
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年10月13日 15:56 |
![]() |
12 | 8 | 2012年10月13日 14:27 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月11日 11:37 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月6日 14:22 |
![]() |
5 | 8 | 2012年10月6日 19:01 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2012年10月5日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
昔のDVDレコーダーで保存したDVD-RW(VR)のタイトルを本機のディスクから
高速でHDDにダビング後、増設HDDにはムーブもダビングも出来ません。
念の為、ディスクから等速でHDDにダビングしようにも詳細ダビングでは選択自体不可
でした。
DVDのタイトルを増設HDDにダビングまたはムーブできる方法がございましたら、
是非教えてください。
0点

仕様なのでできません。
PCのスキルとPC用のBDドライブがあれば、通常の録画番組に見せかけることによって可能にはなりますが、面倒だし、DVDレベルの画質であれば、そこまでして、わざわざ外付けUSB-HDDに入れてやるメリットがあるのか疑問です。
それよりも、DLNA機能のあるLAN HDDを購入してきて、そちらに入れてやる方が簡単だと思います。
書込番号:15195898
1点

>DVDのタイトルを増設HDDにダビングまたはムーブできる方法
VRならば、DVD→HDDへ高速ダビング後、
VRからAVCへモード変換すればよい。
その後、移動可能であった。
HDD(VR)からUSB-HDDへ画質変換(AVC)ダビングは、VRタイトルが選択できんようだ。
DVD-VIDEOの場合は
DVD→HDDへダビング(1倍速)すれば
AVCモードに変換されるので
そのままUSB-HDDへダビング(移動)可能だ。
書込番号:15196651
1点

>それよりも、DLNA機能のあるLAN HDDを購入してきて、そちらに入れてやる方が簡単だと思います
私はこの方法です。
IODATAのRECBOXを使ってます。
RECBOXに付属(要ダウンロード)するPC用のDLNAクライアントソフトは、*.VRO をそのまま再生できます。
他にVOB、MP4などもそのまま視聴できます。
*.VROが1タイトルのみなら*.MPGにリネームすれば、テレビや、DIGAをDLNAクライアントにして視聴できます。
複数タイトルの場合は、フリーソフトを使って*.mpgに無劣化変換する必要があります。
書込番号:15197510
0点

DVD−RW(VR)という事なので、
異呪文汰刑 さんも書いてある通り、
DVD→HDDのあとに、
HDD内でAVC変換すればUSB-HDDにダビングできます。
書込番号:15198262
0点

皆様の返信が早い事に驚きました。早速試してみます。ありがとうございました!
書込番号:15198473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
ムーブバック機能を使って順不動に録画したBD-REを再編集しようとBZT720を購入しました。
以前私は、ビクター製のBD-REを使っており、それが原因であるかは不明ですが不具合が発生し、皆様からビクター製BDの質の悪さを教えられ、以後はパナ製に変更しましたが、ビクター製に録画したものは再生する気になれず、かと言って保存しておきたい録画もあるので処分することもできずにおります。
ムーブバックして現在使っているパナ製に録画したいと思っているのですが、やはりビクター製をディスクトレイに乗せる踏ん切りがつきません。(神経質過ぎるとはわかっているのですが。)
以前、読み込みについては書き込みほど(レコーダーへの)悪影響はないので、正常に録画できているものであれば再生は問題ないだろうと教えていただいていますが、再確認の意味で皆様からのアドバイスをいただきたいのですが
0点

個体差って物があるから
結果は何通りかあるはずで
トマシンさんの機器とBDでどうなるかは
実際やってみないと分かりませんが
わたしのなら再生やムーブバック実行します
書込番号:15189846
2点

これは何とも。
品質の悪いメディアに書き込んだ場合、エラーになるか後で再生できないかと言うだけです。
逆に品質の悪いメディアを再生させようとした場合、最悪、フリーズします。(笑)
データの壊れたディスクを読み込ませて、ディーガがフリーズしました。私の唯一のディーガ、フリーズ経験です。(笑)
大体、品質の悪いメディアは、入れても認識してくれません。
再生したら、ブロックノイズが出るとか。
ムーブバックを行えば、問題がある場合は、途中エラーで止まるはずですよ。
そこまでデータが破壊されたメディアって滅多に存在しないと思うんですけどね。
そりゃ、なかなか読み込めないとリトライがかかるので通常よりも、負荷がかかるのは間違いないですが、それはやってみなければ分からないことだし。
だからと、言って、それで壊れるようなレコーダじゃ困るんですけどね。
私は気にせずに乗せちゃいます。
書込番号:15189926
2点

時間がたてば、劣化しますので、
早めにムーブバックして焼き直しをおすすめします。
書込番号:15189947
2点

BDも同じだと思いますが、
DVDは、再生する時に、書き込み状態に応じてレーザーダイオードの出力調整を行います。
なので、品質の悪いDVDを再生すると、品質の良いDVDを再生するときよりも理論的にはレーザーダイオードの寿命が短くなります。
但し、品質の良いDVDを再生した時に仮に10,000時間の寿命が9,999時間になるのか
5,000時間になるのかは分かりません。
私的には、ドライブの寿命劣化よりも、メディアの劣化によって大切なライブラリが再生できないほうが問題なので
早めにムーブバックして国内製造のメディアに焼きなおした方が良いと考えます。
書込番号:15190260
2点

BZT720が保証期間中にムーブバック完了してしまいましょう。
ドライブなんて消耗品と割り切りましょうよ。
書込番号:15190348
2点

質の悪いディスクを録画する前にレコーダーのほうで受け付けてくれなければ助かるんだけどな。
書込番号:15193604
0点

>再確認の意味で皆様からのアドバイスをいただきたいのですが
既に所有しているものを後悔しても仕方がないと思います。
大切なもので、そのまま保存しておくのが嫌なら(←自分はこちら)、ムーブバックして安心出来るメディアに焼く
消えたら消えたときと諦められる程度のものなら、そのままにしておく。
で良いのでは?
BDドライブは、消耗品ですので、考え方を変えれば、今の内に使うだけ使って、故障した場合は、保証で修理。で良いと思います。
本格的故障を気にするのは、その後(保証切れ後)でよいと思います。
書込番号:15193882
2点

皆様、返信どうもありがとうございます。
皆様からのご意見をいただき、迷わずムーブバックを実行する決断がつきました。
昨夜から開始し、今10枚目が終了したところです。
ところで、この10枚は同じドラマを各8話ずつ録画してあるもので、すべて一気に全話のムーブバックを行っていたのですが、うち1枚について、やけに早く終了したので確認すると、第1話だけしか書き込まれていませんでした。
再度2話目からを実行したら一気に8話目まで完了しました。
また、別の1枚では同様に第1話で終了したので第2話目からを実行したところ、一旦は開始されたのですが途中で停止してしまい(実はダビング進行状況を示す「PCT(パーセント)」が本体表示窓に出たことを確認した後30分程外出したので、何パーセント時点で停止したのかは不明なのですが)、2話目以降はHDDにまったく書き込まれていませんでした。(因みにこのディスクはパナ製国産品です。)
今終了した10枚目は、特に問題なく一気に8話完了しています。(このディスクは質の良くないと言われるビクター製です。)
ムーブバックできなかったディスを再生してみると特に問題なく再生できているのですが、これは、どういうことなのでしょうか。
書込番号:15198217
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
1週間前に購入し快調に作動していた私の720ですが、今朝不可解な症状が現れました。
2話連続放送のドラマを録画し視聴していたのですが、第1話の本編が終わったところで停止させ、第2話を続けて見ようと表示された録画一覧の第2話を選択し決定ボタンを押しました。
普通ならこの後、一瞬画面が黒くなった後第2話の再生が始まり、画面上部には再生位置を青色で示すバーが表示され、その再生位置は「0」(まったく青い部分が無い状態)のはずなのに、始まった映像は第2話でしたが、再生位置表示(の青)がバー第1話の停止部分だと思われる部分を一瞬表示し、次の瞬間に0の位置に戻ったのです。
「今の何?」と思い停止させると、たった今再生していたはずの第2話の録画タイトルに「未視聴」のマークが。
再現するかどうか確かめるために今新たな録画をしているところですが、この症状について何かご存知でしたらお教えください。
0点

関係があるかどうかわかりませんが、その時リモコンはテレビ(レグザZ1)のものを使っていました。
書込番号:15171424
0点

>その時リモコンはテレビ(レグザZ1)のものを使っていました。
デジレコのリモコンでやれば良いじゃん。
書込番号:15171436
2点

再生後、次の番組を再生させる時に、ほんの一瞬再生した前の番組の最後の場面が
映ることは極稀にあります。
前の動作から次の動作の処理を行っていると推測され
ホンの一瞬のことですから何ら気にすることではないと思います。
また、再生後すぐに停止させると「未」は消えませんよ。
動作の切換処理に時間がかかっているところで、停止したので「未」マークが残ったままの状態だったのでしょう。
わたしも何度か同じ様になりましたが、普通通り再生できますので特に気にしていませんが・・・
ちなみに、レコのリモコンを使用していても起こります。
書込番号:15171782
2点

サムライ人様
返信ありがとうございます。
同じような経験をされているのですね。
特に重大な支障はないようなので安心しました。
私のBZT720もその後は同じような症状も現れず、快調に働いてくれています。
書込番号:15189349
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
先日は、回答頂きありがとうございました。
昨日、BZT720を購入しに行って購入する前に、もうひとつ疑問が出てしまったのですが
店員さん達の言うことが、人によって、曖昧なので、保留にしてきました。
すいませんが、また、教えて下さい。
DVテープをBZT720などの*20系や*710系に取込んだ映像を
BDに書込みした後、取込んだHDDの映像は、外付けHDDに移動保存は、可能ですか?
また、電気店に行き、気になってしまったのですが
SONYのBDZ-AT970Tも、外付けHDDに移動保存は、可能ですか?
赤、白、黄のコードで繋ぐしかないようですが、これだと綺麗に保存出来ませんか?
DVテープを取込んで、BD作成よりもDVD作成の方が良いのでしょうか?
そうなると購入対象機種が変わってきてしまいますが。。。
以上の質問なのですが、宜しくお願い致します。
0点

AVC変換して、取り込んだ映像なら、パナ機でも、外付けHDDに移動出来ます。AVCHD記録に関しては、パナ機は、出来ません。
パナの旧型は、DV等のSD画質映像は、AVC変換しないので、外付けには移せません。
この機種なら、可能です。
ソニーの場合は、内蔵HDDにある映像は、全て移動出来ます。
なお、すでに分かっていると思いますが、外付けHDDは、接続したレコーダー専用となってますので、大事なものは、BD等にバックアップしておかれることをお勧めします。
書込番号:15167663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディア化ですが、
この機種やソニーなら、BD化が良いです。
パナの旧型なら、DVD化が、良いです。
どちらも、高速ダビングすると言うことで。
書込番号:15167678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行パナ機(BZT720)やソニーAT970Tは
DVテープの映像を外付HDDに移動可能で
BDには高速ダビング可能
DVDには実時間ダビングです
旧パナ機(BZT710)は
DVテープの映像は外付HDDに移動不可で
BDには実時間ダビング
DVDには高速ダビング可能です
HDDからBDやDVDに高速ダビングってのは
HDDの映像から無劣化ダビングを意味し
実時間ダビングはHDDから劣化します
BZT710やBZT720はディスクへの実時間ダビング中も
録画や再生可能ですが
AT970Tは実時間ダビング中は他に何も出来ません
BDが良いのか?DVDが良いのか?は使い道です
自分で保管ならBDでもDVDでも構わないけど
BDはDVDの容量の5倍あるから録画モードや収録時間の自由度が5倍高いです
ディスクは1枚しか作らず
DVDしか再生出来ないプレーヤーで
どうしても再生しないといけないならDVDですが
そういうケースは無いと思います
書込番号:15168034
0点

毎回、詳しく説明頂きありがとうございます。
疑問が解決しました。BZT720か820で、決めてきます。
書込番号:15168355
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
初めてのブルーレイレコーダー購入予定です。
予算的に、3番組録画出来て、外付けHDD対応の720か710にしようと考えているのですが
どちらを購入すれば良いのか判断がつきません。
やりたいことは、通常録画の他に、パソコンがBD対応ではないので
DVテープをBDにしたいです。ビデオカメラのiLink(アイリンク?)アイトリプルイーで接続出来ますか?
720には、D端子が無いのも少しだけ気になるのですが・・・。
710で、HDMI(TV)、D端子(モニター)で、TVとモニターに同時出力出来ますか?
720や710は、3番組録画中でも、お部屋ジャンプ機能使用可能ですか?
よろしくお願いします。
2点

>DVテープをBDにしたいです。
なら、720が適しています。
>ビデオカメラのiLink(アイリンク?)アイトリプルイーで接続出来ますか?
可能です。DVには、正式対応、HDVには、非公式対応。
>720には、D端子が無いのも少しだけ気になるのですが・・・。
アナログ出力端子の廃止は、規定上の決定事項ですので。
現在(710)でも、出力制限が掛かっています。
>710で、HDMI(TV)、D端子(モニター)で、TVとモニターに同時出力出来ますか?
可能なハズですが、D端子の付いたモニターって?
あと、パナだと、同時では、D1になったと思いますが。
>720や710は、3番組録画中でも、お部屋ジャンプ機能使用可能ですか?
可能なのは2番組までだったはずです。
HDMIの分配器が市販されているので、そう言ったものの導入を考えては?
書込番号:15158772
0点

>可能なハズですが、D端子の付いたモニターって? あと、パナだと、同時では、D1になったと思いますが 。
HDMIを1080iにすればD端子からも1080iになったと思いますよ。
>720や710は、3番組録画中でも、お部屋ジャンプ機 能使用可能ですか?
DRでの3番組録画中の録画番組の配信は可能なはずです。
BZT720は2番組録画までは放送転送も可能です。
AVC録画のとき、配信停止か、DR切換&後々変換かは忘れました。
取説には制限がないので、DR切換&後々変換かな?
書込番号:15159091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりすいません
DVテープをBDにするなら720なのですね。BWT520、620も可能ですか?
こちらの口コミを見ていて、*20系の機能などに問題があるようですが
無理に720などで、BD作成するよりもあとで、パソコンで作成し
710などを購入した方が、良いのですか?
>可能なハズですが、D端子の付いたモニターって?
パソコンモニターにD端子がついてるので、TVとモニター両方に出力出来るのかなと思いまして
モニターに、HDMIは付いていません。
お部屋ジャンプ機能も便利だなと思いましたが、実際使用してみないと分からないですね?
書込番号:15160183
0点

>BWT520、620も可能ですか?
可能です
>無理に720などで、BD作成するよりもあとで、パソコンで作成し
710などを購入した方が、良いのですか?
後でPCでやるってのがすぐの事なら
どっちでも良いです
都合が良いほうでやれば良いです
どっちにしてもDVビデオカメラが
調子よく動いてるうちにやるってのが肝心です
個人的には後で後でとズルズルするくらいなら
BZT720でさっさとやったほうが良いと思います
問題と言っても想定以上にBD容量が余るってだけで
余って気分は悪いかもしれませんがそれだけの事です
書込番号:15160250
1点

ありがとうございます。
確かに、動いているうちにさっさと作成してしまった方が良いですね。
720,620,520のどれかで、決めたいと思います。
最後に、もうひとつ質問なのですが
DVテープ取込中は、予約録画などは、一切出来ないですか?
書込番号:15160278
0点

DVの取込みは2つ方法があります
1、i.LINK(DV入力)
2、アナログ外部入力(赤白黄色)
1は同時録画不可
2は同時録画可能です
念のためですがi.LINKからの取込みでは
画面に撮影日時表示は出来ません
一応BWT520&BWT620とBZT720の違いでチューナー数以外では
BZT720は音楽CDをHDDに録音出来ますが
それを写真(JPEG)閲覧時のBGMに出来ます
BWTは2機種とも無音です
それとBZT系はAVCHDやMP4ビデオカメラの映像と写真を組み合わせて作る
動くアルバムメーカーと言う機能があります(BWTは無し)
ついでに
520・620・720はi.LINKは背面だけですが
BZT820になると背面と前面にもあります
買うのはBWT520で構わないと思いますが
買う前に違いは把握してたほうが良いです
書込番号:15160336
1点

>720や710は、3番組録画中でも、お部屋ジャンプ機 能使用可能ですか?
710で、AVC,AVC,DRの3番組録画中にTVからDLNA視聴したら、AVCの1つがDRに切り替わりました。
また、DIGA1100をサーバーにしていてDLNA視聴していたら突然Netが切れた(DIGAが見つからない)ことがあり、
その時は、DIGA1100は、2番組目の予約待機状態でした。
書込番号:15169228
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
以前私は、BDへ直接録画することが良くないことを知らず、頻繁に録画・編集(部分消去)を繰り返していました。
そのせいかどうかはわかりませんが、私のBW780はわずか4カ月で不具合発生、BDドライブの交換ということになりました。
この度、2台目としてBZT720を購入しました。
これにはUSB-HDDを接続できるわけですが、以前2ちゃんねるか何かでBD同様USB-HDDに直接録画することもレコーダー
に掛かる負担が大きく好ましくないという書き込みがあったような記憶があるのですが、実際どうなんでしょうか。
やはり、内蔵HDDからのムーブに使用することを前提として付けられた機能なんでしょうか。
2点

USB-HDDへの直接録画は何の問題も無いはずです
強いて言うならUSB-HDDへの録画や再生は
内蔵HDD録画&再生より録画モードやマルチタスクの制限が多いし
信頼性は内蔵HDDよりは劣るって点です
書込番号:15151167
2点

そもそもマルチドライブにしてもHDDにしてもどんな使い方をしても壊れる時は壊れますよ
書込番号:15151368
2点

多分、レコーダに負担がかかることはないと思います。
パナソニックの場合は、外付けUSB-HDDにはDRでしか録画できませんから。
当然、外付けUSB-HDDを稼働させる時間は増える訳ですが、実はHDDって頻繁に動作させている物とあまり動かさないHDDでも故障率に違いはないそうです。
壊れる時は壊れます。
HDDは一時保存先として大切な番組は、BDにダビングしておけば良いことです。
あまり気にせずに利用して良いと思います。
ただし、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書いているように、直接USB-HDDに録画すると色々不便です。
本当なら、トリプルチューナーなので、連続した番組を録画した場合、違うチューナーが利用されるので、前の番組が早めに終了することはありません。
ところが、連続した番組を2本とも外付けUSB-HDDを録画先にしてしまうと、事実上、シングルチューナーと同じ動きになり、前の番組が20秒くらく早めに録画を終了します。
外付けUSB-HDDを利用中は、BDドライブも利用できなくなるので、私は直接録画は利用しなくなりました。
パナソニックの場合、内蔵HDDから外付けUSB-HDDへのダビングは1GBのファイルが1分でダビングできるくらいの速度です。
ダビング時間も短いし、その間、内蔵HDDは自由に利用できるので、ダビングする運用になってしまいました。
書込番号:15151629
4点

>BD同様USB-HDDに直接録画することもレコーダーに掛かる負担が大きく好ましくないという書き込みがあった
ならば、その書込みを示してみるがいい。
>外付けUSB-HDDを利用中は、BDドライブも利用できなくなるので、
そんな事はない。
USB-HDDに直接録画中は
ダビングはできんが、BD再生やBD上の編集など、普通に可能だ。
寧ろHDDからUSB-HDDへのダビング中こそ、BDドライブの利用が出来ん。
しかし、BDへのダビングを頻繁にするならば、
USB-HDDを録画先にしないほうが運用し易い。
が、DR以外での録画が多ければ、W録画中のダビングは控えたほうがいいだろう。
書込番号:15152027
5点

異呪文汰刑さん
2ちゃんねる→家電製品→AV機器→PnanasonicDIGA質問スレPart58の「35〜」でした。
正確には「直接予約録画は危険」であり、「危険」の意味はUSB-HDDに録画した物が消えてしまうことを言ってるようです。
機器に対して負担が大きく好ましくないのはBDへの直接録画のことで、私の記憶がごっちゃになってました。
書込番号:15155210
1点

>USB-HDDに録画した物が消えてしまうことを言ってるようです。
その他にも、
USB-HDDを録画予約先にすると
起動時認識がトラブって録画が開始されない虞がある
とも言っているようだ。
そういう話なら、勿論否定はできない。
>機器に対して負担が大きく好ましくないのはBDへの直接録画のことで、私の記憶がごっちゃになってました。
やはり、質問時に該当の書込みを例示したほうがいいだろう?
そうする事で、必然的にもう一度読み直す事になるであろうから。
書込番号:15155902
2点

>起動時認識がトラブって録画が開始されない虞がある
USB HDDに予約していても内蔵HDDに代替録画される場合があります。
・USB HDD → BDに焼いている時にUSB HDDへの予約録画が解された場合は、内蔵HDDに行われる。
・USB HDDの残量が少ない時も 多分 内蔵HDDに行われる。
多分としたのは、USB HDDに予約したのに内蔵HDDに録画されていて、その原因が
USB HDDの残量が少ない事以外の理由が見つからなかったため。
上記からの期待として、USB HDDがトラぶったら、内蔵HDDに録画されると良いなぁ。
後で実験してみよっと。
USB HDDに予約しておいて、USBケーブルを外しておくとどうなるか。
書込番号:15156065
2点

皆様、ありがとうございました。
レコーダー自体への悪影響は無いようですので安心しました。
書込番号:15163760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





