
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年7月14日 11:29 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年7月10日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月10日 11:04 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2012年7月7日 16:27 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月5日 02:21 |
![]() |
15 | 9 | 2012年7月4日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
すみません表題の件で質問です
LUMIXデジカメFX77で撮影した動画(AVCHDで撮っています)をSDカード経由で
BZT720のHDDに保存。
その動画を
iモード携帯、若しくはスマホに移す件です。
また、その逆で携帯撮影動画をBZT720に持ち込む件です。
現在BZT720を所有しており、連携のいい
DoCoMoでのiモード携帯の機種変更か、DoCoMoスマホを探しています
@
最終的には各々の携帯/スマホの対応動画形式にPCで変換すればOKとの事ですが、
DoCoMoショップで入手したスマホELUGA/P-06Dのパンフレット18ページに
「撮影した映像をVIERAに映す」とありますが
これってP-06Dで撮影した動画をDIGAのHDDに取り込める、て事でしょうか?
しかしP-06Dのカタログによると動画ファイル形式はMP4ではなく、1920×1080の3GPPとなってます。
DIGAって3GPPは読み込めないですよね?
だとしたら単純にVIERAに映すだけでDIGAに保存は出来ない、て意味なんでしょうか?
A
またiモード携帯P-05CのパナソニックのHPではDIGAのHDD中の動画はストリーミング再生できるがP-05Cで撮影した動画はDIGAとファイル形式が違うため持ち込めない、とありますが
これはフルハイビジョンで撮影した動画だけは無理だよ、って事でしょうか?
なんとかパソコンでの変換作業を省いて
BZT720←→iモード携帯/スマホに撮影動画の連携を図りたいのですが。
皆さんは携帯/スマホで撮影した動画を
どのようにしてBZT720に持ち込んでいますか?
説明不足や解りづらかったらすみませんが
よろしくお願いします
P-05CのHPです↓
http://www.pana-site.com/i/psq/product_guide/p05c/p05c_02A.php?uid=NULLGWDOCOMO
1点

P-06Dの3GPがディーガで再生できるかは知りませんが、一般的に
3GPファイルというのはMP4ファイルにタイトルとか作者とか独自の情報(BOX)を追加した物ですので、拡張子が違うMP4ファイルとも言えます.
P-06Dの3GPが映像はAVC(BP)、音声はAAC(LC)で圧縮されるなら、拡張子をMP4に変えるだけで読み込めるかも知れませんね
書込番号:14764263
0点

3gpの拡張子をmp4に変えるだけで
もしかしたら大丈夫かも
↑一つ勉強になりました。ありがとうございます。
DoCoMoの方はDIGAとの連携は解らない、
電気屋さんは携帯やスマホとの連携は解らない、との事なので
P-05CとP-06Dの2機種に関しましては
今度SDカードをDoCoMoに持ち込み、実機を使って試してみます。
結果はこちらでご報告出来ればと考えておりますが
DoCoMoの携帯/スマホで撮影した動画がSDカードやWi-Fiなどで
変換なしでDIGAに移せる機種がありましたら
引き続き返答よろしくお願いいたします
書込番号:14766528
0点

PanasonicのHPからメールで質問したところ
本日電話で回答がきました
(余談ですが、色々と疑問点を聞いてみたのですが、電話の向こうで「しつこいな」という声が聞こえたのは
ちょっと苦笑いしちゃいましたが(^^;;)
結論としましては
BZT720のHDDにある
自分で撮影した動画ファイルは
@SDカードには入れられない
AWi-Fi?DLNA?で
エルーガP-06Dにて
とにかくストリーミング再生できない
エルーガP-06Dで撮影した動画ファイルは
@一部のビエラにWi-Fi?DLNA?だかで無線でストリーミング再生できる、しかしそれをBZT720のHDDに保存は出来ない
AエルーガのSDカードを抜いてBZT720に差し込んでもエルーガで撮影した動画ファイルは認識しない
とのことでした(>_<。)
(P-05Cに関しましては申し訳ありません、
個人的に実機に触れてみたところ
個人的に購入対象外となりまして、調べておりません)
やはりパソコンでファイルの変換が必要ですね
明日、近くのDoCoMoショップで
PanasonicがDIGAを持ち込んだデモンストレーションをやるとの事なので実機で試してきますが
本日Panasonicからきた返答は上記の通りでした
皆様ご協力ありがとうございました。
それでも
BZT720
エルーガP-06D
私は素晴らしい名機だと思いますのでエルーガ
P-06Dを購入しようと思います(^_^)v
書込番号:14803398
0点

すみません(>_<。)
いま
「ブルーレイディスクレコーダー総合カタログ
2012/7-8見てたら29ページに
「MP4形式で持ち出せる、作成したオリジナルをMP4形式に変換、保存が可能。対応のスマートフォンなどに転送して外出先でも試聴できます」「SDカードでも持ち出せます」とあり、
スタート→録画番組を見る→撮影した動画にカーソル合わせて→緑ボタン→持ち出し番組の作成→作成する→電源きってしばらく待つ→電源入れる→スタート→持ち出し番組一覧→SDカードに入れたい撮影動画を選ぶ→「転送先を選択してください」でSDカード
で、撮影動画をSDカードに移せました
Panasonicに聞いたところ「ご自分で撮影された動画ファイルはSDには移せませんよ」と回答されたのですが(^^;;
これでとりあえずは
SDカードに入れられました。このMP4が
はたしてどのスマートフォンで受け入れてくれるか?ですね。
エルーガP-06D(カタログによると撮影動画ファイル形式は3GP)が受け入れるかは
実機で試してみます。
ごちゃごちゃすみませんでした(>_<。)
書込番号:14803727
0点

実機にて確認しました
LUMIXデジカメFX77で
AVCHDで撮影した動画を
SDカード経由で
DIGA、BZT720のHDDに保存
それを持ち出し設定してSDカードに持ち出し
そのSDカードを
エルーガP-06Dに
エルーガP-06Dにて再生出てきました。
拡張子やファイルサイズの変換など一切しないで普通に認識してくれました
BZT720から持ち出した録画番組もSDカード経由でエルーガP-06Dにて再生できました
またLUMIXデジカメFX77で撮影した動画
AVCHDとMP4の2種類を
SDカード経由で
LUMIX→エルーガに直接挿したところ
LUMIXのMP4で撮影した動画のみエルーガにて再生できました。
逆のパターンで
エルーガで撮影した動画をSDカードに移すには
ファイルマネージャーなるアプリを入れれば可能との事です
そのSDカードをBZT720で読み込みできるかは
やってみないと解らないとの事でした
あとP-06Dのカタログによると撮影動画形式は
3GPPと記載されていますが、実機で撮影したファイルの詳細をみたら拡張子はMP4になっていました。
書込番号:14805205
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

PCに接続していたUSBHDDをレコーダーに取り付けて再生できるかという意味ですか?
レコーダーにUSBHDDを取り付けて使うには一度レコーダーに登録してからフォーマットをかけてから使用する事になるので無理ですよww
書込番号:14790998
2点

エコト−フさん
> パソコンのUSBーHDDを再生することはできますか?
USB HDD を DIGA に接続して (パソコンを使わない状態で)、USB HDD の中にある動画等を再生したいということですよね?
それはできません。
なぜなら、DIGA に USB HDD を接続すると、「録画用 HDD」として登録および初期化をしないといけないから、中にあったデータは (初期化が終わると) 消えてしまうからです。
また、もしパソコンに USB HDD を接続した状態で、その中にある AVI ファイル等を DIGA で (LAN 経由で) 見たいという場合、基本的にはパソコンで DLNA サーバソフトを動作させて動画を LAN 配信するという形になりますが、確か DIGA で再生できる動画形式は MPEG2 だけじゃなかったかと思います。
その場合は、パソコン側でフォーマット変換をしておくか、フォーマット変換しながら配信してくれるサーバソフト (PMS for VIERA 等) を使う必要があるでしょう。
書込番号:14791006
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
使い始めて約1ヶ月ですが気づいた事。
スカパーHDにて録画したファイルをLANディスクからDIGAに転送するとすごく時間かかります。
もっとも20GB強なのですが、ルーターのポートがいっぱいなのでハブを使っていますが。
追っかけ再生って出来ないのでしょうか、取説には書かれていないと思っていますが。
0点

>LANディスクからDIGAに転送するとすごく時間かかります。
実時間以上に時間が掛かるということでしょうか?
DIGAのLAN受けは実時間です。
>追っかけ再生って出来ないのでしょうか
追いかけ再生はスカパー!HDのリアルタイム録画中は可能なはずです。(LANによるムーブ中は不可)
書込番号:14788160
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
先日この機種を購入しました。
以前からあった旧機DIGA(DMR-XW30)から、
TSダビングで番組をダビングしようとしてますが、
本機にダビングできません。
旧機の番組はDRモード(ダビング10)で録画されています。
旧機、本機とも、iLINK機器モード設定を
旧機は「TSモード」、本機は「TSモード1」としました。
旧機の電源を入れてから、本機の電源を入れると、
旧機側で、「TS機器が接続されました TS機器へのダビングを行いますか?」の
メッセージが出ます。
「開始」を選択後、番組を選択してダビングを開始すると、
本機側では「録画1」のランプが点滅します。
しかし、本機側では点滅のままで、
ずっと録画スタンバイの状態が続いたままになります。
旧機側では「TSダビングが完了しました」となっても、
本機には番組が取り込めてません。
旧機の番組のダビング10の回数が減っています。
何か手順が間違っているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

手順は間違っていないような気がするんですが・・・
逆にBZT720で録画したDR番組を
BW30にi.LINKダビング出来ますか?
不要な番組(DR)を5分か10分に分割し試しては?
これも出来ないとケーブル不良かも?
あとは
BZT720を一旦リセットし試すとか
ひとまずケーブルを交換してみるとか
書込番号:14774779
3点

ご回答ありがとうございました。
5分くらいの実験用の番組を作って、
本機から旧機への逆ダビングをやってみましたが、
これもできませんでした。
ケーブルの不良でしょうかね。
楽天で激安のケーブルだったので、
ケーブルを交換してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14775933
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
度々の質問で申し訳ありません。
4:3のテレビで視聴する時のためにアスペクト比
を調節することは可能でしょうか?
画面の上下が黒(ブランク)になってもOKです。
初期設定のままで4:3のテレビで視聴すると、縦に
間延びした映像になって困っております。
宜しくご教示のほどお願い致します。
0点

サブメニューを押して、「画面モード切換」で試して見るとどうなりますか。
それでお好みの状態にならなければ、テレビ側で変更するしかないと思います。
書込番号:14762787
0点

あ、「初期設定」はちゃんとしてあるんですよね。
「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」で「TVアスペクト」の設定は変更してありますか。
書込番号:14762804
0点


すばらしい回答をありがとうございます。
無事に解決できました。
不勉強ですみませんでした。
書込番号:14764982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現在、テレビで「E2 by スカパー」契約をしております。
近々、DMR-BZT720の購入を検討していますが、その際に「E2 by スカパー」契約をレコーダーに移行してテレビは、一般放送のみの契約にしようと考えています。
仮に、録画したい番組が2つ有り、今観たい番組がCSだった場合、テレビのチューナーでは契約解除しているのでテレビのチューナーを使ってCSを視聴する事が出来ませんので、レコーダーから映像信号を入力させて視聴したいと考えています。
この場合、レコーダーの3チューナーでは、
1)2番組同時録画しながら、残りの1チューナーでテレビに映像出力させて視聴する事が可能
2)3番組とも録画状態にしたうえで、観たい番組を選択して録画と同時再生させる
3)3番組録画中は外部へ映像出力できない。もしくは、1つめのチューナーの内容が固定で出力される
のうち、どれにあたるでしょうか?
CSの視聴を考えなければ、テレビのチューナーを使えば良い話なのですが(B-CASカードのテレビとレコーダ間差し替えはしない前提)いかがでしょうか?又、他社の製品はどうなんでしょうか?
0点

この中から回答するなら 1)です。
ちょっと意味が分からないのですが、チューナーの映像を見たいのであれば、3番組録画中のチューナーの映像も見ることは可能です。
3番組同時録画中であれば、録画中のチャンネルの中からしか選べません。
おっかけ再生もできますが、再生させる必要もないです。
録画中と別の番組を再生させることも可能ですが。
書込番号:14758071
3点

まず、この機種の場合、録画のチューナーを選ぶ必要は無いです。
というか、録画チューナーに選択機能が残っているのは、シャープと東芝だけです。
シャープは、未だに表裏の選択まで残っています。東芝は、切り替えが可能。
ですので、
2番組同時録画までなら、どの番組も自由に試聴出来ます。
3番組同時録画中になると、その録画中の番組から試聴チャンネルを選ぶことになります。
単純にこれだけの話です。
ちなみに3番組録画中でも、別の録画品を試聴や追っかけ再生することも可能です。
書込番号:14758127
3点

クレパス しんちゃんさん
すでに★イモラさんが回答されていますが、「見たい番組」が「録画しているチャンネル・番組」とは無関係に、任意の放送や番組 (スカパー!e2 番組に限らず) を見たいということなら 1) となります。
DIGA の内蔵 3 チューナーのうちの最低限 1 つを空けておかないと (録画に使わないようにしておかないと)、任意の番組を自由に見ることはできません。
もちろん、2) の見方をすることもできますが、その場合に見ることができるのは録画中の 3 番組のいずれかだけです。
もし、3 番組同時録画をしながら、さらに別に任意の番組を自由に見たいという場合は、内蔵チューナーが 4 つ必要になります。
レコーダーでは、チューナー数と同時録画が可能な数が同じになっているのが普通ですが (DIGA のスカパー!HD 録画を数える場合などは除きます)、テレビだと、2 つのチューナーがあるけど、録画は 1 つだけで、残りの 1 つは視聴用という場合などもよくあります (同様に「W 録しながら、さらに好きな番組が見られる」というテレビは 3 つのチューナーを持っています)。
書込番号:14758132
3点

2番組録画中なら
空いてるチューナーでの視聴はe2含め自由です
3番組同時録画にしてしまうと
録画してるチャンネルのどれかしか見れないのは当然ですが
録画中の3つならいつでもどれでも見れるわけではありません
リアルタイムの視聴は録画モードによって制限が出ます
1、DR×DR×DR 3番組の切替可能
2、DR×DR×AVC 3番組の切替可能
3、DR×AVC×AVC DRは不可でAVCの2番組のみ切替可能
4、AVC×AVC×AVC 3番組目はDR→AVC(後で変換)
という事は実際はDRで録画されててAVCの2番組のみ切替可能
つまり3と4のケースでDR録画してる番組を見たいなら
リアルタイム視聴は不可で追っかけ再生するしかありません
書込番号:14758144
2点

>2番組録画中なら
>空いてるチューナーでの視聴はe2含め自由です
2番組ともAVC録画の場合は
2番組以外の視聴は、出来んはずだ。
>3と4のケースでDR録画してる番組を見たいなら
>リアルタイム視聴は不可で追っかけ再生するしかありません
その場合、
追っかけ再生が始まった時点で
AVC録画中の2番組のうち、片方の録画モードがDRに切り替わるはずだ。
すなわち、、DR×DR×AVC となり、
DR×AVC×AVC を維持したままの追っかけ再生はできんはずだ。
また、HDD容量が残り少ない場合は
DRに切り替えが不可、すなわち追っかけ再生も不可のはずだ。
書込番号:14759163
1点

異呪文汰刑 さん
>2番組ともAVC録画の場合は
2番組以外の視聴は、出来んはずだ。
試したら
確かに出来ないです
DR×AVC×AVCでDRは視聴不可と同じ理屈って事のようです
>クレパス しんちゃんさん
誤情報申し訳ありません
と言う事は
AVC録画のW録中は
CSの視聴は厳しいです
見るだけのCSも録画して見るか
見そうな時間帯はAVC録画のW録が重ならないように
気を付けるしかないと思います
>DR×AVC×AVC を維持したままの追っかけ再生はできんはずだ。
これは自動で切り替わるから
出来るで良いのでは?
HDD残量もDRに切り替え出来ないくらい余裕が無いと
他のトラブルも増える可能性が高くなるから
それくらいは余裕持って運用するしかないと思います
書込番号:14759489
1点

みなさん、貴重な情報ありがとうございます。
総合すると、
DR×DRなら残った1つのチューナーで自由に視聴可能
AVC×AVCなら観たい番組を録画スタートした上で追っかけ再生(その際DR録画され、元のAVCのどちらかもDRに切り替わる)
と言うことのようですね。
おそらく2番組同時録画中にどうしても観たいCSがある!というケースはレアだとは思いますが、上記事態を想定すると、常々HDDの空き容量を確保するように心がけが必要なようですね。もしくは、容量の大きい上位機種を検討するかですね。
ありがとうございました。
書込番号:14761325
0点

すみません。自分もAVCのW録画の件は、失念していました。
パナ機は、未だにそう言った仕様のままだった(残っていた)のですね(最初にトリプルチューナーを出したのですが)
パナ機しか眼中にないようですが、一応、後発のトリプルチューナー機では、
ソニーは、この手の制限無し。
シャープは、先に書いたとおり、表チューナーで録画すると面倒な使い方になります(裏録を優先すれば、回避可能です)
と言う感じです。
書込番号:14761651
2点

>エンヤこらどっこいしょさん
パナにこだわっている訳ではありません。トリプルチューナーでは一番お手頃価格かな?との印象でしたので。
SONYは、何度となくSONYタイマーで悲しい目に逢っていますので基本的に避けたいのですが、シャープ、東芝などは除外していませんので、そちらの製品で価格とチューナーの運用実態が私の活用方向と一致するなら、それも検討してみます。
書込番号:14762076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





