
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2012年3月16日 15:40 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月13日 20:49 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月11日 15:04 |
![]() |
8 | 12 | 2012年3月9日 15:36 |
![]() |
136 | 17 | 2012年2月20日 22:58 |
![]() |
27 | 23 | 2012年2月20日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
いま、BZT820、BZT810、BWT620でどれにするか悩んでいます。ケーブルテレビなので、パナソニックでないとだめだと量販店の店員に言われました。つなぐ線の端子が問題とかで・・・このケーブルはレコーダーに付属しているものなんでしょうか?620と820の違いは同時録画の数だけなんでしょうか?810と820の違いも良く分かりません。TVはシャープのクアトロン3Dファミリンクなんですがジャンプリンクは使えますでしょうか?以上宜しくお願い致します。
1点

lacquaさん、
まずは、お使いのケーブルテレビのSTB型番を書きましょうネ。
それが分からないと、パナのレコーダーでも対応できるかが分かりません。
お使いのSTBの型番によっては、どんなレコーダーでもハイビジョン録画できない可能性があります。
(地デジはパススルーでしょうから、どのレコーダーでもハイビジョン録画できますが。)
他の質問は、それから先のことだと思います。
書込番号:14293791
0点

失礼いたしました。STB型番パナソニック TZ-DCH1820でした。STBによって違うんですね知りませんでした。宜しくお願い致します。
書込番号:14293844
0点

>STB型番パナソニック TZ-DCH1820でした。
であれば、パナ機またはシャープ機・三菱機とiLinkによる接続でハイビジョン録画が可能です。
>STBによって違うんですね知りませんでした
全てがパナ機というわけではなく、一部ソニー機だったりどの機種を選択してもハイビジョン録画が出来ない場合もあります。
>810と820の違いも良く分かりません
大きくは録画モードの段階が細かいかどうかなので、810が安く手に入るなら810でもいいかと思います。
書込番号:14294212
2点

まず大まかな機能だけでも製品HPでご覧になったほうがいいかと思います。
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html
ここで比較してみてください。
あとは無線リモコンのこともあったりしますので、過去のクチコミやレビューも参照するといいと思いますよ。
ケーブルの付属はアンテナケーブル1本と必要のない赤白黄ケーブルだけなので、別途購入は必要です。
>TVはシャープのクアトロン3Dファミリンクなんですがジャンプリンクは使えますでしょうか?
これもTVの型番が不明なので確かなことはわかりかねますが、DLNA対応(クライアント)でネットワーク環境が整っていれば、基本的には可能であるとは思いますが
DIGA同士の独自機能の自動レート変換などは、機能しません。
書込番号:14294677
0点

>あとは無線リモコンのこともあったりしますので
無線リモコンは、BZT810に対してBZT820は格段に使い易くなっています。
決定位置が分かるのもいいのですが、クリックした時の感覚が変わっているので無意味に斜めに押されることがなくなって、誤動作はほとんどないです。フリックした時に誤ってクリックしない程度の堅さになっています。
ただ、決定ボタンの位置が凹んでいるので、そこに指を乗せたままだと、つい上下左右に動かそうとした時に決定ボタンを押してしまうことがありますが、指を離しても位置を見失うことが無くなっているのですぐに慣れると思います。
書込番号:14294741
3点

★イモラさん
BZTx20世代買われたんですね。
>決定位置が分かるのもいいのですが、クリックした時の感覚が変わっているので無意味に斜めに押されることがなくなって、誤動作はほとんどないです。フリックした時に誤ってクリックしない程度の堅さになっています。
私の使用個体では、購入時クリックの違いが分からなかったのですが、
上記書き込みをみて再度試してみたら、確かに少しクリックが硬くなった
ようか気がしました。
フリック時に謝ってクリックという症状は当方では元から無かったので、
BZTx10世代の個体ではクリックが軽くて使いづらい物が多かったのかも
しれませんね。自分は当たりが良かったのかな
あと単なる感覚ですが、BZTx10世代のリモコンが購入時より今の方が使いやすく
なってる気がするんですが、慣れてしまったせいでしょうかね。
もしかしたらファームアップで多少は改善されたのかな?と思ったのですが。
書込番号:14296022
1点

サムライ人さんありがとうございます。シンプルWifiとリモコンが違うみたいですね。アクオスの型番はLC-40LV3でした。リビングにあるLC-52DX2にSTBが繋がれており、寝室にLC-40LV3があります。リビングにBZT810を接続し寝室にあるテレビにジャンプして録画してあるものが見たいんですが出来ますか?カタログをみるとDLNAに対応しているみたいです。無線LANでインターネットも見れています。(ただ無茶苦茶遅くて使えないですが・・・・)
書込番号:14297078
1点

仕様の上では可能のようですが
ただし、無線LANの場合だとLAN環境に左右されるので
無線の種類、速度、障害物など個々の環境によって各々異なりますので、一概に可能というわけではありませんよ。
有線のほうが、DLNAで視聴できる可能性は高くはなります。
また、ただし、と付け加えますが・・・
ネットワーク環境を整えてDLNAで見れるようになったとしても
DLNAでは通常よりレスポンスも悪いですし、
他社機のクライアントでは、
一覧が探しだしにくい表示(クライアントによる)であったり、
チャプタスキップが出来ないものがあったり、
レジュームが効かなかったり・・・(寝室だと特に途中で停止することも多いので)
決して使い勝手がいいものでもなく
他社間でのDLNAで見るより、BDディスクにダビングしたものを、BDプレーヤで見るほうが
余程、容易で快適だとおもうこともありますよ。
ですから、DLNAの視聴は、パナ同士以外での「お部屋ジャンプリンク」の独自機能が機能しなければ、わたしはあまりオススメはしません。
書込番号:14297501
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
かなり以前、取り貯めたシャープ・ビューカム8ミリ(S端子付)からのBDへの保存を考えています。
今回の製品(BZT820)から、S端子がなくなっているようですが、通常の映像入力端子からの取り込みと、S端子からの取り込みでは、やはり画質に違いはでるのでしょうか?
元々そんなに画質の良くなかった時分のものなので、出来る限りいい画質で保存したいのですが…。
ご存じの方よろしくお願いします。
0点

放送波での視聴でもS端子とピンコード黄色だと解像度差ははっきりとでますよ。
書込番号:14266604
0点

少しでも画質の良さをこだわるのであればS端子での取り込みの方がいいですよ。
だからと言ってBZT810だとDVD化なら劣化が少ないですが、BD化となるとDVDモードで取り込んだ後、更にBDモードに変換と2回変換となってしまいます。
ですから、8mmビデオのBD化を最優先するのであればHDD容量1T、トリプルチューナーとなるとソニー機のAT970Tがおすすめ機種になりますが、いかがですか?
御自宅の環境がケーブルテレビでSTBを使ってなければ問題ないですが、STB使ってるのでしたらBS/CSの録画がハイビジョン画質での録画が出来なくなってしまう可能性が高いですけどね。
書込番号:14266704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hi8なら間違いなくS端子の方がよくなりますが、
スタンダードの8mmではあまり差がでないと思います。
どちらにせよ、S端子の方が少なからずいいのは間違いないので、
8mmの保存の画質にこだわるのであればBZT810の世代(BRT210以外)かSONYにしておく方がいいでしょうが、
この点だけで普段使いのレコーダを選ぶのもどうかと思いますので、
場合によっては、8mmのBD化専用のレコーダ(Sony BDZ-AT350S)と通常録画用2台体制にするのもありかと思います。
書込番号:14266943
2点

話しは違うが
S端子=画質がいい
というのは間違い
コンポジットでもどちら(送り出しか受け側)で変換した方が有利かは画質を実際に見てから決めた方がいい
実際の画像を見ずに論ずるなんて100万年早い
書込番号:14284387
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

BZT820方は、タッチパッドリモコンで、前面i.Link端子があります。
書込番号:14270247
3点

そうですか、大きな機能としては変わらないのですね。
じゃあ、720の方を選ぼうかな。
ありがとうございました。
書込番号:14272959
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
radiko対応のオンキョーのAVアンプを購入しようか、友人に相談したら、この機器で出来るよといわれました。HPを見ても載ってないので、果たして出来るのか分かりません。どなたか購入された方、お解りになりますか?
0点

−−記事転載−−
ノイズなしで高音質ラジオが楽しめると評判のradiko.jpも利用可能になりました。一般利用同様サービスエリアの確認があるので一部環境では聞けない可能性もあります。
−−転載終了−−
下記ブログの下の方に上記の記載はありますね。
ただ私は、スマートディーガを持っていませんので良く分りませんが。
http://connect.ldblog.jp/archives/51680614.html
書込番号:14254290
0点

BZT9000でradikoを起動してみたんですが、「サービスエリア判定中」→「応答が
ありませんでした(Time out)」となって使えません。
もちろんネットには繋がっています。
他の方はどうですか?私も、使えるならラジオ代わりに使いたいと思ったんですが。
書込番号:14254413
0点

VIERA DIGA Panasonic製BDプレーヤーで、VIERAコネクトに対応していればradikoを聞けますね。
私は50VT3でradikoが聞けますし、BDプレーヤーBDT110でもradikoが聞けると言う報告があります。
書込番号:14254440
0点


昨日、久しぶりにBDT110を操作した時にDLの案内があったのでDLをしました。
その時に更新内容は確認しなかったんですが、今確認したらradikoが聞けるようになっていました。
書込番号:14254661
0点

BZT700ですが使用できます。ただ私はレコーダーよりスマホやPC・タブレットを使いますね。
書込番号:14254690
2点

うちはDIGAのBZT810、BZT600、BWT500とBDプレーヤーのBDT110がありますが、ビエラ・コネクトに対応してからはradikoが聞けます。
radikoを含めてあまり使いませんが、他の機能も使えるようになりました。新モデルも対応しているはずですよ。
書込番号:14255504
4点

使用機種ですがBZT700ではなくBZT710です。書き間違いしました。
書込番号:14255587
0点

スッテン02 さん、こんばんわ!
radikoはネット配信されているエリアでないと利用出来ないので、まずはエリア確認された方が良いかと・・・。
http://radiko.jp/#
ある程度主要の都市のみの配信の様ですね!
ちなみに当方はBZT9000使いですが、提供エリアなのでradikoが使えますし、TVのDT3でも利用出来ています。
書込番号:14255859
0点

radikoはエリア限定になるので、スマホなどのAndroidアプリを使えばエリアを自由に
設定でき便利なので、メインはタブレットですね。
レコーダーでラジオだけって勿体なくないですか。
書込番号:14256296
0点

皆さん、本当に有り難う御座います。DMR-BZT820でradikoが聞けること確認しました。勿論、この機器を買うからにはBS録画がメインです。自分の部屋ではPCでradiko聞いているのですが、居間でも聞けるならと質問させていただいた訳です。皆様のご回答に感謝 !!!
書込番号:14256712
0点

>レコーダーでラジオだけって勿体なくないですか。
ウチもいつの間にか受信出来るようになりました。
今、部屋にはFMチューナー付きの機器が無いから、音だけでいい時にはレコから
アンプに入れて音を出せばそれなりに聴けるんで、悪くないですよ。
ま、使うのは掃除の時とかベッドにいて目が覚めちゃった時とか、手持ちの音源に
聴きたいモノが無い気分の時とか、限られてますけどね。
書込番号:14263324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
こんばんは、セイバー32と申します。
当機をはじめ各機種でHDMI端子からの音声出力ができるのに、何故「光デジタル端子」や「同軸デジタル端子」が存在するのでしょう?
音質にどの程度違いがあるのか、教えて下さい。
HDMIに対応したAVアンプ(YAMAHA RX-V771)を持っているので、テレビと録画機をどのグレードにすれば良いのか悩んでおります。
今所有しているテレビは東芝の28型フラットワイド28Z5Pで、録画機はRD-Z1を使用しております。東芝派だったのですけど、DVD-RAMへの対応がなくなってしまったのでパナソニックに乗り換えるつもりでいます。
よろしくお願いします。
24点

>何故「光デジタル端子」や「同軸デジタル端子」が存在するのでしょう?
皆が皆HDMIケーブルで音声入力できるアンプを持っているとはかぎりません。
人によってはHDMI入力が用意されていないデジタル入力のあるプリメインアンプかもしれませんし、
HDMI入力のない時代のホームシアタースピーカーを使っている人もまだいるでしょう。
あなた様には不要でも他の人には必要な場合もあります。
>HDMIでの音声出力と同軸or光ケーブル端子との音質の違いは?
V771ならHDオーディオを出力できるHDMIケーブルでの入力でよいです。
>テレビと録画機をどのグレードにすれば良いのか悩んでおります。
1.映画をよく見る・見ない
2.3Dは必要だ・不要だ
3.ドラマやバラエティをよく見る・見ない
4.Youtubeやhuluなどの動画配信サイト・サービスを利用するか・利用しないか
5.テレビにも録画機能は必要だ・不要だ
6.テレビの録画機能はW録が必要だ・不要だ
とりあえずこんな感じでご自身に必要機能をリストアップしながら、実機で画質のチェックを行い、候補を絞ることが重要。
レコーダーも同様の作業が求められます。
書込番号:14168515
18点

直接アンプにHDMI接続する人もいるし、音声だけアンプに出力する人もいますのでユーザーの環境によります。
TVとHDMI接続すれば音声をTVのスピーカーから出したい時はアンプを通さずに出力できるし、アンプから出力したい時はアンプから出せるので選ぶ事ができます。
書込番号:14168527
14点

>当機をはじめ各機種でHDMI端子からの音声出力ができるのに、何故「光デジタル端子」や「同軸デジタル端子」が存在するのでしょう?
ホームシアター機がHDMIに対応してない場合でも、光や同軸デジタル接続でDVDなどの5.1CHなどサラウンド再生が可能になります。
>音質にどの程度違いがあるのか、教えて下さい。
デジタル接続って面では同じなので音質は同じだと思っても良いと思います。
(光より同軸の方がよいって意見もありますが)
ただ、対応できる音声フォーマットが違います。
光や同軸はDVDまでのドルビーやDTS、デジタル放送のAAC音声は伝送できますが、BDソフトのロスレスHD音声(ドルビーTureHDやDTS−HD等)は伝送できません。
HDMIではどちらも対応できますので、ここで音質の差が出ます。
要するにHDMIの方が対応フォーマットが高音質・・ってことです。
>HDMIに対応したAVアンプ(YAMAHA RX-V771)を持っているので、テレビと録画機をどのグレードにすれば良いのか悩んでおります。
上記によりHDMIでの接続をお勧めします。
HD音声は直接対応機同士をHDMIで接続する必要があるので、
BDレコ → アンプ → テレビ という感じでHDMI接続をしてください。
テレビにHDMI端子が無い場合は、
音声を BDレコ → アンプ とHDMIで接続。
映像は別に BDレコ → テレビ とD端子で接続・・・で良いと思います。
D端子接続は昨年モデルから制限が出て、BD再生でのハイビジョン伝送ができませんが、お持ちのテレビならあまり関係は無さそうですね。
書込番号:14168540
25点

>黒蜜飴玉さん
早速の返信、ありがとうございます。
決して、HDMI対応のアンプを皆が持っているとはわたしも思っておりません。
実際つい先日DSP-R795が故障するまではHDMIって何?状態でしたから。
わたしの771の場合、同軸や光ケーブルでの接続は不要なのですね。了解しました。
そうなると、こちらの機種でなく、もっと下位グレードでも十分なのですね。
>D2XXXさん
ありがとうございます。理解が進みました。カタログの見方も変わってくるでしょうし、
店舗での店員さんへの確認項目もできました。
>クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
HDMI一本でいけそうな気がしてきました。テレビラック背面のケーブル類もキレイに整理
出来そうです。知らない間に色々と進歩していたのですね〜(^_^;)。
テレビはパナソニックのTHP-42GT5辺りを狙っております。
書込番号:14168593
4点

デジタルの音質にどの程度の違いがあるかについては微妙な問題です。
HDMIと同軸デジタルを、同じ音声フォーマットで比較した場合で、
1)デジタルだから変わらない
2)聞き比べればHDMIが劣るのが分かる
3)昔の機種のHDMIは悪かったが、最近の機種では大きく改善された
と、意見の違いがあります。どういう事かと言うと、HDMIが登場して以来、
音質にこだわる方々からはHDMI経由の音質が不評だったんです。
その理由は映像と同時に音声信号を送っているせいであるとか、
クロック生成時のジッターに問題があるとか言われていました。
(メーカーの技術者がHDMIの音の悪さを認めた、なんて話しもありました)
その後、HDMI端子を二つ持ち、片方を音声専用にしたり、
BZT9000や910にある「低クロックジッターシステム」のように
ジッター低減といった対策がとられ、HDMIの音質が大きく改善した、
と書く評論家もいます。が、人によって見解に違いがあるようです。
(中にはドルビーTrueHDでもソフトによっては同軸ドルビーの方が
よい場合もある、と書いてる人もいます)
結論としては、どこまでこだわるかですね。こだわりたいのであれば、
910辺りを買って自分の耳でいろいろ聴き比べてみるのもいいでしょうし、
こだわらないのなら、HDMIでも十分でしょう。
書込番号:14169907
12点

>紅秋葉さん
詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になります。確かに上級機の910にはHDMIがMainとSub(音声専用)と書かれていますね。
ちょっと興味があります。あと少しで発売になるので、実際に店頭で確認したいところです。。。が無理でしょうね。
雑踏や会話など様々なノイズだらけの店舗で、音質を聞き分けることは困難でしょう。
ある程度「エイヤ」と決めなければカタログとこちらの価格を眺めては悩んでばかりいることでしょう。
購入してから、それぞれの端子に接続し音質を聞き比べるのも楽しいかもしれません。
この810と上位機の910を候補に絞り込みたいと考えています。
書込番号:14169993
6点

こんにちは(^_^)v
何故音声だけに引っかかり、映像の黄色端子はスルー?なんでしょうか?
ディジタルで複数あるのが不思議?
ならばiリンクはどうします?(笑
現状を忌憚無く言えば、アナログマルチ端子出力が最も高音質です。
この端子があればですがね(笑
HDMIは簡単お手軽ですが、高音質と高画質の両立を考えた場合は明らかな失敗規格かと思います。
勿論、一般ユースでは一番お手軽に高音質が得られる確率が高いとは思いますが。
書込番号:14170076
7点

>Strike Rougeさん
レス、ありがとうございます。
当方、映像のほうはハイビジョンになった時点で黄色端子は使っておりません。現状のRD-Z1とブラウン管テレビ
とはD端子で接続しております。ですので、今回、薄型テレビを導入するに当たり映像はHDMIで、というのに
迷いはありませんでした。といいますかそれが当然だと思っていました。
HDMIは失敗ですか?
ですけど、Verも上がってきてそれに対応した機器とケーブルを使用すればそれなりの高音質・高画質が得られる
のではないでしょうか。それに各機器をHDMIで接続することによって、テレビラック裏のケーブル類が整理
できるというメリットもあると思うのです。
前の文にも書かせて頂きましたが、810or910あたりでいろいろと試行錯誤していこうと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:14170180
3点

HDMIがここまで普及しておいて失敗規格は無いでしょう(笑)
今年末には次世代HDMI規格が登場するし、当分は枯渇しないはずです。
そもそもHDMIは、各社が技術を持ち寄って共同策定した規格です。
単純にデータが伝送できればいいわけではなく、様々な問題点を克服して実現している規格です。
だからユーザは、メーカーや機種にとらわれずに(意識せずに)、好きなデジタル機器を組み合わせで使うことができるんです。
HDMI1系統出力より、映像用・音声用にセパレート出力できる機器の方が高画質・高音質ですね。
AV機器のみならず、ピュアオーディオ機器にHDMI端子を備えたものも出ています。
私は良い規格だと思っています。
HDMIケーブル自体にライセンス料が付加されているので価格が高いこと、バージョンが変わることにより互換性が無くなってしまうことが難点ですね。
セイバー32さんが音質を重視されるのであれば、HDMI2系統出力のレコーダーを買った方が幸せになれると思います。
あと、ご存知かとは思いますが、市販のブルーレイソフトに収録されているロスレス音声(ドルビーTureHDやDTS−HDなど)はHDMIでのみ伝送できます。
TOSリンクや同軸光ケーブルでは伝送できません。
そう考えてもHDMI接続の方が有利ですね。
アナログマルチ端子出力もそこそこ音質が良いのですが、最近のレコーダーはどのメーカーも付けていません。
コストダウン&需要が無いからでしょう。
書込番号:14180713
8点

こんばんみ(^_^)v
失敗とは、あくまでも高画質高音質の両立を考えた場合の話です。
そもそも、1本のディジタルケーブルで映像音声を同時伝送出来る利便性も一つのメリットの筈だったのに、高音質化にはセパレートでは最初の理念が瓦解しています。
又、コネクタ勘合が脆弱で振動に弱い点もハイエンド的にはマイナス要因ですね。
DVI端子がネジ止め式で信頼性が高かったのとは対照的です。
HDMIの利便性は理解した上で、ハイエンド観点からは失敗と考える次第です。
あくまでも拘り視点です(笑
書込番号:14181234
5点

こんばんは。
>Strike Rougeさん
なるほど、そういう観点だったのですね。
確かにフラッグシップ機で高音質を謳うために2端子使うなんておかしいですね。
それに、端子を接続する時のしっかり感については仰るとおりだと感じます。
一般には扱いやすくていいのでしょうけど、ハイエンドを求める方には不満点ですね。
ありがとうございました。
余談ですが、現在所有している東芝機のRD-Z1にHDMI端子がついているのに気付き
AVアンプを通して、デスクトップパソコンのフルHDモニタに繋いでみました。
画像がとても鮮明なのには感心させられました。肝心の音質の違いですが、光端子からの
出力よりもHDMI出力の方が自然に音像が定位し、かつセリフなどの中音域がハッキリ
した感じを受けました。あくまでわたし個人の感想なので、耳が良い方々の意見はまた
違ってくるかもしれませんね。
書込番号:14181444
4点

Strike Rougeさん
こんばんは。
>失敗とは、あくまでも高画質高音質の両立を考えた場合の話です。
確かに理想は1本完結ですよね。
両立を考えると1本では難しいのが惜しいところですね。
>又、コネクタ勘合が脆弱で振動に弱い点もハイエンド的にはマイナス要因ですね。
これは確かに要改善事項です。
ケーブルにもよりますが、きつめのタイプとガタつくタイプがあります。
外的要因(音圧影響など)をもろに受けやすくなっていますね。
セイバー32さん
こんばんは。
そのようにお考えであれば、HDMI2系統出力のレコーダーは買わない方が良いです。(買うだけ無駄です。)
1系統出力のレコーダーに絞って選択しましょう。
その方が無駄な出費が無いですし、セイバー32さんの理想に沿っています。
DMR-BZT820以下のモデルで選択してみてください。
その方が選びやすいと思います。
書込番号:14181644
0点

>k.i.t.t.さん
はい、シンプルなBWT520または、録画したタイトルの編集機能が充実している東芝機DBR-Z150辺りで検討してみたいと思っています。
ありがとうございます<(_ _)>。
書込番号:14181701
1点

セイバー32さん
お手持ちアンプはHDオーディオ対応ですから、是非BD再生機器を捕獲してロスレスワールドを堪能下さい。
密かな話題機はREGZAレコ×10みたいですよ(謎
古いので間もなくソールドアウト。
k.i.t.t.さん
後から音声への弊害に気付いたのが残念でした(^_^;)
RCAピン以降どうもAV端子の勘合がイマイチで不満ですね(^_^;)
BNCとキャノンが安心(笑
書込番号:14181862
1点

セイバー32さん
BWT520とDBR-Z150で迷われているのなら、断然BWT520をお勧めします。
と言うのも、私は以前、東芝のDBR-Z160を使用していましたが、不具合だらけで返品した経緯があります。
詳細は私のレビューをご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000293978/ReviewCD=467379/
DBR-Z150は価格は安いですが、コストパフォーマンスに優れているとは言いがたい機器です。
DBR-Z150/DBR-Z160の口コミを一度ご覧になってみてください。
不具合関係が相当数を占めています。(予約したのに録れていないなどの致命的な不具合が多数見受けられます。)
また、東芝のレコーダーは相当使いにくいです。(使い勝手が洗練されていない。)
対して、パナソニックのレコーダーは直感的に操作できます。使いやすいです。
そういった観点から、よほど東芝にこだわりがない限り、パナソニックのレコーダーをお勧めします。
書込番号:14182027
0点

>k.i.t.t.さん
レビュー拝見してきました。
う〜ん、悩ましい機種なのですねー。不具合はRD型番の頃から使っているので慣れてしまっている面があります(^_^;)。
初代RD-2000では、何度入院したか数え切れないほどでした。それでも、録画タイトルをフレーム単位で編集できるところに惹かれてしまい、以後もRD機を使い続けています。RD-2000→Z1&X6
ですが、今回Z1のハードディスク故障で「録画済みタイトルの再生は出来るが新たな録画が出来ない」状態になって少し冷静に考えパナ機も候補に挙げようとしているのです。
レビューを見る限りでも相変わらずなのですね(>_<)。
仰るとおり、編集機能はガマンし安定したパナ機BWT520にしようと思い始めました。
ありがとうございます。
書込番号:14182136
2点

セイバー32さん
RDの頃から使用されているのであれば、操作面では問題なさそうですね。
あとは不具合が・・・。
実は、私もREGZA Z1を持っていましたが、Z1→DBR-Z160へのレグザリンクダビングが不定期にエラーを起こして悩まされていました。
サービスマンの方に数回来て見ていただいたのですが、結局解決できずじまいで、Z1まで返品になってしまいました・・・。
そういう経緯があるので、私は東芝機に対してあまり良い印象を持てません・・・。
安定性の面で言えばパナソニックが断然上だと思います。
レビューや口コミを見ても、パナソニックは評判が良いです。
ご存知だったら申し訳ないのですが、Z1に録画した番組はRECBOX経由でパナソニックレコーダーにダビングが可能です。
そういった意味でも、パナソニックの方がお勧めできます。
ちなみに私は現在、テレビもレコーダーもソニーに買い換えて心機一転で使用しています。
何も不具合が無く、実に快調に動いています。
今までの東芝の不具合は何だったんだろう・・・と感じてしまうほど快適に使用できています。
書込番号:14182241
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

ほかの機器で使うって事ならダメです。
HDDはそれぞれの機器専用となるので、他の機器につなげても使えません。
再フォーマットしないと他の機器では使えません。
書込番号:14129495
3点

他メーカーも同様ですよ。
主な理由は録画番組の著作権保護の為です。
ちなみにお聞きすると、何のためにHDD取り外して他の機器で使われたいんでしょう。
書込番号:14129610
1点

USB−HDDは全て登録したレコーダー以外では
USB−HDDを使用して再生等は出来ません。
内蔵HDDの容量拡張にしか使えません。
メーカーが違ってもレコーダーとUSB−HDDの固定登録方式です。
iVDRなら自由に同じ規格の機器で使えますが、普及してません。
書込番号:14129616
2点

解りやすく言えば、USB-HDDに鍵が付いていて録画したレコーダーでないと鍵が開かなくなってると考えればいい訳です。
書込番号:14129852
2点

『ちなみにお聞きすると、何のためにHDD取り外して他の機器で使われたいんでしょう。』
実は私は上海に在住しております、現在日本の親友に番組を録画し、BDへダビングして貰って、
上海で見ています。
書込番号:14131200
0点

>実は私は上海に在住しております、現在日本の親友に番組を録画し、BDへダビングして貰って、
上海で見ています。
Aという機械に取り付けた外付けHDDに番組を録画して遠方に送って、Bという機械に取り付けて
再生するといったことをさせないために、外付けHDDを接続した機械に紐付けさせている訳です。
書込番号:14131234
5点

>現在日本の親友に番組を録画し、BDへダビングして貰って、
上海で見ています。
今まで通りBDに焼いて送って貰うしかないですね。デジタル放送の録画は著作権の関係で融通はきかないものと思って接して下さい。
書込番号:14131685
2点

皆様のご教授どうも有り難う御座いました。
残念です。
従来通りBDに焼いて送って貰うしかないですか。
書込番号:14133471
0点

メーカーも協力してIVDRのような垣根の無いHDD規格を作ってくれた方が消費者のためだと思います。せめて、IVDRにダビング10を適用してIVDRスロット搭載なんていうものもいいですね。日立が自社でBD機を造ってれば取り付けていたかもしれませんね。
我が社が一番だというイニシャチブ。やっぱりこれが第一なんでしょうかね。古い考えです。
書込番号:14135771
1点

紅太陽さん
私は、在米です。私の場合は、東芝のX9と外付けHDDを東京在住の友人に預け、日本のテレビ番組を録画してもらっています。大体一年に一度ぐらいこちらに機械を送ってもらい、こちらにもって来ているパナのレコーダーにiLink経由でダビングしその後ブルーレイに焼いています。このようにする方がいいのではないでしょうか?外付けHDDを使えば、ほぼ無限に撮れますよ。
書込番号:14155392
0点

>メーカーも協力してIVDRのような垣根の無いHDD規格を作ってくれた方が〜。
>我が社が一番だというイニシャチブ。やっぱりこれが第一なんでしょうかね。
根本的に誤解してます。
メーカ間のイニシアチブ争いではなく、著作権団体と電機業界の妥協の産物ですから・・・。
メーカが協力してもどうにもなりません。
ちなみに、著作権団体はダビ10は言うに及ばず、コピワンさえ快く思ってません。
書込番号:14155870
3点

サース75さん
初めまして、
確認ですが、X9機械と外付けHDDを送ってもらい、パナのレコーダーでダビングし、
後パナのレコーダーでBDに焼くとの方法でしょうか。
あまり知識不足で、申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:14159343
0点

紅太陽さん
X9には、TSモードで録画映像を移動できるi.LINKが付いています。これとパナのブルーレイレコーダーを接続してパナ側に移動し、ブルーレイに焼きます。X9は2T,外付けHDDを1〜2Tのものを選べば合計で4T。或いはX9は、8個まで外付けHDDを接続できます。少なくとも4Tだと日本の番組をほぼ半年分以上録画できます。別にX9を選ぶ必要はなく、TSモードで録画映像を移動できるi.LINKと外付けHDDを8個まで接続できるレコーダーであればいいわけです。機械とHDDは日本から上海までEMS(国際スピード郵便 )で送ればいいです。料金的に日本からアメリカまで1〜2万ぐらいなので、上海だともっと安いと思います。それから焼き終われば、また日本に送り返す。ヤマト便のつめ放題で送れば80ドルで日本まで送れます。なお上海にヤマトとか日本へ安く送れる日系の運送会社があると思います。私もこの方法でやっていますが、パッキングさえしっかりしていれば機械が壊れることはありません。
書込番号:14160126
0点

追記 紅太陽さん
X9は今販売していないのでヤフオクで入手可能ですが、現在TSモードで録画映像を移動できるi.LINKが付いているものはパナとか他にあると思います がパナがいいでしょう。この前の機種810とか710とかは外付けHDDを8個まで接続可能。HDDは、アイオーとかバッファロー製でいいです。尚SONYもi.LINKが付いていますが、TSモードで移動できないのでやめた方がいいでしょう。BD-Rとかもいつもアマゾンで50〜100枚入りを大量に買っていますが、TDK製のものはどうもパナとは相性がよくなく最近は、ビクター製を利用しています。
書込番号:14160221
0点

サース75さん
分かり易いご教授どうもありがとうございました。大変ご参考になりました。
パナの810とHDDを購入と検討します、810安くなっていますので、買い得かと思います。
ちなみに現在友人にbdまで すべて遣って、送って貰いますが、音響映像好きな私にとって非常に楽しみです。
あとテレビ番組を録画するのはどんな方法ですか、
私はインターネットテレビ番組表を利用し、見たい番組を書き纏め、メールで友人に送り、
録画して貰いますが、
サース75さん はどんな方法で遣っていますか。
書込番号:14160796
0点

紅太陽 さん
それは友人の方も番組毎に、BDに焼いて送るよりも、機械を年に一度ぐらい郵送する方が、はるかに楽でしょう。510,710,810とかのパナのブルーレイは、重さ3キロ、奥行も僅か20センチぐらいなので送る際に箱にすっぽり入るし、その分安くなります。往復する機械は、510のような超安いものがいいでしょう。本体は、500Gしかないが、外付きHDDを2Tにしてそれを何個か接続すれば結局は同じです。4〜6Tも録画した番組を一気に観たら流石に疲れますよ。それより上海に置くべきレコーダーにお金をかけるべきでしょう。810とか820とか。ちなみに私の場合はBZT-910とこちらで購入したパナのブルーレイプレーアーを家に置いてあります。X9と910を接続し、番組移動して、コマーシャルを全部カットしてBD−Rに焼いています。観るのはもっはらこのプレーアーです。また番組の予約ですが、WOWOW,スカパーHDとかの映画等は2ケ月先まで番組がわかりますので、一度に、その他の地デジ、BSとかは1週間に一度予約のお願いを友人にメールします。
書込番号:14161132
1点

物量が多く税関はあまり関与していないのでは?
書籍のようにすぐ確認できる場合は、内容によっては没収されるけど、デジタルメディアは相当緩いのかな。こんな状態じゃ中国の民主化は早そう。
書込番号:14161708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サース75さん
現在検討中の方法を実現すれば、友人にとって大幅に負担が軽くなり、
手間と時間をかかるbd焼く作業から解放されます、きっと喜ぶでしょう。
私も何かホッとした感じです。
来週日本出張の際に、買いに行きます。
ところが、パナの仕様をみると、USBHDDの録画はDRモードになりますと書かれています、
DRモードだとすぐ容量が足りなくなると思いますが、
実際サース75さん はどうしますか、
教えて貰うばっかしで申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:14165159
0点

>私はインターネットテレビ番組表を利用し、見たい番組を書き纏め、メールで友人に送り、
録画して貰います
友人宅のネット環境を利用できればですが。
パナのDIGAの場合、DiMORAを使用すれば、予約や削除はどれだけ離れていても遠隔操作(PCやスマホ)できますので、ご友人の負担も少なくなるでしょう。内蔵のHDD残量も大体分かります。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
友達には、内蔵HDDからUSB-HDDへのムーブの作業だけをしてもらえばいいですね。
>ところが、パナの仕様をみると、USBHDDの録画はDRモードになりますと書かれています
説明をよく読んでください(過去に何度も話題になってます)、USB-HDDに直接録画の場合です。
書込番号:14165218
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





