スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT720

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT720 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT720とスマートディーガ DMR-BZT730を比較する

スマートディーガ DMR-BZT730

スマートディーガ DMR-BZT730

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション

スマートディーガ DMR-BZT720パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

(1231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
134

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DVテープの取り込み

2012/10/23 15:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 TEKTEKTEKさん
クチコミ投稿数:27件

ビデオカメラは、動画有効画素数205万画素の標準撮影のテープなのですが
BZT720へ取り込む場合DR・3倍・5倍モードのどれを選択すれば良いでしょうか?
全てDRモードにしておいた方が良いのでしょうか?

書込番号:15241806

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/23 15:36(1年以上前)

DV入力でDRは選択出来ません
○倍の方でダビングします

○倍の数字は自分で決めるしかありませんが
3倍で良いのでは?

書込番号:15241837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/23 15:45(1年以上前)


>動画有効画素数205万画素の標準撮影のテープ

難解な表現だ。
205万画素は、十分HD画質だが、
HDVカメラを使い、DV方式で撮影したのか?

まずは、
カメラの型番と、撮影したモードを開示するのが先決だ。
HDV方式とDV方式では、
取込み方法も、質問の回答も、
全く違ってくる。

書込番号:15241865

ナイスクチコミ!2


スレ主 TEKTEKTEKさん
クチコミ投稿数:27件

2012/10/23 16:09(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
DRモードは選べないのですか!では、3倍か5倍で比べてみてからにします。
DVテープが、100本ほどあり、i.LINKを使ってると番組録画が出来ないので
BZT720を当分の間テープ編集機で使います。

書込番号:15241940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バージョンアップの設定

2012/10/15 13:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 TEKTEKTEKさん
クチコミ投稿数:27件

前回は、ありがとうございました。

今回も初歩的な質問で申し訳ないのですが
BZT720自動バージョンアップを手動に設定するには2箇所あるみたいなのですが
どこで設定すれば良いのですか?

・初期設定→設置設定→ソフトウェア更新で切の設定は、完了しています。

書込番号:15207110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/15 15:48(1年以上前)

2箇所?

その初期設定から自動取得を[切]だけでいいと思います。
わたしは自動取得を切るに設定しているだけですが
勝手に取得されるようなことはありませんよ。

仮に2箇所あって共に設定しないといけないなら
自動取得[切] にする意味がなくなるような気がするのですが・・・。


書込番号:15207508

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/15 16:07(1年以上前)

少なくともBZT710などの場合は2箇所あります。

放送設定→ソフトウェア更新(放送波)

初期設定→設置設定→ソフトウェア更新(ネットワーク)

以上の2箇所で放送波とネットを分けて設定しますが現行機の場合は違うのでしょうか?

書込番号:15207555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/15 16:23(1年以上前)

放送波とネットワークで、2箇所あったんですね。(汗)

大変失礼いたしました。


そういわれると前回のバージョンアップは
ネットワークからだけでしたね。

書込番号:15207603

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEKTEKTEKさん
クチコミ投稿数:27件

2012/10/23 15:29(1年以上前)

お礼が遅くなってしまいました。
設定出来ました。ありがとうございました。

書込番号:15241809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入先について

2012/10/20 23:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:1048件

現時点では、ヨドバシ、ビック、ヤマダのいずれも、55,000円+ポイント10%なので、価格.comの方が数千円安いです。価格だけならwebショップから購入するのですが、量販店ではないwebショップって、FR品とかが多いのでしょうか?
私が以前プラズマテレビを購入した価格.comのショップ(たまたま地元のディスカウントショップでした)では、新品未開封だったにも関わらず、テレビが全く映らず、完全に初期不良でした。返金にはスムーズに応じてくれましたが、初期不良に対してたいした驚いた様子もなかったです。もしかしたら、不良品かもしれないとわかって販売していたのかな?という疑問もあり、その後はこの店からは買わなくなりました。
ここの店は、新製品にもかかわらず、1台限りとかでいつも量販店よりかなり安い価格で販売しています。でも、1台売れてしまえば、その後の取り寄せはなぜか不可なのです。
以前噂で聞いた事があるのですが、製品には初期ロットと量産ロットがあり、初期ロットで不具合などがないかを実際に確認し、それを量産ロッドに反映させていくというのを聞いた事があります。もしかしてこの店舗は、その初期ロットを格安で入手し、それを販売していたのかなと思うのです。
あと、初期ロットを始めとして、不具合のあった製品を再度梱包して出荷するFR品も、実際に存在すると聞いた事があります。
流通経路は私たち素人にはよくわかりませんが、もしかして人柱的なロットやFR品が、大手量販店ではなく、こういうwebショップに流れているのかな?とも思えるのです。だからこそ、価格も大手量販店よりかなり安い。
ファームウェアで対応出来るような不具合であれば問題はないのですが、実際webショップでの購入ってどうなのでしょうか?

書込番号:15231347

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/10/21 00:09(1年以上前)

考えすぎです。
激安通販は基本的に、大量販売で利益を上げています。FR品なんて普通は市場に出ません。初期ロットなんて、よほどメーカーに近い人間でなければ、区別できません。かりに手に入っても、それが不良率の高いものなのかどうかなんて、分かるはずがありません。たまたま手にはいるならともかく、最初から意図的にそんなものばかり集める店なんてないです。
まあ、中には怪しげな店も混じっているでしょうけど、すべてがそうだというわけでもなければ、すべてが安心というわけでもないです。クチコミ等を見ればある程度判断がつくでしょう。つかなければ、量販店で買って下さい。数千円高くても、安心を買うと思えるなら、それも一つの考え方です。

書込番号:15231500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/21 08:46(1年以上前)

埼玉のケーズ電気でほとんど利益がない状態、なぜならHDMIケーブルも着けてもらえないほど安くしてもらって修理代金の上限なしの5年保証つきで51000円税込みで購入しました。パナからの取り寄せですが、初期不良ありましたので、既に書いているようにAVCネットワークス社のCS推進のディーガ技術の方と相談して新しいロットと新しいプログラムをを当てた製品と交換することになりました。プログラムとは自動更新できるファームウェアーの事ではありません。ご参考まで。

書込番号:15232348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/21 08:54(1年以上前)

>製品には初期ロットと量産ロットがあり

上記の点に関しても技術の方は初めの試作ラインでは少量なので日本製、今回は愛媛工場製との事ですが、ある程度まとまった生産量になれば海外に生産を移し、再び今回のように生産数が少なくなれば海外に移せないので国内生産となるとの事です。製品の品質に違いはありません、当たりハズレがあるだけです。販売店をとおさずパナのSSを通して上記のAVCネットワークス社のCS推進の技術の担当者に連絡をとってもらい交換してもらえば、もし販売店で購入した際の保険に問題がなければ安心して交換してもらえます。

書込番号:15232367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/21 08:59(1年以上前)

ケーズデンキでの交渉は先ずはケーズのWEB価格(店頭よりかならず安い)を元に、必ず決済権のある店長と交渉することです。他の人ではぎりぎりの値段は出せません。

書込番号:15232386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/21 11:34(1年以上前)

初期ロットの確認の方法は、箱のシリアル番号をパナソニックのお近くのSSに電話して伝えれば何月生産のものか直ぐに教えてもらえます。私もそうして確認しています。

書込番号:15232899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/21 18:13(1年以上前)

>以前噂で聞いた事があるのですが、製品には初期ロットと量産ロットがあり、

この噂も変化しつつ長く命脈を保っていますね。
昔の噂では工場で検査ではねられたモノを「B級品」として
激安通販に流しているとかでしたね。

去年だったかな?
量販店ですらFR品が流れてるという噂があったような・・・。
FR品を売っている激安量販店がある、だったかな。

書込番号:15234118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2012/10/21 23:39(1年以上前)

>価格も大手量販店よりかなり安い。

量販店に比べ、通販業は経費が掛からないから安いのも理由の一つでは?

大勢の店員の人件費、広い店舗の建物・駐車場の土地代(家賃)、多数の展示商品など、
通販に比べ量販店は遥かに経費が掛かるから薄利では成り立たないのでは?

東京の様に販売力があれば薄利多売も可能でしょうが
販売量が限られる地方量販店では、利益を確保しないと厳しいのではないでしょうか。

ちなみに私はここ2〜3年家電品はほとんど通販で買ってますが、
今のところ初期不良などに遭った事はありません。
価格差が大してなければ近所の量販店で買ったりもしますが、
価格差が大きければ通販で買ってます。

書込番号:15235679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/10/22 00:07(1年以上前)

昔はいわゆるナショナルの店や東芝の店と呼ばれる街の電気屋さんにはA級品、ベスト電器などの
量販店にはB級品をメーカーが卸していると、まことしやかに語られていましたが、街の電気屋さんが
少なくなった現在は街の電気屋さんの部分が家電量販店に、家電量販店の部分が通販ショップに
置き換えられて連綿と連なってきている都市伝説の類だと思います。

家電量販店が出世しているのが面白いです。

書込番号:15235810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/22 00:08(1年以上前)

100%FR品とは思っていないですが、発売直後に1台だけ格安で販売する店があるのも事実で、そこで買ってしまった自分が初期不良に当たってしまったのも事実なんです。
気になるのであれば、量販店で買いなさいという事にしかならないのですが、量販店はまだ高そうなので、やはりwenショップが気になります。
webショップを利用する時は、購入者の評価を確認したいと思います。

書込番号:15235818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

720の機能について教えて下さい

2012/10/19 23:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:1048件

カタログにはいまいち記載がないので、詳しい方がいたら教えて下さい。
@外付けHDDにDR録画したものを、後から別なモードに変換出来るとあるのですが、これは外付けHDD内だけで変換出来るという事なのでしょうか?
ABDから外付けHDDへムーブする事は出来ないようですが、内臓HDDで録画した番組を、外付けHDDへムーブする事は出来るのでしょうか?
Bダビング10の概念がよくわからないのですが、コピー9ムーブ1は単純に10回目のコピーで元のデータ消えてしまうという意味だと思いますが、複数のディーガ間の内臓HDDでのムーブ、例えばAに録画したデータについて、Aの容量が心細くなったのでAからBへムーブ、その後Aの容量に余裕が出来たのでBからAへムーブという場合、コピー9ムーブ1のうちの、コピー2回分が減ってしまうという事でしょうか?
CBDから内臓HDDへのムーブバックは、何回でも出来るという事でしょうか?

以上の4点です。
宜しくお願いします。

書込番号:15226836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/19 23:25(1年以上前)

@その通りです。

A可能です。

Bダビ10は録画した機器の中だけです。それを他の機器に移すことはできません。
つまり、BDにダビングした場合、それはコピーワンスになります。
それを他のレコーダにムーブバックした場合、当然、コピーワンスにしかなりません。
ダビ10を維持したままの移動はできないので、同じ番組を10回はムーブできます。
コピーワンスの同じ番組を10個作ることは可能です。

Cこれも前述のようにコピーワンスなので、1度切りです。
ムーブバックしたら、BDから番組は消えます。
ただ、また、BDにダビングしてムーブバックと言う処理は、移動を繰り返すだけなので何度でも可能です。

ダビ10の番組を別のメディアにダビングすれば、10枚までダビングが可能です。
その10枚をムーブバックすれば、前述の様にコピーワンスの同じ番組が10個できあがります。

正直、ダビ10の考え方は機種が変わっても違いはないので、720の機能と言う訳ではないので、どの機種を購入しようと同じです。ただ、説明しようとすると難しいです。
一度利用してみると、意外と簡単に理解出来ると思うのですが。

書込番号:15226918

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/19 23:42(1年以上前)

イモラさん
早速の回答ありがとうございます。
AからCは、概ね理解が出来ました
@の件ですが、今使っているビエラに接続している外付けHDDの場合、地デジやBSから外付けHDDへの録画は出来るのですが、他のレコーダーなどから外付けHDDへのムーブは一切出来ません。
でも、720の内臓HDDから720に接続している外付けHDDへのムーブは、回数無制限で可能という事なんですね。
そうであれば、外付けHDDへの3番組同時録画のために730を購入する事が、自分には全く意味がない事なります。
ついでに、もしわかればもう一点教えて欲しいのですが、前述のビエラの外付けHDDに長時間モード1や2で録画したものを、有線LAN接続で720へムーブしようと思っているのですが、レコーダーと違うモードで録画されているものを、また別なモードへ変換する事は出来るのでしょうか?

書込番号:15226998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/19 23:58(1年以上前)

>でも、720の内臓HDDから720に接続している外付けHDDへのムーブは、回数無制限で可能という事なんですね。

回数無制限と言うのをどう解釈していいのか分かりませんが、ムーブなので、内蔵HDDから外付けUSB-HDDにダビングすると内蔵HDDからは消えます。
この場合、同じレコーダ内なので、ダビ10番組であれば、ダビ10情報を維持したまま移動可能です。

お互いに行き来は何度でも可能なので回数無制限と言えば無制限です。
内蔵HDDが最大3000タイトル、外付けUSB-HDDが1000タイトルなので、あまり小さな番組を外付けUSB-HDDに沢山置くとタイトル制限に引っかかる可能性があります。
それが、新型では外付けUSB-HDDも最大3000タイトルになったのがメリットなんですがね。
取りあえず、私は普段はDR録画なので1000でも全然問題ないです。BD化するときに、1枚に収録したいから圧縮する訳なんですけどね。
それがサイズがバラバラなので、計算ができなくて不自由している訳ですが。(笑)

>ついでに、もしわかればもう一点教えて欲しいのですが、前述のビエラの外付けHDDに長時間モード1や2で録画したものを、有線LAN接続で720へムーブしようと思っているのですが、レコーダーと違うモードで録画されているものを、また別なモードへ変換する事は出来るのでしょうか?

これは、多分可能です。
我が家のSTBは長時間モードを利用できないので、常にDRでのダビングになりますが、そこから変換は可能です。
スカパー!プレミアム(旧HD)は圧縮された状態でダビングされますが、これも変換可能です。

パナソニックの場合、HDD内で変換できなかったとしても、大抵の物はBDへのダビング時に変換が可能です。ビエラからであれば、確実に録画番組であるので、HDD内で変換できる可能性は大です。

書込番号:15227063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 00:18(1年以上前)

イモラさん
>>お互いに行き来は何度でも可能なので回数無制限と言えば無制限です。

と言う事は、Aという720の外付けHDDにあるデータも、一度内臓HDDへムーブし、改めて購入したBという720の外付けHDDに移せるんですね。
外付けHDDがこんなに便利に使えるのなら、何も言う事はないです。

ビエラからの変換も、試してみる価値ありという事ですね。

これで、後悔せず720を買えそうです。
ありがとうございました。

書込番号:15227146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/20 01:03(1年以上前)

>VIERAからの変換も、試してみる価値ありという事ですね。

これは可能です。ZT5/VT3からBW770へダビングしたものの再変換が可能です。

VIERAからDIGAへは1番組ずつしかダビングできないのが難点ですかね。大量にダビングしたい番組があると面倒です。

書込番号:15227295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/20 04:40(1年以上前)

〉と言う事は、Aという720の外付けHDDにあるデータも、一度内臓HDDへムーブし、改めて購入したBという720の外付けHDDに移せるんですね。


これはA機とB機の間にBDを挟まないと無理な上に、
ダビング10の保持も出来ません。

内蔵HDDとUSB−HDD間で無制限にやりとり出来るのは、
一台のレコーダーと
そのレコーダーに登録した、
最大8台のUSB−HDDに縛られます。
同一メーカー
同一機種であるだけでは条件不足で、
あくまで、
レコーダー1個体に限定されます。

書込番号:15227592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/20 05:57(1年以上前)

すいません。

A、Bがそれぞれ
USB−HDDを指しているなら、
上の書き込みは無視して下さい。

書込番号:15227658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 10:33(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

>>VIERAからDIGAへは1番組ずつしかダビングできないのが難点ですかね。大量にダビングしたい番組があると面倒です。

この場合、高速ダビングは出来るのでしょうか?もし等倍速なら、すごく時間がかかりますね。


ロハスが嫌いです。さん
>>内蔵HDDとUSB−HDD間で無制限にやりとり出来るのは、
一台のレコーダーと
そのレコーダーに登録した、
最大8台のUSB−HDDに縛られます。

例えば、720に接続している外付けHDDのデータを720の内臓HDDへムーブ、720の内臓HDDから820の内臓HDDへ有線LANでムーブ、820の内臓HDDから820に接続している外付けHDDへムーブすれば、同一機種でなくても無制限にムーブは出来ないのでしょうか?
これなら間にBDを挟まなくても、可能かな?と考えたのですが・・。

書込番号:15228295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/20 10:56(1年以上前)

>720の内臓HDDから820の内臓HDDへ有線LANでムーブ、

この部分が出来ません

720の内蔵HDDから820の内蔵HDDへは
実時間のi.LINKダビングのみ出来ますが
i.LINKダビングはDRタイトルに限定されます

AVC録画であればBDのムーブバックを利用するしかありませんが
DRでもBD容量内ならムーブバックの方が早くて確実です

書込番号:15228367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 11:09(1年以上前)

>>720の内蔵HDDから820の内蔵HDDへは
実時間のi.LINKダビングのみ出来ますが
i.LINKダビングはDRタイトルに限定されます

有線LANダビングが出来るのは、ビエラに接続されている外付けHDDだけという事なんですね。
そうなると、やはりBDを介すしか方法がないという事ですか。
レコーダーもいつかは壊れますが、それを買い替え後のレコーダーに引き継ぐためには、BDを通すしかないんですね。

書込番号:15228412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/20 11:55(1年以上前)

>この場合、高速ダビングは出来るのでしょうか?もし等倍速なら、すごく時間がかかりますね。

ダビング時間はDRであれば録画時間の3分1が目安ですかね。長時間録画だともう少し短かったかもしれません。

書込番号:15228561

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/20 12:57(1年以上前)

ぴぴやんさん

パナソニックの場合
テレビは、DLNAダビングの送り出しのみできる。(全てのテレビでできるわけではない)
DIGAは、DLNAダビングの受け取りのみできる。
DIGAに送り出し機能がないから、複数のDIGA間のDLNAダビングはできない。
送り出し機能があるBDレコーダーは、東芝の一部のレコーダーのみ。
HDDレコーダーでは、日立マクセルに送り出し機能がある。

ダビング10は、録画した機器に紐付けされた機器間のみでダビング10を保持したままダビングができる。
なので、DIGA720に登録(紐付け)したUSB HDDに内蔵HDDの番組をダビング10をほじしたまま移動(ムーブ)できる。
そのUSB HDDは、720に登録(紐付け)してあるので、他の機器(例えばDIGA820)では、番組を再生できない。(別の720を購入しても同様に再生できない)
820で使用したい時は、HDDをフォーマットするしかない。当然録画番組は消える。

LANダビング、i.linkダビングやBDへのダビングのように、録画した720からの紐付けが外れるダビングは、
ダビング先の番組は、コピ1になり、720にはダビング9(正しい名称ではないが意味はわかりますよね?)の番組が残る。
元番組がコピ1の時は、ダビングによって、720からは消去される。

ダビング10の振る舞いは、パナソニックに限らず、全てのメーカーで共通事項。

書込番号:15228757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/20 13:18(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

フォローして頂き、
ありがとうございました。

書込番号:15228833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 13:28(1年以上前)

ありがとうございます。
ダビングには、色々と制約があるという事なんですね。
本当に勉強になりました。
これで、後悔する事無く720を購入出来そうです。

書込番号:15228877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/20 22:47(1年以上前)

イモラさんが別スレでレスされたものの引用です。
>>え〜と、新型ディーガを既に購入しちゃった人がいるのですが、新型DIGAではDIGA間のデータの引っ越しができるようです。

もしこれが本当なら、BDを介す事無くムーブ出来るようになり、使い勝手がすごく良くなりますね。

書込番号:15231102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/21 00:00(1年以上前)

このスレ読んでる人が誤解するといけないので補足しますが
AVC録画無しのDMR-BR130を除けば新型の発売は1ヶ月先の11月20日
実際に新型を購入後の話ではありません

新型モニター販売のアンケートに
>DIGA間のデータ引越しに対応(※BZT9300/830/730/BWT630/530のみ)
って文言があったってだけが事実だし
BZT720は含まれていません

書込番号:15231447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/10/21 00:28(1年以上前)

補足ありがとうございます。

書込番号:15231565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラからの取り込みについて

2012/10/15 23:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 sssvさん
クチコミ投稿数:6件

ソニーのビデオカメラHDR-CX560Vを所有しており、HDDレコーダーにUSB接続し、日付別に自動チャプターを作成しながら取り込みをしてくれるものを探しております。現在TVはVIERA TH-P46G2、レコはDIGA DMR-BW890とRD-X6をリビングに設置してます。今までRDをビデオカメラ取り込み専用HDDレコとして使用してきましたが寿命が近づいてきたため買い替えを検討中です。BW890は日付自動チャプターは無理でしたがBZT720も無理ですか? やはり東芝のDBR-Z160や260なら可能ですか?

書込番号:15209773

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/15 23:54(1年以上前)

どこのメーカーも日付別チャプターなんて無理です
チャプターはシーン毎です

シーン=撮影開始〜停止

逆に言うとシーン毎にチャプターを打てない(打たない)レコーダーはありません

1日に1シーンしか撮影しなければ
シーン毎チャプター=日付毎チャプターって事にはなります

>やはり東芝のDBR-Z160や260なら可能ですか?

もちろん無理です

日付毎に自動チャプターってどういう用途ですか?
普通は日付毎に別タイトルでシーン毎にチャプターを好まれます

書込番号:15209848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sssvさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/17 00:11(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんご回答ありがとうございます。

RD-X6やRD-X4を所有しておりましたがビデオカメラcanon HV10などとI-Linkで接続し取り込む際に自動チャプター分割を切or日付orシーン切れ目と選択できました。最近はこのような機能は無いのでしょうか?

用途はHDDレコーダーの1台をビデオカメラ取り込み専用として使用し、手軽に目的日付の映像を鑑賞するためです。 RD-X6では○年のタイトル、月日のチャプター名を入力しすることにより、チャプターサムネイルで静止画と日付表示され非常に便利でした。

書込番号:15214037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/17 11:25(1年以上前)

>RD-X6やRD-X4を所有しておりましたがビデオカメラcanon HV10などとI-Linkで接続し取り込む際に自動チャプター分割を切or日付orシーン切れ目と選択できました。最近はこのような機能は無いのでしょうか?

CX560VみたいなAVCHDの映像では無いです
少なくともわたしは聞いたことありません

>手軽に目的日付の映像を鑑賞するためです。 RD-X6では○年のタイトル、月日のチャプター名を入力しすることにより、チャプターサムネイルで静止画と日付表示され非常に便利でした。

チャプタータイトル名って
従来の標準画質ビデオモードDVDを除けば
東芝機でしか表示出来ないから汎用性は低いです
というかCX560Vみたいなハイビジョン映像では
チャプタータイトル名は他社再生では全く役に立ちません
他社で再生すればチャプタータイトルでは日付が分からなくなります

東芝はレジュームを切らない限り
ディスクを連続再生出来ないから
日付をタイトルで分けずにチャプターを利用する人がいますが
他社はタイトルは日付毎にタイトルで分けてても連続で再生します

タイトル1 2012.09.15の映像 チャプターはシーン毎
タイトル2 2012.09.30の映像 チャプターはシーン毎
タイトル3 2012.10.05の映像 チャプターはシーン毎
こういうBDを作った場合でも

パナやソニーはこのBDを連続再生するし
他のメーカーで再生しても撮影日やタイトル名で撮影日付が判別出来ます

タイトル1 2011年の映像 チャプターで9/15・9/30・10/5
タイトル2 2012年の映像 チャプターで3/15・4/30・5/5
こういうBDを作ると東芝BDレコーダーで再生すれば良いけど
他社や東芝のフナイOEMで再生すれば撮影日は全く分かりません
分かるのは2012年のいつかの映像という事だけです

そういう理由で
>普通は日付毎に別タイトルでシーン毎にチャプターを好まれます

パナやソニーはCX560Vの映像を
自動で撮影日付毎のタイトルに分けるから
基本は取込んだ映像をそのままBD化するだけで作れます
録画日=撮影日だから録画日を見れば撮影日が分かるし
タイトルに2012.10.15 四国旅行の映像って感じで入れれば分かりやすいです

東芝はCX560Vの撮影モードを変えない限り1本の繋がったタイトルになるから
自分で日付毎のタイトルにプレイリストで分割し
タイトルに入力する必要があります
録画日は最初の撮影日だからビデオカメラの実際の撮影日は録画日では分からず
タイトルに必ず入れる必要があります
入れなくても東芝で再生する場合はチャプタータイトル名で分かりますが
前述のように他社で再生すれば全く分かりません

それとCX560Vの映像を
パナはHDDの再生でもBDでの再生でも
画面に撮影日時情報を秒単位で自由に出したり消したり出来ます
ソニーは思い出ディスクダビングでBDを作りそのBDを再生する時に
同じく画面に自由に撮影日時を表示出来ます
東芝は画面に出す事は出来ないから
必ずタイトル名かチャプタータイトル名を頼るしかありません

TV番組の映像とかはどうでも良いんですが
ビデオカメラの映像は汎用性が高い方法で
後からでも日付が分かるように作ったほうが
良いと思います

最後になりますがCX560Vの最高画質1920×1080/60p(PS)は
東芝では取り込むことさえ出来ません
扱えるのはパナかソニーだけです
最高画質の1920×1080/60p(PS)を封印すれば東芝でも扱えます

ちなみにBW890は最高画質1920×1080/60p(PS)を取り込めますが
BD化は実時間で1920×1080/60iに変換が必要です
そのままの画質でBD化出来るのは去年夏以降に発売されたパナとソニーだけです

使わないとは思いますがCX370Vのスタンダード画質
720×480/60iはソニー含め全社扱えません
この場合の取込みは赤白黄色端子同士を繋いで実時間のアナログダビングです

書込番号:15215311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/17 11:36(1年以上前)

>東芝はレジュームを切らない限り
ディスクを連続再生出来ないから

これはVRモードのDVDやBDの場合です

ビデオモードのDVDは除きます(これはDVD作成時に指定)
それと設定で連続再生を指定の場合

書込番号:15215341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/18 12:19(1年以上前)

>>東芝はレジュームを切らない限り
>ディスクを連続再生出来ないから

>これはVRモードのDVDやBDの場合です

リピート再生と言う条件はつきますが、設定しなくとも可能です。
HDDでの再生と同じですよ。全ORGタイトルリピート。

本当に東芝機を使いこなせてなかったんですね。
あまり確定的な書き方をなさらない方がいいですよ。

書込番号:15220065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/18 12:42(1年以上前)

その件は何度か指摘されてるから知っています

その機能はあくまでリピート再生で
俗にいう連続再生ではありません

このスレ主さんもそうですが
タイトルを分けずにチャプターで分けるのは
連続再生出来ないって理由が多いと思います

書込番号:15220170

ナイスクチコミ!0


スレ主 sssvさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/19 02:20(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんご回答ありがとうございます。

>CX560VみたいなAVCHDの映像では無いです
日付のみにチャプターをつけて、検索したいのでこの機能が無いのは非常に残念です。

また、私は撮影したビデオをメディアに焼くつもりはありません。
HDDレコを(撮影した)ビデオ鑑賞をメインとして1台使うつもりです。

HDDレコ内にビデオカメラからUSBで取り込み、HDDに前述のようなビデオファイルを作成しておき、鑑賞の際は撮影日でのチャプタ検索がベストとしておりました。

しかし、
>パナやソニーはCX560Vの映像を自動で撮影日付毎のタイトルに分ける
>CX560Vの映像をパナはHDDの再生でもBDでの再生でも
>画面に撮影日時情報を秒単位で自由に出したり消したり出来ます
ということなのでこれでも検索が可能とわかりました。

ただ、東芝(RD-6)はファイルやチャプターの結合や分割など編集機能が豊富でしたし、ファイルやチャプター名称などつけれる点が良かったので芝機も引き続き検討します。

書込番号:15223447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/19 02:43(1年以上前)

HDDだけでの視聴と限定しても
シーン毎にチャプターが付いてるから
チャプターで日付の判断しようとすると
大変な手間がかかるのは間違いないです

書込番号:15223464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

部分消去について

2012/10/17 19:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:253件

1時間ドラマのCM等カットのため部分消去を多用しています。
BW780では開始点・終了点とも1コマ送りで設定すればピッタリ希望どおり消去されるのですが、BZT720では設定した終了点より数コマ分進んだところでカットされており、CM明けの本編が少し欠けてしまいます。
逆に開始点の方は設定位置から数コマ分戻ったところでカットされているようですが、今編集している番組は幸いにも本編終了からCMに入る部分が長いため本編が欠けることはありません。
終了点を希望の位置から戻して設定することとし、まず3コマ戻しを試してみましたが変化無し、以後2コマずつ増やして行き、13コマ戻しまで試しましたが同じ程度の本編への食い込み。(1コマ送りと13コマ戻しが同じ位ということです。)
1話の中に何回かある消去箇所(CM部分)中にはピッタリ出来ているところもあり、非常に不安定です。
この精度の悪さはBZT720の仕様なんでしょうか。

書込番号:15216983

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/17 19:35(1年以上前)

スチルモードをフレームにしてないとか、シームレス再生が切になってないとか、設定の問題だと思いますが。

書込番号:15217016

Goodアンサーナイスクチコミ!2


慶山さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/17 21:42(1年以上前)

私も、あります。
私は、リモコンの再生を押す→スキップを押す→次がCMだとわかると停止ボタンを押す→
スキップを押しCMの最初に戻る〜CMの最後が本編に入ってないかを確認するために
スキップを押した後再生を押す→CMの最後だとわかると停止を押しCMの最後に戻る

これが、私流のCMカットの方法です。
ぜひ、参考にしてみてください

書込番号:15217728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/17 22:14(1年以上前)

私も、シームレス再生が切になってない に一票。

東芝機の編集能力が高いと聞いていたので、DIGAの編集能力は低いからだと思ってました。

が、シームレス再生を切にする事で、きっちりフレーム単位で編集できるように
なることをここで学びました。
以降、ケアレスミス(人為的ミス)意外では全く問題なくフレーム単位でカットできてます。
(必要性は低いですが、やろうと思えばフィールド単位でのカットも可能です)

あ、使用機器は710です。


書込番号:15217919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2012/10/17 23:09(1年以上前)

★イモラ様ありがとうございます。
直りました。
おっしゃるとおりスチールモードは「オート」、シームレス再生も「入」になっていたので、設定し直したらきれいに消去できました。
★イモラ様には何度も助けていただき、感謝しております。

ただ、一つ気になったことがあるのですが。
私のもう1台のBW780もスチールモードは「オート」、シームレス再生は「入」になっていますがそれでもちゃんと消去できているんですがこれはどういうことでしょうか。
また、問題無くても設定し直しておいた方が良いですか。

何度もすいませんがご教示ください。

書込番号:15218275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/17 23:14(1年以上前)

>また、問題無くても設定し直しておいた方が良いですか。

はい、設定し直しておいた方が無難だと思います。
設定し直したことによって問題が発生することはないと思いますので。

書込番号:15218305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2012/10/18 09:22(1年以上前)

★イモラ様、またまたありがとうございました。
説明書にはスチールモードやシームレス再生について調整方法は書かれてあっても、何のために調整するのか(調整することによってどうなるのか)ということが書かれていません。(見落としてはいないと思いますが)
そういったところについて丁寧に教えていただけるこちらの掲示版は私のような者にとって心強い味方です。
これからもよろしくお願いします。

慶山様、裏技ご伝授ありがとうございました。

書込番号:15219527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT720
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT720をお気に入り製品に追加する <702

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング