
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 16 | 2012年7月21日 18:16 |
![]() |
1669 | 200 | 2012年10月20日 20:29 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年6月26日 21:32 |
![]() |
9 | 10 | 2012年6月22日 20:41 |
![]() |
25 | 15 | 2012年7月6日 10:11 |
![]() |
12 | 5 | 2012年6月16日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
皆さんはじめまして。
質問させていただきたいのですが、いま2台のテレビを並べて使用しています。
レコーダーは2年ほど前のDIGAを使用していて、HDMI端子が1つだけです。
なので、2台のテレビにはHDMIとD5端子で接続しています。
この機種はHDMI端子が2つあるので、2台のテレビに同時にHDMI出力できるのでしょうか?
出来ないのであれば810を購入しようと思います。
書込番号:14796850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にやったことはないのですが、マニュアルを見る限りできないことはなさそうに見えます。
実は私は一つは音声専用だと思ってました。(笑)
映像と音声を一緒に送ると、どうしても音声に悪影響を与えるので、フラグシップ機には音声出力の為にHDMIが2つ付いています。
だから、普通は1つをテレビに1つをアンプにと言う接続をするのですが、設定を見ると、映像の出力もできるようになっています。
初期値では、映像は出力されるようになっていて、上記のような接続をするときだけ音声出力専用にするよう書いてあります。
2台テレビに接続している人がいたら確実なのですが、もしそのような方が現れなければ、一応、参考にして下さい。
書込番号:14797604
1点

2年ほど前のフラグシップ機BWT3000を持っていますが、2端子とも普通の映像と音声を一緒
に送るのと、映像と音声を別々にする方法がありますからたぶん同じでしょう。
スプリッターなどを使わず本体のみで2台のテレビに同時にHDMI出力できるはずです。
書込番号:14797727
1点

>>イモラさん
回答ありがとうございます!
実は私も片方は音声しか出力しないのではないかと心配してたんです。
けど大丈夫そうなんで安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:14797783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>mami_rさん
回答ありがとうございます!
同時出力は大丈夫そうとのことで安心しました。
分配機を使うことも考えたのですが、画質低下が心配で使う気になれなかったんです。
ありがとうございました!
書込番号:14797805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところスミマセン。
私はHDMIスプリッタを自宅で愛用しているものです。
1Fリビングと2F寝室にそれぞれTVとプロジェクターを
設置しているので、2画面出力はどうしても必要でした。
昔はHDMIスプリッタ自体が非常に高価なもので、
4〜5万くらいしてましたので、泣く泣くHDMI出力とD出力を
併用していました。
しかし最近は安価なスプリッタがバンバン発売されているので、
そりゃもう即飛びつきました。
結果は大満足で、安いのにちゃんと2画面出力されます(笑)。
リビングは上海問屋のスプリッター(4入力2出力のマトリックス)で
パナの42インチプラズマとEPSONプロジェクターに1080P出力。
寝室ではサンワサプライのスプリッター(1入力2出力)で
激安32インチ液晶テレビとSANYOプロジェクターに720P出力。
いずれも問題なく出力されてます。(画質劣化は感じません。)
あまり使用することはないですが、両者とも2画面同時出力可能です。
前者が1万円を切る程度、後者が5千円を切る程度の価格です。
2画面出力の環境を手に入れることだけが目的であれば、
この機種を買わずとも、10分の1、20分の1の出費で実現します。
この機種にこだわりがあるのであれば読み流しちゃってください。
おせっかいごめんなさい。貧乏性なもので・・・。
書込番号:14799285
3点

Katsuo7さん
回答ありがとうございます!
私もスプリッターを使うことも考えてました。
で、少しですが買った人のレビューなども見ていたんですが、まれにちゃんと映らないとか画質が劣化したということがあるみたいですね。
私はおそらく普通に使えるだろうと思っているのですが、3D表示がうまくいくかだけが心配です。
ここがクリアされればスプリッターをつかいたいんですが。
今皆さんの意見を参考に機種選びを迷ってます。
HDDの容量は1Tあれば大丈夫だと思うんで。
あと、他の板でバグの報告もあるし...。
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:14800251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13902279&page=8
PanasonicのBDプレーヤーBDT900での動作です。おそらくBZT920も同じかな!?
書込番号:14800477
0点

ご認識であればスルーですが、念のため、
> レコーダーは2年ほど前のDIGAを使用していて、HDMI端子が1つだけです。
> なので、2台のテレビにはHDMIとD5端子で接続しています。
<中略>
> 出来ないのであれば810を購入しようと思います。
2年ほど前のDIGAの機種やD端子の利用の仕方によるのですが、おおよそBZT以降のD端子の出力解像度には仕様上で制限がかかっていて、D端子では満足が行かない場合がありますので、そもそも論外の可能性が高いと思います。
書込番号:14800871
0点

810は、仕様でD端子接続時はBDディスク再生時のみ、D2までしか出力できず、ハイビジョン再生不可となってます。ダビングしたBDもハイビジョン再生不可で、今お使いの機種より画質が落ちるかもしれません。
D端子ではHDDだけ再生し、BDは見ないという使い方でしたら、以前と全く同じですが・・・
あまりアナウンスされてませんのでご注意を。
書込番号:14801517
1点

念のため、私の↑14800871の投稿の具体的な中身が炎神レイアースさんのご投稿になります。
書込番号:14803059
0点

ずるずるむけポンさん
炎神レイアースさん
スピードアートさん
みなさん、詳しい回答ありがとうございます!
このような制約があるとは、正直以外でした。
質問しておいて良かったです!
こうなってくるとやはり、920を買うのが一番良い気がします。
近いうちに購入することにします。
皆さん、どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:14804964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

porto14さん
920 を買われるとのことで、もうスプリッターは除外されているかとは思いますが実例をご紹介しておきます。(DIGA で使っているということではないですが)
私は以下の 2 種類の HDMI スプリッターを買いました。(最初に上を買って、使い方によって不具合があったので下を追加で買いました)
http://www.icsil.jp/aud_vid/HSP0102D/index.htm
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-VGA003
全てのものがそうかどうかわかりませんが、上記 2 種類のスプリッターは、出力が常に 2 箇所に出ているのではなく、出力側の状態をチェックして出力するかしないかを決めているようです (出力側のランプの状態からそうだろうと思っています)。
で、後者の製品は問題ないのですが、前者だと入力側の電源が入った時点の状態で出力するかどうかを決めているようで、その後出力側のテレビの電源を追加で入れても画面が暗いままということがありました。(内部でフリーズしてしまっているような感じです)
まあ、スプリッターとしては安い製品 (個人的にはそれでも高いと思いますが :-) なので、仕方ないかなとは思いますが。
後者は特に問題なく使えていますが、3D 機材を持っていないので 3D が大丈夫かどうかはわかりません。
ただ、製品説明などに「3D フルハイビジョン対応」とでかでかと書いてあるので、不具合があった場合に、メーカー (販売代理店) にどうどと文句が言えますね :-)
ということで、スプリッター製品は当たり外れがありますので、もし買われるのならよく調べてから買われることをおすすめします。(まあ、920 を買われればそういうことに悩む必要はないでしょうが、今後もし何かの必要が出てきた時のために頭のかたすみに入れておいていただくとよいかと)
書込番号:14805458
0点

Shigeorgさん
ありがとうございます!
スプリッターの話、非常な参考になりました。
今回レコーダーは920に決めたんですが、いづれPS3にスプリッターを使ってみたいと思ってたので、とても参考になりました。
HDMIのスプリッターのレビュー等を見ていて、3D対応と書いてあってもうまくいかないという報告もあったりで、まだまだ発展途上なのかなという印象をもちました。
今回はそういうリスクを避けるために920に決めました。
今後、スプリッターの性能と安定性が向上して良い物が多く登場してほしいですね。
回答ありがとうございました!
書込番号:14805556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

920、購入して使ってます!
皆さんのアドレス通り、ちゃんと想定していた使い方ができています。
ありがとうございました!
ただ、録画するときに録画モードが四種類しか選べないんですね...。
前の機種では録画時にHXとHEをよく使っていたのですが、920ではHEにあたる四倍録が選べない...。
DRで録画してからの変換では、再生できなくなる不具合があるらしいから、最初からAVC録してから編集してBDに残す予定だったんですが。
対応があるまでは、変換せずにためておくしかなさそうです。
それ以外は全て大満足です。
どうもありがとうございました!
書込番号:14836254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>録画するときに録画モードが四種類しか選べないんですね...。
>前の機種では録画時にHXとHEをよく使っていたのですが、920ではHEにあたる四倍録が選べない...。
AVCモードは3種しか表示されませんが
サブメニューから録画モードをデフォルトの3/5/15倍から
20段階のお好みの倍率に変更できますので、HE相当の4倍モードも選択できますよ。。。
取説P37
書込番号:14837489
2点

サムライ人さん
確認しました。
すいません、完全にチェック不足でした...。
ありがとうございます!
これでHDDにあまりためずに使っていけそうです!
書込番号:14837559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
BZT920のAVC変換ですが、重大なバグがあります。
全く指定したサイズに変換されません。
詳細は下記のHPに記載しております。他の方の意見を訊いてから掲載しようと思ったのですが、先程、パナソニックと会話してあまりに酷い対応なので、途中ではありますが掲載することにしました。
http://imola51.ddo.jp/dmr-bzt920.html
昨日、このHPを作成していて、レート、サイズが逆転している部分があることに気づいたので、再度、パナソニックはそこまで理解して仕様だと言っているのか問いかけたら、理解していると言われたので、じゃあ、これは何の為の機能ですかと訊いたら、お答えしませんと言われてしまった。
これは長時間モードでもないよねって、ビットレートだけじゃなく、収録時間も違ってくるんだから。
取りあえず、21段階のモードの中から好きなモードを選んで変換する機能だそうだ。
それ何に使うの?
現在の動作が仕様だそうなので、仕様表や画面の表記が矛盾しているので、そちらの部署に修正の依頼はするそうです。
ただ、結果がどうなるかは約束できないと言われてます。
Mbpsの表記を外すだけでなく、倍録って表現も使えないでしょ。時間が合わないんだから。
モード1〜21とでもするのかな。でもどうやって使うのか分からないんですが。
多分、表示も修正されないんじゃないかなと思っています。
もし、BZT920と同世代機をお持ちの方々、検証いただいて、パナソニックなり消費者生活センター等に相談してみていただけないでしょうか。
私一人の力では、パナソニックを動かすのは無理みたいです。
よろしくお願いいたします。
35点

取りあえず、一つだけ良い話。
再生不能になる件は、1ヶ月半後くらいにファームの修正があるそうです。
まあ、1ヶ月半なら、HDDは増設しないでも持つかな?^^;
書込番号:14858477
11点

昨日話したサポート員の対応があまりに悪かったので、苦情の電話を入れたら勘違いであることが分かった。
今まで対応してくれていた担当者は一時的に電話対応から外れるだけで、このまま離れる訳ではないらしい。
たまたま、今日、サポートの方に顔を出したらしく、本人から電話がありました。
昨日電話対応した人が勘違いさせる発言をして無礼な対応をしたことに対して謝罪がありました。
一応、今日、話をした限り、やはり私の主張を理解していて、ちゃんと私が話したことを設計部署には伝えると約束していただきました。
ただし、設計部署がちゃんとした回答を寄越すか分からないので、そこまでは約束できませんが、できるだけのことはしてみると言っていただきました。
書込番号:14860172
11点

>一時的に電話対応から外れるだけで、このまま離れる訳ではないらしい。
勘違いで良かったですね。
書込番号:14860537
7点

[14796616]旧作モードが働くことを証明できるデーターを用意してくださる約束の件ですが,技術からお電話があり、既にデーターを作っていた方がリストラで退職しているので準備できないとの事、残念でした。
色々な点を含めやはり使えない機能が多すぎます。
書込番号:14882281
5点

私は820を使っています
スレ主様と同様な症状で困っており、7月終わりにころにパナソニックに電話で問い合わせました
しかし、そのような症状はこちらで確認できておらず、問い合わせも1件もなく偶然としか・・・・・と言われてしまいました。820と同シリーズすべてでそのような報告は1件もありません!私が1件目のクレームだと思っていました。
そうか、私だけなのかと諦めつつ、今朝ネットでこういう症状をググっていたらここに辿り着きました。
え?ほかにもいるじゃん・・・という感想以上に報告が1件もないと言って隠蔽してまでクレーム処理をされたのでしょうか?
問い合わせで確認しますのでと約5分もまたされて隠蔽ということでしょうか?・・・としか思えません
結論として私は報告例が1件もなくパナソニックとしても確認できておらず対応できません!でした
書込番号:14898584
10点

シャイニングyosidaさん
>しかし、そのような症状はこちらで確認できておらず、
問い合わせも1件もなく偶然としか・・・・・と言われてしまいました。
問い合わせも1件もなくってのは、パナに限らずどのメーカーでも
常套句なはずですよ。
恐らく、一般のオペレーターに質問したのでしょうが
一般のオペレーターに聞くだけ時間の無駄ですよ。
書込番号:14898600
8点

DIGAの電話担当していて、そのような症状は個人的に一度も聞いたことありませんと言われました
その後、x20シリーズでないか調べると言われ、5分も待たされ、やはりありませんと言われました。
やはり、私の場合虚偽の報告をされたとしか思えません
電話対応としてとても残念です。それ以上にあきれてしまいます
書込番号:14901744
11点

>DIGAの電話担当していて、そのような症状は個人的に一度も聞いたことありませんと言われました
パナに限らずオペレータに聞いて、まともな回答が返ってくることはまずないので、障害系の話では詳しい人に変わってくれといいます。
インターネット上で有名になっている話だと言うと、ちゃんと知ってますよ。
それを知らないような人とは会話をしても無駄です。時間が無駄になるだけなので。
私がここに公開してからパナに問い合わせた人は、みんな私と同じ回答をもらったと言っていたので、知っている人は知ってるはずなんですがね。
知らない人がいたら、ネットでこんなに有名になっているのに知らないなんて、恥ずかしくないのですかと言ってやって下さい。(笑)
書込番号:14901821
14点

AVC変換してカットしたところで止まる件ですが、
他のスレで直ったというのを聞いたので試してみました。
バージョンを見たら1.21だったので、ネットで1.22にしました。
本当に直ったか不安だったけど、
3回変換してダメだった梅ちゃん先生の第6話をHDD内で変換してみました。
元(DR) 13分15秒
1回目(2.7倍)11分38秒
2回目(2.7倍)11分39秒
3回目(2.7倍)11分38秒
そして今回の
4回目(2.7倍)13分15秒
でした。
カットしてある部分を再生したところ止まりませんでした。
10月からのドラマをどうするか迷っていたのですが、これでBZT920でいけます。
もし交換になったらUSB−HDDが使えなくなると思って買わなかったのですが、
ようやく買えるようになりました。
それにしてもパナらしくない誤動作でした。次はこのようにならないでほしいです。
書込番号:15087568
7点

★イモラ さん
この口コミを見て、X20系はやばそうなのでBZT710を購入しました。
購入前、購入後に何度か電話で相談したのですが、
「存じ上げません」「勉強不足で申し訳ございません」
の一点張りの、知らんぷりでした。
因みに、購入後i.link関係で問題になり、責任者といわれる人にも聞いたのですが
「知りません」
でした。
DIGAのHPを見るとX20系の仕様から
「録画時間」の項目が消えた理由を聞いても
「知りません」
でした。
「ここで問題になっているのを知ってか、どこかの部署が確信犯的に
項目を消したのでは?」
と思う次第です。
書込番号:15094841
4点

けんじい01さん
>「ここで問題になっているのを知ってか、どこかの部署が確信犯的に
>項目を消したのでは?」
>と思う次第です。
これはサポートから関連部署に依頼が行われています。
本当は何倍録とか何Mbpsとか言う表現が正しくないので、表現を変更する必要があるかも知れませんと言っていたのですが、結局、うまい表現が見つからなかったのでしょう。Webカタログからは録画モードが21モードあること自体が削除されてしまいました。^^;
実は以前、M200さんが伏せ字で担当者の名前をご自身のスレで書いたのですが、削除されました。ですから、誰だったら、この件を知っているかを伝える手段がないんですよね。
同じ役職の人が何人かいるようなので、指名しないとそうなるかも知れませんね。
逆にこの件を知っている人がいるはずだから、分かる人から折り返し電話してくれと言えば大抵かかって来るもんですが。
書込番号:15094961
3点

けんじい01さん
担当者の方の氏名のヒントを差し上げます。
色んな方向から読んでみて下さい。
ヒま人で詳しい方知ってますよ。
ダって、何回もその方と話したことがありますから。
書込番号:15095123
5点

★イモラ さん
昨日、今日一応責任者という方2人と再度話しました。
この問題の件、確認できていないとの事です。
うち一人は、以前に問題ありと指摘していた人です。
部署内だけでなく、責任者自身が指摘されても調べようと
しないのだと分かりました。
因みに、「編集後のポイントから再生できない問題?」(と呼べばよいのでしょうか)
確か、修正されたのだと理解しています。
この件についても、昨日、今日話した責任者と呼ばれる人は知りませんでした。
ところで、責任者Bさんは、責任者Aさんの代理で電話してきた人ですが、
開口一番、「Aは休みを頂いているので代わりに電話しました」と言ってきたのですが、
Aさんとは、その日電話で話をしている人です。
あえなく、Bさん玉砕。
パナ、サポート、万歳!!(っなわけないか。)
710を持つ身、今後が心配。
書込番号:15099112
9点

20シリーズの購入の検討に当たり、変換に不具合があると聞いて色々と勉強しているところですが、サポセンへの電話について少し誤解されているようなので参考までに・・・。
結論だけ言うと、サポセンへよってたかって苦情を言っても、全く無意味ではありませんが、ほとんど意味がありません。
と言うのは、私は何箇所かのサポセン(コールセンター)で仕事をしていましたが、よほど小さい企業のサポセン以外、直営で対応している所は皆無です。
ほとんどが、メーカーとは何の関係もないコールセンター、仮に関係があったとしても、関連グループ会社のコールセンターに委託をしています。
コールセンターで働くのは、スーパーバイザーと呼ばれる職などを除き、電話対応のオペレーターは、ほとんどがアルバイトです。時給のアルバイトがほとんどです。
メーカーから、このような質問が来たらこのように答えなさいというFAQをひたすら覚え、それをただ答えるのがサポセンの仕事です。
私もこの業界で働くまではわかりませんでしたが、オペレーターはお客さんが困っていようと、何も関係がないのです。コールセンターによっては、受電本数で時給が上がるので、少しでも早く電話を切る事しか考えていません。
定められたマニュアルに回答がなかったり、今回のように回答に困ったりした場合、仕様ですといって電話を切る方向へ持っていきます。と言うか、サポセンでは、それしか対応は出来ないのです。
サポセンとしては、お客さんが納得しようがしまいが、一切関係がありません。
お客さんからの電話1本当たり○○円という費用をメーカーからもらうのが目的であり、少しでも通話時間を短くして、いかにして回転を良くするのかが、コールセンターとしては一番重要なのです。
仮に間違った解答をしても、お客さんが納得して電話を切ってくれればそれでいいのです。お客さんには、面と向かって文句を言われる訳ではない、そもそも、メーカーの評判がいくら落ちようが、コールセンターには直接関係がないのです。オペレーターとしても、所詮はアルバイト。クレームは適当にあしらい、気持ちよく今日一日仕事をする、それしか考えていないのです。
今回のようなケースの場合、サポセンとしては、クレームの電話が増えるような仕様は勘弁してくれよと言うのが本音です。しかし、いくらクレームが来ようと、所詮メーカーへのクレームであり、コールセンターに対するクレームではないのです。
だから、今回のように理想値云々の話をされても、とにかく電話をいかにして短く切るかしか考えません。いくらお客さんがメーカーを正そうとクレームを言っても、ほとんどメーカーには伝わらないのが実情です。
コールセンターでは、濃厚なクレームの電話を、ログとしてPCへ書き込みます。電話番号が通知されていれば、その後どのオペレーターが電話を取っても、過去の記録が検索出来るようになっています。
過去にはこういう問い合わせが来てとてもしつこいなど、色々な情報が載っています。
中には、非通知で電話をしても、番号が表示されるコールセンターもあります。
クレーマーっぽい電話に対しては、クレーマー用の画面として一目でわかるようなパソコンもあり、オペレーターは、そのような過去の履歴を見ながら対応しているに過ぎないのです。このクレームのログは、一字一句メーカーに伝わるのではなく、メーカーとコールセンターの定期的な報告の中で、受電本数何本、内商品の問い合わせ○○%、価格の問い合わせ○○%、苦情○○%のような感じで伝えられます。この時、メーカー側がどのような苦情があったかと聞けば、○○に対する苦情が多いですと伝えますが、基本的にはログの細かい内容までは伝わりません。結局、コールセンターのパソコンの中には記録は残りますが、それが明るみに出る事はあまりないという事です。
長くなってしまいましたが、何を言いたいかと言うと、サポセンは所詮委託を受けたコールセンターのアルバイトが対応しているだけで、メーカーを正すように何度電話をしようがほとんど意味がないという事です。
公正取引委員会などを利用しても、問い合わせ先がサポセンだと、結局は同じ事です。
むしろ、地元にあるパナの工場や営業所へ苦情を言う方が、本社へ伝わりやすいと思います。後、可能性は低いですが、AV系の雑誌などを利用して、パナのレコーダーの不具合などという記事を載せてもらえれば、一番効果的なような気がします。
ちなみに、パナ以外のサポセンも、ほとんど同じ状況です。
サポセンはあまり意味がないという現状を知ってもらえればと思い、長くなりましたが、書かせてもらいました。
話は変わりますが、
私としては、安くなった720を購入するか新製品の730にするか、目下検討中です。
書込番号:15226665
6点

>長くなってしまいましたが、何を言いたいかと言うと、サポセンは所詮委託を受けたコールセンターのアルバイトが対応しているだけで、メーカーを正すように何度電話をしようがほとんど意味がないという事です。
他の業種でもそうですが、社員の雇用形態と客との対応や求められる仕事の質には
(本来的に)関係ありません。
会社の名前を背負って仕事をしていることに変わりは無いですし、
アルバイトや一日の派遣であろうが仕事とお金を貰っている以上プロとして働くのが企業や客からしたら当たり前のことだから。
(あとスーパーバイザーであったり、スーパーバイザーの仕事を直接みたことあります?)
私もコールセンターでの仕事経験ありますが、一部同意、全体的には同意できないなーというのが印象。
対応を短くしたいというのは同意できますが、
「FAQをひたすら覚えただ答える」とか
「お客さんが困っていようと関係ない」とかは、同意できません。
早く切るのは、電話回線を埋めない、問い合わせ者と担当者双方の負担を省力化するなどの理由です。
(長くなったり続けて対応すると疲れて、以降の対応の質も下がりますし。)
多分、委託元の企業との関係が良くない悪いコールセンター(の企業)で働いていたんだと思います。
(どっちの印象・実情が多いかどうかはまた別の話。)
FAQは過去の蓄積であり、今受けている電話は将来のFAQになるものです。
「ひたすら覚えた」FAQも過去に客と担当者の会話(と確認)から起こされたものであり、
(いい加減な対応ではいい加減な FAQ しか起こせない。)
回転を上げるのは、客に手短に答えて解決するためや回線を塞がない努力、
客あたりの時間短縮で双方の負担を減らし、対応に余裕を持たせるためでもあります。
あと似たようなトラブルや質問は、
サービス(や製品や説明書)を改善することで無くしたり減らしたりできるものもあるので、
開発部門へのフィードバックは定期的にやってました。
>クレームは適当にあしらい
それやって解決も納得もしてないとまた電話掛けてきて電話と担当者塞ぐよ。
げんに、ここのスレッドで問い合わせしてる人は(クレーマーという訳じゃないが)
解決も納得もできてないから何度もやり取りしてるし。
改善と言っていいのかは疑問ですが、製品の売り言葉を変えているというのはクレームを減らす為にメーカーがしたことなので、声は届いているんでしょう。多分。
でこっちが現実だったりする訳で。
パナがどうかは知らないですけど、通信業界のサポートはあんまり評判良くないですね。
書込番号:15227502
3点

>コールセンターで働くのは、スーパーバイザーと呼ばれる職などを除き、
電話対応のオペレーターは、ほとんどがアルバイトです。
このスレを初めから読んでるのなら、無意味な説明では?
私は最初に電話に出るバイトは、責任者へ繋いでくれる方としか思っていませんよ。
書込番号:15228641
2点

>>私は最初に電話に出るバイトは、責任者へ繋いでくれる方としか思っていませんよ。
責任者と言っても、スーパーバイザーに繋ぐだけですよ。
スーパーバイザーは、会社によっては正職員、契約社員、アルバイトと色々ありますが、所詮メーカーとは何も関係がないコールセンターの職員です。
責任者を出せと言うお客さんは、責任者にクレームを言ってると満足しているようですが、実情はただのコールセンターの職員、場合によっては時給のアルバイトという事なんです。
この業界に勤務するまでは、私もサポセンにクレームを言う事もありましたが、この実情を知ってからはアホらしくなりました。
もし機会があれば、サポセンのアルバイトをやってみて下さい。
そうすれば、サポセンの実情がわかります。
書込番号:15228802
5点

yammoさん
初めてコルセンに勤務した時は、
おいおい、そんな対応でいいのかよ
もっと親身になってやれよ
というのが正直な感想でした。
閑散としたコルセンならこのような事がないのかもしれませんが、
一流メーカーのコルセンは、どこもただいま電話が混み合っていますと案内が流れるじゃないですか?そういう所は、待ち受け(お客さんが待っている状態)が多いので、とにかく短時間での切電を求められます。
SE(スーパーバイザ)もオペレーターも人の入れ替わりが激しく、本当にコルセンっていい加減なもんですよ。
家電メーカーだけではなく、携帯電話、郵便なんかも同じような感じですね。
オペレーターはメーカーの職員として働いていると言うのは、お客さんから問われた時にそのように答えなさいと言われてるだけです。
志としては、メーカーの一員として真摯に対応するのが理想ですが、理想はあくまで理想と言う事です。
サポセンって知識を持ったメーカーの職員だと思っていたのに、ただのコルセンだと知ったのが、本当にショックでしたよ。
書込番号:15228866
5点

(横からスミマセン)
とにかくきちんと回答可能な方が出た場合はまともに取り次がれたって感じですね。
担当が代わって対応が改善したら良しでしょう。
ただ、上長とか言って第一線より常識が無く用語も知らない年配の方に代わった時は、「上司ごっこ」でもしてるんだろうなと思います。(苦笑
通信と言うか携帯電話キャリア関係では、概してレベルが低く理解が悪いために数秒か数分で終わる電話が10分以上かかり、全く理解に進展が見られないと上司に代わって小1時間でやっと通じるということが多いですね。
これでは電話が埋まるのも当然で、「早く切る」も何もレベルアップ以外に処置は無いでしょう。。。
とにかく、「その様な症状は出ておりません」なんて、毎度の単純質問に「お調べしますから少々お待ちください」と時間を取ることからすると、検索する時間も無く即答し、完全に何も根拠無く言っていることが明らかですよね。
「調べる時間も無くその状況はおかし過ぎますよね?」と突くと「この部署内での話です。。。」と苦言で返して来ます。
(余談失礼致しました)
書込番号:15229198
3点

ぴぴやんさん
>>私は最初に電話に出るバイトは、責任者へ繋いでくれる方としか思っていませんよ。
>責任者と言っても、スーパーバイザーに繋ぐだけですよ。
のら猫ギンさんはそんなこと百も承知だと思いますけど。
別に開発責任者とか経営責任者だせなんて言ってないですし。
書込番号:15230367
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
それは、STB次第です。
扱っているSTBは、ケーブル会社で決まるハズですので、ほとんど選択肢は、無いと思いますが?
どうなんでしょうか?
ちなみに、STBは、どのタイプを予定されてます?
書込番号:14729230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはSTB次第です。
STBの型番は何でしょう。
それとも、この機種に合わせてSTBを決めたいと言う事でしょうか?
パナソニックにはLAN録画タイプのSTBはありません。
LAN接続の場合はSTBの内蔵HDDに録画した後ダビングすることになります。
i.LINKの場合は、ディーガの内蔵HDDに録画も可能ですし、内蔵HDD付きのSTBであれば内蔵HDDからi.LINKでのダビングも可能です。
i.LINKは失敗の可能性があって結構シビアなので、可能ならLANダビングタイプのSTBの方が使い勝手がいいと思います。
書込番号:14729249
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
こんにちはみなさん。度々クチコミ掲示板でアドバイス頂いて本当に助かってます。
今回お聞きしたい事は、レコーダーのみ上位機種のBZT920に機種変更にしただけで、画像や音質が向上されるものなのでしょうか?
またさらに良いと聞いているBZT9000だと音質は更に良くなるのでしょうか?
現在の環境は…
テレビTH-L32DT3 レコーダーDMR-BZT700 シアターバーSC-HTB10
を使用しています。
これくらいのスペックの機種ですとレコーダーのみ機種変更しても大して効果は無いのではないかと少し心配です。
主な使用方法は市販のBDも多少視聴しますが、メインはレンタルDVDと地上波デジタル(DR録画)です。
BDくらいで視聴しなければ機種変更しても効果薄なのでは?
ちなみにBSデジタルは契約していませんので現在は視聴できません。
録画した番組を見ていますと、凄く良い音質で流れる番組もあればあまり音質が良くない番組なんかもありますよね?
この少し音質に不満を感じる番組なんかも、今の環境で良いと感じる番組程度には良くはならないのでしょうか?
良い音質の番組は更に良くなり、それなりの番組はそれなりの向上なのかな?と思ったり。
ついでに画質も向上すればいいなぁ〜って思ってます。
場合によっては機種変更も考えていますので、アドバイスよろしくお願いします。
1点

『画質や音質の向上を図るのが目的』ならば、モニターや音響機器をグレートアップした方が間違いないですね。
HD環境だと廉価機でも一定のクオリティをもっているので、スレ主さんの視聴環境で廉価機と上位機の差を感じられるのかはわかりません。
レコーダーの場合はHDDの容量等、選択基準はイロイロあるでしょうし、予算内で手に入る目一杯の上位機種を選ぶのもイイと思います。
書込番号:14707723
0点

>今回お聞きしたい事は、レコーダーのみ上位機種のBZT920に機種変更にしただけで、画像や音質が向上されるものなのでしょうか?
はい、向上します。
>またさらに良いと聞いているBZT9000だと音質は更に良くなるのでしょうか?
多分としか言えないです。私はBZT920は所有してますがBZT9000は所有していないので。
音は劇的に変わると聞きますね。
>これくらいのスペックの機種ですとレコーダーのみ機種変更しても大して効果は無いのではないかと少し心配です。
一応、効果はあります。画質面の恩恵は薄いかも知れませんが。
>主な使用方法は市販のBDも多少視聴しますが、メインはレンタルDVDと地上波デジタル(DR録画)です。
こちらの方が問題かなぁ。
BDを視聴する為の機能にお金がかかっている機種なので。
特に一番高画質・高音質になるシアターモードと言うのは、BD再生時にHDDやチューナーなど不要な物を全てストップさせてノイズの発生を抑えて動作する機能ですから。
取りあえず、何も設定を変更せずに利用した場合、画質が向上したのはすぐに体感できました。
我が家のチープな環境では音の変化はあまり感じ取れませんでした。
音質周りの設定が沢山あるので、取りあえず、アナログ出力を無くす設定にしてみたところ、それだけで音の違いを感じました。
真空管サウンドとかも用意されていますが、私の場合、特にこだわりもないのでその程度で満足して使っています。
私の場合、2TB機が欲しかったのでBZT920にしただけで、おまけで高画質と高音質が付いて来たと言う感じです。
ただ、明らかに下のクラスの機種と違うのだけは分かりました。
画質とか音質とか、それぞれ好みがあるし、環境によって全く違ってしまうので、絶対と言うアドバイスができないことはご了承下さい。
私は満足していますが、他の方にとってそれが満足できるレベルなのかは分かりません。
書込番号:14707788
1点

そうですねー。
結論から言うと、もったいないですね。
現状の環境では、映像も音質も、劇的な変化は感じられないと思いますよ。
この機種の良さは映像と音を別々のHDMIケーブルを使うことによる映像と音の干渉を避けて、クリアな映像と音を出力することです。
しかし、肝心の映像の出力先も50インチ前後クラスでないと効果が感じられないと思いますよ
音の出力先もHDMI対応の7.1chAVアンプを通して7つのスピーカーとウーハースピーカー(アンプ内蔵低音専用スピーカー)があって、初めて音の素晴らしさを感じると思いますよ。
ですので、出来れば環境を整えてからの方がいいですよ。
環境を整えれば、今、お使いのBDレコーダーでも劇的によく成りますよ。
ただ、BZT9000は今後、後継機種が発売されるか、わかりませんので、買えるので有れば先に買って置くのもいいかも、しれないですね。
後で環境を整えるという前提で!
要はお財布の中身次第と言うことですね(笑)
書込番号:14707815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

700と9000なら、間違いなく9000で画像は向上すると思います。ただ、32型のテレビでは、効果が、はっきり実感できるかどうかは微妙です。CPで考えれば820を買って、余ったお金を資金に50型以上に買い換えた方が、良いと思います。
我が家は58型のプラズマですが、810と昔のフラグシップ機の3000で、地デジは五分五分、映画は3000といたところでしょうか。
音は再生装置に由来しますので、32型のテレビでは、違いが分かるかどうか微妙です。
うちは15万くらいのAVアンプで7.1チャンネル、60万くらいのアンプで2チャンネルを構成していますが、デジタル環境では、やや3000の方が音が上でしょうか。ただ、ピュアオーディオの2チャンネルにつなぐと、あきらかに3000です。なので、ピュア環境では、9000は相当の力を発揮すると思います。
スレ主さんの環境では9000は実力が発揮できないのではと思います。レコーダーは、あくまで音と映像の入り口で、出口にも気を配らないと、バランスが悪いと思います。
まずテレビを大型化して、9000はともかく920当たりはモデルチェンジで値が下がるでしょうから、その時、レコーダーを狙ってもよいのでは。次は、音の出口のグレードアップを目指し、長い目でアンプかスピーカーを買い換えるといったスケジュールでいいのではないですか。
書込番号:14707897
1点

今晩は。
地デジのみの視聴、DVDが多いと言う環境から考えるとBDレコを上位機に換えても
音質の向上がそれ程認められるとは思えません。
地デジの電波自体がBS放送に比べて高音質・高画質では無いのでBDレコを
替えたことによる変化はあっても向上したかどうかは?
一般的に言えば良い音を求めるならば「サウンドバー」形態のSPは
「スペースをとらない・配線や設置の手間がかからない・廉価で一揃い」
と言う観点から作られていますから、音質の向上を求める人の多くが
個別単体SPの買い換えを迷われると言う実状がこの価格comでも散見されます。
妃菜さんの求める音質向上がどう言った感じか想像するしかないので
ありきたりの返答になりますがご容赦下さい。
他の方が仰るように現在の装置で新しいBDレコを購入されても向上を感じるか?
否かは妃菜さんしかわからないわけですから。
「音質が変わった」と「音質が向上した」は違うのですが、その判断は
人それぞれの感覚によって十人十色になります。
設置する部屋の状況がわかりませんが単体SPを導入できないのなら現状で
BDレコを買い換えてもあまりメリットは無いかと思います。
販売店の試聴などで「サウンドバー」と「単体SPのセット」を聞き比べて
見て下さい。
音の違いを感じられてその違いが「良い音だな!」と感じたなら音質の向上とは
その違いなのだと思って下さい。
テレビを見ながら音を聞く時に音質の向上がはかれると画質も良く感じるものです。
それほど音の占めるウエイトは「AV鑑賞」では大きいと思っています。
書込番号:14707909
1点

>これくらいのスペックの機種ですとレコーダーのみ機種変更しても大して効果は無いのではないかと少し心配です。
効果は今のシステムで視聴しないとわからないです。
>レコーダーのみ上位機種のBZT920に機種変更にしただけで、画像や音質が向上されるものなのでしょうか?
またさらに良いと聞いているBZT9000だと音質は更に良くなるのでしょうか?
逆に妃菜さんがどこまでのクォリティーを求めているのか?だと思います。
たぶん、変化はあると思いますがその変化を納得されるかどうは妃菜さん自身なので他人に聞いてあまり意味はありません。
感じ方や受ける印象は人によって違いますから
また、音質の向上はやはりスピーカーで決まります。
各スピーカーには、そのスピーカーが得意とする音域があるので理想は妃菜さんがよく聴くジャンルの音楽を実際に試聴されるのが望ましいでしょうね?
個人的な見解ですがレコーダーの機種変更だけでは画質も音質も費用に見合った効果は得られない気がします。
書込番号:14708282
0点

妃菜 さん、こんばんわ!
BZT920やBZT9000に切り替えるだけでそれなりに画質・音質は向上すると思いますが、
レンタルや録画番組の視聴であれば、プレーヤーのBDT900等どうですか?
綺麗に見たい番組や保存しておきたい番組をBDへダビングし、その上でBDT900で再生した方が画質・音質も良く、
しかも処分の為か最近かなり価格が下がっており、相当お買い得に感じるのですが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000089603/
あと音質はシアターバーから違うシステムに切り替えた方が音質の良さが実感出来ると思います。
書込番号:14709822
0点

>これくらいのスペックの機種ですとレコーダーのみ機種変更しても大して効果は無いのではないかと少し心配です。
大して効果が無かったらその時にスピーカーもTVももっといいモノに
変更すればいいですよ。
書込番号:14710481
0点

今回もたくさんのアドバイスありがとうございます。
こちらの掲示板に書き込んでくださる方は説明慣れもしていらっしゃるのでとても参考になります。
現在の環境だと映像の向上はあまり期待できなさそうだけど、音質の方は多少向上できそうな?感じかな?
ただ、お話を聞いてる限りでは将来的に周辺機器をバージョンアップさせても920で十分満足出来る気がしました。
現在は間取り等の関係でまだ周辺機器を何もバージョンアップさせられない状態。
近い将来住宅の建て直し後も部屋自体が広くなるわけでは無いので50インチクラスはさすがに無理かも?
ただスピーカーには多少こだわりたいと思ってます。
シアターバーで音質いじるだけでもテレビのスピーカーよりは全然良いのですから単体のスピーカーなら感動ものなんだろうなぁ〜って思います。
と、色々感じた事を書き綴りましたが、結論としては920がもう少しお求め安い値段まで下がったら買い替えも有りかなぁ〜って思いました。
浜オヤジさんの
『テレビを見ながら音を聞く時に音質の向上がはかれると画質も良く感じるものです。
それほど音の占めるウエイトは「AV鑑賞」では大きいと思っています。』
これすっごいよく分かります!
オープニングの曲とかの元の音質が良いと気持ちが高ぶるって言うか?世界に入り込めるって言うか?
上手く表現出来ませんが、凄くいいですよね!
書込番号:14710675
2点

今晩は。
AV(オーディオ&ビデオ)の世界は純粋に音楽をSTEREOで聞く(ピュア・オーディオ)とは
幾分違った角度でアプローチをする方が「バランス」の良い環境を作ることが
出来ると思います。
テレビと再生機器(BDレコ・AVアンプ・SP)の価格帯を合わせることも「バランス」の
取れたシステムを作る早道ではと思います。
タイトルの疑問通りに「画質はテレビ」「音質はSP」に依存する度合いが多いです。
BDレコを最高級機にしても直接目で見る、耳で聞く部分の性能がネックになると
其処で「バランス」は崩れますし、その事に堪えて毎日視聴するのは苦痛にも
なりかねませんよね。
音だけを聞く「ピュアー・オーディオ」なら目をつぶり耳に神経を集中し
イメージを膨らませる事で「音楽」をより楽しむことが出来ます。
AV鑑賞は画面から来る情報とSPからの音を体全体で感じる事での相乗効果が
とても大事な二大要素だと思います。
画質は綺麗だけど音に迫力が無い!とか、音は良いけど画がねー!では楽しむより
フラストレーションが溜まりますね。
限られた部屋の広さ・有効なお金の使い方を考えて「自分にとってのベストシステム」
を練り上げることも「AV趣味」の一部ですから機会を見て試聴にお出かけ下さいね。
書込番号:14712402
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
今回、ZT5の65型を購入する予定ですがレコーダーが選び切れていません。。以前【DIGA DMR−BZT9000】のクチコミにこの【DMR−BZT920−K】とのどちらが良いかというスレを見ました。。
皆様が奨められているのは、予算が許せるのであればBZT9000の方でした。やはりBZT9000はBZT920とは比べ物にならないくらいの別格扱いなのでしょうか?
パナのホームページを見ますとどちらの機種に於いてもプレミアモデルとして紹介されています。購入するテレビも後悔したくない気持ちからZT5の65型を選んだのですが、レコーダーも後悔したくない為、テレビ本体に似合うレコーダーのご伝授宜しくお願い致します。
0点

>やはりBZT9000はBZT920とは比べ物にならないくらいの別格扱いなのでしょうか?
そうです。
物量においては「別格」です。
>レコーダーも後悔したくない為、
巷の評判が気になるならBZT9000を選ぶ方が後悔はないと思います。
違いについてはホームページでもカタログでも説明されてるので、
おわかりになるでしょう?
書込番号:14643262
4点

せっかくフラッグシップモデルを買うのですから、BZT9000を購入した方がよいですよ。 (笑) 以前に比べたら価格差がなくなってきましたから。
書込番号:14643322
2点

すくなくともBZT9000を選んでおけば後悔することはないと思いますよ。
すでに解答がある通り「物量」は別格です。所有する喜びもBZT9000が高いでしょう。
書込番号:14643347
3点

予算があるならBZT9000を購入した方が後悔は少ないでしょうね。
フラグシップモデルを買って後悔した話は聞いたことがありません。
BZT9000は特に音質こだわって設計されており、かなりの物量を投入しているので、テレビに直結して使用するんだったらオーバースペックかもしれません。
音響機器も揃えてみてはいかがですか?
書込番号:14643351
4点

音は別格と思いますが、画像は比べてみて9000というレベルだと思います。最高を求めるのであれば、迷わず9000でしょう。ただ、レコーダーは、すぐに新しいのが出て、技術も向上しますので、後悔のない機種はないと思います。
もしスレ主さんが、レコーダーも持っていないのなら、パナ920+ソニー970、あるいはソニー2700+パナ820の方が、使い勝手は良いです。価格的にも9000を1台買うのと同等です。
我が家はパナの58型ですが、65型なら基本DR録画でしょう。それならば、HDD容量がある方が有利だと思いますので、2台体制をオススメします。また、大事な番組は2台で録った方が安全です。
個人的には920も2700も不満は起きないと思いますので、すぐに2台目をそろえず、余った分は保留しておいて、秋にソニーの新型が出た時、あるいは春にでもパナの新型が出た時に、お金を残して置くことも賢いと思います。パナは今期、マイナーチェンジだったので、次期は、もっと進化する可能性もあります。
書込番号:14643831
1点

ポン@ さん、こんばんわ!
65ZT5を買われるのであれば、同じフラグシップモデルのBZT9000で決まりですね!
高価な65ZT5を選ぶのですから、予算的に困っている訳では無いのでしょう?
ZT5に接続されるのがBZT9000で、レコーダー同士での勝負であれば、
向かう所敵無し、鬼(ZT5)に金棒(BZT9000)です!
電源ケーブルを交換し設定を追い込みエージングが完了すると、
柔らかく透明感があり、それでいて解像感も持ち合わせた画と音が吐き出されますよ!
次期商品が発売されても、少し位の進歩であれば、
やはり物量が物をいうと思いますので、手に入るうちに購入されて下さい。
当方はBZT9000ユーザーですが、もし何年か先にBZT9000が天に召される事があっても、
流用出来れば筐体やドライブシェルターに最新機種の中身を移植し、その骨組みを代々受け継いでいこうと思っています。
書込番号:14645530
0点

皆様、早々のお返事有難うございます。
やはり、BZT9000格別という事ですね!!
音質、映像購入後は3Dも楽しみたいと思っております。
本日、購入するお店に行き価格を確認すると、差額10万円の開きがありました。当然BZT9000の方が高額ではありますが、、、。。
この差額を上回る物量と言う事でしょうか?
また、この状況下で接続する音響システムは何かありますか?私個人的には、ヤマハのYSP2200を考えております。。如何なものでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14645723
0点

ポン@さん、
>この差額を上回る物量と言う事でしょうか?
この疑問を持たれた時点で、フラッグシップ機購入はどうかなぁ、と思います。
皆さんもレスされていますが、フラッグシップ機を購入されるのは、性能上の更なる向上(たとえ差はわずかでも)に、比較的気楽に大金が払えるかどうか、と、フラッグシップ機購入という自己満足の2点ではないでしょうか。
性能差と価格を天秤にかけるということは、DMR−BZT9000購入は「ご自分」でよく検討されたほうがいいです。後悔しないために。
書込番号:14646428
4点

音響システムは視聴する人数やお部屋の広さ等環境で選択が変わると思います。
選ばれたスピーカーはテレビのスピーカーを強化した感じでしょうか。本格的にサラウンドを楽しむなら、バーチャルでなくAVアンプとスピーカーをお勧めしますが、広さなど制限があるのなら疑似サラウンドが体感できる、選ばれたスピーカーやサラウンドヘッドホンも良いかも知れません。
お部屋があまり広くなく数人で楽しむのなら選ばれたスピーカーで、深夜でも大音量でならサラウンドヘッドホン。
広いお部屋で一軒家ならAVアンプとスピーカーで組まれるのをお勧めします。
書込番号:14646533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この差額を上回る物量と言う事でしょうか?
それは購入後にスレ主さん自身が判断される事です。
>私個人的には、ヤマハのYSP2200を考えております。。如何なものでしょうか?
それであれば920で十分とも思えます。
普通は9000と同価格かそれ以上のAVアンプとそれなりの
スピーカーでサラウンドシステムを組むと思いますよ。
書込番号:14646710
3点

こんばんわ。
お返事を頂いた皆様、私の為にアドバイスを頂き有難う御座います。本日ZT5の65型とBZT9000を予約しました。また、ホームシアターは本格的に行こうと思い、BOSEを考えることに致しました。また、これから電気屋にあしげに出勤日々が続きます(笑)
色々と有難うございました。また、商品が届きましたら感想等、報告いたします。
書込番号:14649409
0点

ポン@ さん
おおっ!とうとう購入を決意されましたか!!
現時点での最高の組み合わせで、羨ましいかぎりです。
(当方もZT5が欲しいのですが、軍資金無いので、ただただ指を銜えて見ているだけです・・・。)
商品が届きエージングが終わりましたら、ZT5はシネマプロモード、
BZT9000はハイクラリティサウンドとシアターモードへの変更を忘れずに♪
それと気が向けば、ZT5とBZT9000の電源ケーブル交換もお試しあれ。
書込番号:14652639
1点

TVモグラさん、お返事有難うございます。
商品が届きエージングが終わりましたら、ZT5はシネマプロモード、
BZT9000はハイクラリティサウンドとシアターモードへの変更を忘れずに♪>
是非、設定変更して試してみます。
それと気が向けば、ZT5とBZT9000の電源ケーブル交換もお試しあれ。>
こちらも試してみます。
有難うございました。
書込番号:14653849
0点

スレ主さん、おはようございます。
BZT9000ご購入おめでとうございます。
シアターシステムをBOSEでお考えのようですが、初心者の方には何故か人気があるようですが上級者ほど避ける傾向があります。
せっかくですので、AVアンプとスピーカーは単品で各メーカーの中〜上級機を視聴比較され購入された方が良いかと。
書込番号:14770114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポン@さん、こんにちは。
はじめまして。
本日、仕事がお休みなので書き込みさせていただきます。
ホームシアターを本格的に始めるのであれば、ラック等もオーディオ用の物やスピーカー・AVアンプも単品で購入された方がいいと思います。
ポン@さんが求める音質等各メーカー毎に違いますのし、デザインを含め単品でそろえた方が後悔しないかと…。
出来れば視聴される事をお奨めします。
良いホームシアターになる事を願っています。
書込番号:14770175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
外付けのHDDは同じ機種DMR-BZT920の別の機械でも録画再生できないものなのでしょうか。
実際にUSB-HDDを外付けされている方でご存知の方がいたら教えてください。
私は現在、外付け2TのHDDを1台とりつけて本体ともに、いっぱいになりつつあります。
(二台目もDMR-BZT920を購入したい者より)
0点

本機で録画したUSB-HDDの番組は、録画したディーガでのみ再生できます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/hdd/bzt920.html
書込番号:14622648
1点

過去にさんざん出ている質問です。
2台の920をそれぞれ、a,bとします。
aで使っていたUSB-HDDをbに繋ぎ変えるとUSB-HDDは初期化されます。その後使えるようになります。後は同じことの繰り返しです。
aに繋ぎなおせばまた初期化されます。
著作権保護に必要なkeyコードは各個体毎に割り振られているので、同メーカー、同型機種でも個体が異なれば、こういうことになります。
パナ機は切り替え式のUSB-HUBが使えるようので、HDDが足らないならそれを利用するのも一つの手かも。ただし、同時に2台利用とかはできないので、1台1台、手で切り替えてあげる必要ありですが。
USB-HDDを増やすのは簡単ですが、何年後かの買い換え時期が来たら、目の前の数台のUSB-HDDを見て「全部、初期化!?」と溜め息をつかないような運用を考えたほうがいいかもです。
書込番号:14622732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね。過去頻出しています。
外付けUSBは繋ぎかえても、別の機器で再生することはできません。
これは著作権保護により、他機での再生ができないようになっています。
ですから、外付けUSBはTVでもレコーダでも、録画した機器そのものでなければ再生できないですし
同じ機器であっても故障等で基板交換修理することで録画したものが全部見れなくなることもあります。
また、HDD容量いっぱいまで使用するとHDDが壊れやすいこともあるようです。
覚悟の上ならいいのですが、あまり貯め込むと全部見れなくなる可能性があるのは確かです。
同じDIGAに4台まで登録可能ですが、ただしハブを使っても取り外しの操作をしなければなりません。
わたしは2台登録していますが、繋ぎかえるのも面倒なので今はほとんど1台で運用しています。
保存したいものはBDディスクに残したほうがいいですし
適度に整理なさって運用することをオススメいたします。
書込番号:14623332
4点

k_taka_masa さん、こんばんわ!
BZT920はサーバー・クライアント対応なので、2台目もBZT920を購入予定であれば、
2台共外付けHDDを付け、DLNAを使い違う部屋同士で視聴すれば良いのではないかと・・・。
(今使っているBZT920と外付けHDDは別室に設置し、新たに購入したBZT920と外付けHDDを主に使っている部屋へ。)
ただ他の方々も触れていますが、HDDが故障すると大惨事になりますので、大事な番組はBDへ保存しておいた方が良いです。
BDへダビングしておけば、本体が故障しても番組が手元に残り、
他の機器での再生や書き戻しも出来るので、互換性や保存性の点で安心ですよ。
書込番号:14624098
2点

皆さん、参考になりました。
HDD外付け機種は初めてでしたので、個体毎ということであれば同一機種にすることも無いのがわかりました。
もう一度、多機種でも検討することと致します。
書込番号:14688221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





