
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年6月21日 09:54 |
![]() |
4 | 4 | 2013年4月24日 03:43 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月21日 09:32 |
![]() |
0 | 10 | 2013年3月26日 02:11 |
![]() |
2 | 2 | 2013年2月24日 19:47 |
![]() |
12 | 9 | 2013年2月18日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DMR-BRT720のDVDドライブを交換したいのですが、「VXY2140」と言うドライブは対応しているでしょうか?
ネットで双方検索しても、自力で見つけ出すことが出来なかったので、こちらに質問した次第です。
お願いします。
0点

ヤフオクの商品説明です。
パナソニックディーガ純正DVDドライブユニット VXY2140
・修理用部品です。対応機種にご注意ください。
・商品状態は新品ですが、別のカースにて保管しているため、別箱にて梱包郵送します。
・ドライブユニットの交換作業は、すべて自己責任にてお願い致します。
ノークレームノーリターンで願います。
・対応機種
DMR-BR(W,Z)T220、520、620、720、820、920
信じていいかは分かりません。
書込番号:17647846
0点

ちなみに
BRT720と言う型番はありません。BZT720になります。
まぁ、この手の話にウソは少ないと思いますが、皆無では無いので、割り切ることです。
そもそも、交換するつもりなら、自分のBZT720を開けてドライブそのものを確認すれば済む話では?こんなところで聞くより、余程確実だと思います。
それでも、判断出来ないと言うことでの質問なら分からなくもありませんが。
書込番号:17649288
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
本機の電源をONにするとディスクが入っていないのにディスクチェックをする音「キリキリ、キュルキュル」のようなディスク起動音がします。
また電源をONにしていないにも関わらず、毎朝、同じような音がします。
この音をしないように出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

表面上電源オフでも、予約録画や、録画モード変換、内部処理等で
機械自体は稼動していますので、仕方無いですね。
どうしても・・・という事なら、コンセントを抜いておくしかありません。
当然、予約録画も、番組表の更新もファームウェアの更新も実行されませんが・・・
書込番号:16041172
3点

おそらく、問題の音はHDDの駆動音だと思います。
定期的にというのは、番組情報などの更新を自動で行っているためです。
HDDには、個体差がありますので、ある意味”ハズレ”だったのかもしれません。
パナに相談されるのが、一番確実です。
対処療法として、共振や反響対策になりますが、制振シートを敷いてみるとか、雑誌などの重しを載せてみるとかという方法もお試しレベルで行ってみても良いと思います。
書込番号:16041220
1点

そういう音が気になるならBDドライブがないHDDレコーダーでも交換するか
TVの外付けHDDで録画ライフを送るしかないじゃないの。
あとは、ガラス戸のAVラックでも入れれば防音はマシになるけど
その替り熱暴走のリスクが増すだろうな。
起動時や予約録画(パナレコは電源が入ってなくても予約録画する)のときBDドライブが動作するのは当然の動作なんだからな。
初期動作でHDDやBDドライブ、ファンなどの動作を確認するのはプログラム的に見ると
当然の動作。
結論としては、そういう音がでるのは円盤ドライブ付きレコーダーでは当たり前。
書込番号:16052394
0点

俺はやったことはないけど
クイックスタートのモードにしたら音は聞こえないかもしれないな。
このモードだとほとんど起動と変わらない感じみたいだし。
音が気になるなら試しにやったらどうなの。
但し電気代は余計かかるけど。
書込番号:16052405
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
シャープのテレビ・アクオスとT720の組み合わせで使用しています。
シャープ側でファミリンク制御を使用しています。
この機能しようするとT720のリモコンの番組表ボタン、録画一覧ボタンを押すと自動で入力切換が行われて便利です。しかし、テレビの電源をOFFにすると連動してT720も自動でOFFになります。この連動自動OFFがならないようにできないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

720が自動でOFFになって、困ることは 何ですか?
書込番号:16041137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能です。
TV側のリンク機能を切れば、連動しなくなります。ただし、全面的に連動しなくなりますので、今まで便利と思っていた部分が使えなくなります。
TVによっては、電源OFFのみさせなくするものがありますので、確認されても良いと思います。
ただ、連動OFFによるスレ主さんにとっての問題点は何なんですか?
一般には、TVのOFF=レコーダーの使用終了になるので、問題はないはずです。
それに、予約録画などは、裏でちゃんと行っていますので、普通にはOFFで問題ないと思いますが。
書込番号:16041256
1点

>この連動自動OFFがならないようにできないでしょうか?
HDMIリンク連動(ファミリンクまたはビエラリンク)を切らないと無理だと思いますが、
連動OFFに不便はありますか?
TVがついていなければ通常のレコーダー操作はしないと思いますし、パナ機の場合電源OFF時でも
録画には影響ないですし、電源ONが必須な動作時(iLink・LAN・ダビング等)は連動では電源OFFしないので
特に不便を感じることは無いのではないかと思いますが、どのような操作のときに電源が切れない方がいいでしょうか?
書込番号:16041260
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現在bztー600を使っています。 720を買って600は両親にあげるつもりです。
そこで600の中身を720に移したいのですが、直接720の外付けHDDへムーブできますか?
書込番号:15931172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで600の中身を720に移したいのですが、直接720の外付けHDDへムーブできますか?
LAN送り機能もないですから、BD経由でないとできません。
BD-RE経由でリレーすることで、BZT600からBZT720へ移動できますよ。
どちらも500GB機なので、BD-RE DL(50GB)を使用すれば10回リレーでOKかな。
直接USB-HDDへはできないです。これがしたい場合は、ソニーになりますが、BDを経由するのは同じです。
USB-HDDは内蔵HDDの拡張的存在と思ったほうがいです。
各社同じですが、USB-HDDは個体制限があって、登録した機器でしか記録も再生もできないですから。
書込番号:15931205
0点

BZT-600 → BD-RE → BZT720内蔵HDD → BZT720USB HDD のダビング(ムーブ)が必要です。
(BD-REは、BD-Rでも可能ですが、BZT720にダビングするとゴミになります)
録画番組がデジタル放送の場合、他に術はありません。
書込番号:15931212
0点

他に録画機でもあるか、両機とも空いた時間があるなら、出掛ける時や寝る前などにiLinkで一括ムーブが出来るはずですが。(実時間が掛かるが、手間が要らない)
書込番号:15932211
0点

上記はBZT600→BZT720内蔵HDDへダビングの意味です。直接USBーHDDにダビングは無理ですが。
いずれにしろ、他機からのダビングした番組は、送られた機器ではコピー1になります(ダビング10のコピーカウント保持は無理)。必要ならBD-REなどにも保存を。
DIGAでは、内蔵HDDからUSB-HDDへのムーブ時間はかなり早いので、ストレスはたまらないでしょう。
書込番号:15932240
0点

撮る造さん
i.LINKダビングだとDR限定になると思うので、AVC録画だとBD-RE経由がいいでしょう。
BZT600は内蔵HDDが500GBでUSB-HDDも使えないので、メイン機であればAVC録画がメインじゃないかなと勝手に思ってますが。
スレ主さんの運用環境によっては、iLINKダビングも使えるんでしょうけど。
自分はBZT600がメイン機の時は、AVCばかり使用してました。今はサブ機なので、DRメインですが。
書込番号:15932520
0点

>iLinkで一括ムーブが出来るはずですが
iLink忘れてました。誤情報すみませんでした。m(__)m
書込番号:15932613
0点

まっちゃん2009さん こんにちは
たしかにその通りですね。
花見の帰りなので(酒でぼーっとして)うっかりしてました。
DIGAではDR録画ばかりやってるせいもありますが、AVCなどではiLinkは使えませんね。
ご指摘ありがとうございました。
こういうときには、表には書かないほうがよさそうです。
書込番号:15932621
0点

撮る造さん
いえいえ、i.LINKダビングのことはすっかり忘れておりました。
DR録画であれば、BD経由以外の使い方もありますね。
時間的には、BD-RE DLが2枚あればそのほうが楽だとは思いますが。
BZT600でダビング後にBZT720でムーブバック、この間にBZT600でもう1枚にダビングすれば、両方で時間が有効に使えると思うんですが。
ダビング側は3番組録画中でもダビングできますし、ムーブバック側も1番組録画(先にムーブバックを開始してる場合)なら同時に可能ですからね。
まあ、BZT720だとCinaviaチェックがあるので、ここに時間がかかりますけどね。
BD-RE DLにフルに記録してると、チェックに数十分はかかるかな。
書込番号:15932843
0点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
i.linkで簡単に出来るのかなと思ってたんですが無理そうですね。
DR録画はしていないのでdisc経由しか無いという事ですね(^。^;)
discにするならそのままでHDDに移さなくても良いかなと言う気になってきました(*_*;
RとRE、使い分けてコピーする事にします。
ありがとうございました。
書込番号:15938429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i.LINKはDRタイトル限定ですし、実時間かかるし、録画日時なども変わるんじゃなかったかな。
東芝のようにLANダビング機能もないですし、BD-RE経由でのリレーしかないですね。
DR、AVCどちらで録画していても、BD経由のほうが移動は楽だと思いますよ。
まあ、入れ替えが面倒なこともあるでしょうから、よく見そうなタイトルだけBD-REでムーブバックして、他はBD-Rにダビングして終了でもいいかもしれないですね。
書込番号:15939253
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
こんにちは、
以前、ソニー BDZ-AT970T を持っていました。
この時の目的が昔のDVD(アナログ放送)を
ハイビジョン画質でBD-REに書き込むためでした。
で、元々パナ使いでしたので
パナ機でも対応可能になったと聞いてこの機を購入しました。
これからも多分、パナ機使用なので
ソニーで録画した物をパナの録画モードに変えたくて
調べてみたらソニーのSRモードはパナの3倍と同じ位なので
パナ機に入れて3倍に変えてみた所
ドラマで容量が2600MB(ソニー)から1600MBに落ちていました。
1000MBは幾らなんでも落ち過ぎだと思い2倍でやっても
やっぱり、1000MB落ちてしまいます。
試に音楽番組をやって見た所、これは納得の範囲で
ドラマのみのようでした。
やり方を変えて
ライン入力にしても、やっぱり1000落ち
BD-REディスクに42分ドラマを
ソニー機で9話入れていた物がパナでは14話入ります。
この時間数にして約10時間 5倍録になりますがモード表示は3倍録です。
説明文が解りにくいと思いますが、お聞きしたいのは
たとえば、ドラマ容量が2600MB(ソニー)物を
余り変わらないくらいの容量でパナ機の録画モードに直すにはどうしたら良いのでしょう。
幾らやって1000位落ちてしまいます。
お助け下さい。
0点

>この時の目的が昔のDVD(アナログ放送)を
>ハイビジョン画質でBD-REに書き込むためでした。
ハイビジョン(用の)画質モードで記録は出来ても
標準画質のアナログ放送を
ハイビジョン画質で書き込む事は出来ん。
元々のソースのクオリティーが、
〔レートを悪戯に上げても画質の向上は見込めん〕
と機械が自動で判断するからであろう。
例えば
CSのSD画質の、ある放送(60分)が4Mbpsであったとしよう。
DRで録画したら1700MB程度だが
3倍録にモード変換した場合、DRより画質は良くはならんのに
3400MB消費したら、どう思うかね?
勿体無いと感ずるであろう?
画質が良くならんのに
元々4Mbpsの放送を、ユーザーの入力そのまま8Mbpsにレートを上げて記録するのではなく
自動判断し、相応のレート(4Mbps)に変換しているという事であろう。
この世代から無駄な事をしない仕様に変更になったのではないかな。
指定したモード相応の容量に変換したいのであれば
AVCHDやHDV等、元々のクオリティーが高いソースを取り込むしかなかろう。
逆に、問題提起する事に違和感を感じる。
蛇足だが、
ソニーの容量表示とパナの容量表示は異なる為
ソニーの値を単純に1000倍しても、一致せん。
書込番号:15811174
1点

パナ機○20世代からのモード変換において
○倍と実際のビットレートが小さくなってしまうことは
以前からいわれています。
[長時間モード ビットレート]でクチコミ検索してみると
該当スレが出てくると思います。
書込番号:15812343
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
暮れに、スターチャンネルで、見たい番組が3つ重なったので、近くの「ヤマダ電機」でこの機種を購入、セットして電源を入れると、ブーン・・・という音がして、いやな機械に当ったなと思いつつ 、番組はスタートしようとしていたのでそのまま使い続けました。過去に「シャープ」「パイオニア」でも経験がありましたが、そのときはプラグを180度逆に差し込んで、音が軽減しましたから、同じことをやりましたが、今回はうまくいきません。現在は「パナ」3台、「ソニー」1台、東芝1台を使っていますが、今回のパナはよほど運の悪い機械を引き当てたみたいで・・・。
それで、当方正真正銘のジーチャンですが、表題の「ファンの交換」をしてみょうかと考えています。素人にできる作業でしょうか。おわかりでしたら、教えてくださいませんか。
1点

工作大好きじーちゃんならできるかも。
書込番号:15767879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ機は所有したことが無いのであくまでファン搭載の一般的なお話として書きます。
買ったばっかりでしたら、初期不良も念頭に入れて買ったお店に相談してみましょう。
お話だけだと、「仕様」と言われてしまいますが、明らかに大きな音だと初期不良で本体交換になる場合もあると思います。
その録画したものはすぐにBDにでも焼いて退避させて。
ファンの交換ですが、その音は本当にファンの音ですか?
もしかしたらHDDの振動が音になって(共振)出ている場合もあります。
昨今の薄くなったBDレコ等ではファンも小型化されていて、いくら静音のファンに交換しても納得いく静かさにはなりません(でした:他社のDVDレコで)。小型だと回転数も高くなって結局音が比較的大きくなります。
交換にはコネクタも専用になると思うので配線を切って半田付け等の作業が必要になります。
本当に故障した時「改造」にあたるためメーカー保障が受けられないかも知れないです。
書込番号:15767912
1点

ファンの音が大きいのなら、ヤマダ電機に連絡して、初期不良で交換を申し出ては?
メーカー保障が使える時期に改造行為はもったいないですよ。
自分のBZT 830は、ファンの音は全く気にならないので。
書込番号:15768342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分のBZT 830は、ファンの音は全く気にならないので。
なのにフナイのアレも買っちゃったの?。
書込番号:15769465
0点

> なのにフナイのアレも買っちゃったの?。
安かったので、つい何となく。
書込番号:15769651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ありがとうございました。
いろいろ機械をイジルのは大好きですが、たいていは壊してしまい、かえって高いものについてしまう・・・。ですから、今回は私と同じ経験をされて、簡単に交換したよ!の声がないかと考えたのですが、やはり「ヤマダ電機」に相談するのがベストかなと考えました。
ほかの「パナ」BWT2100,BW780 では動作しているのかどうかは、音だけでは全くわからないほど静かです。ソニーも東芝も全然音はしませんが、この機械だけは電源が入るとブーンという「低周波」?の音が必ず気になります。シャープもパイオニアもこの機械と同じ程度の大きな音でしたが、DVD時代の大昔のことです。
それと、この機械はトレイの蓋が下品にガバット開くのや、パナの他機種とリモコンの「番組表」「スタート」ボタンが入れ替えられている・・・など、ただの思いつきであれこれ変更したとしか思えない・・・改悪があります。私の持っているものでは、2100が最高です。
音が大きい・・・という訴えは多分だめでしょう(主観的すぎますから)。運が悪かったと諦めざるを得ませんね。皆さんありがとうございました。
書込番号:15771519
1点

『あきらめちゃダメ!』
初期不良の可能性が高いので、諦めるくらいならダメ元でヤマダ電機に言いましょうよ!
交換してくれる可能性が高いと思いますよ。
我慢して使うのは体に毒です!
書込番号:15772446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「あきらめたらそこで試合終了…」
以前にも別機種で音が原因で交換してもらったというスレがたくさんあります。
初期不良も十分疑っていいです。
まずは電話してダメなら店舗にもって行く。
しかしながら家の設置するお部屋と店舗では周りの音の環境がまったく違いますから、店舗の修理カウンターから静かなお部屋(事務所)の方へもって行ってもらって確認してもらうなりしたほうが良いです。
ヤマダでらちが明かない場合、メーカーに出張修理依頼して交換を申し出てくださったほうが良いですね。
お部屋までサービスマンが入室してほしくない場合、玄関先でもコンセントにつないで確認してもらえばいいです。
今回は映像などの不具合ではなく音ですから。
ソニーのサイトではファンやHDD動作音に関して仕様という注意書きまであります。
それだけファン付きの家電での音の相談は多いと思います。
こちらはパナですが、同様の相談もあると思いますから。
また、他機種もいろいろ所有しているとの事ですので比較対象もあるので大丈夫でしょう。
音は結構精神に来ます。
「あきらめないで」
書込番号:15773780
2点

みなさん、いろいろと心配おかけしました。また、思いがけずの励まし、力になりました。気持ちは平穏で・・・この状態で「本格的な故障」まで待ってみようと思います。また、よろしくお願いします。
書込番号:15781624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





