EF24-70mm F2.8L II USM
- プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、キヤノン製一眼レフカメラ用の標準ズームレンズ。
- 「EF24-70mm F2.8L USM」(2002年9月発売)の後継機で、全面的な見直しにより、ズーム全域と画面全域での画質が向上。
- 従来機種から約15%軽量化し、マウント部など各所に防塵・防滴構造を採用するなど、操作性や信頼性も高めている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2417
最安価格(税込):¥218,240
(前週比:±0 )
発売日:2012年 9月 6日

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 47 | 2025年8月24日 15:43 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2025年3月2日 23:19 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2024年2月18日 12:44 |
![]() |
4 | 8 | 2024年1月23日 18:34 |
![]() |
15 | 9 | 2023年4月18日 13:35 |
![]() |
49 | 5 | 2022年6月30日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art
この2種類のレンズの購入を迷っています。
機種はCanon EOS KISSX9を所持しています。
現在ダブルズームキットとSIGMA 30mm f1.4 DC DN
のレンズを所持しています。
7年前に購入してから数年前まで友人や主人と出かけてポートレート撮影や風景撮影が主でSIGMAの単焦点レンズをほぼほぼつけっぱなしでした。現在子どもが4歳と2歳で少し前までは子どもがよちよち歩いていてそんなに離れることもなかったのでSIGMAの単焦点レンズでじゅうぶんだったのですが最近は動きが早くなり瞬間を撮り逃すことが多くなってきて明るさのある標準ズームレンズがほしいと思うようになりました。
お花畑でのポートレートもよくするのでダブルズームキットの望遠レンズも使用しますがそれ以外の普段撮りにと。
フルサイズのカメラの買い換えも検討してみたのですが今までのレンズが全て無駄になってしまうし勿体ないかなぁ…と。
今後フルサイズへの乗り換えも検討しておりこちらのレンズかSIGMAかで迷っています。
価格的にもこちらのレンズであれば信頼できるところで中古で探すつもりです。
ちなみにSIGMAのレンズのシャープな描写は好きです。
ただ現在所持しているSIGMAの単焦点レンズはAFに迷いが多く感じます。
やはりAFは純正の方が優れているのでしょうか?
APS-Cカメラに使用すると望遠気味?になる以外にデメリットなどありますでしょうか?
日本語が下手でカメラもそこまで詳しくないので質問内容がちぐはぐだと思いますがどなたかわかる範囲で返信いただければ幸いです( ; ; )
書込番号:26270662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>morichan_r_hさん
・・・現在お使いのシグマのレンズは「シグマ 30mm F1.4 DC HSM」だと思います。 型番、違いますよね?
・・・「AFの迷い」は「ボディ(カメラの性能)」が原因なんじゃあないでしょうか?
・・・だとすると、どんな高級レンズを使うよりも、思い切ってボディを変えるほうが良いかもしれません。
書込番号:26270681
1点

>morichan_r_hさん
答えになって無いかもしれませんが、
APS-C機なので、APS-C機用EF-S17-55mm F2.8 IS USMが良いような気がします。
ボディKISSX9にこだわるより、ミラーレスのキヤノンのR10やR50のレンズキットに買い替えた方がAFは早くピント精度も上がりますよ。
https://kakaku.com/item/K0001445162/?lid=itemview_relation1_name
https://kakaku.com/item/J0000040679/?lid=itemview_relation1_name
EFレンズレンズはマウントアダプターEF-EOSRを使えばミラーレスでも利用できます。
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:26270682
0点

>morichan_r_hさん
将来のフルサイズカメラにも使いたいというのは分かるのですが、APS-Cカメラに24-70mmは普段使いに向かないですよ。
フルサイズにする時はマウントも変わるでしょうから、レンズはその時に考えれば良いと思います。
AFが不満ならボディを新しいミラーレスにすることを勧めます。今のレンズを使えるEOS R10やR50が候補でしょうか。
書込番号:26270695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
あ、レンズ間違えです( ; ; )すみません。
やっぱり機種を買い換える方がいいですよね。
そのつもりでカメラのキタムラさまを
何店舗か伺って話を聞いたのですが
機種を変えた方がいいとおっしゃる方と
AF機能はそんなに進歩がないから
レンズをという方がいらっしゃって
わからなくなっていた次第です( ; ; )
機種を買い換えるならもう今のレンズは使用できない?
可能性が高いのでいっそSONYに乗り換えることも検討しているのですが…
SONYα系がAFに強いと聞いたこともあって。
書込番号:26270699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルミネアさま
返信ありがとうございます。
やはりAPS-C機用のレンズの方がいいですよね!
今はやはりミラーレスが主流ですよね。
新しいものの方がAFが早いですよね!
近所のカメラのキタムラを何店舗か伺って
同じ相談をしたところ違う回答が返ってきて
余計に迷いが生じていた次第です。
解決策としてR10かR50を購入しい今までのレンズを使用してみてから、やっぱり標準ズームレンズで明るいものがほしいと思ったらEF-S17-55mm F2.8 ISUSM
を購入するといった流れが悩み解決に近づくでしょうか?
書込番号:26270710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

から竹さま
お返事ありがとうございます。
やはり機種を買い替える方が
AFが早くなり悩み解決できますよね。
近所のカメラのキタムラを数店舗伺って同じ質問を
したところ違う回答で余計迷っていた次第です。
R10かR50を検討してみます!
ちなみにどっちがおすすめとかありますか⁇
AFが不満なのと、単焦点レンズで子どもを追っかけるのが限界なのを考えるとR10かR50を購入しレンズは今のままで様子をみてから、やはり明るい標準ズームレンズがほしいとなれびエルミネアさまがおすすめしてくださったレンズを購入すべきかなぁと考えています。
書込番号:26270715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morichan_r_hさん
>AF機能はそんなに進歩がないから
・・・それ、「まったくのウソ」ですね。
・・・「現在のカメラ(ミラーレス)」と「EOS KISSX9」では「AF方式がまったく違う」し、「(現在の)ミラーレスカメラには”瞳AF”とか”人物認識”などの”AI知能”が搭載されてる」ので、とても優秀です。
・・・SONYのミラーレスなら、私は「α6400」「α6700」の2機種を使ってますが、どちらを買ってもAFも写りも優秀です。
書込番号:26270722
1点

>morichan_r_hさん
既にEF-S17-55mm F2.8 IS USMお持ちならマウントアダプターで使うと良いのですが、ミラーレスカメラの性能を引き出すにはミラーレス用レンズがお勧めです。
現在RF-Sレンズには明るいレンズが無いのですが、例えばシグマの18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]でしょうか。
書込番号:26270724
0点

>morichan_r_hさん
走りまわる子供さんは永遠の課題でなかなか答えはでないと思いますが、新しいカメラの方がAFは早く、ミラーレスなら人物認識もしますので。今のカメラ、レンズを一式下取りして、キヤノンのR50 ダブルズームキットとRマウントのSIGMA 30mm f1.4 に買い替えるが一番だと思います
書込番号:26270740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morichan_r_hさん
買える余裕があればR10をオススメします。
R10はジョイスティックがある、ボタンが多い、高速連写に向くUHS-IIのSDカードに対応しているなど、ハードウェア面でR50より優れてます。
書込番号:26270778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はA03さま
やはりAFの性能は全然違いますよね!
こちらで質問させていただいてよかったです( ; ; )
SONYαシリーズやはり魅力的です…
自分でも調べるつもりですがα6400とα6700
しいていうならどちらですか(^^)?
いざ購入となると価格との相談にもなりますが…
SONYについてこれから調べようとしているところ
なのですが、Canonと比べてレンズの相互性がありますか?抽象的な質問ですみません…
Canonはミラーレス、一眼、一眼の中でもフルサイズとAPS-Cと全て違いますしフルサイズのレンズはアダプターを介したら他の機種でも使えたりしますが逆は無理だったりとややこしく調べるのに時間を要しました( ; ; )
書込番号:26270799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エルミネアさま
ご丁寧な返信ありがとうございますm(._.)m
やはりまだミラーレス用のレンズは少ないのですね。
ミラーレス用の明るい標準レンズにするとまた機種を変えたいとなったときミラーレス以外ではそのレンズは使用できないですよね( ; ; )
Canonはレンズが少なかったり互換性がなく機種を乗り換えればレンズが使えないパターンが多いとかを目にして、レンズをある程度新たに揃えるくらいならSONYのαシリーズへの移行も考えていました。AFの機能がいいという記事をみたりしまして。
話が逸れてしまい、迷いが多く考えがまとまっておらずちぐはぐな質問ですみません( ; ; )
機種を変えるなら他社も視野に入れたいと思う部分もありまして…
書込番号:26270811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morichan_r_hさん
・・・α6400、α6700ともに、フルサイズ向けレンズでもAPS-CレンズでもどれでもOKですね。「Eマウント用」というレンズを買ってください。
・・・無理してα6700を買う必要なんてないです。 「私」がα6700を使うのは、「鳥」や「昆虫」などの特殊用途だけで、普段はもっぱらα6400を使ってます。
・・・α6400を買うのであれば、買うレンズはほぼ決まっていて、「ダブルズームの標準レンズと望遠レンズ」「E 50mmF1.8 OSS」があれば、ほぼ完成です。
・・・第2ステップとして「E 35mmF1.8 OSS」、「E 10-18mmF4 OSS」、第3ステップとして「子どものイベント用」として「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (A065) 」、運動会用として「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」、ここまで揃えば完璧ですね。 何でも撮れます。
書込番号:26270812
0点

しま89さま
返信ありがとうございます。
やはり一式買い換えが1番の解決作ですよね!
下取り価格も一応みてもらったりはしました。
走り回る子どもは永遠の課題…やはりそうですよね。
一式買い換えらのならばSONYのαシリーズがAFの性能がよいというのも目にして、レンズも豊富でCanonより互換性がある?とかもみたりもしました。
子どもを撮るという点においてCanonかSONYか…
それはもう描写の好みなのか…
価格との相談にもなりますが…
たくさん質問してすみません( ; ; )
悩みすぎて禿げそうになってる次第です(笑)
書込番号:26270816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morichan_r_hさん
・・・「第2ステップ」は少々マニアックな内容ですので、飛ばして、省略しても良いでしょう。 というか、省略してください。 荷物になるだけなので。
書込番号:26270817
0点

から竹さまありがとうございますm(_ _)m
R10について詳しく教えてくださり助かりました!
価格など調べてみて検討してみます(^^)
書込番号:26270820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
APS-Cに24-70/2.8はポートレイトには使いやすいズームレンジと感じる人も多いですよ
換算38-112oなので
フルサイズで使うよりむしろ使いやすいくらい
書込番号:26270831
0点

最近はA03さま
わぁぁぁあ( ; ; )
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます!
ミラーレスはコンパクトで軽いし
子どもがいて重たいカメラだと持ち出すのが
億劫になるためいいなぁと感じました。
ほんととっても参考になりました( ; ; )
α6400にしようかなと気持ちが固まってきました!
やはりSONYの方がレンズの種類、互換性いいですね( ; ; )!!そこも魅力的です。
ちなみに明るさやボケといった点で現在
SIGMA30mmF1.4mmDC HSMを好んで使っていて
ただAFに迷いがあるという点。
現在Canon EOS KISSx9のダブルズームキットを使っていて明るさやボケがもう少しほしい点。
そこから安易にフルサイズへ?とかも考えて
店頭ではα7?かα7c?をすすめていただいたのですが
そこへの移行は間違ってますか?
私にそこまでの技術も知識も経験もないのですが( ; ; )
書込番号:26270846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューアフロザマッチョさま
返答ありがとうございますm(_ _)m
換算すると使いやすいのかなと私も思っておりました(^^)
そこで純正のレンズにするかSIGMAのレンズにするか迷っている次第です( ; ; )
現在Canon EOS KISSX9のダブルズームキットで
AFにそこまで不満はないのですが
SIGMAの単焦点レンズはAFに迷いが多く遅く感じているため、シャープな描写やボケといった点ではとても好みなのですが、SIGMAにすることでAFがネックになるのであれば純正のものをと考えております…
書込番号:26270857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はA03さま
最初の返答に対して少し補足させてもらいます( ; ; )
SIGMA30mm F1.4 DC HSMのレンズのみAFが遅いように感じています。
EOS KISSX9のダブルズームレンズキットではAFにそこまで不満はないんです。
そこで
EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art
どちらかを買い足すとなったとき
SIGMAのシャープな描写やボケ感が好きなので
SIGMAにしたいと思うんですがAFがネックになるのであれば純正をと思ったのですが。
やはり機種ごと買い換えが1番得策なのであれば
SONYのα6400かなぁと思っております。
SONYのフルサイズも検討していますが
レンズを揃えるにあたってもα6400の方が
おすすめでしょうか(^^)?
書込番号:26270869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
これは本当ですか?
トキナーのマクロプラナー50より当レンズの焦点距離50mmの方が上とかいい出して、流石にマクロとはいえ単焦点レンズより描写上は無いだろうに..と半信半疑に聞いてます。
そんなにこのレンズは凄いのですか?
書込番号:26095391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイパイドームさん
もちろん本当ではありません。
アナタ
人が良すぎます。
書込番号:26095462
2点

>パイパイドームさん
解像するしないと、きれいに見える見えないとか周辺のボケの躾け方の良し悪しや好き嫌いは別問題として、
近い時代のレンズのMTF的には、当該レンズは
>全域で単焦点並
で良いのではないかと。
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef24-70-f28l-ii/spec
https://www.zeiss.com/content/dam/consumer-products/downloads/historical-products/photography/classic-lenses/en/datasheet-zeiss-classic-makro-planar-250.pdf
どちらも、今のRFのLズームやRFのL単に比べるとMTF的にはよろしくないけれども、
RFの撒き餌とかキットよりはMTFは良好。
レンズの癖を個性として楽しめるのがレンズ交換式カメラなわけで、
うんちく合戦で疲弊するくらいなら、
悩まず好きなレンズで楽しんだもの勝ちかと。
書込番号:26095592
5点

>パイパイドームさん
マクロプラナー50が
Makro Planar T* 2/50 ZEだとすると、
トキナー製じゃなくてコシナ製では?
少なくとも、EF24-70mm F2.8L II USMでは、
F2での撮影できませんし、
近接撮影能力もマクロプラナー50に劣りますよね。
(客観的なスペック上でです。)
EF24-70mm F2.8L II USMはとても良いレンズですから、
旧製品の廉価単焦点よりは描写性能が上のとなる
ケースもあるとおもいます。
ただ、「描写が良い」って何?がポイントになると思います。
レンズの描写の良し悪しは、多分に主観的なものでも
ありますので・・。
書込番号:26095822
4点

>カメラ知り合いから全域で単焦点並と聞きました
その方はそう思ったという話です。頭のいい人はそんなあまり意味のない比較はしません。
「ふーん」と言っておけばいいのではないでしょうか。私はそういうスタンスです。
書込番号:26095953
5点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
はじめまして。まだまだ素人ですが
息子の高校バスケの撮影をしています。
対象は息子以外もチームメイト全員です。
カメラは5D mark4
サイドラインのコーナーよりでの撮影OKなので
ゴール下やフリースローはコーナーから撮影しています。
現在はEF70-200 2.8 UUSMで撮影。
ジムが狭いことが多くゴール下はほぼスペースがない。
現在の撮影に加えてゴール下の様子を広角で撮影したいというのが希望です。
間近の躍動感ある写真も撮れており70-200 2.8での撮影に不満はありません。ただゴール下の動きに関しては近すぎてアップばかりになってしまいます。
もう少し広角で撮りたい場合、
24-70 2.8レンズが適しているのでしょうか。
そうなると純正新品だと予算がなく(できれば15万くらいで収めたい)レンズは中古でもいいと思っています。
他におすすめのレンズはありますでしょうか。
ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。バスケの撮影をしている皆さんで70-200を使っている方はそれのみで撮影しているのか、目的に応じて取り替えているのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25625574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sunchild79さん
2.8でどの程度のシャッター速度が確保できるかによりますが、F4のレンズまで選択肢にいれると
選択の幅は広がると思います。
スレ主が考えてるF2.8L以外にも以下が選択肢になるかと
例えば
@24-70F4Lを購入。これだと中古で6万ぐらいで購入可ですね。
A24-105f4LIIを購入。中古で10万ぐらいかな?
B シグマ24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art F2.8にこだわって安くというなら選択肢です。
次にサブボディも購入してしまうという手もあります。
CEOS6D+24-70F4L 合わせて13万ぐらい。但し6Dはメーカー修理はあと1年半
6Dは古いカメラですが、基本性能はしっかりしています。但し連写は遅いので単写前提の方が良いかも
DEOS 80D+ EF-S17-55 2.8 IS
中古で買えば15万以内でおさまると思います。但し、apscなのでiso1600が限界だと思います。
因みに私は、上の機材のウチ、ABとDのレンズ以外は実際に所有してバドミントンの撮影を経験した上で
書いています。
色んな選択肢があると思いますので、ご自身の撮影スタイルに合わせて考えてみてください。
書込番号:25625599
2点

>試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
カメラ2台体制も検討されては?
そもそも都市部の体育館事情では、部活直接の関係者以外は【コートの間近に近寄ることが出来ない場合が殆ど】なので、70~200mmF2.8が有名な扱いになっているように思います。
ウチの子(複数)の場合、のべ二十数回以上の観戦時の撮影で、コートの間近で撮れる機会は、たった1回でした。
その際、目の前 2mぐらい場合は、FZ1000(換算f=24~400mm)の最広角の24mmであっても「狭い」とさえ思いました(^^;
書込番号:25625724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バスケ、バレー、サッカー、野球いろいろ撮ります。
僕は広角・前景が欲しいときは、2台持ちで >ねこまたのんき2013さんのCに近い、6Dにレンズは24-105です。
自分は、フルサイズなのと、深度を浅くしすぎないように、わりと絞って撮ることが多いです。
書込番号:25625730
2点

Sunchild79さん こんにちは
>ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
このような場合 レンズ交換している間に撮り逃がしてしまう事も有るので レンズ2本で撮影する場合は カメラ2台体制が基本だと思います。
書込番号:25625769
1点

こんなにご丁寧にありがとうございます。
F4の選択肢も考えていたのですが
具体的なレンズの組み合わせ本当に助かります。
他の方からのご意見にもありましたが
サブカメラについては考えてもいませんでしたが
新品のレンズ以下の値段でセットで揃えることも不可能ではないと知り考え方が広がりました。
参考にさせていただきサブカメラの購入を検討し始めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25625901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
失礼しました。
先程の返信はねこまたのんきさん宛でした。
ありがとうございました。
書込番号:25625905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
書き忘れました私はアメリカ在住で
一応ジムはコートのコーナー付近であれば撮影は許可されていることがほとんどのため
テレビ放映などがない限りはかなり近くで撮影できています。やはりバスケの撮影で70-200が多いのは観客席からの撮影が多いからなのですね!
逆に言えば70-200であれば観客席からの撮影もできるということでもいつもはコート付近で撮っていますが今度観客席からも試してみます!
本当にご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25625908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
コメントありがとうございます😊
2台持ちのご意見が多く目から鱗です。
ウェディングカメラマンの知り合いはそう言えばいつも2台持ちしていたなあと思い出しました。
サブカメラ検討してみます!
うちの息子も小さい頃は野球とフットボールだったので屋外での撮影だったのでバスケよりは撮りやすかったのですがバスケは本当に難しいなと実感しています。
書込番号:25625912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはり多くの皆様が2台持ちのご意見ですね。
今まで考えたこともなかったのですが
検討することにしてみました!
具体的なレンズとカメラの組み合わせを教えてくださった方もいらして本当に皆様からのご意見感謝しています。
ここ数週間ずっと悩んでいたことが
ここに記載することでこんなにもたくさんご意見いただけることに大変感激しました。
女性で体力もあまりない私が2台持ちで
高校生を追いかけ回せるのかも微妙なところですが検討してみます!
ありがとうございました
書込番号:25625917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sunchild79さん
どうも(^^)
米国で且つバスケですので、手を伸ばしたときなど近距離でも(余白部含めて)上下3mぐらいを画面に収めたい場合があるかもしれませんね(^^)
添付画像は、撮影距離2.5~20mで、ピクトグラムのヒトガタは身長1.75mなので、Sunchild79さんの用途では小さいかもしれませんが、ご参考まで(^^;
※100mで視野角「1°」は約1.75mになる、などにより、設定した値です(^^;
なお、ネタですが、
多数のカメラをぶら下げた、映画「地獄の黙示録※邦題」の出演のカメラマン
https://room304zombie.blog.fc2.com/blog-entry-1188.html
↑
このページの中程、下のほうで隠れているカメラを含めると、5台(^^;
書込番号:25625943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんなに詳しい資料ありがとうございます。
勉強になります。そうなんです身長180くらいの子がジャンプして上下も余白を入れたいというのが希望です。
現実はなかなか難しく添付のものが限界です。
希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。(これはたまたまチーム側の席の後ろに観客席がないジムですので参考になりませんが。。。汗)
このカーツ王国の戦場カメラマンみたいな
日本人おばさんが試合中にコート付近をうろついていたらと思うとゾッとしますので
最大でも2台持ちまでにします笑
色々ありがとうございました。
書込番号:25626007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

球技はそれぞれの動きがわかれば先回りするだけなので。
軽くルール把握と両眼視出来ればだいたい撮れると思います。
女性なのですね、
男性女性で何も区別できませんが、
数年前、同業カメラマンで、ニコンD500に純正28ー300でキレイに撮ってました。
最近のカメラはISO上げてもキレイなので1台ですべてこなす、そういう選択もありますよね。
キヤノンEFにいい高倍率がないのはネックですが。
僕はメインは1DXに純正70-200F4L2型。
レンズが軽く、重心がボディ寄りになったことで、夕方まで構えてても筋肉痛にならなくなりました。
2.8L2の時は2時間で疲れてました。
6Dは集合写真用で24-105、ココぞってときだけスナップ撮ります。
書込番号:25626028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
そうなんです。バスケは短いとは言えやはり試合全部を撮ろうとすると最後は手も痛くなり
果たして2台持ちできるのかどうか。。。
ということも懸念点ではあります。
プロでも記者でもないのであまり目立つのもどうかと思いますしね。
今度70-200で観客席からも撮ってみて満足いく写真が撮れるか試してみます!
色々ありがとうございました♪
書込番号:25626046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

観客席
2階席?
やめたほうがいいです。
今はチームのベンチの対面の客席のイメージですよね?
スポーツって、低い位置からじゃないと迫力は出せません。
僕は上からだったら「撮らない」と思います。
娘はマーチング(吹奏楽)なので上から撮りますが。
スポーツは下から。
這いつくばって撮る同業先輩もいるくらいです。
書込番号:25626069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
わかりにくくてすみません。観客席と言うのは、チーム席の対面の席でそれほど高くありません。
高校バスケなので基本高校のジムです。
一番前の席であればチーム席と同じ位のレベルで見ることができます。
そして現在私が撮っているのがゴール下のコーナーでかなり間近です。あまりに近いので広角があまり撮れてなくて。。試合中に動き回るのもあまりできないもので24-70あたりを検討し始めたというわけです。
やはり迫力は間近での撮影ですね。。。
書込番号:25626089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sunchild79さん
どうも(^^)
自作プログラムによる計算描画なので、要望があれば ご希望の条件で作成可能です。
(ただし、描画以外のところの微修正で手間はかかります(^^;)
また、アップされた画像の撮影条件では、焦点距離f=90mm、跳躍している選手の画面寸法を1.75mとすると、ざっと比率計算すると撮影距離≒10mになりました。
もっと近い条件の画像は、顔がハッキリし過ぎて自粛されたようですね(^^;
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
ついでに。
>希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
どうしても、というならば、カネをかけても無意味なので、画像処理で背景ボケさせるほうがマシかと。
その画像処理の手間が嫌なら、それなりに画像処理できる学生バイトを、1枚幾らで臨時で雇うほうが有効なカネ遣いができると思います(^^;
↑
例えば、一括50ドルで80枚の条件で募集し、募集の際、事前に画像処理のデキを確認してみれば良いかも。
もちろん、画像を悪用しないよう、親兄弟も含めて信用できそうな篩(ふるい)掛けは必要ですが(^^;
書込番号:25626108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
自作のプログラムとは素晴らしいです。
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
→こんなアイディアまでありがとうございます。
実際プロの方はここまでされて頑張っていらっしゃるのですねきっと。釣具店で売ってそうなベストを着ている自身の姿を想像したら笑えてきました。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
→確かにそうですよね。
今はほとんど編集をしていませんが編集で希望のものに近づけるのもありですね。
本当にご丁寧にありがとうございました!
色々勉強になりました。
書込番号:25626741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sunchild79さん
どうも(^^)
ベストの件は、首や肩の負担軽減の「手段」の例ですので、見掛け的には難ありでしょうから、あくまでも
・首や肩の負担軽減
・ズリ落ち⇒落下による阿鼻叫喚の防止
の「手段」は、いろいろあると思います。
(ほか、盗難防止とかも)
なお、後方のボケかた⇒後方を含む被写界深度についても例示を一覧しました。
先のレスで撮影距離を推算したのは、被写界深度の計算で撮影距離が必須だからです(^^)
さらに、「ピント位置の撮影範囲」の列の、画面短辺が「3m(※緑色のセル)」になるように撮影距離を逆算した例示もしています。
表の右端のほうの「後方被写界深度」の数値が大きくなるほど、後方がボケにくくなりますが、先レスの通り、必要なら画像処理でカバーすることに(^^;
※スマホでサラッと計算するため、Googleスプレッドシートで作成しており、使える色が実質的に限定されて見辛いのですが、ご容赦を(^^;
↑
被写界深度の計算式自体は、高校理系程度の難易度ですが、
焦点距離や撮影距離は ほぼ二乗で効き、
F値は ほぼ比例的に効くので、経験的に把握するのは かなり難しいでしょう。
(限定的な撮影条件の場合を除き)
また、「明るいレンズなら、どんな条件でも易々とボケる」と勘違いしての悲喜劇は今後も継続しそうです(^^;
書込番号:25627205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
すみません、抜けていた事があります(^^;
フルサイズ同士など同じフォーマットにおいて撮影範囲が同じになるように、
撮影距離と(ズームなど)焦点距離を調整する、という限定条件の場合は、
被写界深度は「ほぼ F値に比例する(※)」というケースが多くなりますので、前のレスの一部を訂正します(^^;
F1.4では殆どが単焦点レンズなので、本件ぇは殆ど関係ないと思いますが、
F2.0のズームレンズもありますので、念の為に計算表に補足していました(^^;
※ほぼ F値に比例する
厳密には前提条件として「過焦点距離よりも、十分に短い距離において」が付きますが、詳細は省略(^^;
書込番号:25627262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
素人質問で大変恐縮です。
こちらのレンズを使用しておりますが、少しAFの精度にブレがあるように感じ、ひとまずファームウェアのアップデートを行おうとしています。
メーカーページや検索等で最新のファームウェアを探していますが、全然見つかりません。
こちらのレンズのファームウェアをアップデートしたい場合は、どこからDLすればよいかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

>照ノ富士さん
以下のURLがキヤノンHPにてファームウエアを公開しているレンズ製品一覧です。
下表に記載がないレンズ製品については、ダウンロード可能なファームウエアはありません。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/74513/~/【交換レンズ】ファームウエア最新バージョン一覧
書込番号:25589440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>照ノ富士さん
こんにちは。
>こちらのレンズを使用しておりますが、少しAFの精度にブレがあるように感じ、
カメラ側の問題もあるかもしれません。
他のAFレンズで問題ないようでしたら、
AF微調整機能があれば試してみられても
良いかもしれません。
・遠距離・近距離どちらにも強いAF微調整術を伝授
(デジカメウォッチさんHPより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
書込番号:25589792
1点

>照ノ富士さん
使用しているカメラにもよりますが、一眼レフの場合ピントズレの可能性があります。
一度カメラとレンズを安心メンテナンスに出してみてはいかがでしょうか?
因みに私は、本気撮りの機種は、3年に1回の割合でプレミアムに出しています。
https://canon.jp/support/repair-index/maintenance
あと、人によってはこちらの調整の方がキチンとピントがくるようになるといってます。キヤノンより若干安いですし。
https://higasacamera.com/service.html#service-link02
書込番号:25590091
0点

レンズはどれくらい使用していますか?
ファームで改善すればいいですが、それなりに使い込んでいたりすると劣化することがあるので、AFモーター関係がダメになってくると、ピントがなかなか決まらない事があります。
書込番号:25591450
0点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます!
こんなこともできるんですね。
まだ試してはおりませんが、一度トライしてみたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25594882
1点

>ねこまたのんき2013さん
書き込みありがとうございます!
安心メンテがやはり安心ですね笑
時間と費用の兼ね合いがあったので、最終的にどうにもならなかったらお世話になろうと思います。
ヒガサさんのサービスは知りませんでした!大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:25594887
0点

>k@meさん
去年マップカメラの中古(良品)で購入しました!どれくらい使用してたのかはわかりませんが、劣化していたらそうですよね、、 マップカメラにも問い合わせしたところ、保証期間内だったので、自然故障と認められたら修理の対応してくれるそうです。時間は1ヶ月以上かかるみたいなので、先ずは本スレッドで教えて頂いた方法から試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25594896
0点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
はじめまして。
題名通り、このレンズの購入を検討しています。
各サイトのレビューを拝見して素晴らしいレンズというのは理解出来ましたが、発売が2012年というのが気になります。
質問@今からの購入だとキャノンオンラインショップで新品を購入するか、中古品を購入してから、キャノンでメンテナンスしてもらうかどちらが良いでしょうか。
また先日SIGMAの単焦点で風景を撮影した時、これまでにないくらい解像度の高い写真が撮れました。
今まで単焦点なんて不便なレンズだと思い使っていませんでしたが、カメラの画面でも画質の違いがわかり唸ってしまいました。
以前、ベテランの方に「写真が上手い人はズームレンズなんて使わない、例外は大三元レンズくらいで基本は単焦点レンズを数本持ち歩いているものだ」と指摘された意味が分かった気がします。
質問A単焦点にも引けを撮らないレンズとの事で、近日中にレンタルして確認してみます。
EF35mm F1.4L II USM辺りも気になっていますが、キャノンのMTFを確認したら当レンズの方が数値が優秀に見えました。
EF16-35mm F4L IS USMは殆ど使用機会がないので購入資金にするのですが、他に単焦点を購入するとしたらおすすめのレンズはありますか。用途は風景とスナップ写真になります。50mmを売却して光学性能が進化している40mmにするのもアリでしょうか。
よろしくお願いいたします。
所有ボディ
6D mark2
R7
所持レンズ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF16-35mm F4L IS USM
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM art
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM art
0点

>ていもふんさん
R7所有で6D2も所有してる状況。
先々はミラーレス移行を考えてるのかなと思いますから新品が理想ではありますが今から追加するメリットは低いとも思えます。
EF24-70LUは確かに良いレンズだと思いますし、マウントアダプター経由でミラーレスでも使えますが、サポートも踏まえて考えるなら他を考えた方が良いようにも思います。
キヤノンEFに比べてシグマArtの方が解像度が高いと言うかシャープな描写だとは思います。
RFはシャープになったと聞きますが。
ここで予算使うならR6markUなんかも考えた方が良いのかなとも思います。
書込番号:25149919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 35LU、85LU、135Lとか・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25149920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ていもふんさん
こんにちは。
キタムラで新品22万弱、中古良品が17万円ですね。
長く使われるつもりなら、新品がよさそうな気がします。
ただ、フルサイズRFにも1-2年で移行
されるようなら、ちょっともったいない気も
します。(最初からRF24-70/2.8をねらう
のもありかと。ボディのこともありますが。)
シグマ50/1.4の写りがお気に入りなら、
40/1.4もきっと気に入られると思います。
自分のはEマウント版でかなりのデカオモ
レンズですが、描写はとても良いです。
ズームとは違う抜け感はありますので、
描写を求めるなら、40/1.4が良いかな、
とも思います。24-70/2.8LIIほど高くない
というのもありますが。
書込番号:25149954
2点

>with Photoさん
>とびしゃこさん
回答いただきありがとうございます。
ボディの変更に関しては6Dmark2が壊れるまであまり考えてはいませんでした。
70Dから乗り換えてR7を所持していますが、動体物でミラーレスに変えたのは大正解だと思っています。
ボディよりレンズ優先にすべきかなと思っていますが、風景でもミラーレスに乗り換えた方がいいでしょうか。
ミラーレスというよりは最新機種に乗り換えるべきという意味でwith Photo様はアドバイスくださっていると思うのですが。
とびしゃこ様のRF24-70/2.8も当レンズの改訂版で全体的にスペック上昇していたので気になってはいます。ただ、フルサイズボディと同時購入するとなると予算が苦しいです(笑)
風景で使用する画角が35-40mmくらいなので40mmF1.4に乗り換えもアリかなとは思いますが、重さ考えて検討します。ありがとうございます。
書込番号:25149990
0点

>ていもふんさん
返信ありがとうございます。
6D2も良くできたカメラだと思いますし、レンズは写真にとって重要なので最優先すべきものの位置づけではあると思います。
ただ、EFからRFに移行してる現状で24-70oLUを追加することが良いか迷いどころに思います。
また、キヤノンのLとシグマのArtでは描写傾向が違うかなとも思うことからRF移行を進めた方が良いのではと思いました。
RFは高額なので資金問題もあるため容易とは言えませんが、RFマウントになってからLじゃないレンズも良くなってるとは聞きます。
40o前後であるならシグマの35of1.4Artなんかで繋ぐのも方法かと思います。
迷うのも楽しみですから納得する結論が出ると良いですね。
書込番号:25150129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ていもふんさん こんばんは
>50mmを売却して光学性能が進化している40mmにするのもアリでしょうか。
40o感覚的には 35oに近いのですが 50oに近いボケが出せ使いやすい画角のレンズだと思いますよ。
書込番号:25150151
1点

>ていもふんさん
こんばんは。
素敵な写真ですね。
>質問@
新品ならキヤノンオンラインショップでなくとも、どこでも良いと思います。状況によってはこのレンズはL単で撮影したのか分からなくなるくらい良い描写をしてくれます。何度もオーバーホールして今でも一番使っている頼りになるレンズです。とてもおすすめなのですが…
今、EFレンズを新品で買うのはどうかと思います。さらに中古だとしてもf2.8ズームは一番人気、高値で中古で買うメリットもあまりありません。またキヤノンでメンテするつもりなら、オーバーホールでなければ検査だけなのでまたさらに費用が嵩みます。どうしてもレフ機を使わなければならないとか、理由がない限りお勧めはしないですね。
>質問A
レンタルだと1日で良さがわかるかは微妙です。
レンタルって結構高いから、何日も借りるなら新品で買ってオークションで売却したほうがコストは安く済みますよ。
買うのは相当経験がないと危ないですが、売るのは買ってすぐならおすすめです。
EF 35mmF1.4L IIも所有してましたが最高です。EF L単はズームより中古価格がお得なので、今でも購入してもいいかもしれません。特にRF単は大きすぎますし、高価すぎます。屋外で気軽にガンガン交換しながら撮影とはいきません。このクラスでのラインナップを待っていたら10年待っても発売されないかもしれませんから、今でも購入する意味もあると思いますよ。広角レンズはあまり使われていなかった品が多いですし、35mm L IIは発売も2015年なんで美品が多く、また50mm85mmと比べると中古相場は安いです。あー、また買い戻したい。
手頃なのだとEF 35mm F2 ISも持ってますが、結構描写もいい、ISも付いてる。それに小さい単は交換するのに楽でいいんですよ。何より人気がないから安くて最高。EF 24mm F2.8 ISも持ってるけど…いや、もうやめておこう…
ただキヤノンのレンズ、特に広角は絞り開放付近では解像度は低く、周辺も画質があまり良くありませんから、そのままシグマを買い足すのもいいかもしれません。
キヤノンはポートレートでも使えるカリカリじゃない広角レンズ、風景撮るときは絞って使う、そういうのが好きならおすすめです。
結論としてはボディ2台持ちもできるようですし、今は色々単を楽しんでみてはいかがでしょうか。
単のような描写力のあるズームは、メインカメラをミラーレスにしてからRFLズーム買うのが良いと思います。
書込番号:25151582
2点

皆様ありがとうございました😊
とりあえずこのレンズ、素晴らしいというのがわかりました。ただ、ちょっと時代が前過ぎたかな…
書込番号:25153192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、正しくない情報を信じてしまう人が多そうなので、メーカーのメンテナンス期間のリンクを張りますね。
まだまだ現役で画質も最高峰のレンズですよ。
中古も含めて検討されているのであれば、この値段で購入できるいい選択だと個人的には思います。
https://canon.jp/support/repair/period
Rシステムである、EOS-R などはすでにメンテナンスの終了期間などは告知されていますが、EF24-70mm F2.8L II USMはまだまだ現役で、メンテナンス期間などは未定です。
設計は確かにRFより古いですが、RF24-70 F2.8L、EF24-70 F2.8L U、 RF24-105 F4Lなどを利用した経験からですと、静止画においては解放からボケも素晴らしい画質で、人物撮影においては、個人的にはEF24-70 F2.8L Uの写りが一番良いと思いました。
(RF24-70 F2.8L と EF24-70 F2.8L U がほぼ同等のレベルの画質。RF24-105 F4Lは1ランク落ちる。)
ただし、動画撮影まで考えると、RFのほうが音は静かで、最適化されているので、そちらのほうが良いと思います。
参考までに最新のカメラとこのレンズの参考として、適当に撮影したもので未加工のJpeg取って出しのものを添付します。
書込番号:25226457
4点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
質問失礼いたします。
当方R6にてこちらのレンズの導入を検討しているのですが、R5/R6で使用した場合、ボディ内手振れ補正の効果はどの程度効くものなのでしょうか?
具体的には現在使用しているRF 24-105mm F4 ISですと、広角24mmで1/2秒程度までならほぼ手持ちで問題ないレベルなのですが、当レンズの場合は1/8秒程度でも撮れそうでしょうか。
手振れに関してはなかなか個人差もあるため答えずらい質問とは思いますが、個人的な感想でも結構ですのでR5/R6で運用されている方のご意見をお聞きできればと思い質問させてもらいました。
3点

>トラいもさん
低速シャッタースピード領域での手振れの限界は、レンズの重量やバランスに、撮影者個々人の癖や技量といったものが関係してくると思います。
ですので、まずはRF24-105のレンズ側の手振れ補正をオフにしてご自身で試してみれば、ある程度の予測はつくのではないでしょうか。
EF24-70F2.8LUは所有してませんが、R6に所有するRF24-240のレンズ側の手振れ補正をオフにして試したら、結構厳しかったですね。まあ、動体の流し撮りでなければ、連写して一番いい物を残しますけどね。
書込番号:24813537
2点

>遮光器土偶さん
早速のご返信ありがとうございます!
確かにレンズ側のISを切ってボディ側のみで確認してみるというのはありですね。
お恥ずかしながら気づきませんでした…。
一度、RF 24-100mm F4で試してみたいと思います。
書込番号:24814027
1点

>トラいもさん
残念ながらレンズのISだけオフにすることはできません。レンズのスイッチをオフにするとボディ内ISもオフになります。
書込番号:24814729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっしゃるとおりレンズ側ISオフするとボディ側もオフになってしまうようでした。
ただキャノンが公式にすべてのEFレンズでボディ内手振れ補正効果が得られると明言していますので、まだまだ高価なRF24-70mm F2.8ではなく、EF24-70mm F2.8でいってみたいと思います。
>遮光器土偶さん
>ワルサーP38mk2さん
ご回答いただきましてありがとうございました!
書込番号:24815007
3点

EF 24-70mm F2.8を購入しましたので、早速R6で試してみました。
今後自分と同様の疑問を持つ方のためにボディ内ISあり/なしで試写しましたのでご報告しておきます。
試した条件は以下の通り
各5枚ほど撮影したうちのベストの1枚です。
■望遠端70mm シャッター速度1/2秒 ISO100固定
1枚目【ボディ内手振れ補正あり】
・中央赤い本の文字が問題なく読み取れるレベル
・5枚とも概ね同様の結果
2枚目【ボディ内手振れ補正なし】
・中央赤い本の文字が判別不能なほど手振れ発生
・かなり固定して撮影しましたがこれが最良の1枚
続いてSS1秒にも挑戦
■望遠端70mm シャッター速度1秒 ISO100固定
3枚目【ボディ内手振れ補正あり】
・さすがに手振れは発生するが何とか文字が判別できるレベル
・5枚中3枚程度は同様の結果。当たり率50%程度?
4枚目【ボディ内手振れ補正なし】
・ほぼ文字は判別できず。等倍でもわかる失敗写真
・どんなに頑張っても手振れなし1秒は無理でした
そんなわけで、手振れしないといわれている1/焦点距離(70mm)からすると、ボディ側IS効果で5段程度は効いてるんじゃないでしょうか。
所持しているRF 24-105mm F4(IS協調8段)と比較した体感でも5段程度に感じました。
RF24-105mmは望遠端105mmで手持ち1秒いけなくもないので8段がいかに凄いかをあらためて実感した次第です。
以上、参考になりましたら。
書込番号:24816336
36点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





