
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
331 | 59 | 2012年7月31日 21:39 |
![]() |
21 | 11 | 2012年6月3日 22:29 |
![]() |
10 | 13 | 2012年5月17日 15:22 |
![]() |
100 | 25 | 2012年6月13日 19:01 |
![]() |
8 | 4 | 2012年4月23日 14:44 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2012年4月24日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このご時世何処の一眼レフも苦闘している状況だ。
この機種も価格ドットコムで止まったまま。
世間は騒いでいるだけで流通は止まった状態で足踏み状態。
生産が間に合わないのではなく注文に合わせて供給しているのではないですか。
このような馬鹿高いものが一般に売れる時代でわないはない。
ローパスフィルターなしのFOVEON X3の存在がクローズアップ。
選択は個人それぞれ自由だが時代はそんなに裕福でないのは疑いなし。
http://kakaku.com/item/K0000339854/pricehistory/
7点

ニコンは日本の企業ですから、生産拠点ぐらいは国内でなければ困ります。
海外からタイや中国の企業だと思って欲しくありませんからね。
カメラじゃありませんが、ターミネーター前カリフォルニア州知事は高速鉄道計画で、フランスのTGVと中国の新幹線が候補だと発言したそうです。
当然ながら新幹線は日本の技術の結晶です。
残念ながら新幹線は中国の技術だと海外は勘違いしてると思われます。
ニコンは日本の企業じゃないと勘違いされてるかも知れません。
書込番号:14608974
2点

ご承知のように、
ニコンはD800、D800Eを発売する以前から
世界を席巻しています。
ナイコンと親しまれています。
そしてご心配の件は、
もの凄く売れていると思います。
スレ主さま、なにか残念なスレッドになって・・・。
推測は憶測を超えません。
いま僕のD800はフル稼働。
D800Eも購入を考えています。
撮影の仕事の先鋭度が違ってきたように感じる日々です。
書込番号:14609493
3点

予約したD3200(2400万画素)でさえ入荷待ちと販売店に言われ、予約キャンセルしました。 ライブビューへ切り替えてからの反応が遅すぎるみたいです。 初期ロットはやめて正解でした。
書込番号:14611173
1点

ニコンオンギャラリーなどのリサイズ画像でさえ D800の画像 はズバぬけてシャープかつ繊細な画像です。
書込番号:14611187
0点

売れてはいるのでしょうけど、あまりにも品薄過ぎ。
プレイステーション3の初期型が懐かしいです笑
書込番号:14612032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「本当に売れてんの」
↓
>値下がり防止にもなっているのでしょう。
>一種の価格統制だ。
>ご多聞に洩れず高級デジタル一眼レフカメラの高値安定が続いています。<
独断ながら、昔から ことにニコンは出荷台数調整は綿密になされていた印象があります。
ただ、デジタル時代の今、ごく短期間で時代遅れ(?)となりますから、人気のあるうちに
せめて予約分くらいはスムースに渡せるようにしたいのが、メーカーの本音でしょう。
しかるに、今回の超品薄は、やはり予想を超える大ヒットのせいでしょう。(^^,
全世界を相手にしているとはいえ、D800も全然足りない様ですし・・・。
書込番号:14614244
1点

Nikon_D700さん
> このご時世何処の一眼レフも苦闘している状況だ。
> この機種も価格ドットコムで止まったまま。
> 世間は騒いでいるだけで流通は止まった状態で足踏み状態。
> 生産が間に合わないのではなく注文に合わせて供給しているのではないですか。
Nikon DX機に関しては、洪水のタイ工場の性で、供給できていない。
しかし、フルサイズ機に関しては、フル稼働である。
そのために、タイ工場から選りすぐりの精鋭女工200名が
生産応援のため来日して、働いている。
Nikon_D700さんは、そういう事実をぜんぜん知らないで、
思いついたでまかせをぶち任しているだけのようだ。
> このような馬鹿高いものが一般に売れる時代でわないはない。
> 選択は個人それぞれ自由だが時代はそんなに裕福でないのは疑いなし。
Nikon_D700さんにとっては、そんなに裕福でない、そういうことなのであろう。
そのことに疑いなし。
ひがみ根性炸裂の投稿は、みっともないよ。
いや、Nikon_D700さ所有のD700でさえ、出始めはそのくらいの価格がしたことであろう。
馬鹿高かったD700を既に所有しているNikon_D700さんが、
今さら何を自己矛盾したことを言い出すか?
> このような馬鹿高いものが一般に売れる時代でわないはない。
子育てしている、普通収入のパパには難しいかもしれない。
お金がいくらあっても、余るほどではない。
子供にいくらでも、あるだけお金が掛かってしまう。
しかし、趣味の道具としては破格に安い。
車の1/10だ。
ロードレーサー(自転車)の数分の1だ。
サーフボードの1台分だ。
スキー道具やゴルフ道具に比べても、破格に安い。
昔のMF銀塩カメラの時代に比し、諸物価の割合に比し、かなり安い。
以上の趣味道楽人も、子育て時代には、一時的に我慢した人はかなり多いであろう。
しかし、子供が独立したら、この程度の趣味は、
ごく普通の収入があれば、ごく普通にできて当たり前のはずだ。
> このような馬鹿高いものが一般に売れる時代でわないはない。
写真に興味のないママにとっては、そうだろう。
最大の問題なのは、ママに黙って許容できる価格じゃないことは、
どの趣味も同じことだ。
でも、子供がまだ幼くても、写真趣味だけは、
子供の成長記録を残すという大義名分+詭弁+ウソで、
ママの目を上手にくぐり抜けるのが、世間の一般なパパである。
でも、子供のいない共働き家庭では、平均以下の収入の人でも、
ごく普通に買える代物であろう。
平均以下収入の熟年夫婦でも、2人乗り高級スポーツカーで、
二人の時間を謳歌している人もいる。
お金をどこにどうつかうかどうかは、
それぞれの家庭が、家庭の事情で決めることであり、
収入だけで決まることではない。
Nikon_D700さんの思い込みだけで決まることではない。
書込番号:14615083
21点

この機種はフルサイズ機の中でも特に価格が高いですね。
価格が高いフルサイズ機てぶないといけないという人もいるわけですから、その存在は意味のないことではないでしょう。
で、売れてるかどうかと言うことですが、生産量に対しては良く売れているのではないでしょうか。
ただしカメラの台数としては、フルサイズの占める割合は僅かです。
ここの板はフルサイズ機の所有者が多いようですが、一般的にはフルサイズ機を購入する人たちは少数派です。
そんなに重いカメラ、そんなにでかいカメラ、そんなにでかくて重いレンズ、そんなものを持ち出さなくても写真は撮影できるわけですから。
フルサイズ機はよほど写真に凝る人以外は普通購入しないでしょう。
ただし、だからと言ってフルサイズ機を購入する人が写真の腕のある人ばかりだとは言えません。
高価なカメラは低価格なカメラに比べて機能けちっていない分、失敗写真が撮影されにくいという特質を持っていますので、本当はこのようなカメラは写真のことなどあまり知らない素人向けの機種だとも言えます。
しかし、価格が高いから、あまり写真に凝らない人は買わないだけです。
書込番号:14615534
2点

そのために、タイ工場から選りすぐりの精鋭女工200名が
生産応援のため来日して、働いている。
>
これは最終日には、
光学通りを案内し秋葉原でお土産買ってあげて、
ついでにNikon羊羹も渡せねばなるまい。
それくらいできなければ、
Nikonも先は無い。
書込番号:14616192
2点

Flickrは、ニコンの機種で言えばD90,D7000を中心にD700,D3100、D80のユーザーが多い、その程度の世界の写真愛好家・カメラ好きが屯(たむろ)するところだが・・・・
こんな感じだ、一日平均D800Eは13名の投稿者、D800は130名、D700は1909名、キャノンの5DUは4331名、5DVは290名。
http://www.flickr.com/cameras/canon/
http://www.flickr.com/cameras/nikon/
これから想像するに今のところ「売れていない」ようだ。
菅元首相(東京工大の応用物理系の学部出身者)は、わが身に降りかかる失点は全否定するなど、謙虚とは無縁の、相当に、したたかな人物だね〜。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120528/t10015431931000.html
しかし、それにしても、「僕はものすごく原子力に詳しい」と言ったとか言わなかったとかするこの人が首相時代に大惨事が起きたことは日本にとって、大変に不運だったとしか言いようがないね。
書込番号:14616225
3点

しかし、それにしても、
「僕はものすごく原子力に詳しい」と言ったとか言わなかったとかする
この人が首相時代に大惨事が起きたことは日本にとって、
大変に不運だったとしか言いようがないね。
>
いや、お遍路の後には油気が抜けて、
本人は国会議員は辞めて土管戦争に終止符を打ち吉祥寺市長となり、
ゴミ処理兼再生エネルギー利用を実施しようとしていたんだよ。
その程度の意味で、
エネルギー問題や原子力には詳しいと言いたかったのだろう。
ところが、いつのまにか消去法で引っ張り出されて、
権力欲に再点火されて首相までやらされて晩節を汚したわけだ。
市民運動家の帰結としてはどう見ても吉祥寺市長路線が正しかった。
浜岡止めたのは意地だろうね。
書込番号:14616331
1点

それ見なさい!
価格.com デジタル一眼カメラ 満足度ランキングで
D800EはSIGMA SD15の下になっているよ。
ローパスフィルター無しFOVEON X3素子には敵わない。
SD14、SD15使っているが、これ幸せと云うともの。
ニコンさん、早く名実ともにローパスフィルター無しのフルサイズ一眼だしてくれ。
俺は待っている。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/
書込番号:14616387
1点

福島原発は東京電力の職務怠慢だよ。
ましてや避難民の保証に使うべき金をてめえらの満額ボーナスや給料に回すとんでもない会社だからな。
脱原発だろうが、自分らの使う電気は自分らで作るしかない。
民主党のとある議員は海底ケーブルつないで電力を貰う気でいるみたいだが、半日国家共が電力をくれる訳がない。それに電力不足で原発をたくさん作ろうとしてるしね。
書込番号:14616471
1点

スレ主さん
真面目に議論してるの?
満足度ランキングって???
名実ともにローパスフィルター無しのフルサイズ一眼出てもなんだかんだへ理屈つけて買わなかったりして。
書込番号:14616514
6点

>
それ見なさい!
価格.com デジタル一眼カメラ 満足度ランキングで
D800EはSIGMA SD15の下になっているよ。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/
「下」って…。1〜3位が実質同点(5.00)ですけど…
まぁ、期間によって点数は違うみたいですが…
それに、主観的な点数だし、この辺りの0.1点程度は誤差の範囲では?
書込番号:14618348
4点

シグマのフォビオンセンサーを搭載したデジタル一眼はモアレも出ないし、やはりローパスフィルター外すなら三層構造のフォビオンのようなセンサーでないとと私も思います。
ただあのセンサーはまだ特許で守られているから、作りたくても日本のメーカーは三層構造のセンサーを作れない。
かと言って、シグマとの関係があるから他のメーカーにはフォビオンセンサーは売られないでしょう。
ですがニコンのようなカメラの製作に長けたメーカーがフォビオンセンサーのデジタル一眼を作ったら凄い機種ができると思います。
シグマのデジタル一眼レフは、フォビオンセンサー搭載だけが売りなので、センサーが一般的なものが搭載されていたら全く売れないでしょうね。
まだまだニコンやキャノンなど伝統的なカメラメーカーに比べて、シグマのデジタル一眼レフは使い勝手など、2世代も3世代も前のカメラのような感じで、熟成されていません。
書込番号:14644435
2点

そのなんとかセンサーだけどデメリットが大き過ぎて大手メーカーはやらないんだよ!
それに特許ってなんだよ?公開番号でも書いてよー
書込番号:14644507
1点

私は5月くらいに買いました
価格ドットコムは常に品切れ状態でしたが、毎日、特に夜中とかじっと見てると極稀に在庫ありになるんですよね
仕事で必要だったので予約後2ヶ月待ちとかだと無理だったので、35万と高かったのですが買いました
翌日もう価格ドットコムの登録は消えてました
だからぱっと見在庫なし、価格変動なし、登録店無しっていうのは本当に在庫がない状態が長く続いてるのでどの店も諦めて(?)登録取り下げてるだけかと思われますけどねー
多分登録してるとお金とか発生しそうですしね
挑発的なスレタイですけど売れてると思いますよ
世の中ガーとか消費税ガーとか言いたくなる時代なのはわかりますが、本当に欲しい、本当に必要な人はどんな時代だろうと買うと思いますけどねぇ
書込番号:14742704
2点

>選択は個人それぞれ自由だが時代はそんなに裕福でないのは疑いなし。
スレ主様の仰る通りですね。
D700も発売直後でもディスコンなった現在でも高価ですし。
D700だから良い写真が撮れる訳でもありませんし。
また、SD14,15だから良い写真が撮れる訳でもないでしょうし。
お言葉の通り、選択はそれぞれの自由ですね、裕福でなくても。
所詮、自分が死んだ後、家族が残された写真の始末に困る程度の自己満足の写真の世界ですから。せめて無駄遣いで多少なりとも経済社会にに貢献できるならそれも有りかと・・・
D3.700.7000も使いこなせていませんが、D800は素人目でも深みが違うような気がしています。
書込番号:14880572
1点



購入を検討しております。
Eの解像感に惹かれてこの機種を購入しようかと考えていますが、カメラ貯金が少し足りません。
どなたか、安く予約できた、安く購入できた方、いらっしゃらないでしょうか?
情報お願いします。
半年くらい待ってもいいくらいな勢いです。
当方東京です。
1点

特別安くも無いですが、キタムラで下取り付ければ308200円。
書込番号:14590061
1点

現状、D4は予約をしなくてもあるところには在庫があるみたいです。
D800・D800Eはいまだ品薄ですので・・・ ケーズデンキあたりで予約&価格交渉が
今のところお安いと思いますよ。(ポイントを除きますが)
書込番号:14590079
1点

ありがとうございます。
キタムラが少し安いですね。
あきらめてノーマル買おうかな・・・
書込番号:14590109
0点

待てるのでしたら、半年待った方が安くなると思います。
私は、D800を予約していたのですが、納期未定でしたし、
昨日たまたまD800Eを見つけたので、348,000+P11%で購入しました。
書込番号:14590191
1点

3,600万画素までの高画素を求めないのであれば、D800Eも品薄ですし、D600の噂も
あるから当面様子を見た方が良さそうですよ?
正直、D800EとD800の画質差は明確にあるとはいえ、比較しないととても解らない
差ですから、D800で十分という話もありますし、いずれにしても少し様子見を
お勧めします。
書込番号:14590225
2点

>あきらめてノーマル買おうかな・・・
何倍も価格が違うなら仕方がないかも知れませんが、本当に欲しい物だと後悔する事はないでしょうか?
書込番号:14590772
6点

それにしても在庫が無いですね(価格が高いとこには有ですが・・)。発売からここまで品薄が続くのが不思議に思えます。値崩れ防止のため、出荷台数を意図的に少なくしているのではないかと正直思ってしまいます。
書込番号:14596869
3点

皆様ありがとうございます。
妥協しては不満が残ると思い、池袋まで値段を調べに行きました。
その結果、ビック池袋本店で318000円のポイント20%で予約できました。
お金を前払いだったのは少し不満でしたが、あとはのんびり待つだけです。
早くくるといいなー。
書込番号:14597833
3点

私は10日ほど前やはりビック池袋本店で予約して、今日連絡があり受け取ってきました。予約の際は2カ月待ちで、それも保証の限りではないと言われましたが予想外に早かったです。ただ、今予約しても2カ月待ちとのことでした。価格はスレ主さんよりわずかに高め、全額前払いでした。
書込番号:14599962
3点

コジマNew柏店にて300,000円で予約しました。
近隣を何ヶ店か回って、最安値でした。
「納期は2ヶ月程度になるのでご了承ください。でも一日でも早まるようにメーカーにプッシュしまくります!」と言われて決めました。
書込番号:14616901
0点

私の最寄のケーズデンキさんは、29万ジャストと言っていましたが、発売から今まで、お店に一台も入ってきていないそうで(予約者さんは3人ぐらい)。
さすがにかなり遅くなりそうなため、予約を避けました。
見積もりだけは戴きましたけれど。
書込番号:14638547
0点



カメラバックを探しています。
なかなかメーカー・種類が多く探しきれないので投稿させていただきました。
必要最低限の条件としては以下のような内容になります。
良いバックがあれば教えてください。
<条件>
・D800Eに純正70-200のレンズを装着したまま収納できる
・24-120のレンズを別途収納できる
・三脚が装着できる
・日帰りで出かけるぐらいの用途を考えていますので大きくならない。
1点

こんばんは。
ロープロのフリップサイド300
もしくはフリップサイド400はいかがでしょうか。
書込番号:14558866
0点

余り大柄でない三脚を持ち運ぶのであれば、Flipsideでも十分でしょうけど、
どうせなら、三脚をしっかり固定できるGlide-Lockが付いていて、
尚且つ防滴機能やハーネス等が優れた格上のVertexの方が良いように思われます。
http://products.lowepro.com/product/Vertex-300-AW,2074,16.htm
http://www.lowepro.com/about-us/news-and-events/press-releases/vertex-series
書込番号:14558895
1点

こんにちは。
シンクタンクのストーリーウォーカープロは、如何でしょうか。
70−200ミリは、カメラに装着したまま余裕で入ります。
24−120は別途で入ります。
三脚は、リックの表側に取り付けれます。
これらが入って、丁度良い大きさだと思います。
下記のサイトの特徴を御覧ください。
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/495.html
書込番号:14558909
1点

今持っているのはかっこいいのだけど三脚が付かないので、三脚持ち出し用に次に狙っているスリングバッグです♪
http://www.manfrotto.jp/product_list/99745.100953.99753.0.0/%26%2312473%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2365286%3B%26%2312488%3B%26%2312523%3B%26%2312477%3B%26%2312540%3B%26%2312496%3B%26%2312483%3B%26%2312464%3B
スリングバッグは簡単に前にバッグを回してカメラを取り出せるので便利です
実物を見たわけではないので質感とかわからないのですが、三色あり価格も一万ぐらいだったので、
本格的ならこれもかっこいいかなって思ってます。別売りのパーツでリュックとしても使えます♪
でも二万かー
http://www.kata-bags.jp/product/0/KT%2BPL-3N1-25/_/3B_3N1-PRO_25_PL?tab=presentation
これは今使っているカメラバッグに一見みえないのが好きです♪
http://kakaku.com/item/K0000138460/
自分の欲しいスリングバッグのご案内になっちゃいました(^_^;)
書込番号:14559037
1点

グルメ7さん
どうも 僕もアルカンシェルさんご推薦のシンクタンクフォトのストリートウオーカープロに1票入れさせて頂きます。
実際しようしていまして、(小柄な僕160CMで横幅もスリムで取り回しし易いのでお気に入りです)
このメーカー Nikon&Canonを元にデザインしているのかすこぶる使い勝手が良い感じです。
中敷きの取り回しでD3系2台に大三元とSB900位迄行けます。以前ロープロ使用してましたが ロープロに比べ
中敷きが少し薄い感じとポケツトが少ない感じですが、必要充分ですし、三脚もGIZTO 3型に雲台付けて真ん中に
縛り付けてもバランスは大丈夫です。それにレインカバーも付属してるので良くか考えられています。
おすすめです。
参考に画像揚げときます。
では
書込番号:14559187
2点

『ハクバ フォトランドブロス カメラバッグL SPL-BSL-BK』
を使っています。型崩れしないのが気に入っています。
私はAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを取り付けたまま入れています。
衝撃緩衝材も入っていますが内張り素材がファー素材ではありませんので毛羽立ったりしませんので私は気に入っています。
書込番号:14561386
0点

みなさんありがとうございます。
まとめると以下の@〜Eでしょうか?いろいろ特徴ありそうですね。
F92Aさん すみません。ご紹介のバックだと70-200はちょっとムリそうですね。
普通のリックサックタイプでしたらAのThink Tank Photo:ストリートウォーカープロ
がいいかなと思いましたが、今回バックにスリングタイプというのがあるのをはじめて
知りました。便利そうですね。
これら大きさが写真や数字だけだとボリューム感がわからないのでショップを
探して実物を見て決めようかなと思います。もう少し悩むことを楽しもうかな
と思います。
@ロープロ バーテックス300AW
内寸 31 X 16.5 X 52
外寸 33 X 26 X 55
\27141
リック
AThink Tank Photo ストリートウォーカープロ
内寸 24.1 x 41.9 x 17.8
外寸 25.4 x 44.5 x 19.1
\20790
リック
Bマンフロット MB SS390-7BB
内寸 16.5×31.0×27.0
外寸 46.0×35.0×24.0
\6710
スリング
CKATA スリングバックパック KT PL-3N1-25
内寸 ?
外寸 46.0×26.0×26.0
\17042
スリング
DKATA スリングバックパック KT PL-3N1-35
内寸 ?
外寸 46.0×27.0×33.0
\19122
スリング
EVANGUARD UP-Rise 43
内寸200 x 230x (130 + 50)
外寸280 x 455 x 260
\8417
スリング
書込番号:14561973
0点

ショップに行かれましたら、空のバッグを背おられるだけでなく、実際にカメラ・レンズ(それに相当する重さの物)を入れられて背おられると、空の時と全く背負う感覚が違ってきますので、できたら何か重さの物を入れて背おられることをお薦めします。
重量物を入れても背負いやすい、より良いバッグが見極められます。
書込番号:14562855
0点

>CKATA スリングバックパック KT PL-3N1-25
内寸 ?
内寸下段:横幅22cm 奥行16p 高さ32p
>DKATA スリングバックパック KT PL-3N1-35
内寸 ?
内寸下段:横幅28cm 奥行16p 高さ32p
D800E+純正70-200装着状態で収納ならば25は横幅22cmですから外れますね。
Bマンフロット MB SS390-7BB
色違いのBCをほぼ発売直後から使用しています。
下部収納スペースはかなり広く、D700+24-70とD300s+70-200(旧VR)の2セット
が収納できます。
※保護性を無視すれば、上部にもう1セット収納可能。
三脚は表面ループに付属のベルトを2本通し締めこむタイプですが25mm径のクラス
で重量2kg程度の物ならそこそこしっかり付きます。
使ってみて思うことは、片ベルトが今一つで1セットと+レンズ1本を詰め込んだ
状態で長時間背負うのはちょっと厳しいです。(右片が痛くなります)
更に+三脚となると・・・です。
私は普段ショルダーを使うことが多いのですが、連休の旅行用にフリップサイド
400AWを追加いました。
その際に候補に挙がったのはロープロ/バーテックス200AWとKATA/KT D-3N1-30。
KT D-3N1-30はKT PL-3N1-35に近い仕様ですが横幅内寸が29.5pと少し余裕があり
現行70-200より長さのある旧型でも十分収納が可能という事で候補にしていました。
スリングにもバックパックにもなり、実際に背負ってみて好印象でした。
ただレンズ交換時の作業性を考えると・・・
また70-200から24-70に付け替えた時、70-200を収納するスペースが微妙。
バーテックスは旅行に関係なく以前から購入を検討していたバッグだったのでこれ
を期にと思ったのですが自重が3,300gと他の候補に比べ機材1セット分重いのと
魅力に感じていた三脚用グライド・ロックシステムでしたが人込みの中を移動する
事を考えると、バッグに付ける事は迷惑になるだろうと今回は重視しませんでした。
(旅行の移動手段が電車でしたので三脚運搬はKATA/ATB-60-90PLを使いました)
無難な選択に多少抵抗はありましたが、300で使い慣れている事もあり結局400AWに
なりましたがやはり背面アクセスはレンズ交換時の作業性も良いですし、サイズ的
にも大き過ぎず収納も1セット+レンズ2〜3本なら十分です。
またレインカバーを被せた状態でもアクセスできますから、雨上がりに濡れてしま
ったカバーを外さずに撮影に移る事ができます。
条件に「D800Eに純正70-200のレンズを装着したまま収納できる・24-120のレンズを
別途収納できる」とありますがレンズ交換を行えば逆も考えておかないとその都度
レンズ交換をしなくてはなりません。
@〜Eで言えば間違いないのは@〜B。
Dはフードを上部に収納すればあるいは可能かもしれません。
ちなみにアップした写真は手持ちのバックパックですがいずれもレンズ交換時のスペース
は確保できます。
参考まで
書込番号:14563852
2点

URLも貼っておきますね。
ロープロ フリップサイド300
http://kakaku.com/item/K0000077386/
ロープロ フリップサイド400AW
http://kakaku.com/item/K0000077390/
参考までに
カメラバッグ収納例
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/
書込番号:14564643
1点

申し訳ないですD800Eに純正70-200のレンズを装着したままですと
これは今使っているカメラバッグに一見みえないのが好きです♪
http://kakaku.com/item/K0000138460/
このスリングバックですと縦に入れるレイアウトにしなければならなくなります
それじゃスリングバッグの意味無いじゃん…orz
このバッグは今使っているスリングバッグが便利だったので紹介しちゃいました
私はオートバイで使いたくてスリングバッグにしました。
またがったままでも体に付けたままで済むので安心で取り出しが楽なのです。
つたないレビューですが
http://review.kakaku.com/review/K0000138460/
<条件>
ぐらいですとスリングバックが便利かなと思いましたが、三脚の重さも結構ありますもんね。となるとダサスカス!さんがおっしゃる通り肩が痛くなります(T_T)本気撮りには両肩がいいですね
実は車用には
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120004-4H-00-00
こんなに良くはないですがトラベルバッグにインナーボックスつめて使っています
http://shop.kitamura.jp/files/fotophoto/innercase/index.html
残念な事にD800Eも純正70-200も持っていないので使い心地がわかりません(T_T)
転がせるから楽ってだけです(^_^;)楽する事しか考えてない
色々悩むのって楽しいですよね(^O^)お楽しみください♪
書込番号:14566559
0点

>アルカンシェルさん
そうですよね。入れてみると結構感覚違うかもしれません
>ダサスカス!さん
寸法ありがとうございます
D800E+純正70-200装着状態(フードなし)だと28.5cmありました!
DKATA スリングバックパック KT PL-3N1-35もキツキツですね。
>Green。さん
収納例のリンク参考になります。ありがとうございます
> ニコイッチーさん
情報ありがとうございます
今日、仕事の移動中に寄り道してバック見に行ってみましたが
私が見たいバックってお店にすべて揃っているわけないですよね(笑)
みなさんの情報や今日見てきたりして、私のバックへの要求が明確になってきました。
主にバックの形態は以下の3つがありますが、
1.ショルダータイプ
2.スリングタイプ(←実は今回知りました)
3.リックタイプ
・立った状態での出し入れなどは上記3つのうち一番ショルダータイプが扱いやすいような
気がします。
・ほしいのはショルダータイプに絞られてきました。・・・そんな気がする(笑)
長時間の移動(山とか)があるとか重量がある場合はリックタイプになると思いますが
今回は考えていないので考慮対象外ですね。
でもリックの方が収納性能は良いものが多い気がしますが。
で最初の条件
条件1:D800Eに純正70-200のレンズを装着したまま収納できる
条件2:24-120のレンズを別途収納できる
条件3:三脚が装着できる
条件4:日帰りで出かけるぐらいの用途を考えていますので大きくならない。
で再度検討してみると
条件1と条件3を満たすショルダータイプのものって無いみたいですね。
そこで今のところ候補は
・Think Tank Photo スリング・オ・マティック20
スリングタイプですがショルダー的にも持てそうです。
デザインもカメラバックらしくなくて良いです!
・Think Tank Photo ストリートウォーカープロ
・ロープロ フリップサイド300
・Think Tank Photoレトロスペクティブ20
条件3をあきらめた場合で、かつ収納はあまり余裕がなさそうですが
・・・スリング/ショルダーにこだわるか、リックタイプにするかもう少し悩んでみます
書込番号:14570605
0点

アップル公認ブランドのincaseのバッグはどうでしょう?
自分的には結構オシャレな部類に入ると感じています。
当方は一番上のURLの「CL58058」というスリングタイプのものを使っているのですが、
仕切りを全てはずせば、大きめのレンズを装着したままでも入るのではないでしょうか。
(ほかの種類でしたらもっと容量のあるものもあります)
楽天やアマゾンなどで買えますので参考にしてみてください。
http://goincase.com/products/detail/dslr-sling-pack-cl58058
http://goincase.com/products/detail/ari-marcopoulos-camera-bag-cl58033#img5
http://goincase.com/products/detail/dslr-pro-sling-pack-cl58060#img7
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=opera&hs=YEv&rls=ja&channel=suggest&biw=1340&bih=649&tbm=isch&sa=1&q=DSLR+%E3%80%80+Sling+Pack&oq=DSLR+%E3%80%80+Sling+Pack&aq=f&aqi=g-L2g-mL1&aql=&gs_l=img.3..0i19l2j0i5i19.118069.118069.0.118365.1.1.0.0.0.0.107.107.0j1.1.0...0.0.IlfnmoWeavM
書込番号:14572151
1点



お恥ずかしい質問で失礼します。
D800EはD800と同じようにクロップ撮影モードに対応しているのでしょうか?
DXレンズを使用してのクロップ撮影のメリットがあればご教示ください。
よろしくお願い致します。
1点

D800はクロップモードのときに設定によっては枠だけ表示のようで
超高性能なスポーツファインダーとして使えるのが面白いですね
クロップかトリミングかは撮影スタイルしだいではないかな?
俺はトリミングは絶対しないスタイルだから
クロップなら使いたいときがあるかもしれない
超望遠派なら1.5倍は便利でしょうね
(*´ω`)ノ
書込番号:14477373
4点

>D800はクロップモードのときに設定によっては枠だけ表示のようで
>超高性能なスポーツファインダーとして使えるのが面白いですね
横から口を出して、すみません。先に謝っておきます。
最初にクロップモードを採用したのは、D2Xでした。この時には光る枠線が表示されただけで、現在の様に枠外が暗くならなかったタイプでした。クロップで7コマ/秒は当時は素晴らしい性能でしたが、実際にトラック競技などで夢中になって選手を追いかけている時に、クロップ枠を認識している余裕は無いのが実情でした。
D2Xsになって枠外が暗くなる設定になった事で随分と助けられた筈です。
捉え方は人それぞれですから、どちらが良いか悪いかを論じるつもりは無いのですが、スポーツファインダーと言う観点で捉えると誤解を招きかねませんので一言書かせて頂きました。
書込番号:14477532
1点

>D2Xsになって枠外が暗くなる設定になった事で随分と助けられた筈です。
なるほど
僕はスポーツファインダーでもスポーツで使うつもりは全くないので
そういう欠点が出るとは想像できませんでした(笑)
僕はファッション写真なので歩いてるところくらいしか想定してないので
でもD800は設定によってはD2Xsのように撮影範囲外が暗くもなるのですよね?
問題はなさそうなのかな?
書込番号:14477570
2点

alohastyleさん
こんばんは。
D800とD800Eは共通の使用説明書ですから全ての機能は同じと思います。
私はD800Eだけ所持していますが、撮像範囲はFXとDXを含めて4種類から撮像範囲設定ボタンで選択可能です。
撮像範囲はファインダー内で四角い枠で確認できます。
撮像範囲外は設定よってそのままの明るさか薄暗くするか選択可能です。
私の場合は基本的にはFXレンズで撮影しますが、DXレンズでの撮影もケラレの可能性は有りますが全ての撮像設定範囲で撮影出来ます。
超望遠を使った野鳥撮影でDXフォーマットでの撮影をする場合、次のようなメリットが有ります。
撮像範囲外をファインダーで確認できる。
64を装着した場合、レンズが大きすぎて右目でファインダーを見ながら左目で周りを見ることが出来ないので大変便利です。
ファインダーを覗きながら構図の微調整をしたり、対象が高速で動いている場合、対象を捉えやすい。
DXフォーマットだと35mm換算の焦点距離が1.5倍になり、撮影後のクロップ処理が不要。
書込番号:14478032
6点

>DXレンズを使用してのクロップ撮影のメリットがあればご教示ください。
DXモードで撮影すると云うことは、要するに『せっかく高画素数で撮影した画像を、カメラ内で自動トリミングしているだけ』ですから、あくまで『オマケの機能』の一つと云うだけでしょう (^^)
端っから『DXモードでの撮影』を前提で購入するのなら、遥かに安価なDX機を購入するのが本筋かと..... (^^;;
要は、ニコンとしては『今まで散々宣伝して売りつけてきたDX専用レンズが、FX機で使えないとどんな文句を言われるか?』不安で仕方が無いから、どう考えても『FXモードで高画素を堪能したいから購入するユーザー』にとって何のメリットも無い機能を付けて、本来ならもっと安く売れるボディを高い値段を付けて売ってるだけでしょう (^^)
ニコンとしては、昔から言い古された『Fマウントは不変です!』を堅持したいので、DX機時代からの古いユーザーに『今まで散々買い集めてきたDXレンズは、最新のFXボディに買い替えても決して無駄にはなりません!』と云いたいんでしょうね (^^)
個人的には、DXレンズなど『これっぽっちも使う気のない新しいFX機のユーザー』にまで、『金輪際使うことの無い機能(DXモード)を付けるのに掛かったコストを負担させる』だけの様な気がしますが、どうなんでしょうか? (^^;;
書込番号:14478289
9点

↑
全くその通りです。
久し振りにキレのあるコメントを拝見しました。
書込番号:14478360
3点

DXモードがあるが故にDXユーザーからの乗換えが多く、販売台数が伸びる(ことが予想される)→1台当りの単価引き下げに繋がる。
という見方も出来るのでは。
書込番号:14478394
9点

DXモードの搭載を全否定する必要はないのではないかと思います。
確かにクロップして、本来の高画素性能をスポイルするとか、小さなファインダーで使う気がしないなどの問題はあるのでしょうが、これをつけたからコストアップになったという意見は的外れでしょう。すでにx1.2とか4:5などのフレーミング機能があるのでDXをつけることの手間ひまはコストに反映されるものではないと考えます。
私は多分3600万画素を持て余す事が多いのでx1.2の2500万画素にとても興味があります。
ではDXは何時使うか、どれぐらいの出動チャンスがあるかとなればFXやX1.2に比べれば少ないでしょうが、どうしても手持ちのレンズでカバーできないレンジが必要なこともあると思いますよ。旅先のスナップなどで重宝しそうですが。DXカメラとFXカメラの2台持ちより機動力が増すのでは。
未だにD800(E)を買えない老人の戯言でした。^^)
書込番号:14478447
12点

×1.2、DXモードにするメリット。
一応連続撮影速度が4コマ/秒から5コマ/秒に増えます。
まぁそんなことよりも遊びとして素直に愉しめば良いことだと思いますよ。
PCでトリミング派を否定しませんが(実際自分でもトリミングする時もありますし)
撮るその時にフレーミングをしっかりと決めたいという方の意見もよく分かります。
フルサイズのカメラにAPS-C専用のレンズを付ける事を邪道と切り捨てる事は簡単ですが
そういう事をしようと思っても出来ないマウントもあるわけでして
出来ると言うことはそれはそれで表現の幅が広がる事でして
出来るのにわざわざ自分からその表現の幅を狭める必要は何もないかなと思います。
レンズのイメージサークルの境目を写真に残す事が出来るなんて面白いと、私は思います。
書込番号:14478540
10点

もとはDXだけでやりたかったのでしょうけど、キヤノンの5Dが好評だったので渋々・・・いったところでしょうかね。
キヤノン5Dに感謝。
標準ズームが小さめなのと、D800ほどの画素数があれば十分使えるので無問題。
キヤノンがなぜ互換性のないように作ったのかが不思議に思います。
書込番号:14479069
0点

EF−Sの場合はバックフォーカスが短くて
フルサイズのミラーと干渉するレンズがあるのでしかたない面もあるのですが
干渉しないレンズは普通にフルサイズにも付けられるようにしてほしかったですね
きっとキヤノンの場合早くにフルサイズを出していたので
APS−Cは過渡期の短命なフォーマットサイズと割り切っていて
いまごろはとっくにその存在意義はなくなっていると思っていたのかもしれませんね
書込番号:14479108
0点

>遊びとして素直に愉しめば良いことだと思いますよ
そう思います。またFXとDXの併用しているユーザーにはやはり便利な機能です。
使わない人にとっては全く不要、というのも分かりますが、廃止すれば不平を言う人は多いと思います。
>キヤノンの5Dが好評だったので渋々・・
そなわけないでしょう。高く売れるものを「渋々」出すわけないです。「喜んで」でしょう。
5DからD3まで2年余りしかなく、D3と一緒に出てきたレンズのラインナップを考えると企画はずっと前でしょうしね。
キヤノンから遅れたのは、技術的問題からフルサイズ素子を安く製造できなかったためだと思います。
2005年当時は大型素子に適したCMOSの生産技術で、ニコン・ソニーはキヤノンに遅れていました。
>キヤノンがなぜ互換性のないように
(APS専用の)EF-sレンズは設計の自由度を高くしていますね。これはこれで「あり」だと思います。
書込番号:14479182
1点

ニコンは撮像画質を自前でやってないでしょ。設計も製造も!
汎用品を買ってくるだけ。ニコンの弱みですから、
だからフルサイズの撮像素子を入手出来なかった頃に苦し紛れにDX至上論を言い出した。
書込番号:14479901
1点

ニコンもセンサーの設計まではやるでしょ
書込番号:14479947
8点

Dx クロップのメリット
・連写の速度が上がる
・ファイルサイズが小さくなる(Raw Jpeg ともに)
・バッファフルになるまでの撮影枚数が増える
・1.5X望遠になる(ただし、Fxでとってトリミングしても同じ効果は得られる)
同デメリット
・解像度が低くなる
(ただし、D800の場合、A4程度までの印刷なら、差はわからない)
・ファインダーが見にくくなる
こうやってみると、Dxモードのメリットは意外と大きいと思うのは私だけ?
D800は解像度だけが目立っているので、それを楽しみたいという気持ちはわかりますが、実用性を考えるとDxモードも使えるシーンがありそうだと思います。
書込番号:14482565
3点

> Dx クロップのメリット
>
> ・連写の速度が上がる
> ・ファイルサイズが小さくなる(Raw Jpeg ともに)
> ・バッファフルになるまでの撮影枚数が増える
> ・1.5X望遠になる(ただし、Fxでとってトリミングしても同じ効果は得られる)
大事なのを忘れていました。^^;
・周辺画質の低下があまりない
・Dx対応レンズが使える。
もちろん、これらはFxでとってトリミングでも同じ効果は得られるのですが、Dxモードを使えば、パソコンでわざわざ後処理しなくてもよいということには、メリットはあると思います。(Jpeg撮って出しで、そのままお店プリントに出せるとか。。。)
書込番号:14482599
3点

DXモードは素直に楽しめます。トリミングする必要ないから楽ですね。撮影範囲枠外を薄暗くもできるんですね。まだ、説明書よく読んでませんでした。照準器的につかうとすれば枠のラインだけのほうが見やすいでしょうね。D800(E)はいいカメラですね。
書込番号:14488867
3点

クロップはDXレンズだけではなく、FXレンズでも可能です。
1.2クロップは焦点距離を1.2倍にし、縦横比はフルサイズの比率となります。
金環食や月食を撮影して1.2クロップの有難さを痛感しましたので投稿する次第です。
日食や月食に限らず、顕微鏡撮影・オシロスコープやシンクロスコープなどの測定器で
ブラウン管が円形のものを撮影する時など、要するに、被写体が円形や楕円形などで、
画面の左右にデッドスペースが発生する場合は1.2クロップ(縦横比がDXサイズの時は
1.5クロップなど)でデッドスペースが相当減少出来ますので、有効画面が大きくなって
有利です。(フィールドスコープも画面は円形の筈なので同様に使えます。)
野鳥撮影などではクロップ撮影を有効利用すれば70〜200ミリF2.8ズームと
テレコンバージョン・レンズで400ミリF5.6となり、1.2倍クロップで480ミリF5.6となり
ますので、500ミリ以上の超望遠レンズを購入・持ち運ぶ必要は相当解消できると思います。
なお、1.2クロップはDXレンズのイメージ・サークルをFXサイズの縦横比に切取るので
DXレンズの使い勝手が上がるのは当然です。
あと、宝石の3倍以上の拡大撮影など、ベローズを使用してアオリ撮影で被写界深度を
変えたり、被写体が中央に集中したりした場合には同様にクロップが有効利用できますので
種々工夫されるようお勧めする次第です。
キヤノンのバカチョン以外何もできない無能さに比べて、ニコンは各種工夫が出来て撮影の
カバー範囲が大きいので有難い限りと判断しています。
まだまだ他にも使用目的が発生するかも知れません。
書込番号:14662495
5点

alohastyleさん、こんにちは。
横レス失礼しますm(_ _)m
でぢおぢさん
>ニコンとしては、昔から言い古された『Fマウントは不変です!』を堅持したいので、DX機時代からの古いユーザーに『今まで散々買い集めてきたDXレンズは、最新のFXボディに買い替えても決して無駄にはなりません!』と云いたいんでしょうね (^^)
ニコンの内部のものではないので推測の域をでませんが、私もその通りだと感じます^^
>個人的には、DXレンズなど『これっぽっちも使う気のない新しいFX機のユーザー』にまで、『金輪際使うことの無い機能(DXモード)を付けるのに掛かったコストを負担させる』だけの様な気がしますが、どうなんでしょうか? (^^;;
D2Xの頃からついていた機能ですから付けるのに掛かったコスト(開発コスト?)はほとんどないでしょうね^^ はずす方がコストがかかるかも?! また、でぢおぢさんが上に書かれたとおりDXユーザーの取り込みの件があるのではずさないでしょうね^^
撮像範囲設定(クロップ)は使う気のないユーザーにとっては確かに無駄でしょうね。メニューから撮像範囲設定に触ることすらないでしょう。私も36MP機が出るまで12MP機を使用している間はそう思っていました^^;
私は主に単焦点MFレンズで撮影しています。三脚に据えて風景(Landscape、Seascape、Cityscape)を撮影するとD800/Eはとてもシャープな画を出してくれるので気に入っています。
撮像範囲設定(クロップ)の1.2xは使い勝手がいいと思っています。広角で建物等を撮影している時などはライブビューでピントを合わせた後ファインダー撮影に戻し、いい感じの雲がフレームイン・アウトするのを待ちタイミングを見計らい撮影しています。通行人、船、車等のフレームイン・アウトもタイミングを見てレリーズできるので助かっています。
トリミングもしますが、その前のセレクションの段階で、気になる背景の動くものが写っているかいないかを確認する必要があります。使える画像をサムネール画面一覧から選定する際もクロップ画像なら楽です。
私は気に入ったところはPOVを変えつつ何枚も撮るので大量の写真からの選定はクロップしてあるほうがかなり楽です。いちいち画面を拡大してみなくて良いので^^ 数枚ならまだいいのですが数十枚となると萎えます。パソコンの前に座っている時間は短いほうがいいと思っています^^ クロップや大胆にトリミングしても36MP機の恩恵で十分な画像になるので36MP機の高画素に感謝しています。
私は人物をよくMF単焦点レンズで撮影するのでマグニファイングアイピースDK-17M(1.2倍)をつけています。ファインダー内の見え方を気にする方もいますが、DK-17Mをつけているとファインダー内では撮像範囲設定を1.2xにしたときは枠内がオリジナルのFXモードの画面と同じ見え方になっているので問題に感じたことはありません^^
1.5xは1.2xに比べるとあまり使用頻度は高くありませんが、花の撮影でもワーキングディスタンスが短いマクロレンズが欲しいときなど重宝します。私は海外在住で旅先での撮影も多いので機内持ち込み荷物の重量制限上あまりたくさんのレンズは持ち出せません。ワーキングディスタンスの長い中望遠マクロレンズは持っていきますが、下をむいた花などを撮影する際には低い位置で正対もしくは低い位置から仰角をつけて撮影するのでワーキングディスタンスの短いレンズが必要になります。広角ハイスピードレンズで撮影する際1.5xを使いマクロ(簡易マクロ)レンズのように使うこともできるのでありがたいと思っています。
撮像範囲設定は常時するものではありませんが、必要に応じ設定して使うと重宝します。
DXレンズを使用してのメリットはあまりなく、でぢおぢさんのおっしゃる通りの狙いが背景にあるのだと思いますが、36MP機でFXレンズを使用してのクロップのメリットはあると思います。
KSSOMTさん
実際に使い込んでいらっしゃる方のご意見とても参考になります。ちょっとでもよくなるように工夫することって撮影者として大事ですよね。ブランウン管が円形ものを撮影する時のデッドスペースの減少の件便利そうですね。今度試してみます^^
長文失礼しましたm(_ _)m
■撮影:Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2、撮像範囲1.2x、キューケンホフ
ISO100、ss1/40sec、f/8、三脚ミラーアップ、ワイヤレスレリーズ
■現像:LR4.1 Profile Camera Standard、リサイズ長辺1024ピクセル
書込番号:14666626
2点

alohastyleさん
DXモードにするとFX時にはCH:4コマ/秒だった連写速度がCH:6コマ/秒(MB-D12使用時)になりますので、
一時的に連写速度が必要になった時には使えるのではないでしょうか。
ただDXレンズしかお持ちではなくても、D800Eでしたら他のAPS-C機とは違った絵作りが出来ると思いますので、
そう言う選択はあると思います。
ただ、この場合でも将来的にはFXへの以降は考えた方が良いと思います。
書込番号:14676770
0点



気になっていることが一つあるのですが、
MENUボタンを押しから、メニュー画面が表示されるまでに
0.5〜1秒ぐらいかかる時がありませんでしょうか?
どのタイミングでそうなるのかはまだ判明していないのですが
通常は即座に表示されます。ただ、時々そうなるので気になっています。
1点

こんばんは。
当方はD800ですが同じような症状があります。
電源オン→即メニューボタンを
押した場合に時間がかかる事が多くあるような。
そうでない場合もあり検証が難しいですね。
書込番号:14473325
0点

0.5〜1秒でそんなに気になるんですか・・・・・・・。
人それぞれでしょうけど。
サポートに伝えておけば、ファームアップ時にでも対応してくれるかも?
書込番号:14474399
3点

こんにちは
通常撮影で、問題無い筈ですので気にされない事です。
書込番号:14474707
3点

皆さん、返信有り難うございます。
D5100はサクサクだったので、少し不安に感じました。
とりあえず、様子を見たいと思います。
書込番号:14475201
1点



初めまして。デジカメ初心者です。今迄フィルムカメラで頑張ってきましたが、暗い場所での
撮影(滝壺・星空)など、フィルムに限界を感じていました。
一昨年からデジカメを購入すべく貯蓄しています。D3Sを検討していましたが、D800(E)
が販売されて、常用感度(100〜1600)での画質に驚いています。ISO 12800が
あまり問題なく使えるようだと、今迄考えていたアイデアが、かなり具現化します。
超高感度域ISO 12800程度の画質はD3S・D800(E)では、どのように違うのか
教えて戴けませんか? 因みに、連写が必要なカテゴリー(動物・鳥・スポーツ)は、現在
のところ、撮影対象にはなっていません。よろくお願いします。
0点


D800の例
対象物が比較にならないと思いますが・・・
列車は手持ち撮影です。
D700で入っていた縦筋のようなものは入らなくなりました。
書込番号:14471204
3点

同じくちょっと違いますが、
D4とD800の高感度比較です。
http://behavior.jp/index.php?e=1479
D800の高感度は破綻してくるとベチャーっとしてくる感じで、D4系のノイズとは乗り方が随分違っています。D800のはベチャーっとしてくる分、一瞬D3やD4より良く見えたりしますが、いわゆるコンデジ系の塗りつぶしに近いです。
D4系のノイズはソフトのNRで綺麗に撮れていくんですが、D800のはISO3200超えたあたりから、解像度とのバーターになるのが顕著です。
ISO3200までなら問題ありませんが、縮小前提で上記解像感とのバーターが特に問題なければ、それこそISO12800でも問題ありません。
書込番号:14471312
1点

ki61さん
D800とD800Eの比較を撮影してみました。
両方とも2段増感で撮影しています。光量等は、同一にしたつもりですが、シャッタースピードを一メモリずれてしまっています。
書込番号:14471639
6点

↑ 100%クローズアップの写真を入れ間違えています。D800Eが写っているのは、D800で撮影しています。
書込番号:14471650
0点


皆様、早速の回答ありがとうございます。
kyonkiさん、流離の料理人さん、D3sの12800画像侮り難しですね。
ssdkfzさん、この大きさの画像ですと、D800でも実用範囲ですが、「A3ノビに伸ばすと
どの程度かな〜」という感じです。
very_psbさん、ご紹介のブログ拝見しました。やはり6400になりますと、D800では
少しきついかな〜と思いました。
fnoさん、わざわざの作例ありがとうございます。流石に画像が荒れていますね。
なにしろ、デジカメというものを操作したこともないので、これからじっくりと検討
したいと思います。D800だと今すぐ、D800Eが夏のボーナス時期、D3sが来年の3月に
購入資金の目処がつきます。D4になると来年一杯は購入不可能ですので、色々と
時間をかけて検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14472428
2点

ki61さん
D800もD800Eも私としては、ISO6400以上はやむを得ない状態、できれば3200まで、常用なら1600どまりにしたいところと考えています。2段(ISO 25600相当)の増感は、本機でできる最大限というもので、実際の撮影で使用することは、まず無いでしょう。
とはいうものの、等倍にしなければ、むしろこの画素数ならきれいに表示されるレベルです。
参考までにISO2500の作例をUPします。
なお、別の方がD800の最初の頃のレビューで、きれいな星空を撮影したサンプルが出されていましたので、いろいろご参照いただければ、ご自分の目的にあった答えが出てくるかと思います。
書込番号:14472903
2点

滝つぼと星空では、通常の撮影条件が全く異なりますね。
唯一、共通するものとしては月虹と星空のコラボでしょうか?
フィルムでは難しいですね〜
星空の撮影に関しては、D800(E)の評価はまだ確立していません。
これまではキヤノンEOS5DMarkIIが星空に関しては定番でした。MarkIIIはすこし良くなっているようですが、価格が高く、星専門の人はまだ様子見です(笑)
D800はEOS5DMarkIIよりも良い、というテストはありますが
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=14470960&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58&SortID=&ProductID=K0000339854&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
D800のこちらの例を見ると、スポットノイズはかなりひどいですね。
http://ganref.jp/m/itosinomori/reviews_and_diaries/review/3074
しかし、D800Eのこちらは、画像処理もそれなりにかけていると思いますが、目立つノイズはありません。
http://ganref.jp/m/ken2nikon/portfolios/photo_detail/f5f1591fe07899db6f50de39f3bc20eb
私はD800を2店で予約してますが、このノイズのひどさと、いつ入るかわからないのでキャンセルしてD800Eに変えようかと思っています。
2、3ヶ月かかりそうで、あまり急ぎません。
とりあえずデジカメでどんな写真が撮れそうか、試してみてはいかがですか?
D800Eを想定しているのならニコンですね、D700は高感度特性も悪くないと思います。中古で14万円程度でしょう。キヤノンEOS5DMarkIIも、マウントアダプターでニコンのレンズが使えます。
使って満足できなければ下取りでもそこそこ良い値になるでしょう。
書込番号:14473629
1点

私見の、ニコン機高感度耐性目安。
常用上限(感度自動D800ではISO6400)の1/2値が概ねの方が満足し、大きなストレスを感じない目安で、
上限では、評価が分かれる状況となり、ノイズで不満が出ることもあります。
書込番号:14474297
0点

fnoさんの作例比較で、やはり解像度はEのほうが優れてると改めて思いました
若干ですけどね
わたしのE早く来い!
書込番号:14479233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





