
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2012年8月28日 02:19 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月25日 17:54 |
![]() |
3 | 3 | 2012年8月23日 19:03 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月11日 06:57 |
![]() |
5 | 2 | 2012年8月9日 18:39 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年8月4日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現在、PCで取り込んだ動画をDVDに焼いてDIGAで視聴していますが、
DVDをSDカードにする事は可能でしょうか?
出来るのであれば方法や注意点をお教えください。
また、他にもっとお手軽に見ることが出来る方法でもありがたいので、
情報よろしくお願いします。
0点

SDカードだとMP4かAVC HD形式でないと取り込めません。
MP4ならSDカードに入れるだけでいいですが、取り込みに実時間かかります。後はMP4でも取り込めない場合があるので変換ソフトによる相性があります。
AVC HD形式のだと高速で取り込めますが、SDカードにAVC HD形式で書き出すソフトが必要です。(フォルダ構造なども重要)
そして最大の問題点は、AVC HD形式はUSB-HDDには移動させられないので本体HDDにしか入れられない事です。
書込番号:14982924
2点

参番艦さん 返信ありがとうございます。
…と言うことは、相性さえ合えば、MP4動画は読むのですね?
情報ありがとうございます。
>取り込みに実時間かかります。
…と言うことは、再生時間分かかると言う認識でしょうか?
>AVC HD形式はUSB-HDDには移動させられないので本体HDDにしか入れられない事です。
そもそも、MP4にしろAVCHDにしろSDから直接再生する事は可能でしょうか?
頻繁に動画を入れ替えるため、上書きして使う予定で、本体HDDに入れる予定は無いです。
SDを挿したら見れて、最初から最後まで連続再生出来るのが希望です。
質問が多くて申し訳ありません。
書込番号:14983060
1点

>そもそも、MP4にしろAVCHDにしろSDから直接再生する事は可能でしょうか?
適切に作られたもの(取り込める)なら
SDカードからの直接再生はMP4もAVCHDも可能です
取込と再生だけの選択が出来ます
書込番号:14983099
2点

MP4にしてもAVCHDにしても、ファイル名じゃなくて撮影日時で表示されるので、
(PCで作成した場合は、作成した日時)
どれがどのファイルかは区別しにくいと思います。
連続再生は、ディスク化するか、
取り込んでタイトル結合くらいでしょうね。
PCの動画再生は、
Windows7なら、Windows Media Playerをサーバーにして、
DLNAで再生するのが一番やりやすいんじゃないでしょうか?
書込番号:14983133
2点

>MP4にしてもAVCHDにしても、ファイル名じゃなくて撮影日時で表示されるので、
すいません、AVCHDはmultiAVCHDでうまく作れば
番組名として表示できそうですね。
連続再生もできそうです。
書込番号:14983393
1点

皆様返信下さりありがとうございます。
情報はありがたく参考にさせていただいております。
>アメリカンルディさん
色々な方策を考えてくださりありがとうございます。
特に、DLNAについては興味があったので、トライして見ましたが、壁は結構ありました。
メディアプレイヤーを使い、「接続→認識→サンプル動画の再生」までの動作はスムーズに出来ましたが、
連続再生がどうも出来ません。
再生リストも認識したので、再生リストを作ったのですが、それでも連続再生になりませんでした。
さらに、MP4だと、メディアプレイヤーでは再生するのに、DIGAでは再生してくれません。
これは、映像方式の為でしょうか?MPEG-2だったら挙動が変わるのかなぁ?
次の不自由は、DIGAと接続させる為にはルーターとの接続を切らなければならないので、
その間ネットにづながらない状態になってしまうが、手間もかかってしまう所でした。
ルーターからぶら下げれば良いのかもしれませんが、ルーターまでは距離があるので、
電波状態を勘案すると、Wi-Fi Directの方が良いのかな?と思っています。
まだ試していませんが、multiAVCHDの線の方がよろしいのでしょうかね…
書込番号:14989420
0点

ぼーーんさん
>さらに、MP4だと、メディアプレイヤーでは再生するのに、DIGAでは再生してくれません。
>これは、映像方式の為でしょうか?MPEG-2だったら挙動が変わるのかなぁ?
DIGAはMP4のDLNA再生はできないんですよね。。。
再生できるのは、MPEG2とH.264(MPEG2-TSコンテナ?)とWMVくらいだと思います。
Windows7のWindows Media Player12をサーバーにすると、
トランスコード機能があるのでWindows Media Playerで再生できる動画は、
WMVに変換してDIGAに配信してくれるのでほとんどのファイルは再生できるはずです。
Windows VistaのWMP11はトランスコード機能はありません。
>まだ試していませんが、multiAVCHDの線の方がよろしいのでしょうかね…
SDカードの利便性や連続再生を考えるとそれがいいかもしれませんね。
うちのPCは、multiAVCHDと相性が悪いのか、なかなかうまくいきません(すぐ強制終了になる)。
あんまりうまくいかないとかは聞かないので、うちのPCだけなのかもしれませんが。。。
書込番号:14989569
1点

multiAVCHDを調べている間に返信が来ていましたねw
今、思っているのは、マシンパワーを凄まじく使いそうだなぁ…(><)
と言う事です。
パワーが無ければ、当然出来たとしても途方も無い位時間がかかると想像できますし、
結局、そうなって来ると、画質よりも連続再生が第一目的なので、
DVD Flickに適当にブチ込んで放置した方が楽なのかな?と思うようになって来ました。
シツモンシトイテスンマセンorz...
ただ、DLNAに関しては勉強になりました。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:14989689
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DMR−BWT520を所有しており1階で有線LANで繋げて使用しています、DMR-BZT720を2階のテレビに繋げて無線LANで使用しようと思っています、DMR−BWT520の映像を
DMR-BZT720で見ようと思っています、きれいに見れますでしょうか
0点

LANの通信環境が確実に確保出来れば、可能です。
綺麗に見られるかどうかは、メディアプレーヤー次第ですが、同じパナなので、同じように視聴出来るハズです。
書込番号:14974607
1点

無線環境によりますが、DIGA同士なら自動レート変換制御が機能しますので
他機よりは安定性しやすいとおもいますし、操作反応もいいですよ。
わたしはBZT700とBZT810でお部屋ジャンプで
お互い再生していますが、快適ですよ。
録画一覧もほとんど同じに表示されますから
使いやすいです。
わたしのレビューに録画一覧の写真も貼り付けていますから参考に覗いてみてください。
書込番号:14974798
2点

上でレスした録画一覧を参考までに付けておきます。
追記
>きれいに見れますでしょうか
きれいに見えるとはどのようなことなのかは、判断しにくいですが
LAN環境が整っていれば、カクついたり、停止せずに、普通にきれいに見れます。。。
動作反応が遅い以外は、通常の録画を再生しているのと同じように視聴できますよ。
あと、BW520とBZT720でなら
お互いで『家じゅう録画一覧』も、活用できます。ただ、表示や動作まである程度時間は要するようですが・・・
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/jumplink.html#ieju
書込番号:14978630
1点

> DMR-BZT720で見ようと思っています、きれいに見れますでしょうか
自動レート変換制御があるにしても、一定以上の実効速度が必要。
階が違うようなので、無線LANルータは11n対応がほぼ必須。
無線LANルータが5GHzに対応していれば、5GHzのSSIDに接続した方が良さそう。
書込番号:14978854
1点

エンヤこらどっこいしょ さん,サムライ人 さん,羅城門の鬼 さん,返信ありがとうございます。やはり通信速度ですね、AU光で、ルーターがちょっと前の11nですので微妙ですね、とりあえず購入して試してみます、もしだめならルーターを買えてみます、みなさんありがとうございました。
書込番号:14979753
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
設定項目でrgb出力レンジがあるのですが、エンハンスにして、vieraなどのテレビ側の設定もエンハンスに設定すると画質に変化あるのですか?ps3もフル(エンハンス)にすると色が鮮やかになったので疑問に思い質問しました。解答よろしくお願いします。
1点

DIGAのRGB出力レンジをエンハンス(0-255)してVIERAのRGBレンジもエンハンスにすれば、PS3をフル(にした時と同じように変化しますよ。
書込番号:14971673
1点

ずるずるむけポンさん、返信ありがとうございます。エンハンスの場合、地上波番組やBD、DVDの画質に影響あるのでしょうか。あるならなば、どういうふうに影響するんでしょうか。
書込番号:14972061
1点

4Gamer.net ― 【西川善司】あなたのHDMIが正しく接続されていない可能性
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090812051/
4Gamer.net ― 【西川善司】間違いだらけのHDMI接続
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090819064/
4Gamer.net ― 【西川善司】「正しいHDMI接続」の確認方法
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090825049/
4Gamer.net ― 【西川善司】間違ったHDMI接続だとこう見える
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090828059/
4Gamer.net ― 【西川善司】HDMI接続,最後の手段
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090916033/
私の説明よりもこちらの方が間違いないでしょう。
書込番号:14972130
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
この機種の購入を検討しております。
パナソニック ビエラ・ワンセグ SV-ME970-K を持っているため、お部屋ジャンプリンク機能について
質問があります。よろしくお願い致します。
お部屋ジャンプリンク機能を使う場合は、ディーガは電源を入れておく必要がありますでしょうか?
録画番組でなく、リアルタイムで放送されている番組を、ワンセグビエラ側に、送ることが、できますでしょうか?
0点

>お部屋ジャンプリンク機能を使う場合は、ディーガは電源を入れておく必要がありますでしょうか?
いいえ、電源を入れておく必要はありません。
>録画番組でなく、リアルタイムで放送されている番組を、ワンセグビエラ側に、送ることが、できますでしょうか?
SV-ME970に放送転送できます。
http://panasonic.jp/jumplink/check/check3_2.html?sc=DMR-BZT720&cc=SV-ME970
書込番号:14916805
1点

放送転送対応可否は、こちらのほうがわかりやすかったかな?
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/por_cont.html
【サーバー機器】BZT720
【クライアント機器 】SV−ME970
お部屋ジャンプリンクに使用制限もあるので確認してください。
機能制限一覧
http://panasonic.jp/support/viera_1/connect/rest/mv100_me970_870/rjump_bzt920.html
抜粋
※2 レコーダーの電源状態(ON/OFF)は影響ありません。
書込番号:14916944
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
この機種のレビューに「ムーブバックに時間がかかる」とありますが、820や前機種の710もムーブバックには時間がかかるのでしょうか?それともこの機種だけなのでしょうか?
0点

「ムーブバックに時間がかかる」というのはシナビアチェックというのが最初に5から7分
ほど掛かるものだと思います。
あくまでも2012年生産のDIGAには最初からシナビアチェックが掛かりますが、2011年生産分は
対象外です。
私のBZT710も初期生産分なので対象外です。
書込番号:14914901
4点

なるほど、レビューに「710をお薦めする」と記載があった理由がわかりました。
ムーブバックの早さなら確かに去年の機種が良さそうですね。
書込番号:14915021
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
BZT720を使用していまして、容量がいっぱいになったので初めて外付けHDDを買おうと検討しています。一応アイ・オー・データ AVHD-A2.0UかAVHD-AUの上記二点あたりを考えています。お奨めはどちらでしょう?
故障や不具合が少ないほうが良いです
他にお奨めのものがあればそちらも教えていただきたいです。後、PC用のHDDとメーカー推奨品のレコーダー用のHDDでは結構違いがでたりしますか?
回答よろしくお願いします。
0点

どれを使っても故障や不具合は使ってみないとわからないですw
HD-LBF2.0TU2なら電源連動もして正常に使えます。
http://review.kakaku.com/review/K0000258456/ReviewCD=449508/
書込番号:14890206
0点

HDDが一杯になったらBD化したりして消すのが基本です
外付HDDは内蔵HDDよりリスクもあるし制限もあるし
BDと違いレコーダーを買い替えたら再生出来ません
いつかは外付HDDも一杯になるから
適度に随時整理されてた方が良いと思います
書込番号:14890457
0点

I.OやバッファローでセルフパワーのTV動作確認のHDDであれば機種によってそれほど大差ないと思います。
それ以外のメーカーのHDDでは稀に録画失敗や認識しないなどの報告はみますけれど・・・
推奨の有無や機種というよりは
初期に壊れやすいかどうかは個体差のほうが大きいと思います。
推奨HDDであっても壊れる時は壊れます。
わたしも推奨でないHDDを使用していますが
今のところ問題ないけれど
推奨でなければ、あくまで自己責任で・・・ということは念頭に置いておくほうがいいでしょうね。
書込番号:14890986
1点

こちらの機種ではありませんが、ビエラにバッファローのHD-LB2.0TU2を繋げています。一応推奨品ですが、たまに映像が乱れます。と言っても、再度再生すると乱れません。推奨品であっても、当たり外れがあるのかもしれません。
>>外付HDDは内蔵HDDよりリスクもあるし制限もあるし
BDと違いレコーダーを買い替えたら再生出来ません
BDと違うという意味がよくわかりませんが、外付けからBDにムーブバックも出来るし、ディーがであればLANで飛ばせるので、外付けHDDでも十分使い道はあると思います。
書込番号:14892392
1点

>BDと違うという意味がよくわかりませんが、
BDと全然違いますよww
BDにダビングした物は違う本体でも再生可能ですが、外付けHDDはあくまで録画した本体でないと再生できないです。
書込番号:14892829
1点

>>BDにダビングした物は違う本体でも再生可能ですが、外付けHDDはあくまで録画した本体でないと再生できないです。
ディスクに焼き付けるという意味ですね。言ってる意味がわかりました。
私の場合は、重要な番組はHDDとBDに残しますが、BDだけにはしません。
BDも読み込めなくなる時があるし、むしろHDDの方が不安がありません。
HDDの場合、危なくなったら異音とかしますが、BDの場合って、ある日突然再生できないとかになりませんか?
書込番号:14892913
0点

私はBDに残すようにしてます。
私もHDDにも残しますけど、BDは海外メディアなら2年でかなりデータが消えたり、読み込みできなくなったりするケースはあるみたいですけど、私は国産のBDしか使わないので今の所データが取り出せなくなった事は3年使って一度もないです。
インド製も使った事ありますけどどれくらい持つのか試すために適当に焼いただけです。
BDは互換性があるし、おまけにデータが消えたとしてもそのメディアだけの問題なので番組数は1番組とか2番組ですが、HDDは破損すると全てパーだし、本体が破損した場合はUSBHDDも全てパーになるケースが出てくるので被害の大きさが全く違いますね。
特にUSBHDDは複数台接続してるなら尚更なのでHDDには全く期待してないですww
恐ろし過ぎます^^;
書込番号:14892999
0点

一時凌ぎに使うのか、どんどん溜め込むのかを考え他方が良いと思います
ただ、パナのレコーダーはDTCP-IP対応NASに逃がしたり出来ないので
永続的な保存はBDオンリーになるかと思いますが
外部に出せるんならNASやiVDR-Sに逃がすのも良いと思います
書込番号:14893052
0点

外付けHDDは、同じ機種でも型番が違えば全く認識しないのがネックです。
どの機種でも認識出来るようにするのは、技術的には不可能ではないんでしょうね。
友人が某メーカーの商品開発を担当していますが、一度買ったら10年以上使えるような耐久性があって性能が良いものはいくらでも作れる、しかし、10個の機能を同時に搭載できる技術があっても、少しずつしか搭載せず、しかも、数年で壊れるような耐久性がないものを作らなければ会社自体がもたない、買換え需要を常に維持するように、商品開発をしてると言ってました。
書込番号:14894014
0点

>どの機種でも認識出来るようにするのは、技術的には不可能ではないんでしょうね。
技術的には可能・・・というか
認識しないように技術を使っています
理由は著作権保護の為です
HDDというのは内蔵HDD含め
レコーダーメーカー自身が大事な映像の保存場所では無く
一時的な仮置き場と明記しています
外付HDDは他のレコーダーで再生出来ないのはもちろんですが
特定の部品交換を伴う修理をしても再生出来なくなります
故障では無いのに認証エラーで全く再生出来なくなる可能性もあります
それに修理すれば再生可能と思われるって故障の時でも
HDDの内容は消えて構わないと承諾しないと修理は受けないし
4〜5万で買って2〜3年使ったレコーダーに3〜4万かけて修理してまで
外付HDDを再生出来たほうが良いのか?
2〜3年後にはもっと高機能・高性能になって3〜4万になってる
最新型に買い替えたほうが良いのか?って選択の時
BD化していれば迷うことなく最新型への買替を選択出来ます
書込番号:14894104
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





