
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2012年6月18日 23:04 |
![]() |
6 | 16 | 2012年6月17日 11:49 |
![]() |
83 | 40 | 2012年5月27日 18:54 |
![]() |
12 | 8 | 2012年5月12日 14:49 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月30日 16:43 |
![]() |
6 | 5 | 2012年4月24日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
先日は @リンクダビングの件でみなさまにお世話になりました。
今回の質問ですが、当機のお部屋ジャンプを使ってパソコンで番組視聴が
出来るかお尋ねします。(録画番組ではなくチューナーの番組視聴)
自分なりに調べた結果、dixim digital tv plus というソフトで録画番組視聴が
出来る事がわかりました。体験版があったのでインストールして確認したら、
720の録画番組は再生できましたが、チューナー画面では無反応でした。
パナソニックのカタログによると、パナソニック製品のみ番組視聴可能らしいですが、
dixim digital tv plus でも不可能でしょうか?
体験版だからなのか、製品版なら可能なのかわかりませんでした。
アイオーデータのサイトを見ても記載されてないようです。
使用されてる方がおられれば、よろしくお願いします。
1点

残念ながら
放送転送はパナの対応機器同士だけになります。
書込番号:14693565
1点

さっそくの返信、ありがとうございます。
やはりパナソニック同士のみでしたか。了解しました。
ついでで申し訳ありませんが、720の録画番組をソニーのPSPで
見ることはできるでしょうか?
書込番号:14693600
0点

PSPへの番組持ち出しはソニーレコでは、たぶん可能だったと思いますが
DIGAでは無理でしょうね。。。
書込番号:14693672
0点

PSPを持ってないので、よくわからないのですが
Wi−Fiで接続エリアなら、DLNA視聴は可能なような気もしますが。。。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/jumplink.html
書込番号:14693761
1点

フリーザブウさん
> DLNA使用ならPSPで視聴可能でしょうか?
デジタル番組を DLNA 経由で見る場合、普通の DLNA 対応ではだめで、DTCP-IP という著作権保護技術対応の DLNA ソフト等が必要です。
DiXiM Digital TV plus は DTCP-IP 対応の DLNA 視聴ソフトなので、DIGA の録画番組を見られますが、PSP 用の DTCP-IP 対応の DLNA ソフトや機能はなかったと思います。
(PS3 なら DTCP-IP 対応なので見られますが)
書込番号:14693771
1点

>DLNA使用ならPSPで視聴可能でしょうか?
PSPはDLNAは非対応です。
PSPの場合、LAN経由ではPS3のリモート操作とtorneの視聴のみ可能です。
PSPでの持ち出しはソニーのレコーダーとtorneの録画番組が可能です。
書込番号:14693818
0点

ホントですね(^_^;)
PSのHPで、PSPは
※ビデオ「自分で撮影した動画や、プレイステーションストアからダウンロードした
ムービーを見ることができます。
としかないので、著作権保護コンテンツでは無理でしたね。
書込番号:14693847
0点

皆さん、ありがとうございます。
PSPで見れない事、了解しました。
せっかくのDLNA機能、対応機器で楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14697453
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
当機種購入しました。
以前、シャープのDVDレコーダー DV-AC52 を持っていましたが、
これに録画してある番組を 720にダビングできるでしょうか?
取説によると、@リンクでDRモードのみダビング可能とありますが、
@リンク接続したら720側でエラーが表示されます。
何か設定がありましたらアドバイスお願いします。
1点

この機種同士で可能化は私は知らないのですが
パナ機のi.LINKは初期設定で、DVの設定になっています。
i.LINKダビングする時は、TSモード1に変更してやる必要があります。
マニュアルも本体も操作せずに書いているのでアバウトですが、
初期設定の中のi.LINK設定とかそんなところに有ったはずです。
見つからなかったら、マニュアル参照して下さい。^^;
書込番号:14669965
1点

まったく同一機種ではやっていませんが、この世代のシャープ機とDIGAはDRなら問題ないはずです。
DIGA側のiLink設定がデフォルトはDVになっていると思いますが、いじっていないとしたらTS1に変更する必要があります。
DIGA側はその設定のみ必要でムーブはシャープ機側の操作で行います。
書込番号:14670035
0点

>何か設定がありましたらアドバイスお願いします。
失礼ながら取説に記されている設定は試みたのでしょうか?iLinkケーブルで繋いだだけではNGです。先ずは取説P104〜106に目を通す様にしましょう。
取説にも記されておりますが、本機(DMR-BZT710)を操作してiLink経由で取り込みダビングもできます。(但し制限「コピー制限のある番組はダビングできません」等もあります)
もちろん貴方がやりたいダビングも可。のハズです。
ただ... iLinkの場合は(昔の話ですが正しく設定されていても)相手側の機種が認識されない。とかの相性問題があったかと思います。
その場合は(悪評たかい?)メーカーのサポートへ照会する事になるかと...
書込番号:14673520
0点

皆さん、色々ありがとうがざいます。
シャープ機側でダビング操作をしたら、ちゃんと出来ました!
720側で操作してたのでうまくいかなかったようです。
DR画質のみ可能のようですが、それ以外の画質でも出来たらもっとよかったのにですね。
でも、ムーブ出来ただけ良かったです。BDに高画質で残せるし。
ありがとうございました。
書込番号:14673944
1点

shisei56さん
>取説にも記されておりますが、本機(DMR-BZT710)を操作してiLink経由で取り込みダビングもできます
取り込みの場合は全て送り出し側の操作になりますので、DIGAはTS1にする以外には操作不要です。
P104〜106の説明は殆どは送る場合の操作説明です。
>(但し制限「コピー制限のある番組はダビングできません」等もあります)
また上記ですがコピワンの場合はムーブ、ダビング10の場合はコピーになりますが、ダビングできないということはありません。
書込番号:14674344
2点

サポに確認したので... 間違いないハズですが...
受けのダビングは当然できます。 私が云ったのはiLinkでDIGA BZT720操作による取り込みダビングの話です。 サポの説明違い?私の解釈違い?って事???
書込番号:14674464
0点

>私が云ったのはiLinkでDIGA BZT720操作による取り込みダビングの話です。
具体的にどんなケースを想定されていますか?
他のレコーダーやSTB機器からの録画番組の取り込みは、全て送信側からの操作でコピー制限は全てOKです。
DIGAにあるiLink(TS)ダビングという項目は送り出しのダビングのことで、iLinkでDIGA側から操作を行う
取り込みはビデオカメラのDV(非公式HDVも)取り込みだけです。
このDVのデータにコピー制御信号があれば(通常はまずないとは思いますが)ダビングできない可能性はありますが。
サポの方が勘違いしているか、間違った解釈をしているかだと思います。
※取説の104〜106の説明ではダビングは全て送り側の操作で行います。送り出し機器の取説を
見てくださいとも表記されているかと思います。
書込番号:14674769
0点

以下サポとのやり取り(骨子のみ)
私:BZT710とBZT720をiLinkで繋いで相互に相手側に送ってダビングする事は確認できました。
でも取り込む操作をすると(表示文言は忘れましたが)エラー画面が出てダビングできないんだが、何故?と問いました。
サポ:マニュアルの下の方にも記載されておりますがコピー制限のあるものはダビングできません。
私:録画した番組は最近のデジタル放送されたTV番組だから?つまりコピー制限があるからdaダビングできないと言う事ですか?
サポ:ハイ!そう云う事です。
以上。
でも、これってサポと私の双方の説明不足による勘違いなのですね?
先週だったか先々週あたりのやり取りなのでサポには会話の録音が(まだ)残っているかもしれませんネ。 たぶん貴方の云われている事が正しいのでしょうね(たぶん)今となっては私自信で確認しようとは思いませんけどね。何故かというと、これから先次またDIGAを買ったとしましょう...でも取貯めた番組は、買い足したDIGA側へ移動できないんですから(DRモードのダビングは覗く)。BDで残す手もありますが、私の経験上、一番信頼性が高いのは(いまの所)HDDだと思っていますので、BDで時々痛い目にあっていますので... HDD故障によるショックと損害は大きいですけど... 安心感と手軽さはUSB−HDDの方が絶対的に上なので...
話が(徐々に替わりますが)私自身は、今のままの仕様DIGAなら(もう)DIGAを買い足す事はないでしょう... 今までは気に入っていた機種なので2台もかってしましましたが...
書込番号:14675112
0点

>でも、これってサポと私の双方の説明不足による勘違いなのですね?
そうですと言ってもほぼ100%差し支えはないと思います。
>取り込む操作をすると(表示文言は忘れましたが)エラー画面が出てダビングできないんだが、何故?
本来で言うとDIGA側でTS番組の取り込み操作を行うことはないので、サポセン側では、「操作方法が間違っています、
その操作方法では取り込めません」とするのが正しいサポートだと思います。
書込番号:14675428
1点

>受けのダビングは当然できます。
>私が云ったのはiLinkでDIGA BZT720操作による取り込みダビングの話です。
720のマニュアル(i.Linkダビングの項)には、
「本機へダビングする場合は、接続した機器の説明書をご覧ください」となっている一方で、
「本機からダビングする場合」については、詳しい手順が記載されています。
つまりマニュアル上も、取り込み操作を行うのではなくて、送り出し操作を行うことになってます。
書込番号:14675614
0点

今後の参考として下に、 http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMR-BZT720 よりDMR-BZT720 取扱説明書の(P106)を要約します。(設定は事前に済ませてあるものとして...)
==ここより==
■D-VHSなどから本機(DMR-BZT720)へダビングする
・HDDにダビングできます。ダビングできる機器:D-VHSビデオ、HDDビデオレコーダーなど
接続機器→(iLinkケーブル)→本機(DMR-BZT720)
1.(リモコンの ふた内部にある)[入力切替]ボタンを押して、「iLink(TS)」を選ぶ
2.接続した機器で再生を始め、録画を始めたい場面で(リモコンの)[ワンタッチ予約 録画]ボタンを押す
3.録画の終了方法を選び、(リモコンの)[決定]ボタンを押す
ダビングを中止すには(リモコンの)[■停止]ボタンを押す
(接続した機器の再生も停止してください)
■.制限事項もあります。
・コピー制限のある番組はダビングできません。
・本機(DMR-BZT720)の予約録画が始まり、複数の番組を録画(→60)できない場合は、ダビングは中止されます。
==ここまで==
ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14689094
0点

shisei56さん
D-VHSビデオデッキからの取り込みですと、取説のようにDIGA側の操作で
録画スタート、ストップを操作します
>・HDDにダビングできます。ダビングできる機器:D-VHSビデオ、HDDビデオレコーダーなど
以下の引用を読むとたしかにまぎらわしい表現で、サポセンの説明同様
レコーダ同士の操作方法と混乱しても仕方ないように思えますね
書込番号:14689194
0点

おはようございます。
そうなんです。皆さまのご指摘の通り、iLinkのダビングでは送り出し側の操作により本機(DMR-BZT720)にデータ(番組)を送る操作が正しい操作方法と云えます。ただ取説P106の最下部の「お知らせ」には(コピー制限のある番組はダビングできません)とあります。今はコピー制限のない番組は放送されていません、例えダビング10であろうともコピー制限のある番組ですので(実際問題としては)ダビングできません。が正しいのです。つまり、ご指摘の通り取説P106にある具体的な操作方法は(現実的は)ユーザに混乱を招くだけの紛らわしい説明といえます。
ありがとうございました。
書込番号:14690776
0点

D-VHSからのムーブについては柿を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013808/SortID=9288758/
かつて存在したコピー制限のないD-VHSデータに対する補足的な意味合いかと思います。
今回の目的はシャープ機からのダビングがうまく出来ないスレ主さんにレコーダー同士の
正しいiLinkダビングに成功してもらうことなので、あくまでも送り側の操作をするという
ことをが「正しい操作」と理解してもらうことだと思います。
書込番号:14691148
0点

iLinkによる取込操作でのポイントは「コピー制限のある番組はダビングできません」です。
ご指摘の通りレス主さまの目的は既に解決されております。だた、初質問にある本機(DMR-BZT720)操作によるダビング方法だと、前述のポイントがネックになるり(iLinkによる取込操作だとダビングできない)となるので、皆さまがご提示されている様にiLinkのダビングは送り出す機器にて操作するのが(現実論としては)正しい操作ということになります。 それが当たり前だと言うことですネ!
ありがとうございました。
ps.
業界のコピー制限(自主規制)って何とかならないものなのでしょうかねぇ〜o〜
HDMI(Ver1.4)には期待をしているのすが、パナさん!次の製品にDMHI(1.4)による入力端子を搭載。なんて無理でしょかねぇーo^ まっ!無理か!...
書込番号:14691319
0点

みなさん、本当に色々ありがとうございました。
単純に @リンクダビング といっても、結構奥が深いのですね。
ビデオデッキ時代は色々な機器(ビデオデッキ、ビデオカメラ等)
をピンコードで繋いでダビングしてたのですが、
現在は高画質なデジタルになってるので、そこそこ知識が必要のようです。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14691397
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
710で地デジを録画時、標準画質でHDDに録画できるが、720はハイビジョンに重きを置いているので標準画質で録画ができない。
となるとパナ同士であればまあ互換性はあるが、他メーカーのビデオに710で録画した標準画質のディスクをファイナライズさえしておけば再生はしてくれるが、720で録画したH○モードのディスクを持っていっても再生はしてくれないと、いう事ですよね?
1点

あっ すいません。
★イモラさん 以前回答いただきありがとうございます。
書込番号:14584601
1点

う〜ん...何だか難しい事がいっぱいで頭が混乱してきます。(@_@)
私がよく質問を受ける場合も同様な事があります。
その方々と同じことをスレ主さんは質問しているのではないでしょうか?
旧来のDVDってまだまだ需要があります。その方々にとっては重要です。
DVD保存で、よくある質問は
・車の中で見たいけど...どうするの?
・旅行の時に子供達に見せる番組DVDを大量に作りたい!
等々...車や宿泊施設では、いまだDVD視聴は現役バリバリです。
カーナビ等の車載はまだまだDVDです。BDではありません。
このような方々が手軽にDVDを作れるか?と言う事を知りたいのが本音かと思います。
旅行の為に録画してある番組を実時間かけてダビングする!?ってのは非現実的...
710では録画時にDVD用の指定が出来るので、録画後はDVDに高速ダビング出来る!?
720では録画時に指定出来ないので、録画後に実時間でダビングする!?
って部分を知りたいのではないでしょうか?
番組録画後にDVDプレーヤで再生出来るDVDが早く出来るか!?
と言う事を皆さん書いて頂ければ私も助かります。
アナログ時代は旅行前にDVDを10時間分作るのは楽(時間もかからない)でした。
今の現行機では??? と言う部分を知りたい方々が結構います。
私710も720もよく判りません。(^^ゞ
どなたか判る方、カーナビで見るDVD作る手間と時間を投稿してくれませんか?
すいません...親父の戯言かもしれません...
書込番号:14598172
1点

>710では録画時にDVD用の指定が出来るので、録画後はDVDに高速ダビング出来る!?
720では録画時に指定出来ないので、録画後に実時間でダビングする!?
その通りです
カーナビはCPRM対応(デジタル放送を録画したDVD再生可能)ですか?
>カーナビで見るDVD作る手間と時間を投稿してくれませんか?
BZT710は
1、録画モードをVR録画(XPとかSPとかの従来の標準画質)で録画し
それをDVDに高速ダビングします
ただしVR録画同士のW録やVRとAVCのW録も出来ないから
VR録画をすれば2番組同時録画の2番組目や3番組同時録画の3番組目は
一番HDD容量が必要なDRだけを使う事になります
もちろんDR録画はそのままではDVDに高速ダビング出来ません
それに最初からVR録画するって事は
一度も普通の画質(=HD画質)では視聴出来ず
汚い画質の映像しか残らないって事になります
これは同じ番組をVRとDRでW録する事で解決出来ますが
HDD容量は一番必要になるし違う3番組を同時録画出来ません
2、だから大抵はVR録画では無くDRなりAVC録画して
それのコピーを取ってそのコピーをHDD内でVR録画に「実時間で変換」し
それからDVDに高速ダビングします
VR録画した場合の2番組や3番組目ものDRも同じです
3、それかBZT720と同じでDRやAVC録画し直接DVDへ実時間ダビングです
つまりBZT710の場合方法は3通りありますが
ディスクへの実時間ダビング中でも録画や再生出来るパナの場合
3は使えないって程の事は無く
HDDにはHD画質が残るしHD画質で視聴できるメリットと合わせると
2か3ですが手間的には3もそう悪くは無いはずです
それに1や2では使えない録画モードFRを使えるから
画質は3が一番良いケースもあると思います
BZT720の場合は方法は1つだけです
DRかAVC録画しか出来ないから
BZT710の3と同じで単にDVDにVRで実時間ダビングするだけです
繰り返しですがパナは
ディスクへの実時間ダビング中も録画や再生出来るから
仮にDVDに6時間入れる場合も寝る前にセットすれば
途中で予約録画があっても朝には終わってるし
一般的な2時間程度のDVDなら
夕方帰宅後に2〜3枚(3枚目は寝る前)くらいは簡単に作れるから
特に非現実的ってわけでも無いと思います
旅行が1週間先なら3枚×7日で21枚(42時間分の映像)くらいは作れます
どのケースでも最後にファイナライズは忘れないようにします
実時間ダビング中に何も出来なくなる機種は
ダビング開始するタイミングを見計らう必要があるから
確かに少々大変だと思います
旧型なのにBZT720との価格差が少ないから
本当はBZT720が良いだろうとは思いますが
前々レスに書いてる通りBZT710に大きな欠点があるってわけではないから
それなりの価格で買えるならBZT710でも良いと思います
子どもさん用のDVDは1度も見ていない新作じゃないといけないって事は無く
好きな番組は何度でも同じの見るんだから
旅行用のDVDとか日々コツコツ作ってれば
BZT720でもBZT710でも実際は全く同じだと思います
であれば価格差も考え新型が良いってのが個人的意見です
書込番号:14598381
2点

ついでですが、時々実時間ダビングすると、そんなに長時間光学ドライブを利用するのは光学ドライブを酷使することになって寿命を縮めるから嫌だとか言う書き込みを見かけることがあります。
実時間かけてDVDやBDに書き込みしている訳ではありません。
実時間かけて変換しているだけで、書き込みは高速ダビングです。
つまり、ユニさんが書いている2番の録画モード変換してから、高速ダビングするのと同じ処理を連続してやっているだけです。
BZT710であれば、電源OFFの間に録画モード変換が可能ですが、BZT720では電源ONの間にしか録画モード変換ができないと思えばいいだけです。
しかも、BZT710の電源OFFの間の録画モード変換は録画予約の方を優先しますので、録画予約が立て込んでいると変換がなかなか終わりません。
ところが実時間ダビングであれば、録画モードの制限は付きますが、変換しながら録画も可能なのです。
それにBZT720からは、かんたんダビングも詳細ダビングもダビング終了後に電源OFFと言うのが選べるようになっています。
録画時にVR録画するのが一番面倒がなくていいのですが、こちらもVR録画してしまうと録画制限がありますしね。
つまり人間心理の問題だけで、ユニさんの説明の1番の録画時にVR録画以外は、2番も3番も機械から見れば同じ事なのです。逆に言えば、3番の方が確実にその時間に終わります。
2番は、録画予約の状態によって変換が終わる時間が変わりますから。
だから、1枚作成するだけなら手間は大して変わらないということになります。
複数枚作成する時になると、この差が大きくなります。
BZT710であれば、HDD内部にVR番組を置くことが可能なので、ダビ10の範囲で高速ダビングで複数枚作成することが可能になります。
BZT720だと常に実時間ダビングですから、それを必要枚数回繰り返す必要があるので、これはかなり辛いかなと思っています。
と言う事で、同じDVDを何枚作成する必要があるのかで、どちらの機種がいいか選べばと思っています。
結局、上の方で書いたことを表現を変えて書いているだけの様な気がするが、なかなか、この辺りの動作って理解が難しいのでしょうか。^^;
書込番号:14598606
2点

エンヤこらどっこいしょ さん, FLAT1 さん イモラ さん,ユニマトリックス01の第三付属物 さん,B-202 さん,yuccochan さん,白い三角印 さん,TetsuType2 さん 皆さんありがとうございます。
色々と皆さんには迷惑をお掛け致します。
TetsuType2 さんがおっしゃる様に「 カーナビ等の車載はまだまだDVDです。BDではありません。このような方々が手軽にDVDを作れるか?と言う事を知りたいのが本音かと思います」
そうです。
そしてアニメの様な絵とか別に綺麗でもない絵とかを後日 別の部屋にあるTVとパイオニアのDVDプレーヤで再生する時に使用するので、絵自体はメチャ綺麗でなくてもいいんです。
要は今まで地デジ番組をHDDにLPモードで録画しそのデータをVRにしたDVDに高速でダビングしファイナライズをして知り合いのシャープのDVDレコーダで再生をしたりパイオニアのDVDプレーヤで再生をしたりしていました。
高速ダビング出来るので楽だったんです。
またH○モードだったら他社のレコーダ、プレーヤで再生出来ないので、720はどうかな?と思うんです。
書込番号:14599520
0点

パワー2さん
ユニさんが書いた1番の録画時にVRモードで録画するのはBZT710の世代でないとできません。
BZT710世代が必要となると、在庫数との勝負になるのであまり悩んでいても在庫が少なくなるだけです。
もう一度整理すると、BZT710とBZT720で作成するDVDの画質には差はありません。
録画時にVRモードで録画でき、高速ダビングできるのはBZT710の方だけです。
同じDVDを複数枚作成する必要があるのならば、BZT710の方でないと高速ダビングが使えないので辛いです。
BZT720の方は1枚のDVDを作成するだけなら、寝る前にでもダビング操作をして、ダビング終了後に電源OFFの設定をしておけばいいです。
DVDってどんなに頑張って録画しても、そんなに長時間録画できないので一晩あればできあがります。
録画した当日にすぐにDVDが必要と言う訳でないのなら手間は大差ないのです。
同じDVDを複数枚作成しようとすれば、その都度、実時間かかる訳ですから、この場合はBZT710をオススメします。
ですから、この2点ですかね。
すぐに、DVDが必要なのか。
同じDVDを複数枚作成する必要があるのか。
この2点のうち、どちらか一方にでも当てはまるのなら、BZT710の方が後悔がないと思います。
BZT720の方は、まだのんびりしていても手に入るし、またその後の新型が出たとしても同様の仕様だと考えた方が自然なので焦る必要はないのですが。
このDVDの件がなければ、私はBZT720の方をオススメはします。
私はBZT810とBZT920を所有しているので、両方の世代を比較してみて、カタログには載っていないような微妙な改良もされていて、やはり新型の方が扱い易く、当然新しく追加された機能もありますから。
例えば、先程、ダビング後に電源OFFの設定が可能だと書きましたが、BZT710世代では、かんたんダビングの時のみ可能です。それが、BZT720世代では詳細ダビングでも可能になっています。
書込番号:14599663
2点

パワー2さん はじめまして(^o^)丿
私なら710にします。
昨日720を使っている知人に伺いました。
BW770!?からの買い替えのようでしたが...720はDVD作成が面倒になったようです。
今までより時間がかかり手間暇が増えたそうです。
この知人の主張ですが、
・子供用番組を録画する時には1番組しか予約しない(2番組以上同時録画は無い)
確かに、おかあさんといっしょとかだと同時録画するような番組が他にありませんね...
・最初からDVD作成を考えているから画質に拘らない。
というよりも...別にハイビジョン画質を求めていない。
・旅行前とか不意に「車で見よう」と思った時にDVDを作りたい。
そんな時に手軽にDVD作成が出来た方がよい。
・録画自体に綺麗な事は求めていない。後で見たいだけ。
見れればVHSでもワンセグでもよい。と言う考えの持ち主。(この考え方結構多いと思います。)
等々でした。
また、前機種のBW770!?と710で画質の違いは判らないと言っていました。
特別綺麗になったとかも無く、特に変化無しとの事です。
なのに手間暇が増えたとブツブツと言っていました。(^^ゞ
店員に「車の中で見るDVD作れますよね?」と聞き、「作れます」と言われたから買ったそう
です。新しい方がよいとの考えだけで失敗した...と嘆いていました。
「やれる」と「出来る」は違う事を考えなかったようです。
私も今年新型アルハイが納車されました。車載はもちろんDVDです。
5年以上は乗る事を考えていますから、私が買うなら710ですね(^^ゞ
しかも...値段も安めですし(^^ゞ 画質もそんなに変わらない!なら決まりです。
そもそも画質はTV側にも左右されますから、録画機の画質だけで決定されるものではないです。
BDで友人とやりとりする事も少なくなりました。と言うより年単位であるかないかと言うレベル
私の周辺はDIGAが多く、私が知っている方々は皆ディモーラを設定しています。
この為、数年前より「録画してあったら貸して!」って言葉を聞かなくなりました。
ですから私なら使い勝手の方を優先して決定します。(^o^)丿
私の考えは、録画した物を「どこで見るか!」を考え、DVD作成とDLNAに拘ります。
以上老婆心の声でございました。(^^ゞ
書込番号:14606117
1点

TetsuType2 さんありがとうございます。
ですよね!問題は「手間なんです。」
それで私も色々皆さんの意見も聞きながら「かなり迷ってます」なんです・・・
家電屋さんは710は「まだあります」と言ってくれてますので、もうちょっと考えます。
何かご意見があれば聞かせて下さい。よろしくお願いします
書込番号:14606226
0点

>要は今まで地デジ番組をHDDにLPモードで録画しそのデータをVRにしたDVDに高速でダビングしファイナライズをして
>知り合いのシャープのDVDレコーダで再生をしたりパイオニアのDVDプレーヤで再生をしたりしていました。
>高速ダビング出来るので楽だったんです。
ここまで明確にやりたい事が分かっているのなら、もう答えは出てると思いますよ。
全く同じ事が出来るのは710です。
これまで出来ていたことが出来なくなるって大分ストレス溜まると思います。
720でも目的のDVDが作れることは皆さんが指摘済みですが、作成過程の違いで
「720買ったけど、やっぱり今までより手間がかかる!」
ってことにならないようにした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:14606376
1点

スレ主さんがまだ迷っている理由が分かりません。
今までの回答を読んでスレ主さんが720を選ぶ理由が何処にあるのでしょうか?
今後、730、740・・・と新機種が発売されていくでしょうが、
720で無くなった機能が復活するとは思えません。
今710を購入しないとPanasonicブランドでは2度と手に入らないと思います。
一方、720で追加された機能は、今後発売される機種にも搭載される
可能性は高いと思われ、しばらくしてからでもお金さえ出せば手に入る。
書込番号:14606430
3点

もうひとつ聞かせて下さい。
パナのレコーダで地デジを録画したDVDディスクを再生するにあたって、DRモードでファイナライズしてあるDVDディスクは他社のブルーレイレコーダ又はブルーレイプレーヤで再生は出来るが、H○モードで録画してあるDVDディスクは再生は出来ないで あっていますか?
書込番号:14610021
0点

>DRモードでファイナライズしてあるDVDディスクは
パナはDVDにハイビジョン画質で記録できるAVCRECでは、DRモードでは作成できず、H○モード
表記のAVCモードでしか作成できません。
一部の東芝機ではDRモードでもDVDに記録できますが。
AVCRECで作成したDVDを再生できないのは、ソニーとシャープのBDレコーダーとBDプレーヤー全て、
一部のメーカーのBDプレーヤーです。
AVCREC作成のDVDそのものの再生互換性が低いのです。
書込番号:14610065
2点

>パナのレコーダで地デジを録画したDVDディスクを再生するにあたって、DRモードでファイナライズしてあるDVDディスクは他社のブルーレイレコーダ又はブルーレイプレーヤで再生は出来るが、H○モードで録画してあるDVDディスクは再生は出来ないで あっていますか?
いえ、間違っています。
最近調べてないので仕様が変わっていれば申し訳ないのですが、パナの場合、DRモードでDVDは作成できません。
全てH○モードでの作成になりますが、AVCREC対応ブルーレイレコーダ及びブルーレイプレーヤーで再生可能です。
H○モードと言う呼び名はパナが長時間録画モードに勝手に付けた名前で、他社では全く名前が違います。
前にも書きましたが、BZT720世代では、そのような呼び名も無くなっています。
まあ、普通ここではAVCと呼べば、長時間モードのことだと言うのが分かりますので、こちらを使った方がいいでしょう。
DRモードでのDVD作成は東芝でしかできませんが、パナ機を含め、AVCREC対応機であれば再生可能です。
このDVDにハイビジョン記録を行うAVCRECと言う規格をソニーとシャープは採用していないので、ソニーとシャープでは全く再生できません。
その他のブルーレイ機器で、AVCREC対応と記載のある物だけ再生可能だと解釈して下さい。
なお、ブルーレイにダビングすれば、DRであろうとAVCであろうと全社の機器で再生可能です。
書込番号:14610086
1点

再生互換性をそんな気にしても仕方がない。
DVDには標準画質で、BDには高画質で保存すればいいだけ。
(”DVDに高画質で保存した場合は”なんて考えるからややこしくなる)
書込番号:14610110
3点

>(”DVDに高画質で保存した場合は”なんて考えるからややこしくなる)
いや、多分そうじゃなくて、DVDに高速ダビングしたいから質問しているんだと思っています。(笑)
書込番号:14610144
1点

この期に及んで、
[14610021]のような質問をしているので気になったまでです。
[14606430]「スレ主さんがまだ迷っている理由が分かりません。」に尽きるのだけど・・・
書込番号:14610246
3点

実用上
BDは
通常使用のディスク
DVDは
従来の標準画質でのみ使用
HDDに戻せないし画質は悪い
カーナビ等DVDしか再生出来ない機器専用で仕方なく作るもの
と思っていれば良いと思います
DVDにもDR録画(東芝のみ)やAVC録画は出来ますが
DVDプレーヤーでは一切再生出来ないし(パナや東芝でも不可)
HDDに戻せないのは同じだし
BD機器でもパナ・東芝・三菱以外のソニーやシャープ等では再生出来ないから
レコーダーを買い替える時選択肢はほとんど無くなります
1枚当たりの価格が安い(逆に容量当たり単価は高い場合がある)だけがメリットで
デメリットは多数です
書込番号:14610633
1点

>DRモードでファイナライズしてあるDVDディスクは他社のブルーレイレコーダ又はブルーレイプ
>レーヤで再生は出来るが、H○モードで録画してあるDVDディスクは再生は出来ないで あってい
>ますか?
再生互換の件はすでに回答が出ているので触れませんが、DVDにDRで記録すると確か30分程度しか記録できず、テレビ番組の録画には全く向いていません。人に聞くまでもないことだと思いますよ。
何度も書き込んでいる割には、どれくらいの頻度でDVDを作るのかとか、再生機の型番について問われても無視のようで、不誠実な態度に見えます。
あなたの聞かれていることの多くは、カタログにも記載されていますよ。
書込番号:14611248
3点

油 ギル夫 さん,イモラ さんのCoz さん,ユニマトリックス01第三付属物 さん,ありがとうございます。
結局>パナはDVDにハイビジョン画質で記録できるAVCRECでは、DRモードでは作成できず、H○モード表記のAVCモードでしか作成できません
だったんですね。
FLAT1 さん
>再生互換の件はすでに回答が出ているので触れませんが、DVDにDRで記録すると確か30分程度しか記録できず、テレビ番組の録画には全く向いていません。人に聞くまでもないことだと思いますよ。
何度も書き込んでいる割には、どれくらいの頻度でDVDを作るのかとか、再生機の型番について問われても無視のようで、不誠実な態度に見えます。
あなたの聞かれていることの多くは、カタログにも記載されていますよ
すみません。
私がバカであほで理解不足だったため不愉快な思いをさせて、ごめんなさい。
どうしてもわからない事がたくさんありすぎたし、ここのカキコミだけが親身になって納得して購入を考えたっかたので、皆さんにご迷惑をかけてしまいました。
これからはカキコミで質問するには、控えめにします。
ごめんなさい。ごめんなさい。
本当にごめんなさい。
書込番号:14612013
0点

取りあえず落ち着いて最初から読んでみてください
その上で分からない事は追加質問されて構いません
書込番号:14612064
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
HPは見ましたか?
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/index.html
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/index.html
書込番号:14249652
3点


違いがわからないのであれば、底値を通りすぎて値上がりする前に早めにBZT710を購入した方がいいですよ。
私的にも新機種には魅力を感じませんので無理して高い新機種を買う必要は無いと思います。
書込番号:14250227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


710Uとした方が納得できそうな内容だと思います。今は、××Uという型番が無いですね。
書込番号:14271592
0点

"U"って、機種依存文字(?)だから、不可とかかな?
そういやぁ、大昔、パソコン通信の黎明期に、
「全員のパソコンが第二水準漢字を表示できるわけじゃないから
『二水』を使うのはやめましょう・・・」ってのがあったけど。
書込番号:14271652
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
BZT720の購入を検討中です。SDで持ち出した動画をArrows Tabで観ることはできますか?Arrows TabではDiXiM Playerを使うかと思いますが、他のアプリは必要ですか?
0点

Arrows Tabで、DIGAの持ち出し番組の再生ができたという報告はあります。
↓こちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13778113/
書込番号:14503113
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
今、BZT800を使っていますが、この機種ではDR画質以外番組は
HDD→BDへのコピーはできますが、BD→HDDへのムーブバックができません。
このBZT720は、BDやDVDに記録したDR画質以外(HEやHM画質)の番組を
HDDにムーブすることはできるのでしょうか?
説明書をダウンロードしてみてみたら、「HDの表示がある番組」は可能とありました。
一応、HEやHM画質の番組もHD表示にはなっているので、可能なのではないかと
想像しているのですが...
過去の機種で作ったDVDに記録したHE画質の番組や、今の機種にたまっているHM画質の
番組をBDに焼いてこの機種のHDD→USB-HDDに記録したいなーと思っています。
また、iLINKでのコピーもこの機種ではDR画質以外もコピーできるのでしょうか?
1点

>今、BZT800を使っていますが、この機種ではDR画質以外番組は
>HDD→BDへのコピーはできますが、BD→HDDへのムーブバックができません。
あれ?わたしはBZT700ユーザーですが
AVCでもBZT800にムーブバック出来るはずですけど?
DVDからのムーブバックはできませんが。
iLINKはDRのみです。
書込番号:14477500
0点

>今、BZT800を使っていますが、この機種ではDR画質以外番組は
HDD→BDへのコピーはできますが、BD→HDDへのムーブバックができません。
ファイナライズ(クローズ)したBD-R以外はAVC録画したBDもムーブバック可能なはずです。
>このBZT720は、BDやDVDに記録したDR画質以外(HEやHM画質)の番組を
HDDにムーブすることはできるのでしょうか?
BZT800も同様ですが、DVDとファイナライズしたBD-Rは不可、ファイナライズしていない
BD-Rとファイナライズの概念が無いBD-REは可能。
どのメーカーのレコーダーも、デジタル放送を録画したDVDは、内蔵HDDに書き戻しは出来ません。
>また、iLINKでのコピーもこの機種ではDR画質以外もコピーできるのでしょうか?
iLINKでのダビングは、DRモードしか出来ません。
書込番号:14477541
0点

ちなみに、この機種から著作権保護が強化されているので、ムーブバック時にチェックがかかります。
まあ、BD1枚で5〜6分と言うところですが、その間は何もできなくなるのでムーブバックに関しては使い勝手が悪くなっています。
東芝は実時間かかるので、それよりはましですが。
各社とも新機種にはこの機能が搭載されると思われるので、ムーブバックを快適にに行いたければ、実は旧機種の方が速いです。
書込番号:14477560
3点

BZT800の取説にも
BD(DR,HG,HX、HE,HL,HM、HZモードの番組)⇒(内蔵)HDD:高速ダビングと記載されていますよ。
BZT800取説P67
したがって、もちろんBZT820へAVCモードであってもムーブバック可能です。
書込番号:14477598
2点

ご回答いただきました皆様方、ありがとうございます。
お恥ずかしい限りで、自分が勝手にDRしかムーブバックできないと
信じ込んでいたようです。1年近くも...
おかげで、BDをDR画質でたくさん作ってしまいました。
(いや、画質がいいからそれで良しとしときます)
DVDからのムーブバックができないことと、iLINKはDRのみというのは
変わらないんですね。
とはいえ、BZT800はUSB−HDDが使えないので、たまった番組をBDに焼いて
こっちの機種に移し、USB-HDDに保存ということで何とかなりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:14481654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





