帰ってきてしまったのでいけなかったのですが
D800よりはシビアなので“E”に関しては、っとおっしゃっていました・・・
なので特別何かあるのかと思っておりました・・・
まだ初心者なので専門的な部分や言葉は解りませんが、初期はオイルが付着したり多少の金属的な粉塵が飛んだりでメーカーにクリーニングを出した方がっていうのは分かってるのですが。
書込番号:16081054
2点

こんにちは
SCが遠いと、掃除の依頼も大変ですね、近辺の撮影のついでに依頼する手も有りますが。
センサーの掃除は、デルキンのセンサークリーニングシステムを使っています。
http://delkin.com/i-6583715-sensorscope-dslr-camera-sensor-cleaning-system.html
センサーで、覗いてゴミが無く成ればOKです。
液の乾きも速いです。
動画
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:16081162
2点

店員は、ベテランもいれば初心者クラスもいますよ。 ゴミのメンテなんて購入翌る日から必要なこともあれば、一年経ってもいらない場合もありますよ。
また、無印もEも同じですよ。ゴミの問題で店員言ったとしたら、どのカメラも同じなので、この店員のメンテが必要ですね(笑)
書込番号:16081561
5点

皆様アドバイス本当にありがとうございます
無理にメンテナンスしなくても良いという事
重要なメンテナンスではないという事がわかり購入に前向きになってきました
今後とも皆様のアドバイス参考にさせて下さい。ありがとうございます
書込番号:16082647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい加減か何かこだわりをもった店員のような気がしますね。
メンテなんて必要と思った時にすれば良いかと。
でも、何のメンテなのか…
まあ、メンテしたからといって、次の日に不具合が起きるかも…
書込番号:16084925
4点

皆様の回答ありがとうございました
ベストアンサーつける項目あったのですが・・・
選びきれず、選択なしで閉じてしまいました。。すいません
もし不快な思いをされた方居ましたら初心者なので勘弁してあげてください。
皆様の意見本当に参考になりました。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:16105223
2点



縦グリップ MB-D12を装着するメリットは、基本セットにあるアルカリ単3電池装着による連写性能アップがあると思いますが、今日たまたまEN-EL18を試すことができました。
バッテリー室カバーBL-5がないので押しながら試しましたが、電圧が3ボルト以上上がるメリットで、SWMの駆動電圧が上がるためAFのスピードがかなり良くなりました。
AF-Cモードでも標準バッテリーより追従性が良くなり感覚的に1ランク上がったような気がします。
どなたか実際に試してる方みえますでしょうか?
1点

最初からEN-EL18を使っているので素の状態のD800を知りません(笑)
個人的に思うメリットはバッテリーの交換がしやすいのとEN-EL18だけで4000カットほど撮影が出来るので
EN-EL15とのダブルバッテリーで6000カットほど撮影出来るのでバッテリー減りの心配がありません
あとバッテリー充電器に同時に2個挿せますので充電が楽だったりします
またD4to併用する場合予備バッテリーが1個あれば十分だったりします
ただしバッテリー充電器が高いのでD4と併用している人以外はあまりオススメ出来ないと思います
書込番号:16020974
1点

餃子定食さん こんにちは。
先日自分の800E+縦グリップに EN-EL18を装着したとき、AFにピント合わせのスピードと追従性が、標準バッテリーEN-EL15と交互に入れ替えて確認し、性能向上したような気がしました。
実際連写スピードは電圧上げますと上がる機種なので、駆動系の超音波モーターにも好影響がでてるのでしょうかね?
金額は少々張りますが、ピタッと決まる感じは捨てがたいのですが・・・要件等です。
書込番号:16025671
1点

>AFにピント合わせのスピードと追従性が、標準バッテリーEN-EL15と交互に入れ替えて確認し、性能向上したような気がしました。
実験してみましたが変わりませんねー、試しにギヤーで駆動するDタイプのレンズでも実験してみましたがほとんど変わりません
書込番号:16025840
5点

餃子定食さん こんにちは。
AF速度は変わらないにしても、連写、枚数がアップするのは助かりますね。小旅行位でしたら充電器持たなくてもよさそうですし。。
広い範囲で検討の余地ありですね。近い将来D4高解像モデルが噂されていますので、電池パックは同じでしょうから先行的に購入しておいてもいいかもです(笑
コメント有難うございました。
書込番号:16035712
1点

D4をお持ちならEN-EL18を購入する価値はあると思いますよ
但し持っていないのであればバッテリーチャジャーが35000円ほどするのでもったいないと思います
逆に言うとD4を使ってる人にとっては2台目購入した時2台目は不要になるのでバッテリーチャジャー無しのモデルで少し安いモデルを出してもらいたいと思っています
書込番号:16036366
2点

縦位置撮影が楽になるという理由で、僕も先日初めてバッテリーパックを買ったのですが、
連写性能がアップするのはDXクロップのときだけですよね。
1.2×のときも5枚から6枚に増えるとうれしいのですが。6枚あれば十分なので。
ところで余談ですが、バッテリーパックのおかげで縦位置は大分楽になりましたが、
縦位置に構えるとネックストラップがファインダーに掛かって邪魔になる問題が解決できません。
皆さんどうされているのでしょう?
書込番号:16036890
1点

皆様コメント有難うございます。
AFスピードアップについては確認できていませんが、直接サポートにも確認しまし、撮影枚数大幅アップは大きな魅力です。
標準+D4バッテリーで、自分の使用レベルでしたら電池切れはまずなくなるのは大きいので、前向きに検討したいと思います。
いろんなご意見有難うございました。
書込番号:16050114
2点



家のプリンターで印刷するときに、日付を印刷する事が出来ません。
カメラから直接プリントする時は設定がありますが、PCからは出力する時はどうしたら良いのでしょうか?
現像ソフトはNX2を使用しております。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、お教え戴けるとありがたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
1点

C-NX2からファイル→印刷(印刷レイアウト)→メタデータ→画像に撮影日を写し込む
書込番号:15995731
4点

>現像ソフトはNX2を使用しております。
NX2とは、View NX2のことですか、それともCapture NX2のことですか?
「大変初歩的な質問で恐縮」と云っていることから前者と判断しました。
下記の手順でヘルプを見てください。
ヘルプ--->画像や動画を活用する--->画像を印刷する--->画像情報の印字設定
「画像情報の印字設定」ファイルが開きますので
□撮影日にチェックを入れ、
表示位置を指定し、
フォント設定でフォントや色を指定してOKを押す
以上ですが、Capture NX2についてのご質問でしたらNikon HPから
Enjoyニコン--->CaptureNX2ガイド--->画像編集テクニックのGuide11「印刷設定」の使い方の
「画像をサムネイルプリント(インデックスプリント)したい。画像にはそれぞれのファイル名や撮影情報も同時に印刷したい」を参照下さい。
書込番号:15995770
3点

お持ちのプリンターには印刷用のソフトが付いてませんでしたか
そのソフトで日付印刷をオンにすれば左右上下の好きな位置に色を選んで日付を入れることが可能なはずですよ
書込番号:15995771
1点

武蔵野Boyさん
ありがとうございます。
カメラ側の設定やNX2やプリントソフトの設定で日付を付けたり外したりできないでしょうか?
プリントは、エプソンのソフト(エプソン イージーフォトプリント)が気に入って使用しています。
お教え戴けると有りがたく思います。
書込番号:15995783
1点

皆様、お騒がせいたしました。
ようやく分かりました!!
ありがとうございました。
書込番号:15995809
3点



既出でしたらすみません。
長年、使っていた初代5Dをケースの奥にしまい込み5DUorVには行かずに、
2週間前にD800Eを購入しました。
本題です。
カメラに慣れるためにいろいろ撮っていましたところ全体的にボンヤリしているので、
ライトルームでRAW現像中にシャープネスを上げたところ解決しました。
しかしどうもJPEG撮って出しが気に入らないので、
カメラ側のシャープネスを上げましたがボンヤリ感が全く取れず悩んでいます。
D800シリーズというか、ニコンのJPEGはこんなもんなんでしょうか?
ちなみに必ずRAWで記録してJPEGは参考程度ですが
参考程度にしてももう少しマシにしたいと思いまして、
皆さんの意見をお聞かせ下されば幸いです。
レンズは28−300mmf/3.5−5.6Gです。
0点

全く同一条件(絞りF8とか)で、Jpegのシャープネス(例えば7)でも先鋭度不足でしょうか。
書込番号:15941617
0点

おっと、D800Eは非所有、D3/D600他のユーザです。
書込番号:15941626
1点

うさらネットさん、
最大で9までありますがあまり変わりません。
カメラ内臓のものは効果の範囲が数ドット分大きいように感じるのですが。
どうしてこうなのか、っていう感じです。
書込番号:15941652
0点

カメラ内のJPEGは、速度優先なので高圧縮です。
等倍で見ると、精鋭感も薄れてしまってます。
カメラ側でシャープネスを上げても、輪郭が太るだけで全体の精鋭感は上がりません。
RAW撮影して、PCでデコードするしかないと思います。
書込番号:15941688
4点

爺メン75さん、
>輪郭が太るだけで
そうなんですよね。
やっぱりJPEGはあきらめるしか無さそうですね。
5Dの時は画素も少なかったので処理的に余裕があったのかもしれませんね。
書込番号:15941718
1点

D800Eではなくて申し訳ないですが、当方のD800同等高画素機D3200。
凄い変身。レンズはVR18-105mmです。
書込番号:15941759
4点

放送コード・・さん
私も、D800E+28‐300mm f/3.5‐5.6G を常用しています。
確かに、シャープさに欠けます。価格コムのどの掲示板かは失念しましたが、28‐300に遠因がありそうです。
そこで、私はキャプチャーNX2で補正しています。
一方、単焦点レンズを装着した場合は、シャープさに不満はありません。
実は、素晴らしいナノクリ70‐200も考慮しましたが、迷いに迷って結局、28‐300にしました。
それはそれで後悔はしていません。何故なら、単焦点24、35、58、105ミリをD800E購入前から保有していたからです。
キャプチャーNX2を活用されたらどうですか。もっとも、パソコンにハイスペックが要求されますが。
最後に、私は28‐300mm f/3.5‐5.6Gを気に入っていますことを記します。
書込番号:15941788
2点

5DのJPEGからいきなり最近のnikon機のJPEGを見ると、そう感じるかも知れません。
私もそう感じています(D800やD7100ですが)
nikonD40(職場の備品)や、PENTAXのJPEGも結構シャープです。
書込番号:15941803
1点

>レンズは28−300mmf/3.5−5.6Gです。
このレンズのせいではないのかなって思ったり。
書込番号:15941811
5点

うさらネットさん、
いえいえ、ありがとうございます。
D800以外でも参考になります^^
カメラのJPEGでここまで撮れるんですね、驚きです。
書込番号:15941814
1点

爺のつぶやきさん、
便利ズームなので覚悟はしてましたが・・(汗
次のレンズ選びに悩むところです。
書込番号:15941840
1点

かえるまたさん、
なるほどです、画素数の多さによる負担増はカメラJPEGの質にもろに出てしまうんですね。
カメラ側の処理スピードもスペックとして参考にする時代かも知れませんね。
書込番号:15941872
1点

そうジャローさん、
キャノンのレンズ選びは楽しかったですけど、ニコンはこれから勉強します^^
書込番号:15941919
1点

CANONの一眼(5Dシリーズ)は、どんどん輪郭が太くなっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20120803_550610.html
なので、CANONのユーザーがニコンに来ると物足りなく感じるんだろうと思います。
最初からめだつ写真が撮れるという意味では、CANONはすぐれていますが、自分で
レタッチしようとすると自由度が低いということになります。これは、どちらがいい、
という問題ではないので、自分の使い方にあったカメラを選択すれば良いということになり
ます。
もう買ってしまったのだから、自分で使いこなすしかないでしょう。
CANONもRAWで撮ると結構びっくりします。自分で現像してJPEG並にするのはかなり
大変です。
書込番号:15942649
6点

D800Eでかっちり解像させるには、三脚が必要な気がします。
手ぶれ補正がついていても、手持ちだとぶれが気になります。
書込番号:15942907
4点

デジタル系さん
5DのJPEGはうまく出来ていたと思います。
ですので、私の文面の通りJPEGが参考程度にはなっていたのです。
貼っていただいた5DVのシャープネスの話についてはD800Eに対して感じたことと
同じ意味を含んでいるような気がします。
上のほうで効果の範囲が数ドット多いと書きました。
つまりシャープネスの線が太いのです。
なので最強にしてもボンヤリは残りながらエッジ付近のコントラストだけは強化されます。
D800Eの場合、5DVより効き目が弱めの設定にされていて5DVよりさらに線が太いような気がします。
5Dの時からそうでしたが、ボツ以外はRAWからライトルームで調整・現像してます。
仰るとおりでRAWからJPEGにしたらびっくりなんてことは普通にありますね(笑)
書込番号:15943144
1点

40D大好きさん
本当そうですね。
D800Eだと昼間の撮影なのに三脚が必要と思う場面が多くありますね。
手持ち前提で出かけて、なんとなくダメっぽいので気づくとしゃがんで撮ってたりとか(笑)
かなり難しいカメラですね。
書込番号:15943149
0点

>D800Eでかっちり解像させるには、三脚が必要な気がします。
今年ミラーレスのカメラでも桜を撮ってみました。(パナソニックG3)
三脚は使いませんでしたが、肘が柵に寄りかかれる時は、肘を柵に固定
して撮影しました。
後から見ると、肘を固定した写真とフリーの写真ではシャープ感がかな
り違います。
かっちりと解像させるために三脚が必要なのは、800に限らないような
気がします。携帯カメラも三脚につけて撮影すると、すごい写真が撮れ
ることがありますね。
書込番号:15943523
1点

解像感はレンズ/絞り/フォーカス/三脚/エンジンなどの複合ですが、それでもJPEGに関しては
私も同様に感じ、買ってすぐにRAWのみしか撮らなくなってしまいました。
ニコンに限らず最近のキヤノン機の作例を見ると、遠くの木などは塗り絵感が非常に強い
と感じてます。
シャープネス設定を上げてもNRを切ることはできず、ローコントラストのディティールを
潰した上でエッジ強調がされるだけなので、やればやるほどコンデジ画質に近づいていきます。
今まで多くのユーザーが「ノイズ!ノイズ!」と気にしてきた結果ではないかと…。
レンズの性能が上がると、今までNRで潰されていたエッジのコントラストが上がる為、
NRで潰されずにエッジ強調に乗ることができます。なので解像感は大きくアップするの
ですが、そのいいレンズで撮ったRAWをLightRoomで現像すれば、更にコントラストの低い
部分のディティールが残り、より繊細な画を楽しめます。
NX2も使いこなせば繊細な画が出せることは分かりましたが、デフォルトの設定ではNRが
効いたまま線を太く強調するので、adobeの方が繊細な画は出しやすいと思います。
>5Dの時は画素も少なかったので処理的に余裕があったのかもしれませんね。
信号処理の性能は画素数以上に上がっていると思います。全般的に画素が小さくなって
1画素当たりのノイズが増えた(全画素の合計ではノイズは減っている)のと、ノイズが
多いと言われたくないので各社とも最低ISO感度からNRをかける様になったのではないか
と見ています。
書込番号:15943623
1点

>最低ISO感度からNRをかける様になったのではないか
仰せの通り感じています。
実は、高感度、高感度とうるさく言われて高感度側は上手く入門者をごまかしているが、
コンデジ画質で経年者にはブースカいわれる状況。
とんでもないのは、高画素化の弊害が低感度にまで出てきて、粒状感残しで大手を振りまくる。
困ったものです。
って主題を離れてすんません。
書込番号:15944097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





