
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2012年7月8日 14:23 |
![]() |
4 | 4 | 2012年7月2日 00:50 |
![]() |
8 | 20 | 2012年7月6日 13:19 |
![]() |
5 | 16 | 2012年6月26日 06:22 |
![]() |
12 | 8 | 2012年6月20日 19:06 |
![]() |
4 | 9 | 2012年6月18日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
BZT720とBZT710のどちらを買おうか迷っていて、J-COMケーブルTVのSTBチューナーのHUMAXのJC-5100を使っているんですが ブルーレイの接続はi-LINを使ってハイビジョン録音にしたいんですが、この二機種のどちらでも上手く接続できハイビジョン録画出来るのでしょうか?
パナソニックのHPみてもHUMAXのSTBとの互換性について書いてないんでi-LINK
接続上手くできるか教えて欲しいです。
あとJC-5100のHDDに録画してある映像をi--LINKを使ってブルーレイに移動することも出来るかも知りたいです知っている方宜しくお願いします。
その両方が出来るならBZT720とBZT710のどちらがお薦めかも知りたいです。
3点

>あとJC-5100のHDDに録画してある映像をi--LINKを使ってブルーレイに移動することも出来るかも知りたいです知っている方宜しくお願いします。
JC-5100については過去のパナソニックで動作実績があります。
一応、パナソニックのi.LINKは過去のモデルから同じ仕様を引き継いでいるので、あるモデルから利用不可になったと言うのは見かけたことがないです。
だからと言って、必ず大丈夫だと保証出来る物でもないですが。
一応、両機種とも大丈夫だと一般的には思われています。
>その両方が出来るならBZT720とBZT710のどちらがお薦めかも知りたいです
え〜と、AVC(長時間録画)って多用しますか?
BZT720になってから、このAVCが21モードに増えたのはいいのですが、変換するとサイズがバラバラでいくつになるか見当が付かない状態です。
AVCはあまり利用しないとか、変換後のファイルサイズを気にしないのであれば、BZT720の方が私には使い勝手がいいです。
ただ、あまりにもAVCのファイルサイズが想定できないので、BDにダビングする前に変換しようとすると結構頭を悩ませます。
そこが気になるなら、BZT710の方が良いと思います。
書込番号:14747060
5点

パナソニックのHPみてもHUMAXのSTBとの互換性について書いてないんで
HUMAXでも前機種のJC5000はパナと互換性がありませんでしたが、JC5100からは接続(録画もムーブも)
が可能になっている報告があります。(何件もあったので間違いは無いはずです)
書込番号:14747846
0点

こんにちは。
以前、JC-5100とBWT2000のi-LINK接続で使用してましたが問題なく録画出来てました。
恐らく、i-LINKの仕様変更は殆ど無いと思いますので、BZT720orBZT710でも大丈夫かと思います。
どちらのjCOMか判りませんが不安でしたらjCOMに問い合わせたほうが良いと思います(jCOMでも、時々ディ−ガとの動作確認しているようです)
私も、BWT2000の購入時は問い合わせて動作確認をして貰いました。
書込番号:14748290
0点

JC5100からは接続(録画もムーブ)が可能なんですね。あと710か720のどちらにしようかと思っているけど人にDVD-Rで焼いたり今まで録画した標準画質の番組をのブルーレイダビングしたりJ-5100からi-link移動してそれをDVD-Rにダビングするとかする時720では高速ダビングできないとか710では高速ダビング出来るとか編集に関しては710の方が制限が少ない気がするんですがどうでしょうか?
自分は今まで録画した番組をブルーレイに移したりハイビジョン画質でとった映像のデジタルビデオカメラをDVD-Rに焼くこともあるんでどちらの機種が自分にあっているんでしょうか?
書込番号:14748366
0点

ちょっと書き込み見てると良く分からないのですが、DVD-Rにダビングしたいのは標準画質に変換したVRモードの番組、動画ですか?
この書き込み見ると、ハイビジョンのまま書き込みしたいように見えるのですが、ハイビジョンのままであれば、720でも問題ありません。
逆に、「今まで録画した標準画質の番組をのブルーレイダビング」これをどうやって取り込むのか知らないのですが、逆にこれが高速ダビング可能なのは720の方です。710では実時間必要になります。
つまり、標準画質のVRモードでDVD-Rに高速ダビングしたいと言う要望があれば、710です。
これがハイビジョンのままでDVD-Rで良いのであればどちらも変わりません。この機能のことをAVCRECと呼びます。
DVDに記録したいのが標準画質のVRなのか、ハイビジョンなのかをはっきりさせて下さい。
それによって、回答が変わります。
書込番号:14749629
2点

ラブピーさん
初投稿と思われる方に、いきなり厳しい物言いになって申しわけないのですが、こういう場所で質問するときは、最低限読みやすい文章を心がけましょうよ。
まず誤字脱字が多すぎます。投稿する前に読み返せば、これは減らせます。
あと、一つの文章が長過ぎます。句読点をちゃんと使い、適度に読みやすい長さの文章にした方が、読み手の無駄な負担も減りますし、意図した所が伝わりやすいと思います。
[14748366]は、6行で2つの文で句読点が文中に0です。
その傾向が顕著で、非常に読みにくい文章になっています。
それと文章を書いたら、読み手の立場にたって読んでみて、質問に答えるのに必要な情報が欠落してないか確認するとよりよいかと思います。
質問への答えではなくて、本当申し訳ありません。
書込番号:14750257
4点

分かりづらい文章ですみませんでした。
DVD-Rにダビングしたいのはハイビジョンの画質で録画した番組を標準画質に変換しDVD-Rにダビングをしたいのですが、720でも高速ダビングで録画出来るのでしょうか?
ブルーレイを持ってなくてDVDしか見えない相手に二時間を超える番組をDVD-RかRWやRAMにダビングをして相手に見えるようにするのには720か710どちらの方が早くダビングたり出来るでしょうか?
書込番号:14751147
0点

結局、変換するのには実時間必要なのは変わらないのですけどね。
710だとHDD内でレコーダの電源をOFFにしている間に、空き時間を利用して標準画質に変換することが可能です。
ですから、変換した後、ダビングを行えば、高速ダビングが可能だと言う事です。
一方、720ではHDD内で変換できるのはハイビジョンモードだけです。
ですから、BDにダビングする時に実時間かけて変換してやる必要があります。
コピーワンスで無いことが前提ですが、複数枚同じDVDを作成するのであれば、変化された番組をHDD内に持つことができるので、効率的です。
しかし、1枚しかDVDを作成しないのであれば、実時間ダビングと言っても、実時間かけてBDに書き込んでいる訳ではありません。HDD内で一時的に変換して、高速ダビングでBDに書き込みます。
書き込みが終わると、HDD内から変換されたファイルが消えるので、次に同じDVDを作成しようとすれば、また実時間が必要になると言うことです。
複数枚必要なら710、1枚だけならどちらでもいいと言う感じでしょうか。
パナの場合、実時間ダビング中も予約録画等可能です。
パナ以外の他社は実時間ダビング中は予約録画もできなくなりますが。
何枚DVDが必要なのか判断されれば良いかと思います。
書込番号:14751266
0点

>DVD-Rにダビングしたいのはハイビジョンの画質で録画した番組を標準画質に変換しDVD-Rにダビングをしたいのですが、720でも高速ダビングで録画出来るのでしょうか?
無理です
標準画質DVD作成はごく一部の例外を除き
BZT720は必ず実時間ダビングになります
BZT710でも
条件が整えば標準画質DVDを高速ダビングで作れますが
単に録画したハイビジョン画質の番組から
標準画質DVDを高速で作ったりは出来ません
JC-5100からi.LINKで録画する映像はハイビジョンだから
BZT710でもHDD内で実時間かけ標準画質に変換後じゃないと
高速ダビングは無理です
しかもその映像はコピーワンスだから標準画質でDVD化すれば
BDレコーダーからは消えます
別に自分用が要るならもう一度i.LINKから実時間ダビングします
BZT710はJC-5100からi.LINK録画した映像を
1、DVDに実時間で直接変換ダビング
2、HDD内で実時間で変換→DVD(標準画質)に高速ダビング
・・・の2つの方法があり
BZT720はJC-5100からi.LINK録画した映像を
1、DVDに実時間で直接変換ダビング・・・だけしか出来ない
という違いです
JC-5100からi.LINK録画では無く
レコーダー内蔵チューナーで録画する場合は
BZT710は
1、最初から標準画質でHDDに録画しDVDに高速ダビング
2、ハイビジョンで録画しHDD内で実時間で変換後→DVDに高速ダビング
3、ハイビジョンで録画しDVDに実時間ダビング
・・・3つの方法があり
BZT720は
1、ハイビジョンで録画しDVDに実時間ダビング
・・・しかないという違いです
BZT710の1の最初からHDDに標準画質で録画出来るのは1番組だけで
2番組や3番組目の同時録画は「DR」しか出来なくなります
BZT710であっても
標準画質DVDを手早く作るための標準画質での録画は特殊な用途だし
標準画質DVDを作るって事自体が面倒な事には変わりないです
最近は減りましたがVHSしか持っていない人のために
BDレコーダーからわざわざVHSテープにダビングして渡すのと近いくらい
標準画質でDVD化するってのは面倒で時間がかかる事です
書込番号:14751884
2点

DVDにダビングすることも多いとなると値段のことも考えると720より710でもいいのかな検討中です。
ユーチューブもネットをつないでブルー例でも見たいけどパソコンのユーチューブと比べ見れる数が少ないんですよね。
特に音楽のサイトを見たいのとの光出力をアンプにつなげてスピーカーでも聴きたいと思っているるけどかなり音質は悪いんでしょうね。
あと少しでも安く買いたいから価格COMとかで載っているのネットショップで買うか迷ってるけど
長期保証とか入れば故障の心配と店舗型ショップとかで買わなくてもネットショップで買っても安心して大丈夫なんでしょうか?
今までは店舗型ショップでしか買ったことがないからネットで買った人で何か問題とかなかったか
教えてほしいです。
書込番号:14778255
0点

量販店購入と通販での一番の違いは
初期不良時の新品交換です
量販店は1ヶ月以内程度で在庫さえあれば
ある程度簡単に新品交換してくれますが
通販の場合は最初からメーカー修理とか1週間以内とか
新品交換可能期間が短いです
通販での初期不良交換の目安は明記されてる事が多いから
それを把握の上利用すれば良いです
メーカー保証が切れてからの延長保証は
保証料は高いけど通販の方が平均的に充実してる場合もあり
量販店も通販も店舗毎に確認が必要です
書込番号:14779296
0点

回答ありがとうございます。
通販は初期不良の新品交換が少し時間がかかるんですね。
長期保証は通販でも問題ないんですね。
でも自分が買った通販会社がもし倒産したりして無くなった場合は長期保証とか入っていても
やっぱり無効になるんでしょうか?
長期保証の保険会社って別会社で通販専門の別会社に委託しているから買った会社が倒産しても大丈夫なのかなと思ったんですがどうなんでしょうか?
書込番号:14779580
0点

>通販は初期不良の新品交換が少し時間がかかるんですね。
時間がかかるってのもあるんですが
新品交換その物をやってくれないとか
新品交換してくれる期間が購入から1週間とか10日とか
量販店より短い場合が多いです
通販の場合の多くは保証会社がやってるから(例外もあるかも)
お店自体の倒産の場合は保証は生きていますが
その保証会社そのものが倒産すれば
お店は存在してても保証はありません
書込番号:14780175
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
こちらのbzt720kとSONYのat950wで購入を検討しております。
テレビとネット関連の機能についてはどちらも満足行く物なのですが、主要素として動画の取り込み保存を一番に考え購入したいと思っています。
ソースとしては、dvテープのBDへの保存、子供を撮影したiPhone動画のbdへの保存、canonハイビジョンカメラ動画のBDへの保存、NEX5のAVCHD動画のBDへの保存です。
PCで変換やSD取り込みも必要なら作業は行いますが、出来るだけ少ない作業で目的を達成するにはどちらの機種が向いているでしょうか?また、もっと適切な機種があればご指摘頂けると幸いです。
お願いばかりで心苦しいのですが、ご教授いただけると助かります。
それではよろしくお願いします。
1点

>ソースとしては、dvテープのBDへの保存、
1.DV記録の場合、
パナだと、i.link端子か赤白黄色端子
ソニーだと、S端子+赤白音声
2.HDV記録の(そのまま取り込む)場合、
パナだと、i.link端子で手動で対応
ソニーだと、もう一段上位機種が必要
>子供を撮影したiPhone動画のbdへの保存、
そのままでは無理。PC等でAVCHDに変換してください。
>canonハイビジョンカメラ動画のBDへの保存、
ビデオカメラって事ですよね。HDVですか?AVCHDですか?
上記が参考になると思います。
>NEX5のAVCHD動画のBDへの保存です。
どちらも普通に可能
>PCで変換やSD取り込みも必要なら作業は行いますが、出来るだけ少ない作業で目的を達成するにはどちらの機種が向いているでしょうか?
総合的には、どちらも大差ないです。唯一HDVに関してどうするか?と言う話になると思います。
書込番号:14746694
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
勉強させていただきました、参考にさせていただきます。
さて、iphone動画の件なのですがパナの公式HPに下記の記述があります。
オリジナルアルバムをつくれる 動くアルバムメーカー
ディーガに取り込んだ写真(JPEG)や撮影ビデオ(AVCHD/MP4)を組み合わせて、楽しいアルバムを作成できます※16。
・完成したオリジナルアルバムはBDやDVDに残して楽しめる!
・MP4形式でスマートフォンなどで持ち出せる
・SDカードでも持ち出せます※17(VGA画質)。
■高画質動画の取り込み&ダビング
「1080/60p」※18や「AVCHD3D」(フレームシーケンシャル方式)の表示がある番組をハードディスクに取り込み、高画質でブルーレイディスクにダビングできます。
■デジタルムービーカメラのMP4取り込み対応※19
これを見て、変換なしでいけるならパナにしようかなと、思ったわけです。
SONYはMP4は非対応。
引き続き、経験談や情報をいただけると幸いです。
厚かましいお願いですがよろしくお願いします。
書込番号:14749140
0点

MP4形式に関しては、パナの場合特殊な事情があって、取り込み対応しています。
面倒なのと、長くなるので、勝手ながら省きました。(他の方が補足でコメントしてくれるか?と甘い考えもありましたが)
先日、旧三洋電機を吸収合併しましたよね。この時の資産として、有名なデジカメxactiもパナの製品となりました。
xacti使いは、動画撮影も多いため、パナは、レコーダーでの対応を実施しました。
ただ、この対応は、あくまで、取り込み対応であって、無劣化ではないです。再変換(BD用のAVC化)という方式を採っています。画質的には、PCでAVCHDに変換した方が高画質みたいです。
だからといって、iPhoneの動画が取り込めるかどうかの情報は見てませんので、分かりません。
あと、写真の動画化に関しては、ソニーにもあります。(どちらかというと、こちらの方がオリジナルです)
小細工が出来るのが、パナ仕様。おまかせ仕様のソニーって感じです。ソニーのPictstoryHDは、自動でありながら、結構楽しく演出してくれますので、それなりに面白いです。
あと、持ち出しに関しては、特段の規定が無いため、各社各様です。自分の携帯機器がどう言ったものに対応しているか?を確認の上、上手く使ってください。
書込番号:14749270
1点

パナでのMP4動画の取り込みに関しては
Xacti系以外は実際試さないと取り込めるかどうか分からないです
取り込めれば実時間で変換を伴いますが
レコーダーにSDカード入れるだけって手軽なのが魅力です
動画がMP4となってても
取り込めるのも取り込めないのもあります
これは店頭で試せば簡単に分かります
知ってる範囲では
ソニーとオリンパスの一部のデジカメ動画が取り込めたレスがあります
(ソニーのMP4でも不可の機種もある)
動くアルバムメーカーとソニーのx-Pict Story HDの大きな違いは
x-Pict Story HDは写真(JPEG)しか利用できない
動くアルバムメーカーは写真と動画を組合わせて利用できるって点です
写真(JPEG)のスライドショー目的であれば
x-Pict Story HDの方がインパクトがあり面白いです
動くアルバムメーカーは写真(JPEG)のスライドショー目的では
インパクトが薄い表示方法で動画と組合わせ出来るって事で
ポイントが上がります
逆にいうと撮影動画を動画として利用するなら
動くアルバムメーカーしかありません
x-Pict Story HDもAVCHD動画から静止画を切りぬいて
その映像を利用出来ますが動画の映像を静止画として利用するだけです
あと違いとしてはBGMの利用方法です
x-Pict Story HDも音楽CDを録音しBGMに出来ますが
1つのx-Pict Story HDに対して1曲しか利用できないから
曲長を優先させれば全部の写真を表示出来なかったり
同じ写真を何度も見ることになるし
写真の表示を優先させれば
同じ曲を何度も繰り返して聞かされることになります
動くアルバムメーカーはアルバムを利用できるから
少なくともBGMの同じ曲が何度も繰り返されることはありません
ただしBGMを入れれば動画の音声は無しでBGMだけが流れます
BGMを無しにすれば動画の音声は流れますが
写真のスライドショー部分も無音です
音声よりBGMを流した方が良い動画を利用すると
割り切った方が良いかもしれません
音声無しでBGM有のサンプル映像が見れます
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html
作成手順を体験できます
http://panasonic.jp/diga/album/top.html
どちらにせよ
高性能なPCとソフトを利用すればもっと凄いの作れますが
ポンポンと誰でも簡単に手軽に作れるってのがレコーダーの魅力です
これ目的だけで選ぶのはどうかと思いますが
+αの機能と考えればどちらも悪く無いです
書込番号:14751737
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DMR-BDT720のお部屋ジャンプを使ってsonyタブレットで720内の映像観られている方おられます?720のWIFI DirectやNEC製のWR860を使用しての無線ラン、有線ランを設定しましたがsonyタブレットで720内の映像を観ようとしても映りませんでした(タブレットのアプリはタブレットに入っているDLNAです)ちなみにパソコンのホームネットポレイヤーからは720内の映像を普通に観られるのですが
0点

ソニータブレットは、サーバーが一世代前のソニーレコーダー(BDZ-AT700とか)すら非対応なので、
他社レコーダーは非対応だと思いますよ。
たぶん、サーバー側でソニータブレットが再生できるように変換しながら配信する必要があるんだと思います。
書込番号:14735000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバー(SONY2011年秋モデル)で720p 3Mbpsに変換しながら、SONYタブレットに配信しているようですね。
他社サーバーではSONYタブレットに配信は無理ですね。
書込番号:14735080
0点

yawちゃんさん
Sony Tablet に Twonky Beam を入れて、DIGA で持ち出し番組の作成をすれば再生できるのかもしれません。
参考:
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
さらには、もしかしたら、Twonky Beam を入れなくても DIGA の持ち出し番組なら Sony Tablet の標準の DLNA アプリもしくは RECOPLA で再生できるのかもしれません。
書込番号:14738308
1点

yawちゃんさん
ちなみに、大前提ですが Sony Tablet が 5/24 公開の Android 4.0.3 へのアップデートがされていないとデジタル番組の再生はできません。
http://www.sony.jp/support/tablet/info2/20120524.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533771.html
書込番号:14738337
0点

相談に対してて色々ご返事ありがとうございます。 Sony Tablet は 5/24 公開の Android 4.0.3 へのアップデートはしています。
書込番号:14742372
0点

早速Twonky Beam試しました、音声は出ましたが画像が出ません。何か設定があるのですか?
書込番号:14742420
0点

yawちゃんさん
> 早速Twonky Beam試しました、音声は出ましたが画像が出ません。何か設定があるのですか?
Sony Tablet の場合、映像は 720p にする必要があるようです。
DIGA で持ち出し番組を作ってみて、それを再生してみてください。
書込番号:14742461
0点

持ち出し番組の画質はQVGAとVGAの二種類しかなくどちらも試しましたがやはり音声は出ますが画像が出ませんでした。
書込番号:14745535
0点

yawちゃんさん
持ち出し番組の作成は、「持ち出し方法」を「ネットワーク経由」にして下さい。
そうしないと持ち出し番組として作成したものがDLNA配信されません。
「ネットワーク経由」にしておけば、サーバーを選んだときに、
「HDD」−「ビデオ」−「持ち出し番組」というディレクトリができてますので、
それなら再生できると思います。
ただ、持ち出し番組なので画質はけっこう悪いと思います。
書込番号:14745599
1点

アメリカンルディさんありがとうございます、おかげさまでアメリカンルディさんの方法でBEAMのアプリでsonyタブレットに画像、音声出るようになりました。
書込番号:14746735
0点

yawちゃんさん
再生できてよかったですね。
もしよろしければ、同じ DIGA の持ち出し番組を、Twonky Beam ではなく Sony Tablet の標準の DLNA アプリや RECOPLA で再生できるかどうか試してみて頂いてもよいでしょうか?
書込番号:14747044
1点

断念ながらSony Tablet の標準の DLNA アプリや RECOPLA では再生できませんでした。(RECOPLAでは対応してない機器として表示もされず、標準のDLNAアプリでは持ち出し番組まで表示され、次のコンテンツの表示を押しても、このコンテンツは本機では再生できませんと表示され再生できませんでした。)
書込番号:14747596
1点

yawちゃんさん
> 断念ながらSony Tablet の標準の DLNA アプリや RECOPLA では再生できませんでした。
ご確認いただいてありがとうございます。
そうですか、再生できなかったですか。ソニー製品どうしでないと再生できないような制限とかがあるのかもしれないですね。
逆に言うと、そういう機器でも Twonky Beam ならちゃんと再生できるということで有効ですね。
書込番号:14748256
1点

こんばんわ。横から失礼します。
当方の DIGA(DMR-BZT710)でも、ソニータブレットで録画番組を観たいと
思っています。
Twonky Beam アプリを使って、ネットワーク経由にて持ち出し設定すれば、
観れるでしょうか???
その他にも、宜しければ教えてください。
持ち出し番組は画質が劣るとありましたが、実際どの程度劣るのでしょう?
現在、Docomo の F-09C に録画番組を持ち出して視聴してますが、
ワンセグ画質では「あぁ〜 まぁ、許容範囲かな。」と思い、
高画質では「一般的なテレビと同じキレイさだわ」と思いました。
また、番組を持ち出しせず、録画番組をネットワーク経由で
再生することは可能でしょうか?
書込番号:14769066
0点

lucky_girlさん
> また、番組を持ち出しせず、録画番組をネットワーク経由で
> 再生することは可能でしょうか?
Twonky Beam でできるのは後者の方の「ネットワーク経由で再生」です。(レコーダーとタブレットが同じ家庭内 LAN に接続されている必要がある)
yawちゃんさんが「できた」と書かれているのもそういう使い方のはずです。
逆に「DIGA から Sony Tablet に番組をコピーして、家以外の場所で再生視聴する」ということは Twonky Beam ではできないのじゃないかと思います。
ちなみに、「DIGA で持ち出し番組を作る」のは、本当に持ち出す (コピーする) ためではなく、Twonky Baem で再生できる形式のデータに変換するため、です。
書込番号:14769213
1点

shigeorgさん こんばんわ(*^-^)
はじめてのタブレットで、仕組み?とかごっちゃになってたようでした ^_^;
今回のわかりやすい説明で、画質のことなどスッキリしました!
自分がタブレットでやりたいことができるとわかったので、
在庫処分し始めた?ソニーのタブレットSにするか、
ASUS Pad TF300T あたりにするか、はたまた別の機種か、
いっぱい悩みたいと思います。
どうもありがとうございました♪
書込番号:14769255
0点

lucky_girlさん
> 在庫処分し始めた?ソニーのタブレットSにするか、
> ASUS Pad TF300T あたりにするか、はたまた別の機種か、
Sony Tablet なら多分再生できると思いますが、他のタブレットで Twonky Beam で DIGA 番組を再生できるかどうかはわかりません。(少なくとも Android 4.0 以上が必要です)
Twonky Beam はどうもいろいろくせがあるようなので、「そのタブレットで動作してちゃんと再生できたらラッキー」くらいに思っておくほうがよいようです。
最初の頃の [14738308] の書き込みの「参考」に載せた Web ページ情報では、DIGA の持ち出し番組データならおそらく多くの Android 端末で再生できるだろうとのことですが、実際にやってみないと何とも言えないだろうと思っています。
書込番号:14769359
1点

shigeorgさん
ASUS Pad TF300T の [14758447] の書き込みでは、
DIGA(型番不明)の録画番組を再生できてるらしいので、ちょっと期待してるんですが、、、
買ってから観れなかったぁ〜では、ツライものがあるので実際に使っている人の
お話を聞くとか、下調べをきちんとすべきですね^_^;
ありがとうございました。
書込番号:14770197
0点

lucky_girlさん
> ASUS Pad TF300T の [14758447] の書き込みでは、
> DIGA(型番不明)の録画番組を再生できてるらしいので、ちょっと期待してるんですが、、、
確かにその書き込みや、その一つ前の [14758053] でできていると書かれていますね。
そうであれば、lucky_girlさんのところでもおそらく再生できる可能性がかなり高いでしょうね。
書込番号:14770748
1点

shigeorgさん こんにちは。
ソニーストアで品切れ中だったクレードルが再販しだしたので、
思い切ってソニーのタブレットSを注文したところです。
安全な方を選びました!(笑)
いろいろと教えていただき、ありがとうございました♪
書込番号:14770801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
すみません。ちょっと教えて下さい.
DVDレコーダーを買う予定なんですが、ちょっと判らないので教えて下さい。すみません。初心者なので。
家のテレビは日立のwooでUT-32MH700JWです。
1 スマートディーガ DMR-BZT720-Kへの接続可能ですか?
2 東芝の製品でも接続可能ですか?
3 付属品以外で買わなければいけない物はありますか?
4 予算が5万円から6万円くらいで、おすすめのDVDレコーダーはありますか?
1点

>1 スマートディーガ DMR-BZT720-Kへの接続可能ですか?
2 東芝の製品でも接続可能ですか?
接続出来ないレコーダーなんてないです
>3 付属品以外で買わなければいけない物はありますか?
HDMIケーブルとBS/CSもあるならTV〜レコーダー間のアンテナケーブルです
>4 予算が5万円から6万円くらいで、おすすめのDVDレコーダーはありますか?
3番組同時録画が良いならBZT720とか1TBのBZT820とか
ソニーAT770Tとか1TBのAT950Tとか
ちなみにDVDレコーダーでは無くBDレコーダーです
書込番号:14725453
0点

順番に
1 スマートディーガ DMR-BZT720-Kへの接続可能ですか?
A.HDMI端子若しくはピンプラグがあれば接続可能です。TVの方にあるかどうか検索したところ機種が見当たらなかったのでわかりませんでした。
2 東芝の製品でも接続可能ですか?
A.東芝の製品 物によります。がHDDとかなら可能だと思われます。
3 付属品以外で買わなければいけない物はありますか?
A.HDMIケーブルは別途必要かと思います。その他接続機器があればその都度ケーブル類は必要になってきます。
4 予算が5万円から6万円くらいで、おすすめのDVDレコーダーはありますか
A.http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ranking_2027/
ランキングでおおかた参考になるかと思います。
書込番号:14725463
0点

>ランキングでおおかた参考になるかと思います。
残念ながら、それがレコーダではあまり参考にならないんですよね。
メーカーによって機能や性能、操作性が異なりますので一概にランキングでは
オススメできません。
目的に応じてオススメするものも変わってくると思います。
>TVの方にあるかどうか検索したところ機種が見当たらなかったのでわかりませんでした。
確かに。。。ブラウン管ですか?
TVの端子によって、どのケーブルが必要かどうか変わってきます。
書込番号:14725681
2点

このスレでも話題になったTVですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9823024/
HDMIはありそうだけど、パナと東芝って挙げてるのはLANダビング目的かな?
その機能あるWoooなら、パナは対応(日立側で動作確認)、東芝も報告はある、
だったと記憶してますが、、、
書込番号:14725963
0点

ブラウン管じゃないです。
最初の薄型液晶テレビです。
でたばっかりで、とても高かった。
書込番号:14726023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
−を抜くとググれました(汗)
HDMIケーブルで繋げそうですね。
書込番号:14726079
0点

で、HDMIはある。録画機能はない(あってもLANで外に出す機能はない)んですよね?
でしたら、レコーダ選びに制約(ある機種選択することでの特別なメリット)はありません。
単体で気に入ったもの選べばいい。
あと放送波録画で気にするとしたら、受信環境がCATVかどうかと、スカパー!HD位だと思います。
どちらも本機を選んでおけば大丈夫なはず。
書込番号:14726088
1点

「UT-32MH700JW」は
テレビの型番ではない。
液晶モニター(ディスプレイ)部の型番だ。
テレビの型番としては、
「UT32-HV700W」になる。
当然、Woooステーション「UM-IV700」のHDMI出力から
「UT-32MH700JW」のHDMI入力に
HDMIケーブルで接続されておるはずだ。
また、Woooステーション「UM-IV700」には、
外部入力2系統とHDMI入力が3系統(うち前面1系統)あるから
DMR-BZT720との接続も、問題なかろう。
「UT32-HV700W」には録画機能があるが(別売りIVDR-S使用)、
テレビの録画機能を今まで使ってなかった、
もしくは
使ってはいたが、引き続き見られればいい、
のであれば、気に入ったレコーダーでOKだ。
IVDR-Sの録画内容をBDに保存したいという希望があるなら
マクセルのHDDレコーダーと、DIGAの組合せがお勧めか?
書込番号:14726338
1点

そうなんですか!
ありがとうございます。
書込番号:14726694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでした。ブルーレイでした。ありがとうございます。
書込番号:14726708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり端子買わなくてはいけないんですね。ありがとうございました
書込番号:14726711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶テレビです。
薄型になった初期のテレビです。
書込番号:14726718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用目的は録画するくらいですね。
編集とかはあんまり考えていないので、デーガに使用かなぁ。
書込番号:14726726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
ディーガ DMR-BZT720を2台購入し、リビングと寝室に設置した場合、お部屋ジャンプリンクを使って、リビングのケーブルテレビ放送を寝室でリアルタイムで見ることは出来ますか?
また、パソコンのインターネット環境は必要ですか?
1点

CATVは無理でしょう。
放送転送視聴は、サーバー機側で自己受信が条件のハズです。録画済になれば、視聴可能になります。
視聴に必要なのは、インターネット環境ではなく、家庭内LAN環境になります。
書込番号:14702417
1点

エンヤこらどっこいしょさん回答ありがとうございます。
もう少し教えて下さい。
リビングのディーガ720でCATVを録画し、寝室のディーガ720で追っかけ再生は出来ませんか?
ディーガ7202台だけで、家庭内無線LAN環境を作ることは出来ますか?
書込番号:14702495
1点

追っかけなら、可能かもしれませんが、確信は有りません。
実ユーザーからの返信を待たれた方が良いと思います。
家庭内LAN環境は、機器同士の直結状態でも可能ですが、実際は、今のパソコンで使われているLAN接続を利用(共用or拡張)して、LANのネットワークを構築された方が、シンプルで何かと便利になり良いと思います。
書込番号:14702526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはCATVをどうやって録画するつもりなのかを書かないと。
CATVのSTBの型番は?
i.LINK録画、LANダビング型、外部入力からの録画と3つ考えられるし、CATVでも地デジはパススルーなので、ディーガのチューナーが利用可能なので、放送転送もできます。
通常BS/CSがSTBを通さないと視聴できなくなっているCATV会社が多いのですが、まれにBSもパススルーの会社もありますし、STBではなくコンバータを使っているCATV会社なら、全て放送転送できる可能性だって有るわけです。
これはごく一部のCATV会社の話ですがね。
CATV会社とSTBの型番とか情報を出さないと正確な回答はできないです。
今、インターネットができる環境があるのなら、そこにディーガを接続した方が格段に便利になりますよ。そこに無線ルータの親機を購入してきて接続してやれば、2台のディーガでそれぞれお部屋ジャンプリンクも可能ですし、インターネットにも接続可能になります。
ディーガってネット接続するとできることが大幅に増えるので、どうせネットワーク組むなら無線ルータを1台追加した方が快適になると思います。
書込番号:14702555
1点

ケーブルテレビはJコムと契約する予定なので、STBの型番は分かりません。
ケーブルテレビとディーガの接続にも色々あるのですね。
普通に外部入力で接続しようかと思っています。
パソコンの無線LAN環境はありますので、1台をルーターに有線接続すれば2台のディーガでそれぞれの部屋へのジャンプリンク可能ということでしょうか?
書込番号:14702696
0点

>普通に外部入力で接続しようかと思っています。
それだと、画質もSD画質だし、STBとディーガの両方で予約を入れる必要があり非常に面倒ですよ。
最低でも、i.LINK搭載モデルにSTBを変更すれば、ハイビジョン録画が可能になり、STB側だけの予約操作で済みます。
まずは、このような場合、J:COMに相談してi.LINK搭載機などのSTBに変更できないかを相談するのが先ですね。
J:COMってあまりLANダビング型を取り扱ってる印象がないんですが、LANダビング型のSTBであれば、内蔵HDDに録画されるので、それをお部屋ジャンプリンクを使って視聴可能です。追っかけ再生がお部屋ジャンプリンクのクライアント側から可能なのかはやったことありません。
もし、LANダビング型のSTBの取り扱いがあると言うのであれば、検証してみますが。
J:COMは住んでいる地域によってSTBの種類が違うので問い合わせないと分からないのです。
>パソコンの無線LAN環境はありますので、1台をルーターに有線接続すれば2台のディーガでそれぞれの部屋へのジャンプリンク可能ということでしょうか?
はい、それで可能です。
ただ、今の無線LANルータがどれくらい速度が出ているかは重要になってきます。
ディーガ同士であれば、一応、回線速度に合わせて転送レートを下げてくれる機能も付いてはいるのですが、速度の出ないルータであれば厳しい可能性もあります。
書込番号:14702720
4点

>普通に外部入力で接続しようかと思っています。
イモラさんのレスにもありますが、CATVでは一番お勧めできない接続方法です。
J.COMでそろえているSTB(エリアによって異なることが多いです)の種類からLANまたはiiLink経由可能なものを
選択された方がいいです。
書込番号:14704172
1点

進歩に付いていけないよさん
すでにいろいろ回答がありますが、STB の種類によってはお部屋ジャンプリンクの放送転送機能のサーバになることができるものもあります。(TZ-BDT910 シリーズ)
もしそれが選べれば、BZT720 でリアルタイムで見る事ができるでしょう。
あと、録画はできてもそれを LAN 配信できない STB もあります (TZ-LS300 シリーズ。ただしダビングはできる)。
以下のページに各機器でできることをまとめていますので、よろしければ参考になさってください。
(パナ以外の機器も含めた一覧です)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table4
「S」に○がついているのが、録画番組の LAN 配信ができるもので、「送」に○がついているのが、録画番組の LAN ダビング送信ができるものです。
書込番号:14704264
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
先日は @リンクダビングの件でみなさまにお世話になりました。
今回の質問ですが、当機のお部屋ジャンプを使ってパソコンで番組視聴が
出来るかお尋ねします。(録画番組ではなくチューナーの番組視聴)
自分なりに調べた結果、dixim digital tv plus というソフトで録画番組視聴が
出来る事がわかりました。体験版があったのでインストールして確認したら、
720の録画番組は再生できましたが、チューナー画面では無反応でした。
パナソニックのカタログによると、パナソニック製品のみ番組視聴可能らしいですが、
dixim digital tv plus でも不可能でしょうか?
体験版だからなのか、製品版なら可能なのかわかりませんでした。
アイオーデータのサイトを見ても記載されてないようです。
使用されてる方がおられれば、よろしくお願いします。
1点

残念ながら
放送転送はパナの対応機器同士だけになります。
書込番号:14693565
1点

さっそくの返信、ありがとうございます。
やはりパナソニック同士のみでしたか。了解しました。
ついでで申し訳ありませんが、720の録画番組をソニーのPSPで
見ることはできるでしょうか?
書込番号:14693600
0点

PSPへの番組持ち出しはソニーレコでは、たぶん可能だったと思いますが
DIGAでは無理でしょうね。。。
書込番号:14693672
0点

PSPを持ってないので、よくわからないのですが
Wi−Fiで接続エリアなら、DLNA視聴は可能なような気もしますが。。。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/jumplink.html
書込番号:14693761
1点

フリーザブウさん
> DLNA使用ならPSPで視聴可能でしょうか?
デジタル番組を DLNA 経由で見る場合、普通の DLNA 対応ではだめで、DTCP-IP という著作権保護技術対応の DLNA ソフト等が必要です。
DiXiM Digital TV plus は DTCP-IP 対応の DLNA 視聴ソフトなので、DIGA の録画番組を見られますが、PSP 用の DTCP-IP 対応の DLNA ソフトや機能はなかったと思います。
(PS3 なら DTCP-IP 対応なので見られますが)
書込番号:14693771
1点

>DLNA使用ならPSPで視聴可能でしょうか?
PSPはDLNAは非対応です。
PSPの場合、LAN経由ではPS3のリモート操作とtorneの視聴のみ可能です。
PSPでの持ち出しはソニーのレコーダーとtorneの録画番組が可能です。
書込番号:14693818
0点

ホントですね(^_^;)
PSのHPで、PSPは
※ビデオ「自分で撮影した動画や、プレイステーションストアからダウンロードした
ムービーを見ることができます。
としかないので、著作権保護コンテンツでは無理でしたね。
書込番号:14693847
0点

皆さん、ありがとうございます。
PSPで見れない事、了解しました。
せっかくのDLNA機能、対応機器で楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14697453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





