スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT720

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT720 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT720とスマートディーガ DMR-BZT730を比較する

スマートディーガ DMR-BZT730

スマートディーガ DMR-BZT730

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション

スマートディーガ DMR-BZT720パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

(1231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
134

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談

2012/07/20 13:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 rohsa25さん
クチコミ投稿数:5件

BZT720を購入しようと思ったのですが、こちらのBZT●20系を拝見して
不具合?があるのを知り購入を迷ってしまいました。
BZT710やSONYのBDZ-AT770Tの方が、良いのでしょうか?

書込番号:14831850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/20 14:01(1年以上前)

えとですね、使い方次第ですね。
使い方によっては、不具合部分は全く関係無いです。

2つ不具合があって、致命的なのは、DR録画した後、AVC変換した場合にCMカットした位置以降が再生できなくなることがあると言う物です。
これを回避するには、DRのまま利用するか、最初にAVC変換して、その後にCMカットすれば問題ありません。

次にもう一つのはAVCのモードを選択した時に、マニュアルに記載されていサイズに全くならないことです。
ほとんどの番組が、記載よりも小さくなるので、それを気にしないのであれば、特に問題ないです。

私の様にできるだけ高画質で保存したいと思って、どのモードだとどれくらいのサイズになるかを比較して保存していると、めちゃくちゃ疲れます。(笑)

それが嫌なら旧型やSONYも良いでしょう。
ただ、SONYのAT770は外付けUSB-HDDには対応していませんので、その点はご注意下さい。

書込番号:14831872

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 rohsa25さん
クチコミ投稿数:5件

2012/07/20 14:55(1年以上前)

★イモラさん
回答、回避策ありがとうございます。

私も出来れば、サイズどおりきちんと収まって欲しいですが、
私の家族は、高画質に超したことは無いですが、あまり拘らないので大丈夫そうです。

書込番号:14832029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:64件

パナソニックのDMR-BZT720-KとソニーのBDZ-AT950Wで迷っています。

使い方としては、キャノンのビデオカメラHF10の動画を保存したり、それをDVDかブルーレイに焼いて保存したいと思います。
テレビは、日立のP42-HR02なので、録画機能があるため、ブルーレイレコーダーを買うと、映画などの保存したい物はブルーレイレコーダーに保存し、ドラマなど見たら消す物はテレビで保存することになるでしょう。

ビデオカメラを接続するためにUSB端子はレコーダーの前面に欲しいです。
それはどちらもクリアしていますが、SDカードスロットはパナソニックにはあるけど、ソニーにはない。これってキャノンの動画でも使えるのだろうか?

レコーダーに動画を保存した後に、整理しやすいのはパナソニックとソニーではどちらが良いでしょうか?
使いやすさが変らないなら、ソニーのBDZ-AT950Wのほうが安くて、HDの容量が多いので、ソニーが良いかなとも思いますが、安いから使いにくいだとか壊れやすいのは困るので、教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

ちなみにカメラのキタムラで買おうと思うのですが、DMR-BZT720-Kは¥52,800で、BDZ-AT950Wは49,800円です。
WEBで注文して、お店で受け取れば、壊れても修理に困らなくていいかなと思っています。

書込番号:14803425

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/13 23:47(1年以上前)

>SDカードスロットはパナソニックにはあるけど、ソニーにはない。これってキャノンの動画でも使えるのだろうか?

使えます
HF10とUSBで繋いで取り込んでも良いし
SDカードリーダー経由で取り込んでも良いし

>レコーダーに動画を保存した後に、整理しやすいのはパナソニックとソニーではどちらが良いでしょうか?

誰もがどっちかが良いって程の差は無いです

>ソニーのBDZ-AT950Wのほうが安くて、HDの容量が多いので、ソニーが良いかなとも思いますが、安いから使いにくいだとか壊れやすいのは困るので、教えていただけないでしょうか。

AT950Wは来月で発売から1年
BZT720は発売から5ヶ月って違いもあります
それにBZT720は3番組同時録画でAT950Wは2番組って違いもあります
AT950Wが安いから壊れやすいってのは全くありません

ソニーもパナもAVCHDビデオカメラの撮影日時情報を
画面に自由に出すことが出来ますが
ソニーはキヤノンだけは出せません

ケーブルTVのSTBは使っていませんか?
2番組同時録画と3番組同時録画は2番組で良いですか?
HF10の撮影日時情報を画面に自由に表示する機能は不要ですか?
(ソニーでBD化すればそのBDをパナで再生しても表示出来ない)

3つともイエスならAT950Wで問題無いと思います


書込番号:14803603

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2012/07/14 09:05(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

我が家はケーブルテレビですが、直接テレビにつないであります。なので、地デジしかみれなくなるので、別にBSアンテナを取り付けてBSやCSも見ています。
UHFのアンテナをつけようと思ったけど、電波が弱いみたいなんです。

チューナーは一つでもかまわないと思っています。
テレビでも録画できるので、3つも同時ってことは今のところ想定外です。

動画の撮影日時が表示されないのは困りますね。
みなさんどうされているのでしょう?
ファイル名を日時にしているのかな?

パナソニックとソニーで、動画をBDやDVDに焼く時間って違うのでしょうか?
SDカードで取り込めるのは便利ですよね。

書込番号:14804663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/14 10:00(1年以上前)

BS/CSアンテナがあればソニーでも問題はありません

画面への撮影日時表示が無くても
タイトルの情報で撮影日時は分かります
複数のタイトル結合でもしない限り撮影日は分かるわけで
整理には支障ないと思います

ビデオカメラの映像ってのは
主に過去の思い出を懐かしむ為の映像ですが
撮影日時が分かれば思い出がよりリアルになるわけです

ある旅行の映像を日時表示して17:40だと表示すれば
これは夕食前に散歩してた時の映像だって
思い出の手助けになります

パナやソニー以外のレコーダーでは全く表示出来ないわけだから
日時表示が無いからと特に困るわけではありません

>パナソニックとソニーで、動画をBDやDVDに焼く時間って違うのでしょうか?
SDカードで取り込めるのは便利ですよね。

BDやDVDへのダビング時間は
ソニーや現行パナはほとんど同じです

書込番号:14804864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/14 11:32(1年以上前)

横からすいません。

機能の事ではなく購入先の事なのですが、スレ主さんはカメラのキタムラを利用しようとしているみたいですが、このお店では家電には長期保証が付けられないのはご存知でしょうか?

私も店舗引き渡しで送料や代引き手数料がかからないならと利用しようかと思ったのですがこのお店ではカメラ関係の商品にしか長期保証が付けられません(電話して確認しましたので間違いないです)

ご存知の上での購入予定ならすみません。

書込番号:14805216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/07/14 21:11(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

ありがとうございました。
どちらにするかの結論は出ていませんが、どちらにしても損はないなと思いました。
安心して買い物ができそうです。

書込番号:14807359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/07/14 21:17(1年以上前)

>てつ732さん

その情報には驚きました。
実は長期保証については気になっていて、お店に問い合わせしようと思っていたところです。
この手の商品は壊れることが予想されるので、長期保証を付けたいですよね。

でもネットで買うには故障したらめんどくさい。
家の近所には、デオデオとヤマダとカメラのキタムラくらいしか安く買えるところがないので、キタムラにしようと思っていました。

デオデオだと15000円くらい高いし、ヤマダは長期保証が付くのかな?会員にはなってないんですよ。

書込番号:14807389

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/07/14 22:14(1年以上前)

解決済みですが一言書いておきます。

BDやDVDへのダビング時間(書き込み時)はソニーや現行パナはほとんど同じですが

ムープバック(書き戻し時)特にBD-REを使う場合はかなり差が出ます。

ソニー  W録画時でも可能で4倍速読み込みができるので一層BD-REで23分ぐらい
パナ機  録画時は一切不可。2倍速読みしかできないので一層BD-REで46分プラスシナビア
     チェックの時間(5〜7分ぐらい)

と頻度は少ないですが結構な時間差が出ます。二層の場合さらにこの差は大きくなります。

書込番号:14807692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/07/14 22:22(1年以上前)

>mami_rさん

新しい情報をありがとうございます。
他に情報があれば教えてください。

読み込みが速いってのも利点ですよね。

書込番号:14807748

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/07/14 22:48(1年以上前)

それから番組持ち出し機能には大きな差があります。

高画質で見たい場合

 ソニー VGA2.0 または VGA1.0 モード で番組終了後、すぐに持ち出し可能

 パナ  高解像モードは番組終了後、空き時間に実時間掛けて再エンコードとなる上に
     画質自体ソニーのVGA1.0並ですぐ使うのは無理

と画質も時間もソニーが圧倒的に上です。

書込番号:14807892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/14 22:53(1年以上前)

カメラのキタムラのデメリットしか言わなかったのでメリットもお知らせします。
店舗引き渡しなのでJCBなどの商品券も利用可

Tポイントの利用可

となります。

スレ主さんのお住まいの近くにはケーズデンキはないでしょうか?長期保証がしっかりしているのは現状ケーズデンキでしょう。

ヤマダ電機は今騒がれているとおりみたいなので長期保証はダメです。

購入価格のキタムラか長期保証のある実店舗の2択になってしまいますね。

よく検討されていい買い物をしてくださいm(_ _)m

書込番号:14807925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/07/14 22:55(1年以上前)

>mami_rさん

ちょっと使ってみないと良くわからない話ですが、なんでも条件が良いほうが得ですね。
ありがとうございます。

書込番号:14807937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/07/14 23:01(1年以上前)

>てつ732さん

ケーズデンキが近くにないか検索したら、家から30kmほど離れていたので、ちょっと難しいです。
やはり値段が安いキタムラか長期保証のデオデオで買うかも知れません。
田舎に住んでいるので、若干不便なんです。

書込番号:14807969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/16 01:08(1年以上前)

デオデオは他店で購入した商品の修理も積極的に受け付けます。
メーカーによりけりかもしれませんが、あるメーカーに修理をお願いしようとしたところ自社のサービスセンターかデオデオに行って欲しいと言われたこともあります。
私は昔はかなり熱烈なソニーファンでしたが、色々あって今ではできるだけソニーの製品の購入を避けるようになってしまいました。しかし、新しいBZT、BWTにS端子が無いことや、いずれ近いうちにアナログ入出力がなくなりそうなことからBDZ-AT950Wも購入しました。不安解消のためたっぷり7年保証をつけてネットで購入しましたが、かなり安く買えました。
BZT710を2台、BWT510も1台持っていますがとても使いやすいです、これに比べるとAT950Wは使い勝手の面でいまだに好きになれませんが、私にとっては致命的だったパソコンからのタイトル編集についても今ではソニー機でもできるようになり何とか我慢できています。(何とかなるだろうと思っていたブラウザのSleipnirをCHAN-TORUが受け付けなかったのはショックでしたが)
BDZ-AT950Wと価格で比較するならBWT620で若干BWT620の方が高いのですが意外に性能差があります。パナ機はクライアント機能もありSkypeも使えますし、どっちもとても重宝しています。逆にこれらの機能が不要で1TBに魅力を感じるなら安価なソニー機の方にも長所もありますし、オートチャプターの精度が低いのもすなぴーPAPAさんの使い方なら気にならないかもしれません。

書込番号:14813252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/07/16 06:44(1年以上前)

>おやじだぴょんさん

いろいろ使われて評価していただくとわかりやすくて助かります。
パナソニックがソニーに比べて値段が高いのがなぜだかはわかりませんが、細かいところにお金がかかっているのでしょうね。
もう少し電器屋で商品を触ってみて決めたいと思います。

書込番号:14813742

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/07/16 08:01(1年以上前)

>パナソニックがソニーに比べて値段が高いのがなぜだかはわかりませんが

3番組同時録画と2番組同時録画の差ですよ。

ただパナソニックの現行世代のモデルには未解決のバグがあります。ソニーでいいと思いますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14806561/

書込番号:14813896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/16 10:31(1年以上前)

スミマセン、間違いがありました。BWT620はSkypeは使えないようです。
いずれにせよどちらもモデルチェンジの時期もそう遠くないと思いますし、価格もこなれています。(DIGAについては最近は値上がり傾向もあります。)
レコーダーは機能・性能・使い勝手でメーカー間の差が大きいので、価格差については原因というより需給バランス等から結果的に今の価格なのでしょう。
操作は慣れで解決できる面もあるので、自分が要求する機能・性能の重要度から取捨選択して機種を選ぶしかないでしょう。

書込番号:14814396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/07/16 21:15(1年以上前)

>mami_rさん

重要な問題を教えていただきありがとうございます。
実際使ってみないとその重要さはわかりにくいですが、それでも不満さはにじみ出ていましたね。
だとするとソニーを中心に考えたほうが良いのかも知れませんね。

書込番号:14816892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/07/16 21:20(1年以上前)

>おやじだぴょんさん

モデルチェンジも近いんですか?
ちょっと気になりますが、現行モデルがなくなり、新型は高くなるだろうから購入があまり先送りになるのも困りますね。
ハードディスクがいきなり1Tから2Tになったりするとショックですけどね。

書込番号:14816922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/17 11:05(1年以上前)

>すなぴーPAPAさん

モデルチェンジが近いかどうかは不明ですが、パナはこれまで半年毎にモデルチェンジです。
DMR-BZT710が2011年9月15日、DMR-BZT720が2012年2月20日からの発売で、DMR-BZT710は昨年の8月9日のプレスでした。
ソニーは通常1年毎にモデルチェンジで、BDZ-AT950Wは2011年10月8日からの発売、昨年の8月23日のプレスでした。
同じサイクルならいずれも後1ヶ月程度で次のモデル発売のプレスがあってもおかしくない状況です。
気になるのは価格.comでパナ機の現行モデルが値上がり気味なことです、まさかとは思いますが経営状態も悪いので見送りなんて可能性もあるのかもしれません。
2014年以降はアナログの映像出力はできなくなるので、残り1年半を切りました。
突然製造を打ち切られると、どのレコーダーを買っても自分のテレビには接続できないという非常事態になるので、個人的にはそのための準備としてアナウンスされるモデルがあってもいい気はしています。

書込番号:14819030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/17 11:44(1年以上前)

パナとソニーで機能差は色々あり
パナが優れてる部分やソニーが優れてる部分があります

問題はそれが自分の使い方にどう影響するか?です
全く使わない部分が優れてても何の関係もありません

>使い方としては、キャノンのビデオカメラHF10の動画を保存したり、それをDVDかブルーレイに焼いて保存したいと思います。
テレビは、日立のP42-HR02なので、録画機能があるため、ブルーレイレコーダーを買うと、映画などの保存したい物はブルーレイレコーダーに保存し、ドラマなど見たら消す物はテレビで保存することになるでしょう。

HF10の保存で普通はAVC変換なんてしないんだから
パナのAVC変換の件は全く関係ありません

HF10の映像に関しての違いは
HF10の撮影日時表示出来る/出来ないだけの違いになると思います

AVC録画で容量が一定しないってのはパナだけの話では無く
多段階AVCモードを採用してる東芝やシャープでも同じです

パナがHPやカタログで21段階で
合理的にBD容量を使えると表記してた事もあり
パナだけがレートと容量が一致しない件を
なぜが異常に問題視されています
その事で何が問題で自分にどう影響するかを
良く把握された上で参考にした方が良いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14746272/

ちなみにパナは毎年春と秋に新型で
ソニーは秋だけに新型ですが
年に2回変わっていくパナと年に1回だけのソニーでは
今度の秋にどっちがより変化する可能性(余地)があるかと考えれば
ソニーの方だと思います

BDやDVDへの実時間ダビング中ソニーは他の事を何も出来ない件や
内蔵HDD内で録画モードを変更出来ない件等
パナ並に改善してくる可能性も残っていまが
実際それらを必要としないまたは使わないなら関係無いし
使い方でその事を問題にならないようにすることも出来ます

ソニーが優れてると言われてる件も同じです
使わないなら関係無いし使うにしても
使い方で問題にならないように出来る可能性も十分あります

使いもしない又は使い方で避ける事が出来るような
パナやソニーのお互いの機能差の片方だけを
妙に重要視する必要は全く無いと思います

書込番号:14819146

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お部屋ジャンプリンクについて

2012/07/12 12:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

現在ディーガのBW850をリビングに設置して有線LAN接続しています。また、家庭内はバッファローのWBR-54Gでwifiできるのようにしてあります。
今回あらたにこの機種を購入し、二階のLAN端子のない部屋でお部屋ジャンプリンクができないかと考えているのですがどうでしょう?
有線LANでつながないとやはり見れませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:14797029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/07/12 12:41(1年以上前)

11nか有線でないと11gでのDLNA再生は難しいと思いますよw

書込番号:14797043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/12 17:12(1年以上前)

ウキウキウォッチングさん

無線 LAN を使った通信については、それぞれの家の状況 (距離や障害物、周囲の無線 LAN 電波との混信など) によって、実際の通信速度や安定具合が違うので「やってみないと分からない」のが普通です。

ただし、11g での DLNA/DTCP-IP 再生 (お部屋ジャンプリンク視聴) については、無線 LAN 親機と接続する機器の間がよほど近いなどの状況でないと、音が途切れたり映像がカクカクする確率が高いのではないかと思います。


機器構成は違いますが、以前 NAS (有線接続) に保存してあるデジタル番組を、11g の無線 LAN 親機とノート PC (無線 LAN 接続) を使って、PC 上で DLNA/DTCP-IP 再生したことがありますが、普通の木造住宅で 1F に無線 LAN 親機があり、2F にノート PC を持っていって、直線距離が約 8m くらいの状態で映像はぎりぎり大丈夫だけど音声がブツブツ切れていました。

その時に LAN 速度計測ソフトで計ったところおおよそ実測値が 20Mbps くらいでした。

これは DR 番組だったので、AVC/H.264 だと大丈夫な場合もあるかもしれませんが、再度書きますがウキウキウォッチングさんのお宅で大丈夫なのか問題があるのかはやってみないとわかりません。

書込番号:14797879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/12 17:44(1年以上前)

ディーガとルータがgで無線接続、もう片方が有線でルータと接続という状況で視聴したことはあります。特に問題はありませんでした。
でも、距離や環境で違ってきますので、とりあえず試してみてダメだったら有線で。
LANを引くのが難しかったらn対応のルータに変えて試してみるしかないのではないでしょうか。

書込番号:14797964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/07/12 20:54(1年以上前)

ウキウキウォッチング さん、こんばんわ!

対応機器をお持ちでしたら、再生画質は落ちますが、自動レート変換を使われては?
自動レート変換は、回線の通信速度に合わせてAVC化し、動画再生を支援する機能の様です。

自動レート変換も難しい様であれば、ノイズフィルタ付きのPLCアダプタを導入されては?
PLCアダプタはコンセント間の電力線で通信するもので、
接続も有線に近く、最近のPLCは設定不要で直ぐに使えるみたいですよ。

書込番号:14798636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/07/12 22:05(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。今ある無線ルータではやはり厳しい様ですね。
自分でも少し調べてみたのですが、PLCアダプターが簡単で良さそうなのですが我が家の分電盤を見るとリビングと二階の部屋のそれぞれのブレーカーの段(上下)が違う様子。違うと速度が出ない可能性がある、とどこかのサイトにありました。(ガセねたではないですよね?)
なので無線LANでいってみようと思います。バッファローのWZR-300HPあたりが手頃で良さそうですが、大丈夫でしょうか?もっと早くて電波の強いものが安心ですか?

書込番号:14798993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/12 22:36(1年以上前)

>バッファローのWZR-300HPあたりが手頃で良さそうですが、大丈夫でしょうか?

WZR-300HPは電波はハイパワーですが、2.4GHzでしか接続できないタイプなので、
5GHzでも接続できるWZR-HP-AG300HかWZR-HP-AG300HAの方がいいです。

書込番号:14799196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/07/12 23:00(1年以上前)

距離や障害物の状況が不明ですが、
基本的にアメリカンルディさんに同意。

書込番号:14799337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/07/17 21:15(1年以上前)

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
2.4GHzと5GHzなるものがあるのですね。
その方向で決めたいと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:14820941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダビングについて教えてください

2012/07/11 23:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

BZT720を買ったばかりの初心者なんですが…
ビデオカメラからのダビングについて、教えていただけませんか?

ビデオカメラはKYOCERA DV-L1(MiniDV)と、
HITACHI DZ-GX20(8cm DVD)で、
テレビはHITACHI Wooo L32-WP03、
テレビと720はHDMI接続です。

この2機種のビデオカメラからDVDとBDにダビングしたいのですが、どんな方法だと画質が1番良い状態でダビング出来るんでしょうか?

・テレビはHDD内蔵。

・テレビとDZ-GX20はS端子対応。

・DVDは他機種でも再生できるようにしたい。

・倍速、実時間などは問わない。


初めてのレコーダーで、ちんぷんかんぷんです。
わかりにくい文章かも知れませんが、どなたか教えていただけませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:14795178

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/12 00:20(1年以上前)

KYOCERA DV-L1にDV端子があるなら
DV端子からHDDにダビングしそのまま高速ダビング
無いなら赤白黄色端子で繋いで同じく

DVDを再生したい他機種って型番は何ですか?

DVDには実時間ダビングでBDより画質は落ちます

DZ-GX20本体は使わず8cmDVDからHDDにダビング
BDには高速ダビング(または実時間ダビング)で
DVDには高速ダビング出来るなら高速ダビングで
出来ないなら実時間ダビングするしかありません

高速ダビング出来るケースでは必ず高速ダビングを選びますが
出来るかどうかはその8cmDVD次第です

もっとその8cmDVDの情報を出せば絞れます
知りたいのはVRモードなのかビデオモードなのかです

書込番号:14795500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/07/12 22:19(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございます。

DV-L1はRCAのコードしか無いので、それで繋いでダビングしてみます。

ダビングしたDVDを再生する機種は、特に決まった機種がある訳じゃなく、
例えば実家のDVDプレーヤーや兄宅のパソコンだったりDVDデッキだったりです。

8cmDVDが720に入るのは、知りませんでした(笑)

8cmDVDは型番などはわかりませんが、Panasonicの、両面が使える2.8GのDVD-RAMです。

VRモードとかビデオモードと言うのはわかりません…。

書込番号:14799086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/13 00:22(1年以上前)

RAMならVRモードです
ケース(殻)から出してBZT720に入れます

8cmRAMからBZT720のHDDには高速ダビング
HDDからBDには実時間ダビング
HDDからDVD-RやDVD-RWのビデオモードには実時間ダビング
HDDからDVD-RやDVD-RWとDVD-RAMのVRモードには高速ダビングになります

高速ダビング=画質無劣化ダビングで
実時間ダビング=画質劣化を伴うダビングになります

つまり
8cmDVD→BZT720のHDD→DVD-RWにVRモードと作れば
最初のDVDから無劣化で作れます
これなら大抵のDVDプレーヤーで再生出来ます
他ので再生するときはファイナライズもやってたほうが良いです

RWは新品を入れると
ビデオモードかVRモードにファーマットしないと使えません
ここでVRモードでファーマットしてから高速ダビングすれば良いです

もしVRモードのRWを再生出来ない場合は
DVD-Rのビデオモードで実時間ダビングするしかありません
DVD-Rは何もファーマットしなければビデオモードです
この場合はファイナライズは必須になります

KYOCERA DV-L1に関しては前述の通りです

書込番号:14799717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/07/13 15:14(1年以上前)

DVD-Video(ビデオモード):市販(レンタル)のDVDソフトの形式
              互換性が高い(基本的に全てのDVDプレーヤーで再生できる)
              DVD-RAMには録画できない
              デジタル放送は録画できない
              ビデオカメラなど著作権保護がかかっていない映像のみ録画可能

DVD-VR(VRモード)    :最初は、DVD-RAMへ動画を記録する形式として生まれたが、
              現在は、-R,-RWにも録画できる(録画前にフォーマットが必要)
              デジタル放送を録画できる
              一部(カーナビなど動画再生を主機能としない)機器で、
              再生できない機種がある。

ファイナライズ
DVDメディアを追記できないように処理する事。
これによって、機器間の互換性が出る。
DVD-Videoは、必須
DVD-VRは、しなくても多くの場合は、問題ない。(した方が無難とも言う)
DVD-RAMは、ファイナライズ不要

HITACHI DZ-GX20で録画すると以下のようになります。
-RAM:DVD-VR
-RW :DVD-VR/DVD-Videoが選択できる
-R :DVD-Video

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>HDDからDVD-RやDVD-RWとDVD-RAMのVRモードには高速ダビングになります

720でも高速ダビングできるんですね。知らなかった。。。

書込番号:14801578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/13 16:04(1年以上前)

VRモードのDVDから高速ダビングで取り込んだデータだけは
HDD→VRモードのDVDが高速ダビングで出来るようです

書込番号:14801713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/07/13 22:46(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
yuccochanさん

詳しい説明、本当にありがとうございます。

再生するデッキがVRモードに対応しているなら、VRモードで高速ダビングするのが良いんですね。
DVD-RWにVRモードでダビングしてみます!

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>8cmRAMからBZT720のHDDには高速ダビング
HDDからBDには実時間ダビング

→と言う事は、DVDよりBDにダビングした場合の方が、画質は劣化するって事なんでしょうか?

また、BDにダビングする場合はディスクの種類は特に影響は無いんですか?

質問ばかりですみませんが…。

書込番号:14803274

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/24 22:01(1年以上前)

DVDは画面が最高解像度で720*480で、BDはフルHDで1920*1080だったと記憶。情報量が単純には4倍以上違うでし。
レート変換以前の問題で、BDにアップスケール(単純引き延ばし)したら、ざらざら画面になるでし。だから外部入力で緩和モードがあるけど、あくまでも緩和であってBD規格の画質になる訳ではないでし。

書込番号:14976561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/08/25 00:00(1年以上前)

>BDにアップスケール(単純引き延ばし)したら

メディアは単なる器。
器に合わせるために、データ量を削ることはできても
増やすことなどできないっす(笑)

書込番号:14977085

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB接続について

2012/07/10 23:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:101件

パソコンのUSBーHDDを再生することはできますか?
ちなみにFAT32してファイル形式はAVIなどです
わかるかたいらっしゃいますか

書込番号:14790936

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/07/10 23:39(1年以上前)

PCに接続していたUSBHDDをレコーダーに取り付けて再生できるかという意味ですか?

レコーダーにUSBHDDを取り付けて使うには一度レコーダーに登録してからフォーマットをかけてから使用する事になるので無理ですよww

書込番号:14790998

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/10 23:41(1年以上前)

エコト−フさん
> パソコンのUSBーHDDを再生することはできますか?

USB HDD を DIGA に接続して (パソコンを使わない状態で)、USB HDD の中にある動画等を再生したいということですよね?

それはできません。

なぜなら、DIGA に USB HDD を接続すると、「録画用 HDD」として登録および初期化をしないといけないから、中にあったデータは (初期化が終わると) 消えてしまうからです。


また、もしパソコンに USB HDD を接続した状態で、その中にある AVI ファイル等を DIGA で (LAN 経由で) 見たいという場合、基本的にはパソコンで DLNA サーバソフトを動作させて動画を LAN 配信するという形になりますが、確か DIGA で再生できる動画形式は MPEG2 だけじゃなかったかと思います。

その場合は、パソコン側でフォーマット変換をしておくか、フォーマット変換しながら配信してくれるサーバソフト (PMS for VIERA 等) を使う必要があるでしょう。

書込番号:14791006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2012/07/10 23:41(1年以上前)

わかりました ありがとうございました^^

書込番号:14791011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

追っかけ再生

2012/07/10 07:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件

使い始めて約1ヶ月ですが気づいた事。

スカパーHDにて録画したファイルをLANディスクからDIGAに転送するとすごく時間かかります。
 もっとも20GB強なのですが、ルーターのポートがいっぱいなのでハブを使っていますが。
 
 追っかけ再生って出来ないのでしょうか、取説には書かれていないと思っていますが。

書込番号:14787606

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/07/10 11:04(1年以上前)

>LANディスクからDIGAに転送するとすごく時間かかります。

実時間以上に時間が掛かるということでしょうか?
DIGAのLAN受けは実時間です。

>追っかけ再生って出来ないのでしょうか

追いかけ再生はスカパー!HDのリアルタイム録画中は可能なはずです。(LANによるムーブ中は不可)

書込番号:14788160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT720
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT720をお気に入り製品に追加する <702

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング