D800E ボディ のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
56

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ160

返信24

お気に入りに追加

標準

等倍鑑賞の方法

2013/01/05 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:6件

私は、現在D800E,D7000,D3200.D3000,Nex-5N他を使っています。等倍鑑賞について素朴な疑問があり質問させて頂きます。いつも24インチのモニターで撮った画像を見ています。D800Eを購入するまでは、写真全体を見ていましたが、等倍鑑賞による評価が多いのでついつい等倍鑑賞をするようになりました。同一のボディを用いてレンズの比較をするのには疑問を持ちませんが、画素数が違うものについて等倍比較をしている投稿が目立つように思います。私は通常NikonViewNX2で写真を見ていますが、左上すみをみますと画像の縮率が出ています。モニターの大きさで違うと思いますが、私のモニター(1920*1200)でD800Eで23.2%、D700で40.3%です。両者を等倍鑑賞すると、D800Eは約4.3倍、D700は、約2.5倍の拡大で見ている事になります。ですので公平に鑑賞する場合には、D800Eを100%とすると、D700は170%にしなければならない事になると思います。皆さんの等倍鑑賞はどのようにされているのでしょうか。

書込番号:15572139

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/05 01:32(1年以上前)

うーん、改行求む。

書込番号:15572202

ナイスクチコミ!21


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/01/05 02:04(1年以上前)

「等倍鑑賞」のしかた
1 「神は細部に宿りたもう。ああ、なんて素晴らしい解像度」とつぶやきながら見る。
2 「部分でこれなんだから、ああ、B0に伸ばしたら全体は…」と想像に浸りながら見る。

書込番号:15572289

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2013/01/05 03:58(1年以上前)

私の「等倍鑑賞」のしかた
1 「ひどい手ブレ」と落胆しながら見る。
2 「ピント甘いなぁ」と落胆しながら見る。


1ピクセルを1ピクセルで表示してみるわけですから
倍率をあわせる必要も無いのでは。。と思います^_^;

そもそも公平な比較って可能なのかなぁ。。ってのも
ありますけど。。

書込番号:15572493

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/05 08:02(1年以上前)

ブレを確認するのに拡大して見ることはあっても、等倍で鑑賞することはありません。
本来の鑑賞方法じゃないと考えているからです。

書込番号:15572818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/05 08:07(1年以上前)

お好きなように。

あなたの理屈は、車に例えれば、いつも運転する地域は40km制限だから、軽自動車も小型車も中型車も40kmで比較しなければいけないという理論です。
この速度では大きな差はでないでしょう。

ところで、300万円の車を買うときには、40kmを目標にしてかいますか?
車の雑誌にはサーキット走行などの記事が有りますよね。
等倍鑑賞は、サーキット走行みたいなものです。
好きだから、比較する。

書込番号:15572838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/01/05 08:20(1年以上前)

高画素命さん こんにちは

等倍使うのは 自分の場合シャープネスの掛かり具合を見たり 画像加工時の為で 等倍観賞はしませんし 写真は一部を見て判断するのではなく 全体を見て評価するものだと思っています。

書込番号:15572865

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/05 09:01(1年以上前)

等倍って、鑑賞用ではなくチェック用だと思います。

書込番号:15572997

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/01/05 09:10(1年以上前)

別機種

D800にて

私は等倍観賞、普通にしますね。

例えばこの何の変哲もない富士山、価格.comもピクセル等倍表示が可能になったのでアップしてみますが、右側にルートが見えるので拡大して道筋をたどってみたり、頂上に人工物のような直線が見えるので確認してみたり。

自分で撮った写真でなければ、面白さは半減ですが…。
グーグルマップで遊ぶのに近いです。


また、等倍同士の比較については、観賞サイズを揃えるべきだと思います。
orangeさんの例え話をお借りすれば、軽自動車の最高速度に合わせて各車の乗り心地を比較するような感じです。同じ100kmでも中型車の方が「快適」ですよね。
また、中型車の方が更にスピードを上げられる余力がある、というわけです。

それぞれのカメラのピクセル等倍で高感度ノイズなどの画質を比較するのは、
それぞれの車の最高スピードで乗り心地を比較するようなもので、意味がないと考えます。

なお、40kmでの比較はL判プリント比較のようなものですね。
乗り心地自体は大差ありませんが、軽自動車の方が「取り回しが楽」ということです。

書込番号:15573024

ナイスクチコミ!6


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/01/05 09:10(1年以上前)

私のことですが
等倍鑑賞はできません。
等倍で観察することはありますが。

書込番号:15573026

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/05 09:11(1年以上前)

おはよーございます♪

じじかめさん、もとラボマン 2さんに同意です。
「等倍」は「チェック」する目的で使用します。
「等倍《鑑賞》」をしすぎると「ノイローゼ」になりますよ(笑 ^_^;

いわゆる・・・ISO感度ノイズや、解像感(シャープネス&コントラスト)を「比較」するなら・・・鑑賞サイズを合わせるべきだと思います。

解像度(ディテール「詳細の判別性」)を比較するなら「等倍」でOKです。
※レンズの性能なんか比較する場合は等倍でOK♪

書込番号:15573030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/01/05 09:38(1年以上前)

1500万画素機でも、等倍に見ると、ブレが気になるので
D800の最高画素になると、撮影した写真は全て廃棄処分に
なるでしょう。

書込番号:15573123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/01/05 11:03(1年以上前)

>等倍鑑賞による評価が多いのでついつい等倍鑑賞をするようになりました。

これって、『大いなる誤解』では? (^^)

ここ価格コムのクチコミ掲示板でも、『等倍での確認(チェック)』のお話は良く目にしますが、『等倍鑑賞』なんておかしなことを書かれてるのは、このスレぐらいかと..... (^^;;


『等倍鑑賞』って言葉からは、云うなれば写真展を見に行っても、作品にへばりついて細部ばかりをくまなく見てる様なモノで、作品全体の雰囲気とか、表現意図とかを全く観ずに帰ってくるような印象しか受けません

等倍で見たら『ブレてる!』と云うのも、何のことはない、写真全体を見てたら『単なる風による被写体ブレ』だったり..... (^^;;

むしろ『風による少しの被写体ブレ』があることで、『その場所に吹く、そよ風を感じられる.....』なんてこともあるのでは?


写真を鑑賞する時には、『写真全体を見れる大きさで.....』がお薦めです (^^)


書込番号:15573452

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/05 11:34(1年以上前)

高画素命さん

基本的にはおっしゃる通りだと思います。
絶対的な解像度やノイズ感を比較する場合、鑑賞サイズを揃える必要があります。
性能の高いプリンタで印刷するか、Photoshopなどで拡大/縮小処理を行うのが
(表示ではなく、画サイズ変換)一つの手だと思います。

モニタで整数倍以外の倍率で見ると、簡易レート変換の影響(折り返し等)が
大きく出る為、正しく解像度を認識できません。
印刷や、Photoshopの解像度変更はレート変換を真面目にするので
その影響は小さくできます。

たまにですがロール紙を使って大伸ばしするので、私は画質のチェックは
等倍を基本にしています。

それほど大きく伸ばさなくても、等倍チェック(鑑賞ではない)には
「画素情報を使うからにはある程度責任もたんかい」
という意味もある気がしています。
画素は多い方が解像度に有利ですが、しかし等倍で見た時にボケボケで
中心も全く解像してない1億画素の画像があったら私は許せないです(笑)。
だったら意味があるところまで縮小処理した方がいいというか…。

かといってピクセル当たりでフォビオンのレベルまで解像してないと許せん、
というとベイヤー配列のカメラはどれもある程度縮小する必要がありますが、
それで失ってしまう情報もあるのでバランスと妥協も必要な話ではありますが。

書込番号:15573594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/01/05 11:37(1年以上前)

でぢおぢさん

ご自身のスタイルが確立しているというのは、非常に良いことだと思います。
しかし、多種多様な価値観があることをを知るのもまた、大事なことです。



私は少し上のレスで、等倍観賞を好んで行っていることを記しています。他人の嗜好に対し、

>『等倍鑑賞』なんておかしなことを書かれてるのは、このスレぐらいかと..... (^^;;

と嘲笑するのは、大変失礼だとは感じませんでしょうか。




また、等倍観賞については、以前このようなスレがあり、いろんな意見が提示されていたことをご紹介しておきます。

「等倍鑑賞のすすめ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14422701/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%99%94%7B#tab

書込番号:15573606

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/05 12:10(1年以上前)

等倍で全体を写せるモニターは巨大すぎます
写真は全体を見て鑑賞するものです。

書込番号:15573752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/05 14:44(1年以上前)

> 両者を等倍鑑賞すると、D800Eは約4.3倍、D700は、約2.5倍の拡大で見ている事になります。
> ですので公平に鑑賞する場合には、D800Eを100%とすると、D700は170%にしなければならない事になると思います。

その通りです。
だから、等倍鑑賞は無意味だということです。

そもそも等倍鑑賞という言葉は、皮肉を込めて作った造語です。
それは「鑑賞」ではなく「あらさがし」であり、
等倍表示で画質を評価することが無意味であるという意味で使ったのが始まりです。
だから当初は、等倍「鑑賞」と鑑賞にかぎ括弧をつけて表示(本来の鑑賞ではないという意味)していたものです。

造語ができた当初は、誰もがその意味を知って使っていたのですが、
造語が独り歩きして、スレ主さんのような、鑑賞方法の一つとして立派に確立した方法であるかのごとく誤解する人が出てきたということです。

鑑賞するなら、A4等に印刷するべきですし、PC上でするなら、全画面表示までです。

書込番号:15574470

ナイスクチコミ!7


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/05 15:44(1年以上前)

写真の内容にも依ると思いますが、柚子麦焼酎さんのおっしゃることも賛成です。
芸術作品かどうか、印刷するかどうかは別として、解像度を楽しむ遠景風景を
最近よく撮る様になりました。(レンズのチェックも兼ねてますが)

1畳くらいに印刷した遠景は、離れて見ることで全体の雰囲気を楽しめ、
その後で近寄って見ることで細部を「へぇー」と関心しながら楽しめます。
高い丘に立った時の臨場感に、一歩近づくことができる感じです。

巨大なモニターが安ければ、私も33Mをスクロール無しの等倍で表示したいです。
でもコスト的にできないので、普段は全体の縮小表示か、2560x1440の窓を
スクロールさせて「へぇー」と関心して、ここぞ一番のときに巨大な印刷を
してイベントなどを盛り上げる、という使い方をしてます。

夕日などの作品は拡大するメリットが薄いので全体表示しか見ませんが、
遠景や、臨場感を楽しむシーンでは「意味が無い」ことは無いと思います。

書込番号:15574753

ナイスクチコミ!3


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 16:14(1年以上前)

今主流のベイヤー機では、フルサイズであったとしても等倍にすると鮮明には見えないはずです。
等倍鑑賞は精神的に止めたほうが良いですよ。

書込番号:15574895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/05 16:14(1年以上前)

300dpiで長辺63cmほどに印刷すると等倍鑑賞相当ですね(D800で)

まー印刷だと実効的にどうなのかってなるけど
300dpiのモニタならD800の画像全体を等倍表示しても
30インチモニタぐらいのサイズにしかならないってことですね


DP2xというカメラを持ってますけど
このカメラの画像はうちのモニタに長辺フィット表示すると
ほぼ等倍鑑賞になります

ニコンならD2H/D2Hsの画像でそうなりますね
D1の画像だと等倍超えちゃうな(笑)

書込番号:15574896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/05 18:56(1年以上前)

趣味や芸術にかかわる分野で、こうあらねばならないというような限定をするのはおかしいと思います。
25%拡大鑑賞でも50%拡大鑑賞でも100%拡大鑑賞でも、自由に好きにすれば良いと思います。
絵画の鑑賞でも、部分拡大鑑賞はされてきたのですから、…。

書込番号:15575774

ナイスクチコミ!7


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

DXフォーマット

2013/01/03 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

過去の書き込みを読みましたが、DXフォーマットについての記述が少ないですね。購入された方は、DXフォーマットをあまり使わないのですか?画素数で1500万画素になり、扱い易い画素数だと思うのですが。ファインダーの見え具合など使い勝手はいかがでしょうか?また、D800EのDXフォーマットの画質は、解像度を含めて、D7000を超えるのでしょうか?どなたか、D800Eをお使いの方、教えていただけませんか。

書込番号:15566033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/03 22:03(1年以上前)

>ファインダーの見え具合

周囲がマスキングされる訳でもなく単に黒い枠線が表示されるだけなので、
咄嗟の時にフレーミングに戸惑うかもしれませんね。

書込番号:15566067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/03 22:10(1年以上前)

DXレンズはD7000任せ。
写りの良し悪しは個人の感覚によるモノと判断しております。

よって私はアチコチに取付けて写して満足しています♪
深刻にならずに楽しみましょうよ!

「E」使いじゃありませんが・・・

書込番号:15566106

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/03 22:20(1年以上前)

こんにちは
800EをDxで使った場合、フィルターレスとなること、レンズの中央部だけを使うことになることからD7000を越すことになると思います。

書込番号:15566169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/03 22:21(1年以上前)

人様のレビューですが、D7000とD800のDXクロップモードの比較がまとまっていますので、ご確認ください。

http://ganref.jp/m/photo_snappy/reviews_and_diaries/review/3195

DXクロップモード使用時のファインダーの見え具合ですが、ファインダーの視野は狭くなり見えにくくなるのは事実です。通常クロップ時は、黒い線が表示されるだけですが、ファインダーのマスキング機能「フォーカスポイント照明=しない」にするとDXモードの範囲外が薄暗く表示されるので、ある程度ファインダーが見やすくなります。

書込番号:15566174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/04 00:09(1年以上前)

>周囲がマスキングされる訳でもなく単に黒い枠線が表示されるだけなので、
>咄嗟の時にフレーミングに戸惑うかもしれませんね。

たぶん、そんなことは無いと思います。咄嗟の時は、被写体を中央に追い込みますし、フレーミングは広く取ると思います。なので、どこかに絶対に写ります。

当方も、当初は、懸念していましたが、間違うことはあっても、ファインダー一杯にフレーミングすることは無かったです。

なので、その心配は要らないと思います。D800の場合、DXフォーマット時のメリットの無さが原因ではないかと思いますし、DXレンズを使用した場合は、イメージサークルの関係で、視野の周囲が円形に陰りますので、まず、間違うことは無いと思います。

今まで、当方も戸惑った事はありませんし、心配無用というところです。間違った時は、FXのつもりでDXフォーマットしましたが、視野枠以内に、ギリギリの大きさで写っていました。

視野枠の外が見えてしまう黒い枠状のフレームも、6×6判の二眼レフやブロニカ、ライカのブライトフレームで、視野枠の外が見えるような形式のファインダーで慣れていましたので、問題は、ありませんでした。そこから考察すれば、D800以外にカメラの経験の無い人だったら、戸惑うのかもしれません。その場合は、鍛錬するしか無いと思います。

書込番号:15566774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/04 00:32(1年以上前)

>間違うことはあっても

設定の勘違いや忘却など、これが問題では?
薄暗い処とかだと境界が見づらいですよ。
シャッターボタン/AF-ONボタンを押下した瞬間は、点灯させられるのでその瞬間はハッキリしますけど。

DXレンズは全部処分したので、そちらの使い勝手は知りませんが。

書込番号:15566892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/04 01:45(1年以上前)

>設定の勘違いや忘却など、これが問題では?

あ!、なるほど、そっちか!

よく、わかりました。文意が、よく読み取れませんでした(すみません)

D700で、テレコン代わりにDXフォーマットを、よくやるんですが、いままで間違ったといえば、FXレンズでアングルファインダーを使っているときに忘れたぐらいです。アングルファインダーの時は、周辺が見づらくなるので、その影響も大ですね。

薄暗いところでも、LEDの常時点灯モードにしてあるので、よく見えますが、設定の勘違いは、ゼロではないと思います。D800は、設定忘れ多発機なのかもですね。

DXフォーマットのコメントが少ないのは、D800を持っている人は、望遠を使わないのかもと、思ったりしています。

書込番号:15567128

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/04 09:19(1年以上前)

D800(E)の DX設定は、枠線だけではなく周囲をグレーアウトにも設定出来ます。

そしてその部分は半透明なので、DX設定でフレーミングしていても左右から人が近づいてくるとか、鳥さんが飛び込んでくるとかもわかりやすいですね。もちろん小さくなりますが・・・。

1635VRを使ってる時、もうちょっと・・・って時によく使ってます。

書込番号:15567793

ナイスクチコミ!0


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2013/01/04 10:58(1年以上前)

当機種

DX かなり多用しております。飛行機撮影がメインですが、枠外が見えるのは非常に有難いです。
参考までに500mmf4 に1.7XテレコンかつDXで撮影した写真をUPしてみます。
※三脚は使用しています。

書込番号:15568108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/04 12:51(1年以上前)

DXフォーマットについての記述が少ないですねってDXフォーマットを使いたいならDX規格のカメラを買います。
使わないのは使う必要が無いから。使うしかないのは使わざるを得ないから。
DXフォーマットの規格と発案は面白いと思いますが…
(実際には高画素以外にも魅力満載なカメラですが)メインとして高画素が楽しめるカメラなのに態々DXフォーマット使う人は少ないでしょうね。

それにしても最近、低画素の方が良いっていうナンセンスな書き込み多くない?!
同一人物なのか、分かってない人が多いのかな

書込番号:15568601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/04 23:46(1年以上前)

AFポイント照明をOFFにしたら、マスキングされるのですね。
気付きませんでした。

個人的にはAFポイントは赤点灯して欲しいので、痛し痒しって所ですが…

書込番号:15571688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/04 23:58(1年以上前)

D800Eを購入した時は、全くDX使用は考えていませんでしたが、DXでもほぼ1500万画素であることに気づき、1台でFX,DXの2種類に使用できることに感心しています。D3200も所有していますのでD7000のような中途半端なカメラは100%出番なしの今日この頃です。DXは一般に望遠側で使用される方が多いと思いますが、私はシグマの8-16mmでよく使います。14-24mmも持っていますが、正直デカいのであまり使いません。現在1600万画素はバカチョンのNEX-5Nにお任せです。

書込番号:15571758

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/05 09:36(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>個人的にはAFポイントは赤点灯して欲しいので

赤灯では赤外線になるので、AFポイントがずれてしまうと思います(波長の違いで)。
赤外線カメラならいいと思います。
また赤い光を当てての位相差、あるいはコントラスト最大ポイントも自然光とは違う感じがします。

書込番号:15573116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/05 13:22(1年以上前)

>赤灯では赤外線になるので、AFポイントがずれてしまうと思います(波長の違いで)。
>赤外線カメラならいいと思います。

スーパーインポーズ表示がAFに悪影響あるって言ってます?

書込番号:15574113

ナイスクチコミ!0


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2013/01/05 16:40(1年以上前)

多くの方からご回答を戴きありがとうございます。D7000の画質との比較やDXフォーマット使用時の注意事項など大変に役立ちました。この質問をする直前に、屋根無しさんが仰っていたDXでも1500万画素あることに私も気付きました。今でも、スポーツを撮るとき40Dを使っていますが、この1000万画素で、記念撮影でしたら、A2サイズに印刷して十分に鑑賞に堪えます。ましてや、ローパスフィルターなしの1500万画素ですから、風景写真をA2にしても、十分ではないかと考え、実際に使っている方々のご意見をお聞きしました。D800Eの3600万画素は、特別な時以外では、私には荷が重いように思われます。2400万画素を扱っていても、私のPC環境ではしんどいです。私が実際にプリントして楽しむのは、A2または横方向のみ900ミリ程度が限界です。海外旅行などの時、FXが使えてDXでも十分な解像力が期待できると、大変重宝します。
私も近頃、スナップ撮影はほとんどNEX-5Nで済ませています。しかし、焦点深度を利用した微妙な写真は、電子ビューファインダを使っても、撮る気が起こりません。やはり、一眼レフの世界の仕事だと思っています。
もう一つ質問させて下さい。D800Eには、JEPG2000万画素程度で記録する機能がありますが、この画質は、風景撮影などで、十分に使えるものなのでしょうか。ローパスフィルター付きの2400万画素に匹敵するものでしょうか。いろいろなサイトを見ても、記述がありません。どなたかお使いになっている方、教えて頂けませんか。

書込番号:15575049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

教えて!(お店プリント)

2012/12/04 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:40件

D800Eを手にして半年程経ちました。気に入った風景写真が撮れたのでA3ノビで印刷をしたいと思いプリンタ購入の検討を開始しました。
その前に、一度お店のプリントサービスに出してA3ノビだとどのような仕上がりになるのか試してみることにし、昨日ヨドバシカメラに行きました。
印刷を依頼しようとした作品は、D800Eで撮影した原画(FX(7360×4912画素)RAW画像、ファイルサイズ76MB)に対して、
ニコンの画像編集ソフトCaptureNX2で編集(明るさとフォーカスを補正)し、TIFFで出力したもの(ファイルサイズは174MB)をSDカードに入れました。
結果は、ファイルの読み込みが出来ず印刷以前の段階でストップでした。
お店の人の話では、JPEGなら大丈夫かも と言っていました。しかし、お店のプリントサービス端末の画面には、ファイルサイズが 6144×6144を超えるものはプリントできないという警告メッセージが出ていました。だとするとD800EでFXで撮影したものはJPEGでもお店では印刷できないと思われますが、どうなんでしょうか?
どこか印刷できるお店プリントサービスを知りませんか? よろしくお願いします。

書込番号:15431936

ナイスクチコミ!1


返信する
Old Funさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/04 17:53(1年以上前)

レオメロさん こんばんは

私もカメラのキタムラのネットプリントで同じような経験をしました。Lサイズ(7360×4912)はNGですべてMサイズに落としてネットプリントしています。

但しキタムラではデーターを店に持ち込めばLサイズでもプリントできます。
RAWで撮影しJpeg現像して USBに保存し店でプリント依頼しています。

小生はこうして対応しています。参考になるでしょうか。

書込番号:15432034

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/04 17:57(1年以上前)

単純に、A3ならそんなバカデカイサイズは要らないということじゃない?

書込番号:15432052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/04 18:07(1年以上前)

数年前にA2印刷可能なプリンターの選択で
http://www.epson.jp/epsite/
http://www.epson.jp/epsite/member/p_service.htm
を利用しました。
東京-西新宿です。
今は会員制になっているようですが
上記のお試し印刷は無料会員でもokとの事です。
行けるようであればご検討されては如何でしょうか。
私はEPSON PX-5800を購入しました。

※画像サイズに付いてはエプサイトのスタッフの方に
 お尋ねください。

書込番号:15432088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/12/04 18:10(1年以上前)

フロンティアは300dpiだったと思うので、A3なら
3508px × 4961px
かと。
フチ無しなら上下40pxぐらい増やしたデータでよろしいかと思いますよ。

書込番号:15432099

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/12/04 18:20(1年以上前)

レオメロさん こんばんは

TIFFそれもデーター量を見ると 16ビットのように見えますので 一般プリント扱っているお店では 無理かも知れませんね 最低でもJPEG それでもダメならリサイズするしかないように思います。

でも 大手ラボや プロラボでは 対応してくれる可能性は有ると思いますが

書込番号:15432141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/12/04 18:21(1年以上前)

ちなみにネットプリントで全紙をキタムラで注文しましたが、その時の画像データは
5422px × 6638pxのjpeg画像でちゃんと受け付けてくれました。
ただし、全紙、半紙サイズの大伸ばしプリントはお店ではプリント出来ず、納期1週間以内でしたので、拠点でプリントするものと思われます。

書込番号:15432143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/12/04 18:24(1年以上前)

16bitTIFFはプロラボサービスなら受け付けてくれるかもです。
店頭のオーダーキャッチャーなどの端末では扱えないと思います。

書込番号:15432164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/12/04 19:22(1年以上前)

たとえソフトが受け付けたとしても、プリントアウトを終えるまでにはかなり時間が掛かるかと。
店舗によってはかなり古いPCを使っているようですので、実質的には大きいファイルは処理が
不可能っていう可能性もありますね。

書込番号:15432415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件

2012/12/04 19:39(1年以上前)

こんばんわ ^^

 キタムラのネットプリントかプリント直行便5で、7500×7500まで行けます。
が、A4までしか注文できないようです。

D800が出てから拡張されたようで、4月はできなかった気がします。

A3ノビはでかいですね ^^;

書込番号:15432484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2012/12/04 20:24(1年以上前)

こんばんわ(o^∀^o)

コイデカメラさんではTIFFでプリント出来ましたよ

サイズ対応はわかりません
使用機種Kー5 ボディ内現像でしたm(__)m

書込番号:15432687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/04 20:46(1年以上前)

Old Fun さん 他皆様

>キタムラではデーターを店に持ち込めばLサイズでもプリントできます。
 RAWで撮影しJpeg現像して USBに保存し店でプリント依頼しています。

 キタムラでは、LサイズのJpeg撮影しての「四つ切ワイド」は無理ですか?
 ネット及び店持ち込みの両方でのお答えをお願いいたします。 

書込番号:15432812

ナイスクチコミ!1


Old Funさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/04 22:09(1年以上前)

翁のつぶやき さん

>キタムラでは、LサイズのJpeg撮影しての「四つ切ワイド」は無理ですか?

他の人の投稿を見るとキタムラでも店によって対応に差があるようですね。ちなみに小生の店(埼玉県北部)では次のようになります。

ネットプリント  Lサイズでのデーター転送は出来ない(6100ピクセルを超えるものはNG)
         Mサイズでの4つ切りワイド(W4)はOK

データー店持込み  Lサイズ(7360*4912)での W4までは 店対応で可(約30分待ち)
        但しA3以上となると外部に出すため2,3日を要します。

他の店では投稿にもあるようにLサイズでもネットプリント出来る様なので 今度店長に確認してみたいと思います。

書込番号:15433342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/12/05 17:26(1年以上前)

大サイズカラー印刷なら、ここがおすすめ。

http://www.horiuchi-color.co.jp/netdethe_print/print/index.html#anchor1

プロ向けは、色の調整までやってくれるようですが、アマチュア向けには、
色の調整しないことで、安く仕上げてくれるようです。

私はスライドフィルム時代から堀内カラーを使ってますが、アマチュアでも
臆することはないです。値段はちょっと高めかもしれませんが、大型の
インクジェットとは違いますよ。

書込番号:15436742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/05 19:55(1年以上前)

Old Fun さん 
 ご親切に早速のご教示ありがとうございます。私自身も行きつけのキタムラに問い合わせてみます。

皆様へ
 このスレッドとは直接関係無いかもしれませんが、本スレッドがRAW現像の件に関連していることに免じて、よろしければ教えてください。
 D800Eを購入しました。Capture NX 2での処理を考えています。
 現有パソコンでは頼りが無いので、入れ替えを検討しています。
 コストパーフォーマンスの良い(早い話が、安価なもの)ディスクトップ型のパソコンではどのような機種がいいのでしょうか?
 小生、パソコンの組み立てはできません。よって、製品名(○○メーカーのAB2型など)で教えてください。性能は自分で調査します。 

書込番号:15437382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2012/12/05 21:51(1年以上前)

最初に”教えて”の質問をしたレオメロです。
短期間に皆様から、いろいろなコメントを頂き大変感謝しております。ありがとう御座います。
皆様からのコメントを参考に、キタムラ、エプソンのショールーム、コイデカメラ、堀内カラー等へアクセスして、A3ノビ印刷にトライしてみようと思います。次の具体策が得られたので、投稿してよかったと思っております。

書込番号:15437980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/12/05 22:59(1年以上前)

サイズのことはこっちのほうが適切だったですね。

堀内カラーのサイトです。

http://www.horiuchi-color.co.jp/netdethe_print/attention/index.html#anchor2

書込番号:15438360

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/06 08:06(1年以上前)

[レオメロ]さん こんにちわ
------------------------------------------------------------------------
>プリンタ購入の検討を開始しました。
プリンタ購入の為にお店プリントも含めて各種評価をしているとの事ですよね。

単に購入観点の一つだと思って 以下を読んで見て下さい。
人によって 大切な観点は まちまちだと思いますので。

各種評価を行う上で プリンタの色域も非常に大切だと思うのです。

また ご自身で現像を行われるのであれば、現像した時の色調が最終的に印刷されなければ
満足の行くプリントに持って行く事も 効率性が落ちてしまいます。
これに関しては、話しだすときりがないので、カラーマネージメントを別途勉強される事をお勧めします。

風景を印刷されるという事ですので、階調以上に色域の大きい事が大切だと思います。

銀塩ラボマシン(フロンティア/ノーリツ共)の色域は sRGBに比較しても、
かなり色域は狭いです。
既に数十年進化が止まった状態だと思います。
このようなマシンでは高性能の先端を行っているカメラの能力は 魅力半減だと思っています。

色域に関しては、インクジェットプリンタの多くの場合、銀塩プリントの色域を大きく超えており、風景印刷に関しては、良いように思います。

お店プリントでは こういう所の説明は全くされていないのが現実です。

EPSONのデモセンターでは、(今は知りませんが)全てのプリンタを評価する事ができました。
一般的な 8色プリンタはどれも色域に関しては、ほぼ同一です。

もし評価するのであれば、是非10色プリンタで評価される事をお勧めします。
色域に関しては、8色プリンタを大きく越えており、通常入手できるプリンタとしては、
最高ランクです。
印刷業界のプルーファとしてのスタンダードにもなっています。

風景を印刷されるのであれば、特に暗部の見え方がデータ通り印刷されていても、
人間の目では暗く見える場合が多いので、(カラー)レンダリングインテントは、知覚的を
使う事が良いようです。


[翁のつぶやき]さん こんにちわ
------------------------------------------------------------------------
CaptureNX2 の現像をするのに マシン買い換えをされているようですが、
現行のどんなマシンも D800(E)の現像を快適に実施するのは ほぼ不可能です。

これは、メーカ側が認識している事です。
生産性を追い求めるのであれば、マシン買い換え以上に、他社現像ソフトを考えた方が
良いです。

私は、生産性を無視すれば、CNX2は、Uポイントテクロジーと共に 良いソフトだと思っています。

書込番号:15439534

ナイスクチコミ!2


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2012/12/21 08:48(1年以上前)

私はイーワン(http://poster.dond.jp/)こちらで大判プリントをしています。
EPSON機での出力、AdobeRGBも扱ってもらえます。

お店プリントと言うことなので参考まで。
D800も所有していない若輩者の回答で申し訳ないです。

書込番号:15508178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信33

お気に入りに追加

標準

画像は明るくなる傾向??

2012/12/18 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件
別機種
当機種

D700

D800E

D800Eの画像は、D700に比べて明るめに写る傾向にあるのでしょうか?
D700と同じ条件で同じものを撮り比べてみると、どうもD800Eの方が明るく仕上がるように感じました。
添付の写真を見て頂きたく。
ホワイトバランスはオートにしてあるのですが、これが両者では違うものが選択されているのでしょうか?
皆様のD800(E)では、このように明るく仕上がる傾向はありませんか?
私の機種だけ設定がずれている・・・なんてことは考えられますか?

ベテランの皆様のご意見を賜りたく、宜しくお願い致します。

書込番号:15494276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/12/18 00:38(1年以上前)

こんにちわん

両者のカメラの撮影条件が違いますので
マニュアル露出で もういちど撮影してみてくださ〜い
Mモードにセットして絞りとSSを固定
ISOも同じ値にしてくださいね!

WBもマニュアルでよろしく!

書込番号:15494310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/12/18 00:58(1年以上前)

実際の色が分からないので想像ですが、D700は黄色っぽく写っているいるように感じます。(環境光を忠実に出す傾向??)

D800Eの方がD700よりAWBは優秀のようで、うらやましいです。

書込番号:15494387

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/18 01:07(1年以上前)

別機種
当機種

D700

D800E

申し訳ありません。
マニュアルで、両方とも、1/60秒、F4、WB電球色、で撮りました。
やはり、D700の方が暗く写りますね。

これをオートで撮ると、先程のようにD800Eの方が明るくなるということでしょうか。

やはりこの傾向はD800Eの設定ですか?それとも私の個体差?

皆様のと比較して頂きたく、宜しくお願い致します。

書込番号:15494421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/18 01:23(1年以上前)

MACZOWさん、はじめまして。

測光方式が替わった関係ですかね?少し明るくなりますね。
マルチパターン測光の場合ですよね? スポット測光だとマシじゃないですか?

以前、作例スレの中でもこのやり取りを少ししていましたが、
そのスレで540iaさんが検証してくれました。貼っておきますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/
[15162708]

この前のスレからの流れになってます。一応前のスレも…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/
終盤あたりからかと…。

僕自身は結構適当な人なので、傾向だけ分かればいいやって感じで撮影時にその事を念頭に入れて撮影してます。
なので、検証してもらってありがとう!! で解決しちゃったんで詳しく語れませんが…(苦笑)。
ただ、間違いなくD800/Eの傾向です。個体差ではありません。
…D4も同じかも?

書込番号:15494472

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/18 01:26(1年以上前)

別機種
当機種

D700

D800

初めと同じ本棚の画像でマニュアル撮影しました。
1/60秒、F4、WB電球色
マニュアルにすると、オートよりも大差は出ないようです。
なぜでしょうか。

オートは初めのような明るく写るようにプログラムがされているカメラ(D800E)なのでしょうか?

お詳しい方、ご教授願います。

書込番号:15494485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/18 01:48(1年以上前)

この内容の話だとAWBの差じゃないですか。
暖灯の雰囲気を残すオート2とかもあるから…

室内の黄色ぽいのを意図的に消したい時にAWB使いますが(無理な場合はカスタム)、
明るいのは少しで、黄色かぶりの影響の方が大きい気もしますが…
そういう意味ではAWBは優秀だと思いますが。変ですかね?

書込番号:15494550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/18 02:28(1年以上前)

えーと全く同じ露出で

A.1つはコントラストの高い絵作り(S字カーブがきつい)
B.1つはコントラストの低い絵作り

があるとします

このとき白い被写体は「A」のほうが明るく見えます
黒い被写体は「B」のほうが明るく見えます


露出を比べる場合必ず均一なものをスポットで測光してその露出にしないと
絵作りを比較することになってしまいかねないということです
(できればグレーカードを)

書込番号:15494622

ナイスクチコミ!3


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/18 03:13(1年以上前)

確かにプロフェッショナルなお答えばかりで頭が下がります。ありがとうございます。

素人の私の疑問(心配)は、単純に、マルチパターン測光かつプログラムオートの場合、両者のカメラだと、露出が異なった結果となり、写真はD800の方が明るくなってしまうということなんです。
絞り、シャッター速度、いずれもD800の方が明るくなるように選択されています。結果、白くなっていると、思われます。

D800のプログラムオートには、そのような傾向があるのでしょうか?
レベルが低い単純な質問のため混乱させてしまいましたね。すみません。

書込番号:15494666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/12/18 06:17(1年以上前)

AWBの進化の差です。

 D700は環境光を残す傾向で、今回の場合は少し黄味を残す方向
 D800EはAWB補正環境光を残す/完全補正が選べ、今回の場合は完全補正となっている

となっています。
 その為に、完全補正されているD800Eの方がパッと見、白い本の背表紙によって明るく見えるだけです。

 だから、D800EでAWB補正効果を環境光を残すように設定してあげて同じ条件で撮影してあげるとかなり近い写りになりますよ。

書込番号:15494791

ナイスクチコミ!4


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/12/18 06:47(1年以上前)

こんにちは。
現在主にD700,D3x,D800Eを使っています。
フィルムカメラも結構使っています。
その関係でGレンズが買いにくいです。^^;

私自身はMモード以外使ったことがないです。
なので、かなり条件が異なる使用方法ですが、D800/EはD700やD3xより露出が明るめの傾向に転びます。

理由は・・・個人的な見解ですが、露出が何らかの原因で測光結果をアンダー気味に認識しているためだと思います。
これを内部で補正することでオーバー気味の明るい画になる。

ファームウェアの作り込みの違いじゃないかとも考えていますが、
この理由の1つとしてD700とのハード的な違いも考えられます。

D800/Eは顔認識のエンハンストなんちゃらがファインダー部に格納されているらしく。
これが測光データの認識に影響しているように感じています。

たしかD4もおなじ機構だったと思いますが、こちらは作り込みがちがうのか、アンダーには測光されませんでした。
というか、D3系と同じように調整されているようで違和感が全然なかったのが印象的でしたね。

この傾向は古いマニュアルレンズを使用したときに顕著になります。
私はライカR用レンズやハッセル用ツアイスレンズも使います。
これらのレンズをある条件下で使用した場合、絞れば絞るほどアンダーの差はリニアに大きくなり、f16あたりだと5段分は変わってくることがあります。

Mモードの場合、これをコマンドダイヤルで調整するわけですが、5段なので画面は真っ白に。

この現象はD700、D300s、D3xでは出ませんでした。
手持ちの機材ではD800Eだけに発現する現象です。

使いづらいので、ニコンSCの窓口で相談したところ、これ以外にD800とD4でも確認してくれましたが、結果D800/Eの2機種だけの問題と分かりました。

後にD600がリリースされ、これもSCで実機検証しましたが、微妙にアンダーになる傾向はありました(f16で約1段分)が、D800/Eほどではありませんでした。

できれば、将来のファームウェアのアップデートでなんとかしてもらいたいところですが、マイノリティの言うことに耳を傾けてくれるかどうか。

ところで、スレ主さんは、この件でなにかお困りなんですか?
お手持ちのレンズ数が少なければ、レンズ毎に露出調整をされればいいと思いますよ。
レンズの数が多くて対応しきれないなら、Mモードで撮影することになるのかなぁ。
ボディ本体として数値を弄る事ってできましたっけ? >詳しい方フォローお願いします。^^;

Mモードでは撮れないシチュエーションがあるということなら、残念ながら撮れないものは撮れないのだと諦めるしかないかな。これはどのカメラでも同様だとおもいますが。^^;

しかし、明るめに写っても、RAW現像なら微調整出来ますし、このクラスの機種の場合、RAW現像も醍醐味の1つなわけです。これってD700でもそうでしょ?

因みに露出って、顔認識以前と以降でメーカーのとらえ方が変わってきていると聞いています。
あ、すみません。この手の話はどうしても長くなってしまって。^^;

したがって、モずパパさんも仰っているとおり、機種別の特徴で、個体差ではありません。
ご安心ください。

書込番号:15494839

ナイスクチコミ!5


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/18 08:50(1年以上前)

Dragosteaさん

ありがとうございます。
なるほど、そのAWBで環境色を残すという設定は、ひょっとして、Auto2てやつですか?まだよくわからなくて触ったことがないのですが(笑)、、、、。



あみすさん

詳細なご説明ありがとうございます。
レンズごとに補正をカメラに設定しておくという方法は、D800のカスタム設定にある機能なのでしょうか?
まだ全然マニュアルを読み込めてなくて、そこまでたどり着いておりません~_~;

また、昔、F5を使用していた時に、暗めに写真が出来上がる傾向がありました。NikonServiceステーションへ持ち込んだら、その場で明るめへ調整してくれました。
D800も、同じように内部で調整してもらえるものではないのでしょうか?

書込番号:15495094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/12/18 08:52(1年以上前)

D700とは比較することはできませんが、d800とd4と比べてもらえれば
わかるように開発時期や開発方針などでグレーカーブやカラーカーブは機種ごとに
変わります。

http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19

本来スポット光や色などの影響を受けないよう、18パーセント標準反射板で露出を
合わせます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10064.do
標準反射板はメーカによってグレーでも多少色が違うので
ニコンならニコンのものをお使うのがよいです。

マルチ測光も機種ごとにちがうので、カメラの癖を読んで
露出補正で修正してください。とくにスポット光などが入る
と違いが出やすいです。
ダイナミックレンジも自動で調整してくれるので癖をつかむ
必要があります。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/17

書込番号:15495103

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/18 09:02(1年以上前)

因みに、D600もかなり明るいですよ。
最初はかなり戸惑いました。基準露出を-2/6EVにして撮影時に更に-0.3〜-0.7に露出補正しています。


ニコン機は機種によってかなり露出にばらつきがあります。
今まで適正露出(暗め)だったのはD5000、1番明るいのがD600、次に明るいのがD3s。
D300-D3100-D5100は、その中間でした。

書込番号:15495129

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/12/18 09:57(1年以上前)

MACZOWさん こんにちは

ホワイトバランスの違いで明るさ 変っているように見えます イエローが強いと 写真が濁り暗く見えますので今回の差が出たのかもしれません

RAWで撮って現像時にホワイトバランスそろえるとか D700の画像 濃度を変えずイエローだけ補正してみると 同じになりそうな気がします

今回は室内ですが ホワイトバランスが安定している 順光で屋外の写真比べた方がホワイトバランスの影響少なくなるので良いと思いますよ

書込番号:15495242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/18 10:10(1年以上前)

D800Eユーザーですが、皆さんが仰っている通りAWBの差によるものと思われます。
環境光を残すAuto2にすればD700と同じ傾向になるのではないですか。

書込番号:15495278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/12/18 12:00(1年以上前)

機種不明

>2012/12/18 01:07 [15494421] スマートフォンサイトからの書き込み

この書き込みに掲載されている写真のヒスとグラムを分析しますと
700の方が暗部が持ち上がり 800Eの方がレンジ拡大しているように感じます
そんなに大差はないと思いますが

本棚の写真については 全面の扉を開いて撮影してみてください
強い光が反射してますので カメラ任せの測光では 暗くなる時がありますので・・・

マニュアル撮影でのヒストグラムの比較も掲載しておきます。

カメラも若干の明暗はありますので 自動露出の場合
露出補正をして自分好みにするべきではと思います。

書込番号:15495583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/12/18 12:12(1年以上前)

傾向として感じています。D90辺りからでしょうか。
基準露出レベル変更可能な機種は、マルチだけ-2/6にしています。

書込番号:15495616

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/18 12:25(1年以上前)

みなさんの専門的な分析には本当に頭が下がります。
ありがとうございます。

私の知識不足を痛感させられます。
勉強になります。

家に帰って、もう一度本棚を同じISO感度のマルチパターン測光で撮ってみますね。
あと、Auto2でも比べてみます。

固体差ではないことを祈りつつ・・・。

書込番号:15495655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/12/18 12:26(1年以上前)

以前何かのカメラ雑誌中の評論家の記事で読んだのですが、最近のカメラは全般的に
弱オーバー傾向で適正露出になってるものが多いようです。

氏がニコンのエントリと上位モデルで比較しても、エントリ機は明らかにオーバーであるために
ニコンに確認したところ「機種(=購買層)によって味付けを変えています」との回答だったと。
メーカーとして基準統一していないのはオカシイ、なんて論調でしたね。

個人的印象としても、昔に比べると、特に人物などは顕著ですけど「明るい」作品が多く
見られるようになった気がします

書込番号:15495660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/12/18 12:57(1年以上前)

>固体差ではないことを祈りつつ・・・。
グレー18パーセント標準反射板(ニコンの)で調べないとだめです。
このニコンでの露出決定入光を撮影して調べないと、自動露出や自動
ホワイトバランスそして自動コントラストなどの自動設定は、機種に
よってばらばらになります。

>もう一度本棚を同じISO感度のマルチパターン測光で撮ってみますね
上記で本棚を撮ってだめです。グレー18パーセント標準反射板を撮影して
比べてください。
露出について初歩的なことは↓で
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216037847

グレーについてもう少し↓。
グレーとは基本的なことで重要だけどグレーにもいろいろなグレーがある。
ニコンで言う18パーセントグレーは、他社のグレーと同じとは限らないし、
太陽光の下に置いておくと退色や黄変するので、プロの現場では、測色チャート
の管理は厳重。その辺にポイって置いておくなんてもってのほか。
グレーが理解できてないで色は語るべからず。
コダックのグレーチャートでもいっぱい種類がある。高いのは測色データがついてる。

書込番号:15495764

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信38

お気に入りに追加

標準

D800Eで変わりますか?

2012/12/01 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 constanzeさん
クチコミ投稿数:141件
別機種
別機種

VR18-200mm F/3.5-5.6G

35mm F/2D

現在D300を使っていますがすこし物足りなさを感じるようになって来ました。
そこでD800Eの購入を検討していますが、買い換えで不満が解消できるものなのか不安もあります。
そこで、実際に写真をアップして皆様のご意見をおうかがいしたいと思いました。

まず一枚目の写真。
VR18-200mm F/3.5-5.6G
ISO200 1/13秒 F11 

そして二枚目。
35mm F/2D
IS800 1/20秒 F10

不満は二点です。
・背景の木々をもっと精細に描写したい
・暗部の階調をもっと豊かにしたい
D800Eによって私のこうした不満が解消されるでしょうか。

また、D800Eは手ぶれにシビアとの話も聞きます。
神社仏閣は基本的に三脚は使えませんし、暗い場所も多いです。
D300は最新機種と比べると高感度に強いとは言えませんので、あまり感度を上げることもできず手ぶれを抑えるのにかなり苦労しています。
D800Eに買い替えることで高感度耐性は向上するものの、シビアさが増すと思われます。
私のような使い方ではメリットとデメリットのどちらが大きいのかも興味があります。

皆様のご意見をおうかがいできれば幸いです。

書込番号:15415852

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/12/01 08:32(1年以上前)

constanzeさん こんにちは

 Nikonユーザーではないですけれど・・・。

 >・背景の木々をもっと精細に描写したい

 ということであれば、高画素機の方が有利ですよね。
 また、レンズの性能もありますから、高倍率ズームでの撮影では厳しいかと
 思います。
 さらにシャッター速度が1/13secでは、微風でも葉が揺れますので、被写体ブレ
 が起きて、解像感が出ていない可能性もあると思いますので、シャッター速度
 にも注意が必要なのではと思います〜。


 >・暗部の階調をもっと豊かにしたい

 他社のフルサイズや645dを持っていますが、ホーマットが大きい物の方が暗部が
 潰れにくいと感じます。


 その辺りを考えると、D800系の選択はconstanzeさんにとって良い選択になると
 思います。

 しかし、使用レンズの選択次第で思ったよりも・・・という事になりかねないとも
 思えます。

 constanzeさんの作品作りの方向性を考えると、高倍率ズームは避けられた方が
 良いのではと思います〜。

書込番号:15415895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/12/01 08:44(1年以上前)

D800Eを使っています。

ISO感度は3200までは十分作品レベルまでOKと思っています。

また、暗部ですが、アクティブDライティングを標準でも十分大丈夫でして、RAW現像するときに暗部の情報がこれでもかってくらい乗ってるのを見てビックリする状態です。

D300からの移行ですと十分D800Eで大丈夫と思われますよ。

ぶれにシビアですが、ISO感度あげてシャッタースピード稼げば意外と大丈夫ですができれば大三元レンズのような開放明るめのレンズが欲しいところですよね。

基本に忠実に脇しめてガッチリホールドしたり、ストラップを上手く使ってホールドしたりするとブレ対策できます。

ただ、紅葉やコスモスを撮ってきて思ったんですが、フリンジの発生が多い機体のように感じます。

高感度だとD4が一番望ましいのかもしれませんね、ちなみに私はD4検討始めました。

書込番号:15415934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/01 08:50(1年以上前)

おはようございます

この撮り方では センサーサイズを小さくすると、
画面の奥にもピントがきますが、
人物あたりにフォーカスを合わせる限り、
DXよりもFXの方が不利です。
背景との距離が問題なのですから。
この構図で、FXで紅葉にピントを合わせると、人物がシャープになるには、
さらに絞ることになります。

D800Eの表現は緻密になりますが、被写体と背景の位置関係、画角と絞りを考える必要性は、DXよりも増します。

書込番号:15415946

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/01 08:55(1年以上前)

同じく寺社仏閣が好きなものです。
今までD300等のDX機で撮っていましたが、先週はD600で京都に行ってきました。
D600の24Mpでも紅葉の描写が見違えるように繊細に写り大満足でした。

D800Eですとそれ以上かと思いますので、満足のいく結果が得られると思います。

書込番号:15415959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/12/01 08:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像です。

擬似的に暗部を持ち上げて、石畳みの階調性を出してみました

おはよーございます♪

はい・・・この写真のケースで有れば、どちらもD800Eが解決してくれます。

1枚目は、奥にピントがあるのか疑問ではありますが・・・
どちらも、ピントが来ていると仮定して考えて。。。
3倍の画素数の差は明確になる被写体だと思います。

2枚目は、ISO感度です。
ご存知のように、D300はノイジーなだけでなく、感度を上げると階調性も失います^_^;
また、暗部がつぶれている露出ですから・・・
D800Eなら・・・も少し感度を上げて(露出に余裕を持たせて)、暗部をも少し持ち上げる露出で撮影すれば・・・
階調性が出てきますよね?(つまり、コントラストを弱くする)

と言う事で、D800Eで劇的に改善すると思います♪

ブレは、「腕」でナントカしましょう♪
D800Eだからブレが大きくなるわけでは無いです。
1200万画素で見えない物が・・・3600万画素なら見えるだけです。
同じ鑑賞サイズなら・・・同じようにしか見えないはずです。

書込番号:15415966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/12/01 09:11(1年以上前)

お早うございます。

D800は非所有ですが----FXはD3使っています。
DX機の24Mpix高画素機D3200に手元の数種のレンズで試写したところでは、
F10で、回折による小絞りぼけが出て解像が落ちるのを確認しています。F8までがベター。
従いましてD800 36Mpixでも同様に、貴作例程度の絞りが限界でしょう。
(木々の背景解像については、等倍では有利となりません。が、通常等倍では観ませんから写真としてはOK。)

手ぶれと合焦精度にはかなりの気遣いが必要と思います。
判断のご参考まで。

書込番号:15416017

ナイスクチコミ!2


スレ主 constanzeさん
クチコミ投稿数:141件

2012/12/01 09:16(1年以上前)

C'mellに恋してさん、回答ありがとうございます。

ご指摘の通り、高倍率ズームというのが決定的に厳しいですね。
D800E購入に当たっては当然ながらDX用の高倍率ズームではカメラの性能を発揮することができませんから、レンズの購入も考えないといけませんね。
シャッタースピードについても触れられていますが、シャッタースピードを稼ぐためにも大口径の明るいレンズを使う必要がありますね。
D800E購入にあたっては大口径レンズも同時購入する方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15416040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/01 09:20(1年以上前)

別機種

長谷寺/D7000

1枚目の画像はなんか見覚えがある景色だと思ったら長谷寺だったのですね。
5月にボタンの撮影にいきましたが、半分はピークを過ぎた花でした。

書込番号:15416056

ナイスクチコミ!1


スレ主 constanzeさん
クチコミ投稿数:141件

2012/12/01 09:27(1年以上前)

unicorn schneiderさん、回答ありがとうございます。

ISO3200まで使えるというのは良いですね!
D300ではISO感度を上げることを躊躇してしまいます。
二枚目の写真はさすがに無理だと思ってISO800まで上げましたが、やはりノイズが気になります。
ISO3200というとD300からは考えられないような高感度ですが、それが使えるだけでも作品の幅が変わりそうですね。
フリンジの発生もローパスレスゆえ仕方ないですね。
それが気になるなら、D800ということになりますが、どうせならローパスレスのD800Eにしたいところです。

書込番号:15416081

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/01 09:28(1年以上前)

>大口径の明るいレンズを使う必要がありますね

寺社仏閣で手持ち撮影なら大口径よりも手ブレ補正(VRU)の付いた標準ズームのほうが重宝しますよ。
焦点距離は望遠域よりも広角に広いほうが便利です。FXの標準ズームなら24-120/4が理想に近いと思います。

書込番号:15416085

ナイスクチコミ!4


スレ主 constanzeさん
クチコミ投稿数:141件

2012/12/01 09:34(1年以上前)

kyonkiさん、回答ありがとうございます。

私と同じようにD300お使いだったのですね。
これまでFXなんてまだまだ手が出ないと思っていたのですが、D600さらにD800と次々FXが登場したことで我慢できなくなってしまいました。
今年に紅葉は間に合いそうにありません。残念。

書込番号:15416113

ナイスクチコミ!0


スレ主 constanzeさん
クチコミ投稿数:141件

2012/12/01 09:41(1年以上前)

さすらいの「M」さん、回答ありがとうございます。

う〜ん、どこにフォーカスを持ってくるか難しいところです。
やはり、絞りたいんですよね。
でもD300とこのレンズじゃこれ以上絞るとシャッタースピード遅くなって手ぶれの心配もあるし、背景の紅葉も風で動いてシャープさが損なわれる・・・
やっぱり高感度に強いカメラと、大口径の明るいレンズが欲しくなります。

書込番号:15416143

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/12/01 09:57(1年以上前)

800はレンズへの要求が厳しいです。
最新のレンズが必要
今のボディーでまずレンズに投資した方が幸せかも。

書込番号:15416195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 constanzeさん
クチコミ投稿数:141件

2012/12/01 09:57(1年以上前)

うさらネットさん、回答ありがとうございます。

やはり高画素のFXはそれなりに気を遣う必要があるということですね。
絞ったときの解像落ちについても、高画素機ではどうなるのか気になっていましたが、変わらないということなんですね。
参考になりました。

書込番号:15416196

ナイスクチコミ!0


スレ主 constanzeさん
クチコミ投稿数:141件

2012/12/01 10:00(1年以上前)

じじかめさん、回答ありがとうございます。

そうなんです。長谷寺です。
ここの本堂の床に写る新緑や紅葉は本当に素敵です。
ここは大好きな場所です。

書込番号:15416205

ナイスクチコミ!0


スレ主 constanzeさん
クチコミ投稿数:141件

2012/12/01 10:04(1年以上前)

nfomaxさん、回答ありがとうございます。

ボディとレンズのバランスが大切ということでしょうね。
レンズに投資すれば、ボディも欲しくなる・・・・
こうして泥沼に嵌まってい久野ですね。

書込番号:15416223

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/01 10:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

←等倍

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

←トリミング 暗部処理

私も神社仏閣撮りが好きでよく撮ります。
ほんと好天に恵まれても・・・一歩入ると暗い場所が多く高感度のよくなかったα機では悩みのたねでしたが、D800Eを購入してその悩みは一気に払拭されました。
長谷寺は、三脚持ち込み禁止!まで書いてありますよね(笑)。

高感度に強いだけではなく、暗部耐性も良いので SS稼ぎに露出落として撮って後で持ち上げても違和感のない写真になり、写って無かったようなものが蘇る事も多いです。

手振れはあまり気にしなくても良いと感じていますが、私の場合はまず全体を押さえておきたくなるので、神社仏閣お勧めレンズは AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR これですね。

解像感は言うことないですし、ナノクリ最新レンズが必要という声も多いですが、古いレンズの能力もフルに引き出すボディだと思います。

書込番号:15416297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2012/12/01 10:54(1年以上前)

 ・スレ主さんの画像2枚とも、雰囲気が出ていていいですね。

 ・river38さんの一枚目の画像もいいですねえ。

 ・でも輝度差があまりにもあるシーンで、無理に明暗の両方を生かしたいというのは、
  カメラ機材だけで実現を追及するのは現状難しいかのでは、、? HDL技法利用とか。

 ・しかし、D800Eならある程度の可能性を秘めているようですね。
  反面、シーンによっては、手持ち撮影が難しいとか、不利な点も出てくるでしょうが。

 ・でも、期待しすぎないで、シーンによっては、撮影のあきらめや、
  妥協が要るのかもしれませんね。

書込番号:15416393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/01 11:53(1年以上前)

>・背景の木々をもっと精細に描写したい
>・暗部の階調をもっと豊かにしたい

まず、『背景の木々をもっと精細に描写したい』と云うことですが、『背景がボケてて、精細な描写が得られていない』のなら、先ずは『もっと短い焦点距離を使って、手前の被写体に近づいて撮る』ことで、『背景を被写界深度に入れ込んで撮る』ことで、多少は解決できるはずです

この場合、FXフォーマットよりもDXフォーマットのほうが、『同じ画角なら、より短い焦点距離を使う』ことになるので、『被写界深度を深く取るのには、DXフォーマットの方が向いている』と云えます

一方、『暗部の階調をもっと豊富にしたい』のなら、撮像素子の面積の大きなFXフォーマットの方が有利になります

と云うことは、書かれている2つの要望は、ある意味、二律背反するような部分も有りますので、どちらを優先するのか?を決めたほうが良いでしょう


個人的には、挙げられた作例のように『画面内の明暗差が三段以上ある』構図で撮る場合、『明るい部分の階調を優先すれば、暗部の階調が潰れ気味になる』のは致し方無いことで、この構図で撮るのなら『被写界深度を優先した撮影』を心がけます


書込番号:15416622

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2012/12/01 12:14(1年以上前)

解像感に関してはD800と良いレンズで性能的に解決されると思いますが、
暗部の階調は現像の仕方も大きいと思います。
多くのカメラの基本トーンカーブは見栄えやメリハリを加味してコントラストを
少し増やす方向になっています。(なので暗い部分はあまり見えません)

このシーンですと、外のキレイな木の色を飛ばすことなく室内をより明るく
したいですよね。RAWで撮って現像時に低輝度側を持ち上げると、
意外なほど多くの情報が写っていたりします。
これってアクティブDライティングを手動でやるだけですが、固定や
オートよりも自分で階調を追い込んだ方が自然な絵にできます。

但しノイズが増えたり、中間階調やコントラスト感が失われたり、当然限界はあります。
HDRは明暗2枚の合成で暗部をより見えるようにしますが、三脚固定でないと
合成がいまいちだったり、動いているものが変になったりするのでこちらも
用途に合わないかもしれません。

いずれにしも、これだけDレンジの広いシーンですので、ブラケティングで
露出を振ってRAWを撮っておくのが良いと思います。HDRもカメラまかせではなく
自分で切り抜いて行う方が、より自然な絵に仕上げることができます。
ちょっとスキルが必要ですが…。

JPEGもモニターも自然界の広い階調はそのままでは表現できない為、カメラの
基本性能アップだけではどうしても足りず、何かしらの階調圧縮が必要になります。

書込番号:15416697

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

【ニコンクリーニングキットプロ】

2012/11/03 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 fuga8787さん
クチコミ投稿数:388件
機種不明

【ニコンクリーニングキットプロ】 個人で使用されている方,いらっしゃいますか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do

こちらを使って,簡単にローパスフィルターの清掃ができますか?

それとも,ニコンサービスにお任せした方がよろしいでしょうか?

書込番号:15290511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/11/03 21:05(1年以上前)

買いましたよ〜!あんまり使ってませんが。。。


Nikon曰く、まったく同じ物を使ってサービスセンターの方も清掃されているそうです。なかなかサービスセンターに行けない方は購入されたらいいのではないでしょうか?


ただ、コツはいりますので無料のトレーニング受けたらいいですよ。

書込番号:15290556

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/11/03 21:14(1年以上前)

私はかなりの頻度で使っていますよ。もう、シルボン紙も買い直しました。レンズ交換はかなり多くする方で、ゴミの付着も度々あって、自分でやる方がはるかにリーズナブルと考えています。
最初はかなり面倒で嫌な作業でしたが、慣れるに従って割と簡単に出来るようになりました。
ぜひ、ご自分でできるようになってください。

書込番号:15290610

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/03 21:57(1年以上前)

こんばんは
清掃は、ライトの付いたスコープ付きのセットを使っています。
スコープで、ゴミはよく見えます(ゴミが見えなくなればOKです)。
液の乾きも速く、飛行機に持ち込みも可能です。
delkin sensorscope sensor cleaning system(使い方の動画有り)。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
eBayとか、海外から買うと安いですよ。

書込番号:15290839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度4

2012/11/03 22:11(1年以上前)

こんばんは、自分もよく使っています。
よくゴミが取れるかといえば、このクリーニングキットだけでは上手く取るのは難しいです。
ただし、ブロアーで吹いた後バキューム式のセンサークリーニングを使い、その後このクリーニングキットを使うとほとんど気になるゴミは取ることができます。

キヤノンのスタンプ式も使ったことがありますが、自分の使い方が悪いのかもしれないですが、上手く取れなかったので2,3回でつかうのをやめてしまいました。

それから、レンズクリーニングにもこのキットは使えるので重宝しています。

書込番号:15290901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2012/11/04 07:41(1年以上前)

レンズもLPFも清掃はこのキットを使っています。

先の方も書かれていますが一度講習会に出席してトレーニングを受け、使い方を理解しておけば良いです。
汚れが気になった時は気軽に自分で清掃出来るようになりますよ。

↓新宿SCの講習会スケジュールです
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/shinjuku/freeseminar.htm

書込番号:15292337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/04 15:04(1年以上前)

D3購入時より散々迷いましたが、未だに購入していません。
油分の多い汚れにはサービスセンターで清掃してもらっていますが、その他はLEDライトが付いた5倍拡大のDelkin センサースコープで見ながら、PENTAXのペッタン棒で清掃しています。

書込番号:15293838

ナイスクチコミ!1


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/11/04 15:43(1年以上前)

私も年中やってます。
カメラボディを複数台もって切り盛りしていると、時間を気にせずいつでもすぐに清掃できることの重要性ってとっても大事なので。
とはいえ、イニシャルコストがちとお高い気がするかもしれませんね。
でもランニングコストは微々たるモノだし、1年も使っていると、完全に元は取れた気になりますよ。きっと。

私は付属するDVDで十分でしたが、他の方も仰ってるように、ニコンの講座など受講されるのも選択肢としては、ありかも知れませんね。

書込番号:15293956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2012/11/04 18:37(1年以上前)

別機種

こんばんは。
ニコンの講習会を受けるために3年ほど前に購入しました。
SCで買おうとしたら量販店でも購入できますよと言われてヨドバシで購入。
10%引きのポイントがついてお得でした。

これを買ってDVDで見ながらと言っても最初はやはり敷居が高いです。
講習を受けて用意されていたローパスフィルターでクリーニングしてコツを
覚えながらのほうが良いかと思います。近くで受講できるSCがあればですが。
コツはシルボン紙の巻き方、エタノールの付ける量、ローパスフィルター面の
拭き方(拭きむらやホコリを残さない)でしょうか。

私の場合は、どちらかと言えば、ローパスフィルターよりもレンズやレンズ
フィルターのクリーニングで使う場合が多いです。
そろそろ中をクリーニングしたいですね。しばらくやってないのでもう一回
受講しようかな。はっきり言って忘れた。
でもよほど気にならなければ、何もしない方が良いような気がします。

書込番号:15294711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/11/04 22:44(1年以上前)

ニコンプラザで購入しました。
内容考えると8000円強は高いですよね・・。
それでも、このキットを持ってるとセンサークリーニングの講習を受けることができるということなので、半分は講習代と思って購入しました。

モノ自体は厳選しているようなので安心して使う事ができそうです。

コツは、シルボン紙の巻き方、エタノールの量、棒を動かす速度、フィニッシュ時の棒の逃し方だと思います。(何度も失敗して拭きムラを作った上でそう思いました)

ペンタ棒も使ってますが、やはりこちらのセットの方が綺麗になると思います。

正しい知識さえ持っていれば、センサー自体は相当に丈夫なようですので、思い切って挑戦してもよいかと思います。

書込番号:15296136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:200件

2012/11/05 02:07(1年以上前)

使っています。
正確にはシルボン紙、エタノール(無水アルコール)の入れ物、ブロワです。
シルボン紙を巻きつける「ヘラ」は割り箸をナイフで整形して使用してます。

いきなりCCDをクリーニングするのは勇気が要ります。
最初はNIKONのサービスセンターで講習を受けました。

現在では撮影旅行の宿泊先や、センサの汚れ具合によっては撮影現場でCCDを掃除します。
綿棒にシルボン紙を巻きつけ、香水を入れるアトマイザーに無水エタノールを入れておき、
現場でCCDを掃除、なんてのもたまにやります。

コツさえ抑えればそれほど大変な作業ではありません。

書込番号:15296980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D800E ボディの満足度5

2012/11/05 17:58(1年以上前)

発売当初から使っています。当初は確か¥10000くらいしたと思います。

アルコール容器と無水アルコール、シルボン紙(これらは市販されています)、それと箸みたいな先が平べったい物があればいいのですが、「清掃用具箱」としてひとまとめにしておけるのがいいですよ。

作業手引きが入ったDVDがついていて、”基本はうずまき状に拭き取る”としてありますが、

私は、平べったい物を撮像素子の幅(よりわずかに狭め)に合わせて自作して、

撮像素子の長辺は1回で拭きとるようにしています。短辺は2回。

うまくいけばですが、早ければ3回で完了です^^

書込番号:15299067

ナイスクチコミ!0


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2012/11/06 10:47(1年以上前)

キットの中には無水アルコールはありませんのでお近くの薬局で購入するとして
このアルコール容器ハンドラップはBIGCAMERAで1000円前後、
シルボン紙も同様に購入可能で1050円、
ブロワーはお持ちのでOK、スティックは竹の箸を削って作れば、ほぼ無料、
収納容器は釣り道具屋やホームセンターで購入可能
TOTAL3000円前後でクリーニングキットが全て揃います。

ただDVDが無いので、SCでの無料ローパス清掃講習会に
参加されれば大丈夫だと思います。

なかなかDVDだけで、自分のカメラにTRYは勇気が要りますよ。

やってみれば、結構簡単に出来ます。

レンズやフィルターの清掃にも応用が利きますので、ぜひ習得を・・・・・

書込番号:15302171

ナイスクチコミ!0


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2012/11/06 10:54(1年以上前)

連続で申し訳ありません。
ブラシとシリコンクロスのようなものを入れ忘れていました。
ブラシも1000円前後、クロスは500円前後でした。
訂正します・・・TOTAL 4000〜4500円前後です。

書込番号:15302193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/11/06 19:15(1年以上前)

mykaoruさん

ニコンの無料講習会は、クリーニングキット購入者を対象としているようです。
なので、5千円は講習会費用と思うと良いかと。。
あのCDは講習会後もたまに見返す事がありそうですし、まあ、こんなものかと思って納得しました。

書込番号:15303813

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2012/11/07 20:00(1年以上前)

今はわかりませんが、私が受講した際に購入については
言われませんでした。
購入しなくても、受講は出来ると思います。
限られた時間の講習です。
真剣に習得されるといいと思います。

書込番号:15308453

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuga8787さん
クチコミ投稿数:388件

2012/11/07 21:01(1年以上前)

 みなさま,いろいろなご意見をいただき,ありがとうございます。
とても参考になっております。

 私は,広島市内在住ですので,
近くにニコンのサービスステーションがありません。
東京や大阪などの大都市に限られており,
保証期間内でも無償のサービスを受けることが出来ません。

 そこで,このキットを購入し、自分でできたらと考えました。
しかし,その講習すら近くで受講できないので,困っています。
この辺は,ニコンさん、考えて欲しいですね。

書込番号:15308766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/11/07 23:36(1年以上前)

mykaoruさん

実は近々講習を受けるのですが、このキットを持っている事が前提だと言われました。
持ってない場合は当日購入となるようです。
事情が変わったんですかね。

書込番号:15309770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/11/08 10:47(1年以上前)

fuga8787さん

添付されてくるCDをみれば恐らく問題なくできますよ。

私自身も自分でやってみて(CDを見ずに自己流で)その後、ニコンで素子をチェックしてもらいましたが問題なし。

恐らくよっぽどひどいことをしない限りは素子に傷はつかないのでしょう。
そうでないとあのクリーニングキットを売り出すのはニコンにとって相当な冒険でしょうから。

CDの手順にしたがってやればまず問題ないと思います。

ただ・・・ニコンはもう少しダストリダクションを実用化して欲しいですねえ。

オリンパスのものと比べると、本当にとりあえずついてますレベルです。。

書込番号:15311132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2012/11/09 19:45(1年以上前)

スレ主 fuga8787さん、今晩は。

最近2chでも話題になっていました。
それで調べたクリーニング方法のWebを紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html

ところで、講習会の件ですが、Nikon Plaza 大阪に申し込みましたが、
費用無料、手ぶらでOKとのことでした。
キットが気に入ったら帰りに梅田のヨドバシで買えばと思っています。

書込番号:15317149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/11/10 00:36(1年以上前)

あれ・・・
私は新宿での申し込みでしたが場所によって参加資格が異なるのでしょうか・・

書込番号:15318649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング