
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年6月14日 23:27 |
![]() |
3 | 4 | 2013年4月30日 03:14 |
![]() |
6 | 5 | 2013年4月19日 13:55 |
![]() |
1 | 9 | 2013年4月21日 07:34 |
![]() |
6 | 4 | 2013年4月1日 15:24 |
![]() |
9 | 6 | 2013年4月1日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
本日、購入しあるドラマ(BSで日に何本かまとめて放送してるドラマ)を関連番組まとめて予約を実行しようとしたら
反応しません。
番組データが全て受信しきれてないからなのでしょうか?
BS、CS等で日に何本も放送してる連続ドラマの予約録画方法はありますでしょうか?
0点

設置して直だとパナ機でも番組表はなかなか埋まりません。
少し時間をおくか強制的に取得させた後に再度検索してみてはいかがですか?
もし番組表が埋まっているなら地道に予約設定していくのもありです。
書込番号:16252171
0点

配線クネクネさん
ありがとうございます。
もう5時間近くになりますが地デジとCSの番組表がされていません。
地道に待ちます。
書込番号:16252207
0点

5時間は異常です。
ちなみにアンテナ配線をした後で地上波に関してはチャンネル調整をおこないましたか?
BSやE2はアンテナ線を接続しているなら接続不良か衛星用アンテナ電源回路をオンにしていない
可能性もありますよ。
書込番号:16252413
0点

そういえばレコーダーのチューナーを利用して番組視聴は可能なんでしょうか?
地上波の視聴が可能なら本体の電源ボタンを長押ししてリセットした方が良いかもしれませんよ。
衛星系でBSは問題が無いけどCS(E2)だけが駄目という場合はBSアンテナが古くて対応外という
場合もありますが気になるのはもしCATV加入者なら契約会社によっては地上波とBSはOKでも
CSは専用のSTBが無いと視聴不可というか対応外という場合もありますよ。
書込番号:16252433
0点

電源を切って数時間放置して戻ると番組表が表示されました。
しかし、関連番組をまとめて予約が反応しません。
書込番号:16253399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
見られますが、AVC録画は出来ないです。(3番組ともDR録画になって録画終了後AVC変換)
書込番号:16074463
0点

参番艦さん
ありがとうございます。
これで購入しようとおもいます。
三番組録画中に他の録画済の番組がみれれば不便はありませんね。
書込番号:16074522
0点

3番組ともAVC録画にしていた場合、
うち1番組はDRで録画(終了後AVC変換)
2番組はAVCで録画されているが、録画再生で
うち1つがDRに切換(終了後AVC変換)されますが
録画の再生はできます。
書込番号:16074532
1点

但し、
万が一DRで切替録画するだけのHDD残量が無い場合は、
再生不可みたいですね。
書込番号:16075590
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DMR-BZT720で2倍録画すると、3倍録画より画質が綺麗汚いではなく
映像が3倍録画よりもぼやけて見えるのですが何故なのでしょうか?
すべてのチャンネルを録画して見ましたが、やはり2倍録画は、ぼやけて見えてしまいます。
TVは、東芝のREGZA37Z1と42Z1を使用しています。
0点

DRで録画すると2倍と3倍どっちに近いですか?
2倍に近いのであれば
3倍の方が好みってだけで
DRや2倍の方が実際は高画質なんだろうし
3倍に近いって事であれば
DRと3倍よりその中間の2倍だけが画質が劣るって事で妙な現象です
修理前提でパナに相談された方が良いと思います
書込番号:16033667
0点

あと2倍と3倍ではどっちが容量使っていますか?
それと全く同じ番組での比較なんですよね?
検証実験的には「DR」で録画しコピーを2つ作り
それを2倍と3倍で画質変換すれば良いです
これで全く同じ番組をDRと2倍と3倍で比較できます
または同じ番組をDRと2倍と3倍で3番組同時録画します
書込番号:16033688
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん返信ありがとうございます。
同じ番組を各モードで録画した結果です。
不具合そうなのでメーカー修理になりました。ありがとうございました。
書込番号:16033916
0点

不思議な症状なので、修理後の改善結果もお知らせいただけると参考になりありがたいです。
書込番号:16033940
1点

恐らく故障なのでしょうが
録画した番組と2倍録画、3倍録画との関係がどうなっているかが少し気になります。
DRで録画した番組の平均ビットレートが12Mbps以上であれば
@ DR > 2倍録画(12Mbps) > 3倍録画(8Mbps)
の関係になるでしょうが、仮にDRで10Mbps程度だったとしたら
A 2倍録画(12Mbps)> DR > 3倍録画(8Mbps)
となって2倍録画では元の番組(DR)の平均ビットレート以上に変換しようとしていて
それで画質がおかしくなるのかと考えてしまいます。
平均ビットレートと画質の関係が明確に比例関係にあるかどうか分からないので
あくまで妄想ですけど。
720でなく録画モードが大きく変更される前の710での話で恐縮ですが
録画した番組を録画モード変換して、サイズを節約してBD1枚に収めたい時
地デジの場合Aがよく起こるので、自分は2倍録画はほとんど使わないですね。
修理でどう改善されるか興味あります。
書込番号:16034148
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
先日この機種を購入し、いろいろと機能を試しています。
マニュアルでMP4とAVCHDのファイルを再生(取り込み)可能だと記載がありました。
そこで、パソコンで編集した動画ファイルを再生したいのですがいまいちやり方がわかりません。
希望はPCで作った動画をSDカード、またはUSBメモリーに記録し、本機で再生できればと思っています。メモリー内のディレクトリ構造などにも規則があるのでしょうか?
ぜひお教え願います。
0点

AVCHDはファイル単一ではなく、管理ファイル含めてフォルダ構造が決まっています。
そのため、DIGAで再生、取込するためには、AVCHDとしてオーサリングする必要があります。
オーサリングするフリーソフトはmultiAVCHDが有名です。
MP4はファイル単体で再生、取込が可能で、フォルダのどこにあってもよかったと思います。
(あまり階層が深いとだめでしょうけど。)
ただし、再生可能なコーデックは、映像がH.264、音声がAACと決まっています。
AVCHDでもMP4でも、SDカードだと直接再生可能で、
USBメモリ等だと取り込まないと再生できません。
再生するだけなら、MP4をSDカードに入れるのが扱いやすいですかね。
書込番号:16027656
1点

アメリカンルディさん
迅速な回答ありがとうございます。
さっそく試してみます。今から取り掛かるので結果はしばらくかかると思いますが、報告させていただきます。(週末になるかも?)
ちなみに、MP4はファイルは解像度の規制はありますか?
書込番号:16027701
0点

BZT710ですが、以下の条件で取り込み出来ています。
MP4(動画コーデック:H.246 音声コーデック:AAC)
MP4をUSBメモリorSDカードのルートにコピーして、DIGAに差し込むと、実時間かけて
エンコード取り込みができます。
AVCHD(PowerProducerでオーサリング)
BD/DVD共に高速ダビング可能
AVCHD(MultiAVCHDでオーサリング)
USB メモリorSDカードのprivateフォルダー下にコピーしたAVCHD
mp4をオーサリングした時には、音声が出ない時があるが、その時は、拡張子をmovに
リネームしてオーサリングすると音が出る事が多い。
書込番号:16027720
0点

>ちなみに、MP4はファイルは解像度の規制はありますか?
フルハイビジョン(1920×1080)までですね。
書込番号:16027722
0点

>ちなみに、MP4はファイルは解像度の規制はありますか?
1920x1080P 約40Mbps
1280x720P 約40Mbps
720x480P 約10Mbps
他、イレギュラーな横長(1280x360だったかな?)も取り込み出来ました。
(取り込み後は、インターレースになります。ビットレートは20Mbps以下だったような。。)
でも、MP4取り込みは、実時間かけたエンコード(劣化あり)実時間取り込みなので、
MultiAVCHD(ソースがH.246なら映像は、無劣化)でオーサリングの方が良いと思います。
書込番号:16027771
0点

機種も違って BZT600で MPEG-2 しかやった事ないですが、
ファイルが PCにあるなら、Windows のメディアの共有で DLNAサーバーにして、
DLNAクライアントの DIGAで再生するというのではどうでしょう?
MP4でもいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:16028635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLNAクライアントの DIGAで再生するというのではどうでしょう?
MP4でもいけるんじゃないでしょうか
WMP12をDLNAサーバー&DIGAをクライアントにした場合、MP4の再生も可能ですが、
ソースが1080Pでも480Pになってしまいます。
書込番号:16028718
0点

報告が遅くなって申し訳ありませんでした。
6種類のmp4を作成し、読み込ませたところ読み込めない形式が1つありましたが、無事取り込みできました。ありがとうございました。
書込番号:16040918
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
BZT720かBWT630のどちらかの購入を考えております。検討するため2つだけ質問させてください。
@630は同時録画2番組ともチャプターが自動でつくようですが、720は3番組同時録画できますが、チャプターの方は自動では付かないのでしょうか?
A630はCPUが720より2倍速くなり、BDへの録画時間も短くなったようですが、ハードディスクに入っている番組をBDに焼くときに、そんなに時間が違うのでしょうか?
630は1TBですが、720の方が3番組同時録画が可能なので、チャプターもつき、BDに焼く時間もそんなに変わらないのであれば、厚みが630より720の方が厚いだけなので、720の購入を考えております。また、他に720よりも630の方が優れている点がありますならば、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
1点

@→3番組ともオートチャプターは入ります
A→BDへの高速ダビングは時間は同じです。
DR→AVCへレート変換ダビングをすると720は実時間で、630は二倍速で変換出来ます。
BZTシリーズは音楽CDの取り込みが出来たり、端子関係が全面と後面にあったり。
まだありますが、急がないのであれば来月中旬まで待つことはできますか?
一応BZT9300.830以外は生産終了で新型が出ると言う話しです。マイナーチェンジかもしれませんが原則、新型の方がトータル的に使いやすくなるのが普通なんで(勿論絶対ではありませんが)
ただ出始めは価格は高いので判断はわからないですが。
書込番号:15965154
3点

はぐわんさん
早速の書き込み、ありがとうございます。助かりました。
720でも自動チャプターが3番組とも付いたのですね。BDへの高速ダビング時間も同じであれば、私は720を購入したいと思っています。購入は5月以降まで待ってみようと思っております。こちらの価格.COM登録のお店で購入しようと思っております。新製品も出る可能性があるようですが、購入するタイミング等、御存知であれば、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:15965186
0点

購入のタイミングは申し訳ありませんがわかりません。
現状の価格なら安いのでは?
私が2011年11月にBZT710を購入した時は、51000円の11%でしたので(地方ではこんなもんです)
ただ720は1年前のモデルですし流通在庫だけなので、早い方が良いかなと思います。取り扱い店舗も少なくなってきましたから。
今はパナソニックで薦めにくいんですよね。スペック云々かんぬんではなく
1、現行機はトリプル機は2TB以上しかない。
2、旧型はトリプル機は500GBからあるが、容量がものたりない。デュアルコアでない
3、現行機は容量1TBはダブル機しかなく、スペックが中途半端(USB3.0未対応、タイトル制限は1000のまま)
購入金額に上限がある場合は「チューナー数」を取って旧型買うか、「容量」を取って630買うかなんで何とも。
本当はBZT730がいいんですが、予算跳ね上がりますしね。
書込番号:15965255
2点

ぱぐわんさん、早速の返信ありがとうございます。
>購入金額に上限がある場合は「チューナー数」を取って旧型買うか、「容量」を取って630買うかなんで何とも。
まさに、私も上記のことで悩んでおりました。5月まで待って、購入しようと思います。ベストアンサーありがとうございました。
書込番号:15965298
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
アンテナ−DIGA−REGZA(TV)という接続で使用しています。
試験放送の時、REGZA側で普通にテレビを見る分には問題はなかったのですが、
DIGA側でテレビを見ると特定のチャンネルが受信できないことがありました。
放送設定とかでアンテナレベルを確認すると、軒並みレベルが下がっていました。
NHK、日テレ、TOKYOMXなど主要局は平均40(最大80)、テレビ埼玉などは平均30
REGZAでの受信レベルは平均60で問題が見受けられませんでした。
これはどんな状態か判る人いたら教えてください。
P.S.
アッテネータを「入」にしたら主要局のレベルは80まで回復、地方局は0で全滅
試験放送終了後、アッテネータ「切」で主要局地方局60以上で問題なし。
アッテネータ「入」のままでも、同様60以上で問題なし。
0点

他の書き込み内であったのですが電波が強すぎると表示される数値が
小さくなるというのがありましたね。
それと田舎の人間にはよく解るんですがアンテナの指向性や高さが影響
しているんじゃないでしょうか?
書込番号:15963028
2点

レスありがとうございます。
自宅は中電界〜弱電界の境目ぽい所なので、電波が強いって訳じゃないはずなんですよね。
また先月にアンテナ故障で新しいのに交換調整して貰ったばかりなんですよ。
試験放送の時だけの問題なのですが、本運用時にどうなるかが不安です。
書込番号:15963507
0点

コレ↓に問い合わせれば、
http://t-sapo.com/
ついでだが、我輩の家(埼玉)の環境でBZT710でアンテナ状態みると62〜80程度で
アンテナ自体になにかトラブルが無い限り受信する事自体には影響は無い様だ。
書込番号:15963627
0点

基礎知識
・テレビ、レコーダーのアンテナレベル表示は、電波の強さを表示するものではなく、
C/N比に各社の係数を乗じたものを表示している。
・よって、DIGAとREGZAの値を直接比較する事は出来ない。
・DIGAなどレコーダーのアッテネーター(機能)は、実際(正確)には、ブースター機能であり、
アッテネーターオフ=ブースターオンである。
・アンテナ直下にブースターを設置している場合など、電波が強すぎる場合、アンテナレベル(C/N比)は低下する。
この場合、アッテネーターをオン(レコーダー内蔵のブースターをオフ)する事で改善する事が多い。
これらを踏まえて、CBA-CT9Aさん の状況は、
・スカイツリーからの電波が強すぎるため、DIGAのブースターをオフ(アッテネーターオン)にしないと映らない(事がある)。
・地方局(テレビ埼玉?)は、電波が弱いため、DIGAのブースターをオン(アッテネーターオフ)にしないと映らない(事がある)。
と、思われるのですが、如何でしょうか?
対策は、
・アンテナを地方局に向けるように調整して、地方局の電波を強くすると同時にスカイツリーからの電波を弱くする。
・既に、アンテナが地方局に向いているなら、指向性がもっと強いアンテナに交換する。
などが、あると思います。
書込番号:15963872
6点

「試験放送」は悪いところをすべてさらけ出した上でそれらを改善し、本放送で快適な受信を行うための”テスト期間”。
その間に色んな状況を想定したデータや各地の測定結果を元に機器のセッティングを行うため、場所によっては一時的に悪化することもあり得る。特に周辺中継局と相互干渉を起こさない電波強度にしながらエリア内すべてで一定値以上の電波強度を保つには、電力調整だけではなくアンテナの調整も必要だから時間をかけてカット&トライをしたはず。
試験放送終了後に正常な受信ができていればそれで問題なし。
書込番号:15966328
1点

>・スカイツリーからの電波が強すぎるため、DIGAのブースターをオフ(アッテネーターオン)にしないと映らない(事がある)。
>・地方局(テレビ埼玉?)は、電波が弱いため、DIGAのブースターをオン(アッテネーターオフ)にしないと映らない(事がある)。
>と、思われるのですが、如何でしょうか?
これが一番しっくりくる感じですね。
地方局のレベルは視聴に問題ないですが主要局に比べて低いのは確かですし。
先月調整してもらった電気屋曰く、再調整は無料とのことなので再度調整をお願いしてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15966458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





