D800E ボディ のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

メニューの外国語表示設定について

2014/08/27 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 bluesky101さん
クチコミ投稿数:14件

日本語と英語以外に、韓国語や、中国語の表示に
切り替えすることはできますか?

どなたか教えて頂きたく、よろしくお願いいたしま〜す。

書込番号:17875962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2014/08/27 23:41(1年以上前)

取説 328ページ 日本語と英語のみのようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT(10)04.pdf

書込番号:17875999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2014/08/27 23:44(1年以上前)

貼ったURLが、開けませんでした。
ここから、D800Eの取説が、開けます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

書込番号:17876005

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/08/27 23:49(1年以上前)

有料で出来るようですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15901356/

書込番号:17876027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2014/08/27 23:57(1年以上前)

なるほど、このような有料サービスがあるのは、知りませんでした。

書込番号:17876054

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/28 02:59(1年以上前)

できるなら、最初からやれよ・・・・といいたい。

書込番号:17876349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2014/08/28 05:06(1年以上前)

国内販売品はよくわからないでいじってしまうお年寄りが
変な言語に買えてクレームになるのです

書込番号:17876425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/08/28 07:55(1年以上前)

bluesky101さん
メーカーに、電話!

書込番号:17876643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/28 08:17(1年以上前)

仕様表にも表示言語ランに「日本語、英語」と記載されています。(中ほど)

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d800d800e/spec.html

書込番号:17876700

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/08/28 08:21(1年以上前)

グレーマーケット対策と言うことも有るかも…
欧米圏、アジア圏と日本用の3種類を用意しておけば足りそうだし、
リソース化しておけば対応はそれほど難しくはないだろうし…

書込番号:17876709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/28 08:23(1年以上前)

日本のニコン機は中国語にも変えられないので、中国人観光客はキヤノンを買って帰るの?
まあ、最近はボディは購入国でしか保証されない傾向だけど、土産で中国に持って行く人には有り難味がないね。

書込番号:17876714

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/28 15:54(1年以上前)

>土産で中国に持って行く人には有り難味がないね。

それでもD7000を買ってきてくれと同僚の中国人に頼まれました。
「日本で買ったものは良い品のような気がする」・・・とのこと。

書込番号:17877667

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluesky101さん
クチコミ投稿数:14件

2014/09/03 00:37(1年以上前)

みなさん、ご返信頂き、ありがとうございました。
大変助かりました♪。

書込番号:17895509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/09/03 01:06(1年以上前)

bluesky101さん
おう。

書込番号:17895550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

D810はD800Eよりもシャープに写るか?

2014/08/17 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:55件

D800Eのユーザーですが、ご他聞に漏れずD810が気になっています。
そもそもカメラの性能を引き出しきれていないサンデーカメラマンですので、機器にばかり拘るのもどうかなぁと。

そんな中、photograpylifeで、D810とD800Eの比較記事を見ました。
http://photographylife.com/is-nikon-d810-sharper-than-d800e

D810とD800Eはセンサーの基本性能はそんなに変わらないけれど、フォーカスの精度はD810の方が良さそうな結論です。

確かにD800Eは、こちらがいい加減な撮影をするせいか、ピントがやや甘い写真になってしまうことが多いです。
マニュアルフォーカスで合わせようにもF2やF3時代のものとは違って、ピントの山が見難いのは最近のカメラの悲しい特徴です。

ライブビュー撮影は、液晶の性能差からD810の方がし易そうな感じですので、悩ましいですね。

書込番号:17844006

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/17 15:18(1年以上前)

なんかあまり知られてないようですが、
ライブビューにおけるコントラストAFは、位相差AFより精度がよく、
ライブビューで拡大して人力でMFで合わせたのと遜色ないです。
風景撮りでバッテリーの心配がない場合、ライブビューのコントラストAFを使うほうが、圧倒的に良い結果を生みます。
これは他のニコンのカメラでも同様です。

書込番号:17844099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/08/17 15:22(1年以上前)

>こちらがいい加減な撮影をするせいか

私もですけど、正確なピント合わせ以外に、手振れにより甘い画像を量産する理由にあると思います。

手振れ補正レンズ使ってます!・・・駄目なときは駄目です。すべての撮影に期待しない事です。

スクリーンは山の出やすい物だし、単焦点の明るいレンズばかりだから使えていただけです。 暗いレンズで昔のスクリーンは逆に暗すぎて山は見えません。 f2.4でも暗かったし、5.6だと屋内でなんか使えなかったでしょ?

書込番号:17844106

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/17 16:27(1年以上前)

「AF精度が上がった」とか「ニコン最高画質」とか、カタログの謳い文句に躍らされ過ぎ。

書込番号:17844266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:55件

2014/08/17 17:15(1年以上前)

カメカメポッポさん、

確かに高画素のデジカメになってから手ブレにシビアになりましたね。
一見、綺麗に写っているものでも、等倍にして見ると甘い写りだったりします。
手ブレを回避しても、今度は被写体ブレが気になったりします。

ディスプレイが4K、8Kが当たり前の時代になると益々粗が目立ちそうです。

書込番号:17844408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/17 18:18(1年以上前)

シャッタースピードが遅い時は、電子先幕シャッターが効果ありそうです。

ただし、ミラーアップしないと使えないようですが・・・。

SSがある程度速ければ、違いはわからないような気がします。ただし、RAWの
場合ですが・・・。

ニコンのページでも、電子先幕シャッターは、SSがゆっくりな時に使われていま
すね。

撮って出しの場合には、新しいカメラのほうがきれいでしょう。これは仕方のな
いことです。

書込番号:17844597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/17 18:20(1年以上前)

まずは三脚きちんと使うことですよ。

AFのスピードは違っても、精度はニコンはかなり良好ですよ。そのかわり、
AFのスピードはやや遅いようですが・・・

書込番号:17844605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:46件

2014/08/17 23:38(1年以上前)

スレ主様と似た環境ですが、私自身はD800Eをまだまだ使いこなしていないので(経済的理由からも)D810は見送るつもりです。

D800Eの素晴らしさを表現できるまで使い倒したいと考えています。

釈迦に説法ですが、シャッタースピードを上げる、体を固定する、数を打つことでもピント精度をあげられると思います。

書込番号:17845817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/18 21:11(1年以上前)

>そんな中、photograpylifeで、D810とD800Eの比較記事を見ました。
http://photographylife.com/is-nikon-d810-sharper-than-d800e

特に周辺部は大分差があるようです。
ローパス無効とローパスレスでは解像度に差がないと盛大に主張していた人がいましたが、
これではっきりと白黒がついたようです。

個人的には雑誌の紹介記事等では相当差があるので少し残念です。
が購入してまだ2年もたっていないので今回は諦めようと思っています。

D800Eはミラーショックが大きくて望遠ではファインダー撮影は実用になりません。
ミラーショック防止用の特別な道具を付けるかディレで撮影するしかありませんでした。
標準とか広角のミラーアップ撮影ではカメラの下に質量を追加して三脚にのせればシャターショクも問題は無いようです。

書込番号:17848070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2014/08/18 22:49(1年以上前)

周辺にいく程、解像度に差を付けられてしまうという結論からは、ローパス無効フィルターは角度のついた入射光に対してローパス無しよりも弱いということが想像されます。

書込番号:17848514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/19 11:51(1年以上前)

>周辺にいく程、解像度に差を付けられてしまうという結論からは、ローパス無効フィルターは角度のついた入射光に対してローパス無しよりも弱いということが想像されます。

同意します。

ローパス無効とローパスレスでは解像度が異なるという私の主張の中に斜めから入射した光はまともに戻せないとの主張もありましたが、頑固な解像度に差がない事を主張する人には見事に否定されました。
どう考えても斜めからの光は元には戻せません。ローパス無効は斜めから入ってくる光に対しては弱いローパス有りと同じ結果になるようです。

書込番号:17849684

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2014/08/23 22:36(1年以上前)

APMTJさん

あの時は盛り上がりましたよね。
D810、予想通りシンプルなローパスレスになって良かったと思ってます。

ローパス無効化に対しては自分の見解は2年経っても変わりません。
・運用上D800とD800Eを、ほんの僅かでも差異を減らしたかった
・ローパスレスにするとD800Eが5万円高いことがユーザーに説明
 できないので、あえて複雑な構成を採用した

ひねくれ者と思われる方も多数いらっしゃると思いますが、この推測を
覆すネタは未だに見つけられません。

そういえば2年前に「電子先幕シャッターが欲しい」と言ったら
「しっかりした三脚を使わないお前が悪い」みたいなことを言われましたが、
いつの時代もコダワリが正しく理解されるのは簡単ではないのだと思います。

ともあれD810、欲しいのですがお金が足りません…(笑)。

書込番号:17863413

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/08/24 02:55(1年以上前)

別機種

戦闘機の流し撮りが楽になりました^^

D800EからD810に持ちかえて、一番大きく使いやすくなったのは、やはりライブビュー撮影です^^

風景撮影が多いので、夜景撮影含めてこの進化は圧倒的に使いやすく、僅かなピントズレもなく快適に撮れるようになりました^^
また、70-200mmや300mmを多用しますので、ブレ防止にも電子先幕シャッターも意識し使うようになりました。

三脚、雲台をワンランクあげブレに対する予防を意識するようになりましたね^^


AFの進化はあからさまに恩恵貰ってます♪

戦闘機を撮影しますが、D4sに採用されているグループエリアAFになりミスショットが減りました。
D800Eでは9点AFで戦闘機を追いかけていましたが、今は、グループエリアAFばかりです^^

また、連射も×1.2倍設定にすると、6枚/秒と早くなるのでD7100の代わりをしっかりしてくれ
D7100ではRAW撮り6枚・・・・この超ストレスからも開放され、今ではD4とD810は戦闘機撮りにも欠かせません^^

他にも、細かな進化は使い心地という部分で大きく変わったように思え
出てくる描写に関しては、D800EとD810では大差無いと思います^^


やはり、使いやすさとミスショットをメカがカバーしてくれる・・・・これに尽きると思います^^

長秒時ノイズの白点問題もファームアップで、だいぶ消え問題ないレベルにまでなったと個人的には思います。
D800Eも名機だと今でも思っていますが、D810は使い心地が格段にアップした機種だと思います。

その差額に、お金を出せるか出せないかだと思いますよ^^


スレタイトルの「D810はD800Eよりもシャープに写るか?」に関しては

電子先幕シャッターやグループエリアAFによってピンズレが減り、等倍拡大時にきっちり写ってるか解り
それがシャープに写っているように思えるかもしれませんね^^

少なくとも、私はブレを更に意識するようになったおかげで、シャープな写真が増え始めていますって事かもしれません^^

書込番号:17864062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2014/08/24 23:07(1年以上前)

D810でライブビュー撮影がし易くなったのは良いですね。
キヤノンの5D-3を併用していますが、これのライブビューでの焦点合わせのし易さに比べると、D800Eは液晶の精細度で劣り、焦点が合わせ難いと思っていました。
結果として、D800Eではライブビュー撮影をほとんどしておりません。

シャッターが静かになったのも好ましい改良です。

それでは追金をして買い換えるかというと、個人的には微妙なところかなと思い、当面このままで行くことにしました。

皆様、ご意見ありがとうございました。

書込番号:17866982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影について教えて下さい

2014/08/16 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:247件

急遽、一眼レフで動画を撮影することになりました。
撮影対象は、ホールでのストリート系ダンスのステージ公演(2時間ほど)です。
本来、ホームビデオで撮影すべきなのは承知しておりますが、やむをえない選択です。

しかしながら、私は今まで一眼レフで動画を撮影したことが無く、機材の選択やカメラの設定をどうすれば良いか皆目見当がつきません。
ダンスシーンを個別にズームしてアップで撮るようなことは諦めています。
せめて、全体を綺麗に撮影できればと考えています。

所有する機材ですが、本体はD800EとD7100、純正の外部マイクと三脚があります。レンズは大三元以下、単焦点からズームまでそれなりに揃っています。

経験者の方にアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:17840390

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/08/16 14:51(1年以上前)

パナソニック以外のデジイチ動画は、撮影時間に制限が有ります。
数分単位で、撮影を切り分ける必要が、有ります。
デジイチ動画で、綺麗に撮影するには、フォーカス範囲に気をつける必要が、有ります。(AFは、諦める)
ステージのコントラストが、リハーサルの時にでも、チェックが必要でしょう。(スポットライトの当たっている被写体とそうでない被写体の差が激しいです。)
ダンスシーンだと、動きが速いから、それなりに、妥協する事です。(60pは、必須でしょう)
どんな映像にするか、イメージして下さい。

書込番号:17840432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


takara120さん
クチコミ投稿数:1件

2014/08/16 14:53(1年以上前)

一眼でダンス撮影の経験はありませんが。

D800では撮影時間の制限があるので二時間の公演においては
途中で録画停止が必要なので……リスキーでは無いでしょうか?

「最長で29分59秒※の動画撮影が可能です」
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d800d800e/features02.html

ホームビデオ一台あれば、全体の固定で二時間取りっぱなしにして
編集で一眼の動画を入れ込むのも手ですが。

繋げた時の違和感は結構あると思います。コントラストや色等。

(未経験なので参考程度に)

書込番号:17840433

ナイスクチコミ!0


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/08/16 15:01(1年以上前)

どちらも29分59秒の壁がありますし、AF効きません。
素直にビデオカメラをレンタルすることをお勧めします。

書込番号:17840450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2014/08/16 15:45(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ビデオカメラを使うべきなのは良く分かっております。
ただ、夏休みに盆休みのせいで借りる時間がありません。

撮影時間の制限があることは承知しております。
ただ、ステージは2時間ぶっ続けというわけではありませんので、分割で対応したいと思っています。
最悪、特定のシーンだけでも撮影できればと考えています。

書込番号:17840565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/08/16 22:13(1年以上前)

AFとか、撮影後のデータの再生環境とか、
最悪、「全く全然見れたモノじゃない」状態になる事を考えると…。

大切な撮影なら、
家電量販店で、1万円程度のエントリークラスを購入してでも、
ビデオカメラで撮影した方が良いと思います。



書込番号:17841840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/17 13:36(1年以上前)

AFは使えますが、実際はひどいです。動くたびに、フォーカスが前後するので、
すさまじく見にくいです。

フォーカスは固定がいいです。映画みたいなカット積み上げ方式がいいですね。
1シーン 5秒前後の絵を組み合わせる。黒澤明監督の映画はおおむね3秒のカット
の積み上げです。

一眼動画はセンサーサイズが大きいので、ものすごくきれいですが、被写界深度が
浅い(ぼけやすい)のが裏目にでますね。

書込番号:17843837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
機種不明

ジンバル雲台で360度パノラマ

ジンバル雲台を使った 360度パノラマ雲台 多分世界初

D800Eを使った 360度パノラマ雲台 は剛性が必要なのでこの方法にしました。

18ミリの場合
写真の角度で8枚撮影します。もっとも難しい天頂をなんの問題もなく合成出来ます。
水平か水平より少し下向きで8枚撮影します。
真下を1枚撮影します。

真下は三脚が写ってしまいます。
どうしても三脚を消したい場合カメラを突き出して手持ちで何枚か撮影します。
(この三脚はセンターポールを90度傾ける事ができますのでその機能を使った方が良いかもしれませんが真下は手持ちが手軽なので手持ちで撮影します)

全17枚で360度VRパノラマが出来ます。(とんでもない画素数ですが PTGui で処理可能です)



参考にこの写真はDP3Mの2枚ステッチです。
DP3Mは マイクロソフトICE でも PTGui でも 繋ぎ目が完璧につながります。

書込番号:17788141

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/07/31 22:50(1年以上前)

これってLプレートのところだけアルカスイス互換の溝じゃなくて
1/4ネジでしめてるだけになっているんでしょうか?

パノラマ雲台よりもジンバルの方がカメラ振りやすいとかありますか?

普段ノーダルニンジャ5でやってるんですが、望遠レンズ150-600買ったので
ジンバルにもちょっと興味があります。

書込番号:17789637

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/01 01:16(1年以上前)

機種不明

パノラマ雲台分解

パノラマ雲台分解 の写真を掲載します。


SP150-600 コストパフォーマンス最高です。

書込番号:17790052

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/01 11:17(1年以上前)

機種不明

sp150-600+D800E

運搬は重たいので
カメラ用 肩掛け スライド ストラップを使います。 

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CN5QXHE/ref=oh_details_o06_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

フードはいつも付けっぱなしなのでフード用レンズキャップを使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17643070/ImageID=1936517/

撮影中は 手ブレ防止 ミラーショック軽減 重量分散 の為に プレートを肩に乗せて撮影します。

D800Eの場合 600ミリになるとレンズを支える方法ではどのような三脚でもミラーショックを抑える事が出来ません。
ミラーアップ撮影でシャターショックのみの場合は実用になります。
とはいっても写真の様な質量をカメラの底に取り付けたままでのレンズサポートの三脚使用ですので
普通の方法でどれだけシャッターショックを抑える事ができるかは試していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17736796/ImageID=1961483/



D800Eでミラーショックを抑える為にはカメラの底に質量のある雲台を取り付けて剛性の高い三脚を使用する必要があります。
(質量のある雲台が重要との研究発表は雲台メーカーの実験結果です。)

書込番号:17790836

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/01 12:29(1年以上前)

>パノラマ雲台よりもジンバルの方がカメラ振りやすいとかありますか?

ノーダル忍者は持っていませんが昔から興味はありましたのでよく見ていました。
360度VRパノノラマを実現することに特化した道具だと認識しています。
振りやすい事は全く考えていない構造だと思います。

ジンバルはカメラ振りやすい事と向けた位置で手を離しても動かない事を目的にしていますので
ジンバルの方がカメラ振りやすいです。もっとも振りやすい雲台がジンバルだと思います。
自由雲台も振りやすいですが安定性が悪くて問題です。しかし軽いのでメリット有りと思っています。

書込番号:17791014

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/01 12:47(1年以上前)

ノーダル忍者
http://panoramania.jp/store/products/list.php?category_id=11

機能としてはジンバル雲台として使えますので、剛性不足を感じないならばこちらの方が軽くて良いかもしれません。

よく見てみると私の発表した ジンバル雲台で360度パノラマ とよく似ている。

書込番号:17791070

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/01 14:12(1年以上前)

ノーダルニンジャ に L型アングルとアルカスイス型クイックリリースクランプを取り付けるとジンバル雲台と同じになる。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=+%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97

書込番号:17791242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/08/01 22:02(1年以上前)

ジンバルとパノラマ雲台の一番の違いは、目的から
前者は重量バランスの中心でカメラを回す。
後者はレンズの光学的中心でカメラを回す。
ことだと思うのですが、プレートを組み合わせることで
両者を両立させてるのでしょうか?

Lプレート部分は撮影中に微妙に角度がずれたりしませんか?

書込番号:17792395

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/04 21:03(1年以上前)

このジンバル雲台のパノラマ用は全ての方向を調整出来ますのでノーダルポイントを全ての回転軸に対して調整出来ます。
パノラマで使用する場合は重心は全然軸と無関係の位置になります。

古いシグマ12-24は18ミリの歪曲収差が少ないので18ミリはなんとか繋がります。
安物ジンバルは軸同士の直角精度が低くて調整が極端に難しいですが、家の周りとか室内の全周パノラマはなんとかほぼ繋がりました。

レンズの性能が気にいらないので 次は14-24で試してみようと思っています。それで繋がりが悪ければジンバル雲台をもう少し精度の良さそうな物に交換してみるつもりです。
ノーダルニンジャも良さそうですが 14-24+D800E で使用可能かどうか分からないのでジンバル雲台を使った方法になりそうです。





書込番号:17802085

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/04 21:05(1年以上前)

>Lプレート部分は撮影中に微妙に角度がずれたりしませんか?

ずれる部分は接着材を使用しています。

書込番号:17802097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/08/04 22:47(1年以上前)

情報ありがとうございます。接着剤とは。
軽い機材でも三脚ネジ穴だけで固定してたらずれまくった記憶があるので
どうやってるのか不思議でした。

パノラマ雲台は精度管理や回転角にクリック感があって、撮影しやすい
ではあると思います。

ノーダルニンジャの現行だと4ですが、重さはいけると思いますが
そのレンズで回転軸合わせられるかはよくわからないです。novoflexとかの
大きなコの方がそういう点は安心かもしれません。

クリック感が要らないとか、回転角の管理ができるならパノラマ雲台要らない
と思います。

書込番号:17802566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/08/05 18:48(1年以上前)

パノラマ撮影はパノラマ雲台の組み合わせのほうが圧倒的に便利だと思いますよ。

書込番号:17804796

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/06 00:12(1年以上前)

>パノラマ撮影はパノラマ雲台の組み合わせのほうが圧倒的に便利だと思いますよ。

そうだと思います。
ノーダルニンジャ4 でD800Eと14-24F2.8 が使用可能かどうか十分な剛性があるかどうかが分からないのが問題です。

14-24 + D800E で今のジンバル雲台で全周綺麗に繋がれば現状のままで良いと考えています。
繋がりが悪ければ ベンロ ジンバル雲台 GH-3 程度を考えています。

書込番号:17806028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/08/06 03:42(1年以上前)

NN4で剛性は問題ないでしょう。
それより現状のカメラとプレート部分の固定の方が不安です。
その点はGH-3にしても結局ジンバルなので変わらないんじゃないかと、、、
カークとかRRSのLプレートの方が安心できると思います。

スレ的にはジンバルでパノるってことなので、
D800と18mmでの360度パノラマみてみたいです。
photosynthとかにアップされてないのでしょうか?


NN5はD3に14-24いけるとメーカーが出してるんだけど
http://shop.nodalninja.com/nikon-cameras/

NN4が使えるかどうかは、アッパーホリゾンタルアームの長さが足りるかどうか
じゃないですかね。なんだけど、私はどっちも持ってないし、メーカーサイト
だと肝心の長さが???だしw
http://www.nodalninja.com/nn4/nodal-ninja-4-exploded-view/3/

16-35は使えないって書いてるし、メーカーに聞いてみるのがいいはず。

あるいは、Ultimate M2勧められるかも。

書込番号:17806280

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/07 12:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

水平8枚

水平8枚+上向き8枚

変形 リトルパノラマ

>18ミリの場合
写真の角度で8枚撮影します。もっとも難しい天頂をなんの問題もなく合成出来ます。
水平か水平より少し下向きで8枚撮影します。
真下を1枚撮影します。

シグマ14-24の場合この方法で底も繋がったのですが、ニコン14-24F2.8 の場合は底の一枚との間に隙間が出来ましたので底の1枚を使わず合成しました。
繋がり的にはズレが見つかりませんので道具としては問題ないかと思っています。
とりあえず現状の写真を掲載しておきます。

今後の方針としては

1. 18ミリのままで水平8枚を少し下向きで撮影してみる。(この場合繋がりが悪くなる可能性はあるがためしてみる必要はありそうです。)


2. 18ミリを16ミリでためしてみる

書込番号:17810455

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/07 13:00(1年以上前)

機種不明

上向き8枚

上向き8枚も掲載します。


水平とどの程度重なっているかの参考にします。

書込番号:17810564

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/08 00:56(1年以上前)

>カークとかRRSのLプレートの方が安心できると思います。

現状のL型プレートの剛性に不安は感じています。コーナー部を補強する部品を探していましたがなかなか見つかりません。現状思った以上に繋がりが良いので変える事に不安はありますがL型プレートを変更しようと思います。
部品点数をいくらか増やす必要がありそうですが、剛性の高い L型プレート に変更してみようと思います。

書込番号:17812536

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/10 18:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

横姿 38MP

底姿 38MP

Lプレートを交換しました。
L型プレートが小さ過ぎて取り付けが出来なくて諦めかけましたが何とか可能になりました。
BENRO  スライドプレート クイックシュー PU-70 の様な進行方向に直角方向の孔が必要でした。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=BENRO%E3%80%80+%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88++%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC+PU-70
長さを僅かに増やす事が出来て取り付け可能になりました。

14-24f2.8 のノーダルポイントはフランジからの距離が相当長いです。注意が必要です。


写真の状態で普通に手持ちか三脚で撮影します。

このままジンバル雲台の上に置くと全周パノラマが可能になりますので普通撮影とパノラマ撮影の変更が簡単です。
ジンバル雲台の上に置いて締め付けるだけです。

NEXー5NのJPEG撮って出しの9枚ステッチで1億画素越になったものを少しトリミングしてその後掲載可能なサイズにリサイズしました。

書込番号:17821434

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/14 15:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

全周パノラマ

リトルパノラマ 1

リトルパノラマ 2

18ミリF9 傾き等の設定は少しいい加減

冒頭写真の角度で8枚撮影しました。もっとも難しい天頂をなんの問題もなく合成出来ます。
水平より少し下向きで8枚撮影しました。
真下を2枚撮影してその内の1枚を使いました。

書込番号:17834066

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/08/14 16:08(1年以上前)

一部繋がりの悪い部分が出来てしまった。
あとは細かな設定を煮詰めていく予定です。

16ミリも試してみるのも良いかもしれない。

書込番号:17834091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ136

返信58

お気に入りに追加

標準

はてさてD810か、CFV-50か・・・なんてね。^^;

2014/07/28 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 あみすさん
クチコミ投稿数:518件 あみす工房 
当機種
当機種
当機種
当機種

みなさんこんばんは。

D800EからのD810への乗り換え、ホント迷いますよね。^^;
私のD800Eは、シャッターショックらしき振動が大きく、手持ち街撮りスナップの際に使用するSSといい感じでシンクロしてしまうことが分かって以来、持ち出す機会がメッキリ減っていました。そうなるとやっぱり使うのはD3xばかりになってしまって・・・

9月の展示に向けて8x10を使う予定が詰まっていて、D810はその後と考えていたのですが、発売日前日の夕方になって、ふと魔が差してポチッとしてしまいました。やはり、先幕電子シャッターとミラーバランサー、ISO64は魅力的でした。

しばらくはD800Eと併用してみて、先のことを決めようかと思いますが、いまだD810 は手元にあらず。--;
銀一に取りにいく算段をしていたのですが、明日はハッセルの純正デジタルバックCFV-50シリーズの価格発表だし・・・

はてさて5000万画素でおいくらになるやら。11000ユーロ、15000ドルだそうですが、すでにISO800までの低感度版のCFV-50は149万と発表されているようですが、高感度6400までのCFV-50cはまだみたいですね。180か200か。
長方形で5000万画素、スクエアで4000万画素弱らしいですから、D810とも比較してみたいモノですが・・・

因みに私はPhase One P45も使用していますが、機動力と感度が弱点ではありますが、3900万画素のP45はKODAKのCCD、独特な色合いや、Zeiss レンズの性能を余すところなく再現できる点など、D800Eとはまた別次元の魅力があります。

だからこそ・・・なんて1度くらい迷ってみたいもんですけどね。^^;;

添付した4枚は、今月初めに訪れたKhao Lak@Thailandです。すでに10年前のTsunamiの影響からは完全に脱却して、新たな開発のサイクルに入ったタイプーケット島の北100kmほどのところです。Tsunamiの被害が一番酷かったところで、映画「Impossible」の舞台になった街でもあります。

書込番号:17777587

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/07/28 03:21(1年以上前)

以前503CWに4倍のマグニファイアRM2を付けCFV50を使ってましたが、アキュートマットD入れてもピントの歩留まりはイマイチでした(^^;;
CCDが一回り大きいので深度が浅いのもありますし、機材の調整不足だったかもしれませんが私には難しかったです。
GITZOの2型にハスキー3Dヘッドを付けミラーアップして機械式レリーズ使うのもなかなかしんどいですf^_^;
CFV50Cは感度あげてSSが稼げるのとライブビューが使える?が、魅力ですが、A/Dコンバーターが14bitで画像処理で16bit出力をしていること、センサーが44x33が惜しいところです。
49x36以上のサイズなら魅力なんですがSONYさん頑張ってくれないかなぁ。
(ちなみに私はH4D-40を使用中です。コサイン誤差を補正するトゥルーフォーカスと、絞り込みによる焦点移動を補正するウルトラフォーカスを使えるのが魅力です!
中央1点でもバチピンきやすいです。あとは地味に最高SSが1/800てのもイイですよ(^o^)
ファインダーもめちゃ軽いです(苦笑

書込番号:17777711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/07/28 04:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D800E + Makro-Planar T* 2/50 ZF

D800E + Distagon T* 2/25 ZF.2

D800E + Planar T* 1.4/50 ZF

D800E + KENKO PINHOLE LENS 02 w/0.7x Wide Conversion Lens

あみすさん

 ご無沙汰してます。

 私は無印D800を使った事はありませんが、D800Eを使っていると、次の機種って本当に悩みますよね。

 4x5から8x10へ行き着き、でも、私の環境では8x10にそのプロセス上の限界を感じて使わなくなりました。
 同時期にPENTAX645Nへ行きましたが、これもボディ性能の限界を感じCONTAX645へ変更。
 暫くCX645をメインに使ってましたが、某K社のおかげで手放す事になりました。

 時代はデジタルになりD100やC社の20DをC/Y Zeiss用に使ってましたが所詮はAPS-C、風景用にはもの足りなく…

 結局、K社がらみ(だと思いますが)でZeissからZFシリーズが発売され、時を同じくしてC社からフルサイズ機が出て
 1年遅れてニコンからD700が出てくるというフルサイズ時代に突入しました。

 その後、色々有って今はD800Eのみ(RX1とかGH2とかは残してますが…)と言う環境に落ち着きました。


 ハッセルの5000万画素も魅力ですが、撮影スタイルが違ってくると思うので現状では選択肢には入ってません。

 MFレンズでトンボ撮ってる分にはD800Eで十分かな…(笑)


 私のD800Eはミラー周りと制御系に爆弾を抱えているので、これが悪化して常に再現するようになり
 修理になった時にD810への機種変更を考えようかと思ってます。


 Zeissの魅力って何なんでしょうねぇ〜。
 世の中、色々な事を言う人が居ますが、人それぞれ好みが違うんだし、放っておけばいいと思うんですけどねぇ〜
 なんか、Zeissには絡んでくる人って多いですよねぇ〜 (笑)



添付は数少ない今年撮った分から。
Lightroom 5.5でRAW現像。 3000Kでサイズ制限。

書込番号:17777727

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/07/28 08:47(1年以上前)

あみすさん

こんにちは
ご無沙汰しています。

こういう記事があります。ご参考までに

http://digicame-info.com/2014/07/d810-5.html

書込番号:17778039

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 10:19(1年以上前)

てかCFV50Cて150万円なんだ…

ハッセルにしては爆安ですねええ
普通にこの3倍くらいの値段なのかと思ってた

フェイズワンの同じセンサーのは480万円じゃなかった?

書込番号:17778240

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 D800E ボディの満足度5

2014/07/28 11:38(1年以上前)

あみすさん、

ご無沙汰しています。

800Eのシャッターショックがそんなに気になるシャッタースピードってどの辺りですか?

ま、僕の腕と目では心配する必要ないきもしますが…

書込番号:17778386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 あみすさん
クチコミ投稿数:518件 あみす工房 

2014/07/28 11:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさん、こんにちは。

さっき銀一のサイト見に行って、間違いじゃないかって、疑ってるんですが、CFV-50c 108万と出てますね。
今までの価格からしたら、ちょっと何でしょうって感じですが。^^;
ナショナルフォートさんでもハッセル本体込みでそれなりの価格のようですので、間違いではないようですね。

リュシータさん>
H4Dお使いなんですね。以前知り合いのを触らせて貰いましたが、電池の保ちが半端なく短かった記憶があります。
もちろん画にも吃驚ものだったんですが。^^;
503cお使いだったんですね。実は、デジタルバックを使用するようになってから、本体の狂いからくるピンずれに気づきました。
持っていた3台のボディのうち、ピンがくるのは1台しかありませんでした。
機械式カメラの調整がいかに大事か、身に染みました。^^;;
コメントありがとうございました。


540iaさん>
すっかりご無沙汰してしまってます・・・^^;
大判に関しては、やはり自分の日頃のスタイルを曲げてまでカメラに仕える感じが否めないですからねぇ。^^;
電装系・・・使い始めたころのあれですね。やはり解決しなかったですか。
使いつづけるにはかなり辛いトラブルですねぇ。

Zeissの魅力・・・なんでしょうね。
僕は圧倒的に緑の表現が気に入っているんですけれど。あとは、低めの露出のとき得られる濃さかな。分離感もいうことないし。感覚的な好き具合なんですけどね。^^;

作例ありがとうございます。4枚目のピンホール、この「ずらした感」が好きです。^^
ピンホール、最近とても興味が出てきています。^^

以前のフィルムのお話し、会話自体から下りちゃってそのままになってしまいましたが、あの話自体まだ生きているなら改めて乗りますよ。
よろしくお願いします。


kyonkiさん> お久しぶりです。
リンクありがとうございました。実は、今年初めにカナダで撮った分が軒並みNGでした。
個人的には、個体差が激しいものに当たったのではないかと疑ってはいるのですが、以前おこなった三脚とミラーアップと露出ディレイの検証でどうにも解消できないブレを確認していましたのですでにミラーショックのせいではないことは分かっていましたが、春から出入りしているプロプリンターの方からまったく同じ事を指摘され、この機種固有の事象と諦めていたところにD810発表でしたのでもう我慢できませんでした。^^;


あふろべなと〜るさん>
なんだかもっと安く設定されていたようですよ。^^;
考えちゃいますね。なぜここまで下げられたのか。D3xの初期価格を考えると、決して非現実的な価格ではなくなりましたね。^^;


quiteさん> ありがとうございます。
ちょっと細かい値はピックアップしていないんですが、1/20とか1/100以下の時だったと理解しています。
で、それは腕のせいかというと、もちろんそれもあるとは思いますが^^;、同様に街撮りで使っているP45では、それ以下のSSでもブレはほとんどないんですよ。


添付したのは前の続きです。
レンズのパープルや周辺の流れとか、いろいろ課題はありますが、欠点ばかり見てもねぇ。
コントラストを低くするととてもいい感じでプリントできることがわかり、ちょっと喜んでいるところです。

書込番号:17778421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 12:14(1年以上前)

まぢか…

108万円だと645Zより500C/Mとセットで買いたくなる値段かもwww

ソニーの戦略価格なんでしょうね
中判初のCMOSセンサーだというのに安く売るなあ

書込番号:17778476

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 D800E ボディの満足度5

2014/07/28 15:43(1年以上前)

あみすさん、

早速のご返信ありがとうございました。とても参考になります。

僕の場合、機種に限らず手持ちのスナップ中心なので、ちょっと気になりました。

ただ、シャッターショックなりミラーショックなり、手には感じるものの、
撮った画では気がつかないので、ま、僕の場合はしばらく800Eですね。

書込番号:17779010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/07/28 16:06(1年以上前)

こんにちは。

>あみすさん
ご明察!Hシリーズはグリップ兼バッテリーでレンズ、ボディ、バック、ファインダー、グリップの液晶の電源をまかなってるのでめちゃ燃費が悪いんです。
大体バッテリー1個で100枚程度の電池もちなのに値段が3万近くします(^^;;
一応3個もってはいるのですが中判って丁寧に撮るので意外と枚数いかないんですよね。
1泊2日の小旅行程度だと150枚ぐらいしか撮ってなかったり(笑
ハッセルVは完全機械式なんでメンテすれば長い間使えるのがありがたいですよね。
メンテ業者も多くご存知かとは思いますが、VHピクチャーの角田さん、スターカメラの田沼さん等が個人的にオススメです。

>あふろべなと〜るさん
CFV50c爆安ですね〜
645z、ハッセル、フェーズとSONYセンサーを外販してくれるので異例の安さで手に入ると考えると嬉しいですね。
500C/Mも手軽な値段で手に入るしセットでいっちゃいましょう(爆
個人的にはワインダーCWがあるとホールドが安定し縦位置もとりやすくなるので503系がオススメですよ。

書込番号:17779067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/07/28 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D800E + Makro-Planar T* 2/50 ZF

D800E + Distagon T* 2/25 ZF.2

D800E + Distagon T* 2/25 ZF.2

D800E + KENKO PINHOLE LENS 02 w/0.7x Wide Conversion Lens

あみすさん

 4x5はともかく8x10はプリントを外注に出し、その仕上がりに愕然としました。
 プリントの質にまでこだわるには自家処理する必要が有ると判断したのがプロセス上の限界の意味でした。

 電装系ですが、神経痛みたいに冬に多発するんですよね… 困ったもんです。

 Zeissの濃い色は私も好きです。 レンズは作った会社の個性が出て面白いですよね。
 Zeissもマウントによって違いますしね。

 フィルムの件ですが、私がblogで報告するという所で止まってしまってました。
 申し訳ありません、引っ越し前提の大掃除の時に全部処分してしまいました。


添付はLightroom5.5で無補正出力した撮って出しのJPG画像です。
3000Kでサイズ制限してるので厳密な撮って出しとは言えないかも…

書込番号:17780443

ナイスクチコミ!2


スレ主 あみすさん
クチコミ投稿数:518件 あみす工房 

2014/07/28 23:59(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

P45付きハッセル。手持ちです。

D800E + SMC Macro-Takumar 4/135

同じくMacro-Takumar 4/135

バケペン用レンズ侮りがたし。SMC Takumar 4.5/75

みなさん、こんばんは。

あふろべなと〜るさん>
まじっす。^^; ハッセルVのレンズ資産などがあるのなら、圧倒的なコストパフォーマンスだと思います。

quiteさん>
個体差という要素もあると思いますよ。気にならなければ、問題ないんだと思います。

リュシータさん>
確かに中判以上の機種はデジタル・フィルムに関わらず、連写連写って感じではありませんしね。^^
僕もP45はバッテリー3本体勢ですが、用意しているときほど枚数撮らない感じです。
メンテ業者さんの情報ありがとうございました。

540iaさん>
なるほど、外注であればありえますね。逆に言うと、全ての工程を自分一人でこなさないと、なかなか満足行くモノは得られないでしょうね。
フィルム現像の段階から拘られる方も数多くいらっしゃいますしね。やっぱり他人任せにはできないところですね。今回僕はTry-X とT-Max、それにRolleiの3種で足掻いてみます。^^;9月の東京8x10に参加する予定です。よろしかったらおいで下さい。
フィルムの件、残念でした・・・^^;;
今回も作例ありがとうございました。3枚目のこってり感、たまりませんね。しかし4枚目も味わい深い。やはりピンホール侮りがたし。ですね。^^


今回はちょっと毛色のかわったレンズのものを用意しました。
1枚目は、比較ものとして、ハッセル500C/M + Distagon 4/50 C + Phase One P45 中心部の解像が肝です。^^;
2、3枚目は、旭光学のSMC Macro-Takumar 4/135 Pentax 6x7用レンズをアダプターを介して使っています。
4枚目は同じく6x7用 旭光学 SMC Takumar 4.5/75です。こちらも解像が半端ないです。

書込番号:17780669

ナイスクチコミ!7


スレ主 あみすさん
クチコミ投稿数:518件 あみす工房 

2014/07/29 00:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。
D800E と同じくバケペン用 SMC Tackumar 4.5/75 の組み合わせで。

すべてGitzo 3型とArca Swizz の組み合わせ。レリーズはなし。10秒前後のスローシャッターです。

書込番号:17780698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/29 14:38(1年以上前)

CFV-50ってナンジャロー?と思いました。

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/index_cfv.htm

書込番号:17782039

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/30 00:56(1年以上前)

ニコン 14-24 の解像度は相当高いです。

CFV-50 に使える解像度の高いレンズがあるのだろうか? 疑問に思ってしまう。
中版大判レンズは相当解像度が低いと感じていますが気のせいだろうか?

CFV-50 が結果 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED+D810 と同じ程度の解像度になってしまうかもしれないと危惧してしまう。

CFV-50はそれなりに良い面もあるのは間違いないのでしょうが、、、、、、

CFV-50 より PENTAX 645Z  の方が良いのではないかと思ってしまう。


書込番号:17784095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/30 01:01(1年以上前)

個人的にはレンズの解像度よりもセンサーの解像度が勝っているのが健全と思う♪

書込番号:17784099

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/30 01:11(1年以上前)

で D800E か DP3M を使って1億画素程度のステッチ寫眞を作るのが趣味になります。

書込番号:17784120

ナイスクチコミ!0


スレ主 あみすさん
クチコミ投稿数:518件 あみす工房 

2014/07/30 22:33(1年以上前)

APMTJさん>
>中版大判レンズは相当解像度が低いと感じていますが気のせいだろうか?
ごめんなさい、1424/2.8は持ってないのでわかりませんが、あまりまともなレンズに当たらなかった御不運かと存じます。

>CFV-50 が結果 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED+D810 と同じ程度の解像度になってしまうかもしれないと危惧してしまう。
すみません、危惧される理由がよく分かりません。
全く異なるシステムを解像だけで比べられるとする理由がわかりません。

サイアノやプラチナプリントの際に大判のフィルムから直に感光させた時のあの階調の豊かさなどは、デジタルネガでは比べるべくもなく。
というか、やっぱりそれぞれを全くの別物として扱えない理由がよくわからないですね。

>CFV-50 より PENTAX 645Z  の方が良いのではないかと思ってしまう。
すでにお持ちの資産によってはそうかも知れませんね。


うーん、残念ながら、とても偏狭な話をされているように感じます。
まず第一に写実的なドキュメンタリーだけが写真ではありません。
写実でも抽象でもハッセルはいまだ写真の世界では良質な道具として認知されています。
そのクラシカルなシステムに新たなデジタルバックが登場したということを素直に喜んでいるだけです。

第二に現在のFine Art の世界では必ずしも解像度は求められていません。(このスレッドでは解像に言及していますが、)
もちろん写真家伊丹豪さんのように解像が肝になる作品をつくられる作家さんもいらっしゃいますが、
ただただ作家ひとり一人が自分にあった道具を使って作品を作れるか。
大事なのは、自分の作風にその道具があっているかどうか、にかかってきます。
売れる作品も、基本ピントが合っているいないに関係のないものになっていますし、ピントどころか、構図すら関係ない世界です。

第三に、残念ながら最近プロのフォトグラファーから急激に仕事がなくなってきています。
そのため、多くのカメラマンがWS開催や作品作りに仕事をシフトしてきています。
結果今まで以上に凝った手法が脚光を浴びてきています。
DMMのCMに使われているビートたけし氏の画のような、一度失われた技術である湿板や乾板を含むオルタナティブな手法もその一例です。
みんなと同じ道具で同じ写真を撮っていてもダメなんですよ。

それから、中判、大判のレンズがもつ能力は、D800EやD810でも完全に引き出せるかどうかわかりません。
最近になって、100年ちかく前のレンズによる描写が素晴らしい事例をたくさん見てきています。
重ねていいますが、解像だけが写真ではありません。逆に、確たる理由がなければ、解像度の高いだけの写真は見向きもされません。

ですので、私は用途に応じて使い分けられる道具を持つこと自体が大事だと考えています。
1424だろうが、645Zだろうが、必要なら入手して使用すればよいだけの話です。
したがって、今回のCFV-50cのリリースにより、選択肢が増えたことを単純に喜んでいるわけです。

以上の点、ご理解いただけるとありがたいのですが。

書込番号:17786591

ナイスクチコミ!6


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/31 00:00(1年以上前)

CFV-50 それなりの良さは当然あるのでしょう。
フィルム時代はインスタントカメラでも大きいフィルムはなんとなくなく好きでした。
(解像度滅茶低いが何故か好きでした。未だに理由が分からないですけれど)
CFV-50 も使えば何かしらの良さは多分あるのでしょう。


私の場合は動くものはD800Eで良いし。
動かないものは ホースマンLX(重いので室内用)とかフジGX680改造とかジナーの4x5改造 のセンサー移動タイプのステッチとか
D800EかDP3Mのカメラ回転タイプのステッチ で良いので 今のところ D810、CFV-50も不要に感じています。  


>それから、中判、大判のレンズがもつ能力は、D800EやD810でも完全に引き出せるかどうかわかりません。

基本的にはイメージサークルの大きいレンズは解像度がどうしても落ちますが、ステッチ写真にすると解像度はありあまりますので、対物レンズの直ぐ近くに全てのレンズがあるタイプの大判レンズは好きです。
アポジンマーとかロダゴンとかアポニッコールは4x5ボディを使ったセンサー移動タイプのステッチ写真には欠かせません。

4x5フィルムで撮影して1億画素程度のスキャンと 4x5ボディを使ってセンサー移動型のステッチでの1億画素ではどちらが良いは人によって異なると思いますが、
フィルムは出来上がりを待ちきれないのと暗い部分に問題があるのと枚数が難しいので
私は4x5ボディを使ってのセンサー移動型のステッチ写真の方を選択しました。

書込番号:17786901

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/07/31 01:41(1年以上前)

あみすさん

 モノクロだと自家処理出来るからいいですよね。 私はカラーだったんで、撃沈しました。



何か解像度の事を勘違いされている方がおられるようで…

D800EとAF-S14-24mmを使ってパノラマスティッチした4.5億画素の画像を入れておきましたので、自分の好きに悩んで下さい。
元画像は30,000ピクセルを超えたので16bitのPSB形式で保存。 サイズは38,724x19,362pxの4.4GB。
JPG画像は最大30,000という制限が有るので30,000x15,000pxの350MB。

アップしたのはLightroom5.5で9000Kのサイズ制限をかけた物です。

スティッチすればD800Eでも軽く1億画素は超えるというサンプルです。(笑)
http://yahoo.jp/box/RBePho ダウンロードボタンでダウンロードしてから開いて下さい。

一応、念のため。 4.5億画素の画像評価目的以外の使用はご遠慮下さい。

書込番号:17787101

ナイスクチコミ!2


スレ主 あみすさん
クチコミ投稿数:518件 あみす工房 

2014/07/31 10:01(1年以上前)

うーん、やっぱりなんか違和感があるので・・・^^;;
気になるところだけ。^^;


前述の残念なレンズの話は撤回します。
ずいぶん素敵なレンズを経験されているようなので。失礼いたしました。
でもAPOレンズって色収差対応の比較的最近設計されたレンズではなかったでしたっけ。

軸上色収差の解決法として有効な手段の1つが絞り込むということだと記憶しています。
なので、古いレンズはもともと絞り込んで、中心部の一番おいしいところだけ使うという考えが主流にあったと思います。
この考えで、前のバケペン75レンズでは16以上に絞って使っています。
そして、D800シリーズが、画像素子の高密度化からくる回折収差のため絞り込めない機種であるというのであれば、それが35mmフルサイズの高画素化されたセンサーを持つD800シリーズの限界なんですよね。

D800シリーズについては初めからかなりの方が誤解していらっしゃるように思いました。
絞られて性能を発揮するレンズを絞れないボディで使っても正確なレンズの能力を意識することなどできません。
回折の影響を受けない機種で撮ってみてはじめてわかることなんです。
正確に言えば、D800シリーズはレンズの限界がわかるカメラなのではなく、レンズ性能のある特定の範囲しかわからないという、センサーの限界が明確に出るカメラなのです。
でも基本マウントが一致すれば、どんなレンズにも対応しなければならないレンズ交換式のデジタル一眼の場合、
球面センサーでも搭載されない限り、この問題からは逃げられません。

だからこそシグマのフォビオン搭載のシリーズはレンズ固定でそれぞれのレンズ特性に合わせてカスタマイズされた仕様なのだと認識しています。クアトロの出力、すごくいいですよね。

ではフィルムの時代はどうかといえば、フィルムの平面性の問題からこれもかなりアバウトな結果しか得られなかったわけです。
強いていえば、かなりの平面性が確保された、条件の整った環境で保存されていたフィルムで感光した場合に限っていえば、超高密度高画素数のデジカメセンサーの受光よりは四隅の状態はよほどいいだろうと推測するしかない。

オールドレンズ自体、手工芸品のようなレンズを1つ持って来ても、全体を語ることなどできないわけですし、個別のコンディションにかなりのばらつきが出てきている今となっては、なおさらでしょう。
結局どこぞの測定サイトで出されたデータっていうのも、結果としては1つの目安に過ぎません。

つまり同じ土俵に載せて比べられる類いのものではないってことです。
つまるところ、自分の用途に応じて使い分けることがベスト。ってことに尽きる。
またその極個人的な用途を延々と論じられても、ふーん、で?とされてしまうのがオチでしょう。
それこそ個人のブログでやってくれ。って話なわけです。^^;


あふろべなと〜るさん>
健全とおっしゃる意味、よくわかります。
ムダな議論が起こらずに済みますし。^^;


540iaさん>
あぁ、今ならカラーですと、ローライ名義で出ているC-41プロセスのキットが手に入るんですよ。
これだけフィルム環境の維持が難しくなる中でネガカラーもクロスプロセスも自分で楽しめる。面白い時代ですよね。^^

私もたまにPhotoshopでパノラマステッチ作っていますよ。
写真展のためですけど、D800Eで10カットだったか20カットだったか忘れちゃいましたけど繋いで繋いで・・・
およそ 59000x16250pix。psd形式で8.6GBとかになってます。これで一億画素分弱ってところですね。^^;

でもやっぱり問題は出力なんですよ。
大判出力してくれるところがなかなかない。というか、まず金額的に折り合わない。^^;;
安いところだと、キャリブレーションが半端で、色味が変わってしまったり。
にもかかわらず、安いとはいえA0以上だと1万以上はかかりますから。><;

自分で出せればいいんですけど、ロール紙対応のプリンターは個人ではさすがに敷居高すぎですね。
って最新のHPを持っていらっしゃる強者の知り合いもいるんですけどね。^^;
最近は安心してお任せできるプロプリンターさんとお知り合いになれたので、なにかあれば、すぐ相談しに行っちゃいます。
今は幅2.5mほどの夜景出力について相談中だったりします。^^

そんなわけで、いまでは超大型出力以外は、ほとんど自家処理してます。
デジタル、ネガフィルム、モノクロ、カラーにかかわらずポジフィルム以外ならなんでもいけます。
全紙くらいまでなら、サイアノタイプ、プラチナプリントでもオッケーですよ。^^;
紫外線露光機も自作しましたから。
我ながらバカっぽいですけど。^^;;


ではでは。

書込番号:17787719

ナイスクチコミ!4


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ93

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

手ブレに付いて

2014/07/14 13:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:39件

D800やD800Eは画素数が多く手ブレが目立つと言いますが、D810も同じように手ブレが目立つのでしょうね。
最近思ったのですが、最近のAPS-CのCMOSはフルサイズより小さいのに画素数も多い機種も多くなってきてるのに、
手ブレの事は言われていませんよね。
その事を考えると画素数は関係ないのでは・・・?
実際は、いかがなのでしょうか?

書込番号:17731704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/07/14 13:56(1年以上前)

どうなんでしょうね。ちえぶくろにはこんなコメントが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429465994

精細にになりすぎて目立たなかったのが目立つようになったということでいいのでは。

書込番号:17731727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/07/14 13:58(1年以上前)

画素の小さいカメラは手ブレすれば目立つでしょう。

たとえば、画素の大きさが1mmと2mmのカメラがあったとします。ブレ量が0.5mmなら、1mmの画素のほうは
全体の半分ずれます。2mmのほうは1/4です。とはいっても、写真になると同じようなブレになるようです。
フルサイズでこれだけの画素のカメラは他にないので、せっかくの高画素が生きないと思います。安いカメラな
ら、ブレてても気にしない人が多いのではないかと思います。

先日、銀座でD4sと比較してみました。付いているレンズが違ったので、あまり正確ではありませんが、D4sの
ブレの少なさは驚異的ですね。連写してみると違いがすぐわかります。D810のミラーショックが少なくなった
のは事実と思います。音は寂しくなりましたが・・・。

D800Eで現像していると、モニターはきちんと出力できているのか、レンズ買ったほうがいいんじゃないかと
かいろいろ考えます。モニターはEIZOですが、カメラが持っている色分解能より低いですから・・・。

ブレが気になるなら、D4Sがおすすめ。

書込番号:17731731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/07/14 14:04(1年以上前)

フレーム全体で見れば、同じ手ぶれ量ですね。
ですが、画素単位で見ると、今まで単一画素内で収まった分が複数画素に渡るため、判別できるようになった。

手ぶれは画素数に関わらず少ない方が締まって良いですが。

書込番号:17731743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/14 14:16(1年以上前)

手ブレしやすいカメラ使ってるってゆったほーが、
難しいカメラ使いこなしてるよーで、偉そうに聞こえるからじゃないの?  v(^^)v 

書込番号:17731767

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/07/14 14:25(1年以上前)

画素数が多い少ないにかかわらず手振れは同じだけですよ

D800だから目立つと言う事は一切ありません・・・・・・・

書込番号:17731781

ナイスクチコミ!3


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/14 14:45(1年以上前)

ただでさえ重いのに、レンズを選ぶとか言って、VRのない24-70mm/f2.8とかつけて、縦グリもつけずに持つからプルプルくるんです。

そーです。私のことです。

書込番号:17731832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/14 15:04(1年以上前)

D800だからといって、手ブレが「目立つ」ことはありませんよ。
単に画素数が多いぶん、発見が「可能に」なっただけで。

実際に使用するサイズで問題なければ、ブレててもいいんですよ。
 
美女の毛穴の奥の細菌を、気にするようなことをしないほうがいいですよ。

書込番号:17731875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 15:24(1年以上前)

手振れが写るか写らないかはフォーマットサイズは関係ないですからね

画素数の問題です

書込番号:17731921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:69件 D800E ボディの満足度5

2014/07/14 15:30(1年以上前)

等倍でのブレのあるなしは
画角に対する画素数で決まるんでしょうかね。

もし画素の大きさが関係あるなら
画素の極端に小さいコンデジは
とても手持ち出来るはずがありませんから。

だとすれば、
APSの2400万画素のほうがフルサイズの3600万画素よりも画素は小さいですが
フルサイズの3600万画素のほうが手振れしやすいことになりますね。

書込番号:17731934

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/07/14 15:49(1年以上前)

「ニコン史上最高画質」を活かしたいなら、基本三脚を使うカメラでしょうね。

手ぶれを気にしながら使うカメラではないと思います。

書込番号:17731963

ナイスクチコミ!5


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/07/14 15:54(1年以上前)

 画素数で手振れが決まる訳ないです(笑)。
 昔の300万画素くらいのコンデジでも手ブレする条件や撮り方ではきっちりブレてます。
 多画素機で手ブレが目立ちやすいという方はきっと写真を鑑賞するというよりも分析するのが好きな生き物だと思います。
 個人的にはそういった嗜好はあってもいいとは思いますが、私は毛嫌いしている、ただそれだけです。
 ・・・等倍鑑賞して何が楽しいんだか・・・。

書込番号:17731975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 15:59(1年以上前)

等倍派ではないし高画素派でもないけども

高画素機で等倍でぶれが確認できたなら
高画素機を活かしきっていないのは間違いない

悲しいかな…(笑)

まあ俺は鑑賞サイズで目立たなければ使いますけどね

書込番号:17731987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800E ボディの満足度5

2014/07/14 16:14(1年以上前)

特に、手ブレが多い機材ではありません。シャッタースピードを気をつければ手持ち撮影問題なしです。

書込番号:17732018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/07/14 16:22(1年以上前)

>最近思ったのですが、最近のAPS-CのCMOSはフルサイズより小さいのに画素数も多い機種も多くなってきてるのに、
>手ブレの事は言われていませんよね。

 言われてませんか?
 言われていると思います。

>その事を考えると画素数は関係ないのでは・・・?

 言われていない(聞いていない)から関係ないというのは理由にならないと思います。

 理由を考えるとすれば、画素数だけ上がったように見える解像していないコンデジだと細かいブレなのか単にぼやけているのか分からないだけなのかも知れません。


>最近のAPS-CのCMOSはフルサイズより小さいのに画素数も多い機種も多くなってきてるのに

 今回はD810(D800/E)の話で、つまりここでいうフルサイズはD810(D800/E)ですね。それより小さなDX(もしくはAPS-C)で画素数の多い機種が多くなってるとは具体的にどれらの機種のことですか?

書込番号:17732036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/14 16:23(1年以上前)

基本的に、自分の持ってるカメラメーカーと別のメーカーから、より高画素のカメラが発売されると、手ぶれが目立って使い物にならないコールが始まります。

例えば、SONYが2400万画素を始めた時は、それこそケチョンケチョンのボロクソに言われた物でしたが、Nikonが次々FX/DX問わず2400万画素連発したら、そんな声は聞こえてこなくなりました。

NikonがD800出したときは、手ぶれ補正ないレンズはモウダメポ、補正あっても手持ちはキツイ、レンズを選ぶので普通のレンズは使えない、当の声が聞こえた物ですが、D810は画素アップしなかったので、ヒステリックな声が上がってこないだけですね。

もし4000万画素だったら、今頃はイロイロ言われてたはずです。

1000万画素の時だって、1600万画素の時だってあった騒ぎです。


結論:「高画素=手ぶれ」は、実際の画素数に物理的には依存しないお祭り騒ぎです。

書込番号:17732038

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/07/14 17:24(1年以上前)

>ただでさえ重いのに

D4Sは、もっと重いけど、手ブレしない。連写してみて驚いた。同じところを狙ってシャッター押すと
ほとんど同じところから動かない。ものすごい安定感だ。シャッター音は、D810に比べるとかなり
派手だけど、音とブレとは関係ないようだ。

D800はかなり動く。D810も動くけど、D800よりは少ない。D810のシャッター音はかなり少なく
なったけど、精度はどうなんだろうか? ボソッと言うような音になってなんか心配。

書込番号:17732175

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/07/14 17:35(1年以上前)

ブレ量と画素数は直接は関係ないですね。
関係有るのはブレに対しての感度というか分解能。簡単に言ってしまうと解像度。

焦点距離が35mmのレンズを使った場合、水平画角を54°とすると、1ピクセルあたりの角度は
36MPのD800では7360ピクセルなので0.0073°
24MPのNEX-7では6000ピクセルなので0.009°とD800の方がNEX-7に比べて約1.2倍ほど角度に対して敏感です。

更に、NEX-7にはLPFが付いているはずなのでブレに対しての感度的にはもう少し大きくなると思います。

では、この角度がどれぐらい影響が有るかというと1920ピクセルの画面では0.0281°になり
APS-CのNEX-7でさえ表示上の1ピクセルの3分の1程度と言う事になります。


ブレに関しては対象のブレ量と画像上の大きさの相対関係なので絶対知的な画素数や画素サイズで比較しても
無意味だと思います。

書込番号:17732198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/07/14 17:39(1年以上前)

絶対知的って ATOKのバカぁ〜 orz

書込番号:17732210

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/07/14 17:56(1年以上前)

 ブレ量と画素数の関係は、とても乱暴に言うと数字の羅列と丸める位置がどこかというのと似たような関係があると思っています。

 例えば√2だと、1.4142135623730950488016887242・・・で(記憶ベースで書いていますので間違えてたらすみません)これをブレ量だと仮定して
 これに対して、1000万画素で丸める値を小数第3ケタと仮定すると√2は1.414
 これに対して、10000万画素なら丸める値は小数第4ケタだから√2は1.4142

 ・・・果たして1.414と1.4142の値に対してとんでも無い位の差を見出す精密機械以上の目を持った人が地球上に存在するかどうかです。
 炎の温度を1℃単位で目で見分けられる人はいますが、0.1℃単位で見分けられる人が地球上に存在しないのと同じように、上記の√2の違いを見分ける人は常識を逸脱しているを得ません。
 ぶっちゃけ言えば、目立つと言っている人はニュータイプ確定です。

 そんな訳で、機器が進化しても、人間の進化は突然変異人間及び自分が下手糞だと自覚できていない哀れな方々を除き、非常に遅いものですので一般的には多画素化と誤差の関係は机上の空論、どんぐりの背比べ、目くそ鼻くそ、超微妙な誤差、心配無い問題無い無い無いザッツイッツオールライトだと言えるでしょうね。

書込番号:17732250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/14 18:37(1年以上前)

きゅう13さん こんばんは。

画素数が多く詳細に写るカメラは当然手ブレもはっきり解って当たり前だと思います。

APS-Cはフルサイズと比較するとレンズが同じ画角なら1.5倍広角になるので、当然焦点距離が短くなれば手ブレし辛くはなると思います。

書込番号:17732364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング