
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 26 | 2013年9月25日 19:42 |
![]() ![]() |
57 | 32 | 2013年9月19日 18:05 |
![]() |
58 | 30 | 2013年7月23日 08:25 |
![]() |
12 | 8 | 2013年4月11日 21:03 |
![]() |
885 | 89 | 2013年3月13日 11:42 |
![]() |
15 | 15 | 2013年1月27日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、D800E初心者…というかまだまだ一眼も初心者です。
レンズは VR24-120mmf/4G、ストロボはSB700を使用しています。
なかなか持ち出す機会もなく完全に豚に真珠状態なのですが
ちょっと質問させてください。
先日、東京ゲームショウへ行ってコスプレなるものを撮影してきたのですが、
ピンぼけと手ブレの両方?と思われるモヤッとした写真を量産してしまいました。
すべて屋外での撮影で、手ブレしなかったものもあるのですが、
立て続けに撮った写真は殆ど同じような症状が出てしまっています…。
現地であれこれ設定を試したのですがどうしても改善出来ませんでした。
以前似たような状況で撮影した際はこんなことはなかったのですが…。
急に撮れなくなってしまって戸惑っているところです。
考えられる原因を教えていただければ幸いです。
部分的にですが原寸の写真もアップしておきます。
初心者な質問ですみません、不足の情報等あったら教えてください。
宜しくお願い致しますm(__)m
1点

画像はアップしたらリサイズされてしまうんですね、
すみません、原寸ではないです。
書込番号:16623091
2点

morokoshi555さん、こんにちは。
まずはモヤッとしてしまった原因を絞られてみてはいかがでしょうか。
アップしてくださったお写真は、トリミングされているので、判断がしにくいのですが、、、
・地面や建物など、動かないものもブレていたら、手ブレ。
・動かないものや、足元など、動きの少ない個所はブレていないにもかかわらず、顔などがブレていたら、被写体ブレ。
・被写体以外のところのピントが合っていたら、ピントの問題。
モヤッとしてしまった原因によっても、対策は変わってきますので、まずは原因を絞ることから始められるのがいいと思います。
書込番号:16623246
6点

こんにちは。
ピンずれがどのように発生しているのか不明(AFまたは手ぶれ)ですが、シャッタースピードを高めにするぐらいでしょうか。
VRが作動していても限界を超えると手ぶれする時があります。
スピードライト使用ということであれば、機材そのものをニコンSCに持ち込み点検してもらった方がよいかも。
書込番号:16623271
3点

一眼の場合、レンズとカメラの双方の個体差(誤差の範囲)が共に逆方向にずれると、AFが甘くなることがあります。
一度ボディをCSに持ち込んで、預かりピント調整を依頼すると良いです。
私もピント調整を預かり調整してもらいました。CS内での調整より結果は良好です。
ブレについては、ISO調整で、できるだけ高速シャッタースピードにすると解決すると思いますよ。
あと、取り直しができない画像を何とかしたいという場合は、PhotoshopCCで「ブレの軽減機能」を軽くかけると、こんな感じになります。(これは参考程度で・・・)
書込番号:16623277
3点

secondfloorさん、
ありがとうございますm(__)m
写真は被写体の方に許可をいただいていないので…
悪いなと思いながら部分的にアップさせていただきました。
わかりづらくて申し訳ないです。
写真は背景などまで全体的にブレてしまっています。
感覚的には三脚で景色を撮影した時に手ぶれ補正入れっぱなしでブレてしまったみたいな…
一応アップした写真のところが一番ピントが来ている場所です。
これまで撮った写真と比べても、
今回失敗している枚数的に考えても被写体ブレではなさそうなんですよね…
やはり自分の設定なり腕になりに問題が…
もう少し原因探ってみます!
書込番号:16623330
1点

DX→FXさん
ありがとうございますm(__)m
シャッタースピードは1/250で自分も気をつけて撮影したりもしたので
VRが対応しきれていないということはないと思うのですが…
書き忘れたのですが
逆に屋内で撮った写真はシャッタースピード1/60くらいで撮影したのですが
手ブレが頻発することは無かったんですよ…。
そうですね、ニコンSSへ持ち込む前に少しスピードライトも見なおしてみます。
書込番号:16623357
1点

fnoさん
ありがとうございますm(__)m
いちおう一ヶ月ほど前にニコンSSへ持ち込んでピントの調整はしてもらい、
それ以降調子は良かったんです。
私がどこか設定をいじってしまったのか衝撃でどこかズレたのか…
首に下げていて軽くぶつけたりは何度かしてしまったので…
これまで撮影した画像からいってもシャッタースピードは問題ないと思うのですが…
1/250よりもっと高速にするべきでしょうか?ちょっと試してみます!
>PhotoshopCCで「ブレの軽減機能」を軽くかけると、こんな感じになります。
おお!これが噂のCCですか、わざわざ処理していただいてありがごうございます!
参考にさせていただきます〜m(__)m
書込番号:16623388
1点

ボケありの方は髪の毛は綺麗に解像しているので前ピンのような気がします。
AF設定は任意(中央)の1点でしょうか?
オートになっていて狙った所と違う所に合ってしまっているとか。
書込番号:16623512
2点

morokoshi555さん こんにちは
ストロボは使用されていますでしょうか?
それであれば 前ピンで ブレが出ていますが ストロボにより髪の毛が止まってシャープに見えているように見えます。
書込番号:16623592
2点

24F1.4さん
ありがとうございますm(__)m
ん〜、確認しましたがやはり髪もブレてるみたいです。
部分的な画像ではわかりづらくて申し訳ないです…。
フォーカスは任意の一点にしております。
前ピン気味に見えますか?
AF微調整で-15にしていました。それも現地で設定外したりもしたんですが
改善が見られなかったんですよね…う〜ん…
書込番号:16623604
0点

こんにちは
瞳、まつ毛にピントを合わせたい時に、このように髪の毛が少し眼に掛かった状態ですとAFが迷います。
主原因は、手ブレ、被写体ブレではなく、髪の毛が邪魔をしたピント不良だと思います。
出来れば MF ですが、AF の場合は距離が同じ部位にピントを合わせるようにします。
書込番号:16623625
2点

もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(__)m
ストロボ使用しております。
24F1.4さんにも指摘されましたがやはり前ピンが原因の一つなんでしょうか。
先ほども書いたのですがAF微調整-15で設定していました。
ただ、ブレの現象が起きているのが
屋外で撮ったシャッタースピードの早い写真だけなんですよね。
不要にストロボを焚いてしまっているのも悪いのでしょうか…?
設定もいろいろ見なおしたのですがイマイチ法則性が見えない次第です…
書込番号:16623665
0点

robot2さん
ありがとうございますm(__)m
なるほど、確かに瞳の近くに髪がありますね。
それプラスAF微調整の設定で二重に狂ってしまっているのも原因かも
ちょっと他の失敗写真も調べてみます。
前髪が目にかかっていなくても失敗している写真もあるのですが、
それ以外で思いつく原因があれば教えていただけると幸いです。
書込番号:16623741
1点

ストロボは、同調速度ではなく、ハイスピードシンクロの設定にすると、シャッタースピードを速く出来ると思うのですが。
僕は、以前、Canon使ってた時にしか別付ストロボ使ってませんでしたが、シャッタースピードが1/250とかでは、ポートレートではきついので、ハイスピードシンクロにしてましたよ^ ^
書込番号:16623833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

morokoshi555さん
そうですか・・
あと考えられる事象としては・・・
AF-sモードでシャッター半押しのフォーカスロックした後、ちょっと姿勢を変えた等が原因で被写体との距離がわずかに変わり、微妙にピントがずれてしまたということも考えられます。
※半押しAF駆動の設定はメニューから行えます。マニュアル277ページと89ページあたりをチェックしてみてください。
書込番号:16624055
2点

右側の写真、髪の毛が二重になっているところがありますよね。下に垂れている部分。
被写体ブレではないですかね。
手持ちだと、なんでもあり。シャッター押した瞬間にフォーカスがずれることもあるし、
手ブレすることもある。もちろん、被写体が動くこともある。
手持ちの場合は、数枚撮ることが原則ですよ。10枚くらい撮影すると、一枚くらいは
大丈夫なことが多い。シャッタースピードが速くできれば、そこまでしなくても大丈夫
とは思いますけど。
書込番号:16624393
3点

FlaShadowさん
ありがとうございますm(__)m
なるほど、シャッタースピード1/250ではポートレートには向かないのですか。
ハイスピードシンクロ調べてみます。
書込番号:16624450
0点

fnoさん
お返事ありがとうございますm(__)m
なるほど…
自分はポートレートを撮るときに
ピントを合わせたあとよくカメラを傾けたりすることがあるのですが、
その時に動きすぎてしまっているのかも…。
AF駆動というのは被写体が動いても追従してくれる設定ですよね?
被写体がポーズをとってくれるポートレート等では必要ないかと思っていたのですが、
そちらの設定の方が被写体ブレは減りそうですね、試してみます!
書込番号:16624487
0点

デジタル系さん
ありがとうございますm(__)m
そうなんですよね、
二重になっているブレ方が髪の毛に関わらず多いです。
やはり被写体ブレなのですかね?
ただブレ写真がいつもに比べて極端に多かったので
他の要因もあるような不安が…。
こういうブレ方は被写体ブレ以外はあまりありませんでしょうか?
自分の経験では三脚での夜景撮影などで手ぶれ補正を入れっぱなしだったときの
ブレ方に似ていると思うのですが…。
引き続き傾向を調べてみます!
書込番号:16624563
1点

morokoshi555さん
そうですね。
動く可能性のある被写体でシャッターを押しっぱなしの「連写」をする時は、AF-Cモードで撮影するか、AF-Sに設定している時は、被写体との距離がずれた都度シャッターを押し直すといいですね。
ブレを心配してそっと(半押し時間が長くなって)シャッターを切っている間に動かれてはボケも発生しますので、不安があるときはAF-Cがいいのではないでしょうか?
あと、多少絞り込んで被写界深度を大きめに取るとボケを回避しやすいです。耳元から鼻の先のピントは合っていて欲しいですしね。
書込番号:16624883
2点



初めまして。初投稿です
今年の3月に D5100のWZキットを購入しました
カメラ歴6ヶ月の度素人です。
今現在海外勤務でして、近々日本に一時帰国できる事になり
その際に D800E+レンズ+オプション品等 一式購入予定です
予算は80万程で考えております
長くなり申し訳ありません
本題ですが レンズについてなのですが
純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
撮りたい画は 風景、人物です
AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
先輩方の[これだけは買え!]と言うような
意見を宜しくお願い致します
オプション品等も是非御教授下さい
長文失礼致しました
0点

円安ですので、海外の現地通貨で、購入された方が、いいのではないでしょうか。
書込番号:16565531
0点

確かニコンのカメラは国内保証で、海外では(無償)修理は受け付けてくれないんじゃないかな?(レンズは確か国際保証)
書込番号:16565539
2点

1年以上、海外にいれば、意味が無くなります。
保証が無くなりますから。
書込番号:16565592
2点

ひところ(1ポンド=110円)に比べれば今は円安(1ポンド=140円)ですけど、まだまだ以前の円安(1ポンド220円)には程遠いです。
ちょっと良くなった程度。
それにガイコクだとニコンのデジイチは元値が高いです。
この程度の円安ではおひざもと日本の投売り価格にはかなわない。
ガイコクだとメーカー(卸し)の力が強いのか、販売店同士の競争にはなりにくく、価格よこならび。
保障もまぁ、関係ないでしょう。
2〜3回壊れたって、それでも日本で買うほうが安いです。
そもそもそもそもそうバンバンとは壊れないでしょう。
買うものは写真の上手なみなさんのご意見が続くと思いますので、省略。
書込番号:16565610
6点

秘密の猫さん、おはようございます。
レンズは24-70mmf2.8.70-200mm f2.8は抑えておいた方がいいでしょう。
それにMB-D12にバッテリーは18が理想ですが!
全てが収納可能なバッグですね。三脚まで収納出来るバッグの方が便利ですよ。後は三脚に一脚(同メーカーでクイックリリースが共用出来る方がいいでしょう。)
残ったお金で単焦点1本です。
これだけあれば良いんじゃないですかね!
それにしても贅沢な大人買いで羨ましいです。
書込番号:16565622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秘密の猫さん、
海外勤務おつかれさまです。
純正2本には、24-70/2.8と70-200/2.8でしょうね。
これで風景とポートレートに必要な焦点域はカバーできましたね。
他社製のレンズとなると私もあまり経験はないですが、マクロ機能のあるPlanar 2/100あたりでどうでしょう。
ボディは国内保証しか効きませんが、まあ、初期不良が無ければ大丈夫でしょう。
書込番号:16565625
3点

秘密の猫さん おはようございます。
純正2本でズームで良いなら大三元の残りの2本24-70・70-200F2.8ペアで良いのではないでしょうか。
もしくはD5100をお使いで撮りたい焦点域が決まっているのであれば、それ以上のF1.4ナノクリ単から選択されればいいと思います。
社外レンズに関してはやはり単と言うのであればあなたがどう撮りたいかや撮りたい焦点域で、最近少し頑張っているシグマや昔からの定番ツアイスやその他あなたの思い入れで良いと思います。
オプションはそれらがうまくおさまる少し小粋なカメラバッグや防湿庫はいかがでしょうか。
書込番号:16565642
0点

人に聞いて買うようなカメラじゃないなD800クラスは。
D5100で十分でしょ。そのうち何が必要か見えてきますよ。
書込番号:16565646
15点

秘密の猫さん、はじめまして。
私は人物よりは風景を撮ることが多いので、そのためのレンズを。
24-70mm f2.8といった定番の標準ズームはあると便利です。山歩きやバイクで出かけるときは少し軽くてズーム域が広い24-120mm f4を持ち出しますが、やはり広角単焦点の歪曲・収差の少ない写真が好きです。
よく使うのは、Zeiss Dsitagon 2/25で、純正だと24mm f1.4という選択肢もあります。
その他、これも定番レンズですが望遠で切り取るような描写をしたいときは70-200mm f2.8 VR2ですね。
その他よく使うものとしては、三脚(Gitzoでいうと3型程度、携帯性優先では2型)とレリーズです。雲台もしっかりしたものが必要です。私はカメラ、レンズともArca Swissタイプのクイッックレリーズシステムにしています。レリーズは星撮り用にタイマー機能付きのものを買ったのですが、風景にはワイヤレスのコントローラーセットWR-10をよく使います。添付の写真は三脚とこのレリーズを使ったものです。
室内で人物を撮られるのでしたらスピードライトも必要になるでしょう。こちらはポートレートに詳しい方からご紹介があるでしょう。
書込番号:16565663
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511873_K0000049476&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
とりあえずこの二本ではないでしょうか?
書込番号:16565738
2点

>その際に D800E+レンズ+オプション品等 一式購入予定です
>予算は80万程で考えております
>純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
>AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
明らかに自分で買おうと思っているレンズの候補があると感じます。
先ずはそれが何かを書いておいた方が良いとは思います。
通常なら「純正2本、他社1本」とはならない気もしますが、他社1本とはあえて他社を混ぜる意味は何でしょうか?
純正24-70F2.8と70-200F2.8とシグマ35F1.4でしょうか?
私なら純正85F1.4と105F2.8マイクロ、後1本を他社に拘るならシグマ15F2.8魚眼の3本にします。
書込番号:16565909
3点

秘密の猫さん
こういう質問をされると必ず勧められる24-70と70-200を買っても
面白くありませんよ。
ちょっと予算オーバーですが、以下の3本はどうでしょう。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000450002/
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000298426/
Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135 ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000512196/
海外に居て14-24を外す理由が分かりませんが、大三元と言われている
名玉の内、海外で最もよく働いてくれそうな14-24を外すなら、思い切って
大三元は全て切り捨て、全部単焦点にした方が幸せになれるかも知れません。
2.8/15と1.4/35の口コミで、海外で撮影されていた方の情報が
かなり良い刺激になるかと思います。
書込番号:16565912
2点

>AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
予算があるなら、これだけは買えというレンズの中の1本のような気がします。
既に広角レンズは持っているという事でしょうか?
それ以外では、
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8
の2本は定番のように思います。
またポートレートも撮るのでしたら、ボケ味コントロール機能付きの
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
も面白いかなと思います。
P.S.
>純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
小鳥さんもおっしゃっていますが、具体的に購入したいレンズが決まっているように感じます。
書込番号:16565939
2点

レンズは、撮る対象により選択しますが、準備しておくの観点も有ります。
先ずは、標準ズームと望遠ズームですが…
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
明るい単焦点ですが…
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
マイクロレンズは、こちらが良いでしょう。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
>AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
レンズ選びは、この意思が大切です。
しかし、この銘玉を外すのは惜しいので、いずれ検討されたら良いです。
レンズは、どうしても欲しい焦点域の予算の範囲に成ってしまいます。
書込番号:16565972
1点

訂正
先ずは、標準ズームと望遠ズームですが…
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
書込番号:16565991
1点

秘密の猫さん
≫撮りたい画は 風景、人物です
下記のレンズさえ有れば、間違いなくいい写真が撮れると思います。
単焦点、個性的なレンズは、このレンズ使って必要と思ったら買えば良いと思います。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
書込番号:16566086
3点

そそ 追加
三脚があれば写真に幅ができます。
9月29日 日本に帰国しているなら、OFF会をやる予定なので参加すれば、いろいろ意見聞けると思います。
写真、機材に詳しい方、大勢参加すると思います。
ブログのOFF会掲示板に詳細載ってます。
書込番号:16566101
1点

NIKKOR14-24を外す理由が分からない(汗)
書込番号:16566197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角を外したとなると、当然ながら24-70F2.8を扱う機会が多くなるでしょう。
私も最初は24-70F2.8を使っていましたが、途中で24-120F4 VRを追加してからは、こちらの使用が増えました。小型軽量の上に手ぶれ補正が有るから、機動力が増すからです。
D700の時は手ぶれ補正が無くても気にならなかったのですが、3倍の3600万画素になりますと手ぶれが目立つようになったのも24-120F4VRを持ち出す理由です。まあ、三脚を持ち出せば手ぶれは関係なくなるのですが、毎回三脚持参は私には無理です。
このような背景ですので、私は70-200mmもF2.8では無く70-200F4VRを買いました。小型軽量を求めて。
レンズは使ってなんぼですから、自分の使いやすいレンズをお買い求めください。
人それぞれに使いやすいレンズは違うでしょう。
あと、コシナのMakroPlanar100に惹かれています、そのうちに買いたい。
これがAFできれば飛びつくのに。
スレ主様、
D800Eは景色撮りには最高のカメラです。
購入が楽しみですね。
書込番号:16566325
1点

日本より高いかどうかは、国によるみたいですね。調べればすぐわかると思いますが。
ドイツは今、税金が大変うるさくなっているので注意が必要です。ドイツ経由で
他の国に行く場合も同様です。そのあたりはお詳しいかもしれませんが・・・。
ストラディバリウスのバイオリンを持ち込んで、没収された人がいます。最近
返還されたらしいですが・・・。
肝腎のカメラですが、24-70mm, 70-200mmで当面足りるのではないですかね。
今一番私がほしいのは、ツアイスの135mm です。マクロがないですが、色の
濁りがないのですっきりしてます。
もし、三脚をお持ちでないなら、この際、購入しましょう。
書込番号:16566523
0点



大量現像一括変換に適したソフトを探しています。
普段は、RAWで撮影してRAWで保存しておりますが、近々知人に写真をプレゼントする事となったので、jpegに変換する必要が出て来ました。
同じ場所で取った写真は、露出等を調整したあと、調整データを貼り付けて一括で調整出来ればと思っております。
現在主として使っているのは、AdobeBridge5、ViewerNXです。
CaptureOne6も所有しておりますが、よく理解していないせいか現像が出来なくて使わなくなりました。
キャノンさんのカメラを使っていた頃はDPPを使っていて、レシピコピーからのペーストで一括調整が出来て便利でした。
有償無償問いませんので、DPPのようにレシピコピー&ペーストが出来るソフト、またお勧めのソフトはありますでしょうか?
5点

Capture NX2はバッチ処理が出来るので便利です。
Capture NX2とLightroom4を使用していますが、どちらも試用版が無料でダウンロード出来ますので、
一度お試しされる事をお勧め致します。
書込番号:16183798
1点

バードバレーキングさん
AdobeBridgeをお使いならLightroomが良いと思います。
現像設定は複数選択して同期できますし、必要ならば
現像設定を書き出してBridgeと共有する事ができます。
お使いのPCで動くか、快適に使えるか、
体験版で
確認してみてください。
書込番号:16183799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もCaptureOne6使っています。レシピのコピペできますよ。使いやすいと思うけどなあ。
あとはライトルームが定番?
書込番号:16183804
1点

Lightroomになかなか慣れなくて、SilkyPixを使っています。
バッチ処理で一括現像できます。
書込番号:16183912
1点

tokiuranai様
CaptureNXは試した事ないですが、昔、LightRoomは試そうとした事があります。
そのときのパソコンではインストールすら出来なかったのですが、今は対応しているはずなので、試してみますね。
540ia様
LightRoomはやっぱりメジャーなんですね。体験版を試してみます。
AdobeBridgeは便利ですね。使い慣れてしまいました。
東京のかかし様
CaptureOneは、解説本で見るには使いやすそうなのですが、本をお手本にして調整後、現像ボタンを押しても現像がなされませんでした笑
現像ボタンの所がずっと0秒のままなんですよえねぇ。
っと、脱線してしまい、申し訳御座いません。
40D大好き様
SilkyPixを使ってる人、知人に居ます。
ベターな選択と聞いていたので、ちょっと体験版で挑戦してみます。
ところで、Lightroomは、AdobeBridge同様、Rawファイルのキャッシュを、どこかに作るのですか?
だとしますとSSDの容量的に、ちょっと厳しいかもしれません。
ものは試しとも言いますし、各種体験版に挑戦してみますね。
書込番号:16184143
2点

バードバレーキングさん
ソフトにはそれぞれ開発コンセプトの様なものが有ってメーカによって特徴があります。
それが使う側の要望とマッチした製品が概ね使いやすいソフトとして評価されるのではないでしょうか?
私には1枚の写真を色等にこだわって仕上げると言う現像の基本機能は当然必要ですが、
過去に撮った沢山の写真の中から選び出して作品集のような物、例えばフォトブックとか
スライドショーとか、そう言うものを作る為の機能も必要です。
必ずしもフォトブック作成機能とかが必要なのではなくそれらを作る為の
ひとまとまりの写真を現像する為の機能という意味です。
また1枚の写真から色味を変えた複数の写真を作り出したり、出力先によってクロップしたりアスペクト比を変えたり
そう言う事をする機能も必要です。
この様な撮影、選別、現像、出力というような一連のワークフローを組むことが出来、又操作性が自分にあった物
と言う事でLightroomを選択しました。 多くの現像ソフトは画像一つに対して一つの現像設定しか持てませんから
こういう様とがある場合はファイルをコピーして実体を増やすしか無いと思います。
Lightroomには仮想コピーという機能があり、実体を増やさず、一つの画像に対して複数の現像設定を持たせることが出来ます。
この様な機能を持ったソフトは実はLightroomだけだったりします。
っと、CaptureOneの最新版にカタログ機能が付いたので今ならCaptureOneと言う選択肢もありますね。
それ以外のソフトはどれもフォルダー単位での処理ですので、ドライブ上、あるいは複数ドライブに分散した
画像ファイルを同時に扱うことはほぼ出来ません。
このような用途が無いので有ればCaptureNX2やSilkyPixでも良いと思います。
RAWファイルキャッシュですがBridgeのキャッシュに相当する物はLightroomではカタログになると思いますので
任意の場所に保存することが出来ます。
例えば画像ファイルはネットワーク上のNASに保存してカタログは外付けHDDに保存するような事が可能です。
但し、カタログを保存するドライブは読み書きが出来るドライブでなければなりません。
ですので、容量の少ないSSD上にはキャッシュに相当するファイルを置かずに済みます。
CameraRAWのキャッシュはPhotoshopと共用しているようですが、これも任意のドライブに設定出来ます。
書込番号:16185008
4点

Lightroom、Capture NX2、SilkyPixProの3種を気分に応じて使ってますが、大量のRAWをパパッと扱うのに楽なのはSilkyPixProですね。
>同じ場所で取った写真は、露出等を調整したあと、調整データを貼り付けて一括で調整
SilkyPixでも当然可能ですし、一時レシピが4つあるのがとても便利です。
水平を取るとかゴミ取りが必要な場合などはLightroomとCapture NX2が優れていますが、Capture NX2は全体的に操作がイマイチ。
純正の地位にあぐらをかく横柄さがそこココに見られます。
まぁココを見ても分るように使い方、感じ方は人それぞれですから、体験版で試して見る事が一番でしょう。
書込番号:16185166
4点

ニコン機の、現像はカメラの設定を反映する純正ソフトが最良です。
Capture NX2!
勿論バッチ処理可能です。
一つの画像の設定を、総てのRAWファイルに適用も可能。
個別に調整したRAWファイルの一括処理は勿論可能。
調整した、RAWファイルに追加の調整項目を一括で処理も可能です。
大量に有っても、一括処理中は他の事も出来ますので時間は気にしない。
PCが速いと、処理速度は速くなりますが…
CaptureOne6は、カメラの設定は反映しませんが良いソフトです。
ちゃんとした、説明書の無いのがネックですが、大日本印刷の子会社DNPフォトルシオから公式ガイドブックが発売されています。
書込番号:16185338
6点

>同じ場所で取った写真は、露出等を調整したあと、調整データを貼り付けて一括で調整出来ればと思っております。
ViewNX2でも選択もしくは一括現像やってます。ピクチャーコントロールが素直に反映出来るので唯一のソフトだと思います。
先にshiftやcommandを使用し、RAW写真を複数選択します。その状態で露出スライダーを動かしたり、任意のスライダーを動かしたりして右下のあるフロッピーみたいなマークをポチっとします。
あとはファイル変換で好きな大きさ圧縮に変えるだけです。
書込番号:16185894
2点

そうだ、いいことを思いついた!
画像ファイルを増やしたり(コピーしたり)移動する事無く、昨年1年間撮りためた写真の中から
それぞれの月から5枚の候補を選び出し(計60枚)
最終的に各月1枚の画像を選び出してカレンダー用の画像12枚を現像したい。
さらにカレンダーは卓上用と壁掛け用2種類を作るため、それぞれにあわせた画面比率を変えた
画像が必要になります。 合計24枚ですね。
皆さんならどうします?
書込番号:16187224
1点

簡単ですかね。
Lightroom で年月で絞り込みし、各月 5枚にクイックコレクションを設定します。
そして月毎の 1枚を選んだら調整し、仮想コピーを作成して各々比率を変える。
あとは24個のサムネイルを選択して一括書き出し。
書込番号:16187244
4点

Capture One PRO 7のお試し期間が切れてたので、アクティベートしてちょっと試して見ました。
1.月毎に表示してレーティング1で5枚を選択
2.レーティング1で絞り込み、月毎に5コマのみを表示させ1コマ選んでレーティング2を付ける
3.レーティング2を表示させて最終確認。
と言った所でしょうかね。 今日使い始めたばかりなのでこんな事ぐらいしか思いつかない。
大量現像だというお話もあるようですが、それはどのソフトを使っても出来ると言うことで。
書込番号:16187754
1点

delphianさん
選択した5枚x12ヶ月分全部にキーワード付けておくと後で一発検索出来ますね。
Lightroomの絞り込み機能は強力なので重宝してます。
書込番号:16187787
1点

DxO OpticsとCNX2を使い分けています。
CNX2の方は純正だけにピクチャーコントロールなど色の管理しやすく感じます。
ですが大量に現像する(バッチ処理)場合は、一つの設定ファイルをすべての画像に適用する
しかできず、一枚一枚に微調整できないので使いにくく感じます。
例えば100枚のうち80枚は同じ設定、10枚は別の設定、残り10枚は一枚一枚別設定の場合は
それぞれ分けて設定&現像しないといけません
DxO Opticsの方は、一枚一枚に対しての現像設定とバッチ処理分けて出来るので楽です
例えば色調補正の設定はすべての画像にコピー(レシピのコピー)し、その後露出補正や
歪曲、ノイズその他補正は一枚一枚微調整してから一気にまとめて現像処理のみできます。
LR4も使った事ありますが、画像管理まで統合されているのがうざったくてやめました
体験版で色々使われてみるのがいいと思いますよ
書込番号:16187914
1点

バードバレーキングさん こんばんわ ^^
お勧めソフトは、大体出揃っていますので、、、
プチ情報ですが、一括調整や一括現像(ファイル変換)は、今、お使いのViewNXでも出来ます ^^
失礼しました ^^
書込番号:16188004
4点

robot2さんに同意します。
ニコンユーザーならCaptureNX2は持っておいた方がいいでしょう。
書込番号:16189953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バードバレーキングさん
大量現像はD800の画像でしょうか?
もしそうならLightroomの場合、メモリー16GB以上が必須と考えてください。
メモリー8GB程度だと、数枚現像するのがやっとというところだと思います。
書込番号:16190303
2点

bridge5でしたら新しいソフトを買う必要はないと思います。bridgeより同じ補正を適用したい画像を複数枚選択。
Ctrl+RでCameraRawが開きます。表示画像を補正します。
左に選択した画像のサムネイルが出ています。
上のほうに同期というボタンがありますのでこれを押すと全ての画像に補正が適用になります。
サムネイルの最後に保存するボタンがありますので保存を押すと全ファイルが自動で変換されます。
lightroomも良いのですがファイルを動かすとリンクが切れてしまいカタログと一致しなくなります。
大量の写真を撮影する人にはバックアップシステムを組む際に問題があります。
その点bridgeはXMPファイルを生成しそれごと保存してしまえば同じ補正をいつでも取り出せます。
Nikon純正NX2は一枚一枚補正する場合には良いと思いますが大量処理に向かないと思います。
Adobeに比べて微妙な色やモアレ補正に優れている場合がありますので使い分けています。
bridge5だとCamerRaw7.4にあげられるか解りませんが7.4ですと使用できる補正は
lightroom4と同じです。
書込番号:16202664
1点

> その点bridgeはXMPファイルを生成しそれごと保存してしまえば同じ補正をいつでも取り出せます。
Lightroom も設定すれば調整内容 XMPに書き出してくれます。
(データベースとXMPの両方に保存される)
XMPが付随するRAWファイルを取り込めば設定を反映した状態で取り込まれます。
そして Lightroom 以外で移動したファイルが有れば Lightroomのフォルダを右クリックし
[ フォルダを同期 ] を実行すれば Lightroomが適切に処理してくれますよ。
書込番号:16203475
2点



以前、D700で撮影モードはM、ISO-AUTOでストロボを使用すると
ストロボ制御もうまくいき、ISOが次々に変化して設定のシャッタースピード、絞りに見事に対応してくれた記憶があります。
D800E+SB700では、ストロボONにするとISOが400になり、半ば固定されたような制御になります。
まるでキヤノンのようです。
どなたか、何故なのかアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

>何故なのか
ニコンがスピードライトに負担がかからないように、
その分、ヒートアップ回避、チャージアップ良化を企んだ結果です。
どの機種だったかD300だったかな、そこから変えています。
書込番号:15953716
5点

こんばんは
最近のニコン機は、ISOオートでフラッシュを使うとISO感度が400に上がるようになりました(解除は出来ません)。
これは、奥行きの明るさをコントロールする事が主たる目的と思われます。
Mモードの時は、ISO感度自動にせずスピードライトのみで調光限界まで適正露出で撮る事が出来ますので
そうする事も有ります。
書込番号:15953738
3点


一谷さん〜お早うございます。
ニコンのD800(E)製品情報に「明暗のより自然なバランスを
実現するi-TTL-BL調光」との見出しがあります。
できるだけISOを上げてストロボの発光量を押さえメインの被写体
と背景との明暗差が不自然にならないよう調整されているようですね。
(これもニコンの高感度に」対する自信の現われかと思われます)
飲兵衛自身もストロボ使用時の不自然さがかなり緩和されたなと実感
するする様になりました。
浜松よさこい「がんこ祭り」より、ヘボ写真ですがストロボ(SB700)使用例
を添付いたします。
書込番号:15959954
2点

アレレ〜〜〜!
二枚目の写真、元画像のExif情報では「フラッシュのモード」になって
いるのに、ここでは「発光禁止」に変わってます。
どうなちゃってるんだろ〜さっぱりわかりませんです、ハイ〜。
書込番号:15960013
0点

おはようございます。
ちょっと忙しくて申し訳ありませんでした。
皆様ありがとうございます。
希望のようにはなり難そうですね。
300Sからだとすると、系譜を調べましたが、より古いD700での好い印象の記憶は間違っていなくて、ある意味残念ですね。
質問の書き込みのとおり、キヤノン5DU、ニコンD700を同時期に使い、ストロボ使用時のニコンのISO-AUTOに感心しました。
ありがとうございました。
浜松屋飲兵衛さま素晴らしい写真拝見いたしました。
書込番号:15967615
1点

一谷さま、はじめまして。
皆様のスレを読み、あれっと思い自室で試し撮りしてみました。
D800E + NIKKOR60f2.8G + SB−910
の組み合わせです。
設定は、AF−S、シングルポイントAF、マルチパターン測光、ISOーAUTOで
ISO感度 200
感度自動制御 ON
制御上限感度 1600
低速限界設定 1/100
カスタム・メニュー
e1 フラッシュ撮影同調速度 1/250 秒(オートFP)
e2 フラッシュ時シャッタースピード制限 1/30 秒
SB−910は
iーTTL−BL調光 均一配光 ワイドパネル未使用 バウンス撮影 バウンスアダプター
AF補助光オン です。
上記の設定でAモード フラッシュなし ISO−AUTO(設定は上記と同じ)で
自室の窓 カーテンとちらっと見えてるアルミサッシの窓枠にフォーカスしてみました。
Aモード 1/100 F5.6 ISOー560〜640 となりました
一旦電源を切りSB-910を付けて、Mモードにし、シャッタースピードのみ変えて
撮影、ISO の上下を調べてみました。
Mモード 1/20 F5.6→ISOが 100に(赤文字)
1/25 F5.6→ISOが 125に(赤文字)
1/30 F5.6→ISOが 160に(赤文字)
1/40 F5.6→ISOが 200に(設定したベース感度 白文字)
1/50 F5.6→ISOが 250に(赤文字)
1/60 F5.6→ISOが 320に(赤文字)
1/80 F5.6→ISOが 400に(赤文字)
1/100 F5.6→ISOが 500に(赤文字)
1/125 F5.6→ISOが 640に(赤文字)
1/160 F5.6→ISOが 800に(赤文字)
その後、シャッターを早くしてもISOは800で続き
1/4000 F5.6→ISOが1600に(赤文字)
1/8000 F5.6→ISOが1600に(赤文字)
と、なりました。
SB-910を取り付けた後、ISO感度を左肩のISOボタンで確認すると
設定したベース感度の「200」と表示されます。
私の設定違い・勘違いかもしれませんが、
皆様のおっしゃられている挙動と違う気がしております。
ファーム・ウェアはこの試し撮りの前にvrアップしており、
A1.01 B1.02 L1.006 です。
ご参考まで、よろしくお願い致します。
書込番号:15968988
0点

カメラってすごい さま
同様の設定です。
ただしストロボはSB700。
Mモード 1/20 F5.6→ISOが 100に(赤文字)
1/25 F5.6→ISOが 125に(赤文字)
1/30 F5.6→ISOが 160に(赤文字)
1/40 F5.6→ISOが 200に(設定したベース感度 白文字)
1/50 F5.6→ISOが 250に(赤文字)
1/60 F5.6→ISOが 320に(赤文字)
1/80 F5.6→ISOが 400に(赤文字)
1/100 F5.6→ISOが 500に(赤文字)
1/125 F5.6→ISOが 640に(赤文字)
1/160 F5.6→ISOが 800に(赤文字)
までは同様でしたが、ISO800まで止まりでした。
ストロボ容量の関係でしょうか?
カメラの高感度よりもストロボ光頼み・・・みたいな印象を受けました。
書込番号:16004944
0点



撮影しようと防湿庫から出して試し撮りをしたら画像に変な線が。嫌な予感がしたのですが、たまたまかと思い空を撮ったらやはり同じところに線が・・・センサーを確認すると見事に大きなヒビが入っていました。割れる前の最後に撮影した画像に異常はなくどこかにぶつけたり落としたわけでも無いので温度変化以外割れる原因が思いつかないのですがそんな事有るのでしょうか?購入直後にもファインダー内部に傷があったりと品質管理に疑問がありましたがまさかフィルターが割れるとは驚きです。休み明けにもサービスセンターに行ってきますがその前に万が一同じ症状の方がいらっしゃったらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。
15点

せめて画像だけでも上げようよ……。
じゃないと、ただのネガキャンだと思われて終わりだよ…。
書込番号:15567103
17点

あべべEXさま
なんで、これぐらいでネガキャンになるんです?
あなたが方々で書いておられる事の方がよほどネガキャンだと思いますが。
書込番号:15567324
57点

そんな事があるんですねえ。
ちょうど、昨日センサーを掃除していてもしセンサーに傷がついたらどうなるのかと考えていたところでした。
もし良ければ私も画像を拝見してみたいです。
ニコンに持ち込めば保証で対処してくれると思いますよ。
書込番号:15567572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D800Eってローパスフィルターレスじゃなかったですか?
だったらセンサーが割れたのかもね。
そんなことあるんだ。(ふ〜ん)
ところで、もし良ければ私も画像を拝見してみたいです。
(疑っている訳じゃないですが、本当かなと思いまして。)
書込番号:15567619
3点

ひびに見えたけど、実は違っていたという話はあったね。
でも、所詮ガラスなんだから、割れてもおかしくないと思う。
後学のために、是非アップロードしていただきたい。
線が何色に見えるのか気になる。
書込番号:15567684
8点

後学のためにどのような状況になってるのか、写真などアップしてくださると助かります。私だけではなくD800Eユーザーは気になる状況だと思います。
書込番号:15567685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あさけんさん
フィルター機能なしのガラスが設置されています。
D800, D800Eのメカニズムを同一にするためにそうなっています。
ガラスを全くはずしてしまうと経路が違ってしまうためだそうです。
書込番号:15567731
6点

面白い書き込みですね!
ローパスが無いのに 割れたとは???
少なくとも 割れるようなものではないのですが〜
もし横線なら端子の接合部が寒さで短くなり外れたのでは・・・
メーカーに修理して頂ければ良いのでは
それにしても 運が無いですね!
書込番号:15567760
4点

いまだにD800Eはローパスレスという人が多いことに驚き。
最初からニコンはローパスの機能をキャンセルさせているだけで
ローパスがないとは言ってないのに。
書込番号:15567806
48点

髪の毛が付いていた、とかいう落ちじゃないでしょうね?
書込番号:15567854
4点

万が一同じ目に遭われた方がいるか確認をお願いしたかっただけですので・・画像を貼るまでもないかと思いましたが、D800Eをお持ちの方の今後の参考までに割れたローパスフィルターの写真をアップしておきます。
書込番号:15568286
49点

こ、これは酷いgkbr
落としても割れるもんじゃないし、メーカーへありのままを説明しても信じてもらえるかどうか・・・。
で、このカメラにはローパスフィルターが入っていて、それと重ねるように逆作用するローパスフィルターが有って機能をキャンセルさせているんじゃなかったけか?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
書込番号:15568374
3点

大っ変にご愁傷様です。(T_T)
こんなことがあるなんて…、びっくり仰天です。
保証適用がスムーズに認められることを願っています。
外傷が無いことで認められれば良いのですが、中には
外観にダメージ無く内部に衝撃が集中しまうケースも
あり得ないことではないので、難航する可能性もありますね。
原因は全く分かりませんが、LPFにもともと微細なキズが
付いていて、温度変化と膨張係数の違いから引っ張られた
可能性も僅かにあるかも…と思いました。
光学LPFと赤外カットフィルタと合成用の逆LPFで膨張の方向
が違うとか、そうはいってもガラス同士でそんなに違う訳は
無いのかなとかいろいろ思いましたが、いずれにしても
ニコンが良心的な対応をしてくれることをお祈りします。
書込番号:15568472
4点

あさけんさんクチコミ投稿数:1038件
霧G☆彡。さんクチコミ投稿数:1713件
お二人とも千件を超える書き込み数でグットアンサーも数多く獲得されていますが赤っ恥で、D800/Eを知らないことを晒してしまいましたねー
本題ですが割れた画像を拝見してハッスル503cwさん残念ですが落下は保証外だったかと思いますけど。
ガラスの収縮破損や打撃による破損など可能性の中で亀裂からわかるのですがこれは落下による破砕です。
クレームが通ると良いですねー
書込番号:15568473
26点

> ハッスル503cwさん
うわっ、これはひどい。
どうすればこうなるのでしょうか!?
自然にこうなったと言っても
ニコンの修理には信じてもらえない可能性がかなりありそうですね。
ご愁傷様です。
保証期間内であれば無償修理になることをお祈りしております。(合掌)
> 凸東雲凸さん
私ゃパナソニックのカメラにしか興味がないので
あいにくニコンのカメラのことなんて全然知りません。(笑)
書込番号:15568671
2点

酷いのはレスのほうだね、なんと、まあ程度の低い。
疑うべきはまず、他人ではなく、自分の頭ですよっ
書込番号:15568703 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

センサークリーニングの失敗には、注意しましょう。
書込番号:15568751
8点

> バカちゃんさん
お名前の通り、ひどいレスですね〜。(笑)
ハッスル503cwさんのカメラが大変なことになっているのに…。
書込番号:15568765
6点

皆さん慰めのお言葉ありがとうございます。
凸東雲凸さん専門家の方のようですね。確かに見た感じは落下の衝撃若しくはそれ相応の衝撃があったとしか思えない割れ方です。ただ自分で落下破損させたのならこちらに投稿するまでも無く修理に出しています。外観に傷も無く衝撃を加えた記憶も無いので不思議なんです。他に考えられる事としては購入時からあったファインダーの内部の傷を修理に出したときに何らかの傷が付いて、それが原因となって小さい衝撃でも破損したのではないかとも思っています。明日にはサービスセンターも開くので確認していただくつもりです。
スレを立てておいて申し訳ありませんがあまりにも気の毒な方が多いのでこれ以降の投稿は
無用に願います。あ、自分が一番気の毒なんですけどね(^^;)
書込番号:15568835
17点

ご愁傷様です。
気になることが2つあります。
上の部分の2方向に割れた少し下の割れ方が
何かに当たったような割れ方をしているような…
自然にひびが入ったような感じではないように感じます。
あと、軍艦部分の下のキズのようなものがなぜここに付くのか…
まさか誰かに、いたずらされたとか?
このような割れであると、
なかなかニコンでも保障で対応してくれないかも知れませんね。
書込番号:15569012
6点



バルブ撮影時に使用するレリーズとしてMC-36Aを検討しています。
シャッターを切る機能だけのシンプルなレリーズとして、MC-30Aというものも発売されております。この機能に加えて、MC-36Aは、インターバル撮影も出来るということのようですが、インターバル撮影はD800本体でも行うことができます。
私が一番欲しい機能は、バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能です。
もし、このような機能がMC-36Aにないのであれば、MC-36AでなくてもMC-30Aで事足りるこのになります。
MC-36Aの機能に、30秒以上のバルブ撮影時間を設定することができるのかとうか、および、その他の特有な機能があればそれもあわせて教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15664694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはMC-36ですが出来ますよ。
MC-36とMC-36Aは基本的に変わらないはずだったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15478038/#15483160
MC-36のマニュアルはこちらにあります。
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/MC-36RemoteCord.pdf
書込番号:15664773
1点

MC-30Aは、シャッターを切ったの感覚があるレリーズケーブルだと思っています。
30Aに成って、取り付け部のねじる部分が大きく成りました。
これは、MC-36Aも同じです。
厳密に30秒必要なら別ですが、30Aにはロック機能も有りますし花マクロとかにも押し込む感覚が、
確かに撮ったと実感します。
書込番号:15664970
1点

今晩は。
MC36Aを使うことで、カメラ内ではできなかった30秒以上のインターバル撮影が可能になります。
あとは、セルフタイマー、クリックに合わせた電子音のオン・オフ、撮影枚数設定などが可能です。MC30Aは単発的な普通のレリーズです。
書込番号:15665253
2点

MC30の良いところは、電池がいらないこと。
海外旅行へ持っていくとき気がつきました。電池が切れたらどうする?
最初MC36を購入したのですが(36Aはまだなかった)、MC30も旅行用に
購入しました。MC30は安いし、使い分ければいいんじゃないかと思う。
書込番号:15666324
0点

なるほど、皆さんのご意見を分析すると、MC-36Aはもちろ良いところもあるけど、30Aでも十分使えると、いうことですかね。
私の場合、30秒以上のバルブ撮影が出来ればいいので、ある意味、30Aでも事足りるということでしょうか。
インターバル撮影機能がない機種なら、36Aを選ぶ意義が大きいのかもしれませんね。
書込番号:15666375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池が切れていても切れていなくても、シャッターは切れますよ
書込番号:15666411
2点

この前、D800とMC-30(Aかどうか不明)で星野写真に挑戦しましたが、30秒露光、同ノイズリダクションの待ち時間が嫌で、インターバル撮影の設定メニューを見つけて設定してみましたが、最初の1枚しかシャッターが切れませんでした。
どうもMC-30が繋がってると、インターバル撮影自体できないみたいです。
外して使えば問題ないですけどね。1枚目がシャッターぶれを起こすかもしれません(笑)
MC-36Aだと30秒以上のインターバル撮影が可能なんですね、ちょっと魅力。
書込番号:15668684
2点

MC-30Aを外してインターバル撮影せざるをえないんですね。なるほど。
でも、その場合、本体での設定で、スタート時間を数秒後に設定すれば、一枚目もブレずにすみますよね?
書込番号:15669602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AE111-4AGさん
>どうもMC-30が繋がってると、インターバル撮影自体できないみたいです。
>外して使えば問題ないですけどね。
MC-30を装着したままで、インターバルタイマー撮影ができますよ。
妙だなと思いD800Eで確認しましたが、結果は当然OKでした。
確認状況
撮影間隔:10秒
撮影回数xコマ数:3回x2 (合計6枚)
MC-30:装着
書込番号:15678836
2点

ご確認ありがとうございます。
繋いだままでインターバル撮影できるんですね!
30Aの方を購入しようかとおもいます。
書込番号:15678949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん、
検証ありがとうございます。
MACZOWさん、
嘘ついてごめんなさい<(_ _)>
どうもミラーアップモードで設定していたようです。
MC-30A、かっこいいのでお勧めです。
お詫びに当日撮った拙作を
書込番号:15679502
2点

MACZOWさん
本体内のインターバルタイマーは30秒までですが、それで良いのでしょうか?
それと開始時間は何秒後ではなく開始時刻のはずですので分単位です。
インターバルタイマー開始時はすぐにシャッターは切れず、数秒遅れて動作をはじめます。
また、露光ディレイも併用出来ますので設定次第では、ミラーアップ、ディレイ、露光、待機
の繰り返しで撮影可能と思います。
書込番号:15679657
0点

MACZOWさん
>私が一番欲しい機能は、バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能です。
>もし、このような機能がMC-36Aにないのであれば、MC-36AでなくてもMC-30Aで事足りるこのになります。
>MC-36Aの機能に、30秒以上のバルブ撮影時間を設定することができるのかとうか、および、その他の特有な機能があればそれもあわせて教えて下さい。
話の展開がインターバルタイマーへ移ってしまっているようですが、
お知りになりたいのは「バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能」ですよね。
答え:540iaさんが既に回答されていますが「MC-36は30秒以上のバルブ撮影ができます」。
詳しくは説明書の仕様の露光時間として記載されています。
参考:
私はMC-36を持っていましたが、今は使っていません。
厳寒時の野外撮影では、いつ電池切れになるか不安だったのと、かさばるのが気になったためです。(長時間バルブ撮影はタイマーを使えば済むことなので)
MC-36の便利機能は説明書をじっくり読んでみたうえで、具体的な質問をされるといいんじゃないでしょうか。
書込番号:15680336
1点

ありがとうございます。
取扱説明書を読みました。
おっしゃるように、露光時間を30秒以上に設定できますね。
インターバル撮影での設定となっていますが、一回でも可能なのですから。
30Aと、タイマーが別にあれば、手動で30秒以上のバルブ撮影が出来ます。
電池の心配せずに撮影できますし。
ありがとうございました。
書込番号:15680414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACZOWさん
書き忘れです。
・MC-36は1秒以上のバルブ撮影を秒単位で設定する方式である(最長99時間59分59秒)。
カメラ本体設定はバルブ。
・MC-30はバルブ撮影時は自分で時間を測って(自分の操作で)シャッターを閉じなければならない。ただしMC-30はシャッターを押し続けるためのレリーズロック機能がある。
注)MC-30の30秒間までの露光は、カメラ本体のシャッタースピードで設定する。
以上です
書込番号:15680498
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





