
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2012年9月2日 21:40 |
![]() |
9 | 8 | 2012年8月28日 02:19 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月25日 17:54 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月11日 06:57 |
![]() |
5 | 2 | 2012年8月9日 18:39 |
![]() |
5 | 5 | 2012年7月28日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
こんばんは。
先日,この機種を購入し設置しました。
設置・設定したあと,電源のオン・オフで少しめんどくさいことが発生し,いろいろためしてみたのですがうまくいきません。
状況は・・・
【以前】テレビ(PZ800)とSTB(DCH3810)をHDMIで接続
STBのリモコンでテレビと連動してオン・オフが可能,テレビのリモコンは使っておらず放置
【BZT720設置後】テレビ(PZ800)とSTB(DCH3810)をHDMIで接続
上記に加えてテレビとBZT720をHDMIで接続,STBとBZT720をi.linkで接続
【困っている状況】@テレビとSTBのオン・オフの連動ができなくなった。これまで同様,STBのリモコンでオフにする と,STBはオフになるがテレビの電源はオンのまま
ABZT720のリモコンでレコーダーだけオフにしようとするとテレビがオフ,STBは電源オンの状態
これまで同様,テレビとSTBのオンオフを連動させるにはどうすれば良いでしょうか?どなたか知恵を貸して下さい!
ちなみにテレビ側の設定でSTBとの電源オフ連動は「入」にしてあります。
よろしくお願いします!
0点

追加です。
どのテレビかレコーダーかどこで書き込めば良いかわからず,とりあえず設置後に起こった現象なのでこちらに書き込みさせていただきました。ご了承下さい。
書込番号:15005914
0点

テレビがレコーダーとは連動し、STBとは連動しないのであれば、
少なくともレコーダーの問題ではないし、レコーダーではSTBのリモコンの挙動で何かする事は出来ないと思いますがいかがでしょう?
テレビで聞いた方がいいと思いますよ。
書込番号:15006116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビは2台以上の接続機器と同時に連動はできません。
つまり、テレビ側からみればつながっている機器は1台だけなんです(だからテレビに入力切換があるのです)。
たとえばSTBをテレビのHDMI 1にBZT720をHDMI 2に接続してあるとします。
全てが電源オフの状態からSTBの電源をいれればテレビはHDMI 1に切換えられ電源連動します。
この時点ならSTBとテレビは1対1でつながっているのでSTBの電源を切ればテレビも連動するはずです。
しかし、STBとテレビがつながっている状態の時にBZT720の電源を入れるとテレビはHDMI 2に切換えられます。
この時点でSTBとはつながっていなくて、BZT720とテレビが1対1でつながっているので、STBの電源を切っても連動はしませんというか連動できません。
当然の事ながら、BZT720の電源を切れば連動するはずです。
この状態でテレビのリモコンで入力切換をHDMI 1に切り換えればSTBと連動すると思いますよ。
この様に2台以上の接続機器をつなぐ場合の電源連動は逆に不便になります。
ですから、私は電源連動は使っていません。
私の場合はテレビにつなぐ接続機器が10台以上あるため(3台のHDMIセレクター使用)電源連動なんか入れたら、とんでも無いことになります(笑)
使ってる連動機能はテレビとAVアンプのARC(オーディオ・リターン・チャンネル)という機能だけです。
書込番号:15006561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@STBのリモコンでオフにすると,STBはオフになるがテレビの電源はオンのまま
>ABZT720のリモコンでレコーダーだけオフにしようとするとテレビがオフ,STBは電源オンの状態
なんか変な挙動ですね。
まぁ、@に関しては、レコーダーを使っている関係上、連動されると困ることも出て来そうです。
Aに関しては、本来は、TVの電源OFFでレコーダー(STBも)が連動して、電源が切れると言うのが一般的です。普通、その逆は発生しないようにするのが標準的な考えです。
レコーダー側の連動機能は非常に限られた設定しかないはずですので、考えられるのはTVでは有ります。
質問先としては、TVで行うのが妥当とは思いますが、折角パナで統一出来ているのですから、パナにサポートしてもらっては?どうですか?
最近のTVは、リンク云々で予定外の挙動を示すことが多くなっています。自分は、TVは違いますが、HDMI連動のためにTVが勝手な認識をはじめて、悩んだことがあります(実害はなかったですが)し、未だ良く分からない部分もあります。
>BZT720の電源を切れば連動するはずです
これは、設定次第です。というか、パナのレコーダーにその様な設定はないと思います。(自分の9000には項目が見あたりません)
自分は、レコーダー3台を1台のTVにつないでいますが、レコーダーからの指示で連動するのは、電源ONと入力切替だけです。電源OFFにはなりません。
一方TVの電源がOFFになれば、連動して3台のレコーダーは、全て電源OFFします。TVの電源ONでは連動しません。
しかしながら、TVの機能によっては、
TVの入力切替で、レコーダーの電源がONにできる仕様もあるみたいですし、
TVによっては、HDMI信号が切れると勝手に連動して、電源がOFFになる設定が有るとか?聞いたことが有る気がします。
ですので、そう言ったTV側の細かな設定の問題ではないでしょうか?
yammoさんのアドバイスにありますようにTVのスレで確認されるか?先に書いたようにパナに対応してもらった方が早いと思います。
書込番号:15006700
2点

みなさん,ありがとうございました!
パナソニックのサポートにも問い合わせてみます。
慌てて接続・設定したので時間をかけて検証してみます!
書込番号:15014289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現在、PCで取り込んだ動画をDVDに焼いてDIGAで視聴していますが、
DVDをSDカードにする事は可能でしょうか?
出来るのであれば方法や注意点をお教えください。
また、他にもっとお手軽に見ることが出来る方法でもありがたいので、
情報よろしくお願いします。
0点

SDカードだとMP4かAVC HD形式でないと取り込めません。
MP4ならSDカードに入れるだけでいいですが、取り込みに実時間かかります。後はMP4でも取り込めない場合があるので変換ソフトによる相性があります。
AVC HD形式のだと高速で取り込めますが、SDカードにAVC HD形式で書き出すソフトが必要です。(フォルダ構造なども重要)
そして最大の問題点は、AVC HD形式はUSB-HDDには移動させられないので本体HDDにしか入れられない事です。
書込番号:14982924
2点

参番艦さん 返信ありがとうございます。
…と言うことは、相性さえ合えば、MP4動画は読むのですね?
情報ありがとうございます。
>取り込みに実時間かかります。
…と言うことは、再生時間分かかると言う認識でしょうか?
>AVC HD形式はUSB-HDDには移動させられないので本体HDDにしか入れられない事です。
そもそも、MP4にしろAVCHDにしろSDから直接再生する事は可能でしょうか?
頻繁に動画を入れ替えるため、上書きして使う予定で、本体HDDに入れる予定は無いです。
SDを挿したら見れて、最初から最後まで連続再生出来るのが希望です。
質問が多くて申し訳ありません。
書込番号:14983060
1点

>そもそも、MP4にしろAVCHDにしろSDから直接再生する事は可能でしょうか?
適切に作られたもの(取り込める)なら
SDカードからの直接再生はMP4もAVCHDも可能です
取込と再生だけの選択が出来ます
書込番号:14983099
2点

MP4にしてもAVCHDにしても、ファイル名じゃなくて撮影日時で表示されるので、
(PCで作成した場合は、作成した日時)
どれがどのファイルかは区別しにくいと思います。
連続再生は、ディスク化するか、
取り込んでタイトル結合くらいでしょうね。
PCの動画再生は、
Windows7なら、Windows Media Playerをサーバーにして、
DLNAで再生するのが一番やりやすいんじゃないでしょうか?
書込番号:14983133
2点

>MP4にしてもAVCHDにしても、ファイル名じゃなくて撮影日時で表示されるので、
すいません、AVCHDはmultiAVCHDでうまく作れば
番組名として表示できそうですね。
連続再生もできそうです。
書込番号:14983393
1点

皆様返信下さりありがとうございます。
情報はありがたく参考にさせていただいております。
>アメリカンルディさん
色々な方策を考えてくださりありがとうございます。
特に、DLNAについては興味があったので、トライして見ましたが、壁は結構ありました。
メディアプレイヤーを使い、「接続→認識→サンプル動画の再生」までの動作はスムーズに出来ましたが、
連続再生がどうも出来ません。
再生リストも認識したので、再生リストを作ったのですが、それでも連続再生になりませんでした。
さらに、MP4だと、メディアプレイヤーでは再生するのに、DIGAでは再生してくれません。
これは、映像方式の為でしょうか?MPEG-2だったら挙動が変わるのかなぁ?
次の不自由は、DIGAと接続させる為にはルーターとの接続を切らなければならないので、
その間ネットにづながらない状態になってしまうが、手間もかかってしまう所でした。
ルーターからぶら下げれば良いのかもしれませんが、ルーターまでは距離があるので、
電波状態を勘案すると、Wi-Fi Directの方が良いのかな?と思っています。
まだ試していませんが、multiAVCHDの線の方がよろしいのでしょうかね…
書込番号:14989420
0点

ぼーーんさん
>さらに、MP4だと、メディアプレイヤーでは再生するのに、DIGAでは再生してくれません。
>これは、映像方式の為でしょうか?MPEG-2だったら挙動が変わるのかなぁ?
DIGAはMP4のDLNA再生はできないんですよね。。。
再生できるのは、MPEG2とH.264(MPEG2-TSコンテナ?)とWMVくらいだと思います。
Windows7のWindows Media Player12をサーバーにすると、
トランスコード機能があるのでWindows Media Playerで再生できる動画は、
WMVに変換してDIGAに配信してくれるのでほとんどのファイルは再生できるはずです。
Windows VistaのWMP11はトランスコード機能はありません。
>まだ試していませんが、multiAVCHDの線の方がよろしいのでしょうかね…
SDカードの利便性や連続再生を考えるとそれがいいかもしれませんね。
うちのPCは、multiAVCHDと相性が悪いのか、なかなかうまくいきません(すぐ強制終了になる)。
あんまりうまくいかないとかは聞かないので、うちのPCだけなのかもしれませんが。。。
書込番号:14989569
1点

multiAVCHDを調べている間に返信が来ていましたねw
今、思っているのは、マシンパワーを凄まじく使いそうだなぁ…(><)
と言う事です。
パワーが無ければ、当然出来たとしても途方も無い位時間がかかると想像できますし、
結局、そうなって来ると、画質よりも連続再生が第一目的なので、
DVD Flickに適当にブチ込んで放置した方が楽なのかな?と思うようになって来ました。
シツモンシトイテスンマセンorz...
ただ、DLNAに関しては勉強になりました。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:14989689
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DMR−BWT520を所有しており1階で有線LANで繋げて使用しています、DMR-BZT720を2階のテレビに繋げて無線LANで使用しようと思っています、DMR−BWT520の映像を
DMR-BZT720で見ようと思っています、きれいに見れますでしょうか
0点

LANの通信環境が確実に確保出来れば、可能です。
綺麗に見られるかどうかは、メディアプレーヤー次第ですが、同じパナなので、同じように視聴出来るハズです。
書込番号:14974607
1点

無線環境によりますが、DIGA同士なら自動レート変換制御が機能しますので
他機よりは安定性しやすいとおもいますし、操作反応もいいですよ。
わたしはBZT700とBZT810でお部屋ジャンプで
お互い再生していますが、快適ですよ。
録画一覧もほとんど同じに表示されますから
使いやすいです。
わたしのレビューに録画一覧の写真も貼り付けていますから参考に覗いてみてください。
書込番号:14974798
2点

上でレスした録画一覧を参考までに付けておきます。
追記
>きれいに見れますでしょうか
きれいに見えるとはどのようなことなのかは、判断しにくいですが
LAN環境が整っていれば、カクついたり、停止せずに、普通にきれいに見れます。。。
動作反応が遅い以外は、通常の録画を再生しているのと同じように視聴できますよ。
あと、BW520とBZT720でなら
お互いで『家じゅう録画一覧』も、活用できます。ただ、表示や動作まである程度時間は要するようですが・・・
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/jumplink.html#ieju
書込番号:14978630
1点

> DMR-BZT720で見ようと思っています、きれいに見れますでしょうか
自動レート変換制御があるにしても、一定以上の実効速度が必要。
階が違うようなので、無線LANルータは11n対応がほぼ必須。
無線LANルータが5GHzに対応していれば、5GHzのSSIDに接続した方が良さそう。
書込番号:14978854
1点

エンヤこらどっこいしょ さん,サムライ人 さん,羅城門の鬼 さん,返信ありがとうございます。やはり通信速度ですね、AU光で、ルーターがちょっと前の11nですので微妙ですね、とりあえず購入して試してみます、もしだめならルーターを買えてみます、みなさんありがとうございました。
書込番号:14979753
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
この機種の購入を検討しております。
パナソニック ビエラ・ワンセグ SV-ME970-K を持っているため、お部屋ジャンプリンク機能について
質問があります。よろしくお願い致します。
お部屋ジャンプリンク機能を使う場合は、ディーガは電源を入れておく必要がありますでしょうか?
録画番組でなく、リアルタイムで放送されている番組を、ワンセグビエラ側に、送ることが、できますでしょうか?
0点

>お部屋ジャンプリンク機能を使う場合は、ディーガは電源を入れておく必要がありますでしょうか?
いいえ、電源を入れておく必要はありません。
>録画番組でなく、リアルタイムで放送されている番組を、ワンセグビエラ側に、送ることが、できますでしょうか?
SV-ME970に放送転送できます。
http://panasonic.jp/jumplink/check/check3_2.html?sc=DMR-BZT720&cc=SV-ME970
書込番号:14916805
1点

放送転送対応可否は、こちらのほうがわかりやすかったかな?
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/por_cont.html
【サーバー機器】BZT720
【クライアント機器 】SV−ME970
お部屋ジャンプリンクに使用制限もあるので確認してください。
機能制限一覧
http://panasonic.jp/support/viera_1/connect/rest/mv100_me970_870/rjump_bzt920.html
抜粋
※2 レコーダーの電源状態(ON/OFF)は影響ありません。
書込番号:14916944
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
この機種のレビューに「ムーブバックに時間がかかる」とありますが、820や前機種の710もムーブバックには時間がかかるのでしょうか?それともこの機種だけなのでしょうか?
0点

「ムーブバックに時間がかかる」というのはシナビアチェックというのが最初に5から7分
ほど掛かるものだと思います。
あくまでも2012年生産のDIGAには最初からシナビアチェックが掛かりますが、2011年生産分は
対象外です。
私のBZT710も初期生産分なので対象外です。
書込番号:14914901
4点

なるほど、レビューに「710をお薦めする」と記載があった理由がわかりました。
ムーブバックの早さなら確かに去年の機種が良さそうですね。
書込番号:14915021
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
先日、昔撮りためていた子どもの映像をline入力でHDDにダビング(AVC録画1.5倍)し不要部分のカットなどをして、BDに高速ダビング(1〜4×対応BD-Rディスク)しました。
BDから再生したところ、時々ブロックノイズや画像の飛び(ほんの数コマとは思いますが)音声の瞬間途切れなどが発生しました。録画状態に問題があるのかと、巻き戻して同じ所を再生すると、同じ事象は発生しませんでした。
映像的には、子どもの運動会などやや動きのおおきなシーンでの発生率が高いようなのですが、これは、AVC録画ディスク再生時のエンコーディング処理上の問題である程度やむを得ないのか?それともハードの不調で修理等検討した方がよいのかどちらでしょうか?
ご存じの方、同様の状況に遭遇した方などご意見ください。
0点

>これは、AVC録画ディスク再生時のエンコーディング処理上の問題である程度やむを得ないのか?
これはないと思います。
HDD内に同じ物はまだ残っていますか?
そちらではどうですか。
HDD内の物が正常再生可能なら、エンコード、デコードの問題はないと思います。
メディアに問題がある。
光学ドライブに問題がある。
HDMIケーブルに問題がある。
どこにも問題がない場合、本体の故障の可能性を疑ってもいいでしょう。
まあ、修理の前に、本体の電源ボタンを長押しして電源を落とすとリセット処理になるので、それだけで、改善することもあります。
書込番号:14849577
2点

BD再生で、再現しないと言うことなら、単純にデコード時のトラブルです。
心配なら、電源リセットを掛けて置くと良いと思います。
そうすれば、再発しなくなると思います。
書込番号:14849635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレパス しんちゃんさん
>録画状態に問題があるのかと、巻き戻して同じ所を再生すると、
>同じ事象は発生しませんでした。
巻き戻して再生したのは何ですか?
ライン入力に繋いだ撮影機?
ライン入力から録画したHDD上のタイトル?
HDDからダビングした BD-R 上のタイトル?
それとライン入力に繋いだ機器の情報も一応書いておいた方がいいと思います。
書込番号:14854548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yammoさん
巻き戻しという表現がややこしかったですね。
ダビングしたBDです。
普通に再生してノイズが出た場所を、少しだけ逆戻しして再度再生したら、同じ場面ではノイズが出なかったと言うことです。
接続した外部入力機器は、CANONのDVムービー機でFV10です。黄、白、赤のアナログAVケーブルで結線していました。
書込番号:14862585
0点

クレパス しんちゃんさん
>ダビングしたBDです。
>普通に再生してノイズが出た場所を、少しだけ逆戻しして再度再生したら、同じ場面ではノイズが出なかったと言うことです。
ドライブあるいはメディアの状態が、
正確に読み取れる状態とそうでない状態の微妙な境目近辺だったというので無ければ、
「★イモラ」さんや「エンヤこらどっこいしょ」さんのおっしゃるとおり、
リセット(電源ボタン3秒以上の長押し)→駄目なら修理
という流れでいいと思います。
書込番号:14868629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





