
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 26 | 2013年9月25日 19:42 |
![]() ![]() |
57 | 32 | 2013年9月19日 18:05 |
![]() |
58 | 30 | 2013年7月23日 08:25 |
![]() |
12 | 8 | 2013年4月11日 21:03 |
![]() |
885 | 89 | 2013年3月13日 11:42 |
![]() |
15 | 15 | 2013年1月27日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、D800E初心者…というかまだまだ一眼も初心者です。
レンズは VR24-120mmf/4G、ストロボはSB700を使用しています。
なかなか持ち出す機会もなく完全に豚に真珠状態なのですが
ちょっと質問させてください。
先日、東京ゲームショウへ行ってコスプレなるものを撮影してきたのですが、
ピンぼけと手ブレの両方?と思われるモヤッとした写真を量産してしまいました。
すべて屋外での撮影で、手ブレしなかったものもあるのですが、
立て続けに撮った写真は殆ど同じような症状が出てしまっています…。
現地であれこれ設定を試したのですがどうしても改善出来ませんでした。
以前似たような状況で撮影した際はこんなことはなかったのですが…。
急に撮れなくなってしまって戸惑っているところです。
考えられる原因を教えていただければ幸いです。
部分的にですが原寸の写真もアップしておきます。
初心者な質問ですみません、不足の情報等あったら教えてください。
宜しくお願い致しますm(__)m
1点

画像はアップしたらリサイズされてしまうんですね、
すみません、原寸ではないです。
書込番号:16623091
2点

morokoshi555さん、こんにちは。
まずはモヤッとしてしまった原因を絞られてみてはいかがでしょうか。
アップしてくださったお写真は、トリミングされているので、判断がしにくいのですが、、、
・地面や建物など、動かないものもブレていたら、手ブレ。
・動かないものや、足元など、動きの少ない個所はブレていないにもかかわらず、顔などがブレていたら、被写体ブレ。
・被写体以外のところのピントが合っていたら、ピントの問題。
モヤッとしてしまった原因によっても、対策は変わってきますので、まずは原因を絞ることから始められるのがいいと思います。
書込番号:16623246
6点

こんにちは。
ピンずれがどのように発生しているのか不明(AFまたは手ぶれ)ですが、シャッタースピードを高めにするぐらいでしょうか。
VRが作動していても限界を超えると手ぶれする時があります。
スピードライト使用ということであれば、機材そのものをニコンSCに持ち込み点検してもらった方がよいかも。
書込番号:16623271
3点

一眼の場合、レンズとカメラの双方の個体差(誤差の範囲)が共に逆方向にずれると、AFが甘くなることがあります。
一度ボディをCSに持ち込んで、預かりピント調整を依頼すると良いです。
私もピント調整を預かり調整してもらいました。CS内での調整より結果は良好です。
ブレについては、ISO調整で、できるだけ高速シャッタースピードにすると解決すると思いますよ。
あと、取り直しができない画像を何とかしたいという場合は、PhotoshopCCで「ブレの軽減機能」を軽くかけると、こんな感じになります。(これは参考程度で・・・)
書込番号:16623277
3点

secondfloorさん、
ありがとうございますm(__)m
写真は被写体の方に許可をいただいていないので…
悪いなと思いながら部分的にアップさせていただきました。
わかりづらくて申し訳ないです。
写真は背景などまで全体的にブレてしまっています。
感覚的には三脚で景色を撮影した時に手ぶれ補正入れっぱなしでブレてしまったみたいな…
一応アップした写真のところが一番ピントが来ている場所です。
これまで撮った写真と比べても、
今回失敗している枚数的に考えても被写体ブレではなさそうなんですよね…
やはり自分の設定なり腕になりに問題が…
もう少し原因探ってみます!
書込番号:16623330
1点

DX→FXさん
ありがとうございますm(__)m
シャッタースピードは1/250で自分も気をつけて撮影したりもしたので
VRが対応しきれていないということはないと思うのですが…
書き忘れたのですが
逆に屋内で撮った写真はシャッタースピード1/60くらいで撮影したのですが
手ブレが頻発することは無かったんですよ…。
そうですね、ニコンSSへ持ち込む前に少しスピードライトも見なおしてみます。
書込番号:16623357
1点

fnoさん
ありがとうございますm(__)m
いちおう一ヶ月ほど前にニコンSSへ持ち込んでピントの調整はしてもらい、
それ以降調子は良かったんです。
私がどこか設定をいじってしまったのか衝撃でどこかズレたのか…
首に下げていて軽くぶつけたりは何度かしてしまったので…
これまで撮影した画像からいってもシャッタースピードは問題ないと思うのですが…
1/250よりもっと高速にするべきでしょうか?ちょっと試してみます!
>PhotoshopCCで「ブレの軽減機能」を軽くかけると、こんな感じになります。
おお!これが噂のCCですか、わざわざ処理していただいてありがごうございます!
参考にさせていただきます〜m(__)m
書込番号:16623388
1点

ボケありの方は髪の毛は綺麗に解像しているので前ピンのような気がします。
AF設定は任意(中央)の1点でしょうか?
オートになっていて狙った所と違う所に合ってしまっているとか。
書込番号:16623512
2点

morokoshi555さん こんにちは
ストロボは使用されていますでしょうか?
それであれば 前ピンで ブレが出ていますが ストロボにより髪の毛が止まってシャープに見えているように見えます。
書込番号:16623592
2点

24F1.4さん
ありがとうございますm(__)m
ん〜、確認しましたがやはり髪もブレてるみたいです。
部分的な画像ではわかりづらくて申し訳ないです…。
フォーカスは任意の一点にしております。
前ピン気味に見えますか?
AF微調整で-15にしていました。それも現地で設定外したりもしたんですが
改善が見られなかったんですよね…う〜ん…
書込番号:16623604
0点

こんにちは
瞳、まつ毛にピントを合わせたい時に、このように髪の毛が少し眼に掛かった状態ですとAFが迷います。
主原因は、手ブレ、被写体ブレではなく、髪の毛が邪魔をしたピント不良だと思います。
出来れば MF ですが、AF の場合は距離が同じ部位にピントを合わせるようにします。
書込番号:16623625
2点

もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(__)m
ストロボ使用しております。
24F1.4さんにも指摘されましたがやはり前ピンが原因の一つなんでしょうか。
先ほども書いたのですがAF微調整-15で設定していました。
ただ、ブレの現象が起きているのが
屋外で撮ったシャッタースピードの早い写真だけなんですよね。
不要にストロボを焚いてしまっているのも悪いのでしょうか…?
設定もいろいろ見なおしたのですがイマイチ法則性が見えない次第です…
書込番号:16623665
0点

robot2さん
ありがとうございますm(__)m
なるほど、確かに瞳の近くに髪がありますね。
それプラスAF微調整の設定で二重に狂ってしまっているのも原因かも
ちょっと他の失敗写真も調べてみます。
前髪が目にかかっていなくても失敗している写真もあるのですが、
それ以外で思いつく原因があれば教えていただけると幸いです。
書込番号:16623741
1点

ストロボは、同調速度ではなく、ハイスピードシンクロの設定にすると、シャッタースピードを速く出来ると思うのですが。
僕は、以前、Canon使ってた時にしか別付ストロボ使ってませんでしたが、シャッタースピードが1/250とかでは、ポートレートではきついので、ハイスピードシンクロにしてましたよ^ ^
書込番号:16623833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

morokoshi555さん
そうですか・・
あと考えられる事象としては・・・
AF-sモードでシャッター半押しのフォーカスロックした後、ちょっと姿勢を変えた等が原因で被写体との距離がわずかに変わり、微妙にピントがずれてしまたということも考えられます。
※半押しAF駆動の設定はメニューから行えます。マニュアル277ページと89ページあたりをチェックしてみてください。
書込番号:16624055
2点

右側の写真、髪の毛が二重になっているところがありますよね。下に垂れている部分。
被写体ブレではないですかね。
手持ちだと、なんでもあり。シャッター押した瞬間にフォーカスがずれることもあるし、
手ブレすることもある。もちろん、被写体が動くこともある。
手持ちの場合は、数枚撮ることが原則ですよ。10枚くらい撮影すると、一枚くらいは
大丈夫なことが多い。シャッタースピードが速くできれば、そこまでしなくても大丈夫
とは思いますけど。
書込番号:16624393
3点

FlaShadowさん
ありがとうございますm(__)m
なるほど、シャッタースピード1/250ではポートレートには向かないのですか。
ハイスピードシンクロ調べてみます。
書込番号:16624450
0点

fnoさん
お返事ありがとうございますm(__)m
なるほど…
自分はポートレートを撮るときに
ピントを合わせたあとよくカメラを傾けたりすることがあるのですが、
その時に動きすぎてしまっているのかも…。
AF駆動というのは被写体が動いても追従してくれる設定ですよね?
被写体がポーズをとってくれるポートレート等では必要ないかと思っていたのですが、
そちらの設定の方が被写体ブレは減りそうですね、試してみます!
書込番号:16624487
0点

デジタル系さん
ありがとうございますm(__)m
そうなんですよね、
二重になっているブレ方が髪の毛に関わらず多いです。
やはり被写体ブレなのですかね?
ただブレ写真がいつもに比べて極端に多かったので
他の要因もあるような不安が…。
こういうブレ方は被写体ブレ以外はあまりありませんでしょうか?
自分の経験では三脚での夜景撮影などで手ぶれ補正を入れっぱなしだったときの
ブレ方に似ていると思うのですが…。
引き続き傾向を調べてみます!
書込番号:16624563
1点

morokoshi555さん
そうですね。
動く可能性のある被写体でシャッターを押しっぱなしの「連写」をする時は、AF-Cモードで撮影するか、AF-Sに設定している時は、被写体との距離がずれた都度シャッターを押し直すといいですね。
ブレを心配してそっと(半押し時間が長くなって)シャッターを切っている間に動かれてはボケも発生しますので、不安があるときはAF-Cがいいのではないでしょうか?
あと、多少絞り込んで被写界深度を大きめに取るとボケを回避しやすいです。耳元から鼻の先のピントは合っていて欲しいですしね。
書込番号:16624883
2点

morokoshi555さん、お返事ありがとうございます。
お返事を読ませてもらいましたが、なかなかモヤッとしてしまった原因を絞りきれない状況なのですね。
ただ1/250秒のシャッタースピードがあれば、そうそう手ブレもおこらないと思いますし、また素人のモデルさんであったとしても、ポーズをとってくれれば、これまたそうそう被写体ブレもおこらないと思います。
なので私としては、ピントになんらかの問題(おそらく前ピン)がある可能性が高いように思いましたので、、、
一度、赤信号で停車してる車の列のように、前にも後ろにも動かない被写体があり、ピントの山を確認しやすいものを撮影してみて、AFの精度を確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16627009
2点

fnoさん
お返事どうもありがとうございますm(__)m
なるほど、連射の際はAF-Cモードが基本なのですね。
あまり連射は使うことがなかったので参考にさせていただきます。
ポートレートではAF-Sで問題ないとばかり思っていて
AF-Cモードを試したことが無かったので早速そちらも試してみます!
屋外だったのですが木陰での撮影だったので
何となく(この辺がダメなのですが…)F7.1くらいで絞ったつもりだったのですが
まだ足りなかった感じですかね?
次回の撮影では意識してみます。
>耳元から鼻の先のピントは合っていて欲しいですしね。
まさにそうなんです!(^_^;)
書込番号:16629636
0点

secondfloorさん
お返事どうもありがとうございますm(__)m
>なかなかモヤッとしてしまった原因を絞りきれない状況なのですね
そうなんです、何度も設定をいじったりしてみたのですがイマイチ絞りきれなくて…
自分の腕の悪さを差し置いて手ブレ補正まで疑ったりしてしまった次第です(笑)
>ただ1/250秒のシャッタースピードがあれば、そうそう手ブレもおこらないと思います
1/60でも今まではそこまで手ブレってそんなに無かったのでおっしゃるとおりかと思います。
本当にVRの故障とかでしょうか…?焦点距離とかでも調べたのですが法則性が掴めなくて…
といった感じです。
アップしている症例の写真ですが、どちらも同じ日に似たような設定で撮影したもので、
なぜ片方がブレたのかがまったくわからないんですよね…
了解しました、ピントも再チェックしてみます。
可能なら近日中にニコンサービスセンターへ持ち込もうと思っているのですが、
ピントチェックと清掃以外にお願いした方がいいサービスとかありますでしょうか…?
本当に素人ですみませんm(__)m
書込番号:16629654
0点

前ピンと僅かな上下方向の手振れのように見えます。
書込番号:16631226
0点

VRと手振れの波長がずれてるとか・・・
全体に暗い状態でフラッシュ撮影なら閃光がシャッター替わりなので手振れや被写体ブレも少ないのかなと思いますが、日中シンクロならカメラのシャッターで決まるのでブレはあるかもしれませんね。
手持ちだといろいろな要素がからんでくるので一概に決められなさそうな・・・
書込番号:16631982
0点

morokoshi555さん、こんにちは。
> 可能なら近日中にニコンサービスセンターへ持ち込もうと思っているのですが、
> ピントチェックと清掃以外にお願いした方がいいサービスとかありますでしょうか…?
メーカー保証の無償修理は、明らかな問題にしか使えませんので、「潜んでいる問題があるかもしれないので点検をしてほしい」といった依頼には、対応できないと思います。
なので、ピントとセンサーの汚れ以外に、とくに問題がないのでしたら、それだけを依頼されるのがいいと思います。
ただ今回の場合、モヤッとしてしまう原因がまだハッキリしないようですので、問題のお写真を持っていって、相談をしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:16632149
0点



初めまして。初投稿です
今年の3月に D5100のWZキットを購入しました
カメラ歴6ヶ月の度素人です。
今現在海外勤務でして、近々日本に一時帰国できる事になり
その際に D800E+レンズ+オプション品等 一式購入予定です
予算は80万程で考えております
長くなり申し訳ありません
本題ですが レンズについてなのですが
純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
撮りたい画は 風景、人物です
AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
先輩方の[これだけは買え!]と言うような
意見を宜しくお願い致します
オプション品等も是非御教授下さい
長文失礼致しました
0点

円安ですので、海外の現地通貨で、購入された方が、いいのではないでしょうか。
書込番号:16565531
0点

確かニコンのカメラは国内保証で、海外では(無償)修理は受け付けてくれないんじゃないかな?(レンズは確か国際保証)
書込番号:16565539
2点

1年以上、海外にいれば、意味が無くなります。
保証が無くなりますから。
書込番号:16565592
2点

ひところ(1ポンド=110円)に比べれば今は円安(1ポンド=140円)ですけど、まだまだ以前の円安(1ポンド220円)には程遠いです。
ちょっと良くなった程度。
それにガイコクだとニコンのデジイチは元値が高いです。
この程度の円安ではおひざもと日本の投売り価格にはかなわない。
ガイコクだとメーカー(卸し)の力が強いのか、販売店同士の競争にはなりにくく、価格よこならび。
保障もまぁ、関係ないでしょう。
2〜3回壊れたって、それでも日本で買うほうが安いです。
そもそもそもそもそうバンバンとは壊れないでしょう。
買うものは写真の上手なみなさんのご意見が続くと思いますので、省略。
書込番号:16565610
6点

秘密の猫さん、おはようございます。
レンズは24-70mmf2.8.70-200mm f2.8は抑えておいた方がいいでしょう。
それにMB-D12にバッテリーは18が理想ですが!
全てが収納可能なバッグですね。三脚まで収納出来るバッグの方が便利ですよ。後は三脚に一脚(同メーカーでクイックリリースが共用出来る方がいいでしょう。)
残ったお金で単焦点1本です。
これだけあれば良いんじゃないですかね!
それにしても贅沢な大人買いで羨ましいです。
書込番号:16565622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秘密の猫さん、
海外勤務おつかれさまです。
純正2本には、24-70/2.8と70-200/2.8でしょうね。
これで風景とポートレートに必要な焦点域はカバーできましたね。
他社製のレンズとなると私もあまり経験はないですが、マクロ機能のあるPlanar 2/100あたりでどうでしょう。
ボディは国内保証しか効きませんが、まあ、初期不良が無ければ大丈夫でしょう。
書込番号:16565625
3点

秘密の猫さん おはようございます。
純正2本でズームで良いなら大三元の残りの2本24-70・70-200F2.8ペアで良いのではないでしょうか。
もしくはD5100をお使いで撮りたい焦点域が決まっているのであれば、それ以上のF1.4ナノクリ単から選択されればいいと思います。
社外レンズに関してはやはり単と言うのであればあなたがどう撮りたいかや撮りたい焦点域で、最近少し頑張っているシグマや昔からの定番ツアイスやその他あなたの思い入れで良いと思います。
オプションはそれらがうまくおさまる少し小粋なカメラバッグや防湿庫はいかがでしょうか。
書込番号:16565642
0点

人に聞いて買うようなカメラじゃないなD800クラスは。
D5100で十分でしょ。そのうち何が必要か見えてきますよ。
書込番号:16565646
15点

秘密の猫さん、はじめまして。
私は人物よりは風景を撮ることが多いので、そのためのレンズを。
24-70mm f2.8といった定番の標準ズームはあると便利です。山歩きやバイクで出かけるときは少し軽くてズーム域が広い24-120mm f4を持ち出しますが、やはり広角単焦点の歪曲・収差の少ない写真が好きです。
よく使うのは、Zeiss Dsitagon 2/25で、純正だと24mm f1.4という選択肢もあります。
その他、これも定番レンズですが望遠で切り取るような描写をしたいときは70-200mm f2.8 VR2ですね。
その他よく使うものとしては、三脚(Gitzoでいうと3型程度、携帯性優先では2型)とレリーズです。雲台もしっかりしたものが必要です。私はカメラ、レンズともArca Swissタイプのクイッックレリーズシステムにしています。レリーズは星撮り用にタイマー機能付きのものを買ったのですが、風景にはワイヤレスのコントローラーセットWR-10をよく使います。添付の写真は三脚とこのレリーズを使ったものです。
室内で人物を撮られるのでしたらスピードライトも必要になるでしょう。こちらはポートレートに詳しい方からご紹介があるでしょう。
書込番号:16565663
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511873_K0000049476&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
とりあえずこの二本ではないでしょうか?
書込番号:16565738
2点

>その際に D800E+レンズ+オプション品等 一式購入予定です
>予算は80万程で考えております
>純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
>AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
明らかに自分で買おうと思っているレンズの候補があると感じます。
先ずはそれが何かを書いておいた方が良いとは思います。
通常なら「純正2本、他社1本」とはならない気もしますが、他社1本とはあえて他社を混ぜる意味は何でしょうか?
純正24-70F2.8と70-200F2.8とシグマ35F1.4でしょうか?
私なら純正85F1.4と105F2.8マイクロ、後1本を他社に拘るならシグマ15F2.8魚眼の3本にします。
書込番号:16565909
3点

秘密の猫さん
こういう質問をされると必ず勧められる24-70と70-200を買っても
面白くありませんよ。
ちょっと予算オーバーですが、以下の3本はどうでしょう。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000450002/
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000298426/
Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135 ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000512196/
海外に居て14-24を外す理由が分かりませんが、大三元と言われている
名玉の内、海外で最もよく働いてくれそうな14-24を外すなら、思い切って
大三元は全て切り捨て、全部単焦点にした方が幸せになれるかも知れません。
2.8/15と1.4/35の口コミで、海外で撮影されていた方の情報が
かなり良い刺激になるかと思います。
書込番号:16565912
2点

>AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
予算があるなら、これだけは買えというレンズの中の1本のような気がします。
既に広角レンズは持っているという事でしょうか?
それ以外では、
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8
の2本は定番のように思います。
またポートレートも撮るのでしたら、ボケ味コントロール機能付きの
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
も面白いかなと思います。
P.S.
>純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
小鳥さんもおっしゃっていますが、具体的に購入したいレンズが決まっているように感じます。
書込番号:16565939
2点

レンズは、撮る対象により選択しますが、準備しておくの観点も有ります。
先ずは、標準ズームと望遠ズームですが…
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
明るい単焦点ですが…
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
マイクロレンズは、こちらが良いでしょう。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
>AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
レンズ選びは、この意思が大切です。
しかし、この銘玉を外すのは惜しいので、いずれ検討されたら良いです。
レンズは、どうしても欲しい焦点域の予算の範囲に成ってしまいます。
書込番号:16565972
1点

訂正
先ずは、標準ズームと望遠ズームですが…
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
書込番号:16565991
1点

秘密の猫さん
≫撮りたい画は 風景、人物です
下記のレンズさえ有れば、間違いなくいい写真が撮れると思います。
単焦点、個性的なレンズは、このレンズ使って必要と思ったら買えば良いと思います。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
書込番号:16566086
3点

そそ 追加
三脚があれば写真に幅ができます。
9月29日 日本に帰国しているなら、OFF会をやる予定なので参加すれば、いろいろ意見聞けると思います。
写真、機材に詳しい方、大勢参加すると思います。
ブログのOFF会掲示板に詳細載ってます。
書込番号:16566101
1点

NIKKOR14-24を外す理由が分からない(汗)
書込番号:16566197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角を外したとなると、当然ながら24-70F2.8を扱う機会が多くなるでしょう。
私も最初は24-70F2.8を使っていましたが、途中で24-120F4 VRを追加してからは、こちらの使用が増えました。小型軽量の上に手ぶれ補正が有るから、機動力が増すからです。
D700の時は手ぶれ補正が無くても気にならなかったのですが、3倍の3600万画素になりますと手ぶれが目立つようになったのも24-120F4VRを持ち出す理由です。まあ、三脚を持ち出せば手ぶれは関係なくなるのですが、毎回三脚持参は私には無理です。
このような背景ですので、私は70-200mmもF2.8では無く70-200F4VRを買いました。小型軽量を求めて。
レンズは使ってなんぼですから、自分の使いやすいレンズをお買い求めください。
人それぞれに使いやすいレンズは違うでしょう。
あと、コシナのMakroPlanar100に惹かれています、そのうちに買いたい。
これがAFできれば飛びつくのに。
スレ主様、
D800Eは景色撮りには最高のカメラです。
購入が楽しみですね。
書込番号:16566325
1点

日本より高いかどうかは、国によるみたいですね。調べればすぐわかると思いますが。
ドイツは今、税金が大変うるさくなっているので注意が必要です。ドイツ経由で
他の国に行く場合も同様です。そのあたりはお詳しいかもしれませんが・・・。
ストラディバリウスのバイオリンを持ち込んで、没収された人がいます。最近
返還されたらしいですが・・・。
肝腎のカメラですが、24-70mm, 70-200mmで当面足りるのではないですかね。
今一番私がほしいのは、ツアイスの135mm です。マクロがないですが、色の
濁りがないのですっきりしてます。
もし、三脚をお持ちでないなら、この際、購入しましょう。
書込番号:16566523
0点

16-35/4、24-70/2.8、70-200/2.8この三本では駄目なのですか?
14-24/2.8を買わない理由がわからないのですが、フィルターの件ですかね?広角が嫌いとか(^^)
16mmは超広角ではなく標準ズームとして私は使っていますが、それは24mmでは足りないと思うからです。
理想は14-24/2.8ほしいですが、実用度が私の場合は低そうなので、憧れでとどめておいてます(笑)
また、他社製一本というのは何故か?
欲しいレンズがあるという事ですかね?(^^)
風景、人物であれば上記三本でもいいと思うのですが、ポートレート用に単として85/1.4などいいと思いますが。
シグマの85/1.4を考えてらっしゃるのでしょうか?純正が高いので♪
個人的には、ツァイス、マクロプラナー2/100もしくは2/50なんですが、はっきりした用途やお考えが解らないので
お勧めもし辛いですね。
D800Eまでお使いになり、大人買いをされる余裕のある方なのですから、アドバイス受けるならもお考えを
細かく書かれたほうが、他のベテランさんからもアドバイスも受けやすいと思いますよ(^^)
書込番号:16566946
1点

秘密の猫さん、こんにちは。
シドニー在住で、現在はコペンハーゲンに滞在中ですが、デンマークの物価の高さに驚いています。
僕も経験は少ないのでレンズ選びなどはベテランの方にお任せするとして、購入に関して書きます。
「日本への一時帰国で購入」と決められていらっしゃるようなので、ご存知かもしれませんが、日本で購入時には免税処置をするのが良いと思います。
80万円なら消費税免除はけっこうな額になりますから。 ただし、現在の勤務地の国の事情で帰国時に課税対象になる可能性も有るでしょうが。
僕は保証の事もあって、カメラボディはオーストラリアで購入していますが、レンズは国際保証が効くので日本へ出かけた時に購入することもあります。
秘密の猫さんがどこの国で勤務されているかわかりませんが、国によっては日本より安く購入できる場合もあります。
発売直後でまだ値下がりが起きていない場合などは、シドニーの方が安かったです。
色々ネットで調べてから決められると良いでしょう。
書込番号:16567149
1点

ラゴス(西アフリカ)とかだったら強盗流れで安いのがあるかも(事故物件)。。。。
オプションは羊羹。
冗談はさておき、D5100とD800Eって、そんなに違うかなー。
どちらでも良い写真は撮れそうな気もするけど、D5100じゃ無理でなんでしょうか、ね?
書込番号:16569844
3点

その予算があれば...
僕なら、D4に行きたいところですが...
ボディをD800Eとし、被写体に風景が入っているなら、迷わずに14-24、24-70のナノクリレンズですね。広角は、風景を撮る際、24ミリ始まりでは長い、と感じることもあるため、絶対におさえておいたほうが良いと思います。人の被写体もどのように撮られるかですが、胸より上の画角をメインに撮りたいか、身体全体を入れた画角で撮りたいかによって選択するレンズも変わりますが、それは、単焦点の85ミリがあると便利だと思います。
書込番号:16569954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D5100とD800Eって、そんなに違うかなー。
それはないでしょ。
フルサイズとAPS-Cというだけでも違う。
D4は連写スポーツ用だから、カメラの性格が違いますよね。
書込番号:16571051
2点

D800E 28万 (いずれもおよそ)
24〜70mmF2.8 17万
70〜200mmF2.8 20万
タムロン90mm F2.8 MACRO 6.5万
スピードライトSBー910 4.5万
他フイルター、予備電池等 4万
以上、80万円でやんす。 (^^,
ともあれ、懐が痛まない機材選びは、楽しいですね。
でも、スレ主様は、なぜか「泣き顔」なので、一応自分も・・・ 。゚( ゚´д`゚ )゚。ウェーン
書込番号:16572019
0点

>D800E+レンズ+オプション品等 一式購入予定です
>予算は80万程で考えております
>レンズについてなのですが
>純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
潤沢な購入資金があるので、多くの方が薦めている24-70ED、70-200VRUでしょうか。
他社1本は好みで選択ください。
広角ズームは18-35ED。
28mmf1.8
85mmf1.8
micro60mmf2.8
の単焦点レンズも良いです。
書込番号:16573201
0点

あっ、こんな三脚もどうでしょうか?
機内持ち込みも、可ですし。(^^,
http://www.slik.co.jp/carbon-series/master_fl/4906752105771.html
「 80万 一度に支払い してみたや! 」
済みません、願望からつい・・・。(汗
書込番号:16574848
1点

秘密の猫さん、こんにちは。
画質にこだわるなら、王道コース
24-70mm f/2.8 と 70-200mm f/2.8VR の純正2本と
シグマ35mm f/1.4 の他社1本
安心手ぶれ補正コース
16-35mm f/4VR と 70-200mm f/2.8 の純正2本と
タムロン24-70mm f/2.8VC の他社1本
コンパクトコース
24-120mm f/4VR と 70-200mm f/4VR の純正2本と
タムロン90mmマクロVC の他社1本
こんな組み合わせはいかがでしょうか。その他スピードライトと三脚も必要でしょうね。
書込番号:16589246
0点

他社製を1本と決めている意味は?
ゆがみ補正などレンズ補正の情報もあるので、純正の、それもナノクリスタルコートにこだわった方がよいと思います。
それが推奨ですから。
書込番号:16606706
1点

>他社製を1本と決めている意味は?<
恐らく「他社製レンズなら、これ!」と言ったことが、聞きたかったのかな?
新規スレ主さーん! (^^,
書込番号:16606965
0点



大量現像一括変換に適したソフトを探しています。
普段は、RAWで撮影してRAWで保存しておりますが、近々知人に写真をプレゼントする事となったので、jpegに変換する必要が出て来ました。
同じ場所で取った写真は、露出等を調整したあと、調整データを貼り付けて一括で調整出来ればと思っております。
現在主として使っているのは、AdobeBridge5、ViewerNXです。
CaptureOne6も所有しておりますが、よく理解していないせいか現像が出来なくて使わなくなりました。
キャノンさんのカメラを使っていた頃はDPPを使っていて、レシピコピーからのペーストで一括調整が出来て便利でした。
有償無償問いませんので、DPPのようにレシピコピー&ペーストが出来るソフト、またお勧めのソフトはありますでしょうか?
5点

Capture NX2はバッチ処理が出来るので便利です。
Capture NX2とLightroom4を使用していますが、どちらも試用版が無料でダウンロード出来ますので、
一度お試しされる事をお勧め致します。
書込番号:16183798
1点

バードバレーキングさん
AdobeBridgeをお使いならLightroomが良いと思います。
現像設定は複数選択して同期できますし、必要ならば
現像設定を書き出してBridgeと共有する事ができます。
お使いのPCで動くか、快適に使えるか、
体験版で
確認してみてください。
書込番号:16183799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もCaptureOne6使っています。レシピのコピペできますよ。使いやすいと思うけどなあ。
あとはライトルームが定番?
書込番号:16183804
1点

Lightroomになかなか慣れなくて、SilkyPixを使っています。
バッチ処理で一括現像できます。
書込番号:16183912
1点

tokiuranai様
CaptureNXは試した事ないですが、昔、LightRoomは試そうとした事があります。
そのときのパソコンではインストールすら出来なかったのですが、今は対応しているはずなので、試してみますね。
540ia様
LightRoomはやっぱりメジャーなんですね。体験版を試してみます。
AdobeBridgeは便利ですね。使い慣れてしまいました。
東京のかかし様
CaptureOneは、解説本で見るには使いやすそうなのですが、本をお手本にして調整後、現像ボタンを押しても現像がなされませんでした笑
現像ボタンの所がずっと0秒のままなんですよえねぇ。
っと、脱線してしまい、申し訳御座いません。
40D大好き様
SilkyPixを使ってる人、知人に居ます。
ベターな選択と聞いていたので、ちょっと体験版で挑戦してみます。
ところで、Lightroomは、AdobeBridge同様、Rawファイルのキャッシュを、どこかに作るのですか?
だとしますとSSDの容量的に、ちょっと厳しいかもしれません。
ものは試しとも言いますし、各種体験版に挑戦してみますね。
書込番号:16184143
2点

バードバレーキングさん
ソフトにはそれぞれ開発コンセプトの様なものが有ってメーカによって特徴があります。
それが使う側の要望とマッチした製品が概ね使いやすいソフトとして評価されるのではないでしょうか?
私には1枚の写真を色等にこだわって仕上げると言う現像の基本機能は当然必要ですが、
過去に撮った沢山の写真の中から選び出して作品集のような物、例えばフォトブックとか
スライドショーとか、そう言うものを作る為の機能も必要です。
必ずしもフォトブック作成機能とかが必要なのではなくそれらを作る為の
ひとまとまりの写真を現像する為の機能という意味です。
また1枚の写真から色味を変えた複数の写真を作り出したり、出力先によってクロップしたりアスペクト比を変えたり
そう言う事をする機能も必要です。
この様な撮影、選別、現像、出力というような一連のワークフローを組むことが出来、又操作性が自分にあった物
と言う事でLightroomを選択しました。 多くの現像ソフトは画像一つに対して一つの現像設定しか持てませんから
こういう様とがある場合はファイルをコピーして実体を増やすしか無いと思います。
Lightroomには仮想コピーという機能があり、実体を増やさず、一つの画像に対して複数の現像設定を持たせることが出来ます。
この様な機能を持ったソフトは実はLightroomだけだったりします。
っと、CaptureOneの最新版にカタログ機能が付いたので今ならCaptureOneと言う選択肢もありますね。
それ以外のソフトはどれもフォルダー単位での処理ですので、ドライブ上、あるいは複数ドライブに分散した
画像ファイルを同時に扱うことはほぼ出来ません。
このような用途が無いので有ればCaptureNX2やSilkyPixでも良いと思います。
RAWファイルキャッシュですがBridgeのキャッシュに相当する物はLightroomではカタログになると思いますので
任意の場所に保存することが出来ます。
例えば画像ファイルはネットワーク上のNASに保存してカタログは外付けHDDに保存するような事が可能です。
但し、カタログを保存するドライブは読み書きが出来るドライブでなければなりません。
ですので、容量の少ないSSD上にはキャッシュに相当するファイルを置かずに済みます。
CameraRAWのキャッシュはPhotoshopと共用しているようですが、これも任意のドライブに設定出来ます。
書込番号:16185008
4点

Lightroom、Capture NX2、SilkyPixProの3種を気分に応じて使ってますが、大量のRAWをパパッと扱うのに楽なのはSilkyPixProですね。
>同じ場所で取った写真は、露出等を調整したあと、調整データを貼り付けて一括で調整
SilkyPixでも当然可能ですし、一時レシピが4つあるのがとても便利です。
水平を取るとかゴミ取りが必要な場合などはLightroomとCapture NX2が優れていますが、Capture NX2は全体的に操作がイマイチ。
純正の地位にあぐらをかく横柄さがそこココに見られます。
まぁココを見ても分るように使い方、感じ方は人それぞれですから、体験版で試して見る事が一番でしょう。
書込番号:16185166
4点

ニコン機の、現像はカメラの設定を反映する純正ソフトが最良です。
Capture NX2!
勿論バッチ処理可能です。
一つの画像の設定を、総てのRAWファイルに適用も可能。
個別に調整したRAWファイルの一括処理は勿論可能。
調整した、RAWファイルに追加の調整項目を一括で処理も可能です。
大量に有っても、一括処理中は他の事も出来ますので時間は気にしない。
PCが速いと、処理速度は速くなりますが…
CaptureOne6は、カメラの設定は反映しませんが良いソフトです。
ちゃんとした、説明書の無いのがネックですが、大日本印刷の子会社DNPフォトルシオから公式ガイドブックが発売されています。
書込番号:16185338
6点

>同じ場所で取った写真は、露出等を調整したあと、調整データを貼り付けて一括で調整出来ればと思っております。
ViewNX2でも選択もしくは一括現像やってます。ピクチャーコントロールが素直に反映出来るので唯一のソフトだと思います。
先にshiftやcommandを使用し、RAW写真を複数選択します。その状態で露出スライダーを動かしたり、任意のスライダーを動かしたりして右下のあるフロッピーみたいなマークをポチっとします。
あとはファイル変換で好きな大きさ圧縮に変えるだけです。
書込番号:16185894
2点

そうだ、いいことを思いついた!
画像ファイルを増やしたり(コピーしたり)移動する事無く、昨年1年間撮りためた写真の中から
それぞれの月から5枚の候補を選び出し(計60枚)
最終的に各月1枚の画像を選び出してカレンダー用の画像12枚を現像したい。
さらにカレンダーは卓上用と壁掛け用2種類を作るため、それぞれにあわせた画面比率を変えた
画像が必要になります。 合計24枚ですね。
皆さんならどうします?
書込番号:16187224
1点

簡単ですかね。
Lightroom で年月で絞り込みし、各月 5枚にクイックコレクションを設定します。
そして月毎の 1枚を選んだら調整し、仮想コピーを作成して各々比率を変える。
あとは24個のサムネイルを選択して一括書き出し。
書込番号:16187244
4点

Capture One PRO 7のお試し期間が切れてたので、アクティベートしてちょっと試して見ました。
1.月毎に表示してレーティング1で5枚を選択
2.レーティング1で絞り込み、月毎に5コマのみを表示させ1コマ選んでレーティング2を付ける
3.レーティング2を表示させて最終確認。
と言った所でしょうかね。 今日使い始めたばかりなのでこんな事ぐらいしか思いつかない。
大量現像だというお話もあるようですが、それはどのソフトを使っても出来ると言うことで。
書込番号:16187754
1点

delphianさん
選択した5枚x12ヶ月分全部にキーワード付けておくと後で一発検索出来ますね。
Lightroomの絞り込み機能は強力なので重宝してます。
書込番号:16187787
1点

DxO OpticsとCNX2を使い分けています。
CNX2の方は純正だけにピクチャーコントロールなど色の管理しやすく感じます。
ですが大量に現像する(バッチ処理)場合は、一つの設定ファイルをすべての画像に適用する
しかできず、一枚一枚に微調整できないので使いにくく感じます。
例えば100枚のうち80枚は同じ設定、10枚は別の設定、残り10枚は一枚一枚別設定の場合は
それぞれ分けて設定&現像しないといけません
DxO Opticsの方は、一枚一枚に対しての現像設定とバッチ処理分けて出来るので楽です
例えば色調補正の設定はすべての画像にコピー(レシピのコピー)し、その後露出補正や
歪曲、ノイズその他補正は一枚一枚微調整してから一気にまとめて現像処理のみできます。
LR4も使った事ありますが、画像管理まで統合されているのがうざったくてやめました
体験版で色々使われてみるのがいいと思いますよ
書込番号:16187914
1点

バードバレーキングさん こんばんわ ^^
お勧めソフトは、大体出揃っていますので、、、
プチ情報ですが、一括調整や一括現像(ファイル変換)は、今、お使いのViewNXでも出来ます ^^
失礼しました ^^
書込番号:16188004
4点

robot2さんに同意します。
ニコンユーザーならCaptureNX2は持っておいた方がいいでしょう。
書込番号:16189953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バードバレーキングさん
大量現像はD800の画像でしょうか?
もしそうならLightroomの場合、メモリー16GB以上が必須と考えてください。
メモリー8GB程度だと、数枚現像するのがやっとというところだと思います。
書込番号:16190303
2点

bridge5でしたら新しいソフトを買う必要はないと思います。bridgeより同じ補正を適用したい画像を複数枚選択。
Ctrl+RでCameraRawが開きます。表示画像を補正します。
左に選択した画像のサムネイルが出ています。
上のほうに同期というボタンがありますのでこれを押すと全ての画像に補正が適用になります。
サムネイルの最後に保存するボタンがありますので保存を押すと全ファイルが自動で変換されます。
lightroomも良いのですがファイルを動かすとリンクが切れてしまいカタログと一致しなくなります。
大量の写真を撮影する人にはバックアップシステムを組む際に問題があります。
その点bridgeはXMPファイルを生成しそれごと保存してしまえば同じ補正をいつでも取り出せます。
Nikon純正NX2は一枚一枚補正する場合には良いと思いますが大量処理に向かないと思います。
Adobeに比べて微妙な色やモアレ補正に優れている場合がありますので使い分けています。
bridge5だとCamerRaw7.4にあげられるか解りませんが7.4ですと使用できる補正は
lightroom4と同じです。
書込番号:16202664
1点

> その点bridgeはXMPファイルを生成しそれごと保存してしまえば同じ補正をいつでも取り出せます。
Lightroom も設定すれば調整内容 XMPに書き出してくれます。
(データベースとXMPの両方に保存される)
XMPが付随するRAWファイルを取り込めば設定を反映した状態で取り込まれます。
そして Lightroom 以外で移動したファイルが有れば Lightroomのフォルダを右クリックし
[ フォルダを同期 ] を実行すれば Lightroomが適切に処理してくれますよ。
書込番号:16203475
2点

lightroomがよいとおもいます
編集のしやすさやでてくる画というよりは
管理がとても楽なので自分は愛用しています
ほかのやつも一通り試したのですが、編集した写真の管理とかは
圧倒的にLRが戦闘力たかいですね
ナッパとベジータくらいちがいます。
一枚ずつ丁寧に編集するのならNX2とかしるきーぴくすがよいとおもいました。
書込番号:16381681
0点

バードバレーキングさんのご希望が、
>同じ場所で取った写真は、露出等を調整したあと、調整データを貼り付けて一括で調整出来れば
ということで、かつ カメラの設定条件や感知した環境因子等をそれほど重要視せず、”とにかく同じような撮影条件のものには 同じような現像設定でRAWファイルをJPG変換するだけ” ということでしたら、一番簡単なのは、Adobe PhotoShop LightRoom Pro の Ver.4以上のものだと思います。
多くの皆さまが仰っているように、それぞれのRAW現像ソフトには使い勝手があり、また機能も少しずつ異なります。LightRoomは 最新バージョンになるに従って レタッチ機能も充実してきました。PC機能が一定以上あれば、作動もスムーズで、現像設定条件の同期(貼り付け)も極めて容易です。
>540iaさんが開示されておられますが、CaptureOneの最新バージョンも現像設定パラメーターの他ファイルへの貼り付けと現像は得意とするところです。
SilkyPixProも 同様に現像条件の同期化は簡単にできますが、部分的なレタッチ、あるいは特定部位や特定範囲の色温度や色相・明度などを自由にコントロールしようとすると必ずしも自由にとは参りません。しかし、設定条件を貼り付けて一括現像するということでしたら、このソフトもその候補にあげるべきものだと思います。
CaptureNX2は、皆さまがこれも伝えられているように現像パラメーターを他のファイルに貼り付けたりすることは可能ですし、バッチ処理で多量のファイルを一括処理することもできるのですが、上記2つのソフトとは少し距離というか趣が異なり、一口で言えば、Nikonのカメラの撮影条件(撮影結果)をそのまま反映する優れたソフトであるというの近いと感じております。レタッチ機能やノイズ低減機能他、写真ファイルを扱うソフトとしては、もう味わい尽くすには余りある超優れたソフトという面も持っていますが、多量のファイルを自由に一括変換するということでは 少し不向きです。
この簡易型としてViewNX2があります。これがCNX2が機能としては乏しい多量ファイルの管理を担ってくれているのだと理解しています。
ここでは出てきませんでしたが、ACDSee Pro(最新バージョンは6)という隠れたRAW現像ソフトもあります。このソフトは光や色合いを細かにコントロールすることにおいては(他のソフトでもあれこれ操作すればできないことではないのですすが)ピカイチだと感じて 時々力を借りています。大量一括現像向けのソフトではないように思います。
AdobeBridgeとCameraRawによる現像(PhotoShopとのリンクがあればなお使い勝手が増しますが)は、LightRoomと同様にRAW現像機能は優れものだと感じておりますが、私がこのソフトについてはあまり使いこなしていないので、大量一括現像との絡みで評価する情報を持ち合わせておりません。
これらのすべてのソフトをそれぞれ楽しんで使っていますが、大量一括現像ということなので冒頭にあるように、LRをまずお試しになるのがいいと思います。
書込番号:16383782
0点

スレ主様こんばんは。
最初に小生キヤノン党ではありません。
5D3とD800使用です。訳あって最近D800→D800Eに代えました。
小生もDPPの編集ソフトは自分に合っておりサクサクと編集できて
1枚編集しては似たような露出画像にレシピをコピーして一括調整して大変気に入っています。
残念ながらD800系には当然DPPは使用できませんので、小生もDPPと同じような
編集ソフトを探してLR4を購入してみました。
残念ながらLR4は自分には合っていませんでした。
なぜなら編集したいデータフォルダを最初にLR4に読み込みしなければならず
編集後データフォルダの保存場所をかえてしまうと再度読み込みからしなければならず
データフォルダで直接編集したい自分は何となく合わなかったです。(けっしてLR4が悪いのではありません。)
現在シルキーピックスを1か月お試し使用していますが
小生的にはとってもわかりやすくDPP感覚で使用できているので購入予定です。
レシピをコピーして一括調整もしやすいですよ。
記憶色や美肌色も日本語のまま選択でき一発で編集できます。これおすすめですよー。
書込番号:16392682
1点

キヤノンシュートさん
どんなカメラの画像でもPCに取り込む必要があります。
その取り込みの時にLightroomを使用すれば、自動的に
カタログに登録されますので、取り込み終了後、
改めてカタログに登録する必要はありません。
また、カタログ登録後にエクスプローラー等でフォルダーごと
画像を移動した場合でも、リンクが切れたフォルダーに対して、
新しいフォルダーの場所を指定し直すことで、現像設定等を
失うことなく、復活します。
そもそも、そのフォルダーの移動もLightroomでやってしまえば
再リンクの作業そのものが必要ありません。
まぁ、この辺のユーザーインターフェースは慣れや好みも有るので
どれが良いとは言えないんですけどね。
書込番号:16392824
0点

540iaさんさん
ご指摘ありがとうございました。
小生、カメラからSDカードやCFカードを抜出して
PCにカードリーダーでそのままシルキーピックスやDPPを立ち上げてSDカードを編集することが多いです。
編集後HDDに保存して終了です。
より大切なデータの場合は当然バックアップデータをHDDにとってから編集します。
LR4はこの時点で読み出しを行う必要があると思っていました。
勉強不足でごめんなさい。
言われてるように自分に合うかそうでないかでしょう。
手っ取り早く編集したい小生はやはりシルキーが良いです。
書込番号:16392865
1点

キヤノンシュートさん
リムーバブルメディアを直接編集する事は想定していませんでした。
Lightroomは、リムーバブルメディアは必ずコピーする仕様なので
その使用方法は出来ないですね。
私はリムーバブルメディアの取り扱いに自分で決め事をしていて
フォーマットはカメラで、PCでは書き込まない。としているので
必ずHDDにコピーしてから編集するようにしています。
DPPやViewNX2等の純正ソフトはRAWデータを編集すると
RAWデータファイルを直接書き換えて、ファイルのタイムスタンプが
撮影時ではなく編集時に変わってしまいます。
サードパーティ製のSilkyPix等は画像ファイル以外の管理用ファイル
やフォルダーを生成してしまいます。
その日、その時に撮影したと言うプルーフ的に画像ファイルの
直接編集をしたくないというのも、私がLightroomを使っている
理由の一つなんですが、これはSilkyPixでも同じですね。
これも、使う人の好みなので、自分にあった方法を見つければ
良いだけの事なんですけどね…
書込番号:16392965
0点

私はキャノンシュートさんさんと同じでLR4はつかいにくいです。他のソフトなにがよいか?人による
と思います。脱スレごめんなさい
書込番号:16393819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LR派の方はけっこう多いですが、私もLR合わない派ですね
画像の閲覧や管理は別ソフトなので、画像管理まで統合されているLR4は
「余計なお世話」感が強いです
現像のみのシンプルなLRでも登場すれば使ってみたいですけどね
書込番号:16394471
2点

私は画像管理がしたいのと、複数メーカーのRAW現像を
一つのソフトで行いたいのでLR使ってます。
人それぞれ用途が違うので、好きなのを使えばいいだけのこと。
> 現像のみのシンプルなLRでも登場すれば使ってみたいですけどね
すでに有りますが… 使った事無いんですかね。
体験版も有るのでお試し下さい。
BridgeでACRを使えば画像を管理しないRAW現像のみになります。
フォルダーを直接開けるはず。
書込番号:16394497
0点



以前、D700で撮影モードはM、ISO-AUTOでストロボを使用すると
ストロボ制御もうまくいき、ISOが次々に変化して設定のシャッタースピード、絞りに見事に対応してくれた記憶があります。
D800E+SB700では、ストロボONにするとISOが400になり、半ば固定されたような制御になります。
まるでキヤノンのようです。
どなたか、何故なのかアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

>何故なのか
ニコンがスピードライトに負担がかからないように、
その分、ヒートアップ回避、チャージアップ良化を企んだ結果です。
どの機種だったかD300だったかな、そこから変えています。
書込番号:15953716
5点

こんばんは
最近のニコン機は、ISOオートでフラッシュを使うとISO感度が400に上がるようになりました(解除は出来ません)。
これは、奥行きの明るさをコントロールする事が主たる目的と思われます。
Mモードの時は、ISO感度自動にせずスピードライトのみで調光限界まで適正露出で撮る事が出来ますので
そうする事も有ります。
書込番号:15953738
3点


一谷さん〜お早うございます。
ニコンのD800(E)製品情報に「明暗のより自然なバランスを
実現するi-TTL-BL調光」との見出しがあります。
できるだけISOを上げてストロボの発光量を押さえメインの被写体
と背景との明暗差が不自然にならないよう調整されているようですね。
(これもニコンの高感度に」対する自信の現われかと思われます)
飲兵衛自身もストロボ使用時の不自然さがかなり緩和されたなと実感
するする様になりました。
浜松よさこい「がんこ祭り」より、ヘボ写真ですがストロボ(SB700)使用例
を添付いたします。
書込番号:15959954
2点

アレレ〜〜〜!
二枚目の写真、元画像のExif情報では「フラッシュのモード」になって
いるのに、ここでは「発光禁止」に変わってます。
どうなちゃってるんだろ〜さっぱりわかりませんです、ハイ〜。
書込番号:15960013
0点

おはようございます。
ちょっと忙しくて申し訳ありませんでした。
皆様ありがとうございます。
希望のようにはなり難そうですね。
300Sからだとすると、系譜を調べましたが、より古いD700での好い印象の記憶は間違っていなくて、ある意味残念ですね。
質問の書き込みのとおり、キヤノン5DU、ニコンD700を同時期に使い、ストロボ使用時のニコンのISO-AUTOに感心しました。
ありがとうございました。
浜松屋飲兵衛さま素晴らしい写真拝見いたしました。
書込番号:15967615
1点

一谷さま、はじめまして。
皆様のスレを読み、あれっと思い自室で試し撮りしてみました。
D800E + NIKKOR60f2.8G + SB−910
の組み合わせです。
設定は、AF−S、シングルポイントAF、マルチパターン測光、ISOーAUTOで
ISO感度 200
感度自動制御 ON
制御上限感度 1600
低速限界設定 1/100
カスタム・メニュー
e1 フラッシュ撮影同調速度 1/250 秒(オートFP)
e2 フラッシュ時シャッタースピード制限 1/30 秒
SB−910は
iーTTL−BL調光 均一配光 ワイドパネル未使用 バウンス撮影 バウンスアダプター
AF補助光オン です。
上記の設定でAモード フラッシュなし ISO−AUTO(設定は上記と同じ)で
自室の窓 カーテンとちらっと見えてるアルミサッシの窓枠にフォーカスしてみました。
Aモード 1/100 F5.6 ISOー560〜640 となりました
一旦電源を切りSB-910を付けて、Mモードにし、シャッタースピードのみ変えて
撮影、ISO の上下を調べてみました。
Mモード 1/20 F5.6→ISOが 100に(赤文字)
1/25 F5.6→ISOが 125に(赤文字)
1/30 F5.6→ISOが 160に(赤文字)
1/40 F5.6→ISOが 200に(設定したベース感度 白文字)
1/50 F5.6→ISOが 250に(赤文字)
1/60 F5.6→ISOが 320に(赤文字)
1/80 F5.6→ISOが 400に(赤文字)
1/100 F5.6→ISOが 500に(赤文字)
1/125 F5.6→ISOが 640に(赤文字)
1/160 F5.6→ISOが 800に(赤文字)
その後、シャッターを早くしてもISOは800で続き
1/4000 F5.6→ISOが1600に(赤文字)
1/8000 F5.6→ISOが1600に(赤文字)
と、なりました。
SB-910を取り付けた後、ISO感度を左肩のISOボタンで確認すると
設定したベース感度の「200」と表示されます。
私の設定違い・勘違いかもしれませんが、
皆様のおっしゃられている挙動と違う気がしております。
ファーム・ウェアはこの試し撮りの前にvrアップしており、
A1.01 B1.02 L1.006 です。
ご参考まで、よろしくお願い致します。
書込番号:15968988
0点

カメラってすごい さま
同様の設定です。
ただしストロボはSB700。
Mモード 1/20 F5.6→ISOが 100に(赤文字)
1/25 F5.6→ISOが 125に(赤文字)
1/30 F5.6→ISOが 160に(赤文字)
1/40 F5.6→ISOが 200に(設定したベース感度 白文字)
1/50 F5.6→ISOが 250に(赤文字)
1/60 F5.6→ISOが 320に(赤文字)
1/80 F5.6→ISOが 400に(赤文字)
1/100 F5.6→ISOが 500に(赤文字)
1/125 F5.6→ISOが 640に(赤文字)
1/160 F5.6→ISOが 800に(赤文字)
までは同様でしたが、ISO800まで止まりでした。
ストロボ容量の関係でしょうか?
カメラの高感度よりもストロボ光頼み・・・みたいな印象を受けました。
書込番号:16004944
0点



撮影しようと防湿庫から出して試し撮りをしたら画像に変な線が。嫌な予感がしたのですが、たまたまかと思い空を撮ったらやはり同じところに線が・・・センサーを確認すると見事に大きなヒビが入っていました。割れる前の最後に撮影した画像に異常はなくどこかにぶつけたり落としたわけでも無いので温度変化以外割れる原因が思いつかないのですがそんな事有るのでしょうか?購入直後にもファインダー内部に傷があったりと品質管理に疑問がありましたがまさかフィルターが割れるとは驚きです。休み明けにもサービスセンターに行ってきますがその前に万が一同じ症状の方がいらっしゃったらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。
15点

せめて画像だけでも上げようよ……。
じゃないと、ただのネガキャンだと思われて終わりだよ…。
書込番号:15567103
17点

あべべEXさま
なんで、これぐらいでネガキャンになるんです?
あなたが方々で書いておられる事の方がよほどネガキャンだと思いますが。
書込番号:15567324
57点

そんな事があるんですねえ。
ちょうど、昨日センサーを掃除していてもしセンサーに傷がついたらどうなるのかと考えていたところでした。
もし良ければ私も画像を拝見してみたいです。
ニコンに持ち込めば保証で対処してくれると思いますよ。
書込番号:15567572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D800Eってローパスフィルターレスじゃなかったですか?
だったらセンサーが割れたのかもね。
そんなことあるんだ。(ふ〜ん)
ところで、もし良ければ私も画像を拝見してみたいです。
(疑っている訳じゃないですが、本当かなと思いまして。)
書込番号:15567619
3点

ひびに見えたけど、実は違っていたという話はあったね。
でも、所詮ガラスなんだから、割れてもおかしくないと思う。
後学のために、是非アップロードしていただきたい。
線が何色に見えるのか気になる。
書込番号:15567684
8点

後学のためにどのような状況になってるのか、写真などアップしてくださると助かります。私だけではなくD800Eユーザーは気になる状況だと思います。
書込番号:15567685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あさけんさん
フィルター機能なしのガラスが設置されています。
D800, D800Eのメカニズムを同一にするためにそうなっています。
ガラスを全くはずしてしまうと経路が違ってしまうためだそうです。
書込番号:15567731
6点

面白い書き込みですね!
ローパスが無いのに 割れたとは???
少なくとも 割れるようなものではないのですが〜
もし横線なら端子の接合部が寒さで短くなり外れたのでは・・・
メーカーに修理して頂ければ良いのでは
それにしても 運が無いですね!
書込番号:15567760
4点

いまだにD800Eはローパスレスという人が多いことに驚き。
最初からニコンはローパスの機能をキャンセルさせているだけで
ローパスがないとは言ってないのに。
書込番号:15567806
48点

髪の毛が付いていた、とかいう落ちじゃないでしょうね?
書込番号:15567854
4点

万が一同じ目に遭われた方がいるか確認をお願いしたかっただけですので・・画像を貼るまでもないかと思いましたが、D800Eをお持ちの方の今後の参考までに割れたローパスフィルターの写真をアップしておきます。
書込番号:15568286
49点

こ、これは酷いgkbr
落としても割れるもんじゃないし、メーカーへありのままを説明しても信じてもらえるかどうか・・・。
で、このカメラにはローパスフィルターが入っていて、それと重ねるように逆作用するローパスフィルターが有って機能をキャンセルさせているんじゃなかったけか?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
書込番号:15568374
3点

大っ変にご愁傷様です。(T_T)
こんなことがあるなんて…、びっくり仰天です。
保証適用がスムーズに認められることを願っています。
外傷が無いことで認められれば良いのですが、中には
外観にダメージ無く内部に衝撃が集中しまうケースも
あり得ないことではないので、難航する可能性もありますね。
原因は全く分かりませんが、LPFにもともと微細なキズが
付いていて、温度変化と膨張係数の違いから引っ張られた
可能性も僅かにあるかも…と思いました。
光学LPFと赤外カットフィルタと合成用の逆LPFで膨張の方向
が違うとか、そうはいってもガラス同士でそんなに違う訳は
無いのかなとかいろいろ思いましたが、いずれにしても
ニコンが良心的な対応をしてくれることをお祈りします。
書込番号:15568472
4点

あさけんさんクチコミ投稿数:1038件
霧G☆彡。さんクチコミ投稿数:1713件
お二人とも千件を超える書き込み数でグットアンサーも数多く獲得されていますが赤っ恥で、D800/Eを知らないことを晒してしまいましたねー
本題ですが割れた画像を拝見してハッスル503cwさん残念ですが落下は保証外だったかと思いますけど。
ガラスの収縮破損や打撃による破損など可能性の中で亀裂からわかるのですがこれは落下による破砕です。
クレームが通ると良いですねー
書込番号:15568473
26点

> ハッスル503cwさん
うわっ、これはひどい。
どうすればこうなるのでしょうか!?
自然にこうなったと言っても
ニコンの修理には信じてもらえない可能性がかなりありそうですね。
ご愁傷様です。
保証期間内であれば無償修理になることをお祈りしております。(合掌)
> 凸東雲凸さん
私ゃパナソニックのカメラにしか興味がないので
あいにくニコンのカメラのことなんて全然知りません。(笑)
書込番号:15568671
2点

酷いのはレスのほうだね、なんと、まあ程度の低い。
疑うべきはまず、他人ではなく、自分の頭ですよっ
書込番号:15568703 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

センサークリーニングの失敗には、注意しましょう。
書込番号:15568751
8点

> バカちゃんさん
お名前の通り、ひどいレスですね〜。(笑)
ハッスル503cwさんのカメラが大変なことになっているのに…。
書込番号:15568765
6点

皆さん慰めのお言葉ありがとうございます。
凸東雲凸さん専門家の方のようですね。確かに見た感じは落下の衝撃若しくはそれ相応の衝撃があったとしか思えない割れ方です。ただ自分で落下破損させたのならこちらに投稿するまでも無く修理に出しています。外観に傷も無く衝撃を加えた記憶も無いので不思議なんです。他に考えられる事としては購入時からあったファインダーの内部の傷を修理に出したときに何らかの傷が付いて、それが原因となって小さい衝撃でも破損したのではないかとも思っています。明日にはサービスセンターも開くので確認していただくつもりです。
スレを立てておいて申し訳ありませんがあまりにも気の毒な方が多いのでこれ以降の投稿は
無用に願います。あ、自分が一番気の毒なんですけどね(^^;)
書込番号:15568835
17点

ご愁傷様です。
気になることが2つあります。
上の部分の2方向に割れた少し下の割れ方が
何かに当たったような割れ方をしているような…
自然にひびが入ったような感じではないように感じます。
あと、軍艦部分の下のキズのようなものがなぜここに付くのか…
まさか誰かに、いたずらされたとか?
このような割れであると、
なかなかニコンでも保障で対応してくれないかも知れませんね。
書込番号:15569012
6点

以前タムロンのレンズで内部パーツが外れて出てきたという相談がありました。
今回の相当するかは分からないのですが、
レンズ部品の可能性とかも考えてみて下さい。
書込番号:15569469
4点

ハッスル503cwさん、こんばんわ。
これは大変な症状ですね。
心中お察しします。
落下衝撃等人為的なものではなく、あるいはまた、(私は使ったことが
ないのですが)防湿庫に保管していたせい(気体とか圧力の影響?)
でもないとすれば、全くの自然故障ということになると思います。
これは是非、お手数でもニコンのサービスにて自然故障の原因を聞いて
いただき、この掲示板で情報を共有させていただければと思います。
つまり、この割れた部品に何らかの欠陥等があったのか、欠陥等があった
とすれば、それは個体の問題なのかD800E全体の問題なのかということです。
書込番号:15570587
3点

okiomaさん
>何かに当たったような割れ方をしているような…
>自然にひびが入ったような感じではないように感じます。
ひじょうに断定的に発言されていますが、はたしてそうでしょうか。結晶と違ってガラスはときにデタラメな割れ方をするように思うのですが。
>あと、軍艦部分の下のキズのようなものがなぜここに付くのか
具体的にどこをさしていわれてるのでしょうか。わたしにはどこにキズがあるのかわかりません。(ペンタ部の下には引っ掻きキズがありますが、本件と関係あるとは思いません)
どなたかが仰ってましたが、この部分は、ふつうに落下させた(高さ1mくらい)くらいではめったに破損しないはずです。ショックが原因での破損となると、相当なものだと考えられ、その際ボディーも凹みなど明かなキズができるでしょう。これまでのスレ主さんの発言からすると、そのようなキズはないようですので、本件の破損原因は落下ではないと考えます。あるいは、潜在的なキズがあり、これが「原因」となったかもしれませんが、この場合、責任はメーカー側にあることになるでしょう。
書込番号:15570743
3点

スレ主さま
要望に応えていただきありがとうございました。今回は残念でしたね。
キャンセル品を購入されたんですよね?未使用状態でファインダー内に傷があったんでしょうか?修理されて戻ってきた後は傷は直っていたのかどうかも気になります。
この後の経緯なども共有いただけますと、今後のために参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:15571037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トピ主様
画像の掲載、ありがとうございました。
これほどまでとは思わなかったので、ややショックを感じてしまいました。
同じカメラを使う以上、人ごとではありません。
ニコンが迅速に対応してくれることを願っております。
その後の経過などについてもお知らせいただけると幸いです。
書込番号:15571424
5点

てんでんこさん
争うつもりはありませんが、
割れ方で私が感じことを言ってはいけないのですかね。
ミラーの赤○で囲った部分でここだけが大きく白くなっていることが、
ちょっと気になったものですからね。
ここが中心に何か圧力が加わって割れたように私は思っただけです。
ただ、角度によってはまた違った見方になるかもしれませんが…
どうしたらこうも割れるのか私は不思議に思ったからです。
はたして自然に割れるものかと。
でたらめな割れ方かもしれませんしそうでないかもしれません。
で、なぜでたらめなのか判断できるか逆に聞きたいです。
また、
軍艦部分の下の白いものは私には傷に見えます。
こすったような跡なのかわかりませんが、
一回ではない複数回何かがあたった様に感じました
今回の割れと関係ないかもしれませんが、
関係しているかもと…
何を持って関係していないと言えるのかも不思議です。
職種は違いますが、私は製造業でクレームが起きた時、
その原因を調べる仕事を長らくしていました。
1人の判断ですることはありません。
起きた原因もいろんな角度からものを見なくてはなりません。
ちっとした感じたことでも、否定するにはそれなりの根拠も必要です。
製造した時の何らかの不具合でなったかもしれませんし、
使っている時に何かあったのかもしれません。
ただ、感じたことは大切かと思います。
だからといって、ハッスル503cwさんを疑っている訳ではありませんよ。
書込番号:15571438
10点


当初製造不良なんだろうなと思っていたのですが、その後のみなさんのコメント
読んでいて、写真も見なおしてみると、やはり、なんらかの外力が加わったよう
な気がしてきました。
ガラスの製造不良ならば、ひびくらいで終わるんじゃないかと思ってます。
例えば、ガラスの花瓶を見て、ひびが入っていたら、がっかりするし、
何も外力を加えてなければ製造不良かなと思うでしょう。しかし、この
ガラスの割れ方は、何もしてないのに、突然花瓶が割れるのと等しいよう
な気がします。
もちろん、落下ではないと思います。これが落下であれば、筐体はすごいこと
になっていると思います。
いずれにしても、最初からなにか脆いような要素はあったのだろうと思います。
書込番号:15571572
4点

エアダスター(缶)の延長ノズルが圧で飛び出してセンサーを傷つける事故があったり、ブロワーでも
先端がプラスチック製のものは、センサーにぶつけてしまうと破損の恐れはあると思いますが、スレ主
さんの書き込みからすると、そのような心当たりもなさそうですね。
あくまでも感覚ですが、落下させたとしても相当高いところから強固な面に落とすなどしないとこんな
割れ方はしないような気がしますね。
近いうちにこのカメラを購入予定なので、ぜひ原因を知りたいです。
書込番号:15571817
4点

okiomaさん
>割れ方で私が感じことを言ってはいけないのですかね
わたしの先ほどの発言で「断定的に」は取り消します。全体の印象でそう書いてしまったのですが、その部分を改めて読むとそうではありませんでした。ただ、文全体の印象は読み直しても同じです。
>でたらめな割れ方かもしれませんしそうでないかもしれません。
>で、なぜでたらめなのか判断できるか逆に聞きたいです。
デタラメとは、力の掛かり方と亀裂の入り方が無関係であるということです。
そして、ガラスの場合、そういう可能性も常に考慮すべきだといってるだけです。
ガラスのデタラメな割れ方には、冷却時に歪みが関係しているときと、微細なキズが関係しているが多いというのが、つたない経験から感じるところです。
以上、わたしは、この写真からだけでは原因はわからないと申しあげているのです。
それから、「軍幹部の下」ではなく「ペンタ部の下」のキズなのですね。くりかえしませんが、このキズは本件と関係あるとは思えません。
書込番号:15571905
3点

書き込みが1月4日未明ということは1月3日の出来事だったのでは?
1月3日のしぶんぎ座流線群からの怪電波とセンサークリーニングの超音波の干渉が
フィルターガラスの固有振動数に合致して共振による破壊をもたらしたのでしょう
なにか世界的破滅の兆候かもしれません
ああ恐ろしや2013年
なんて冗談はさておき
非常に珍しい状況ですね。耐熱温度考えると熱収縮とは考えにくいでしょうし
化学変化ってのもちょっとなさそう。ガラス割れるほどセンサ枠が変形するとも思えないですね。
シャッター幕噛み込んでセンサ側に破損が及んだとすればシャッターも逝ってるでしょうし・・・
原因がわかったら後学のために教えていただけるとありがたいです
ただメーカーさん、これを不具合認定するかどうかですよね〜〜
ユーザによる破損って主張しそうな気がします。
だって「構造や製造、品質による不具合」でこの破損ってちょいと大事ですよね
書込番号:15571924
5点

>割れる前の最後に撮影した画像に異常はなくどこかにぶつけたり落としたわけでも無いので温>度変化以外割れる原因が思いつかないのですがそんな事有るのでしょうか?
自分でぶつけたりしていなくても、誰かが(妻や子供などの身内)LPFに外力を加えるようなことをした可能性もあると思いますけど……。
どうしても、温度変化による割れとすると何かハッスル503cwさんにメリットでもあるのでしょうか?
書込番号:15571926
2点

デジタル系さん
>このガラスの割れ方は、何もしてないのに、突然花瓶が割れるのと等しいような気がします
これは他の方の発言へのレスにもなるのですが、ガラスの場合、こういうことが希に起こります。原因として一番多いのが内部の歪み(冷却方法が雑だと生じる)です。そして、少しでも割れが生じると、それがどんどん拡がっていくのがガラスの性質であることは、あらためていうまでもないでしょう。
書込番号:15571942
2点

ハッスル503cwさん この度はご愁傷様です m(_ _)m
スレは閉じられた様ですが、後学の為に今後の経緯を知りたいので 是非、Nikonさんの対応の顛末を教えてください
御面倒掛けますが よろしくお願い致します m(_ _)m
書込番号:15571955
2点

我が家の食器棚のガラス板に不思議なことが起きました。買って1年ほどして、
全く荷重が掛からない中途半端な場所に突然ヒビが入り、そのヒビは?マークの
ような形に日々成長を続け3ヶ月くらいで倍くらいの長さになって以後休止状態に
なりました。ヒビが入っただけで全く欠けることなく特に危なげもないため放って
ありますが、ガラスの性質には不可解なものがあると感じました。
それはさておき、D800Eのローバスが落下の衝撃で割れるようなことはまずないと
思われます。仮にローパス1枚0.5mm厚、ガラスの比重2.5とすれば自重は高々10mgとなり、
100G懸ったとしても1g程度です。D800E本体に100G懸れば100kgでとても只では
済まないでしょう。従って、今回の事象は落下ではありえないだろうと思われます。
書込番号:15572031
7点

あべべEXさん
それよりも、もしトピ主さんが、落下した、もしくは何かしらの外圧を受けて割れた事について
あえて隠したり、考えずに、この掲示板に書き込む事のメリットのほうがわかりません。
原因に心当たりがあるのであれば、とっととニコンに何も言わずに持ち込むか、最初からそのような原因が考えられるとニコンに申告するでしょう。
この掲示板にわざわざ書き込む理由がありません。
原因に心当たりはないし、ニコンが果たして保証で修理してくれるかと不安だからこそ、
ここに同じような症状を聞いたり、知らないかと情報提供を望まれたのでしょう。
何にせよ、トピ主さんにとって良い結果がでると良いのですが。
書込番号:15572041
13点

D800Eを持っているわけではありませんが、いままでキヤノンのカメラを中心に何度もカメラを地面に落としたことがあります。もっともひどい時には5m下のアスファルトに落としたこともありますが落下によってローパスが割れるという経験はしたことがありません。
ローパスに直接「力」を加えることなくカメラの落下等によって割るというのは自分の経験上はかなり困難だと思います。
逆に直接「力」が加わる場合には案外簡単に割れます。よくあるブロアーぶっ飛び系のトラブルですが。
書込番号:15572075
3点

写真を見る限り、ヒビの起点は左下三叉路の黒点部分で、直角に右上方に進んだヒビは、
中央で4方向に分岐していったように見えます。中央の白く光る部分は起点ではなく単に
光の加減ではないかと思います。
書込番号:15572084
1点

訂正です。
ローパスの自重は1gの間違いで、100Gだと100gとなりますね。100gが最悪レンズ方向に
懸ると微妙かも。
書込番号:15572313
0点

非常に珍しい現象と思います。
せっかくの情報提供なので、後日談を書いて頂ければと思います。
書込番号:15572938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凸東雲凸さん
> お二人とも千件を超える書き込み数でグットアンサーも数多く獲得されていますが
> 赤っ恥で、D800/Eを知らないことを晒してしまいましたねー
この言葉は、凸東雲凸さんにそっくりお返しして差し上げる。
その論拠を次の段落で述べておく。
> 本題ですが割れた画像を拝見してハッスル503cwさん残念ですが落下は保証外だったかと思いますけど。
> ガラスの収縮破損や打撃による破損など可能性の中で亀裂からわかるのですがこれは落下による破砕です。
この画像だけでは、原因が落下によるとは、だれも断言することができない。
否定することもできないが、肯定することのできる決定的な証拠もない。
少なくとも、ローパスフィルタは、
カメラボディのマグネシウム外装が変形しない程度の落下による衝撃力では、
簡単に割れたりはしない。
もし、板ガラスに強い熱歪みが残留していたと仮定すれば、
それが原因で何の衝撃もなく、自己破壊してしまうこともある。
温度変化などで、その熱歪みが限界値を超えれば、
独りでに簡単に割れることも、大いにあり得る。
特にローパスフィルタは、2枚の結晶板+複数枚の保護層の貼り合わせなので、
歪み応力が残留しやすく、その場合は、割れやすい。
その場合は、僅かな衝撃でも割れやすく、また、温度変化で割れることもあり得る。
しかし、もし歪み応力が無ければ、マグネシウム外装に無傷の落下程度の衝撃力では、
簡単には割れない。
スレ主さんの画像の写真だけでは、
落下が原因なのか、
外力(ローパスフィルタをブロアのエアノズルでぶつけた)が原因のか、
製造時の熱歪みによる自己破壊によるのか、
これだけでは誰も断言できない。
もし、割れたローパスフィルタのガラス片を、
2枚の偏光フィルタに挟んで撮影または測定すれば、
そのローパスフィルタに歪み応力が残留していたのかどうか、明白となる。
しかしそれでも、もしローパスフィルタに歪み応力が残留していなかった場合でも、
それを理由にメーカ側の瑕疵を否定し、
スレ主さんによる責任を立証する証拠とはならない。
断定することのできない、複数の理由の可能性がある。
そういうレベルの事案であり、ただ単に割れた画像だけでは、
だれも原因を安易に断言することはできない。
すなわち、スレ主さんに原因があるのかどうかすら、分からない。
ということだけが分かる。
> クレームが通ると良いですねー
メーカ側が、落下や外力による、
スレ主さん側の原因であることをきちんと証明できない限り、
スレ主さんのクレームを拒否することはできない。
決定的な外損等が無ければ、一般的にはメーカ側の原因不明による瑕疵範囲であり、
メーカ保証対象となるのは、当然である。
この程度の物理現象はおろか、
クレーム処理における世間常識も知らない凸東雲凸さんは、
そして安易に落下と決めつけちゃった℃素人的な発想の凸東雲凸さんは、
大きな赤っ恥をかいちゃったね。
書込番号:15575070
18点

この手のスレで何時も思うのですが、この画像だけでは本人しか事実は解らないでしょうし原因を明らかにしてからスレを立てるのが大人の対応と思います、
ガラスの破損と言う事なので、ニコンがその気になればすぐに解明するはずですし製造段階の欠陥ならこの一台だけという事はありえません、
そうでなければスレ主を含めた犯人探しと言う事になり、多くの人を不愉快にするだけです。
書込番号:15575294
5点

私の考え。
・スレ主さんは、けっこう神経質な方のようなので、ローパス清掃を小まめに自分でやった。
・手元が狂って、ローパスに強い力を加えてしまい、ローパスを割ってしまった。
・メーカーに修理に出すと高くなり、保証も効かないだろうと予想。
・温度変化を理由に、クレーム処理できないかを思いついた。
・その勝手なクレームを、より正当化して説明するために、kakaku.comの口コミ掲示板で意見を求めた。
メーカーにクレーム処理させるために、賢者の知恵を借用しようとするのは、いかがなものか。
書込番号:15575386
11点

ハッスル503cwさん
苦労して購入されたカメラのトラブル、御愁傷様です。
メーカーとしても今後参考となる非常に稀な現象例だと思いますので、メーカーの対応を含めできるだけ詳細な顛末の書込みをお願いできないでしょうか。
写真からの推測になります。
今回のひび割れはローパスフィルターに直接力が掛かったことによると思われます。
何らかの理由によりローパスフィルターに目に見えないような微細な傷がつきそこが起点となってミラーショック等の振動・衝撃によりひび割れが進行していったのではないかと。
ハッスル503cwさんが『割れる前の最後に撮影した画像に異常はなくどこかにぶつけたり落としたわけでも無い』と書込まれていますので撮影直後に始まり保管中に進行して行ったのではないかと考えます。
一旦、亀裂が入ると通常では影響ない僅かな応力でもひび割れは拡大して行きますので移動中または保管中に進行することは十分考えられます。
『他に考えられる事としては購入時からあったファインダーの内部の傷を修理に出したときに何らかの傷が付いて、それが原因となって小さい衝撃でも破損したのではないかとも思っています。明日にはサービスセンターも開くので確認していただくつもりです。』
正しくその通りだと思いますので健闘を祈ります。
スターゲート7さん
>それはさておき、D800Eのローバスが落下の衝撃で割れるようなことはまずないと思われます。仮にローパス1枚0.5mm厚、ガラスの比重2.5とすれば自重は高々10mgとなり、100G懸ったとしても1g程度です。800E本体に100G懸れば100kgでとても只では済まないでしょう。従って、今回の事象は落下ではありえないだろうと思われます。
御説ごもっともです。落下では発生しえないでしょう。
ローバスが落下で割れるような衝撃であれば本体が大きく変形しますね。
ただ、≪100G≫の記載は如何かと思います。仮定であっても数値を記載するとその意味合いを理解できない方々が拡大解釈して数字の独り歩きが始まる危険性があります。
御承知と思いますが落下の場合、落下物の質量、落下距離、落下した先の床面がどのような材質かでG(減速度)大きく変わります。例としては解りやすい≪100G≫と言う数値ですが記載に注意しないと十分誤解される可能性が有りますね。
オミナリオさんが仰られているように熱による変形破損も考えられないと思います。
例え品質不良であっても温度変化で割れる様な歪が発生する材質ならば当初からローパスフィルターに使うことなど有り得ない材料ではないでしょうか?
書込番号:15575414
2点

本日、新宿のニコンサービスセンターへ行ってきました。
投稿は控えようかとも思いましたが同じくD800Eをお持ちの方や購入を検討されている方のために騒がしくなるのを
覚悟でご報告いたします。
結論から申し上げますと新品交換となりました。ご心配頂いた皆様ありがとうございました。
まだ原因は確定しておりませんが後日ニコンから連絡を頂ける事になっておりますので判明次第お知らせいたします。
また、あくまでも個人の過失にされたい方々にはご期待に添えず申し訳なく思っております。
(過失による損傷についての保険に加入しておりますので自損事故の場合はこちらに投稿する必要もありませんが)
サービスセンターでは思い当たるあらゆる可能性を考えても通常使用の範囲内での出来事で原因が不明である事を話し
ファインダーの初期不良(修理対応)と今回の件で2度目の不具合なのでできれば交換をお願いしたい旨お願いしたところ直ぐに交換手続きして頂けました。
今回のセンサー破損についてはネットで色々調べたところD800に関するものはありませんでしたがライカではS2とM9に
近い現象があったようです。S2なんて200万越えですから精神的に比較にならないダメージであった事かと思います。こちらは保証期間が過ぎていたそうですがライカ社が無料で修理してくれたそうです。
あくまで個人の見解ですが今回の投稿で同じ症状になられた方がいらっしゃらないようですのでこの個体のみである
可能性が高いと思っております。フィルムチルドレンさんのおっしゃるように何らかの部品がシャッターとセンサーの間に入って引き起こされたのかもしれません。原因の究明には時間を要するそうなので暫くお待ちください。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:15575659
40点

>新品交換となりました。
おーッそれはよかったですね、D800E購入計画されている方には
朗報ですよ、今後は気を取り直して撮影楽しんでください。
書込番号:15575845
6点

蝦夷狸さん
>≪100G≫の記載は如何かと思います。仮定であっても数値を記載するとその意味合いを
>理解できない方々が拡大解釈して数字の独り歩きが始まる危険性があります。
>御承知と思いますが落下の場合、落下物の質量、落下距離、落下した先の床面がどのような
>材質かでG(減速度)大きく変わります。例としては解りやすい≪100G≫と言う数値ですが
>記載に注意しないと十分誤解される可能性が有りますね。
100Gは衝撃試験ではよく出てくる値ですし単なる数値ですから、「拡大解釈」や「独り歩き」
などはしようがないと思いますが。
ローパス板と本体との衝撃度の違いを比較するために、何らかの同一基準(100G)を用いた
という簡明な論旨に対し、「危険性」とか「十分誤解される」とかは杞憂かと。
何かここの閲覧者のみなさんのレベルを随分と見縊られているような発言にも受け取れますが、
お互い「誤解される可能性が」ないように気を付けたいものです。
書込番号:15575930
3点

こんなこともあるのですねぇ。
明らかに使用者の過失を立証できない限り、保証中なら無料修理でしょう。
この短期間に2度目の修理であれば、商品交換も妥当だと思いますよ。
しかし何でしょうねぇこれは。
ミラーに何かが弾かれたのかなぁ?
外れせしまった部品とか、ゴミとか?
はじめの修理でミスって部品が中に残ってたとか?
まぁ、残念ですが、解明はできないだろうねぇ、きっと。
書込番号:15576040
3点

いやいや、ニコンの迅速な対応はさすがですね。
トピ主さんも安心された事でしょう。
原因がわからないのは気持ち悪いですが、新しいカメラで気分一新してくださいね。
書込番号:15576204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

疑って申し訳ありませんが、サービスセンターで新品との交換をしてくれるとは思えません。
個人情報は隠して、修理伝票やそれに類する書類の写真をUPしていただけませんか。
事実であれば今後、同じような症状で故障した場合に、多くの読者の参考になると思います。
スレ主さんも、この口コミに投稿したのですから、最後まで納得のできることをお願いします。
書込番号:15576208
4点

結局ハズレを引いちゃったということでしょうか。
ニコン歴31年で明確なハズレを引いたことはないですが、F5のグリップゴム剥がれには結構付き合わされました。結局、接着剤を変えたようですが。
ゴム自体、市販の接着剤と相性が悪く自己修理もままならない感じでした(それ以前の機種だと両面テープで固定できたりしました)。
今回、画像に関わる重要部品の破砕ということで原因が分かるといいですね。
書込番号:15576308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったですね!
さすが天下のニコンだけはあります。
ニコンから原因報告があったら、後学の為にお教え下さい。
書込番号:15576402
4点

ひとまず 良かったですね ^^¥
でも、不可解な現象ですので
Nikonさんからの回答が有りましたら
ぜひ、こちらでお教えください m(_ _)m
書込番号:15576591
3点

おお 良かったですねえ
メーカー対応で新品交換とは非常に珍しいケースと思います。
ニコンとしても貴重なサンプル(笑)是非とも入手したかったのかも
精査して原因突き止めて欲しいものですね
書込番号:15576841
4点

ハッスル503cwさん今日は。
<撮影しようと防湿庫から出して試し撮りをしたら画像に変な線>が認識できたならば、過去にこのカメラで撮った画像を経時的にすべてチェックすべきです。
カメラ歴は?、いつから、どんな場面からか、レンズは?使用環境は等々。
せっかくショッキングなスレを張ったのですから。
書込番号:15577136
2点

ハッスル503cwさん
>結論から申し上げますと新品交換となりました。・・・原因の究明には時間を要するそうなので暫くお待ちください。
あ〜よかったですね。原因が解りましたら是非とも書込みをお願い致したく思います。
横レス失礼します。
スターゲート7さん
私のレスで気分を害されましたか。大変申し訳ありません。
書込まれている以下の内容に気になるところが有ったのでついついレスをしてしまいました。
『D800E本体に100G懸れば100kgでとても只では済まないでしょう』の記述ですが 100Gは加速度を表す数値(1G=9.80665m/sec^2)ですね。加速度は速度変化を表す単位なので質量(kg)に換算できません
≪100G懸れば100kg≫この表現が成立するのは≪D800E本体の質量が1kg≫と言う前提条件が必要ですが記載がありませんね。
これは正確性に欠け誤解される表現といえませんか?
出典がどこかはともかく≪ローパスの自重は1g≫と書込まれるなら≪D800E本体の質量は 900g≫を前提条件として表記しなければ
『ローパス板と本体との衝撃度の違いを比較するために、何らかの同一基準(100G)を用いたという簡明な論旨』
と言う主張とは矛盾します。
『ここの閲覧者のみなさんのレベルを随分と見縊られているような発言』と仰られていますが見縊るような考えは全くありません。
ここの閲覧者のみなさんは様々で力学を十分理解されている方々ばかりではありません。
喩として解りやすく記載されるなら正確にしないと勘違いして理解し、間違った情報を受け取りかねない可能性が有りますので注意が肝要と言いたかっただけです。
書込番号:15577311
3点

蝦夷狸さん
理論を簡明に説明することと、数値を厳密に記述することは別です。
ローパスの厚さは0.5mmと仮定していますし、カメラ本体も通常はレンズを付けて
保管しますから、1kgを軽く超えます。ここで肝要なのは、自重が3桁違えば落下
による衝撃力もそれに比例して3桁も違ってくるという点です。
論旨から言って、カメラ本体の重量を正確に記すことにはさほど意味を持たない
でしょう。
551dutamanさん
>疑って申し訳ありませんが、サービスセンターで新品との交換をしてくれるとは思えません。
・誰でも制限なしに閲覧できる場所に情報公開されたこと。
・ローパス破損の証拠写真を提示していること。
・カメラ本体及びローパスにそれらしい外的衝撃痕が見られないこと。
・Nikonにとって、D800Eのローパスキャンセル構造は初めてであること。
・ニコンSCが新品交換に応じたと公開されたこと。
・このスレが非常に注目を集めていること。
などからは、疑う理由はないように思いますが。
書込番号:15577676
9点

最初に修理したNikonSCとは、どこのSCかが気になるね。
書込番号:15577920
1点

スターゲート7さん
新品への無償交換について
私の長い写真経験からして、メーカーがサービスセンターの窓口で、購入から半年以上過ぎた製品を無償で新品に交換することが信じられません。
もしも、ローパス破損が外的な力によるものでなく、カメラの構造などによる自然故障だとしても、メーカーは、その故障箇所を無償修理をすることはあっても、製品そのものを新品には交換することはないはずです。
しかし、スレ主さんは新品に交換されたと言うのですから、その証拠を見せていただきたいのです。
ローパス破損の写真をUPされたのですから、修理表をUPすることに、抵抗はないはずです。
書込番号:15578121
8点

551dutamanさん
> 疑って申し訳ありませんが、
> サービスセンターで新品との交換をしてくれるとは思えません。
その根拠は?
何もないだろう?
551dutamanさんのいい加減な予測が外れたからと言って、
スレ主さんに対して随分と失礼なことを言うもんだな。
スレ主さんが、Nikon SCで相談した結果、新品交換となった。
この結論が全てである。
> 個人情報は隠して、修理伝票やそれに類する書類の写真をUPしていただけませんか。
ぶっ壊れたカメラの写真の実在だけで、もうそれだけでおよそ十分である。
スレ主さんがウソ付きオオカミ少年になる必要性は、何もない。
> スレ主さんも、この口コミに投稿したのですから、
> 最後まで納得のできることをお願いします。
どんな証拠を出そうとも、疑い深く納得しない人は、最後まで納得しないだろう。
画像偽造改竄の可能性まで言い出せば、無限にきりがなくなる。
> サービスセンターで新品との交換をしてくれるとは思えません。
僕は産業用制御機器メーカの技術者だが、
もし、弊社の製品であり得ない壊れ方をしたと仮定しても、
使用者の瑕疵を証明できない限り、無償で修理または交換に応じるのが
商道徳の基本である。
無償修理・交換に応じないためには、拒否するためには、
使用者の瑕疵をシャーロックホームズ的に、メーカ側が証明しなければならない。
これが商道徳の基本である。
こんな基本を知らないで、個人的な思い込みだけで、
スレ主さんに対して随分と失礼なことを言うもんだな。
書込番号:15578191
39点

単なる思い付きですが...
ヒビの角度を見て、枠のゆがみによる、せん断応力による破壊の可能性がありそうな気がしました。
ローパス(キャンセル)フィルタの枠はどのようなもので、どのような取り付けになっているのでしょうね。
書込番号:15578205
4点

ハッスル503cwさん
失礼いたしました。
ローパスキャンセルフィルタが壊れるという大変な事象に見舞われているにも関わらず
アイコンが笑顔になってしまっていました。
お詫び申し上げます。
書込番号:15578213
2点

Giftszungeさん
貴方が産業用制御機器メーカの技術者であり、商道徳の基本を熟知していたとしても、私がスレ主に投げかけた疑問を解決することは、何も出来ません。
貴方が間に入ってくれば、事がややこしくなるだけです。
私は、ただ、メーカーのサービスセンターの窓口で新品交換をしてくれたという、スレ主の発言の裏付けを見せて欲しいのです。
産業用制御機械と、一般消費者が使うカメラとを、同じ土俵で論じないでくださいね。
書込番号:15578258
7点

551dutamanさん
> 貴方が産業用制御機器メーカの技術者であり、商道徳の基本を熟知していたとしても、
> 私がスレ主に投げかけた疑問を解決することは、何も出来ません。
> 私は、ただ、メーカーのサービスセンターの窓口で新品交換をしてくれたという、
> スレ主の発言の裏付けを見せて欲しいのです。
要するにスレ主さんをウソ付き呼ばわりしたいだけだよね?
> 貴方が間に入ってくれば、事がややこしくなるだけです。
このスレの話題展開をややこしくしているのは、
むしろ、551dutamanさんの方である。
> 産業用制御機械と、一般消費者が使うカメラとを、同じ土俵で論じないでくださいね。
その根拠は?
551dutamanさんの単なる憶測か?
むしろ逆に、産業用制御機器の方こそ、
もし、使用者側に瑕疵のある使い方をした痕跡が少しでもあれば、
それを徹底的に検証し、操作指導も含めて、何らかの見解を示す立場である。
数百万も、数千万もする機器をおいそれと簡単には交換に応じることができない。
しかし、複数度トラブルが発生し、原因不明でなおかつ将来性に不安が生じるなら、
客先の交換リクエストに応じるレアケースもあり得る、ということを紹介した。
もし、まったく使用者側の瑕疵の痕跡が無ければ、
使用者側の瑕疵を問うことはできないが、
少しでも使用者側の瑕疵の痕跡があれば、それが争点となる。
それはカメラでも同じ。
もし、まったく使用者側の瑕疵の痕跡が無ければ、
使用者側の瑕疵を問うことはできないことは、同じ。
少しでも使用者側の瑕疵の痕跡があれば、それが争点となることも、同じ。
しかし、その検証や修理作業に、製造原価を超える可能性があるなら、
不完全な検証でも新品交換に応じることは、希にある。
その場合は、単価の安いカメラの方こそ、あり得ることであろう。
ついでに言えば、僕個人的には、SONY製品で、
一年以上経って交換に応じてもらったケースがある。
正確に言えば、保証期間内ギリギリで、ある不具合について修理依頼したが、
直っておらず、それを繰り返したので、交換リクエストをしたら、
SONYもそれを望んでおり、容易に話が進んだ。
たかが数万円の製造原価に対して、技術者や営業や流通の莫大な時間ロスを勘案すると、
完全修理よりも、交換が安いと判断したことであろう。
そういう営業的判断は、産業用機器であろうが、コンシューマ製品であろうが、
考え方の基本は同じである。
書込番号:15578372
28点

メーカーが新品に交換することありますよ、キヤノンの場合ですが。これは修理コストとの見合いでそうなったりします。修理するのが困難であったり、可能ではあるが非常に手間がかかる場合に新品との交換を行うケースはあります。
もちろん本人の過失である場合はその修理コストを本人が負担するわけですからメーカーは修理しかしませんが。。
キヤノンの場合、変わったケースでは28-70Lがぶっ壊れると部品を欠品していて修理できないのでということで格安の差額で24-70Lの新品に交換を申し出るなどという事例とかもありました。これは保証期間後ですし、一応差額払ってますんでケースとしては違いますが面白いな〜と思った事例でした。
書込番号:15578432
17点

私は、随分前ですが、7Dを東日本修理センターで、新品に交換してもらった事があります。
1D4を、東日本修理センターで、新品に交換して頂いた方のスレッドもありますよ。
カメラに限った話ではなく、サービスセンター、修理センターで、新品交換になるケースはありますね。
ケースバイケースだと思います。
リサイクル品(新品)かどうかはわかりませんが、、、、iPhoneなんかいい例ですね。(脱線失礼します)
まー、今回の場合は、特殊な事例という事で、メーカー送りして、原因追及でもするんじゃないんですかねー。
書込番号:15578795
8点

ハッスル503cwさん
新品交換よかったですね。
このスレ、ずっと静観して読んでいましたが、毎度のことながら疑いの目や暴言的な書き込みをされる一部の方によって荒らされてしまうので残念に思っています。
しかし、ハッスル503cwさんは、勇気を持ってその結果報告をされ、新品交換をされたSC名を挙げておられるのですから、それを更に疑いの目で見るのは、本当に恥ずべきことです。
こういう貴重な事例は、カメラユーザー全員が大切に扱いたいものです。
Nikonの速やかで顧客を大切に扱われたことにうれしく思いますし、ハッスル503cwさんのカメラライフが更に充実することを願っております。
(私も「せん断応力」で突然割れたのだろうと思っています。Nikon側もそれを疑って交換されたのではないかと推測しています。)
書込番号:15578816
14点

ハッスル503cwさん すごい状況ですね!
写真を見てビックリです。
大場佳那子さんの紹介して頂いたリンク先を見て
ローパスフィルターがあったことを思い出しました Thanks!
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
凸東雲凸さん 赤色の恥 ですね! アッハハ
新品交換して頂いて安心と思いますが
この状況を見ると
組付上どこかに無理な力が かかっていたのでしょうか?
それとも構造上 フィルタに どこかの部品が当たったのでしょうか?
イロイロ想像できますが早く結果が出ると良いですね!
ここの書き込みは、メーカー(スポンサー)が不利な情報であると
消すようですが、Nikonさんは良心的なメーカーと思っていますので
検証結果が楽しみです。
書込番号:15578840
3点

真実はどうであれ、人を疑い続ける事の醜さを本スレで知りました。
書込番号:15578920
23点

551dutamanさん
>私がスレ主に投げかけた疑問を解決することは、何も出来ません。
「他の人の為」という大義名分を持ち出しながら、あなたは何も
手を煩わせることなく、自分の納得の為にハッスル503cwさんに
労力を強要している訳です。 ご自分の少ない経験と異なるという
だけでケチをつけただけであり、何か一つでもハッスル503cwさん
の為になるようなことをされましたか?
ハッスル503cwさんが、あなたを満足させる為に一方的に手間を
かけなければいけない理由はどこにも無いのです。
書込番号:15579148
24点

ローパスフィルタが割れるようなことがあるのですね。そのような不具合が存在することを教えていただいたスレ主さんに感謝です。有意義なスレッドだと思います。
調べてみたら、ライカのローパス割れについてはこちらで事例が出ていますね。ライカ使っている人なら、そんなに乱暴な扱いはしないと思いますが。。。複数件発生しているところが気になります。
http://leicarumors.com/2012/02/21/my-leica-m9-sensor-cracked-today.aspx/
http://www.flickr.com/photos/jhapeman/4450234896/
推測ですけど、これはローパスフィルタ自体が元々不良品だったのではないでしょうか?(もしかしたら実際に割れているのはローパスではなくガラスフィルタのほうかもしれませんが)
何事何物にも不良品が発生する確率はそれなりに発生しますので。あと、ライカでも複数発生しているということは共通の原因も考えられます。
何かしらの応力が掛かった状態で結晶化(あるいは固化)したために外力に弱かった、あるいは製造後、管理上の何かしらの瑕疵で強い外力が加わったのかも知れません。
もしかしたら、ローパスユニットの組み付けで結構力が加わった状態になっているのかもしれませんね。
書込番号:15580015
9点

>スターゲート7さん
>我が家の食器棚のガラス板に不思議なことが起きました。買って1年ほどして、
>全く荷重が掛からない中途半端な場所に突然ヒビが入り、
この発言へのナイスが2票(うち1票は、わたし)しか入っていないのが悲しい。木や金属の性質ならほぼ誰でも知っているようなレベルのことでも、ガラスとなると違うのですね。だから、むやみに疑うことしかできない。
話を拡げてしまいますが、日本人の科学的知識レベルはけっして低くはないと思うものの、ときどき抜け落ちてたり、とんでもない誤解をしていたりする。「地球温暖化」の主要因が化石燃料使用によるものとの認識がその一例。あと、放射線(原発)関連の無知さも酷い。
書込番号:15582417
3点

>551dutamanさん
ご自分が以前カメラのリーク情報を出した時はソースは出せないの一点張りだったのに、
他人には具体的な証拠を示せの連呼というのはいかがなものかと思いますけどねえww
書込番号:15584278
27点

Giftszungeさん
いい加減、技術者ぶるのはやめてくれません?!
現役とすれば書き込みされている時間は就業中では?!つまりは時間を持て余している窓際サン!?
現役とすればそんな書き込みしている暇あるの?!天下りの元小役人!?
引退した方としたら暇な頑固老人!?古い技術論を頑固に振りかざして持論を展開しているだけで、エセ技術者と同レベルですよ。
文章がそれっぽいですが論拠とか書いても自分の思い込みだけだし哀しくなりますからもうお止め下さい。
現役か解雇者かりどちらにしても早朝から深夜までPCに張り付いて持論を書き込みして憂さ晴らしして悦に入っているのは恥ずかしいですよ。
御身内が知っても哀しくなりすから…
(そんな自称、産業用制御機器メーカの技術者サンを支持される方も程度が知れますよ)
書込番号:15607622
5点

皆さんから私が多大な批判を受けましたが、結局、スレ主さんは本当に新品交換をメーカーにさせたかどうかの報告も何もされませんでしたね。
疑わないことを善とするのもいいですが、掲示板ですから、疑問を素直に問うことがそれほど悪でしょうか。
スレ主さん、本当に新品交換されたのでしたら、メーカーからローパス破損についての説明もあったはずですよね。
他の方の憶測ではなく、メーカーの説明をお聞かせ願いたいものです。
外野の意見は不要です。
書込番号:15608991
2点

ハッスル503cwさん、質問とは違う内容になりますが、許して下さいね。
眺めているだけでしたが、気になることがありましたので書かせて頂きます。
Giftszungeさんへ
>特にローパスフィルタは、2枚の結晶板+複数枚の保護層の貼り合わせなので、
波長板も材料は光学結晶なので、上に書かれている結晶板の数は3枚が正解ですよ。
あと、保護層とはなんですか?
ローパスにそのようなものが付いていると聞いたことがありません。
勉強のために教えて下さいね。
>歪み応力が残留しやすく、その場合は、割れやすい。
>その場合は、僅かな衝撃でも割れやすく、また、温度変化で割れることもあり得る。
温度サイクル試験も含めて、信頼性試験をクリアしているはずですから、
温度変化で割れる可能性はきわめて低いと思いますよ。
あとローパスは、接着後にアニールすることで残留応力を除去していると聞きました。
また、ローパス自身が大きな収差を持たないように、厚みムラや反りを干渉計で検査
しているようですね。
もし残留応力があれば、それは反りとなって現れて干渉縞で確認できますから、
収差検査でNGになりますよ。
書込番号:15609056
4点

連投をお許し下さいね。
凸東雲凸さん
ずっと読んでいましたが、あなたの書き込みのほうが不愉快です。
ご自分の単なるストレス発散をされているとしか思えません。
幼稚ですよ。
庇護する訳ではありませんが、
Giftszungeさんの書き込みのほうが、論理的で得られるものがたくさんあります。
凸東雲凸さん、失礼ですが、私個人としてはあなたに去って欲しいです。
貴方の書き込みは、D800Eユーザーの品位を下げるだけです。
このように感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:15609095
18点

これで最後です。お許し下さいね。
凸東雲凸さん
書き忘れていました。
前にも貴方はどなたかに「いつも同じ決めゼリフを書かれる」というのを見ましたが、
私なら次の3つを挙げますね。
「技術者ぶるのはやめて」
「時間を持て余した窓際サン」
「エセ技術者」
あと「脳内〜」とか。
以上の言葉、あなたにそっくり返しますよ〜。
皆さんが貴方をどう見ているか、一度真剣に考えて下さいね。
私も気を付けよっと。
お邪魔しました〜。
書込番号:15609359
19点

まず失礼ながら思ったのは、防湿庫に鍵は掛かってましたかね?
破損前の画像に兆しが無かったですかね、Nikonも前後の画像は確認したのでしょうか?
通常のガラスをカットするのには些細な傷から行うぐらいなので、個人で清掃した有無などもNikonに聞かれたりしませんでしたか?
書込番号:15611411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凸東雲凸さん
> いい加減、技術者ぶるのはやめてくれません?!
それはお互い様ではないか?
根拠も無しに一つの可能性としての「落下」だけを断言し、
スレ主さんに不躾にケチを付けた、凸東雲凸さんの方こそ、
それはお互い様ではないか?
> 現役とすれば書き込みされている時間は就業中では?!つまりは時間を持て余している窓際サン!?
僕はトラブルシューターなので、顧客のトラブルがないときは比較的暇である。
しかし、出張も多いので、数日間レスできないときもある。
海外とのメーカとのやり取りで、深夜活動したり、休息時間を持つこともある。
僕の起きている時間、寝ている時間、活動している時間は、一定ではない。
僕と凸東雲凸さんとは、異なる世界の、異なる時間で生きている。
> 古い技術論を頑固に振りかざして持論を展開しているだけで、エセ技術者と同レベルですよ。
僕は別の2つの可能性を示しただけであり、断言はしていない。
すなわち、複数の可能性の中の一つは、「落下」では無い可能性をも示した。
凸東雲凸さんの方こそ、なんの根拠も無く一つの可能性として
「落下」を示したこと自体は問題ないが、
スレ主さんのトラブル原因が、
一つの可能性にしか過ぎない「落下」であると決めつけて、スレ主さんにケチを付け、
別の可能性を示したあさけんさんと、霧G☆彡を侮辱し、糾弾したことこそ
複数の可能性を推量できない、エセ技術者以下のレベルであろう。
あさけんさんと、霧G☆彡に対して、
まず謝罪するのが、筋ではないか?
> 現役か解雇者かりどちらにしても早朝から深夜までPCに張り付いて持論を書き込みして憂さ晴らしして悦に入っているのは恥ずかしいですよ。
僕と凸東雲凸さんとは、異なる世界の、異なる時間で生きている。
人様の仕事に、事情を何も知らない凸東雲凸さんからケチを付けられるいわれはない。
人様の事情を何も知らないで、一方的な狭い物の見方しかできない
凸東雲凸さんの方こそ、恥ずかしい存在ではないか?
> 御身内が知っても哀しくなりすから…
それは、あなたと異なる世界の存在性を知らない、
井の中の蛙の凸東雲凸さんの方ではないか?
書込番号:15614900
16点

悶絶!へんたい男さん
誠意とご理解のあるご指摘を、ありがとうございます。
> > 特にローパスフィルタは、2枚の結晶板+複数枚の保護層の貼り合わせなので、
> 波長板も材料は光学結晶なので、上に書かれている結晶板の数は3枚が正解ですよ。
> あと、保護層とはなんですか?
> ローパスにそのようなものが付いていると聞いたことがありません。
> 勉強のために教えて下さいね。
D800は結晶板が3枚だが、D800Eは結晶板が2枚である。
0:保護コーティング
1:ローパスフィルタ1(結晶板)
2:波長板(E800の場合は円偏波の結晶板)、または
光学ガラス(D800Eの場合は円偏波無しの素通し光学ガラス、すなわち非結晶)
3:赤外吸収ガラス(非結晶)
4:ローパスフィルタ2(結晶板)
保護コートって、無かったっけ?
もし、間違えていたら、ごめんなさい。
でも、保護コートが無くても、少なくとも4層の貼り合わせがあるはず。
> > 歪み応力が残留しやすく、その場合は、割れやすい。
> > その場合は、僅かな衝撃でも割れやすく、また、温度変化で割れることもあり得る。
> 温度サイクル試験も含めて、信頼性試験をクリアしているはずですから、
> 温度変化で割れる可能性はきわめて低いと思いますよ。
おそらく、悶絶!へんたい男さんのご指摘の方が、より正しいことであろう。
僕は別の可能性として、2つの仮説を示した。
「応力歪み」と「ブロアぶつけ」。
どれが正しいとは、断言していない。
「落下」という可能性以外の可能性の存在性を示した。
その仮説が間違っている可能性を否定はしないが、
「落下」という一つの可能性のせいだけにしてしまうことも正しくないであろう。
そのことを僕は主張したかった。
複数の異なる見方が大切であることを、僕は主張したかった。
それについて、誤解を与える表現があったとしたならば、お詫びを申し上げます。
> 温度サイクル試験も含めて、信頼性試験をクリアしているはずですから、
試験や検査は品質の精度を高めることに貢献していることを否定はしない。
それはそれでとても大切なことだ。
しかし、僕は、分野は異なるが、試験や検査に漏れて、
「あり得ない」トラブルが生じてるケースがあることを多数知っている。
「どうしてこういう壊れ方をするのか?」と頭を悩ませることもある。
「あり得ない」という理由で、一つの可能性を消去法で見過ごした結果、
真の原因究明に遠回りをしてしまった、という経験を僕は沢山持っている。
コンシューマ製品で、もし、ちゃんと検査していれば、
市場に出回らないハズの物が市場に流通し、
それを手にしてガッカリし、メーカにクレームを付けたことも僕はある。
某飛行機メーカがちゃんと検査していれば、
御巣鷹山事故はあり得なかった。
道路公団がちゃんと検査していれば、
中央道トンネル事故はあり得なかった。
幾重も多重に何度もちゃんと検査したハズだったのに、
アポロ事故やスペースシャトル事故は、それでも発生した。
「あり得ない事態」を想定しなかったために、
原発事故は発生した。
それゆえに、僕は試験や検査を100%絶対視していない。
書込番号:15614965
17点

20-26さん
> > 551dutamanさん
> ご自分が以前カメラのリーク情報を出した時はソースは出せないの一点張りだったのに、
> 他人には具体的な証拠を示せの連呼というのはいかがなものかと思いますけどねえww
なるほど、551dutamanさんは、こういうことを平気でしでかす
ダブルスタンダードさんだったのか?
それじゃあ、話しが通じないはずだ。
書込番号:15614976
11点

551dutamanさん
> 外野の意見は不要です。
話の通じないダブルスタンダードの
外野の意見は不要です。
書込番号:15619643
11点

凸東雲凸さん
> 現役とすれば書き込みされている時間は就業中では?!
> つまりは時間を持て余している窓際サン!?
> 現役とすればそんな書き込みしている暇あるの?!天下りの元小役人!?
> 現役か解雇者かりどちらにしても早朝から深夜までPCに張り付いて
> 持論を書き込みして憂さ晴らしして悦に入っているのは恥ずかしいですよ。
> 御身内が知っても哀しくなりすから…
僕が凸東雲凸さんと異なる世界で、異なる時間軸で生活していることは、
既に上で述べた。
ところで、凸東雲凸さんの過去レスを調べてみたら、
凸東雲凸さんも平日の深夜や早朝、日中にも、時間を問わず書き込みをされておられる。
いや、だからといって、凸東雲凸さんの事情を詮索し、勝手に決めつけるつもりはない。
凸東雲凸さんにとっても、他の人と異なる時間軸と、生活の都合があることであろう。
それを尊重したい。
しかし、凸東雲凸さんの論法で言えば、凸東雲凸さんの方こそ、
非難に値する存在ということになる。
すなわち、凸東雲凸さんは、節操もなくブレまくった矛盾した発言をする
ポリシーのないダブルスタンダードさんであることが証明される。
これでよいな?
しかし、このスレ、ダブルスタンダードさんのご登場がやたらと多いな?
ダブルスタンダードさんが登場すると、スレッドが荒れやすくなるので、
ダブルスタンダードさんは、お一人様未満でお願いします!
もう一人のダブルスタンダードさんの言葉を借りて言えば、
ダブルスタンダードさんの
外野の意見は不要です!
書込番号:15622248
14点

匿名の世界だからいろいろある。
iPhoneでは、不具合を一人の人が書いたら、私も私も・・・と報告が相次いだが、
実は所有者ではないことがあとで発覚したケースがある。
修理ではなく、交換になったのは、単純な話で、修理が不可能だったからでしょう。
フレームの歪みは、修理が不可能なことがあると聞いたことがあります。
ニコンの方で初めての経験ではなく、あっさりと修理不能と判断した可能性もある。
なんらかの悪条件が重なっただけなのか、製造に問題があったのか、1例だけだと
さっぱりわからない。そういう可能性もあると考えるしかないのでは? 所詮物理
的な構造物だからなんでもありだと思う。頻繁に起こることではないから、ちょっと
頭に留めておけば良いのでは?
書込番号:15632169
1点

遅くなりましたがニコンから漸く連絡がきましたのでご報告いたします。
ローパスフィルターの破損は私の個体だけではなく何件か確認されているそうです。
ニコンによると「ニコン工場での組み立て工程に問題はなくフィルター製造会社で製造上
何らかの問題があったのであろう。それについてはまだ調査中である」との回答でした。
こちらでお伺いしても同様の症状の方はいらっしゃらなかったので非常に稀なケースだとは
思いますがD800Eをお持ちの方はニコンでも原因調査中という事を踏まえ今後破損する可能性がまったく0では無いと思いますので情報として共有して頂ければと思います。
書込番号:15779968
16点

ハッスル503cwさん
初投稿からちょうど1カ月ですね。
やはりそうでしたか。
歪みがかかったままになっていたんでしょうね。
歪み取りの熱処理が不じゅうぶんだったのだろうと思います。
書込番号:15780082
1点

遅くなりましたが、私も昨年11月に同じ場所が割れました。
修理納品書には、撮像素子破損の為交換しましたとなっていました。
書込番号:15883211
6点

方や、ボディまるごと新品交換、方や撮像素子のみ交換。
この違いは何? ボディごと交換してくれと言えば、交換してくれるのかな?
今後の勉強のために、ゆくパパさんも割れた画像をアップしてくれるとありがたい。
書込番号:15886307
0点



バルブ撮影時に使用するレリーズとしてMC-36Aを検討しています。
シャッターを切る機能だけのシンプルなレリーズとして、MC-30Aというものも発売されております。この機能に加えて、MC-36Aは、インターバル撮影も出来るということのようですが、インターバル撮影はD800本体でも行うことができます。
私が一番欲しい機能は、バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能です。
もし、このような機能がMC-36Aにないのであれば、MC-36AでなくてもMC-30Aで事足りるこのになります。
MC-36Aの機能に、30秒以上のバルブ撮影時間を設定することができるのかとうか、および、その他の特有な機能があればそれもあわせて教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15664694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはMC-36ですが出来ますよ。
MC-36とMC-36Aは基本的に変わらないはずだったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15478038/#15483160
MC-36のマニュアルはこちらにあります。
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/MC-36RemoteCord.pdf
書込番号:15664773
1点

MC-30Aは、シャッターを切ったの感覚があるレリーズケーブルだと思っています。
30Aに成って、取り付け部のねじる部分が大きく成りました。
これは、MC-36Aも同じです。
厳密に30秒必要なら別ですが、30Aにはロック機能も有りますし花マクロとかにも押し込む感覚が、
確かに撮ったと実感します。
書込番号:15664970
1点

今晩は。
MC36Aを使うことで、カメラ内ではできなかった30秒以上のインターバル撮影が可能になります。
あとは、セルフタイマー、クリックに合わせた電子音のオン・オフ、撮影枚数設定などが可能です。MC30Aは単発的な普通のレリーズです。
書込番号:15665253
2点

MC30の良いところは、電池がいらないこと。
海外旅行へ持っていくとき気がつきました。電池が切れたらどうする?
最初MC36を購入したのですが(36Aはまだなかった)、MC30も旅行用に
購入しました。MC30は安いし、使い分ければいいんじゃないかと思う。
書込番号:15666324
0点

なるほど、皆さんのご意見を分析すると、MC-36Aはもちろ良いところもあるけど、30Aでも十分使えると、いうことですかね。
私の場合、30秒以上のバルブ撮影が出来ればいいので、ある意味、30Aでも事足りるということでしょうか。
インターバル撮影機能がない機種なら、36Aを選ぶ意義が大きいのかもしれませんね。
書込番号:15666375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池が切れていても切れていなくても、シャッターは切れますよ
書込番号:15666411
2点

この前、D800とMC-30(Aかどうか不明)で星野写真に挑戦しましたが、30秒露光、同ノイズリダクションの待ち時間が嫌で、インターバル撮影の設定メニューを見つけて設定してみましたが、最初の1枚しかシャッターが切れませんでした。
どうもMC-30が繋がってると、インターバル撮影自体できないみたいです。
外して使えば問題ないですけどね。1枚目がシャッターぶれを起こすかもしれません(笑)
MC-36Aだと30秒以上のインターバル撮影が可能なんですね、ちょっと魅力。
書込番号:15668684
2点

MC-30Aを外してインターバル撮影せざるをえないんですね。なるほど。
でも、その場合、本体での設定で、スタート時間を数秒後に設定すれば、一枚目もブレずにすみますよね?
書込番号:15669602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AE111-4AGさん
>どうもMC-30が繋がってると、インターバル撮影自体できないみたいです。
>外して使えば問題ないですけどね。
MC-30を装着したままで、インターバルタイマー撮影ができますよ。
妙だなと思いD800Eで確認しましたが、結果は当然OKでした。
確認状況
撮影間隔:10秒
撮影回数xコマ数:3回x2 (合計6枚)
MC-30:装着
書込番号:15678836
2点

ご確認ありがとうございます。
繋いだままでインターバル撮影できるんですね!
30Aの方を購入しようかとおもいます。
書込番号:15678949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん、
検証ありがとうございます。
MACZOWさん、
嘘ついてごめんなさい<(_ _)>
どうもミラーアップモードで設定していたようです。
MC-30A、かっこいいのでお勧めです。
お詫びに当日撮った拙作を
書込番号:15679502
2点

MACZOWさん
本体内のインターバルタイマーは30秒までですが、それで良いのでしょうか?
それと開始時間は何秒後ではなく開始時刻のはずですので分単位です。
インターバルタイマー開始時はすぐにシャッターは切れず、数秒遅れて動作をはじめます。
また、露光ディレイも併用出来ますので設定次第では、ミラーアップ、ディレイ、露光、待機
の繰り返しで撮影可能と思います。
書込番号:15679657
0点

MACZOWさん
>私が一番欲しい機能は、バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能です。
>もし、このような機能がMC-36Aにないのであれば、MC-36AでなくてもMC-30Aで事足りるこのになります。
>MC-36Aの機能に、30秒以上のバルブ撮影時間を設定することができるのかとうか、および、その他の特有な機能があればそれもあわせて教えて下さい。
話の展開がインターバルタイマーへ移ってしまっているようですが、
お知りになりたいのは「バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能」ですよね。
答え:540iaさんが既に回答されていますが「MC-36は30秒以上のバルブ撮影ができます」。
詳しくは説明書の仕様の露光時間として記載されています。
参考:
私はMC-36を持っていましたが、今は使っていません。
厳寒時の野外撮影では、いつ電池切れになるか不安だったのと、かさばるのが気になったためです。(長時間バルブ撮影はタイマーを使えば済むことなので)
MC-36の便利機能は説明書をじっくり読んでみたうえで、具体的な質問をされるといいんじゃないでしょうか。
書込番号:15680336
1点

ありがとうございます。
取扱説明書を読みました。
おっしゃるように、露光時間を30秒以上に設定できますね。
インターバル撮影での設定となっていますが、一回でも可能なのですから。
30Aと、タイマーが別にあれば、手動で30秒以上のバルブ撮影が出来ます。
電池の心配せずに撮影できますし。
ありがとうございました。
書込番号:15680414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACZOWさん
書き忘れです。
・MC-36は1秒以上のバルブ撮影を秒単位で設定する方式である(最長99時間59分59秒)。
カメラ本体設定はバルブ。
・MC-30はバルブ撮影時は自分で時間を測って(自分の操作で)シャッターを閉じなければならない。ただしMC-30はシャッターを押し続けるためのレリーズロック機能がある。
注)MC-30の30秒間までの露光は、カメラ本体のシャッタースピードで設定する。
以上です
書込番号:15680498
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





