スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT720

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT720 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT720とスマートディーガ DMR-BZT730を比較する

スマートディーガ DMR-BZT730

スマートディーガ DMR-BZT730

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション

スマートディーガ DMR-BZT720パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

(2139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

720の機能について教えて下さい

2012/10/19 23:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:1048件

カタログにはいまいち記載がないので、詳しい方がいたら教えて下さい。
@外付けHDDにDR録画したものを、後から別なモードに変換出来るとあるのですが、これは外付けHDD内だけで変換出来るという事なのでしょうか?
ABDから外付けHDDへムーブする事は出来ないようですが、内臓HDDで録画した番組を、外付けHDDへムーブする事は出来るのでしょうか?
Bダビング10の概念がよくわからないのですが、コピー9ムーブ1は単純に10回目のコピーで元のデータ消えてしまうという意味だと思いますが、複数のディーガ間の内臓HDDでのムーブ、例えばAに録画したデータについて、Aの容量が心細くなったのでAからBへムーブ、その後Aの容量に余裕が出来たのでBからAへムーブという場合、コピー9ムーブ1のうちの、コピー2回分が減ってしまうという事でしょうか?
CBDから内臓HDDへのムーブバックは、何回でも出来るという事でしょうか?

以上の4点です。
宜しくお願いします。

書込番号:15226836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/19 23:25(1年以上前)

@その通りです。

A可能です。

Bダビ10は録画した機器の中だけです。それを他の機器に移すことはできません。
つまり、BDにダビングした場合、それはコピーワンスになります。
それを他のレコーダにムーブバックした場合、当然、コピーワンスにしかなりません。
ダビ10を維持したままの移動はできないので、同じ番組を10回はムーブできます。
コピーワンスの同じ番組を10個作ることは可能です。

Cこれも前述のようにコピーワンスなので、1度切りです。
ムーブバックしたら、BDから番組は消えます。
ただ、また、BDにダビングしてムーブバックと言う処理は、移動を繰り返すだけなので何度でも可能です。

ダビ10の番組を別のメディアにダビングすれば、10枚までダビングが可能です。
その10枚をムーブバックすれば、前述の様にコピーワンスの同じ番組が10個できあがります。

正直、ダビ10の考え方は機種が変わっても違いはないので、720の機能と言う訳ではないので、どの機種を購入しようと同じです。ただ、説明しようとすると難しいです。
一度利用してみると、意外と簡単に理解出来ると思うのですが。

書込番号:15226918

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/19 23:42(1年以上前)

イモラさん
早速の回答ありがとうございます。
AからCは、概ね理解が出来ました
@の件ですが、今使っているビエラに接続している外付けHDDの場合、地デジやBSから外付けHDDへの録画は出来るのですが、他のレコーダーなどから外付けHDDへのムーブは一切出来ません。
でも、720の内臓HDDから720に接続している外付けHDDへのムーブは、回数無制限で可能という事なんですね。
そうであれば、外付けHDDへの3番組同時録画のために730を購入する事が、自分には全く意味がない事なります。
ついでに、もしわかればもう一点教えて欲しいのですが、前述のビエラの外付けHDDに長時間モード1や2で録画したものを、有線LAN接続で720へムーブしようと思っているのですが、レコーダーと違うモードで録画されているものを、また別なモードへ変換する事は出来るのでしょうか?

書込番号:15226998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/19 23:58(1年以上前)

>でも、720の内臓HDDから720に接続している外付けHDDへのムーブは、回数無制限で可能という事なんですね。

回数無制限と言うのをどう解釈していいのか分かりませんが、ムーブなので、内蔵HDDから外付けUSB-HDDにダビングすると内蔵HDDからは消えます。
この場合、同じレコーダ内なので、ダビ10番組であれば、ダビ10情報を維持したまま移動可能です。

お互いに行き来は何度でも可能なので回数無制限と言えば無制限です。
内蔵HDDが最大3000タイトル、外付けUSB-HDDが1000タイトルなので、あまり小さな番組を外付けUSB-HDDに沢山置くとタイトル制限に引っかかる可能性があります。
それが、新型では外付けUSB-HDDも最大3000タイトルになったのがメリットなんですがね。
取りあえず、私は普段はDR録画なので1000でも全然問題ないです。BD化するときに、1枚に収録したいから圧縮する訳なんですけどね。
それがサイズがバラバラなので、計算ができなくて不自由している訳ですが。(笑)

>ついでに、もしわかればもう一点教えて欲しいのですが、前述のビエラの外付けHDDに長時間モード1や2で録画したものを、有線LAN接続で720へムーブしようと思っているのですが、レコーダーと違うモードで録画されているものを、また別なモードへ変換する事は出来るのでしょうか?

これは、多分可能です。
我が家のSTBは長時間モードを利用できないので、常にDRでのダビングになりますが、そこから変換は可能です。
スカパー!プレミアム(旧HD)は圧縮された状態でダビングされますが、これも変換可能です。

パナソニックの場合、HDD内で変換できなかったとしても、大抵の物はBDへのダビング時に変換が可能です。ビエラからであれば、確実に録画番組であるので、HDD内で変換できる可能性は大です。

書込番号:15227063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 00:18(1年以上前)

イモラさん
>>お互いに行き来は何度でも可能なので回数無制限と言えば無制限です。

と言う事は、Aという720の外付けHDDにあるデータも、一度内臓HDDへムーブし、改めて購入したBという720の外付けHDDに移せるんですね。
外付けHDDがこんなに便利に使えるのなら、何も言う事はないです。

ビエラからの変換も、試してみる価値ありという事ですね。

これで、後悔せず720を買えそうです。
ありがとうございました。

書込番号:15227146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/20 01:03(1年以上前)

>VIERAからの変換も、試してみる価値ありという事ですね。

これは可能です。ZT5/VT3からBW770へダビングしたものの再変換が可能です。

VIERAからDIGAへは1番組ずつしかダビングできないのが難点ですかね。大量にダビングしたい番組があると面倒です。

書込番号:15227295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/20 04:40(1年以上前)

〉と言う事は、Aという720の外付けHDDにあるデータも、一度内臓HDDへムーブし、改めて購入したBという720の外付けHDDに移せるんですね。


これはA機とB機の間にBDを挟まないと無理な上に、
ダビング10の保持も出来ません。

内蔵HDDとUSB−HDD間で無制限にやりとり出来るのは、
一台のレコーダーと
そのレコーダーに登録した、
最大8台のUSB−HDDに縛られます。
同一メーカー
同一機種であるだけでは条件不足で、
あくまで、
レコーダー1個体に限定されます。

書込番号:15227592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/20 05:57(1年以上前)

すいません。

A、Bがそれぞれ
USB−HDDを指しているなら、
上の書き込みは無視して下さい。

書込番号:15227658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 10:33(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

>>VIERAからDIGAへは1番組ずつしかダビングできないのが難点ですかね。大量にダビングしたい番組があると面倒です。

この場合、高速ダビングは出来るのでしょうか?もし等倍速なら、すごく時間がかかりますね。


ロハスが嫌いです。さん
>>内蔵HDDとUSB−HDD間で無制限にやりとり出来るのは、
一台のレコーダーと
そのレコーダーに登録した、
最大8台のUSB−HDDに縛られます。

例えば、720に接続している外付けHDDのデータを720の内臓HDDへムーブ、720の内臓HDDから820の内臓HDDへ有線LANでムーブ、820の内臓HDDから820に接続している外付けHDDへムーブすれば、同一機種でなくても無制限にムーブは出来ないのでしょうか?
これなら間にBDを挟まなくても、可能かな?と考えたのですが・・。

書込番号:15228295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/20 10:56(1年以上前)

>720の内臓HDDから820の内臓HDDへ有線LANでムーブ、

この部分が出来ません

720の内蔵HDDから820の内蔵HDDへは
実時間のi.LINKダビングのみ出来ますが
i.LINKダビングはDRタイトルに限定されます

AVC録画であればBDのムーブバックを利用するしかありませんが
DRでもBD容量内ならムーブバックの方が早くて確実です

書込番号:15228367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 11:09(1年以上前)

>>720の内蔵HDDから820の内蔵HDDへは
実時間のi.LINKダビングのみ出来ますが
i.LINKダビングはDRタイトルに限定されます

有線LANダビングが出来るのは、ビエラに接続されている外付けHDDだけという事なんですね。
そうなると、やはりBDを介すしか方法がないという事ですか。
レコーダーもいつかは壊れますが、それを買い替え後のレコーダーに引き継ぐためには、BDを通すしかないんですね。

書込番号:15228412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/20 11:55(1年以上前)

>この場合、高速ダビングは出来るのでしょうか?もし等倍速なら、すごく時間がかかりますね。

ダビング時間はDRであれば録画時間の3分1が目安ですかね。長時間録画だともう少し短かったかもしれません。

書込番号:15228561

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/20 12:57(1年以上前)

ぴぴやんさん

パナソニックの場合
テレビは、DLNAダビングの送り出しのみできる。(全てのテレビでできるわけではない)
DIGAは、DLNAダビングの受け取りのみできる。
DIGAに送り出し機能がないから、複数のDIGA間のDLNAダビングはできない。
送り出し機能があるBDレコーダーは、東芝の一部のレコーダーのみ。
HDDレコーダーでは、日立マクセルに送り出し機能がある。

ダビング10は、録画した機器に紐付けされた機器間のみでダビング10を保持したままダビングができる。
なので、DIGA720に登録(紐付け)したUSB HDDに内蔵HDDの番組をダビング10をほじしたまま移動(ムーブ)できる。
そのUSB HDDは、720に登録(紐付け)してあるので、他の機器(例えばDIGA820)では、番組を再生できない。(別の720を購入しても同様に再生できない)
820で使用したい時は、HDDをフォーマットするしかない。当然録画番組は消える。

LANダビング、i.linkダビングやBDへのダビングのように、録画した720からの紐付けが外れるダビングは、
ダビング先の番組は、コピ1になり、720にはダビング9(正しい名称ではないが意味はわかりますよね?)の番組が残る。
元番組がコピ1の時は、ダビングによって、720からは消去される。

ダビング10の振る舞いは、パナソニックに限らず、全てのメーカーで共通事項。

書込番号:15228757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/20 13:18(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

フォローして頂き、
ありがとうございました。

書込番号:15228833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 13:28(1年以上前)

ありがとうございます。
ダビングには、色々と制約があるという事なんですね。
本当に勉強になりました。
これで、後悔する事無く720を購入出来そうです。

書込番号:15228877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 22:47(1年以上前)

イモラさんが別スレでレスされたものの引用です。
>>え〜と、新型ディーガを既に購入しちゃった人がいるのですが、新型DIGAではDIGA間のデータの引っ越しができるようです。

もしこれが本当なら、BDを介す事無くムーブ出来るようになり、使い勝手がすごく良くなりますね。

書込番号:15231102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/21 00:00(1年以上前)

このスレ読んでる人が誤解するといけないので補足しますが
AVC録画無しのDMR-BR130を除けば新型の発売は1ヶ月先の11月20日
実際に新型を購入後の話ではありません

新型モニター販売のアンケートに
>DIGA間のデータ引越しに対応(※BZT9300/830/730/BWT630/530のみ)
って文言があったってだけが事実だし
BZT720は含まれていません

書込番号:15231447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/21 00:28(1年以上前)

補足ありがとうございます。

書込番号:15231565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

部分消去について

2012/10/17 19:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:253件

1時間ドラマのCM等カットのため部分消去を多用しています。
BW780では開始点・終了点とも1コマ送りで設定すればピッタリ希望どおり消去されるのですが、BZT720では設定した終了点より数コマ分進んだところでカットされており、CM明けの本編が少し欠けてしまいます。
逆に開始点の方は設定位置から数コマ分戻ったところでカットされているようですが、今編集している番組は幸いにも本編終了からCMに入る部分が長いため本編が欠けることはありません。
終了点を希望の位置から戻して設定することとし、まず3コマ戻しを試してみましたが変化無し、以後2コマずつ増やして行き、13コマ戻しまで試しましたが同じ程度の本編への食い込み。(1コマ送りと13コマ戻しが同じ位ということです。)
1話の中に何回かある消去箇所(CM部分)中にはピッタリ出来ているところもあり、非常に不安定です。
この精度の悪さはBZT720の仕様なんでしょうか。

書込番号:15216983

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/17 19:35(1年以上前)

スチルモードをフレームにしてないとか、シームレス再生が切になってないとか、設定の問題だと思いますが。

書込番号:15217016

Goodアンサーナイスクチコミ!2


慶山さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/17 21:42(1年以上前)

私も、あります。
私は、リモコンの再生を押す→スキップを押す→次がCMだとわかると停止ボタンを押す→
スキップを押しCMの最初に戻る〜CMの最後が本編に入ってないかを確認するために
スキップを押した後再生を押す→CMの最後だとわかると停止を押しCMの最後に戻る

これが、私流のCMカットの方法です。
ぜひ、参考にしてみてください

書込番号:15217728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/17 22:14(1年以上前)

私も、シームレス再生が切になってない に一票。

東芝機の編集能力が高いと聞いていたので、DIGAの編集能力は低いからだと思ってました。

が、シームレス再生を切にする事で、きっちりフレーム単位で編集できるように
なることをここで学びました。
以降、ケアレスミス(人為的ミス)意外では全く問題なくフレーム単位でカットできてます。
(必要性は低いですが、やろうと思えばフィールド単位でのカットも可能です)

あ、使用機器は710です。


書込番号:15217919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2012/10/17 23:09(1年以上前)

★イモラ様ありがとうございます。
直りました。
おっしゃるとおりスチールモードは「オート」、シームレス再生も「入」になっていたので、設定し直したらきれいに消去できました。
★イモラ様には何度も助けていただき、感謝しております。

ただ、一つ気になったことがあるのですが。
私のもう1台のBW780もスチールモードは「オート」、シームレス再生は「入」になっていますがそれでもちゃんと消去できているんですがこれはどういうことでしょうか。
また、問題無くても設定し直しておいた方が良いですか。

何度もすいませんがご教示ください。

書込番号:15218275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/17 23:14(1年以上前)

>また、問題無くても設定し直しておいた方が良いですか。

はい、設定し直しておいた方が無難だと思います。
設定し直したことによって問題が発生することはないと思いますので。

書込番号:15218305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2012/10/18 09:22(1年以上前)

★イモラ様、またまたありがとうございました。
説明書にはスチールモードやシームレス再生について調整方法は書かれてあっても、何のために調整するのか(調整することによってどうなるのか)ということが書かれていません。(見落としてはいないと思いますが)
そういったところについて丁寧に教えていただけるこちらの掲示版は私のような者にとって心強い味方です。
これからもよろしくお願いします。

慶山様、裏技ご伝授ありがとうございました。

書込番号:15219527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:28件

使用していたパナソニックDMR-XW100が不調になったためDMR-BZT720に買い換えました。
そこで質問ですが、DMR-XW100→DMR-BZT720へ以下を転送したいと思いますが
ilinkとかいうケーブルで接続すれば可能なのでしょうか?
お教えください。

【移行したいもの】
・録画予約データ(30件あり正確を期するため)
・録画済み番組

ご存知の方がいらっしゃたらご教授ください。

書込番号:15212169

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/10/16 17:27(1年以上前)

>・録画予約データ(30件あり正確を期するため)

無理です、あきらめてBZT720で予約し直して下さい。

>・録画済み番組

DR録画した物のみiLinkでコピー(ムーブ)可。それ以外のモードで録画した物は駄目です。

書込番号:15212214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/16 17:28(1年以上前)

DR録画番組なら転送できます。

書込番号:15212217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラからの取り込みについて

2012/10/15 23:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 sssvさん
クチコミ投稿数:6件

ソニーのビデオカメラHDR-CX560Vを所有しており、HDDレコーダーにUSB接続し、日付別に自動チャプターを作成しながら取り込みをしてくれるものを探しております。現在TVはVIERA TH-P46G2、レコはDIGA DMR-BW890とRD-X6をリビングに設置してます。今までRDをビデオカメラ取り込み専用HDDレコとして使用してきましたが寿命が近づいてきたため買い替えを検討中です。BW890は日付自動チャプターは無理でしたがBZT720も無理ですか? やはり東芝のDBR-Z160や260なら可能ですか?

書込番号:15209773

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/15 23:54(1年以上前)

どこのメーカーも日付別チャプターなんて無理です
チャプターはシーン毎です

シーン=撮影開始〜停止

逆に言うとシーン毎にチャプターを打てない(打たない)レコーダーはありません

1日に1シーンしか撮影しなければ
シーン毎チャプター=日付毎チャプターって事にはなります

>やはり東芝のDBR-Z160や260なら可能ですか?

もちろん無理です

日付毎に自動チャプターってどういう用途ですか?
普通は日付毎に別タイトルでシーン毎にチャプターを好まれます

書込番号:15209848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sssvさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/17 00:11(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんご回答ありがとうございます。

RD-X6やRD-X4を所有しておりましたがビデオカメラcanon HV10などとI-Linkで接続し取り込む際に自動チャプター分割を切or日付orシーン切れ目と選択できました。最近はこのような機能は無いのでしょうか?

用途はHDDレコーダーの1台をビデオカメラ取り込み専用として使用し、手軽に目的日付の映像を鑑賞するためです。 RD-X6では○年のタイトル、月日のチャプター名を入力しすることにより、チャプターサムネイルで静止画と日付表示され非常に便利でした。

書込番号:15214037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/17 11:25(1年以上前)

>RD-X6やRD-X4を所有しておりましたがビデオカメラcanon HV10などとI-Linkで接続し取り込む際に自動チャプター分割を切or日付orシーン切れ目と選択できました。最近はこのような機能は無いのでしょうか?

CX560VみたいなAVCHDの映像では無いです
少なくともわたしは聞いたことありません

>手軽に目的日付の映像を鑑賞するためです。 RD-X6では○年のタイトル、月日のチャプター名を入力しすることにより、チャプターサムネイルで静止画と日付表示され非常に便利でした。

チャプタータイトル名って
従来の標準画質ビデオモードDVDを除けば
東芝機でしか表示出来ないから汎用性は低いです
というかCX560Vみたいなハイビジョン映像では
チャプタータイトル名は他社再生では全く役に立ちません
他社で再生すればチャプタータイトルでは日付が分からなくなります

東芝はレジュームを切らない限り
ディスクを連続再生出来ないから
日付をタイトルで分けずにチャプターを利用する人がいますが
他社はタイトルは日付毎にタイトルで分けてても連続で再生します

タイトル1 2012.09.15の映像 チャプターはシーン毎
タイトル2 2012.09.30の映像 チャプターはシーン毎
タイトル3 2012.10.05の映像 チャプターはシーン毎
こういうBDを作った場合でも

パナやソニーはこのBDを連続再生するし
他のメーカーで再生しても撮影日やタイトル名で撮影日付が判別出来ます

タイトル1 2011年の映像 チャプターで9/15・9/30・10/5
タイトル2 2012年の映像 チャプターで3/15・4/30・5/5
こういうBDを作ると東芝BDレコーダーで再生すれば良いけど
他社や東芝のフナイOEMで再生すれば撮影日は全く分かりません
分かるのは2012年のいつかの映像という事だけです

そういう理由で
>普通は日付毎に別タイトルでシーン毎にチャプターを好まれます

パナやソニーはCX560Vの映像を
自動で撮影日付毎のタイトルに分けるから
基本は取込んだ映像をそのままBD化するだけで作れます
録画日=撮影日だから録画日を見れば撮影日が分かるし
タイトルに2012.10.15 四国旅行の映像って感じで入れれば分かりやすいです

東芝はCX560Vの撮影モードを変えない限り1本の繋がったタイトルになるから
自分で日付毎のタイトルにプレイリストで分割し
タイトルに入力する必要があります
録画日は最初の撮影日だからビデオカメラの実際の撮影日は録画日では分からず
タイトルに必ず入れる必要があります
入れなくても東芝で再生する場合はチャプタータイトル名で分かりますが
前述のように他社で再生すれば全く分かりません

それとCX560Vの映像を
パナはHDDの再生でもBDでの再生でも
画面に撮影日時情報を秒単位で自由に出したり消したり出来ます
ソニーは思い出ディスクダビングでBDを作りそのBDを再生する時に
同じく画面に自由に撮影日時を表示出来ます
東芝は画面に出す事は出来ないから
必ずタイトル名かチャプタータイトル名を頼るしかありません

TV番組の映像とかはどうでも良いんですが
ビデオカメラの映像は汎用性が高い方法で
後からでも日付が分かるように作ったほうが
良いと思います

最後になりますがCX560Vの最高画質1920×1080/60p(PS)は
東芝では取り込むことさえ出来ません
扱えるのはパナかソニーだけです
最高画質の1920×1080/60p(PS)を封印すれば東芝でも扱えます

ちなみにBW890は最高画質1920×1080/60p(PS)を取り込めますが
BD化は実時間で1920×1080/60iに変換が必要です
そのままの画質でBD化出来るのは去年夏以降に発売されたパナとソニーだけです

使わないとは思いますがCX370Vのスタンダード画質
720×480/60iはソニー含め全社扱えません
この場合の取込みは赤白黄色端子同士を繋いで実時間のアナログダビングです

書込番号:15215311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/17 11:36(1年以上前)

>東芝はレジュームを切らない限り
ディスクを連続再生出来ないから

これはVRモードのDVDやBDの場合です

ビデオモードのDVDは除きます(これはDVD作成時に指定)
それと設定で連続再生を指定の場合

書込番号:15215341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/18 12:19(1年以上前)

>>東芝はレジュームを切らない限り
>ディスクを連続再生出来ないから

>これはVRモードのDVDやBDの場合です

リピート再生と言う条件はつきますが、設定しなくとも可能です。
HDDでの再生と同じですよ。全ORGタイトルリピート。

本当に東芝機を使いこなせてなかったんですね。
あまり確定的な書き方をなさらない方がいいですよ。

書込番号:15220065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/18 12:42(1年以上前)

その件は何度か指摘されてるから知っています

その機能はあくまでリピート再生で
俗にいう連続再生ではありません

このスレ主さんもそうですが
タイトルを分けずにチャプターで分けるのは
連続再生出来ないって理由が多いと思います

書込番号:15220170

ナイスクチコミ!0


スレ主 sssvさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/19 02:20(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんご回答ありがとうございます。

>CX560VみたいなAVCHDの映像では無いです
日付のみにチャプターをつけて、検索したいのでこの機能が無いのは非常に残念です。

また、私は撮影したビデオをメディアに焼くつもりはありません。
HDDレコを(撮影した)ビデオ鑑賞をメインとして1台使うつもりです。

HDDレコ内にビデオカメラからUSBで取り込み、HDDに前述のようなビデオファイルを作成しておき、鑑賞の際は撮影日でのチャプタ検索がベストとしておりました。

しかし、
>パナやソニーはCX560Vの映像を自動で撮影日付毎のタイトルに分ける
>CX560Vの映像をパナはHDDの再生でもBDでの再生でも
>画面に撮影日時情報を秒単位で自由に出したり消したり出来ます
ということなのでこれでも検索が可能とわかりました。

ただ、東芝(RD-6)はファイルやチャプターの結合や分割など編集機能が豊富でしたし、ファイルやチャプター名称などつけれる点が良かったので芝機も引き続き検討します。

書込番号:15223447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/19 02:43(1年以上前)

HDDだけでの視聴と限定しても
シーン毎にチャプターが付いてるから
チャプターで日付の判断しようとすると
大変な手間がかかるのは間違いないです

書込番号:15223464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エンコーダーの不具合について

2012/10/15 21:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:1048件

(仮称)BZT730を購入しようと思っていたのですが、720の価格がかなり下がってきたため、720も含めて再度検討しようと思っています。
そこで、詳しい方に伺いたいのですが、
@720シリーズのエンコーダーに不具合が生じているのは過去の書き込みで見ましたが、これは、DRモードで録画したものをその後に変換する場合に、容量にばらつきが出ると言う理解で宜しいでしょうか?
Aこのばらつきは、あくまで容量のばらつきだけで、指定の画質にはきちんと変換されているという理解で宜しいでしょうか?
BDRモードではなく、最初から好みのモードで録画した場合は、ばらつきの問題は出ないと言う理解で宜しいでしょうか?
C710を勧める方もいますが、それだけ致命的な不具合なのでしょうか?

上記4点に付き、教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:15209068

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/15 22:28(1年以上前)

@720シリーズのエンコーダーに不具合が生じているのは過去の書き込みで見ましたが、これは、DRモードで録画したものをその後に変換する場合に、容量にばらつきが出ると言う理解で宜しいでしょうか?

1.指定した容量にならない事がある(実際はならない事が多いらしい)
2.AVC変換すると再生できなくなる。
2つのバグがありましたが、2は最新ファームで直りました。

Aこのばらつきは、あくまで容量のばらつきだけで、指定の画質にはきちんと変換されているという理解で宜しいでしょうか?

あまり明確では有りません(画質評価をする人が少ない)が画質は良いようです。

BDRモードではなく、最初から好みのモードで録画した場合は、ばらつきの問題は出ないと言う理解で宜しいでしょうか?

出ます。

C710を勧める方もいますが、それだけ致命的な不具合なのでしょうか?

私は致命的ではないと考えており、むしろ歓迎してます。
尚、私の考え方は少数派です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15180758/
ここを見てください。
全て、論議されてます。
その上で、ぴぴやんさん が、良し悪しを判断してください。

書込番号:15209337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/15 22:58(1年以上前)

1、そうです
2、そうです
3、違います、同じです
4、考え方次第です
○倍録画の設定の想定容量になる事が第一目的なら
BZT710が良いだろうし
モード通りに画質がなれば良いならBZT720でも構いません

っていうかAVCのモードを少々変えたり容量が変わったくらいで
目に見えて画質が変わったりはしません

ちなみに不具合なら改善されますが
不具合では無いから変わらないと思います

もし次機種とかで変わるとしても
モードに合わせて容量の帳尻を合わせるだけになると思います

○倍録画の想定容量になって気分は良くなりますが
画質が良くなるわけでは無いと思います

書込番号:15209531

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/15 23:22(1年以上前)

同じような話題が出ているので、どちらに書こうか迷ったのですが。

問題はAですよね。

はっきり言ってなりません。
何故なら、元々表現が画質を現す表現でないからです。
パナソニックが記載しているのは、基準に対する時間とビットレートです。

ビットレート自体が元々画質を表現する単位でないからです。
ただのデータ量を示しているだけなので、本来なら情報量が多い方が高画質と考えがちですが別に必要もない部分に大量の情報を割り当てているからと言って、イコール高画質ではないのです。

昔のインテルのCPUと同じだと思ってもらえば分かり易いと思います。
インテルはクロック数が高い程、高速だと言う戦略を取ってきましたよね。
ところが今では昔よりもクロック数が下がっているのに、以前の高クロックのCPUより高速ですよね。
指標となる単位が間違っているんですよ。

動画の画質についてはベンチマークを測定するソフトは個人では購入できない価格です。
ですから、私の目で判断すると、変換後に同じサイズになった物はどのモードを選んでいたとしても同じにしか見えません。

ちゃんと、ファイルサイズが違っている場合は、映像を見れば違いが分かります。

単位が事実上ファイルサイズを表す、時間長やビットレートで表現されているので、それ相当の画質かと言われると実現できていないのだから、違いますとしか言えません。

長時間モードと言うのは画質を調整する為の機能ではなくて、録画時間を調整する為の機能のはずです。
だから、メディア1枚に収録するには、1番組辺り、大体これくらいのサイズになって欲しいと思って変換かけるのが、その通りにならないので、非常に扱いづらいです。

だから、私の場合は、ダビ10番組の場合は予め複製しておき、いくつかのモードで変換してみて、一番理想に近いモードを選んでいます。
しかし、これも同じ番組でも放送回によってサイズがバラバラになるので、あまり決め打ちでモードを決めると痛い目を見ることもあります。

それで入りきらないので、低レートで再変換かけると逆にファイルサイズが大きくなることもあるふざけたエンコードです。ですから、ダビ10の場合はできる限りオリジナルファイルを変換するようにしています。

コピーワンスの場合は、この方法が取れないので、少し小さめになるだろうモードを選んでいます。と言っても、本来のカタログの数値より高レートのモードを選んでいるのですが。

こう言う作業が面倒だと感じるのであれば、カタログ通りのモードを選べばいいだけです。
ほとんどの場合、スッカスカのBDが出来上がりますので。

致命的だと思われるバグは最新ファームで修正されていますので、後は使い方次第ですね。

書込番号:15209679

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/16 00:48(1年以上前)

みんさんありがとうございます。
yuccochanさんが紹介してくれた過去のレスを読んでいたのですが、すごい量なので、明日以降続きを読みたいと思います。
まだ全て読んでいないので何とも言えませんが、720シリーズは、やっぱりちょっと躊躇するような機種ですね。
720シリーズのらくらくWifiや古い画像を綺麗に見れる機能がいいなと思っていたのですが、なかなか難しいですね。
まずは、720の機能が本当に欲しい機能なのかをきちんと調べて、そんなに欲しい機能がないようなら、やはり710も選択肢に入れるべきのようですね。
場合によっては、ソニーなども選択肢に入れざるを得ないかもしれませんね。

ちなみに、今回買おうと思った一番の目的は、現状ではチューナー数が足りないのと、ビエラの外付けHDDに録画してある番組を、LAN接続でBD-REに落とすので目的です。
そう考えると、720でも使い方によっては十分かもしれませんので、もう少し研究してみます。とりあえず、今日は遅いのでこの辺で。

書込番号:15210073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/16 01:46(1年以上前)

>ちなみに、今回買おうと思った一番の目的は、現状ではチューナー数が足りないのと、ビエラの外付けHDDに録画してある番組を、LAN接続でBD-REに落とすので目的です。

これがあるのでしたら、ソニーでは不可能なので、パナソニックの中から選ぶ必要があります。

書込番号:15210233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/17 00:32(1年以上前)

イモラさん

>>これがあるのでしたら、ソニーでは不可能なので、パナソニックの中から選ぶ必要があります。

パナ以外のカタログを全てもらって来たのですが、パナ限定ですか。残念。
外付けHDDは、便利なようで、不便なところも多いものなんですね。

それと話は変わりますが、パナのサポセンに、720シリーズの不具合の件で問い合わせをしましたので、どのような回答が来たか報告します。

エンコーダーの不具合の件は、まだコメント出来る知識を得ていないので、もう少し勉強させて下さい。

書込番号:15214135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/19 21:24(1年以上前)

すみません。初歩不的な事ですが、教えて下さい。
@DRモードから変換する場合、21種類から選べるとあるのですが、旧機種ではDRからHX、HL、HZへの変換だったものが、これらはなくなってしまい21種類の中から選ぶという事でしょうか?
A変換に当たり、理論値と解離したり、逆転現象が起きるとあるのですが、例えばDRモードの番組があったとして、それを3倍速で変換したものと、5倍速で変換したものでは、5倍速の方が容量が多くても、カタログ上の理論値を越える事はないと言う事でしょうか?

例えば、3倍速では理論値は20M、5倍速では10Mだと仮定した場合、3倍速では5M、5倍速では7Mになったりすると思いますが、3倍速相当の画質さえきちんと得られていれば、理論値の容量を大幅に下回っていようが5倍速の方が容量が逆転していようが、BDへ余分な容量が発生するだけで、実用面ではそんなに気にならないような気はするのですが、どうなんでしょうか?

B私としては、変換後の容量が理論値を上回らず、変換したモード相応の画質さえきちんと確保されていれば何も問題がないのですが、変換後の数値が理論値を上回ったり、モード相応の画質が確保されない事もあるのでしょうか?

書込番号:15226300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/19 21:55(1年以上前)

@その通りです。

A理論値を超えることも確認されています。
ただ、滅多に無いです。
一応、言っていきますが、5倍速ではなく、5倍録です。
前述したように、容量を調整する機能なので、5倍録画時間と言うことですかね。

B理論値を上回るのは、非常に限られた番組だけです。
変換後のサイズから得られるビットレート相当の画質にはなっています。

圧縮効率の方が上回って小さくなっているので、画質が想定以上に悪くなっている訳ではありません。
オリジナルが持っている映像の特徴で小さくしても画質が落ちないから、小さくなっているだけです。

前述したように画質を表現する指標がないので、表現のしようがないのですが、オリジナルの映像が持っている画質を損なわずに小さくなっているので、サイズが小さくなりすぎて画質が落ちている訳ではありません。
ただ、指定する時の表現が時間を表す表現で指定するわけで、それ相当の画質と言うのが存在しないので答えようがないのです。
パナソニックも実際の動作と表現が違っているので、表現を変更することを検討したようですが、結局、うまい表現がなく、そのままになっています。

取りあえず、サイズは全く想定できないが、画質は悪くなることはないと思って下さい。

書込番号:15226437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/19 22:54(1年以上前)

イモラさん
レスありがとうございます。
イモラさんの過去のレスやホームページ、とても興味深く読ませて頂きました。
イモラさんが憤慨する気持ち、十分理解出来ます。
何の為の理論値なの?というのも、最もだと思います。
ただ私の場合、理論値ではBDの容量を余す事無く使って例えば10話分入るとしても、今回の不具合により実測値が理論値より小さくなりすぎて、もしかしたら11話分入ったかもしれないという事があっても、本体が安いならまぁしょうがないかという感じです。
出来る事なら、理論値と大幅な誤差がない方が、BDを有効に使う上では絶対にいいんですけどね。でも本当に、嘘つき、金返せって感じですよね。

720にするか730にするか色々と悩んでいたのですが、理論値より大きくなる事は少ない、また、画質を確認出来る手立てはないようですが、異常に画質が悪い訳ではなさそうなので、安い720を購入する方向で検討したいと思います。
過去のレスなどを紹介して頂き、本当に助かりました。ありがとうございます。
あと、紹介して頂いた過去のスレへ、サポセンの実態についてレスをしておいたので、参考にしてみて下さい。

書込番号:15226755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/19 22:58(1年以上前)

yuccochanさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しいレスをして頂き、ありがとうございました。
疑問点について、無事に解決出来ました。
720の購入に向けて、それ以外の機能も色々と勉強したいと思います。

書込番号:15226774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/23 01:50(1年以上前)

サポセンからやっと回答が来たので、報告します。

問い合わせ内容は、
@ 圧縮後の容量にばらつきがある点
A 730シリーズでは改善されているのか?

予想通り仕様との一点張りです。
しかも、Aの回答は、
>仕様の範囲内の動作ですので、改善されているとの認識はございません。

なんと強気な事か?
まぁ、所詮メーカーと関連がないアルバイトが書いた回答なんで、こんなものなんでしょうね。

↓ 以下、サポセンからの回答です ↓

@【録画モード変換について】
DMR-BZT720など2012年モデルから録画モードの仕様が変更されており、
ご心配されている動作については、仕様の範囲内であると考えます。

例えば、2倍録より2.3倍録の方が容量が大きいという様な場合は、
2.3倍録が本来の容量以下であれば正常な状態でございます。

録画は、機器側でシーンごとにエンコードをおこないながら実行を
いたします。
その結果、下の倍録より容量が増える場合がございますが、想定している
倍録の容量を超えることはございません。

また、容量が少なくなるので、想定通りに圧縮できていないとご心配で
あると存じますが、この倍録という表示は容量表示では無く、画質を
表しております。
しかしながら、以前の機器と比較して、画質は同じ品質を保ちながら、
容量を抑えた動作になります。

なお、お客様より頂戴いたしましたお問い合わせ内容につきましては、
貴重なご意見、ご要望として担当部門に報告の上、これからの
商品づくりへの参考とさせていただきたく存じます。

A【DMR-BZT730について】
お問い合わせのDMR-BZT730につきましては、11月下旬の発売予定と
なっております。
なお、上記録画モード変換については、仕様の範囲内の動作ですので、
改善されているとの認識はございません。

簡単ではございますが、お問い合わせのご回答とさせていただきます。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。

書込番号:15240164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/23 02:21(1年以上前)

>その結果、下の倍録より容量が増える場合がございますが、想定している
>倍録の容量を超えることはございません。

それは嘘です。ちゃんと超えることがあることも検証されています。

>また、容量が少なくなるので、想定通りに圧縮できていないとご心配で
>あると存じますが、この倍録という表示は容量表示では無く、画質を
>表しております。

すげ〜、パナソニックは録画時間を表現する何倍録と言う言葉を画質を表現する言葉に置き換えてしまった。

画質を現す表現であるのであれば、1.5倍録は確実に3倍録よりも綺麗でなければならないはずだが、実際には、オリジナル映像の圧縮効率からこれ以上増やしても画質の向上が望めないであろうレベルでビットレートが止まっているので、そのような映像の場合、確実に1.5倍録が3倍録より綺麗であることはない。

これは画質を調整する機能ではなく、録画時間を調整する機能であることを思い出すべきだ。
そのための何倍録と言う表現だろう。

私の方は、サービスマンと会話しなければ、いけないので、そのうちサポートの責任者とも会話しておきます。ちゃんと社員を押さえていますし、技術部門との連絡網もあるのですが、回答は大して変わらないんですけどね。(笑)

M200さんの書き込み見ると、良く分かると思いますよ。^^;

書込番号:15240201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/26 00:12(1年以上前)

サポセンの対応が悪過ぎるので、やはり苦情は直接言うべきですよね。
でも、末端の職員に言ったところで、パナの経営陣には恐らく届かないんでしょうね。
大企業となると、品物は良くなるかもしれないけど、お客さんの声が届かなくなるのが欠点ですね。とりあえず、今回は安いので、720で良しとします。

書込番号:15252136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バージョンアップの設定

2012/10/15 13:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 TEKTEKTEKさん
クチコミ投稿数:27件

前回は、ありがとうございました。

今回も初歩的な質問で申し訳ないのですが
BZT720自動バージョンアップを手動に設定するには2箇所あるみたいなのですが
どこで設定すれば良いのですか?

・初期設定→設置設定→ソフトウェア更新で切の設定は、完了しています。

書込番号:15207110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/15 15:48(1年以上前)

2箇所?

その初期設定から自動取得を[切]だけでいいと思います。
わたしは自動取得を切るに設定しているだけですが
勝手に取得されるようなことはありませんよ。

仮に2箇所あって共に設定しないといけないなら
自動取得[切] にする意味がなくなるような気がするのですが・・・。


書込番号:15207508

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/15 16:07(1年以上前)

少なくともBZT710などの場合は2箇所あります。

放送設定→ソフトウェア更新(放送波)

初期設定→設置設定→ソフトウェア更新(ネットワーク)

以上の2箇所で放送波とネットを分けて設定しますが現行機の場合は違うのでしょうか?

書込番号:15207555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/15 16:23(1年以上前)

放送波とネットワークで、2箇所あったんですね。(汗)

大変失礼いたしました。


そういわれると前回のバージョンアップは
ネットワークからだけでしたね。

書込番号:15207603

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEKTEKTEKさん
クチコミ投稿数:27件

2012/10/23 15:29(1年以上前)

お礼が遅くなってしまいました。
設定出来ました。ありがとうございました。

書込番号:15241809

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT720
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT720をお気に入り製品に追加する <702

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング