
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2012年10月29日 21:55 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月28日 13:21 |
![]() |
2 | 6 | 2012年10月27日 21:01 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月23日 16:09 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月23日 17:47 |
![]() |
4 | 9 | 2012年10月22日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
当方、テレビ REGZA 26RE1
ハードディスク BUFFALO HD-ALU2 を所有していますが、
見て消してをしているうちに残したいものが増え、こちらの
ブルーレイレコーダー DMR-BZT720 を購入してBD化しようと思います。
ヤマダで聞くと、東芝製のものでないと移せないといわれました。
しかし、以前、こちらのものでも可能であると聞いたように思います。
@可能なのかどうかと、Aその場合に必要なコード類と、B接続方法等について
ご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。
2点

@RECBOXを経由すれば可能です。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
ARECBOX経由でDIGAにLANダビングします。
RE1、RECBOX、DIGA共にルータへLANケーブルで接続すればいいです。
B接続方法 (1)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#5
書込番号:15265930
0点

早速の返信ありがとうございます。
RECBOX を使えばできるとのですが、 HDDにあるものを
RECBOX に移動して その後に BD化するということでいいでしょうか。
それができた後の RECBOX の利用方法ですが、
RECBOX というのは、そもそもどのようなときに使うものなのでしょうか。
書込番号:15265960
2点

レグザ→RECBOX→パナ機・・・でBD化です
ダビングは実時間かかります(つまり実時間ダビング×2回)
>RECBOX というのは、そもそもどのようなときに使うものなのでしょうか。
まさにスレ主さんのケースです
レグザ(TV)の外付HDDに録画した物を
パナ機でBD化するってケースです
役目が終われば
ヤフオクで売るなり
レグザ(TV)のLAN-HDDとして使うなりするしかありません
RECBOX経由が面倒だったり
購入が無駄だと思うななら
東芝のBDレコーダー(フナイOEM以外)を買うか
レグザ(TV)の外付HDDの中味のBD化は諦めるか
どちらかです
レグザの外付HDDで録画したって時点で
見て消し専用でBD化はしない
評判はイマイチだけどレコーダーはレグザ縛りで東芝を買う
RECBOXという余計な物になるかもしれない物を買って面倒な手順でパナ機でBD化
この三択しか選択肢はなくなっています
書込番号:15266001
0点

RECBOXというのは、簡単にいうとネットワーク対応のLANハードディスクのことです。
ネットワーク(LAN)を介して
レグザTVなどからDTCP−IP著作権保護コンテンツのムーブ/ダビングしたり
DLNAサーバを利用して保存したものを他のクライアント機器で見ることができたり
(USBで録画ではなく、現行機種では対応するレグザTVは無)LAN録画したり
するものです。
RE1もLAN録画に対応していなかったとは思います。
レグザTVで録画したものを移動させる手段は
東芝レグザブルーレイレコーダ(レグザリンクダビング対応機種)か、
東芝BDプレーヤライターD−BR1か、
東芝PCdynabook(対応機種)か、
RECBOX(ほかにもNASでの幾種か対応機種があるようですが)か、
PCから(DTCP−IPダビング対応)BDドライブでディスクにダビングするなどに
極一部に限定されるわけです。
ですから、店員は東芝製しか移動できないと説明するのがもっとも簡単なわけなのです。
DIGAへダビングするのならRECBOXが最も一般的です。
ディスクに残したいものだけDIGAにダビングが終われば
DIGAで録画するのが、もっとも使いやすいですから
その後のRECBOXはレグザTVのバックアップとDLNAで他の部屋で視聴するのに利用しています。
書込番号:15266025
1点

そうだったんですね。
BDレコーダーを買うまでのつなぎのつもりでHDDに録画していました。
BD化すれば、レコーダーにHDDを繋ぐことができるから無駄がないと
考えていました。残念。
実時間が2倍と言うのは現実的でありません。
東芝製のレコーダーの購入を考えたいと思います。
東芝製なら高速でBD化できるはずでしょうから。
ありがとうございました。
書込番号:15266037
2点

評判はイマイチって点は忘れず
出来れば東芝の過去ログ読んで納得の上で購入してください
それとパナ機だとダビングは実時間×2回ですが
CM前後のチャプターも付くから編集はいくらか楽で簡単ですが
東芝BDレコーダーにダビングすればダビング時間は実時間より早い×1回ですが
CM前後のチャプターは無いから全部手打ちします
レグザ(TV)からのダビングの場合
パナのCMを抜くときの部分消去はチャプターは目安に使うだけだから
チャプターが不正確でも仮に全然無くても正確に編集可能ですが
東芝の編集はチャプター単位だから必ず正確なチャプターの手打ちが必要です
最初の操作さえ始めてほっとけば
あとは機械が勝手に実時間でダビングしてくれて(×2回分の操作は必要)
自動でチャプターも打ちしかも編集でチャプターは正確じゃなくても構わないパナ
1回はダビング操作が必要で実時間より短時間でダビングしてくれるが
映像全部に正確にチャプターを自分で打たないと編集出来ない東芝
しかも編集方法は他社と違い東芝機の経験が無いと
取説読んでもなかなか理解出来ない
パナ機でも部分消去とは別にチャプター単位での編集は出来ますが
当然チャプター単位の編集なら正確なチャプターが必要になります
東芝はチャプター単位でしか編集出来ません
パナで言うところのシーン単位編集(パナの部分消去)がありません
CM込みの無編集でBD化するなら東芝が楽ですが
CM抜くなら実際はどっちが手間がかかって面倒か?
・・・俗に言う究極の選択に近いです
両社ともHPのサポートから取説ダウンロード出来ます
編集部分だけでも読んでたほうが良いかも
書込番号:15266076
0点

ディスクに焼くだけを最優先するなら、いちばん簡単なのは
編集できずそのままディスクに焼くD−BR1です。
それだと、チャプタも付きませんし、番組情報も継承されませんが。
東芝機を選択するのは自由ですが
まずは東芝レコ−ダのクチコミなど覗いて
しっかり仕様や性能を把握して
これからのレコーダでの使い勝手も念頭に置いて
購入されることをオススメ致します。
書込番号:15266098
2点

PCが必要となりますが、こんなのもあります。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6dm/
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
ただ、手間はかからないようようですが、時間はかなりかかる場合もあるようです。
http://zigsow.jp/review/159/200435/
書込番号:15266179
0点

recbox+digaのメリット
・チャプター、番組情報が付く
・recboxにPC用のDLNA再生ソフトがおまけで付いている。
Windows Vista/7 で、DIGAやrecbox内の番組が視聴できる。
・recboxは、PC用の外付けHDDとしても利用できる。
・PC用のMPEG2ファイルやフリーの*.vobをRECBOXに置く事でDIGAで視聴できる
・RECBOXにダビングした番組をRE1やDIGA、PCで視聴できる
デメリット
・RE1→RECBOXのダビングに実時間の2/3程度の時間がかかる。
東芝のレコだと、1/2程度らしい。
ダビング中は、録画、視聴が出来ない。
正確には録画中(予約開始までにダビングが終わらない時も)はダビングできない。
これは東芝レコでも同じだと思う。
・RECBOX→DIGAへのダビングは実時間かかる。
が、複数番組を選べるので、夜中に行えば良い。
また、DIGAが放送3番組録画時でもRECBOX→DIGAへのダビングが出来る。
書込番号:15267095
3点

yamato0077さん
> RECBOX というのは、そもそもどのようなときに使うものなのでしょうか。
デジタル番組に関してざくっと言うと、「ネットワーク上にデジタル番組を置いて (保存して) おいて、見たい時にいつでも見られるようにする」ためのものです。
インターネットのサービスで例えると、Youtube とかニコニコ動画のような「オンデマンド動画ストリーミングサービス」を、自分専用に使えるようなものです。(もちろん、細かい点で違う部分はいっぱいありますが)
「番組保存」を BD などのディスクメディアを使ってやるのじゃなく、LAN 上のハードディスクを使って保存するというイメージですね。
BD 等だと、番組を見たくなった時に棚の BD 群から探して取り出して、プレーヤーにセットして再生するという手間がかかりますが、LAN 上の HDD なら比較的すぐに見る事ができるということです。
一方、ハードディスクなので、故障すると一気に大量の番組が消えてしまうというデメリットもあります。
私は、RECBOX 保存をメインにしつつ、バックアップのためにお気に入りの番組は BD 焼きもしています。
で、その余禄として、番組データの転送機能をうまく使うと、今回のように REGZA TV から DIGA にダビングするというような使い方もできるということです。
書込番号:15267218
1点

たくさんの返信がついて驚いています。それにみなさん実によくご存知で、
また、当方の質問に親身になって考えてくださり感謝の気持ちで一杯です。
東芝製については、チャプターを手打ちするのが大変で扱いにくいということ。
パナは、時間はかかるが機械任せで夜中にできること。
RECBOXは後から活用の方法があるということ。ぐらいが理解できました。
おっしゃっていることが難しくてよく理解できていませんが、パナ製+RECBOX
を中心に再考してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15269121
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現在、DMR-BZT820を使用中ですが、チューナー不足により、買い足しを検討中です。
足りないのは週に2,3度で特番の影響によるものがほとんどです。
ということで容量は500GBで十分だと考えております。
3チューナーを希望しているのは空いている時にTVパソコンで焼いたBD-REを書き戻して圧縮しようと思っておりますので。
質問は、820と720は容量の差だけでしょうか?
〇10系と〇20系の違いは、録画モードの差とネット関係の差だけでしょうか?
それを踏まえて、現在の価格差で710と720はどちらがお奨めでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>820と720は容量の差だけでしょうか?
タッチパッド無線リモコンと赤外線リモコンの違いがあります。
>〇10系と〇20系の違いは、録画モードの差とネット関係の差だけでしょうか?
その他では「家じゅう録画一覧」「まとめて予約」の有無ぐらいです。
個人的には、お部屋ジャンプリンクをよく利用するなら
DIGA2台だとお互い再生できるので、「家じゅう録画一覧」が今より使い勝手が良く活用できるのかな、とは思います。
ただ、モード変換を多用するなら、指定通りの圧縮モードにならない*20世代は避けたほうがいいかもしれませんけど
現状820を使用していて特に問題ないのであれば、価格帯も同じぐらいですし
710、720どちらでもいいと思います。
ただ、チューナ不足とムーブバック利用の買い足しなら、ソニーなど他社レコーダという選択肢もありますよ。
書込番号:15259474
2点

レコーダー初心者ですが・・・
>820と720は容量の差だけでしょうか?
820の方には前面にもi.LINK端子があります。
720は後面だけです。
機能と関係ないですけど、若干見た目もちがいますね。
フロントのパネルや、上面の加工など。
>710と720はどちらがお奨めでしょうか?
710の方はD4端子やS端子があります。
気にしないのでしたら、どちらでも良いと思いますよ。
書込番号:15261890
0点

サムライ人さん。
ありがとうございました。
私の基礎知識が間違っていたようなので、もう1度比較検証をしてみます。
2台目にソニーなど他社のレコーダーを選択する優位性も検討してみます。
同一メーカーの物が扱いやすいかなと思っていましたので。
rakusuzakuさん。
ありがとうございました。
私の基礎知識が間違っていたようなので、もう1度比較検証をしてみます。
D4端子やS端子の必要性はよく判りません。
何せアナログTV(3ピン)とVHSビデオからデジタルTVとブルーレイに移行しましたので。
書込番号:15262635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
所有しているBW930では、DRモードからHLモードなどに変換したものを、再度変換しようとしても出来ません。画質が良くなる方向で変換が出来ないのは当たり前ですが、逆の場合もやはり出来ないものでしょうか?外付けHDDの場合も、本機と同様でしょうか?
BW930では、内蔵HDDの容量を空けるために、とりあえずHLモードにしておこうと変換していたのですが、BW720でも再変換出来ないようであれば、きちんと必要画質に変換しなければならないかなと・・。
0点

BW770の時点でDRで録画→H*に変換→H*に再変換は可能になっていますね。
最初からH*で録画したものを再変換することもできますね。
USB HDD対応機はまだ使ったことはないのでコメントはパスで。
書込番号:15257457
0点

HDD内変換では、画質を落とす方向であれば再変換可能です。
一応、画質を上げる方向もBDダビング時であれば選ぶ事が可能です。
書込番号:15257469
1点

再変換できるはずですよ。
確かBW770世代辺りから可能になったはずです。
ただ、再変換って画質を落とすだけの話なので、可能なら1回で済ますのがベターです。
つまり、1回の変換ダビングなら1回分の劣化ですみますが、2回変換すれば、2回分の劣化が累積します。
もっと具体的に極端に言えば、画質レベルを
DR=1に対し、HX=0.9、HL=0.8とした場合、
DR→HLでは、単純に0.8の画質となりますが、
DR→HX→HLとした場合、0.9×0.8となり、0.72の画質となります。
実際には、画質劣化はもっと小さいので、判断的にはわからない可能性はあります。
あと、変換って結局のところ、実時間掛けて行っているので、手間ばかり増やしているのと同等です。
この機種なら、外付けHDDを使って上手く運用した方が良いのでは?
って書いていたら、レス付いてますね。
書込番号:15257479
1点

ありがとうございます。
*70シリーズから再変換が可能との事ですね。
どの画質に圧縮するか考える時間がない時に、すごく助かります。
ところで、異なるレコーダー間のデータの移動は、BZT*20シリーズ以前では出来ないと聞きましたが、BDを通してなら10回のコピー回数はなくなるものの、可能だと聞きました。
そうなると、BW930でDRからHLモードに変換したものをBDに移動し、それをBZT720にムーブすれば、BZT720内で再変換は可能という事でしょうか?
そして、再圧縮したデータをまたBDに戻し、BDからBW930へ戻せば、コピー回数はなくなるものの、BW930内に再変換後のデータとして残せるのかなと。
書込番号:15257870
0点

>そうなると、BW930でDRからHLモードに変換したものをBDに移動し、それをBZT720にムーブすれば、BZT720内で再変換は可能という事でしょうか?
可能です
でもBZT720を使わなくとも
BW930からBDに実時間ダビングで再変換は出来るはずです
再変換は手間もかかりますが
画質的にはDRから一発で変換するのに比べ不利だから
出来るだけ避けたほうが良いです
>そして、再圧縮したデータをまたBDに戻し、BDからBW930へ戻せば、コピー回数はなくなるものの、BW930内に再変換後のデータとして残せるのかなと。
不可能です
BW930にはコピー制限があるBDから
HDDにムーブバックする機能はありません
出来るのはBW○90世代以降です
書込番号:15257956
0点

>>再変換は手間もかかりますが
画質的にはDRから一発で変換するのに比べ不利だから
出来るだけ避けたほうが良いです
変換の都度、画質が劣化するという意味ですね。
ビデオテープに比べて、画質や使い勝手は格段に向上しましたが、色々と制約があるものですね。でも、うまく使いこなせば、良いものを残せそう
ありがとうございました。。
書込番号:15259669
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
ビデオカメラは、動画有効画素数205万画素の標準撮影のテープなのですが
BZT720へ取り込む場合DR・3倍・5倍モードのどれを選択すれば良いでしょうか?
全てDRモードにしておいた方が良いのでしょうか?
0点

DV入力でDRは選択出来ません
○倍の方でダビングします
○倍の数字は自分で決めるしかありませんが
3倍で良いのでは?
書込番号:15241837
0点

>動画有効画素数205万画素の標準撮影のテープ
難解な表現だ。
205万画素は、十分HD画質だが、
HDVカメラを使い、DV方式で撮影したのか?
まずは、
カメラの型番と、撮影したモードを開示するのが先決だ。
HDV方式とDV方式では、
取込み方法も、質問の回答も、
全く違ってくる。
書込番号:15241865
2点

早速の返信ありがとうございます。
DRモードは選べないのですか!では、3倍か5倍で比べてみてからにします。
DVテープが、100本ほどあり、i.LINKを使ってると番組録画が出来ないので
BZT720を当分の間テープ編集機で使います。
書込番号:15241940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
購入したのはBZT725なのですがこちらで質問させてください。
東芝のRD-BZ810でDR録画したマルチ音声の番組
(番組名はDlife(BS258)で放送されている「フィニアスとファーブ」というアニメです)を
BDのムーブバックを使用してDIGA(BZT725)にコピー後、AVC(3倍)に変換しました。
目的はマルチ音声を保持したままの容量の圧縮です。
DIGAにコピーしたDR番組の状態ではマルチ音声の切り替え
(日本語/英語)が可能だったのですが、DIGAでAVC変換した
ところ、マルチ音声の英語の方へ切り替えができなくなって
しまいました。
DIGAはAVCでもマルチ音声が保持されると思っていたのですが
これはあくまでDIGAで録画した番組に限った話で、上記の様な
手順(東芝DR→DIGAでAVC変換)には当てはまらないのでしょうか?
それとも何か手順に誤りがあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>DIGAはAVCでもマルチ音声が保持されると思っていたのですが
これはあくまでDIGAで録画した番組に限った話で、上記の様な
手順(東芝DR→DIGAでAVC変換)には当てはまらないのでしょうか?
そういう事になります
他社録画でもDRなら自由に字幕も出せますが
AVCに変換すれば字幕も出せなくなります
書込番号:15241172
0点

東芝BZ810とパナBZT710の組み合わせでBD経由試しましたが同じ結果でした
東芝→パナへ、BD経由でなくLANダビングした場合はパナでAVC変換しても
マルチ音声は保持されました
BD経由だと消えてしまうチャンネルやジャンル情報も保持されますし、パナ側の
タスク制限もほとんどないのでBD経由よりメリット大きいと思います
書込番号:15241559
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
勝手に出来ると思い込んでいました。
デジタルっ娘さん
検証までしていただき、ありがとうございます。
>東芝→パナへ、BD経由でなくLANダビングした場合はパナでAVC変換しても
>マルチ音声は保持されました
これはとても嬉しい情報です。
最初の書き込み後、AVCにするのはあきらめて、DRで保存していましたが、
LANダビングに挑戦してみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15242261
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現時点では、ヨドバシ、ビック、ヤマダのいずれも、55,000円+ポイント10%なので、価格.comの方が数千円安いです。価格だけならwebショップから購入するのですが、量販店ではないwebショップって、FR品とかが多いのでしょうか?
私が以前プラズマテレビを購入した価格.comのショップ(たまたま地元のディスカウントショップでした)では、新品未開封だったにも関わらず、テレビが全く映らず、完全に初期不良でした。返金にはスムーズに応じてくれましたが、初期不良に対してたいした驚いた様子もなかったです。もしかしたら、不良品かもしれないとわかって販売していたのかな?という疑問もあり、その後はこの店からは買わなくなりました。
ここの店は、新製品にもかかわらず、1台限りとかでいつも量販店よりかなり安い価格で販売しています。でも、1台売れてしまえば、その後の取り寄せはなぜか不可なのです。
以前噂で聞いた事があるのですが、製品には初期ロットと量産ロットがあり、初期ロットで不具合などがないかを実際に確認し、それを量産ロッドに反映させていくというのを聞いた事があります。もしかしてこの店舗は、その初期ロットを格安で入手し、それを販売していたのかなと思うのです。
あと、初期ロットを始めとして、不具合のあった製品を再度梱包して出荷するFR品も、実際に存在すると聞いた事があります。
流通経路は私たち素人にはよくわかりませんが、もしかして人柱的なロットやFR品が、大手量販店ではなく、こういうwebショップに流れているのかな?とも思えるのです。だからこそ、価格も大手量販店よりかなり安い。
ファームウェアで対応出来るような不具合であれば問題はないのですが、実際webショップでの購入ってどうなのでしょうか?
0点

考えすぎです。
激安通販は基本的に、大量販売で利益を上げています。FR品なんて普通は市場に出ません。初期ロットなんて、よほどメーカーに近い人間でなければ、区別できません。かりに手に入っても、それが不良率の高いものなのかどうかなんて、分かるはずがありません。たまたま手にはいるならともかく、最初から意図的にそんなものばかり集める店なんてないです。
まあ、中には怪しげな店も混じっているでしょうけど、すべてがそうだというわけでもなければ、すべてが安心というわけでもないです。クチコミ等を見ればある程度判断がつくでしょう。つかなければ、量販店で買って下さい。数千円高くても、安心を買うと思えるなら、それも一つの考え方です。
書込番号:15231500
3点

埼玉のケーズ電気でほとんど利益がない状態、なぜならHDMIケーブルも着けてもらえないほど安くしてもらって修理代金の上限なしの5年保証つきで51000円税込みで購入しました。パナからの取り寄せですが、初期不良ありましたので、既に書いているようにAVCネットワークス社のCS推進のディーガ技術の方と相談して新しいロットと新しいプログラムをを当てた製品と交換することになりました。プログラムとは自動更新できるファームウェアーの事ではありません。ご参考まで。
書込番号:15232348
0点

>製品には初期ロットと量産ロットがあり
上記の点に関しても技術の方は初めの試作ラインでは少量なので日本製、今回は愛媛工場製との事ですが、ある程度まとまった生産量になれば海外に生産を移し、再び今回のように生産数が少なくなれば海外に移せないので国内生産となるとの事です。製品の品質に違いはありません、当たりハズレがあるだけです。販売店をとおさずパナのSSを通して上記のAVCネットワークス社のCS推進の技術の担当者に連絡をとってもらい交換してもらえば、もし販売店で購入した際の保険に問題がなければ安心して交換してもらえます。
書込番号:15232367
0点

ケーズデンキでの交渉は先ずはケーズのWEB価格(店頭よりかならず安い)を元に、必ず決済権のある店長と交渉することです。他の人ではぎりぎりの値段は出せません。
書込番号:15232386
0点

初期ロットの確認の方法は、箱のシリアル番号をパナソニックのお近くのSSに電話して伝えれば何月生産のものか直ぐに教えてもらえます。私もそうして確認しています。
書込番号:15232899
0点

>以前噂で聞いた事があるのですが、製品には初期ロットと量産ロットがあり、
この噂も変化しつつ長く命脈を保っていますね。
昔の噂では工場で検査ではねられたモノを「B級品」として
激安通販に流しているとかでしたね。
去年だったかな?
量販店ですらFR品が流れてるという噂があったような・・・。
FR品を売っている激安量販店がある、だったかな。
書込番号:15234118
0点

>価格も大手量販店よりかなり安い。
量販店に比べ、通販業は経費が掛からないから安いのも理由の一つでは?
大勢の店員の人件費、広い店舗の建物・駐車場の土地代(家賃)、多数の展示商品など、
通販に比べ量販店は遥かに経費が掛かるから薄利では成り立たないのでは?
東京の様に販売力があれば薄利多売も可能でしょうが
販売量が限られる地方量販店では、利益を確保しないと厳しいのではないでしょうか。
ちなみに私はここ2〜3年家電品はほとんど通販で買ってますが、
今のところ初期不良などに遭った事はありません。
価格差が大してなければ近所の量販店で買ったりもしますが、
価格差が大きければ通販で買ってます。
書込番号:15235679
0点

昔はいわゆるナショナルの店や東芝の店と呼ばれる街の電気屋さんにはA級品、ベスト電器などの
量販店にはB級品をメーカーが卸していると、まことしやかに語られていましたが、街の電気屋さんが
少なくなった現在は街の電気屋さんの部分が家電量販店に、家電量販店の部分が通販ショップに
置き換えられて連綿と連なってきている都市伝説の類だと思います。
家電量販店が出世しているのが面白いです。
書込番号:15235810
1点

100%FR品とは思っていないですが、発売直後に1台だけ格安で販売する店があるのも事実で、そこで買ってしまった自分が初期不良に当たってしまったのも事実なんです。
気になるのであれば、量販店で買いなさいという事にしかならないのですが、量販店はまだ高そうなので、やはりwenショップが気になります。
webショップを利用する時は、購入者の評価を確認したいと思います。
書込番号:15235818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





