
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2012年7月4日 13:07 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月28日 23:03 |
![]() |
4 | 9 | 2012年6月27日 20:52 |
![]() |
12 | 8 | 2012年6月25日 20:09 |
![]() |
14 | 9 | 2012年6月18日 08:01 |
![]() |
5 | 6 | 2012年6月15日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
初めて書き込み致します。宜しくお願いします。
ブラウン管のテレビで(赤白黄のケーブルで接続)
視聴することを想定しております。
その際は、「録画モード」は何倍に設定するのが妥当
でしょうか?
市販のDVD並の画質があれば十分と思っております。
また、録画したものをDVDに焼くことは可能でしょうか?
当方のテレビ(ブラウン管)は、賃貸マンションに備え付けの
資産のため、自分では買い換えることができないので苦しんでおります。
ご教示頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
1点

…ブラウン管に、720……(ρ°∩°) ……何と言っていいやら、うさぎ小屋にシャンデリア、……レクサスに82タイヤ… …… その20世紀の遺物のブラウン管テレビの型式、分かりませんか?(-o-;)p(´⌒`q)… 裏の端子を知りたい…(-.-;)
書込番号:14760586
2点

ツッコミどころ満載ですね(笑)。
>初めて書き込み致します。
初めてでは無いですね?
>録画したものをDVDに焼くことは可能でしょうか?
DVDレコーダーなのだから、当然出来ます。 それと、ここではよく言われてますが、なぜブルーレイではなくてDVD?
>自分では買い換えることができないので
既に有る物は残して、新しいテレビに付け替えれば良いだけ。 それが出来ない環境なら、レコーダーも録画出来る接続にはならない(テレビにモニター&音声出力有れば別)。
先ず、そのテレビで、どの様にテレビ放送を受信しているのでしょうか? 推測するに、J-COM等の有線放送が入っていると思われますが。
賃貸に、お住まいとの事ですが、現況にそぐわない古い設備(ここではブラウン管テレビ)は大家さんに言って交換して貰う、それが出来なければ貸借人が自分で取り替える事が出来ます。
(当方も賃貸物件を所有しております)(ブラウン管の地デジテレビが有ったらゴメンナサイ)
あと、絵文字満載の方。 82タイヤって何ですか? 無用な、物の例えとか「20世紀の遺物」等、失礼じゃないですか?
書込番号:14760715
7点

…別に… 失礼とは思いません… モノの例えですので… (-.-) …それに、これは顔文字と言って、絵文字じゃありませんので… (^。^;) …… 82タイヤをご存知無い?(・o・)ノ ……ほう
書込番号:14760726
2点

ケイタロウさん。
絵文字ではなく、顔文字って言うんですね、知りませんでした。
82タイヤに関しては、レクサスにトラック用タイヤの例えは無いな、と思った次第です。
貴方の理論では、物の例なら何を言っても許される事になりますが?
貴方の文章を見た人が、其れを小学生の何とかに例えたとしたら、貴方は失礼だとは思わないのでしょうか?
書込番号:14760772
9点

>「録画モード」は何倍に設定するのが妥当でしょうか?
自由で良いです。最初は8倍程度で始めて見ては?
>市販のDVD並の画質があれば十分と思っております。
今のブラウン管TVを使う限りは、良いと思いますが、その後はどうされるのですか?
今が良くとも、将来TVが変わると、画質を落としすぎると、見にくくなりますよ。特に普段の視聴がHD画質が普通になってしまった場合は、気になります。
>また、録画したものをDVDに焼くことは可能でしょうか?
可能ですが、BDに焼くよりは、面倒です。
高速が使えるAVCRECは、BDより互換性の低い特殊記録だし、
互換性の高い標準画質記録は、実時間でしかダビング出来ない。
他で再生したいという、特別な理由が無い限り、今更、DVDでもないと思います。
>自分では買い換えることができないので苦しんでおります。
単に備え付けられているだけで、別に使わなければいけないという決まりも無いでしょう。別に新しくTVを買って使っても良いでしょうに。(今のTVは、そのまま放置)
それに、今の省エネを考えれば、マンションオーナー(管理者)にTVの引き取りもしくは交換を依頼することも必要では?
書込番号:14760927
0点

>当方のテレビ(ブラウン管)は、賃貸マンションに備え付けの
資産のため、自分では買い換えることができないので苦しんでおります。
現在は赤白黄のケーブル接続でハイビジョンで番組を見られなくても、残しておきたい番組を
将来引越ししてハイビジョンTVを買った時に、キレイな映像で見たいのなら出来るだけ高画質の
モード(DRモード)で録画しておくことをお勧めします。
この機種はブルーレイレコーダーなので、ブルーレイディスクを使えば放送画質のまま(DRモード)
残しておく事が出来ますよ。
また、備え付けのTVを使わず別途ハイビジョンTVを購入しても良いでしょう。
(ハイビジョンで見ることができて、ブラウン管TVより省電力になりますよ)
私もハイビジョンレコーダーを買った当初はその後しばらくはテレビがハイビジョンではなかったですが、
残しておきたい番組はDRモードで録画していました。
ハイビジョンの長時間モードを使用する場合は、長時間になる程(倍数が高くなる程)細かい画像や
動きの大きな画像でノイズが出やすくなるので、どの程度の倍率で録画するのかは、店頭ででも
実際に録画された番組でも見て、自分の好みで決められたら良いと思います。
何倍までの録画モードで許容できるかは人により異なるので、単純に何倍のモードを使用すれば良い
と言うのは一概には言えません。
ご自分で納得して決めた方が良いでしょう。
書込番号:14760961
0点

そのブラウン管テレビは前の住民が要らなくなったので、処分するにもリサイクル料が
かかるのでそのまま残したものかもしれません。大家さんは前の住民からテレビが無い
状況への回復の費用としてリサイクル料を請求することができましたが、大家さんが
最終所有者ですからリサイクルの義務が生じます。
大家さんにテレビが邪魔だからしまってもらうか処分してもらうかお願いしてください。
管理人さんは大家さんの依頼を受けて清掃など大家さんに決められた管理業務を行って
いるだけですから、この件についてはノータッチです。
書込番号:14761037
0点

>大家さんにテレビが邪魔だからしまってもらうか処分してもらうかお願いしてください。
管理人さんは大家さんの依頼を受けて清掃など大家さんに決められた管理業務を行って
いるだけですから、この件についてはノータッチです。
決め付けは良くないです。
少なくとも、私の場合、住人の方には管理会社を通して連絡いただいてます。
其の為に管理料を支払って、管理会社を利用させて頂いている部分が大きい。
あくまで、スレ主さんのお住まいの状況次第。
書込番号:14761120
0点

備え付けのテレビならお金もかかりませんが、ハイビジョン画質を楽しまれたいなら、専用のテレビ[HDMI端子]を用意されるか、パソコンのディスプレイ[HDMI端子]で代用できますよ。
DVD記録に拘られるなら710でも良いですが、デジタルチューナーになってVRを複数同時録画できるレコは無いと記憶しています。AVCでは複数同時録画出来るので、ムーブバックが便利なBD-REを勧めます。
今のレコでDVD記録は思ったより制限されます。
書込番号:14761454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

管理会社ができるのはブラウン管テレビをどうにかして欲しいとか、デジタル放送
の映りが悪いのでアンテナを直して欲しいとか、雨漏りするので屋根を直して欲し
いなどの要望を伝えることまでです。具体的に何かしてくれるかは大家さん次第です。
ブラウン管テレビの処分については、大家さんが費用を負担して処分してくれるか、
大家さんも要らないからスレ主さんの好きにしなさい(スレ主さんがリサイクル料
を負担するなら処分してもよい)と言われるかもしれません。スレ主さんと大家さん
次第であることに間違いありません。
書込番号:14761581
0点

>当方のテレビ(ブラウン管)は、賃貸マンションに備え付けの
>資産のため、自分では買い換えることができないので苦しんでおります。
備え付けのテレビを絶対使わなきゃいけない契約でもあるんですかね?
追加で新しいテレビを買ってきて設置してはいけない契約もあるんですか?
処分出来ないのは仕方無いとして、
新しいテレビを買ってもいけない契約はありえないですね。
書込番号:14761589
3点

皆様
私の質問に対しこんなにたくさんのカキコミを頂きまして、
ありがとうございます。
頂いたアドバイスを参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14761859
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
立て続けの質問で恐縮ですが、一つ確認させてください。
ビデオカメラからAVCHDの取り込み先についてマニュアルを見たのですがはっきりわからなかったので教えてください。
ビデオカメラのAVCHD(AVCHD 3Dや1080/60pではない)を取り込むことができるのは、内蔵HDDだけでしょうか?それともUSB-HDDにも取り込み可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

内蔵HDDのみです。
しかも、取り込んだ後に外付けUSB-HDDにも移動することができません。
AVCHDの映像は内蔵HDDでしか扱えないのがパナソニックの仕様です。
書込番号:14737707
2点

★イモラさん、
早速の回答、本当にありがとうございます。
やはりできないんですね。しかも移動もできず。
と、いうことで、やはりNASから再生できるか、店舗に行って確認してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:14737838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
購入を検討していますが、確認したいことがあります。レコーダを購入した経験がありませんので的外れなことを聞いているかもしれませんが、ご容赦ください。
ホームネットワーク上に接続されたNASに置いた、ビデオカメラで撮影したAVCHDの再生は可能でしょうか?
過去の機器構成として、NAS(Buffalo LS-XHL)、REGZA(47Z1)をつないで、AVCHDの再生や、、過去にDVD化したファイルのVOBを拡張子を変えてNAS上に置いて、REGZAから再生していました。このような再生を、ディーガで可能かどうか、教えてください。
以上、よろしくお願いします。
0点

再生可能です。
ただし、どの形式であれば再生可能なのかと言うと、はっきりとした情報がありません。
AVCHDはそのままで再生可能だったような気がするし、MPEG2とかMP4何かは再生可能な物があります。
私はNASの中の動画を再生させる為にわざわざDIGAを使う事がないので、何が再生可能なのか把握できていません。
その辺の情報を詳しく書いてあるのを見た記憶も無いです。
ただ再生可能な物があると言うことだけは言えます。
書込番号:14729159
1点

一世代前のBZT810では、NAS(というか、DLNAサーバー)から再生可能なファイルは、
MEPG2とWMVくらいで、m2tsファイルもだめだったと思います。
SDカードからは再生可能はMP4ファイルも、
まったく同じファイルをDLNAサーバーに置いても再生できませんでした。
最新機種はどうかわかりませんが、あまり期待しない方がいいような。。。
書込番号:14729265
0点

★イモラさん、アメリカンルディさん、
早速の回答、ありがとうございます。
m2tsを再生できる環境が限られているということでしょうか。
最初にも書かせていただきましたが、REGZA 47Z1では再生ができたので、同じような機能を期待していましたが、むしろ、メディアプレーヤーを購入する方がよいのかもしれませんね。
もし、テレビもしくはブルーレイレコーダで、m2tsを再生可能なものがありましたら、教えていただきたいと思います。追加の質問になってしまいすみません。
ビデオカメラはエブリオGZ-HM670-Aです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:14729322
0点

>m2tsを再生できる環境が限られているということでしょうか。
確認してみました。
PCで作成したAVCHDですが、m2tsでは再生できませんが、拡張子をmtsにすれば再生可能でした。
先のMP4が再生可能だったのは勘違いで、こちらは無理っぽいです。
メディアプレーヤーの方が確実でしょうが、レコーダで再生機能を持っているのはディーガとレグザサーバだけです。
レグザサーバはまた目的の違う商品だし、AVCHDの再生が可能かどうかも分かりません。
中身はレグザTVだったりするので可能化も知れませんが。
書込番号:14729394
2点

>PCで作成したAVCHDですが、m2tsでは再生できませんが、拡張子をmtsにすれば再生可能でした。
うちの環境では(DSC-WX30のAVCHD、m2tsではなくmtsファイルでした)、
拡張子がm2tsでもmtsでもリストがグレーアウトですねえ。
最新機種では再生できるようになったんでしょうか?
手もちの再生環境は、BRAVIAではリストに挙がらず、PS3は再生可能です。
メディアプレーヤはやっぱりPS3が優秀ですね。
書込番号:14729545
1点

★イモラさん、アメリカンルディさん、
わざわざ試していただき、ありがとうございました。
結局お二人のご回答を総合すると、mtsでもモノによってまちまちということのようですね。
仮に手元にあるエブリオで、適当に録画して、SDカードで販売店に行ってBZT720に挿して再生できれば、恐らくNASからでも再生できる、と考えています。
もし勘違い等ありましたら、ご指摘ください。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:14732986
0点

>仮に手元にあるエブリオで、適当に録画して、SDカードで販売店に行ってBZT720に挿して再生できれば、恐らくNASからでも再生できる、と考えています。
ややこしいのは、SDカードからは再生できるファイルでも、
DLNAサーバー経由では再生できないということです。
現に、SDカードやUSBメモリに入ってるMP4ファイルは再生できるけど、
DLNAサーバー経由では再生できません。
また、DSC-WX30のAVCHDはSDカード経由では再生取り込みできますが、
DLNAサーバーに置いても再生できません。
とりあえずそれは一世代前のBZT810の話で、
★イモラさんのレスによれば、現行ではAVCHDのm2tsファイルもmtsに拡張子を変更したら再生できるみたいですが、
それが、現行世代になったから再生できるのか、ファイルの内容によって再生できる、できないがあるのかが分かりません。
書込番号:14733185
0点

>ファイルの内容によって再生できる、できないがあるのかが分かりません。
まったく、その通りで、正直分かりません。
ただ、私がPCで作成したAVCHDファイルが再生できたと言うだけです。
カメラで作成した物ではないので、何が違うのか分からないので、全く保証はできません。
書込番号:14733226
0点

★イモラさん、アメリカンルディさん、
親切に回答いただき、ありがとうございました。
もう少し回答を待ってから質問を閉じたいと思います。
また、別に質問をさせていただくこともあるかと思いますが、
その際はよろしくお願いします。
書込番号:14733262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
こちらの商品でHDDに録画した映像を
別部屋にあるテレビで見る事は可能でしょうか???
別部屋にあるテレビはソニーのKDL-40EX500です
今使っているブルーレイは出来ないようですので
質問させて頂きました。
今使っているブルーレイはBDZ-AT750Wです
各部屋のテレビはBUFFALO テレビ用無線LAN WLAE-AG300N/V2にて
ネットに繋いでおりますしDMR-BZT720-Kもテレビ用無線LAN WLAE-AG300N/V2
にてネットに繋ぐ予定です、詳しい方ご回答お願い致します
0点

家電大好き人間だぞさん
DMR-BZT720 は DLNA/DTCP-IP による番組配信 (パナ用語で「お部屋ジャンプリンク」のサーバ) に対応していますし、KDL-40EX500 は DLNA/DTCP-IP による番組視聴 (ソニー用語で「ソニールームリンク」のプレーヤー) に対応しているので、その組み合わせで LAN 経由で番組視聴できるでしょう。
ただし、お部屋ジャンプリンクの機能のなかで「放送番組転送 (今放送中の番組を転送して視聴する)」は、他社製品では見られないので、録画済みの番組を視聴することしかできませんが。
あと、BDZ-AT750W は確かに録画番組の配信に対応していませんね。(製品ページで確認すると、仕様のところの「ソニールームリンク」が非対応 (-) になっています)
なお、双方の機器を無線 LAN でつなぐと、場合によって、ネットワークの速度が十分に出なくて映像配信をする際に、映像がカクカクしたり、音声がブツ切れになるかもしれません。
(無線 LAN については、お使いになる場所や周囲の状況などによって、実際にどのくらいの速度が出るかは全然違うので、「大丈夫」とも言えないですし、「それではだめです」とも言えずに、「実際にやってみないと分からない」としか言えません)
その場合は、どちらかを有線 LAN 接続するなどの対応が必要になるかもしれません。
書込番号:14722031
3点

>こちらの商品でHDDに録画した映像を
>別部屋にあるテレビで見る事は可能でしょうか???
可能です。
AT750はDLNA非対応ですからね。
おっしゃるようにBZT720をAG300N/Vに繋げばいいですよ。
書込番号:14722033
4点

shigeorgさんサムライ人さん早速のご回答有難うございます
購入した際は試してみたいと思います。
実際の所、REGZAー DBR-M180とREGZA DBR-M190とDMR-BZT720-K
で迷っているのですが・・・・
書込番号:14722090
0点

> 各部屋のテレビはBUFFALO テレビ用無線LAN WLAE-AG300N/V2にて
> ネットに繋いでおりますしDMR-BZT720-Kもテレビ用無線LAN WLAE-AG300N/V2
ストリーム再生するためには、実効速度が必要です。
KDL-40EX500もDMR-BZT720もWLAE-AG300N/Vで無線LAN接続するのなら、
親機を経由させずに数珠つなぎした方が、実効速度的には有利です。
親機 --- WLAE-AG300N/V --- WLAE-AG300N/V
|| ||
KDL-40EX500 DMR-BZT720
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:14722119
2点

家電大好き人間だぞさん
> 実際の所、REGZAー DBR-M180とREGZA DBR-M190とDMR-BZT720-K
> で迷っているのですが・・・・
すでにいろいろ調べられているのだろうとは思いますが、DBR-M180/M190 と DIGA とではコンセプトが全然違います。
DIGA は「汎用万能万人向けレコーダー」という感じで、いろいろな用途に一通り使える「普通の BD レコーダー」ですが、その手の製品の中では完成度が高いと思います。
一方、BDR-M180/M190 は「タイムシフトマシン」だけが売りと思っておく方がよいと思います。(一応、それなりに「普通の機能」も持っているようですが)
個人的には、どうしてもタイムシフトマシンが欲しいということでない限りは、DIGA をおすすめします。
書込番号:14722407
3点

羅城門の鬼さん>もちろんレコーダーとテレビはWLAE-AG300N/Vへ
優先接続しています。
shigeorgさん>ですよねぇあんまり録画もしないので
DMR-BZT720-K で十分ですよね
DMR-BZT720-K を購入しようと思います
書込番号:14723854
0点

> 羅城門の鬼さん>もちろんレコーダーとテレビはWLAE-AG300N/Vへ
> 優先接続しています。
WLAE-AG300N/Vと親機との関係を問題としています。
以下の構成では、遅くなります。
WLAE-AG300N/V --- 親機 --- WLAE-AG300N/V
|| ||
KDL-40EX500 DMR-BZT720
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:14724945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
ほとんどの皆さんがはじめましてだと思います、こんにちは。
BZT700を使用しているのですがそちらの方ではもう閲覧があまりされていない様ですのでこちらで質問させて頂く事をお許し下さい。
まずはダビングに関しての質問なのですが…
録画は地デジ放送をDRのみで録画しているのですが、地デジ放送をDR→HGに変換設定しますと容量が逆に増えてしまいますよね?
元のビットレートより変換後のビットレートのほうが高くなり、画質を劣化させて容量を膨らませるだけと聞きました。
と言う事はやはりDRで録画したものはDRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?
次にムーブバックに関しての質問なのですが…
連続放送の番組を一回録画し損ねてしまいました。
全ての放送が終了したらDR画質でBDにまとめてダビングして永久保存しておきたかった番組でしたのでショックだったのですが、姉が自分の部屋でその回の放送を録画していました。
姉がその番組を全て録画していれば何も問題無かったのですが姉がその番組を録画していたのが私が録り忘れた前の回からのみだったのです。
しかもDVDにしかダビング出来ない機種。(゚うェ´゚)゚。
可能なら私のレコーダーに姉の録画したデータを移した後にまとめてBDにダビングしたいと思っているのですが、基本的にDVDからのムーブバックは無理みたいな事が書いてありました。
その場合DVDのデータをBDに移してからムーブバックする事も不可能なのでしょうか?
その他に何か良い方法があるのでしょうか?
そもそも自宅内の移動だけでもこう言った方法の移動は違法録画扱いになってしまうのでしょうか?
不可能でしたり、色々と問題があるのでしたらおとなしくその回の放送はDVDの状態で保管しておこうと思います。
色々と書き込んでしまいましたがアドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
0点

まず、質問場所ですが、出来れば、実機の部分で行ってください。
自分のようにあちこちでレスを入れている人は、総合スレで見ており、古い機種でも同じように表示されます。
>DRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?
その通りです。
というか、変換すれば、必ず情報は変化(劣化)します。ですので、変換をしない方が高画質(オリジナルに近い)と言うことになります。
>その場合DVDのデータをBDに移してからムーブバックする事も不可能なのでしょうか?
基本的に無理。
そもそも、デジタル放送録画では、DVDの場合、そこが終着点なので、BDに移すことすら出来ません。
それと、DVDとBDでは、コピー制限の方式が違います。BDの記録(コピー制限)でムーブバックが認可されただけで、DVDのそれは、禁止されたままです。
>その他に何か良い方法があるのでしょうか?
姉の使われているレコーダー次第。型番次第では方策があるかも?ただし、録画形式がDRで有ることが前提です。
書込番号:14686806
3点

>と言う事はやはりDRで録画したものはDRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?
地デジの場合は、そうなる確率が高いです。地デジも最大17Mbpsのビットレートが利用可能なので番組によっては小さくなる場合もあります。HGは12Mbpsなんですよ。
平均ビットレートが12Mbpsを超えている地デジ番組であれば小さくなると言うことなのですが、それより小さい番組であれば、サイズが大きくなってしまうと言う事です。
DRがオリジナル画質なので、変換してしまうとサイズが大きくなっても元よりは基本的には良くなることはありません。ただ、これは基本であって、例外もあります。
一応、録画モード変換をする時に補正機能が働くので場合によっては、オリジナルよりも綺麗に見えることがあります。
ただ、普通は変換後の方が綺麗になるか何て分からないので、変換すると言う無駄な行為は行いませんね。
それから、お姉さんの録画した機種は何でしょうか?
同じくディーガでDR録画してあるのであれば、i.LINKで接続すればダビング可能です。
レコーダをどちらかに持って行かなければいけませんが。
ディーガでなくてもi.LINK搭載レコーダであれば可能な場合もあります。
どちらにしろ、DRで録画してなければダビングする方法はありません。
書込番号:14686809
2点

>地デジ放送をDR→HGに変換設定しますと容量が逆に増えてしまいますよね?
番組によります。規格通りの地デジの番組なら、HGの方が容量が
小さくなります。
一層のブルーレイのディスクに、入る時間は、仕様表だと、
DR(地上デジタル/HD放送:17Mbps):約3時間
DR(BSデジタル/HD放送:24Mbps):約2時間10分、
HG:約4時間
となっている通り、普通の地デジの番組であれば、HGの方が容量が
小さくなるはずです。
ただし、地デジでも、ハイビジョンではない従来テレビ放送の画質
(SD放送)の番組もあり、この場合は確実にDRの方が小さくなります。
また、アニメなど番組によってはかなり低いビットレートで放送されて
いる番組もあり、場合によっては、HGの方が大きくなる場合もあります。
番組次第、ということになります。
- - - - - - - - - -
ムーブバックの件ですが、DVDは一切ムーブバックできません。
ムーブバック可能なのは、ブルーレイのみで一度、DVDに記録した
デジタル放送のコピー制限のある番組は、DVDからは移動・コピー
できません。
方法としては、お姉様のレコーダーがダビング10対応であれば、DVDにせずに
そのDVDレコーダーの映像出力を、ブルーレイレコーダーの入力につないで
ダビングすることで、ブルーレイディスクに記録することは可能です。
手間がかかりますし、画質はSDですけれども。
なお、違法性については、家族ということで私的複製の範囲内で問題なしです。
ただ、コピー制限を解除して複製すれば、違法となりますが、上述の方法なら
コピー制限を解除しているわけではないので、合法です。
P.S そのDVDレコーダーにi.LINK(TS)の端子がある機種については、
イモラさんの返信の通りです。
書込番号:14686842
2点

紅秋葉さん
そうでしたね。赤白黄色端子を使った方法もありましたね。画質が一気に落ちますが。
失念していました。ありがとうございます。
i.linkは、★イモラさんの通りです。ただ、面倒な部分もあるので、相手のレコの型番があった方が良いです。
と言う事で、出来れば、姉さんの使われているレコーダーの型番を書かれた方が良いです。あと、録画品がダビング10対応の録画品かどうか?も。
書込番号:14686886
2点

>しているのですがそちらの方ではもう閲覧があまりされていない様ですのでこちらで質問させて頂く事をお許し下さい。
エンヤこらどっこいしょさんのレスにあるように通常はレコーダー全般で見ていたり、古い機種もメールで投稿が
くるようにしている場合が多いので、次回からは正しい機種に投稿をされたほうが良いです。
>DRで録画したものはDRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?
DRの場合はDRが画質劣化無しです。
ただ、画質は自分で気になる(納得できる)かどうかがポイントです。
それほど気にならない方は連ドラ11話をHLやHEなどでBD1枚に収めることの方を優先しますし、
画質か収納性どちらを優先するかは自分で見て決められた方がいいです。
>しかもDVDにしかダビング出来ない機種。(゚うェ´゚)゚。
機種が必要です。
DVDレコでもDIGAやシャープ機、東芝機の一部機種などでは条件はありますがiLinkやLAN経由で可能な場合もあります。
書込番号:14688308
2点

>BZT700を使用しているのですがそちらの方ではもう閲覧があまりされていない様ですのでこちらで質問させて頂く事をお許し下さい。
エンヤこらどっこいしょさん、hiro3465さんも書かれていますが、
以下のような次第なんで、対象機種のカテゴリーに書き込みましょう。
"価格.com - [ご利用ガイド]掲示板ルール&マナー集"
適切なカテゴリに書き込みましょう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
#別に切れて無いっすよ♪
書込番号:14689223
1点

まずは掲示場所に関してのマナー違反を謝りたいと思います。ごめんなさい。
そしてたくさんの書き込みありがとうございます。
こう言った箇所によくアドバイスをくださる方って総合的に閲覧してらっしゃるのですね。
そう言う事全く知りませんでしたので凄いなぁ〜って思ってしまいました。
まずはダビングの件…
よ〜く理解する事が出来ました♪
根本的に変換すると言う行為をすれば劣化はするのですね。
言われてみればその通りと思いましたが、言われなければ気がつかなかった…(〃∇〃)
これからは疑問を持たないで安心してダビングを行う事が出来そうです。
ムーブバックの件…
姉の確認間違いでDBにダビングできる機種で録画していました。
最初は東芝RD-E304Kと言うサブの機種の方で録画してたと思ってたらしいのですが、メインの東芝レグザD-BZ500でDRモードで録画してあった事が今判明しました。ごめんなさい。
この場合は普通にBD-Rにファイナライズしていない常態かBD-REにダビングすればムーブバック出来るって事で間違いないですよね?
ムーブバック初体験でしかもお互いのメーカーが違うので上手く行くか不安ですが、夕方帰宅しましたら挑戦してみたいと思います。
夕方実行する前に再度こちらの掲示板を確認したいと思ってますので、何か注意点などがありましたら教えて頂けますと助かります。
書込番号:14691172
0点

>この場合は普通にBD-Rにファイナライズしていない常態かBD-REにダビングすればムーブバック出来るって事で間違いないですよね?
そういう事ですが
BD-Rからムーブバックしても空容量は増えないから無駄です
ムーブバック前提ならBD-REを使います
書込番号:14691287
2点

昨晩無事ムーブバック行う事が出来ました。
メーカー違いのデータで移動可能なのか少し不安でしたが問題なく行えました。
みなさん色々アドバイスありがとうございました。
自分の経験が将来誰かの役に立てればいいなぁ〜って思います。
書込番号:14694782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
はじめての質問失礼します。
今、存在するテレビ等を買い換えないで DMR-BZT720-K
をDLNAサーバとして使用出切るでしょうか?
☆ DLNAクライアントとして使用する予定の物
PCクライアント DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
TVクライアント 東芝 42Z1,26RE2
ゲーム機 SONY PS3
よろしくお願いします
1点

>PCクライアント DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
>TVクライアント 東芝 42Z1,26RE2
>ゲーム機 SONY PS3
上記すべてDTCP-IPとAVC再生に対応していますので、BZT720をサーバーにして問題はないです。
書込番号:14682020
0点

マイルドうさぎさん
挙げられたクライアントソフト・機器のいずれでも BZT720 をサーバにして再生できるはずです。
ただし、パナのお部屋ジャンプリンク (DLNA/DTCP-IP + α) の機能のうち、「放送転送」についてはパナ製品以外は対応していないので、他社の DLNA/DTCP-IP クライアントで再生視聴できるのは録画済の番組だけになります。
あと、今現在すでに他のサーバ機器を使って DLNA/DTCP-IP 再生したことがあるのであれば使い勝手はわかるかとは思いますが、もしまだ一度も DLNA/DTCP-IP で再生視聴したことがないという場合は、早送りとかリジュームなどが通常のレコーダーの再生とは違うので注意が必要です。
書込番号:14682022
2点

ありがとうございます。
安心して購入できます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14682091
0点

追伸です。
DLNAで同時に別の機種で別の番組及び別の番組再生することが出来ませんでした。
仕様なのか私の設定不足なのか分かりませんが、
使っていたREC-BOXとの大きな違いです(こちらは同時再生可能でした)。
一応報告させていただきます。
書込番号:14684901
0点

>仕様なのか私の設定不足なのか分かりませんが、
仕様です。
基本的にレコーダーのDLNAは同時再生は不可で1クライアントのみです。
Rec-Boxの場合は2タスク同時OKなので再生のみの場合は2クライアントOKです。
ダビングや録画など別タスク行っているときは視聴は1クライアントです。
※録画とダビングを同時に行っているときはそれで2タスク行っているので視聴はできないと思います。
書込番号:14684967
1点

>DLNAで同時に別の機種で別の番組及び別の番組再生することが出来ませんでした。
はい、仕様です。
ほとんどのサーバーは1番組のみの配信だと思います。
私が知らないだけかもしれませんが。
違ってたら、大御所のshigeorgさんにフォローをお願いしたい。(^^)
>使っていたREC-BOXとの大きな違いです(こちらは同時再生可能でした)。
はい、仕様です。
例外的に同時配信できるのがRECBOXの特徴です。
当初の質問には関係ないですが、42Z1,26RE2の録画番組をDIGAにムーブして
BD化できますね。(^^)
私もRE1+RECBOX+DIGAを使ってます。
書込番号:14684980
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





