
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2012年9月13日 13:09 |
![]() |
7 | 5 | 2012年9月2日 21:40 |
![]() |
9 | 8 | 2012年8月28日 02:19 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月25日 17:54 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年8月25日 00:00 |
![]() |
19 | 17 | 2012年8月24日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
概出の質問でしたらすみません。
最近のディーガは、旧SANYO製品(ムービーデジカメ)への対処だと思いますが、
AVCHDに加えてMP4動画(MPEG-4 AVC/H264)も取り込み可能との事ですが、
パナソニック以外のデジカメで撮影したMP4動画も取り込みは可能なのでしょうか・・?
どなたか試された方はいますか?
0点

現行機種も同じだと思いますが、一世代前の機種では、MP4の中身によりましたね。
ソニーのデジカメだと、AVCHD対応機のMP4は取り込めますが、
AVCHD非対応機のMP4はとりこめないようです。
(AVCHD対応機は普通AVCHDで撮影するので、ソニーデジカメではあんまり意味ないんですよね。。。)
MP4はMP4でも圧縮方式がMPEG-4 AVCしか取り込めないみたいです。
書込番号:15049983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと訂正。
最新のソニーのラインナップには、
AVCHD非対応で、動画がMPEG-4 AVC(H.264)のMP4の機種(DSC-W630)もあるようですね。
音声もAACなのでこれは取り込めそうです。
書込番号:15050074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスSP-610UZもBZT810で取り込めましたが
カメラの機種毎に実機で試すしかないと思います
書込番号:15050575
2点

ネットで落としたMP4ファイル、いろいろディーガで変換させて取り込みましたが、物によって映像と音声がずれてエンコードされる事がありました。
正常に取り込めるものと音声がずれる物の違いがよくわかりません。
書込番号:15050924
1点

>正常に取り込めるものと音声がずれる物の違いがよくわかりません。
30Pと29.97Pの違いかな?
コーデックなどが見えるツールで調べたら違いが分かるのではないでしょうか。
書込番号:15054614
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
こんばんは。
先日,この機種を購入し設置しました。
設置・設定したあと,電源のオン・オフで少しめんどくさいことが発生し,いろいろためしてみたのですがうまくいきません。
状況は・・・
【以前】テレビ(PZ800)とSTB(DCH3810)をHDMIで接続
STBのリモコンでテレビと連動してオン・オフが可能,テレビのリモコンは使っておらず放置
【BZT720設置後】テレビ(PZ800)とSTB(DCH3810)をHDMIで接続
上記に加えてテレビとBZT720をHDMIで接続,STBとBZT720をi.linkで接続
【困っている状況】@テレビとSTBのオン・オフの連動ができなくなった。これまで同様,STBのリモコンでオフにする と,STBはオフになるがテレビの電源はオンのまま
ABZT720のリモコンでレコーダーだけオフにしようとするとテレビがオフ,STBは電源オンの状態
これまで同様,テレビとSTBのオンオフを連動させるにはどうすれば良いでしょうか?どなたか知恵を貸して下さい!
ちなみにテレビ側の設定でSTBとの電源オフ連動は「入」にしてあります。
よろしくお願いします!
0点

追加です。
どのテレビかレコーダーかどこで書き込めば良いかわからず,とりあえず設置後に起こった現象なのでこちらに書き込みさせていただきました。ご了承下さい。
書込番号:15005914
0点

テレビがレコーダーとは連動し、STBとは連動しないのであれば、
少なくともレコーダーの問題ではないし、レコーダーではSTBのリモコンの挙動で何かする事は出来ないと思いますがいかがでしょう?
テレビで聞いた方がいいと思いますよ。
書込番号:15006116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビは2台以上の接続機器と同時に連動はできません。
つまり、テレビ側からみればつながっている機器は1台だけなんです(だからテレビに入力切換があるのです)。
たとえばSTBをテレビのHDMI 1にBZT720をHDMI 2に接続してあるとします。
全てが電源オフの状態からSTBの電源をいれればテレビはHDMI 1に切換えられ電源連動します。
この時点ならSTBとテレビは1対1でつながっているのでSTBの電源を切ればテレビも連動するはずです。
しかし、STBとテレビがつながっている状態の時にBZT720の電源を入れるとテレビはHDMI 2に切換えられます。
この時点でSTBとはつながっていなくて、BZT720とテレビが1対1でつながっているので、STBの電源を切っても連動はしませんというか連動できません。
当然の事ながら、BZT720の電源を切れば連動するはずです。
この状態でテレビのリモコンで入力切換をHDMI 1に切り換えればSTBと連動すると思いますよ。
この様に2台以上の接続機器をつなぐ場合の電源連動は逆に不便になります。
ですから、私は電源連動は使っていません。
私の場合はテレビにつなぐ接続機器が10台以上あるため(3台のHDMIセレクター使用)電源連動なんか入れたら、とんでも無いことになります(笑)
使ってる連動機能はテレビとAVアンプのARC(オーディオ・リターン・チャンネル)という機能だけです。
書込番号:15006561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@STBのリモコンでオフにすると,STBはオフになるがテレビの電源はオンのまま
>ABZT720のリモコンでレコーダーだけオフにしようとするとテレビがオフ,STBは電源オンの状態
なんか変な挙動ですね。
まぁ、@に関しては、レコーダーを使っている関係上、連動されると困ることも出て来そうです。
Aに関しては、本来は、TVの電源OFFでレコーダー(STBも)が連動して、電源が切れると言うのが一般的です。普通、その逆は発生しないようにするのが標準的な考えです。
レコーダー側の連動機能は非常に限られた設定しかないはずですので、考えられるのはTVでは有ります。
質問先としては、TVで行うのが妥当とは思いますが、折角パナで統一出来ているのですから、パナにサポートしてもらっては?どうですか?
最近のTVは、リンク云々で予定外の挙動を示すことが多くなっています。自分は、TVは違いますが、HDMI連動のためにTVが勝手な認識をはじめて、悩んだことがあります(実害はなかったですが)し、未だ良く分からない部分もあります。
>BZT720の電源を切れば連動するはずです
これは、設定次第です。というか、パナのレコーダーにその様な設定はないと思います。(自分の9000には項目が見あたりません)
自分は、レコーダー3台を1台のTVにつないでいますが、レコーダーからの指示で連動するのは、電源ONと入力切替だけです。電源OFFにはなりません。
一方TVの電源がOFFになれば、連動して3台のレコーダーは、全て電源OFFします。TVの電源ONでは連動しません。
しかしながら、TVの機能によっては、
TVの入力切替で、レコーダーの電源がONにできる仕様もあるみたいですし、
TVによっては、HDMI信号が切れると勝手に連動して、電源がOFFになる設定が有るとか?聞いたことが有る気がします。
ですので、そう言ったTV側の細かな設定の問題ではないでしょうか?
yammoさんのアドバイスにありますようにTVのスレで確認されるか?先に書いたようにパナに対応してもらった方が早いと思います。
書込番号:15006700
2点

みなさん,ありがとうございました!
パナソニックのサポートにも問い合わせてみます。
慌てて接続・設定したので時間をかけて検証してみます!
書込番号:15014289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現在、PCで取り込んだ動画をDVDに焼いてDIGAで視聴していますが、
DVDをSDカードにする事は可能でしょうか?
出来るのであれば方法や注意点をお教えください。
また、他にもっとお手軽に見ることが出来る方法でもありがたいので、
情報よろしくお願いします。
0点

SDカードだとMP4かAVC HD形式でないと取り込めません。
MP4ならSDカードに入れるだけでいいですが、取り込みに実時間かかります。後はMP4でも取り込めない場合があるので変換ソフトによる相性があります。
AVC HD形式のだと高速で取り込めますが、SDカードにAVC HD形式で書き出すソフトが必要です。(フォルダ構造なども重要)
そして最大の問題点は、AVC HD形式はUSB-HDDには移動させられないので本体HDDにしか入れられない事です。
書込番号:14982924
2点

参番艦さん 返信ありがとうございます。
…と言うことは、相性さえ合えば、MP4動画は読むのですね?
情報ありがとうございます。
>取り込みに実時間かかります。
…と言うことは、再生時間分かかると言う認識でしょうか?
>AVC HD形式はUSB-HDDには移動させられないので本体HDDにしか入れられない事です。
そもそも、MP4にしろAVCHDにしろSDから直接再生する事は可能でしょうか?
頻繁に動画を入れ替えるため、上書きして使う予定で、本体HDDに入れる予定は無いです。
SDを挿したら見れて、最初から最後まで連続再生出来るのが希望です。
質問が多くて申し訳ありません。
書込番号:14983060
1点

>そもそも、MP4にしろAVCHDにしろSDから直接再生する事は可能でしょうか?
適切に作られたもの(取り込める)なら
SDカードからの直接再生はMP4もAVCHDも可能です
取込と再生だけの選択が出来ます
書込番号:14983099
2点

MP4にしてもAVCHDにしても、ファイル名じゃなくて撮影日時で表示されるので、
(PCで作成した場合は、作成した日時)
どれがどのファイルかは区別しにくいと思います。
連続再生は、ディスク化するか、
取り込んでタイトル結合くらいでしょうね。
PCの動画再生は、
Windows7なら、Windows Media Playerをサーバーにして、
DLNAで再生するのが一番やりやすいんじゃないでしょうか?
書込番号:14983133
2点

>MP4にしてもAVCHDにしても、ファイル名じゃなくて撮影日時で表示されるので、
すいません、AVCHDはmultiAVCHDでうまく作れば
番組名として表示できそうですね。
連続再生もできそうです。
書込番号:14983393
1点

皆様返信下さりありがとうございます。
情報はありがたく参考にさせていただいております。
>アメリカンルディさん
色々な方策を考えてくださりありがとうございます。
特に、DLNAについては興味があったので、トライして見ましたが、壁は結構ありました。
メディアプレイヤーを使い、「接続→認識→サンプル動画の再生」までの動作はスムーズに出来ましたが、
連続再生がどうも出来ません。
再生リストも認識したので、再生リストを作ったのですが、それでも連続再生になりませんでした。
さらに、MP4だと、メディアプレイヤーでは再生するのに、DIGAでは再生してくれません。
これは、映像方式の為でしょうか?MPEG-2だったら挙動が変わるのかなぁ?
次の不自由は、DIGAと接続させる為にはルーターとの接続を切らなければならないので、
その間ネットにづながらない状態になってしまうが、手間もかかってしまう所でした。
ルーターからぶら下げれば良いのかもしれませんが、ルーターまでは距離があるので、
電波状態を勘案すると、Wi-Fi Directの方が良いのかな?と思っています。
まだ試していませんが、multiAVCHDの線の方がよろしいのでしょうかね…
書込番号:14989420
0点

ぼーーんさん
>さらに、MP4だと、メディアプレイヤーでは再生するのに、DIGAでは再生してくれません。
>これは、映像方式の為でしょうか?MPEG-2だったら挙動が変わるのかなぁ?
DIGAはMP4のDLNA再生はできないんですよね。。。
再生できるのは、MPEG2とH.264(MPEG2-TSコンテナ?)とWMVくらいだと思います。
Windows7のWindows Media Player12をサーバーにすると、
トランスコード機能があるのでWindows Media Playerで再生できる動画は、
WMVに変換してDIGAに配信してくれるのでほとんどのファイルは再生できるはずです。
Windows VistaのWMP11はトランスコード機能はありません。
>まだ試していませんが、multiAVCHDの線の方がよろしいのでしょうかね…
SDカードの利便性や連続再生を考えるとそれがいいかもしれませんね。
うちのPCは、multiAVCHDと相性が悪いのか、なかなかうまくいきません(すぐ強制終了になる)。
あんまりうまくいかないとかは聞かないので、うちのPCだけなのかもしれませんが。。。
書込番号:14989569
1点

multiAVCHDを調べている間に返信が来ていましたねw
今、思っているのは、マシンパワーを凄まじく使いそうだなぁ…(><)
と言う事です。
パワーが無ければ、当然出来たとしても途方も無い位時間がかかると想像できますし、
結局、そうなって来ると、画質よりも連続再生が第一目的なので、
DVD Flickに適当にブチ込んで放置した方が楽なのかな?と思うようになって来ました。
シツモンシトイテスンマセンorz...
ただ、DLNAに関しては勉強になりました。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:14989689
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DMR−BWT520を所有しており1階で有線LANで繋げて使用しています、DMR-BZT720を2階のテレビに繋げて無線LANで使用しようと思っています、DMR−BWT520の映像を
DMR-BZT720で見ようと思っています、きれいに見れますでしょうか
0点

LANの通信環境が確実に確保出来れば、可能です。
綺麗に見られるかどうかは、メディアプレーヤー次第ですが、同じパナなので、同じように視聴出来るハズです。
書込番号:14974607
1点

無線環境によりますが、DIGA同士なら自動レート変換制御が機能しますので
他機よりは安定性しやすいとおもいますし、操作反応もいいですよ。
わたしはBZT700とBZT810でお部屋ジャンプで
お互い再生していますが、快適ですよ。
録画一覧もほとんど同じに表示されますから
使いやすいです。
わたしのレビューに録画一覧の写真も貼り付けていますから参考に覗いてみてください。
書込番号:14974798
2点

上でレスした録画一覧を参考までに付けておきます。
追記
>きれいに見れますでしょうか
きれいに見えるとはどのようなことなのかは、判断しにくいですが
LAN環境が整っていれば、カクついたり、停止せずに、普通にきれいに見れます。。。
動作反応が遅い以外は、通常の録画を再生しているのと同じように視聴できますよ。
あと、BW520とBZT720でなら
お互いで『家じゅう録画一覧』も、活用できます。ただ、表示や動作まである程度時間は要するようですが・・・
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/jumplink.html#ieju
書込番号:14978630
1点

> DMR-BZT720で見ようと思っています、きれいに見れますでしょうか
自動レート変換制御があるにしても、一定以上の実効速度が必要。
階が違うようなので、無線LANルータは11n対応がほぼ必須。
無線LANルータが5GHzに対応していれば、5GHzのSSIDに接続した方が良さそう。
書込番号:14978854
1点

エンヤこらどっこいしょ さん,サムライ人 さん,羅城門の鬼 さん,返信ありがとうございます。やはり通信速度ですね、AU光で、ルーターがちょっと前の11nですので微妙ですね、とりあえず購入して試してみます、もしだめならルーターを買えてみます、みなさんありがとうございました。
書込番号:14979753
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
BZT720を買ったばかりの初心者なんですが…
ビデオカメラからのダビングについて、教えていただけませんか?
ビデオカメラはKYOCERA DV-L1(MiniDV)と、
HITACHI DZ-GX20(8cm DVD)で、
テレビはHITACHI Wooo L32-WP03、
テレビと720はHDMI接続です。
この2機種のビデオカメラからDVDとBDにダビングしたいのですが、どんな方法だと画質が1番良い状態でダビング出来るんでしょうか?
・テレビはHDD内蔵。
・テレビとDZ-GX20はS端子対応。
・DVDは他機種でも再生できるようにしたい。
・倍速、実時間などは問わない。
初めてのレコーダーで、ちんぷんかんぷんです。
わかりにくい文章かも知れませんが、どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

KYOCERA DV-L1にDV端子があるなら
DV端子からHDDにダビングしそのまま高速ダビング
無いなら赤白黄色端子で繋いで同じく
DVDを再生したい他機種って型番は何ですか?
DVDには実時間ダビングでBDより画質は落ちます
DZ-GX20本体は使わず8cmDVDからHDDにダビング
BDには高速ダビング(または実時間ダビング)で
DVDには高速ダビング出来るなら高速ダビングで
出来ないなら実時間ダビングするしかありません
高速ダビング出来るケースでは必ず高速ダビングを選びますが
出来るかどうかはその8cmDVD次第です
もっとその8cmDVDの情報を出せば絞れます
知りたいのはVRモードなのかビデオモードなのかです
書込番号:14795500
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございます。
DV-L1はRCAのコードしか無いので、それで繋いでダビングしてみます。
ダビングしたDVDを再生する機種は、特に決まった機種がある訳じゃなく、
例えば実家のDVDプレーヤーや兄宅のパソコンだったりDVDデッキだったりです。
8cmDVDが720に入るのは、知りませんでした(笑)
8cmDVDは型番などはわかりませんが、Panasonicの、両面が使える2.8GのDVD-RAMです。
VRモードとかビデオモードと言うのはわかりません…。
書込番号:14799086
0点

RAMならVRモードです
ケース(殻)から出してBZT720に入れます
8cmRAMからBZT720のHDDには高速ダビング
HDDからBDには実時間ダビング
HDDからDVD-RやDVD-RWのビデオモードには実時間ダビング
HDDからDVD-RやDVD-RWとDVD-RAMのVRモードには高速ダビングになります
高速ダビング=画質無劣化ダビングで
実時間ダビング=画質劣化を伴うダビングになります
つまり
8cmDVD→BZT720のHDD→DVD-RWにVRモードと作れば
最初のDVDから無劣化で作れます
これなら大抵のDVDプレーヤーで再生出来ます
他ので再生するときはファイナライズもやってたほうが良いです
RWは新品を入れると
ビデオモードかVRモードにファーマットしないと使えません
ここでVRモードでファーマットしてから高速ダビングすれば良いです
もしVRモードのRWを再生出来ない場合は
DVD-Rのビデオモードで実時間ダビングするしかありません
DVD-Rは何もファーマットしなければビデオモードです
この場合はファイナライズは必須になります
KYOCERA DV-L1に関しては前述の通りです
書込番号:14799717
1点

DVD-Video(ビデオモード):市販(レンタル)のDVDソフトの形式
互換性が高い(基本的に全てのDVDプレーヤーで再生できる)
DVD-RAMには録画できない
デジタル放送は録画できない
ビデオカメラなど著作権保護がかかっていない映像のみ録画可能
DVD-VR(VRモード) :最初は、DVD-RAMへ動画を記録する形式として生まれたが、
現在は、-R,-RWにも録画できる(録画前にフォーマットが必要)
デジタル放送を録画できる
一部(カーナビなど動画再生を主機能としない)機器で、
再生できない機種がある。
ファイナライズ
DVDメディアを追記できないように処理する事。
これによって、機器間の互換性が出る。
DVD-Videoは、必須
DVD-VRは、しなくても多くの場合は、問題ない。(した方が無難とも言う)
DVD-RAMは、ファイナライズ不要
HITACHI DZ-GX20で録画すると以下のようになります。
-RAM:DVD-VR
-RW :DVD-VR/DVD-Videoが選択できる
-R :DVD-Video
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>HDDからDVD-RやDVD-RWとDVD-RAMのVRモードには高速ダビングになります
720でも高速ダビングできるんですね。知らなかった。。。
書込番号:14801578
1点

VRモードのDVDから高速ダビングで取り込んだデータだけは
HDD→VRモードのDVDが高速ダビングで出来るようです
書込番号:14801713
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
yuccochanさん
詳しい説明、本当にありがとうございます。
再生するデッキがVRモードに対応しているなら、VRモードで高速ダビングするのが良いんですね。
DVD-RWにVRモードでダビングしてみます!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>8cmRAMからBZT720のHDDには高速ダビング
HDDからBDには実時間ダビング
→と言う事は、DVDよりBDにダビングした場合の方が、画質は劣化するって事なんでしょうか?
また、BDにダビングする場合はディスクの種類は特に影響は無いんですか?
質問ばかりですみませんが…。
書込番号:14803274
0点

DVDは画面が最高解像度で720*480で、BDはフルHDで1920*1080だったと記憶。情報量が単純には4倍以上違うでし。
レート変換以前の問題で、BDにアップスケール(単純引き延ばし)したら、ざらざら画面になるでし。だから外部入力で緩和モードがあるけど、あくまでも緩和であってBD規格の画質になる訳ではないでし。
書込番号:14976561
0点

>BDにアップスケール(単純引き延ばし)したら
メディアは単なる器。
器に合わせるために、データ量を削ることはできても
増やすことなどできないっす(笑)
書込番号:14977085
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
BMR-BW690で撮り貯めた大量の子供を撮影したDVビデオをBDにするためHD内に取り込んでいますが、毎日張り巡らされた予約録画の網をくぐってダビングするのは至難の業です。
そこで買い増しにBZT720を検討しているのですが、この機種は予約録画中の外部入力可能と小耳にはさんだのですが、できるのでしょうか。
また、どの機種当たりから可能なのでしょうか。
宜しくお願いします。
2点

>そこで買い増しにBZT720を検討しているのですが、この機種は予約録画中の外部入力可能と小耳にはさんだのですが、できるのでしょうか。
DVビデオをi.LINKで取り込むと言う訳ではないのですよね?
以前の機種からなのですが、外部入力を録画予約にしてしまえば、外部入力の録画と内蔵チューナーの録画は可能ですよ。
ちなみに、外部入力の録画方式がこのBZT720の世代からBD用のAVC形式に変更になっています。
BW690だとDVD用のVR形式でした。
BW690だとダブルチューナーですが、BZT720であればトリプルチューナーなので、そのうち1つを外部入力からの予約録画として利用しても余裕はできるでしょうね。
BD化が目的であれば、BZT720世代がいいでしょうね。
一番下位機種のシングルチューナーのBRT220だけは外部入力がなかったような気がしますので、それより上位機種であれば、問題ないと思います。
S端子が無くなっているのは残念ではありますが。
書込番号:14702840
2点

i.LINKからDVを取り込んでるなら
BZT720でも同時録画は出来ません
外部入力(L1)から取り込んでるなら
BW690でもDRでW録可能だと思います
BZT720でも同時録画はDRだけです
>以前の機種からなのですが、外部入力を録画予約にしてしまえば、外部入力の録画と内蔵チューナーの録画は可能ですよ。
予約録画にする必要は無いと思います
予約録画にすれば出来るのは
録画モードFRの利用です
書込番号:14703286
1点

>予約録画にすれば出来るのは
録画モードFRの利用です
BW690の事です
書込番号:14703290
0点

>外部入力(L1)から取り込んでるなら
>BW690でもDRでW録可能だと思います
できませんよ。
BW690のマニュアルP.43を参照してください。
●以下の場合、2番組同時録画はできません。
・「外部入力(L1)取込」中
しっかり、書いてあります。
BZT720のマニュアルは手元にないのでBZT920のマニュアルを見てますが
これもP.60に全く同じ事が書いてあります。
仕様は昔から同じはずです。
書込番号:14703576
1点

iLinkで取込を行ったところ、自動でチャプターが入り良かったのですが日付情報が消えるため、また度々DVビデオカメラ(パナ製)の電源が落ちるため、S端子使用の外部入力(L1)で取り込んでいます。
チューナー録画をDRモードにすれば同時録画可能だったのですね。BW690で試してみます。
ただ容量が少ないため、やはりBZT720買い増し検討しています。
BZT720にはS端子が無いですが、HDに取り込んで編集して最終的にはBDに焼きますが、AVC形式の方が画質はよいのでしょうか。
新たな疑問で申し訳ないですが教えてください。
書込番号:14703635
0点

>BZT720にはS端子が無いですが、HDに取り込んで編集して最終的にはBDに焼きますが、AVC形式の方が画質はよいのでしょうか。
>新たな疑問で申し訳ないですが教えてください
はい、良くなります。BDにダビングする時に高速ダビングが可能になります。
そこで画質が劣化することがなくなりますので、BW690だとHDDに取り込む時とBD化する時の2回変換が必要になって、そこで画質が劣化していました。
その2回目の変換作業が必要なくなるので、画質は良くなります。
ただし、S端子とコンポジット端子の差はありますが。
書込番号:14703667
2点

>>外部入力(L1)から取り込んでるなら
>BW690でもDRでW録可能だと思います
>できませんよ。
試してみてください
書込番号:14703750
1点

>試してみてください
はい、昔試したことありますよ。
で、できなくて、マニュアルにも記載があるので書いているのです。
ファームウェアのアップで対応したとかであれば分かりませんが、出来ないことは以前確認しました。
もう、機種手元にありませんけど。
マニュアルのP.43を見ていただければ、ユニさんが言っている「DV入力から録画する場合」も同列として記載されています。
私が過去に試した時はできなかった。マニュアルにもちゃんと記載がある。
ただ、それだけのことですけどね。
書込番号:14703788
2点

あ、もしかして先に録画予約が動いてる状態でのことを言っています?
随分前のことなので私も忘れてしまったのですが、外部入力を手動録画していたら、録画予約が動かなかったのかも。
流石に条件をちょっと覚えていないのですが、外部入力の手動録画との間では何らかがうまく動かなかった記憶があります。
でないと、わざわざマニュアルに記載されませんよね。
書込番号:14703844
0点

ご回答ありがとうございます。
BZT720について、パナへ問い合わせしたら以下の内容がすぐに返ってきました。
@HDへ外部入力L1と2番組(DR)同時録画は可能。
A取説60頁の”外部入力L1取込中”の操作とは、外部入力から「ディスク」へ
直接ダビングする方法のことで、この動作は、同時録画中におこなえない。
私の環境ではDVビデオカメラの予約録画はできず、手動でON/OFFを行います。
BW690については、1番組(DR)録画中に、外部入力L1でHDに録画が可能かどうか試してみます。
書込番号:14704059
0点

>A取説60頁の”外部入力L1取込中”の操作とは、外部入力から「ディスク」へ
直接ダビングする方法のことで、この動作は、同時録画中におこなえない。
これだとマニュアルの書き方が悪いですね。
説明したようにBZT720であれば、内蔵HDDに取り込んだ後、BDへのダビングが高速ダビングになる為、画質は劣化しません。
ところがBW690の世代だと、内蔵HDDからBDにダビングする時に画質が劣化する為に、外部入力から直接BDへ書き出せば、画質の変換が1回で済む為、そちらの方が高画質なのです。
ですから、確かに私もBDへの直接取り込みを選んでいる可能性も否定できないのですが、う〜ん、ごめんなさい。覚えていないです。
BDへの取り込みであるのならば、マニュアルは訂正して欲しいですね。
書込番号:14704148
1点

ずいぶん前ですがパナはHDDにしか
録画ボタンを押しての録画は出来なくなりました
予約録画のみディスクに録画出来ます
それでは(主に)VHSを単にDVD化したい人は
不便だろうからって事だと思いますが
外部入力から直接ディスクへ録画出来るように
「外部入力(L1)取込」って機能を作りました
結果的には新たに作ったというより「外部入力(L1)取込」って名称で
外部入力を直接ディスク化する機能を
ぴったり録画(FR)と合わせて残しています
ちなみに外部入力(L1)取込って機能は
どの機種でもたいてい取説の1/2ページも使って説明があります
スレ主さんは会話を文章化されたから仕方ないと思いますが
>A取説60頁の”外部入力L1取込中”の操作とは、外部入力から「ディスク」へ
ではなく★イモラさんのマニュアルからの引用のように
「外部入力(L1)取込」中です
わざわざ「 」でくくってるのは
「外部入力(L1)取込」という名称の機能があるからです
その外部入力をディスクに直接録画する「外部入力(L1)取込」中は
W禄出来ないのが取説に書いてある制限で
>DVビデオをBDにするためHD内に取り込んでいますが
今回のは外部入力(L1)から単なる録画(HDDへの録画)です
BW690の場合外部入力録画はVR録画だから
内蔵チューナーからのVR録画と同じで
同時録画はDRに制限されます
現行型の取説を確認したら
わたしの最初のレスに間違いがありました
>BZT720でも同時録画はDRだけです
現行型であれば外部入力はAVC録画だから
外部入力とAVC録画での同時録画可能です・・・に訂正です
ちなみにBZT920だと同じP60です
取説には
1、「外部入力(L1)取込」って機能の説明がある
2、外部入力とDR録画(現行型はAVC録画も)が出来る事は
取説の番組の同時録画についてって欄に明記されていて
その補足として下欄や次のページに
同時録画出来ない例外として「外部入力(L1)取込」中の事が書かれている
これらよりわたしは取説の書き方が悪いって事は無いと思います
それに今更と言ってよいほどずいぶん前からこの表現です
スレ主さんの場合BW690だから
外部入力だとW禄出来ないって事なら
i.LINK(DV)から入力してるかDR以外で録画してるかどっちかです
スレ主さんの2つ目のレスでDR以外で録画してるのが原因らしいと思います
書込番号:14704251
3点

BWT1100(690と同世代で690に3D機能を付けた機種)で、
L1録画中に地デジがDRモードで録画できました。
録画先は、共にHDDです。
710で、非DRモードでの録画中にL1録画しようとしたら録画できませんでした。
(当たり前か)
書込番号:14704348
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど。
「外部入力(L1)取込」=DVD/BDメディアへのFRモードでの直接ダビングなんですね。
だから、その時にチューナーからのW録画は出来ない、と書かれているわけですね。
凄く納得しました。
書込番号:14704475
0点

BW690で確認するまでもなさそうですね。疑問は完結しました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃる通り、外部入力中に予約録画(HMモード)が開始してしまい外部入力が中断したのが今回の質問の始まりでした。
私は良いことに気づきました。
BZT720購入後、DVビデオ(残り約40時間分)をHDに取込完了後に、テレビ好きの妻と娘に開放することにします。これで予約録画の時刻を気にしなくてもよいですね。
あっ、予約録画中のBD化はどうでしたっけ・・・・取説熟読します。
書込番号:14704596
0点

HDDからBDに高速焼きしている間は1個だけエンコできますが、この最中に編集するとDR変換の憂き目に。それから編集せずにHDDからのUSB−HDD落としならばDR変換は逃れます。レート変換ダビング中でも1個収録可能です。これがSONYなら全てがレート変換ダビングに規制されてしまい収録できません…が、2本エンコ中に収録済みタイトルを編集してもDR変換されたりはしません…がHDD内レート変換機能はありません。
いいとこ取り機はない模様なので、慣れの問題です。いつもどういう使い方をするか、です。後からレート変換なんかせずにズバッと録るならSONYが便利。この低クラスでちょくちょく変換したりUSB−HDD使うならパナが便利。
余談ですが、BDへ書き込み中に地震やこどもの飛び跳ねなど振動などがあってデータ飛びするとディスクがお釈迦になり追記も読み出しもできなくなることがあります。できればHDD内で決着つけて高速書き込みした方がリスクは低いような気がします。
書込番号:14976696
0点

五角形さん
あなたは一体何がしたいの?
終わってるような古いスレにレスするの止めてもらえませんか。
私もそうですが常連の方は返信順で表示するので、レスを付けられてしまうと、古いスレが頭の方に来てしまうんです。
頭の方にあるから、まだ解決してないのかと思って、目を通したしてみたら、既に解決して2ヶ月以上も経っているスレじゃないですか。
しかも、今見ても必ずしも必要なレスだとは思いません。
迷惑です。止めて下さい。
書込番号:14976916
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





