
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2012年7月17日 00:22 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年7月17日 21:15 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年8月25日 00:00 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年7月10日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月10日 11:04 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2012年7月7日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
度々すみません。
「かんたんネットワーク設定」をしたのですが、
LANケーブルの接続:○
IPアドレスの設定:○
ルーターへの接続:○
インターネットへの接続:×
内部エラーが発生しました。
となってしまいます。
家庭内LANは、スイッチングHUBで
PC1×台と720を接続しております。
解決策がありましたらよろしくご教示願います。
2点

取説P210の対処法はやりましたか?
本体のリセット・LANケーブルの抜き差し
をやってもう一度設定してみて下さい。
書込番号:14800138
1点

> 家庭内LANは、スイッチングHUBで
> PC1×台と720を接続しております。
それだけではインターネットには接続できません。
インターネット回線の回線種別は?
インターネット回線の回線事業者名とプロバイダ名は?
HUBの上位側に接続されている機器の型式は?
書込番号:14800382
0点

回線やルーターの種別は、書かれた方が良いと思います。
自分は、かなり前になりますが、レンタルルーターが、複数機器の同時接続に初期設定で対応して無く、プロバイダに電話をして、PC操作で対応したことが有ります。
書込番号:14800423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
カキコミをありがとうございます。
P.210の対処法を試してみましたがインターネットへは接続できません。
当方の環境は、
・回線事業者&プロバイダ:LEO-NET(レオパレス物件のインターネット)
・スイッチングHUBには、壁から出てきているLANケーブル(WAN側)
、1台のPC(こちらはインターネット接続は正常です。)、BZT720
の3本の線がささっております。
再度、ご教示を頂ければ幸いです。お願い致します。
書込番号:14802385
1点

どうもルーターが必要だったり、それもサポート外だったりと、簡単ではなさそう。
なぜハブが既にあるのか、不明ですがルーターが必要みたいです。
全く関係なければごめんなさいですが。
http://www.akakagemaru.info/port/internet-LEO-NET.html
書込番号:14802497
1点

LEO-NETは特殊なので一般的な設定方法が通用しないようです。
ちょっと検索しただけでも、
「都度、ID/パスワード入力が必要だが、レコーダだと入力できないため云々」とか、
「ルータ使えば複数機器が接続できるが、ルータ設置にあたってはちょっとした裏技が必要」とか、
公式ページでは、ルータの動作は保証外になっているとか、
いろいろ出てきます。
(いずれにしても、スイッチHUBでは無理っぽいですね)
書込番号:14802504
1点

複数台の機器をインターネットに接続するためには、
何はともあれルータは必要。
http://kadofuji.blogspot.jp/2010/06/blog-post_20.html
を参照した上で、
1.一旦PCをネットに接続して情報収集。
2.上記情報をルータに設定。
3.切断されないようにするために、
ルータのntpを設定し、定期的にアクセスさせる。
書込番号:14803294
1点

皆様
たくさんのお返事をありがとうございます。
どうやら、LEO-NETは特殊なので、難しい
ようですね。
ダメもとで、LEO-NETのサポートにもTELしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:14803982
1点

LEO-NETは、各戸に「プライベートIPアドレス」を割り当てるタイプのインターネット接続のようですので、「かんたんネットワーク設定」でインターネット接続できない場合は、「PC」の方の「IPアドレス設定」を参考にして、『手動』で正しく入力して、設定してやれば、接続できると思われます。
詳しいことは、LEO-NETのサポートなどにお聞きくだされば、幸いです。
簡単ですが…。
書込番号:14817976
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現在ディーガのBW850をリビングに設置して有線LAN接続しています。また、家庭内はバッファローのWBR-54Gでwifiできるのようにしてあります。
今回あらたにこの機種を購入し、二階のLAN端子のない部屋でお部屋ジャンプリンクができないかと考えているのですがどうでしょう?
有線LANでつながないとやはり見れませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:14797029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11nか有線でないと11gでのDLNA再生は難しいと思いますよw
書込番号:14797043
0点

ウキウキウォッチングさん
無線 LAN を使った通信については、それぞれの家の状況 (距離や障害物、周囲の無線 LAN 電波との混信など) によって、実際の通信速度や安定具合が違うので「やってみないと分からない」のが普通です。
ただし、11g での DLNA/DTCP-IP 再生 (お部屋ジャンプリンク視聴) については、無線 LAN 親機と接続する機器の間がよほど近いなどの状況でないと、音が途切れたり映像がカクカクする確率が高いのではないかと思います。
機器構成は違いますが、以前 NAS (有線接続) に保存してあるデジタル番組を、11g の無線 LAN 親機とノート PC (無線 LAN 接続) を使って、PC 上で DLNA/DTCP-IP 再生したことがありますが、普通の木造住宅で 1F に無線 LAN 親機があり、2F にノート PC を持っていって、直線距離が約 8m くらいの状態で映像はぎりぎり大丈夫だけど音声がブツブツ切れていました。
その時に LAN 速度計測ソフトで計ったところおおよそ実測値が 20Mbps くらいでした。
これは DR 番組だったので、AVC/H.264 だと大丈夫な場合もあるかもしれませんが、再度書きますがウキウキウォッチングさんのお宅で大丈夫なのか問題があるのかはやってみないとわかりません。
書込番号:14797879
0点

ディーガとルータがgで無線接続、もう片方が有線でルータと接続という状況で視聴したことはあります。特に問題はありませんでした。
でも、距離や環境で違ってきますので、とりあえず試してみてダメだったら有線で。
LANを引くのが難しかったらn対応のルータに変えて試してみるしかないのではないでしょうか。
書込番号:14797964
0点

ウキウキウォッチング さん、こんばんわ!
対応機器をお持ちでしたら、再生画質は落ちますが、自動レート変換を使われては?
自動レート変換は、回線の通信速度に合わせてAVC化し、動画再生を支援する機能の様です。
自動レート変換も難しい様であれば、ノイズフィルタ付きのPLCアダプタを導入されては?
PLCアダプタはコンセント間の電力線で通信するもので、
接続も有線に近く、最近のPLCは設定不要で直ぐに使えるみたいですよ。
書込番号:14798636
0点

皆様ご返信ありがとうございます。今ある無線ルータではやはり厳しい様ですね。
自分でも少し調べてみたのですが、PLCアダプターが簡単で良さそうなのですが我が家の分電盤を見るとリビングと二階の部屋のそれぞれのブレーカーの段(上下)が違う様子。違うと速度が出ない可能性がある、とどこかのサイトにありました。(ガセねたではないですよね?)
なので無線LANでいってみようと思います。バッファローのWZR-300HPあたりが手頃で良さそうですが、大丈夫でしょうか?もっと早くて電波の強いものが安心ですか?
書込番号:14798993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッファローのWZR-300HPあたりが手頃で良さそうですが、大丈夫でしょうか?
WZR-300HPは電波はハイパワーですが、2.4GHzでしか接続できないタイプなので、
5GHzでも接続できるWZR-HP-AG300HかWZR-HP-AG300HAの方がいいです。
書込番号:14799196
1点

距離や障害物の状況が不明ですが、
基本的にアメリカンルディさんに同意。
書込番号:14799337
0点

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
2.4GHzと5GHzなるものがあるのですね。
その方向で決めたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:14820941
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
BZT720を買ったばかりの初心者なんですが…
ビデオカメラからのダビングについて、教えていただけませんか?
ビデオカメラはKYOCERA DV-L1(MiniDV)と、
HITACHI DZ-GX20(8cm DVD)で、
テレビはHITACHI Wooo L32-WP03、
テレビと720はHDMI接続です。
この2機種のビデオカメラからDVDとBDにダビングしたいのですが、どんな方法だと画質が1番良い状態でダビング出来るんでしょうか?
・テレビはHDD内蔵。
・テレビとDZ-GX20はS端子対応。
・DVDは他機種でも再生できるようにしたい。
・倍速、実時間などは問わない。
初めてのレコーダーで、ちんぷんかんぷんです。
わかりにくい文章かも知れませんが、どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

KYOCERA DV-L1にDV端子があるなら
DV端子からHDDにダビングしそのまま高速ダビング
無いなら赤白黄色端子で繋いで同じく
DVDを再生したい他機種って型番は何ですか?
DVDには実時間ダビングでBDより画質は落ちます
DZ-GX20本体は使わず8cmDVDからHDDにダビング
BDには高速ダビング(または実時間ダビング)で
DVDには高速ダビング出来るなら高速ダビングで
出来ないなら実時間ダビングするしかありません
高速ダビング出来るケースでは必ず高速ダビングを選びますが
出来るかどうかはその8cmDVD次第です
もっとその8cmDVDの情報を出せば絞れます
知りたいのはVRモードなのかビデオモードなのかです
書込番号:14795500
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございます。
DV-L1はRCAのコードしか無いので、それで繋いでダビングしてみます。
ダビングしたDVDを再生する機種は、特に決まった機種がある訳じゃなく、
例えば実家のDVDプレーヤーや兄宅のパソコンだったりDVDデッキだったりです。
8cmDVDが720に入るのは、知りませんでした(笑)
8cmDVDは型番などはわかりませんが、Panasonicの、両面が使える2.8GのDVD-RAMです。
VRモードとかビデオモードと言うのはわかりません…。
書込番号:14799086
0点

RAMならVRモードです
ケース(殻)から出してBZT720に入れます
8cmRAMからBZT720のHDDには高速ダビング
HDDからBDには実時間ダビング
HDDからDVD-RやDVD-RWのビデオモードには実時間ダビング
HDDからDVD-RやDVD-RWとDVD-RAMのVRモードには高速ダビングになります
高速ダビング=画質無劣化ダビングで
実時間ダビング=画質劣化を伴うダビングになります
つまり
8cmDVD→BZT720のHDD→DVD-RWにVRモードと作れば
最初のDVDから無劣化で作れます
これなら大抵のDVDプレーヤーで再生出来ます
他ので再生するときはファイナライズもやってたほうが良いです
RWは新品を入れると
ビデオモードかVRモードにファーマットしないと使えません
ここでVRモードでファーマットしてから高速ダビングすれば良いです
もしVRモードのRWを再生出来ない場合は
DVD-Rのビデオモードで実時間ダビングするしかありません
DVD-Rは何もファーマットしなければビデオモードです
この場合はファイナライズは必須になります
KYOCERA DV-L1に関しては前述の通りです
書込番号:14799717
1点

DVD-Video(ビデオモード):市販(レンタル)のDVDソフトの形式
互換性が高い(基本的に全てのDVDプレーヤーで再生できる)
DVD-RAMには録画できない
デジタル放送は録画できない
ビデオカメラなど著作権保護がかかっていない映像のみ録画可能
DVD-VR(VRモード) :最初は、DVD-RAMへ動画を記録する形式として生まれたが、
現在は、-R,-RWにも録画できる(録画前にフォーマットが必要)
デジタル放送を録画できる
一部(カーナビなど動画再生を主機能としない)機器で、
再生できない機種がある。
ファイナライズ
DVDメディアを追記できないように処理する事。
これによって、機器間の互換性が出る。
DVD-Videoは、必須
DVD-VRは、しなくても多くの場合は、問題ない。(した方が無難とも言う)
DVD-RAMは、ファイナライズ不要
HITACHI DZ-GX20で録画すると以下のようになります。
-RAM:DVD-VR
-RW :DVD-VR/DVD-Videoが選択できる
-R :DVD-Video
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>HDDからDVD-RやDVD-RWとDVD-RAMのVRモードには高速ダビングになります
720でも高速ダビングできるんですね。知らなかった。。。
書込番号:14801578
1点

VRモードのDVDから高速ダビングで取り込んだデータだけは
HDD→VRモードのDVDが高速ダビングで出来るようです
書込番号:14801713
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
yuccochanさん
詳しい説明、本当にありがとうございます。
再生するデッキがVRモードに対応しているなら、VRモードで高速ダビングするのが良いんですね。
DVD-RWにVRモードでダビングしてみます!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>8cmRAMからBZT720のHDDには高速ダビング
HDDからBDには実時間ダビング
→と言う事は、DVDよりBDにダビングした場合の方が、画質は劣化するって事なんでしょうか?
また、BDにダビングする場合はディスクの種類は特に影響は無いんですか?
質問ばかりですみませんが…。
書込番号:14803274
0点

DVDは画面が最高解像度で720*480で、BDはフルHDで1920*1080だったと記憶。情報量が単純には4倍以上違うでし。
レート変換以前の問題で、BDにアップスケール(単純引き延ばし)したら、ざらざら画面になるでし。だから外部入力で緩和モードがあるけど、あくまでも緩和であってBD規格の画質になる訳ではないでし。
書込番号:14976561
0点

>BDにアップスケール(単純引き延ばし)したら
メディアは単なる器。
器に合わせるために、データ量を削ることはできても
増やすことなどできないっす(笑)
書込番号:14977085
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

PCに接続していたUSBHDDをレコーダーに取り付けて再生できるかという意味ですか?
レコーダーにUSBHDDを取り付けて使うには一度レコーダーに登録してからフォーマットをかけてから使用する事になるので無理ですよww
書込番号:14790998
2点

エコト−フさん
> パソコンのUSBーHDDを再生することはできますか?
USB HDD を DIGA に接続して (パソコンを使わない状態で)、USB HDD の中にある動画等を再生したいということですよね?
それはできません。
なぜなら、DIGA に USB HDD を接続すると、「録画用 HDD」として登録および初期化をしないといけないから、中にあったデータは (初期化が終わると) 消えてしまうからです。
また、もしパソコンに USB HDD を接続した状態で、その中にある AVI ファイル等を DIGA で (LAN 経由で) 見たいという場合、基本的にはパソコンで DLNA サーバソフトを動作させて動画を LAN 配信するという形になりますが、確か DIGA で再生できる動画形式は MPEG2 だけじゃなかったかと思います。
その場合は、パソコン側でフォーマット変換をしておくか、フォーマット変換しながら配信してくれるサーバソフト (PMS for VIERA 等) を使う必要があるでしょう。
書込番号:14791006
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
使い始めて約1ヶ月ですが気づいた事。
スカパーHDにて録画したファイルをLANディスクからDIGAに転送するとすごく時間かかります。
もっとも20GB強なのですが、ルーターのポートがいっぱいなのでハブを使っていますが。
追っかけ再生って出来ないのでしょうか、取説には書かれていないと思っていますが。
0点

>LANディスクからDIGAに転送するとすごく時間かかります。
実時間以上に時間が掛かるということでしょうか?
DIGAのLAN受けは実時間です。
>追っかけ再生って出来ないのでしょうか
追いかけ再生はスカパー!HDのリアルタイム録画中は可能なはずです。(LANによるムーブ中は不可)
書込番号:14788160
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
先日この機種を購入しました。
以前からあった旧機DIGA(DMR-XW30)から、
TSダビングで番組をダビングしようとしてますが、
本機にダビングできません。
旧機の番組はDRモード(ダビング10)で録画されています。
旧機、本機とも、iLINK機器モード設定を
旧機は「TSモード」、本機は「TSモード1」としました。
旧機の電源を入れてから、本機の電源を入れると、
旧機側で、「TS機器が接続されました TS機器へのダビングを行いますか?」の
メッセージが出ます。
「開始」を選択後、番組を選択してダビングを開始すると、
本機側では「録画1」のランプが点滅します。
しかし、本機側では点滅のままで、
ずっと録画スタンバイの状態が続いたままになります。
旧機側では「TSダビングが完了しました」となっても、
本機には番組が取り込めてません。
旧機の番組のダビング10の回数が減っています。
何か手順が間違っているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

手順は間違っていないような気がするんですが・・・
逆にBZT720で録画したDR番組を
BW30にi.LINKダビング出来ますか?
不要な番組(DR)を5分か10分に分割し試しては?
これも出来ないとケーブル不良かも?
あとは
BZT720を一旦リセットし試すとか
ひとまずケーブルを交換してみるとか
書込番号:14774779
3点

ご回答ありがとうございました。
5分くらいの実験用の番組を作って、
本機から旧機への逆ダビングをやってみましたが、
これもできませんでした。
ケーブルの不良でしょうかね。
楽天で激安のケーブルだったので、
ケーブルを交換してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14775933
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





