
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2012年8月23日 17:16 |
![]() |
5 | 5 | 2012年7月28日 20:51 |
![]() |
8 | 3 | 2012年7月21日 06:23 |
![]() |
6 | 2 | 2012年7月20日 14:55 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年7月14日 12:07 |
![]() |
14 | 22 | 2012年7月17日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
去年は8月8日にDIGAの新モデルの発表がありましたので、そろそろ新機種が発表される頃合かもしれません。しかし、パナソニックが大赤字とかでレコ部門の予算が削られていた場合は秋モデルが出ない可能性も推測することができる。
まさか、秋モデルが春モデルのマイナーチェンジでお茶を濁すことってあるんでしょうかね
ともあれ、8月に秋モデルの発表は来るのかな
2点

>まさか、秋モデルが春モデルのマイナーチェンジでお茶を濁すことって
あるんでしょうかね
可能性はある、
>ともあれ、8月に秋モデルの発表は来るのかな
それ以前に来年春まで現行モデルで行く可能性もあるから、9月以降に秋モデルの発表
が来るのに期待するのが現実的だろうね。
書込番号:14871956
0点

もうBDレコーダーは
機能的には行き着くとこまでほぼ行っています
既にここ何回かのモデルチェンジでは
パナ以外も他社で使ってる既存技術の追加や
従来技術の練り直しだけです
これからの新型発売の目的は
コストダウンと価格維持の為になると思われます
新型に従来みたいな過度な期待はしないほうが良いと思います
書込番号:14872145
1点

レコーダーの売れ行きは前年比6割減という惨状ですから、これまでのようにばんばん新製品が出る時代は終わりです。
ライトユーザーは録画機能対応のテレビで十分ですし、そもそも機能的にはある程度、出尽くしています。かりに新モデルが出たところで、革新的な変化が起きる可能性は少ないです。ごく一部のマニアを除けば、出ようが出まいがだれもたいして気にしないでしょう。おそかれはやかれ、年に1度、小手先でいじった新モデルを出す、というパターンになります。
まあ、なにかおもしろいことがあるとしたら、torneやDIGA+のようにネットワークを積極的に活用する方向じゃないですかね。とはいえこちらもやはりマニアックな市場ですが。
書込番号:14872148
3点

革新的な技術という具体的基準はなに?つまり、ユーザーニーズ自体が煮詰まってるってことでしょ?
わたしゃ、普及機のHDD大容量化だけでも
十分魅力的なんだが。いちいち3tbへのこうかんは面倒だし。
書込番号:14874046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクのローディング方式が東芝やシャープのようなスロットインタイプに変わってゆくかもしれませんね。
書込番号:14874649
1点

>ディスクのローディング方式が東芝やシャープのようなスロットインタイプに変わってゆくかもしれませんね。
PS3でDVDやBDをよく再生しますけど、使い勝手は抜群ですね。是非、採用してもらいたいです。
また、パソコン用チューナーで4番組同時録画ができるものがあります。レコーダーでも採用してもらいたい気がします。
http://kakaku.com/item/K0000372442/
書込番号:14877793
0点

AVCネットワーク社CS推進のディーガの技術の方の話では、BZTシリーズのバグやハードの設計の問題など解決が必要な点が色々あるため、直ぐに新製品には反映できないため、出ない可能性が高いとの話でした。
書込番号:14966191
1点

本日ディーガサイト内webカタログが、9〜10月に更新されましたが、現行機種のみです。
時期モデルは早くて11月ごろ、遅いと2月ごろでしょうね。
M200さんのおっしゃるとおりですね。
まあ、USBHDDに対応してしまっているので、新型がでても今後は大幅な新機能は難しいでしょうね。
書込番号:14971787
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
先日、昔撮りためていた子どもの映像をline入力でHDDにダビング(AVC録画1.5倍)し不要部分のカットなどをして、BDに高速ダビング(1〜4×対応BD-Rディスク)しました。
BDから再生したところ、時々ブロックノイズや画像の飛び(ほんの数コマとは思いますが)音声の瞬間途切れなどが発生しました。録画状態に問題があるのかと、巻き戻して同じ所を再生すると、同じ事象は発生しませんでした。
映像的には、子どもの運動会などやや動きのおおきなシーンでの発生率が高いようなのですが、これは、AVC録画ディスク再生時のエンコーディング処理上の問題である程度やむを得ないのか?それともハードの不調で修理等検討した方がよいのかどちらでしょうか?
ご存じの方、同様の状況に遭遇した方などご意見ください。
0点

>これは、AVC録画ディスク再生時のエンコーディング処理上の問題である程度やむを得ないのか?
これはないと思います。
HDD内に同じ物はまだ残っていますか?
そちらではどうですか。
HDD内の物が正常再生可能なら、エンコード、デコードの問題はないと思います。
メディアに問題がある。
光学ドライブに問題がある。
HDMIケーブルに問題がある。
どこにも問題がない場合、本体の故障の可能性を疑ってもいいでしょう。
まあ、修理の前に、本体の電源ボタンを長押しして電源を落とすとリセット処理になるので、それだけで、改善することもあります。
書込番号:14849577
2点

BD再生で、再現しないと言うことなら、単純にデコード時のトラブルです。
心配なら、電源リセットを掛けて置くと良いと思います。
そうすれば、再発しなくなると思います。
書込番号:14849635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレパス しんちゃんさん
>録画状態に問題があるのかと、巻き戻して同じ所を再生すると、
>同じ事象は発生しませんでした。
巻き戻して再生したのは何ですか?
ライン入力に繋いだ撮影機?
ライン入力から録画したHDD上のタイトル?
HDDからダビングした BD-R 上のタイトル?
それとライン入力に繋いだ機器の情報も一応書いておいた方がいいと思います。
書込番号:14854548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yammoさん
巻き戻しという表現がややこしかったですね。
ダビングしたBDです。
普通に再生してノイズが出た場所を、少しだけ逆戻しして再度再生したら、同じ場面ではノイズが出なかったと言うことです。
接続した外部入力機器は、CANONのDVムービー機でFV10です。黄、白、赤のアナログAVケーブルで結線していました。
書込番号:14862585
0点

クレパス しんちゃんさん
>ダビングしたBDです。
>普通に再生してノイズが出た場所を、少しだけ逆戻しして再度再生したら、同じ場面ではノイズが出なかったと言うことです。
ドライブあるいはメディアの状態が、
正確に読み取れる状態とそうでない状態の微妙な境目近辺だったというので無ければ、
「★イモラ」さんや「エンヤこらどっこいしょ」さんのおっしゃるとおり、
リセット(電源ボタン3秒以上の長押し)→駄目なら修理
という流れでいいと思います。
書込番号:14868629
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
度々の質問で失礼致します。
どうやら私の使用しているプロバイダ(LEO-NET)は、
インターネットに接続する際にその都度、「ユーザID」と「パスワード」
を入力する必要があります。
そのせいで、「BZT720」の「かんたんネットワーク設定」
で、インターネット接続:×となるのが判明しました。
そこで質問ですが、「BZT720」には、ネットワーク側から
ユーザIDやパスワードをきかれた際に、自動で返答してくれる
方法はないでしょうか?
あるいは、「BZT720」単体では不可能でも追加で何らかの機器を用いれば
解決できるのであればご教示頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。
1点

588(オーパルパル)さん
興味があったのでざっと調べてみましたが、LEO-NET は特殊な設定がされていて、完全に自動化は無理なようです。
ただし、「PC とレコーダーを同じルータに接続し、一度 PC で認証させ、その認証が切れないようにしておく」という裏技があるようです。
でも、ルータを設置することは公式には許可されていないようだとか、いろいろハードルは高そうです。
参考:
http://reviews7.seesaa.net/article/113348953.html
http://www32.atwiki.jp/leopalace-higai/m/pages/16.html
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=35170&forum=11
書込番号:14833782
3点

申し訳ないけど、これはレコ板訊くのは適していないと思います。
レコには認証機能がないので、ネットワーク機器の方で訊くか、別のプロバイダと契約する、また、WiFi等を利用するしかないと思います。
実際、アドバイスできないこともないと思うのですが、完全にレコーダを離れたレベルの話です。
書込番号:14833912
4点

>どうやら私の使用しているプロバイダ(LEO-NET)は、インターネットに接続する際に
その都度、「ユーザID」と「パスワード」を入力する必要があります。
そのせいで、「BZT720」の「かんたんネットワーク設定」で、
インターネット接続:×となるのが判明しました。
そこで質問ですが、「BZT720」には、ネットワーク側からユーザIDやパスワードを
きかれた際に、自動で返答してくれる方法はないでしょうか?
よっぽどの理由が無いならプロバイダー変えるのが一番楽だな、
我輩AUでモデムからハブ経由でLAN接続してからネット設定してあっさり繋がったし
(プロバイダーがクソすぎ)
書込番号:14835050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
BZT720を購入しようと思ったのですが、こちらのBZT●20系を拝見して
不具合?があるのを知り購入を迷ってしまいました。
BZT710やSONYのBDZ-AT770Tの方が、良いのでしょうか?
0点

えとですね、使い方次第ですね。
使い方によっては、不具合部分は全く関係無いです。
2つ不具合があって、致命的なのは、DR録画した後、AVC変換した場合にCMカットした位置以降が再生できなくなることがあると言う物です。
これを回避するには、DRのまま利用するか、最初にAVC変換して、その後にCMカットすれば問題ありません。
次にもう一つのはAVCのモードを選択した時に、マニュアルに記載されていサイズに全くならないことです。
ほとんどの番組が、記載よりも小さくなるので、それを気にしないのであれば、特に問題ないです。
私の様にできるだけ高画質で保存したいと思って、どのモードだとどれくらいのサイズになるかを比較して保存していると、めちゃくちゃ疲れます。(笑)
それが嫌なら旧型やSONYも良いでしょう。
ただ、SONYのAT770は外付けUSB-HDDには対応していませんので、その点はご注意下さい。
書込番号:14831872
6点

★イモラさん
回答、回避策ありがとうございます。
私も出来れば、サイズどおりきちんと収まって欲しいですが、
私の家族は、高画質に超したことは無いですが、あまり拘らないので大丈夫そうです。
書込番号:14832029
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
初めて書き込み致します。宜しくお願いします。
CATVとDMR-BZT720の接続で困っています。
・CATV パナTZ-DCH820
・BD パナDMR-BZT720-K
・TV SONY KDL-40W5000
接続完了後 地デジはOKなんですがBS・CSが映りません。
アンテナ接続が一番怪しいと思うのですが…。
どなたかお分かりになられる方 よろしくお願いします。
0点

BS/CSアンテナを立ててアンテナ線を
BZT720に繋がないと映らないです
KDL-40W5000でもBS/CSは映らないから
TZ-DCH820の映像を見てるはずです
BS/CSの録画はTZ-DCH820とi.LINKケーブルで繋いで
設定すれば出来ると思います
書込番号:14805179
0点

早々有難うございます。
>BS/CSの録画はTZ-DCH820とi.LINKケーブルで繋いで
設定すれば出来ると思います
i・LINKケーブルは接続していますので 録画はOKなんですね。
i・LINKの場合ほかに設定する必要があるのでしょうか。
書込番号:14805248
0点

>デジはOKなんですがBS・CSが映りません
根本的な問題として、CATVの場合、ほとんどが、BS/CS放送のパススルーに対応していません。
つまり、受信するための電波が無いのです。
地デジに関しては、国の指導?もあり、パススルーされていますので、受信出来ます。
そのため、今回の場合、BS/CS放送を視聴するためには、
1.今まで通りSTBで受信してTVへ映すか?
2.新規にBSアンテナを設置する
のどちらか?が一般的です。
BS/CS放送を受信する方法は、他にもありますが、基本的には、この方法になります。
あと、録画に関しましては、ユニマトリックス01の第三付属物さんの方法で可能です。
i.linkの設定は、TS1とTS2の設定がありますので、確認の上、切り替えてください。
あとは、STB側から予約を入れることになります。
書込番号:14805278
0点

>録画はOKなんですね
OKなんですねということは録画はすでに出来ているということですか。
>接続完了後 地デジはOKなんですがBS・CSが映りません。
BS・CSはSTB(DCH820)を経由してテレビで見ますがそれが映らないということでしょうか。
BZT720経由はiLink録画中しか映らなかったかと思います。
もしかしたらiLink入力切替で映ったかもしれませんが、操作はSTBリモコン操作が必要です。
書込番号:14805297
1点

回答有難うございます。
hiro3465さん
<録画はOKなんですね
まだ買ったばかりで 試していません。
これから試したいと思います。
エンヤこらどっこいしょさん
ご指導ありがとうございます。
STB側から予約で試してみたいと思います。
早々皆様素早い回答有難うございました。
書込番号:14805344
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
パナソニックのDMR-BZT720-KとソニーのBDZ-AT950Wで迷っています。
使い方としては、キャノンのビデオカメラHF10の動画を保存したり、それをDVDかブルーレイに焼いて保存したいと思います。
テレビは、日立のP42-HR02なので、録画機能があるため、ブルーレイレコーダーを買うと、映画などの保存したい物はブルーレイレコーダーに保存し、ドラマなど見たら消す物はテレビで保存することになるでしょう。
ビデオカメラを接続するためにUSB端子はレコーダーの前面に欲しいです。
それはどちらもクリアしていますが、SDカードスロットはパナソニックにはあるけど、ソニーにはない。これってキャノンの動画でも使えるのだろうか?
レコーダーに動画を保存した後に、整理しやすいのはパナソニックとソニーではどちらが良いでしょうか?
使いやすさが変らないなら、ソニーのBDZ-AT950Wのほうが安くて、HDの容量が多いので、ソニーが良いかなとも思いますが、安いから使いにくいだとか壊れやすいのは困るので、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみにカメラのキタムラで買おうと思うのですが、DMR-BZT720-Kは¥52,800で、BDZ-AT950Wは49,800円です。
WEBで注文して、お店で受け取れば、壊れても修理に困らなくていいかなと思っています。
0点

BS/CSアンテナがあればソニーでも問題はありません
画面への撮影日時表示が無くても
タイトルの情報で撮影日時は分かります
複数のタイトル結合でもしない限り撮影日は分かるわけで
整理には支障ないと思います
ビデオカメラの映像ってのは
主に過去の思い出を懐かしむ為の映像ですが
撮影日時が分かれば思い出がよりリアルになるわけです
ある旅行の映像を日時表示して17:40だと表示すれば
これは夕食前に散歩してた時の映像だって
思い出の手助けになります
パナやソニー以外のレコーダーでは全く表示出来ないわけだから
日時表示が無いからと特に困るわけではありません
>パナソニックとソニーで、動画をBDやDVDに焼く時間って違うのでしょうか?
SDカードで取り込めるのは便利ですよね。
BDやDVDへのダビング時間は
ソニーや現行パナはほとんど同じです
書込番号:14804864
1点

横からすいません。
機能の事ではなく購入先の事なのですが、スレ主さんはカメラのキタムラを利用しようとしているみたいですが、このお店では家電には長期保証が付けられないのはご存知でしょうか?
私も店舗引き渡しで送料や代引き手数料がかからないならと利用しようかと思ったのですがこのお店ではカメラ関係の商品にしか長期保証が付けられません(電話して確認しましたので間違いないです)
ご存知の上での購入予定ならすみません。
書込番号:14805216
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございました。
どちらにするかの結論は出ていませんが、どちらにしても損はないなと思いました。
安心して買い物ができそうです。
書込番号:14807359
0点

>てつ732さん
その情報には驚きました。
実は長期保証については気になっていて、お店に問い合わせしようと思っていたところです。
この手の商品は壊れることが予想されるので、長期保証を付けたいですよね。
でもネットで買うには故障したらめんどくさい。
家の近所には、デオデオとヤマダとカメラのキタムラくらいしか安く買えるところがないので、キタムラにしようと思っていました。
デオデオだと15000円くらい高いし、ヤマダは長期保証が付くのかな?会員にはなってないんですよ。
書込番号:14807389
0点

解決済みですが一言書いておきます。
BDやDVDへのダビング時間(書き込み時)はソニーや現行パナはほとんど同じですが
ムープバック(書き戻し時)特にBD-REを使う場合はかなり差が出ます。
ソニー W録画時でも可能で4倍速読み込みができるので一層BD-REで23分ぐらい
パナ機 録画時は一切不可。2倍速読みしかできないので一層BD-REで46分プラスシナビア
チェックの時間(5〜7分ぐらい)
と頻度は少ないですが結構な時間差が出ます。二層の場合さらにこの差は大きくなります。
書込番号:14807692
2点

>mami_rさん
新しい情報をありがとうございます。
他に情報があれば教えてください。
読み込みが速いってのも利点ですよね。
書込番号:14807748
0点

それから番組持ち出し機能には大きな差があります。
高画質で見たい場合
ソニー VGA2.0 または VGA1.0 モード で番組終了後、すぐに持ち出し可能
パナ 高解像モードは番組終了後、空き時間に実時間掛けて再エンコードとなる上に
画質自体ソニーのVGA1.0並ですぐ使うのは無理
と画質も時間もソニーが圧倒的に上です。
書込番号:14807892
2点

カメラのキタムラのデメリットしか言わなかったのでメリットもお知らせします。
店舗引き渡しなのでJCBなどの商品券も利用可
Tポイントの利用可
となります。
スレ主さんのお住まいの近くにはケーズデンキはないでしょうか?長期保証がしっかりしているのは現状ケーズデンキでしょう。
ヤマダ電機は今騒がれているとおりみたいなので長期保証はダメです。
購入価格のキタムラか長期保証のある実店舗の2択になってしまいますね。
よく検討されていい買い物をしてくださいm(_ _)m
書込番号:14807925
2点

>mami_rさん
ちょっと使ってみないと良くわからない話ですが、なんでも条件が良いほうが得ですね。
ありがとうございます。
書込番号:14807937
0点

>てつ732さん
ケーズデンキが近くにないか検索したら、家から30kmほど離れていたので、ちょっと難しいです。
やはり値段が安いキタムラか長期保証のデオデオで買うかも知れません。
田舎に住んでいるので、若干不便なんです。
書込番号:14807969
0点

デオデオは他店で購入した商品の修理も積極的に受け付けます。
メーカーによりけりかもしれませんが、あるメーカーに修理をお願いしようとしたところ自社のサービスセンターかデオデオに行って欲しいと言われたこともあります。
私は昔はかなり熱烈なソニーファンでしたが、色々あって今ではできるだけソニーの製品の購入を避けるようになってしまいました。しかし、新しいBZT、BWTにS端子が無いことや、いずれ近いうちにアナログ入出力がなくなりそうなことからBDZ-AT950Wも購入しました。不安解消のためたっぷり7年保証をつけてネットで購入しましたが、かなり安く買えました。
BZT710を2台、BWT510も1台持っていますがとても使いやすいです、これに比べるとAT950Wは使い勝手の面でいまだに好きになれませんが、私にとっては致命的だったパソコンからのタイトル編集についても今ではソニー機でもできるようになり何とか我慢できています。(何とかなるだろうと思っていたブラウザのSleipnirをCHAN-TORUが受け付けなかったのはショックでしたが)
BDZ-AT950Wと価格で比較するならBWT620で若干BWT620の方が高いのですが意外に性能差があります。パナ機はクライアント機能もありSkypeも使えますし、どっちもとても重宝しています。逆にこれらの機能が不要で1TBに魅力を感じるなら安価なソニー機の方にも長所もありますし、オートチャプターの精度が低いのもすなぴーPAPAさんの使い方なら気にならないかもしれません。
書込番号:14813252
2点

>おやじだぴょんさん
いろいろ使われて評価していただくとわかりやすくて助かります。
パナソニックがソニーに比べて値段が高いのがなぜだかはわかりませんが、細かいところにお金がかかっているのでしょうね。
もう少し電器屋で商品を触ってみて決めたいと思います。
書込番号:14813742
0点

>パナソニックがソニーに比べて値段が高いのがなぜだかはわかりませんが
3番組同時録画と2番組同時録画の差ですよ。
ただパナソニックの現行世代のモデルには未解決のバグがあります。ソニーでいいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14806561/
書込番号:14813896
1点

スミマセン、間違いがありました。BWT620はSkypeは使えないようです。
いずれにせよどちらもモデルチェンジの時期もそう遠くないと思いますし、価格もこなれています。(DIGAについては最近は値上がり傾向もあります。)
レコーダーは機能・性能・使い勝手でメーカー間の差が大きいので、価格差については原因というより需給バランス等から結果的に今の価格なのでしょう。
操作は慣れで解決できる面もあるので、自分が要求する機能・性能の重要度から取捨選択して機種を選ぶしかないでしょう。
書込番号:14814396
0点

>mami_rさん
重要な問題を教えていただきありがとうございます。
実際使ってみないとその重要さはわかりにくいですが、それでも不満さはにじみ出ていましたね。
だとするとソニーを中心に考えたほうが良いのかも知れませんね。
書込番号:14816892
0点

>おやじだぴょんさん
モデルチェンジも近いんですか?
ちょっと気になりますが、現行モデルがなくなり、新型は高くなるだろうから購入があまり先送りになるのも困りますね。
ハードディスクがいきなり1Tから2Tになったりするとショックですけどね。
書込番号:14816922
0点

>すなぴーPAPAさん
モデルチェンジが近いかどうかは不明ですが、パナはこれまで半年毎にモデルチェンジです。
DMR-BZT710が2011年9月15日、DMR-BZT720が2012年2月20日からの発売で、DMR-BZT710は昨年の8月9日のプレスでした。
ソニーは通常1年毎にモデルチェンジで、BDZ-AT950Wは2011年10月8日からの発売、昨年の8月23日のプレスでした。
同じサイクルならいずれも後1ヶ月程度で次のモデル発売のプレスがあってもおかしくない状況です。
気になるのは価格.comでパナ機の現行モデルが値上がり気味なことです、まさかとは思いますが経営状態も悪いので見送りなんて可能性もあるのかもしれません。
2014年以降はアナログの映像出力はできなくなるので、残り1年半を切りました。
突然製造を打ち切られると、どのレコーダーを買っても自分のテレビには接続できないという非常事態になるので、個人的にはそのための準備としてアナウンスされるモデルがあってもいい気はしています。
書込番号:14819030
0点

パナとソニーで機能差は色々あり
パナが優れてる部分やソニーが優れてる部分があります
問題はそれが自分の使い方にどう影響するか?です
全く使わない部分が優れてても何の関係もありません
>使い方としては、キャノンのビデオカメラHF10の動画を保存したり、それをDVDかブルーレイに焼いて保存したいと思います。
テレビは、日立のP42-HR02なので、録画機能があるため、ブルーレイレコーダーを買うと、映画などの保存したい物はブルーレイレコーダーに保存し、ドラマなど見たら消す物はテレビで保存することになるでしょう。
HF10の保存で普通はAVC変換なんてしないんだから
パナのAVC変換の件は全く関係ありません
HF10の映像に関しての違いは
HF10の撮影日時表示出来る/出来ないだけの違いになると思います
AVC録画で容量が一定しないってのはパナだけの話では無く
多段階AVCモードを採用してる東芝やシャープでも同じです
パナがHPやカタログで21段階で
合理的にBD容量を使えると表記してた事もあり
パナだけがレートと容量が一致しない件を
なぜが異常に問題視されています
その事で何が問題で自分にどう影響するかを
良く把握された上で参考にした方が良いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14746272/
ちなみにパナは毎年春と秋に新型で
ソニーは秋だけに新型ですが
年に2回変わっていくパナと年に1回だけのソニーでは
今度の秋にどっちがより変化する可能性(余地)があるかと考えれば
ソニーの方だと思います
BDやDVDへの実時間ダビング中ソニーは他の事を何も出来ない件や
内蔵HDD内で録画モードを変更出来ない件等
パナ並に改善してくる可能性も残っていまが
実際それらを必要としないまたは使わないなら関係無いし
使い方でその事を問題にならないようにすることも出来ます
ソニーが優れてると言われてる件も同じです
使わないなら関係無いし使うにしても
使い方で問題にならないように出来る可能性も十分あります
使いもしない又は使い方で避ける事が出来るような
パナやソニーのお互いの機能差の片方だけを
妙に重要視する必要は全く無いと思います
書込番号:14819146
0点

>おやじだぴょんさん
モデルチェンジの周期を教えていただきありがとうございます。
デオデオに値段の交渉に行ったら、エディオンのネット販売と値段が1万円くらい高かったので、同じにならないか相談したけどダメでした。逆にネットで買われても5年間保証がつくし、壊れたときデオデオのお店に持ってきてもらっても直せると言われました。
本当はお店で買ってあげたかったけど、値段の差があまりあるとネットで買うしかなさそうです。
書込番号:14820395
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
おっしゃっていることは正しいと思います。
パナソニックを使って本当に困っている人はそれほどいないのではないかと思います。
でも不具合があるなら早く直して欲しいですね。
パナソニックもソニーも新型がもし秋に出るなら、今は値段も底値に近いものだろうと思います。
急いではいないので、良く考えて決めようと思います。
書込番号:14820410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





