
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2012年10月14日 23:34 |
![]() |
3 | 6 | 2012年9月24日 08:59 |
![]() |
11 | 10 | 2012年9月19日 23:55 |
![]() |
11 | 19 | 2012年9月13日 16:08 |
![]() |
16 | 46 | 2012年9月9日 18:33 |
![]() |
73 | 27 | 2012年9月7日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついにD800Eを買いました。そしていろいろ動作確認をしていて気になった点があります。ライヴビュー撮影をしたとき、メモリーカードに記録する時間が長く、待っている間は何もできません。ひどいときは10秒以上かかりました。ファインダー撮影の時は瞬間的に記録され連続撮影もできました。この現象は我が愛機だけの現象でしょうか?皆様方の場合はいかがでしょうか。情報をお教えいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
0点

記録時間に大差は無いはずですが・・・・?
動画撮影モードになっていませんか? ご確認を。
書込番号:15179526
0点

早速のご教示ありがとうございます。確認しましたが動画モードではありませんでした。
書込番号:15179539
0点

私のD800、D800Eの両方とも同じような症状になるときがあります。
初期のD800はそれ以外のときでもなっていましたがファームウエアの更新で改善されたと思いますが、その後入手したD800Eでも時々なります。
MC-36を使用してインターバル撮影時には、書き込みが遅いような気がします。星を連続で撮影するときですから当たり前と言えば当たり前かもしれませんけど。
ちなみにCFもSDもsundiskの一番早いやつ使ってます。JpegとRAWのダブルでの記録です。大抵両方で100MBくらいになるので遅いのは当たり前かもです。
ちょっと仕事の間に時間ができたので、D800をフィルター清掃とAF調整のためにメーカーへ出すのでその時に症状を伝えてみてもらおうと思っています。D800が帰ってきたら次にD800Eをメーカーへ出してみようと思います。
書込番号:15179617
0点

以前どっかで書いた気もしますが、
LVではないですが撮ってすぐ再生しようとした時に、砂時計が出てまたされる事がありますね。
何メガかに 1回、内部でゴミ処理してるんじゃないかと思う事にして気にしなくなりました(笑)。
書込番号:15180033
1点

ご購入おめでとうございます。
D800にてLv(ライブビュー)撮影をメインに撮影しておりますがそんな現象にはなりません。
伺いたい項目が2点ありますのでお教え下さい。
1.どんな記録メディアをお使いですか?
記録メディアによっては書き込みスピードは時間がかかります。
2.どんな設定で撮影されておられますか?
ノイズリダクションなどカメラ内の処理が大きくなる設定だと書き込み時間は長くなります。
基本的にLv(ライブビュー)撮影だから書き込みスピードが時間がかかるという事はないと思います。問題ないと良いですね。
書込番号:15180184
0点

時間がかかる時、上部液晶に「job nr」と表示されていたりは?
露光時間が長くて、長秒時ノイズ低減機能が働いているとか。
#ウチのは、LVだから遅いという事もありませんでした。
書込番号:15180245
1点

皆様がた、いろいろご返答いただきましてありがとうございます。私と同じ症状がときどき出る方も、全く出ない方もいらっしゃるんですね。ご指摘いただいた件は全て調べましたが、特に?という点はありませんでした。私のメモリーカードはパナソニックのSDHCとサンディスクのCFのごく普通のもので、RAWとFINEで撮影しています。そしてライヴビューで撮影して時はいつも記録に10秒程度かかっているのです。一度サービスセンターで診てもらった方がいいのかもしれませんね。
書込番号:15181917
1点

カードスロットにSDとCFが同時に入っていると
スレ主様のような現象が起こるように感じます。
一枚だけ入れてみて試してみてください。
書込番号:15184908
0点

アドバイスありがとうございます。早速SDカードを抜いてCFだけで試したら数秒速くなりました。ニコンの話では、遅いメモリーカードの方に合わせるようです。カスタマーセンターに相談したところ、センターで試してもRAW+FINEのとき、緑色の記録ランプが消えるのに5秒ほど、ライヴビュー画面が戻るのに10秒ほどかかるとのことで、この状況は故障とか動作不良ではないと言われました。でもその先へさん、ナイトハルト・ミュラーさん、F92Aさんは、ファインダー撮影時と同じだそうですからちょっと困っています。でも、私がライヴビューでピントを合わせるときは三脚を使用するときだけですので、合わせた後ファインダー撮影に切り替えれば済むことでけれど………
書込番号:15185954
0点

もしかしてメディア(SDスロットとCFスロット)の両方に記録させる設定にしておられるのではないですか?!
10秒とまではかかりませんがそれでは遅くなると思います。
両方のメディアに記録は必要なのでしょうか?!
(スロットの両方にメディアは入れたままでも)どちらか1つにのみ記録という使い方をされては如何でしょうか?!
またサンディスクの何をお使いなのか分かりませんが記録メディアを高速化されるのも良いと思います。
良くなると良いですね。
書込番号:15187099
0点

アドバイスありがとうございます。メモリーは順次記録に設定してあります。CF1枚だけにしたときが1番速いですね。それでも7秒くらいかかります。ちなみにキャノン愛用の知人によれば、キャノンのマニュアルにはライヴビュー画面のまま撮影するのは記録に時間がかかるためメモリーが熱を持ち画像に影響するので、ファインダー撮影に切り替えてから撮影するように指示がしてあるそうです。でも、ニコンのマニュアルには何も書いてありません。
書込番号:15187349
0点

ケンショーさん
自分もSDとCFが一緒に入ってるときに限って挙動がおかしいことが多いなと思ってました。
特にCFデータがいっぱいになって、SDに切り替わるとき書き込みエラーが出て泣きました。
家でパソコンで見たら何事もなかったかのようにデータ復活してましたが。
サンディスクのエクストリームプロとかでさえD800でもD800Eでも、CFとSD同時刺しは駄目な気がします。やっぱり遅いときがあります。
ファームウェアアップでかなり固まりとか解消された気はしますが、基本CF単独で使い、データ容量足りなくなったら仕方なくSD使うほうが良いかもしれません。
一気にデータ消える怖さを知ったので、容量も少なめでこまめに入れ替えるのが良いのではないかと最近思ってます。
書込番号:15195715
0点

探求心さん、情報ありがとうございます。サンディスクのエクストリームプロとかでさえ遅いときがあるのですか。安価なごく普通のメモリーでは遅いのも当たり前ですね。それからファームウェアアップのことはunicorn schneiderさんのクチコミにもありましたが、いわゆるバージョンアップのことでしょうか?それはどうやって行うのですか?何も知らないので良かったら教えてください。また、一気にデータ消える怖さを知ったとありますが、正規のメモリーを使用していても現実にそんなことがあるのですね。差しつかえがないのでしたら経験談をお願いしたいのですが………
書込番号:15195984
0点

ケンショーさん
D800でフリーズする不具合のファームウェアが出る前の話ですが、アクセスランプがついたまま固まったので仕方なく電源切ったら、最後の一枚が消えていたり、このカードは壊れていますと出てデータが全部消えたりして泣きました。
ニコンにこんなエラーおかしいから他に同じ症状あるんじゃないのか?と聞いたらそんなの無いといわれ、少し立ってアメリカで臨時の対応策が発表になる中、日本ではだんまり、その後ファームウェアが出て、やっぱりおかしかったんだという感じです。
しかし自分的には2枚差も止めたほうが良いのかなと思っています。
あと最近D800で、サンディスクのCFでこのカードは壊れていますと出てなきました。
仕方ないのでサンCF付属の復元ソフトで復元してみようとパソコンにさしたら、ファイル名が100D800E.001見たいな表示で写真画像が全部あったので胸をなでおろしましたが、書き込みエラーがあったんだろうなと思ってます。
だいたい全部SDとCF二枚差の時におきていたのと、CFからSDに切り替わるころにエラー起きている感じなので、危険なダブルスロットはもう使わず、こまめにCF交換して行こうと思ったしだいです。
SD・CF単独では確かエラー起きてないんですよね。
D700でもD300sでも起きた事ない症状でどう考えてもD800系の不具合じゃないのかな?と思います。
ダブルスロットで遅いほうに足引っ張られるとかエラーが起きるとかなら何の為のダブルスロットなんだと…
ちなみにエラーでたメモリーは次からは使っていません。
書込番号:15203013
1点

この場合、仰っておられるファームウェアとバージョンアップは同じの意味ですね。
ニコンのHPの「デジタル一眼レフカメラファームウェア」ページ
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm
↑のD800Eのファームアップのお使いのPCを選択されて進んで下さい。
また注意書きなどシッカリ読んで行って下さい。
ニコンのHPは定期的にチェックした方が良いですよ。
発売当初のフリーズ問題ですがファームアップならびにバッテリーの早めの交換を心がければ起こりません。
良い解決になりましたら幸いです。
書込番号:15203955
0点

探求心さん、F92Aさんアドバイス等ありがとうございます。今のところWスロットでエラーは起きていませんが、このCFやSDは壊れていますなんて撮影中に出たら焦ってしまいますよね。やはり片側使用の方がいいのでしょうかねえ。
ファームウェアの件、HPで読みましたら今はまだ不必要でした。サービスセンターでもやってくれるとありましたのでパソコンに弱い私は助かります。
書込番号:15205355
0点



なんかいつも質問ばかりで、すみません。
D800EのUSB接続は、USB3ということで、接続口がUSB2とは、違ってますよね。
これって長いコード(せめて3メートル)くらいのものは、どこで手に入れたらいいんでしょうか?
ニコンには、ないんですよね。
どなたかよろしくお願いいたします。
0点

こんばんはー
ぐぐると出るの
usb3 延長ケーブル
http://www.amazon.co.jp/COMON-%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%B3-USB3-0%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-2m-3AAE-20/dp/B004178YHY
とかとか
ただ総延長5mくらい以上にすると不安定になるかもです><;
書込番号:15104883
0点

yahho-iさん早速の回答ありがとうございます。
これってD800の口と違いませんか?
一般で売ってるやつですよね。
今くぐってるんですが、これでは、短いし・・
http://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-USB3-0マイクロケーブル-A-MicroB-0-5m-KU30-AMC05/dp/B005LL9HGG/ref=sr_1_6?s=computers&ie=UTF8&qid=1348305158&sr=1-6
書込番号:15104923
0点

>これってD800の口と違いませんか?
yahho-iさんが紹介してくれているのは、「延長」ケーブルです。
これの先に、添付ケーブルを接続できます。
↓これなら1本で済むとは思いますが…
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/usb/micro/bsuamb3/
書込番号:15105162
3点

sdnoraさん、はじめまして
わたしもNikonのCamera control Pro2を使用のため、USB3.0ケーブルの長いものが欲しかったので、上記に挙げられたバッファローの3.0mのものを購入しました。
しかし、バッファローUSB3.0のケーブルは太く固いもので、純正の細くて比較的柔らかいコードとは比べ物にならないほど、取り回しにくい物でした。
しかもD800Eに付属した脱落防止のケーブルクリップは、付属のケーブルUC-E14は他社の物には付けることは出来ません。
なので別途「延長の物」を購入するのが良いと思います。いま比較的柔らかいUSB3.0延長ケーブルを物色中です。
書込番号:15110553
0点

すとろぼらいとさん、ありがとうございます。
あらら・・あれからすぐに必要だったので、注文してしまいました。
もう着くころでしょう。。
残念。。
そうだったんですか。 固いことは、ノーマークでしたね。
これをご覧の方は、要注意ですね。
書込番号:15113335
0点



来月、ブーケのコンテストの撮影を友人から頼まれました。
出品されている作品の写真と公会堂での授賞式の写真です。
持っているレンズはMicro NIKKOR 60mm、NIKKOR 24-70mm f/2.8G、NIKKOR 50mm f/1.8G、Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G。あとはサブ機としてD7000とDXレンズのNIKKOR 35mm f/1.8GとTOKINAの12-24mm。
外付けフラッシュも持っていません。
D800EとD7000と手持ちのレンズを使ったオススメの組み合わせをご教示ください!!
また必要なら追加レンズや外付けフラッシュの購入も考えてみようと思ってます。
とにかく失敗は許されないので、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

こんにちは。そんなに素敵な機材をお持ちでなぜ選べないのでしょうか。
公会堂の広さと天井にもよりますけど買うならSB-910でしょうね。便利です。
NIKKOR 24-70mm f/2.8G、NIKKOR 50mm f/1.8G、Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G。あとはサブ機としてD7000で。
書込番号:15081687
4点

70-200vr2をつけると空気感まで描写してくれるように感じます。
書込番号:15082056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>出品されている作品の写真と公会堂での授賞式の写真です。
ブーケコンテストの作品と云うと、被写体はそれ程大きなモノじゃないですし、公会堂での授賞式の写真撮影も『どの程度の撮影距離から撮るのか?』で、必然的に『使うレンズの焦点距離も決る』はず
標準系のレンズは充実してる様ですが、望遠ズームが70-300mm VRだけと云うのが、チト苦しい様な気も......
もしこのレンズを授賞式で使うおつもりでしたら、スピードライトのSBー910は必須の装備になるかと..... (^^;;
後は、ブーケの作品を撮る時の照明ですが、前面からストレートにスピートライトを当てるとノッペリした写真しか撮れないですから、スピードライトは『斜光気味にディフーザーを噛ませて炊く』方が、雰囲気のある写真が撮れると思います
なので、出来ればSBー910は単体で小型の三脚に取り付けて設置して、『カメラの内蔵スピードライトをコマンダーとして使う』のが良いかと..... (^^)
書込番号:15082708
2点

alohastyleさん
こんにちは(^^)
良い機材をお持ちですね。
、
D800Eと24-70と70-300mm(受賞式用)と三脚とレフ板(白と黒)とレフ板スタンド。
慣れてる人ならスピードライトとスピードライトスタンドを追加が良いかと。
、
おそらく展示してある生花のブーケをそのまま撮られるのですよね?
どのくらいの点数を撮影されるかわかりませんが、
生花なら朝一で納品と設営(セット&手直しなど)を出品者が行い、
会場までの時間は短い(一時間前後)場合が一般的です。
通常ブーケは作り立てが一番綺麗ですから、その短い時間で撮影する事になります。
しっかりしたイベントだと、全ての作品に黒バックの壁やスポットライトが入ります。
、
私が知る限りではスポットライトの質や量は個々の作品に合わせていませんし、
室内灯とのミックス光になるケースもありますので、
できれば、ライティング機材を自前で持ち込み
ご自身で光を作れる準備をされた方がベターです。
とはいえ
時間が短いのでライティングに慣れてなければそのまま撮る方がベターかと思います。
短い時間の中でライティングを移動させながら撮るのは非常に困難だからです
(※一番注意する事はブーケを壊さ無いこと。審査及び展示前の破壊は最低最悪です。)、
大事な撮影なら事前練習をオススメします。
書込番号:15082960
0点

こんにちは。
こちらは、参考になるはずです。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106197604/subno/1
書込番号:15084846
0点

ブーケ撮影は、ともかく室内はどのくらいの広さでしょうか?
撮影時間の制約もあるでしょうから、24-70mmf2.8Gがメインで使用されると良いと思います。
70-300mmf4.5-5.6では室内撮影はちょっと心許ないし、内臓フラッシュではケラれますから外付けが必要ですね。
SB-910がを追加されるのがよろしいかと。
慾を言えば、70-200mmf2.8を・・・ですが。
そうそう、屋内のイベントではフラッシュ禁止のところもありますけど大丈夫ですか?
書込番号:15085554
0点

みなさんの温かいアドバイスに感激です!!
どうもありがとうございます。
ご意見を伺って、なんとなく目指すべき組み合せが見えて来た感じがします…
書込番号:15086509
0点

こんばんは。
alohastyleさんはイベント関係者としてではなく、
出場するご友人の作品一点を撮影する出場者のご友人という事でしょうか?
そうでしたら
私はちょっと勘違いをしていました。
、
よくあるパターンだと開場の約一時間前には制作(設営)を打ち切られ、
その時間はイベント関係者が審査したり関係者が撮影したり、
照明を当てたり、アクシデントに対応する為なとの時間に使われます。
出場するご友人の作品一点を撮影する出場者のご友人の立場でしたら
その前に撮り終える必要があります。
その場合、開場照明(スポットライトなど)はまだ準備されてない場合がありますので、
事前に確認された方が良いでしょう。
、
制作したブーケはできるだけ持ち歩かない方が良いので、
指定の展示スペースで柔らかい光を適当に回した状況を作り、そこそこ絞って、
70mmあたりで撮ると良いかと思います。
トップライトはブームスタンドがあると便利ですが、
お隣りの作品にぶつかると大変なので、使う場合は細心の注意と気配りが必要です。
三脚やスタンドに躓く人も時々いるのでご注意ください。
、
とにかく失敗は許されない撮影って所が気掛かりですが、
楽しく撮れると良いですね♪
書込番号:15087015
0点

RAMONE1さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
出場するご友人の作品一点を撮影するというのではなく、作品や表彰式を含めたコンテスト全体の撮影です。
私自身、技術的にそれほど詳しいわけではないし、カメラの腕もないので、みなさんのアドバイスを参考にしながら、やってみようと思ってます。
日々勉強の世界です!!
ありがとうございます。
書込番号:15088972
0点

alohastyleさん
お返事ありがとうございます。
、
ありゃりゃ、普通にお仕事なんですね(*_*)
、
仮に撮影時間が1時間で撮影点数20点なら、
一点あたり30秒の予備を含めると一点あたり2分半。
素敵に撮れるかはカメラよりも、背景とアングルとライティングにかかっているので、
本来ライティングまでしっかりやるべき所ですが、、、
一人だと時間的にライティングまで手が回らないかも知れませんねf^_^;
、
、
そうそう、
プリザーブドフラワー(本物の花をしっとり長持ちするように特殊加工したもの) の
出品はございますか?
(最近はプリザーブドフラワーのコンテストも多いので心配です。)
ほとんど認知されていないようですが、このプリザーブドフラワーってやつは
生花よりも色が転び易いんです。
特にニュアンスある赤系はかなり色が難しい、、、というか
撮って出しでは出ない場合が普通です。
中でもプリザーブドフラワーの赤紫系はシアンが抜けて赤に近く写ってしまいます。
それでいて赤色は赤色で出るから面倒なんです。
きっちりWBをとっていても色事(花事)に転び幅が大きく異なってくるので本当に厄介です。
できれば色補正時に現物を手元に置くと良いのですが、
現状それは無理でしょうから、紙とペンをご準備してメモされると良いでしょう。
、
とはいえ、
作品を壊さなないで時間内に撮れれば、
なんとかなると思います♪
、
受賞式はピンズレとブレがなければ多分大丈夫なので、
そのためにレンズを購入する必要は無いと思います。
むしろ写し過ぎに注意です。
モデルやグラドル(ヒト自体が商品)とは仕様が違うのが普通でしょうからf^_^;
書込番号:15091895
0点



撮影モードは基本的にAVモードの撮影です。
夜景とか灯篭のある撮影光景をイメージして頂きたいと思います。
で、マイナス補正をしたい時に何時も慌てます。
キヤノンではこのような事にはならないのですが・・・。
ダイナミックレンジとか、ナノクリレンズとか風景系ではニコンがメインになりつつあり何とかしたいと。
具体的には、
背面ダイアルで露出補正をできるように設定していますが、
昼間では、ダイアルの回転方向と液晶表示は設定の通り一致します。
ところが、
夜景(薄暗いも)撮影時に露光時間が10Sとか25Sとかなった時に、上面液晶の補正バーが点滅しているようです(昼間のシュミレーションでは)。
つまり、後ダイアルをマイナス補正側に回しているのに、液晶では逆の右側(+補正表示側)にバーが伸びたりして、慌てて色々回すものですから露光時間もめちゃくちゃ・・です。
現地では慌ててばかりで、勢いMモードに変えて撮影結果見ながら設定し撮影しています。
基本的なことで恐縮ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
1点

こんにちは
キヤノン機と違いますからね。
慣れも、有ると思いますが…
上面液晶の、プラス、マイナスの表示は左右を入れ替える事が出来ますよ(説明書に記載が有ります)。
書込番号:15041586
0点

Aモード時のシャッタースピード点滅は測光範囲外の警告(マニュアルP121)ですから
そのような状態になった時はMモードにするしかないと思います。
書込番号:15041594
4点

robot2さま
いつもお世話になります・・少し恥ずかしい思いです(^^;)。
補正量バーは日中はダイヤルと合致させていますので、暗い時だけです。
2回の経験では、結果的に540iaさん仰るように撮影しています(ある意味不本意ながら)。
AVモードの制御範囲外でも維持してくれないでしょうかね?
もう一度読んでみようと思っています。
書込番号:15041648
0点

私は簡易設定とかで後ろダイヤルに露出補正機能を割り当てています。
キヤノンと同じような1アクション操作のためです。
どうも長時間の時も補正操作は機能しているようですが、それがバー表示されないようです。
ボデー上面の±ボタンを押すとちゃんと補正量が数字で教示されます。
これからは、暗いときは±ボタンで補正をセットしたいと思います。
書込番号:15042659
0点

一谷さん こんにちは
少し効きたいのですが 簡易露出補正上手く動かない時 シャッタースピードの表示されているのでしょうか もしかしてLo表示に成っていないでしょうか?
自分は違う機種ですが シャッタースピードLo表示になり 測光範囲超えると同じ様な症状に成りますので 気になり書き込みました。
書込番号:15042795
0点

私のカメラはD300ですが、
やはりファインダ内のインジゲータはこの様な表示になります。
なので、たまたまこの機種の表示がバグっているという事では無く、
Nikonカメラ共通の仕様の可能性がありますね。(意図は分かりかねますが)
ただ、インジゲータの点滅は、スレ主さんの書かれた「AVモードの制御範囲外」と言うより、
カメラの測光範囲外です。光が足りないので内蔵露出計が使えませんという状態です。
既にセンサの計測値が範囲外で信用できない状態の訳ですから、
その値に対して露出補正は無意味という状態とも言えます。
他社機では測光範囲外の状態でも、警告も無く素知らぬふりして動くのかも知れませんが、
Nikonのカメラは使用者に警告を発するというのがポリシーのようです。
ただその様な状態でも動作拒否はしないので、シャッタを切れば動作はします。
無視してシャッタを切れば、他社機同様にそれなりの露出で撮影が出来ているかも知れません。
実際撮影してみてそれなりに撮れているようなら、表示を無視して撮影するか、
そうで無ければ、やはりマニュアルでシャッタスピードと絞りを自分で設定して
撮影するのが本来のやり方のような気がします。
細かい事ですが、「AVモード」は絞り優先オートの事ですが、Canon独自の呼び方でしたかね。
Canonをよく知らない方だと分からないかも知れませんね。
書込番号:15042796
1点

>私のカメラはD300ですが、
>やはりファインダ内のインジゲータはこの様な表示になります。
補足ですが、この様な表示になるというのは、
ファインダー内の露出補正量のバーが−補正をしていても測光範囲外時には
反対方向(+側)に現れるという表示状態の事です。
ファインダーではそうですが軍幹部の液晶での補正量表示は異なります。
と思ったのですが、軍幹部の表示はファインダーを手で覆ったりすると変化します。
どうも表示される露出補正量のバーの向きや大きさはファインダーから入る光に影響されている様です。
書込番号:15042982
0点

>どうも表示される露出補正量のバーの向きや大きさはファインダーから入る光に影響されている様です。
表示が変化したのは、単にファインダから入り込んだ光で測光範囲外で無くなっただけでした。
失礼しました、忘れて下さい。
書込番号:15043035
0点

マニュアル露出あるいはバルブで撮影すれば?
書込番号:15043483
3点

私も三脚、手持ちと夜よく撮りますが、αとの挙動の違いに?のまま撮ってます(汗)。
夜のLV時の挙動も 540iaさん、Berniniさんにご指導頂いてもなんだかなぁ〜状態だし
簡易補正設定時に反対向く前に、回しても回しても0のまま変わらなかったり・・・
手持ち高感度撮り時の露出簡易補正をしても撮れる明るさが変わらなかったり・・・
いろいろ経験しております(苦笑)。
ただ、ファインダーの表示は補正値というより、適正露出との差を表示していますから、
正常に測光出来ている時は、露出補正値的な見方も出来ますが測光が怪しくなると、
カメラが適正露出に出来ない状態に対しての差・・・意味の無い表示になってると思います。
αは暗かろうが明るかろうが、補正値として回した分表示されますので、キヤノンも
そうなんでしょうね。
この適正露出の定義が他機、一谷さんの場合はキヤノン、私の場合はαと違うのかな?
夜の長秒時は LVもあてにならないので、Nikon機の場合は皆さんおっしゃるように M で
撮るしかないのだと思います。
書込番号:15044421
2点

うどさん、river38さん
何か訳判らなくなってきました。
ISO100にして、暗い所向けて絞って行きますと、
30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します。
が、元に戻すべく絞りを開いてSSを30秒以下にしても点滅は止まりません。
うーん(^^;)
マニュアルしかないのか?
マニュアルでISOオート+ストロボ=理想、のニコンですがね。
でも、割り切っていきます。
素晴らしいカメラですので。
書込番号:15051967
0点

一谷さん こんばんは
>30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します
D800Eのシャッタースピード1/8000〜30秒までですので シャッタースピードの限界の為の点滅かもしれませんし 露出計の測光外になった時の点滅かもしれません。
書込番号:15052049
0点

一谷さん
私もあれれと思う事あったんですが、そのまま撮ってたり・・・
絞り込んで行く過程で 30"以下の段階で先に露出制御不能と判断して、露出インジケータが点滅・・・
と同時に SSが 30秒未満ですでに点滅していませんか?
書込番号:15052449
0点

露出計連動の範囲外じゃないですか?
当たり前にマニュアル撮影していたので、オートで云々と言うのはよく分かりませんけど。
書込番号:15052583
0点

>ISO100にして、暗い所向けて絞って行きますと、
>30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します。
Aモードでの状態だと思いますが、
・バーとSS表示が点滅はカメラの測光範囲を超えている時の状態のようです。
マニュアルのP121です。
・SS表示だけが点滅しているだけならばカメラの制御範囲を超えている時の状態のようです。
マニュアルのP427です。
それを試した時きちっとカメラを固定してましたか?操作しているうち被写体が測光範囲を超えた
状態になってしまったのでは無いですか。
SSが遅すぎてカメラの制御範囲を超えているならば、ISOを上げたり絞りを開けて解消できますが、
暗すぎて測光範囲を超えている状態は、ISO設定を上げようと絞りの設定を開けようと、
センサに届く光自体は増える訳では無いので解消できません。
書込番号:15053410
0点

一谷さん
夜景は、マニュアルで撮ってます。
そうそう 今週の土曜日 価格コムの常連さんが、夜景撮影OFFやります。皆さんどうですか?
ブログの横の掲示板に詳細載ってます。(*^_^*)
書込番号:15053831
0点

ちゃびん2 さんの夜景撮影OFFが見つかりません。案内を見付けきれません。何処に書いてあるのでしょうか?ブログ横の掲示板を探しても見つかりませんが・・・。
探し方が悪いのかな?
書込番号:15056098
0点

>para-pilot さん
ちゃびん2さんのブログ右上部の「OFF会掲示板&画像掲示板」です^^
書込番号:15058726
0点

footworkerさん了解です。有り難う御座いました。
横スレをお詫びします。
書込番号:15059708
0点



ここで聞くことでは、ないのかも知れませんが、ここは、親切な方が多いので、つい甘えて・・・
私は、MacProで作業していますが、RAW画像取り込みで以前は、サムネールが小っちゃな画像で出ていましたが、今回D800Eで取り込むとニコンのあのアイコンになっています。なぜこうなるんでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
使っているソフトが、D800EのRAWに対応していますか?
ViewNX 2も、最新バージョンにして下さい。
書込番号:15008559
0点

robot2さん、早速の回答ありがとうございます。
ViewNX2では、なしにMacのHDD開いたときにみえるアイコンなんですよ。 通常私は、アイコン表示にしているものでそれが例のニコンのNEFのアイコンなんですよ。(写真添付してあるように、あれは、HDDの画です)
あれじゃ、その場でなんの画か分からないんで・・・
書込番号:15008605
1点


先にも書きましたが、ソフト(OS)のバージョンアップをされたら良いです。
書込番号:15008708
0点

ジェンツーペンギンさん、正にこれなんでしょうね。
ところが私のOSが10.6.8なもので、インストできませんでした。
10.6.8用は、どこかないものでしょうかね。 クスン。。
書込番号:15008710
0点

え〜と、System RequirementsにMac OS X v10.6.8って書いてありますけど、ダメですか??
書込番号:15008735
0点

robot2さん、Viewは、最新Ver2.5.0ですが、問題は、Macの関係でHDDです。 Viewに関しては、いいんですが・・・説明不足ですみませんでした。
書込番号:15008738
0点

ジェンツーペンギンさん、ありがとうございます。
あそこに書いてあるのに、なぜインストできないんでしょうかね(T_T)
書込番号:15008777
1点


え〜っと、ここ最近のMacユーザーなので素っ頓狂な事書くかもしれませんが、
iPhotoもApetureもインストールされてないって事ですよね??iLifeもきっとインストールされてないですよね。。。。
僕がMac買ったときは最初10.6だったんですけど、iPhotoが最初からインストールされていたのでこのような現象は見た事ありませんでした
OSもアップグレードしたんでしょうか???
書込番号:15008950
0点

ん〜〜、ここを見る限り10.6でもちゃんとD800Eをサポートしてるみたいんなんですけど。。。
http://support.apple.com/kb/HT3825?viewlocale=ja_JP
こっちならインストールできますかね???
http://support.apple.com/kb/DL1552?viewlocale=ja_JP
あと、もうとっくにやってると思いますけど「ソフトウェアアップデート」は実行してますよね。。。
書込番号:15009001
0点

Mac OS X v10.6:サポート可能なデジタルカメラの RAW 形式
http://support.apple.com/kb/HT3825?viewlocale=ja_JP
Aperture 3 または iPhoto ’11 があればcameraRAWはアップデートできますが、
その前に、10.6.8対応の最新版にアップデートしたほうが良さそうに思います。
ひょっとして、Mac App Store からアップデートしないとダメかも?
Aperture 3.2.4
http://support.apple.com/kb/DL1538?viewlocale=ja_JP
iPhoto 9.2.3
http://support.apple.com/kb/DL1514?viewlocale=ja_JP
デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 3.14
http://support.apple.com/kb/DL1552?viewlocale=ja_JP
書込番号:15009092
0点

まさかと思いますが、iPhoto ’09 ではないですよね?
iPhoto ’11 が いわゆる ver.9 です。
書込番号:15009120
1点

久々登場の大場ですよっと。
このアイコン、Adobeじゃね?
Adobe Camera Rawのアップデート、もしくは割当のアプリを別のにすればサムネアイコンになると思われ。
書込番号:15009183
0点

同じ悩みの方がいてほっといたしました。小っちゃいアイコンと書い
ていますが、アイコンサイズはMacMenuの表示オプションでサイズは
自由になるはずですね・・・。
それはともかくとして、私の場合、Rawはすべてこの絵によるアイコン
で整理し、分類して外付けHDに保存しますが、これが可能だったのは
Macの場合、OSX.6.8までだったんですね・・・・。
Raw画像はまた別のHDに2004年以降、全メーカーのものを保存して
いますが、すべて、絵によるアイコンで開いていました。が、X.7を導入
したとたん、各メーカー毎のマークや文字は付くが、一切、アイコン内の
写真がどんなものであるか分からなくなりました。
新しいOSだから、いずれ、アップデーターなどで以前のアイコン表示
になるだろうと思っていましたが、たしか、3月に新OSから8月初旬まで
同じ状況、たまりかねてAppleにTel.を入れたら「えー!、今までのOSで
は見ることが出来たんですか?・・」逆質になってしまいました。
Windowsも使っていますが、WindowsはOS2000まではやはり中身は
見えなかった。
試しに有力なWin機メーカーに尋ねたら、ここもまた「えー!と」逆質
両陣営から、「Rawは本来見えないはずなんですが・・・」と、云う返事
Adobeに質問しても、全く同じ逆質、まさに異口同音・・・。
Macに戻って、さらにこうした質問はないのか聞いてみたら、上述のご
とく初めてのことらしい。Win機メーカーもAdobeも・・・。
Raw画像はたしかにメーカー毎に絵つくりが違うから、理論的にはそう
なのかも知れないが、X.6.8までのOSではそれが当たり前だったのですか
ら、いずれ、そのうちにまたそうなるだろうと呑気に構えて、Photoshop
に同梱されるBridgで絵の内容をみながら、編集し、PSで開いています。
ところが、私が疑問だらけになったのは、新規に撮影したSDなりCFを
何時ものように、スロットに入れて開くと、以前のようにRawの中身の
アイコンになる・・・これでした。
試しに過去に保存した各メーカーの画像を開くと、見事な絵のアイコン
になっている。長くなるので後編に続けます。
書込番号:15009695
0点

sdnoraさん、
通常、RAWファイルは、現像ソフトがインストールされていれば、これらソフトと紐付けされることから、サムネイルが構成されて、これがファインダー上に現れるのではなかったかと思います。
ジェンツーペンギンさんのリンク先のアップデートは、あくまでiPhoto'11とAperture3でD800/Eを認識させるためのファイルだったと思います。私もOSX 10.7とiPhoto'09、LR4の混在環境でLR4では認識できて、iPhoto'09では認識できまず、同じファイルでアップデートしようとして同じメッセージが出ました。結局iPhotoを'11にアップグレードして対処しましたが。
システム上、デフォルトの現像ソフトはiPhotoだったと思いますので、これを'11にアップグレードすれば先のアップデートファイルも適応できますし、これでサムネイルも構成されると思いますが。
的外れだったら、ごめんなさい。
書込番号:15009870
0点

続編です・・・・。
ところが、ところが同じメーカーの他の機種で撮ったものは、グレー
のままのアイコンであり、次の日試しに、その時見えたアイコンを開くと
中身は一切見えない・・・。
もちろん、昨日、絵アイコンで見えたRawもやはり、メーカー毎のRaw
マークでグレーのまま・・・。
まるで、PCにからかわれているような感じでしたが、ともかく、内容
が分かると便利なんですね・・・。
今では、カードをスロットに入れたら一々開くのも面倒なので、Bridg
でカードの中身を見て、編集をしています。もちろん、選んだものはHD
に保存しています。
無論、PCの状態は常に最新の形にしていますし、定期的な保守点検は
やっていますし、OSもカメラも、アップデーターなりファームアップ、
画像に関する限りのアプリ類はすべて最新のデーターを使っています。
MacはIntel Macになってからの機種が埃をかぶって何台かあるので、
近いうちにX.6.8をインストールして、PhotoshopもCS4なり5、もしく
は6をインストールしながら様子をみたいと考えています。
仕事が一寸立て込んでいるので、何時になるか分かりませんが、わかり
次第、スレッドを立てたいと考えています。
話は変わりますが、現行のOS7で起動しているMacはスレ主さんと同じ
MacProとiMac何れも最新、目一杯のメモリーを積んでやっていますが、
恐ろしく高速になりましたね・・・。
MacProでもiMacでもほとんど違いはありませんが、4000万画素の
Raw画像を16bit Tiff転換に掛かる時間は、約6秒弱、バッチ処理も50枚
なら平然とやってしまうのでほんとうに楽な作業になってしまいました。
TiffからJpegですか?・・・最高画質(FineとかLarge)も1秒程度です。
私は、別にMacとは何の関わりもありませんので、Macの宣伝をして
いるわけでもありません。
私が、最後に云いたかったことは、現在、CPUはWin、Mac共にIntelが
搭載されているはずですから、最新の機能であればMacとWinの差はない
はずです。しかも、その最新Intel機が、10万円から20万円の間で購入出
期る昨今です。
と、云うことと、最新の高価なレンズ交換式デジタルカメラの機能が
どうのこうの蘊蓄を並べるだけでなく、何台も買い漁って居る方がいます
ご自分の勝手ですが、高価なカメラの半分の価格で(ソフトは高価で
すから、同じ価格で購入出来ますし、PCは最低5年は持ちますから是非
PCを購入し、Raw画像処理をやった方が、どれだけデジカメ生活が豊穣
になるか分かりません・・・と、云いたかったのです。
書込番号:15009911
0点

えーとね、フォトショに関してAdobe Camera Rawは最新バージョンでしかアップデートできないのですよ。
リリースのタイミングとしてCS5も該当しているね。
書込番号:15010006
1点

スレ主さんの状態ですが、以前は表示されていたというのは、古い機種のRAWの事で、
D800EのRAWはプレビューアイコンで表示されないという事でしょうか。
OSXでFinder上で画像ファイルがプレビューアイコン状態で表示されるには、
OSとしてファイルが画像として表示できる必要があります。
RAWはJPEGやTIFFのような汎用画像フォーマットでは無く、機種毎に全く独自のデータなので
通常ならOSでは画像として表示できません。
ただ、ジェンツーペンギンさんやさすらいの「M」さんがリンクしている、
「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」は、
Aperture または iPhotoで対応する機種のRAWを扱うためのアップデータなのですが、
これがインストールされているとMacOSのFinderでも対応しているRAWを認識できるようになります。
つまりプレビューアイコンを表示させたり、クイックルックで画像を表示させたり、
プレビューで開けるようになります。
デジカメは新機種が次々発売されるので、「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」は
期間を置いて新しいバージョンが出てきますが、
インストールするには、「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」のバージョン毎に
MacにインストールされているApertureや iPhotoのバージョン制限があります。
例えiPhotoがインストール済みでも、古いバージョンのままだと最新の互換性アップデートは
インストールできなくなります。
以前から使っているカメラのRAWは表示出来ているのに、新しいカメラのRAWはいつまで経っても
表示出来ないのはそういう事が考えられます。
特に気をつけなくてはいけないのはOSをバージョンアップした時になります。
iPhotoはMac購入時にバンドルされていますが、OSをバージョンアップの時は付いてきません。
OSのバージョンアップと共にiPhotoもバージョンアップが行われた場合は、
古いバージョンとなってしまうため、新しいRAW 互換性アップデートはずっと適用できないまま
になってしまう可能性が大です。
書込番号:15010301
2点

だからさ、アドバイスするみんな、このアイコンがどのアプリの物かをちゃんと特定しようよ。
OSで対応していなくても、アプリが対応していればサムネで表示されるし、そのアプリでちゃんと開くことできるんだから。
書込番号:15010328
1点



やっと手にすることが出来たD800E。
使ってて、ひょんなことが気になりました。
従来最高画像は、RAWと思いつつ使用してましたが、このカメラにTIFFが備わってます。 データ容量は、TIFFのほうが多いのですが、皆さんは、TIFF派ですかRAW派ですか? こんなところに「派」とはおかしいとは、思いますが、ちょっと気になったもので聞かせてください。
4点

やっぱり RAWじゃないですかね。
TIFFは RAWとは全く違いますよ。
WBやトーン、NR等カメラの設定を反映したデータで固定されます。
ですので、TIFFだと撮影後は現像ではなくレタッチになります。
TIFFで保存したければ RAWで撮影し、現像ソフトで TIFF保存すれば良いですね。
書込番号:14991218
9点

D800ユーザーではありませんが、Raw→TIFFは可能ですが、逆は不可ですから、Raw派ですかね。
出版関係以外でTIFFのメリットってありますかね?
書込番号:14991224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sdnoraさん こんにちは
やはりRAWだと思いますよ RAWでは 後でホワイトバランスなど変えること出来ますが
TIFFは データー圧縮していないJPEG画像のような物ですので 後での調整考えると
自分はRAWを選択すると思います。
書込番号:14991272
4点

横スレ失礼いたします。
あっ、私もTIFFって?と思ってました。
一応「検索」して調べたりしましたが、よく分かりませんでした。
ただ容量が大きいので「これはRAWよりも(情報量が多いので)後で現像するには向いているのかな?」というくらいの認識でした。
TIFF>RAW>jpegの容量順にTIFF→RAW→jpegと加工できるものと思ってました。
しかし、実際にはRAW→TIFFのようですね。
だと、すると、要領の大きいTIFFの意義って?となります。
何か特殊な(通常の撮影以外の)用途でもあるんですかね?
ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい!
書込番号:14991461
4点

sdnoraさん こんにちは。
自分はRAWですね。
TIFFですと いろんな加工に支障がありますから
データはRAWより大きくなりますから メディアの容量も
考えなくては、いけませんから。
RAWでも非圧縮とJPEGで撮影してます。
書込番号:14991485
2点

delphianさん、T618さん、もとラボマン2さん、y_belldandyさん、sutoroboさん、みなさん色々ご意見ありがとうございます。
私もずっとRAW使用でやってまして、本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて唖然としたわけです。
TIFFは、データー量が多くても画像編集等でRAWがお薦めですと言ってくれるかと思ってましたもので・・・
書込番号:14991537
2点

カメラから出力されるデータの大元が RAWデータです。
その RAWデータから現像された結果が JPEGや TIFF画像なので、ファイルサイズが大きくても
RAWを超えるデータはありませんね。
> A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて唖然としたわけです。
RAWデータを直接印刷することはできませんので、現像結果画像のうち、最も品質が良い形式を
お勧めしたのだと思います。
ですから RAWで撮影し、TIFF出力すれば同じ事です。
更には RAWだと WBの変更が出来ますので、TIFFよりは RAWで撮った方が良いと思います。
書込番号:14991552
4点

非圧縮14bitRAW か ロスレス圧縮14bitRAW で。
RAW現像からの16bitTIFFなら、レタッチ耐性があるけど、
カメラのTIFFは8bitではなかったかな?
JPEGの元だと思えば良いと思うけど。
書込番号:14991567
2点

こんにちは。sdnoraさん
僕は完全にRAW派です。
後々、画像調整がやりやすいですからね。
書込番号:14991577
1点

スレ主さん
>本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて
Rawのままプリントしてくれるお店はあまりないから、TIFFがオススメと言いたかったのかもしれませんね。
書込番号:14991840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。delphianさんと同じこと書いてしまいました。スレ汚し失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14991948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKONのカメラではD100でTiffで撮れることを経験しましたが、何故、
このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明です。
PCでの画像処理を苦手としているか、やりたくない人への配慮なのか
分からない。
bitで考えれば8bitですから、Raw現像からの16bitから考えて見れば
画像処理の自由さが半減します。そうすると、これがますます分からな
くなる。
もっとも、カメラの中でRaw現像などと称する機能も導入しているメ
ーカーの一つですから、こうすることが親切だと思い込んでいるのかも
知れませんね・・・。
妙なことにPCを製造したことのないカメラメーカーがやっている・・
これは誤解かも知れないが、もし、こうしたことがメーカーの親切心だと
したら、やはり、NIKONは過去の栄光を引き摺っているなんだなーと、
心配になってくる・・・。
書込番号:14992060
1点

> NIKONのカメラではD100でTiffで撮れることを経験しましたが、何故、
>このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明です。
この影響を引きずっているのかも?
JPEG特許訴訟
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061106/123157/
書込番号:14992091
0点

RAWは、画像にする前のデジタルデータ
デジタルデータを画像に変換したら、
扱い安いように、画像データを間引いて軽くして保存するのがJPEG
間引きなしで全部の画像データを保存するのがTIFF
問題なのは、
JPEGを開いて、そのデータにレタッチなどで手を加えた場合、
再びJPEGで、別画像として新規保存したら、
最初、間引かれたデータを、更に間引いて保存してしまい、
レタッチと関係無い部分も、画像の劣化が起こります。
TIFFは、そのまま保存されるので、
レタッチ&保存を繰り返しても、
レタッチされた部分以外の変換(劣化)はありません。
例えば、RAW現像ソフト→レタッチソフトと、2つのソフトで画像を加工する時、
JPEGで扱えば、最初RAWソフトの現像後、JPEG保存でデータが間引かれ、
次のレタッチソフトで、レタッチ後、JPEG保存で再び間引かれ、
必要以上に画像が劣化します。
最終の出力は、プリントでも、モニター鑑賞でも、
1回程度のJPEGによる間引き劣化は、判断出来ない程度なので、
RAW現像のみで画像加工が終わるのなら、
JPEGでも問題無いでしょう。
RAW現像の後、別のソフトで加工するのなら、
とりあえずTIFFで扱い、最後、すべての加工が終わったデータのみJPEGにすると、
扱い安いと思います。
RAW現像前のデータと、TIFFデータ、
データがが大きい=高画質、と言う意味ではなく…。
例えて言えば、
RAW : 釣りあげた魚
TIFF : 尾頭付きの刺身盛り
JPEG : 食べる部分だけ並べた刺身
皿に乗せたら、TIFFが一番大きい皿…って、余計解りにくいかな?
書込番号:14992187
8点

>何故、 このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明 です。
納品スピード命で一々現像していられない職業の方も居られるのでは?
書込番号:14992248
4点

ニコンの場合 非圧縮TIFF(RGB)は 昔のコンパクトから採用している。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/950/index.htm
プリントの為というのは、この時から理由としてあったのでは?
これも伝統というものかな?
E5000でRAWを経験したけど、TIFFよりスゴイとは思わなかった。
当時の現像ソフトの性能がイマイチだったのか、自分が下手だったのか、たぶん後者かな(笑)
書込番号:14992252
2点

かえるまたさん、過去にこうしたNewsもあったんですね、ありがとう
ございました。
どなたかが書いていたように、NikonもSONYも携帯型にこのフォーマ
ットがあったことは知っています。
それでも、かえるまたさんの返信で、自分なりに納得しました。
書込番号:14992672
1点

>私もずっとRAW使用でやってまして、本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて唖然としたわけです。
ほとんど知識のないサポート担当者の説明だと思います。
ニコンのTIF出しは技術畑の方しか恩恵は無いと思います。
技術者にとってはTIFが重要となりますが、それ以外の撮影者にとってTIF及びそれに準ずるAdobe準拠データはノンリニアの編集ソフトでの最終的な調整、レイヤー使用→統合、周辺の環境に合わせプロファイル適用可能な画像データとして運用するためのものです。
もしも14bitや16bit変換されたRAWデータがカメラから得られないのなら、わたしも迷わず16bitTIFで撮影しますが(JPGとは耐性が違いますから)。
またTIFはデータ容量の全てが画像データではなく、汎用性を高めるためゴミのような部分があります。
ましてアマチュアの方がTIFで撮影、またRAWデータを残さずTIFデータを残すのはリスクがあるだけです。
RAW以外はすべて破壊的だと言うことを覚えておいたほうが良いです。
昔のRAWデータを最新の現像ソフトで処理すれば、最新のプロファイルの適用も含めかなりパフォーマンス、画質は向上すると思いますよ。
ただ業務使用の場合、RAWは非破壊の原則で設定ファイルを紛失したら元データしか残りませんから、ノンリニアで必ず保存・バックアップします。
データそのもので言えば、たとえば色変換する場合(ホワイトバランスの調整など)、RAWでは他チャンネル色情報を正確に利用できますが、ノンリニアではピクセル単位の変換になります。
ダイナミックレンジもまったく違います。
16bitTIFでのダイレクトプリントを民生用ではじめて可能にしたのはキヤノンで、DPPからキヤノンのプリンターで可能にしました。
ダイレクトプリントの恩恵は(キヤノンの説明)、トーンジャンプの回避が主な目的です。
しかし現在では特定のソフトをはさんで編集済み(設定ファイル付き)RAWからダイレクトプリント可能です。
個人的には、最終的にはTIF(TIFも現在ではAdobeのライセンスです)に準じるAdobe準拠ファイルに変換していますが、初めからTIF撮影することは考えられません。
もしも大きなデータが必要であれば、A1だろうがB0だろうがRAWで光学補正をしっかりやって、PSを使う方ならどの時点で受け渡すかというワークフローの判断が重要でしょう。
書込番号:14992756
5点

露出アンダーのRAWでも、ある程度の範囲なら、現像時の調整で適性露出のTIF画像が得られます。しかし、最初からTIFの露出アンダーの画像だったとすると、その後、調整できる範囲は先の場合より狭くなります。よって、ともかくも、いったんはrawにしておくほうが無難です。
書込番号:14992814
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ズバリです!
皆さまが書かれている事正しいですね。
でも、私は、ほとんど80%以上、TIF保存です。
業務のスタジオライティング撮影ですから、WB等変更する事はないので・・・
※ファッションショーなどは、RAW保存しますが・・・
撮影後のレタッチは必須ですから、Photoshopのレイヤー構造、テキスト情報、その他がそのまま保存できるTIFが最適です!
RAW>TIFの変換1クッションの時間が気になって、枚数多いので・・・
下記のスレご覧ください。
HDR&TIF保存に関して
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#14415006
書込番号:14992925
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





