スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT720

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT720 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT720とスマートディーガ DMR-BZT730を比較する

スマートディーガ DMR-BZT730

スマートディーガ DMR-BZT730

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション

スマートディーガ DMR-BZT720パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

(2139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOXに録画したものがムーブできません

2014/09/11 17:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 miku-39さん
クチコミ投稿数:3件

画像1

画像2

画像3

画像4

auひかりTVのセットトップボックス(ST1100R)にRECBOX(AVHD-AUT1.0)を繋げてCS放送の録画をしています。
これをDMR-BZT720に無線LANで接続できているはずなんですが、接続できませんと表示されます。

画像1枚目2枚目はSTBでの操作画面で、画像3枚目4枚目はDMR-BZT720での操作画面です。
4枚目でREXBOXで録画したものが一覧にあるので再生してみると
『しばらくお待ちください』と真っ黒い画面でずーっと止まったままです。
何が原因でしょうか?

auひかりを解約するので録画したものをDMR-BZT720にムーブしてBDに焼きたいと思っています。

書込番号:17924625

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2014/09/11 18:09(1年以上前)

>auひかりTVのセットトップボックス(ST1100R)にRECBOX(AVHD-AUT1.0)を繋げてCS放送の録画をしています。
 AVHD-AUT1.0はRECBOX(LAN経由、型番はHVL-)ではなくUSB接続の外付けHDDですが。
 セットボックス(USB-HDD)からDIGAへのダビングは過去ログ見る限り出来なかったはず。

 RECBOXは別にありますか?
(USB-HDDの番組をRECBOXにLANダビング後)パソコンやタブレットなどで(RECBOXの操作画面から)DIGAへLANダビングすることになります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3

 (過去ログ)たぶん状況は変わっていないのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13955521/

書込番号:17924731

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/09/11 18:33(1年以上前)

miku-39さん

ST1100R に録画した番組はかなり特殊なようで、ダビングできる機器が限られる上、そこからさらに別の機器に番組を持って行くのも制限されることが多いようです。

私が把握しているところでは以下のようになっています。

ST1100R -> DIGA ムーブ NG
ST1100R -(OK)-> RECBOX -> DIGA ムーブ NG
ST1100R -(OK)-> RECBOX -> RD-X9 ムーブ NG
ST1100R -> I-O Data U8DM (DTCP-IP Disc Recorder) ムーブ OK (HD 番組のみ ?)

参考1: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13868649/
参考2: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245711/SortID=14018865/
参考3: http://www.romannet.org/?p=1864


BD に焼くという意味では、参考3の記事と同様に、PC に DiXiM BD Burner 2013 (DTCP-IP Disc Recorder の後継ソフト) をインストールして、ST100R から直接 BD 化すればよいでしょう。

BZT720 で編集したいということであれば、一旦 BD 化しておいて、それを BZT720 でムーブバックするという方法もあります。(参考1の最後の方の [14652780] の書き込みで BZT710 にムーブバックできていると書かれています)

書込番号:17924796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 miku-39さん
クチコミ投稿数:3件

2014/09/11 19:23(1年以上前)

>撮る造さん

>shigeorgさん

助言ありがとうございました。

AVHD-AUT1.0はただのHDDなのですね・・
それにプラスしてRECBOXかDiXiM BD Burner 2013を買い足せばムーブできるという事なんですね!

PC(Lavie LL750/E)はあるのでディーガ本体とPCのジャンプリンクを設定するところから始めます。
また不明な点があったら質問にきます!ありがとうございました!

書込番号:17924957

ナイスクチコミ!0


スレ主 miku-39さん
クチコミ投稿数:3件

2014/09/13 03:26(1年以上前)

DiXiM BD Burner 2013 をダウンロードしPCでディスク化できました!
この度はご助言ありがとうございました!!

書込番号:17929896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:9件

まとめ番組単位で先頭番組から連続再生するには展開前のフォルダ的なものを”先頭から再生”すれば
まとめ番組がすべて連続再生されることは分かっていますが、
まとめ番組内の任意の番組から最後の番組まで連続再生する方法はないでしょうか?

どういう条件で発生するか不明なのですが、たま〜に先頭番組から再生してない場合でも、自動的に次の番組が再生されることがあるので、なにか方法があるのでは?と思ってます。
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17851748

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/20 00:59(1年以上前)

まず、まとめを開き、希望の番組を最初から再生し、
画面が出たらすぐ停止ボタンを押すのだ。
次に、戻るでまとめ表示のフォルダーに戻り、
そのフォルダーにカーソルが合っておる状態で
再生ボタンを押すのだ。

そうすれば、先ほど停止を押した位置から、
最後の番組まで連続再生される。

書込番号:17851769

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2014/08/20 01:11(1年以上前)

異呪文汰刑 さん

なるほど!!できました!!
ありがとうございました!

書込番号:17851796

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/08/20 02:46(1年以上前)

まとめフォルダで再生ボタンの他に放送番組視聴状態で再生ボタンでもOKですよ。
最後に再生した番組がまとめフォルダに入っていれば、再生してたところからまとめフォルダ内を連続再生します。

書込番号:17851883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/20 03:07(1年以上前)

確かにそうなのだが、
「任意の番組から」という事であるから、
まず、その番組を再生する必要がある訳で、
停止を押した時点では、該当のフォルダが開いておる状態であり、
その状態から放送視聴状態にいくには、
戻るを2度押す必要があると思うのだが。
(戻る2度押し後の再生ボタンより、戻る1度押しの再生ボタンの方が簡素)

それから、
録画一覧が全番組表示になっておれば、
放送視聴状態で再生ボタンを押しても
連続再生は されんようだ。
(最後に再生した番組がまとめフォルダに入っておるとして)

書込番号:17851890

ナイスクチコミ!3


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/08/20 07:32(1年以上前)

>その状態から放送視聴状態にいくには、
>戻るを2度押す必要があると思うのだが。

一発で戻るときには録画一覧ボタンを押していますが。

>録画一覧が全番組表示になっておれば、
>放送視聴状態で再生ボタンを押しても
>連続再生は されんようだ。

たしかにそうですね。気が付きませんでした。
でもその場合は録画一覧からでも連続再生はできないので、あまり考えなくていいかなと思います。

書込番号:17852111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/20 15:28(1年以上前)

>一発で戻るときには録画一覧ボタンを押していますが。

おぉ、そうであった。
これは失礼仕った。
どうも、指の位置から、つい、戻るボタンに行ってしまうのであった・・・


>その場合は録画一覧からでも連続再生はできないので、あまり考えなくていいかなと思います。

確かに、
上記手順においては、
放送視聴状態に戻っても、
まとめ表示は維持されておるからその通りだと思う。
このスレにおいては、異論はない。


一般論で云えば、
まとめフォルダにカーソルを合わせて再生ボタンは
まとめ表示になっておらんと不可能であるのに対し
放送視聴状態で再生ボタンは
全番組表示状態でも可能であるから
常に連続再生される訳ではない、という事を念頭に置いておった方がいいであろう。

書込番号:17852964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクがありません。と表示される

2014/07/28 21:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:18件

2年ほど前に購入したビエラに接続している当機が先日HDDがいっぱいになったので、同社製の生BD-Rにダビングしようとしましたが、ディスクがありません。と表示され、次に進むことができません。
幾度かディスクの出し入れから試みましたり、ディスクを替えたりしましたが結果は同じです。(ディスク挿入時には本体の小窓のディスクのマークは点滅して読み込もうとしています。)
それならと過去にダビングして見ることができていたものを再生しようとしましたがやはりディスクがありません。と出ます。
しかし雑誌についている自動再生の妖怪ウォッチのディスクはみることができました。
どのような対応すればいいかご教授下さい。
なお、最近行った行為として、HDMIでDVカメラの再生をした、NTTの光BOXをビエラに直接HDMIに接続した、上記の妖怪ウォッチ(開封後すぐ使用)のある場面で止まった。ことがあります。
接続の問題でしょうか、レンズの汚れでしょうか、それとも寿命でしょうか。

書込番号:17780027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/07/28 21:56(1年以上前)

BDドライブが、逝っているような。

書込番号:17780161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/28 22:01(1年以上前)

 すいません、美えらとm切り離して いただけませんか?

720の製品、の、 録画番組を、チェックして ブルーれ、DVDをチェックしても、ダメなら ダメかもね!

710しか 持っていませんが、同じ 中身なので、方法は 同じと 思いました。。。。

美味く解決されることを 祈りました、”エーーイ、シャッツ、スカッツ” 厄払い』気分。

書込番号:17780190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2014/07/29 09:46(1年以上前)

arbrerocheUさん

おはよう御座います。

>同社製の生BD-Rにダビングしようとしましたが、ディスクがありません。と表示され、次に進むことができません。
>ディスク挿入時には本体の小窓のディスクのマークは点滅して読み込もうとしています。


症状から見て、ピックアップのレーザー出力不足の可能性が高い。

レーザー出力は読み込み1に対して、書き込みは4位が必要で有るが、読み込みに必要な1の出力も出ていない様なので、ドライブがダウンしていると見るのが妥当だと思うヨ。

電球が切れかけの時に、光ったり消えたりする現象と同じと考えれば分かりやすと思う。

長期保証に入っているなら、購入店かメーカーに連絡して診断確認するのが確実です。
入っていないなら、メーカー窓口で見積りを。

書込番号:17781417 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2014/07/29 19:59(1年以上前)

皆さんの早速の書き込みありがとうございます。
もう一度、いろいろ試してみます。まずはクリーニングから・・
それでもダメなら購入店に持って行きます。

書込番号:17782851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ124

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

確実なリセットの方法は

2014/07/04 22:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:1155件

Pana機のレコーダーのリセットについてご意見伺いたいと思います

ilinkの不具合発生時に機器のリセットをしようと思うのですが
私の考えでは、動作していない時にコンセント抜き、後暫く放置でよいと思うのですが
Panaのサポート曰く電源長押しに意味がありコンセント抜きではダメと言われました
サポートが言うには電源OFF時の電源長押しでは電源は入らないと言われますが
一瞬HDDが立ち上がりかけてすぐ切れますのでHDDに良くない気がします
さてどちらがよいのでしょうか

書込番号:17698231

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2014/07/04 22:56(1年以上前)

スレ主さんが、そう思われる根拠は?

書込番号:17698279

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1155件

2014/07/04 23:14(1年以上前)

どの部分の根拠ですか?

書込番号:17698352

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2014/07/04 23:22(1年以上前)

私の考えでは
って所です。

書込番号:17698380

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1155件

2014/07/05 00:21(1年以上前)

特に根拠はありませんが、コンセントを再度差し込んだ時に通常起動とは違う動作をする事から
何らかのリセットが掛かっているのかなと思っているだけです

サポートは「電源OFF時の電源長押しでは電源は入らない」と言いますが
実際は一瞬電源が入りHDDが立ち上がり、すぐ切れますので
「電源長押しに意味がある」というサポートの発言にも不信感があります

そもそもコンセント抜きにリセットと同等の効果が有るのでしょうか
効果があるなら短時間でのON、OFFがある長押しより良いのではと思っております

書込番号:17698602

ナイスクチコミ!7


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/07/05 00:43(1年以上前)

コンセント抜き→強制リセットですのでHDD起動中に行ったり、タイミングによっては故障の原因に成りかねないおそれがあります。
いきなりの電源カットなので何の処理も出来ません。

電源長押し→通常リセットなのでHDD起動中でも安全に起動停止処理をしてから処理を行います。
通電していますのでリセットプログラム処理が運用されます。

スレ主さんの信じるリセット方法を使えば…ご自由に!

サポートはパナソニックの正社員がやってる訳じゃないのでマニュアルどおりのことしか言えませんので信用できないのは同感ですが…
でも、『電源長押しリセットはマニュアルどおりです。』

書込番号:17698682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2014/07/05 01:21(1年以上前)

>ilinkの不具合発生時に機器のリセットをしようと思うのですが
 iLinkの不具合とは何でしょうか?
 DV取り込み、HDV取り込み、(TSモード1)でのダビング、(TSモード2)でのセットボックス録画のどれで、どんな不具合が起きたのでしょうか。
 もしかしたら(リセット以前に)不具合というより使用法の問題かもしれませんので。

 iLink操作中にフリーズしたのですか?

書込番号:17698787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件

2014/07/05 01:22(1年以上前)

>MondialUさん

>いきなりの電源カットなので何の処理も出来ません。

こんな事はしません、いきなりではなく最初に書いてあるように
動作していない時のコンセント抜きと長押しの比較です

サポートの発言の「コンセント抜きには意味がない」が真実なのかどうかです

書込番号:17698789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/07/05 01:34(1年以上前)

不具合出た際リセットする場合電源スイッチ長押しでやるのはセオリーなので、間違ってもプラグ抜きなんてリスクあるからまずしないね、もしやるとしたらせいぜいリセットかましても無反応な時くらいだな。

書込番号:17698819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1155件

2014/07/05 01:38(1年以上前)

>撮る造さん

>iLinkの不具合とは何でしょうか?

ケーブルテレビのSTBからの録画時に録画途中停止や録画開始ミスが頻発しだしたのです
当然他の予約はありませんし他の動作をさせているわけでもありません
iLinkの認証が失敗しているみたいで単独の予約録画が失敗します
以前は予約がかぶったりしなければ問題なかったのですが
ケーブルの差し直しで一旦は直るのですが再発の頻度が多いです
iLinkの録画失敗に関しては十分注意を払っています

書込番号:17698824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1155件

2014/07/05 02:02(1年以上前)

コンセント抜きのリスクについては十分承知しておりますし
間違っても動作中に抜くような馬鹿なまねはしませんし
HDDやFANの完全停止を十分確認してから行うことが前提です
その上で聞きたいのはコンセント抜きと言う行為に長押しと同じリセット効果があるかだけです

書込番号:17698852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/07/05 02:46(1年以上前)

どちらかと言われたら無い事は無いのだろうが、だからと言ってどんなに安全な状態でも安易にやるべき事では無い事は確かではある(やった所で大抵ロクな事が無い)

書込番号:17698882

ナイスクチコミ!5


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/07/05 04:34(1年以上前)

結論から言えばHDD等完全定時後にコンセント抜きと電源長押しでは全く同じ処理では無いですよ。

何にも処理を行っていないこととはHDDやFANがまわっていないだけだけでは有りません。
つまり不具合が起きてる事自体、内部的に動いてると言うことですからね

書込番号:17698936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/07/05 04:38(1年以上前)

>結論から言えばHDD等完全定時後に

[修正]結論から言えばHDD等完全停止後に

書込番号:17698940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/05 13:27(1年以上前)

>HDDやFANの完全停止を十分確認してから行うことが前提です。

それでも Shutdownシーケンス(手順)を経て居るわけではないので、内部状態の不整合を惹起する可能性は0ではないです。

ご質問のポイントを3つに分けて書きます。

●ShutdownシーケンスとRebootシーケンス

 家電レコーダは内部の仕様を公表はしていませんのでマニュアルに記載されているGPLなどのライセンス宣言から類推するだけですが、使用しているOSはPC向けのUNIXのようです。

 と言うことは、Windowsなどと同様に「シャットダウン」との手続きを経てから電源を切るべきです。

 しかしながらPCと異なり家電レコーダには「Shutdownシーケンス」が提供されていません。
 大抵の場合は(経験上)無問題ですが、それでも(たとえHDDが動いていなくても、更新処理などの内部状態更新中に電源が切られると)状態の不整合が発生する可能性はあると思います。

 対して「Rebootシーケンス」は「電源ボタン長押し」として機能提供されていますので、こちらの方が安全、というのは皆さんが指摘している通りです。


●ホットスタートとコールドスタート

 電源OFFからのコールドスタートは、再起動によるホットスタートとは起動シーケンスが異なりますので、確かに結果が異なることはあるでしょう。

 しかし上で述べたように「Shutdownシーケンス」ができない以上、修理依頼をする前の最後の手段、というのも皆さんのご指摘の通りです。


●iLinkの不具合

さて「コンセント抜き」と「再起動」のどちらがiLinkの不具合の対策になるか、というと私はどちらも同じ効果しかない、と考えます。

理由は転送バッファのメモリを初期化するぐらいしか、ユーザ側に出来ることが無いからです。

iLinkは「アイソクロニクス転送」、すなわちリトライがない仕組みであるうえ、エラー原因の確認をする手段がユーザに提供されていません。

パケット・カウントが飛んだだけで途中停止してもおかしくないです。
そしてその理由を突き止める事はほとんど不可能に思えます。

通信とは「掛違うもの」だからです。

原因が分からないので対処的に「コンセント抜き」をする、のはユーザとしてはありだと思いますが、この掲示板で意見を募れば「自己責任でお願いします。できれば再起動の方が良いです。」という回答は妥当だと思います。

書込番号:17700194

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/05 17:50(1年以上前)

アプリ屋は動作がおかしくなった時はリセットして初期化しようとします。
これがいわゆる「電源長押しのリセット」になります。
ファーム屋も動作がおかしくなった時はリセットして初期化しようとします。
このリセットは「電源長押しのリセット」とほぼ同じです。
(作りに依ります)
回路屋は動作がおかしくなった時はコンデンサをショートさせてリセットします。
これは「電源長押しのリセット」とは別ものです。
回路は電気的におかしな状態で固まってしまう事があり、これを解消する為と
コンデンサによりバックアップしているものを初期化する為です。
もちろんバックアップ用の電池がある場合はこれを外した上で。


>私の考えでは、動作していない時にコンセント抜き、後暫く放置でよいと思うのですが
>Panaのサポート曰く電源長押しに意味がありコンセント抜きではダメと言われました

電源プラグを抜いてしばらく放置しても効果が無い場合があります。
回路屋ならわかると思いますが、各部に使われているコンデンサが放電しきらないと
意味が無いからで、スーバーキャパだと1年放置してもカラにならないからです。
レコーダーに使われているコンデンサはわからないのでどれぐらいで放電するのか
知りませんが、1日放置しただけでは不安です。
特に今の回路は省電力設計が進んでいるのとスーパーキャパのおかげで電源プラグを
抜くだけでは効果が少ない可能性があります。
(数時間の停電では設定等がとばない様になっています)
なので一般的には電源プラグを抜くだけでは効果が無いという表現になるのでしょう。
とは言え「電源プラグを抜いてしばらく放置」に全く効果が無いわけではないので
(コンデンサだけで全ての回路の状態を保持できないため)
スレ主さんの様に十分注意を払っていれば自己責任で実施してもいいと思います。

また、どうせ電源プラグを抜くなら、抜いた状態で電源ボタンを数回押してみてください。
電源ボタンを押す事により回路が通電し、コンデンサを放電させる事ができるかもしれません。
これで回路屋のリセットに近い効果が得られる可能性があるからです。


私は電源ボタン長押しリセットと単純な電源プラグ抜きは違うものと考えます。
どちらにも原因によって効果がある可能性があります。
ユーザーには実際に何が起こっているのかは結果しか見えませんから。

ユーザーにできるのは
・電源ボタン長押しによるリセット。
 ソフトが管理している範囲で誤動作しているならこれで正常動作に戻る可能性があります。
 マニュアルにも記載されているので、注意事項さえ守れば問題ない行為です。
・電源プラグ抜き+電源ボタン押下。
 回路が電気的に誤動作している時に有効かもしれません。
 (異常なデータや状態がバックアップされる事による不具合含む)
 他の機器を接続して動作がおかしい時は、接続機器に対しても実施してください。
 数回繰り返すと効果がでる場合もあります。
 ただマニュアルにも載っていない方法ですし、完全に自己責任の範疇になります。
 STBの様に契約がらみの認証情報がある場合はそれがとぶ事もありますので。
だと思います。

この2つを実施しても改善できない場合、故障として修理又は交換、相性として買い替え、
諦める、という事になるでしょう。
一時的に改善して再発する場合も同様です。

長文、失礼しました。

書込番号:17700927

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1155件

2014/07/05 23:25(1年以上前)

ほるへすさん、無知蒙昧Limitedさん、詳しい解説有り難うございます
私の理解力不足もあり完全には理解できておりませんが

 電源長押しとコンセント抜きでは処理に違いがあると言うことで納得いたしました
 
>動作していない時にコンセント抜き

どうもこの言葉が若干誤解を生んでいるかも知れませんが
電源OFF時にHDDなどが停止している状態でコンセントを抜く事を指しています
当機は昔の東芝機にあったHDD停止などの省エネ機能は有りませんので
HDD停止(動作していない)イコール電源OFFと考えております(番組表取得時は未確認)

取説の中にも

本機の移動
 電源を切る(BYEが消えるまで待つ)
 電源プラグをコンセントから抜く
 HDDの回転が止まってから移動する
安全上の注意
 電源プラグのほこりは定期的にとる
 外装ケースのお手入れの時は電源プラグを抜く

などコンセント抜きは普通の手段であり十分注意を払えば
皆さんが言うような強行手段ではないと思っております

書込番号:17702218

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:4件

DMR-BRT720のDVDドライブを交換したいのですが、「VXY2140」と言うドライブは対応しているでしょうか?
ネットで双方検索しても、自力で見つけ出すことが出来なかったので、こちらに質問した次第です。
お願いします。

書込番号:17647712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:109件

2014/06/20 21:51(1年以上前)

ヤフオクの商品説明です。

パナソニックディーガ純正DVDドライブユニット VXY2140
・修理用部品です。対応機種にご注意ください。
・商品状態は新品ですが、別のカースにて保管しているため、別箱にて梱包郵送します。
・ドライブユニットの交換作業は、すべて自己責任にてお願い致します。

ノークレームノーリターンで願います。

・対応機種
DMR-BR(W,Z)T220、520、620、720、820、920

信じていいかは分かりません。

書込番号:17647846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/06/21 09:54(1年以上前)

ちなみに
BRT720と言う型番はありません。BZT720になります。
まぁ、この手の話にウソは少ないと思いますが、皆無では無いので、割り切ることです。

そもそも、交換するつもりなら、自分のBZT720を開けてドライブそのものを確認すれば済む話では?こんなところで聞くより、余程確実だと思います。
それでも、判断出来ないと言うことでの質問なら分からなくもありませんが。

書込番号:17649288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング時の不具合と電源長押しについて

2014/05/27 15:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:253件

先日、USB-HDDから本体HDDへのダビングを実行した際、最後の操作「ダビングする」を選択、
決定を押した後ダビング終了までの時間とダビングの進行状況(%とタイムバー)を示す画面
に切り替わったところからダビングが進まないという不具合が発生しました。

「戻る」を3秒押しダビング中止、再度実行してみましたが同じでした。
幸い電源長押しを実行したところ復旧し、無事ダビングは成功しました。
その後数回ダビング(USB→本体、本体→USB及びUSB→BD)を試みましたが不具合の再現は
今のところありません。
一応一安心ですが、症状が再現するのではとまだ不安です。

同様な経験をされている方がおられましたら、その後の経験談(電源長押しで復旧した・しない
復旧後問題無い、或いは症状再現し結局修理した等)をお教えください。

それからもう一点、電源長押しのやり方ですが、
電源ON(本体表示窓がチャンネル表示)の状態で電源ボタンを約3秒押してOFF(時計表示)の
状態にするべきところをOFFの状態で長押ししてしまったのです。
約3秒後に「プツン」という音を確認したことでリセット完了したものと判断、リモコンで電源
を入れ再度ダビングを実行した次第です。

このやり方で機器に対する悪影響等はありませんでしょうか。
結局これで復旧し特に不具合は無いのですから、結果オーライと考えればいいのでしょうが、心
配性故に気になっております。

書込番号:17562729

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/05/27 17:29(1年以上前)

ザッと読ませてもらいましたが、問題ないと思います。

レコーダーって、PCを録画再生専用機として家電化したようなものですので、PC同様にファームウエア(一種のOS)で動作しています。
時折、このファームにトラブルが発生し、様々な不具合現象が発言します。
PCでも同じことが言えますが、リセット(再起動)後、同じトラブルがすぐに出る場合は、何らかの問題が発生していると考えられます。
出ないということは、一時的なものだったと判断して良いと思います。

ですので、トラブルが再発していないなら、問題ないと考えてよいです。

書込番号:17563014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/27 22:04(1年以上前)

パソコンで言うところのフリーズなのでリセットで復旧でしょう。エラーメッセージが出たら、修理ですね。

書込番号:17564088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2014/05/30 08:10(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ様
アナログ親父にやさしいお答えありがとうございました。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
詳細診断をやってみましたが異常なしでした。

ありがとうございました。

書込番号:17572592

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT720
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT720をお気に入り製品に追加する <702

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング