EF24-70mm F2.8L II USM のクチコミ掲示板

2012年 9月 6日 発売

EF24-70mm F2.8L II USM

  • プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、キヤノン製一眼レフカメラ用の標準ズームレンズ。
  • 「EF24-70mm F2.8L USM」(2002年9月発売)の後継機で、全面的な見直しにより、ズーム全域と画面全域での画質が向上。
  • 従来機種から約15%軽量化し、マウント部など各所に防塵・防滴構造を採用するなど、操作性や信頼性も高めている。
EF24-70mm F2.8L II USM 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥208,997

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥140,000 (74製品)


価格帯:¥208,997¥349,000 (43店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥230,000

店頭参考価格帯:¥210,000 〜 ¥245,520 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜70mm 最大径x長さ:88.5x113mm 重量:805g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ EF24-70mm F2.8L II USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • EF24-70mm F2.8L II USMの価格比較
  • EF24-70mm F2.8L II USMの中古価格比較
  • EF24-70mm F2.8L II USMの買取価格
  • EF24-70mm F2.8L II USMの店頭購入
  • EF24-70mm F2.8L II USMのスペック・仕様
  • EF24-70mm F2.8L II USMのレビュー
  • EF24-70mm F2.8L II USMのクチコミ
  • EF24-70mm F2.8L II USMの画像・動画
  • EF24-70mm F2.8L II USMのピックアップリスト
  • EF24-70mm F2.8L II USMのオークション

EF24-70mm F2.8L II USMCANON

最安価格(税込):¥208,997 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 9月 6日

  • EF24-70mm F2.8L II USMの価格比較
  • EF24-70mm F2.8L II USMの中古価格比較
  • EF24-70mm F2.8L II USMの買取価格
  • EF24-70mm F2.8L II USMの店頭購入
  • EF24-70mm F2.8L II USMのスペック・仕様
  • EF24-70mm F2.8L II USMのレビュー
  • EF24-70mm F2.8L II USMのクチコミ
  • EF24-70mm F2.8L II USMの画像・動画
  • EF24-70mm F2.8L II USMのピックアップリスト
  • EF24-70mm F2.8L II USMのオークション

EF24-70mm F2.8L II USM のクチコミ掲示板

(5830件)
RSS

このページのスレッド一覧(全320スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EF24-70mm F2.8L II USM」のクチコミ掲示板に
EF24-70mm F2.8L II USMを新規書き込みEF24-70mm F2.8L II USMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM

クチコミ投稿数:92件
別機種
別機種

はじめまして。
題名通り、このレンズの購入を検討しています。
各サイトのレビューを拝見して素晴らしいレンズというのは理解出来ましたが、発売が2012年というのが気になります。

質問@今からの購入だとキャノンオンラインショップで新品を購入するか、中古品を購入してから、キャノンでメンテナンスしてもらうかどちらが良いでしょうか。

また先日SIGMAの単焦点で風景を撮影した時、これまでにないくらい解像度の高い写真が撮れました。
今まで単焦点なんて不便なレンズだと思い使っていませんでしたが、カメラの画面でも画質の違いがわかり唸ってしまいました。
以前、ベテランの方に「写真が上手い人はズームレンズなんて使わない、例外は大三元レンズくらいで基本は単焦点レンズを数本持ち歩いているものだ」と指摘された意味が分かった気がします。

質問A単焦点にも引けを撮らないレンズとの事で、近日中にレンタルして確認してみます。
EF35mm F1.4L II USM辺りも気になっていますが、キャノンのMTFを確認したら当レンズの方が数値が優秀に見えました。
EF16-35mm F4L IS USMは殆ど使用機会がないので購入資金にするのですが、他に単焦点を購入するとしたらおすすめのレンズはありますか。用途は風景とスナップ写真になります。50mmを売却して光学性能が進化している40mmにするのもアリでしょうか。

よろしくお願いいたします。


所有ボディ
6D mark2
R7

所持レンズ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF16-35mm F4L IS USM
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM art
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM art

書込番号:25149892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8227件Goodアンサー獲得:992件

2023/02/19 17:14(3ヶ月以上前)

>ていもふんさん

R7所有で6D2も所有してる状況。

先々はミラーレス移行を考えてるのかなと思いますから新品が理想ではありますが今から追加するメリットは低いとも思えます。

EF24-70LUは確かに良いレンズだと思いますし、マウントアダプター経由でミラーレスでも使えますが、サポートも踏まえて考えるなら他を考えた方が良いようにも思います。

キヤノンEFに比べてシグマArtの方が解像度が高いと言うかシャープな描写だとは思います。
RFはシャープになったと聞きますが。

ここで予算使うならR6markUなんかも考えた方が良いのかなとも思います。

書込番号:25149919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12008件Goodアンサー獲得:281件 ちび6 

2023/02/19 17:15(3ヶ月以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 35LU、85LU、135Lとか・・・?
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25149920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:4585件Goodアンサー獲得:884件

2023/02/19 17:35(3ヶ月以上前)

>ていもふんさん

こんにちは。

キタムラで新品22万弱、中古良品が17万円ですね。
長く使われるつもりなら、新品がよさそうな気がします。

ただ、フルサイズRFにも1-2年で移行
されるようなら、ちょっともったいない気も
します。(最初からRF24-70/2.8をねらう
のもありかと。ボディのこともありますが。)

シグマ50/1.4の写りがお気に入りなら、
40/1.4もきっと気に入られると思います。
自分のはEマウント版でかなりのデカオモ
レンズですが、描写はとても良いです。
ズームとは違う抜け感はありますので、
描写を求めるなら、40/1.4が良いかな、
とも思います。24-70/2.8LIIほど高くない
というのもありますが。

書込番号:25149954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2023/02/19 18:03(3ヶ月以上前)

>with Photoさん
>とびしゃこさん
回答いただきありがとうございます。
ボディの変更に関しては6Dmark2が壊れるまであまり考えてはいませんでした。
70Dから乗り換えてR7を所持していますが、動体物でミラーレスに変えたのは大正解だと思っています。
ボディよりレンズ優先にすべきかなと思っていますが、風景でもミラーレスに乗り換えた方がいいでしょうか。
ミラーレスというよりは最新機種に乗り換えるべきという意味でwith Photo様はアドバイスくださっていると思うのですが。

とびしゃこ様のRF24-70/2.8も当レンズの改訂版で全体的にスペック上昇していたので気になってはいます。ただ、フルサイズボディと同時購入するとなると予算が苦しいです(笑)
風景で使用する画角が35-40mmくらいなので40mmF1.4に乗り換えもアリかなとは思いますが、重さ考えて検討します。ありがとうございます。

書込番号:25149990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8227件Goodアンサー獲得:992件

2023/02/19 19:32(3ヶ月以上前)

>ていもふんさん

返信ありがとうございます。

6D2も良くできたカメラだと思いますし、レンズは写真にとって重要なので最優先すべきものの位置づけではあると思います。

ただ、EFからRFに移行してる現状で24-70oLUを追加することが良いか迷いどころに思います。

また、キヤノンのLとシグマのArtでは描写傾向が違うかなとも思うことからRF移行を進めた方が良いのではと思いました。

RFは高額なので資金問題もあるため容易とは言えませんが、RFマウントになってからLじゃないレンズも良くなってるとは聞きます。

40o前後であるならシグマの35of1.4Artなんかで繋ぐのも方法かと思います。

迷うのも楽しみですから納得する結論が出ると良いですね。

書込番号:25150129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42787件Goodアンサー獲得:7296件

2023/02/19 19:54(3ヶ月以上前)

ていもふんさん こんばんは

>50mmを売却して光学性能が進化している40mmにするのもアリでしょうか。

40o感覚的には 35oに近いのですが 50oに近いボケが出せ使いやすい画角のレンズだと思いますよ。

書込番号:25150151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:12件

2023/02/20 20:26(3ヶ月以上前)

>ていもふんさん

こんばんは。
素敵な写真ですね。

>質問@
新品ならキヤノンオンラインショップでなくとも、どこでも良いと思います。状況によってはこのレンズはL単で撮影したのか分からなくなるくらい良い描写をしてくれます。何度もオーバーホールして今でも一番使っている頼りになるレンズです。とてもおすすめなのですが…
今、EFレンズを新品で買うのはどうかと思います。さらに中古だとしてもf2.8ズームは一番人気、高値で中古で買うメリットもあまりありません。またキヤノンでメンテするつもりなら、オーバーホールでなければ検査だけなのでまたさらに費用が嵩みます。どうしてもレフ機を使わなければならないとか、理由がない限りお勧めはしないですね。

>質問A
レンタルだと1日で良さがわかるかは微妙です。
レンタルって結構高いから、何日も借りるなら新品で買ってオークションで売却したほうがコストは安く済みますよ。
買うのは相当経験がないと危ないですが、売るのは買ってすぐならおすすめです。

EF 35mmF1.4L IIも所有してましたが最高です。EF L単はズームより中古価格がお得なので、今でも購入してもいいかもしれません。特にRF単は大きすぎますし、高価すぎます。屋外で気軽にガンガン交換しながら撮影とはいきません。このクラスでのラインナップを待っていたら10年待っても発売されないかもしれませんから、今でも購入する意味もあると思いますよ。広角レンズはあまり使われていなかった品が多いですし、35mm L IIは発売も2015年なんで美品が多く、また50mm85mmと比べると中古相場は安いです。あー、また買い戻したい。
手頃なのだとEF 35mm F2 ISも持ってますが、結構描写もいい、ISも付いてる。それに小さい単は交換するのに楽でいいんですよ。何より人気がないから安くて最高。EF 24mm F2.8 ISも持ってるけど…いや、もうやめておこう…

ただキヤノンのレンズ、特に広角は絞り開放付近では解像度は低く、周辺も画質があまり良くありませんから、そのままシグマを買い足すのもいいかもしれません。
キヤノンはポートレートでも使えるカリカリじゃない広角レンズ、風景撮るときは絞って使う、そういうのが好きならおすすめです。

結論としてはボディ2台持ちもできるようですし、今は色々単を楽しんでみてはいかがでしょうか。
単のような描写力のあるズームは、メインカメラをミラーレスにしてからRFLズーム買うのが良いと思います。

書込番号:25151582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2023/02/22 00:08(3ヶ月以上前)

皆様ありがとうございました😊
とりあえずこのレンズ、素晴らしいというのがわかりました。ただ、ちょっと時代が前過ぎたかな…

書込番号:25153192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件 EF24-70mm F2.8L II USMのオーナーEF24-70mm F2.8L II USMの満足度5

2023/04/18 13:35(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

EOS-R8とEF24-70 F2.8L U のjpeg取って出し

EOS-R8とEF24-70 F2.8L U のjpeg取って出し

一応、正しくない情報を信じてしまう人が多そうなので、メーカーのメンテナンス期間のリンクを張りますね。
まだまだ現役で画質も最高峰のレンズですよ。
中古も含めて検討されているのであれば、この値段で購入できるいい選択だと個人的には思います。

https://canon.jp/support/repair/period

Rシステムである、EOS-R などはすでにメンテナンスの終了期間などは告知されていますが、EF24-70mm F2.8L II USMはまだまだ現役で、メンテナンス期間などは未定です。

設計は確かにRFより古いですが、RF24-70 F2.8L、EF24-70 F2.8L U、 RF24-105 F4Lなどを利用した経験からですと、静止画においては解放からボケも素晴らしい画質で、人物撮影においては、個人的にはEF24-70 F2.8L Uの写りが一番良いと思いました。
(RF24-70 F2.8L と EF24-70 F2.8L U がほぼ同等のレベルの画質。RF24-105 F4Lは1ランク落ちる。)

ただし、動画撮影まで考えると、RFのほうが音は静かで、最適化されているので、そちらのほうが良いと思います。
参考までに最新のカメラとこのレンズの参考として、適当に撮影したもので未加工のJpeg取って出しのものを添付します。

書込番号:25226457

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

R5/R6で使用されている方へ質問です

2022/06/27 15:26(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM

クチコミ投稿数:49件

質問失礼いたします。
当方R6にてこちらのレンズの導入を検討しているのですが、R5/R6で使用した場合、ボディ内手振れ補正の効果はどの程度効くものなのでしょうか?

具体的には現在使用しているRF 24-105mm F4 ISですと、広角24mmで1/2秒程度までならほぼ手持ちで問題ないレベルなのですが、当レンズの場合は1/8秒程度でも撮れそうでしょうか。

手振れに関してはなかなか個人差もあるため答えずらい質問とは思いますが、個人的な感想でも結構ですのでR5/R6で運用されている方のご意見をお聞きできればと思い質問させてもらいました。

書込番号:24812649

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13668件Goodアンサー獲得:2197件

2022/06/28 09:09(11ヶ月以上前)

>トラいもさん

 低速シャッタースピード領域での手振れの限界は、レンズの重量やバランスに、撮影者個々人の癖や技量といったものが関係してくると思います。

 ですので、まずはRF24-105のレンズ側の手振れ補正をオフにしてご自身で試してみれば、ある程度の予測はつくのではないでしょうか。

 EF24-70F2.8LUは所有してませんが、R6に所有するRF24-240のレンズ側の手振れ補正をオフにして試したら、結構厳しかったですね。まあ、動体の流し撮りでなければ、連写して一番いい物を残しますけどね。

書込番号:24813537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2022/06/28 16:58(11ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん

早速のご返信ありがとうございます!
確かにレンズ側のISを切ってボディ側のみで確認してみるというのはありですね。

お恥ずかしながら気づきませんでした…。
一度、RF 24-100mm F4で試してみたいと思います。

書込番号:24814027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:48件

2022/06/29 08:12(11ヶ月以上前)

>トラいもさん

残念ながらレンズのISだけオフにすることはできません。レンズのスイッチをオフにするとボディ内ISもオフになります。

書込番号:24814729 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2022/06/29 13:08(11ヶ月以上前)

おっしゃるとおりレンズ側ISオフするとボディ側もオフになってしまうようでした。

ただキャノンが公式にすべてのEFレンズでボディ内手振れ補正効果が得られると明言していますので、まだまだ高価なRF24-70mm F2.8ではなく、EF24-70mm F2.8でいってみたいと思います。

>遮光器土偶さん
>ワルサーP38mk2さん

ご回答いただきましてありがとうございました!

書込番号:24815007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2022/06/30 15:19(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70mm SS1/2 ISO100 補正あり

70mm SS1/2 ISO100 補正なし

70mm SS1秒 ISO100 補正あり

70mm SS1秒 ISO100 補正なし

EF 24-70mm F2.8を購入しましたので、早速R6で試してみました。
今後自分と同様の疑問を持つ方のためにボディ内ISあり/なしで試写しましたのでご報告しておきます。

試した条件は以下の通り
各5枚ほど撮影したうちのベストの1枚です。

■望遠端70mm シャッター速度1/2秒 ISO100固定

1枚目【ボディ内手振れ補正あり】
 ・中央赤い本の文字が問題なく読み取れるレベル
 ・5枚とも概ね同様の結果

2枚目【ボディ内手振れ補正なし】
 ・中央赤い本の文字が判別不能なほど手振れ発生
 ・かなり固定して撮影しましたがこれが最良の1枚


続いてSS1秒にも挑戦

■望遠端70mm シャッター速度1秒 ISO100固定

3枚目【ボディ内手振れ補正あり】
 ・さすがに手振れは発生するが何とか文字が判別できるレベル
 ・5枚中3枚程度は同様の結果。当たり率50%程度?

4枚目【ボディ内手振れ補正なし】
 ・ほぼ文字は判別できず。等倍でもわかる失敗写真
 ・どんなに頑張っても手振れなし1秒は無理でした

そんなわけで、手振れしないといわれている1/焦点距離(70mm)からすると、ボディ側IS効果で5段程度は効いてるんじゃないでしょうか。
所持しているRF 24-105mm F4(IS協調8段)と比較した体感でも5段程度に感じました。
RF24-105mmは望遠端105mmで手持ち1秒いけなくもないので8段がいかに凄いかをあらためて実感した次第です。

以上、参考になりましたら。

書込番号:24816336

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM

スレ主 J.K.556さん
クチコミ投稿数:2件

こんばんわ。質問させてください。

EF24-70mm F2.8L II USMのような重いレンズを装着しているときのカメラストラップについての質問です。

みなさまは重いレンズを装着しているとき、ストラップを使用していますか?



私は6Dに、ピークデザインのアンカーリンクスをかませた純正のネックストラップを使っていて、
それを首にかけたり、斜めにかけたり、手に巻いたりして撮影しています。




今度、F2.8遠しの重めのレンズを購入予定なのですが
重いレンズに純正ストラップ( +アンカーリンクス )を使用するとフロントヘビーになり、ストラップがちぎれないか心配です。



以前友人にからキャリースピードを借りたことがあるのですが、
キャリースピードは金属パーツが多く、私にとってはすこしゴツかったので
できればシンプルなネックストラップで運用し続けたいのですが
重いレンズも純正ストラップ( +アンカーリンクス )は耐えきれるでしょうか?


ちなみに結構アクティブに動いて撮影します。


詳しい方の回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:24759521

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17813件Goodアンサー獲得:1108件

2022/05/24 00:12(1年以上前)

>J.K.556さん

ニーニー、サンニッパクラスですと、真剣に検討する価値はありますが、

70-200/2.8以下の場合、軽い方ですので、
あまり気にならないかと思います。

ピークデザインのアンカーリンクスは、
Σのサンニッパ付けても切れたことないですけど・・・

書込番号:24759580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8227件Goodアンサー獲得:992件

2022/05/24 00:12(1年以上前)

>J.K.556さん

純正ストラップでも長年使えば摩耗して切れる可能性はあります。 

キヤノンではありませんが、中古で購入した一眼レフカメラに付属してたストラップを確認したらボロボロだったこともあります。

三角環を使ってるカメラの方がキヤノンタイプのストラップホールよりも擦れる負担は少ないように思いますが、キヤノンを長年使っていて切れたことはないです。

レンズは24-70oや70-200oです。

ストラップは消耗品ですし、アンカーリンクスも消耗品だと思います。
使っていれば摩耗して切れるリスクはあるでしょうから定期的に確認することが大切だと思いますし、持ち運ぶときはストラップだけではなく、レンズ支えるなどしてストラップへの負担を減らすようにしてはと思います。

アンカーリンクスも摩耗状況がわかる仕組みになって
るので定期的にチェックすることで切れるのを避けることができると思います。

アンカーリンクスも偽物があるなんて聞きますから購入先も大切だと思います。

書込番号:24759581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:698件

2022/05/24 00:24(1年以上前)

>J.K.556さん
ピークデザインのアンカーリンクスの耐荷重は90kgですし、たぶん赤とか黄色の芯の部分まではなかなか行かないと思います。

書込番号:24759592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24760件Goodアンサー獲得:2738件

2022/05/24 00:51(1年以上前)

CANONを使っていますが、付属の純正ストラップは使っています。
ただレンズが望遠(70-200F2.8)や長玉なので、首にかけません。
かけているとむち打ちの後遺症が再発するので。
移動時は手首にストラップを巻き、三脚台座を掴んでいます。
70-200F2.8 IS Uの三脚台座は小さく持ちにくいので、社外品の大きな台座な物に変えています。
ストラップは何かの時のための落下防止ですね。
一度、前を歩いている人が急に振り返って、肘がカメラに当たり、落下したことがあったので、ストラップはいつも持つようにしています。

書込番号:24759610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:35件

2022/05/24 00:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影時は問題無いのですが
2台のボディで
重たいレンズ側のボディを使わない時ですね

移動が多い時は
ダブルストラップにして
マウントの負担を減らして
ブラブラ揺れるのを防います

機材担いだまま
トイレに行ったり
ドリンク買ったり
両手が使える時、便利さを感じます

書込番号:24759613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2148件Goodアンサー獲得:264件

2022/05/24 01:40(1年以上前)

ピークデザインのストラップを1DX+EF24-105F4L+GodoxV1で使っていますが、全く問題無く使っています。
アンカーリンクスは共通なので全然大丈夫だと思いますよ。

なお重いレンズとストロボを付けていると、どうしてもレンズが下向きになろうとしてバランスが悪いです。
なので1DXでは右肩に留める処を底部のストラップ環に通しています。
カメラに対して対角にストラップを付ける形になります。
そうするとレンズが常に下向きになり安定して肩に掛けやすく、グリップを掴みやすくなります。

キャリースピードは以前使ってみました。
今のタイプは判らないのですが、昔のはストラップに穴が開いていて、ウレタン素材の為そこから裂けてきてしまいました。
数か月も持たなかったです。
代理店で新品交換してくれましたが結果は同じですぐに破損。
また金具部分も摩耗が激しく、丸いボールの受け側が削れてもう少しで抜けてしまう状態になり使用を止めました。
カメラ装着プレートも重くて形状も微妙ですね。

ブラックラピットのストラップはファステン金具が摩耗して1度だけ交換しましたが結局かれこれ10年以上使っています。
逆さ吊りだと腰を屈めた際にストロボが地面に着いてしまったり、三脚に取付する際面倒だったりしますが、一番耐久性は良いです。

書込番号:24759635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12008件Goodアンサー獲得:281件 ちび6 

2022/05/24 06:36(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 70-200F2.8とか付けても使います 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24759737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13668件Goodアンサー獲得:2197件

2022/05/24 07:39(1年以上前)

>J.K.556さん

 私の場合は所有するレンズのうちで一番重いのは2キロ級で、1キロオーバーのレンズは他に3本使っています。全て純正ストラップ使用です。
 個人的には、800グラム程度のレンズはストラップに対して重いとは思いません。

 もちろんストップを首や肩にかけて激しく動く場合は、レンズやボディが周囲の人や物にあたらないように注意する必要はありますが、余程ストラップが摩耗しない限りは、気にする重さではないと思います。

書込番号:24759795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42787件Goodアンサー獲得:7296件

2022/05/24 08:01(1年以上前)

J.K.556さん こんにちは

EF24-70mm F2.8L IIでしたら問題ないと思いますが 長年使われていると劣化もありますので 定期的に傷やほつれなどが無いか ひっかける部分の破損が無いかなどの 点検は必要だと思います。

書込番号:24759816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:127件

2022/05/25 04:44(1年以上前)

んなもんネオプレーン素材のストラップ1択です。
クッション性があって重量的には3割4割ぐらい軽く感じます。
ただ素材的に厚みがあるので好き嫌いがあるかも?

逆に言えば、その厚みとクッション性から収納時にはボディに巻き付けておけば他機材との接触から守ってもくれます。
レンズ付ボディならばレンズ側に巻いとけば、さほど収納性は苦にならないと思います。

一般的には見栄えしない無粋な不人気ストラップですけど…比較的に安いですし、もし気に入ればいままでの布地ストラップには戻れないかも知れません。
昔はエツミに細身で短めのネオプレーンストラップがあって良かったのですが…現在は幅広で長めのしかないので撮影時に身体からストラップごとカメラを外して持つスタイルの人には絶対向かないですね。

書込番号:24761317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM

クチコミ投稿数:2件

dofアダプターを使用してスマホに一眼のレンズを付けたいのですが、通電していないとマニュアルフォーカスが使えないものがあると知りました。しかし、調べてもどれがそれらにあたるのか分かりません。現在、EF24-70mm F2.8L II USM、24-70mm F2.8 DG OS HSM、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 の3つのうちから選ぼうと考えているのですが、これらの中で通電していなくてもマニュアルフォーカスが使えるレンズはありますか?ご教示の程よろしくお願い致します。

書込番号:24717613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1673件 EF24-70mm F2.8L II USMのオーナーEF24-70mm F2.8L II USMの満足度4

2022/04/25 20:30(1年以上前)

2機種ともモーターで駆動してますので使用不可能です。

書込番号:24717635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8853件Goodアンサー獲得:564件

2022/04/25 20:41(1年以上前)

EF 24-70mm F2.8L II USM のUSMは、
特殊な EF 85mm F1.2L II USM のUSMの様に、通電しないとMFさえも効かないものとは異なりますので、
フォーカスリングを回せばMFは利くと思いますが、電磁絞りだけはなんともしがたいですね。

常に開放で撮るイメージだと思います。

書込番号:24717651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:547件 Flickr 

2022/04/25 21:08(1年以上前)

挙げられた3種とも通電しない状態でもフォーカスリングを回せばピント合わせは可能です。
ただし、EFマウントレンズはボディ側でしか絞り制御ができない為、開放で使用することになります。

画質等を考えると若干絞った方が有利な場合も多いので、DOFもレンズもこれから揃えるなら、
Nikon Fマウント用を検討された方が良い方な気がします。

書込番号:24717713

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8227件Goodアンサー獲得:992件

2022/04/25 21:18(1年以上前)

>カーテンレール1さん

STMや一部USMレンズは通電しないとMFが使えないレンズはありますが、候補のレンズは通電しなくてもMFは問題ないと思いますが電磁絞りのため開放しか使えません。

開放で背景のボケた作品作りには良いと思いますが。

書込番号:24717729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:4585件Goodアンサー獲得:884件

2022/04/26 00:12(1年以上前)

>カーテンレール1さん

うろ覚えですが、フルタイム「メカニカル」マニュアルフォーカスという

機構名のものは、EF85/1.2Lのように電源ONでないと使えないような

超音波モーターレンズではなかったと思います。

最近のキヤノンの日本語HPの説明は簡素でわからないですね。


アジアキヤノンの英語HPには、

・・ a full-time mechanical manual focus・・

と記載があります。

https://asia.canon/en/consumer/ef24-70mm-f28l-ii-usm/product

書込番号:24717984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/04/26 01:11(1年以上前)

>JTB48さん
>Digic信者になりそう_χさん
>つるピカードさん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
この3つのレンズは通電していなくてもマニュアルフォーカスが使えるということ、ただし、絞りが解放でしか使えないことを理解しました。皆さんの意見を参考にdofアダプターのマウントの変更などを検討していきたいと思います。また、海外のHPの方が詳しく説明されているとは考えもつきませんでした、勉強になりました。(英語は出来ないため活用出来るかは別ですが)皆様の迅速な返信に感謝致します。ありがとうございました。

書込番号:24718025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pualotsさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/04/26 01:29(1年以上前)

荒業ですが、絞りを調整できるカメラで
プレビューボタンを押しながらレンズを外すと絞りはそのままで外れた状態を保持出来ます。
天体撮影の冷却CMOSカメラ使用時に行ってます。
今まで問題はありませんが、荒業ですので、自己責任でお願いします。

書込番号:24718041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM

クチコミ投稿数:4件
当機種

フルサイズミラーレスデビューに合わせて購入した24-70mmII L

先日なんとなしに自宅キッチンで照明にピント合わせてシャッター切りましたら背景の色味がカラーシフトストロボたきました的な感じになっていました。

照明は普通の蛍光灯と白熱電球です。
かなりアンダーで撮影したのですがどういったメカニズムでこういった色味になったのかいまいち検索してみてもわかりませんどなたかお詳しい方いませんか?


撮影情報
ISO6400 50mm f4.0 1/1500


かなり抽象的な質問ですがどうしても一日中頭からこれが離れないのでここで吐き出してみました
回答が得られなければ得えられないでとりあえず質問投稿して満足しますw

書込番号:24627869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:101件

2022/03/01 23:42(1年以上前)

状況が良く分からないので違うかもしれませんが、オート(ホワイト優先)は、こんな感じになると思います。

同じ条件で、オート(雰囲気優先)で再度撮影してみてください。

書込番号:24627903

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:116件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/01 23:48(1年以上前)

>noobie_cameramanさん

次のようなことかと思います。

・正面の傘が白熱電球で、後ろのキッチンが蛍光灯で照らされていている
・カメラのホワイトバランス設定をオートで撮影
・ホワイトバランスが白熱電球にあわせて色温度を高く調整して、それにより後ろのキッチンの色が青くなりすぎた

書込番号:24627913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/02 00:01(1年以上前)

AWBは
画面内に白があって
標準露出を与えないと
正確に制御しません

AWBは
機械がアレが白だな?と判定し
可能な限り白く再現しようと制御します

本当の白がアンダー露出なら
カメラにとって灰色としか見えません

書込番号:24627930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/03/02 00:12(1年以上前)

照明器具が大写しになっている事と背景が暗いので、
その照明器具の光に対してのAWBとなってしまったのでは?
ということが1点目。

2点目ですが、LEDの組み合わせによりますが、
「ヒトの視覚では、白または白っぽく見えるけれども、実はズレている」というパターン。

この場合、カメラには「白または白っぽく認識されていない」という場合もあります。

【例】白色LEDの発光方式
LEDで白い光を作る代表的な方式は次の3種類です。
https://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/proposal/led_basics/led_w_emission.htm

1)青色LEDにより、黄色蛍光体を光らせる

2)光の3原色のLED(赤色・緑色・青色)を組み合わせる

3)近紫外線または紫色LEDにより、赤色・緑色・青色の蛍光体を光らせる

書込番号:24627949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/03/02 00:14(1年以上前)

すみません、LED照明では無かったのですね(^^;

失礼しました(^^;

書込番号:24627952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:101件 500px 

2022/03/02 03:17(1年以上前)

>照明は普通の蛍光灯と白熱電球です。

蛍光灯と白熱灯電球では色温度が違います。
一般的に太陽光を基準としたら、白熱電球はオレンジに、蛍光灯は青に色がズレます。
このショットでは手前の白熱電球にホワイトバランスを合わせたため、
奥の蛍光灯で照らされた部分が相対的に青く見えているのです。
一つの画面に光源が2種類有ってそれぞれが照らす部分が独立している
珍しいショットですね。

カメラのホワイトバランスは、部分的に変えることが出来ないので、このような結果になったのです。
現像ソフトで色温度の部分修正をすれば、後方の青色は改善出来ます。

書込番号:24628037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37173件Goodアンサー獲得:3265件 休止中 

2022/03/02 06:54(1年以上前)

蛍光管の地明かりでWBを取得しておけば、引っ張られることはないはずです。

電球は3000K以下 (舞台用の短寿命ランプなら3000K超え) ですし、
蛍光管は昼光色だと7000K辺りですから。

書込番号:24628123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42787件Goodアンサー獲得:7296件

2022/03/02 07:09(1年以上前)

noobie_cameramanさん こんにちは

>照明は普通の蛍光灯と白熱電球です。

電球色の場合 黄色くなりますが 今回の場合 オートホワイトバランスが電球色を 白に補正したため 青くなり 蛍光灯部分が青く補正されたのだと思います。 

書込番号:24628131

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:61件

2022/03/02 08:30(1年以上前)

>noobie_cameramanさん

白熱灯と蛍光灯の色温度の違いと、蛍光灯の演色性の悪さからくる現象

AWBは、蛍光灯(一般的な製品で4200K(白色)〜6500K(昼光色))に合わせたので、白熱灯(2500K)の影響を受ける背景が青くなる。

同時に、蛍光灯の演色性が悪く(具体的には赤要素がほとんど無い)、緑かぶりが起こっている。

てことです。撮影には赤要素をしっかり含んだRa=95以上のライトを使用しましょう。

書込番号:24628227

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:61件

2022/03/02 08:36(1年以上前)

↑ 書き間違いです。AWBが白熱灯にあわせたので、蛍光灯の影響を受ける背景が青くなるです。
申し訳ありません。

書込番号:24628232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:14件

2022/03/02 11:27(1年以上前)

機種不明

小学校体育館 背景の青い部屋は蛍光灯が点灯している

>照明は普通の蛍光灯と白熱電球です。

皆さんが言われるように、低温の光源にホワイトバランス合わせたのなら、蛍光灯下は青くなりますね。

小中体育館はハロゲン灯などを使われていますが、舞台や用具室などは蛍光灯がほとんどです。

したがって、スポーツ開催では普段は閉めることになっているのですが、たまに消し忘れや戸締り不完全だと映ることがあります。

長年、少年団ミニバスなどを撮っているとそうした場面に出くわします。ただ、脳内ではそんなに青く感じて無いんですね。

カメラと脳内記憶との違いも有るのではないでしょうか。

顔出しNGなのでカッコ悪いですが、参考例を挙げておきます。

書込番号:24628476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2022/03/02 14:53(1年以上前)

>どういったメカニズム

AWBのロジックですが、この場合は白熱電球(光源)をホワイトとみなし全体的に色温度が上がったのだと思います。

実際、蛍光灯と白熱電球は色温度が異なります。アンダーで撮影すると色の濃さが顕著に出ます。

あと、ボディ側のフリッカー設定はどうされていますか?「フリッカーレス=しない」でSS1/1500で撮影しますと、蛍光灯の明るさと色味は一定しません。この原因も考えられます。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1003299.html

書込番号:24628770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2148件Goodアンサー獲得:264件

2022/03/02 23:37(1年以上前)

>背景の色味がカラーシフトストロボたきました的な感じ


背景が緑とブルーになっている状態ですね。
これはフリッカーですね。
1/1500秒ですから。

カメラのフリッカーレスをONにしてください。
また、シャッター速度を1/100以下に落としてみてください。

書込番号:24629579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:421件
機種不明

単焦点もよいですが、ズームで気軽に撮ってみたい♪

最近、スタジオポートレートを撮影修行テーマに加えました♪
今はFE24-105mm/f4を使い勝手が良いモノで、もっぱらEF16-35mm/f4をニコソニに付けて使用中ですが、やはり大三元ズームにも挑戦して見たいのですが、まさか修行中の身で、純正3本はキツいので、万能EFマンウントで考えています。
スタジオ用なので、しっかり構えれば、別にISは要らないのですが、今更ながらなこのレンズなので、マウントアダプター使用でポートレート撮影している諸兄のご意見を聞きたくて質問していたました!
@AF等の使い勝手はよいですか?
A写りはやはりCanon風マゼンタよりになりますか?
B純正やサードパーティと比べていかがでしょうか?
もし、このレンズを他社でお使いの方がおられたらアドバイスお願い致します♪

書込番号:24505312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:80件

2021/12/21 17:51(1年以上前)

大三元だけど、やっぱり便利ズームですかね♪

⇒普通に写真屋さんや
観光地の記念写真屋さんや
プロに多く使われてレンズです
このレンズで1枚 1500円ですとか
売り物の写真が撮られてます

ボディやレンズは
プロも素人も一緒です
違うのは光

プリントするなら
少しマゼンダがかってたほうが仕上がりが良いです
フィルム時代の保護フィルターはスカイライトフィルターだったでしょ

書込番号:24505391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42787件Goodアンサー獲得:7296件

2021/12/21 17:59(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

>少しマゼンダがかってたほうが仕上がりが良いです
>フィルム時代の保護フィルターはスカイライトフィルターだったでしょ

スカイライトフィルターマゼンタにするためではなく 晴天時の青みが掛かるのを補正するためで マゼンタにするために付けるわけではないと思いますよ。

書込番号:24505401

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:37173件Goodアンサー獲得:3265件 休止中 

2021/12/21 18:24(1年以上前)

うわっはっは、Jinさん、講釈こかれるの巻。 (^_^)
いやはや、こりゃ〜困った。なんも言えね。

また、『マゼンダ』 だじぇい。直らんな。

書込番号:24505428

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/22 01:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

確かにそうなんじゃが、アートフォトグラファー53さんの説も間違いじゃない。

以下ケンコーさんのスカイライトフィルターの説明抜粋
「弱紫外線カット効果と色補正効果を兼ねたレンズ保護フィルター。
晴天時の青味の強い光によって、建物や人物などの影の部分に生じる青味を補正します。またほんのりピンクのバランス色を含み、人物の肌色や桜の花の色をきれいに表現します。晴天時の近景が中心となるポートレートや建物、花の撮影に最適です。」

"また"で区切って人肌の色について書かれているように、人肌をきれいにする効果も含まれているのじゃ。
あんた本当にラボマンやっとんたのかい?

書込番号:24505981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42787件Goodアンサー獲得:7296件

2021/12/22 07:21(1年以上前)

三浦理秀さん 返信ありがとうございます

>"また"で区切って人肌の色について書かれているように、

この場合 晴天時の近景が中心と書かれているように 日陰などの青みが無い場所でのことだと思いますが 

肌色だけではなく全体にマゼンタがかかるのでマゼンタの色が強くなるだけの事だと思いますし 

スカイライトフィルターのマゼンタの濃さでしたら ほとんど色の変化分からないですよ。

書込番号:24506080

ナイスクチコミ!13


JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1673件 EF24-70mm F2.8L II USMのオーナーEF24-70mm F2.8L II USMの満足度4

2021/12/22 07:45(1年以上前)

便利とまではいきませんが標準で付けるなら問題ないですよ。1DX3でも50mm/f1.4の時代ならとにかくカタログ飾るのはこれですよ。
FDの時代からああだこうだやっているんだから、名ばかりの評論家達は道を開けます。

書込番号:24506089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8227件Goodアンサー獲得:992件

2021/12/22 10:19(1年以上前)

>確かにそうなんじゃが、アートフォトグラファー53さんの説も間違いじゃない。

確かにケンコーのHPにはスカイライトフィルターの説明で人肌や桜について書かれてるけど。
今の時代、ソフトフィルターやNDフィルターなどは使うだろうけど、スカイライトフィルターで人肌補正してる人ってどれくらいいるのかね。

デジタルの時代、RAW現像やレタッチで対応してる方が多いんじゃないの。

何でもかんでもマゼンダ被りはダメなんじゃないの。
人肌だけなら良いけど全体的に被ってる写真が多いよな、イルゴ53なんて。

あんた本当にデジタル時代に写真撮ってんのかい。
写真撮るより文句ばっか言ってるとし思えんけど。

書込番号:24506213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/22 10:26(1年以上前)

大三元良いですな。

書込番号:24506218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:952件

2021/12/22 10:42(1年以上前)

何より現像すらしないイルゴ自身がマゼンタ寄りのホワイトバランスにして「ドヤ」っているんだからそのフィルターの効果って今のデジタル時代に…w

♯Jinさん、失礼しました。

書込番号:24506238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:11件

2021/12/22 20:31(1年以上前)

>"また"で区切って人肌の色について書かれているように、人肌をきれいにする効果も含まれているのじゃ。


相変わらず幼稚な世界観で「じゃ」とか夢の中の人みたいだけど、フィルターで全体的に色つけたら人肌以外のところはどうなるの?
教えてじゃw

書込番号:24506955

ナイスクチコミ!9


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:421件

2021/12/26 00:45(1年以上前)

>seventh_heavenさん
>りょうマーチさん
>ちけち 郎。さん
>with Photoさん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>三浦理秀さん
>うさらネットさん
>アートフォトグラファー53さん
皆さん、今更ながら愚問失礼致しました。
自分は、もう少しスタジオポートレート修行してから、もう少しテーマを絞った質問いたします。
※FE24-105mmf4をもう少し使い込みます。
ちょっと漠然過ぎたかもしれません。
失礼致しました。

書込番号:24511987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EF24-70mm F2.8L II USM」のクチコミ掲示板に
EF24-70mm F2.8L II USMを新規書き込みEF24-70mm F2.8L II USMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EF24-70mm F2.8L II USM
CANON

EF24-70mm F2.8L II USM

最安価格(税込):¥208,997発売日:2012年 9月 6日 価格.comの安さの理由は?

EF24-70mm F2.8L II USMをお気に入り製品に追加する <2496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング