スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT720

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT720 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT720とスマートディーガ DMR-BZT730を比較する

スマートディーガ DMR-BZT730

スマートディーガ DMR-BZT730

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション

スマートディーガ DMR-BZT720パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

(460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
52

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

この設定があるのかどうか探しても分からないので知っている方教えて下さい。

pcのモニターにhdmiに刺して使ってます。
pcは電源offにすると当然モニターは消灯状態になるんですが
720は通常の電源offやエコ待機でも信号が切れていないようでモニターは
映像を移さずモニター電源はon(画面は暗いが光っている状態)

信号切れるように出来ないんですかね?
他のモニターでも同じようなので実際の所そういうものなのか回避方法が有るのかって事を知りたいです。

後はオートoffって多分無いぽいんでしょうか?
指定時間だけ再生して時間が来たら電源offになってくれるような物ですね。

書込番号:15400051

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/11/27 21:16(1年以上前)

PCのモニターの電源連動については分からないのですが、ディーガの自動電源OFF機能はあります。

ただし、細かく時間指定はできなかったと思います。
3時間、6時間があったのは記憶にあるのですが、これは、この間無操作だった場合に電源OFFになります。

設定は良かったら、自分で探してください。
見つからない場合は、調べますが、今、どこにあったか覚えていなくて、記憶だけで書いていますので、大抵、初期設定のどこかにはあると思います。

書込番号:15400177

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/11/27 21:56(1年以上前)

自動offは有るんですね
・・・あ。。。
多分3時間6時間って言うと多分完全にoffにするみたいな設定の奴ですね。

買ってすぐ試したので間違っているかも知れないですが自動予約受付なかったので切ってしまったんですが大丈夫だとして自動offはこの機能だけって事ぽいですね。

情報有難う御座いました。


HDMIの信号OFFにされないって事は普通のテレビ(パナ以外)でも消灯しないってことなんですかね?

書込番号:15400432

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/11/27 22:07(1年以上前)

考えられることは二つあります。
720のクイックスタートが「入」になっていませんか?
モニター側のHDMI無信号時の省電力モードが無効になっていませんか?

720の自動電源OFF機能は、稼働時無操作による機能なので、今回の用途には向いていません。

書込番号:15400507

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/11/28 00:00(1年以上前)

返信有難う御座います。

モニター側の設定は基本的に無いのとpcは信号切ったらoffになるんで720側かな?って感じです。
>720のクイックスタートが「入」になっていませんか?

これが気になるので明日のご飯買いに行ってから確認してみます。
オートoffは兎も角信号offで切れないとリモコンの無いpcモニターでは面倒なので・・。。

書込番号:15401167

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/11/28 02:09(1年以上前)

確かにonになってました
が・・・しかしまだ買ったばかりでちょっと確証持てないんですが

offにすると信号切れるのは確かみたいですが
この状態だとdimoraの自動予約受け取れないんじゃないんですかね?

注文してあるそのうち来るリモコンhdmi切替器が来たらそれ以外にする事で回避出来るとおもいますけど
何気にこれは地雷ですねぇ
多分ビエラで使うこと前提なんでしょうね。。。
ちょっと残念な部分ですね。

書込番号:15401563

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/11/28 11:43(1年以上前)

もう一つ・・・関連で。
クイックスタートを切ると「dimoraの自動を切る」と言う事なのぽいので実質この機種はhdmi信号を切れないと言う事ぽいですね。

何気に地雷が幾つか結構強いのが有りますね。
パナ製やビエラリンク(多分これは標準規格で似た機能が有れば使えると思いますが)

自分が地雷だなと感じたのは
根幹としては省電力状態まで落とすとネット関連までoffになり自動録画に支障が出る
hdmiの信号を切るのもこれに関連する事ですのでまぁダメぽいですね。
待機状態で何故hdmi信号出し続ける必要が有るのかちょっと疑問ですが
そういうものって事で分かったので良しとします。

ビエラリンクだとアクオスとかレグザとかその辺のテレビだとhdmiの信号出ててもリンクの機能で連帯でoff出来るんでしょうかね?

書込番号:15402544

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/11/28 11:49(1年以上前)

外から分かる仕様としてはこんな枠組みで

パナ=東芝
シャープ=sony

見たい感じですねレコーダーとの連帯部分が有る東芝とだったら他メーカーでは出来る・・・かも知れない。
もしくはパナ製品って事ぽいですね。

書込番号:15402566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/11/28 13:23(1年以上前)

DIGAのHDMIリンクは、ビエラに限らず
基本的にメーカー問わずTVなら電源連動は利きます。

スレ主さんのモニターでは
電源オンオフがないために機能しないだけだと思います。

地雷というほどのものではなく
PCの電源を落とすときに、DIGAの電源ボタンをひとつ押すだけのことなんですがね。

書込番号:15402923

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/11/28 15:17(1年以上前)

おそらく、レコーダー側の問題ではなく、PCモニター側が対応できていないという方向の問題だと考えるのですが・・・。

書込番号:15403290

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/11/28 18:32(1年以上前)

まぁPC用モニターなのでそう意味での地雷と言う事ですあとディープスリープ周り。

>>スレ主さんのモニターでは
電源オンオフがないために機能しないだけだと思います。

地雷というほどのものではなく
PCの電源を落とすときに、DIGAの電源ボタンをひとつ押すだけのことなんですがね。


それは違うかとは思います単にhdmiコマンドで切っているのかそうではないのかの差だと思います。
PCモニターだとコマンド信号は使いませんので音声は乗ってますが
家電テレビは非サポートではHDMIコマンド自体は基本的な部分なら一応各社対応しているはずですが・・・
>DIGAの電源ボタンをひとつ押すだけのことなんですがね。
それは違うかと。
DIGAの信号がモニターに残っていますからモニターは切れないと思います
と言うかPC用モニターと言うだけでpcは付いてないのでPCとは無縁ですが。

どっちみちDIGAもモニターも両方消す必要が有りますね。

書込番号:15404026

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/12/04 01:16(1年以上前)

一応解決する方法を見つけたのでpcモニター使っててhdmiの信号切りたいとかモニター連動させたい人向けの情報としてのメモです。

追加機器が要りますが自分はもろもろの機器の追加が有るのでついでに買う予定でしたので
負担は最初から込だったので民生テレビが有る環境なら必要の無い情報です。

これ以外の機器でも可能ですが自分が確認したのはコレと言うだけで他も大丈夫かも知れないです。

hdmiセレクター サンワサプライの4in1セレクター ac駆動 リモコンタイプ
学習リモコン UMA plrm02 

どちらもこの用途には都合のいい仕様となってます。
セレクターは電源offでhdmi信号をカットしてくれます
学習リモコンはマクロが使えて電源にマクロを振れる関係で
電源一つでdigaとセレクター両方切れる仕様に出来ます。


タイマーが使える学習リモコンってのが少ないか高いのでタイマーとしては使えないので
想定外の投資としてはコンセントタイマーを買いました。
dugaのoffが出来ないけどまぁモニターのスリープタイマーとしては多分使えるんじゃないかなーって感じです。

自動録画に関してちょっと情報不足して勘違いしてました。
番組直+選択しにくいが弱い関連絞込み 本体予約128個
アバウトな不定期予約 dimora

がいいみたいですね。
本体でちまちま学習させていけば結構放置で撮ってくれるようになりました。
思ったより予約弱いのか大丈夫なのか不安になってましたが分かってくるとちゃんと機能するみたいで安心しました。


質問に答えてくれた方有難う御座いました。

書込番号:15429707

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

usb hddの制限について教えて下さい。

2012/11/21 21:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

完全に見て消しで記録は比較的高圧縮10倍〜程度の画質で貯めこむと思うのですが
経験則でですが3チューナー機で記録多くする人間の場合消費がやや追いつかない可能性が有るのでusb hddの制限が気になるので教えて下さい。

内蔵hddがこの機種は少ないのでこの辺の部分が気になる所なんですが
DRの低圧縮だと1チューナーで記録しか出来ないらしいですが
記録レートが変わってもそれは変わらないのでしょうか?

下の方で関連で詳しく回答していらっしゃりますが
>>サムライ人さん
の回答ですね。

usbにムーブかける状態だと
>>その時に内蔵HDD⇔USB、内蔵HDD⇒ディスク、USB⇒ディスクのダビング時には
USB、ディスク共に利用できず、再生すらできません。
ダビング時に利用できるのは内蔵HDDだけです。

と言う事らしいのですが具体的には
3チューナー起動してusbにムーブかけても内蔵hddは3チューナー記録するのか
恐らく記録出来てもこの感じだと再生は出来ない?と言う事でしょうか?
DIMORAで自動検索自動予約が出来ると思うのですが
自動登録された番組は一旦本体に予約され邪魔ならユーザーが吐き出すって事なんでしょうか??
そうなるとムーブ中再生出来ないのは構わないとしてチューナーが止まるとしたら結構辛い話なので・・・・
サムライさんの書き込みから見るとチューナーの妨げにはならないぽい気がしますが。

書込番号:15372017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/21 22:03(1年以上前)

>DRの低圧縮だと1チューナーで記録しか出来ない

意味不明

>3チューナー起動してusbにムーブかけても内蔵hddは3チューナー記録する

意味不明






3番組同時録画の際、
録画先が全て内蔵HDDならば
ダビングは実行可能だ。

1番組でも録画先がUSB-HDDの場合は
一切ダビングは出来ん。

また、複数同時録画の場合
録画モードがAVCであっても
ダビングを開始した瞬間、
強制的にDRに変更される。

複数同時録画とダビングが同時に実行中は
再生が一切出来ん。

ダビング中は
USB-HDDは録画も再生も出来ん。


書込番号:15372103

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/21 22:13(1年以上前)

>1番組でも録画先がUSB-HDDの場合は

と書いてしまったが
そもそもBZT720は、USB-HDDには同時録画出来んので
>録画先にUSB-HDDが含まれておる場合は
と表現した方が良かった。

BZT720は、USB-HDDへの録画モードはDRのみだ。

書込番号:15372162

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/21 22:15(1年以上前)

>DRの低圧縮だと1チューナーで記録しか出来ないらしいですが

DR,DR,DR
DR,DR,AVC
DR,AVC,AVC
の3番組(チューナー)同時録画ができます。

>3チューナー起動してusbにムーブかけても内蔵hddは3チューナー記録する

こちらは、異呪文汰刑 さん同様に質問内容が理解できませんが、異呪文汰刑 さんの説明の何れか
若しくは全部が回答なのでしょう。

書込番号:15372175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/11/21 22:19(1年以上前)

>DRの低圧縮だと1チューナーで記録しか出来ないらしいですが
>記録レートが変わってもそれは変わらないのでしょうか?

まず最初に、DRとは低圧縮ではなく、無圧縮です。
USBの録画は1番組DRのみです。


>3チューナー起動してusbにムーブかけても内蔵hddは3チューナー記録するのか
>恐らく記録出来てもこの感じだと再生は出来ない?と言う事でしょうか?
>DIMORAで自動検索自動予約が出来ると思うのですが
>自動登録された番組は一旦本体に予約され邪魔ならユーザーが吐き出すって事なんでしょうか??

訊きたいことがいまいち、把握できないのですが
推測で説明すると

ダビングをしている時には、
USB内の録画した番組一覧が出せません。
もちろん一覧が出せないので再生も何もできません。
ディスク再生もできません。

また、USBに録画中にはダビング開始できませんし、ダビング中にUSBの録画予約の時間になると
内蔵HDDに振り替えらて録画されます。

ですからUSBの録画とダビング、ダビングと再生は同時にできないということです。

DIMORAは、USBの録画予約の指定はできません。
指定できるのは内蔵HDDへの録画モードだけです。

書込番号:15372206

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/21 22:22(1年以上前)

>DRの低圧縮だと1チューナーで記録しか出来ないらしいですが

あ、USB HDDへの録画の事ですか?
それならば、DRモード且つ1番組のみ録画できます。

>記録レートが変わってもそれは変わらないのでしょうか?

DRは、録画レートを変更できません。変更しないからダイレクトレコーディングなのです。

書込番号:15372221

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/21 23:26(1年以上前)

サムライ人さん
> まず最初に、DRとは低圧縮ではなく、無圧縮です。

正確には違いますよ〜。

DR は「Direct Recording」で「放送波そのまま録画」です。

で、デジタル放送は、放送時点ですでに MPEG2 で圧縮されています。

ということで、(DIGA における) DR は MPEG2 そのままで録画するということですね。

書込番号:15372631

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/11/21 23:44(1年以上前)

>また、USBに録画中にはダビング開始できませんし、ダビング中にUSBの録画予約の時間になると
内蔵HDDに振り替えらて録画されます。

ですからUSBの録画とダビング、ダビングと再生は同時にできないということです。

DIMORAは、USBの録画予約の指定はできません。
指定できるのは内蔵HDDへの録画モードだけです。

有難う御座います
大体分かりましたが
恐らくですが・・・

3チューナー予約で内蔵hdd使っている状態で 再生(内蔵にしろ外付けにしろ)かusbに移動するどちらかと言う事でしょうか?
聞きたい事の根本としてはusbにムーブしている間予約が止まらないならそれで良いだけと言う事です。

何らかの状況で予約録画が止まると言うなら外に逃がすタイミングが要ると言う事になるので
内蔵容量多いモデルに考え直す必要が有りますので気になった次第です。
予約が止まらないなら寝ている間にでも外に吐き出せばいいだけなので500Gでもなんとかなるだろうな・・・と言う考えですね。

書込番号:15372733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/11/22 00:36(1年以上前)

shigeorgさん

>正確には違いますよ〜。

失礼いたしました。


sinjukuさん

>3チューナー予約で内蔵hdd使っている状態で 再生(内蔵にしろ外付けにしろ)かusbに移動するどちらかと言う事でしょうか?

内蔵でAVC3番組同時録画予約の状態では、
3番組のうち、2番組がAVCですが1番組は一旦DRで録画されます。(電源オフ後AVCモードに切り替わります)
その時に、再生や編集などの操作を実行すると、もう1番組がDR切換になって内蔵HDD容量を
多く喰います。

その時に、USBに移動(ダビング)できますが、録画再生などの操作ではすべての録画がDRに
切り換わってしまいます。

ですから
録画頻度が高く、同時録画やダビングや再生することが重なれば
DRに切り換わってしまうことが多くなるわけです。

また、ダビング中の録画開始で内蔵に切り換わって録画されるモードもDRです。

わたしもそうですが
使いたい時と録画と重なることがおおければ、内蔵容量を喰ってしまうDR切換やUSB再生不可などの同時使用の制限は
ストレスに感じたり使い勝手が悪いと感じるかもしれません。

寝る前にUSBにダビングすればいいのですが、詳細ダビングは1つ1つ選択するのが面倒ですし
電源オフ後のDR切換のモード変換が溜まってしまうこともあります。

レコーダ1台だけなら、録画とダビングと再生と使い分けて、上手く運用すればいいのですが
できることなら、同時操作の制限からいって内蔵HDD容量が多いに越したことはないですよ。

書込番号:15372986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/22 01:12(1年以上前)

>3チューナー予約で内蔵hdd使っている状態で 再生(内蔵にしろ外付けにしろ)かusbに移動するどちらかと言う事でしょうか?

そのとおりだ。
3番組同時録画中(USB-HDDを含んでいようとも)は
再生(内蔵にしろ外付けにしろ)は可能だ。

3番組同時録画中(全て内蔵HDD)は
ダビングは可能だ。

しかし、3番組同時録画中に
再生とダビングを同時に行う事はできん。
録画(内蔵HDD)とダビングの同時進行中に再生が可能なのは、
シングル録画時に限る。
但し、この場合の録画モードはDRとなる。


>聞きたい事の根本としてはusbにムーブしている間予約が止まらないならそれで良いだけ

予約が中断されるケースは
HDD残量が0になった時だ。
予約の録画先がUSB-HDDの場合は
HDDへの録画に代替という形で実行される。


>予約が止まらないなら寝ている間にでも外に吐き出せばいいだけなので500Gでもなんとかなるだろうな・・・

それでいいと思うぞ。
HDD残量はDRで10時間を切らない程度に注意しておき
録画がたて込む場合は
USB-HDDへどんどん高速ダビングをし続ければよい。

書込番号:15373113

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/11/22 11:48(1年以上前)

サムライ 異呪文汰刑 さん
詳しい事有難う御座います。

やはり使っていないと分からない細かい仕様が有ると言う事が分かり本当に有難うございました。

買う前にDIMORA使って疑問に思ったのでパナに今問い合わせたのですが
自動予約される番組って圧縮状態って選択出来ないんですか?
って聞いたらDIMORAにメールで聞いてくださいと帰ってきた。。

二台用意してもdimoraでも6チューナー扱いになる訳ではないぽいと言う事らしい
(自動予約の圧縮状態の選択が答えられないって時点で信用しにくいのだが・・・多分無理なのだろうって感じでは有るのは分かる)
知り合いの多分digaが低圧縮で撮り溜めてた気がするんで
自動予約の録画モードを多分一括で設定出来るか何かだとは思うけど。

この点が気になったので購入ストップしていますが多分選択出来ない訳ないと思うので
分かり次第購入する感じです。

書込番号:15374295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/22 13:16(1年以上前)

DIMORAのキーワード自動録画の録画モードは
一括で指定できます

HDD残量が録画モードH○で△時間になったら
自動録画を止めるって設定も出来ます
H○モードと△時間の設定も自由です

番組表からの番組毎の予約録画モードは
個別に指定できます

DIMORAはUSB-HDDには全く対応出来ていません

書込番号:15374622

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/11/22 14:17(1年以上前)

情報有難う御座います。

これで想定されてる最低限の情報確認出来たので安心して購入に踏み切れます。
口コミの流れから考えても必要以上に加護的だったりする訳ではないので
パナの製品はマイナスも有るが多くの人が使ってそれなりの良い評価されているんだなとも分かりました。

では注文してきます!
明後日には御仲間になるかとは思います。

みなさん本当に有難う御座いました。

書込番号:15374848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信22

お気に入りに追加

標準

録画したタイトルが消えた?

2012/11/21 00:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:7件

DIGAを起動したら、残量少ないままで、録画されているタイトルが無くなってしまいましたwww。
こういう経験をした人いらっしゃいますか?最悪です。HDDレコーダーは今まで何台も使っていますが、こんなこと初めてです。
パナソニックの品質はかなり下がっていますね...
パナソニックのサポートには連絡はしますが…。

書込番号:15368484

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/21 00:24(1年以上前)

BZT720は3倍録画で135時間録画出来ますが
残量5時間57分って事はHDD残量4.5%以下って事ですか?

その程度の残量で運用してたら
何が起きても不思議では無いような気はします

リセットして念のためコンセントからプラグを抜いて暫く放置してみては?

何事にも始めてってのはあるわけですが
そういう使い方をしてればエラーする可能性は飛躍的に高くなります
耐久実験でも無い限りもっとHDD残量を増やした方が良いです
今までのレコーダーで起きなかったのがある意味ラッキーだと思います

書込番号:15368530

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2012/11/21 00:38(1年以上前)

耐久実験をしているつもりはありませんがwww。
単純に残量0になれば録画ができなくなれば良いだけなので、普通の使い方だとは思いますが。
まぁ、録画レートをむやみに増やしたから、品質チェックが甘くなったのかなと思うしかありませんが。

書込番号:15368590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/21 00:41(1年以上前)

>HDDレコーダーは今まで何台も使っていますが、こんなこと初めてです。

パソコンでも同じですが、HDDは突然壊れてデータが飛んでしまうことはありますよ。
こんなことは初めてって、今まで運が良かっただけのことでしょう。

大事な番組は早くBDにでも移しておいた方が良いですよ。
データが飛んでしまった後ではどうにもなりません。

書込番号:15368600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2012/11/21 00:53(1年以上前)

>パソコンでも同じですが、HDDは突然壊れてデータが飛んでしまうことはありますよ。
>こんなことは初めてって、今まで運が良かっただけのことでしょう。
>
 PCは、RAID等でバックアップしていますが、PCでもHDD故障は経験無いですね。
最近忙しくで未読がたまってしまったのが痛いです。
レコーダーにも、RAIDみたいなのがあればいいのですけどね。
今回のは、管理情報辺りの不具合なのかな???

書込番号:15368643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/11/21 04:33(1年以上前)

すいません。
メーカー事情に疎いもので教えて頂きたいのですが、

なぜ?
録画モードを増やすと
品質チェックが甘くなるんですか?

録画モードのバリエーションが少ない機種の方が
たまたまの個体不良に当たりにくいって事ですか?
録画モードのバリエーションが少ない機種の方が
HDD残量カスカスまで使っていても
故障しにくいって事なんですか?

不勉強で恥ずかしいですが、
スレ主さん宜しく御享受お願いいたします。

書込番号:15368937

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/21 10:23(1年以上前)

2度ほど同じ様に録画リストに番組が表示されなくなったことがありました。

既にユニマトリックス01の第三付属物さんのアドバイスもありますが、
(あくまでうちの場合ですが)本体電源ボタン長押しのリセットで
また録画リストに番組が表示されるようになりましたので、
もしまだリセットをお試しで無ければ、やってみる価値はあるかと思います。
試行済みでしたらすみません。

書込番号:15369548

ナイスクチコミ!6


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/21 12:38(1年以上前)



5時間57分も残っていて、録画できなかったと
いうことなら、初期不良?欠陥商品では?


書込番号:15369946

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/21 13:59(1年以上前)

残量が5時間57分残っていて録画出来なかったって
どこから出た話ですか?

起動したら録画一覧の番組が消えていたって話です
その時のHDD残量が4.5%以下
全然違う話だと思います

たまたまHDD残量0になったからとエラーが出るとは限りませんが
HDD残量5%以下のギリギリでいつも運用してたら
飛躍的にエラーの可能性が高くなります
そしてそれに関係あるかどうかは不明ですが
実際エラーが出たわけです

これが初期不良なら買ったばかりかどうかが問題になりますが
その情報はありません
欠陥商品なら他の個体のエラー報告が相次いでるはずですが
それもありません

せいぜいたまたまの個体不良でHDD残量が4.5%なのはただの偶然か
HDD残量不足状態での運用で起こるべくして起こったエラーの
どちらかとしか言えないはずです

書込番号:15370217

ナイスクチコミ!5


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/21 16:12(1年以上前)


録画した番組が消滅していたのなら
わたくしなら、その録画機は初期不良、欠陥商品と
判定します。

書込番号:15370635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2012/11/22 02:31(1年以上前)

すいません。あまりPC見る時間無いので、遅くなりました。いつの間にかレスが増えてますね。

さくら茶さん
>2度ほど同じ様に録画リストに番組が表示されなくなったことがありました。
>
 おお、同じ現象起きているんですね。私は今日再びリセットを試してみましたが、変わりませんでした

ロハスが嫌いです。さん
>録画モードを増やすと
>品質チェックが甘くなるんですか?
>
 私もメーカー事情に詳しいわけでもありませんし、一般的な話のつもりで深い意味はありません。
BW890を使っていましたが、軽微なバグはありましたが、大きなバグ等はありませんでした。基本的にUniPhierシステムを代々踏襲しているので、大きな変更点として録画モードの増加等と思われます。パラメーターが増えた分評価のマトリックスが増大し、品質チェックが甘くなったのかというただの推測です。

逆にHDDをフルに使うと故障しやすいという理由がよくわかりませんが、故障とは不良セクタが増加するといった物理的故障のことを指しているのでしょうか?
それともソフトウェアのバグでしょうか?

私は、今回の症状はソフトのバグによる物だと推測しています。なんらかの理由により管理情報が読めなくなり、タイトル情報が欠落したが、残量情報は違う場所だから正常(?)に表示したとか。(メーカーが調査しないと詳細はもちろんわかりませんけどね。)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>せいぜいたまたまの個体不良でHDD残量が4.5%なのはただの偶然か
>HDD残量不足状態での運用で起こるべくして起こったエラーの
>どちらかとしか言えないはずです
>
 HDD残量不足だと書き込みエラーは起きますが、それが今回の様な症状になるのでしょうか?起こるべきして起こったエラーならそれこそ多発していてもおかしくない気がしますが。

ice5さん
私も今回は不具合機だと思います。
家電の初期不良の定義はわかりませんが、保証期間なので、交換要求はしたいですが、USB-HDDの機器認証が本体の何と紐付いているのかが不安ですね。

メーカーのサポートにてメール問い合わせをしていますが、まだ返事が来ていませんので、現時点では何とも言えませんが、まずは原因とデータの復活の要求したいと思います。

書込番号:15373294

ナイスクチコミ!2


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/22 11:56(1年以上前)


私はシャープのAQUOSを使っていますが
この録画機はAUTOを設定していて、自動で
ファームウエアーをバージョンアップします。

貴方のもそうなっていると思われますが
AUTOを設定してないと手動で設定しなければなりません。

購入一年未満のようですが、確認してください。

書込番号:15374315

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/22 12:10(1年以上前)

アナログチューナー機時代から
パナ機でHDD周りのトラブルと思われるレスの多くは
HDD残量が少ない状態での運用をしてる場合が多いです
逆に言うとそのケース以外は珍しい

それは不具合機だからって事で
修理や交換後も同じ運用をやるのは自由ですが
何度も面倒な事になるのはご自分です

初期不良ってのは長くても買って1ヶ月以内の事を言い
その場合は販売店に新品交換を依頼します
新品交換は販売店のサービスであり義務ではありません
販売店が出来ないって言えばそれまでです

販売店によっては初期不良の新品交換は1週間までとか
最初からメーカー修理で新品交換はしないってところもあります
そして初期不良でもパナは新品交換しません

パナが新品交換するのは
発売したばかりで修理部品が入手できないとか
何度修理しても解決しないとか何か余程の事情がある場合だけです

それと修理時に録画データを必要も無く消したりすることはありませんが
HDD交換とか機器固有の暗号化用データが載っている基板交換があるようなら
外付HDD含めデータは復旧しないし
修理の過程でHDDの初期化が必要になる事もあります
もしデータ復旧が技術的に可能だとしても著作権的に出来ません(違法行為)

HDDは一時的な保管場所でエラーとか修理とかで消えたら困るようなデータは
ディスク化するようにちゃんと取説P182〜P183あたりに明記されてるはずだし
実際修理に出せばその通りに事は進んで行きます
もちろん新品交換の場合も外付HDD含めデータは戻りません

書込番号:15374355

ナイスクチコミ!3


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/22 12:31(1年以上前)


私のHDD録画機は500GBです。
デわかるようにもう、5年以上は使っていると思います。

いまでは、録画満杯でアップアップで、DVDへ移動して
ごまかしごまかし使っています。

私の録画機AQUOSは優秀で、このあいだ、30分番組を予約していたら残量が足りなくなって10分だけ録画しておりました。

10分だけの正常録画です。

こんなことばかりやっています。

ちなみに録画した番組が消滅したことは一度も経験ありません。

録画機とはこれで当たり前なのです。

しかし、あくまでも家電品は人間が作ります。
そこには完璧と言うことはありません。

その時、初期不良品、欠陥商品が生じるのです。
至極当然で、難しい話ではありませんね。

書込番号:15374424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/22 13:01(1年以上前)

何を信じ何を主張しようと構いません

たった1台のレコーダーの事
しかも編集状況は同じでは無い
昔の単純な機能のたった1台のレコーダーの例が
全てのレコーダーに当てはまると信じて運用して
エラーが出ても損するのはそのユーザーだけです

あるレコーダーがエラーすれば金銭面抜きにしても
多大な被害をこうむるのはその本人だけで
販売店もメーカーも価格のレコーダー板の利用者も
誰も痛くもかゆくもありません

エラーする当事者になりたくない人は
なるべく避ける運用をすれば良いし

そういうエラー避ける運用は不要と思う人は
誰に迷惑かけるわけでもないから
思うように運用をすれば良いです

書込番号:15374548

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2012/11/23 19:58(1年以上前)

機種はDMR-BWT510ですが、スレ主さんと同時期に同様の故障が出ました。
11/20以前の録画がみられなくなり、11/21以後の録画はされています。
しかし消えてしまった録画はHDDの中に収まっているので残量は増えません。

DMR-XW120以来、ディーガを使っていますが、DMR-XW120は何度もHDD容量が
いっぱいになるまで(子どもが予約しまくるので)録画しきっても
このようなことは皆無だったので、如何なモンでしょうねぇ…と。
東芝のVARDIAでもHDD目一杯に録画して酷使しまくっても、録画したデータが
消えちゃうってことはなかったですねぇ。

「HDDの残量目一杯使うな」ってのは、PCを使ってネットでやりとりしている
方々の頭の中では「常識」ではありますが、子どもから年寄りまで誰が使うか
ワカラン家電製品で、このようなトラブルが出ちゃうってのは、NGでしょう?

とりあえずリセットや電源コードを抜いて放置してみましたが、復旧せず。
この連休明けにメーカーに問い合わせて、最悪延長保証で修理…でしょうか。

DMR-XW120と交換すべく買い足しておいたDMR-BZT620で、しばらくはやり過ごす
予定ですが、こんな故障が出るようでは1TB内蔵を買って失敗したかな?と
悩んでしまいます。1クールまとめて録画してディスクに焼くパターンで
今までやってこれたのですが、半分を越えた所でデータが消滅したのは痛いです。

書込番号:15381121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/23 21:02(1年以上前)

私は、2回成りましたが、
リモコンのスタートボタンを押し、録画番組を見る
からタイトルが復活しました。

書込番号:15381427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/24 00:45(1年以上前)

録画タイトルを喪失するこの種のトラブルって
ある特定の機種限定ではありません

XW120やVARDIAでも起こりうることです
たまたま使ってた機器で起きなかったからと
それを全個体に共通する機種間の違いとは思わない方が良いです

肺がん患者に喫煙者が多いけど
喫煙すれば必ず肺がんになるわけでもないし
喫煙しなければ絶対肺がんにならないわけでもありません

でも肺がんになる可能性を下げたいなら
喫煙しない方が良いとは言えるはずです
HDD満タン運用も同じような事だと思います

どちらにせよ実際困るのは本人だけだから
運用は自由にすれば良いです

書込番号:15382630

ナイスクチコミ!1


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/24 13:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:22件

2012/11/29 05:16(1年以上前)

このようなトラブルがあればユーザー目線で「これは製品に問題ありそうだなな」と思い、メーカーに対し「何とかしろ」と多くの声が上げれば改善するなり改良するってのが、一般的な世の流れかと思っています。
それが自己責任という都合の良い言葉でユーザーサイドで問題の芽をつぶし合うってのは、あまり発展的ではないな、と思った次第。メーカーの工作員でもあるまいに(笑)所詮は、自分でゼニを払って買っていない人は「痛みを感じない」ってことで処理します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=10011038/
の方のお怒り、私ならよく分かりますけどね。(苦笑)

私もパナに電話したけど復旧できるかは全く謎。
しかも修理する際には、ディーガ本体のデータをリセットしてしまう可能性もあるので外付けHDD2台に待避させてある録画も、認識しなくなる可能性大…ということで、絶望的な結末を迎えそうです。行方不明の録画データを諦めてフォーマットしなおすか、外付けHDDのデータをチマチマとディスクに焼き終わるまで入院は難しそうです。

書込番号:15406431

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/29 09:09(1年以上前)

メーカーへの苦情はドンドンやれば良いし
誰も止めていません

その苦情でもしメーカーが何とかしたとしても
それは新たに発売されるレコーダーからで
エラーしたレコーダーの番組が
復活するわけではありません

自分の録画番組を犠牲にしてまで
メーカーを動かして他人の役に立ちたい人は
エラーが高くなりそうな運用をやればいいです

今までもIsle of Manさんのような人がいたから
わたしのレコーダーはエラーしないんだ・・って感謝したいところですが
日常では誰もそんな事は意識しないから感謝もありません

自己責任とか誰も言っていないし
録画した番組を失いたくないでしょ?って簡単な話です

仮に自分でゼニを払って買っていない人でも
録画した番組を失えば痛みは感じると思うし

ユーザーサイドの話として
自分が録画した番組を失いにくい運用を薦めるレスをすると
メーカーの工作員って言葉が出たりしてユニークな発想で面白いです

書込番号:15406878

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDにあった画質は?

2012/11/09 17:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:7件

ずっと東芝愛好者からパナに乗り換えたBZT720初心者です。
始めて買ったパナ機にDVDに焼いておいた今まで撮り溜めていたSP画像、EP画像をダビングしてBZT720に取り込み、バンバンBDに焼き直そうと思ってますが、ダビング時に画質は「何倍速」にすれば良いのですか? 
また、アナログ放送の番組をダビングすると、「VIDEO」と画質表示になりますが、この画質はHDのレートだと何倍速に相当するのですか? どのぐらいのデータ量になるのでしょう?
前スレにあるかもしれませんがマニュアルを読んでも判らなくて。よろしくお願いします。

書込番号:15316671

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/09 18:11(1年以上前)

>ダビング時に画質は「何倍速」にすれば良いのですか?

○倍速にすれば良いって決まりはありません

好きなモードにすれば良いです
目安としてBD1枚に何時間入れたいのか?を基準にすれば良いです

>アナログ放送の番組をダビングすると、「VIDEO」と画質表示になりますが、この画質はHDのレートだと何倍速に相当するのですか?

相当する画質はありません

>どのぐらいのデータ量になるのでしょう?

詳細ダビング画面からHDD→HDDとダビング方向を指定し
ダビングリストを作る画面にいけば
○○○○MBと容量が表示されます

書込番号:15316766

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/11/10 00:39(1年以上前)

>ダビング時に画質は「何倍速」にすれば良いのですか? 

DVDのビットレートに合わせればいいのではないかと

SPは 確か4.4Mbpsだから 5.5倍モード
EPは  1.8Mbpsぐらいでしたっけ 1.6倍
LPは  2.2Mbpsで 11倍モード
で行くか

BD(25GB)はDVDの5倍だから BD一枚にDVD5枚入る モードでダビング
(SPなら 2X5=10時間で HLモード EPなら 6X5=30時間 でHZモード)

ただし 画質劣化を考えて
レートを二段階ぐらい上げた方が良いでしょう
(15倍モードなら 11倍モードに 5.5倍なら 4.5倍モードに)


因みに家はソニーなんですが
録画モードが SR(3倍)、LSR(5.5倍)、ER(11倍)のモードが有って
SP=SR(3倍)、LP=LSR(5.5倍)、EP=ER(11倍) にレコーダーが 自動的に設定します
もちろん 好きなモードに変更も可能
(レート的には SPはXP相当で LPはSP相当 EPはLP相当で 元のDVDのモードより一段階上のモードで 取り込むように設定されてるようです )

書込番号:15318658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/11/10 06:27(1年以上前)

ありがとうございます
早速色々試してみます

書込番号:15319207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 DR動画をBZT720に取り込む方法

2012/11/05 17:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 barotanさん
クチコミ投稿数:2件

キャノンHV10で撮りためたHDVをブルーレイディスクに焼く為に 先日 BZT720を購入しました。
BZT720を購入する前は ソニーのDVDデッキRDZ-D900AにiリンクからDRで取り込んでいましたが
今までRDZ-D900Aに取り込んだDR動画をDRのままBZT720に取り込む方法はあるのでしょうか?
または できるだけ画質を落とさないでBZT720に取り込めませんか・・・
DVD-VRで焼いて BZT720に落そうとしても ×印がついてダビングできませんでした。
RDZ-D900A→TV(東芝Z8000)→BZT720 というのもできないのでしょうか?

どなたかわかる方 いらっしゃったら アドバイスお願いします<m(__)m>

書込番号:15298987

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/05 18:11(1年以上前)

>今までRDZ-D900Aに取り込んだDR動画をDRのままBZT720に取り込む方法はあるのでしょうか?

無いです

D900Aがi.LINKからTSを出力出来るなら出来るし
BDレコーダーだったのならBD経由で出来ますが
どちらも出来ません

>VD-VRで焼いて BZT720に落そうとしても ×印がついてダビングできませんでした。

それはHDVの映像ですか?
HDVの映像なら出来るはずですが・・・

>RDZ-D900A→TV(東芝Z8000)→BZT720 というのもできないのでしょうか?

出来ません

どうしてHV10から直接BZT720にダビングしないんですか?

書込番号:15299113

ナイスクチコミ!1


スレ主 barotanさん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/05 21:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
直接HDVテープからBZT720に取り込みたいのですが テープが劣化していて飛び飛びになっている箇所があって たまたま DVDデッキに画像が残っていたので移せないかと思い質問させていただきました。

>DVD-VRで焼いて BZT720に落そうとしても ×印がついてダビングできませんでした。

>それはHDVの映像ですか?
>HDVの映像なら出来るはずですが・・・

 HDVの画像です・・・DVDにVRで焼いたものです。
 デッキ上では録画にはなるんですが ダビングが終わって見てみたら タイトルの横に×が付いていて再生できません(>_<)
どうしてなのでしょうか?

書込番号:15300059

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/05 23:37(1年以上前)

>デッキ上では録画にはなるんですが ダビングが終わって見てみたら タイトルの横に×が付いていて再生できません(>_<)

それってコピー制限が入ってるような動作です
つまりデジタル放送をダビングしたDVDからダビングするとそうなります

コピー制限って設定で入れたり外したりするようなものではないから
何らかの誤作動かエラーでDVDにコピー制限が入ってるんだと思います

D900Aから作る時新しいDVDを使って
試すくらいしか思いつきません

ソニー機ではHDDに戻して再生出来ますか?

書込番号:15300835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/07 00:47(1年以上前)

ソニー機からHDで取り出すのは不可能だと思います。ソニー機ではHDVをビデオモードでDVDへダビングできる機能はないでしょうか。東芝のテレビにHDMI入力を外付けHDDへ録画できる機能があればの話ですがまず不可能だと思います。原版があるのでしたら原版をパナソニックにダビングしてBD化してしまったほうがいいです。一度劣化した部分は劣化が進みます。

書込番号:15305533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

御教授ください。

2012/10/27 19:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 遷都丸さん
クチコミ投稿数:8件

現在、DMR-BZT820を使用中ですが、チューナー不足により、買い足しを検討中です。
足りないのは週に2,3度で特番の影響によるものがほとんどです。
ということで容量は500GBで十分だと考えております。
3チューナーを希望しているのは空いている時にTVパソコンで焼いたBD-REを書き戻して圧縮しようと思っておりますので。

質問は、820と720は容量の差だけでしょうか?
    〇10系と〇20系の違いは、録画モードの差とネット関係の差だけでしょうか?
    それを踏まえて、現在の価格差で710と720はどちらがお奨めでしょうか?

    よろしくお願いします。


書込番号:15259291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/27 20:14(1年以上前)

>820と720は容量の差だけでしょうか?

タッチパッド無線リモコンと赤外線リモコンの違いがあります。


>〇10系と〇20系の違いは、録画モードの差とネット関係の差だけでしょうか?

その他では「家じゅう録画一覧」「まとめて予約」の有無ぐらいです。
個人的には、お部屋ジャンプリンクをよく利用するなら
DIGA2台だとお互い再生できるので、「家じゅう録画一覧」が今より使い勝手が良く活用できるのかな、とは思います。

ただ、モード変換を多用するなら、指定通りの圧縮モードにならない*20世代は避けたほうがいいかもしれませんけど
現状820を使用していて特に問題ないのであれば、価格帯も同じぐらいですし
710、720どちらでもいいと思います。

ただ、チューナ不足とムーブバック利用の買い足しなら、ソニーなど他社レコーダという選択肢もありますよ。

書込番号:15259474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/10/28 09:57(1年以上前)

レコーダー初心者ですが・・・


>820と720は容量の差だけでしょうか?

820の方には前面にもi.LINK端子があります。
720は後面だけです。

機能と関係ないですけど、若干見た目もちがいますね。
フロントのパネルや、上面の加工など。


>710と720はどちらがお奨めでしょうか?

710の方はD4端子やS端子があります。
気にしないのでしたら、どちらでも良いと思いますよ。

書込番号:15261890

ナイスクチコミ!0


スレ主 遷都丸さん
クチコミ投稿数:8件

2012/10/28 13:21(1年以上前)

サムライ人さん。
ありがとうございました。
私の基礎知識が間違っていたようなので、もう1度比較検証をしてみます。
2台目にソニーなど他社のレコーダーを選択する優位性も検討してみます。
同一メーカーの物が扱いやすいかなと思っていましたので。

rakusuzakuさん。
ありがとうございました。
私の基礎知識が間違っていたようなので、もう1度比較検証をしてみます。

D4端子やS端子の必要性はよく判りません。
何せアナログTV(3ピン)とVHSビデオからデジタルTVとブルーレイに移行しましたので。

書込番号:15262635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT720
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT720をお気に入り製品に追加する <702

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング