スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT720

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT720 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT720とスマートディーガ DMR-BZT730を比較する

スマートディーガ DMR-BZT730

スマートディーガ DMR-BZT730

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション

スマートディーガ DMR-BZT720パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

(1231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
134

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS上の動画の再生

2012/06/26 20:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 つこはさん
クチコミ投稿数:12件

購入を検討していますが、確認したいことがあります。レコーダを購入した経験がありませんので的外れなことを聞いているかもしれませんが、ご容赦ください。

ホームネットワーク上に接続されたNASに置いた、ビデオカメラで撮影したAVCHDの再生は可能でしょうか?
過去の機器構成として、NAS(Buffalo LS-XHL)、REGZA(47Z1)をつないで、AVCHDの再生や、、過去にDVD化したファイルのVOBを拡張子を変えてNAS上に置いて、REGZAから再生していました。このような再生を、ディーガで可能かどうか、教えてください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14728853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/26 21:19(1年以上前)

再生可能です。

ただし、どの形式であれば再生可能なのかと言うと、はっきりとした情報がありません。
AVCHDはそのままで再生可能だったような気がするし、MPEG2とかMP4何かは再生可能な物があります。

私はNASの中の動画を再生させる為にわざわざDIGAを使う事がないので、何が再生可能なのか把握できていません。
その辺の情報を詳しく書いてあるのを見た記憶も無いです。
ただ再生可能な物があると言うことだけは言えます。

書込番号:14729159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/06/26 21:37(1年以上前)

一世代前のBZT810では、NAS(というか、DLNAサーバー)から再生可能なファイルは、
MEPG2とWMVくらいで、m2tsファイルもだめだったと思います。

SDカードからは再生可能はMP4ファイルも、
まったく同じファイルをDLNAサーバーに置いても再生できませんでした。

最新機種はどうかわかりませんが、あまり期待しない方がいいような。。。

書込番号:14729265

ナイスクチコミ!0


スレ主 つこはさん
クチコミ投稿数:12件

2012/06/26 21:47(1年以上前)

★イモラさん、アメリカンルディさん、
早速の回答、ありがとうございます。

m2tsを再生できる環境が限られているということでしょうか。
最初にも書かせていただきましたが、REGZA 47Z1では再生ができたので、同じような機能を期待していましたが、むしろ、メディアプレーヤーを購入する方がよいのかもしれませんね。
もし、テレビもしくはブルーレイレコーダで、m2tsを再生可能なものがありましたら、教えていただきたいと思います。追加の質問になってしまいすみません。
ビデオカメラはエブリオGZ-HM670-Aです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14729322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/26 22:02(1年以上前)

>m2tsを再生できる環境が限られているということでしょうか。

確認してみました。
PCで作成したAVCHDですが、m2tsでは再生できませんが、拡張子をmtsにすれば再生可能でした。

先のMP4が再生可能だったのは勘違いで、こちらは無理っぽいです。
メディアプレーヤーの方が確実でしょうが、レコーダで再生機能を持っているのはディーガとレグザサーバだけです。
レグザサーバはまた目的の違う商品だし、AVCHDの再生が可能かどうかも分かりません。
中身はレグザTVだったりするので可能化も知れませんが。

書込番号:14729394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/06/26 22:26(1年以上前)

>PCで作成したAVCHDですが、m2tsでは再生できませんが、拡張子をmtsにすれば再生可能でした。

うちの環境では(DSC-WX30のAVCHD、m2tsではなくmtsファイルでした)、
拡張子がm2tsでもmtsでもリストがグレーアウトですねえ。
最新機種では再生できるようになったんでしょうか?

手もちの再生環境は、BRAVIAではリストに挙がらず、PS3は再生可能です。
メディアプレーヤはやっぱりPS3が優秀ですね。

書込番号:14729545

ナイスクチコミ!1


スレ主 つこはさん
クチコミ投稿数:12件

2012/06/27 20:02(1年以上前)

★イモラさん、アメリカンルディさん、
わざわざ試していただき、ありがとうございました。

結局お二人のご回答を総合すると、mtsでもモノによってまちまちということのようですね。
仮に手元にあるエブリオで、適当に録画して、SDカードで販売店に行ってBZT720に挿して再生できれば、恐らくNASからでも再生できる、と考えています。
もし勘違い等ありましたら、ご指摘ください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14732986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/06/27 20:43(1年以上前)

>仮に手元にあるエブリオで、適当に録画して、SDカードで販売店に行ってBZT720に挿して再生できれば、恐らくNASからでも再生できる、と考えています。

ややこしいのは、SDカードからは再生できるファイルでも、
DLNAサーバー経由では再生できないということです。

現に、SDカードやUSBメモリに入ってるMP4ファイルは再生できるけど、
DLNAサーバー経由では再生できません。

また、DSC-WX30のAVCHDはSDカード経由では再生取り込みできますが、
DLNAサーバーに置いても再生できません。

とりあえずそれは一世代前のBZT810の話で、
★イモラさんのレスによれば、現行ではAVCHDのm2tsファイルもmtsに拡張子を変更したら再生できるみたいですが、
それが、現行世代になったから再生できるのか、ファイルの内容によって再生できる、できないがあるのかが分かりません。

書込番号:14733185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/27 20:48(1年以上前)

>ファイルの内容によって再生できる、できないがあるのかが分かりません。

まったく、その通りで、正直分かりません。
ただ、私がPCで作成したAVCHDファイルが再生できたと言うだけです。
カメラで作成した物ではないので、何が違うのか分からないので、全く保証はできません。

書込番号:14733226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 つこはさん
クチコミ投稿数:12件

2012/06/27 20:52(1年以上前)

★イモラさん、アメリカンルディさん、
親切に回答いただき、ありがとうございました。

もう少し回答を待ってから質問を閉じたいと思います。
また、別に質問をさせていただくこともあるかと思いますが、
その際はよろしくお願いします。

書込番号:14733262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

他社メーカーのテレビについて

2012/06/24 23:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

こちらの商品でHDDに録画した映像を
別部屋にあるテレビで見る事は可能でしょうか???
別部屋にあるテレビはソニーのKDL-40EX500です
今使っているブルーレイは出来ないようですので
質問させて頂きました。
今使っているブルーレイはBDZ-AT750Wです
各部屋のテレビはBUFFALO テレビ用無線LAN WLAE-AG300N/V2にて
ネットに繋いでおりますしDMR-BZT720-Kもテレビ用無線LAN WLAE-AG300N/V2
にてネットに繋ぐ予定です、詳しい方ご回答お願い致します

書込番号:14721927

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/24 23:57(1年以上前)

家電大好き人間だぞさん

DMR-BZT720 は DLNA/DTCP-IP による番組配信 (パナ用語で「お部屋ジャンプリンク」のサーバ) に対応していますし、KDL-40EX500 は DLNA/DTCP-IP による番組視聴 (ソニー用語で「ソニールームリンク」のプレーヤー) に対応しているので、その組み合わせで LAN 経由で番組視聴できるでしょう。

ただし、お部屋ジャンプリンクの機能のなかで「放送番組転送 (今放送中の番組を転送して視聴する)」は、他社製品では見られないので、録画済みの番組を視聴することしかできませんが。


あと、BDZ-AT750W は確かに録画番組の配信に対応していませんね。(製品ページで確認すると、仕様のところの「ソニールームリンク」が非対応 (-) になっています)


なお、双方の機器を無線 LAN でつなぐと、場合によって、ネットワークの速度が十分に出なくて映像配信をする際に、映像がカクカクしたり、音声がブツ切れになるかもしれません。
(無線 LAN については、お使いになる場所や周囲の状況などによって、実際にどのくらいの速度が出るかは全然違うので、「大丈夫」とも言えないですし、「それではだめです」とも言えずに、「実際にやってみないと分からない」としか言えません)

その場合は、どちらかを有線 LAN 接続するなどの対応が必要になるかもしれません。

書込番号:14722031

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/24 23:57(1年以上前)

>こちらの商品でHDDに録画した映像を
>別部屋にあるテレビで見る事は可能でしょうか???

可能です。

AT750はDLNA非対応ですからね。

おっしゃるようにBZT720をAG300N/Vに繋げばいいですよ。

書込番号:14722033

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2012/06/25 00:13(1年以上前)

shigeorgさんサムライ人さん早速のご回答有難うございます
購入した際は試してみたいと思います。

実際の所、REGZAー DBR-M180とREGZA DBR-M190とDMR-BZT720-K
で迷っているのですが・・・・



書込番号:14722090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/25 00:18(1年以上前)

> 各部屋のテレビはBUFFALO テレビ用無線LAN WLAE-AG300N/V2にて
> ネットに繋いでおりますしDMR-BZT720-Kもテレビ用無線LAN WLAE-AG300N/V2

ストリーム再生するためには、実効速度が必要です。

KDL-40EX500もDMR-BZT720もWLAE-AG300N/Vで無線LAN接続するのなら、
親機を経由させずに数珠つなぎした方が、実効速度的には有利です。

親機 --- WLAE-AG300N/V --- WLAE-AG300N/V
          ||            ||
        KDL-40EX500      DMR-BZT720

=== :有線LAN
--- :無線LAN

書込番号:14722119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/25 02:14(1年以上前)

家電大好き人間だぞさん
> 実際の所、REGZAー DBR-M180とREGZA DBR-M190とDMR-BZT720-K
> で迷っているのですが・・・・

すでにいろいろ調べられているのだろうとは思いますが、DBR-M180/M190 と DIGA とではコンセプトが全然違います。

DIGA は「汎用万能万人向けレコーダー」という感じで、いろいろな用途に一通り使える「普通の BD レコーダー」ですが、その手の製品の中では完成度が高いと思います。

一方、BDR-M180/M190 は「タイムシフトマシン」だけが売りと思っておく方がよいと思います。(一応、それなりに「普通の機能」も持っているようですが)

個人的には、どうしてもタイムシフトマシンが欲しいということでない限りは、DIGA をおすすめします。

書込番号:14722407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2012/06/25 14:47(1年以上前)

羅城門の鬼さん>もちろんレコーダーとテレビはWLAE-AG300N/Vへ
優先接続しています。

shigeorgさん>ですよねぇあんまり録画もしないので
DMR-BZT720-K で十分ですよね
DMR-BZT720-K を購入しようと思います






書込番号:14723854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/06/25 14:49(1年以上前)

皆さん大変親切にご回答頂きまして
有難うございました。

書込番号:14723863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/25 20:09(1年以上前)

> 羅城門の鬼さん>もちろんレコーダーとテレビはWLAE-AG300N/Vへ
> 優先接続しています。

WLAE-AG300N/Vと親機との関係を問題としています。

以下の構成では、遅くなります。

WLAE-AG300N/V --- 親機 --- WLAE-AG300N/V
   ||                   ||
KDL-40EX500             DMR-BZT720

=== :有線LAN
--- :無線LAN

書込番号:14724945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

予約録画中の外部入力について

2012/06/20 10:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 galaxiumさん
クチコミ投稿数:5件

BMR-BW690で撮り貯めた大量の子供を撮影したDVビデオをBDにするためHD内に取り込んでいますが、毎日張り巡らされた予約録画の網をくぐってダビングするのは至難の業です。

そこで買い増しにBZT720を検討しているのですが、この機種は予約録画中の外部入力可能と小耳にはさんだのですが、できるのでしょうか。
また、どの機種当たりから可能なのでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:14702765

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/20 10:46(1年以上前)

>そこで買い増しにBZT720を検討しているのですが、この機種は予約録画中の外部入力可能と小耳にはさんだのですが、できるのでしょうか。

DVビデオをi.LINKで取り込むと言う訳ではないのですよね?

以前の機種からなのですが、外部入力を録画予約にしてしまえば、外部入力の録画と内蔵チューナーの録画は可能ですよ。

ちなみに、外部入力の録画方式がこのBZT720の世代からBD用のAVC形式に変更になっています。
BW690だとDVD用のVR形式でした。

BW690だとダブルチューナーですが、BZT720であればトリプルチューナーなので、そのうち1つを外部入力からの予約録画として利用しても余裕はできるでしょうね。

BD化が目的であれば、BZT720世代がいいでしょうね。
一番下位機種のシングルチューナーのBRT220だけは外部入力がなかったような気がしますので、それより上位機種であれば、問題ないと思います。
S端子が無くなっているのは残念ではありますが。

書込番号:14702840

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/20 13:19(1年以上前)

i.LINKからDVを取り込んでるなら
BZT720でも同時録画は出来ません

外部入力(L1)から取り込んでるなら
BW690でもDRでW録可能だと思います
BZT720でも同時録画はDRだけです

>以前の機種からなのですが、外部入力を録画予約にしてしまえば、外部入力の録画と内蔵チューナーの録画は可能ですよ。

予約録画にする必要は無いと思います

予約録画にすれば出来るのは
録画モードFRの利用です

書込番号:14703286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/20 13:21(1年以上前)

>予約録画にすれば出来るのは
録画モードFRの利用です

BW690の事です

書込番号:14703290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/20 15:15(1年以上前)

>外部入力(L1)から取り込んでるなら
>BW690でもDRでW録可能だと思います

できませんよ。

BW690のマニュアルP.43を参照してください。
●以下の場合、2番組同時録画はできません。
・「外部入力(L1)取込」中

しっかり、書いてあります。

BZT720のマニュアルは手元にないのでBZT920のマニュアルを見てますが
これもP.60に全く同じ事が書いてあります。
仕様は昔から同じはずです。

書込番号:14703576

ナイスクチコミ!1


スレ主 galaxiumさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/20 15:36(1年以上前)

iLinkで取込を行ったところ、自動でチャプターが入り良かったのですが日付情報が消えるため、また度々DVビデオカメラ(パナ製)の電源が落ちるため、S端子使用の外部入力(L1)で取り込んでいます。
チューナー録画をDRモードにすれば同時録画可能だったのですね。BW690で試してみます。
ただ容量が少ないため、やはりBZT720買い増し検討しています。

BZT720にはS端子が無いですが、HDに取り込んで編集して最終的にはBDに焼きますが、AVC形式の方が画質はよいのでしょうか。
新たな疑問で申し訳ないですが教えてください。

書込番号:14703635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/20 15:49(1年以上前)

>BZT720にはS端子が無いですが、HDに取り込んで編集して最終的にはBDに焼きますが、AVC形式の方が画質はよいのでしょうか。
>新たな疑問で申し訳ないですが教えてください

はい、良くなります。BDにダビングする時に高速ダビングが可能になります。
そこで画質が劣化することがなくなりますので、BW690だとHDDに取り込む時とBD化する時の2回変換が必要になって、そこで画質が劣化していました。

その2回目の変換作業が必要なくなるので、画質は良くなります。
ただし、S端子とコンポジット端子の差はありますが。

書込番号:14703667

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/20 16:22(1年以上前)

>>外部入力(L1)から取り込んでるなら
>BW690でもDRでW録可能だと思います

>できませんよ。

試してみてください

書込番号:14703750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/20 16:37(1年以上前)

>試してみてください

はい、昔試したことありますよ。
で、できなくて、マニュアルにも記載があるので書いているのです。
ファームウェアのアップで対応したとかであれば分かりませんが、出来ないことは以前確認しました。

もう、機種手元にありませんけど。

マニュアルのP.43を見ていただければ、ユニさんが言っている「DV入力から録画する場合」も同列として記載されています。

私が過去に試した時はできなかった。マニュアルにもちゃんと記載がある。
ただ、それだけのことですけどね。

書込番号:14703788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/20 16:55(1年以上前)

あ、もしかして先に録画予約が動いてる状態でのことを言っています?

随分前のことなので私も忘れてしまったのですが、外部入力を手動録画していたら、録画予約が動かなかったのかも。

流石に条件をちょっと覚えていないのですが、外部入力の手動録画との間では何らかがうまく動かなかった記憶があります。
でないと、わざわざマニュアルに記載されませんよね。

書込番号:14703844

ナイスクチコミ!0


スレ主 galaxiumさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/20 18:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

BZT720について、パナへ問い合わせしたら以下の内容がすぐに返ってきました。
@HDへ外部入力L1と2番組(DR)同時録画は可能。
A取説60頁の”外部入力L1取込中”の操作とは、外部入力から「ディスク」へ
 直接ダビングする方法のことで、この動作は、同時録画中におこなえない。

私の環境ではDVビデオカメラの予約録画はできず、手動でON/OFFを行います。
BW690については、1番組(DR)録画中に、外部入力L1でHDに録画が可能かどうか試してみます。

書込番号:14704059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/20 18:35(1年以上前)

>A取説60頁の”外部入力L1取込中”の操作とは、外部入力から「ディスク」へ
 直接ダビングする方法のことで、この動作は、同時録画中におこなえない。

これだとマニュアルの書き方が悪いですね。
説明したようにBZT720であれば、内蔵HDDに取り込んだ後、BDへのダビングが高速ダビングになる為、画質は劣化しません。

ところがBW690の世代だと、内蔵HDDからBDにダビングする時に画質が劣化する為に、外部入力から直接BDへ書き出せば、画質の変換が1回で済む為、そちらの方が高画質なのです。

ですから、確かに私もBDへの直接取り込みを選んでいる可能性も否定できないのですが、う〜ん、ごめんなさい。覚えていないです。
BDへの取り込みであるのならば、マニュアルは訂正して欲しいですね。

書込番号:14704148

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/20 19:03(1年以上前)

ずいぶん前ですがパナはHDDにしか
録画ボタンを押しての録画は出来なくなりました
予約録画のみディスクに録画出来ます

それでは(主に)VHSを単にDVD化したい人は
不便だろうからって事だと思いますが
外部入力から直接ディスクへ録画出来るように
「外部入力(L1)取込」って機能を作りました

結果的には新たに作ったというより「外部入力(L1)取込」って名称で
外部入力を直接ディスク化する機能を
ぴったり録画(FR)と合わせて残しています

ちなみに外部入力(L1)取込って機能は
どの機種でもたいてい取説の1/2ページも使って説明があります

スレ主さんは会話を文章化されたから仕方ないと思いますが

>A取説60頁の”外部入力L1取込中”の操作とは、外部入力から「ディスク」へ

ではなく★イモラさんのマニュアルからの引用のように
「外部入力(L1)取込」中です

わざわざ「  」でくくってるのは
「外部入力(L1)取込」という名称の機能があるからです

その外部入力をディスクに直接録画する「外部入力(L1)取込」中は
W禄出来ないのが取説に書いてある制限で

>DVビデオをBDにするためHD内に取り込んでいますが

今回のは外部入力(L1)から単なる録画(HDDへの録画)です

BW690の場合外部入力録画はVR録画だから
内蔵チューナーからのVR録画と同じで
同時録画はDRに制限されます

現行型の取説を確認したら
わたしの最初のレスに間違いがありました

>BZT720でも同時録画はDRだけです

現行型であれば外部入力はAVC録画だから
外部入力とAVC録画での同時録画可能です・・・に訂正です
ちなみにBZT920だと同じP60です

取説には
1、「外部入力(L1)取込」って機能の説明がある
2、外部入力とDR録画(現行型はAVC録画も)が出来る事は
取説の番組の同時録画についてって欄に明記されていて
その補足として下欄や次のページに
同時録画出来ない例外として「外部入力(L1)取込」中の事が書かれている

これらよりわたしは取説の書き方が悪いって事は無いと思います
それに今更と言ってよいほどずいぶん前からこの表現です

スレ主さんの場合BW690だから
外部入力だとW禄出来ないって事なら
i.LINK(DV)から入力してるかDR以外で録画してるかどっちかです
スレ主さんの2つ目のレスでDR以外で録画してるのが原因らしいと思います

書込番号:14704251

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/20 19:37(1年以上前)

BWT1100(690と同世代で690に3D機能を付けた機種)で、
L1録画中に地デジがDRモードで録画できました。
録画先は、共にHDDです。

710で、非DRモードでの録画中にL1録画しようとしたら録画できませんでした。
(当たり前か)

書込番号:14704348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/20 20:13(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

なるほど。
「外部入力(L1)取込」=DVD/BDメディアへのFRモードでの直接ダビングなんですね。
だから、その時にチューナーからのW録画は出来ない、と書かれているわけですね。
凄く納得しました。

書込番号:14704475

ナイスクチコミ!0


スレ主 galaxiumさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/20 20:40(1年以上前)

BW690で確認するまでもなさそうですね。疑問は完結しました。

ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃる通り、外部入力中に予約録画(HMモード)が開始してしまい外部入力が中断したのが今回の質問の始まりでした。

私は良いことに気づきました。
BZT720購入後、DVビデオ(残り約40時間分)をHDに取込完了後に、テレビ好きの妻と娘に開放することにします。これで予約録画の時刻を気にしなくてもよいですね。

あっ、予約録画中のBD化はどうでしたっけ・・・・取説熟読します。

書込番号:14704596

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/24 22:29(1年以上前)

HDDからBDに高速焼きしている間は1個だけエンコできますが、この最中に編集するとDR変換の憂き目に。それから編集せずにHDDからのUSB−HDD落としならばDR変換は逃れます。レート変換ダビング中でも1個収録可能です。これがSONYなら全てがレート変換ダビングに規制されてしまい収録できません…が、2本エンコ中に収録済みタイトルを編集してもDR変換されたりはしません…がHDD内レート変換機能はありません。

いいとこ取り機はない模様なので、慣れの問題です。いつもどういう使い方をするか、です。後からレート変換なんかせずにズバッと録るならSONYが便利。この低クラスでちょくちょく変換したりUSB−HDD使うならパナが便利。

余談ですが、BDへ書き込み中に地震やこどもの飛び跳ねなど振動などがあってデータ飛びするとディスクがお釈迦になり追記も読み出しもできなくなることがあります。できればHDD内で決着つけて高速書き込みした方がリスクは低いような気がします。

書込番号:14976696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/24 23:21(1年以上前)

五角形さん

あなたは一体何がしたいの?
終わってるような古いスレにレスするの止めてもらえませんか。

私もそうですが常連の方は返信順で表示するので、レスを付けられてしまうと、古いスレが頭の方に来てしまうんです。
頭の方にあるから、まだ解決してないのかと思って、目を通したしてみたら、既に解決して2ヶ月以上も経っているスレじゃないですか。

しかも、今見ても必ずしも必要なレスだとは思いません。
迷惑です。止めて下さい。

書込番号:14976916

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 妃菜さん
クチコミ投稿数:44件

ほとんどの皆さんがはじめましてだと思います、こんにちは。
BZT700を使用しているのですがそちらの方ではもう閲覧があまりされていない様ですのでこちらで質問させて頂く事をお許し下さい。

まずはダビングに関しての質問なのですが…
録画は地デジ放送をDRのみで録画しているのですが、地デジ放送をDR→HGに変換設定しますと容量が逆に増えてしまいますよね?
元のビットレートより変換後のビットレートのほうが高くなり、画質を劣化させて容量を膨らませるだけと聞きました。
と言う事はやはりDRで録画したものはDRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?

次にムーブバックに関しての質問なのですが…
連続放送の番組を一回録画し損ねてしまいました。
全ての放送が終了したらDR画質でBDにまとめてダビングして永久保存しておきたかった番組でしたのでショックだったのですが、姉が自分の部屋でその回の放送を録画していました。
姉がその番組を全て録画していれば何も問題無かったのですが姉がその番組を録画していたのが私が録り忘れた前の回からのみだったのです。
しかもDVDにしかダビング出来ない機種。(゚うェ´゚)゚。
可能なら私のレコーダーに姉の録画したデータを移した後にまとめてBDにダビングしたいと思っているのですが、基本的にDVDからのムーブバックは無理みたいな事が書いてありました。
その場合DVDのデータをBDに移してからムーブバックする事も不可能なのでしょうか?
その他に何か良い方法があるのでしょうか?
そもそも自宅内の移動だけでもこう言った方法の移動は違法録画扱いになってしまうのでしょうか?
不可能でしたり、色々と問題があるのでしたらおとなしくその回の放送はDVDの状態で保管しておこうと思います。

色々と書き込んでしまいましたがアドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:14686743

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/16 10:06(1年以上前)

まず、質問場所ですが、出来れば、実機の部分で行ってください。
自分のようにあちこちでレスを入れている人は、総合スレで見ており、古い機種でも同じように表示されます。

>DRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?

その通りです。
というか、変換すれば、必ず情報は変化(劣化)します。ですので、変換をしない方が高画質(オリジナルに近い)と言うことになります。

>その場合DVDのデータをBDに移してからムーブバックする事も不可能なのでしょうか?

基本的に無理。
そもそも、デジタル放送録画では、DVDの場合、そこが終着点なので、BDに移すことすら出来ません。
それと、DVDとBDでは、コピー制限の方式が違います。BDの記録(コピー制限)でムーブバックが認可されただけで、DVDのそれは、禁止されたままです。

>その他に何か良い方法があるのでしょうか?

姉の使われているレコーダー次第。型番次第では方策があるかも?ただし、録画形式がDRで有ることが前提です。

書込番号:14686806

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/16 10:06(1年以上前)

>と言う事はやはりDRで録画したものはDRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?

地デジの場合は、そうなる確率が高いです。地デジも最大17Mbpsのビットレートが利用可能なので番組によっては小さくなる場合もあります。HGは12Mbpsなんですよ。
平均ビットレートが12Mbpsを超えている地デジ番組であれば小さくなると言うことなのですが、それより小さい番組であれば、サイズが大きくなってしまうと言う事です。

DRがオリジナル画質なので、変換してしまうとサイズが大きくなっても元よりは基本的には良くなることはありません。ただ、これは基本であって、例外もあります。
一応、録画モード変換をする時に補正機能が働くので場合によっては、オリジナルよりも綺麗に見えることがあります。

ただ、普通は変換後の方が綺麗になるか何て分からないので、変換すると言う無駄な行為は行いませんね。

それから、お姉さんの録画した機種は何でしょうか?
同じくディーガでDR録画してあるのであれば、i.LINKで接続すればダビング可能です。
レコーダをどちらかに持って行かなければいけませんが。
ディーガでなくてもi.LINK搭載レコーダであれば可能な場合もあります。
どちらにしろ、DRで録画してなければダビングする方法はありません。

書込番号:14686809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/06/16 10:13(1年以上前)


>地デジ放送をDR→HGに変換設定しますと容量が逆に増えてしまいますよね?

 番組によります。規格通りの地デジの番組なら、HGの方が容量が
小さくなります。

一層のブルーレイのディスクに、入る時間は、仕様表だと、
 DR(地上デジタル/HD放送:17Mbps):約3時間
 DR(BSデジタル/HD放送:24Mbps):約2時間10分、

 HG:約4時間

となっている通り、普通の地デジの番組であれば、HGの方が容量が
小さくなるはずです。
 ただし、地デジでも、ハイビジョンではない従来テレビ放送の画質
(SD放送)の番組もあり、この場合は確実にDRの方が小さくなります。
 また、アニメなど番組によってはかなり低いビットレートで放送されて
いる番組もあり、場合によっては、HGの方が大きくなる場合もあります。
番組次第、ということになります。

- - - - - - - - - -

ムーブバックの件ですが、DVDは一切ムーブバックできません。
ムーブバック可能なのは、ブルーレイのみで一度、DVDに記録した
デジタル放送のコピー制限のある番組は、DVDからは移動・コピー
できません。

 方法としては、お姉様のレコーダーがダビング10対応であれば、DVDにせずに
そのDVDレコーダーの映像出力を、ブルーレイレコーダーの入力につないで
ダビングすることで、ブルーレイディスクに記録することは可能です。
手間がかかりますし、画質はSDですけれども。

なお、違法性については、家族ということで私的複製の範囲内で問題なしです。
ただ、コピー制限を解除して複製すれば、違法となりますが、上述の方法なら
コピー制限を解除しているわけではないので、合法です。

P.S そのDVDレコーダーにi.LINK(TS)の端子がある機種については、
   イモラさんの返信の通りです。

書込番号:14686842

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/16 10:25(1年以上前)

紅秋葉さん

そうでしたね。赤白黄色端子を使った方法もありましたね。画質が一気に落ちますが。
失念していました。ありがとうございます。
i.linkは、★イモラさんの通りです。ただ、面倒な部分もあるので、相手のレコの型番があった方が良いです。

と言う事で、出来れば、姉さんの使われているレコーダーの型番を書かれた方が良いです。あと、録画品がダビング10対応の録画品かどうか?も。

書込番号:14686886

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/16 17:00(1年以上前)

>しているのですがそちらの方ではもう閲覧があまりされていない様ですのでこちらで質問させて頂く事をお許し下さい。

エンヤこらどっこいしょさんのレスにあるように通常はレコーダー全般で見ていたり、古い機種もメールで投稿が
くるようにしている場合が多いので、次回からは正しい機種に投稿をされたほうが良いです。

>DRで録画したものはDRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?

DRの場合はDRが画質劣化無しです。
ただ、画質は自分で気になる(納得できる)かどうかがポイントです。
それほど気にならない方は連ドラ11話をHLやHEなどでBD1枚に収めることの方を優先しますし、
画質か収納性どちらを優先するかは自分で見て決められた方がいいです。

>しかもDVDにしかダビング出来ない機種。(゚うェ´゚)゚。

機種が必要です。
DVDレコでもDIGAやシャープ機、東芝機の一部機種などでは条件はありますがiLinkやLAN経由で可能な場合もあります。

書込番号:14688308

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/06/16 21:10(1年以上前)

>BZT700を使用しているのですがそちらの方ではもう閲覧があまりされていない様ですのでこちらで質問させて頂く事をお許し下さい。

エンヤこらどっこいしょさん、hiro3465さんも書かれていますが、
以下のような次第なんで、対象機種のカテゴリーに書き込みましょう。

"価格.com - [ご利用ガイド]掲示板ルール&マナー集"
適切なカテゴリに書き込みましょう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

#別に切れて無いっすよ♪

書込番号:14689223

ナイスクチコミ!1


スレ主 妃菜さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/17 10:41(1年以上前)

まずは掲示場所に関してのマナー違反を謝りたいと思います。ごめんなさい。
そしてたくさんの書き込みありがとうございます。
こう言った箇所によくアドバイスをくださる方って総合的に閲覧してらっしゃるのですね。
そう言う事全く知りませんでしたので凄いなぁ〜って思ってしまいました。

まずはダビングの件…
よ〜く理解する事が出来ました♪
根本的に変換すると言う行為をすれば劣化はするのですね。
言われてみればその通りと思いましたが、言われなければ気がつかなかった…(〃∇〃)
これからは疑問を持たないで安心してダビングを行う事が出来そうです。

ムーブバックの件…
姉の確認間違いでDBにダビングできる機種で録画していました。
最初は東芝RD-E304Kと言うサブの機種の方で録画してたと思ってたらしいのですが、メインの東芝レグザD-BZ500でDRモードで録画してあった事が今判明しました。ごめんなさい。
この場合は普通にBD-Rにファイナライズしていない常態かBD-REにダビングすればムーブバック出来るって事で間違いないですよね?
ムーブバック初体験でしかもお互いのメーカーが違うので上手く行くか不安ですが、夕方帰宅しましたら挑戦してみたいと思います。
夕方実行する前に再度こちらの掲示板を確認したいと思ってますので、何か注意点などがありましたら教えて頂けますと助かります。

書込番号:14691172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/17 11:17(1年以上前)

>この場合は普通にBD-Rにファイナライズしていない常態かBD-REにダビングすればムーブバック出来るって事で間違いないですよね?

そういう事ですが
BD-Rからムーブバックしても空容量は増えないから無駄です
ムーブバック前提ならBD-REを使います

書込番号:14691287

ナイスクチコミ!2


スレ主 妃菜さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/18 08:01(1年以上前)

昨晩無事ムーブバック行う事が出来ました。
メーカー違いのデータで移動可能なのか少し不安でしたが問題なく行えました。

みなさん色々アドバイスありがとうございました。
自分の経験が将来誰かの役に立てればいいなぁ〜って思います。

書込番号:14694782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:3件

はじめての質問失礼します。
今、存在するテレビ等を買い換えないで DMR-BZT720-K
をDLNAサーバとして使用出切るでしょうか?

☆ DLNAクライアントとして使用する予定の物
PCクライアント DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
TVクライアント 東芝 42Z1,26RE2
ゲーム機 SONY PS3

よろしくお願いします

書込番号:14681838

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/15 00:21(1年以上前)

>PCクライアント DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
>TVクライアント 東芝 42Z1,26RE2
>ゲーム機 SONY PS3

上記すべてDTCP-IPとAVC再生に対応していますので、BZT720をサーバーにして問題はないです。

書込番号:14682020

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/15 00:22(1年以上前)

マイルドうさぎさん

挙げられたクライアントソフト・機器のいずれでも BZT720 をサーバにして再生できるはずです。

ただし、パナのお部屋ジャンプリンク (DLNA/DTCP-IP + α) の機能のうち、「放送転送」についてはパナ製品以外は対応していないので、他社の DLNA/DTCP-IP クライアントで再生視聴できるのは録画済の番組だけになります。


あと、今現在すでに他のサーバ機器を使って DLNA/DTCP-IP 再生したことがあるのであれば使い勝手はわかるかとは思いますが、もしまだ一度も DLNA/DTCP-IP で再生視聴したことがないという場合は、早送りとかリジュームなどが通常のレコーダーの再生とは違うので注意が必要です。

書込番号:14682022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/06/15 00:40(1年以上前)

ありがとうございます。
安心して購入できます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:14682091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/06/15 21:18(1年以上前)

追伸です。

DLNAで同時に別の機種で別の番組及び別の番組再生することが出来ませんでした。
仕様なのか私の設定不足なのか分かりませんが、
使っていたREC-BOXとの大きな違いです(こちらは同時再生可能でした)。

一応報告させていただきます。

書込番号:14684901

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/15 21:37(1年以上前)

>仕様なのか私の設定不足なのか分かりませんが、

仕様です。
基本的にレコーダーのDLNAは同時再生は不可で1クライアントのみです。
Rec-Boxの場合は2タスク同時OKなので再生のみの場合は2クライアントOKです。
ダビングや録画など別タスク行っているときは視聴は1クライアントです。
※録画とダビングを同時に行っているときはそれで2タスク行っているので視聴はできないと思います。

書込番号:14684967

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/15 21:42(1年以上前)

>DLNAで同時に別の機種で別の番組及び別の番組再生することが出来ませんでした。

はい、仕様です。
ほとんどのサーバーは1番組のみの配信だと思います。
私が知らないだけかもしれませんが。
違ってたら、大御所のshigeorgさんにフォローをお願いしたい。(^^)

>使っていたREC-BOXとの大きな違いです(こちらは同時再生可能でした)。

はい、仕様です。
例外的に同時配信できるのがRECBOXの特徴です。

当初の質問には関係ないですが、42Z1,26RE2の録画番組をDIGAにムーブして
BD化できますね。(^^)
私もRE1+RECBOX+DIGAを使ってます。

書込番号:14684980

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

NASへのDLNAダビング

2012/06/09 15:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 pac1dさん
クチコミ投稿数:13件

この機種はRECBOXなどのDTCP-IPに対応しているNASやi-vdrsにムーブすることはできるでしょうか?
パナソニックのサイト(http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt920.html)には、DLNAダビング動作確認機器が表示されていますが、
「下記の機器からブルーレイディスクレコーダーへネットワーク経由でダビングが可能です。」
と書かれていて、受けるだけのように読み取れます。
送り出すほうに関しては、取り説にも記述が見当たらないのですが、書かれていないということは、出来ないのでしょうか?

書込番号:14659696

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/09 15:54(1年以上前)

>送り出すほうに関しては、取り説にも記述が見当たらないのですが、書かれていないということは、出来ないのでしょうか?

はい、出来ません。

パナソニックのレコーダは受信だけです。
ビエラとかSTBであれば送信側の機能を持っているのですが。

書込番号:14659750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pac1dさん
クチコミ投稿数:13件

2012/06/09 21:19(1年以上前)

★イモラさん、
回答ありがとうございます。
その後もいろいろ調べてみたのですが、パナソニックのレコーダーでDTCP-IPムーブ送信に対応している機種はないようですね。TVだと対応している機種はあるのですが。
3番組録画は魅力的だったのですが。残念。

書込番号:14661086

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/12 21:28(1年以上前)

>パナソニックのレコーダーでDTCP-IPムーブ送信に対応している機種はないようですね。
>TVだと対応している機種はあるのですが。

↑これ どうしてなんでしょうね? 最近の東芝製だと可能な機種が多いのに...
パナさん、搭載を検討してほしいなーo^ ってか搭載してぇーoー; 需要が少ない!?

書込番号:14673571

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/12 21:38(1年以上前)

shisei56さん
> パナさん、搭載を検討してほしいなーo^ ってか搭載してぇーoー; 需要が少ない!?

私ももう 2 年近くずっと待っています。でも我慢しきれずに日立マクセル iV/HDD レコーダー (VDR-R2000) を買ってしまって、録画してはダビングしまくっています。

DIGA は完成度が高いと思っているので、ダビング・ムーブ送信機能がついたら買いたいと思ってはいるのですが、おそらくは企業戦略としての囲い込みのために搭載してきていないのでしょう。(自社製品への誘導のために他社製品からのダビング受けはしても、他社製品へ乗り換えさせないように他社製品へのダビングはさせない、という感じかなと)


あと、パナの場合は DIGA の他社製品からの受信が等速 (実時間) だし、同じパナのスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P のムーブ送信も等速なので、もし DIGA にダビング送信が搭載されても他社製品へは等速なのかなと予想してはいますが...(TZ-WR320P のように「あとからダビング」があればまだましですが、等速ダビングはなかなかつらいです)

書込番号:14673621

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/12 22:14(1年以上前)

そうですね、^o^ 私もiVDRには期待をしております。たしかUSB変換アダプターも商品化されていたかと(\3000だっけ?)...

なんたって、個体縛りから開放される点が嬉しいな点ですね、わぁーo^っい!ヽ(^o^)丿!!!って感じでしょうか。

iVDR は、これからの動向に要注目なんですが(今の所もう少し)静観します。対抗規格が出んともかぎらんし...

書込番号:14673841

ナイスクチコミ!0


スレ主 pac1dさん
クチコミ投稿数:13件

2012/06/12 23:27(1年以上前)

私はWoooを持ってまして、長期の海外出張時にivdrプレーヤーを持って行って、撮りためた番組を消化しています。i-vdrsにはPC経由でムーブもできるのでとても便利です。
ディーガがDTCP-IPムーブに対応していれば買う気満々だったのですが。
囲い込み戦略は、私にとっては裏目に出てます。

SONYのnasneもDTCP-IPムーブ送信が可能なようなので、発売されたら3つ購入して、3番組録画できるようにしようと考えています。それまでのつなぎとして、とりあえずi-vdrレコーダーを購入してしまいました。ただし、これは2番組なのと、外出先からの操作ができないので、あくまでもつなぎです。

書込番号:14674206

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/12 23:50(1年以上前)

ネット経由で自宅に取貯めした番組をみるならこれでしょう↓

SLINGBOX PRO-HD ( http://slingbox.jp/

海外からもアクセスできるみたいだし... おひとつ いかが?
ご存知だったなら失礼!

書込番号:14674321

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/13 00:02(1年以上前)

追伸.

>囲い込み戦略は、私にとっては裏目に出てます。

↑しごく共感します。私はDIGA BZT710と720の2台を所有していますが、
次は もう DIGAを買わないでしょう。

DTCP-IPムーブに対応しないのは 私にとては完全に裏目ですので...
気にいっていた機種だけに... 残念です。でもPanaさん(いままで)ありがとう...

書込番号:14674384

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/13 00:02(1年以上前)

shisei56さん

あ、ごめんなさい。分かりにくい書き方してしまっていましたね。ダビングしまくっているのは、VDR-R2000 から NAS/DTCP-IP サーバである RECBOX 類 (複数台) へです。(私のメインの「保存」方法は、いつでもすぐに見られるようにと RECBOX 類の DTCP-IP サーバ保存で、HDD 故障等で万一番組が消えてもよいように複数台に複数番組ダビングを基本としています)


いくつかの番組は iVDR-S カセットにもダビングしてはいますが、こちらは他の場所で見るための持ち歩き用の一時保存という感じです。

以前は USB iVDR-S アダプタを使って PC で番組を見ていましたが、USB iVDR-S アダプタ添付のサーバソフトの動作が遅くて、またバグがあって使い勝手が悪かったので iVDR-S プレイヤー (VDR-P200) を買ってしまいました。

その前は BD に焼いて持ち歩いたこともありますが、番組シリーズごとに BD を分けていたので、さすがに 20 枚とか持ち歩くと大変だったので今は持ち歩きは iVDR-S カセットにしています。


そういう意味では、NAS (RECBOX 類) での家内保存&視聴環境と、iVDR-S での外での視聴環境ができていて、割り切ってしまえば結構快適かもしれません。


pac1dさん
> 囲い込み戦略は、私にとっては裏目に出てます。

そうですよねぇ。

まあ、BD に焼いて他の機種でムーブバックという方法は使えるから、他社のレコーダーへの移動は全然できないわけじゃないですが、方法が限定されると自由度が下がりますよねぇ...


> SONYのnasneもDTCP-IPムーブ送信が可能なようなので、

nasne は仕様上はムーブ送信が可能になっていますが、ソニー製品で囲い込むとかがなければよいのですが...(DLNA 視聴はおそらく他社 DLNA/DTCP-IP プレイヤーでもできるでしょうが、ムーブ送信の実際の対応機種がどうなるかが興味深いですね)

とりあえず操作 (録画指示等) は PS3 とか VAIO からしかできないようなのと、現状で分かっているダビング対応機器は VAIO だけのようですね。(BD/DVD/HDD/SSD)

書込番号:14674387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/09/29 12:10(1年以上前)

今更すぎますが ...

別機種ですが、私は、BRX-7020 からリンクステーションLS411DXシリーズへダビングできています。
LS411DX は、PCにて「ダビング元のBDレコーダ」を指定する方法も可能だから、だと思っています。

古い機種ではやはりできない、のかもしれませんが、我が家の古い機種は東芝とソニーばかりなので、確認できません ...

書込番号:20248650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:527件

2016/09/29 14:34(1年以上前)

あの頃のLANダビングは移動するレコ側からの操作でしたが、パナが対応したLANダビングは移動されるNASやレコ側からの操作です。
現行のivレコは前者なので、BDのムーブバックが現実的でしょうか。

書込番号:20248979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/09/29 15:25(1年以上前)

表現としての買物さん

元のスレッドは 2012 年のものですが、その当時はパナ DIGA からのそのままの番組の LAN ダビングはできませんでした (DIGA どうしであっても)。

当時の機種でできたのはスマフォ・タブレットへの「持ち出し番組」の持ち出しダビングだけです。(640x480/360 ピクセル)


その後、BZT750 世代 (2013 年 4 月発売) になって、「番組お引越しダビング機能」と称して、録画したそのままの番組が LAN ダビングできるようになりましたが、これによって NAS 等へもダビングができるようになりました。(ただし、パナ非公認)

その際に、一つ前の BZT730 世代もファームウェアアップデートで、番組お引越しダビングの送信側の機能が追加になりました。


で、番組お引越しダビングは、ダビング先の機器からの操作 (いわゆる「ダウンロード型」) なので、DIGA から NAS への LAN ダビングも「ダウンロード型」のダビング機能を持っているものでないとできません。

例えば I-O Data RECBOX の HVL-AV 等はアップロード型ダビングのみの対応なので、DIGA からの LAN ダビングはできません。(HVL-A/AT/ATA 等が必要)


ちなみに、東芝は LAN ダビングに関しては先駆者で、RD-X9 世代 (2009年) から、LAN ダビングの送信も受信もできています。(当初はアップロード型のみで、数年前の機種からダウンロード型もできるようになった)

ソニーは LAN ダビングについては 4 社 (シャープ、ソニー、東芝、パナ) の中では一番遅れていて、BDZ-ET2100 世代 (2013 年 11 月) から対応しましたが (ダウンロード型)、その前の機種についてはファームウェアアップデートでの対応等はないです。

逆にシャープは BD-W1200 世代 (2012 年 11 月) からの LAN ダビング送信対応ですが (ダウンロード型)、多くの過去機種もファームウェアアップデートで対応していて、一番古いものでは BD-HDW55 世代 (2010 年 4 月) までアップデートされています。


各社各機種の対応状況については、以下のところにまとめています。(「送」に○があるのが、録画したそのままでの LAN ダビング送信に対応しているもの。備考に「ダウンロード型」の記述がない場合は「アップロード型」)

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1


なお、当初はすべての機器が「アップロード型」の LAN ダビング送受信でしたが (スマフォ、タブレットへの低解像度の持ち出しの場合を除く)、録画したそのままでのダウンロード型ダビングは、SCE (現 SIE) nasne から始まりました。

書込番号:20249082

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT720
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT720をお気に入り製品に追加する <702

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング