
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年10月31日 11:10 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月30日 23:21 |
![]() |
15 | 11 | 2012年10月29日 21:55 |
![]() |
2 | 6 | 2012年10月27日 21:01 |
![]() |
11 | 13 | 2012年10月26日 00:12 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月23日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
10日程前にも「部分消去について」でお世話になりましたが、また、教えていただきたいことが発生しました。お願いします。
昨日HDDに貯め込んだ番組約100タイトル分のCMカット(部分消去)を行っていたところ、開始点を決めるときの一時停止後のコマ送り(コマ戻し)の映像が動かなくなることが3回ありました。
早送り、早戻し及び再生等は問題ありませんでした。
「戻る」で部分消去作業を一旦中止し、再度試みると正常に作動し部分消去は完了。結局全タイトルの部分消去が終了しました。
これまでかなりの数の番組のCMカットを行っていますがこのようなことは無く今朝も試してみましたが、特に問題はありませんでした。
昨日発生した不具合はなんだったのでしょうか。
せっかちに操作した場合などに、反応が追いつかなくなり保護機能が働いて停止するというようなことってありますか。
1点

予約録画か番組表受信などの同時操作か、プログラム上の問題か分かりませんが何かしら負荷がかかったのでしょうか。
ご不安ならHDD上のデータをBD-REに退避しても良いかと。
書込番号:15266800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

710での経験ですが、番組録画終了時の数十秒は動作が非常に鈍くなります。
録画中に編集していると全般的に反応がやや鈍く、時折うぬ!?と思うくらい鈍い時があります。
ちなみにHDDは、DRで残り10時間くらいまで使っているのも鈍くなる一因のような気がします。
それ以外では、リモコンの電池切れ。(^^;
状況が違いましたら申し訳ないです。
書込番号:15268707
0点

お二方ありがとうございます。
その後何度か部分消去をやってますが今のところ症状は再現していません。
一過性のものだといいんですが。
書込番号:15275664
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
無線LANを始めようと思っています。
当機種にはシンプルWifiがついているため、電話口にルーターをつけるだけで良いと言われました。某電器店で見て来たのですが、どのルーターが良いのかちんぷんかんぷんでした。
現在PCは有線LANで接続していますが、PCには無線LANの子機が内蔵されていません。
それで、PCはこのまま有線LANにして置きたいのですが、無線LAN有線LANが同時に使用出来るようなもので、お勧めのルーターはあるでしょうか?
また、ビエラDT3にも無線LANの子機をつけたいのですが、pana純正だと価格が高いので、安いのを探しています。純正以外で実際使われて何も問題がない子機があれば、教えて下さい。
0点

> PCはこのまま有線LANにして置きたいのですが、無線LAN有線LANが同時に使用出来るようなもので、お勧めのルーターはあるでしょうか?
無線LANのできるルータは、基本的に全て有線LANでも接続可能です。
つまり、以下の3つの機能があります。
・ルータ
・無線LAN親機
・ハブ(有線LAN)
それを踏まえた上で、ネットワーク越しで動画再生する場合は、
実効速度の確保が非常に重要です。
この点において、動画再生する場合、通常は5GHzで無線LAN接続します。
DMR-BZT720内蔵子機も5GHz対応しています。
お手頃な5GHz対応無線LANルータは、
BuffaloだとWZR-600DHP。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/
NECだとWR8750N or WR8600N。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/
> ビエラDT3にも無線LANの子機をつけたいのですが、pana純正だと価格が高いので、安いのを探しています。
USBアダプタよりイーサネットコンバータの方が種々の面で良いです。
・リンク速度の向上が望まれる
・他の有線LAN機器も接続可能
・DIGA以外にも使用可能
イーサネットコンバータだと、buffaloのWLAE-AG300Nがそれなりに実績あります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
WZR-600DHPとWLAE-AG300Nのセット商品もあります。
WZR-600DHP/EV。
書込番号:15269091
0点

ありがとうございます。
ほとんど無知な状態なので、紹介して頂いた機種を、まず勉強してみたいと思います。
わからなければまた質問しますので、教えて下さい。
書込番号:15269117
0点

来年の春にはIEEE802.11acという新規格の無線LAN製品が発売さるるのではないかと言われています。一度、無線LAN親機を買うと暫くはその親機の制約の中で利用することになりますので、十分に情報を収集してご判断されることをお勧めします。
書込番号:15272942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当機種にはシンプルWifiがついているため、電話口にルーターをつけるだけで良いと言われました。
シンプルWifiというのは、簡単に言うと、対応機器をAPとして、他の無線子機(シンプルWifi非対応でも可)と直接接続する仕組みです。
よって、インターネットに繋げるのでなければ、ビエラに子機なりコンバーターなりを用意すれば、ルータは必須ではありません。
当該機では、シンプルWifiに対応した無線LANを内蔵しているので、別途無線ルータを用意して、接続設定をすれば、シンプルWifiと関係なく、接続は出来ます。
シンプルWifiのシンプルとは、勝手に接続してくれる便利な機能ではありませんのでお間違えの無いよう。
書込番号:15273124
1点

>>来年の春にはIEEE802.11acという新規格の無線LAN製品が発売さるるのではないかと言われています。
>>よって、インターネットに繋げるのでなければ、ビエラに子機なりコンバーターなりを用意すれば、ルータは必須ではありません。
ありがとうございます。色々難しいものですね。
これから、情報収集に励みたいと思います。
書込番号:15274072
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
当方、テレビ REGZA 26RE1
ハードディスク BUFFALO HD-ALU2 を所有していますが、
見て消してをしているうちに残したいものが増え、こちらの
ブルーレイレコーダー DMR-BZT720 を購入してBD化しようと思います。
ヤマダで聞くと、東芝製のものでないと移せないといわれました。
しかし、以前、こちらのものでも可能であると聞いたように思います。
@可能なのかどうかと、Aその場合に必要なコード類と、B接続方法等について
ご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。
2点

@RECBOXを経由すれば可能です。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
ARECBOX経由でDIGAにLANダビングします。
RE1、RECBOX、DIGA共にルータへLANケーブルで接続すればいいです。
B接続方法 (1)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#5
書込番号:15265930
0点

早速の返信ありがとうございます。
RECBOX を使えばできるとのですが、 HDDにあるものを
RECBOX に移動して その後に BD化するということでいいでしょうか。
それができた後の RECBOX の利用方法ですが、
RECBOX というのは、そもそもどのようなときに使うものなのでしょうか。
書込番号:15265960
2点

レグザ→RECBOX→パナ機・・・でBD化です
ダビングは実時間かかります(つまり実時間ダビング×2回)
>RECBOX というのは、そもそもどのようなときに使うものなのでしょうか。
まさにスレ主さんのケースです
レグザ(TV)の外付HDDに録画した物を
パナ機でBD化するってケースです
役目が終われば
ヤフオクで売るなり
レグザ(TV)のLAN-HDDとして使うなりするしかありません
RECBOX経由が面倒だったり
購入が無駄だと思うななら
東芝のBDレコーダー(フナイOEM以外)を買うか
レグザ(TV)の外付HDDの中味のBD化は諦めるか
どちらかです
レグザの外付HDDで録画したって時点で
見て消し専用でBD化はしない
評判はイマイチだけどレコーダーはレグザ縛りで東芝を買う
RECBOXという余計な物になるかもしれない物を買って面倒な手順でパナ機でBD化
この三択しか選択肢はなくなっています
書込番号:15266001
0点

RECBOXというのは、簡単にいうとネットワーク対応のLANハードディスクのことです。
ネットワーク(LAN)を介して
レグザTVなどからDTCP−IP著作権保護コンテンツのムーブ/ダビングしたり
DLNAサーバを利用して保存したものを他のクライアント機器で見ることができたり
(USBで録画ではなく、現行機種では対応するレグザTVは無)LAN録画したり
するものです。
RE1もLAN録画に対応していなかったとは思います。
レグザTVで録画したものを移動させる手段は
東芝レグザブルーレイレコーダ(レグザリンクダビング対応機種)か、
東芝BDプレーヤライターD−BR1か、
東芝PCdynabook(対応機種)か、
RECBOX(ほかにもNASでの幾種か対応機種があるようですが)か、
PCから(DTCP−IPダビング対応)BDドライブでディスクにダビングするなどに
極一部に限定されるわけです。
ですから、店員は東芝製しか移動できないと説明するのがもっとも簡単なわけなのです。
DIGAへダビングするのならRECBOXが最も一般的です。
ディスクに残したいものだけDIGAにダビングが終われば
DIGAで録画するのが、もっとも使いやすいですから
その後のRECBOXはレグザTVのバックアップとDLNAで他の部屋で視聴するのに利用しています。
書込番号:15266025
1点

そうだったんですね。
BDレコーダーを買うまでのつなぎのつもりでHDDに録画していました。
BD化すれば、レコーダーにHDDを繋ぐことができるから無駄がないと
考えていました。残念。
実時間が2倍と言うのは現実的でありません。
東芝製のレコーダーの購入を考えたいと思います。
東芝製なら高速でBD化できるはずでしょうから。
ありがとうございました。
書込番号:15266037
2点

評判はイマイチって点は忘れず
出来れば東芝の過去ログ読んで納得の上で購入してください
それとパナ機だとダビングは実時間×2回ですが
CM前後のチャプターも付くから編集はいくらか楽で簡単ですが
東芝BDレコーダーにダビングすればダビング時間は実時間より早い×1回ですが
CM前後のチャプターは無いから全部手打ちします
レグザ(TV)からのダビングの場合
パナのCMを抜くときの部分消去はチャプターは目安に使うだけだから
チャプターが不正確でも仮に全然無くても正確に編集可能ですが
東芝の編集はチャプター単位だから必ず正確なチャプターの手打ちが必要です
最初の操作さえ始めてほっとけば
あとは機械が勝手に実時間でダビングしてくれて(×2回分の操作は必要)
自動でチャプターも打ちしかも編集でチャプターは正確じゃなくても構わないパナ
1回はダビング操作が必要で実時間より短時間でダビングしてくれるが
映像全部に正確にチャプターを自分で打たないと編集出来ない東芝
しかも編集方法は他社と違い東芝機の経験が無いと
取説読んでもなかなか理解出来ない
パナ機でも部分消去とは別にチャプター単位での編集は出来ますが
当然チャプター単位の編集なら正確なチャプターが必要になります
東芝はチャプター単位でしか編集出来ません
パナで言うところのシーン単位編集(パナの部分消去)がありません
CM込みの無編集でBD化するなら東芝が楽ですが
CM抜くなら実際はどっちが手間がかかって面倒か?
・・・俗に言う究極の選択に近いです
両社ともHPのサポートから取説ダウンロード出来ます
編集部分だけでも読んでたほうが良いかも
書込番号:15266076
0点

ディスクに焼くだけを最優先するなら、いちばん簡単なのは
編集できずそのままディスクに焼くD−BR1です。
それだと、チャプタも付きませんし、番組情報も継承されませんが。
東芝機を選択するのは自由ですが
まずは東芝レコ−ダのクチコミなど覗いて
しっかり仕様や性能を把握して
これからのレコーダでの使い勝手も念頭に置いて
購入されることをオススメ致します。
書込番号:15266098
2点

PCが必要となりますが、こんなのもあります。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6dm/
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
ただ、手間はかからないようようですが、時間はかなりかかる場合もあるようです。
http://zigsow.jp/review/159/200435/
書込番号:15266179
0点

recbox+digaのメリット
・チャプター、番組情報が付く
・recboxにPC用のDLNA再生ソフトがおまけで付いている。
Windows Vista/7 で、DIGAやrecbox内の番組が視聴できる。
・recboxは、PC用の外付けHDDとしても利用できる。
・PC用のMPEG2ファイルやフリーの*.vobをRECBOXに置く事でDIGAで視聴できる
・RECBOXにダビングした番組をRE1やDIGA、PCで視聴できる
デメリット
・RE1→RECBOXのダビングに実時間の2/3程度の時間がかかる。
東芝のレコだと、1/2程度らしい。
ダビング中は、録画、視聴が出来ない。
正確には録画中(予約開始までにダビングが終わらない時も)はダビングできない。
これは東芝レコでも同じだと思う。
・RECBOX→DIGAへのダビングは実時間かかる。
が、複数番組を選べるので、夜中に行えば良い。
また、DIGAが放送3番組録画時でもRECBOX→DIGAへのダビングが出来る。
書込番号:15267095
3点

yamato0077さん
> RECBOX というのは、そもそもどのようなときに使うものなのでしょうか。
デジタル番組に関してざくっと言うと、「ネットワーク上にデジタル番組を置いて (保存して) おいて、見たい時にいつでも見られるようにする」ためのものです。
インターネットのサービスで例えると、Youtube とかニコニコ動画のような「オンデマンド動画ストリーミングサービス」を、自分専用に使えるようなものです。(もちろん、細かい点で違う部分はいっぱいありますが)
「番組保存」を BD などのディスクメディアを使ってやるのじゃなく、LAN 上のハードディスクを使って保存するというイメージですね。
BD 等だと、番組を見たくなった時に棚の BD 群から探して取り出して、プレーヤーにセットして再生するという手間がかかりますが、LAN 上の HDD なら比較的すぐに見る事ができるということです。
一方、ハードディスクなので、故障すると一気に大量の番組が消えてしまうというデメリットもあります。
私は、RECBOX 保存をメインにしつつ、バックアップのためにお気に入りの番組は BD 焼きもしています。
で、その余禄として、番組データの転送機能をうまく使うと、今回のように REGZA TV から DIGA にダビングするというような使い方もできるということです。
書込番号:15267218
1点

たくさんの返信がついて驚いています。それにみなさん実によくご存知で、
また、当方の質問に親身になって考えてくださり感謝の気持ちで一杯です。
東芝製については、チャプターを手打ちするのが大変で扱いにくいということ。
パナは、時間はかかるが機械任せで夜中にできること。
RECBOXは後から活用の方法があるということ。ぐらいが理解できました。
おっしゃっていることが難しくてよく理解できていませんが、パナ製+RECBOX
を中心に再考してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15269121
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
所有しているBW930では、DRモードからHLモードなどに変換したものを、再度変換しようとしても出来ません。画質が良くなる方向で変換が出来ないのは当たり前ですが、逆の場合もやはり出来ないものでしょうか?外付けHDDの場合も、本機と同様でしょうか?
BW930では、内蔵HDDの容量を空けるために、とりあえずHLモードにしておこうと変換していたのですが、BW720でも再変換出来ないようであれば、きちんと必要画質に変換しなければならないかなと・・。
0点

BW770の時点でDRで録画→H*に変換→H*に再変換は可能になっていますね。
最初からH*で録画したものを再変換することもできますね。
USB HDD対応機はまだ使ったことはないのでコメントはパスで。
書込番号:15257457
0点

HDD内変換では、画質を落とす方向であれば再変換可能です。
一応、画質を上げる方向もBDダビング時であれば選ぶ事が可能です。
書込番号:15257469
1点

再変換できるはずですよ。
確かBW770世代辺りから可能になったはずです。
ただ、再変換って画質を落とすだけの話なので、可能なら1回で済ますのがベターです。
つまり、1回の変換ダビングなら1回分の劣化ですみますが、2回変換すれば、2回分の劣化が累積します。
もっと具体的に極端に言えば、画質レベルを
DR=1に対し、HX=0.9、HL=0.8とした場合、
DR→HLでは、単純に0.8の画質となりますが、
DR→HX→HLとした場合、0.9×0.8となり、0.72の画質となります。
実際には、画質劣化はもっと小さいので、判断的にはわからない可能性はあります。
あと、変換って結局のところ、実時間掛けて行っているので、手間ばかり増やしているのと同等です。
この機種なら、外付けHDDを使って上手く運用した方が良いのでは?
って書いていたら、レス付いてますね。
書込番号:15257479
1点

ありがとうございます。
*70シリーズから再変換が可能との事ですね。
どの画質に圧縮するか考える時間がない時に、すごく助かります。
ところで、異なるレコーダー間のデータの移動は、BZT*20シリーズ以前では出来ないと聞きましたが、BDを通してなら10回のコピー回数はなくなるものの、可能だと聞きました。
そうなると、BW930でDRからHLモードに変換したものをBDに移動し、それをBZT720にムーブすれば、BZT720内で再変換は可能という事でしょうか?
そして、再圧縮したデータをまたBDに戻し、BDからBW930へ戻せば、コピー回数はなくなるものの、BW930内に再変換後のデータとして残せるのかなと。
書込番号:15257870
0点

>そうなると、BW930でDRからHLモードに変換したものをBDに移動し、それをBZT720にムーブすれば、BZT720内で再変換は可能という事でしょうか?
可能です
でもBZT720を使わなくとも
BW930からBDに実時間ダビングで再変換は出来るはずです
再変換は手間もかかりますが
画質的にはDRから一発で変換するのに比べ不利だから
出来るだけ避けたほうが良いです
>そして、再圧縮したデータをまたBDに戻し、BDからBW930へ戻せば、コピー回数はなくなるものの、BW930内に再変換後のデータとして残せるのかなと。
不可能です
BW930にはコピー制限があるBDから
HDDにムーブバックする機能はありません
出来るのはBW○90世代以降です
書込番号:15257956
0点

>>再変換は手間もかかりますが
画質的にはDRから一発で変換するのに比べ不利だから
出来るだけ避けたほうが良いです
変換の都度、画質が劣化するという意味ですね。
ビデオテープに比べて、画質や使い勝手は格段に向上しましたが、色々と制約があるものですね。でも、うまく使いこなせば、良いものを残せそう
ありがとうございました。。
書込番号:15259669
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
(仮称)BZT730を購入しようと思っていたのですが、720の価格がかなり下がってきたため、720も含めて再度検討しようと思っています。
そこで、詳しい方に伺いたいのですが、
@720シリーズのエンコーダーに不具合が生じているのは過去の書き込みで見ましたが、これは、DRモードで録画したものをその後に変換する場合に、容量にばらつきが出ると言う理解で宜しいでしょうか?
Aこのばらつきは、あくまで容量のばらつきだけで、指定の画質にはきちんと変換されているという理解で宜しいでしょうか?
BDRモードではなく、最初から好みのモードで録画した場合は、ばらつきの問題は出ないと言う理解で宜しいでしょうか?
C710を勧める方もいますが、それだけ致命的な不具合なのでしょうか?
上記4点に付き、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

@720シリーズのエンコーダーに不具合が生じているのは過去の書き込みで見ましたが、これは、DRモードで録画したものをその後に変換する場合に、容量にばらつきが出ると言う理解で宜しいでしょうか?
1.指定した容量にならない事がある(実際はならない事が多いらしい)
2.AVC変換すると再生できなくなる。
2つのバグがありましたが、2は最新ファームで直りました。
Aこのばらつきは、あくまで容量のばらつきだけで、指定の画質にはきちんと変換されているという理解で宜しいでしょうか?
あまり明確では有りません(画質評価をする人が少ない)が画質は良いようです。
BDRモードではなく、最初から好みのモードで録画した場合は、ばらつきの問題は出ないと言う理解で宜しいでしょうか?
出ます。
C710を勧める方もいますが、それだけ致命的な不具合なのでしょうか?
私は致命的ではないと考えており、むしろ歓迎してます。
尚、私の考え方は少数派です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15180758/
ここを見てください。
全て、論議されてます。
その上で、ぴぴやんさん が、良し悪しを判断してください。
書込番号:15209337
2点

1、そうです
2、そうです
3、違います、同じです
4、考え方次第です
○倍録画の設定の想定容量になる事が第一目的なら
BZT710が良いだろうし
モード通りに画質がなれば良いならBZT720でも構いません
っていうかAVCのモードを少々変えたり容量が変わったくらいで
目に見えて画質が変わったりはしません
ちなみに不具合なら改善されますが
不具合では無いから変わらないと思います
もし次機種とかで変わるとしても
モードに合わせて容量の帳尻を合わせるだけになると思います
○倍録画の想定容量になって気分は良くなりますが
画質が良くなるわけでは無いと思います
書込番号:15209531
2点

同じような話題が出ているので、どちらに書こうか迷ったのですが。
問題はAですよね。
はっきり言ってなりません。
何故なら、元々表現が画質を現す表現でないからです。
パナソニックが記載しているのは、基準に対する時間とビットレートです。
ビットレート自体が元々画質を表現する単位でないからです。
ただのデータ量を示しているだけなので、本来なら情報量が多い方が高画質と考えがちですが別に必要もない部分に大量の情報を割り当てているからと言って、イコール高画質ではないのです。
昔のインテルのCPUと同じだと思ってもらえば分かり易いと思います。
インテルはクロック数が高い程、高速だと言う戦略を取ってきましたよね。
ところが今では昔よりもクロック数が下がっているのに、以前の高クロックのCPUより高速ですよね。
指標となる単位が間違っているんですよ。
動画の画質についてはベンチマークを測定するソフトは個人では購入できない価格です。
ですから、私の目で判断すると、変換後に同じサイズになった物はどのモードを選んでいたとしても同じにしか見えません。
ちゃんと、ファイルサイズが違っている場合は、映像を見れば違いが分かります。
単位が事実上ファイルサイズを表す、時間長やビットレートで表現されているので、それ相当の画質かと言われると実現できていないのだから、違いますとしか言えません。
長時間モードと言うのは画質を調整する為の機能ではなくて、録画時間を調整する為の機能のはずです。
だから、メディア1枚に収録するには、1番組辺り、大体これくらいのサイズになって欲しいと思って変換かけるのが、その通りにならないので、非常に扱いづらいです。
だから、私の場合は、ダビ10番組の場合は予め複製しておき、いくつかのモードで変換してみて、一番理想に近いモードを選んでいます。
しかし、これも同じ番組でも放送回によってサイズがバラバラになるので、あまり決め打ちでモードを決めると痛い目を見ることもあります。
それで入りきらないので、低レートで再変換かけると逆にファイルサイズが大きくなることもあるふざけたエンコードです。ですから、ダビ10の場合はできる限りオリジナルファイルを変換するようにしています。
コピーワンスの場合は、この方法が取れないので、少し小さめになるだろうモードを選んでいます。と言っても、本来のカタログの数値より高レートのモードを選んでいるのですが。
こう言う作業が面倒だと感じるのであれば、カタログ通りのモードを選べばいいだけです。
ほとんどの場合、スッカスカのBDが出来上がりますので。
致命的だと思われるバグは最新ファームで修正されていますので、後は使い方次第ですね。
書込番号:15209679
4点

みんさんありがとうございます。
yuccochanさんが紹介してくれた過去のレスを読んでいたのですが、すごい量なので、明日以降続きを読みたいと思います。
まだ全て読んでいないので何とも言えませんが、720シリーズは、やっぱりちょっと躊躇するような機種ですね。
720シリーズのらくらくWifiや古い画像を綺麗に見れる機能がいいなと思っていたのですが、なかなか難しいですね。
まずは、720の機能が本当に欲しい機能なのかをきちんと調べて、そんなに欲しい機能がないようなら、やはり710も選択肢に入れるべきのようですね。
場合によっては、ソニーなども選択肢に入れざるを得ないかもしれませんね。
ちなみに、今回買おうと思った一番の目的は、現状ではチューナー数が足りないのと、ビエラの外付けHDDに録画してある番組を、LAN接続でBD-REに落とすので目的です。
そう考えると、720でも使い方によっては十分かもしれませんので、もう少し研究してみます。とりあえず、今日は遅いのでこの辺で。
書込番号:15210073
0点

>ちなみに、今回買おうと思った一番の目的は、現状ではチューナー数が足りないのと、ビエラの外付けHDDに録画してある番組を、LAN接続でBD-REに落とすので目的です。
これがあるのでしたら、ソニーでは不可能なので、パナソニックの中から選ぶ必要があります。
書込番号:15210233
0点

イモラさん
>>これがあるのでしたら、ソニーでは不可能なので、パナソニックの中から選ぶ必要があります。
パナ以外のカタログを全てもらって来たのですが、パナ限定ですか。残念。
外付けHDDは、便利なようで、不便なところも多いものなんですね。
それと話は変わりますが、パナのサポセンに、720シリーズの不具合の件で問い合わせをしましたので、どのような回答が来たか報告します。
エンコーダーの不具合の件は、まだコメント出来る知識を得ていないので、もう少し勉強させて下さい。
書込番号:15214135
0点

すみません。初歩不的な事ですが、教えて下さい。
@DRモードから変換する場合、21種類から選べるとあるのですが、旧機種ではDRからHX、HL、HZへの変換だったものが、これらはなくなってしまい21種類の中から選ぶという事でしょうか?
A変換に当たり、理論値と解離したり、逆転現象が起きるとあるのですが、例えばDRモードの番組があったとして、それを3倍速で変換したものと、5倍速で変換したものでは、5倍速の方が容量が多くても、カタログ上の理論値を越える事はないと言う事でしょうか?
例えば、3倍速では理論値は20M、5倍速では10Mだと仮定した場合、3倍速では5M、5倍速では7Mになったりすると思いますが、3倍速相当の画質さえきちんと得られていれば、理論値の容量を大幅に下回っていようが5倍速の方が容量が逆転していようが、BDへ余分な容量が発生するだけで、実用面ではそんなに気にならないような気はするのですが、どうなんでしょうか?
B私としては、変換後の容量が理論値を上回らず、変換したモード相応の画質さえきちんと確保されていれば何も問題がないのですが、変換後の数値が理論値を上回ったり、モード相応の画質が確保されない事もあるのでしょうか?
書込番号:15226300
0点

@その通りです。
A理論値を超えることも確認されています。
ただ、滅多に無いです。
一応、言っていきますが、5倍速ではなく、5倍録です。
前述したように、容量を調整する機能なので、5倍録画時間と言うことですかね。
B理論値を上回るのは、非常に限られた番組だけです。
変換後のサイズから得られるビットレート相当の画質にはなっています。
圧縮効率の方が上回って小さくなっているので、画質が想定以上に悪くなっている訳ではありません。
オリジナルが持っている映像の特徴で小さくしても画質が落ちないから、小さくなっているだけです。
前述したように画質を表現する指標がないので、表現のしようがないのですが、オリジナルの映像が持っている画質を損なわずに小さくなっているので、サイズが小さくなりすぎて画質が落ちている訳ではありません。
ただ、指定する時の表現が時間を表す表現で指定するわけで、それ相当の画質と言うのが存在しないので答えようがないのです。
パナソニックも実際の動作と表現が違っているので、表現を変更することを検討したようですが、結局、うまい表現がなく、そのままになっています。
取りあえず、サイズは全く想定できないが、画質は悪くなることはないと思って下さい。
書込番号:15226437
2点

イモラさん
レスありがとうございます。
イモラさんの過去のレスやホームページ、とても興味深く読ませて頂きました。
イモラさんが憤慨する気持ち、十分理解出来ます。
何の為の理論値なの?というのも、最もだと思います。
ただ私の場合、理論値ではBDの容量を余す事無く使って例えば10話分入るとしても、今回の不具合により実測値が理論値より小さくなりすぎて、もしかしたら11話分入ったかもしれないという事があっても、本体が安いならまぁしょうがないかという感じです。
出来る事なら、理論値と大幅な誤差がない方が、BDを有効に使う上では絶対にいいんですけどね。でも本当に、嘘つき、金返せって感じですよね。
720にするか730にするか色々と悩んでいたのですが、理論値より大きくなる事は少ない、また、画質を確認出来る手立てはないようですが、異常に画質が悪い訳ではなさそうなので、安い720を購入する方向で検討したいと思います。
過去のレスなどを紹介して頂き、本当に助かりました。ありがとうございます。
あと、紹介して頂いた過去のスレへ、サポセンの実態についてレスをしておいたので、参考にしてみて下さい。
書込番号:15226755
0点

yuccochanさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しいレスをして頂き、ありがとうございました。
疑問点について、無事に解決出来ました。
720の購入に向けて、それ以外の機能も色々と勉強したいと思います。
書込番号:15226774
0点

サポセンからやっと回答が来たので、報告します。
問い合わせ内容は、
@ 圧縮後の容量にばらつきがある点
A 730シリーズでは改善されているのか?
予想通り仕様との一点張りです。
しかも、Aの回答は、
>仕様の範囲内の動作ですので、改善されているとの認識はございません。
なんと強気な事か?
まぁ、所詮メーカーと関連がないアルバイトが書いた回答なんで、こんなものなんでしょうね。
↓ 以下、サポセンからの回答です ↓
@【録画モード変換について】
DMR-BZT720など2012年モデルから録画モードの仕様が変更されており、
ご心配されている動作については、仕様の範囲内であると考えます。
例えば、2倍録より2.3倍録の方が容量が大きいという様な場合は、
2.3倍録が本来の容量以下であれば正常な状態でございます。
録画は、機器側でシーンごとにエンコードをおこないながら実行を
いたします。
その結果、下の倍録より容量が増える場合がございますが、想定している
倍録の容量を超えることはございません。
また、容量が少なくなるので、想定通りに圧縮できていないとご心配で
あると存じますが、この倍録という表示は容量表示では無く、画質を
表しております。
しかしながら、以前の機器と比較して、画質は同じ品質を保ちながら、
容量を抑えた動作になります。
なお、お客様より頂戴いたしましたお問い合わせ内容につきましては、
貴重なご意見、ご要望として担当部門に報告の上、これからの
商品づくりへの参考とさせていただきたく存じます。
A【DMR-BZT730について】
お問い合わせのDMR-BZT730につきましては、11月下旬の発売予定と
なっております。
なお、上記録画モード変換については、仕様の範囲内の動作ですので、
改善されているとの認識はございません。
簡単ではございますが、お問い合わせのご回答とさせていただきます。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
書込番号:15240164
0点

>その結果、下の倍録より容量が増える場合がございますが、想定している
>倍録の容量を超えることはございません。
それは嘘です。ちゃんと超えることがあることも検証されています。
>また、容量が少なくなるので、想定通りに圧縮できていないとご心配で
>あると存じますが、この倍録という表示は容量表示では無く、画質を
>表しております。
すげ〜、パナソニックは録画時間を表現する何倍録と言う言葉を画質を表現する言葉に置き換えてしまった。
画質を現す表現であるのであれば、1.5倍録は確実に3倍録よりも綺麗でなければならないはずだが、実際には、オリジナル映像の圧縮効率からこれ以上増やしても画質の向上が望めないであろうレベルでビットレートが止まっているので、そのような映像の場合、確実に1.5倍録が3倍録より綺麗であることはない。
これは画質を調整する機能ではなく、録画時間を調整する機能であることを思い出すべきだ。
そのための何倍録と言う表現だろう。
私の方は、サービスマンと会話しなければ、いけないので、そのうちサポートの責任者とも会話しておきます。ちゃんと社員を押さえていますし、技術部門との連絡網もあるのですが、回答は大して変わらないんですけどね。(笑)
M200さんの書き込み見ると、良く分かると思いますよ。^^;
書込番号:15240201
1点

サポセンの対応が悪過ぎるので、やはり苦情は直接言うべきですよね。
でも、末端の職員に言ったところで、パナの経営陣には恐らく届かないんでしょうね。
大企業となると、品物は良くなるかもしれないけど、お客さんの声が届かなくなるのが欠点ですね。とりあえず、今回は安いので、720で良しとします。
書込番号:15252136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
購入したのはBZT725なのですがこちらで質問させてください。
東芝のRD-BZ810でDR録画したマルチ音声の番組
(番組名はDlife(BS258)で放送されている「フィニアスとファーブ」というアニメです)を
BDのムーブバックを使用してDIGA(BZT725)にコピー後、AVC(3倍)に変換しました。
目的はマルチ音声を保持したままの容量の圧縮です。
DIGAにコピーしたDR番組の状態ではマルチ音声の切り替え
(日本語/英語)が可能だったのですが、DIGAでAVC変換した
ところ、マルチ音声の英語の方へ切り替えができなくなって
しまいました。
DIGAはAVCでもマルチ音声が保持されると思っていたのですが
これはあくまでDIGAで録画した番組に限った話で、上記の様な
手順(東芝DR→DIGAでAVC変換)には当てはまらないのでしょうか?
それとも何か手順に誤りがあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>DIGAはAVCでもマルチ音声が保持されると思っていたのですが
これはあくまでDIGAで録画した番組に限った話で、上記の様な
手順(東芝DR→DIGAでAVC変換)には当てはまらないのでしょうか?
そういう事になります
他社録画でもDRなら自由に字幕も出せますが
AVCに変換すれば字幕も出せなくなります
書込番号:15241172
0点

東芝BZ810とパナBZT710の組み合わせでBD経由試しましたが同じ結果でした
東芝→パナへ、BD経由でなくLANダビングした場合はパナでAVC変換しても
マルチ音声は保持されました
BD経由だと消えてしまうチャンネルやジャンル情報も保持されますし、パナ側の
タスク制限もほとんどないのでBD経由よりメリット大きいと思います
書込番号:15241559
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
勝手に出来ると思い込んでいました。
デジタルっ娘さん
検証までしていただき、ありがとうございます。
>東芝→パナへ、BD経由でなくLANダビングした場合はパナでAVC変換しても
>マルチ音声は保持されました
これはとても嬉しい情報です。
最初の書き込み後、AVCにするのはあきらめて、DRで保存していましたが、
LANダビングに挑戦してみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15242261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





