D800E ボディ のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
56

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

ISO-AUTOのストロボ制御について

2013/03/29 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

以前、D700で撮影モードはM、ISO-AUTOでストロボを使用すると
ストロボ制御もうまくいき、ISOが次々に変化して設定のシャッタースピード、絞りに見事に対応してくれた記憶があります。

D800E+SB700では、ストロボONにするとISOが400になり、半ば固定されたような制御になります。
まるでキヤノンのようです。

どなたか、何故なのかアドバイスを頂けないでしょうか?

書込番号:15953590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/03/29 20:08(1年以上前)

>何故なのか

ニコンがスピードライトに負担がかからないように、
その分、ヒートアップ回避、チャージアップ良化を企んだ結果です。
どの機種だったかD300だったかな、そこから変えています。

書込番号:15953716

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/29 20:14(1年以上前)

こんばんは
最近のニコン機は、ISOオートでフラッシュを使うとISO感度が400に上がるようになりました(解除は出来ません)。
これは、奥行きの明るさをコントロールする事が主たる目的と思われます。
Mモードの時は、ISO感度自動にせずスピードライトのみで調光限界まで適正露出で撮る事が出来ますので
そうする事も有ります。

書込番号:15953738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/29 20:35(1年以上前)

以前出たクチコミの件でしょうか??

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10341871/

書込番号:15953813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2013/03/31 09:02(1年以上前)

別機種
別機種

浜松よさこい「がんこ祭り」−1

浜松よさこい「がんこ祭り」−2

一谷さん〜お早うございます。

ニコンのD800(E)製品情報に「明暗のより自然なバランスを
実現するi-TTL-BL調光」との見出しがあります。

できるだけISOを上げてストロボの発光量を押さえメインの被写体
と背景との明暗差が不自然にならないよう調整されているようですね。
(これもニコンの高感度に」対する自信の現われかと思われます)

飲兵衛自身もストロボ使用時の不自然さがかなり緩和されたなと実感
するする様になりました。

浜松よさこい「がんこ祭り」より、ヘボ写真ですがストロボ(SB700)使用例
を添付いたします。



書込番号:15959954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2013/03/31 09:19(1年以上前)

アレレ〜〜〜!
二枚目の写真、元画像のExif情報では「フラッシュのモード」になって
いるのに、ここでは「発光禁止」に変わってます。
どうなちゃってるんだろ〜さっぱりわかりませんです、ハイ〜。

書込番号:15960013

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/04/02 07:11(1年以上前)

おはようございます。
ちょっと忙しくて申し訳ありませんでした。
皆様ありがとうございます。
希望のようにはなり難そうですね。

300Sからだとすると、系譜を調べましたが、より古いD700での好い印象の記憶は間違っていなくて、ある意味残念ですね。

質問の書き込みのとおり、キヤノン5DU、ニコンD700を同時期に使い、ストロボ使用時のニコンのISO-AUTOに感心しました。

ありがとうございました。

浜松屋飲兵衛さま素晴らしい写真拝見いたしました。

書込番号:15967615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/04/02 16:59(1年以上前)

一谷さま、はじめまして。

皆様のスレを読み、あれっと思い自室で試し撮りしてみました。

D800E + NIKKOR60f2.8G + SB−910 
の組み合わせです。

設定は、AF−S、シングルポイントAF、マルチパターン測光、ISOーAUTOで

ISO感度   200
感度自動制御  ON
制御上限感度  1600
低速限界設定  1/100

カスタム・メニュー
e1 フラッシュ撮影同調速度       1/250 秒(オートFP)
e2 フラッシュ時シャッタースピード制限 1/30 秒

SB−910は
iーTTL−BL調光 均一配光 ワイドパネル未使用 バウンス撮影 バウンスアダプター
AF補助光オン  です。

上記の設定でAモード フラッシュなし ISO−AUTO(設定は上記と同じ)で
自室の窓 カーテンとちらっと見えてるアルミサッシの窓枠にフォーカスしてみました。

Aモード 1/100  F5.6 ISOー560〜640  となりました

一旦電源を切りSB-910を付けて、Mモードにし、シャッタースピードのみ変えて
撮影、ISO の上下を調べてみました。

Mモード 1/20   F5.6→ISOが 100に(赤文字)
     1/25   F5.6→ISOが 125に(赤文字)
     1/30   F5.6→ISOが 160に(赤文字)
     1/40   F5.6→ISOが 200に(設定したベース感度 白文字)
     1/50   F5.6→ISOが 250に(赤文字)
     1/60   F5.6→ISOが 320に(赤文字)
     1/80   F5.6→ISOが 400に(赤文字)
     1/100  F5.6→ISOが 500に(赤文字)
     1/125  F5.6→ISOが 640に(赤文字)
     1/160  F5.6→ISOが 800に(赤文字)
その後、シャッターを早くしてもISOは800で続き
     1/4000 F5.6→ISOが1600に(赤文字)     
     1/8000 F5.6→ISOが1600に(赤文字)

と、なりました。
SB-910を取り付けた後、ISO感度を左肩のISOボタンで確認すると
設定したベース感度の「200」と表示されます。

私の設定違い・勘違いかもしれませんが、
皆様のおっしゃられている挙動と違う気がしております。

ファーム・ウェアはこの試し撮りの前にvrアップしており、
A1.01 B1.02 L1.006 です。

ご参考まで、よろしくお願い致します。 

書込番号:15968988

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/04/11 21:03(1年以上前)

カメラってすごい さま

同様の設定です。
ただしストロボはSB700。

Mモード 1/20   F5.6→ISOが 100に(赤文字)
     1/25   F5.6→ISOが 125に(赤文字)
     1/30   F5.6→ISOが 160に(赤文字)
     1/40   F5.6→ISOが 200に(設定したベース感度 白文字)
     1/50   F5.6→ISOが 250に(赤文字)
     1/60   F5.6→ISOが 320に(赤文字)
     1/80   F5.6→ISOが 400に(赤文字)
     1/100  F5.6→ISOが 500に(赤文字)
     1/125  F5.6→ISOが 640に(赤文字)
     1/160  F5.6→ISOが 800に(赤文字)

までは同様でしたが、ISO800まで止まりでした。
ストロボ容量の関係でしょうか?

カメラの高感度よりもストロボ光頼み・・・みたいな印象を受けました。

書込番号:16004944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

MC-36Aの機能について

2013/01/24 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

バルブ撮影時に使用するレリーズとしてMC-36Aを検討しています。

シャッターを切る機能だけのシンプルなレリーズとして、MC-30Aというものも発売されております。この機能に加えて、MC-36Aは、インターバル撮影も出来るということのようですが、インターバル撮影はD800本体でも行うことができます。

私が一番欲しい機能は、バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能です。
もし、このような機能がMC-36Aにないのであれば、MC-36AでなくてもMC-30Aで事足りるこのになります。

MC-36Aの機能に、30秒以上のバルブ撮影時間を設定することができるのかとうか、および、その他の特有な機能があればそれもあわせて教えて下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:15664694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/01/24 18:32(1年以上前)

私のはMC-36ですが出来ますよ。
MC-36とMC-36Aは基本的に変わらないはずだったと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15478038/#15483160

MC-36のマニュアルはこちらにあります。

http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/MC-36RemoteCord.pdf

書込番号:15664773

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/24 19:17(1年以上前)

MC-30Aは、シャッターを切ったの感覚があるレリーズケーブルだと思っています。
30Aに成って、取り付け部のねじる部分が大きく成りました。
これは、MC-36Aも同じです。
厳密に30秒必要なら別ですが、30Aにはロック機能も有りますし花マクロとかにも押し込む感覚が、
確かに撮ったと実感します。

書込番号:15664970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/24 20:26(1年以上前)

今晩は。
MC36Aを使うことで、カメラ内ではできなかった30秒以上のインターバル撮影が可能になります。
あとは、セルフタイマー、クリックに合わせた電子音のオン・オフ、撮影枚数設定などが可能です。MC30Aは単発的な普通のレリーズです。

書込番号:15665253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/24 23:34(1年以上前)

MC30の良いところは、電池がいらないこと。

海外旅行へ持っていくとき気がつきました。電池が切れたらどうする?

最初MC36を購入したのですが(36Aはまだなかった)、MC30も旅行用に
購入しました。MC30は安いし、使い分ければいいんじゃないかと思う。

書込番号:15666324

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/24 23:42(1年以上前)

なるほど、皆さんのご意見を分析すると、MC-36Aはもちろ良いところもあるけど、30Aでも十分使えると、いうことですかね。

私の場合、30秒以上のバルブ撮影が出来ればいいので、ある意味、30Aでも事足りるということでしょうか。

インターバル撮影機能がない機種なら、36Aを選ぶ意義が大きいのかもしれませんね。

書込番号:15666375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/24 23:48(1年以上前)

電池が切れていても切れていなくても、シャッターは切れますよ

書込番号:15666411

ナイスクチコミ!2


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/25 15:53(1年以上前)

この前、D800とMC-30(Aかどうか不明)で星野写真に挑戦しましたが、30秒露光、同ノイズリダクションの待ち時間が嫌で、インターバル撮影の設定メニューを見つけて設定してみましたが、最初の1枚しかシャッターが切れませんでした。
どうもMC-30が繋がってると、インターバル撮影自体できないみたいです。
外して使えば問題ないですけどね。1枚目がシャッターぶれを起こすかもしれません(笑)
MC-36Aだと30秒以上のインターバル撮影が可能なんですね、ちょっと魅力。

書込番号:15668684

ナイスクチコミ!2


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/25 20:08(1年以上前)

MC-30Aを外してインターバル撮影せざるをえないんですね。なるほど。
でも、その場合、本体での設定で、スタート時間を数秒後に設定すれば、一枚目もブレずにすみますよね?

書込番号:15669602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/01/27 18:11(1年以上前)

AE111-4AGさん

>どうもMC-30が繋がってると、インターバル撮影自体できないみたいです。
>外して使えば問題ないですけどね。

MC-30を装着したままで、インターバルタイマー撮影ができますよ。
妙だなと思いD800Eで確認しましたが、結果は当然OKでした。

確認状況
撮影間隔:10秒
撮影回数xコマ数:3回x2 (合計6枚)
MC-30:装着

書込番号:15678836

ナイスクチコミ!2


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/27 18:31(1年以上前)

ご確認ありがとうございます。
繋いだままでインターバル撮影できるんですね!
30Aの方を購入しようかとおもいます。

書込番号:15678949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/27 20:19(1年以上前)

別機種

SIGMA 15-30mm

yamadoriさん、
検証ありがとうございます。

MACZOWさん、
嘘ついてごめんなさい<(_ _)>

どうもミラーアップモードで設定していたようです。
MC-30A、かっこいいのでお勧めです。

お詫びに当日撮った拙作を

書込番号:15679502

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/01/27 20:47(1年以上前)

MACZOWさん

 本体内のインターバルタイマーは30秒までですが、それで良いのでしょうか?
 それと開始時間は何秒後ではなく開始時刻のはずですので分単位です。

 インターバルタイマー開始時はすぐにシャッターは切れず、数秒遅れて動作をはじめます。
 また、露光ディレイも併用出来ますので設定次第では、ミラーアップ、ディレイ、露光、待機
 の繰り返しで撮影可能と思います。

書込番号:15679657

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/01/27 22:36(1年以上前)

MACZOWさん

>私が一番欲しい機能は、バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能です。
>もし、このような機能がMC-36Aにないのであれば、MC-36AでなくてもMC-30Aで事足りるこのになります。

>MC-36Aの機能に、30秒以上のバルブ撮影時間を設定することができるのかとうか、および、その他の特有な機能があればそれもあわせて教えて下さい。

話の展開がインターバルタイマーへ移ってしまっているようですが、
お知りになりたいのは「バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能」ですよね。

答え:540iaさんが既に回答されていますが「MC-36は30秒以上のバルブ撮影ができます」。
   詳しくは説明書の仕様の露光時間として記載されています。
   
参考:
 私はMC-36を持っていましたが、今は使っていません。
厳寒時の野外撮影では、いつ電池切れになるか不安だったのと、かさばるのが気になったためです。(長時間バルブ撮影はタイマーを使えば済むことなので)

MC-36の便利機能は説明書をじっくり読んでみたうえで、具体的な質問をされるといいんじゃないでしょうか。

書込番号:15680336

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/27 22:47(1年以上前)

ありがとうございます。
取扱説明書を読みました。

おっしゃるように、露光時間を30秒以上に設定できますね。
インターバル撮影での設定となっていますが、一回でも可能なのですから。

30Aと、タイマーが別にあれば、手動で30秒以上のバルブ撮影が出来ます。
電池の心配せずに撮影できますし。
ありがとうございました。

書込番号:15680414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2013/01/27 23:00(1年以上前)

MACZOWさん

書き忘れです。

・MC-36は1秒以上のバルブ撮影を秒単位で設定する方式である(最長99時間59分59秒)。
 カメラ本体設定はバルブ。
・MC-30はバルブ撮影時は自分で時間を測って(自分の操作で)シャッターを閉じなければならない。ただしMC-30はシャッターを押し続けるためのレリーズロック機能がある。
 注)MC-30の30秒間までの露光は、カメラ本体のシャッタースピードで設定する。

以上です

書込番号:15680498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ160

返信24

お気に入りに追加

標準

等倍鑑賞の方法

2013/01/05 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:6件

私は、現在D800E,D7000,D3200.D3000,Nex-5N他を使っています。等倍鑑賞について素朴な疑問があり質問させて頂きます。いつも24インチのモニターで撮った画像を見ています。D800Eを購入するまでは、写真全体を見ていましたが、等倍鑑賞による評価が多いのでついつい等倍鑑賞をするようになりました。同一のボディを用いてレンズの比較をするのには疑問を持ちませんが、画素数が違うものについて等倍比較をしている投稿が目立つように思います。私は通常NikonViewNX2で写真を見ていますが、左上すみをみますと画像の縮率が出ています。モニターの大きさで違うと思いますが、私のモニター(1920*1200)でD800Eで23.2%、D700で40.3%です。両者を等倍鑑賞すると、D800Eは約4.3倍、D700は、約2.5倍の拡大で見ている事になります。ですので公平に鑑賞する場合には、D800Eを100%とすると、D700は170%にしなければならない事になると思います。皆さんの等倍鑑賞はどのようにされているのでしょうか。

書込番号:15572139

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/05 01:32(1年以上前)

うーん、改行求む。

書込番号:15572202

ナイスクチコミ!21


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/01/05 02:04(1年以上前)

「等倍鑑賞」のしかた
1 「神は細部に宿りたもう。ああ、なんて素晴らしい解像度」とつぶやきながら見る。
2 「部分でこれなんだから、ああ、B0に伸ばしたら全体は…」と想像に浸りながら見る。

書込番号:15572289

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2013/01/05 03:58(1年以上前)

私の「等倍鑑賞」のしかた
1 「ひどい手ブレ」と落胆しながら見る。
2 「ピント甘いなぁ」と落胆しながら見る。


1ピクセルを1ピクセルで表示してみるわけですから
倍率をあわせる必要も無いのでは。。と思います^_^;

そもそも公平な比較って可能なのかなぁ。。ってのも
ありますけど。。

書込番号:15572493

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/05 08:02(1年以上前)

ブレを確認するのに拡大して見ることはあっても、等倍で鑑賞することはありません。
本来の鑑賞方法じゃないと考えているからです。

書込番号:15572818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/05 08:07(1年以上前)

お好きなように。

あなたの理屈は、車に例えれば、いつも運転する地域は40km制限だから、軽自動車も小型車も中型車も40kmで比較しなければいけないという理論です。
この速度では大きな差はでないでしょう。

ところで、300万円の車を買うときには、40kmを目標にしてかいますか?
車の雑誌にはサーキット走行などの記事が有りますよね。
等倍鑑賞は、サーキット走行みたいなものです。
好きだから、比較する。

書込番号:15572838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/01/05 08:20(1年以上前)

高画素命さん こんにちは

等倍使うのは 自分の場合シャープネスの掛かり具合を見たり 画像加工時の為で 等倍観賞はしませんし 写真は一部を見て判断するのではなく 全体を見て評価するものだと思っています。

書込番号:15572865

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/05 09:01(1年以上前)

等倍って、鑑賞用ではなくチェック用だと思います。

書込番号:15572997

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/01/05 09:10(1年以上前)

別機種

D800にて

私は等倍観賞、普通にしますね。

例えばこの何の変哲もない富士山、価格.comもピクセル等倍表示が可能になったのでアップしてみますが、右側にルートが見えるので拡大して道筋をたどってみたり、頂上に人工物のような直線が見えるので確認してみたり。

自分で撮った写真でなければ、面白さは半減ですが…。
グーグルマップで遊ぶのに近いです。


また、等倍同士の比較については、観賞サイズを揃えるべきだと思います。
orangeさんの例え話をお借りすれば、軽自動車の最高速度に合わせて各車の乗り心地を比較するような感じです。同じ100kmでも中型車の方が「快適」ですよね。
また、中型車の方が更にスピードを上げられる余力がある、というわけです。

それぞれのカメラのピクセル等倍で高感度ノイズなどの画質を比較するのは、
それぞれの車の最高スピードで乗り心地を比較するようなもので、意味がないと考えます。

なお、40kmでの比較はL判プリント比較のようなものですね。
乗り心地自体は大差ありませんが、軽自動車の方が「取り回しが楽」ということです。

書込番号:15573024

ナイスクチコミ!6


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/01/05 09:10(1年以上前)

私のことですが
等倍鑑賞はできません。
等倍で観察することはありますが。

書込番号:15573026

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/05 09:11(1年以上前)

おはよーございます♪

じじかめさん、もとラボマン 2さんに同意です。
「等倍」は「チェック」する目的で使用します。
「等倍《鑑賞》」をしすぎると「ノイローゼ」になりますよ(笑 ^_^;

いわゆる・・・ISO感度ノイズや、解像感(シャープネス&コントラスト)を「比較」するなら・・・鑑賞サイズを合わせるべきだと思います。

解像度(ディテール「詳細の判別性」)を比較するなら「等倍」でOKです。
※レンズの性能なんか比較する場合は等倍でOK♪

書込番号:15573030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/01/05 09:38(1年以上前)

1500万画素機でも、等倍に見ると、ブレが気になるので
D800の最高画素になると、撮影した写真は全て廃棄処分に
なるでしょう。

書込番号:15573123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/01/05 11:03(1年以上前)

>等倍鑑賞による評価が多いのでついつい等倍鑑賞をするようになりました。

これって、『大いなる誤解』では? (^^)

ここ価格コムのクチコミ掲示板でも、『等倍での確認(チェック)』のお話は良く目にしますが、『等倍鑑賞』なんておかしなことを書かれてるのは、このスレぐらいかと..... (^^;;


『等倍鑑賞』って言葉からは、云うなれば写真展を見に行っても、作品にへばりついて細部ばかりをくまなく見てる様なモノで、作品全体の雰囲気とか、表現意図とかを全く観ずに帰ってくるような印象しか受けません

等倍で見たら『ブレてる!』と云うのも、何のことはない、写真全体を見てたら『単なる風による被写体ブレ』だったり..... (^^;;

むしろ『風による少しの被写体ブレ』があることで、『その場所に吹く、そよ風を感じられる.....』なんてこともあるのでは?


写真を鑑賞する時には、『写真全体を見れる大きさで.....』がお薦めです (^^)


書込番号:15573452

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/05 11:34(1年以上前)

高画素命さん

基本的にはおっしゃる通りだと思います。
絶対的な解像度やノイズ感を比較する場合、鑑賞サイズを揃える必要があります。
性能の高いプリンタで印刷するか、Photoshopなどで拡大/縮小処理を行うのが
(表示ではなく、画サイズ変換)一つの手だと思います。

モニタで整数倍以外の倍率で見ると、簡易レート変換の影響(折り返し等)が
大きく出る為、正しく解像度を認識できません。
印刷や、Photoshopの解像度変更はレート変換を真面目にするので
その影響は小さくできます。

たまにですがロール紙を使って大伸ばしするので、私は画質のチェックは
等倍を基本にしています。

それほど大きく伸ばさなくても、等倍チェック(鑑賞ではない)には
「画素情報を使うからにはある程度責任もたんかい」
という意味もある気がしています。
画素は多い方が解像度に有利ですが、しかし等倍で見た時にボケボケで
中心も全く解像してない1億画素の画像があったら私は許せないです(笑)。
だったら意味があるところまで縮小処理した方がいいというか…。

かといってピクセル当たりでフォビオンのレベルまで解像してないと許せん、
というとベイヤー配列のカメラはどれもある程度縮小する必要がありますが、
それで失ってしまう情報もあるのでバランスと妥協も必要な話ではありますが。

書込番号:15573594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/01/05 11:37(1年以上前)

でぢおぢさん

ご自身のスタイルが確立しているというのは、非常に良いことだと思います。
しかし、多種多様な価値観があることをを知るのもまた、大事なことです。



私は少し上のレスで、等倍観賞を好んで行っていることを記しています。他人の嗜好に対し、

>『等倍鑑賞』なんておかしなことを書かれてるのは、このスレぐらいかと..... (^^;;

と嘲笑するのは、大変失礼だとは感じませんでしょうか。




また、等倍観賞については、以前このようなスレがあり、いろんな意見が提示されていたことをご紹介しておきます。

「等倍鑑賞のすすめ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14422701/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%99%94%7B#tab

書込番号:15573606

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/05 12:10(1年以上前)

等倍で全体を写せるモニターは巨大すぎます
写真は全体を見て鑑賞するものです。

書込番号:15573752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/05 14:44(1年以上前)

> 両者を等倍鑑賞すると、D800Eは約4.3倍、D700は、約2.5倍の拡大で見ている事になります。
> ですので公平に鑑賞する場合には、D800Eを100%とすると、D700は170%にしなければならない事になると思います。

その通りです。
だから、等倍鑑賞は無意味だということです。

そもそも等倍鑑賞という言葉は、皮肉を込めて作った造語です。
それは「鑑賞」ではなく「あらさがし」であり、
等倍表示で画質を評価することが無意味であるという意味で使ったのが始まりです。
だから当初は、等倍「鑑賞」と鑑賞にかぎ括弧をつけて表示(本来の鑑賞ではないという意味)していたものです。

造語ができた当初は、誰もがその意味を知って使っていたのですが、
造語が独り歩きして、スレ主さんのような、鑑賞方法の一つとして立派に確立した方法であるかのごとく誤解する人が出てきたということです。

鑑賞するなら、A4等に印刷するべきですし、PC上でするなら、全画面表示までです。

書込番号:15574470

ナイスクチコミ!7


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/05 15:44(1年以上前)

写真の内容にも依ると思いますが、柚子麦焼酎さんのおっしゃることも賛成です。
芸術作品かどうか、印刷するかどうかは別として、解像度を楽しむ遠景風景を
最近よく撮る様になりました。(レンズのチェックも兼ねてますが)

1畳くらいに印刷した遠景は、離れて見ることで全体の雰囲気を楽しめ、
その後で近寄って見ることで細部を「へぇー」と関心しながら楽しめます。
高い丘に立った時の臨場感に、一歩近づくことができる感じです。

巨大なモニターが安ければ、私も33Mをスクロール無しの等倍で表示したいです。
でもコスト的にできないので、普段は全体の縮小表示か、2560x1440の窓を
スクロールさせて「へぇー」と関心して、ここぞ一番のときに巨大な印刷を
してイベントなどを盛り上げる、という使い方をしてます。

夕日などの作品は拡大するメリットが薄いので全体表示しか見ませんが、
遠景や、臨場感を楽しむシーンでは「意味が無い」ことは無いと思います。

書込番号:15574753

ナイスクチコミ!3


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 16:14(1年以上前)

今主流のベイヤー機では、フルサイズであったとしても等倍にすると鮮明には見えないはずです。
等倍鑑賞は精神的に止めたほうが良いですよ。

書込番号:15574895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/05 16:14(1年以上前)

300dpiで長辺63cmほどに印刷すると等倍鑑賞相当ですね(D800で)

まー印刷だと実効的にどうなのかってなるけど
300dpiのモニタならD800の画像全体を等倍表示しても
30インチモニタぐらいのサイズにしかならないってことですね


DP2xというカメラを持ってますけど
このカメラの画像はうちのモニタに長辺フィット表示すると
ほぼ等倍鑑賞になります

ニコンならD2H/D2Hsの画像でそうなりますね
D1の画像だと等倍超えちゃうな(笑)

書込番号:15574896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/05 18:56(1年以上前)

趣味や芸術にかかわる分野で、こうあらねばならないというような限定をするのはおかしいと思います。
25%拡大鑑賞でも50%拡大鑑賞でも100%拡大鑑賞でも、自由に好きにすれば良いと思います。
絵画の鑑賞でも、部分拡大鑑賞はされてきたのですから、…。

書込番号:15575774

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/05 19:17(1年以上前)

>絵画の鑑賞でも、部分拡大鑑賞はされてきたのですから、…。

絵画の場合、部分的に注視して鑑賞してみることはあっても、何が何だかわからない状態のものを見てることはないですよね。学術研究などでは細部を注視して見ることはあっても、それは鑑賞ではないです。
まさに木を見て森を見ずじゃないですか。

書込番号:15575869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/05 19:58(1年以上前)

部分拡大鑑賞している人はそれを楽しんでいるのだから、第三者がそういう楽しみ方はおかしいと言うようなことは、まったく意味のないことです。
森も見、木も見れば良いではありませんか。別に強制しているわけでもないのですから…。

書込番号:15576086

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/05 21:57(1年以上前)

>何が何だかわからない状態のものを見てることはないですよね

等倍で見るときって、等倍以外で見ないとなんで決めつけてしまうんでしょう。
最初に全体を表示して、次に拡大で見て、スクロールして…。
画面が小さくて全体を表示できない代わりに、その辺りを自在に使えるのが
PCモニターでしょう?

逆に、縮小画像しか見ないと断言されてしまうと、被写体によっては
「うーん勿体無い」と思ってしまいます。
現在ポピュラーな1920x1080のモニターで3:2画像を全体表示すれば、1620x1080の
縮小画像しか見れない訳で、これだと元の画像の1/20程度の面積です。

1/20でも(場合によっては1/1000でも)で十分に良さが伝わる作品は多々
ありますが、大きく見てこそ良さが伝わるシーンもそれなりにあります。
出来れば大きく全体を表示したい、でもリソースが限られている代償と
してのスクロール鑑賞というのもありではないかという気になりました。

書込番号:15576773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/01/05 23:09(1年以上前)

たった一日で、沢山のご意見、ご返答有難う御座いました。

表題のつけ方があまり適切で無かったと思っています。"ピクセル等倍で画素数の異なるカメラを評価する場合の方法"の方が良かったと反省してます。

カメラ雑誌などでも、等倍比較を用いてカメラの評価を行っていたり、この口コミでもm4/3の1600万画素機の方が優れているなどの記事や書き込みを見て、チョット違うのでは無いかと思い皆様のご意見は如何かと質問させて頂いた次第です。

沢山のご返事の中に、多くの参考意見があり感謝しております。私自身、ど近眼眼鏡をかけて、モニターにかじりついてはおりません。

皆様、大変有難う御座いました。

書込番号:15577246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ885

返信89

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルターが割れた!!

2013/01/04 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:8件

撮影しようと防湿庫から出して試し撮りをしたら画像に変な線が。嫌な予感がしたのですが、たまたまかと思い空を撮ったらやはり同じところに線が・・・センサーを確認すると見事に大きなヒビが入っていました。割れる前の最後に撮影した画像に異常はなくどこかにぶつけたり落としたわけでも無いので温度変化以外割れる原因が思いつかないのですがそんな事有るのでしょうか?購入直後にもファインダー内部に傷があったりと品質管理に疑問がありましたがまさかフィルターが割れるとは驚きです。休み明けにもサービスセンターに行ってきますがその前に万が一同じ症状の方がいらっしゃったらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:15566955

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/04 01:38(1年以上前)

せめて画像だけでも上げようよ……。

じゃないと、ただのネガキャンだと思われて終わりだよ…。

書込番号:15567103

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/04 03:54(1年以上前)

あべべEXさま

なんで、これぐらいでネガキャンになるんです?
あなたが方々で書いておられる事の方がよほどネガキャンだと思いますが。

書込番号:15567324

ナイスクチコミ!57


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/04 07:46(1年以上前)

そんな事があるんですねえ。
ちょうど、昨日センサーを掃除していてもしセンサーに傷がついたらどうなるのかと考えていたところでした。

もし良ければ私も画像を拝見してみたいです。

ニコンに持ち込めば保証で対処してくれると思いますよ。

書込番号:15567572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/04 08:13(1年以上前)

D800Eってローパスフィルターレスじゃなかったですか?
だったらセンサーが割れたのかもね。
そんなことあるんだ。(ふ〜ん)

ところで、もし良ければ私も画像を拝見してみたいです。
(疑っている訳じゃないですが、本当かなと思いまして。)

書込番号:15567619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/04 08:40(1年以上前)

ひびに見えたけど、実は違っていたという話はあったね。

でも、所詮ガラスなんだから、割れてもおかしくないと思う。

後学のために、是非アップロードしていただきたい。
線が何色に見えるのか気になる。

書込番号:15567684

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/04 08:41(1年以上前)

後学のためにどのような状況になってるのか、写真などアップしてくださると助かります。私だけではなくD800Eユーザーは気になる状況だと思います。

書込番号:15567685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/04 08:56(1年以上前)

あさけんさん

フィルター機能なしのガラスが設置されています。

D800, D800Eのメカニズムを同一にするためにそうなっています。
ガラスを全くはずしてしまうと経路が違ってしまうためだそうです。

書込番号:15567731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/01/04 09:05(1年以上前)

面白い書き込みですね!

ローパスが無いのに 割れたとは???
少なくとも 割れるようなものではないのですが〜

もし横線なら端子の接合部が寒さで短くなり外れたのでは・・・
メーカーに修理して頂ければ良いのでは

それにしても 運が無いですね!

書込番号:15567760

ナイスクチコミ!4


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/04 09:25(1年以上前)

いまだにD800Eはローパスレスという人が多いことに驚き。
最初からニコンはローパスの機能をキャンセルさせているだけで
ローパスがないとは言ってないのに。

書込番号:15567806

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/04 09:40(1年以上前)

髪の毛が付いていた、とかいう落ちじゃないでしょうね?

書込番号:15567854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2013/01/04 11:43(1年以上前)

別機種

万が一同じ目に遭われた方がいるか確認をお願いしたかっただけですので・・画像を貼るまでもないかと思いましたが、D800Eをお持ちの方の今後の参考までに割れたローパスフィルターの写真をアップしておきます。

書込番号:15568286

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/04 12:01(1年以上前)

こ、これは酷いgkbr
落としても割れるもんじゃないし、メーカーへありのままを説明しても信じてもらえるかどうか・・・。

で、このカメラにはローパスフィルターが入っていて、それと重ねるように逆作用するローパスフィルターが有って機能をキャンセルさせているんじゃなかったけか?

http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm

書込番号:15568374

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/04 12:24(1年以上前)

大っ変にご愁傷様です。(T_T)
こんなことがあるなんて…、びっくり仰天です。

保証適用がスムーズに認められることを願っています。
外傷が無いことで認められれば良いのですが、中には
外観にダメージ無く内部に衝撃が集中しまうケースも
あり得ないことではないので、難航する可能性もありますね。

原因は全く分かりませんが、LPFにもともと微細なキズが
付いていて、温度変化と膨張係数の違いから引っ張られた
可能性も僅かにあるかも…と思いました。
光学LPFと赤外カットフィルタと合成用の逆LPFで膨張の方向
が違うとか、そうはいってもガラス同士でそんなに違う訳は
無いのかなとかいろいろ思いましたが、いずれにしても
ニコンが良心的な対応をしてくれることをお祈りします。

書込番号:15568472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/04 12:24(1年以上前)

あさけんさんクチコミ投稿数:1038件

霧G☆彡。さんクチコミ投稿数:1713件

お二人とも千件を超える書き込み数でグットアンサーも数多く獲得されていますが赤っ恥で、D800/Eを知らないことを晒してしまいましたねー

本題ですが割れた画像を拝見してハッスル503cwさん残念ですが落下は保証外だったかと思いますけど。
ガラスの収縮破損や打撃による破損など可能性の中で亀裂からわかるのですがこれは落下による破砕です。
クレームが通ると良いですねー

書込番号:15568473

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/04 13:11(1年以上前)

> ハッスル503cwさん

うわっ、これはひどい。
どうすればこうなるのでしょうか!?

自然にこうなったと言っても
ニコンの修理には信じてもらえない可能性がかなりありそうですね。
ご愁傷様です。
保証期間内であれば無償修理になることをお祈りしております。(合掌)

> 凸東雲凸さん

私ゃパナソニックのカメラにしか興味がないので
あいにくニコンのカメラのことなんて全然知りません。(笑)

書込番号:15568671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/01/04 13:20(1年以上前)

酷いのはレスのほうだね、なんと、まあ程度の低い。
疑うべきはまず、他人ではなく、自分の頭ですよっ

書込番号:15568703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/04 13:30(1年以上前)





センサークリーニングの失敗には、注意しましょう。









書込番号:15568751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/04 13:33(1年以上前)

> バカちゃんさん

お名前の通り、ひどいレスですね〜。(笑)
ハッスル503cwさんのカメラが大変なことになっているのに…。

書込番号:15568765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2013/01/04 13:52(1年以上前)

皆さん慰めのお言葉ありがとうございます。

凸東雲凸さん専門家の方のようですね。確かに見た感じは落下の衝撃若しくはそれ相応の衝撃があったとしか思えない割れ方です。ただ自分で落下破損させたのならこちらに投稿するまでも無く修理に出しています。外観に傷も無く衝撃を加えた記憶も無いので不思議なんです。他に考えられる事としては購入時からあったファインダーの内部の傷を修理に出したときに何らかの傷が付いて、それが原因となって小さい衝撃でも破損したのではないかとも思っています。明日にはサービスセンターも開くので確認していただくつもりです。

スレを立てておいて申し訳ありませんがあまりにも気の毒な方が多いのでこれ以降の投稿は
無用に願います。あ、自分が一番気の毒なんですけどね(^^;)

書込番号:15568835

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2013/01/04 14:35(1年以上前)

ご愁傷様です。

気になることが2つあります。
上の部分の2方向に割れた少し下の割れ方が
何かに当たったような割れ方をしているような…
自然にひびが入ったような感じではないように感じます。

あと、軍艦部分の下のキズのようなものがなぜここに付くのか…

まさか誰かに、いたずらされたとか?

このような割れであると、
なかなかニコンでも保障で対応してくれないかも知れませんね。

書込番号:15569012

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2013/01/04 16:24(1年以上前)

以前タムロンのレンズで内部パーツが外れて出てきたという相談がありました。

今回の相当するかは分からないのですが、
レンズ部品の可能性とかも考えてみて下さい。

書込番号:15569469

ナイスクチコミ!4


LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 D800E ボディの満足度5

2013/01/04 20:29(1年以上前)

ハッスル503cwさん、こんばんわ。

これは大変な症状ですね。
心中お察しします。

落下衝撃等人為的なものではなく、あるいはまた、(私は使ったことが
ないのですが)防湿庫に保管していたせい(気体とか圧力の影響?)
でもないとすれば、全くの自然故障ということになると思います。

これは是非、お手数でもニコンのサービスにて自然故障の原因を聞いて
いただき、この掲示板で情報を共有させていただければと思います。
つまり、この割れた部品に何らかの欠陥等があったのか、欠陥等があった
とすれば、それは個体の問題なのかD800E全体の問題なのかということです。

書込番号:15570587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/04 21:05(1年以上前)

okiomaさん
>何かに当たったような割れ方をしているような…
>自然にひびが入ったような感じではないように感じます。
ひじょうに断定的に発言されていますが、はたしてそうでしょうか。結晶と違ってガラスはときにデタラメな割れ方をするように思うのですが。

>あと、軍艦部分の下のキズのようなものがなぜここに付くのか
具体的にどこをさしていわれてるのでしょうか。わたしにはどこにキズがあるのかわかりません。(ペンタ部の下には引っ掻きキズがありますが、本件と関係あるとは思いません)

どなたかが仰ってましたが、この部分は、ふつうに落下させた(高さ1mくらい)くらいではめったに破損しないはずです。ショックが原因での破損となると、相当なものだと考えられ、その際ボディーも凹みなど明かなキズができるでしょう。これまでのスレ主さんの発言からすると、そのようなキズはないようですので、本件の破損原因は落下ではないと考えます。あるいは、潜在的なキズがあり、これが「原因」となったかもしれませんが、この場合、責任はメーカー側にあることになるでしょう。

書込番号:15570743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/04 21:53(1年以上前)

スレ主さま

要望に応えていただきありがとうございました。今回は残念でしたね。

キャンセル品を購入されたんですよね?未使用状態でファインダー内に傷があったんでしょうか?修理されて戻ってきた後は傷は直っていたのかどうかも気になります。

この後の経緯なども共有いただけますと、今後のために参考になります。

よろしくお願いします。

書込番号:15571037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/04 22:57(1年以上前)

トピ主様

画像の掲載、ありがとうございました。
これほどまでとは思わなかったので、ややショックを感じてしまいました。
同じカメラを使う以上、人ごとではありません。

ニコンが迅速に対応してくれることを願っております。

その後の経過などについてもお知らせいただけると幸いです。

書込番号:15571424

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2013/01/04 23:00(1年以上前)

てんでんこさん

争うつもりはありませんが、

割れ方で私が感じことを言ってはいけないのですかね。
ミラーの赤○で囲った部分でここだけが大きく白くなっていることが、
ちょっと気になったものですからね。
ここが中心に何か圧力が加わって割れたように私は思っただけです。
ただ、角度によってはまた違った見方になるかもしれませんが…

どうしたらこうも割れるのか私は不思議に思ったからです。
はたして自然に割れるものかと。

でたらめな割れ方かもしれませんしそうでないかもしれません。
で、なぜでたらめなのか判断できるか逆に聞きたいです。

また、
軍艦部分の下の白いものは私には傷に見えます。
こすったような跡なのかわかりませんが、
一回ではない複数回何かがあたった様に感じました
今回の割れと関係ないかもしれませんが、
関係しているかもと…
何を持って関係していないと言えるのかも不思議です。


職種は違いますが、私は製造業でクレームが起きた時、
その原因を調べる仕事を長らくしていました。
1人の判断ですることはありません。
起きた原因もいろんな角度からものを見なくてはなりません。
ちっとした感じたことでも、否定するにはそれなりの根拠も必要です。
製造した時の何らかの不具合でなったかもしれませんし、
使っている時に何かあったのかもしれません。

ただ、感じたことは大切かと思います。

だからといって、ハッスル503cwさんを疑っている訳ではありませんよ。

書込番号:15571438

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2013/01/04 23:03(1年以上前)

機種不明

写真をお借りし、
UPをするのを忘れました。

書込番号:15571463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/04 23:24(1年以上前)

当初製造不良なんだろうなと思っていたのですが、その後のみなさんのコメント
読んでいて、写真も見なおしてみると、やはり、なんらかの外力が加わったよう
な気がしてきました。

ガラスの製造不良ならば、ひびくらいで終わるんじゃないかと思ってます。
例えば、ガラスの花瓶を見て、ひびが入っていたら、がっかりするし、
何も外力を加えてなければ製造不良かなと思うでしょう。しかし、この
ガラスの割れ方は、何もしてないのに、突然花瓶が割れるのと等しいよう
な気がします。

もちろん、落下ではないと思います。これが落下であれば、筐体はすごいこと
になっていると思います。

いずれにしても、最初からなにか脆いような要素はあったのだろうと思います。

書込番号:15571572

ナイスクチコミ!4


BLUEMACさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 00:10(1年以上前)

エアダスター(缶)の延長ノズルが圧で飛び出してセンサーを傷つける事故があったり、ブロワーでも
先端がプラスチック製のものは、センサーにぶつけてしまうと破損の恐れはあると思いますが、スレ主
さんの書き込みからすると、そのような心当たりもなさそうですね。
あくまでも感覚ですが、落下させたとしても相当高いところから強固な面に落とすなどしないとこんな
割れ方はしないような気がしますね。
近いうちにこのカメラを購入予定なので、ぜひ原因を知りたいです。

書込番号:15571817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/05 00:25(1年以上前)

okiomaさん

>割れ方で私が感じことを言ってはいけないのですかね
わたしの先ほどの発言で「断定的に」は取り消します。全体の印象でそう書いてしまったのですが、その部分を改めて読むとそうではありませんでした。ただ、文全体の印象は読み直しても同じです。

>でたらめな割れ方かもしれませんしそうでないかもしれません。
>で、なぜでたらめなのか判断できるか逆に聞きたいです。
デタラメとは、力の掛かり方と亀裂の入り方が無関係であるということです。
そして、ガラスの場合、そういう可能性も常に考慮すべきだといってるだけです。

ガラスのデタラメな割れ方には、冷却時に歪みが関係しているときと、微細なキズが関係しているが多いというのが、つたない経験から感じるところです。

以上、わたしは、この写真からだけでは原因はわからないと申しあげているのです。

それから、「軍幹部の下」ではなく「ペンタ部の下」のキズなのですね。くりかえしませんが、このキズは本件と関係あるとは思えません。

書込番号:15571905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/05 00:30(1年以上前)

書き込みが1月4日未明ということは1月3日の出来事だったのでは?

1月3日のしぶんぎ座流線群からの怪電波とセンサークリーニングの超音波の干渉が
フィルターガラスの固有振動数に合致して共振による破壊をもたらしたのでしょう
なにか世界的破滅の兆候かもしれません

ああ恐ろしや2013年


なんて冗談はさておき
非常に珍しい状況ですね。耐熱温度考えると熱収縮とは考えにくいでしょうし
化学変化ってのもちょっとなさそう。ガラス割れるほどセンサ枠が変形するとも思えないですね。
シャッター幕噛み込んでセンサ側に破損が及んだとすればシャッターも逝ってるでしょうし・・・

原因がわかったら後学のために教えていただけるとありがたいです

ただメーカーさん、これを不具合認定するかどうかですよね〜〜
ユーザによる破損って主張しそうな気がします。
だって「構造や製造、品質による不具合」でこの破損ってちょいと大事ですよね

書込番号:15571924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/05 00:31(1年以上前)

>割れる前の最後に撮影した画像に異常はなくどこかにぶつけたり落としたわけでも無いので温>度変化以外割れる原因が思いつかないのですがそんな事有るのでしょうか?


自分でぶつけたりしていなくても、誰かが(妻や子供などの身内)LPFに外力を加えるようなことをした可能性もあると思いますけど……。


どうしても、温度変化による割れとすると何かハッスル503cwさんにメリットでもあるのでしょうか?

書込番号:15571926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/05 00:35(1年以上前)

デジタル系さん
>このガラスの割れ方は、何もしてないのに、突然花瓶が割れるのと等しいような気がします

これは他の方の発言へのレスにもなるのですが、ガラスの場合、こういうことが希に起こります。原因として一番多いのが内部の歪み(冷却方法が雑だと生じる)です。そして、少しでも割れが生じると、それがどんどん拡がっていくのがガラスの性質であることは、あらためていうまでもないでしょう。

書込番号:15571942

ナイスクチコミ!2


awajunさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度4

2013/01/05 00:37(1年以上前)

ハッスル503cwさん この度はご愁傷様です m(_ _)m

スレは閉じられた様ですが、後学の為に今後の経緯を知りたいので 是非、Nikonさんの対応の顛末を教えてください
御面倒掛けますが よろしくお願い致します m(_ _)m





書込番号:15571955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 00:54(1年以上前)

我が家の食器棚のガラス板に不思議なことが起きました。買って1年ほどして、
全く荷重が掛からない中途半端な場所に突然ヒビが入り、そのヒビは?マークの
ような形に日々成長を続け3ヶ月くらいで倍くらいの長さになって以後休止状態に
なりました。ヒビが入っただけで全く欠けることなく特に危なげもないため放って
ありますが、ガラスの性質には不可解なものがあると感じました。

それはさておき、D800Eのローバスが落下の衝撃で割れるようなことはまずないと
思われます。仮にローパス1枚0.5mm厚、ガラスの比重2.5とすれば自重は高々10mgとなり、
100G懸ったとしても1g程度です。D800E本体に100G懸れば100kgでとても只では
済まないでしょう。従って、今回の事象は落下ではありえないだろうと思われます。

書込番号:15572031

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/05 00:56(1年以上前)

あべべEXさん

それよりも、もしトピ主さんが、落下した、もしくは何かしらの外圧を受けて割れた事について
あえて隠したり、考えずに、この掲示板に書き込む事のメリットのほうがわかりません。

原因に心当たりがあるのであれば、とっととニコンに何も言わずに持ち込むか、最初からそのような原因が考えられるとニコンに申告するでしょう。
この掲示板にわざわざ書き込む理由がありません。

原因に心当たりはないし、ニコンが果たして保証で修理してくれるかと不安だからこそ、
ここに同じような症状を聞いたり、知らないかと情報提供を望まれたのでしょう。

何にせよ、トピ主さんにとって良い結果がでると良いのですが。

書込番号:15572041

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2013/01/05 01:02(1年以上前)

D800Eを持っているわけではありませんが、いままでキヤノンのカメラを中心に何度もカメラを地面に落としたことがあります。もっともひどい時には5m下のアスファルトに落としたこともありますが落下によってローパスが割れるという経験はしたことがありません。

ローパスに直接「力」を加えることなくカメラの落下等によって割るというのは自分の経験上はかなり困難だと思います。

逆に直接「力」が加わる場合には案外簡単に割れます。よくあるブロアーぶっ飛び系のトラブルですが。

書込番号:15572075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 01:04(1年以上前)

写真を見る限り、ヒビの起点は左下三叉路の黒点部分で、直角に右上方に進んだヒビは、
中央で4方向に分岐していったように見えます。中央の白く光る部分は起点ではなく単に
光の加減ではないかと思います。

書込番号:15572084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 02:15(1年以上前)

訂正です。
ローパスの自重は1gの間違いで、100Gだと100gとなりますね。100gが最悪レンズ方向に
懸ると微妙かも。

書込番号:15572313

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/05 08:45(1年以上前)

非常に珍しい現象と思います。

せっかくの情報提供なので、後日談を書いて頂ければと思います。

書込番号:15572938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/01/05 16:44(1年以上前)

凸東雲凸さん
> お二人とも千件を超える書き込み数でグットアンサーも数多く獲得されていますが
> 赤っ恥で、D800/Eを知らないことを晒してしまいましたねー

この言葉は、凸東雲凸さんにそっくりお返しして差し上げる。
その論拠を次の段落で述べておく。

> 本題ですが割れた画像を拝見してハッスル503cwさん残念ですが落下は保証外だったかと思いますけど。
> ガラスの収縮破損や打撃による破損など可能性の中で亀裂からわかるのですがこれは落下による破砕です。

この画像だけでは、原因が落下によるとは、だれも断言することができない。
否定することもできないが、肯定することのできる決定的な証拠もない。

少なくとも、ローパスフィルタは、
カメラボディのマグネシウム外装が変形しない程度の落下による衝撃力では、
簡単に割れたりはしない。

もし、板ガラスに強い熱歪みが残留していたと仮定すれば、
それが原因で何の衝撃もなく、自己破壊してしまうこともある。
温度変化などで、その熱歪みが限界値を超えれば、
独りでに簡単に割れることも、大いにあり得る。

特にローパスフィルタは、2枚の結晶板+複数枚の保護層の貼り合わせなので、
歪み応力が残留しやすく、その場合は、割れやすい。
その場合は、僅かな衝撃でも割れやすく、また、温度変化で割れることもあり得る。
しかし、もし歪み応力が無ければ、マグネシウム外装に無傷の落下程度の衝撃力では、
簡単には割れない。

スレ主さんの画像の写真だけでは、
落下が原因なのか、
外力(ローパスフィルタをブロアのエアノズルでぶつけた)が原因のか、
製造時の熱歪みによる自己破壊によるのか、
これだけでは誰も断言できない。

もし、割れたローパスフィルタのガラス片を、
2枚の偏光フィルタに挟んで撮影または測定すれば、
そのローパスフィルタに歪み応力が残留していたのかどうか、明白となる。
しかしそれでも、もしローパスフィルタに歪み応力が残留していなかった場合でも、
それを理由にメーカ側の瑕疵を否定し、
スレ主さんによる責任を立証する証拠とはならない。
断定することのできない、複数の理由の可能性がある。

そういうレベルの事案であり、ただ単に割れた画像だけでは、
だれも原因を安易に断言することはできない。

すなわち、スレ主さんに原因があるのかどうかすら、分からない。
ということだけが分かる。

> クレームが通ると良いですねー

メーカ側が、落下や外力による、
スレ主さん側の原因であることをきちんと証明できない限り、
スレ主さんのクレームを拒否することはできない。
決定的な外損等が無ければ、一般的にはメーカ側の原因不明による瑕疵範囲であり、
メーカ保証対象となるのは、当然である。

この程度の物理現象はおろか、
クレーム処理における世間常識も知らない凸東雲凸さんは、
そして安易に落下と決めつけちゃった℃素人的な発想の凸東雲凸さんは、
大きな赤っ恥をかいちゃったね。

書込番号:15575070

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5311件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/05 17:25(1年以上前)

この手のスレで何時も思うのですが、この画像だけでは本人しか事実は解らないでしょうし原因を明らかにしてからスレを立てるのが大人の対応と思います、

ガラスの破損と言う事なので、ニコンがその気になればすぐに解明するはずですし製造段階の欠陥ならこの一台だけという事はありえません、

そうでなければスレ主を含めた犯人探しと言う事になり、多くの人を不愉快にするだけです。

書込番号:15575294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/05 17:42(1年以上前)


私の考え。

・スレ主さんは、けっこう神経質な方のようなので、ローパス清掃を小まめに自分でやった。

・手元が狂って、ローパスに強い力を加えてしまい、ローパスを割ってしまった。

・メーカーに修理に出すと高くなり、保証も効かないだろうと予想。

・温度変化を理由に、クレーム処理できないかを思いついた。

・その勝手なクレームを、より正当化して説明するために、kakaku.comの口コミ掲示板で意見を求めた。

メーカーにクレーム処理させるために、賢者の知恵を借用しようとするのは、いかがなものか。

書込番号:15575386

ナイスクチコミ!11


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/05 17:47(1年以上前)

ハッスル503cwさん

苦労して購入されたカメラのトラブル、御愁傷様です。
メーカーとしても今後参考となる非常に稀な現象例だと思いますので、メーカーの対応を含めできるだけ詳細な顛末の書込みをお願いできないでしょうか。

写真からの推測になります。
今回のひび割れはローパスフィルターに直接力が掛かったことによると思われます。
何らかの理由によりローパスフィルターに目に見えないような微細な傷がつきそこが起点となってミラーショック等の振動・衝撃によりひび割れが進行していったのではないかと。

ハッスル503cwさんが『割れる前の最後に撮影した画像に異常はなくどこかにぶつけたり落としたわけでも無い』と書込まれていますので撮影直後に始まり保管中に進行して行ったのではないかと考えます。
一旦、亀裂が入ると通常では影響ない僅かな応力でもひび割れは拡大して行きますので移動中または保管中に進行することは十分考えられます。

『他に考えられる事としては購入時からあったファインダーの内部の傷を修理に出したときに何らかの傷が付いて、それが原因となって小さい衝撃でも破損したのではないかとも思っています。明日にはサービスセンターも開くので確認していただくつもりです。』

正しくその通りだと思いますので健闘を祈ります。



スターゲート7さん

>それはさておき、D800Eのローバスが落下の衝撃で割れるようなことはまずないと思われます。仮にローパス1枚0.5mm厚、ガラスの比重2.5とすれば自重は高々10mgとなり、100G懸ったとしても1g程度です。800E本体に100G懸れば100kgでとても只では済まないでしょう。従って、今回の事象は落下ではありえないだろうと思われます。

御説ごもっともです。落下では発生しえないでしょう。
ローバスが落下で割れるような衝撃であれば本体が大きく変形しますね。
ただ、≪100G≫の記載は如何かと思います。仮定であっても数値を記載するとその意味合いを理解できない方々が拡大解釈して数字の独り歩きが始まる危険性があります。

御承知と思いますが落下の場合、落下物の質量、落下距離、落下した先の床面がどのような材質かでG(減速度)大きく変わります。例としては解りやすい≪100G≫と言う数値ですが記載に注意しないと十分誤解される可能性が有りますね。

オミナリオさんが仰られているように熱による変形破損も考えられないと思います。
例え品質不良であっても温度変化で割れる様な歪が発生する材質ならば当初からローパスフィルターに使うことなど有り得ない材料ではないでしょうか?


書込番号:15575414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/01/05 18:36(1年以上前)

本日、新宿のニコンサービスセンターへ行ってきました。
投稿は控えようかとも思いましたが同じくD800Eをお持ちの方や購入を検討されている方のために騒がしくなるのを
覚悟でご報告いたします。

結論から申し上げますと新品交換となりました。ご心配頂いた皆様ありがとうございました。
まだ原因は確定しておりませんが後日ニコンから連絡を頂ける事になっておりますので判明次第お知らせいたします。
また、あくまでも個人の過失にされたい方々にはご期待に添えず申し訳なく思っております。
(過失による損傷についての保険に加入しておりますので自損事故の場合はこちらに投稿する必要もありませんが)

サービスセンターでは思い当たるあらゆる可能性を考えても通常使用の範囲内での出来事で原因が不明である事を話し
ファインダーの初期不良(修理対応)と今回の件で2度目の不具合なのでできれば交換をお願いしたい旨お願いしたところ直ぐに交換手続きして頂けました。

今回のセンサー破損についてはネットで色々調べたところD800に関するものはありませんでしたがライカではS2とM9に
近い現象があったようです。S2なんて200万越えですから精神的に比較にならないダメージであった事かと思います。こちらは保証期間が過ぎていたそうですがライカ社が無料で修理してくれたそうです。

あくまで個人の見解ですが今回の投稿で同じ症状になられた方がいらっしゃらないようですのでこの個体のみである
可能性が高いと思っております。フィルムチルドレンさんのおっしゃるように何らかの部品がシャッターとセンサーの間に入って引き起こされたのかもしれません。原因の究明には時間を要するそうなので暫くお待ちください。

以上、長文失礼いたしました。

書込番号:15575659

ナイスクチコミ!40


RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2013/01/05 19:10(1年以上前)

>新品交換となりました。

おーッそれはよかったですね、D800E購入計画されている方には
朗報ですよ、今後は気を取り直して撮影楽しんでください。

書込番号:15575845

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 19:28(1年以上前)

蝦夷狸さん

>≪100G≫の記載は如何かと思います。仮定であっても数値を記載するとその意味合いを
>理解できない方々が拡大解釈して数字の独り歩きが始まる危険性があります。
>御承知と思いますが落下の場合、落下物の質量、落下距離、落下した先の床面がどのような
>材質かでG(減速度)大きく変わります。例としては解りやすい≪100G≫と言う数値ですが
>記載に注意しないと十分誤解される可能性が有りますね。

100Gは衝撃試験ではよく出てくる値ですし単なる数値ですから、「拡大解釈」や「独り歩き」
などはしようがないと思いますが。
ローパス板と本体との衝撃度の違いを比較するために、何らかの同一基準(100G)を用いた
という簡明な論旨に対し、「危険性」とか「十分誤解される」とかは杞憂かと。
何かここの閲覧者のみなさんのレベルを随分と見縊られているような発言にも受け取れますが、
お互い「誤解される可能性が」ないように気を付けたいものです。

書込番号:15575930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/05 19:48(1年以上前)

こんなこともあるのですねぇ。
明らかに使用者の過失を立証できない限り、保証中なら無料修理でしょう。
この短期間に2度目の修理であれば、商品交換も妥当だと思いますよ。

しかし何でしょうねぇこれは。
ミラーに何かが弾かれたのかなぁ?
外れせしまった部品とか、ゴミとか?
はじめの修理でミスって部品が中に残ってたとか?
まぁ、残念ですが、解明はできないだろうねぇ、きっと。

書込番号:15576040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/05 20:22(1年以上前)

いやいや、ニコンの迅速な対応はさすがですね。

トピ主さんも安心された事でしょう。

原因がわからないのは気持ち悪いですが、新しいカメラで気分一新してくださいね。

書込番号:15576204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/05 20:23(1年以上前)


疑って申し訳ありませんが、サービスセンターで新品との交換をしてくれるとは思えません。

個人情報は隠して、修理伝票やそれに類する書類の写真をUPしていただけませんか。

事実であれば今後、同じような症状で故障した場合に、多くの読者の参考になると思います。

スレ主さんも、この口コミに投稿したのですから、最後まで納得のできることをお願いします。

書込番号:15576208

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/05 20:43(1年以上前)

結局ハズレを引いちゃったということでしょうか。
ニコン歴31年で明確なハズレを引いたことはないですが、F5のグリップゴム剥がれには結構付き合わされました。結局、接着剤を変えたようですが。
ゴム自体、市販の接着剤と相性が悪く自己修理もままならない感じでした(それ以前の機種だと両面テープで固定できたりしました)。

今回、画像に関わる重要部品の破砕ということで原因が分かるといいですね。

書込番号:15576308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/01/05 20:59(1年以上前)

よかったですね!
さすが天下のニコンだけはあります。

ニコンから原因報告があったら、後学の為にお教え下さい。

書込番号:15576402

ナイスクチコミ!4


awajunさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度4

2013/01/05 21:31(1年以上前)

ひとまず 良かったですね ^^¥


でも、不可解な現象ですので 

Nikonさんからの回答が有りましたら

ぜひ、こちらでお教えください m(_ _)m

書込番号:15576591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/05 22:06(1年以上前)

おお 良かったですねえ
メーカー対応で新品交換とは非常に珍しいケースと思います。
ニコンとしても貴重なサンプル(笑)是非とも入手したかったのかも

精査して原因突き止めて欲しいものですね

書込番号:15576841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/05 22:49(1年以上前)

ハッスル503cwさん今日は。
<撮影しようと防湿庫から出して試し撮りをしたら画像に変な線>が認識できたならば、過去にこのカメラで撮った画像を経時的にすべてチェックすべきです。
カメラ歴は?、いつから、どんな場面からか、レンズは?使用環境は等々。
せっかくショッキングなスレを張ったのですから。

書込番号:15577136

ナイスクチコミ!2


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/05 23:19(1年以上前)

ハッスル503cwさん

>結論から申し上げますと新品交換となりました。・・・原因の究明には時間を要するそうなので暫くお待ちください。

あ〜よかったですね。原因が解りましたら是非とも書込みをお願い致したく思います。

横レス失礼します。

スターゲート7さん

私のレスで気分を害されましたか。大変申し訳ありません。
書込まれている以下の内容に気になるところが有ったのでついついレスをしてしまいました。

『D800E本体に100G懸れば100kgでとても只では済まないでしょう』の記述ですが 100Gは加速度を表す数値(1G=9.80665m/sec^2)ですね。加速度は速度変化を表す単位なので質量(kg)に換算できません
≪100G懸れば100kg≫この表現が成立するのは≪D800E本体の質量が1kg≫と言う前提条件が必要ですが記載がありませんね。
これは正確性に欠け誤解される表現といえませんか?

出典がどこかはともかく≪ローパスの自重は1g≫と書込まれるなら≪D800E本体の質量は 900g≫を前提条件として表記しなければ
『ローパス板と本体との衝撃度の違いを比較するために、何らかの同一基準(100G)を用いたという簡明な論旨』
と言う主張とは矛盾します。

『ここの閲覧者のみなさんのレベルを随分と見縊られているような発言』と仰られていますが見縊るような考えは全くありません。
ここの閲覧者のみなさんは様々で力学を十分理解されている方々ばかりではありません。
喩として解りやすく記載されるなら正確にしないと勘違いして理解し、間違った情報を受け取りかねない可能性が有りますので注意が肝要と言いたかっただけです。

書込番号:15577311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 00:27(1年以上前)

蝦夷狸さん

理論を簡明に説明することと、数値を厳密に記述することは別です。
ローパスの厚さは0.5mmと仮定していますし、カメラ本体も通常はレンズを付けて
保管しますから、1kgを軽く超えます。ここで肝要なのは、自重が3桁違えば落下
による衝撃力もそれに比例して3桁も違ってくるという点です。
論旨から言って、カメラ本体の重量を正確に記すことにはさほど意味を持たない
でしょう。

551dutamanさん
>疑って申し訳ありませんが、サービスセンターで新品との交換をしてくれるとは思えません。

・誰でも制限なしに閲覧できる場所に情報公開されたこと。
・ローパス破損の証拠写真を提示していること。
・カメラ本体及びローパスにそれらしい外的衝撃痕が見られないこと。
・Nikonにとって、D800Eのローパスキャンセル構造は初めてであること。
・ニコンSCが新品交換に応じたと公開されたこと。
・このスレが非常に注目を集めていること。

などからは、疑う理由はないように思いますが。

書込番号:15577676

ナイスクチコミ!9


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/06 01:26(1年以上前)

最初に修理したNikonSCとは、どこのSCかが気になるね。

書込番号:15577920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/06 02:39(1年以上前)

スターゲート7さん

新品への無償交換について

私の長い写真経験からして、メーカーがサービスセンターの窓口で、購入から半年以上過ぎた製品を無償で新品に交換することが信じられません。
もしも、ローパス破損が外的な力によるものでなく、カメラの構造などによる自然故障だとしても、メーカーは、その故障箇所を無償修理をすることはあっても、製品そのものを新品には交換することはないはずです。
しかし、スレ主さんは新品に交換されたと言うのですから、その証拠を見せていただきたいのです。
ローパス破損の写真をUPされたのですから、修理表をUPすることに、抵抗はないはずです。

書込番号:15578121

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/01/06 03:27(1年以上前)

551dutamanさん
> 疑って申し訳ありませんが、
> サービスセンターで新品との交換をしてくれるとは思えません。

その根拠は?
何もないだろう?

551dutamanさんのいい加減な予測が外れたからと言って、
スレ主さんに対して随分と失礼なことを言うもんだな。

スレ主さんが、Nikon SCで相談した結果、新品交換となった。
この結論が全てである。

> 個人情報は隠して、修理伝票やそれに類する書類の写真をUPしていただけませんか。

ぶっ壊れたカメラの写真の実在だけで、もうそれだけでおよそ十分である。
スレ主さんがウソ付きオオカミ少年になる必要性は、何もない。

> スレ主さんも、この口コミに投稿したのですから、
> 最後まで納得のできることをお願いします。

どんな証拠を出そうとも、疑い深く納得しない人は、最後まで納得しないだろう。
画像偽造改竄の可能性まで言い出せば、無限にきりがなくなる。

> サービスセンターで新品との交換をしてくれるとは思えません。

僕は産業用制御機器メーカの技術者だが、
もし、弊社の製品であり得ない壊れ方をしたと仮定しても、
使用者の瑕疵を証明できない限り、無償で修理または交換に応じるのが
商道徳の基本である。

無償修理・交換に応じないためには、拒否するためには、
使用者の瑕疵をシャーロックホームズ的に、メーカ側が証明しなければならない。
これが商道徳の基本である。

こんな基本を知らないで、個人的な思い込みだけで、
スレ主さんに対して随分と失礼なことを言うもんだな。

書込番号:15578191

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/06 03:31(1年以上前)

単なる思い付きですが...

ヒビの角度を見て、枠のゆがみによる、せん断応力による破壊の可能性がありそうな気がしました。

ローパス(キャンセル)フィルタの枠はどのようなもので、どのような取り付けになっているのでしょうね。

書込番号:15578205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/06 03:39(1年以上前)

ハッスル503cwさん

失礼いたしました。
ローパスキャンセルフィルタが壊れるという大変な事象に見舞われているにも関わらず
アイコンが笑顔になってしまっていました。
お詫び申し上げます。

書込番号:15578213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/06 04:24(1年以上前)

Giftszungeさん

貴方が産業用制御機器メーカの技術者であり、商道徳の基本を熟知していたとしても、私がスレ主に投げかけた疑問を解決することは、何も出来ません。
貴方が間に入ってくれば、事がややこしくなるだけです。
私は、ただ、メーカーのサービスセンターの窓口で新品交換をしてくれたという、スレ主の発言の裏付けを見せて欲しいのです。
産業用制御機械と、一般消費者が使うカメラとを、同じ土俵で論じないでくださいね。

書込番号:15578258

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/01/06 06:20(1年以上前)

551dutamanさん
> 貴方が産業用制御機器メーカの技術者であり、商道徳の基本を熟知していたとしても、
> 私がスレ主に投げかけた疑問を解決することは、何も出来ません。
> 私は、ただ、メーカーのサービスセンターの窓口で新品交換をしてくれたという、
> スレ主の発言の裏付けを見せて欲しいのです。

要するにスレ主さんをウソ付き呼ばわりしたいだけだよね?

> 貴方が間に入ってくれば、事がややこしくなるだけです。

このスレの話題展開をややこしくしているのは、
むしろ、551dutamanさんの方である。

> 産業用制御機械と、一般消費者が使うカメラとを、同じ土俵で論じないでくださいね。

その根拠は?
551dutamanさんの単なる憶測か?

むしろ逆に、産業用制御機器の方こそ、
もし、使用者側に瑕疵のある使い方をした痕跡が少しでもあれば、
それを徹底的に検証し、操作指導も含めて、何らかの見解を示す立場である。

数百万も、数千万もする機器をおいそれと簡単には交換に応じることができない。
しかし、複数度トラブルが発生し、原因不明でなおかつ将来性に不安が生じるなら、
客先の交換リクエストに応じるレアケースもあり得る、ということを紹介した。

もし、まったく使用者側の瑕疵の痕跡が無ければ、
使用者側の瑕疵を問うことはできないが、
少しでも使用者側の瑕疵の痕跡があれば、それが争点となる。

それはカメラでも同じ。
もし、まったく使用者側の瑕疵の痕跡が無ければ、
使用者側の瑕疵を問うことはできないことは、同じ。
少しでも使用者側の瑕疵の痕跡があれば、それが争点となることも、同じ。

しかし、その検証や修理作業に、製造原価を超える可能性があるなら、
不完全な検証でも新品交換に応じることは、希にある。
その場合は、単価の安いカメラの方こそ、あり得ることであろう。

ついでに言えば、僕個人的には、SONY製品で、
一年以上経って交換に応じてもらったケースがある。
正確に言えば、保証期間内ギリギリで、ある不具合について修理依頼したが、
直っておらず、それを繰り返したので、交換リクエストをしたら、
SONYもそれを望んでおり、容易に話が進んだ。

たかが数万円の製造原価に対して、技術者や営業や流通の莫大な時間ロスを勘案すると、
完全修理よりも、交換が安いと判断したことであろう。

そういう営業的判断は、産業用機器であろうが、コンシューマ製品であろうが、
考え方の基本は同じである。

書込番号:15578372

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2013/01/06 06:50(1年以上前)

メーカーが新品に交換することありますよ、キヤノンの場合ですが。これは修理コストとの見合いでそうなったりします。修理するのが困難であったり、可能ではあるが非常に手間がかかる場合に新品との交換を行うケースはあります。

もちろん本人の過失である場合はその修理コストを本人が負担するわけですからメーカーは修理しかしませんが。。

キヤノンの場合、変わったケースでは28-70Lがぶっ壊れると部品を欠品していて修理できないのでということで格安の差額で24-70Lの新品に交換を申し出るなどという事例とかもありました。これは保証期間後ですし、一応差額払ってますんでケースとしては違いますが面白いな〜と思った事例でした。

書込番号:15578432

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/06 09:29(1年以上前)

私は、随分前ですが、7Dを東日本修理センターで、新品に交換してもらった事があります。
1D4を、東日本修理センターで、新品に交換して頂いた方のスレッドもありますよ。
カメラに限った話ではなく、サービスセンター、修理センターで、新品交換になるケースはありますね。
ケースバイケースだと思います。
リサイクル品(新品)かどうかはわかりませんが、、、、iPhoneなんかいい例ですね。(脱線失礼します)

まー、今回の場合は、特殊な事例という事で、メーカー送りして、原因追及でもするんじゃないんですかねー。

書込番号:15578795

ナイスクチコミ!8


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/06 09:35(1年以上前)

ハッスル503cwさん

新品交換よかったですね。

 このスレ、ずっと静観して読んでいましたが、毎度のことながら疑いの目や暴言的な書き込みをされる一部の方によって荒らされてしまうので残念に思っています。
 しかし、ハッスル503cwさんは、勇気を持ってその結果報告をされ、新品交換をされたSC名を挙げておられるのですから、それを更に疑いの目で見るのは、本当に恥ずべきことです。
 こういう貴重な事例は、カメラユーザー全員が大切に扱いたいものです。

 Nikonの速やかで顧客を大切に扱われたことにうれしく思いますし、ハッスル503cwさんのカメラライフが更に充実することを願っております。

(私も「せん断応力」で突然割れたのだろうと思っています。Nikon側もそれを疑って交換されたのではないかと推測しています。)

書込番号:15578816

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/01/06 09:43(1年以上前)

ハッスル503cwさん すごい状況ですね!
写真を見てビックリです。

大場佳那子さんの紹介して頂いたリンク先を見て
ローパスフィルターがあったことを思い出しました Thanks!
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm

凸東雲凸さん 赤色の恥 ですね! アッハハ

新品交換して頂いて安心と思いますが

この状況を見ると
組付上どこかに無理な力が かかっていたのでしょうか?
それとも構造上 フィルタに どこかの部品が当たったのでしょうか?
イロイロ想像できますが早く結果が出ると良いですね!

ここの書き込みは、メーカー(スポンサー)が不利な情報であると
消すようですが、Nikonさんは良心的なメーカーと思っていますので
検証結果が楽しみです。

書込番号:15578840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2013/01/06 10:01(1年以上前)

真実はどうであれ、人を疑い続ける事の醜さを本スレで知りました。

書込番号:15578920

ナイスクチコミ!23


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/06 10:48(1年以上前)

551dutamanさん

>私がスレ主に投げかけた疑問を解決することは、何も出来ません。

「他の人の為」という大義名分を持ち出しながら、あなたは何も
手を煩わせることなく、自分の納得の為にハッスル503cwさんに
労力を強要している訳です。 ご自分の少ない経験と異なるという
だけでケチをつけただけであり、何か一つでもハッスル503cwさん
の為になるようなことをされましたか?

ハッスル503cwさんが、あなたを満足させる為に一方的に手間を
かけなければいけない理由はどこにも無いのです。

書込番号:15579148

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/06 14:05(1年以上前)

ローパスフィルタが割れるようなことがあるのですね。そのような不具合が存在することを教えていただいたスレ主さんに感謝です。有意義なスレッドだと思います。

調べてみたら、ライカのローパス割れについてはこちらで事例が出ていますね。ライカ使っている人なら、そんなに乱暴な扱いはしないと思いますが。。。複数件発生しているところが気になります。
http://leicarumors.com/2012/02/21/my-leica-m9-sensor-cracked-today.aspx/
http://www.flickr.com/photos/jhapeman/4450234896/

推測ですけど、これはローパスフィルタ自体が元々不良品だったのではないでしょうか?(もしかしたら実際に割れているのはローパスではなくガラスフィルタのほうかもしれませんが)

何事何物にも不良品が発生する確率はそれなりに発生しますので。あと、ライカでも複数発生しているということは共通の原因も考えられます。

何かしらの応力が掛かった状態で結晶化(あるいは固化)したために外力に弱かった、あるいは製造後、管理上の何かしらの瑕疵で強い外力が加わったのかも知れません。
もしかしたら、ローパスユニットの組み付けで結構力が加わった状態になっているのかもしれませんね。

書込番号:15580015

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/06 22:00(1年以上前)

>スターゲート7さん
>我が家の食器棚のガラス板に不思議なことが起きました。買って1年ほどして、
>全く荷重が掛からない中途半端な場所に突然ヒビが入り、
この発言へのナイスが2票(うち1票は、わたし)しか入っていないのが悲しい。木や金属の性質ならほぼ誰でも知っているようなレベルのことでも、ガラスとなると違うのですね。だから、むやみに疑うことしかできない。

話を拡げてしまいますが、日本人の科学的知識レベルはけっして低くはないと思うものの、ときどき抜け落ちてたり、とんでもない誤解をしていたりする。「地球温暖化」の主要因が化石燃料使用によるものとの認識がその一例。あと、放射線(原発)関連の無知さも酷い。

書込番号:15582417

ナイスクチコミ!3


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2013/01/07 10:02(1年以上前)

>551dutamanさん

ご自分が以前カメラのリーク情報を出した時はソースは出せないの一点張りだったのに、
他人には具体的な証拠を示せの連呼というのはいかがなものかと思いますけどねえww

書込番号:15584278

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/12 17:05(1年以上前)

Giftszungeさん

いい加減、技術者ぶるのはやめてくれません?!
現役とすれば書き込みされている時間は就業中では?!つまりは時間を持て余している窓際サン!?
現役とすればそんな書き込みしている暇あるの?!天下りの元小役人!?
引退した方としたら暇な頑固老人!?古い技術論を頑固に振りかざして持論を展開しているだけで、エセ技術者と同レベルですよ。
文章がそれっぽいですが論拠とか書いても自分の思い込みだけだし哀しくなりますからもうお止め下さい。

現役か解雇者かりどちらにしても早朝から深夜までPCに張り付いて持論を書き込みして憂さ晴らしして悦に入っているのは恥ずかしいですよ。
御身内が知っても哀しくなりすから…
(そんな自称、産業用制御機器メーカの技術者サンを支持される方も程度が知れますよ)

書込番号:15607622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/12 22:08(1年以上前)

皆さんから私が多大な批判を受けましたが、結局、スレ主さんは本当に新品交換をメーカーにさせたかどうかの報告も何もされませんでしたね。
疑わないことを善とするのもいいですが、掲示板ですから、疑問を素直に問うことがそれほど悪でしょうか。
スレ主さん、本当に新品交換されたのでしたら、メーカーからローパス破損についての説明もあったはずですよね。
他の方の憶測ではなく、メーカーの説明をお聞かせ願いたいものです。
外野の意見は不要です。

書込番号:15608991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/01/12 22:16(1年以上前)

ハッスル503cwさん、質問とは違う内容になりますが、許して下さいね。
眺めているだけでしたが、気になることがありましたので書かせて頂きます。

Giftszungeさんへ

>特にローパスフィルタは、2枚の結晶板+複数枚の保護層の貼り合わせなので、

波長板も材料は光学結晶なので、上に書かれている結晶板の数は3枚が正解ですよ。
あと、保護層とはなんですか?
ローパスにそのようなものが付いていると聞いたことがありません。
勉強のために教えて下さいね。


>歪み応力が残留しやすく、その場合は、割れやすい。
>その場合は、僅かな衝撃でも割れやすく、また、温度変化で割れることもあり得る。

温度サイクル試験も含めて、信頼性試験をクリアしているはずですから、
温度変化で割れる可能性はきわめて低いと思いますよ。

あとローパスは、接着後にアニールすることで残留応力を除去していると聞きました。
また、ローパス自身が大きな収差を持たないように、厚みムラや反りを干渉計で検査
しているようですね。
もし残留応力があれば、それは反りとなって現れて干渉縞で確認できますから、
収差検査でNGになりますよ。

書込番号:15609056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/01/12 22:24(1年以上前)

連投をお許し下さいね。

凸東雲凸さん

ずっと読んでいましたが、あなたの書き込みのほうが不愉快です。
ご自分の単なるストレス発散をされているとしか思えません。
幼稚ですよ。

庇護する訳ではありませんが、
Giftszungeさんの書き込みのほうが、論理的で得られるものがたくさんあります。

凸東雲凸さん、失礼ですが、私個人としてはあなたに去って欲しいです。
貴方の書き込みは、D800Eユーザーの品位を下げるだけです。

このように感じるのは私だけでしょうか?

書込番号:15609095

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13件

2013/01/12 23:11(1年以上前)

これで最後です。お許し下さいね。

凸東雲凸さん

書き忘れていました。
前にも貴方はどなたかに「いつも同じ決めゼリフを書かれる」というのを見ましたが、
私なら次の3つを挙げますね。

「技術者ぶるのはやめて」
「時間を持て余した窓際サン」
「エセ技術者」

あと「脳内〜」とか。

以上の言葉、あなたにそっくり返しますよ〜。
皆さんが貴方をどう見ているか、一度真剣に考えて下さいね。
私も気を付けよっと。

お邪魔しました〜。

書込番号:15609359

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/13 11:10(1年以上前)

まず失礼ながら思ったのは、防湿庫に鍵は掛かってましたかね?

破損前の画像に兆しが無かったですかね、Nikonも前後の画像は確認したのでしょうか?

通常のガラスをカットするのには些細な傷から行うぐらいなので、個人で清掃した有無などもNikonに聞かれたりしませんでしたか?

書込番号:15611411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/01/13 23:54(1年以上前)

凸東雲凸さん
> いい加減、技術者ぶるのはやめてくれません?!

それはお互い様ではないか?

根拠も無しに一つの可能性としての「落下」だけを断言し、
スレ主さんに不躾にケチを付けた、凸東雲凸さんの方こそ、
それはお互い様ではないか?

> 現役とすれば書き込みされている時間は就業中では?!つまりは時間を持て余している窓際サン!?

僕はトラブルシューターなので、顧客のトラブルがないときは比較的暇である。
しかし、出張も多いので、数日間レスできないときもある。
海外とのメーカとのやり取りで、深夜活動したり、休息時間を持つこともある。
僕の起きている時間、寝ている時間、活動している時間は、一定ではない。
僕と凸東雲凸さんとは、異なる世界の、異なる時間で生きている。

> 古い技術論を頑固に振りかざして持論を展開しているだけで、エセ技術者と同レベルですよ。

僕は別の2つの可能性を示しただけであり、断言はしていない。
すなわち、複数の可能性の中の一つは、「落下」では無い可能性をも示した。

凸東雲凸さんの方こそ、なんの根拠も無く一つの可能性として
「落下」を示したこと自体は問題ないが、
スレ主さんのトラブル原因が、
一つの可能性にしか過ぎない「落下」であると決めつけて、スレ主さんにケチを付け、
別の可能性を示したあさけんさんと、霧G☆彡を侮辱し、糾弾したことこそ
複数の可能性を推量できない、エセ技術者以下のレベルであろう。

あさけんさんと、霧G☆彡に対して、
まず謝罪するのが、筋ではないか?

> 現役か解雇者かりどちらにしても早朝から深夜までPCに張り付いて持論を書き込みして憂さ晴らしして悦に入っているのは恥ずかしいですよ。

僕と凸東雲凸さんとは、異なる世界の、異なる時間で生きている。
人様の仕事に、事情を何も知らない凸東雲凸さんからケチを付けられるいわれはない。

人様の事情を何も知らないで、一方的な狭い物の見方しかできない
凸東雲凸さんの方こそ、恥ずかしい存在ではないか?

> 御身内が知っても哀しくなりすから…

それは、あなたと異なる世界の存在性を知らない、
井の中の蛙の凸東雲凸さんの方ではないか?

書込番号:15614900

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/01/14 00:07(1年以上前)

悶絶!へんたい男さん

誠意とご理解のあるご指摘を、ありがとうございます。

> > 特にローパスフィルタは、2枚の結晶板+複数枚の保護層の貼り合わせなので、
> 波長板も材料は光学結晶なので、上に書かれている結晶板の数は3枚が正解ですよ。
> あと、保護層とはなんですか?
> ローパスにそのようなものが付いていると聞いたことがありません。
> 勉強のために教えて下さいね。

D800は結晶板が3枚だが、D800Eは結晶板が2枚である。

0:保護コーティング
1:ローパスフィルタ1(結晶板)
2:波長板(E800の場合は円偏波の結晶板)、または
  光学ガラス(D800Eの場合は円偏波無しの素通し光学ガラス、すなわち非結晶)
3:赤外吸収ガラス(非結晶)
4:ローパスフィルタ2(結晶板)

保護コートって、無かったっけ?
もし、間違えていたら、ごめんなさい。
でも、保護コートが無くても、少なくとも4層の貼り合わせがあるはず。

> > 歪み応力が残留しやすく、その場合は、割れやすい。
> > その場合は、僅かな衝撃でも割れやすく、また、温度変化で割れることもあり得る。
> 温度サイクル試験も含めて、信頼性試験をクリアしているはずですから、
> 温度変化で割れる可能性はきわめて低いと思いますよ。

おそらく、悶絶!へんたい男さんのご指摘の方が、より正しいことであろう。

僕は別の可能性として、2つの仮説を示した。
「応力歪み」と「ブロアぶつけ」。
どれが正しいとは、断言していない。
「落下」という可能性以外の可能性の存在性を示した。
その仮説が間違っている可能性を否定はしないが、
「落下」という一つの可能性のせいだけにしてしまうことも正しくないであろう。

そのことを僕は主張したかった。
複数の異なる見方が大切であることを、僕は主張したかった。
それについて、誤解を与える表現があったとしたならば、お詫びを申し上げます。

> 温度サイクル試験も含めて、信頼性試験をクリアしているはずですから、

試験や検査は品質の精度を高めることに貢献していることを否定はしない。
それはそれでとても大切なことだ。

しかし、僕は、分野は異なるが、試験や検査に漏れて、
「あり得ない」トラブルが生じてるケースがあることを多数知っている。
「どうしてこういう壊れ方をするのか?」と頭を悩ませることもある。
「あり得ない」という理由で、一つの可能性を消去法で見過ごした結果、
真の原因究明に遠回りをしてしまった、という経験を僕は沢山持っている。

コンシューマ製品で、もし、ちゃんと検査していれば、
市場に出回らないハズの物が市場に流通し、
それを手にしてガッカリし、メーカにクレームを付けたことも僕はある。

某飛行機メーカがちゃんと検査していれば、
御巣鷹山事故はあり得なかった。

道路公団がちゃんと検査していれば、
中央道トンネル事故はあり得なかった。

幾重も多重に何度もちゃんと検査したハズだったのに、
アポロ事故やスペースシャトル事故は、それでも発生した。

「あり得ない事態」を想定しなかったために、
原発事故は発生した。

それゆえに、僕は試験や検査を100%絶対視していない。

書込番号:15614965

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/01/14 00:09(1年以上前)

20-26さん
> > 551dutamanさん
> ご自分が以前カメラのリーク情報を出した時はソースは出せないの一点張りだったのに、
> 他人には具体的な証拠を示せの連呼というのはいかがなものかと思いますけどねえww

なるほど、551dutamanさんは、こういうことを平気でしでかす
ダブルスタンダードさんだったのか?
それじゃあ、話しが通じないはずだ。

書込番号:15614976

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/01/14 21:10(1年以上前)

551dutamanさん
> 外野の意見は不要です。

話の通じないダブルスタンダードの
外野の意見は不要です。

書込番号:15619643

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/01/15 13:00(1年以上前)

凸東雲凸さん
> 現役とすれば書き込みされている時間は就業中では?!
> つまりは時間を持て余している窓際サン!?
> 現役とすればそんな書き込みしている暇あるの?!天下りの元小役人!?
> 現役か解雇者かりどちらにしても早朝から深夜までPCに張り付いて
> 持論を書き込みして憂さ晴らしして悦に入っているのは恥ずかしいですよ。
> 御身内が知っても哀しくなりすから…

僕が凸東雲凸さんと異なる世界で、異なる時間軸で生活していることは、
既に上で述べた。
ところで、凸東雲凸さんの過去レスを調べてみたら、
凸東雲凸さんも平日の深夜や早朝、日中にも、時間を問わず書き込みをされておられる。

いや、だからといって、凸東雲凸さんの事情を詮索し、勝手に決めつけるつもりはない。
凸東雲凸さんにとっても、他の人と異なる時間軸と、生活の都合があることであろう。
それを尊重したい。

しかし、凸東雲凸さんの論法で言えば、凸東雲凸さんの方こそ、
非難に値する存在ということになる。
すなわち、凸東雲凸さんは、節操もなくブレまくった矛盾した発言をする
ポリシーのないダブルスタンダードさんであることが証明される。

これでよいな?

しかし、このスレ、ダブルスタンダードさんのご登場がやたらと多いな?
ダブルスタンダードさんが登場すると、スレッドが荒れやすくなるので、
ダブルスタンダードさんは、お一人様未満でお願いします!

もう一人のダブルスタンダードさんの言葉を借りて言えば、
ダブルスタンダードさんの
外野の意見は不要です!

書込番号:15622248

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/17 18:06(1年以上前)

匿名の世界だからいろいろある。

iPhoneでは、不具合を一人の人が書いたら、私も私も・・・と報告が相次いだが、
実は所有者ではないことがあとで発覚したケースがある。

修理ではなく、交換になったのは、単純な話で、修理が不可能だったからでしょう。
フレームの歪みは、修理が不可能なことがあると聞いたことがあります。

ニコンの方で初めての経験ではなく、あっさりと修理不能と判断した可能性もある。

なんらかの悪条件が重なっただけなのか、製造に問題があったのか、1例だけだと
さっぱりわからない。そういう可能性もあると考えるしかないのでは? 所詮物理
的な構造物だからなんでもありだと思う。頻繁に起こることではないから、ちょっと
頭に留めておけば良いのでは?

書込番号:15632169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/02/17 22:22(1年以上前)

遅くなりましたがニコンから漸く連絡がきましたのでご報告いたします。

ローパスフィルターの破損は私の個体だけではなく何件か確認されているそうです。
ニコンによると「ニコン工場での組み立て工程に問題はなくフィルター製造会社で製造上
何らかの問題があったのであろう。それについてはまだ調査中である」との回答でした。

こちらでお伺いしても同様の症状の方はいらっしゃらなかったので非常に稀なケースだとは
思いますがD800Eをお持ちの方はニコンでも原因調査中という事を踏まえ今後破損する可能性がまったく0では無いと思いますので情報として共有して頂ければと思います。

書込番号:15779968

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/17 22:36(1年以上前)

ハッスル503cwさん
初投稿からちょうど1カ月ですね。
やはりそうでしたか。
歪みがかかったままになっていたんでしょうね。
歪み取りの熱処理が不じゅうぶんだったのだろうと思います。

書込番号:15780082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/12 18:18(1年以上前)

遅くなりましたが、私も昨年11月に同じ場所が割れました。

修理納品書には、撮像素子破損の為交換しましたとなっていました。


書込番号:15883211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/03/13 11:42(1年以上前)

方や、ボディまるごと新品交換、方や撮像素子のみ交換。

この違いは何? ボディごと交換してくれと言えば、交換してくれるのかな?

今後の勉強のために、ゆくパパさんも割れた画像をアップしてくれるとありがたい。

書込番号:15886307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

DXフォーマット

2013/01/03 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

過去の書き込みを読みましたが、DXフォーマットについての記述が少ないですね。購入された方は、DXフォーマットをあまり使わないのですか?画素数で1500万画素になり、扱い易い画素数だと思うのですが。ファインダーの見え具合など使い勝手はいかがでしょうか?また、D800EのDXフォーマットの画質は、解像度を含めて、D7000を超えるのでしょうか?どなたか、D800Eをお使いの方、教えていただけませんか。

書込番号:15566033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/03 22:03(1年以上前)

>ファインダーの見え具合

周囲がマスキングされる訳でもなく単に黒い枠線が表示されるだけなので、
咄嗟の時にフレーミングに戸惑うかもしれませんね。

書込番号:15566067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/03 22:10(1年以上前)

DXレンズはD7000任せ。
写りの良し悪しは個人の感覚によるモノと判断しております。

よって私はアチコチに取付けて写して満足しています♪
深刻にならずに楽しみましょうよ!

「E」使いじゃありませんが・・・

書込番号:15566106

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/03 22:20(1年以上前)

こんにちは
800EをDxで使った場合、フィルターレスとなること、レンズの中央部だけを使うことになることからD7000を越すことになると思います。

書込番号:15566169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/03 22:21(1年以上前)

人様のレビューですが、D7000とD800のDXクロップモードの比較がまとまっていますので、ご確認ください。

http://ganref.jp/m/photo_snappy/reviews_and_diaries/review/3195

DXクロップモード使用時のファインダーの見え具合ですが、ファインダーの視野は狭くなり見えにくくなるのは事実です。通常クロップ時は、黒い線が表示されるだけですが、ファインダーのマスキング機能「フォーカスポイント照明=しない」にするとDXモードの範囲外が薄暗く表示されるので、ある程度ファインダーが見やすくなります。

書込番号:15566174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/04 00:09(1年以上前)

>周囲がマスキングされる訳でもなく単に黒い枠線が表示されるだけなので、
>咄嗟の時にフレーミングに戸惑うかもしれませんね。

たぶん、そんなことは無いと思います。咄嗟の時は、被写体を中央に追い込みますし、フレーミングは広く取ると思います。なので、どこかに絶対に写ります。

当方も、当初は、懸念していましたが、間違うことはあっても、ファインダー一杯にフレーミングすることは無かったです。

なので、その心配は要らないと思います。D800の場合、DXフォーマット時のメリットの無さが原因ではないかと思いますし、DXレンズを使用した場合は、イメージサークルの関係で、視野の周囲が円形に陰りますので、まず、間違うことは無いと思います。

今まで、当方も戸惑った事はありませんし、心配無用というところです。間違った時は、FXのつもりでDXフォーマットしましたが、視野枠以内に、ギリギリの大きさで写っていました。

視野枠の外が見えてしまう黒い枠状のフレームも、6×6判の二眼レフやブロニカ、ライカのブライトフレームで、視野枠の外が見えるような形式のファインダーで慣れていましたので、問題は、ありませんでした。そこから考察すれば、D800以外にカメラの経験の無い人だったら、戸惑うのかもしれません。その場合は、鍛錬するしか無いと思います。

書込番号:15566774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/04 00:32(1年以上前)

>間違うことはあっても

設定の勘違いや忘却など、これが問題では?
薄暗い処とかだと境界が見づらいですよ。
シャッターボタン/AF-ONボタンを押下した瞬間は、点灯させられるのでその瞬間はハッキリしますけど。

DXレンズは全部処分したので、そちらの使い勝手は知りませんが。

書込番号:15566892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/04 01:45(1年以上前)

>設定の勘違いや忘却など、これが問題では?

あ!、なるほど、そっちか!

よく、わかりました。文意が、よく読み取れませんでした(すみません)

D700で、テレコン代わりにDXフォーマットを、よくやるんですが、いままで間違ったといえば、FXレンズでアングルファインダーを使っているときに忘れたぐらいです。アングルファインダーの時は、周辺が見づらくなるので、その影響も大ですね。

薄暗いところでも、LEDの常時点灯モードにしてあるので、よく見えますが、設定の勘違いは、ゼロではないと思います。D800は、設定忘れ多発機なのかもですね。

DXフォーマットのコメントが少ないのは、D800を持っている人は、望遠を使わないのかもと、思ったりしています。

書込番号:15567128

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/04 09:19(1年以上前)

D800(E)の DX設定は、枠線だけではなく周囲をグレーアウトにも設定出来ます。

そしてその部分は半透明なので、DX設定でフレーミングしていても左右から人が近づいてくるとか、鳥さんが飛び込んでくるとかもわかりやすいですね。もちろん小さくなりますが・・・。

1635VRを使ってる時、もうちょっと・・・って時によく使ってます。

書込番号:15567793

ナイスクチコミ!0


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2013/01/04 10:58(1年以上前)

当機種

DX かなり多用しております。飛行機撮影がメインですが、枠外が見えるのは非常に有難いです。
参考までに500mmf4 に1.7XテレコンかつDXで撮影した写真をUPしてみます。
※三脚は使用しています。

書込番号:15568108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/04 12:51(1年以上前)

DXフォーマットについての記述が少ないですねってDXフォーマットを使いたいならDX規格のカメラを買います。
使わないのは使う必要が無いから。使うしかないのは使わざるを得ないから。
DXフォーマットの規格と発案は面白いと思いますが…
(実際には高画素以外にも魅力満載なカメラですが)メインとして高画素が楽しめるカメラなのに態々DXフォーマット使う人は少ないでしょうね。

それにしても最近、低画素の方が良いっていうナンセンスな書き込み多くない?!
同一人物なのか、分かってない人が多いのかな

書込番号:15568601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/04 23:46(1年以上前)

AFポイント照明をOFFにしたら、マスキングされるのですね。
気付きませんでした。

個人的にはAFポイントは赤点灯して欲しいので、痛し痒しって所ですが…

書込番号:15571688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/04 23:58(1年以上前)

D800Eを購入した時は、全くDX使用は考えていませんでしたが、DXでもほぼ1500万画素であることに気づき、1台でFX,DXの2種類に使用できることに感心しています。D3200も所有していますのでD7000のような中途半端なカメラは100%出番なしの今日この頃です。DXは一般に望遠側で使用される方が多いと思いますが、私はシグマの8-16mmでよく使います。14-24mmも持っていますが、正直デカいのであまり使いません。現在1600万画素はバカチョンのNEX-5Nにお任せです。

書込番号:15571758

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/05 09:36(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>個人的にはAFポイントは赤点灯して欲しいので

赤灯では赤外線になるので、AFポイントがずれてしまうと思います(波長の違いで)。
赤外線カメラならいいと思います。
また赤い光を当てての位相差、あるいはコントラスト最大ポイントも自然光とは違う感じがします。

書込番号:15573116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/05 13:22(1年以上前)

>赤灯では赤外線になるので、AFポイントがずれてしまうと思います(波長の違いで)。
>赤外線カメラならいいと思います。

スーパーインポーズ表示がAFに悪影響あるって言ってます?

書込番号:15574113

ナイスクチコミ!0


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2013/01/05 16:40(1年以上前)

多くの方からご回答を戴きありがとうございます。D7000の画質との比較やDXフォーマット使用時の注意事項など大変に役立ちました。この質問をする直前に、屋根無しさんが仰っていたDXでも1500万画素あることに私も気付きました。今でも、スポーツを撮るとき40Dを使っていますが、この1000万画素で、記念撮影でしたら、A2サイズに印刷して十分に鑑賞に堪えます。ましてや、ローパスフィルターなしの1500万画素ですから、風景写真をA2にしても、十分ではないかと考え、実際に使っている方々のご意見をお聞きしました。D800Eの3600万画素は、特別な時以外では、私には荷が重いように思われます。2400万画素を扱っていても、私のPC環境ではしんどいです。私が実際にプリントして楽しむのは、A2または横方向のみ900ミリ程度が限界です。海外旅行などの時、FXが使えてDXでも十分な解像力が期待できると、大変重宝します。
私も近頃、スナップ撮影はほとんどNEX-5Nで済ませています。しかし、焦点深度を利用した微妙な写真は、電子ビューファインダを使っても、撮る気が起こりません。やはり、一眼レフの世界の仕事だと思っています。
もう一つ質問させて下さい。D800Eには、JEPG2000万画素程度で記録する機能がありますが、この画質は、風景撮影などで、十分に使えるものなのでしょうか。ローパスフィルター付きの2400万画素に匹敵するものでしょうか。いろいろなサイトを見ても、記述がありません。どなたかお使いになっている方、教えて頂けませんか。

書込番号:15575049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信88

お気に入りに追加

標準

プリンターは何を?、

2012/12/27 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

カメラの話題ではなく、プリンターの話で失礼します。
皆さんは、撮った写真はモニターで確認するだけでなく、プリントアウトしたりしますでしょうか?
もし、そのような方がいられたら、お使いの機種を参考までに教えてください。
A4までの汎用複合機か、A3ノビまでの専用機にしようか迷っています。
初期投資もさることながら、ランニングコストも高いですからねぇ。
宜しくお願いします。

書込番号:15534947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/27 09:14(1年以上前)

ニコンの発表会には、エプソンのプリンターが置いてあります。
まぁ キヤノンのは使えないは有ると思いますが…
エプソンの、予算の範囲のにされたらどうでしょうか。
染料と、顔料が有りますので留意点に成ります。
A3かA4かですが、A3が必要無ければA4ですが、大きく印刷したい事が有るかもしれないし、大は小を兼ねるはあります。

書込番号:15535033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/27 09:28(1年以上前)

デジタルカメラで撮った画像を、『写真』に変えるのが『プリンターの役目』だと思ってます (^^)

そういう意味では、写真を愛するフォトグラファーの方が必ず直面するのが、『どのプリンターを買おうか?』と云う問題でしょう


で、お話の『A4までの汎用複合機』にするか? それとも『A3ノビまで出せる本格的な写真プリンター』にするか?ですが、確かに『大は小を兼ねる』ので、『A3ノビまで出せる』のを買っておけばA4での出力も出来るので、一見良さそうに思えます

でも、実際のところ、『A3ノビまでの出力を、年間に一体何枚出すのか?』と考えると、『滅多に出さない出力サイズのために、馬鹿でかいプリンターを置くスペースを確保する』と云うのも、余り効率の良い投資とは云えないかも?


私の場合も、同じ選択で悩みましたが、結局、『A4サイズ以上の出力は、個人で出してもコストが掛かるし、年間それほどの枚数を出すことも無さそう』と考えて、数年前にエプソンのEP-802Aと云うWi-Fi対応の6色染料インク複合機を購入しました

使用した感想としては、複合機の便利なところである『カラーコピーが手軽に出来る』ことや、プリンターとしての基本性能も『A4サイズでの写真プリントにクリスピア用紙を使用すれば、素晴らしく綺麗な出力が得られる』ことなど、このプリンターを使って満足のゆく写真ライフを過ごしています (^^)

懸念した『A4サイズ以上の写真プリント』は、昨今、ネットプリント環境も充実してますので、以前から安い値段で銀塩プリントを出してくれる良いプリント屋さんを見つけてたので、ワイド四つ切とかA3サイズとかは、専らそちらに頼むことで特に不自由を感じることも無く.....と云ったところです (^^)


どの用紙サイズのプリンターを選ぶかは、要は『大きなサイズを自分で処理するのか?それとも、専門業者に頼むのか?』と云った辺りが判断の分かれ目かと..... (^^)


書込番号:15535067

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/12/27 10:02(1年以上前)

端から銀塩プリントです。
A4プリンタ(複合機)は年末しか稼働せず。

書込番号:15535153

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/12/27 10:21(1年以上前)

MACZOWさん、

 私は写真の最終鑑賞形態は印刷であると思っており、これまでプリンターにはかなり力を入れておりました(お金ではなくて熱意です。^^;)

 ご承知のように家庭用のインクジェットプリンターの選択には;

 1)サイズ: A4、A3伸び、A2
 2)機能: 複合機(ファックスやスキャナー)、単能機(印刷のみ)
 3)インク種類: 染料、顔料

 などで頭を悩ます事になります。
 1)サイズは、迫力のある写真の鑑賞にはやはりA3伸びがいいと思います。
 2)機能に関しては、最低印刷が出来れば良いとなれば単能機となりますし、A3伸びを選ぶなら単能機となります。
 3)インク種類ですが、高い光沢を求めるなら、用紙を高光沢として、染料インクのほうが黒の締まりが良くなります。もし、高光沢でなくて良いなら、例えば絹目とか、マット紙となるなら顔料インクが良いと思います。
 染料インクの場合、印刷直後から数時間、最終的には24時間ほどは色が安定しないという欠点があります。しかし、光沢紙にきれいに印刷したい場合は染料以外に今のところなかなか満足できません。
 顔料インクに光沢性を与える「グロスオプティマイザー」などのインクを搭載したものは、かなり黒の階調が良くなりますが、まだ完全ではないと考えています。

 Nikonは商売の都合上、Canon機ではなくEpsonのプリンターを推奨していたと思います。
 従ってEpsonで、A3伸びとなれば実質染料機のEP-4004か顔料機のPX-5V、PX-7Vから選ぶ事になります。PX-5Vは通常の顔料モデルですが、PX-7Vは光沢感をだすためのグロスオプティマイザーを搭載していたり、青を強調するインクを持っています。
 
 さて、どれを選ぶか悩みはつきませんですね。私は、お金を余りかけられないので、EpsonのA4染料機1台とEpsonのA3のび顔料機PX-56001台を持って、目的に応じて使い分けています。

 以上ご参考になれば。

 

書込番号:15535205

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/12/27 10:22(1年以上前)

Epson PX-G5300(A3ノビ顔料)で、はがきの宛名印刷まで、これを使っています。
木目調フォトフレームに入れて、少しだけ自己満足!!!の世界へ。

A4汎用機はHP 955Cが元気なのですが、はがきの印刷が(引き込み不具合で)苦手になって。
もう一台、A4複合機HP C7180があるのですが、インク漏れ→修理非対応になって泣きです。
一台でコピー/スキャン(35mmネガスキャン可能)ができて超便利だったのですが。

ネットワーク接続で使っています。

書込番号:15535206

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/12/27 10:34(1年以上前)

MACZOWさん こんにちは

一般的なプリントから 写真展まで全てインクジェットによる自家プリントしています
プリンターは A4・A3対応各一台有り 全てエプソンの顔料使っています
特に エプソンのMAXARTシリーズ 白黒プリントの仕上げが素晴らしく 白黒メインの自分としては 満足しています

でも顔料の場合 色調が地味で 写真の光沢感は染料タイプのプリンターの方が 銀塩写真のように有り 色調も鮮やかな為 普通に使うには キヤノンの染料プリンターの方が良いかもしれません

書込番号:15535236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/12/27 11:13(1年以上前)

エプソンEP−804です
キャノンから買い換えました
インクが高いので大きなサイズは写真店でプリントしたほうが安いです
もつれた時の回復はエプソンの方が早いです
キャノンの場合ひとつ間違うと10分くらい待たされることありしばしば
エラーがついて不動に1年あまりでなりました630型
A3ノビサイズを5枚ほど印刷するとBJ-9000はなくなっていました
ずっとキャノンだったけどまたエプソンに戻りました

書込番号:15535335

ナイスクチコミ!1


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2012/12/27 11:34(1年以上前)

設置する場所が有り趣味として写真をやっていくならD800Eの高画素を活かした
いのでA3ノビ専用機でしょう。

1000万画素クラスのカメラで家族写真しか撮らなのでしたら気軽に使えるA4複合機
で十分だと思いますがD800Eを使用でしたらプリンターも大きほうが良いと思います

私は震災前フイルム撮影主体でスキャナーで取り込みA4プリンターで印刷、A4クリア
バインダーで保管、気に入った1枚を季節ごとに玄関に額入りで飾っていました。
時々A4では小さいなと感じましたよ

最初キャノンの染料インクのプリンターでしたが管理が悪く(使用する時が集中するが
しないときは時間が空いてしまう)一色インクが詰まってしまい修理額が同じ機種の中古
品を買える金額だったのでエプソンの顔料インクプリンターに買い換えました。

書込番号:15535390

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/12/27 12:17(1年以上前)

A3ノビも良いですが、A2も良いです。
私はA2機PX5002とA4複合機EP-9004を使い分けています。
小さい2LなどはA4機の方が精度が高いと聞きました。
キヤノンのA3ノビ機は今は使わなくなりました。
複合機は、スキャナーがあるので、文書取り込みには便利です。

書込番号:15535537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 12:23(1年以上前)

プリンターはEPSON PX-5600で、KGサイズから、A3ノビ・ロール紙等にパノラマ写真を印刷し、大きく伸ばし楽しんでいます。パノラマは印刷すると、表現の範囲が広く、大きく、見る人を感動させます。額縁は自作します。

書込番号:15535554

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/12/27 12:41(1年以上前)

D800の真価を発揮するならA1出力程度ができる大判プリンタじゃないと役不足な気が・・・

書込番号:15535615

ナイスクチコミ!3


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/27 12:44(1年以上前)

皆様
本当に奥深いお話、参考になります。
やはり熟考されているのですね。
ありがとうございます。

特に、染料インクと顔料インクの話は初耳です!
染料インクだと光沢が強くて、顔料インクだとそれほどでも・・・という特徴があるとは。


Macinikonさん
エプソン機種について少し教えてください。

>Epsonで、A3伸びとなれば実質染料機のEP-4004か顔料機のPX-5V、PX-7Vから選ぶ事になります。PX-5Vは通常の顔料モデルですが、PX-7Vは光沢感をだすためのグロスオプティマイザーを搭載していたり、青を強調するインクを持っています

まとめると、エプソンではA3ノビ対応モデルで染料インクのものはないということでしょうか?どうせ買うなら染料インクのものがいいですよね?


皆様

搭載のインク一セットは、A3ノビを何枚くらい印刷することが可能でしょうか?
せこいですが、A3ノビ1枚あたりのコストを知りたくて・・・。

宜しくお願い致します。

書込番号:15535634

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2012/12/27 13:06(1年以上前)

MACZOWさん こんにちは

私はプリンターは使いません。思い通りの色を出すまで時間も出費も大変です。
印刷の必要が有る時は印刷屋さんに頼みます。
この方が安上がりで、希望に合う印刷が出来るし、印刷にかかる時間で他の事が出来ます。

書込番号:15535719

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/12/27 13:21(1年以上前)

MACZOWさん、

 私の書き方がちょっと悪くて誤解を与えたようですね。

 EPSONのA3伸びでは、染料機はEP-4004だけです。この機種は6色搭載機です。
 顔料は、PX-5V(8色搭載)とPX-7V(8色搭載だが5Vとは違う構成)の2種があります。

 先に説明しましたが高光沢の美しい写真を印刷されたいなら、たとえ色変化が安定するまで24時間掛かるとも染料機がお勧めです。
 ただ、常に高光沢が良いか、落ち着いた風合いに仕上がる絹目調とか、和紙などに代表される用紙表面の風合いを楽しむなどになると、顔料機がよいと思っています。現に私は現在和紙印刷に凝っていて、下手な写真を情緒豊かに見せることに力を入れています。^^)
 この辺りはどちらを選ぶかは、個人の好みの問題だと思っています。
 もしコンテストに応募されるなら高光沢が有利と言われています。A3伸びを額に入れて飾る場合は、外光反射の少ない、落ち着いた雰囲気のマット紙に顔料が良いでしょうね。

 印刷枚数は絵柄によってずいぶんと変わります。青が多い写真、黄色とか赤が多い写真では、減るインクが大きく異なります。

 コストの目安はエプソンのホームページをご覧下さい。
 例えばPX-5Vなら;
 http://www.epson.jp/products/colorio/printer/pro/px5v/
 
 染料、顔料とも、L版1枚あたりインクと用紙代を入れて20から23円ぐらいですかね。
 A3伸びを打つと5枚から7枚ほどでインク切れになることもあります。
 結構高いものです。これで失敗でもしたら目も当てられません。^^)

 どこのプリンターメーカもそうですが、ハードウェア(プリンター)より、インクで稼ぐビジネスモデルですから、初期投資は比較的少ないのですが、末永くチョビチョビとお金をむしられている気分です。^^)

 でも、撮影から現像、そして出力までの一連のワークを自分でやる事の楽しさは、たとえお店プリントより高いかもしれませんが、止められません。^^)

 どうぞ良い機種を選定されてください。

 

書込番号:15535767

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/27 14:28(1年以上前)

Macinikonさん
詳細な御説明ありがとうございます。

エプソンで染料を選ぶとなると、EP-4004になるということですね。この機種は、EP-7などと比べるとコスト的には2万円ほど安いようです。染料を使って美しい光沢の写真が出せるなら、4004はなかか良い機種、ということになりますでしょうか?
グロスオプチマイザーを使ったEX-7の光沢と4004との光沢と、どちらが美しいでしょうか?
ご存知の範囲でご教授ください。

また、印刷コストをL版換算データからA3ノビでの金額を割り出しました。
A3ノビは、L版のほぼ14倍に当たります。そこで、インクも14倍使用すると仮定しました。
すると、インク代のみでは、A3ノビ1枚あたり約200円から250円程度となります。

これに、用紙代を加えればいい訳です。仮に、インク満タンで20枚印刷できれば、用紙市場価格3,500円を20で割り、175円を200円に足し、375円〜425円がA3ノビの印刷代でと考えてよいでしょうか。

問題は、20枚印刷できるか・・・ですね(笑)
10枚程度の可能性もありますでしょうか?

書込番号:15535957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/12/27 14:48(1年以上前)

MACZOWさん こんにちは

>グロスオプチマイザーを使ったEX-7の光沢と4004との光沢と、どちらが美しいでしょうか?

染料の場合は インクが紙の中に染込みペーパー自体が持つ光沢感そのものが出るため 光沢性の良い最近の紙ですと 銀塩写真に負けない光沢感出るのですが 顔料の場合 ペーパーの上にインクが乗っていくため ペーパー自体の光沢感より インク自体の光沢感が出てしまうので光沢感よくありません その為 今の時点では光沢感がいいのは染料です

後 グロスオプチマイザーとは光沢感出すと言うよりは 先ほども書きましたが顔料の場合ペーパーの上にインクが乗るので 白い色の場合インクが乗らない為ムラが出来てしまうので グロスオプチマイザーで白色部分のムラを消す為使われています。

書込番号:15536018

ナイスクチコミ!3


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/27 15:16(1年以上前)

もとラボマン2さん

顔料を染料の仕組み、よく理解できました。ありがとうございます。
なるほど・・・そのようなことになっていたのですね!

店頭でそれぞれの機種のサンプルプリントを見たのですが、おのおの別の画像を打ち出したものであるため、比較のしようがありまあせんでした(笑)
同じ写真を印刷してものを比較したいですよね(笑)

染料と顔料の仕上がりの違い、見てみたいです。

書込番号:15536091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/27 16:44(1年以上前)

MACZOWさん
こんにちは。

アドバイスと言うほどでもないですが、私の実情をお話ししたいと思います。

私はカメラはキヤノンですが、プリンターはEPSONを使用しています。
カメラとの連携は全く気にしませんでしたし、普及染料機ではEPSONのほうが仕上がりが良く感じたからです。

そして現在使用しているのは、EP-704A(6色染料、A4)とPX-5500(8色顔料、A3ノビ)です。
当初は、PM-G860というA4対応の6色染料単機能機を使用していました。

その機種は染料ゆえ、色が安定するまでに時間がかかる弱点はありましたが、発色もよく階調はシャドウ部がやや早めに潰れてくる傾向はあるものの、全体的には良好でかなり満足していました。
クリスピア等の高光沢紙を使えば、普通の観賞距離なら銀塩プリントと区別がつかない人も多いくらいかと思います。
もっとも私は絹目調を好んで使っていましたが。。。

しかしモノクロプリントもやろうと思うと、この機種ではどうにもこうにも色が転んで、ニュートラルグレーが出ません。

もう少し大きなプリントをしてみたかったこともあり、モノクロプリントに定評のあるEPSONのPXシリーズ(グロスオプティマイザがついてないやつ)の購入を決めました。
お金がなかったので(T_T)、PX-5500の中古をオークションで1万円で落札した後、EPSONに点検修理(1万5千円)に出して完動品を安値でゲットしました。

PX-5500(今はPX-7V)は光沢印刷は全く駄目ですが、期待どおりモノクロや光沢紙以外へのカラー印刷は最高でした。

そして2台の使い分けですが、基本的にL版印刷や光沢紙への印刷には染料機を使い、それ以外は顔料機を使用しています。
ちなみに上記のPM-G860は1年ほど前(かな?)に故障してしまったため、同じインクを使うEP-704Aをすぐに購入し、今に至っています。

また、私はお店プリントはデジタルでは全くしないですね。
確かにコスト的には高いかもしれませんが、自分自身でプリントを追い込めるのは自家プリントならではだと感じています。

余談ですが、一昔前のEPSONはインク詰まりが酷かったので、私もCANONに鞍替えを検討したこともありました。
しかし今はまったくそんなこともなく、よほど使わずに放置しない限りはインク詰まりはほぼ無いと思っていいと思います。

書込番号:15536335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/27 17:02(1年以上前)

追加です。

顔料インク+グロスオプティマイザと染料インクでどちらが美しい光沢印刷ができるか?

私も染料インクが美しいと思います。
EP-4004は私の染料機と同じインクを使用していますので、仕上がりは想像できます。
私もモノクロ印刷を考えなかったら、時期的に1つか2つ前の機種を買っていたかもしれません。

またまた余談ですが、グロスオプティマイザを搭載していない顔料機の場合、もとラボマン 2さんがおっしゃるとおり、完全な白色を表現する時はインクが全く乗らないため、用紙の光沢がそのまま出てしまうので他の部分との光沢ムラが目立ちます。
そのため、現像時に白色ポイントをRGB:245〜250程度の不自然にならない程度の薄いグレーに調整することにより、若干ですが改善させることはできます。

書込番号:15536388

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/27 17:20(1年以上前)

OPEN SESAMEさん
詳細な御説明ありがとうございます。

2点質問させてください。
>PX-5500(今はPX-7V)は光沢印刷は全く駄目ですが・・・
>EP-4004は私の染料機と同じインクを使用していますので、仕上がりは想像できます。
私もモノクロ印刷を考えなかったら、時期的に1つか2つ前の機種を買っていたかもしれません・・・

とありますが、纏めると、光沢紙への印刷ならばお勧めなのは、PX-7Vよりも、EP-4004ということでしょうか?


また、A3ノビは、満タンインクの状態で何枚くらい印刷できるものなのでしょうか?
平均値かつ感覚でかまいません。

ご教授願います。

書込番号:15536422

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/12/27 17:32(1年以上前)

MACZOWさん、

 すでに他の方から回答がありますが、美しい光沢を追求されるならやはり染料機でしょうね。
 Epsonは染料機にあまり力を入れていないように思えて、サービス部門に聞いたことがあります。
 その回答は、染料機の発色の良さはわかるが、印刷後の耐久性にものすごく大きな差が出るため、Epsonでは顔料機に力を入れていると言っていました。
 染料印刷は紫外線の多い環境では数年で色あせますが、同じところに置いた顔料印刷では30年ぐらい変化がないということです。

 まあ、染料印刷した物をクリアファイルなどに入れておけば、現に5年前のものも問題ありませんがね。

 

書込番号:15536467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/12/27 17:51(1年以上前)

プリンタは、EPSONを使用しています。

まず、顔料と染料のインクの違いですが、
光沢感も選択肢の1つですが、
染料インクはドットが紙に浸みて拡がるのに対し、
顔料インクはドットが紙の上に載るだけで、ドットが非常に高精細です。

顔料インクのプリントの美しさを知ってしまうと、
光沢感にはさほど興味が無くなってしまいます。

また、プロの方々の写真展で使用されているプリント紙は、
アート紙や、半光沢紙であることが多く、
プリンタはダントツで顔料インクです。

顔料インク機でおすすめは、やっぱり価格もこなれてきたPX-5Vでしょう。
A3ノビを多用しなくても、中型インクカートリッジなので、
A4で50枚くらいはプリントできます。
もちろん、プリントする内容にもよりますが、
A3であれば、A4の半分程度かと。
2Lであれば、100枚は裕に超えますよ。

私の場合、ポートレートが主なので、
特定の色(ライト色)だけ、消耗が早いこともありますが、
それでも、かなりプリントできるという感触だと思います。
はじめの、インクは、充填に多量に使うので、あっと言う間になくなりますが。

プリンタも、色合わせがホントは重要で、
紙によってプロファイルを変更する必要があります。
たいていは、およそ似たプロファイルで誤魔化してしまいますが、
CanonのPro-1には、非常に多くの紙に対応したプロファイルがあり、
この点は強力な武器になります。

せっかくのD800で撮った画をプリントするのであれば、
A3サイズのアート紙に、高精細なプリントがピッタリです。
プリントを、パネルに貼ったら、すっごく見映えしますよ。

なかなか思い通りの色が出ない業者プリントより、
自分の色が出せるプリントの方が、
写真ライフが拡がると思います。

書込番号:15536524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/27 18:18(1年以上前)

MACZOWさん

>光沢紙への印刷ならばお勧めなのは、PX-7Vよりも、EP-4004ということでしょうか?

はい、個人的には光沢紙への印刷であればEP-4004のほうがきれいだと思います。
発色や階調はともかく、光沢感およびその均一性に雲泥の差があります。

染料機は光沢紙でも銘柄を変えることで仕上がり(光沢感や平滑度、微妙な色調)がコロコロ変わるので、好きな用紙を見つけるのも楽しいですよ。

印刷可能枚数については、考えたことがないのでよく分かりません、ゴメンナサイm(__)m

ただ、インクの減る傾向は使用する人によって変わります。
最高画質で大きいサイズを印刷すれば当然速く減りますし、撮影するジャンルや好みの色調によっても違います。

例えば6色染料機の場合、飛行中の航空機が多いならシアン系が速く減ると思いますし、私のように人物主体ならライトマゼンタとイエローがアホみたいに減ります。
こってりした色合いが好きなら、あっさり目が好きな人に比べると減りは速いです。
また、ハイキー写真よりもローキー写真のほうが早く減ります。
それと、シアンやマゼンタと違ってイエローは1色しかないので、ジャンルに限らず速く減る傾向があります。

ということで、絶対値は分かりませんがこんな傾向はあると思います。
したがって、お得だからと6色セットばかり購入すると、減らないインクばかりが貯まっていくことに。。。(>_<)

それと当たり前のことですが、写真をやるなら高くても純正インクは鉄則です。

書込番号:15536609

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/27 18:53(1年以上前)

こんばんは
A3 のびの、コストの事を言っておられますが、ラボに出すのとトータルであまり変わらないと思われた方が良いですよ。

書込番号:15536720

ナイスクチコミ!2


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/12/27 19:21(1年以上前)

写真専用の用紙で写真専用のプリンタとなると、インクジェット・プリンタとなりますが、
インク代はとんでもない超高額になります。
このため、私はレーザープリンタに変更しました。ゼロックスからのOEM供給品で
NEC製の5750Cです。1分間に約20枚印刷(カラーもモノクロもスピードは同じ)と
業務用仕様なので定価は89800円ですが、官公庁などで大量の発注キャンセルがあったようで
今は12800円と超低価格で超高品質と、一番のお勧めプリンタになっています。
この価格ドットコムで価格はお調べ下さい。
レーザープリンタのトナーインクは高性能になっていますので写真印刷もこれで普通紙に印刷し
額縁に入れてしまえば写真専用紙と区別はつきません。
プリンタ本体価格は格安で、インク代はインクジェットの1/15程度の格安となります。

書込番号:15536818

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/27 19:32(1年以上前)

スレ主様 こんにちわ

・あなたの主要被写体が何であるか
・プリンタに何を求めているか

がわからないと 誰も明確な回答ができないと思えます。

その上で 一般的な話しを言いますと
・ラボの銀塩プリンタ フロンティ or ノーリツ は 非常に色域は狭いです。
 sRGBの色域も正確には表現できないです。

・インクジェットプリンタでも
 ほとんどのプリンタは、雑誌標準のJapanColor2011 の色域でさえカバーしていません。

10万円以下のプリンタは どれも似たりよったりですので、
どれを選択しても それなりだと思いますよ。

唯一違うのは、
印刷業界デファクトスタンダードの EPSON 10色プリンタです。

但しこのプリンタの実力を発揮できるのは、カラーマネージメントシステムを保有して
それなりの知識を保持している方だけとなります。

印刷に関しては、それに投資できるコストと満足感を 試行錯誤しながら
やるしかないようですよ。

書込番号:15536848

ナイスクチコミ!4


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/28 01:27(1年以上前)

MACZOWさん

私はいろいろ迷った挙句、PX-7Vを購入しました。
参考までに私が選んだポイントを書いておきます。

1 写真に特化したプリンタであること。
この時点でA3プリンタに絞られます。最近発売されたプリンタで写真に特化したA4プリンタはないです。
「写真も綺麗」なプリンタはありますが。。。

2 価格は6万円前後
この時点で、染料のCANON PRO-100と 顔料のEPSON PX-5V, 7V の3機種に絞られます。
新しいというのもありますが、無線LANにも対応しています。これは以外と大きいです。

あと、
3 色を追い込めること
ここで、5Vに決定かとおもいきや、調べてみると、その他2機種も私が必要とする範囲においては、十分追い込めることがわかってきました。

4 色々撮るので、彩度が高く、また、ローキーな印刷もできること。
この時点で、PRO-100とPX-7Vの2択になりました。
グロスオプティマイザがないぶん5Vは不利と思われました。
一方、PRO-100は染料が苦手な暗部の階調も向上していると言われています。

5 いろいろな用紙に印刷できること(楽しめること)
これで、PX-7Vに決まりました。
作品として仕上げることを考えた場合、光沢紙以外にも選択紙があるというのは大きなポイントでした。

あと
・染料ならCANON
・顔料ならEPSON
という固定観念が私の中で定着していたという前提を追記しておきます。
この前提がないならば、PRO-10(CANONの顔料プリンタ)という選択もあるかもしれません。
お金があるなら、PRO-1でもありかも。


MACZOWさんは、染料プリンタにご興味をお持ちのようですので、それでしたらCANON PRO-100もご検討されてはどうでしょうか?
ただ、PRO-100は重量がなんと20kgもあります。実際店頭で実機を触ってみて、これをもって階段を上がったり、家の中を運んだりする光景をイメージすると疲労感を覚え、ちょっと萎えました。決して持ち歩くようなものではありませんが。


以上、ご参考まで。

書込番号:15538114

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/12/30 09:26(1年以上前)

KSSOMTさん
>>このため、私はレーザープリンタに変更しました。ゼロックスからのOEM供給品でNEC製の5750Cです。


KSSOMTさん
特価情報をありがとうございます。
早速この機種を2台購入しました。2台買っても2万5千円でした! レーザープリンターで信じられない価格、安いのでバックアップを兼ねて2台にしました。
最近、文書を大量印刷する機会が増えたのでこの機種を使おうと思い立ちました。

なお、写真用のプリンターは、以前はキヤノン PIXUS PRO 9000を使っていましたが、あるイベントの写真を美しくA4印刷して200枚ほど配布したら、しばらく経ってから色があせてきたと言われてしまいました。
今は、色落ちするプリンターは使わずに、エプソンPX5002にしています。これは顔料なので色が長持ちしそう。

そういえば、レーザープリンターはトナーなので、色は一番長持ちすると思うのですが、いかがでしょうか?
レーザープリンター使用経験者の御意見をお待ちしています。
新鮮な時の発色も重要ですが、3年後の色合いも重要です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15546221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/12/31 03:22(1年以上前)

800EだからA1に印刷する、という考えはなくてもいいと思います。A1を
間近で見るということは通常ありえないので、A1だったら、解像度を下げ
て印刷するのが普通です。

800Eの高解像度は、レタッチの時に生かせば良いでしょう。

それから、費用のことを考えるなら、ネットプリントのほうがおすすめです。

1枚1回で印刷するのであれば、自分で印刷する意味はないし、1回で成功
するとも思えません。気にいる写真がでるまで、最低でも5枚くらいは印刷
することになると思います。それくらい、やらないのであれば、自分で印刷
する意味はないです。

あくまで個人的印象ですが、顔料は色合せが難しいと思ってます。額に入れて
飾るのでなければ、染料でも20年以上は十分もちます。20年前に印刷した
染料タイプの写真を見て、感動しましたよ。エプソンですが・・・。最近の
プリンターってほんとに進歩してるんですかね。光に当て続ければ、染料は
確かにもたないような気はします。

データはあるわけで、色アセたら、再度印刷すればいいような気もします。
ただし、一部色あせが速いものもあるようなので、そのあたりは吟味が
必要だと思います。

職場でゼロックスのDocuprintを使ってます。カラーレーザーです。色は
十分でますが、紙は普通紙しか使えないので、写真にはならないです。

書込番号:15550197

ナイスクチコミ!2


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/02 18:16(1年以上前)

orangeさん
私は今まで仕事場で業務用のレーザープリンタしか触れたことはありませんが、毎分100枚以上?
も超高速印刷して全然ジャムらず20人分程度であればソーターで分別出力し、さらにホ止めまで
自動で出ていました。
これに対して安物の業務用レーザーは常にジャムり文句ばかり言っていたのを思い出します。
1回ジャムると次の人の印刷も止まり、相当のスピードダウンになるのですが、今の紙送り技術は
相当進化しているようでこのレーザープリンタでは毎分僅か約20枚と超低速なのでさすがに全然
ジャムりません。
新しい紙を入れる時も従来は静電気を除いてから入れていたのですが、今回のプリンタでは手間を
省いて用紙セットをしてもジャムらなくなっています。
レーザープリンタは殆どの特許を米ゼロックス社が抑えていますので、他のメーカーの出番は
なかったのですが、この点は今も変わっていないと思います。
業務では写真ではなく、カラーグラフやカラー伝票出力ばかりしかしていませんが、印刷後の
耐久性は業務用なので心配不要と思います。変色・退色したのでは使い物にはなりません。
しかも今のトナーは相当に品質が向上して写真まで印刷できるようになり、耐久性も同品質は
保障できている筈で心配不要と見ています。
どこかにハガキの印刷でカールして重石して伸ばす旨、投稿されていましたが、普通紙では表も
裏も近似の温度になるのでカールはしません。
ハガキのように部厚い紙になると表と裏で温度差が発生してカールするようですが、こちらでは
面倒なのでどうせ人が読むものですしカールしたまま年賀状を発送した次第です。
裏も表も熱伝導率の良い素材を使ってカールの少ないプリンタも出て来るかも知れません。

書込番号:15560521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 15:49(1年以上前)

MACZOWさん こんにちは

折角D800Eを買ったのですから、どうしてもA3プリントでじっくり見たくなりました。
しかし、見てみたいという程度ですから本格的なものではとても割に合いません。
そこで、A3プリント可能な最小限のものをと物色していたところ、ブラザーから
つい最近発売された「プリビオ ネオ DCP-J4210N」が目に留まりました。
これは基本A4タイプですが、用紙横置きセットとすることで、A3手差し印刷ができる
ことを特徴としています。A4用紙横置きのため奥行が290mmと並みのA4プリンタよりも
小型になります。
最新型なので印字品質も4色ながらドット1.5plで、6000X1200dpiとなり「超高画質」に
設定すればそこそこ見られます。但し、全面フチなし印刷にすると印刷終端部の紙送りの
精度低下でよく見ると若干の品質低下が起きますが、これを避けたければフチ付印刷にして
カットすればよいでしょう。もっともフチなし印刷で終端部が完璧にいかないのはブラザー
に限らずどのメーカーでも(安いのに限り?)起きるようではありますが。
印刷コストの方は、さすがにA3でフルに写真印刷すれば数枚でなくなってしまい、4色組4千円
ほどの出費となってしまいますが、カートリッジ十数回分の大容量互換インク(120ml)が
発売されていますのでこちらを使えば大幅にランニングコストが下げられます。
但し、インクカートリッジの再利用可能なのは(かすれたりしてくる)4回ほどと記載されて
いますので、たまには純正品を調達する必要がありそうです。今のところ互換インクに
特に発色差はないと思われます。

A3に引伸ばしたとしてもD800Eの解像度にはとても及びませんが(D700でも全く遜色なし)、
やはり「作品」としてこのサイズで眺めると感激もひとしおです。
普段A4複合機として使用するのであれば黒が顔料ということもあり文字のにじみもなく、
両面印刷も可能でこれで十分ではないかと思います。



書込番号:15564436

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/03 22:11(1年以上前)

この場を借りて質問させてください。

ICC4さん

>インクジェットプリンタでもほとんどのプリンタは、雑誌標準のJapanColor2011 の色域でさえカバーしていません。

情報ありがとうございます。プリンターの色域を知る方法がればご教示ください。
JapanColor2011 のカバー率などは、どこかで開示されているのでしょうか?(それとも一般論?)
PX-7V, 5VやPRO-1,10, 100の情報があれば大変ありがたいです。



スターゲート7さん

プリビオ ネオ DCP-J4210Nというプリンタの機能はなかなかですね。解像度も高いようで大変興味深いのですが、色や耐光性などは他機種と比較してどうでしょうか?価格は安い方がよいですし、サイズはできるだけ小さく、また機能が豊富であるということは大変重要な要素ですが、D800をお使いの方々(いろいろなレベルの方がいらっしゃると思いますが、いわゆるハイアマと言われる方々)にとって、サード・パーティーのインクを使ったとしてもなお「作品」づくりに耐える画質にまで追い込めるかどうかに非常に関心があります。
客観的な比較は難しいとは思いますが、同じ画像を比較されたりして他社と同等以上であれば、まさに「第三の選択」となりえますね。情報あればご教示くださいませ。

書込番号:15566113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 23:49(1年以上前)

猿満月さん こんばんは

これまでA4の写真プリントには、キヤノンのMP980という6色インクの物を使ってきました。
これと DCP-J4210Nを比較すると、単位面積当たりの分解能では目で見て分かるほどの
違いは見受けられません。肉眼で見る限り、どちらも十分な高精細であるといえるのでは
ないでしょうか。従って、A3に拡大した分だけ圧倒的に迫力が違ってきます。

色合に付いては、 DCP-J4210Nには「鮮やか」モードの設定があり、ともかく見栄え優先
なので常にこれを設定しています。従って、色合はDCP-J4210Nの方が一見して鮮やかです。
多分これを解除して「ナチュラル」にすれば同等になる気もしますがどうでしょうか。

耐光性については、純正品と互換品との大きな違いがあるといわれるところで気にはなり
ますが、こればかりは1、2年は経たないと何とも言えないでしょうね。目的からして、
今見られればそれで良しとしていますので、さほど期待はしていません。

まあ兎にも角にも、1万円台で何とか高精細なA3プリントを眺めてみたいとなれば
これしかないと思われます。もっと安価なA3プリンターもあるにはあるのですが、
最新の1.5pl技術にはとても及ばないのではと見ています。
多分、本格派のものと色再現性を直接見比べれば明らかに異なるのでしょうが、
そこは「知らぬが仏」で、既に気軽に20枚ほどもA3プリントできた幸せに私としては
十分満足しているといったところです。(A3で見せるとA4の時とは丸で反応が違い、
素晴らしい「作品」として讃えてくれ満更でもない気にさせられます^_^;)

ということで、「「作品」づくりに耐える画質にまで追い込めるかどうか」ではなく、
A3で鑑賞してみたいというレベルであれば、大いにお薦めします。

書込番号:15566682

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/04 00:12(1年以上前)

スターゲート7さん

こんばんは。
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。お考えよくわかりました。

写真を大きくするだけでまるで迫力というか見る人を引き込む力が違ってきますよね。また、色なんて作り手が考えてるほど見る側は実はよく見てなくて、写真全体といてバランスがとれていれば問題ない場合が多いですし。。。
非常に柔軟な考え方をされる方と拝察いたしました。
「こうあらねばならない。」という凝り固まった考え方に陥ると自由な発想で作品もできませんので、「これでいいのだ」という開きなおることも、時にはよいのかもしれないと思いました。。。。
というようなことをいろいろ気づかせていただきました。どうもありがとうございました(^^)v

書込番号:15566789

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/01/04 16:56(1年以上前)

猿満月さん、
ICC4さん宛ての質問だが、横からレスしてみる。

>情報ありがとうございます。プリンターの色域を知る方法がればご教示ください。
一例としては、各プリンター及び用紙のICCプロファイルをダウンロードし、次のウェブページの「Profile Upload」からアップロードし、比較する方法がある。
ICCView - Colormanagement, Helpdesk, OpenSource
http://www.iccview.de/content/view/3/7/lang,en/

>JapanColor2011 のカバー率などは、どこかで開示されているのでしょうか?(それとも一般論?)
ICC4さんが述べている「インクジェットプリンタでもほとんどのプリンタは、雑誌標準のJapanColor2011 の色域でさえカバーしていません。」ということの根拠が自分には分からない。
ICCプロファイルをLab色空間で比較すると、A4普及価格帯プリンターの色域でもJapanColor2011の色域を内包しているように見える。
価格.com - 『カラーマネジメントの統一』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15447652/#15482747

>PX-7V, 5VやPRO-1,10, 100の情報があれば大変ありがたいです。
ICCプロファイル|エプソン
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/icc.htm

キヤノン:ダウンロード|インクジェットプリンター【PIXUS/WonderBJ/BJ】:機種を選ぶ
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=003
ドライバーをダウンロードし、それをインストールするのではなく、適当な解凍ソフトで解凍し、「Driver」フォルダ内のPrnCm.cabを解凍すると、CNBAIDB0.icmなど用紙ごとのICCプロファイルが入っている。

各ICCプロファイルがどんな用紙のためのものなのかは次を参照されたい。
[002557]EPSON純正用紙用ICCプロファイル対応一覧<インデックス>
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?2557
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】ICCプロファイル一覧 (インクジェットプリンター)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#PIXUSPRO12

書込番号:15569605

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/04 22:16(1年以上前)

DHMOさん

情報ありがとうございます。活用してみます。

>A4普及価格帯プリンターの色域でもJapanColor2011の色域を内包しているように見える。

私もほぼそのように認識しておりましたので、「?」と思った次第です。
東洋インキのKaleido ICCなどはかなりAdobeRGBの色域に近づいたようですが、
Japancolorも2001→2007→2011ときて、色域が広がっているのでしょうか?
印刷についてはド素人なものでよくわかっていませんが。

書込番号:15571175

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/01/05 00:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CNBBCNA0.icmとJapanColor2011 ICCProfile.iccとの3次元比較画像

CNBBCNA0.icmとJapanColor2011 ICCProfile.iccとの3次元比較画像(L100側から)

CNBBCNA0.icmとJapanColor2011 ICCProfile.iccとの3次元比較画像(横から)

CNBBCNA0.icmとJapanColor2011 ICCProfile.iccとの3次元比較画像(L0側から)

次のウェブページからJapanColor2011 ICCプロファイルをダウンロードして、上述のICCViewを使い、キヤノン製一般向けプリンターPIXUS MG6330の色域(CNBBCNA0.icm、光沢プロ プラチナグレード(1)用)と比較してみた。

ICCプロファイル-ダウンロード|Japan Color認証制度
http://japancolor.jp/icc_download.html

やはりMG6330の色域がJapanColor2011の色域を内包しているように見える。
ICC4さんが述べたことの根拠が分からない。

書込番号:15571893

ナイスクチコミ!3


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 09:52(1年以上前)

DHMOさん

キヤノン製一般向けプリンターであれば、商業印刷レベルの色であれば出せる、少なくとも出そうとしているということですね。
よくわかりました。ありがとうございました。

書込番号:15573171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/06 14:56(1年以上前)

染料プリンタが良いか?顔料プリンタが良いか?について、スレッドを立てたことがありますのでご参考までにご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14272016/

要約すると
@単純に画質だけについて言えば「染料>顔料」
 ・染料プリンタのほうが階調、発色性、光沢性に優れる
 ・ただし、モノクロなら(現状、黒系インクを多数搭載している)ハイエンド顔料プリンタが優れる
 ・なお、光沢インクを搭載していない顔料プリンタは、インクの乗っていない真っ白な部分で周囲との階調のズレ感が目立つ場合がある
A耐久性を考えるなら「顔料>染料」
 ・経年劣化に対する耐久性そのものは顔料のほうが圧倒的に有利(染料の2倍以上)
 ・なお、額に入れて保存するなら染料も耐久性は実用上問題なし(10年以上劣化しない)
 ・ただし、染料は水が掛かると滲んで一発アウト。インク乾燥時も高湿気度の場所に置くと滲む可能性あり
Bその他
 ・印刷後の発色安定性は顔料のほうが早い
 ・顔料プリンタはインクコストが染料に比べて2倍くらいする
 ・染料プリンタはインクジェット紙以外は滲んでしまって写真には使い物にならない
のようです。


最初の写真用プリンタなら、普通に印刷しても写真屋さんの銀塩プリントのように綺麗鮮やかに仕上がり、機体もインクコストも半分な染料プリンタのほうが良いと思います。

どうしてもインクジェット紙以外(和紙とか)に印刷したい、モノクロ写真オンリーでやる、プロになるから印刷後すぐに色をチェックしないと手元が回らない、といった特殊事情があれば顔料も検討されてもいいかもしれません。

書込番号:15580262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/06 21:54(1年以上前)

MACZOWさんはじめまして、
 小生はEPSONのA3染料プリンターを使っています。当初は同社の顔料プリンターを使っていましたが、光沢が格段に違うので染料プリンターがメインになっています。因みに某大手量販店でのプリンター用紙の作例は、染料プリンターが優勢です。
 小生は風景がメインで、「プリントサイズは大きいのに限る」と思っています。高画素でA4サイズ?というのが小生の感想です。尤もA3ノビでもDXとFXの違いは判りませんけれど、、、
ただそれ以上の判(A2以上)になると、一般的ではない(機種とか、用紙とか、制限される)と言っていいと思います。

 インクのコストですが、1セットでA3サイズ40枚弱が現実かと思います。小生は他社製を使用していますので、コストは純正の20%程度で収まりあまり気にしていません。色の具合も小生ごときでは純正との違いは判りません。

 最も往生するのが、モニターとプリンターの色の違いです。小生もD800Eを使用していますが、画像処理ソフトによって、プリンターの印刷設定によって、色の出具合が全く違います。モニターで見たとおりの色がなかなか出てくれません(専門の知識があれば可能でしょうが、、、)。思った色にプリントするのに、L版の試し印刷はかなり必要かと思います。まあ、それが趣味の領域のひとつかも知れませんけれど、、

書込番号:15582371

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/07 00:27(1年以上前)

ifethroughalensさん

詳細な返答ありがとうございます。
染料プリンターと顔料プビンターの長所短所がよく分かりました。
お聞きして、染料の方が私にはいいように感じてきました。
急ぎで印刷することはないですし(笑)

エプソンでいうと、4004の機種ですかね。A3ノビに唯一対応しているようですし。

ありがとございました。

書込番号:15583310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/07 00:30(1年以上前)

銀塩一途さん

私も風景の印刷がメインとなりそうですので、染料インクの機種にしようと思い始めています。
エプソン4004かな・・・。
額に入れてしまえば色の劣化はある程度免れるかと。
アドバイスありがとうございました。

印刷コストも考えてみますね。

書込番号:15583326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/07 01:06(1年以上前)

もう一点補足ですが、プリンタでの写真プリントは「カラーマネジメント」というとても役に立つけど結構奥が深い機能があることはご存知でしょうか?

この機能を使いこなせば、その気になれば、モニタで表示されている映像ほぼそのままの写真をプリントすることすら簡単に出来ます。
つまり、lightroomなどの現像ソフトで、自分のイメージ通りの色や階調、明るさに調整した写真をそのとおりに印刷することが可能なのです。

フィルム時代は写真のプリントはプロラボ送り、つまり他人任せでしたので、写真家がどんなに技術や経験を積んでも100%自分の思い通りの色や階調を出すことは不可能でした。
しかし、デジタル写真ではそれが机の上でPCとプリンタをいじれば簡単に出来てしまいます。実は、これはフィルム時代では逆立ちしてもなしえなかった、デジタル写真ならではの画期的な技術革新です。

逆に言えば、この機能を使わないと、PCモニタでの写真の色とプリンタで印刷した写真の色がどうしても一致しないことに次第にストレスを感じてくるようになるはずです。
そればかりか、本来D800で表現可能な色のうち、最悪半分くらいを捨ててしまうことになります。
カラーマネジメントの機能を使っていなければ、プリンタの能力の実質3割くらいしか使っていないようなものと言っても過言ではないでしょう。写真屋さんに焼いてもらうのと実質あまり変わりなくなります。

書込番号:15583470

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/07 13:30(1年以上前)

lifethroughalensさん

更にご教授ありがとうございます。

>「カラーマネジメント」というとても役に立つけど結構奥が深い機能があることはご存知でしょうか?
>lightroomなどの現像ソフトで、自分のイメージ通りの色や階調、明るさに調整した写真をそのとおりに印刷することが可能なのです。

と、ありますが、カラーマネジメントを実施するには、lightroomなどのソフトを購入する必要があるということでしょうか?
具体的にはどうすれがいいのか、どのようなソフトがいい等、詳細な情報を教えて頂きますでしょうか。

まったく素人のなもので、恐れ入りますが手ほどきをお願い致します。


書込番号:15584885

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/07 14:08(1年以上前)

上記質問への補足

Macでは、カラーマネジメントの必要はない、との記述をネットで読んだのですが、その意味は、lifethroughalensさんがおっしゃっている事項について、Macの場合は自動調整してくれるためソフトで調整する必要がないということでしょうか?

Macを使用しているため気になりました。
ご存知でしたら教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:15584959

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/08 00:41(1年以上前)

MACZOWさん

カラーマネージメントについては、少し古いですが、以下の記事が比較的分かりやすいと思います。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

「Macでは、カラーマネジメントの必要はない」というのは語弊があり、
MACの場合、適切なiccプロファイルが設定されていれば、ColorSyncというシステムがカラーマネージメントをしてくれるということです。
iccプロファイルとは、いわば色空間における色変換のテーブルです。
デジカメで撮った画像、ディスプレイ、プリンタそれぞれにプロファイルを設定でき、ColorSyncがそれらを使って色を表示してくれます。ただし、適切なプロファイルを使わないと色の不一致が起こりますので注意が必要です。


私もMACユーザーですが、MACでもディスプレイのキャリブレーションは必要です。
MAC OS Xでは、システム環境設定>カラー>補正でマニュアルでキャリブレーションができます。
拙宅のiMACでは、ホワイトポイントを5000にすると画面の色とPX-7Vでのプリントが見事に一致しました。
キャリブレーションは専用のツールがあるのでそれを使った方が精度は出ますが、iMACの場合は上記の設定でかなり満足のいく結果が得られる個人的には考えています。

以上のようなことが基本ではないかと考えていますが、
敢えて、ディスプレイの色なんか信用せず、自分の感性と根気でもってプリンターから出てくる色を直接確認して作品を仕上げるという方法を取ってもよいのだと思います。法律なんかなく、自由なんですから。


ところで、カラーマネージメントに関して参考になる読み物としては、
増田賢一著 「新フォトグラファーのためのプリンター使いこなし術」
がよいと思います。
あと、プリンタについて価格.com内で有名なのは、jfsさんのコメントや縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/
です。
私もかなり影響されています。

書込番号:15587715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 00:20(1年以上前)

カラーマネジメントに必要なもの。どれもお金はかかります。

@液晶モニタ >> 一番金をかけるべき重要なツール。入り口が駄目ならすべて台無し。
・「モニタで見たとおり印刷する」なら、入り口にあたるモニタの性能がプアだったらそこから先の結果もすべて台無しです。
・少なくとも正確に色を表示できなければ話にもなりません。よって大抵のノートPCや、安物モニタは論外。
・さらに言えば、通常の液晶モニタの大半は「sRGB」という色空間規格を採用していますが、これはD800等のDSLRが本来記録可能である「Adobe RGB」という色空間規格のおよそ2/3くらいの範囲の色しか表示出来ません。つまり、sRGB規格の液晶モニタでいくら頑張って編集しても、本来表現できるはずの色のうち1/3くらいをみすみす捨てていることになります(その部分の色は自分で確認、調整ができない)。
・というわけで、液晶モニタはAdobe RGBを十分に表示できる広色域パネルを採用したもの(カラースペース比95%以上は欲しい)でないと、せっかくのカメラの性能がもったいないです。
・欲を言えば、色表示の分解能も10bit以上の細かいものが望ましいでしょう。
・ナナオやNEC、安いところではDELLのハイエンドラインがお勧めです。大体6万円くらいかかります。


Aキャリブレータ >> これも不可欠。目で合わせるなんてまず無理。労力を無駄にする前に買いましょう。
・PCとモニタ(あとPCとプリンタ)は、色情報を連携させるための情報データを(それぞれ)持っています。これを「ICCプロファイル」と言います。
・キャリブレータとは、色を測定するための光学センサが付いている測定器です。これでモニタ(あるいはプリントされたカラーサンプル)を測定して最適なICCプロファイルデータを計算してくれます(あとモニタの場合はハードウェア側のコントラストや明るさの調整まで調整してくれます)。
・「色や明るさなんて、自分の目で合わせればいいじゃん」と思うかもしれませんが、色情報は3次元量のパラメータを持つので、正確な調整はまず無理です。たとえ数万円分のインクと紙代を使っても、この色を合わせたらあの色がズレた。。といたちごっこの無限ループです。
・出来れば、プリンタのキャリブレーションが出来るものがベストです。プリンタのICCプロファイルはプリンタメーカーから出ていますが、完全なものではないようです。あと、ICCプロファイルは印刷用紙毎に違うので、社外品の紙は往々にして対応していません。
・キャリブレータや、モニタだけのもので4万以上、プリンタも対応可能なものは8万以上はすると思います。


B画像編集ソフト >> 当然「カラーマネジメント」対応のものが必要。
・当たり前ですけど、画像編集ソフト「カラーマネジメント」対応のものである必要があります。
・最近のものはどれも(少なくとも一応は)対応しているようですが、機能や性能の差は当然あります。
・鉄板はAdobeのPhotoshopやLightroomでしょう。プリンタのカラーマネジメントも簡単ですし、写真の中でモニタやプリンタで表現できない部分の色も正直に教えてくれます。でもSilkyPixやApertureもそれなりの機能はあるみたいです。


Cプリンタ >> 純正品じゃないインクは論外。紙も純正で。
・プリンタですが、キヤノンやエプソンで写真用となっているものなら、高いものでも安いものでもAdobe RGBの色空間の大部分を表現できるくらいの性能はあります。
・当たり前ですが、インクは純正品を使わなければ正しい色が出る保障はありません。ここをケチるのは論外(念のため)。
・印刷用紙も、社外品はICCプロファイルが無いものがほとんどなので、プリンタ用キャリブレータが無ければ純正品を使わないとカラーマネジメントは出来ません。

書込番号:15592344

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/09 22:49(1年以上前)

まあ、お金をかけてスペックにこだわればそれはそれで楽しめる世界とは思いますが、
身の丈にあった環境にされるのがよいかと思います。

ところで、lifethroughalensさんのおっしゃる
>プリンタですが、キヤノンやエプソンで写真用となっているものなら、高いものでも安いものでもAdobe RGBの色空間の大部分を表現できるくらいの性能はあります。

の情報源はどちらでしょうか?教えていただけれるとありがたいです。

書込番号:15596052

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 01:28(1年以上前)

しつこくてすみませんが、気になったので調べてみました。
lifethroughalensさんのおっしゃる「プリンタですが、キヤノンやエプソンで写真用となっているものなら、高いものでも安いものでもAdobe RGBの色空間の大部分を表現できるくらいの性能はあります。」というデータを探してみましたがどこにも見つけられておりません。

過去のlifethroughalensさんのレスへのDHMOさんの回答や、
http://yukinaa04.exblog.jp/8499998/
などにもありますが、Adobe RGBの色空間の大部分を表現できるくらいのというのはオーバーな表現ではないですか?
iccプロファイルがプリンターのポテンシャルをすべて引き出せるというわけではないにしてもです。

「カラーマネージメントをせねばならない」という「カラマネ党・ねば派」による「Trust Me」発言にはご注意を、ということでしょうか。。。。

よい写真ライフを!

書込番号:15605147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 08:28(1年以上前)

機種不明

色空間概念図(キヤノン電子マニュアルより)

最近のプリンタがAdobeRGBの色空間の大部分をカバーしているということは、写真印刷をやっている、というより写真用プリンタを持っている人にとっては常識的に分かるようなことですよ。根拠ならいくらでもありますが。。。


そもそも、エプソンもキヤノンも、プリンタのAdobeRGB対応については自社のホームページでしっかりと説明しています。

「Adobe RGBは色空間が広く、画像調整の自由度、オフセット印刷との相性の良さが魅力です。さらに、Adobe RGB対応プリンター※ではsRGBより広い色域で色再現が可能です。」(キヤノン)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-highquality.html

「AdobeRGBモードを搭載したカラリオ※では、プリンタードライバーのカラー設定で「AdobeRGB」を選ぶだけで、広いAdobeRGBの色空間をフルに引き出した美しい写真プリントを得ることが出来ます。」(エプソン)
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/support/jiten/gashitsu.htm#argb

※当たり前の話ですが、キヤノンの普及機(例:MG6330)でも、エプソンの普及機(例:EP805)でもAdobeRGB印刷モードを搭載しています。


ダメだしで、色空間図による説明です。両社ともAdobeRGBの大部分をカバーしていることがわかります。
・エプソン
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cms/what_cms.htm
・キヤノン
http://rainbow55.exblog.jp/9903054/


そもそも、写真用プリンタがAdobeRGBの色空間に対応しているかどうかというレベルの話は、ご自身の持っているプリンタの仕様を調べさえすればすぐにでも分かる話です。当然、印刷して見比べてみてもAdobeRGBとsRGBでは明らかな差があります。それくらい当たり前の話です。

猿満月さんは「気になったので調べてみました。」「データを探してみましたがどこにも見つけられておりません。」[15605147]とおっしゃっていますが、猿満月さんはそもそも本当に写真用プリンタを持っているのでしょうか?(カラーマネジメントを語れるだけの知識経験はおろか、プリンタ写真印刷の経験すら無いのでは?)

書込番号:15605745

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 10:15(1年以上前)

lifethroughalensさん

熱くさせてしまってすみません。
「大部分」という言葉の意味はやはりあの「イメージ図」からきているのですね。
やはりその程度のレベルの方でしたか。かなり熱く語っておられたので、楽しみにしていたのですが。
私は言葉やイメージではなく、「大部分」を示すデータがあるのかと思ったままでです。
そして、私の結論としては大部分をカバーしていることを示すデータは「どうやらなさそうだ」ということです。
でてきたらまた教えてください。

因みに、長々説明していただいて恐縮ですが、その程度の定性的な理解は私も含めたいていの方はしていると思います。
あと、残念ながら私は写真も撮りますしプリントもします。もしかしたらプリントや色の理解はlifethroughalensさんよりは上かもしれません。

それでは、楽しい写真ライフを!

書込番号:15606041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 10:36(1年以上前)

機種不明

プリンタ色域比較

「(プリンタの色表現域がAdobeRGBの)大部分をカバーしていることを示すデータ」ですか。。。
ありますよ(そもそも、「データは無い」と申し上げた覚えはありませんが)。

各種プリンタの色表現域を、ICCプロファイルから読み解いたものです(以下のサイトから引用)。
http://mkozo.sakuraweb.com/article/13750274.html

こちらを見ても、写真用プリンタの色表現域はAdobeRGBのほとんどをカバーしていることが分かります。


他にも手軽な確認方法があります。
現像ソフト「lightroom」の機能で、写真中の「プリンタの色表現域の外にある色をハイライト表示する」というものがあります。
これを利用することで(カラーサンプルを表示させて機能を有効にする)プリンタの色表現域がわかります。

ちなみにlightroomの機能を使って確認したところ、エプソンの(EP805等の)6色インク搭載機種も、AdobeRGBの色表現域をほとんど再現できるようですね。 

書込番号:15606119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 11:10(1年以上前)

機種不明

キヤノン電子マニュアルより:再掲

そもそも、「AdobeRGB」という規格はCMYKカラープリンタによる印刷業務のために生まれたものです。
今日の印刷出版業界では標準規格として使用されています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Adobe_RGB_color_space
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10112843/

実際のところ、AdobeRGBですら人間の可視光の色域よりも狭い(図に示されているとおり、大体50%くらい)ですが、これはカラープリンタの色表現性能に合わせて規格を策定した結果によるものです。


一方、sRGBは1996年にマイクロソフトが(当時の低性能なディスプレイ色域表示性能を基に)策定した規格です。当然ですが、AdobeRGBと比べると色域ははるかに狭いです。
http://en.wikipedia.org/wiki/SRGB


というわけで写真用プリントを行う際にAdobeRGBの方がsRGBよりも優れていることは自明なわけです。
そして、windowsで元々対応していないAdobeRGBを正確にモニタやプリンタに表示再現するためには、カラーマネジメントによる調整と設定が必要になります。

逆に言えば、AdobeRGBの規格が存在する意味を普通に理解しているのであれば、「写真用プリンタはAdobeRGBの色域をカバーしているの?」という疑問がそもそも生まれるはずはありません(そもそも、AdobeRGBがプリンタのために生まれた規格だから)。


そういう意味では、猿満月さんはカラーマネジメントはおろか、AdobeRGBについても何も理解はされていないように思います。
AdobeRGBの意味や運用については、普通に写真プリントをやられた経験があれば自然に理解できる内容ですので、恐らく猿満月さんはプリンタ写真印刷の経験もあまりないのではないかと思います。


ちなみに、猿満月さんは「あと、プリンタについて価格.com内で有名なのは、jfsさんのコメントや縁側http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/です。私もかなり影響されています。」[15587715]と仰っていますが、jfsさんの縁側の内容も、実際にカラーマネジメントを使ってプリンタで写真を印刷している経験から考えれば「???」と思われる内容がいくつかありますので、内容の正確性にが疑問があります。

書込番号:15606248

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 12:16(1年以上前)

今、撮影に出ておりますので手短に。
まずはデータありがとうございました。じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。もういいです。

あなたが長々とかいていることは理解していますがその上で感じるのは、あなたの知識の浅さです。なのでjfsさんのかいておられることが理解できてないのではないでしょうか?

またご自身の写真を印刷されてるのですか?

本日は帰宅が遅くなります。パソコンの前で無駄な時間を過ごされているのではないかと心配になりましたので、念のため。

書込番号:15606501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 09:20(1年以上前)

機種不明

この図のこと?

>じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。[15606501]

???

この図は、「3次元空間の2次元の投影図」なんかではないですよ??

もしかして猿満月さんが書き込まれた
http://yukinaa04.exblog.jp/8499998/などにもありますが、[15605147]
のURL先にある色空間方法の断面を示したものだと誤解されているのでしょうか?

それだと、色域のことを話されたいのであれば、猿満月さんの理解前提が全く議論にならないレベルということになるのですが。。

書込番号:15610903

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 10:06(1年以上前)

L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。

ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、
カバーしていることを示すことは難しいということです。
だからだれか示してくれるかと期待して質問したのですが。。。
おそらくこの議論を重ねてもそこにいきつくことはないような気がしてきましたし、
また、私の中で結論は出ていますので。

私の質問から始まったのですみませんが、
いよいよ不毛な議論になってきましたので、ここらでやめにしましょう。
いかに私の知識がプアーであることを上げ足をとりながら証明されたいようですが、時間の無駄です。

ところで、私はadobeRGBを使うことを否定しているわけではないので。念のため。
自分の写真の色の傾向、発表の場がWebメインか印刷メインか、資本の有無など、つまり身の丈にあわせて使い分ければよいと思っています。それが広い意味でのカラーマネージメントと考えています。

書込番号:15611112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 10:54(1年以上前)

機種不明

質問、この図の名称は何でしょう?

>L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、カバーしていることを示すことは難しいということです。[15611112]

???「情報を削る必要」なんて無いはずですよ。

そもそも、猿満月さんはこの色空間の表現方法が何なのか、ご存知無いのではないでしょうか?

この図の一般的な名称が何なのか、ご存知なのでしょうか?

当然、この図がどのような数値関係の定義において成立しているか理解されていれば、「3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要がある」というようなご発言はそもそもも出てくるはずがないですから。

書込番号:15611335

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 11:11(1年以上前)

色度図。他にも呼び方があると思いますが。

やっぱり、あんた浅いね。議論の本筋を追わずに、あら探しばかりしようとしている。
色空間上でカバー率を議論する場合、AdobeRGB空間(3次元)とプリンタ色空間(3次元)を比較する必要があります。なので、一つの色度図での比較はある一面でしかないということではないですか?

書込番号:15611418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 11:29(1年以上前)

>色度図。他にも呼び方があると思いますが。[15611418]

正確には「CIE 1931 XYZ表色系」に基づく「xy色度図」ですね。

大元の「CIE 1931 XYZ表色系」は、[R][G][B]の「色光の三原色」の混色量を原理にした混色系の色体系です。

よって評価変数もx,y,zの3つになりますが、色は混色比で表されるので、x+y+z=1(100%)となります。xとyが分かればzの値も分かるので、あえてzの表示を行うことはせず、色度座標(色度図)上ではxとy だけを用いてすべての情報を表示することが可能です。

よって、実際の色度図はx,yの2つの変数によって構成されており、これを「xy色度図」と呼びます。
http://www.dic-color.com/knowledge/081219.html


このような前提を理解されているのであれば、

>じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。[15606501]

>L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、カバーしていることを示すことは難しいということです。[15611112]

というような発言が出るはずがありません(色度図は2つの変数ですべてを表現可能であるため)。


つまり、猿満月さんは「色度図」について根本的な原理を理解されていなかった、ということは明白な事実だということです。

書込番号:15611500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2013/01/13 11:49(1年以上前)

私はPX-10000とPX-H9000を使っています。
会社の備品なのでランニングコストは・・・・テスト出力と言えばタダです。

書込番号:15611597

ナイスクチコミ!3


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 12:00(1年以上前)

lifethroughalensさん

混合比だけで色が決まっているわけではありません。
本来大きさをもつX,Y,ZをX+Y+Z=1と規格化することで、その成分比だけを2次元に押し込んでいます。
なので色相は1つの点で定義できても明度は示せてません。

>つまり、猿満月さんは「色度図」について根本的な原理を理解されていなかった、ということは明白な事実だということです。

残念でしたね。

書込番号:15611637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 12:21(1年以上前)

>混合比だけで色が決まっているわけではありません。本来大きさをもつX,Y,ZをX+Y+Z=1と規格化することで、その成分比だけを2次元に押し込んでいます。なので色相は1つの点で定義できても明度は示せてません。[15611637]

上記の根拠をご教示ください。ただし、誰でも客観的に確認できる情報源に限定します。
具体的には、根拠となるサイトのURLをご教示ください。それでなければ誰も確認出来ません。
なお根拠となる情報の提示が無い場合は、正確な情報では無いものとみなします。


また、厳密には色の比較要因はxyz混合比以外にも白色点の基準値が関係することは事実として言えますが、それは所与の条件として規格化されていますので(D50,D65など)、比較の際に議論にはしない内容です。その点を除けば「X+Y+Z=1」とすることに何らの問題は無いはずです。

なお、「Lab色空間」も、元々は「CIE 1931 XYZ表色系」から派生したものですので、原理的には「xy色度図」の情報(と基準値情報)から「Lab色空間」も再現可能であるはずです。


結論としては、「xy色度図」はプリンタとディスプレイの色空間を比較する上で必要十分な情報量を有しています。よって猿満月さんの

>じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。[15606501]

>L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、カバーしていることを示すことは難しいということです。[15611112]

という主張は誤りです。

そもそも、、「xy色度図」で情報が足りないのであれば、各社大手プリンタメーカーやディスプレイメーカーが色域の比較説明を行うときに「xy色度図」ようなことはしません(彼らのほうがはるかにプロです)。ということから考えても猿満月さんの主張が誤りであることは火を見るより明らかなんですけどね。。。

書込番号:15611719

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 13:19(1年以上前)

lifethroughalensさん

根拠も何も、この色度図の定義がすべてを物語っていて、
X+Y+Zが規格化されていなかったとして
(X,Y,Z)=(1,2,3)と(10,20,30)は(明度が)違う色ですが、
X+Y+Zが規格化されたxy色度図上では同じ点にくるということです。
これがわからなかったら、、、すみませんが何言っても無駄と思われます。

L*a*b*のL*がxy色度図では表現できていない明度に相当します。
いくつかのLについてL*a*b*色系の表記でいくつかのLについて図があるのはそのためです。

xy色度図が色のすべてを表現できているわけではないというのは自明と思っていましたが...

>「xy色度図」で情報が足りないのであれば、各社大手プリンタメーカーやディスプレイメーカーが色域の比較説明を行うときに「xy色度図」ようなことはしません(彼らのほうがはるかにプロです)。ということから考えても猿満月さんの主張が誤りであることは火を見るより明らかなんですけどね。。。

この書き方からすると、xy色度図=色のすべて と信じこまれておられたようですが、それってメーカーの思う壺だと思いますが。高いお金を払って、カラーマネージメントせねばならない。ってプロがいうから、絶対そうだ!それがわからないやつは、誤りだ!
ということになりかねませんよね。実際そうなっているみたいだし。。。
判断の基準はいろいろあると思いますが、メーカーのいうこと、WEBの書き込みはすべて真実と鵜呑みにしない方がよいのではないかと、老婆心ながら思いました。
「王様の耳はロバの耳」という童話を思い出しました。余計なお世話ですみません。

書込番号:15611932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 13:41(1年以上前)

要するに、猿満月さんはご自身が仰っている主張の
>X+Y+Z=1と規格化することで、その成分比だけを2次元に押し込んでいます[15611637]
という事実が本当に存在することについて、具体的な根拠を提示することが出来ない、ということですね。では、上記については事実ではないとみなします。

XYZ表色系の色空間が、実質的には2つの変数、つまり「xy色度図」によって表現できるものであることについては、私は以下の根拠を示した上で説明しております。
http://www.dic-color.com/knowledge/081219.html

なお、LAB色空間がXYZ表色系の変数で表現可能であることは以下を見ればわかることです。
要するに、LAB色空間の表現は、(色域の比較上)XYZ表色系によるxy色度図と較べて有意に優れているものではないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Lab%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93


そもそも、猿満月さんのこれまでの書き込みを見ても、ご自身の主張に際して具体的な根拠を挙げられていることは皆無のようですね。根拠が無い話であれば、ここにいる皆さんにも全く参考にならないのではないでしょうか??

私は書き込みの都度、根拠となる情報を必ず提示しています。第三者から見れば、どちらが正しいことを言っているのかは誰が見ても明らかでしょう。

IPS細胞の件で偽証を行った森口氏のように、猿満月さんがこれからも根拠の無い主張を繰り返すのであれば、何の建設的利益も無いばかりか周囲の人間の迷惑になるだけです。

事実を直視して、誤りである部分は誤りと認識することが大事だと思います。

書込番号:15612014

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 14:03(1年以上前)


>>X+Y+Z=1と規格化することで、その成分比だけを2次元に押し込んでいます[15611637]
>という事実が本当に存在することについて、具体的な根拠を提示することが出来ない、ということですね。では、上記に>ついては事実ではないとみなします。

定義そのものが、そういう意味であるということです。数学式を感覺で理解できないのであれば、私の説明にはついてこれないです。色相図の定義にまで言及したのでもう少し理解してもらえるかと思いましたが、残念です。
勝手に事実ではないとみなすのは結構ですが、私にはあながた理解できてないだけとしま見れません。

情報メディア学会誌 Vol. 65, No. 12, pp. 1723~1725(2011)
で検索すると、PDFがありますので、それで理解できるかもしれません。

因みに私の書いたことで誤字脱字は別として、誤りはないと思われます。
ただ、あなたが誤解しているか、理解できていないだけです。

さようなら。

書込番号:15612100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 14:33(1年以上前)

>情報メディア学会誌 Vol. 65, No. 12, pp. 1723~1725(2011)で検索すると、PDFがありますので[15612100]

以下を見る限り、「ベクトルの長さは色光の強さ(明るさ)に対応し,色相や彩度といったいわゆる色成分とは関係しないと考えると省略できそうです」と書いてありますけど。。
----------------------------------------------
色空間の代わりに平面上に色を表すことができれば便利なのですが,3次元のものを2次元に変換するのですから,何らかの情報を省略しなければなりません.任意の色は空間内のベクトルとして表されているわけですが,ベクトルの長さは色光の強さ(明るさ)に対応し,色相や彩度といったいわゆる色成分とは関係しないと考えると省略できそうです.そこで,ベクトルの長さは無視して,各軸の基準となる点を結んだ単位面とベクトルの交点を求め,これをさらにXY平面上に射影すると,直交座標上の点(x, y)として色を表すことができるようになります.
----------------------------------------------

そもそも、色空間の比較で明度については言及されないというのは当然のことでしょう(当たり前の話ですが、プリンタとディスプレイでは明度の要件が異なるから)。
明度のファクターを考慮しないので、色空間は2つの変数で必要上の表現が可能なのです。

私が紹介した以下の「CIE 1931 XYZ表色系に基づくxy色度図の説明」でも、xy色度図の表現する内容が「彩度」と「色相」であることは明確に説明しております(読まれましたか?)。
http://www.dic-color.com/knowledge/081219.html


それとも、プリンタとディスプレイの色空間の比較で、どうしても3次元数での評価が必要な具体的かつ明確な理由が存在するというのでしょうか??

是非根拠(猿満月さんの作文ではない情報源)とともに教えてください。

書込番号:15612203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/13 15:18(1年以上前)


写真を撮らないlifethroughalensが知ったかぶりで吠えているけど、貴方が写真を撮らない、プリントしないことが以下の言葉で良くわかったよ。

「印刷用紙も、社外品はICCプロファイルが無いものがほとんどなので、プリンタ用キャリブレータが無ければ純正品を使わないとカラーマネジメントは出来ません。」

あのね、写真家はインクジェットプリンターで作品を制作する時は、エプソンやキャノンの純正品など、メーカーギャラリーの縛りが無い限り使いません。
Hahnemuhle、Innova、Museo、Ilford、Pictoricoなど表現意図によって使い分けるものです。
そして、それらにはICCプロファイルがある。貴方は純正しか使ったことないのでしょう。
それと、sRGBとAdobeRGBの実際の色域の差は3割も無い。貴方は実際に比べたことないのに、知識だけで書いているから、間違ったことを平気で書くような悪い癖がついているね。

書込番号:15612358

ナイスクチコミ!4


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/15 00:20(1年以上前)

lifethroughalensさん

私とあなたの議論は、551dutamanさんにつっこまれて終了した感がありますが、
もしかしたら私の回答をお待ちかもしれないと思いまして、最後に一言、

>色空間の比較で明度については言及されないというのは当然のことでしょう(当たり前の話ですが、プリンタとディスプ>レイでは明度の要件が異なるから)。

>それとも、プリンタとディスプレイの色空間の比較で、どうしても3次元数での評価が必要な具体的かつ明確な理由が存>在するというのでしょうか??

色とは何かということと、色のデジタル化(明るさも含めて一色一色に色空間上の点が割り当てられていること、またの点が有限の数であること)ということを理解されていれば自明ですが、ビジュアルに説明したものはないかと探してみました。
上記の問は、あなたの大好きなxy色度図(xyY色度図)において、Y(明度)はどこへ行ったか?限り無く黒に近い色はどこにあるのか?という問題と関係があります。
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorspace/colorspace2.html
などは、xyY色度図について直感的に分かりやすく書いていてくれていますので見てみてください。
ページの下の方に
sRGB の色域+最適色立体 (XYZ 色空間)
Adobe RGB の色域+最適色立体 (XYZ 色空間)
というのがあります。
プリンタの色域も本来はこの空間の中に立体として描くことができるはずです。
色域はあくまでこの立体(3次元)で表現・比較されるすべきであります。

それをより分かりやすくしたのが、Lab色空間です。そしてその比較の例が
http://yukinaa04.exblog.jp/8499998/
です。これがすべてではないと思いますが、とどのつまりは、現行プリンタの色域がAdobeRGB色域をほとんど満たすとは言えない。ということです。

情報収集能力は持っておられるようですので、その情報の本質を見極める力と、事実と事実を組み合わせることで別の事実を自ら見つける論理的思考力を身につけられるとよいと思います。
また、551dutamanさんの、おっしゃる悪い癖をなおされるとよいと思います。
偉そうに書きましたが、所詮、私もあなたもプロの方から見れば目クソ鼻クソですよ。(私の方が目クソですが(笑))

それでは、ほんとに最後ですが、
あなたに説明していくうちに、私も頭の中の整理ができました。どうもありがとうございました。

書込番号:15620783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 09:24(1年以上前)

機種不明

sRGB,AdobeRGB,NTSC色域比較(ITmedia)

まずは..551dutamanさんの以下書き込み[15612358]から。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15612358


>sRGBとAdobeRGBの実際の色域の差は3割も無い。[15612358]

ITmediaからの引用ですが、
「sRGBの色域はNTSCと比較すると、72%程度」とのことです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/11/news001.html

NTSCの色域は(添付のxy色度図をごらんいただけると解ると思いますが)、AdobeRGBの色域とほとんど一致しています。

ただし、わずかながらカバー範囲の差はありますので、それを考慮すると、sRGBの色域はAdobeRGBの色域の72%以下(実際には70%くらい?)となるでしょう。

なお、この記事はディスプレイ製造の大御所である株式会社ナナオのHPにも掲載されていますので、72%という数字に誤りはないと見てよいでしょう。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_01/

以上から、私の書き込み[15592344]での「sRGBはAdobeRGBのおよそ2/3くらいの範囲の色しか表示出来ない」という表現は何ら誤っていないと思います。

一方、551dutamanさんの書き込み「sRGBとAdobeRGBの実際の色域の差は3割も無い。[15612358]」のほうが誤りでしょう。最低でも28%以上の差はあるわけでして、それを「3割も無い」と断言することは明らかな無理があります(当然、1〜2%の不一致はこの場合議論にはなりません)。


>Hahnemuhle、Innova、Museo、Ilford、Pictoricoなど表現意図によって使い分けるものです。そして、それらにはICCプロファイルがある[15612358]

サードパーティのプリント用紙メーカーが用意しているICCプロファイルですが、すべてのプリンタ機種を網羅しているわけではありません。
PX-5VやPX-7V、PRO9500のような高価格帯の機種にはプロファイルの用意がありますが、EP-4004のようなエプソン染料インクプリンタには対応していないものが数多くあります。たとえば、有名メーカーのピクトリコの対応機種はPX-5V、PX-7V、PRO9000、PRO9500しかありません(ちなみにPRO-1,PRO-10,PRO-100にも対応していない)。

スレ主さんが書き込み[15583326]でEP-4004を購入候補で挙げていることから、私はその機種の事情を踏まえて「印刷用紙も、社外品はICCプロファイルが無いものがほとんどなので、プリンタ用キャリブレータが無ければ純正品を使わないとカラーマネジメントは出来ません。[15592344]」と説明した次第ですが、特に誤りのある内容だとは思いません。


>写真を撮らないlifethroughalensが知ったかぶりで吠えているけど、貴方が写真を撮らない、プリントしないことが以下の言葉で良くわかったよ。[15612358]
>貴方は実際に比べたことないのに、知識だけで書いているから、間違ったことを平気で書くような悪い癖がついているね。[15612358]

私は個人の人格的な要素について非難したり追及するようなことには興味は無いですし、むしろあまり好まないのですが、以上ご説明しました事実背景から客観的な結論を導き出すとしたら、「知ったかぶりで吠えている」「間違ったことを平気で書くような悪い癖がついている」のはどうも551dutamanさんのようです。

書込番号:15639306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 09:53(1年以上前)

続いて、猿満月さんの以下書き込み[15620783]について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15620783

結局のところ、プリンタとディスプレイの色空間の比較で、どうしても3次元数での評価が必要な具体的かつ明確な理由は、どこにも見当たらないのですが。。。。

リンクURLを貼られていますが、3次元数での評価が必要である具体的な根拠はおろか、「3次元数での評価が必要である」という趣旨の記述すら見当たりません。

結論としては
>色域はあくまでこの立体(3次元)で表現・比較されるすべきであります。[15620783]
これは猿満月さんの個人による主張であって、何ら客観的な事実根拠に基づくものではない(根拠の引用先を提示できない)ということでしょう。
であれば、その主張は科学的に正しいものとして第三者から容認できるものではありません。



>現行プリンタの色域がAdobeRGB色域をほとんど満たすとは言えない。ということです。[15620783]

なんだか話を履き違えていらっしゃるようですが。。

私が言いたいのは、あくまでも「現時点で存在する一般的な色空間規格の中では、AdobeRGBが最もプリンタの表現可能な色域をカバーしている規格だ」ということですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15605745
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15606119

プリンタとAdobeRGBの色空間にいくらかの差異があるのは当然の話。でも、色空間規格の種類には数限りがあるので、その中から最適なものを使わなければならないのも当然の話です。

「現行プリンタの色域がAdobeRGB色域をほとんど満たすとは言えない」とどうしても主張されるのであれば、AdobeRGBよりもカバー率が優れた一般的に使用可能な(つまりD800などのデジカメで対応可能な)色空間規格をご教示ください。もしそれが出来なければ、猿満月さんの指摘はそもそもナンセンスでしょう(そもそも、印刷業務のために生まれた標準規格であるAdobeRGBの使用に疑問を呈することに何の意味があるのでしょうか?)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15606248

書込番号:15639426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 10:28(1年以上前)

機種不明

xy色度図(引用:http://www.dic-color.com)

話が長くなってしまったので、いったん整理しましょう。
まずは、「色空間の表現には何次元の変数が必要か?」について。

@「xy色度図」の概念による説明
http://www.dic-color.com/knowledge/081219.html

・一般的に色空間の評価基準に用いられる「CIE 1931 XYZ表色系」は、[R][G][B]の「色光の三原色」の混色量を原理にした混色系の色体系。

・よって評価変数もx,y,zの3つになるが、色は混色比で表されるので、x+y+z=1(100%)と表現可能。

・xとyが分かればzの値も分かるので、あえてzの表示を行うことはせず、色度座標(色度図)上ではxとyだけを用いてすべての情報を表示することが可能。

・よって、実際の色度図はx,yの2つの変数によって構成されており、これを「xy色度図」と呼ぶ。


A3次元数→2次元数への省略が可能であることの具体的概念および根拠(猿満月さんご紹介)
http://www.ite.or.jp/data/a_j_keyword/data/FILE-20120103132604.pdf

・すべての色は色空間内で表現できるのですが,立体のままでは図示し辛く,扱いにくいという欠点があります

・そこで,地球儀の代わりに地図を活用するのと同じように,色空間の代わりに平面上に色を表すことができれば便利なのですが,3次元のものを2次元に変換するのですから,何らかの情報を省略しなければなりません.

・任意の色は空間内のベクトルとして表されているわけですが,ベクトルの長さは色光の強さ(明るさ)に対応し,色相や彩度といったいわゆる色成分とは関係しないと考えると省略できそうです.

・そこで,ベクトルの長さは無視して,各軸の基準となる点を結んだ単位面とベクトルの交点を求め,これをさらにXY平面上に射影すると,直交座標上の点(x, y)として色を表すことができるようになります.



@およびAから、色空間の表現は2次元の変数で表現することが可能であることは(つまり変数を1つ省略可能であることは)合理的に正しいとみなせると思われます。

また、そもそも、「xy色度図」の内容で本当に情報が足りないのであれば、各社大手プリンタメーカーやディスプレイメーカーのような専門家集団が、色域の比較説明を行うときに「xy色度図」を使用するようなことはしません。


よって、猿満月さんの以下の書き込み
>じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。[15606501]
>L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、カバーしていることを示すことは難しいということです。[15611112]
は誤りであると言えると思われます。

また、この書き込みに関する猿満月さんの主張(その後の書き込みも含みます)には、その主張を裏付ける具体的かつ客観的な根拠(つまり引用元の明確な提示)は一切見受けられません。

結論としては、猿満月さんは「色度図」について根本的な原理を理解されていなかった、ということは明白な事実のようです。

書込番号:15639556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/19 15:06(1年以上前)

lifethroughalensさん

笑ってしまいました。さすが理論だけ、写真を撮らないlifethroughalensさん!

実際の写真は、色域の全部を使うような絵はありません。テスト用のカラーチャートのみを撮る場合を除いてはね。
つまり、一般的な写真では、RGBのうち、どこかが強くて、どこかが弱い、凸凹しているのです。
ですから、再現可能な色域の全てを使う実際の写真はほぼありません。
実際に、同じ被写体をsRGBとAdobeRGBで撮り、それを同じプリンターでsRGBとAdobeRGBでプリントして見比べてみても、その差は僅かで、緑や青の印象が少し違う程度です。
それを、3割も違う、というのは理論上だけであって、実際には僅かな差です。
まあ、写真を撮らないで、理論上だけで楽しむlifethroughalensさんの頭の中では、3割も色が違って見えるのでしょうね。
ところで、3割色域の差がある写真を、実際に見たことあるの?理論オタもいい加減にしておくれ。

書込番号:15640628

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/19 18:08(1年以上前)

lifethroughalensさん

わからないふりをして、ひまをつぶしているだけですよね?
そうでないと見ててつらくなります。

書込番号:15641349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 20:02(1年以上前)

>一般的な写真では、RGBのうち、どこかが強くて、どこかが弱い、凸凹しているのです。ですから、再現可能な色域の全てを使う実際の写真はほぼありません。[15640628]

ははは、そりゃ、それこそ小学生でも当たり前だと言うレベルの話でしょう。

極論すれば、真っ暗闇の写真を撮ったとすれば、再現可能な色域の全てを"使わない"ということになりますよ。

あと、sRGBの苦手とするライトブルー〜グリーンの色域を多く含む写真で比較すれば、色域のカバー率の違いは30%じゃ済まなくなりますよ。50%にも、70%にも、極論すれば100%にもなるでしょうね。

個々の写真のケースでの色域のカバー率を語ったところで、不毛かつナンセンスな議論にしからないことは、小学生でも理解できることだと思いますが。。。


>割も違う、というのは理論上だけであって、実際には僅かな差です。[15640628]

「実際には僅かな差」だと言い切れる具体的な根拠(およびその引用元)をご提示ください。

ちなみに、大手プリンタメーカーの認識は、それとは全く異なるようですけど。。
いずれもAdobeRGBの有効性を大きく肯定していますし、使用を推奨しています。
これに反論するとは、無理な話でしょう。

「AdobeRGB(アドビアールジービー)とは、アドビシステムズ社が1998年に提唱したRGB(Red、 Green、 Blue)色空間の定義です。パソコン用モニターやコンパクトデジタルカメラなど、多くの機器で採用されている標準的な色空間規格であるsRGBと比較すると、表現できる色域の範囲が大きくなっています。一眼レフタイプのデジタルカメラなどは、このAdobeRGBに対応しています。また、 AdobeRGBモードを搭載したカラリオでは、プリンタードライバーのカラー設定で「AdobeRGB」を選ぶだけで、広いAdobeRGBの色空間をフルに引き出した美しい写真プリントを得ることが出来ます。」(エプソン)
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/support/jiten/gashitsu.htm#argb

「CMYKよりも色の再現領域の広いAdobeRGB(左図参照)で記録された画像は、PIXUS Pro9000などの「CMYK+写真に最適なインク」を備えたプリンタを使いましょう。AdobeRGBにより近い色再現が可能です。カメラが捉えた瞬間を忠実に再現してくれるプリンタは、デジタルフォトライフには欠かせません。」
「sRGB (standard RGB)は国際電気標準会議 (IEC) が定めた国際標準規格です。互いの機器をsRGBにのっとった色調整を行なうことで、入力時と出力時の色の差異を少なくすることが可能になります。このため一般的なモニタ、プリンタ、デジタルカメラが採用しています。しかし、DTPや写真業界では、さらなる色の再現性をもとめAdobe Systems社によって提唱された、sRGBよりも広い色再現領域を持つAdobeRGBを標準的に利用しています。 」(キヤノン)
http://cweb.canon.jp/camera/cms/c1_1.html

書込番号:15641846

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/20 12:14(1年以上前)

目クソの鼻クソの会話

鼻クソ「xy色度図」は完璧である」
目クソ「色は3次元だから完璧じゃないよ」
鼻クソ「やべ。誤解していたことばれじゃった。知っているふりをしてごまかさなきゃ。
    とりあえずウェブでみつけたことばしばし貼って自分は博識であることを示してメンツを保とう。」
目クソ「鼻クソに金メッキしようとしてるんだ。がんばってね。」

Good luck!

書込番号:15645029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/26 09:11(1年以上前)

機種不明

Japan Color 2001 coatedの色空間(キヤノンHPより引用)

余談ですが、商業用印刷の世界でも、日本印刷技術協会はもとより有名広告写真専門誌、大手印刷機器メーカーや大手カメラメーカー、更には報道機関まで「業界の上から下まで全て」が口を揃えてAdobeRGBの優位性を合理的に説明しています。

商業用印刷ではオフセット印刷が主流ですが、オフセット印刷に一般的に用いられる色空間規格(Japan Color 2001 coated)でも、AdobeRGBはsRGBに較べてカバー率が広いため適合性が高いとのことです。

写真用プリンタの表現可能な色空間は一般的にJapan Color 2001 coatedのそれより大きいので(以下ご参照)、AdobeRGBのsRGBに対する優位性はさらに大きくなるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15605745
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15606119


(1)「公益社団法人日本印刷技術協会」は「オフセット印刷を前提に用いる色域はAdobeRGB」

「RGBデータをPhotoshopで処理するときにオフセット印刷を前提とするのであれば作業スペースをAdobeRGBに設定する。」(「第34期DTPエキスパート更新試験 誤答解説・講評」より)
http://www.jagat.jp/content/view/2454/399/


(2)広告写真専門誌「COMMERCIAL PHOTO」の見解は「プロフェッショナルにおける印刷用途はAdobe RGBが推奨」

「印刷用途として考えた場合、もともとsRGBは4色プロセスインキの持つ色再現域をカバーできないという問題がありました。Adobe RGBを表示できるモニターがなかった頃は、sRGBのワークフローで制作していました。やがてColorEdgeシリーズでAdobe RGB対応のモニターが発売されたことなどを受け、徐々にプロフェッショナルにおける印刷用途はAdobe RGBが推奨されるようになり、現在に至ります。」(「COMMERCIAL PHOTO」運営サイト「Shuffle」より)
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/kojima/2602.html


(3)大手商業用印刷機器メーカーの認識は「AdobeRGBはオフセット印刷に適した規格」

「AdobeRGBはオフセット印刷の色域をカバーしていますが、sRGBにはオフセット印刷の色域をカバーできていない色(グリーン〜シアン系)があります。」(株式会社小森コーポレーション)
http://www.komori-world.com/ja/download/images/seminor.pdf

「Adobe RGB:sRGBに対して緑〜シアンの色域がやや広くなっており、オフセット印刷の色域をちょうどカバーするため、印刷目的には適したカラースペースです。」(大日本スクリーン製造株式会社)
http://www.screen.co.jp/pub/dtp/SG8060P/SGScanX_V123_UP/RGBInputManual_SG_j.pdf


(4)大手映像機器関連メーカーの認識も、「AdobeRGBはオフセット印刷/商業印刷向け」。

「Adobe RGBは色空間が広く、画像調整の自由度、オフセット印刷との相性の良さが魅力です。さらに、Adobe RGB対応プリンターではsRGBより広い色域で色再現が可能です。」(キヤノン株式会社)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-highquality.html

「色の再現域が広く商業印刷に適したAdobe RGB。」(ペンタックスリコー株式会社)
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k10d/feature_04.html


(5)報道メディアも「AdobeRGBは商業印刷の標準規格」。

「【Adobe RGB】米アドビシステムズが定めた色空間のこと。ディスプレイ上での色再現を重視したsRGB規格よりも広い範囲の色を表現できる。印刷や出版といった業務用途で標準として使われている。」(日経パソコン用語事典2011)
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10112843/

「Adobe RGBは日本の枚葉(カット紙)のオフセット印刷色標準規格であるJapan Color 2001の色域をほぼカバーしており、最近の家庭用インクジェットプリンタでもsRGBより広い色域の印刷が可能なため、最終的な出力先が印刷物である場合に適合性が非常に高い。」(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/23/news001.html


つまり、551dutamanさんの
>3割も違う、というのは理論上だけであって、実際には僅かな差です。[15640628]
は、印刷業界の一般認識から見れば明確に誤りであると言えるようです。

書込番号:15671746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2013/01/26 09:46(1年以上前)

ええ〜と、RGB話題は必ずと言っていい程最後はこんな感じになるので静観
していました。
しかも家庭用プリンターから商業用オフセット印刷にまで飛躍するとは・・・

では余談程度の話しですが・・・・。
lifethroughalensさんの肩お持つわけではありませんが、ウチでは独自の技術
で高色域高精細印刷をやっています。
よりAdobeRGBに近い色域を実現した印刷技術です。
その技術で写真愛好家向けフリーペーパーを発行していますが印刷に目が肥えて
いるプロから一般のアマまでこれを見た方は普通の印刷とは違う発色に一様に
驚きますね。

このサイトでは商業活動はできませんのでこれ以上は言えませんが暇なら当ブログ
から。

書込番号:15671849

ナイスクチコミ!5


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/26 23:03(1年以上前)

lifethroughalensさん

あなたが言っていることは、
「AdobeRGBはsRGBに較べてカバー率が広いためAdobeRGBが優位」
だけであってそれ以上でもそれ以下でもありません。
それは誰でも認めていることで、その上で、
私がプリンタとAdobeRGBの色域について質問し、
551dutamanさんが実際に写真を撮り印刷する立場での主観を述べたのです。

それに対してlifethroughalensさんが言っていることは終始
「業界ではAdobeRGBが優位といっているから優位!」
「xy色度図は完璧」
だけです。話がかみあっておらず、お話になってないのです。
 あなたやっていることは、業界の人が広いといっているAdobeRGBと、よく使われるxy色度に対する否定的な意見は一切許さんというおかしな理論展開と、自分自身のプライドを守ることだけです。

ついでに書くと、あなたの理論がおかしなのは、
・証明したいことと集めている情報の方向がずれている。また集めた情報に対する理解が浅い。
・理屈だけで経験がない、
からです。
どれだけ正しい情報を集めたところで、あなたのとんちんかんな屁理屈を補強する材料にはなりません。
ブローニングさんのように、含蓄のある言葉で語れば一言で片付くのに。

あなたは、経験者の前では「ああ、そう見えることもあるんだ」と思っておけばよいのです。
あと知識をひけらかすなら、もっと数学や理論的思考をできるようになってからしたほうがよいと思います。

あなたには何を言ってもしようがないとはわかっているのですがね。
だから私は目クソなんです。
あなたは鼻クソ。

書込番号:15675313

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/26 23:51(1年以上前)

ブローニングさん

情報ありがとうございます。
HiGra 大変興味深いです。是非拝見させていただきたいと思います。

書込番号:15675555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 00:05(1年以上前)

>あなたは鼻クソ。[15675313]

なぜ貴方に「鼻クソ」呼ばわりされなければいけないのか、理解できません。極めて不快です。

「クチコミ掲示板利用規約」「掲示板ルール&マナー集」にも、以下のとおり規定があります。
他人を「鼻クソ」呼ばわりすることは「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉」に該当することは明らかですので、猿満月さんの書き込みは明確な規約違反です。

掲示板の良識秩序を乱す悪質な行為として、強く非難します。

****************************************************************
クチコミ掲示板利用規約 
第4条(書き込み内容の削除について)
利用者は、以下の事由に該当するもしくは該当するおそれがあると思われる書き込み内容は投稿することが出来ません。
4.他者を誹謗中傷する書き込み内容

掲示板ルール&マナー集 
基本的なルール&マナー
誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口は、書き込まないようご注意ください。
****************************************************************

書込番号:15675598

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/27 00:21(1年以上前)

lifethroughalensさん

誹謗中傷はお互い様ってことですよ。
五十歩百歩とか、目くそ鼻くそを笑う っていうじゃなないですか。
その中で、目くそは私で鼻くそはあなた、というさらに低レベルな争いをお互いしてますね、
という意味です。

冗談のつもりですが、通じてなかったらすみません。
もしかして「頭が堅い」とか言われますか?
「純粋」「まっすぐ」ということで、それは長所でもあると思います。
私も「不器用」「愚直」とかよく言われます。類友かもね^^

書込番号:15675665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 00:47(1年以上前)

>誹謗中傷はお互い様ってことですよ。五十歩百歩とか、目くそ鼻くそを笑う っていうじゃなないですか。[15675665]

猿満月さんがご自身のことをどう呼ぼうが、私には全く関係ありませんし、興味もありません。

しかし、先ほどの書き込みで「あなたは鼻クソ。[15675313]」呼ばわりされたことについては、以下で説明しましたとおり、猿満月さんの書き込みは「クチコミ掲示板利用規約」に明確に違反しています。看過はできません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15675598


>もしかして「頭が堅い」とか言われますか?[15675665]

この書き込みについても「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉」に該当することは明らかです。何の反省もなく再発的な行動をとるのであれば、掲示板の良識秩序を乱す悪質な行為に明らかに該当しますので、再度強く非難します。

書込番号:15675765

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/27 01:42(1年以上前)

だから、お互い様ってことですよ。
言葉尻にとらわれるんですね。

「頭が堅い」はNGですか?
これは誹謗中傷でなくあなたの性格を表現したものです。
表現の自由は憲法で保証されています。
lifethroughalensさんは「頭が堅い」について根本的な意味を理解されていなかった、ということは明白な事実だということです。

っていわれたらどうよ?私はそれに近いことを言われたんですよ。あなたに。
だからお互い様。

Good Night

書込番号:15675964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/27 06:26(1年以上前)

lifethroughalensさんが真摯に説明しようとしているのに対して、猿満月さんやもう1人の方は明らかに人を見下したような誹謗中傷レベルの発言をしているような印象を受けました。

書込番号:15676304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/28 13:12(1年以上前)

lifethroughalensさんの知識にはとても歯がたっていませんよ。

もうやめておきなさい。

写真を撮ろうと、撮らないともプリンターや色管理の話はできますよね。
プリンター業界の技術者でもすべての方が写真家でもあるまいし。

書込番号:17123086

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/01/28 15:37(1年以上前)

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さんやジージのお遊びさんは、議論を理解せず、文体や態度などからlifethroughalensさんの方が正しそうだと感じただけのように見える。
議論の中身は、猿満月さんや551dutamanさんの方が正しい。
AdobeRGBは、一般的な一般的に商業印刷で使われている4色印刷の色域をほぼ内包する。
しかし、逆に「プリンターの色域がAdobeRGBをほぼカバーする。」とは言いがたい。

また、ブローニングさんの2013/01/26 09:46 [15671849]の投稿は、ブローニングさん本人は「lifethroughalensさんの肩を持つ」内容だと思っているようだが、そうではない。
一般的に商業印刷で使われている4色印刷の色域は、sRGBの色域との比較でもかなり狭い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268691/SortID=14509172/#14516523
この4色印刷よりも広色域な印刷を行えば、画像がAdobeRGBではなくsRGBであっても仕上がりが良くなることが多くなる。

書込番号:17123440

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/28 21:30(1年以上前)

ジージのお遊びさん

誤解されているようですが、1年前の書き込みなんで。。。

ついでに書かせていただくと、
1000の知識を持っていても、出した結論が間違えていたら意味がありません。
WEBで拾い集めた膨大な情報量でもってあなたのような人をケムに巻くことはできますけど。
正しい事実を正しく積み上げて論理的に考えることがとても大切です。そうは思いませんか?


DHMOさん
ご理解いただきありがとうございます。

書込番号:17124744

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2014/01/29 02:36(1年以上前)

このスレは昨年読んでましたが、改めて読むとlifethroughalensさんって
Φοολさんに良く似てますね…。(特にご自分の経験談が無いあたりが…)

私はパンフレットの原稿などを作りますが、オフセット印刷がsRGBより広い部分より
狭い部分の方が全然影響が大きいと思いました。特に鮮やかな青は全く出ないですし…。
(そこそこ鮮やかなシアンなら出ますが)

またPX-5500と色彩濃度計を使って、L=50,30,70相当の3つの明るさでab空間がどこまで出せるか
試したことがあります。Lab空間の球体は当然明るい方と暗い方は色が狭くなる訳ですが、
それ以上に狭い印象でした。(すいません数年前なのでちょっとうろ覚えです)

グレーだけで印刷してもスペクトルは結構うねってましたし、メーカーが都合の悪い部分まで
情報を晒すわけは無いので、引用が多ければ正しいという訳でもないと思いますね。

書込番号:17126002

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング